DIA-104-1990-01-01-1 | 中国 | 1990年01月01日 | 1990年代 | 内政 『人民日報』元旦社説「自信に満ちて90年代を迎えよう」。 |
DIA-104-1990-01-01-2 | 中国 | 1990年01月01日 | 1990年代 | 政協全国委新年茶話会開催。江沢民総書記挨拶。 |
DIA-104-1990-01-02-1 | 中国 | 1990年01月02日 | 1990年代 | 国務院と李鵬首相の委託を受け,袁木国務院スポークスマンが石家荘で軍事訓練中の北京大学新入生を訪問(~3日)。 |
DIA-104-1990-01-04-1 | 中国 | 1990年01月04日 | 1990年代 | 全国経済体制改革工作会議開催(~8日)―李首相が演説で改革・開放政策の継続と国家経済体制改革委員会の存続確認。企業改革深化の7項目措置を決定。 |
DIA-104-1990-01-04-2 | 中国 | 1990年01月04日 | 1990年代 | 全国法院工作会議開催(~8日)。6日江総書記,李首相が会議出席者代表と会見。 |
DIA-104-1990-01-04-3 | 中国 | 1990年01月04日 | 1990年代 | 外交 金国家税務局局長,先ごろ海南省で実施されている租税優遇策は不要と表明。 |
DIA-104-1990-01-05-1 | 中国 | 1990年01月05日 | 1990年代 | 宋平中共中央政治局常務委員が党建設理論研究班に対しマルクス主義の原則に則った党建設を強調。 |
DIA-104-1990-01-05-2 | 中国 | 1990年01月05日 | 1990年代 | 『人民日報』が高狄社長の論文「中国の“貧しさ”をどう見るか」掲載。 |
DIA-104-1990-01-05-3 | 中国 | 1990年01月05日 | 1990年代 | 全国郷鎮企業工作会議開催(~9日)。何康農業部長が同企業発展方針の不変を強調。 |
DIA-104-1990-01-05-4 | 中国 | 1990年01月05日 | 1990年代 | スペインが対中融資再開を決定。 |
DIA-104-1990-01-05-5 | 中国 | 1990年01月05日 | 1990年代 | ソ連貿易仲裁代表団訪中(~9日)。 |
DIA-104-1990-01-06-1 | 中国 | 1990年01月06日 | 1990年代 | 第1回国有資産管理会議開催(~10日)。1988年末の国有資産総額は1兆6150億元と発表。 |
DIA-104-1990-01-06-2 | 中国 | 1990年01月06日 | 1990年代 | 『人民日報』が王若望批判の欒保俊論文を『文学報』より転載。 |
DIA-104-1990-01-06-3 | 中国 | 1990年01月06日 | 1990年代 | 北京市が帰国華僑による外資導入(仲介)への報奨規定を発表。 |
DIA-104-1990-01-07-1 | 中国 | 1990年01月07日 | 1990年代 | 北京市公安局,民主中国戦線は反動的組織だと指摘。厳家其,万潤南,陳一諮のパスポートを取り消し。 |
DIA-104-1990-01-07-2 | 中国 | 1990年01月07日 | 1990年代 | 宋中央中央政治局常務委員が江蘇省視察(~16日)。 |
DIA-104-1990-01-08-1 | 中国 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 全国統一戦線部長座談会開催(~12日)―江総書記,会議出席者と座談会。 |
DIA-104-1990-01-08-2 | 中国 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 各省・自治区・直轄市党委秘書長座談会開催(~11日)。温家宝中共中央弁公庁主任出席。 |
DIA-104-1990-01-08-3 | 中国 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 中国・バングラデシュ第12次バーター貿易議定書調印(於ダッカ)。 |
DIA-104-1990-01-08-4 | 中国 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 中国・タイ経済協力合同委第5回会議,バンコクで開催。 |
DIA-104-1990-01-09-1 | 中国 | 1990年01月09日 | 1990年代 | 『人民日報』,袁国務院スポークスマンと『経済参考』編集部との座談会記録を掲載。 |
DIA-104-1990-01-09-2 | 中国 | 1990年01月09日 | 1990年代 | 最高人民検察院,「公民の民主的権利と人身の権利を侵害した事件および汚職事件を人民検察院が直接受理して立件する基準についての規定」を公布。 |
DIA-104-1990-01-09-3 | 中国 | 1990年01月09日 | 1990年代 | ロガチョフ・ソ連外務次官が訪中し,田曽佩外交部副部長とカンボジア問題を協議(~12日)―12日銭其外交部長がロ次官と会見。 |
DIA-104-1990-01-09-4 | 中国 | 1990年01月09日 | 1990年代 | 開放区指導小組筋が,山東省の博,坊,威海,日照に輸出加工区を設置することを表明(新華社)。 |
DIA-104-1990-01-10-1 | 中国 | 1990年01月10日 | 1990年代 | 李首相,テレビ演説で11日に北京市の戒厳令を解除すると発表。11日付『人民日報』,『解放軍報』が社説で同決定は政治情勢の安定を示すものだと強調。 |
DIA-104-1990-01-10-2 | 中国 | 1990年01月10日 | 1990年代 | 江総書記,李瑞環中共中央政治局常務委員らが,全国文化芸術工作情況交流座談会,全国新劇戯曲創作座談会代表と会見。同交流座談会で李瑞環演説。 |
DIA-104-1990-01-10-3 | 中国 | 1990年01月10日 | 1990年代 | ウィルソン香港総督訪中(~12日)―11日周南外交部副部長,姫鵬飛国務院香港マカオ弁公室主任,12日李首相が会見。 |
DIA-104-1990-01-11-1 | 中国 | 1990年01月11日 | 1990年代 | 国務院第53回常務会議で「外国記者・常駐外国報道機関管理条例」を原則的に採択。19日に公布,施行。 |
DIA-104-1990-01-11-2 | 中国 | 1990年01月11日 | 1990年代 | 国家輸出入商品検査局,「輸出入商品再検査弁法(試行)」を公布,実施。 |
DIA-104-1990-01-11-3 | 中国 | 1990年01月11日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,台湾のガット加盟申請を批判,ガット事務局が同申請を受理しないよう要求。 |
DIA-104-1990-01-11-4 | 中国 | 1990年01月11日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,フランス政府の対台湾軍艦売却中止決定を称賛。 |
DIA-104-1990-01-12-1 | 中国 | 1990年01月12日 | 1990年代 | 国務院が初の「一級企業リスト」公表。 |
DIA-104-1990-01-12-2 | 中国 | 1990年01月12日 | 1990年代 | 全国銀行支店長会議開催―李貴鮮人民銀行総裁,金融引き締めの継続確認。16日李鵬首相,姚依林副首相らが同会議報告を聴取。 |
DIA-104-1990-01-12-3 | 中国 | 1990年01月12日 | 1990年代 | 国務院,このほど「化学肥料・農薬・農用フィルム専売弁法を改善することに関する通知」発出。 |
DIA-104-1990-01-12-4 | 中国 | 1990年01月12日 | 1990年代 | 宋健国家科学技術委員会主任,エジコフ・ソ連国家科学技術委員会主任と会見。第4回中ソ科学技術協力議定書調印。 |
DIA-104-1990-01-13-1 | 中国 | 1990年01月13日 | 1990年代 | 全国農業工作会議開催(~18日)―今年,「農業科学技術普及年」活動を展開することを決定。 |
DIA-104-1990-01-14-1 | 中国 | 1990年01月14日 | 1990年代 | 徐向前,聶栄臻両元帥が先ごろ,全社会が国防教育に関心を寄せるよう希望する談話と題詞を発表。 |
DIA-104-1990-01-14-2 | 中国 | 1990年01月14日 | 1990年代 | 徐敦信外交部長補佐,カンボジア問題討議の国連安保理5常任理事国外務次官級会議出席のためパリ着―同会議は,カンボジア問題の国連主導による包括的,政治的解決を目指す,との点で一致。 |
DIA-104-1990-01-15-1 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 『人民日報』が聞〓論文「社会主義は中国を救うことができる」を4回に分け連載(~19日)。 |
DIA-104-1990-01-15-2 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | ラサでパンチェン・ラマ逝去1周年記念集会。 |
DIA-104-1990-01-15-3 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 国務院,先ごろ「賃金総額構成に関する規定」公布。 |
DIA-104-1990-01-15-4 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 李首相,香港工商界北京訪問団と会見,対香港政策は不変と語る。 |
DIA-104-1990-01-15-5 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 周南(外交部副部長)が最近,新華社香港分社社長に任命さる。 |
DIA-104-1990-01-15-6 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 北京で国際中央銀行会議開催―17日江総書記がエルブIMF副専務理事や外国銀行家と会見。18日李首相がボルカー前FRB議長と会見。 |
DIA-104-1990-01-15-7 | 中国 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 万里全人代常務委委員長がジャマイカ衆議院議長一行を招宴。 |
DIA-104-1990-01-16-1 | 中国 | 1990年01月16日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「指導権はマルクス主義に忠誠な人の手に掌握させねばならない」。 |
DIA-104-1990-01-16-2 | 中国 | 1990年01月16日 | 1990年代 | 国家教育委員会が1990年工作会議開催(~20日)―17日,江総書記,李首相らが会議代表と会見。 |
DIA-104-1990-01-16-3 | 中国 | 1990年01月16日 | 1990年代 | 鄒家華国家計画委主任一行,外務省日本国際貿易促進協会の招待で訪日(~25日)。「6・4天安門事件」後初の閣僚訪日。松永通産相,海部首相,中山外相と会見。 |
DIA-104-1990-01-17-1 | 中国 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 中共中央軍委の江沢民主席,楊尚昆第一副主席,劉華清副主席,楊白冰秘書長が軍事科学院党委拡大会議,第2回全軍工場駐在軍事代表工作会議の出席者と会見。 |
DIA-104-1990-01-17-2 | 中国 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 李先念政協主席が論文「新世代に期待する」を発表し,「頼寧に学べ」と呼びかけ。 |
DIA-104-1990-01-17-3 | 中国 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 中国・ポーランド第5回経済・貿易・科学技術協力委員会開催(~23日)。23日同会議紀要調印。 |
DIA-104-1990-01-17-4 | 中国 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 江総書記,楊尚昆国家主席らが個別に李嘉誠香港長江実業グループ会長と会見。18日李鵬首相が会見。 |
DIA-104-1990-01-18-1 | 中国 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 江総書記,山西省視察(~24日)。大同鉱業局の炭坑では地下160メートルまで入る。 |
DIA-104-1990-01-18-2 | 中国 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 「6・4天安門事件」関連政治犯573名を釈放済み。 |
DIA-104-1990-01-18-3 | 中国 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 中国人民外交学会成立40周年茶話会。李首相が祝辞。 |
DIA-104-1990-01-18-4 | 中国 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 沈覚人経貿部次官が松浦・日本外務省経済協力局長と会談,第3次円借款再開準備で合意(~19日)。 |
DIA-104-1990-01-18-5 | 中国 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 中日両政府間の科学技術協力委員会第5回会議を北京で開催(~10日)。40数件の新規協力事業取り決め。 |
DIA-104-1990-01-19-1 | 中国 | 1990年01月19日 | 1990年代 | 李首相,江蘇省視察(~24日)。国営企業,郷鎮企業を中心に視察。同省幹部大会で内外情勢につき演説。 |
DIA-104-1990-01-19-2 | 中国 | 1990年01月19日 | 1990年代 | 喬石中共中央政治局常務委員,広東省の貧困地区視察(~28日)。改革・開放政策の不変強調。 |
DIA-104-1990-01-19-3 | 中国 | 1990年01月19日 | 1990年代 | 中国・エクアドル経済技術協力議定書に調印。 |
DIA-104-1990-01-20-1 | 中国 | 1990年01月20日 | 1990年代 | 中国政府代表団(団長:陳俊生国務委員)がネパール訪問(~25日)―中国援助による砂糖工場操業式典出席。陳団長は24日ビレンドラ国王と会見。 |
DIA-104-1990-01-20-2 | 中国 | 1990年01月20日 | 1990年代 | 中国留学人員春節交歓会開催―李鉄映国家教育委主任が留学生派遣の方針は不変だと述べる。 |
DIA-104-1990-01-21-1 | 中国 | 1990年01月21日 | 1990年代 | 北京で春節軍民交歓の夕べ開催。江沢民,楊尚昆,宋平,劉華清,楊白冰ら中央軍委指導者が参加。 |
DIA-104-1990-01-22-1 | 中国 | 1990年01月22日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマン,今後の対外債務返済は問題ない,と言明。近い将来の為替レート切り下げ否定。 |
DIA-104-1990-01-22-2 | 中国 | 1990年01月22日 | 1990年代 | 香港基本法起草委主任委員拡大会議(~24日)。 |
DIA-104-1990-01-22-3 | 中国 | 1990年01月22日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマン,記者会見で一部西側諸国が新規対中借款供与の意向を表明した,と述べる。 |
DIA-104-1990-01-23-1 | 中国 | 1990年01月23日 | 1990年代 | 万里,李瑞環がアジア大会施設建設現場の労働者を訪問,激励。 |
DIA-104-1990-01-23-2 | 中国 | 1990年01月23日 | 1990年代 | オーストラリア政府,対中閣僚級相互訪問禁止を解除。 |
DIA-104-1990-01-24-1 | 中国 | 1990年01月24日 | 1990年代 | 江総書記,北京在住の古参外国人専門家と会見。永年にわたる貢献に謝意表明。北京でパンチェン・ラマ逝去1周年記念座談会開催。 |
DIA-104-1990-01-24-2 | 中国 | 1990年01月24日 | 1990年代 | 国家統計局が1990年第1号統計報告を発表,89年の統計速報値明らかとなる。 |
DIA-104-1990-01-25-1 | 中国 | 1990年01月25日 | 1990年代 | 江総書記,陳希同北京市長が北京の繁華街視察。 |
DIA-104-1990-01-25-2 | 中国 | 1990年01月25日 | 1990年代 | 喬石,李瑞環の両中共中央政治局常務委員,広州で春節交歓会に出席。 |
DIA-104-1990-01-25-3 | 中国 | 1990年01月25日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,米上院が中国人留学生の滞在延長法案を再可決したことに抗議する談話を発表。 |
DIA-104-1990-01-25-4 | 中国 | 1990年01月25日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,ソ連・台湾間の直航航路開設協議についてソ連の慎重な対応を希望すると語る。 |
DIA-104-1990-01-25-5 | 中国 | 1990年01月25日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,ハベル・チェコスロバキア大統領による同国へのダライ・ラマ招待を非難。 |
DIA-104-1990-01-26-1 | 中国 | 1990年01月26日 | 1990年代 | 鄧小平,楊尚昆,上海で春節を過ごす。30日,楊は上海の軍部隊,武装警察部隊を視察し,軍に対する共産党の絶対的指導を強調。 |
DIA-104-1990-01-27-1 | 中国 | 1990年01月27日 | 1990年代 | 江総書記,李首相が中央テレビ局の春節祝賀番組に出演,国民に新年の挨拶。 |
DIA-104-1990-01-27-2 | 中国 | 1990年01月27日 | 1990年代 | 中共中央,国務院が春節祝賀会開催。李首相が演説。 |
DIA-104-1990-01-27-3 | 中国 | 1990年01月27日 | 1990年代 | 李鵬,楊白冰,陳希同が持ち場についている武装警察部隊や工場労働者などを慰問。 |
DIA-104-1990-01-27-4 | 中国 | 1990年01月27日 | 1990年代 | 『人民日報』が江総書記の石家荘第2染色工場従業員への返書掲載―労働者階級への依拠を強調。 |
DIA-104-1990-01-28-1 | 中国 | 1990年01月28日 | 1990年代 | 江沢民,劉華清,楊白冰,洪学智,秦基偉ら軍指導者が三軍将兵を慰問。 |
DIA-104-1990-01-29-1 | 中国 | 1990年01月29日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,深視察―「改革・開放の貫徹は揺るがず,経済特区は一層立派に運営しなければならない」と述べる。 |
DIA-104-1990-01-31-1 | 中国 | 1990年01月31日 | 1990年代 | 中共中央が,「労組,共青団,婦連の活動に対する党の指導の強化・改善に関する党中央の通知」(1989年12月21日付)を公表。 |
DIA-104-1990-01-31-2 | 中国 | 1990年01月31日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員,海南経済特区を視察(~2月7日)。 |
DIA-104-1990-02-01-1 | 中国 | 1990年02月01日 | 1990年代 | 内政 中共中央委,このほど全人代常務委党組の「全国の県郷人民代表大会改選選挙の若干の問題に関する請訓報告」を各級党委員会に送るとともに通達を出し,県郷級人民代表の改選選挙実施を保証するよう求める。 |
DIA-104-1990-02-01-2 | 中国 | 1990年02月01日 | 1990年代 | 人民武装警察部隊が大幅な人事異動。正・副司令員,正・副政治委員入れ替え。公表は13日。 |
DIA-104-1990-02-01-3 | 中国 | 1990年02月01日 | 1990年代 | 国務院,大型基幹企業200余社に対し重点傾斜政策を実施することを決定(中国新聞社)。 |
DIA-104-1990-02-01-4 | 中国 | 1990年02月01日 | 1990年代 | 国家物価局,「商品および料金の正札価格表示制度実施に関する規定」公布。 |
DIA-104-1990-02-02-1 | 中国 | 1990年02月02日 | 1990年代 | 国家統計局が人口変動状況サンプル調査結果を公表―昨年末の大陸総人口は11億1191万人。 |
DIA-104-1990-02-02-2 | 中国 | 1990年02月02日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,福建省視察(~9日)―「ポルノ一掃」と「六害除去」への取組み強調。 |
DIA-104-1990-02-02-3 | 中国 | 1990年02月02日 | 1990年代 | 外交 劉華秋外交部副部長がアメリカのリリー駐中国大使を招き,同国上下両院が対中制裁条項を盛り込んだ法案を可決したことに抗議。 |
DIA-104-1990-02-02-4 | 中国 | 1990年02月02日 | 1990年代 | アメリカ輸出入銀行,中国のプラント購入代金1150万ドルを融資。西側の公的資金融資再開第1号。 |
DIA-104-1990-02-02-5 | 中国 | 1990年02月02日 | 1990年代 | ジョルジュ・ハウィ・レバノン共産党書記長一行が訪中(~8日)。7日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-02-03-1 | 中国 | 1990年02月03日 | 1990年代 | 公安当局が昨年9月に福建省で摘発された台湾への銃器密輸事件の全容を公表。 |
DIA-104-1990-02-03-2 | 中国 | 1990年02月03日 | 1990年代 | 外交部ソ連・東欧局責任者がチェコスロバキア駐中国大使を呼び,ハベル大統領の招待によるダライ・ラマのチェコ訪問に抗議。併せてチェコ冶金工学機械電子工業相の訪中延期を通告。 |
DIA-104-1990-02-04-1 | 中国 | 1990年02月04日 | 1990年代 | 国家計画委,大中型企業の中から技術進歩先進企業を選び一定の優遇政策を採ることを決定。 |
DIA-104-1990-02-04-2 | 中国 | 1990年02月04日 | 1990年代 | 5個目の実用通信衛星打ち上げに成功。 |
DIA-104-1990-02-05-1 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 深で経済特区工作会議開催(~8日)―李首相が演説で特区に対する特別政策の継続を確認。 |
DIA-104-1990-02-05-2 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 『人民日報』が湖南省における老革命家の画像購入ブームを取材したルポ掲載。 |
DIA-104-1990-02-05-3 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 財政部,経済効率座談会開催―王丙乾財政部長,整備・整頓の鍵は経済効率向上にある,と指摘。 |
DIA-104-1990-02-05-4 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 李首相,アメリカ元下院議員訪中団と会見。7日江総書記が同訪中団と会見。 |
DIA-104-1990-02-05-5 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 国連人権会議で張義山副代表がチベットは中国領土の不可分な一部だと主張,独立を扇動する動きを非難。 |
DIA-104-1990-02-05-6 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 李首相,シアヌーク殿下夫妻を招宴―シ殿下は,近く帰国し,カンボジア解放区を視察すると表明。 |
DIA-104-1990-02-05-7 | 中国 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 周南新華社香港分社社長が香港に着任。21日ウィルソン香港総督が同社長夫妻を招宴。 |
DIA-104-1990-02-06-1 | 中国 | 1990年02月06日 | 1990年代 | 軍総政治部がこのほど通達を出し,軍幹部に対しマルクス主義理論学習を要求。 |
DIA-104-1990-02-06-2 | 中国 | 1990年02月06日 | 1990年代 | 李首相,訪中のシャープ英中貿易協議会会長と会見。中国は中英関係を一貫して重視していると述べる。 |
DIA-104-1990-02-07-1 | 中国 | 1990年02月07日 | 1990年代 | 中央国家機関第2回規律検査工作会議(~10日)。 |
DIA-104-1990-02-07-2 | 中国 | 1990年02月07日 | 1990年代 | 李首相,広東省視察(~11日)。特区はさらに立派に生き生きと運営されねばならい,と述べる。 |
DIA-104-1990-02-07-3 | 中国 | 1990年02月07日 | 1990年代 | 王海空軍司令官,バングラデシュ,タイを訪問。 |
DIA-104-1990-02-08-1 | 中国 | 1990年02月08日 | 1990年代 | 各紙,「中国共産党の指導する多党協力・政治協商制度の堅持と完備に関する中共中央の意見」(1989年12月30日付)を掲載。『人民日報』が関連社説を掲載。 |
DIA-104-1990-02-08-2 | 中国 | 1990年02月08日 | 1990年代 | 許徳九三学社中央名誉主席死去。亨年100歳。 |
DIA-104-1990-02-08-3 | 中国 | 1990年02月08日 | 1990年代 | 田紀雲副首相,広東省視察(~13日)。郷鎮企業に積極的役割を発揮させるよう強調。 |
DIA-104-1990-02-08-4 | 中国 | 1990年02月08日 | 1990年代 | 世銀が対中融資再開を決定。IDAを通じた中国西北部地震被災地区への人道的再建援助3000万ドル。 |
DIA-104-1990-02-09-1 | 中国 | 1990年02月09日 | 1990年代 | 国務院第54回常務会議開催―「塩業管理条例」を採択,「鉄道法(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-02-09-2 | 中国 | 1990年02月09日 | 1990年代 | 国家教育委,記者会見で最近「普通高等学校学生管理規定」を公布(1月20日発効)した,と公表。 |
DIA-104-1990-02-09-3 | 中国 | 1990年02月09日 | 1990年代 | 海峡両岸経済・貿易協調会第1期委員会第1回会議,北京で開催。 |
DIA-104-1990-02-09-4 | 中国 | 1990年02月09日 | 1990年代 | 朱啓禎駐米中国大使が「国家と他国民間の投資紛争解決に関する条約」に署名。 |
DIA-104-1990-02-09-5 | 中国 | 1990年02月09日 | 1990年代 | 中ソ国境兵力削減協議第2回会談開催(~22日)。 |
DIA-104-1990-02-10-1 | 中国 | 1990年02月10日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員,河北省視察(~16日)。党幹部の党紀粛正と社会治安維持への取組み強調。 |
DIA-104-1990-02-10-2 | 中国 | 1990年02月10日 | 1990年代 | 全国婦女連合会第6期第5回常務委員会閉幕―黄啓を第一書記に選出。 |
DIA-104-1990-02-11-1 | 中国 | 1990年02月11日 | 1990年代 | 中国自動車工業総公司が発足―自動車工業界の管理,発展を所掌。 |
DIA-104-1990-02-12-1 | 中国 | 1990年02月12日 | 1990年代 | 『人民日報』,民主党派人士の政治的進出ぶりを報道。全国で14名が省・部級指導者の職務遂行。 |
DIA-104-1990-02-12-2 | 中国 | 1990年02月12日 | 1990年代 | 李貴鮮人民銀行行長,国家外為管理局全国支局長会議で中国の対外債務返済能力に問題はない,と指摘。 |
DIA-104-1990-02-12-3 | 中国 | 1990年02月12日 | 1990年代 | リンチン・モンゴル人民革命党中央国際関係部長訪中(~19日)。18日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-02-12-4 | 中国 | 1990年02月12日 | 1990年代 | 中国環境問題国際シンポジウム開催(~17日)。 |
DIA-104-1990-02-13-1 | 中国 | 1990年02月13日 | 1990年代 | 国務院がこのほど各地方・各関係機関に通達を出し,農民への各種の賦課,料金徴収などの軽減に努めるよう要求。 |
DIA-104-1990-02-13-2 | 中国 | 1990年02月13日 | 1990年代 | 国民党革命委第7期中央委第2回総会開催(~18日)。 |
DIA-104-1990-02-13-3 | 中国 | 1990年02月13日 | 1990年代 | 香港基本法起草委第9回全体会議開催(~17日)―基本法草案に対する24の修正提案可決。香港特別行政区の区旗・区章の図案採択。17日鄧小平,江沢民,楊尚昆,李鵬,万里が会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-02-14-1 | 中国 | 1990年02月14日 | 1990年代 | 『人民日報』が『文芸理論与批評』より戈人論文「州会議の前後」を転載―同論文は趙紫陽が「反ブルジョア自由化」を抑えこもうとしたと非難。 |
DIA-104-1990-02-15-1 | 中国 | 1990年02月15日 | 1990年代 | 江総書記,李首相,開催中の全国民族事務委主任会議(13~17日)の工作報告を聴取,全党員と全国人民が民族工作を大いに重視するよう強調。 |
DIA-104-1990-02-15-2 | 中国 | 1990年02月15日 | 1990年代 | 鄒家華国家計画委主任,上海視察。 |
DIA-104-1990-02-15-3 | 中国 | 1990年02月15日 | 1990年代 | イクバル・アフンド・パキスタン首相特使が訪中。同日李首相が会見。16日銭外交部長が会見し,カシミール問題を討議。 |
DIA-104-1990-02-15-4 | 中国 | 1990年02月15日 | 1990年代 | 中国残留目本人孤児第5回補充調査団員ら49人が訪日調査(~3月1日)。 |
DIA-104-1990-02-16-1 | 中国 | 1990年02月16日 | 1990年代 | 全国各省・自治区・直轄市党委組織部長会議開催(~19日)―18日江総書記,宋中共中央政治局常務委員が部長と座談会。幹部考課に真剣に取組み,指導部を着実に強化すべきだと強調。 |
DIA-104-1990-02-17-1 | 中国 | 1990年02月17日 | 1990年代 | 武装警察チベット総隊が昨年のチベット騒乱鎮圧功労者の表彰大会挙行。 |
DIA-104-1990-02-19-1 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 7期全人代常務委第12回会議開催(~23日)―「香港基本法(草案)」の第3回会議上程を決定。「国旗法」「鉄道法」の草案を提案。「軍事施設保護法」採択。 |
DIA-104-1990-02-19-2 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 中国民主同盟第6期2中総会開催(~22日)。 |
DIA-104-1990-02-19-3 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 中国致公党第9期2中総会開催(~22日)。 |
DIA-104-1990-02-19-4 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 中共中央軍委,「軍隊基層(注:中隊に相当)建設綱要」を承認,公布。 |
DIA-104-1990-02-19-5 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 『人民日報』,厳家其批判の筱文論文「“民主に東西の区別はない”か」を『中国青年報』から転載。 |
DIA-104-1990-02-19-6 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 江総書記,台湾中国統一連盟大陸訪問団と会見。 |
DIA-104-1990-02-19-7 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 中国航空技術輸出入公司,アメリカ政府が2日同公司によるマムコ社(米航空部品メーカー)買収の破棄を命じたことに対し,きわめて遺憾とする声明発表。 |
DIA-104-1990-02-19-8 | 中国 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 秦基偉国防部長がパキスタン,バングラデシュ訪問(~3月4日)。 |
DIA-104-1990-02-20-1 | 中国 | 1990年02月20日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部,人民出版社が『鄧小平,党建設を語る』学習座談会を開催。 |
DIA-104-1990-02-20-2 | 中国 | 1990年02月20日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,全国劇映画創作会議代表と座談会。 |
DIA-104-1990-02-20-3 | 中国 | 1990年02月20日 | 1990年代 | 李首相,5カ国(ギリシア,チリ,チェコスロバキア,スーダン,マレーシア)の離任・新任大使と会見。国際情勢がどう変化しようと中国人民は社会主義の方向を堅持する,と語る。 |
DIA-104-1990-02-20-4 | 中国 | 1990年02月20日 | 1990年代 | 中華日本学会設立―中国の日本研究者による学術団体。名誉会長に夏衍,会長に劉徳有文化部副部長。 |
DIA-104-1990-02-22-1 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,劉華清,楊白冰ら中央軍委指導者,北京軍区党委総会出席者と会見。 |
DIA-104-1990-02-22-2 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 田副首相,山西省視察(~24日)。農業の総合開発の必要性強調。 |
DIA-104-1990-02-22-3 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 『人民日報』,王忍之論文「ブルジョア自由化反対について」を『求是』誌から転載。 |
DIA-104-1990-02-22-4 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 外交部が声明を発表し,アメリカ国務省が21日に発表した「人権報告」は人権問題に名を借りた内政干渉だと強く抗議。同日朱啓禎駐米大使が同抗議声明をアメリカ国務省に手交。 |
DIA-104-1990-02-22-5 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 中国政府経済貿易代表団(団長:鄭拓彬経貿部長)がラオス訪問(~26日)。26日両国間の1990年度経済・科学技術協定とバーター貿易議定書に調印。 |
DIA-104-1990-02-22-6 | 中国 | 1990年02月22日 | 1990年代 | 中国政府,在日中国大使館を通じ中国民航機ハイジャック事件(1989年12月)の張振海容疑者の引き渡し請求。 |
DIA-104-1990-02-23-1 | 中国 | 1990年02月23日 | 1990年代 | 江総書記,黒龍江省視察(3月1日)。全国の各業界は大慶精神を学習しなければならない,と指摘。 |
DIA-104-1990-02-23-2 | 中国 | 1990年02月23日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員,上海視察(~27日)。すべての工作は安定を第一とするよう強調。 |
DIA-104-1990-02-23-3 | 中国 | 1990年02月23日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が先ごろ通達を出し,「小金庫」(裏金・隠し金)の整理・検査を更に進めるよう要求。 |
DIA-104-1990-02-24-1 | 中国 | 1990年02月24日 | 1990年代 | 李首相,姚副首相,全国会計検査工作会議の報告聴取。会計検査の制度化,法制化,規範化の必要強調。 |
DIA-104-1990-02-24-2 | 中国 | 1990年02月24日 | 1990年代 | 李首相,厦門経済特区視察(~27日)―外資,香港・マカオ・台湾同胞,華僑投資の為の環境整備強調。 |
DIA-104-1990-02-24-3 | 中国 | 1990年02月24日 | 1990年代 | 楊白冰中央軍委秘書長,北京軍区総括表彰大会で各部隊は四つの基本原則の教育と内外情勢教育をしっかりと行うよう強調。 |
DIA-104-1990-02-24-4 | 中国 | 1990年02月24日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員,四川省視察(~28日)。 |
DIA-104-1990-02-25-1 | 中国 | 1990年02月25日 | 1990年代 | 姚副首相,陝西省視察(~28日)。経済の持続的,安定的でバランスのとれた発展強調。 |
DIA-104-1990-02-25-2 | 中国 | 1990年02月25日 | 1990年代 | 銭外交部長,ジュネーブでの国連軍縮会議出席と中東3カ国(イラク,北イエメン,南イエメン)訪問に出発―27日国連軍縮会議で演説。 |
DIA-104-1990-02-26-1 | 中国 | 1990年02月26日 | 1990年代 | 軍総参謀部が毛主席の題辞「雷鋒に学ぼう」発表27周年を記念し,「雷鋒に学ぶ」活動の報告会を挙行。 |
DIA-104-1990-02-26-2 | 中国 | 1990年02月26日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,山東省視察(~3月1日)。 |
DIA-104-1990-02-27-1 | 中国 | 1990年02月27日 | 1990年代 | 中共中央,このほど軍総政治部の「新情勢下で軍隊の政治工作を強化・改善することに関する若干の問題」を承認,全党に送付すると共に通達を出し思想・政治工作の強化を要求。 |
DIA-104-1990-02-28-1 | 中国 | 1990年02月28日 | 1990年代 | 全国政法工作会議開催(~3月6日)―社会の安定維持を工作の基本方針として確認。5日江総書記,李首相らが会議出席者と座談会。 |
DIA-104-1990-03-01-1 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 内政 『人民日報』が,軍総政治部の「若干の問題」(2月27日参照)関連の『解放軍報』社説を転載。 |
DIA-104-1990-03-01-2 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 政協全国委が「雷鋒に学ぶ」座談会挙行。王任重副主席が演説。 |
DIA-104-1990-03-01-3 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 外交 銭外交部長,国連軍縮会議出席の後,イラク,南北イエメン歴訪(~8日)。3日フセイン・イラク大統領と,5日サレハ・北イエメン大統領,6日アッタス・南イエメン大統領と会見。 |
DIA-104-1990-03-01-4 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,記者会見,香港の一部住民にイギリス国籍を与える「英国居住権法案」を批判。 |
DIA-104-1990-03-01-5 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 李首相,米中関係全国委員会代表団と会見。 |
DIA-104-1990-03-01-6 | 中国 | 1990年03月01日 | 1990年代 | 田副首相,日中経済協会派遣の海南省開発協力委訪中団と会見。 |
DIA-104-1990-03-02-1 | 中国 | 1990年03月02日 | 1990年代 | 国務院第8回全体会議開催―李首相,昨年の3つの重要事件として,(1)反革命動乱の阻止と反革命暴乱の鎮圧,(2)経済引き締めが初歩的成果をあげたこと,(3)思想・政治工作に重大な転機が訪れたこと,を指摘。 |
DIA-104-1990-03-02-2 | 中国 | 1990年03月02日 | 1990年代 | 『人民日報』,江総書記の報道工作研究・討論班での演説「党の報道工作に関する幾つかの問題」(1989年11月28日付)を掲載。3日付同紙,李瑞環中共中央政治局常務委員の前記研究・討論班での演説「正面宣伝を主とする方針を堅持しよう」(同年11月25日付)を掲載。 |
DIA-104-1990-03-02-3 | 中国 | 1990年03月02日 | 1990年代 | 『人民日報』,遅浩田軍総参謀長の論文「雷鋒精神を学習・発揚し,人民の軍隊の建設を強化しよう」掲載。 |
DIA-104-1990-03-02-4 | 中国 | 1990年03月02日 | 1990年代 | 楊国家主席,アメリカのハマー・オキシデンタル石油会長と会見。3日李首相が会見。 |
DIA-104-1990-03-02-5 | 中国 | 1990年03月02日 | 1990年代 | ルーマニア政府貿易代表団が訪中(~6日)。両国間の1990年バーター支払協定に調印。 |
DIA-104-1990-03-03-1 | 中国 | 1990年03月03日 | 1990年代 | 全国「雷鋒に学ぶ」先進代表座談会開催(~5日)―中共中央宣伝部,軍総政治部,共青団中央が共催。5日江沢民,楊尚昆,李鵬らが参加者代表と会見し激励。李瑞環が党中央を代表し演説。 |
DIA-104-1990-03-04-1 | 中国 | 1990年03月04日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,李鵬,喬石,姚依林,宋平,李瑞環が題詞を書き,全国人民は雷鋒に学べと呼びかけ。 |
DIA-104-1990-03-04-2 | 中国 | 1990年03月04日 | 1990年代 | 秦基偉国防部長がパキスタン,バングラデシュ訪問に引き続き非公式にタイ訪問(~7日)。6日チャーチャーイ首相と会見。 |
DIA-104-1990-03-05-1 | 中国 | 1990年03月05日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「雷鋒は永遠にわれわれの学ぶべき手本である」。 |
DIA-104-1990-03-05-2 | 中国 | 1990年03月05日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が全国新聞出版局長会議出席者代表と座談会。 |
DIA-104-1990-03-05-3 | 中国 | 1990年03月05日 | 1990年代 | 国家物価局,国家計画委,エネルギー部,物資部がこのほど「計画外石炭最高統制価格弁法」を公布。 |
DIA-104-1990-03-06-1 | 中国 | 1990年03月06日 | 1990年代 | 全軍「雷鋒に学ぶ」座談会挙行。楊白冰中央軍委秘書長が,「雷鋒に学ぶ」活動は着実に行ない,豊かな成果をあげる必要がある,と強調。 |
DIA-104-1990-03-06-2 | 中国 | 1990年03月06日 | 1990年代 | 中国国際貿易促進委第1期第4回会議開催(~9日)。 |
DIA-104-1990-03-06-3 | 中国 | 1990年03月06日 | 1990年代 | 国連人権委第46回会議でアメリカなどの提案した「中国情勢」決議案否決。同決議案は89年以降の中国における人権侵害問題を指摘したもの。9日付『人民日報』が評論員論評「反中国は人心を得られない」掲載。 |
DIA-104-1990-03-06-4 | 中国 | 1990年03月06日 | 1990年代 | 李首相,カツシェフ・ソ連対外経済連絡相と会見。13日両国間の1990年バーター支払協定に調印。 |
DIA-104-1990-03-07-1 | 中国 | 1990年03月07日 | 1990年代 | 北京で「三八国際婦人デー」80周年記念集会挙行―江総書記が演説。8日全国婦女連合会が内外婦人招待会を開催。 |
DIA-104-1990-03-08-1 | 中国 | 1990年03月08日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,記者会見で外国特派員が監視・妨害されているとの主張には根拠がない,と述べる。15日外交部新聞司責任者がロイター社特派員と会見。重ねて同問題に対する外国記者の不満に反論。 |
DIA-104-1990-03-09-1 | 中国 | 1990年03月09日 | 1990年代 | 中共第13期中央委第6回総会開催(~12日)―「人民大衆との結びつきを強化することに関する党中央の決定」を採択。13日付『人民日報』が関連社説。 |
DIA-104-1990-03-09-2 | 中国 | 1990年03月09日 | 1990年代 | 監察部が記者会見で羅雲光鉄道部副部長の収賄罪による解任を公表。 |
DIA-104-1990-03-09-3 | 中国 | 1990年03月09日 | 1990年代 | 全国公司整理・整頓指導小組弁公室責任者がマスコミに対し4件の違法・規律違反事件を公表。 |
DIA-104-1990-03-09-4 | 中国 | 1990年03月09日 | 1990年代 | 李首相,第2回全国友好都市工作会議出席者と会見し,民間外交と友好都市活動の重要性強調。 |
DIA-104-1990-03-11-1 | 中国 | 1990年03月11日 | 1990年代 | 中国初の女性将軍李貞死去。享年83歳。 |
DIA-104-1990-03-12-1 | 中国 | 1990年03月12日 | 1990年代 | 7期全人代常務委第13回会議開催(~15日)。20日から第3回会議の議事日程,議案など検討。 |
DIA-104-1990-03-12-2 | 中国 | 1990年03月12日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委と中共中央顧問委が各々第6回総会開催。13期6中総会の決定支持のコミュニケ採択。 |
DIA-104-1990-03-12-3 | 中国 | 1990年03月12日 | 1990年代 | 北京でアジア・アフリカ法律諮問委第29回総会開催(~17日)。70カ国,10国際組織代表が出席。 |
DIA-104-1990-03-13-1 | 中国 | 1990年03月13日 | 1990年代 | 楊国家主席が全国党史工作部門責任者座談会出席者を訪れ,速やかに完全な党史を書き上げるよう希望。 |
DIA-104-1990-03-13-2 | 中国 | 1990年03月13日 | 1990年代 | 国外養成訓練工作会議で劉忠徳国務院副秘書長が,人員を国外派遣し養成訓練する政策の堅持を重ねて表明。 |
DIA-104-1990-03-13-3 | 中国 | 1990年03月13日 | 1990年代 | 四川省全人代常務委会議で胡績偉代表(元『人民日報』社社長)の罷免決定。 |
DIA-104-1990-03-13-4 | 中国 | 1990年03月13日 | 1990年代 | 銭外交部長,カタール,バーレーン,インド3カ国歴訪(~24日)へ。15日ハリファ・カタール首長と会見,17日アラブ首長国連邦に立ち寄り,19日イサ・バーレーン首長と,23日シン・インド首相と会見。 |
DIA-104-1990-03-14-1 | 中国 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 中国人民銀行,中国工商銀行,中国農業銀行,中国銀行,中国人民建設銀行が全国電話会議開催。21日から銀行貸出利率を1.26%引き下げると公表。 |
DIA-104-1990-03-14-2 | 中国 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 国務院が国産カラーテレビの特別消費税引き下げと鉄道・水運貨物運賃引き上げの15日からの実施を発表。 |
DIA-104-1990-03-14-3 | 中国 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 黄毅誠エネルギー部長が記者会見でソ連から原子炉を輸入し,遼寧省に原発を建設することを表明。 |
DIA-104-1990-03-14-4 | 中国 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 江総書記,北朝鮮訪問(~16日)―14,15日金日成朝鮮労働党総書記と会談。17日付『人民日報』が社説で同訪問の成功を祝賀。 |
DIA-104-1990-03-14-5 | 中国 | 1990年03月14日 | 1990年代 | マカオ訪問中の銭偉長マカオ基本法起草委副主任らがメランシア・マカオ総督と会見。 |
DIA-104-1990-03-15-1 | 中国 | 1990年03月15日 | 1990年代 | 国務院貧困地区経済開発指導小組が会議を開催し,「90年代にさらに一歩貧困扶助開発工作を強化することに関する請訓」を伝達。 |
DIA-104-1990-03-15-2 | 中国 | 1990年03月15日 | 1990年代 | 第4回中日経済貿易協議開催(~16日)。 |
DIA-104-1990-03-16-1 | 中国 | 1990年03月16日 | 1990年代 | 楊国家主席,カンボジア解放区訪問から帰問したシアヌーク殿下と会見。 |
DIA-104-1990-03-16-2 | 中国 | 1990年03月16日 | 1990年代 | 万全人代常務委委員長,訪中のファハド・アジア・オリンピック評議会議長と会見。北京アジア大会の成功に自信を表明。 |
DIA-104-1990-03-17-1 | 中国 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 「看守所条例」を公布。施行。 |
DIA-104-1990-03-17-2 | 中国 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 楊国家主席,ゴルバチョフのソ連邦大統領就任に祝電。 |
DIA-104-1990-03-17-3 | 中国 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 呉学謙副首相,ナミビア独立式典参加とガボン,ナイジェリア訪問(~4月1日)に出発。呉副首相は22日マンデラ・アフリカ民族会議副議長と会見,訪中を招請。 |
DIA-104-1990-03-17-4 | 中国 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 中ソ国境河川航行合同委第32回例会開催(~31日)。 |
DIA-104-1990-03-18-1 | 中国 | 1990年03月18日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第3回会議開催(~29日)。29日政治決議を採択。14日辞任の閻明復副主席の後任に洪学智(前中央軍委副秘書長)を任命。 |
DIA-104-1990-03-19-1 | 中国 | 1990年03月19日 | 1990年代 | 中共中央委が民主党派代表を招き民主協商会議を開催。江総書記が演説。 |
DIA-104-1990-03-19-2 | 中国 | 1990年03月19日 | 1990年代 | 中共党務活動家代表団が訪ソ(~30日)。 |
DIA-104-1990-03-20-1 | 中国 | 1990年03月20日 | 1990年代 | 7期全人代第3回会議開催(~4月4日)―李首相「政府活動報告」。鄒国家計画委主任,王財政部長が年次経済計画,財政計画を報告。鄧小平の国家中央軍委主席辞任を承認,江沢民を同主席に,劉華清を同副主席に選任。「香港特別行政区基本法」「合弁企業法」改正案を採択。 |
DIA-104-1990-03-22-1 | 中国 | 1990年03月22日 | 1990年代 | 中国,ナミビアと国交樹立。 |
DIA-104-1990-03-22-2 | 中国 | 1990年03月22日 | 1990年代 | 中国・モンゴル経済・貿易・科学技術協力委第1回会議(於ウランバートル)終了。 |
DIA-104-1990-03-23-1 | 中国 | 1990年03月23日 | 1990年代 | 江総書記,北京大学生を中南海に招き座談会。 |
DIA-104-1990-03-23-2 | 中国 | 1990年03月23日 | 1990年代 | 李首相がフランス上院外交・国防・軍事委代表団と会見し,フランスとの友好協力関係の維持・発展を希望していると表明。24目,江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-03-23-3 | 中国 | 1990年03月23日 | 1990年代 | アンワル・インドネシア財政省予算総局外国基金課長一行が訪中(~28日)。同国政府代表団の訪中は23年ぶり。同国の対中債務問題につき会談,技術的交渉は終了。 |
DIA-104-1990-03-24-1 | 中国 | 1990年03月24日 | 1990年代 | 国務院がさきごろ工商管理局の「工商行政管理強化に関する報告」を承認,通達。 |
DIA-104-1990-03-24-2 | 中国 | 1990年03月24日 | 1990年代 | 楊国家主席,李首相がモンゴルのP・オチルバトの大フラル幹部会議長当選に祝電。 |
DIA-104-1990-03-25-1 | 中国 | 1990年03月25日 | 1990年代 | 江総書記,李首相が中小学幼児教師奨励基金会第4回理事会出席者と会見。各界が教育に関心を寄せ,支持するよう強調。 |
DIA-104-1990-03-26-1 | 中国 | 1990年03月26日 | 1990年代 | 海南省政府が「海南経済特区土地使用権有償譲与譲渡規定」を公布,施行。譲与期限は最長70年。 |
DIA-104-1990-03-26-2 | 中国 | 1990年03月26日 | 1990年代 | 李首相,訪中のヤング・イギリス保守党副党首と会見し,中国の対香港政策は不変だと述べる。 |
DIA-104-1990-03-27-1 | 中国 | 1990年03月27日 | 1990年代 | 中共中央統一戦線工作部,全人代民族事務委,国家民族事務委,政協民族委が全人代,政協会議の少数民族代表・委員を招き茶話会。江沢民,李鵬らが出席。 |
DIA-104-1990-03-27-2 | 中国 | 1990年03月27日 | 1990年代 | 武装警察部隊党委拡大会議開催(~30日)。30日江総書記,李首相,喬中共中央政治局常務委員が出席者と会見。社会の安定維持の上での武警部隊の役割を強調。 |
DIA-104-1990-03-27-3 | 中国 | 1990年03月27日 | 1990年代 | シッティ・タイ外相訪中。28日銭外交部長,江総書記,李首相が個別に会見。 |
DIA-104-1990-03-28-1 | 中国 | 1990年03月28日 | 1990年代 | 姚依林副首相が上海視察(~4月8日)。 |
DIA-104-1990-03-28-2 | 中国 | 1990年03月28日 | 1990年代 | 河南省党委書記に候宗賓(前陝西省省長)を任命。 |
DIA-104-1990-03-28-3 | 中国 | 1990年03月28日 | 1990年代 | 銭外交部長,全人代会議スポークスマン主催の内外記者会見に出席,当面の国際情勢,対ソ連,アメリカ関係などにつき内外記者団の質問に答える。 |
DIA-104-1990-03-29-1 | 中国 | 1990年03月29日 | 1990年代 | 日中投資促進機構,東京で正式に成立。 |
DIA-104-1990-03-29-2 | 中国 | 1990年03月29日 | 1990年代 | 李首相,5カ国(コンゴ,イタリア,赤道ギニア,ニジェール,ベトナム)の離任・新任大使と会見。 |
DIA-104-1990-03-29-3 | 中国 | 1990年03月29日 | 1990年代 | 宋健国家科学技術委主任がキューバ政府科学技術協力代表団と会見。同日,両国政府間借款協定に調印。 |
DIA-104-1990-03-30-1 | 中国 | 1990年03月30日 | 1990年代 | 成都軍区がラサ戒厳部隊将兵に「ラサ衛士」栄誉記念章を授与。 |
DIA-104-1990-03-30-2 | 中国 | 1990年03月30日 | 1990年代 | 広州駅で爆発事件発生。5人死亡。 |
DIA-104-1990-03-30-3 | 中国 | 1990年03月30日 | 1990年代 | 陳希同アジア競技大会組織委議長,全人代会議スポークスマン主催の内外記者会見で同大会について内外記者の質問に答える。 |
DIA-104-1990-03-30-4 | 中国 | 1990年03月30日 | 1990年代 | 駐米中国大使館参事官が『ワシントン・ポスト』紙に中国統一に関する論文寄稿。 |
DIA-104-1990-03-31-1 | 中国 | 1990年03月31日 | 1990年代 | 中国人民銀行が昨年末外貨準備高は170億ドルと公表。同対外債務残高は400億ドル。 |
DIA-104-1990-03-31-2 | 中国 | 1990年03月31日 | 1990年代 | 李嵐晴経貿部副部長が内外記者会見で,1991年から東欧諸国との貿易は外貨決済に変更されると述べる。 |
DIA-104-1990-04-01-1 | 中国 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 内政 江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,喬石,宋平,李瑞環らが北京で植樹デー活動に参加。 |
DIA-104-1990-04-01-2 | 中国 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 「都市計画法」正式実施。 |
DIA-104-1990-04-01-3 | 中国 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 外交 スーダンとの貿易議定書に調印(於ハルツーム)。 |
DIA-104-1990-04-01-4 | 中国 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 中国銀行,新版の外貨兌換券発行。 |
DIA-104-1990-04-02-1 | 中国 | 1990年04月02日 | 1990年代 | 国務院が,このほど「三角債」(企業間の未履行債務)清算活動の全国的展開を決定。 |
DIA-104-1990-04-03-1 | 中国 | 1990年04月03日 | 1990年代 | 民主化運動の女性リーダー柴玲がほぼ10カ月ぶりに香港のテレビ・インタビューに登場。 |
DIA-104-1990-04-03-2 | 中国 | 1990年04月03日 | 1990年代 | 胡錦濤中共チベット自治区委書記が香港・台湾記者との会見でダライ・ラマを批判。 |
DIA-104-1990-04-04-1 | 中国 | 1990年04月04日 | 1990年代 | 7期全人代第3回会議閉幕に当たり,李首相と姚依林,田紀雲,呉学謙3副首相が内外記者会見。 |
DIA-104-1990-04-05-1 | 中国 | 1990年04月05日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区キルギス・カフカス自治州でイスラム教徒少数民族が暴動を起こし鎮圧さる(~9日)。暴徒と軍隊の衝突による死者22人。負傷者19人。 |
DIA-104-1990-04-05-2 | 中国 | 1990年04月05日 | 1990年代 | 天安門広場で共産主義青年団員らによる清明節集会「革命史をしのび,わが中華魂を発揚する」挙行。 |
DIA-104-1990-04-05-3 | 中国 | 1990年04月05日 | 1990年代 | レソトが台湾と国交樹立。7日中国はレソトと断交。 |
DIA-104-1990-04-05-4 | 中国 | 1990年04月05日 | 1990年代 | 江総書記がクレシ・世界銀行上級副総裁と会見。6日李首相が同総裁と会見。 |
DIA-104-1990-04-06-1 | 中国 | 1990年04月06日 | 1990年代 | 「中国人民解放軍軍事訓練条例」公布,施行。 |
DIA-104-1990-04-07-1 | 中国 | 1990年04月07日 | 1990年代 | 国務院第57回常務会議で「第8次カ年計画」「10カ年計画」の策定作業討議。「外国投資吸収による大規模土地総合開発経営暫定管理弁法」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-04-07-2 | 中国 | 1990年04月07日 | 1990年代 | 国産ロケットによる「アジアサット1号」打ち上げに成功。中国,衛星打ち上げビジネスに本格参入。 |
DIA-104-1990-04-07-3 | 中国 | 1990年04月07日 | 1990年代 | 中国企業管理協会と中国企業家協会が優秀企業と企業家表彰大会を挙行。江総書記,李首相が出席。 |
DIA-104-1990-04-07-4 | 中国 | 1990年04月07日 | 1990年代 | シリントン・タイ王女が訪中。8日李首相,9日楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1990-04-08-1 | 中国 | 1990年04月08日 | 1990年代 | 全国重点建設工作会議開催。鄒家華国務委員が重点建設の優先保証を要求。 |
DIA-104-1990-04-10-1 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆が全国軍隊転業幹部安置(就職斡旋)工作会議,全軍幹部転業工作会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-04-10-2 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 第10回日中外務次官級定期協議開催。12日銭外交部長が日本の小和田外務審議官と会見,双方は友好協力関係の速やかな正常化のため努力することを表明。 |
DIA-104-1990-04-10-3 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | ジャクソン・ガイアナ外相訪中(~15日)。11日銭外交部長,楊国家主席,12日李首相が会見。 |
DIA-104-1990-04-10-4 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 朱良中共中央対外連絡部長が日本の愛知・自民党国際局長と会見。11日呉副首相が一行と会見。 |
DIA-104-1990-04-10-5 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 高狄『人民日報』社長訪日。13日海部首相と会見。 |
DIA-104-1990-04-10-6 | 中国 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 香港基本法諮問委が香港で最後の執行委員会開催。19日に最後の全体会議を開催し,解散。 |
DIA-104-1990-04-11-1 | 中国 | 1990年04月11日 | 1990年代 | 新華通信社国内工作会議開催。李瑞環中共中央政治局常務委員が,中共13期6中総の決定を宣伝,実施させる問題について演説。 |
DIA-104-1990-04-12-1 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | 建国以来初の大学党建設工作会議開催(~16日)。江沢民,李鵬,宋平が出席者と座談会。 |
DIA-104-1990-04-12-2 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,姚依林らが全国政策諮問工作会議,全国重点建設工作会議出席者と個別に会見。 |
DIA-104-1990-04-12-3 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が陝西省視察(~21日)。 |
DIA-104-1990-04-12-4 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | ヌゲマ・赤道ギニア大統領訪中(~17日)。13日楊国家主席と李首相,17日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-04-12-5 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | 銭外交部長,アフリカ歴訪から帰国途中立ち寄った金永南北朝鮮外相と会見。 |
DIA-104-1990-04-12-6 | 中国 | 1990年04月12日 | 1990年代 | シーサワット・ケオブンバン・ラオス人会革命党中央政治局員が訪中。雲南省との間で瀾滄江~メコン川航路の合同調査に合意。 |
DIA-104-1990-04-14-1 | 中国 | 1990年04月14日 | 1990年代 | 李首相が上海視察(~18日)。30万トンエチレン・プラントなど3大プロジェクトの完成祝賀行事に参加。18日中共中央と国務院は上海浦東地区の対外開放と経済特区並みの政策実施に同意する,と発表。 |
DIA-104-1990-04-15-1 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 『人民日報』が陳雲の1987年の談話「身に重責を負うことと哲学を学ぶこと」を『求是』誌より転載。 |
DIA-104-1990-04-15-2 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 定期預金金利を1.26~1.44%引き下げ。 |
DIA-104-1990-04-15-3 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 「中国人民解放軍立法手続暫定条例」公布,施行。 |
DIA-104-1990-04-15-4 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 李首相,秦山原子力発電所建設現場を視察。 |
DIA-104-1990-04-15-5 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 全国総工会第11期主席団第6回会議で,合理化提案・発明創造活動の広範な展開に関する決議を採択。 |
DIA-104-1990-04-15-6 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 第3回全国法制宣伝教育工作会議開催(~18日)。喬石ら出席,「第2次法律普及5カ年」の来年開始を決定。 |
DIA-104-1990-04-15-7 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | 春季広州交易会開催(~30日)。成約額56.5億ドル。 |
DIA-104-1990-04-15-8 | 中国 | 1990年04月15日 | 1990年代 | マラ・フィジー首相訪中(~20日)。19日李首相,江総書記が会見。経済技術協力協定調印。 |
DIA-104-1990-04-16-1 | 中国 | 1990年04月16日 | 1990年代 | 国務院がこのほど大学卒業生配属指導小組(組長:李鉄映国家教育委主任)を設置。 |
DIA-104-1990-04-16-2 | 中国 | 1990年04月16日 | 1990年代 | 全国人事庁局長会議開催。趙東宛人事部長が公務員制度の実験拡大を表明。 |
DIA-104-1990-04-16-3 | 中国 | 1990年04月16日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が江西省視察(~21日)。幹部は人民大衆との密接な結びつきを保つよう強調。 |
DIA-104-1990-04-16-4 | 中国 | 1990年04月16日 | 1990年代 | コリンバ・中央アフリカ大統領訪中(~20日)。同日楊国家主席,17日江総書記,18日李首相が会見。中国政府による借款供与協定に調印。 |
DIA-104-1990-04-16-5 | 中国 | 1990年04月16日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員がソ連共産党中央国際部代表団と会見。 |
DIA-104-1990-04-17-1 | 中国 | 1990年04月17日 | 1990年代 | 軍三総部が中央軍委の承認を経て,優秀な兵士の中から軍基層の指揮官を選抜するよう通達を出す。 |
DIA-104-1990-04-17-2 | 中国 | 1990年04月17日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委が遼寧省で起きた重大贈収賄事件に関する通報を出し,教訓を汲み取るよう要求。 |
DIA-104-1990-04-17-3 | 中国 | 1990年04月17日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区でのM6.4地震発生。 |
DIA-104-1990-04-17-4 | 中国 | 1990年04月17日 | 1990年代 | 姫鵬飛マカオ基本法起草委主任委員が同法諮問委参観団と会見。 |
DIA-104-1990-04-17-5 | 中国 | 1990年04月17日 | 1990年代 | 人民解放軍友好参観団(団長:李耀文海軍政治委員)北朝鮮訪問。20日呉振宇国防相,23日金国家主席と会見。 |
DIA-104-1990-04-18-1 | 中国 | 1990年04月18日 | 1990年代 | 中共中央党学校でレーニン生誕120周年記念理論座談会を開催。 |
DIA-104-1990-04-19-1 | 中国 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 軍総政治部がこのほど「南京路の立派な第8中隊」に学ぶ活動を広範に展開するよう求める通達を出す。 |
DIA-104-1990-04-19-2 | 中国 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 中国科学社会主義学会,中国歴史唯物主義研究会など9機関合同のレーニン生誕120周年理論討論会開催。 |
DIA-104-1990-04-19-3 | 中国 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,『民主の女神号』(3月にフランスを出港)へのいかなる支援にも断固反対すると述べる。 |
DIA-104-1990-04-19-4 | 中国 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,国連パレスチナ休戦監視機構への軍事要員派遣発表。国連平和維持活動への初参加。 |
DIA-104-1990-04-20-1 | 中国 | 1990年04月20日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「国民経済を向上させるために力を集中しよう」掲載。 |
DIA-104-1990-04-20-2 | 中国 | 1990年04月20日 | 1990年代 | 『経済参考』が佐周,金燦の論文「陳一諮の真面目を見よ」掲載。 |
DIA-104-1990-04-20-3 | 中国 | 1990年04月20日 | 1990年代 | 李鉄映中共中央政治局委員が広西壮族自治区を視察(~30日)。民族教育は経済振興に奉仕せよと指摘。 |
DIA-104-1990-04-21-1 | 中国 | 1990年04月21日 | 1990年代 | 国家洪水予防総指揮部1990年第1回会議開催。 |
DIA-104-1990-04-21-2 | 中国 | 1990年04月21日 | 1990年代 | 国務院が「標準化実施条例」公布。 |
DIA-104-1990-04-21-3 | 中国 | 1990年04月21日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンがイギリス議会の「1990年英国国籍(香港)法」可決を非難する談話発表。 |
DIA-104-1990-04-21-4 | 中国 | 1990年04月21日 | 1990年代 | 李首相が「地球デー」20周年を記念するテレビ談話で環境保護強化を訴える。 |
DIA-104-1990-04-22-1 | 中国 | 1990年04月22日 | 1990年代 | 『人民日報』がレーニン生誕120周年記念社説「永遠に理論と実践の統一を堅持しよう」掲載。 |
DIA-104-1990-04-23-1 | 中国 | 1990年04月23日 | 1990年代 | 李首相がソ連訪問(~26日)―銭外交部長,李嵐晴経貿部副部長,テムル新疆ウイグル自治区主席らが同行。李首相は同日ルイシコフ首相と,24日ゴルバチョフ大統領と会談。「経済・科学技術長期協力発展協定」「国境地帯での軍事力相互削減と軍事分野での信頼強化に関する指針についての協定」など6協定に調印。 |
DIA-104-1990-04-23-2 | 中国 | 1990年04月23日 | 1990年代 | 北京で第14回世界法律大会開催(~27日)。60カ国・地域から1500余人が参加。「北京宣言」を採択。 |
DIA-104-1990-04-23-3 | 中国 | 1990年04月23日 | 1990年代 | 国連食糧農業機関第20回アジア太平洋地区会議開催。25日江総書記がサウマ事務局長や会議参加者と会見。 |
DIA-104-1990-04-23-4 | 中国 | 1990年04月23日 | 1990年代 | 中国ポルトガル合同連絡小組第3回専門家会議開催(~26日)。 |
DIA-104-1990-04-24-1 | 中国 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 国務院第58回常務会議開催。「煙草専売法(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-04-24-2 | 中国 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 鄭経貿部長が国連国際経済協力特別会議で経済協力を強化する3項目の基本原則(自らの国情に基づいた発展の道の選択,良好な国際経済環境の確立,途上国の経済成長回復を第1の目標とする)を提起。 |
DIA-104-1990-04-24-3 | 中国 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第15回会議開催(~26日)。 |
DIA-104-1990-04-24-4 | 中国 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 江総書記と李瑞環中共中央政治局常務委員が日本自民党訪中団(団長:加藤元防衛庁長官)と会見。 |
DIA-104-1990-04-25-1 | 中国 | 1990年04月25日 | 1990年代 | 南京軍区で「南京路の立派な第8中隊」命名27周年記念大会開催。 |
DIA-104-1990-04-25-2 | 中国 | 1990年04月25日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が商業部の「集団商業の卸売り経営,個人商業の長距離仕入れ運搬と大量販売業務従事に関する問題についての意見」を承認,通達。 |
DIA-104-1990-04-26-1 | 中国 | 1990年04月26日 | 1990年代 | 青海省でM6.9の地震発生。死者126人,重軽傷者160余人。28日中共中央と国務院が被災地に慰問電報。 |
DIA-104-1990-04-26-2 | 中国 | 1990年04月26日 | 1990年代 | 陝西省省長に白清才省長代行を選出。 |
DIA-104-1990-04-26-3 | 中国 | 1990年04月26日 | 1990年代 | 江総書記,キューバ共産党訪中代表団と会見。 |
DIA-104-1990-04-26-4 | 中国 | 1990年04月26日 | 1990年代 | 北朝鮮との1990年バーター議定書調印(於平壌)。 |
DIA-104-1990-04-26-5 | 中国 | 1990年04月26日 | 1990年代 | 駐EC使節団団長代理がEC議会の「チベット人権問題聴聞会」開催を非難。 |
DIA-104-1990-04-27-1 | 中国 | 1990年04月27日 | 1990年代 | 人民銀行が「国外金融機関管理弁法」を公布,施行。 |
DIA-104-1990-04-27-2 | 中国 | 1990年04月27日 | 1990年代 | 『人民日報』が林楓の論文「胡績偉の“党機関紙の党性と人民性の問題”を評す」を『新聞戦線』より転載。 |
DIA-104-1990-04-28-1 | 中国 | 1990年04月28日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が『人民日報』国内記者工作会議で「各方面の関係を協調させ,人々の感情を解きほぐし,団結できるすべての勢力と団結し,経済工作を立派に行なうことが重要」と述べる。 |
DIA-104-1990-04-28-2 | 中国 | 1990年04月28日 | 1990年代 | 日本の司法当局,中国民航機ハイジャック事件の張振海容疑者の身柄を中国側に引き渡す。 |
DIA-104-1990-04-28-3 | 中国 | 1990年04月28日 | 1990年代 | 何東昌国家教育委副主任が訪日。保利文相らと会見。 |
DIA-104-1990-04-29-1 | 中国 | 1990年04月29日 | 1990年代 | 文化部が「メーデー祝賀文芸の夕べ」挙行。江沢民,万里,李瑞環らが参加。 |
DIA-104-1990-04-29-2 | 中国 | 1990年04月29日 | 1990年代 | 広西壮族自治区主席に成克傑同代行を選出。 |
DIA-104-1990-04-30-1 | 中国 | 1990年04月30日 | 1990年代 | 国務院が,5月1日からラサ市の戒厳令を解除すると発表。 |
DIA-104-1990-04-30-2 | 中国 | 1990年04月30日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,国家計画委と国務院生産委の「234重点基幹企業で“双保”(2項目保証)制を試行することに関する報告」を承認。 |
DIA-104-1990-04-30-3 | 中国 | 1990年04月30日 | 1990年代 | 「引青済秦」導水工事完成,秦皇島市の水不足解消。 |
DIA-104-1990-04-30-4 | 中国 | 1990年04月30日 | 1990年代 | 青海省省長に金基鵬省長代行を選出。 |
DIA-104-1990-04-30-5 | 中国 | 1990年04月30日 | 1990年代 | 中日経済知識交流会第10回年次総会開催。 |
DIA-104-1990-05-01-1 | 中国 | 1990年05月01日 | 1990年代 | 内政 『人民日報』メーデー祝賀社説「労働者階級に誠心誠意依拠しよう」。 |
DIA-104-1990-05-02-1 | 中国 | 1990年05月02日 | 1990年代 | 外交 万全人代常務委委員長がパキスタン,イラン,イラク歴訪(~12日)。各国首脳と会見。 |
DIA-104-1990-05-02-2 | 中国 | 1990年05月02日 | 1990年代 | ゴルドベス・エクアドル外相訪中(~7日)。 |
DIA-104-1990-05-03-1 | 中国 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 北京で五四運動記念青年報告会挙行。江総書記が「愛国主義とわが国知識人の使命」と題し演説。 |
DIA-104-1990-05-03-2 | 中国 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 7大軍区指導部の大幅異動を報ず(香港『大公報』)。 |
DIA-104-1990-05-03-3 | 中国 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 李首相が日本の渡辺美智雄自民党政調会長一行と会見。4日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-05-03-4 | 中国 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 第23回アジア開発銀行総会に出席の李貴鮮人民銀行行長が日本の橋本蔵相に対中円借款の早期再開を要請。 |
DIA-104-1990-05-04-1 | 中国 | 1990年05月04日 | 1990年代 | 『人民日報』が五四運動71周年記念社説掲載。 |
DIA-104-1990-05-04-2 | 中国 | 1990年05月04日 | 1990年代 | 最近,「人民解放軍武器装備管理工作条例」を公布。 |
DIA-104-1990-05-04-3 | 中国 | 1990年05月04日 | 1990年代 | 湖北省省長に郭樹言同代行(元国家科学技術委副主任)が選出される。 |
DIA-104-1990-05-04-4 | 中国 | 1990年05月04日 | 1990年代 | ポンサルマーギン・オチルバト・モンゴル人民大会議幹部会議長が訪中(~7日)。同日楊国家主席と李首相が,5日江総書記が会見。6日科学技術協力協定など3協定調印。7日共同コミュニケ発表。 |
DIA-104-1990-05-04-5 | 中国 | 1990年05月04日 | 1990年代 | マカオ特別行政区基本法起草委専門部会第3回会議開催(~9日)。返還後の軍配備の意向が表明さる。 |
DIA-104-1990-05-05-1 | 中国 | 1990年05月05日 | 1990年代 | 国家教育委,放送・映画・テレビ部,文化部がアヘン戦争150周年にちなみ「愛国主義教育映画月間」(5月15日~6月15日)活動の展開を決定。 |
DIA-104-1990-05-06-1 | 中国 | 1990年05月06日 | 1990年代 | ヌストラ・ブット・パキスタン人民党総裁訪中(~11日)。7日江総書記,8日李首相が会見。 |
DIA-104-1990-05-07-1 | 中国 | 1990年05月07日 | 1990年代 | 劉華清中央軍委副主席と遅浩田,趙南起同委員が軍事医学科学院を視察,科学者と会見。 |
DIA-104-1990-05-07-2 | 中国 | 1990年05月07日 | 1990年代 | ザイド・アラブ首長国連邦大統領訪中(~13日)。楊国家主席,江総書記,李首相が会見。 |
DIA-104-1990-05-07-3 | 中国 | 1990年05月07日 | 1990年代 | チベット自治区政府当局者が記者会見で,外国人の同自治区訪問に対し申請を義務づけると発表。 |
DIA-104-1990-05-08-1 | 中国 | 1990年05月08日 | 1990年代 | 『経済日報』が「李双良同志に学ぼう」との江総書記の題詞と評論員論評を掲載。 |
DIA-104-1990-05-08-2 | 中国 | 1990年05月08日 | 1990年代 | 「中国工農赤軍第四方面軍戦史」出版座談会挙行。秦基偉,劉華清,伍修権ら関係者100名以上が集う。 |
DIA-104-1990-05-08-3 | 中国 | 1990年05月08日 | 1990年代 | 銭外交部長が訪中のディエン・ニョ・リエム・ベトナム第1外務次官とカンボジア問題を協議。 |
DIA-104-1990-05-08-4 | 中国 | 1990年05月08日 | 1990年代 | 李首相がアメリカ国際協力委員会経済貿易視察団(団長:陳香梅)と会見。9日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-05-09-1 | 中国 | 1990年05月09日 | 1990年代 | 第2回全国「たいまつ」計画工作会議が今年新たに20の国家級新技術開発区を指定する,と発表。 |
DIA-104-1990-05-09-2 | 中国 | 1990年05月09日 | 1990年代 | このほど,「人民解放軍不動産管理条例」を公布。 |
DIA-104-1990-05-09-3 | 中国 | 1990年05月09日 | 1990年代 | 「6・4天安門事件」の学生側指導者,陳小平政治法政大教授に反革命扇動罪で懲役15年の判決(時事通信)。 |
DIA-104-1990-05-09-4 | 中国 | 1990年05月09日 | 1990年代 | サンディフォード・バルバドス首相訪中(~13日)。李首相,江総書記が会見。経済技術協力協定調印。 |
DIA-104-1990-05-10-1 | 中国 | 1990年05月10日 | 1990年代 | 「動乱」「暴乱」関係者211人の釈放を発表。曹思源,楊百揆,周舵,李洪林,李南友,載晴ら。 |
DIA-104-1990-05-10-2 | 中国 | 1990年05月10日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「指導幹部は焦裕禄(注:1960年代の模範的幹部)に学ぼう」掲載。 |
DIA-104-1990-05-11-1 | 中国 | 1990年05月11日 | 1990年代 | 国務院第59回常務会議開催。「郷村集団所有制企業条例(草案)」を審議。採択。 |
DIA-104-1990-05-11-2 | 中国 | 1990年05月11日 | 1990年代 | ムバラク・エジプト大統領訪中(~13日)。楊国家主席,李首相,江総書記,鄧小平が個別に会見。 |
DIA-104-1990-05-11-3 | 中国 | 1990年05月11日 | 1990年代 | 江総書記が朝鮮労働党代表団(団長:姜成山同党中央政治局委員)と会見。 |
DIA-104-1990-05-11-4 | 中国 | 1990年05月11日 | 1990年代 | 李首相が北朝鮮訪問からの帰途北京に立ち寄ったアラファト・パレスチナ大統領(PLO議長)と会見。 |
DIA-104-1990-05-11-5 | 中国 | 1990年05月11日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:温家宝中央書記処候補書記)がキューバ訪問,17日カストロ同国国家評議会議長と会見。 |
DIA-104-1990-05-12-1 | 中国 | 1990年05月12日 | 1990年代 | 江総書記が海南省視察(~17日)。中央の海南経済特区政策の不変を重ねて言明。 |
DIA-104-1990-05-12-2 | 中国 | 1990年05月12日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が湖南省農村で調査研究活動(~17日)。 |
DIA-104-1990-05-14-1 | 中国 | 1990年05月14日 | 1990年代 | 『人民日報』が王群中共内蒙古自治区委書記の論文掲載。同論文は昨夏以来2度の「騒動」発生を示唆。 |
DIA-104-1990-05-14-2 | 中国 | 1990年05月14日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が内蒙古視察(~22日)。 |
DIA-104-1990-05-14-3 | 中国 | 1990年05月14日 | 1990年代 | 楊国家主席がラテンアメリカ5カ国(メキシコ,ブラジル,ウルグアイ,アルゼンチン,チリ)歴討(~30日)。各国首脳と会見。メキシコと経済貿易協力合同委会議議事録,ブラジルと経済技術協力協定,ウルグアイと動物検疫衛生協力協定など,アルゼンチンと1990~92文化交流実施計画などに調印。帰途,フィジーに立ち寄る。 |
DIA-104-1990-05-14-4 | 中国 | 1990年05月14日 | 1990年代 | 北京で第14回世界採鉱大会開催(~18日)。50余カ国の2500名参加。李首相が主要出席者と会見。 |
DIA-104-1990-05-15-1 | 中国 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 北京で全国農業労働模範表彰会開催。江総書記,李首相,王国家副主席らが出席者と会見。 |
DIA-104-1990-05-15-2 | 中国 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 広州で中国職員・労働者思想政治工作研究会第6回年次総会開催(~20日)。江総書記,李首相が連名で祝賀の手紙送る。李瑞環中共中央政治局常務委員が演説。 |
DIA-104-1990-05-15-3 | 中国 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 李首相が台湾の大陸貿易投資商務視察団と会見。 |
DIA-104-1990-05-15-4 | 中国 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 先ごろ広西壮自治区で台湾国民党スパイ5名が摘発された,と報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-05-15-5 | 中国 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 中国ポルトガル連絡小組第7回会議開催(~18日)。 |
DIA-104-1990-05-16-1 | 中国 | 1990年05月16日 | 1990年代 | 劉華清中央軍委副主席,楊白冰同秘書長・軍総政治部主任が全軍青年「雷鋒に学ぶ」読書講演団と会見。 |
DIA-104-1990-05-17-1 | 中国 | 1990年05月17日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,ブッシュ・アメリカ大統領が13日を「全国自由・人権支持記念日」(「6・4天安門事件」記念日)と定めたことに対し厳重な抗議を表明。 |
DIA-104-1990-05-17-2 | 中国 | 1990年05月17日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,許家屯前新華社香港分社長の渡米を確認。亡命説は否定。 |
DIA-104-1990-05-18-1 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 国務院第60回常務会議。「全人民所有制鉱山企業採鉱登記管理弁法改正に関する決定」を原則的に採択. |
DIA-104-1990-05-18-2 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 労働部が電話会議を召集,関係部門に対し労働就業工作の積極的展開を要求。 |
DIA-104-1990-05-18-3 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 楊白冰中央軍委秘書長が国防大学軍級以上幹部哲学養成訓練班で指導作風・方法の改善問題につき演説。 |
DIA-104-1990-05-18-4 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 中国延安精神研究会創立。名誉会長に彭真。 |
DIA-104-1990-05-18-5 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 公安機関が最近,建国以来最大の麻薬密売事件を摘発。逮捕者51名,押収したヘロイン221.3キロ(新華社)。 |
DIA-104-1990-05-18-6 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 宋健国家科学技術委主任が,最近中米両国政府は科学技術協力協定を更新した,と述べる。 |
DIA-104-1990-05-18-7 | 中国 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が日本社会党訪中代表団(団長:山口同党書記長)と会見。20日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-05-19-1 | 中国 | 1990年05月19日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が広東省視察(~29日)。「ポルノ一掃」「六害除去」などにつき講話。 |
DIA-104-1990-05-19-2 | 中国 | 1990年05月19日 | 1990年代 | 「外国投資大規模土地開発経営暫定管理弁法」「都市部土地使用権譲与・譲渡暫定条例」を公布。施行。 |
DIA-104-1990-05-21-1 | 中国 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 毛沢東の「延安での文学芸術座談会での講話」発表48周年記念学術シンポジウム(~22日)。 |
DIA-104-1990-05-21-2 | 中国 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 江総書記が京劇音楽家李慕良の芸術生活60周年作品音楽会に出席。京劇の伝統は失われてはならぬ,と強調。 |
DIA-104-1990-05-21-3 | 中国 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 鄧小平氏,江総書記が個別にシェミット・前西ドイツ首相と会見。 |
DIA-104-1990-05-21-4 | 中国 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 新華社電が李登輝国民党総統の就任演説を報道し,その「1国2政府」構想を非難。 |
DIA-104-1990-05-22-1 | 中国 | 1990年05月22日 | 1990年代 | 首相実務会議でチベット自治区,青海省の災害復興のため財政支出を行なうことを決定。 |
DIA-104-1990-05-22-2 | 中国 | 1990年05月22日 | 1990年代 | 中国民主建国会第5期中央常務委第6回総会開催。 |
DIA-104-1990-05-22-3 | 中国 | 1990年05月22日 | 1990年代 | 全国「三夏(注:夏の播種,収穫,肥培管理)」現場会議開催(~24日)。「食糧売却難」への取り組み強調。 |
DIA-104-1990-05-22-4 | 中国 | 1990年05月22日 | 1990年代 | アジア太平洋技術・経済協力シンポジウム開催。 |
DIA-104-1990-05-22-5 | 中国 | 1990年05月22日 | 1990年代 | 楊国家主席がイエメン共和国成立に祝電。 |
DIA-104-1990-05-23-1 | 中国 | 1990年05月23日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,喬石,姚依林,宋平ら指導者が北京市公安幹部警察と武装警部隊の訓練を視察。 |
DIA-104-1990-05-23-2 | 中国 | 1990年05月23日 | 1990年代 | 胡錦濤中共チベット自治区委書記,同自治区第5期全人代会議出席の愛国人士,少数民族代表と座談会。 |
DIA-104-1990-05-23-3 | 中国 | 1990年05月23日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委が一部省の規律検査委責任者座談会開催(~25日)。 |
DIA-104-1990-05-24-1 | 中国 | 1990年05月24日 | 1990年代 | ブッシュ・アメリカ大統領が中国に対する最恵国待遇の1年延長を公表。 |
DIA-104-1990-05-24-2 | 中国 | 1990年05月24日 | 1990年代 | 江総書記がカワワ・タンザニア革命党書記長と会見。 |
DIA-104-1990-05-24-3 | 中国 | 1990年05月24日 | 1990年代 | 中朝国境河川水文協力協定調印。鴨緑江,図們江の水文活動での協力うたう。 |
DIA-104-1990-05-25-1 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 国務院第61回常務会議。「海岸工事建設物による海洋環境の汚染,損害の防止に関する管理条例(草案)」ほかを討議,原則的に採択。 |
DIA-104-1990-05-25-2 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 北京で全国検察機関汚職賄賂処罰展覧会開催。江沢民,李鵬,宋任窮が題詞を寄せる。 |
DIA-104-1990-05-25-3 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 「国家機密保持法実施弁法」を公布,施行。 |
DIA-104-1990-05-25-4 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 閻明復中共中央統一戦線工作部長が党籍剥奪処分受ける(時事通信)。 |
DIA-104-1990-05-25-5 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 李首相が日本国際貿易促進協会理事長と会見。アメリカ政府の対中最恵国待遇延長決定を称賛。 |
DIA-104-1990-05-25-6 | 中国 | 1990年05月25日 | 1990年代 | 海峡両岸経貿協調会(大陸側)と海峡両岸商務協調会(台湾側)の会長が北京で会談。27日江総書記が台湾側会長の張平沼と会見。 |
DIA-104-1990-05-26-1 | 中国 | 1990年05月26日 | 1990年代 | 中共中央と国務院が科学者を招き座談会を開催,意見を聴取(~29日)。江沢民,李鵬,喬石らが参加。 |
DIA-104-1990-05-26-2 | 中国 | 1990年05月26日 | 1990年代 | 陳雲が全国の少年児童に向け,頼寧に学ぶよう呼びかけた題詞を発表。 |
DIA-104-1990-05-26-3 | 中国 | 1990年05月26日 | 1990年代 | 中国,第2世代の高度な水爆実験に成功(読売新聞)。 |
DIA-104-1990-05-26-4 | 中国 | 1990年05月26日 | 1990年代 | ギニアビサウが台湾と国交樹立。中国は31日ギニアビサウと断交。 |
DIA-104-1990-05-26-5 | 中国 | 1990年05月26日 | 1990年代 | 新華社マカオ分社社長として郭東坡(元国際貿易促進委員会副会長)が赴任。 |
DIA-104-1990-05-27-1 | 中国 | 1990年05月27日 | 1990年代 | 「民主の女神」号の対大陸放送計画が破綻し,同船はすでに競売された,と報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-05-28-1 | 中国 | 1990年05月28日 | 1990年代 | 国家物価局など4官庁がこのほど,綿花の買いつけ・売り渡しにおける価格・等級管理強化を通達。 |
DIA-104-1990-05-28-2 | 中国 | 1990年05月28日 | 1990年代 | 国務院大学卒業生分配工作指導小組会議開催。分配工作を6月中に終えるよう要求。 |
DIA-104-1990-05-28-3 | 中国 | 1990年05月28日 | 1990年代 | 鄧穎超女史が池田大作日本創価学会名誉会長一行と会見。30日李首相,31日江総書記が一行と会見。 |
DIA-104-1990-05-29-1 | 中国 | 1990年05月29日 | 1990年代 | 中国平和統一促進会が台湾の中国平和統一研究会訪問団と座談会開催。 |
DIA-104-1990-05-30-1 | 中国 | 1990年05月30日 | 1990年代 | 李首相,姚副首相が土地使用制度改革理論シンポジウム出席者と会見。 |
DIA-104-1990-05-30-2 | 中国 | 1990年05月30日 | 1990年代 | ドジェ・ツッダイン・チベット自治区主席辞任。後任にギャンツアン・ノルブ。 |
DIA-104-1990-05-30-3 | 中国 | 1990年05月30日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員がソ連共産党中央代表団(団長:プーゴ党政治局員候補)と会見。 |
DIA-104-1990-05-30-4 | 中国 | 1990年05月30日 | 1990年代 | 鄧穎超女史が張学良の90歳の誕生日に祝電。 |
DIA-104-1990-05-31-1 | 中国 | 1990年05月31日 | 1990年代 | 劉華清中央軍委副主席が訪ソ(~6月14日)。 |
DIA-104-1990-05-31-2 | 中国 | 1990年05月31日 | 1990年代 | 中国民航局がアメリカのボーイソグ旅客機72機(総額40億ドル)の購入契約。 |
DIA-104-1990-06-01-1 | 中国 | 1990年06月01日 | 1990年代 | 内政 江総書記,李首相らが「六一」国際児童デー祝賀行事に参加。 |
DIA-104-1990-06-01-2 | 中国 | 1990年06月01日 | 1990年代 | 外交 フジョコフ・ソ連国防省外事局長一行が訪中。ソ連軍当局者の公式訪中は30年ぶり。2日遅浩田総参謀長が一行と会見。 |
DIA-104-1990-06-02-1 | 中国 | 1990年06月02日 | 1990年代 | 国家環境保護局が初の「環境状況公報」を発表。 |
DIA-104-1990-06-02-2 | 中国 | 1990年06月02日 | 1990年代 | 日本の警察当局が不法出国周旋犯2人を中国側に引き渡す。 |
DIA-104-1990-06-03-1 | 中国 | 1990年06月03日 | 1990年代 | 北京大学で「6・4天安門事件」1周年の抗議行動発生。取材の西側記者が警備の警官に殴打,連行さる。 |
DIA-104-1990-06-03-2 | 中国 | 1990年06月03日 | 1990年代 | 政協全国委がアヘン戦争150周年記念の座談会開催。 |
DIA-104-1990-06-03-3 | 中国 | 1990年06月03日 | 1990年代 | 「郷村集団所有制企業条例」公布。7月1日施行。 |
DIA-104-1990-06-03-4 | 中国 | 1990年06月03日 | 1990年代 | 秦国防部長率いる軍事友好代表団がエジプト,ヨルダンを訪問(~14日)。 |
DIA-104-1990-06-04-1 | 中国 | 1990年06月04日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「安定はすべてに優先する」。 |
DIA-104-1990-06-04-2 | 中国 | 1990年06月04日 | 1990年代 | 北京でアジア競技大会運転手動員大会開催。天安門広場にタクシーなど集結。 |
DIA-104-1990-06-04-3 | 中国 | 1990年06月04日 | 1990年代 | 万全人代常務委委員長,姚副首相が個別に日本自民党中国研究会代表団(団長:大石衆院議員)と会見。 |
DIA-104-1990-06-04-4 | 中国 | 1990年06月04日 | 1990年代 | 台湾鉄鋼業視察団が訪中。福建省,寧波,上海一帯を視察。 |
DIA-104-1990-06-04-5 | 中国 | 1990年06月04日 | 1990年代 | ブッシュ・アメリカ大統領が「6・4天安門事件」1周年の声明で中国に抑圧の停止,改革の再開を呼びかけ。 |
DIA-104-1990-06-05-1 | 中国 | 1990年06月05日 | 1990年代 | 袁国務院スポークスマンが日本放送協会記者のインタビューに応じ,中国の情勢は安定しており,新指導グループは大衆の支持を得ている,と語る。 |
DIA-104-1990-06-05-2 | 中国 | 1990年06月05日 | 1990年代 | 外交部新聞司が外国記者の不法な取材活動に警告(「内政」3日参照)。 |
DIA-104-1990-06-06-1 | 中国 | 1990年06月06日 | 1990年代 | 公安部スポークスマンが「動乱」「暴乱」関係者97人の釈放を発表。熊,周鋒鎖,姚勇戦ら含む。 |
DIA-104-1990-06-06-2 | 中国 | 1990年06月06日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員がインド人民党代表団と会見。7目江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-06-06-3 | 中国 | 1990年06月06日 | 1990年代 | 徐外交部長補佐がタイ(~8日),ベトナム訪問(9~13日)。政府高官の訪越は11年ぶり。同補佐は帰国途上タイに立ち寄り,カンボジア問題解決に関しては中国・ベトナム間で何ら進展はなかったと語る。19日帰国。28日外交部アジア局責任者が同訪問につき談話発表。 |
DIA-104-1990-06-06-4 | 中国 | 1990年06月06日 | 1990年代 | ハルビンで第1回対ソ連・東欧諸国経済貿易商談会開催(~15日)。 |
DIA-104-1990-06-07-1 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委が汚職を理由に元鉄道部副部長らの党籍を剥奪すると通知。 |
DIA-104-1990-06-07-2 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | 広東省政府はこのほど,李深市長,楊資元広州市長を更送(李は市党委書記には留任)。それぞれの後任に鄭良玉,黎子流を任命。 |
DIA-104-1990-06-07-3 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | 中日投資促進委員会設立。特別顧問に田副首相。李首相,江総書記が池浦日中投資促進機構会長と会見。 |
DIA-104-1990-06-07-4 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | マシャルカ・シリア副大統領訪中(~17日)。 |
DIA-104-1990-06-07-5 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | マカオ基本法起草委第4回総会開催(~9日)。 |
DIA-104-1990-06-07-6 | 中国 | 1990年06月07日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが記者会見で,オーストラリア政府の中国人留学生滞在延長措置を非難。 |
DIA-104-1990-06-08-1 | 中国 | 1990年06月08日 | 1990年代 | 1990年度国庫券(総額55億元),特別国債(総額45億元)の発行決定。5月30日公布,施行,発行は10日。 |
DIA-104-1990-06-08-2 | 中国 | 1990年06月08日 | 1990年代 | 外交部が新華社香港分社銃撃事件(6月初)につき駐在英国大使館に抗議。 |
DIA-104-1990-06-08-3 | 中国 | 1990年06月08日 | 1990年代 | 朱鎔基市長率いる上海市経済代表団が香港,シンガポール訪問(~21日)。中国への投資を呼びかける。一行は18日リー・シンガポール首相と会見。 |
DIA-104-1990-06-09-1 | 中国 | 1990年06月09日 | 1990年代 | 全国党学校校長会議開催(~15日)。12日江沢民,喬石,宋平,李瑞環,楊白冰らが会議出席者と座談会。 |
DIA-104-1990-06-09-2 | 中国 | 1990年06月09日 | 1990年代 | 国家中央軍委が改正された「軍内務条令」「規律条令」「隊列条令」を公布,施行。同日三総部が各条例の学習と貫徹を要求する通達を出す。 |
DIA-104-1990-06-10-1 | 中国 | 1990年06月10日 | 1990年代 | 李首相が河南省視察(~15日)。夏期収穫食糧の買い付け強化,洪水防止などにつき指示。 |
DIA-104-1990-06-10-2 | 中国 | 1990年06月10日 | 1990年代 | 李瑞環の天津市民の手紙への返信がきっかけで「国のため力になる(為国分憂)」活動が展開されている,と報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-06-10-3 | 中国 | 1990年06月10日 | 1990年代 | 笹川日中友好基金協議書に調印。王国家副主席,江総書記,楊国家主席が個別に笹川氏と会見。 |
DIA-104-1990-06-11-1 | 中国 | 1990年06月11日 | 1990年代 | 全国統一戦線工作会議開催(~16日)。江総書記が民主党派との協議,台湾統一,少数民族自治などの問題に関し重要演説。17日『人民日報』が関連社説。 |
DIA-104-1990-06-11-2 | 中国 | 1990年06月11日 | 1990年代 | 国務院が「1990年経済特区工作会議紀要」を承認,関係部門に通達。 |
DIA-104-1990-06-12-1 | 中国 | 1990年06月12日 | 1990年代 | 国務院がこのほど国家体制改革委の「整理整頓の中で企業の改革を深化し,管理を強化することに関する意見」を承認,通達。 |
DIA-104-1990-06-12-2 | 中国 | 1990年06月12日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委が,党員幹部による違法な住宅新改築事件に関する通達を出し,各級党委員会に腐敗懲罰の実際行動で人民の信頼を勝ち取るよう要求。 |
DIA-104-1990-06-12-3 | 中国 | 1990年06月12日 | 1990年代 | 王芳公安部長が『人民日報』のインタビューで,治安維持のため「厳しく打撃する」闘争を展開すると語る。 |
DIA-104-1990-06-12-4 | 中国 | 1990年06月12日 | 1990年代 | 金日成北朝鮮主席が平壌で劉復之中国最高検察院検察長と会見。盧韓国大統領がソウルで呂培倹中国会計検査院検査長と会見。 |
DIA-104-1990-06-12-5 | 中国 | 1990年06月12日 | 1990年代 | 李道豫新国連大使が就任。 |
DIA-104-1990-06-13-1 | 中国 | 1990年06月13日 | 1990年代 | 各民主党派責任者が江総書記の台湾統一問題に関する演説(日誌11日参照)を討議,支持を表明。 |
DIA-104-1990-06-13-2 | 中国 | 1990年06月13日 | 1990年代 | 中国社会科学院経済研究所,国家計画委経済研究センターなどが「整備・整頓,改革深化理論問題セミナー」共催(~16日,於杭州)。 |
DIA-104-1990-06-13-3 | 中国 | 1990年06月13日 | 1990年代 | 銭外交部長がロガチョフソ連外務次官と会見。米ソ首脳会談の状況などにつき意見交換。 |
DIA-104-1990-06-13-4 | 中国 | 1990年06月13日 | 1990年代 | 江総書記,王国家副主席が個別にブルキナファソ外相と会見。 |
DIA-104-1990-06-14-1 | 中国 | 1990年06月14日 | 1990年代 | 軍総政治部が,連隊以上の幹部の在職理論学習制度に関する規定を通達。 |
DIA-104-1990-06-14-2 | 中国 | 1990年06月14日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員がソ連共産党工作者代表団(団長:パブロフ党中央委国家・法律部長)と会見。 |
DIA-104-1990-06-14-3 | 中国 | 1990年06月14日 | 1990年代 | 日本の三菱信託銀行が,中国国際航空公司の米ボーイング旅客機購入代金1億2600万ドルを融資。 |
DIA-104-1990-06-15-1 | 中国 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 劉復之最高人民検察院検察長が談話で,検察機関の「厳しく打撃する」闘争への積極的参加を表明。 |
DIA-104-1990-06-15-2 | 中国 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 彭真が北京郊外の農村を視察(~16日)。 |
DIA-104-1990-06-15-3 | 中国 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 中ソ外交・軍事専門家グループが国境地域の兵力削減と軍事面での信頼醸成につき意見交換(~26日)。 |
DIA-104-1990-06-16-1 | 中国 | 1990年06月16日 | 1990年代 | 中共中央政策研究室が農村工作座談会開催(~22日)。江沢民,李鵬,姚依林,宋平らが出席。農業を最重要視すること,各戸経営請負制の長期不変を確認。 |
DIA-104-1990-06-16-2 | 中国 | 1990年06月16日 | 1990年代 | 呉学謙副首相が台湾知名人士大陸訪問視察団と会見,福州軍区復活の情報はデマだと指摘。 |
DIA-104-1990-06-16-3 | 中国 | 1990年06月16日 | 1990年代 | フランス電力公社会長一行が訪中。エネルギー部門責任者と会談。18目李首相が一行と会見。 |
DIA-104-1990-06-17-1 | 中国 | 1990年06月17日 | 1990年代 | 上海市全人代常務委が趙復三元中国社会科学院副院長を人代代表から解任。 |
DIA-104-1990-06-18-1 | 中国 | 1990年06月18日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,劉華清,楊白冰ら中央軍委指導者が北京軍区党委拡大会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-06-18-2 | 中国 | 1990年06月18日 | 1990年代 | 江総書記の米カリフォルニア州立大学生の書簡に対する返書を掲載(「人民日報・海外版』)―89年の民主化要求運動,中米関係などにつき見解を述べたもの。 |
DIA-104-1990-06-19-1 | 中国 | 1990年06月19日 | 1990年代 | 江総書記が広東省視察(~27日)。今後,より断固として,より着実に改革・開放を進めるよう強調。22日深で安子介ら香港の知名人士と会見。 |
DIA-104-1990-06-19-2 | 中国 | 1990年06月19日 | 1990年代 | 国家計画委が上海などの計画経済部門に委託した「揚子江三角州の90年代における産業構造と産業配置調整研究報告」がこのほど承認さる。 |
DIA-104-1990-06-19-3 | 中国 | 1990年06月19日 | 1990年代 | タンザニア第二副大統領が訪中(~24日)。 |
DIA-104-1990-06-20-1 | 中国 | 1990年06月20日 | 1990年代 | 全人代常務委第14回会議開催(~28日)。「国旗法(草案)」などを審議採択。89年国家財政決算決議を批准。「著作権法(草案)」など審議。何康農業部長の職を解き,後任に劉中一を任命。 |
DIA-104-1990-06-20-2 | 中国 | 1990年06月20日 | 1990年代 | 李鉄映第4回人口センサス指導小組組長が調査の成功を呼びかけるテレビ談話。 |
DIA-104-1990-06-20-3 | 中国 | 1990年06月20日 | 1990年代 | 候徳健(「6・4天安門事件」関係の反体制派歌手)が密かに台湾に送還される。 |
DIA-104-1990-06-21-1 | 中国 | 1990年06月21日 | 1990年代 | 李首相が全国鉄道指導幹部会議総会の出席者と会見。鉄道部門の「一括請負」は,欠点を是正し完全なものにしていく必要がある,と指摘。 |
DIA-104-1990-06-21-2 | 中国 | 1990年06月21日 | 1990年代 | 袁国務院スポークスマンが日本共同通信社のインタビューで,中国経済は最困難な時期を乗り越えたと語る。 |
DIA-104-1990-06-21-3 | 中国 | 1990年06月21日 | 1990年代 | 周南新華社香港分社長が香港総商会の昼食会で講演。「一国二制度」の下での中国・香港の相互協力強化を訴える。 |
DIA-104-1990-06-21-4 | 中国 | 1990年06月21日 | 1990年代 | 全人代代表団(団長:陳慕華常務委副委員長)がアフリカ4カ国(モーリシャス,マダガスカル,ジンバブエ,モザンビーク)歴訪(~7月7日)。 |
DIA-104-1990-06-22-1 | 中国 | 1990年06月22日 | 1990年代 | 国務院第63回常務会議開催。水利水力発電施設建設の土地収用補償および住民移転条例草案など討議。 |
DIA-104-1990-06-22-2 | 中国 | 1990年06月22日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が貴州省視察(~27日)。27日から江蘇省視察(~7月2日)。 |
DIA-104-1990-06-23-1 | 中国 | 1990年06月23日 | 1990年代 | 国家教育委がこのほど中小学校実態調査の公報を発表。中途退学の問題が依然深刻であることが判明。 |
DIA-104-1990-06-23-2 | 中国 | 1990年06月23日 | 1990年代 | 地質鉱産部,上海市が東中国海における油田,天然ガス田探査の成功を祝し功績祝賀表彰大会開催。 |
DIA-104-1990-06-25-1 | 中国 | 1990年06月25日 | 1990年代 | 公安部スポークスマンが,方励之夫妻の出国と華南理工大教師王学志の釈放,出国を認めると公表。 |
DIA-104-1990-06-25-2 | 中国 | 1990年06月25日 | 1990年代 | 『人民日報』が朝鮮戦争勃発40周年を記念し,評論員論評を掲載。 |
DIA-104-1990-06-26-1 | 中国 | 1990年06月26日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第11回常務委員会開催(~30日)。全国統一戦線工作会議の精神を伝達,討論。 |
DIA-104-1990-06-26-2 | 中国 | 1990年06月26日 | 1990年代 | ハブレ・チャド大統領訪中(~7月1日)。王国家副主席,李首相,江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-06-26-3 | 中国 | 1990年06月26日 | 1990年代 | 日中友好21世紀委員会第6回会議開催(~29日)。李首相が開幕式に出席。 |
DIA-104-1990-06-28-1 | 中国 | 1990年06月28日 | 1990年代 | エルシャド・バングラデシュ大統領訪中(~7月2日)。29日王国家副主席,李首相,30日鄧小平,江総書記が会見。両国間科学技術協力協定など調印。 |
DIA-104-1990-06-28-2 | 中国 | 1990年06月28日 | 1990年代 | 『経済日報』紙が海峡両岸工業座談会を開催。台湾から100名近い工業界人士が参加。 |
DIA-104-1990-06-29-1 | 中国 | 1990年06月29日 | 1990年代 | 「県以上の党と国家機関党員指導幹部の民主生活会に関する規定」(5月25日公布)全文を報道(新華社)。 |
DIA-104-1990-06-29-2 | 中国 | 1990年06月29日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,宋平,宋任窮らが中共中央直属機関優秀党員・優秀党務工作者・先進基層党組織表彰大会出席者代表と会見。 |
DIA-104-1990-06-30-1 | 中国 | 1990年06月30日 | 1990年代 | 中共創建69周年を記念して,中南海で一部古参党員と優秀党務工作者が座談会開催。 |
DIA-104-1990-06-30-2 | 中国 | 1990年06月30日 | 1990年代 | 李鉄映国務委員が日本政府の招きで訪日(~7月8日)。7月2日海部首相と会見。 |
DIA-104-1990-07-01-1 | 中国 | 1990年07月01日 | 1990年代 | 内政 『人民日報』が中共創建69周年記念社説「党の根本的目的を銘記しよう」および江総書記の党建設理論研究班での講話「党を労働者階級のより強固な先鋒隊として建設するために戦おう」(1989月12月29日付)掲載。 |
DIA-104-1990-07-01-2 | 中国 | 1990年07月01日 | 1990年代 | 第4回人口センサス開始。江沢民,李鵬,万里らが中南海で登記を行なう。登記作業は10日に完了。 |
DIA-104-1990-07-01-3 | 中国 | 1990年07月01日 | 1990年代 | 外交 アラタス・インドネシア外相が訪中(~3日)。3日共同プレスコミュニケで8月8日の国交回復を発表。 |
DIA-104-1990-07-02-1 | 中国 | 1990年07月02日 | 1990年代 | 中共エネルギー部党組が石節炭鉱に学ぶ活動の全国的展開を決定。 |
DIA-104-1990-07-02-2 | 中国 | 1990年07月02日 | 1990年代 | 海峡両岸貿易投資シンポジウム開催(~4日)。江沢民,李鵬呉学謙らが台湾工商界の代表と会見。 |
DIA-104-1990-07-02-3 | 中国 | 1990年07月02日 | 1990年代 | 朱良中共中央対外連絡部長が日本自民党の招きで訪日(~9日)。海部首相らと会見。 |
DIA-104-1990-07-03-1 | 中国 | 1990年07月03日 | 1990年代 | このほど河北,河南,遼寧3省の省長の交替異動を決定。程維高,李長春,岳岐峰がそれぞれ新省長に就任(『人民日報』)。省間幹部交流制度開始。 |
DIA-104-1990-07-03-2 | 中国 | 1990年07月03日 | 1990年代 | 李首相がソ連の経済改革代表団と会見。改革は経済発展と結びつけ,成果を焦ってはならぬ,と述べる。 |
DIA-104-1990-07-04-1 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 全国大中都市副食品工作会議開催(~9日)。9日江沢民,李鵬,姚依林が会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-07-04-2 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 全国機構編成工作会議開催(~7日)。今後の重点は地方の機構改革に移る。 |
DIA-104-1990-07-04-3 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 第3期中央軍委規律検査委が第1回総会開催。楊中央軍委秘書長が演説。 |
DIA-104-1990-07-04-4 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 建設部が,昨年末強盗と戦い犠牲となった女性職員2名に「都市公共交通衛士」の称号を贈ることを決定。 |
DIA-104-1990-07-04-5 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 海峡両岸経貿商務協調会第2回会議開催。4専門委員会設置を決定,「仲裁規則」を採択。 |
DIA-104-1990-07-04-6 | 中国 | 1990年07月04日 | 1990年代 | 日中東北開発協会経済視察団が,大連,ハルビン,ハバロフスクを訪問(~10日)。 |
DIA-104-1990-07-05-1 | 中国 | 1990年07月05日 | 1990年代 | 江中央軍委主席,劉同副主席,楊同秘書長らが国防大学卒業生らと会見。 |
DIA-104-1990-07-05-2 | 中国 | 1990年07月05日 | 1990年代 | ムハマド・バーレーン外相が訪中。同日銭外交部長が会談。6日李首相が会見し,「世界には新しい強権政治と覇権主義が出現している」と指摘。 |
DIA-104-1990-07-06-1 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | 国務院が揚子江三峡プロジェクト・フィージビリティ・スタディ報告会開催(~14日)。 |
DIA-104-1990-07-06-2 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | 江中央軍委主席,劉同副主席,楊同秘書長,秦国防部長らが空軍と軍事科学院の党委拡大会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-07-06-3 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | 国家工商行政管理局が「公司の撤廃・合併後の関係事項に関する通告」を発布。 |
DIA-104-1990-07-06-4 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | モモ・シェラレオネ大統領が訪中(~11日)。王国家副主席,李首相,江総書記が会見。モモ大統領は楊国家主席を病院に見舞う。 |
DIA-104-1990-07-06-5 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | 江総書記と李首相が個別にバール・元フランス首相と会見。 |
DIA-104-1990-07-06-6 | 中国 | 1990年07月06日 | 1990年代 | 江総書記,毎日新聞社訪中団に天皇の訪中を歓迎すると表明。 |
DIA-104-1990-07-07-1 | 中国 | 1990年07月07日 | 1990年代 | 中国外国投資企業協会が輸出外貨獲得100万ドル以上の先進企業831社を表彰。 |
DIA-104-1990-07-07-2 | 中国 | 1990年07月07日 | 1990年代 | 国家教育委と外交部が石家荘で内外記者会見を行ない,北京大学生の軍事訓練状況を紹介。 |
DIA-104-1990-07-07-3 | 中国 | 1990年07月07日 | 1990年代 | 市長代表団(団長:朱鎔基上海市長)が訪米。3週間にわたり各地を訪問。 |
DIA-104-1990-07-08-1 | 中国 | 1990年07月08日 | 1990年代 | 全国財政工作会議開催(~15日)。王財政部長が「双増双節(増産節約・増収節支)」の堅持呼びかけ。 |
DIA-104-1990-07-08-2 | 中国 | 1990年07月08日 | 1990年代 | 李首相が四川省党委書記に同省の水害慰問の電話。 |
DIA-104-1990-07-08-3 | 中国 | 1990年07月08日 | 1990年代 | 6月末からこの日まにで中国致公党,国民党革命委,中国民主促進会,九三学社,中国民主建国会など民主党派が全国統一戦線工作会議の精神を学習する会議開催。 |
DIA-104-1990-07-08-4 | 中国 | 1990年07月08日 | 1990年代 | 中国人男性1人が南北朝鮮軍事境界線を越えて韓国側に亡命。 |
DIA-104-1990-07-09-1 | 中国 | 1990年07月09日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が中央党学校卒業生と会見し,終生アルクス主義理論を堅持するよう要望。 |
DIA-104-1990-07-09-2 | 中国 | 1990年07月09日 | 1990年代 | 海部日本首相がヒューストン・サミットでの議論を受け,対中第3次円借款の逐次再開を表明。16日日本の小和田外務審議官が訪中し再開を正式通告。 |
DIA-104-1990-07-09-3 | 中国 | 1990年07月09日 | 1990年代 | 対外友好協会と中朝友好協会が中朝友好相互援助条約締結29周年祝賀のレセプションを挙行。 |
DIA-104-1990-07-10-1 | 中国 | 1990年07月10日 | 1990年代 | 「軍環境保護条例」を公布・施行。 |
DIA-104-1990-07-11-1 | 中国 | 1990年07月11日 | 1990年代 | 国務院第9回全体会議開催。李首相が演説で,持続的で,安定的しバランスのとれた経済発展を強調。 |
DIA-104-1990-07-11-2 | 中国 | 1990年07月11日 | 1990年代 | 国務院が最近「国有資産管理工作の強化に関する通知」を出す。 |
DIA-104-1990-07-11-3 | 中国 | 1990年07月11日 | 1990年代 | 『人民日報』と中国工業経済協会が最近,工業企業経営の粗放型から集約型への転換につき座談会開催。 |
DIA-104-1990-07-11-4 | 中国 | 1990年07月11日 | 1990年代 | 李鵬,李瑞環が個別に台湾の大陸工業視察団と会見。大陸との協力を歓迎すると呼びかけ。 |
DIA-104-1990-07-12-1 | 中国 | 1990年07月12日 | 1990年代 | 中共中央政治局常務委員らが民主党派,全国工商連,無党派人士代表と内外情勢座談会開催(~13日)。 |
DIA-104-1990-07-12-2 | 中国 | 1990年07月12日 | 1990年代 | 鄒家華国務委員が「三角債務」清算会議において今後とも清算工作を一層強化するよう要求。 |
DIA-104-1990-07-13-1 | 中国 | 1990年07月13日 | 1990年代 | 経営請負責任制の第1期契約を終了した工業企業の77%が今年上半期に契約を延長・更新(新華社)。 |
DIA-104-1990-07-13-2 | 中国 | 1990年07月13日 | 1990年代 | 労働部が「労働者勤務評定条例」を公布。評価基準に「政治思想」の項目が含まれたもの。 |
DIA-104-1990-07-13-3 | 中国 | 1990年07月13日 | 1990年代 | 銭外交部長がカドウミPLO政治部主任一行と会談。14日江総書記,李首相が一行と会見。 |
DIA-104-1990-07-14-1 | 中国 | 1990年07月14日 | 1990年代 | 江中央軍委主席,劉同副主席,楊同秘書長らが国防科学技術工業委党委拡大会議出席者と会見。 |
DIA-104-1990-07-15-1 | 中国 | 1990年07月15日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「批判と自己批判を真剣にくり広げよう」。 |
DIA-104-1990-07-15-2 | 中国 | 1990年07月15日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員・規律検査委書記が,中央直属機関,中央国家機関規律検査工作座談会に出席。 |
DIA-104-1990-07-16-1 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 最高人民法院,最高人民検察院,公安部,新聞出版署が共同記者会見。「猥褻物品刑事案件への法律の具体的適用に関する規定」の公布と「六害」除去,ポルノ一掃闘争の状況につき説明。 |
DIA-104-1990-07-16-2 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 李首相が全国郷鎮長養成班参加者と座談会を行い,郷鎮レベルの幹部が廉潔政治建設の模範を示すよう要求。 |
DIA-104-1990-07-16-3 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 第31回国際数学オリンピックで中国代表が金メダル5枚と銀メダル1枚を獲得。 |
DIA-104-1990-07-16-4 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 中ソ経済貿易科学技術協力委員会第5回会議開催(~21日)。投資保護協定など調印。21日李首相がソ連代表のマスリュコフ第一副首相と会見。 |
DIA-104-1990-07-16-5 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 三塚前日本外相訪中。王国家副主席,李首相が会見。 |
DIA-104-1990-07-16-6 | 中国 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 新型運搬ロケット「長征2号」によるパキスタンの実験衛星打ち上げに成功。 |
DIA-104-1990-07-17-1 | 中国 | 1990年07月17日 | 1990年代 | 国家中央軍委が先ごろ,青海・チベット兵站部と,空軍の紅其甫気象航空誘導ステーションに「模範栄誉称号」授与。20日江同委主席が同兵站部を視察。 |
DIA-104-1990-07-17-2 | 中国 | 1990年07月17日 | 1990年代 | 物資部が外資系企業に対する物資供給を改善する措置を講じることになった,と報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-07-17-3 | 中国 | 1990年07月17日 | 1990年代 | バコ・ニジェール外務・協力相が訪中。銭外交部長,李首相が会見。政府借款供与協定に調印。 |
DIA-104-1990-07-17-4 | 中国 | 1990年07月17日 | 1990年代 | 東京で日中友好協会成立40周年祝賀レセプション開催。孫平化中日友好協会会長が祝賀行事出席のため訪日し,19日海部首相と会見。 |
DIA-104-1990-07-17-5 | 中国 | 1990年07月17日 | 1990年代 | 東京で第12回中日高級事務レベル協議(中国国家計画委と日本通産省)開催(~18日)。 |
DIA-104-1990-07-18-1 | 中国 | 1990年07月18日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が内モンゴル自治区視察(~27日)。社会主義教育の広範な展開を強調。 |
DIA-104-1990-07-18-2 | 中国 | 1990年07月18日 | 1990年代 | 胡錦濤がチベット自治区党委書記に再選さる。 |
DIA-104-1990-07-18-3 | 中国 | 1990年07月18日 | 1990年代 | 中国民航機ハイジャック事件(1989年12月)の張振海被告に懲役8年の判決(4月28日参照)。 |
DIA-104-1990-07-18-4 | 中国 | 1990年07月18日 | 1990年代 | 中国平和統一促進会(大陸側)と中国統一連盟(台湾側)共催の海峡両岸関係学術シンポジウムが閉幕。 |
DIA-104-1990-07-19-1 | 中国 | 1990年07月19日 | 1990年代 | 李首相,姚副首相が全国公安庁局長会議代表と会見。公安部門が社会情勢安定に果たした役割を称賛。 |
DIA-104-1990-07-19-2 | 中国 | 1990年07月19日 | 1990年代 | 全人代代表団がソ連を友好訪問(~27日)。 |
DIA-104-1990-07-19-3 | 中国 | 1990年07月19日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが記者会見―カンボジア問題の政治的全面解決まで同国の国連議席を維持すべき,と述べる。ハンガリー国会議員団の台湾訪問に反対表明。 |
DIA-104-1990-07-19-4 | 中国 | 1990年07月19日 | 1990年代 | 日中投資合同委第1回会合を北京で開催(~20日)。 |
DIA-104-1990-07-20-1 | 中国 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 江総書記が青海省に引き続いてチベット視察(~22日)。チベットに対する優遇政策継続を表明。 |
DIA-104-1990-07-20-2 | 中国 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 国務院第64回常務会議開催。「条約締結手続法」「領事特権と免除に関する条例」草案を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-07-20-3 | 中国 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 蘭州で中南,西南,西北地区規律検査工作座談会開催(~24日)。24日から上海で華北・東北・華東規律検査工作座談会開催(~28日)。 |
DIA-104-1990-07-20-4 | 中国 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 銭外交部長が中東四カ国(サウジアラビア,キプロス,モロッコ,アルジェリア)歴訪(~30日)。 |
DIA-104-1990-07-21-1 | 中国 | 1990年07月21日 | 1990年代 | サウジアラビアと国交樹立。両国外相がコミュニケに調印。サウジは台湾との外交関係を解消。 |
DIA-104-1990-07-22-1 | 中国 | 1990年07月22日 | 1990年代 | 先ごろ『人民文学』誌編集主幹に劉白羽が就任。 |
DIA-104-1990-07-22-2 | 中国 | 1990年07月22日 | 1990年代 | マシュケ・ザンビア首相訪中(~27日)。 |
DIA-104-1990-07-23-1 | 中国 | 1990年07月23日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が新疆ウイグル自治区視察(~29日)。続いて青海省視察(~8月3日)。 |
DIA-104-1990-07-23-2 | 中国 | 1990年07月23日 | 1990年代 | 日本訪問中の邵華沢『人民日報』編集長が海部首相と会見。 |
DIA-104-1990-07-25-1 | 中国 | 1990年07月25日 | 1990年代 | 楊尚昆中央軍委第一副主席,劉華清同副主席が北載河で療養中の将校代表を見舞う。 |
DIA-104-1990-07-25-2 | 中国 | 1990年07月25日 | 1990年代 | 聶栄臻元帥が新華社記者のインタビューで江沢民を中心とする軍隊建設に賛意を表明。 |
DIA-104-1990-07-25-3 | 中国 | 1990年07月25日 | 1990年代 | 李首相がモード・イギリス外務・連邦担当相と会見。両国関係の改善で合意。 |
DIA-104-1990-07-25-4 | 中国 | 1990年07月25日 | 1990年代 | 李首相が宮沢喜一率いる日本自民党宏池会一行と会見。30日江総書記が一行と会見。 |
DIA-104-1990-07-28-1 | 中国 | 1990年07月28日 | 1990年代 | 王国家副主席が黒龍江省視察(~8月4日)。 |
DIA-104-1990-07-28-2 | 中国 | 1990年07月28日 | 1990年代 | このほど『経済日報』紙を国務院の直属管理下に置くことを決定。 |
DIA-104-1990-07-28-3 | 中国 | 1990年07月28日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,23日にイギリス議会が議決した「1990年英国国籍(香港)法による香港住民の身分変更は認めない,と声明。 |
DIA-104-1990-07-28-4 | 中国 | 1990年07月28日 | 1990年代 | 袁国務院スポークスマンが日本経済新聞社のインタビューで,秋にも韓国と民間レベルの通商代表部を相互設置すると述べる。 |
DIA-104-1990-07-29-1 | 中国 | 1990年07月29日 | 1990年代 | 全国生産工作会議開催(~8月2日)。市場の起動,企業の活性化,地域封鎖の打破などにつき議論。閉幕に当たり李首相が重要演説。 |
DIA-104-1990-07-30-1 | 中国 | 1990年07月30日 | 1990年代 | 中国民航局スポークスマンが,アジア競技大会参加の台湾選手団チャーター機の北京直航に歓迎表明。 |
DIA-104-1990-07-31-1 | 中国 | 1990年07月31日 | 1990年代 | 江総書記・中央軍委主席が軍創立63周年を記念してテレビ演説。国防部がレセプション開催。 |
DIA-104-1990-07-31-2 | 中国 | 1990年07月31日 | 1990年代 | 国内郵便料金,建国以来初の値上げ。値上げ率は普通郵便で150%。 |
DIA-104-1990-08-01-1 | 中国 | 1990年08月01日 | 1990年代 | 内政 全軍をあげて7月31日の江総書記のテレビ演説を真剣に学習している,と報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-08-01-2 | 中国 | 1990年08月01日 | 1990年代 | 全国対外貿易輸出工作会議開催。商品の品質管理と契約の遵守を強調。4日田副首相が輸出拡大を訴え。 |
DIA-104-1990-08-02-1 | 中国 | 1990年08月02日 | 1990年代 | 中華全国工商連合会が第6期執行委第5回常務委会議開催(~6日)。全国統一戦線工作会議の精神学習。 |
DIA-104-1990-08-02-2 | 中国 | 1990年08月02日 | 1990年代 | 海南省党委書記に鄭鴻勲が任命さる。 |
DIA-104-1990-08-02-3 | 中国 | 1990年08月02日 | 1990年代 | 外交 外交部スポークスマンが,イラクのクウェート侵攻に憂慮を表明,軍事行動の即時停止呼びかけ。 |
DIA-104-1990-08-04-1 | 中国 | 1990年08月04日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員論評「人事交流の中で指導幹部を鍛練し,健康的に成長させよう」掲載。 |
DIA-104-1990-08-04-2 | 中国 | 1990年08月04日 | 1990年代 | 楊福昌外交部副部長が,イラクのクウェート侵攻問題につき両国大使と緊急会見。 |
DIA-104-1990-08-05-1 | 中国 | 1990年08月05日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「団結は力である」。 |
DIA-104-1990-08-05-2 | 中国 | 1990年08月05日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,食糧買付・販売強化の11項目の措置決定。 |
DIA-104-1990-08-05-3 | 中国 | 1990年08月05日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が「三角債務」清算指導小組の「全国範囲で企業の不履行債務を清算する方案」につき通達。 |
DIA-104-1990-08-06-1 | 中国 | 1990年08月06日 | 1990年代 | 国務院,中央軍委が91年の微兵開始時期を来春から今冬に速める決定。 |
DIA-104-1990-08-06-2 | 中国 | 1990年08月06日 | 1990年代 | 李首相がインドネシア,シンガポール,タイを歴訪(~14日)。8日インドネシアとの国交回復覚書に調印。13日シンガポールとの共同プレスコミュニケでできるだけ早い時期の国交樹立を発表。 |
DIA-104-1990-08-07-1 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が山東省視察(~14日)。農村での社会主義教育強化を強調。 |
DIA-104-1990-08-07-2 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 国務院が最近,自動車,エチレン,原油一次加工品,家電製品など23品目の設備投資抑制を通達。 |
DIA-104-1990-08-07-3 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 全国綿花買付工作会議開催。田副首相が専売制などの政策不変を強調。 |
DIA-104-1990-08-07-4 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 国務院がすでに,全国農業区画委の農業区域開発全体計画編成要点を承認,通達したと報ず(新華社)。 |
DIA-104-1990-08-07-5 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 海峡両岸商標実務セミナー開催(~8日)。 |
DIA-104-1990-08-07-6 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 楊外交部副部長がアフリカ5カ国(ジブチ,ブルンジ,ルワンダ,ウガンダ,ケニア)歴訪(~22日)。続いてボツワナで南部アフリカ発展協調会議設立10周年祝賀式出席。 |
DIA-104-1990-08-07-7 | 中国 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 国連環境開発会議準備会で中国代表が環境と開発の問題を処理する6原則提案。 |
DIA-104-1990-08-08-1 | 中国 | 1990年08月08日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が,全国農村村級組織建設工作座談会で党支部を中核とする組織強化訴え。 |
DIA-104-1990-08-08-2 | 中国 | 1990年08月08日 | 1990年代 | 遼寧省党委書記に全樹仁が任命さる。雲南省党委書記に普朝桂が再任さる。 |
DIA-104-1990-08-09-1 | 中国 | 1990年08月09日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が黒龍江省視察(~17日)。 |
DIA-104-1990-08-09-2 | 中国 | 1990年08月09日 | 1990年代 | 「中国十大傑出青年」が決定公表さる。 |
DIA-104-1990-08-09-3 | 中国 | 1990年08月09日 | 1990年代 | 中国農工民主党が創立60周年記念集会挙行。李瑞環が中共中央を代表して祝辞を述べる。 |
DIA-104-1990-08-10-1 | 中国 | 1990年08月10日 | 1990年代 | 国務院第66回常務会議開催。「固定資本投資方向調節税暫定条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-08-10-2 | 中国 | 1990年08月10日 | 1990年代 | 江中央軍委主席が全国辺境海島防衛部隊の優秀基層将校代表と会見,激励。 |
DIA-104-1990-08-10-3 | 中国 | 1990年08月10日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部と公安部が第2回全国人民大衆「見義勇為」犯罪分子と闘争した先進分子表彰大会を開催。 |
DIA-104-1990-08-11-1 | 中国 | 1990年08月11日 | 1990年代 | 「八カ国連合軍」北京侵攻90周年記念座談会開催(~13日)。 |
DIA-104-1990-08-11-2 | 中国 | 1990年08月11日 | 1990年代 | 湖南省党委,同規律検査委,同政府が先ごろ,同省財政庁庁長瞿宝元ら幹部13名を収賄により党紀,政紀処分に付す。党中央規律検査委が同案件を全党に通報。 |
DIA-104-1990-08-11-3 | 中国 | 1990年08月11日 | 1990年代 | 中国民航局が朝鮮半島上空を通過する日中航路開設に原則的に合意。 |
DIA-104-1990-08-12-1 | 中国 | 1990年08月12日 | 1990年代 | 李鉄映国家教育委主任が遼寧省視察(~13日)。 |
DIA-104-1990-08-13-1 | 中国 | 1990年08月13日 | 1990年代 | 京劇俳優方栄翔と話劇俳優金乃千の逝去1周年記念座談会開催。2人を「焦裕禄」式の文芸戦士と称賛。 |
DIA-104-1990-08-13-2 | 中国 | 1990年08月13日 | 1990年代 | 監察部が最近,各級監察機関に廉潔政治建設を強化するよう通達を出す。 |
DIA-104-1990-08-13-3 | 中国 | 1990年08月13日 | 1990年代 | 台湾への密航者を送還中の漁船が護送の台湾艦船と衝突し沈没。死者21人。 |
DIA-104-1990-08-13-4 | 中国 | 1990年08月13日 | 1990年代 | ド・ムオイ・ベトナム首相が同国営通信のインタビューで対中国交正常化の用意がある,と表明。22日グエン・バン・リン同共産党書記長が,日本の渡辺元自民党政調会長に,鄧小平と会談の用意がある,と語る。 |
DIA-104-1990-08-13-5 | 中国 | 1990年08月13日 | 1990年代 | 中国(郵電部),日本(KDD),アメリカ(AT&T)が中日海底光ケーブル建設に関する合意覚書に調印。 |
DIA-104-1990-08-14-1 | 中国 | 1990年08月14日 | 1990年代 | 第1回中国国際民間芸術祭開催(~31日)。 |
DIA-104-1990-08-14-2 | 中国 | 1990年08月14日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,クウェート在住中国人の帰国決定を表明。29日在クウェート大使館を撤収。 |
DIA-104-1990-08-15-1 | 中国 | 1990年08月15日 | 1990年代 | 李首相がインドネシア等3カ国歴訪の帰途,雲南省に立ち寄り党,政,軍責任者と会見。 |
DIA-104-1990-08-16-1 | 中国 | 1990年08月16日 | 1990年代 | 監察部がこのほど,雷祖華中国銀行副行長らを公費による飲食の罪で政紀処分に付す。 |
DIA-104-1990-08-16-2 | 中国 | 1990年08月16日 | 1990年代 | 周新華社香港分社長がマカオでメランシア総督と会見。 |
DIA-104-1990-08-17-1 | 中国 | 1990年08月17日 | 1990年代 | 人民銀行が国家重点プロジェクト建設支援のため50億元の新規融資を決定。 |
DIA-104-1990-08-17-2 | 中国 | 1990年08月17日 | 1990年代 | 1990年全国文盲一掃工作会議開催(~19日)。 |
DIA-104-1990-08-18-1 | 中国 | 1990年08月18日 | 1990年代 | 国務院が1990年税収・財務・物価大検査実施に関する通達を出す。9月開始,年末までに終了を予定。 |
DIA-104-1990-08-18-2 | 中国 | 1990年08月18日 | 1990年代 | 国家安全部が広東省,福建省,海南省,河南省における国民党特務の検挙を公表。 |
DIA-104-1990-08-18-3 | 中国 | 1990年08月18日 | 1990年代 | 上半期の台湾との間接貿易総額は18億2900万ドル(前年同期比4.67%増),輸出3億4900万ドル(同18.3%増),輸入14億8000万ドル(同1.9%増),と報ず(中国通信社)。 |
DIA-104-1990-08-19-1 | 中国 | 1990年08月19日 | 1990年代 | 中華全国青年連合会第7期委員会第1回総会と中華全国学生連合会第21回代表大会開催(~23日)。江沢民,李鵬,万里,喬石,姚依林,宋平,李瑞環らが開幕式に出席。李鵬が祝辞を述べる。 |
DIA-104-1990-08-19-2 | 中国 | 1990年08月19日 | 1990年代 | 「華僑,香港・マカオ同胞の投資奨励に関する国務院の規定」公布,施行。 |
DIA-104-1990-08-19-3 | 中国 | 1990年08月19日 | 1990年代 | 斉懐遠外交部副部長一行がラオス訪問(~26日)。国境問題につき討議。 |
DIA-104-1990-08-20-1 | 中国 | 1990年08月20日 | 1990年代 | 瀋陽~大連高速道路が試験的に全線開通。 |
DIA-104-1990-08-20-2 | 中国 | 1990年08月20日 | 1990年代 | 国家統計局が資産額,利潤・納税額などから見た工業企業上位500社を発表。資産額1位は東北電力総公司,利潤・納税額1位は首都鉄鋼公司。 |
DIA-104-1990-08-21-1 | 中国 | 1990年08月21日 | 1990年代 | 預金,貸付利率を平均1.08%引き下げ。人民銀行スポークスマンが談話発表。 |
DIA-104-1990-08-21-2 | 中国 | 1990年08月21日 | 1990年代 | 全国検察機関工作会議開催(~27日)。劉最高人民検察院検察長が同機関の汚職,違法行為防止を強く要求。 |
DIA-104-1990-08-21-3 | 中国 | 1990年08月21日 | 1990年代 | 最近,全国税務系統政治工作会議開催。金国家税務局局長が今年度の税収任務完成を要求(新華社)。 |
DIA-104-1990-08-21-4 | 中国 | 1990年08月21日 | 1990年代 | 李首相が民主カンボジア3派指導者と会見。3派指導者は22日共同声明を発表。ポル・ポト派を含む最高国民評議会の設立,4派によるジャカルタでの会議開催を呼びかけたパリ国際会議議長案に同意を表明。 |
DIA-104-1990-08-22-1 | 中国 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 江総書記が新疆ウイグル自治区視察(~9月1日)。祖国統一維持,民族分裂反対を強調。 |
DIA-104-1990-08-22-2 | 中国 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 北京で第11回アジア競技大会の聖火点火式挙行。 |
DIA-104-1990-08-22-3 | 中国 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 李首相が秘書に委託し福建,浙江両省の省長,党委書記に台風被害慰問の電話をかける。 |
DIA-104-1990-08-22-4 | 中国 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 李首相がサバハ・クウェート副首相と会見。イラクのクウェート併合と大国の軍事介入に反対する立場を説明。 |
DIA-104-1990-08-22-5 | 中国 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 田曾佩外交副部長が東欧5カ国(アルバニア,ハンガリー,ブルガリア,ユーゴスラビア,ルーマニア)歴訪(~30日)。 |
DIA-104-1990-08-23-1 | 中国 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 国務院が,廉潔政治推進と公共事業の腐敗現象是正のための電話会議開催。李首相が演説。 |
DIA-104-1990-08-23-2 | 中国 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 国務院「三角債」整理指導小組が最近,「銀行借款を用いて基本建設代金の未払いを整理することに関する方案」を策定。 |
DIA-104-1990-08-23-3 | 中国 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が河南省視察(~30日)。 |
DIA-104-1990-08-23-4 | 中国 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 秦国防部長率いる軍事友好代表団が北朝鮮訪問(~30日)。呉振宇人民武力相,金日成主席らと会見。 |
DIA-104-1990-08-23-5 | 中国 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 李首相がサウジアラビア初代大使(タウフィク・アラムダル)など5カ国の離着任大使と会見。 |
DIA-104-1990-08-24-1 | 中国 | 1990年08月24日 | 1990年代 | 李首相がカセム・ヨルダン副首相兼外相と会見。 |
DIA-104-1990-08-24-2 | 中国 | 1990年08月24日 | 1990年代 | 何振梁中国オリンピック委会長が,2000年のオリンピック開催地として立候補する意向表明。 |
DIA-104-1990-08-25-1 | 中国 | 1990年08月25日 | 1990年代 | 広州で経済特区設立10周年祝賀会を挙行。 |
DIA-104-1990-08-25-2 | 中国 | 1990年08月25日 | 1990年代 | 紅軍長征記念碑が四川省松潘県に完成。鄧小平が題字を揮毫。 |
DIA-104-1990-08-25-3 | 中国 | 1990年08月25日 | 1990年代 | 成致平国家物価局局長が辞職,後任に羅植齢。 |
DIA-104-1990-08-25-4 | 中国 | 1990年08月25日 | 1990年代 | 中国空軍戦闘機が,ソ連ウラジオストク空港に着陸,米国亡命求める(『イズベスチャ』紙ほか)。ソ連は29日,機体とパイロットを中国に送還(ロイター)。 |
DIA-104-1990-08-26-1 | 中国 | 1990年08月26日 | 1990年代 | ニエレレ・前タンザニア大統領が訪中(~29日)。李首相,楊国家主席,呉副首相らが会見。 |
DIA-104-1990-08-27-1 | 中国 | 1990年08月27日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が最近,国家計画委の「国の産業政策の貫徹・実施状況と次の段階の工作に関する意見」を承認,通達。産業構造改善に向け一層の努力求める。 |
DIA-104-1990-08-27-2 | 中国 | 1990年08月27日 | 1990年代 | 全国農地水利基本建設会議開催。田副首相が水利建設の重要性を改めて指摘。 |
DIA-104-1990-08-27-3 | 中国 | 1990年08月27日 | 1990年代 | バシリウ・キプロス大統領訪中。楊国家主席,李首相,銭外交部長らが会見。 |
DIA-104-1990-08-27-4 | 中国 | 1990年08月27日 | 1990年代 | 万全人代常務委員長が桜内義雄日本スポーツ議員連盟会長と会見。 |
DIA-104-1990-08-27-5 | 中国 | 1990年08月27日 | 1990年代 | 斉外交部副部長がブータン訪問。国境問題協議開催(28~29日)。同部長は続いてインド訪問。中印国境交渉実務者協議開催(~31日)。 |
DIA-104-1990-08-28-1 | 中国 | 1990年08月28日 | 1990年代 | 7期全人代常務委第15回会議開催(~9月7日)―李首相が当面の国際情勢とインドネシア等3カ国訪問(「外交」の項参照)につき報告。「著作権法(草案)」「鉄道法(草案)」などを審議採択。 |
DIA-104-1990-08-28-2 | 中国 | 1990年08月28日 | 1990年代 | ラジオ・映画・テレビ部,公安部,国家安全部が,外国衛星TV放送受信許可制の91年1月1日実施を発表。 |
DIA-104-1990-08-29-1 | 中国 | 1990年08月29日 | 1990年代 | 『人民日報』が「党の基本路線の貫徹について」と題する社説を連載(~31日)。ブルジョワ自由化反対闘争の強化を呼びかけ。 |
DIA-104-1990-08-29-2 | 中国 | 1990年08月29日 | 1990年代 | 北京で張聞天生誕90周年記念の座談会開催。李鵬,宋平,李鉄映ら出席。江沢民が劉英未亡人に手紙を送り,楊尚昆が回想文を寄せる。31日付『人民目報』が鄧力群の生誕記念学術討論会での報告を掲載。 |
DIA-104-1990-08-29-3 | 中国 | 1990年08月29日 | 1990年代 | 金丸前日本副総理が訪中(~9月5日)。鄧穎超女史,李首相,江総書記,楊国家主席らと会見。 |
DIA-104-1990-08-30-1 | 中国 | 1990年08月30日 | 1990年代 | 国務院関税税則委が殺虫剤,除草剤など11品目の輸入関税率を9月1日より引き上げる,と公表。 |
DIA-104-1990-08-31-1 | 中国 | 1990年08月31日 | 1990年代 | 中共中央組織部が,党員の拡大に関し具体的に規定した「党員発展工作細則」を制定(9月1日実施)。 |
DIA-104-1990-09-01-1 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 内政 李首相が全国農地水利基本建設会議代表と座談。 |
DIA-104-1990-09-01-2 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 国務院が行政訴訟法実施に関する電話会議開催。姚副首相が関係部門に対し同法実施工作の重視呼びかけ。 |
DIA-104-1990-09-01-3 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が90年秋季中央党学校開校式で,理論と実際を結合する思想路線の堅持を強調。 |
DIA-104-1990-09-01-4 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が天津視察(~3日)。 |
DIA-104-1990-09-01-5 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 蘭新鉄道ウルムチ西~アラ山口間完工祝賀会開催。12日ソ連側鉄道と連結,「第二欧亜大陸橋」全線が開通。 |
DIA-104-1990-09-01-6 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 外交 銭外交部長とシェワルナゼ・ソ連外相がハルビンで実務協議(~2日)。湾岸情勢はじめ国際問題を討議。 |
DIA-104-1990-09-01-7 | 中国 | 1990年09月01日 | 1990年代 | 田外交部副部長が東欧歴訪(8月22日参照)に続きイタリア,フランス訪問(~6日)。 |
DIA-104-1990-09-02-1 | 中国 | 1990年09月02日 | 1990年代 | 江総書記が台湾新竹交通大学教授訪問団と会見。 |
DIA-104-1990-09-03-1 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 国家洪水防止総指揮部が浙江省の洪水被害に慰問電報送る。 |
DIA-104-1990-09-03-2 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 「長征4号A」運搬ロケットによる気象衛星「風雲1号」打ち上げに成功。 |
DIA-104-1990-09-03-3 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 銭外交部長がトルコ訪問(~6日)。引き続き南米4カ国(ペルー,ボリビア,コロンビア,ベネズエラ)歴訪(9~23日)。 |
DIA-104-1990-09-03-4 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | グエン・バン・リン・ベトナム共産党書記長,ド・ムオイ首相らが秘密訪中(~4日),江総書記らと関係正常化につき協議(AFP)。 |
DIA-104-1990-09-03-5 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 東京で中日民間人会議第5回会議開催(~6日)。海部日本首相が祝賀の挨拶。 |
DIA-104-1990-09-03-6 | 中国 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 北京で中国オーストラリア閣僚級経済合同委第4回会議開催(~4日)。 |
DIA-104-1990-09-04-1 | 中国 | 1990年09月04日 | 1990年代 | 田副首相が山東省の農村を視察(~11日)。 |
DIA-104-1990-09-04-2 | 中国 | 1990年09月04日 | 1990年代 | 趙紫陽前総書記が北京郊外のゴルフ場でプレー。 |
DIA-104-1990-09-04-3 | 中国 | 1990年09月04日 | 1990年代 | 軍友好参観団(団長:朱敦法広州軍区司令員)がルーマニア,チェコスロバキア訪問(~14日)。 |
DIA-104-1990-09-05-1 | 中国 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 中国管理科学研究院がこのほど,鄧小平著作シンポジウム開催。 |
DIA-104-1990-09-05-2 | 中国 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 国家工商行政管理局が先ごろ,「投機,空売買行政処罰暫定条例実施細則」を公布,施行。 |
DIA-104-1990-09-05-3 | 中国 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 全国食糧購入販売体制改革研究討論会開催(~11日)。 |
DIA-104-1990-09-05-4 | 中国 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が日本社会党代表団と会見。南北朝鮮首相会談に歓迎の意表明。 |
DIA-104-1990-09-06-1 | 中国 | 1990年09月06日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,喬石ら中央指導者がアジア競技大会中国選手団を接見。 |
DIA-104-1990-09-06-2 | 中国 | 1990年09月06日 | 1990年代 | 国務院が最近通達を出し,関係部門に都市副食品工作に力を入れるよう要求。 |
DIA-104-1990-09-06-3 | 中国 | 1990年09月06日 | 1990年代 | ラマダン・イラク副首相が訪中。呉副首相,李首相が会見。中国側は湾岸危機の平和解決の希望表明。 |
DIA-104-1990-09-06-4 | 中国 | 1990年09月06日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが記者会見で,ダライ・ラマのあらゆる政治活動への反対表明。 |
DIA-104-1990-09-07-1 | 中国 | 1990年09月07日 | 1990年代 | 李首相の国家経済体制改革委主任兼務を解き,後任に陳錦華(中国石油化工総公司総経理)を任命。 |
DIA-104-1990-09-07-2 | 中国 | 1990年09月07日 | 1990年代 | 金国家税務局長が,全国徴税管理事務会議で脱税防止のため税の徴収・管理の改革を準備中と述べる。 |
DIA-104-1990-09-07-3 | 中国 | 1990年09月07日 | 1990年代 | キッシンジャー元米国務長官訪中。呉副首相,李首相,李中共中央政治局常務委員,江総書記らが会見。 |
DIA-104-1990-09-07-4 | 中国 | 1990年09月07日 | 1990年代 | 江総書記がダルス・カーボベルデ・アフリカ独立党政治委委員・外相と会見。中国の対発展途上国外交3原則を表明。 |
DIA-104-1990-09-07-5 | 中国 | 1990年09月07日 | 1990年代 | 中共幹部代表団(団長:高揚中央顧問委員)が北朝鮮訪問(~19日)。一行は18日金国家主席と会見。 |
DIA-104-1990-09-08-1 | 中国 | 1990年09月08日 | 1990年代 | 合肥で全軍毛沢東軍事思想学術討論会開催。 |
DIA-104-1990-09-08-2 | 中国 | 1990年09月08日 | 1990年代 | 全人代常務委での「著作権法」採択(7日)を受け,『人民日報』が関連論評掲載。 |
DIA-104-1990-09-08-3 | 中国 | 1990年09月08日 | 1990年代 | 全国民主党派工作会議開催(~12日)。 |
DIA-104-1990-09-08-4 | 中国 | 1990年09月08日 | 1990年代 | 厦門で福建省外国投資貿易商談会開催(~11日)。投資契約総額13.56億ドル,外資導入額10.37億ドル。 |
DIA-104-1990-09-10-1 | 中国 | 1990年09月10日 | 1990年代 | 上海市政府,国務院関係部門が外資優遇など浦東開発区関連の9法規を新聞発表。 |
DIA-104-1990-09-10-2 | 中国 | 1990年09月10日 | 1990年代 | 教師節にあたり,国家教育委が優秀道徳教師代表座談会開催。楊国家主席が自宅に教師を招きもてなす。 |
DIA-104-1990-09-10-3 | 中国 | 1990年09月10日 | 1990年代 | アジア競技大会取材陣を乗せた大韓航空チャーター機が初めて北京乗り入れ。 |
DIA-104-1990-09-10-4 | 中国 | 1990年09月10日 | 1990年代 | 中ソ国境軍事力削減交渉第2ラウンド開催(~28日)。 |
DIA-104-1990-09-11-1 | 中国 | 1990年09月11日 | 1990年代 | 国務院第67回常務会議開催。国家食糧備蓄制度設立に関する決定を採択。料金,罰金,各種負担金の勝手な徴収を断固取り締まることに関する文書を討議。 |
DIA-104-1990-09-11-2 | 中国 | 1990年09月11日 | 1990年代 | 蔡暢元全国婦女連名誉主席が死去。亨年90歳。13日付『人民日報』が鄧穎超の追悼文掲載。15日に葬儀。 |
DIA-104-1990-09-11-3 | 中国 | 1990年09月11日 | 1990年代 | 金北朝鮮主席が極秘に訪中(~13日),江総書記らと会談(『朝日新聞』)。 |
DIA-104-1990-09-11-4 | 中国 | 1990年09月11日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンがカンボジア最高国民評議会の成立(10日)に歓迎を表明。ヘン・サムリン政権と接触する用意がある,と示唆。 |
DIA-104-1990-09-12-1 | 中国 | 1990年09月12日 | 1990年代 | このほど,国家計画委と機械電子工業部が共同で機械・電子工業の管理・計画一元化の通達を出す。 |
DIA-104-1990-09-12-2 | 中国 | 1990年09月12日 | 1990年代 | 聶栄臻元師が李黙庵台湾黄埔同学会副会長と会見。台湾在住の黄埔軍官学校関係者に統一促進呼びかけ。 |
DIA-104-1990-09-13-1 | 中国 | 1990年09月13日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部主催の全国幹部理論教育工作会議閉幕。県級以上の幹部の社会主義理論学習強化を提起。 |
DIA-104-1990-09-13-2 | 中国 | 1990年09月13日 | 1990年代 | ラサ市の国内・国際電話がダイヤル直通化。省都クラスの長距離電話自動化が完成。 |
DIA-104-1990-09-14-1 | 中国 | 1990年09月14日 | 1990年代 | 『人民日報』が劉国光の論文「陳雲同志の経済著作を学習しよう」掲載。 |
DIA-104-1990-09-15-1 | 中国 | 1990年09月15日 | 1990年代 | 「三角債」整理活動が代金支払,受取の実質的段階に入る。人民銀行が清算特別貸付の増額決定。 |
DIA-104-1990-09-15-2 | 中国 | 1990年09月15日 | 1990年代 | 中韓間の初のフェリー航路(仁川~威海)開設。 |
DIA-104-1990-09-16-1 | 中国 | 1990年09月16日 | 1990年代 | 『人民日報』が袁国務院スポークスマンの当面の経済情勢に関する論文掲載。引き締め継続を強調。 |
DIA-104-1990-09-16-2 | 中国 | 1990年09月16日 | 1990年代 | 日中経済協会訪中団訪中(~21日)。薄中国国貿促名誉会長,李首相,楊国家主席らが会見。日中長期貿易取り決めの5年間廷長に合意。 |
DIA-104-1990-09-17-1 | 中国 | 1990年09月17日 | 1990年代 | 大慶30万トンエチレンプラントが国家検査に合格,91年元旦より生産開始。 |
DIA-104-1990-09-17-2 | 中国 | 1990年09月17日 | 1990年代 | 清華大学5メガワット低温熱供給原子炉(7・5計画国家重点プロジェクト)が関係機関の検査に合格。 |
DIA-104-1990-09-17-3 | 中国 | 1990年09月17日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:丁関根中央政治局候補委員)がソ連訪問(~27日)。関係正常化後最高レベルの代表団。 |
DIA-104-1990-09-18-1 | 中国 | 1990年09月18日 | 1990年代 | 国務院が郵電部の「通信産業管理を強化し,通信秩序を真剣に整頓することに関する提議」を伝達。 |
DIA-104-1990-09-18-2 | 中国 | 1990年09月18日 | 1990年代 | ボー・グエン・ザップ・ベトナム副首相がアジア競技大会関連活動のため訪中。24日李首相が会見。 |
DIA-104-1990-09-18-3 | 中国 | 1990年09月18日 | 1990年代 | 中国ポルトガル合同連絡小組第8回会議開催(~21日)。 |
DIA-104-1990-09-19-1 | 中国 | 1990年09月19日 | 1990年代 | 中台双方の赤十字代表が9月中旬に金門島で協議し,違法入境者の送還に関する協定を締結(新華社)。 |
DIA-104-1990-09-19-2 | 中国 | 1990年09月19日 | 1990年代 | サウド・サウジアラビア外相・皇太子が訪中。20日李首相,楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1990-09-20-1 | 中国 | 1990年09月20日 | 1990年代 | 瀋陽市が「九・一八」事変陳列館の建設準備を進めている(新華社)。 |
DIA-104-1990-09-20-2 | 中国 | 1990年09月20日 | 1990年代 | イサク・カーン・パキスタン大統領が訪中(~23日)。楊国家主席,江総書記,李首相が会見。両国政府間文化協定1990~91年執行計画など3文書調印。 |
DIA-104-1990-09-20-3 | 中国 | 1990年09月20日 | 1990年代 | アジア・オリンピック評議会臨時総会でイラクのアジア競技大会参加資格の一時停止を可決。 |
DIA-104-1990-09-20-4 | 中国 | 1990年09月20日 | 1990年代 | 竹下前日本首相がアジア競技大会関連活動のため訪中。李首相,楊国家主席,江総書記らが会見。 |
DIA-104-1990-09-20-5 | 中国 | 1990年09月20日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが記者会見で,中国側専門家グループが近く英国側と香港の新空港などの大型工事計画につき討議を開始する,と述べる。 |
DIA-104-1990-09-21-1 | 中国 | 1990年09月21日 | 1990年代 | 徐向前元帥が死去。亨年88歳。『人民日報』が24日付で李先念の,28日付で秦基偉,陳錫聯,陳再道,徐深吉連名の追悼文を掲載。 |
DIA-104-1990-09-21-2 | 中国 | 1990年09月21日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,李先念らがアジア競技大会関連で訪中の香港・マカオ・台湾同胞と会見。 |
DIA-104-1990-09-21-3 | 中国 | 1990年09月21日 | 1990年代 | 保利日本文相がアジア競技大会関連活動のため訪中。 |
DIA-104-1990-09-21-4 | 中国 | 1990年09月21日 | 1990年代 | 李鐘玉北朝鮮副主席がアジア競技大会関連活動のため訪中。楊国家主席,江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-09-22-1 | 中国 | 1990年09月22日 | 1990年代 | 第11回アジア競技大会開催(~10月7日)。37カ国から6578人が参加。 |
DIA-104-1990-09-22-2 | 中国 | 1990年09月22日 | 1990年代 | 傅嘉平国防部外事局長(少将)一行がモンゴル訪問。軍将官の訪問は1961年以来のこと。 |
DIA-104-1990-09-22-3 | 中国 | 1990年09月22日 | 1990年代 | 項懐誠財政部副部長が24カ国グループ閣僚級会議に出席。国際金融機関に対し,湾岸危機で打撃を受けた発展途上国への援助を呼びかけ。 |
DIA-104-1990-09-23-1 | 中国 | 1990年09月23日 | 1990年代 | 江総書記が内モンゴル視察(~30日)。各民族の団結は統一維持,社会安定,経済発展,民族繁栄の基本的保証である,と強調。 |
DIA-104-1990-09-24-1 | 中国 | 1990年09月24日 | 1990年代 | 楊国家主席が台湾の『中国時報』編集長と会見。 |
DIA-104-1990-09-25-1 | 中国 | 1990年09月25日 | 1990年代 | 銭外交部長が南米歴訪に引き続き第45回国連総会に出席。28日に演説。同会期中,西独,日本,フランス,アメリカ,イギリスなど各国外相と精力的に会見。 |
DIA-104-1990-09-25-2 | 中国 | 1990年09月25日 | 1990年代 | ロンドンで中英合同連絡小組第16回議開催(~28日)。 |
DIA-104-1990-09-25-3 | 中国 | 1990年09月25日 | 1990年代 | 王財政部長がIMFと世銀の1990年舎同年次総会で対中融資全面再開を訴え。 |
DIA-104-1990-09-26-1 | 中国 | 1990年09月26日 | 1990年代 | 中共江西省委書記に毛致用が再選さる。 |
DIA-104-1990-09-26-2 | 中国 | 1990年09月26日 | 1990年代 | 中共中央組織部組織局責任者が新華社記者に対し,民主評議制度によりここ1年来18万人の党員が除名され,16万人余が党紀処分を受けた,と語る。 |
DIA-104-1990-09-26-3 | 中国 | 1990年09月26日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「平和共存五原則の強大な生命力」で今年の中国外交を回顧,今後に自信を表明。 |
DIA-104-1990-09-26-4 | 中国 | 1990年09月26日 | 1990年代 | 楊国家主席が張学森(張学良の弟)一行と会見。 |
DIA-104-1990-09-27-1 | 中国 | 1990年09月27日 | 1990年代 | 国務院台湾事務弁公室スポークスマンが,台湾当局の「一国家二地区」構想を批判する談話発表。 |
DIA-104-1990-09-28-1 | 中国 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 山西省大同一運城自動車道が全線開通。 |
DIA-104-1990-09-28-2 | 中国 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 楊中央軍委秘書長,遅総参謀長らが国慶節祝賀活動参加のため北京に集まった軍の優秀基層幹部らと会見。 |
DIA-104-1990-09-28-3 | 中国 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 紡織工業部,軽工業部が最近,業界管理強化措置を制定,実施(新華社)。 |
DIA-104-1990-09-28-4 | 中国 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 深市のカラー・ブラウン管プロジェクトに対する国際協調融資8200万ドルの契約調印。日本の銀行など16行が参加。「6・4天安門事件」以来初の大型協調融資。 |
DIA-104-1990-09-29-1 | 中国 | 1990年09月29日 | 1990年代 | 民主党派・無党派人士5名が国務院などの高級幹部に任命された(新華社)。 |
DIA-104-1990-09-29-2 | 中国 | 1990年09月29日 | 1990年代 | 20の省・自治区・直轄市で県・郷クラス人民代表の改選が終了したと報ずる(新華社)。 |
DIA-104-1990-09-29-3 | 中国 | 1990年09月29日 | 1990年代 | 鄧国貿促会長が韓国人記者団との会見で,韓国との貿易事務所相互設置で合意した,と語る。 |
DIA-104-1990-09-29-4 | 中国 | 1990年09月29日 | 1990年代 | チェコスロバキアとの間で貿易決済を91年から外貨決済とする協定に調印。 |
DIA-104-1990-09-30-1 | 中国 | 1990年09月30日 | 1990年代 | 国務院が建国41周年記念レセプション開催。李首相が演説。 |
DIA-104-1990-10-01-1 | 中国 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 内政 『人民日報』が国慶節祝賀社説「断固として自らの道を歩もう」。 |
DIA-104-1990-10-01-2 | 中国 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 李首相が天安門広場警備の警官を慰問。 |
DIA-104-1990-10-01-3 | 中国 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 外交 ブルガリアとの新5カ年貿易協定に調印。貿易決済は91年から外貨決済へ移行。 |
DIA-104-1990-10-01-4 | 中国 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 王兆国福建省長がフィリピンを訪問,アキノ大統領と会見。引き続き4日よりシンガポール訪問。リー・クアンユー首相と会見。 |
DIA-104-1990-10-02-1 | 中国 | 1990年10月02日 | 1990年代 | 厦門航空公司国内便がハイジャックさる。広州空港着陸時に他の旅客機と衝突,炎上し180人死傷。李首相が現場視察,善後処理指示。 |
DIA-104-1990-10-02-2 | 中国 | 1990年10月02日 | 1990年代 | 鄭経貿部長率いる政府貿易代表団が訪ソ,政府貿易協定など調印。貿易の外貨決済の91年開始で合意。 |
DIA-104-1990-10-02-3 | 中国 | 1990年10月02日 | 1990年代 | アズラン・シャー・マレーシア国王がアジア競技大会組織委の招きで訪中。李首相,楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1990-10-02-4 | 中国 | 1990年10月02日 | 1990年代 | 国連総会出席中の銭外交部長が湾岸協力会議加盟6カ国外相と会見。湾岸問題に対する中国の立場を説明。銭部長は同日レビ・イスラエル外相とも会見。 |
DIA-104-1990-10-03-1 | 中国 | 1990年10月03日 | 1990年代 | シンガポールと国交樹立。銭外交部長とウォン・カンセン・シンガポール外相が共同コミュニケに調印。 |
DIA-104-1990-10-03-2 | 中国 | 1990年10月03日 | 1990年代 | 銭外交部長とASEAN6カ国外相が国連でカンボジア問題解決促進を求める共同声明発表。問題解決の包括的取り決め起草のための予備会議開催を提案。 |
DIA-104-1990-10-04-1 | 中国 | 1990年10月04日 | 1990年代 | 全国農業区画委が今後10年間の牧畜業発展戦略目標を提示(『経済参考』)。 |
DIA-104-1990-10-04-2 | 中国 | 1990年10月04日 | 1990年代 | 中ソの作業グループがモスクワで国境確定条約起草のための協議(~15日)。 |
DIA-104-1990-10-04-3 | 中国 | 1990年10月04日 | 1990年代 | ムルディオノ・インドネシア国務相が訪中。 |
DIA-104-1990-10-05-1 | 中国 | 1990年10月05日 | 1990年代 | 国務院が最近,「1989~2000年全国造林緑化計画要綱」を正式承認。12年間で5700万ヘクタールを造林。 |
DIA-104-1990-10-05-2 | 中国 | 1990年10月05日 | 1990年代 | 「長征2号」ロケットによる科学探査衛星打ち上げに成功。中国にとり30個目の衛星。 |
DIA-104-1990-10-05-3 | 中国 | 1990年10月05日 | 1990年代 | 裏千家代表団が訪中。千容子夫人は元三笠宮家で,皇族出身者の訪中は初めて。孫平化中日友好協会長,李首相が会見。 |
DIA-104-1990-10-06-1 | 中国 | 1990年10月06日 | 1990年代 | 国務院が最近,五つの海洋自然保護区を承認。 |
DIA-104-1990-10-06-2 | 中国 | 1990年10月06日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員一行が朝鮮労働党創立45周年記念活動参加のため北朝鮮訪問。7日金国家主席と会見。 |
DIA-104-1990-10-06-3 | 中国 | 1990年10月06日 | 1990年代 | 外交部西欧局長が駐在西独大使を呼び,ワイツゼッカー同国大統領のダライ・ラマとの会見に抗議。 |
DIA-104-1990-10-08-1 | 中国 | 1990年10月08日 | 1990年代 | 第1回中日技術貿易協議開催(~9日)。 |
DIA-104-1990-10-08-2 | 中国 | 1990年10月08日 | 1990年代 | 第3次円借款初年度第1次分365億円ほぼ決定。 |
DIA-104-1990-10-08-3 | 中国 | 1990年10月08日 | 1990年代 | アブドラ・フラニ・PLO執行委員がアラファト・パレスチナ大統領特使として訪中。楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1990-10-09-1 | 中国 | 1990年10月09日 | 1990年代 | 李首相が江西省視察(~15日)。農業への取り組みを強調。日本製生産ライン導入のトラック工場を視察。 |
DIA-104-1990-10-09-2 | 中国 | 1990年10月09日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,喬石ら中央指導者がアジア競技大会の選手団,組織委代表達を接見。 |
DIA-104-1990-10-09-3 | 中国 | 1990年10月09日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,劉華清,楊白冰ら中央軍委指導者がアジア競技大会参加の軍,武装警察選手および全軍高級幹部哲学訓練班メンバーと個別に会見。 |
DIA-104-1990-10-09-4 | 中国 | 1990年10月09日 | 1990年代 | 『人民日報』が全国工業生産工作会議での李首相の演説(8月2日)を『求是』誌より転載。市場の刺激と適度の経済成長を強調。 |
DIA-104-1990-10-10-1 | 中国 | 1990年10月10日 | 1990年代 | 社会主義経済改革理論についてのシンポジウム開催(~13日)。陳国家経済体制改革委主任が挨拶。改革推進派の論客多数が出席。 |
DIA-104-1990-10-10-2 | 中国 | 1990年10月10日 | 1990年代 | 国務院第68回常務会議開催。「身体障害者保障法(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-10-10-3 | 中国 | 1990年10月10日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が湖北省(~14日),安徽省(~17日)の大別山区視察。 |
DIA-104-1990-10-10-4 | 中国 | 1990年10月10日 | 1990年代 | 『人民日報』が朝鮮労働党創立45周年祝賀社説。 |
DIA-104-1990-10-10-5 | 中国 | 1990年10月10日 | 1990年代 | ザワウィ・オマーン国王外交問題顧問が訪中。 |
DIA-104-1990-10-11-1 | 中国 | 1990年10月11日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員が陝西省視察(~17日)。「ポルノ一掃」と「六害除去」の結合を求める。 |
DIA-104-1990-10-11-2 | 中国 | 1990年10月11日 | 1990年代 | 中共湖南省委書記に熊清泉が再選さる。 |
DIA-104-1990-10-11-3 | 中国 | 1990年10月11日 | 1990年代 | 建設中の広州―深―珠海高速道路への国際協調融資案件(8億ドル)がまとまる。 |
DIA-104-1990-10-12-1 | 中国 | 1990年10月12日 | 1990年代 | 田副首相が国務院税収・財務・物価大検査工作組メンバー全員と会見。検査に全力を挙げるよう要求。 |
DIA-104-1990-10-12-2 | 中国 | 1990年10月12日 | 1990年代 | 中国貿易代表団が訪米へ。対米貿易摩擦緩和のため米国製品買い付けと両国間貿易拡大を目指す。 |
DIA-104-1990-10-12-3 | 中国 | 1990年10月12日 | 1990年代 | 新空港などの大型工事計画の視察,協議のため専門家グループ(団長:勇竜桂国家計画委顧問)が香港入り。 |
DIA-104-1990-10-12-4 | 中国 | 1990年10月12日 | 1990年代 | ナスターゼ・ルーマニア外相が訪中(~16日)。 |
DIA-104-1990-10-13-1 | 中国 | 1990年10月13日 | 1990年代 | 6年ぶりに少年先鋒隊全国代表大会開催。江総書記が講話「頼寧に学び社会主義事業の後継者となろう」 |
DIA-104-1990-10-14-1 | 中国 | 1990年10月14日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員が安徽省視察(~17日)。 |
DIA-104-1990-10-14-2 | 中国 | 1990年10月14日 | 1990年代 | 鄭経貿部長がフィンランド訪問。同国の対中借款協定(約785万ドル)に調印。 |
DIA-104-1990-10-15-1 | 中国 | 1990年10月15日 | 1990年代 | 中共中央,国務院がこのほど「三乱」(勝手な料金,罰金徴収や各種負担強要)を厳しく取り締まる決定。 |
DIA-104-1990-10-15-2 | 中国 | 1990年10月15日 | 1990年代 | 『人民日報』が中国籍日本人女性烏雲の「私は何故中国を選んだか」(8月30日の講演記録)を掲載。 |
DIA-104-1990-10-15-3 | 中国 | 1990年10月15日 | 1990年代 | 第68回広州交易会開催(~30日)。ソ連,東欧諸国が初参加。成約額は約57億ドルと湾岸危機で伸び悩み。 |
DIA-104-1990-10-15-4 | 中国 | 1990年10月15日 | 1990年代 | 廖漢生全人代常務副委員長率いる代表団がアジア議員人口・発展フォーラム第3回総会に参加。同代表団は23日からフィリピン訪問(~30日)。 |
DIA-104-1990-10-16-1 | 中国 | 1990年10月16日 | 1990年代 | 「第二欧亜大陸橋」貫通後の現状と将来,社会経済発展戦略との関係を探るシンポジウム開催(~19日)。 |
DIA-104-1990-10-16-2 | 中国 | 1990年10月16日 | 1990年代 | リー・クアンユー首相が訪中(~24日)。李首相,江総書記が会見。一行はウルムチ,敦煌など各地を参観。 |
DIA-104-1990-10-17-1 | 中国 | 1990年10月17日 | 1990年代 | 空軍が師団旅団級以上の党委書記座談会開催(~24日)。共産党の軍に対する絶対的指導の堅持を強調。 |
DIA-104-1990-10-17-2 | 中国 | 1990年10月17日 | 1990年代 | 米輸出入銀行が対中融資を再開。上海浦東新区ABS樹脂プロジェクトへの1450ドル万の融資契約調印。 |
DIA-104-1990-10-18-1 | 中国 | 1990年10月18日 | 1990年代 | 江沢民,楊尚昆,李鵬,万里ら指導者が徐向前元帥の遺体に告別。葬儀は行わず。新華社が追悼記事。 |
DIA-104-1990-10-18-2 | 中国 | 1990年10月18日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが記者会見で,日本の右翼による釣魚島への燈台設置に抗議。22日,前日に日本海上保安庁巡視船が台湾漁船の同島接近を阻止したことを非難。重ねて同島の領有権を主張。 |
DIA-104-1990-10-18-3 | 中国 | 1990年10月18日 | 1990年代 | ティマカタ・バヌアツ大統領が訪中(~28日)。 |
DIA-104-1990-10-18-4 | 中国 | 1990年10月18日 | 1990年代 | 米下院が対中最恵国待遇停止決議を可決。ブッシュ大統領は拒否権行使。 |
DIA-104-1990-10-19-1 | 中国 | 1990年10月19日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常務委員が党外指導幹部特別テーマ研究班参加者と座談会。民主党派,無党派人士の行政指導者への任命は共産党指導下の多党派協力の重要内容だと述べる。 |
DIA-104-1990-10-19-2 | 中国 | 1990年10月19日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部が青年,婦人代表を集めてアジア競技大会精神宣揚座談会挙行。29日国務院弁公庁,中共中央国家機関工作委が同趣旨の会議開催。 |
DIA-104-1990-10-19-3 | 中国 | 1990年10月19日 | 1990年代 | チベットのチャムド解放40周年祝賀大会開催。胡チベット自治区党委書記が挨拶。 |
DIA-104-1990-10-20-1 | 中国 | 1990年10月20日 | 1990年代 | 甘粛省でM6.2の地震発生。27日国務院が同省と被災地政府に慰問電。 |
DIA-104-1990-10-20-2 | 中国 | 1990年10月20日 | 1990年代 | 中国と韓国が民間貿易代表部(中国国際商会と大韓貿易振興公社)の相互設置取り決めに調印。 |
DIA-104-1990-10-22-1 | 中国 | 1990年10月22日 | 1990年代 | 陳国家経済体制改革委主任が新華社記者のインタビェーに答え,改革深化の問題につき語る。最近,鄧小平が改革・開放を「よりよく,より速く,より実効あるもの」として進めるよう要求した,と紹介。 |
DIA-104-1990-10-22-2 | 中国 | 1990年10月22日 | 1990年代 | 中共中央が党外著名人士との座談会開催(~23日),経済,社会発展問題を討論。江総書記が会議を主宰。 |
DIA-104-1990-10-22-3 | 中国 | 1990年10月22日 | 1990年代 | 全国ポルノ一掃工作会議開催(~26日)。李瑞環,李鉄映,丁関根が出席。今冬から明春に再び集中的に同工作を展開することを決定。24日李が演説。 |
DIA-104-1990-10-22-4 | 中国 | 1990年10月22日 | 1990年代 | 中共中央政法委(書記:喬石)が「厳しく打撃する」闘争の継続,深化を求める電話会議を召集。 |
DIA-104-1990-10-22-5 | 中国 | 1990年10月22日 | 1990年代 | EC12カ国外相理事会が対中制裁解除を決定。23日李首相が,サリム,アフリカ統一機構事務局長と会見した際に同決定への歓迎表明。 |
DIA-104-1990-10-23-1 | 中国 | 1990年10月23日 | 1990年代 | 国務院が最近,国務院滞納税金整理連合指導小組の「滞納税金の整理に力を入れることに関するいくつかの意見」を承認,各地方政府,関係部門に通達。 |
DIA-104-1990-10-23-2 | 中国 | 1990年10月23日 | 1990年代 | 新華社代表団(団長:穆青社長)が訪日。同日海部首相と会見。 |
DIA-104-1990-10-24-1 | 中国 | 1990年10月24日 | 1990年代 | 中国人民志願軍の赴朝参戦40周年記念座談会開催。呉学謙,秦基偉,楊白冰など志願軍関係者が出席。 |
DIA-104-1990-10-24-2 | 中国 | 1990年10月24日 | 1990年代 | 李首相が全国財政補助県自給能力強化経験交流会出席者代表と会見。 |
DIA-104-1990-10-24-3 | 中国 | 1990年10月24日 | 1990年代 | 北京で曹禺の演劇活動65周年祝賀会開催。鄧穎超が曹に祝賀の手紙送る。 |
DIA-104-1990-10-24-4 | 中国 | 1990年10月24日 | 1990年代 | 李鉄映中共中夫政治局員率いる党政代表団が中国人民志願軍の赴朝参戦40周年記念活動参加のため訪朝。金国家主席が一行と会見。25日『人民日報』が40周年記念社説「鮮血で築かれた偉大な友誼」掲載。 |
DIA-104-1990-10-25-1 | 中国 | 1990年10月25日 | 1990年代 | 全人代常務委第16回会議開催(~30日)―田副首相の農業の状況に関する報告を聴取。「領事特権・免除条令(草案)」」身体障害者保障法(草案)」など審議。 |
DIA-104-1990-10-25-2 | 中国 | 1990年10月25日 | 1990年代 | 江総書記が遼寧省視察(~31日)。旧工業基地の技術改造を速める必要を指摘。同地の軍部隊を視察。 |
DIA-104-1990-10-25-3 | 中国 | 1990年10月25日 | 1990年代 | フランスが対中政府借款の協議再開を発表。 |
DIA-104-1990-10-25-4 | 中国 | 1990年10月25日 | 1990年代 | ソ連政府代表団(団長:ベロウソフ副首相)が訪中。 |
DIA-104-1990-10-26-1 | 中国 | 1990年10月26日 | 1990年代 | 国務院第69回常務会議開催。「民兵工作条例(草案)」を審議,採択。 |
DIA-104-1990-10-26-2 | 中国 | 1990年10月26日 | 1990年代 | 楊国家主席が日中友好協会代表団(名誉団長:宇都宮徳馬)と会見。「国連平和協力法」に懸念表明。 |
DIA-104-1990-10-27-1 | 中国 | 1990年10月27日 | 1990年代 | 斉懐遠外交部副部長が日本の橋本駐中国大使と緊急に会見し,釣魚島問題で厳重な申し入れ。あわせて「国連平和協力法」への慎重な対処を要望。 |
DIA-104-1990-10-29-1 | 中国 | 1990年10月29日 | 1990年代 | 李首相が6カ国の新任,離任大使と会見。年内に全国計画工作会議を開きその後7中総会を開くと言明。 |
DIA-104-1990-10-29-2 | 中国 | 1990年10月29日 | 1990年代 | 全国対外宣伝工作会議開催(~11月4日)。11月2日江総書記ら中共中央政治局常務委員が全員と会見。 |
DIA-104-1990-10-29-3 | 中国 | 1990年10月29日 | 1990年代 | 公安当局が民主派評論家王若望氏を釈放。 |
DIA-104-1990-10-29-4 | 中国 | 1990年10月29日 | 1990年代 | 李首相がカラオスマノグル世界銀行副総裁と会見し対中融資再開の加速を要望。カ副総裁も同意表明。 |
DIA-104-1990-10-30-1 | 中国 | 1990年10月30日 | 1990年代 | 第4回人口センサスの第1号統計公報発表。大陸の人口は約11億3368万人。年平均人口増加率1.48%。 |
DIA-104-1990-10-30-2 | 中国 | 1990年10月30日 | 1990年代 | 全国報告文学創作座談会開催(~11月1日)。 |
DIA-104-1990-10-31-1 | 中国 | 1990年10月31日 | 1990年代 | 公安部出入国管理局責任者がこのほど,語学学習で出国の際,詐欺に注意するよう警告した談話発表。 |
DIA-104-1990-10-31-2 | 中国 | 1990年10月31日 | 1990年代 | 胡平商業部長率いる中国商業代表団が訪日。 |
DIA-104-1990-11-01-1 | 中国 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 内政 国家ソフトサイエンス指導委員会正式設置。 |
DIA-104-1990-11-01-2 | 中国 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 外交 世銀,中国農村事業に2億7500万ドル融資と発表―世銀貸付7500万ドル,IDA融資2億ドル。 |
DIA-104-1990-11-01-3 | 中国 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,中国が対イラク経済制裁で20億トンの直接的経済被害を受ける(イラクの対中債務含まず)と公表。 |
DIA-104-1990-11-01-4 | 中国 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,モスクワ市長の台湾訪問につき批判,改めて中国政府の立場を表明。 |
DIA-104-1990-11-02-1 | 中国 | 1990年11月02日 | 1990年代 | 武装警察部隊が訓練,規律などの条令・条例を貫徹実行する現場会議,北京で開く(~10日)。 |
DIA-104-1990-11-02-2 | 中国 | 1990年11月02日 | 1990年代 | ミクロネシア連邦大統領訪中(~10日)―3日楊国家主席が歓迎式典。李首相が会談を行なう。 |
DIA-104-1990-11-02-3 | 中国 | 1990年11月02日 | 1990年代 | 江総書記,レバノン社会進歩党党首夫妻と会見。 |
DIA-104-1990-11-02-4 | 中国 | 1990年11月02日 | 1990年代 | 北京で第3次対中円借款1990年度第1回分365億円供与に関する書簡を交換。 |
DIA-104-1990-11-03-1 | 中国 | 1990年11月03日 | 1990年代 | 『人民日報』社説,「今年の経済発展計画達成のために奮闘しよう」。 |
DIA-104-1990-11-03-2 | 中国 | 1990年11月03日 | 1990年代 | 全国「三乱」整頓指導小組が第1回会議挙行。 |
DIA-104-1990-11-03-3 | 中国 | 1990年11月03日 | 1990年代 | 江総書記が渡部恒三議員のひきいる第2回長城計画の日中青年交流使節団の役員と会見―5日呉副首相が同役員と会見。 |
DIA-104-1990-11-03-4 | 中国 | 1990年11月03日 | 1990年代 | 北京で日中青年交流センター竣工記念碑の除幕式。 |
DIA-104-1990-11-03-5 | 中国 | 1990年11月03日 | 1990年代 | 江沢民総書記,ハンガリー社会主義労働者党のジュラ主席,アティラ副主席と会見。 |
DIA-104-1990-11-04-1 | 中国 | 1990年11月04日 | 1990年代 | 国務院が最近労働部等の「都市集団企業職員労働者賃金収入管理を強化することに関する意見」を承認,各地に通達。 |
DIA-104-1990-11-05-1 | 中国 | 1990年11月05日 | 1990年代 | 陳嘉庚賞授与大会で李瑞環中共中央政治局常務委員が,教育に関心を持ち,科学を重視し,人材を尊重する良い気風を形成すべきだと強調。 |
DIA-104-1990-11-05-2 | 中国 | 1990年11月05日 | 1990年代 | 孫平化中日友好協会長,最近,国連平和協力法案成立なら中日関係は後退のおそれがある,と語る。 |
DIA-104-1990-11-05-3 | 中国 | 1990年11月05日 | 1990年代 | 李首相,タイのスビン外相と会見。 |
DIA-104-1990-11-05-4 | 中国 | 1990年11月05日 | 1990年代 | ウルムチで中ソ鉄道建設代表団が会談。92年6月に国際客車,9月に国際貨物輸送開始で合意。 |
DIA-104-1990-11-06-1 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 「全国優良郷鎮」「中国郷鎮の星」表彰大会挙行。7日宋平中央組織部長が大会代表に対し演説。 |
DIA-104-1990-11-06-2 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 最近陝西省渭河化学肥料工場建設に着工―2億ドルの借款利用,1994年完成尿素年産52万トン。 |
DIA-104-1990-11-06-3 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 秦山原発で主系統の水圧試験に成功。 |
DIA-104-1990-11-06-4 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | ニカラグアが台湾と外交関係樹立―中国は即日ニカラグアとの断交を発表。 |
DIA-104-1990-11-06-5 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 銭外交部長,エジプト,サウジアラビア,ヨルダン,イラクの4カ国訪問に出発。6日カイロ空港でベーカー米国務長官と会談。 |
DIA-104-1990-11-06-6 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 江総書記,トルコ祖国党代表団と会見。 |
DIA-104-1990-11-06-7 | 中国 | 1990年11月06日 | 1990年代 | 李首相がブルンジ外相と会見。 |
DIA-104-1990-11-07-1 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | 田副首相が四川省を視察(~12日)。家庭生産請負制は農地水利建設を大々的に促進,と指摘。 |
DIA-104-1990-11-07-2 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | 沙市市で全国精神文明建設活動工作会議開催(~11日)。 |
DIA-104-1990-11-07-3 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | 全軍教導隊訓練工作会議,山東省で開催(~12日)。教導隊制度が全面復活。 |
DIA-104-1990-11-07-4 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | スーダン救国革命指導委主席バシル中将が訪中―楊国家主席が歓迎式典。李首相,江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-11-07-5 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | 中国外国投資企業協会第2回会員代表大会開催―18カ国・地域の外国籍の代表約150人が出席。8日李首相が会議に出席の代表と会見。 |
DIA-104-1990-11-07-6 | 中国 | 1990年11月07日 | 1990年代 | 顧秀蓮化学工業部長がイタリア,スペイン訪問に北京を出発。 |
DIA-104-1990-11-08-1 | 中国 | 1990年11月08日 | 1990年代 | 全国産業政策工作会議開催。 |
DIA-104-1990-11-09-1 | 中国 | 1990年11月09日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,湖北省を視察(~18日)。思想政治工作は意識的に経済建設を中心にし,これに奉仕するようにしなければならない,と指摘。 |
DIA-104-1990-11-09-2 | 中国 | 1990年11月09日 | 1990年代 | 国務院第71回常務会議開催。「行政再審条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-11-10-1 | 中国 | 1990年11月10日 | 1990年代 | 全国食糧工作会議開催(~15日)。食糧の契約供出を義務供出に転換。 |
DIA-104-1990-11-10-2 | 中国 | 1990年11月10日 | 1990年代 | 国務院が,地域間経済封鎖を打破し,商品流通をいっそう活発にすることに関する通知を出す。 |
DIA-104-1990-11-11-1 | 中国 | 1990年11月11日 | 1990年代 | 呉学謙副首相,天皇即位の礼参加のため訪日(~14日)―13日海部首相と会見。11日楊国家主席が明仁天皇に祝電を送る。 |
DIA-104-1990-11-12-1 | 中国 | 1990年11月12日 | 1990年代 | 南京の儀征化繊公司が全面操業入り―化繊年産49万6000トン。 |
DIA-104-1990-11-12-2 | 中国 | 1990年11月12日 | 1990年代 | 「郵政法実施細則」を公布・施行。 |
DIA-104-1990-11-12-3 | 中国 | 1990年11月12日 | 1990年代 | 李首相,アジア,太平洋電信組織第5回大会開会式であいさつを行なう。 |
DIA-104-1990-11-13-1 | 中国 | 1990年11月13日 | 1990年代 | 全国検察長工作会議閉幕―1~9月の反汚職反賄賂闘争で5億2000万元を押収,徴収。前年同期比139%増。 |
DIA-104-1990-11-13-2 | 中国 | 1990年11月13日 | 1990年代 | 江総書記,李首相等軍事博物館で国防科学技術先端研究成果展を参観。 |
DIA-104-1990-11-13-3 | 中国 | 1990年11月13日 | 1990年代 | 李鵬首相,マイケル・オックスレー議員ほか米下院議員代表と会見。 |
DIA-104-1990-11-14-1 | 中国 | 1990年11月14日 | 1990年代 | 喬石中共中央政治局常務委員四川省を視察(~21日)。 |
DIA-104-1990-11-14-2 | 中国 | 1990年11月14日 | 1990年代 | スハルト・インドネシア大統領訪中(~19日)。楊国家主席と江総書記が同大統領と会見,李首相が会談。 |
DIA-104-1990-11-14-3 | 中国 | 1990年11月14日 | 1990年代 | メネム・アルゼンチン大統領訪中―楊国家主席が歓迎式典挙行,江総書記,李首相が同大統領と会見。 |
DIA-104-1990-11-14-4 | 中国 | 1990年11月14日 | 1990年代 | 新華社,日本の石原議員が再三南京大虐殺がなかったと主張している,と報道。 |
DIA-104-1990-11-15-1 | 中国 | 1990年11月15日 | 1990年代 | 全国統一の新聞記者証使用へ―旧記者証保有者30万人以上のうち14万人に新記者証発行。 |
DIA-104-1990-11-15-2 | 中国 | 1990年11月15日 | 1990年代 | 程世才元中将死去。享年78歳。 |
DIA-104-1990-11-15-3 | 中国 | 1990年11月15日 | 1990年代 | ジュンガル盆地夏子街で最近日量100トン以上の油田を発見。 |
DIA-104-1990-11-16-1 | 中国 | 1990年11月16日 | 1990年代 | 武漢で全国住血吸虫防治工作会議開幕。 |
DIA-104-1990-11-16-2 | 中国 | 1990年11月16日 | 1990年代 | 李首相,陝西省を視察(~21日)。 |
DIA-104-1990-11-16-3 | 中国 | 1990年11月16日 | 1990年代 | 中国とマーシャル諸島共和国が外交関係樹立。 |
DIA-104-1990-11-17-1 | 中国 | 1990年11月17日 | 1990年代 | 人民元の対米ドルレート9.57%切下げ。 |
DIA-104-1990-11-17-2 | 中国 | 1990年11月17日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が廉潔政治建設を強化し,業界での不正風潮を正す座談会開く。 |
DIA-104-1990-11-17-3 | 中国 | 1990年11月17日 | 1990年代 | 李貴鮮中国人民銀行総裁がイタリア訪問―24日からベルギーを訪問。 |
DIA-104-1990-11-17-4 | 中国 | 1990年11月17日 | 1990年代 | 楊国家主席,タンザニア第2副大統領と会見。 |
DIA-104-1990-11-19-1 | 中国 | 1990年11月19日 | 1990年代 | 全国対外貿易会議で田副首相が品質と効率の向上を要求。 |
DIA-104-1990-11-19-2 | 中国 | 1990年11月19日 | 1990年代 | 初の全国財政会計工作先進集団・個人表彰大会開催。 |
DIA-104-1990-11-19-3 | 中国 | 1990年11月19日 | 1990年代 | 江沢民総書記,広西壮族自治区を視察(~25日)。 |
DIA-104-1990-11-19-4 | 中国 | 1990年11月19日 | 1990年代 | 浙江省人代常委,葛洪昇を省長代行に任命。 |
DIA-104-1990-11-20-1 | 中国 | 1990年11月20日 | 1990年代 | 全国計画出産未端工作経験交流会開催。 |
DIA-104-1990-11-20-2 | 中国 | 1990年11月20日 | 1990年代 | 中国海外交流協会(会長:銭偉長)設立さる。 |
DIA-104-1990-11-20-3 | 中国 | 1990年11月20日 | 1990年代 | 楊国家主席,カールッチ前米国防長官と会見。 |
DIA-104-1990-11-20-4 | 中国 | 1990年11月20日 | 1990年代 | 第1自動車製造工場と西独VW社,合併でゴルフ乗用車生産の契約に調印。96年に年産15万台へ。 |
DIA-104-1990-11-21-1 | 中国 | 1990年11月21日 | 1990年代 | 福建省人代常委が王兆国省長の辞任を受理,賈慶林を省長代行に決定。 |
DIA-104-1990-11-22-1 | 中国 | 1990年11月22日 | 1990年代 | 「労働就業サービス企業(注:失業者を雇用する集団所有制企業)管理規定」を公布・施行。 |
DIA-104-1990-11-23-1 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「組織幹部はまじめに社会主義理論を学習せよ」。 |
DIA-104-1990-11-23-2 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 新「輸入薬品管理弁法」公布,来年1月1日施行。 |
DIA-104-1990-11-23-3 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 中国計画生育協会第3回全国代表大会が新理事会を選出。 |
DIA-104-1990-11-23-4 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 国務院第72回常務会議開催。「行政監察条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-11-23-5 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 延享黙北朝鮮首相訪中(~28日)―同日李鵬首相,24日楊国家主席が会見,26日深で江総書記が会見。27日両国は経済援助供与協定に調印。 |
DIA-104-1990-11-23-6 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 国務院,香港マカオ弁公室主任の姫鵬飛から魯平へ,台湾弁公室主任の丁関根から王兆国への人事交代を公表。 |
DIA-104-1990-11-23-7 | 中国 | 1990年11月23日 | 1990年代 | ウルムチで中ソ外相が会談。 |
DIA-104-1990-11-24-1 | 中国 | 1990年11月24日 | 1990年代 | 国務院弁公庁は最近,環境保護産業の積極的振興のための若干の意見に関する国務院環境保護委員会の通知を発す。 |
DIA-104-1990-11-24-2 | 中国 | 1990年11月24日 | 1990年代 | 楊国家主席,李首相,オルドニエス・スペイン外相と会見。 |
DIA-104-1990-11-25-1 | 中国 | 1990年11月25日 | 1990年代 | 国務院が全国計画会犠開催(~12月1日)。閉会に当り李鵬首相が重要演説を行なう。 |
DIA-104-1990-11-26-1 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 全軍規律検査工作会議開く(~30日)。楊白冰総政治部主任が演説。 |
DIA-104-1990-11-26-2 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 深で経済特区設立10周年祝賀レセプション開催―江沢民総書記が重要演説を行なう。 |
DIA-104-1990-11-26-3 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 上海証券取引所設立―12月19日取引開始。 |
DIA-104-1990-11-26-4 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 中国民主同盟中央が全国社会奉仕工作会議を開く(~30日)。 |
DIA-104-1990-11-26-5 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 著名哲学者の馮友蘭死去。享年95歳。 |
DIA-104-1990-11-26-6 | 中国 | 1990年11月26日 | 1990年代 | 中国残留日本人孤児38人が訪日調査のため成田着。 |
DIA-104-1990-11-27-1 | 中国 | 1990年11月27日 | 1990年代 | 宋平中共中央政治局常務委員,農村党建設研究班参加の県委書記と会見,座談を行なう。 |
DIA-104-1990-11-28-1 | 中国 | 1990年11月28日 | 1990年代 | 軍総参謀部が全国工作会議を開催(~12月3日)。12月1日江中央軍委主席が重要演説を行なう。 |
DIA-104-1990-11-28-2 | 中国 | 1990年11月28日 | 1990年代 | 珠海経済特区創建10周年慶祝大会開く―江沢民,楊尚昆,田紀雲ら指導者が参加。 |
DIA-104-1990-11-28-3 | 中国 | 1990年11月28日 | 1990年代 | 全国専業芸術上演団体管理経験交流会開催(~12月2日)。 |
DIA-104-1990-11-28-4 | 中国 | 1990年11月28日 | 1990年代 | 中共中央は最近甘粛省党委書記に顧金池(前四川省党委副書記)の任命を決定。 |
DIA-104-1990-11-29-1 | 中国 | 1990年11月29日 | 1990年代 | 銭外交部長,国連安保理での対イラク武力行使容認決議案の採択で棄権。 |
DIA-104-1990-11-29-2 | 中国 | 1990年11月29日 | 1990年代 | アジア開銀,中国農業銀行に5000万ドル融資決定。外交部スポークスマンが融資再開に歓迎を表明。 |
DIA-104-1990-11-30-1 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 最近中共中央が閻明復中央統一戦線工作部長を解任,丁関根書記の同部長兼任を決定。 |
DIA-104-1990-11-30-2 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 中共中央規律検査委員会が,全国先進規律検査組織と優秀規律検査部の表彰大会を挙行(~12月2日)。 |
DIA-104-1990-11-30-3 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | ブッシュ米大統領が銭外交部長と会見―銭外交部長が米国を公式訪問。同日ベーカー米国務長官と会談。 |
DIA-104-1990-11-30-4 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 李首相,ヒース前英国首相と会見,12月1日江総書記が会見。 |
DIA-104-1990-11-30-5 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 李首相,桜内会長を団長とする目本国際貿易促進協会訪中団と会見。 |
DIA-104-1990-11-30-6 | 中国 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 中ソ国境地域軍事力削減,信頼譲成交渉第2ラウンド北京で開始(~12月21日)。 |
DIA-104-1990-12-01-1 | 中国 | 1990年12月01日 | 1990年代 | 内政 中共中央と国務院が「1991年の農業と農村工作に関する通知」を発す―6項目の要求を提起。 |
DIA-104-1990-12-01-2 | 中国 | 1990年12月01日 | 1990年代 | 「上海市証券取引管理弁法」施行―12日公表。 |
DIA-104-1990-12-01-3 | 中国 | 1990年12月01日 | 1990年代 | 中国科学院の学部委員を増員―先頃政府が318人の学部委員に対し約200人の増員を決定。 |
DIA-104-1990-12-01-4 | 中国 | 1990年12月01日 | 1990年代 | 首都の大学で余暇党学校が思想政治工作と系統的なマルクス・レーニン主義教育陣地として復活(新華社)。 |
DIA-104-1990-12-02-1 | 中国 | 1990年12月02日 | 1990年代 | 国務院は先頃,1991年に全国で,「品質・品種・効率年間」活動の展開を決定。 |
DIA-104-1990-12-03-1 | 中国 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 江総書記以下中央政治局常務委員全員が北京市昌平県の辛店河水利施設建設現場を訪問,激励しともに働く。 |
DIA-104-1990-12-03-2 | 中国 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,喬石の3指導者が北京展覧館の全国電子製品成果展を参観。 |
DIA-104-1990-12-03-3 | 中国 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 中国民主建国会第5期3中総会開催(~7日)。 |
DIA-104-1990-12-03-4 | 中国 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 『漢語大字典』8冊の出版完了。 |
DIA-104-1990-12-03-5 | 中国 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 外交 リスボンで,中国・ポルトガル合同連絡小組第9回会議開催(~6日)。 |
DIA-104-1990-12-04-1 | 中国 | 1990年12月04日 | 1990年代 | 全国財政工作会議開催(~14日)。王財政部長,財政収入増加部分は中央取り分を多くすると述べる。 |
DIA-104-1990-12-04-2 | 中国 | 1990年12月04日 | 1990年代 | 第3回全国幹部文書工作会議開催(~8日)。 |
DIA-104-1990-12-04-3 | 中国 | 1990年12月04日 | 1990年代 | 世銀理事会,中国工業向け融資も再開決定―「火花」計画支援の2件,総額1億1430万ドル。 |
DIA-104-1990-12-05-1 | 中国 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 国務院第73回常務会議開催。「外資系企業,外国企業所得税法(草案)」と「国章法(草案)」を討議。 |
DIA-104-1990-12-05-2 | 中国 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 国務院,「環境保護工作の一層の強化に関する決定」を公布。 |
DIA-104-1990-12-05-3 | 中国 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 全国宗教工作会議開催(~9日)―李首相が開幕式で演説。7日江総書記が一部代表と座談を行なう。 |
DIA-104-1990-12-05-4 | 中国 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 中国民主促進会8期3中総会開催(~10日)。 |
DIA-104-1990-12-05-5 | 中国 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 李首相,ラビョーロフ国家科学技術委議長を団長とするソ連政府代表団と会見。 |
DIA-104-1990-12-06-1 | 中国 | 1990年12月06日 | 1990年代 | 西南5省・自治区の55市市長が先頃成都で会談を行ない封鎖を破って大市場を形成する方法を協議。 |
DIA-104-1990-12-06-2 | 中国 | 1990年12月06日 | 1990年代 | 中共中央主催の全国対台湾工作会議開催(~12日)。会議には江沢民,楊尚昆,李鵬の3首脳がそれぞれ出席,重要演説を行なう。 |
DIA-104-1990-12-07-1 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 鄧小平氏が『経済参考報』の紙名を揮毫。 |
DIA-104-1990-12-07-2 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 1990年度国家科学技術奨励大会挙行―江沢民総書記が祝辞を送り,李首相が演説を行なう。 |
DIA-104-1990-12-07-3 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 全国婦連6期第3回執行委員会開催(~10日)。 |
DIA-104-1990-12-07-4 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 「技術交易会管理暫定弁法」公布(91年1月日施行)。 |
DIA-104-1990-12-07-5 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 北京で「12・9」運動55周年座談会挙行。 |
DIA-104-1990-12-07-6 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 英中両国ロンドンで第2次対中借款残額2億5000万ポンドの実行再開についての覚書に調印。 |
DIA-104-1990-12-07-7 | 中国 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 海部日本首相,黄華団長以下中国国際友好連絡会訪日団一行と会見。 |
DIA-104-1990-12-08-1 | 中国 | 1990年12月08日 | 1990年代 | 江西省九江市に鄭州市に次いで2番目の地方食糧卸売市場開設。 |
DIA-104-1990-12-08-2 | 中国 | 1990年12月08日 | 1990年代 | 湖南省懐化地区が最近,山間地総合開発と改革の全国農村改革実験地に指定された。 |
DIA-104-1990-12-08-3 | 中国 | 1990年12月08日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,日本社民連訪中団と会見。 |
DIA-104-1990-12-09-1 | 中国 | 1990年12月09日 | 1990年代 | 「行政監察条例」公布・施行。25日正式実施。 |
DIA-104-1990-12-10-1 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 共青団12期3中総会開催(~14日)―宋徳福第1書記が演説,愛国主義と社会主義思想教育にしっかり取り組むよう強調。 |
DIA-104-1990-12-10-2 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 全国総工会11期第3回執行委会議開催。 |
DIA-104-1990-12-10-3 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 全国先進文化館,ステーション経験交流会・表彰会開催(~14日)。 |
DIA-104-1990-12-10-4 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 全軍余暇文芸公演大会開催―南京で開幕,24日北京で閉幕。 |
DIA-104-1990-12-10-5 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 李首相がアジア4カ国歴訪に出発―マレーシア(10~13日),フィリピン(13~15日),ラオス(15~17日),スリランカ(17~19日)を公式訪問。 |
DIA-104-1990-12-10-6 | 中国 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 魯平国務院香港・マカオ弁公室主任,香港の新空港建設に理解を表明―財政積立金取り崩しには反対。 |
DIA-104-1990-12-11-1 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 『人民日報』,2面にわたり「世界経済情勢と中国経済問題―何新と日本経済学教授Sとの談話録」を掲載。 |
DIA-104-1990-12-11-2 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 西安で,先頃陝西,甘粛,寧夏,青海4省・自治区と国が共同出資で李家峡水力発電所を建設する原則取り決めを結ぶ。 |
DIA-104-1990-12-11-3 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 香港で中英合同連絡小組第17回会議開く(~14日)。 |
DIA-104-1990-12-11-4 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 広州でマカオ特別行政区基本法起草委第5回全体会議開く(~15日)。 |
DIA-104-1990-12-11-5 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 楊国家主席,サウジアラビア国王の特使アルトナヤン外務次官と会見。 |
DIA-104-1990-12-11-6 | 中国 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,朝鮮中央通信社社長一行と会見。 |
DIA-104-1990-12-12-1 | 中国 | 1990年12月12日 | 1990年代 | 対外経済貿易部が「(全額)外資企業法実施細則」を公布,施行。 |
DIA-104-1990-12-12-2 | 中国 | 1990年12月12日 | 1990年代 | 楊国家主席が西安事件参加者と座談会を開く。 |
DIA-104-1990-12-13-1 | 中国 | 1990年12月13日 | 1990年代 | 遅総参謀長,軍参謀部基層党支部建設強化工作会議で,軍高級幹部が建党理論を真剣に学習するよう強調。 |
DIA-104-1990-12-13-2 | 中国 | 1990年12月13日 | 1990年代 | 中仏合弁の上海連合財務公司の設立契約に正式調印。 |
DIA-104-1990-12-14-1 | 中国 | 1990年12月14日 | 1990年代 | 国務院第74回常務会議開催。「総会計師条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1990-12-14-2 | 中国 | 1990年12月14日 | 1990年代 | 阮労働部長,全国労働庁局長会議で来年の改革の重点は労働契約制の充実と社会保険の導入と語る。 |
DIA-104-1990-12-14-3 | 中国 | 1990年12月14日 | 1990年代 | ツアイダム盆地東部で300億立方メートルの天然ガス田を発見。同盆地ではすでに17の油田と5のガス田を発見。 |
DIA-104-1990-12-15-1 | 中国 | 1990年12月15日 | 1990年代 | 中国共産党深市第1回代表大会開く(~18日)。党委書記に李を再選。 |
DIA-104-1990-12-15-2 | 中国 | 1990年12月15日 | 1990年代 | 全軍後勤工作会議開催(~21日)。 |
DIA-104-1990-12-15-3 | 中国 | 1990年12月15日 | 1990年代 | 海軍工作会議開催(~19日)。 |
DIA-104-1990-12-16-1 | 中国 | 1990年12月16日 | 1990年代 | 全国軽工業庁局長会議開催―今後10年間の軽工業生産年間伸び率6.5%と発表。 |
DIA-104-1990-12-16-2 | 中国 | 1990年12月16日 | 1990年代 | 九三学社8期3中総会開催(~19日)。 |
DIA-104-1990-12-17-1 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 『人民日報』,高狄社論文「社会主義は必ず資本主義にとって代わる」(要旨)を掲載。 |
DIA-104-1990-12-17-2 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 公安部と全国婦連が,全国婦女児童誘拐売却に打撃を与え,売買淫を禁止し取締る工作会議を開く。 |
DIA-104-1990-12-17-3 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 台湾民主自治同盟4期4中総会開催(~21日)。 |
DIA-104-1990-12-17-4 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 中央国家機関第3回党規検工作会議開催(~21日)。 |
DIA-104-1990-12-17-5 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 中共中央が党外人士座談会を開き,10カ年計画と「8・5」計画の提案に関し意見を求める。 |
DIA-104-1990-12-17-6 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 江総書記,ガロエブ政治局員以下ナミビア西南アフリカ人民機構代表団と会見。 |
DIA-104-1990-12-17-7 | 中国 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常務委員,モンゴル「真理報」副編集長一行と会見。 |
DIA-104-1990-12-18-1 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 外為関係部門が「輸出外貨受取確認管理弁法」,同「実施細則」を公布,1月1日施行。 |
DIA-104-1990-12-18-2 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 全国司法行政系統先進集団,先進工作者表彰大会開催。 |
DIA-104-1990-12-18-3 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 全国文書法制工作会議開催(~21日)。 |
DIA-104-1990-12-18-4 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 国務院環境保護委19回会議,「酸性雨の増加抑制に関する決定」につき審議。 |
DIA-104-1990-12-18-5 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 日中長期貿易取り決め5年延長に調印(東京)。 |
DIA-104-1990-12-18-6 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | 楊国家主席,クウェート人民大会代表団と会見。 |
DIA-104-1990-12-18-7 | 中国 | 1990年12月18日 | 1990年代 | タイのチアタイ・グループと北侖農牧業開発公司,双方1億元出資で鶏飼育加工合弁企業設立に調印。 |
DIA-104-1990-12-19-1 | 中国 | 1990年12月19日 | 1990年代 | 上海証券取引所が外灘で開業。 |
DIA-104-1990-12-19-2 | 中国 | 1990年12月19日 | 1990年代 | 第2自動車製造工場,仏シトロエン社,合弁で年産30万台の乗用車生産を行なう契約に調印。 |
DIA-104-1990-12-19-3 | 中国 | 1990年12月19日 | 1990年代 | 中仏が政府間金融協力議定書に調印―13億1000万フランの混合借款供与。 |
DIA-104-1990-12-19-4 | 中国 | 1990年12月19日 | 1990年代 | 日本の10銀行が中国石永化工総公司に8000万ドルの融資を供与する契約に調印。 |
DIA-104-1990-12-20-1 | 中国 | 1990年12月20日 | 1990年代 | 第7期全人代常委第17回会議開催(~28日)。「身障者保護法」「条約締結手続法」「麻薬禁止に関する決定」,「わいせつ物密輸・製作・販売・頒布犯の処置に関する決定」を採択。公安部長に陶駟駒(王芳を解任),対外経済貿易部長に李嵐清(鄭拓彬を解任)を任命。 |
DIA-104-1990-12-20-2 | 中国 | 1990年12月20日 | 1990年代 | 北京で徽班入京200年を記念する京劇振興競演研討大会開催。 |
DIA-104-1990-12-21-1 | 中国 | 1990年12月21日 | 1990年代 | 中共中央が中央規検委の「党風と廉潔政治建設を強化することに関する意見」を批准,通知。 |
DIA-104-1990-12-21-2 | 中国 | 1990年12月21日 | 1990年代 | 中共中央組織部と宣伝部が,「傅顕忠同志に学ぶ活動を展開することに関する通知」を発す。 |
DIA-104-1990-12-21-3 | 中国 | 1990年12月21日 | 1990年代 | 第3次円借款1990年度第2回分426億円の供与の書簡を交換。 |
DIA-104-1990-12-22-1 | 中国 | 1990年12月22日 | 1990年代 | 広西壮族自治区党委書記に趙富林前湖北省委副書記を選出。 |
DIA-104-1990-12-22-2 | 中国 | 1990年12月22日 | 1990年代 | パリで全フランス中国留学人員工作会議開催(~23日)。 |
DIA-104-1990-12-24-1 | 中国 | 1990年12月24日 | 1990年代 | 「行政異議申立条例」を公布,1991年1月1日施行。 |
DIA-104-1990-12-24-2 | 中国 | 1990年12月24日 | 1990年代 | 国務院と中央軍委が「民兵工作条例」を公布,1991年1月1日施行。 |
DIA-104-1990-12-24-3 | 中国 | 1990年12月24日 | 1990年代 | 中国農工民主党10期3中総会開催(~28日)。 |
DIA-104-1990-12-24-4 | 中国 | 1990年12月24日 | 1990年代 | 李首相,訪日する研修訓練工作座談会代表に,海外研修の継続が必要と指摘。 |
DIA-104-1990-12-25-1 | 中国 | 1990年12月25日 | 1990年代 | 中共13期中央委員会第7回総会開催(~30日)。江総書記が重要講話を,李首相が「提案」説明を行なう。「国民経済・社会発展10カ年計画と第8次5カ年計画の策定に関する提案」を採択。 |
DIA-104-1990-12-25-2 | 中国 | 1990年12月25日 | 1990年代 | 中国文連工作会議閉幕。 |
DIA-104-1990-12-25-3 | 中国 | 1990年12月25日 | 1990年代 | 中国国民党革命委員会7期3中総会開催(~28日)。 |
DIA-104-1990-12-26-1 | 中国 | 1990年12月26日 | 1990年代 | 鄧小平氏,北京市の区人民代表選挙で投票。 |
DIA-104-1990-12-26-2 | 中国 | 1990年12月26日 | 1990年代 | 毛沢東生誕記念日に数万人が毛主席記念堂で毛の遺容を拝観。 |
DIA-104-1990-12-26-3 | 中国 | 1990年12月26日 | 1990年代 | ジャビル・クウェート首長訪中(~28日)。楊国家主席,江総書記が会見。李首相が会談を行なう。 |
DIA-104-1990-12-26-4 | 中国 | 1990年12月26日 | 1990年代 | ソ連から一連の発電機輸入契約―30日までに,30万kW2基(営口),80万kW2基(綏中),50kW万2基(内蒙古)。 |
DIA-104-1990-12-28-1 | 中国 | 1990年12月28日 | 1990年代 | 中央軍委が最近南京軍区のある中隊に「幹部尊重,兵士愛護模範中隊」の称号授与。 |
DIA-104-1990-12-28-2 | 中国 | 1990年12月28日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常務委員,ソ連共産党活動家代表団と会見。 |
DIA-104-1990-12-30-1 | 中国 | 1990年12月30日 | 1990年代 | 中共中央顧問委第7回総会と中央規律検査委第7回総会開催―7中総会採択の「提案」を一致して擁護。 |
DIA-104-1990-12-31-1 | 中国 | 1990年12月31日 | 1990年代 | 最近党中央軍委が「中国人民解放軍政治工作条例」を批准,通達。1991年1月1日より施行。 |
DIA-104-1991-01-01-1 | 中国 | 1991年01月01日 | 1990年代 | 『人民日報』元旦社説「安定と発展のために一層奮闘しよう」。 |
DIA-104-1991-01-01-2 | 中国 | 1991年01月01日 | 1990年代 | 政協全国委新年茶話会開催―江沢民総書記が講話で「一国二制度」方式での祖国統一を改めて呼びかける。 |
DIA-104-1991-01-02-1 | 中国 | 1991年01月02日 | 1990年代 | 『人民日報』が,90年12月の全国計画会議における李鵬首相の演説「経済構造を大いに調整し,企業の効率向上に努めよう」を掲載。 |
DIA-104-1991-01-02-2 | 中国 | 1991年01月02日 | 1990年代 | 国民党革命委の賈亦斌中央副主席が,新華社インタビューで海峡両岸の交流強化呼びかけ。 |
DIA-104-1991-01-03-1 | 中国 | 1991年01月03日 | 1990年代 | 最高人民法院で「全人代常委の麻薬禁止に関する決定」に基づく麻薬犯罪の厳重取締り通達。 |
DIA-104-1991-01-03-2 | 中国 | 1991年01月03日 | 1990年代 | 雲南省梅里雪山で日中合同登山隊が遭難。 |
DIA-104-1991-01-05-1 | 中国 | 1991年01月05日 | 1990年代 | 北京市中級人民法院が「6・4天安門事件」関係者9人に判決。李玉奇,志紅は免責。鄭旭光,王有才らに懲役2~4年(→26日)。 |
DIA-104-1991-01-05-2 | 中国 | 1991年01月05日 | 1990年代 | 全国郷鎮企業思想・政治工作会議開催(~9日)。 |
DIA-104-1991-01-06-1 | 中国 | 1991年01月06日 | 1990年代 | 銭其外交部長が東アフリカ4カ国(エチオピア,ウガンダ,ケニア,タンザニア)歴訪(~13日)。 |
DIA-104-1991-01-07-1 | 中国 | 1991年01月07日 | 1990年代 | 李首相が一部企業の工場長(経理)を招き,大中型企業の活性化について座談会。 |
DIA-104-1991-01-07-2 | 中国 | 1991年01月07日 | 1990年代 | 江総書記が吉林省視察(~13日)。 |
DIA-104-1991-01-07-3 | 中国 | 1991年01月07日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第12回常委会議開催(~11日)。「10カ年計画と第8次5カ年計画に関する提案」に賛同。 |
DIA-104-1991-01-07-4 | 中国 | 1991年01月07日 | 1990年代 | 全国組織部長会議開催(~11日)。宋平中共中央政治局常委員が会議出席者の一部と座談。 |
DIA-104-1991-01-07-5 | 中国 | 1991年01月07日 | 1990年代 | 徐俊元鉄道部運輸局長に汚職の罪で死刑(執行猶予2年)の判決。 |
DIA-104-1991-01-08-1 | 中国 | 1991年01月08日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が連続テレビドラマ「渇望」スタッフとの座談会で,文芸作品は楽しみの中で教える(「寓教于楽」)ことが必要と語る。 |
DIA-104-1991-01-08-2 | 中国 | 1991年01月08日 | 1990年代 | 橋本日本蔵相が訪中(~10日)。李首相,王丙乾財政部長,李鉄映,鄒家華両国務委員が会見。 |
DIA-104-1991-01-09-1 | 中国 | 1991年01月09日 | 1990年代 | 喬石中共中央政治局常委員が山東省視察(~21日)。15日に社会治安総合整備工作会議(於:煙台)で講話。 |
DIA-104-1991-01-10-1 | 中国 | 1991年01月10日 | 1990年代 | 全国擁軍優属・擁政愛民(「双擁」)工作会議開催(~16日)。楊白冰中共中央書記処書記・中央軍委秘書長・軍総政治部主任らが出席。鄧小平が題字寄せる。 |
DIA-104-1991-01-10-2 | 中国 | 1991年01月10日 | 1990年代 | 国務院第75回常務会議開催。「水土保持法(草案)」を原則的に承認。 |
DIA-104-1991-01-10-3 | 中国 | 1991年01月10日 | 1990年代 | 李首相が香港中華総商会訪問団と会見。 |
DIA-104-1991-01-11-1 | 中国 | 1991年01月11日 | 1990年代 | 李首相が天津視察(~14日)。企業効率向上に関する8項目の意見提起。 |
DIA-104-1991-01-11-2 | 中国 | 1991年01月11日 | 1990年代 | 『人民日報』が,李瑞環中共中央政治局常委員が90年11月に全国精神文明建設活動工作会議出席者代表と座談した際の講話要旨を掲載。 |
DIA-104-1991-01-11-3 | 中国 | 1991年01月11日 | 1990年代 | マカオ特別行政区基本法起草委の専門小組会議開催。 |
DIA-104-1991-01-13-1 | 中国 | 1991年01月13日 | 1990年代 | 中国軍事科学学会(名誉会長:劉華清)成立。中央軍委直属の学術団体。 |
DIA-104-1991-01-13-2 | 中国 | 1991年01月13日 | 1990年代 | 中華全国報道工作者協会第4期理事会第1回総会開催(~19日)。李瑞環中共中央政治局常委員が講話。 |
DIA-104-1991-01-13-3 | 中国 | 1991年01月13日 | 1990年代 | 北京で中国・キューバ政府間閣僚経済貿易混合委員会開催(~16日)。 |
DIA-104-1991-01-14-1 | 中国 | 1991年01月14日 | 1990年代 | イリエスク・ルーマニア大統領訪中(~16日)。楊国家主席,江総書記,李首相が会見。中国が1億元の政府借款供与に合意。 |
DIA-104-1991-01-14-2 | 中国 | 1991年01月14日 | 1990年代 | 鄒国務委員・国家計画委主任が訪仏(~22日)。 |
DIA-104-1991-01-14-3 | 中国 | 1991年01月14日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,中国がサウジアラビアに核弾頭を供給したとの報道を否定。 |
DIA-104-1991-01-15-1 | 中国 | 1991年01月15日 | 1990年代 | 金容淳朝鮮労働党中央書記が訪中。16日,江総書記が会見。 |
DIA-104-1991-01-16-1 | 中国 | 1991年01月16日 | 1990年代 | 全国宣伝部長会議開催(~19日)。李瑞環中共中央政治局常委員が会議出席者との座談で団結の重要性,「百家斉放・百花争鳴」(「双百」)方針の堅持を強調。 |
DIA-104-1991-01-16-2 | 中国 | 1991年01月16日 | 1990年代 | 人民銀行がこのほど「利率管理暫定規定」を公布。 |
DIA-104-1991-01-17-1 | 中国 | 1991年01月17日 | 1990年代 | マルクス主義理論雑誌『陣地』創刊。 |
DIA-104-1991-01-17-2 | 中国 | 1991年01月17日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,湾岸戦争勃発に深い憂慮と不安表明,当事者双方に最大限度の自制呼びかけ。19日,李首相が,戦争の拡大防止を呼びかける談話。 |
DIA-104-1991-01-17-3 | 中国 | 1991年01月17日 | 1990年代 | 中ソ国境交渉の第7回作業部会会議開催(~31日)。 |
DIA-104-1991-01-18-1 | 中国 | 1991年01月18日 | 1990年代 | 『人民日報』,陳雲が浙江省の指導幹部に対して行った談話を報道―「実事求是」の指導精神を「不唯上,不唯書,只唯実,交換,比較,反復」(上級のみに頼らず,書物のみに頼らず,ただ事実のみに頼る。交換,比較,反復)の15文字に要約。 |
DIA-104-1991-01-18-2 | 中国 | 1991年01月18日 | 1990年代 | 全国農業工作会議開催(~23日)―宋平,王震が出席者と会見。22日李首相,田紀雲副首相が代表と座談。 |
DIA-104-1991-01-18-3 | 中国 | 1991年01月18日 | 1990年代 | 国務院第76回常務会議開催。「都市家屋解体管理条例(草案)」などを原則採択。 |
DIA-104-1991-01-18-4 | 中国 | 1991年01月18日 | 1990年代 | 李首相が全国銀行支店長と保険分公司社長との座談会で「総量を抑制し,構造を調整する」方針の堅持強調。 |
DIA-104-1991-01-20-1 | 中国 | 1991年01月20日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が,ソ連『プラウダ』紙訪中団と会見。 |
DIA-104-1991-01-20-2 | 中国 | 1991年01月20日 | 1990年代 | ラオス最高人民議会代表団訪中(~27日)。 |
DIA-104-1991-01-21-1 | 中国 | 1991年01月21日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が雲南省視察(~27日)。 |
DIA-104-1991-01-21-2 | 中国 | 1991年01月21日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説で社会治安の維持強化呼びかけ。 |
DIA-104-1991-01-21-3 | 中国 | 1991年01月21日 | 1990年代 | ウィルソン香港総督訪中(~23日)。李首相と会見。香港の大型建設プロジェクト問題などにつき意見交換。 |
DIA-104-1991-01-22-1 | 中国 | 1991年01月22日 | 1990年代 | マリレ・アルバニア外相訪中(~26日)。 |
DIA-104-1991-01-23-1 | 中国 | 1991年01月23日 | 1990年代 | 国営企業の8割がすでに経営請負責任制契約を更新(新華社)。 |
DIA-104-1991-01-23-2 | 中国 | 1991年01月23日 | 1990年代 | 全国教育工作会議開催(~26日)。李鉄映国家教育委主任が講話。 |
DIA-104-1991-01-23-3 | 中国 | 1991年01月23日 | 1990年代 | 姜恩柱外交部部長補佐が最近,フランスの駐中国大使を呼び,フォールー同国産業・国土開発相の台湾訪問(5~12日)に抗議(新華社)。 |
DIA-104-1991-01-24-1 | 中国 | 1991年01月24日 | 1990年代 | 李首相が全国化学工業庁局長会議参加者と座談会。科学技術の進歩に依拠した経済効率向上を要望。 |
DIA-104-1991-01-24-2 | 中国 | 1991年01月24日 | 1990年代 | 国務院第77回常務会議開催。「大中型水利・水力発電所建設工事に伴う徴用土地の補償および立ち退き住民安置条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-01-25-1 | 中国 | 1991年01月25日 | 1990年代 | 際立った貢献をした博士,学士学位取得者,帰国留学生と優秀大学卒業生表彰大会開催。江総書記,李首相,李鉄映国家教育委主任が参加。 |
DIA-104-1991-01-26-1 | 中国 | 1991年01月26日 | 1990年代 | 北京市中級人民法院で「6・4天安門事件」関係者8人に判決。劉暁波は免責,王丹,郭海峰は懲役4年,包遵信同5年,任町同7年。 |
DIA-104-1991-01-26-2 | 中国 | 1991年01月26日 | 1990年代 | 李首相が全国統計工作会議出席代表と座談。 |
DIA-104-1991-01-27-1 | 中国 | 1991年01月27日 | 1990年代 | 中央軍委が先ごろ「軍隊財務管理の改善強化に関する決定」を公布。 |
DIA-104-1991-01-27-2 | 中国 | 1991年01月27日 | 1990年代 | 第2回全国黄金工作会議開催。 |
DIA-104-1991-01-28-1 | 中国 | 1991年01月28日 | 1990年代 | G(ゴムボジャビン)・オチルバト・モンゴル人民革命党中央委議長一行が訪中。江総書記が会見。 |
DIA-104-1991-01-29-1 | 中国 | 1991年01月29日 | 1990年代 | 広東省党委書記に謝非(前副書記)を任命。前書記の林若は同省全人代常務委主任に就任(90年5月)。 |
DIA-104-1991-01-30-1 | 中国 | 1991年01月30日 | 1990年代 | 江総書記が5人の宗教団体指導者を中南海に招いて,宗教政策に関し会談。 |
DIA-104-1991-01-30-2 | 中国 | 1991年01月30日 | 1990年代 | 『人民日報』が10カ年計画と第8次5カ年計画提案に関する連続社説掲載(~31日)。 |
DIA-104-1991-01-30-3 | 中国 | 1991年01月30日 | 1990年代 | 李首相が全国監察系統先進集団・個人代表および第3回全国監察工作会議出席者代表と会見。 |
DIA-104-1991-01-30-4 | 中国 | 1991年01月30日 | 1990年代 | 韓国貿易振興公社北京代表部開設。 |
DIA-104-1991-01-31-1 | 中国 | 1991年01月31日 | 1990年代 | 楊国家主席が広東省恵州の米パンダ自動車公司の建設現場を視察。 外交 |
DIA-104-1991-01-31-2 | 中国 | 1991年01月31日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,湾岸多国籍軍援助や自衛隊派遣問題などでの日本の慎重な対応を要望。 内政 |
DIA-104-1991-02-01-1 | 中国 | 1991年02月01日 | 1990年代 | 全国高級法院院長会議開催。任建新最高人民法院院長が江沢民と喬石の重要指示を伝達。 |
DIA-104-1991-02-01-2 | 中国 | 1991年02月01日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,タングステン,スズ,アンチモン,イオン型希土類鉱物を保護的採掘の対象に指定。 |
DIA-104-1991-02-01-3 | 中国 | 1991年02月01日 | 1990年代 | 国家税務局,経貿部,税関総署など6部局がこのほど,連合で輸出産品戻し税管理強化に関する通達を出す。 |
DIA-104-1991-02-01-4 | 中国 | 1991年02月01日 | 1990年代 | トゥルファン・ハミ盆地で大規模な油田発見(『人民日報』)。 |
DIA-104-1991-02-01-5 | 中国 | 1991年02月01日 | 1990年代 | シュクラ・インド外相が訪中。銭外交部長,李首相が会談。総領事館・国境貿易再開で一致。 |
DIA-104-1991-02-02-1 | 中国 | 1991年02月02日 | 1990年代 | 全国統一戦線工作座談会開催(~6日)。江総書記,喬中共中央政治局常委員が出席。 |
DIA-104-1991-02-02-2 | 中国 | 1991年02月02日 | 1990年代 | 国務院が最近,今後2年間は食糧の買い付け安定,公定価格による売り渡し縮小,価格見直し,請負の徹底をはかると通達。 |
DIA-104-1991-02-02-3 | 中国 | 1991年02月02日 | 1990年代 | 聶栄臻元帥が擁軍模範の庄印芳と会見。 |
DIA-104-1991-02-02-4 | 中国 | 1991年02月02日 | 1990年代 | 全国冶金工作会議開催。 |
DIA-104-1991-02-04-1 | 中国 | 1991年02月04日 | 1990年代 | 中央軍委が最近,軍総参謀部工作会議紀要「戦闘力基準を堅持し,軍事訓練,管理工作の新局面を切り開き,軍事的に試練に耐えうるよう努めよう」を承認,伝達。 |
DIA-104-1991-02-04-2 | 中国 | 1991年02月04日 | 1990年代 | 呉学謙副首相がイエメン大統領特使と会見。湾岸戦争の拡大防止を関係方面に呼びかける,と述べる。 |
DIA-104-1991-02-05-1 | 中国 | 1991年02月05日 | 1990年代 | 全国地質鉱産工作会議開催。 |
DIA-104-1991-02-05-2 | 中国 | 1991年02月05日 | 1990年代 | 江総書記が河南省視察(~11日)。 |
DIA-104-1991-02-05-3 | 中国 | 1991年02月05日 | 1990年代 | 李首相が貴州省視察(~10日)。 |
DIA-104-1991-02-06-1 | 中国 | 1991年02月06日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「中国の特色を持つ社会主義建設の道を堅持しよう」。 |
DIA-104-1991-02-06-2 | 中国 | 1991年02月06日 | 1990年代 | 北京が老同志迎春茶話会開催。2000余人が参加。宋平が中共中央を代表して挨拶。 |
DIA-104-1991-02-06-3 | 中国 | 1991年02月06日 | 1990年代 | 北京で第2回中国・インド経済貿易科学技術合同委員会開催。呉副首相がスワミ・インド商業相と会見。 |
DIA-104-1991-02-07-1 | 中国 | 1991年02月07日 | 1990年代 | 国務院が全国企業工作会議開催(~11日)。鄒国務委員が演説。閉幕にあたり李首相が演説で経済工作の中心を効率向上に置くよう強調。 |
DIA-104-1991-02-07-2 | 中国 | 1991年02月07日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が雲南省視察(~16日)。 |
DIA-104-1991-02-07-3 | 中国 | 1991年02月07日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,米国務院が今年度の「人権報告」で中国内政に干渉した,と批判。 |
DIA-104-1991-02-07-4 | 中国 | 1991年02月07日 | 1990年代 | 関係方面が,台湾当局が5,6日に台湾への密航者を一方的に送還してきたことについて,90年9月の金門島協議に違反するものだと非難(新華社)。 |
DIA-104-1991-02-08-1 | 中国 | 1991年02月08日 | 1990年代 | 北京で春節祝賀の軍民懇親会挙行。江沢民,楊尚昆,李鵬,宋平,李瑞環ら出席。 |
DIA-104-1991-02-09-1 | 中国 | 1991年02月09日 | 1990年代 | 国務院が「品質,品種,効率年」活動の展開に関する通達を出す。 |
DIA-104-1991-02-09-2 | 中国 | 1991年02月09日 | 1990年代 | 北京の文芸界が春節団体祝賀会挙行。李瑞環中共中央政治局常委員が重要演説。 |
DIA-104-1991-02-10-1 | 中国 | 1991年02月10日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が最近,経済体制改革における国家経済体制改革委の調整機能を強化する通達を出す。 |
DIA-104-1991-02-10-2 | 中国 | 1991年02月10日 | 1990年代 | 李森茂鉄道部長が最近,乗務員に殴打され,罵られた乗客に陳謝し,意見を求める(新華社)。 |
DIA-104-1991-02-11-1 | 中国 | 1991年02月11日 | 1990年代 | 楊福昌外交部副部長が政府特使としてシリア,トルコ,ユーゴスラビア,イラン訪問に出発。 |
DIA-104-1991-02-12-1 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 北京市中級人民法院が「6・4天安門事件」関係者4人に判決。陳子明,王軍濤に懲役13年の重刑。 |
DIA-104-1991-02-12-2 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 王国家副主席が,楊国家主席の委託を受け広州軍区の指揮員,戦闘員を見舞う。 |
DIA-104-1991-02-12-3 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 袁木国務院スポークスマンが最近,経済情勢などにつき新華社他の記者インダビューに答える(新華社)。 |
DIA-104-1991-02-12-4 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 李首相がカドウミ・パレスチナ国外相と会見,中国はイラクのクウェート撤退を要求し,湾岸危機の平和的解決の為の関係方面の努力を支持すると述べる。 |
DIA-104-1991-02-12-5 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 国連人権委員会第47回会議で中国代表が,一部の国が人権を口実に他国に内政干渉を試みている,と非難。 |
DIA-104-1991-02-12-6 | 中国 | 1991年02月12日 | 1990年代 | 駐米大使館参事官が『クリスチャン・サイエンス・モニター』紙に,中国が対イラク禁輸決議採択後,同国に武器売却を試みたとの同紙報道(1月31日)への反論掲載。 |
DIA-104-1991-02-13-1 | 中国 | 1991年02月13日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬らが民主党派・無党派人士を招いて懇談,夕食と観劇を共にする。 |
DIA-104-1991-02-13-2 | 中国 | 1991年02月13日 | 1990年代 | 中央指導者たちが各地で春節を迎える―万里,王震は広州で,彭真は杭州で祝賀行事に参加(13日)。鄧小平,楊尚昆,李先念は上海で各界人士と会見,江沢民,李鵬は北京で企業,民家を訪問(14日)。 |
DIA-104-1991-02-15-1 | 中国 | 1991年02月15日 | 1990年代 | 中共中央,国務院が春節団体祝賀会挙行。李首相が挨拶で「最も困難な時期は過ぎ去った」と述べる。 |
DIA-104-1991-02-19-1 | 中国 | 1991年02月19日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が先ごろ通知を出し,武漢鉄鋼公司の「品質効率型」企業発展の経験に学ぶよう呼びかけ。 |
DIA-104-1991-02-19-2 | 中国 | 1991年02月19日 | 1990年代 | 王国家副主席が深視察(~3月13日)。 |
DIA-104-1991-02-20-1 | 中国 | 1991年02月20日 | 1990年代 | 国務院が夏季収穫食糧・搾油作物の生産・管理強化を要求する通達を出す。 |
DIA-104-1991-02-20-2 | 中国 | 1991年02月20日 | 1990年代 | 李首相がハマディ・イラク副首相と会見。イラクが直ちに撤退の具体的措置を取り,戦争拡大を防ぐよう希望表明。 |
DIA-104-1991-02-21-1 | 中国 | 1991年02月21日 | 1990年代 | 銭外交部長が欧州7カ国(ポルトガル,スペイン,ポーランド,ブルガリア,ハンガリー,ギリシア,マルタ)歴訪(~3月10日)。26日,スペインで当面の国際情勢および中国と西欧の関係に関し講演。 |
DIA-104-1991-02-21-2 | 中国 | 1991年02月21日 | 1990年代 | 北京で香港の大型建設プロジェクト問題に関する第3回中英両国専門家討議を開催(~23日)。 |
DIA-104-1991-02-23-1 | 中国 | 1991年02月23日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,宋平,李瑞環らが,中国社会科学院の専門家,学者との座談会で同院をマルクス主義の強固な陣地とするよう強調。 |
DIA-104-1991-02-24-1 | 中国 | 1991年02月24日 | 1990年代 | 全国農村経済工作経験交流会開催(~3月2日)。宋中共中央政治局常委員が重要講話。 |
DIA-104-1991-02-24-2 | 中国 | 1991年02月24日 | 1990年代 | 中共中央と国務院が最近,「中共中央宣伝部と司法部の国民に法制宣伝教育を展開する第2次5カ年計画」を転送すると共にその実施を要求する通知を出す。 |
DIA-104-1991-02-24-3 | 中国 | 1991年02月24日 | 1990年代 | 中央軍委が最近,軍総後勤部の「軍の農業・副業生産を持続的安定的に発展させることに関する意見」を承認し,全軍にその実施を要求。 |
DIA-104-1991-02-24-4 | 中国 | 1991年02月24日 | 1990年代 | 全国民政庁局長会議開催(~28日)。 |
DIA-104-1991-02-24-5 | 中国 | 1991年02月24日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:王群中央委員)がモンゴル訪問(~3月3日)。人民革命党第20回大会に出席。 |
DIA-104-1991-02-25-1 | 中国 | 1991年02月25日 | 1990年代 | 第7期全人代常委第18回会議開催(~3月2日)―「国章法」,社会治安総合整頓工作強化に関する決定,法制宣伝工作展開に関する決議など採択。建設部長(林漢雄→侯捷),交通部長(銭永昌→黄鎮東)を職責失当で更迭。許家屯を常委から解任。 |
DIA-104-1991-02-25-2 | 中国 | 1991年02月25日 | 1990年代 | 国務院が全国経済体制改革工作会議開催―鄒国家計画委主任が会議主宰。陳錦華国家経済体制改革委主任が「経済体制改革“八五”要綱と十年計画」「1991年経済体制改革要点」につき説明。3月1日李首相が会議代表との座談会で改革の分量を増やすよう求める。 |
DIA-104-1991-02-25-3 | 中国 | 1991年02月25日 | 1990年代 | 遅浩田軍総参謀長が,マルクス主義党建設理論学習シリーズ講座参加の指導幹部に同理論学習の強化を要求。 |
DIA-104-1991-02-25-4 | 中国 | 1991年02月25日 | 1990年代 | 新彊ウイグル自治区カルビン県でM6.5の地震発生。 |
DIA-104-1991-02-25-5 | 中国 | 1991年02月25日 | 1990年代 | 新華社が台湾の国家統一委員会による「国家統一綱領」採択(23日)を論評抜きで報道。 |
DIA-104-1991-02-26-1 | 中国 | 1991年02月26日 | 1990年代 | 北京市が2000年のオリンピック開催地に立候補することを正式決定。 |
DIA-104-1991-02-26-2 | 中国 | 1991年02月26日 | 1990年代 | 北京で映画「焦裕禄」(60年代の模範的幹部)の封切り上映会。李瑞環らが出席。 外交 |
DIA-104-1991-02-26-3 | 中国 | 1991年02月26日 | 1990年代 | シャリフ・パキスタン首相訪中(~28日)。28日李首相が同首相との最後の会見で,湾岸での戦闘行動停止に歓迎表明。 |
DIA-104-1991-02-26-4 | 中国 | 1991年02月26日 | 1990年代 | イワシコ・ソ連共産党副書記長が訪中。 |
DIA-104-1991-02-26-5 | 中国 | 1991年02月26日 | 1990年代 | オーストラリア外務省が対中制裁解除を表明。 |
DIA-104-1991-02-27-1 | 中国 | 1991年02月27日 | 1990年代 | 国務院香港マカオ弁公室の姫鵬飛前主任と魯平現主任がマカオ(~3月2日)香港(3月3日~13日)訪問。 |
DIA-104-1991-02-28-1 | 中国 | 1991年02月28日 | 1990年代 | 中国が米英ソ3カ国に対し「海床,海底およびその底土への核兵器およびその他の大量破壊兵器の配備を禁止する条約」への加盟を通知。 内政 |
DIA-104-1991-03-01-1 | 中国 | 1991年03月01日 | 1990年代 | 中共中央が文芸界の知名人士を招き座談会開催。江総書記が「団結奮闘して社会主義文芸を繁栄させよう」と題し講話。 |
DIA-104-1991-03-02-1 | 中国 | 1991年03月02日 | 1990年代 | 国務院第10回全体会議開催。7全人代第4回会議に向け政府活動報告,長期経済計画草案への意見聴取。 |
DIA-104-1991-03-02-2 | 中国 | 1991年03月02日 | 1990年代 | 軍総政治部が「雷鋒に学ぶ」先進グループと個人を表彰する通報を出す。 |
DIA-104-1991-03-02-3 | 中国 | 1991年03月02日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が91年春季中央党学校開校式で,マルクス主義による新しい状況・問題の研究要求。 |
DIA-104-1991-03-02-4 | 中国 | 1991年03月02日 | 1990年代 | 中国,国連安保理の湾岸戦争終結決議で棄権。 |
DIA-104-1991-03-03-1 | 中国 | 1991年03月03日 | 1990年代 | 全国企業グループ工作会議開催。国家経済体制改革委等が大型企業グループ結成実験の意見提出。 |
DIA-104-1991-03-04-1 | 中国 | 1991年03月04日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部,国務院弁公庁,全国総工会,共産主義青年団が「持ち場で雷鋒に学び,職場で新しい気風を確立する」座談会開催。 |
DIA-104-1991-03-04-2 | 中国 | 1991年03月04日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「雷鋒学習は堅実に行なおう」掲載。 |
DIA-104-1991-03-04-3 | 中国 | 1991年03月04日 | 1990年代 | 「特許代理条例」公布。4月1日施行。 |
DIA-104-1991-03-04-4 | 中国 | 1991年03月04日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:李錫銘中央政治局委員)が国民会議派の招きによりインド訪問(~13日)。 |
DIA-104-1991-03-05-1 | 中国 | 1991年03月05日 | 1990年代 | 王茂林を山西省党委書記に選出。 |
DIA-104-1991-03-05-2 | 中国 | 1991年03月05日 | 1990年代 | 楊軍総政治部主任が「軍政治工作条例」学習・貫徹大会で挨拶。 |
DIA-104-1991-03-05-3 | 中国 | 1991年03月05日 | 1990年代 | 全国公安庁局長会議開催(~9日)。 |
DIA-104-1991-03-05-4 | 中国 | 1991年03月05日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員がソ連タス通信社社長と会見。 |
DIA-104-1991-03-05-5 | 中国 | 1991年03月05日 | 1990年代 | 北朝鮮政府通商代表団訪中。6日,91年度貿易議定書に調印。 |
DIA-104-1991-03-06-1 | 中国 | 1991年03月06日 | 1990年代 | 株式制と株式市場を完全なものにする実験研究討論会開催(~8日)。 |
DIA-104-1991-03-06-2 | 中国 | 1991年03月06日 | 1990年代 | 江総書記がジュッペ・フランス共和国連合書記長と会見。 |
DIA-104-1991-03-07-1 | 中国 | 1991年03月07日 | 1990年代 | 北京の各界女性が「三八国際勤労婦人デー」祝賀集会挙行。8日鄧穎超が自宅で婦人科学技術者と会見。 |
DIA-104-1991-03-07-2 | 中国 | 1991年03月07日 | 1990年代 | 李首相が全国科学技術委主任・科学技術局長会議出席者と会見。 |
DIA-104-1991-03-07-3 | 中国 | 1991年03月07日 | 1990年代 | 第1回全国青年余暇文芸創作者会議開催(~16日)。 |
DIA-104-1991-03-08-1 | 中国 | 1991年03月08日 | 1990年代 | 一部省・自治区・直轄市「業務上の不正の風是正工作会議」開催(~10日)。 |
DIA-104-1991-03-09-1 | 中国 | 1991年03月09日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常委員が広東省視察(~19日)。 |
DIA-104-1991-03-10-1 | 中国 | 1991年03月10日 | 1990年代 | 『人民日報』が鄧小平が1961年に全国省・市・自治区婦連主任会議参加者に対し行なった講話「重要なのは経常的な工作を立派にやり遂げることである」掲載。 |
DIA-104-1991-03-10-2 | 中国 | 1991年03月10日 | 1990年代 | 王財政部長がこのほど,全国“三乱”制止指導小組第2回会議で引き続き同工作に取り組むよう強調。 |
DIA-104-1991-03-10-3 | 中国 | 1991年03月10日 | 1990年代 | マスリュコフ・ソ連副首相訪中。15日,10億スイスフランの対ソ商品借款供与協定調印。 |
DIA-104-1991-03-10-4 | 中国 | 1991年03月10日 | 1990年代 | ソロモン米国務次官補訪中。劉華秋外交部副部長,徐敦信外交部長補佐と会談。 |
DIA-104-1991-03-11-1 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 全国民義務植樹運動10周年を記念し江沢民,鄧小平が題字を書く。12日,全国植樹造林表彰動員大会開催。 |
DIA-104-1991-03-11-2 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 李長春を河南省省長に選出。 |
DIA-104-1991-03-11-3 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 江総書記が湖南省視察(~18日)。 |
DIA-104-1991-03-11-4 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 収賄した武振国元中共洛陽市委書記の党籍を剥奪。 |
DIA-104-1991-03-11-5 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 鄒国家計画委主任が全国土地管理局長会議で,土地の開拓と利用節約を進め,耕地面積安定化を図れと強調。 |
DIA-104-1991-03-11-6 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | 全国人事庁局長会議で,趙東宛人事部長が各機構の人員・編成の膨張を厳格に抑制するよう要求。 |
DIA-104-1991-03-11-7 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | グレド・ジプチ大統領訪中(~16日)。 |
DIA-104-1991-03-11-8 | 中国 | 1991年03月11日 | 1990年代 | マカオ特別行政区基本法起草委専門小組会議開催。 |
DIA-104-1991-03-12-1 | 中国 | 1991年03月12日 | 1990年代 | アペイ・アワンジンメイ全人代常委副委員長がチベット情勢に関し内外記者と会見。 |
DIA-104-1991-03-12-2 | 中国 | 1991年03月12日 | 1990年代 | 国家税務局が最近,私営企業の生産型・外向型・科学技術型発展を奨励するため徴税政策を調整(新華社)。 |
DIA-104-1991-03-12-3 | 中国 | 1991年03月12日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第18回会議開催(~14日)。 |
DIA-104-1991-03-13-1 | 中国 | 1991年03月13日 | 1990年代 | 葛洪升を浙江省省長に選出。 |
DIA-104-1991-03-13-2 | 中国 | 1991年03月13日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が重慶視察(~17日)。 |
DIA-104-1991-03-13-3 | 中国 | 1991年03月13日 | 1990年代 | カブア・マーシャル諸島共和国大統領訪中(~21日)。 |
DIA-104-1991-03-14-1 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 岳岐峰を遼寧省省長に選出。 |
DIA-104-1991-03-14-2 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 国務院と中央軍委が最近,「全国擁軍優属・擁政愛民(「双擁」)工作会議紀要」を承認・転送。 |
DIA-104-1991-03-14-3 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 王国家副主席が福建省視察(~22日)。 |
DIA-104-1991-03-14-4 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 最近,「新聞管理暫定規定」を公布・施行(新華社)。 |
DIA-104-1991-03-14-5 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 李首相がシアヌーク殿下ら民主カンボジア三派指導者と会見。三派によるカンボジア問題解決のための努力に重ねて支持表明。 |
DIA-104-1991-03-14-6 | 中国 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 従洲内蒙古軍区司令員率いる軍友好代表団がモンゴルを訪問(~19日)。ジャダムバ同国国防相と会見。 |
DIA-104-1991-03-15-1 | 中国 | 1991年03月15日 | 1990年代 | 人口センサス総括電話会議開催。優秀単位・個人を表彰。李鉄映国務委員が演説。 |
DIA-104-1991-03-15-2 | 中国 | 1991年03月15日 | 1990年代 | 国務院が最近,全国農業区画委員会の「農業区画工作をより一属強化することに関する報告」を承認,転送。 |
DIA-104-1991-03-15-3 | 中国 | 1991年03月15日 | 1990年代 | エトピソン・ベラウ共和国大統領訪中(~22日)。 |
DIA-104-1991-03-15-4 | 中国 | 1991年03月15日 | 1990年代 | グラント・ユニセフ事務局長が訪中。18日李首相が「児童の生存と保護,発展に関する世界宣言」に調印。 |
DIA-104-1991-03-16-1 | 中国 | 1991年03月16日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第13回常務委会議開催(~19日)。千家駒,范曾の委員資格を剥奪。葉選平らを補選。 |
DIA-104-1991-03-16-2 | 中国 | 1991年03月16日 | 1990年代 | 91年全国軍隊転業幹部再就職先斡旋工作会議開催。 |
DIA-104-1991-03-18-1 | 中国 | 1991年03月18日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員論評「台湾の『国家統一綱領』を評す」掲載。 |
DIA-104-1991-03-19-1 | 中国 | 1991年03月19日 | 1990年代 | 第7期全人代常務委第19回会議開催(~20日)。 |
DIA-104-1991-03-19-2 | 中国 | 1991年03月19日 | 1990年代 | 東京で第5回中日経貿協商会議開催(~20日)。 |
DIA-104-1991-03-20-1 | 中国 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 『人民日報』海外版に李鵬批判の語句を含む詩が掲載される(『毎日新聞』25日)。 |
DIA-104-1991-03-20-2 | 中国 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 宋漢良を新彊ウイグル自治区党委書記に再選。 |
DIA-104-1991-03-20-3 | 中国 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 中国民主同盟第12回中央常委会議開催。千家駒,范曾の籍を剥奪。 |
DIA-104-1991-03-20-4 | 中国 | 1991年03月20日 | 1990年代 | アワディ・クウェート内閣担当国務相訪中。 |
DIA-104-1991-03-20-5 | 中国 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 東京で第11回日中外交当局者定期協議開催。 |
DIA-104-1991-03-21-1 | 中国 | 1991年03月21日 | 1990年代 | 中尾日本通産相が訪中。李首相が会見で中日両国関係は全面的に回復中だと述べる。 |
DIA-104-1991-03-21-2 | 中国 | 1991年03月21日 | 1990年代 | 新任の外交部報道局長呉建民が第1回記者会見。カンボジア問題パリ会議の早期再開呼びかけ。 |
DIA-104-1991-03-22-1 | 中国 | 1991年03月22日 | 1990年代 | 新設の中央社会治安総合管理委員会が第1回総会開催。喬石同委主任が重要講話。 |
DIA-104-1991-03-22-2 | 中国 | 1991年03月22日 | 1990年代 | ソ連戦闘機スホイ27などが北京でデモフライト。 |
DIA-104-1991-03-22-3 | 中国 | 1991年03月22日 | 1990年代 | シリンドン・タイ王女一行が訪中。李首相が会見。 |
DIA-104-1991-03-22-4 | 中国 | 1991年03月22日 | 1990年代 | クウェート油田火災と石油海上流出による汚染状況調査のため専門家チームが北京出発。 |
DIA-104-1991-03-23-1 | 中国 | 1991年03月23日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第4回会議開催(~4月4日)―葉選平を副主席,宋徳敏を秘書長に補選。 |
DIA-104-1991-03-25-1 | 中国 | 1991年03月25日 | 1990年代 | 第7期全人代第4回会議開催(~4月9日)―「国民経済社会発展10カ年計画と第8次5カ年計画要綱」「民事訴訟法」「外国投資企業所得税法」など審議採択。年次経済計画,財政計画についての報告を承認。鄒家華,失鎔基を副首相に,銭其を国務委員に任命。 |
DIA-104-1991-03-26-1 | 中国 | 1991年03月26日 | 1990年代 | 大同でM5.8の地震。90年10月の地震の余震。 |
DIA-104-1991-03-26-2 | 中国 | 1991年03月26日 | 1990年代 | 普朝柱中共中央委員がラオス訪問。中共代表として初めて人民革命党第5回大会に出席。 |
DIA-104-1991-03-27-1 | 中国 | 1991年03月27日 | 1990年代 | 銭外交部長が全人代会議スポークスマン主催の記者会見で内外記者の質問に答える。 |
DIA-104-1991-03-27-2 | 中国 | 1991年03月27日 | 1990年代 | 訪日中の賀敬之文化部長代理が海部首相と会見。 |
DIA-104-1991-03-28-1 | 中国 | 1991年03月28日 | 1990年代 | 中共中央が民主党派・無党派人士を招いて政協,全人代の人事問題について協議。 外交 |
DIA-104-1991-03-28-2 | 中国 | 1991年03月28日 | 1990年代 | 李首相が世界銀行執行理事代表団と会見。 |
DIA-104-1991-03-28-3 | 中国 | 1991年03月28日 | 1990年代 | 李首相が米議会議員代表団と会見。両国関係,人権,宗教,インテリ,産児制限などの問題につき説明。 |
DIA-104-1991-03-29-1 | 中国 | 1991年03月29日 | 1990年代 | 江総書記が日本の中日新聞社社長と会見。国際情勢,10カ年計画,第8次5カ年計画などにつき答える。 |
DIA-104-1991-03-31-1 | 中国 | 1991年03月31日 | 1990年代 | ベススメルトヌイフ・ソ連外相訪中(~4月2日)。 |
DIA-104-1991-03-31-2 | 中国 | 1991年03月31日 | 1990年代 | ゴムボスレン・モンゴル外相が帰国途次に訪中。 内政 |
DIA-104-1991-04-01-1 | 中国 | 1991年04月01日 | 1990年代 | 国家建材局,国家物価局が「統一配分セメント企業における計画内外統一出荷価格の実施に関する通達」を出す。国営セメント工業の二重価格制を廃止。 |
DIA-104-1991-04-01-2 | 中国 | 1991年04月01日 | 1990年代 | 「入国旅客荷物および個人郵送品の輸入税徴収に関する税関規則」施行。 |
DIA-104-1991-04-01-3 | 中国 | 1991年04月01日 | 1990年代 | 李首相,ブリクス国際原子力機関事務局長と会見,核拡散に反対する立場を再確認。 |
DIA-104-1991-04-02-1 | 中国 | 1991年04月02日 | 1990年代 | 端木正最高人民法院副院長,「6・4天安門事件」関係の刑事裁判が基本的に終了したと述べる。 |
DIA-104-1991-04-02-2 | 中国 | 1991年04月02日 | 1990年代 | 先ごろ,中国銀行が資本総額を180億元に増資することを決定。 |
DIA-104-1991-04-02-3 | 中国 | 1991年04月02日 | 1990年代 | 朱鎔基上海市長,欧州6カ国(イタリア,オランダ,ベルギー,フランス,スペイン,ドイツ)歴訪(~27日)。 |
DIA-104-1991-04-03-1 | 中国 | 1991年04月03日 | 1990年代 | 全国国債工作会議開催。今年,国債120億元発行。 |
DIA-104-1991-04-03-2 | 中国 | 1991年04月03日 | 1990年代 | ハード・イギリス外相訪中(~8日)。江総書記,李首相,銭外交部長らと香港問題を含む国際問題につき討議。 |
DIA-104-1991-04-04-1 | 中国 | 1991年04月04日 | 1990年代 | 『人民日報』が,香港特別行政区基本法公布1周年記念の論評「香港の長期安定繁栄の保証」掲載。8日同紙(海外版)が,周南新華社香港分社長の講話摘要「更に広範に基本法を宣伝し推し広めよう」を掲載。 |
DIA-104-1991-04-05-1 | 中国 | 1991年04月05日 | 1990年代 | 江総書記,元香港基本法起草委員会委員との会見で,「一国二制度」原則の不変・貫徹を強調。 |
DIA-104-1991-04-05-2 | 中国 | 1991年04月05日 | 1990年代 | 中山日本外相訪中(~7日)。李首相,銭外交部長らと会談。 |
DIA-104-1991-04-07-1 | 中国 | 1991年04月07日 | 1990年代 | 北京市の植樹デー活動に江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,喬石,宋平,李瑞環ら参加。 |
DIA-104-1991-04-09-1 | 中国 | 1991年04月09日 | 1990年代 | 人民元為替レートを0.95%切り下げ。 |
DIA-104-1991-04-09-2 | 中国 | 1991年04月09日 | 1990年代 | 「民事訴訟法」公布・施行。 |
DIA-104-1991-04-09-3 | 中国 | 1991年04月09日 | 1990年代 | 中国国際商会のソウル駐在代表事務所開業。 |
DIA-104-1991-04-10-1 | 中国 | 1991年04月10日 | 1990年代 | フジモリ・ペルー大統領訪中(~12日)。江総書記,李首相らと会見。12日に両国共同声明発表。 |
DIA-104-1991-04-11-1 | 中国 | 1991年04月11日 | 1990年代 | ナマリュー・パプア・ニューギニア首相訪中(~15日)。経済技術協力協定,投資促進・保護協定に調印。 |
DIA-104-1991-04-11-2 | 中国 | 1991年04月11日 | 1990年代 | シリアのアハラマ・バース・アラブ社会党副書記訪中(~18日)。 |
DIA-104-1991-04-12-1 | 中国 | 1991年04月12日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員,江蘇省視察(~20日)。 |
DIA-104-1991-04-12-2 | 中国 | 1991年04月12日 | 1990年代 | 米国と政府間科学技術協力協定の知的所有権に関する付属文書に合意,仮調印。 |
DIA-104-1991-04-13-1 | 中国 | 1991年04月13日 | 1990年代 | 日本興業銀行,三和銀行等外資銀行の上海支店開設正式許可。 |
DIA-104-1991-04-14-1 | 中国 | 1991年04月14日 | 1990年代 | 江総書記,李首相,カーター元米国大統領と会見。李首相,「人権はまず,人民の生存権と国家の独立権である」と発言。 |
DIA-104-1991-04-15-1 | 中国 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 「児童労働者使用禁止規定」公布。 |
DIA-104-1991-04-15-2 | 中国 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 全国規律検査工作会議開催(~19日)。 |
DIA-104-1991-04-15-3 | 中国 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 江総書記,四川省視察(~22日)。科学技術重視強調。 |
DIA-104-1991-04-15-4 | 中国 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 第69回春季広州交易会開催(~30日)。 |
DIA-104-1991-04-15-5 | 中国 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 楊国家主席,銭外交部長,ヌワチュク・ナイジェリア外相と会見。 |
DIA-104-1991-04-16-1 | 中国 | 1991年04月16日 | 1990年代 | 李首相,第2回全国個人経営労働者代表大会に出席。経営者は法を守り,職業道徳を尊ぶよう希望。 |
DIA-104-1991-04-16-2 | 中国 | 1991年04月16日 | 1990年代 | 「固定資本投資方向調節税暫定条例」公布。 |
DIA-104-1991-04-16-3 | 中国 | 1991年04月16日 | 1990年代 | 李首相,ジャダムバ・モンゴル国防相と会見。 |
DIA-104-1991-04-17-1 | 中国 | 1991年04月17日 | 1990年代 | マカオ特別行政区基本法起草委員会第6回全体会議開催(~20日)。 |
DIA-104-1991-04-18-1 | 中国 | 1991年04月18日 | 1990年代 | 外交部,ブッシュ米大統領とダライ・ラマの会見に抗議。 |
DIA-104-1991-04-19-1 | 中国 | 1991年04月19日 | 1990年代 | 李首相,全国電化県工作会議で講話。 |
DIA-104-1991-04-19-2 | 中国 | 1991年04月19日 | 1990年代 | 『人民日報』が,高狄論文「社会主義制度の優越性を論ず」を『求是』より転載。 |
DIA-104-1991-04-19-3 | 中国 | 1991年04月19日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員,浙江省視察(~25日)。 |
DIA-104-1991-04-19-4 | 中国 | 1991年04月19日 | 1990年代 | 東京で,中日友好21世紀委員会第7回会議開催(~21日)。 |
DIA-104-1991-04-20-1 | 中国 | 1991年04月20日 | 1990年代 | 中国人民銀行,預金金利の平均1%,貸出金利の平均0.7%引き下げを決定。 |
DIA-104-1991-04-20-2 | 中国 | 1991年04月20日 | 1990年代 | 『人民日報』が,アペイ・アワンジンメイ全人代常委副委員長の「チベットの平和解放の方法に関する取り決め」調印40周年記念論文を掲載。 |
DIA-104-1991-04-20-3 | 中国 | 1991年04月20日 | 1990年代 | 田紀雲副首相,雲南省視察(~30日)。 |
DIA-104-1991-04-21-1 | 中国 | 1991年04月21日 | 1990年代 | 彭冲ら首都各界人士,「地球デー」記念活動に出席。 |
DIA-104-1991-04-22-1 | 中国 | 1991年04月22日 | 1990年代 | 国家ハイテク研究発展計画(「八六三」計画)工作会議開催(~25日)。鄧小平が題詞を寄せ,李首相が祝辞。 |
DIA-104-1991-04-22-2 | 中国 | 1991年04月22日 | 1990年代 | 「工商行政管理所条例」公布,施行。 |
DIA-104-1991-04-22-3 | 中国 | 1991年04月22日 | 1990年代 | ガニラウ・フィジー共和国大統領訪中(~29日)。 |
DIA-104-1991-04-22-4 | 中国 | 1991年04月22日 | 1990年代 | 万里全人代常委員長,列国議会連盟理事会議長らと会見。 |
DIA-104-1991-04-23-1 | 中国 | 1991年04月23日 | 1990年代 | 全国党建設理論討論会開催(~28日)。代表座談会に江総書記が出席,マルクス・レーニン主義と毛沢東思想の学習・研究の重要性を強調。 |
DIA-104-1991-04-23-2 | 中国 | 1991年04月23日 | 1990年代 | 李首相,税収財務物価大検査工作の総括報告を聴取。同検査の重要性を強調。 |
DIA-104-1991-04-23-3 | 中国 | 1991年04月23日 | 1990年代 | このほど,北京市中級人民法院に知的所有権専門の法廷開設。 |
DIA-104-1991-04-23-4 | 中国 | 1991年04月23日 | 1990年代 | エバンズ・オーストラリア外相・貿易相訪中(~25日)。両国の関係全面正常化を表明。 |
DIA-104-1991-04-23-5 | 中国 | 1991年04月23日 | 1990年代 | 国連開発計画が史上最大規模(1200万㌦)の対中技術援助資金提供取り決め調印。 |
DIA-104-1991-04-24-1 | 中国 | 1991年04月24日 | 1990年代 | 海南外貨調整公開市場開業。 |
DIA-104-1991-04-24-2 | 中国 | 1991年04月24日 | 1990年代 | 鄒副首相,広西チワン族自治区・海南省視察(~5月1日)。 |
DIA-104-1991-04-24-3 | 中国 | 1991年04月24日 | 1990年代 | シパスート・ラオス副首相兼外相訪中(~29日)。 |
DIA-104-1991-04-25-1 | 中国 | 1991年04月25日 | 1990年代 | 『人民日報』が,社説「実務の作風を持たねばならない」を掲載。 |
DIA-104-1991-04-25-2 | 中国 | 1991年04月25日 | 1990年代 | 国防部が上海で「南京路の立派な第8中隊」命名28周年記念大会開催。 |
DIA-104-1991-04-25-3 | 中国 | 1991年04月25日 | 1990年代 | アリ・チュニジア大統領訪中(~28日)。 |
DIA-104-1991-04-25-4 | 中国 | 1991年04月25日 | 1990年代 | モスクワで,第5回中ソ国境交渉(~29日)。国境東部に関する協定案仮調印。 |
DIA-104-1991-04-26-1 | 中国 | 1991年04月26日 | 1990年代 | 全国ハイテク産業開発区工作会議開催。27日,李鵬,李瑞環が会議代表と会見,ハイテク産業の発展には戦略的な意義があると指摘。 |
DIA-104-1991-04-26-2 | 中国 | 1991年04月26日 | 1990年代 | 「レーニン全集」第2版出版座談会で李瑞環,胡喬木が講話。 |
DIA-104-1991-04-26-3 | 中国 | 1991年04月26日 | 1990年代 | 李首相,第2回国有資産管理工作会議代表に対し,国有資産の適切な管理は経済改革の重要な一部だと指摘。 |
DIA-104-1991-04-27-1 | 中国 | 1991年04月27日 | 1990年代 | 北京で中国民主同盟創立50周年記念大会挙行。 |
DIA-104-1991-04-27-2 | 中国 | 1991年04月27日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマン,米国が中国を通商法スペシャル301条の重点対象国家に指定したことに対し撤回を要求する談話発表。 |
DIA-104-1991-04-29-1 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 全国兵器工業工作会議開催。民需転換促進などの方針提起。 |
DIA-104-1991-04-29-10 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 中曾根元日本首相訪中(~5月7日)。 内政 |
DIA-104-1991-04-29-2 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 黄菊上海市副市長が新市長に当選。朱鎔基辞任に伴うもの。 |
DIA-104-1991-04-29-3 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 程維高が河北省省長に,賈慶村が福建省省長に昇格。 |
DIA-104-1991-04-29-4 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 『人民日報』が,社説「最大の決意で人口の増加を抑えよう」を掲載。 |
DIA-104-1991-04-29-5 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 中華全国総工会がメーデー祝賀大会開催。江沢民,楊尚昆,李鵬,万里ら出席。 |
DIA-104-1991-04-29-6 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | デュマ・フランス外相訪中(~5月1日)。江総書記,李首相らと会談。両国関係の正常化表明。 |
DIA-104-1991-04-29-7 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,83年のアルジェリアへの原子炉供給は平和目的との談話発表。 |
DIA-104-1991-04-29-8 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | 唐樹備国務院台湾事務弁公室副主任,台湾の陳長文海峡交流基金会秘書長と会見。両岸交流5原則提示。 |
DIA-104-1991-04-29-9 | 中国 | 1991年04月29日 | 1990年代 | ディリア・タンザニア外務・国際協力相訪中(~30日)。 |
DIA-104-1991-04-30-1 | 中国 | 1991年04月30日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,過剰在庫の消費財および生産財の一次的な値下げを決定。 外交 |
DIA-104-1991-05-01-1 | 中国 | 1991年05月01日 | 1990年代 | 都市住民の配給食糧と食用油の統一販売価格を引き上げ。引き上げ率は,71%と168%。 |
DIA-104-1991-05-01-2 | 中国 | 1991年05月01日 | 1990年代 | 『人民日報』がメーデー祝賀社説「建設と改革の偉大な実践に積極的に身を投じよう」掲載。 |
DIA-104-1991-05-01-3 | 中国 | 1991年05月01日 | 1990年代 | 天安門広場で新国旗掲揚式を挙行。 |
DIA-104-1991-05-02-1 | 中国 | 1991年05月02日 | 1990年代 | 竹下元日本首相訪中(~4日)。 |
DIA-104-1991-05-02-2 | 中国 | 1991年05月02日 | 1990年代 | リー・シュンロン・シンガポール副首相兼通商産業相訪中(~15日)。楊国家主席,李首相らが会見。 |
DIA-104-1991-05-03-1 | 中国 | 1991年05月03日 | 1990年代 | 李首相,北朝鮮訪間(~6日)。延享黙首相,金日成主席と会見。7日付『人民日報』が祝賀社説掲載。 |
DIA-104-1991-05-03-2 | 中国 | 1991年05月03日 | 1990年代 | 中日青年交流センター開業式典挙行。中国から王国家副主席ら,日本から中曾根,竹下両元首相出席。 |
DIA-104-1991-05-03-3 | 中国 | 1991年05月03日 | 1990年代 | ヤゾフ・ソ連国防相訪中(~7日)。江沢民,李鵬,楊尚昆らが会見。 |
DIA-104-1991-05-03-4 | 中国 | 1991年05月03日 | 1990年代 | 王兆国国務院台湾事務弁公室主任が台湾の陳長文海峡交流基金会秘書長一行と会見。 |
DIA-104-1991-05-04-1 | 中国 | 1991年05月04日 | 1990年代 | 北京で五四運動記念座談会挙行。 |
DIA-104-1991-05-04-2 | 中国 | 1991年05月04日 | 1990年代 | 宋平中共中央政治局常委員,計画学会で,計画経済と市場調節の結合の実現の重要性を述べる。 |
DIA-104-1991-05-04-3 | 中国 | 1991年05月04日 | 1990年代 | 「海南経済特区外国投資条例」公布,施行。 |
DIA-104-1991-05-06-1 | 中国 | 1991年05月06日 | 1990年代 | 杭州で,浙江省外貨調整公開市場正式開業。 |
DIA-104-1991-05-06-2 | 中国 | 1991年05月06日 | 1990年代 | 第2回全国経済裁判工作会議開催。任建新最高人民法院長,各級法院に経済裁判活動の強化を要求。 |
DIA-104-1991-05-06-3 | 中国 | 1991年05月06日 | 1990年代 | 銭外交部長,キミット米国務次官と会見。 |
DIA-104-1991-05-07-1 | 中国 | 1991年05月07日 | 1990年代 | 「公民の通報の権利を保護することに関する最高人民検察院の規定」公布。 |
DIA-104-1991-05-07-2 | 中国 | 1991年05月07日 | 1990年代 | エネルギー部が山西省三交河炭鉱の大事故(4月21日)を全国に通知,炭鉱の安全総点検を指示。 |
DIA-104-1991-05-07-3 | 中国 | 1991年05月07日 | 1990年代 | ジャワラ・ガンビア大統領訪中(~14日)。 |
DIA-104-1991-05-07-4 | 中国 | 1991年05月07日 | 1990年代 | 李首相,離任を控えたリリー米国大使と会見。対米関係重視の姿勢強調。 |
DIA-104-1991-05-08-1 | 中国 | 1991年05月08日 | 1990年代 | ガッチ・サンマリノ外相訪中。両国外交関係を大使級に格上げ。 |
DIA-104-1991-05-09-1 | 中国 | 1991年05月09日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマン,中米間貿易問題(米国の大幅赤字,知的所有権の保護等)に関する談話発表。 |
DIA-104-1991-05-09-2 | 中国 | 1991年05月09日 | 1990年代 | 李首相・アンダーソン次期米国米中貿易全国委員会理事長と会見,最恵国待遇継続の希望を表明。 |
DIA-104-1991-05-10-1 | 中国 | 1991年05月10日 | 1990年代 | 葉選平が広東省長を辞し,朱森林が省長代行に。 |
DIA-104-1991-05-11-1 | 中国 | 1991年05月11日 | 1990年代 | 宋平中共中央政治局常委員,湖北省視察(~19日)。 |
DIA-104-1991-05-11-2 | 中国 | 1991年05月11日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員論文「台湾当局の“反乱平定時期”終結を評する」掲載。 |
DIA-104-1991-05-12-1 | 中国 | 1991年05月12日 | 1990年代 | 中共中央,国務院,「計画出産工作を強化し人口増大を厳しく規制することに関する決定」採択。 |
DIA-104-1991-05-12-2 | 中国 | 1991年05月12日 | 1990年代 | 全国台湾同胞代表者会議開催。喬石,丁関根ら出席。 |
DIA-104-1991-05-12-3 | 中国 | 1991年05月12日 | 1990年代 | 江総書記,ソ連の放送局との記者会見で,中国の改革と中ソ関係について述べる。 |
DIA-104-1991-05-13-1 | 中国 | 1991年05月13日 | 1990年代 | 中印国境問題合同作業グループ第3回会議開催。李首相,デュベイ・インド外務次官と会見。 |
DIA-104-1991-05-13-2 | 中国 | 1991年05月13日 | 1990年代 | 呉副首相,ルスタム・インドネシア国民福祉調整相と会見。 |
DIA-104-1991-05-13-3 | 中国 | 1991年05月13日 | 1990年代 | タイのアーサ・サラシン外相訪中(~15日)。 |
DIA-104-1991-05-14-1 | 中国 | 1991年05月14日 | 1990年代 | 江青故毛沢東未亡人が自殺。公表は6月4日。 |
DIA-104-1991-05-14-2 | 中国 | 1991年05月14日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員,浙江省を視察(~21日)。科学技術が第一の生産力だとの宣伝強化を訴え。 |
DIA-104-1991-05-14-3 | 中国 | 1991年05月14日 | 1990年代 | 鄒国家計画委主任がこのほど,広州の中米合弁企業視察(新華社)。 |
DIA-104-1991-05-14-4 | 中国 | 1991年05月14日 | 1990年代 | 北京で,中日工業所有権実務セミナー開催(~15日)。 |
DIA-104-1991-05-15-1 | 中国 | 1991年05月15日 | 1990年代 | 「身体障害者保障法」施行。 |
DIA-104-1991-05-15-2 | 中国 | 1991年05月15日 | 1990年代 | 「深市株式・取引管理暫定弁法」公布,施行。 |
DIA-104-1991-05-15-3 | 中国 | 1991年05月15日 | 1990年代 | 江総書記,銭外交部長,秦基偉国防部長ら訪ソ(~20日)。ゴルバチョフ大統領と会見。16日に東部国境協定に調印。17日に江総書記,「21世紀に向かう中国」と題し演説。19日に中ソ共同コミュニケ発表。20日『人民日報』が社説「中ソ両国の善隣友好関係の新しい一里塚」を掲載。 |
DIA-104-1991-05-15-4 | 中国 | 1991年05月15日 | 1990年代 | 中国公民のタイ,シンガポール,マレーシアへの親戚等の訪問旅行が許可される。 |
DIA-104-1991-05-16-1 | 中国 | 1991年05月16日 | 1990年代 | 陳雲がこのほど上海で,朱副首相らから同市の改革・開放と都市建設状況の報告を聴取。 |
DIA-104-1991-05-16-2 | 中国 | 1991年05月16日 | 1990年代 | 王漢斌全人代常委副委員長,マカオ基本法諮問委員会内地交流参観団と会見。 |
DIA-104-1991-05-17-1 | 中国 | 1991年05月17日 | 1990年代 | ボンゴ・ガボン共和国大統領訪中(~20日)。 |
DIA-104-1991-05-18-1 | 中国 | 1991年05月18日 | 1990年代 | ホアン・バン・ホアン元ベトナム共産党政治局員,北京で客死。享年86歳。 |
DIA-104-1991-05-18-2 | 中国 | 1991年05月18日 | 1990年代 | 第2回訪米買い付けミッションを派遣。6月6日までに12億㌦の買い付けを実施。 |
DIA-104-1991-05-18-3 | 中国 | 1991年05月18日 | 1990年代 | 香港新空港問題に関する中英実務会談(~22日)。 |
DIA-104-1991-05-19-1 | 中国 | 1991年05月19日 | 1990年代 | 李首相,新華社のインタビューでチベットに人権問題があるとの見方に反ばく,ダライ・ラマを批判。 |
DIA-104-1991-05-19-2 | 中国 | 1991年05月19日 | 1990年代 | デミケリス・イタリア外相訪中(~22日)。領事条約批准書交換(6月19日発効),司法共助条約締結。 |
DIA-104-1991-05-19-3 | 中国 | 1991年05月19日 | 1990年代 | カーン・パキスタン国民議会議長訪中(~27日)。22日に国交樹立40周年祝賀レセプション開催。 |
DIA-104-1991-05-21-1 | 中国 | 1991年05月21日 | 1990年代 | 李首相,ドンケルGATT事務局長と会見。 |
DIA-104-1991-05-22-1 | 中国 | 1991年05月22日 | 1990年代 | ラサでチベット平和解放40周年祝賀集会挙行。 |
DIA-104-1991-05-22-2 | 中国 | 1991年05月22日 | 1990年代 | 中米政府,科学技術協力協定の5年間の延長・修正取り決めに調印。 |
DIA-104-1991-05-22-3 | 中国 | 1991年05月22日 | 1990年代 | オボノ・赤道ギニア外務・協力相訪中(~23日)。 |
DIA-104-1991-05-23-1 | 中国 | 1991年05月23日 | 1990年代 | 『人民日報』社説「団結統一を守り,豊かな文明を促進しよう―チベットの平和解放40周年を祝って」。 |
DIA-104-1991-05-23-2 | 中国 | 1991年05月23日 | 1990年代 | 中国科学技術協会第4回全国代表大会開催(~27日)。江総書記が講話で,科学技術の進歩と勤労者の資質向上に依拠して経済建設を進めるよう求める。 |
DIA-104-1991-05-23-3 | 中国 | 1991年05月23日 | 1990年代 | ソウルで,中国国際商会貿易展開催(~29日)。 |
DIA-104-1991-05-23-4 | 中国 | 1991年05月23日 | 1990年代 | ソラナ・メキシコ外相訪中(~25日)。 |
DIA-104-1991-05-24-1 | 中国 | 1991年05月24日 | 1990年代 | 国務院第83回常務会議開催。「コンピュータ・ソフト保護条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-05-24-2 | 中国 | 1991年05月24日 | 1990年代 | 李首相,銭外交部長,デマルコ・マルタ副首相兼外相(国連総会議長)と会見。 |
DIA-104-1991-05-25-1 | 中国 | 1991年05月25日 | 1990年代 | 『人民日報』が,李首相講話「改革をさらに深化させ,大中型企業を活性化しよう」を『中国経済体制改革』誌より転載。 |
DIA-104-1991-05-26-1 | 中国 | 1991年05月26日 | 1990年代 | ソ連にだ捕された台湾漁船2隻の船員が,中ソ両国政府の交渉によりこの日までに全員釈放される。 |
DIA-104-1991-05-28-1 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 李鵬,宋平ら,中共中央党学校省・部級幹部研究班研修生と座談会。 |
DIA-104-1991-05-28-2 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 「中華皆で歌うカラオケ曲集」発売式挙行。 |
DIA-104-1991-05-28-3 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | エリ・パプアニューギニア総督訪中(~6月5日)。 |
DIA-104-1991-05-28-4 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 喬石中共中央政治局常委員がシリア,チュニジアを訪問(~6月9日)。 |
DIA-104-1991-05-28-5 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,米大統領が対中国最恵国待遇の延長を決定したことを賞讃。 |
DIA-104-1991-05-28-6 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,北朝鮮の国連加盟申請決定は朝鮮半島の平和に資するとの談話発表。 |
DIA-104-1991-05-28-7 | 中国 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 江総書記,パキスタンのカーン・イスラム教徒連盟書記長と会見。 |
DIA-104-1991-05-29-1 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,国営大中型企業の活力の一層の増強に関する11項目の通達を出す。 |
DIA-104-1991-05-29-2 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 鄒副首相が三峡プロジェクトと水防工作点検で四川,湖北,湖南3省視察(~6月5日)。 |
DIA-104-1991-05-29-3 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 湖南省外貨調整公開市場開業。 |
DIA-104-1991-05-29-4 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 人民出版社より『彭真文選』(1941~1990)年出版。 |
DIA-104-1991-05-29-5 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 国務院第84回常務会議開催。「未成年保護法(草案)」など審議・可決。 |
DIA-104-1991-05-29-6 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 中国・ハンガリー投資奨励相互保護協定に調印。 |
DIA-104-1991-05-29-7 | 中国 | 1991年05月29日 | 1990年代 | ムゼンダ・ジンバブエ副大統領訪中(~31日)。楊国家主席らと会見。 |
DIA-104-1991-05-30-1 | 中国 | 1991年05月30日 | 1990年代 | 呉副首相,フォーリー・キューバ法相と会見。 |
DIA-104-1991-05-30-2 | 中国 | 1991年05月30日 | 1990年代 | 李首相,『エル・ソル・デ・メヒコ』紙社長のインタビューで,新指導体制,複数政党制などにつき回答。 内政 |
DIA-104-1991-05-31-1 | 中国 | 1991年05月31日 | 1990年代 | 中共中央児童工作座談会開催。李瑞環,李鉄映,丁関根ら出席。 外交 |
DIA-104-1991-06-01-1 | 中国 | 1991年06月01日 | 1990年代 | このほど,胡啓立を機電工業部副部長,=杏文を国家計画委副主任,閻明復を民政部副部長に任命(新華社)。 |
DIA-104-1991-06-01-2 | 中国 | 1991年06月01日 | 1990年代 | 「著作権法」「著作権実施条例」施行。 |
DIA-104-1991-06-01-3 | 中国 | 1991年06月01日 | 1990年代 | 近現代史および国情教育の強化に関する江総書記の指示を貫徹実行する座談会開催。王震,李鉄映ら講話。14日,『人民日報』が関係社説。 |
DIA-104-1991-06-01-4 | 中国 | 1991年06月01日 | 1990年代 | 政府買い付けミッションがEC諸国歴訪(~27日)。15億㌦以上買い付ける。 |
DIA-104-1991-06-02-1 | 中国 | 1991年06月02日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,遼寧,吉林,黒龍江3省を視察(~18日)。国営大中型企業活性化には企業の自助努力が必要と指摘。 |
DIA-104-1991-06-02-2 | 中国 | 1991年06月02日 | 1990年代 | マンリー・ジャマイカ首相訪中。 |
DIA-104-1991-06-02-3 | 中国 | 1991年06月02日 | 1990年代 | オネイン・タヒ・バヌアツ議長訪中(~8日)。 |
DIA-104-1991-06-03-1 | 中国 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 劉華清中央軍委副主席,全軍「民兵工作条例」集中研修会で,国防予備力の強化に努力せよと強調。 |
DIA-104-1991-06-03-2 | 中国 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 全国科学技術成果普及工作会議開催(~6日)。李首相が祝辞で再び科学技術は第一の生産力だと強調。 |
DIA-104-1991-06-03-3 | 中国 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 中国初の海事衛星地上局,北京で開局。 |
DIA-104-1991-06-03-4 | 中国 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 全人代代表団(団長:彭冲常委副委員長)が北朝鮮訪問(~12日)。11日,金日成主席と会見。 |
DIA-104-1991-06-03-5 | 中国 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 『人民日報』座談会が評論員論文「“台独(台湾独立)”は危険な道である」を掲載。 |
DIA-104-1991-06-04-1 | 中国 | 1991年06月04日 | 1990年代 | 国務院が報道弁公室の新設を決定。主任に朱穆之元新華社社長。13日に正式発足。 |
DIA-104-1991-06-04-2 | 中国 | 1991年06月04日 | 1990年代 | 国家環境保護局,「中国環境状況公報」発表。都市部の汚染が進行していると報告。 |
DIA-104-1991-06-04-3 | 中国 | 1991年06月04日 | 1990年代 | 「コンピューターソフト保護条例」公布,10月1日施行。 |
DIA-104-1991-06-05-1 | 中国 | 1991年06月05日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常委員が中央直属機関部・局級党員指導幹部講習で,党員は各方面で模範たれと強調。 |
DIA-104-1991-06-05-2 | 中国 | 1991年06月05日 | 1990年代 | 「税関輸出入税則」審査会議開催(~10日)。「商品の名称および分類に関する統一システム」(HS条約)品目表採用を決定。 |
DIA-104-1991-06-05-3 | 中国 | 1991年06月05日 | 1990年代 | 楊国家主席,銭外交部長がインドネシア,タイ訪問(~15日)。スハルト・インドネシア大統領,プミポン・タイ国王,アナン首相らと会見。 |
DIA-104-1991-06-05-4 | 中国 | 1991年06月05日 | 1990年代 | 北京で中日両国の投資促進機構が初の合同会議開催。 |
DIA-104-1991-06-06-1 | 中国 | 1991年06月06日 | 1990年代 | 中国電子工業総公司(チャイナトロン)設立式典挙行。大型企業94,研究所150,従業員37万人を擁す。 |
DIA-104-1991-06-06-2 | 中国 | 1991年06月06日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,香港立法評議会の「人権法案」採択に遺憾の意を表明。 |
DIA-104-1991-06-07-1 | 中国 | 1991年06月07日 | 1990年代 | 国務院第85回常務会議開催。「養老保険制度改革に関する決定」を審議,原則的に採択。 |
DIA-104-1991-06-07-2 | 中国 | 1991年06月07日 | 1990年代 | 北京で映画「毛沢東と彼の息子」の,9日上海で中共の誕生を描いた「開天闢地」の封切り上映会挙行。 |
DIA-104-1991-06-07-3 | 中国 | 1991年06月07日 | 1990年代 | 中共中央台湾工作弁公室責任者,海峡両岸関係および平和統一問題につき談話発表。両岸関係発展のために真の相互交流など3項目提案。 |
DIA-104-1991-06-09-1 | 中国 | 1991年06月09日 | 1990年代 | 李首相,安徽省視察(~16日)。国営大中型企業の活性化は内部に目を向けねばならないと強調。「三角債」問題を討論。14日には水害被害地を慰問。 |
DIA-104-1991-06-09-2 | 中国 | 1991年06月09日 | 1990年代 | 全国“三乱”整理工作会議開催(~17日)。 |
DIA-104-1991-06-09-3 | 中国 | 1991年06月09日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,都市部の住宅制度改革を引き続き積極的かつ穏やかに進めることに関する通達を出す。 |
DIA-104-1991-06-10-1 | 中国 | 1991年06月10日 | 1990年代 | 国防科技工業委が先進集団・個人代表大会を開催。聶栄臻元帥,書面で祝辞。 |
DIA-104-1991-06-10-2 | 中国 | 1991年06月10日 | 1990年代 | 『人民日報』署名論文が「6・4天安門事件」2周年前後の外国報道陣と外国人留学生の動きを挑発的だと批判。 |
DIA-104-1991-06-10-3 | 中国 | 1991年06月10日 | 1990年代 | 薄一波の新著『若干の重要な政策決定と実践の回顧』上巻の出版座談会開催。王震,胡喬木,高狄ら出席。 |
DIA-104-1991-06-10-4 | 中国 | 1991年06月10日 | 1990年代 | 江総書記がコリンバ・タンザニア革命党書記長一行と会見。 |
DIA-104-1991-06-10-5 | 中国 | 1991年06月10日 | 1990年代 | 沈覚人経貿部副部長,国連開発計画の理事会で,開発援助に人権問題を持ち込むことに反対。 |
DIA-104-1991-06-11-1 | 中国 | 1991年06月11日 | 1990年代 | 新しい「外資金融機構の中国での常駐代表機構の設置に関する中国人民銀行の管理弁法」公布,施行。 |
DIA-104-1991-06-11-2 | 中国 | 1991年06月11日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第19回会議開催(~13日)。 |
DIA-104-1991-06-12-1 | 中国 | 1991年06月12日 | 1990年代 | 国務院,水害被害を食い止めるため夏季食糧の収穫を急ぐように緊急通達。 |
DIA-104-1991-06-13-1 | 中国 | 1991年06月13日 | 1990年代 | 『陳雲論著研究文集』出版記念式挙行。 |
DIA-104-1991-06-14-1 | 中国 | 1991年06月14日 | 1990年代 | 田紀雲副首相,黒龍江省視察(~18日)。 |
DIA-104-1991-06-15-1 | 中国 | 1991年06月15日 | 1990年代 | 楊国家主席,雲南省視察(~17日)。 |
DIA-104-1991-06-15-2 | 中国 | 1991年06月15日 | 1990年代 | 『鄧小平の日常・思想研究叢書』出版座談会開催。 |
DIA-104-1991-06-15-3 | 中国 | 1991年06月15日 | 1990年代 | 志広経貿部副部長,米国知的所有権・市場アクセス代表団と会談。中国を通商法スペシャル301条の重点対象国からはずすよう米側に要請。 |
DIA-104-1991-06-15-4 | 中国 | 1991年06月15日 | 1990年代 | マヨール・UNESCO事務総長訪中(~19日)。 |
DIA-104-1991-06-16-1 | 中国 | 1991年06月16日 | 1990年代 | 中共中央,労働組合・共青団・婦連工作座談会開催。丁関根中央書記処書記が会を主宰。 |
DIA-104-1991-06-16-2 | 中国 | 1991年06月16日 | 1990年代 | 『人民日報』が江総書記の全国党建設理論討論会での講話「党の理論建設を強化しよう」の要点を『求是』より転載。同日丁関根論文「中国共産党指導の下の多党協力および政治協商制度を堅持し完全なものにせよ」掲載。 |
DIA-104-1991-06-16-3 | 中国 | 1991年06月16日 | 1990年代 | 江総書記,寧夏回族自治区視察(~20日)。基礎となる農業を強化し,企業活力を増強せよと指摘。 |
DIA-104-1991-06-16-4 | 中国 | 1991年06月16日 | 1990年代 | 銭外交部長,バーソロミュー米国務次官と会見。 |
DIA-104-1991-06-17-1 | 中国 | 1991年06月17日 | 1990年代 | 銭外交部長,北朝鮮訪問(~21日)。金日成らと会見。南北朝鮮統一・国連加盟問題につき意見交換。 |
DIA-104-1991-06-18-1 | 中国 | 1991年06月18日 | 1990年代 | 陳錦華国家経済体制改革委主任,住宅改革の核心は公共住宅の低家賃を見直すことにあると述べる。 |
DIA-104-1991-06-18-2 | 中国 | 1991年06月18日 | 1990年代 | 北京で発展途上国環境・発展閣僚級会議開催(41カ国参加,~19日)。李首相が演説,19日に「北京宣言」を採択。 |
DIA-104-1991-06-18-3 | 中国 | 1991年06月18日 | 1990年代 | ジア・バングラデシュ首相訪中(~20日)。 |
DIA-104-1991-06-18-4 | 中国 | 1991年06月18日 | 1990年代 | 王国家副主席,宇野前日本首相と会見。 |
DIA-104-1991-06-19-1 | 中国 | 1991年06月19日 | 1990年代 | ビャムバスレン・モンゴル首相訪中(~20日)。 |
DIA-104-1991-06-20-1 | 中国 | 1991年06月20日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,国家経済体制改革委の「1991年経済体制改革要点」を承認,関係部門に通達。国営大中型企業の改革に重点。 |
DIA-104-1991-06-21-1 | 中国 | 1991年06月21日 | 1990年代 | 第7期全人代常委第20回会議開催(~29日)。「タバコ専売法」「水土保持法」など採択。 |
DIA-104-1991-06-21-2 | 中国 | 1991年06月21日 | 1990年代 | 国務院第86回常務会議開催。「都市集団所有制企業条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-06-21-3 | 中国 | 1991年06月21日 | 1990年代 | 大連で,外貨調整公開市場開業。 |
DIA-104-1991-06-23-1 | 中国 | 1991年06月23日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,社会集団購買力の膨張抑制のため緊急通達を出す(『人民日報』)。 |
DIA-104-1991-06-24-1 | 中国 | 1991年06月24日 | 1990年代 | 『人民日報』が13期4中総以降の党建設工作の成果を10項目にわけて紹介。 |
DIA-104-1991-06-25-1 | 中国 | 1991年06月25日 | 1990年代 | 『人民日報』が胡喬木論文「中国共産党はどのようにマルクス主義を発展させたか」を掲載。 |
DIA-104-1991-06-25-2 | 中国 | 1991年06月25日 | 1990年代 | 李首相,釣魚台迎賓館クラブで演説。中国経済は既に最困難時期を通過し,今後の重点は経済効率と製品の品質を向上させることだと強調。 |
DIA-104-1991-06-25-3 | 中国 | 1991年06月25日 | 1990年代 | 北京で外国投資工作座談会開催(~27日)。 |
DIA-104-1991-06-25-4 | 中国 | 1991年06月25日 | 1990年代 | 銭外交部長,日本訪問(~28日)。中山外相,海部首相と会見。 |
DIA-104-1991-06-25-5 | 中国 | 1991年06月25日 | 1990年代 | ルネ・セイシェル大統領訪中(~29日)。 |
DIA-104-1991-06-27-1 | 中国 | 1991年06月27日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第15回常委会議開催(~29日)。 |
DIA-104-1991-06-27-2 | 中国 | 1991年06月27日 | 1990年代 | 北京で,中国共産党成立70周年記念学術討論会開催。 |
DIA-104-1991-06-27-3 | 中国 | 1991年06月27日 | 1990年代 | 国務院第87回常務会議開催。「水防条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-06-28-1 | 中国 | 1991年06月28日 | 1990年代 | 中国銀行が国務院決定に基づきタリム油田探鉱開発推進に12億米㌦を貸しつける協定に調印。 |
DIA-104-1991-06-28-2 | 中国 | 1991年06月28日 | 1990年代 | 江総書記が安徽,江蘇,浙江3省の党委書記に洪水救援活動を慰労する電話をかける。 |
DIA-104-1991-06-28-3 | 中国 | 1991年06月28日 | 1990年代 | ヌコモ・ジンバブエ副大統領訪中(~7月1日)。 |
DIA-104-1991-06-28-4 | 中国 | 1991年06月28日 | 1990年代 | 中国銀行,東京資本市場で200億円の公募債券発行。日本での円建て債券発行再開。 内政 |
DIA-104-1991-06-29-1 | 中国 | 1991年06月29日 | 1990年代 | この日までに民主諸党派と全国工商聯がそれぞれ,中共成立70周年を記念する座談会開催。 |
DIA-104-1991-06-30-1 | 中国 | 1991年06月30日 | 1990年代 | 中国共産党成立70周年記念文芸の夕べに江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,喬石,宋平,李瑞環,王震ら出席。 外交 |
DIA-104-1991-07-01-1 | 中国 | 1991年07月01日 | 1990年代 | 中共中央が党創立70周年祝賀大会挙行。江総書記が重要演説(以下「7・1」演説)。『人民日報』が記念社説「確固として自らの道を歩む」を掲載。 |
DIA-104-1991-07-01-2 | 中国 | 1991年07月01日 | 1990年代 | 「外国投資企業・外国企業所得税法実施細則」施行。 |
DIA-104-1991-07-01-3 | 中国 | 1991年07月01日 | 1990年代 | ロドリゲス・キューバ国家評議会副議長訪中。 |
DIA-104-1991-07-02-1 | 中国 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 軍総政治部が江総書記の「7・1」演説を真剣に学習するよう求める通知を出す。 |
DIA-104-1991-07-02-2 | 中国 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 朱副首相が湖北省視察(~7日)。 |
DIA-104-1991-07-02-3 | 中国 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 「軍工程建設管理条例」公布,施行。 |
DIA-104-1991-07-02-4 | 中国 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 李首相が中東6カ国(エジプト,ヨルダン,イラン,サウジアラビア,シリア,クウェート)歴訪(~14日)。エジプトなど5カ国と共同コミュニケ,クウェートとプレス・コミュニケ発表。 |
DIA-104-1991-07-02-5 | 中国 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマンが海峡両岸交流5原則を提起。直接的双方向交流,相互の利益と互恵,多様な形式,長期安定,契約の順守。 |
DIA-104-1991-07-03-1 | 中国 | 1991年07月03日 | 1990年代 | 深=証券取引所が正式開業。 |
DIA-104-1991-07-04-1 | 中国 | 1991年07月04日 | 1990年代 | 中共中央が『毛沢東選集』(1~4巻)第二版学習に関する通知を出す。 |
DIA-104-1991-07-04-2 | 中国 | 1991年07月04日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部が江総書記の「7・1」演説を真剣に学習するよう求める通知を出す。 |
DIA-104-1991-07-04-3 | 中国 | 1991年07月04日 | 1990年代 | 中英両国政府の「香港新空港建設および関連問題に関する了解備忘録」とその仮調印を発表(新華社)。 |
DIA-104-1991-07-05-1 | 中国 | 1991年07月05日 | 1990年代 | 田副首相が上海ほかで水防・救助活動状況を視察(~6日)。 |
DIA-104-1991-07-05-2 | 中国 | 1991年07月05日 | 1990年代 | 中国石油天然ガス総公司と日本石油公団がタリム盆地西南地区の石油探査に関する取り決めに調印。 |
DIA-104-1991-07-06-1 | 中国 | 1991年07月06日 | 1990年代 | 国務院,中央軍委が全国「双擁」工作指導小組の設立を批准。同日同小組が第1回総会開催。 |
DIA-104-1991-07-06-2 | 中国 | 1991年07月06日 | 1990年代 | ニエレレ・タンザニア前首相が訪中(~11日)。 |
DIA-104-1991-07-06-3 | 中国 | 1991年07月06日 | 1990年代 | 税関総署スポークスマンが,「6・13事件」(密輸取締り中の厦門税関職員が台湾に連行された事件)につき談話発表。台湾当局が密輸犯を引き渡すよう希望。 |
DIA-104-1991-07-07-1 | 中国 | 1991年07月07日 | 1990年代 | 江総書記,田副首相らが安徽,浙江,江蘇,上海の洪水被害視察(~9日)。 |
DIA-104-1991-07-08-1 | 中国 | 1991年07月08日 | 1990年代 | 国務院が水防・救助活動緊急会議開催。 |
DIA-104-1991-07-08-2 | 中国 | 1991年07月08日 | 1990年代 | 中央アフリカが台湾との外交関係回復。18日,中国は同国に対し断交通告。 |
DIA-104-1991-07-08-3 | 中国 | 1991年07月08日 | 1990年代 | 中国,国連安保理5常任理事国による中東軍備抑制パリ会議に参加。会議採択文書の一部保留を表明。 |
DIA-104-1991-07-09-1 | 中国 | 1991年07月09日 | 1990年代 | マカオ特別行政区基本法起草委第7回全体会議開催(~13日)。基本法草案の公布と意見聴取開始決定。 |
DIA-104-1991-07-09-2 | 中国 | 1991年07月09日 | 1990年代 | 国務院台湾事務弁公室スポークスマンが,台湾立法院の国連復帰申請決議(6月18日)を非難(新華社)。 |
DIA-104-1991-07-09-3 | 中国 | 1991年07月09日 | 1990年代 | 朝中友協代表団(団長:李子方朝鮮労働党中央委員)訪中。中朝友好条約調印30周年記念の祝賀活動に参加。 |
DIA-104-1991-07-10-1 | 中国 | 1991年07月10日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:李瑞環中央政治局常委員)がアフリカ4カ国(セネガル,ブルキナファソ,ウガンダ,ブルンジ)を友好訪問(~24日)。 |
DIA-104-1991-07-10-2 | 中国 | 1991年07月10日 | 1990年代 | 北京で日本商工会議所が正式に発足。 |
DIA-104-1991-07-11-1 | 中国 | 1991年07月11日 | 1990年代 | 広州市で建国後初めて押収麻薬を公開焼却。 |
DIA-104-1991-07-11-2 | 中国 | 1991年07月11日 | 1990年代 | 政府が記者会見で安徽,江蘇両省の水害に対する国際社会の救援を呼びかけ。 |
DIA-104-1991-07-11-3 | 中国 | 1991年07月11日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,米下院での条件付き対中最恵国待遇延長議案可決は内政干渉だと非難。フィリピン政府に対し,台湾との公的往来を停止するよう求める。 |
DIA-104-1991-07-13-1 | 中国 | 1991年07月13日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「農村での社会主義思想教育により一層力を入れよう」掲載。 |
DIA-104-1991-07-13-2 | 中国 | 1991年07月13日 | 1990年代 | 江総書記がナザルバエフ・ソ連カザフ共和国大統領と会見。 |
DIA-104-1991-07-15-1 | 中国 | 1991年07月15日 | 1990年代 | 農業部が緊急会議を開催し,秋の豊作で夏の不作を補うよう呼びかけ。 |
DIA-104-1991-07-15-2 | 中国 | 1991年07月15日 | 1990年代 | ジャカルタで開催の第2回南中国海問題フォーラムに中国代表が初参加(~18日)。 |
DIA-104-1991-07-16-1 | 中国 | 1991年07月16日 | 1990年代 | 国務院が最近,生産委員会を廃し生産弁公室を設置することを決定。主任に朱副首相。 |
DIA-104-1991-07-16-2 | 中国 | 1991年07月16日 | 1990年代 | 中共中央政治局が会議開催。水防・救助活動を手配。 |
DIA-104-1991-07-16-3 | 中国 | 1991年07月16日 | 1990年代 | 民政部が上半期の各種自然災害被害状況を発表。直接的経済損失440億7000万(うち洪水によるもの398億)元。 |
DIA-104-1991-07-16-4 | 中国 | 1991年07月16日 | 1990年代 | 人民銀行が全国支店長会議開催。今年下半期の貸し付け抑制と“8・5”計画期金融体制改革の目標を指示。 |
DIA-104-1991-07-16-5 | 中国 | 1991年07月16日 | 1990年代 | 同日スチンダ・タイ陸軍司令官が,23日スントン同国軍最高司令官が災害救援物資を携えて訪中。 |
DIA-104-1991-07-17-1 | 中国 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 中共中央が党外人士座談会で水害状況を説明するとともに水防・救助活動への意見求める。 |
DIA-104-1991-07-17-2 | 中国 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 田副首相と陳俊生国務委員が湖北,湖南両省の被災地視察。引き続き水防活動に努力するよう要請。 |
DIA-104-1991-07-17-3 | 中国 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 最高人民法院,同検察院,公安部が先ごろ,水害被災地区の治安維持活動強化を通達。 |
DIA-104-1991-07-17-4 | 中国 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 李首相がカンボジア最高国民評議会非公式協議で北京を訪れたフン・セン・プノンペン政府首相と会見。 |
DIA-104-1991-07-17-5 | 中国 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 銭外交部長がASEAN外相会議出席のためマレーシア訪問(~21日)。マスリュコフ・ソ連副首相と会談。 |
DIA-104-1991-07-18-1 | 中国 | 1991年07月18日 | 1990年代 | 軍離・退職幹部再配置工作会議開催。 |
DIA-104-1991-07-18-2 | 中国 | 1991年07月18日 | 1990年代 | ソ連との経済・貿易・科学技術分野での協力議定書に調印。 |
DIA-104-1991-07-18-3 | 中国 | 1991年07月18日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,最近台湾の新聞局が『ニューヨーク・タイムズ』紙に二重承認受け入れの広告を掲載したことを非難。 |
DIA-104-1991-07-19-1 | 中国 | 1991年07月19日 | 1990年代 | 『人民日報』が,社説「綱領的な文献―江沢民同志の『7・1』重要演説を真剣に学習しよう」掲載。 |
DIA-104-1991-07-19-2 | 中国 | 1991年07月19日 | 1990年代 | 国務院“三角債”整理指導小組が動員会議開催。 |
DIA-104-1991-07-19-3 | 中国 | 1991年07月19日 | 1990年代 | ジュグノート・モーリシャス首相訪中(~22日)。 |
DIA-104-1991-07-20-1 | 中国 | 1991年07月20日 | 1990年代 | 李首相が安徽,江蘇,浙江省の被災地を視察(~21日)。22日に上海で水防・救助工作会議を開催。 |
DIA-104-1991-07-20-2 | 中国 | 1991年07月20日 | 1990年代 | 江沢民,鄧小平,楊尚昆が最近,個別に「9・18」事変叢書の書名,題字を揮毫。 |
DIA-104-1991-07-21-1 | 中国 | 1991年07月21日 | 1990年代 | アディエボ・ウガンダ首相訪中(~29日)。 |
DIA-104-1991-07-21-2 | 中国 | 1991年07月21日 | 1990年代 | 王国務院台湾事務弁公室主任が新華社インタビューで,犯罪取締りには海峡両岸の協力が不可欠と語る。 |
DIA-104-1991-07-21-3 | 中国 | 1991年07月21日 | 1990年代 | 全国新聞工作者協会責任者が,大陸記者の取材に対する不合理な規定の改善を台湾当局に求める談話。 |
DIA-104-1991-07-21-4 | 中国 | 1991年07月21日 | 1990年代 | 国務院発展研究センターと日本大使館が最近,共同で日中経済協力プロジェクト視察(『人民日報』海外版)。 |
DIA-104-1991-07-22-1 | 中国 | 1991年07月22日 | 1990年代 | 全国外事工作会議開催(~26日)。 |
DIA-104-1991-07-22-2 | 中国 | 1991年07月22日 | 1990年代 | 「企業名称登記管理規定」公布,9月1日施行。 |
DIA-104-1991-07-23-1 | 中国 | 1991年07月23日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が上海視察(~27日)。社会治安の総合整頓に力を入れるよう強調。 |
DIA-104-1991-07-23-2 | 中国 | 1991年07月23日 | 1990年代 | 全国労働就業工作会議開催(~26日)。 |
DIA-104-1991-07-24-1 | 中国 | 1991年07月24日 | 1990年代 | 全国財政工作会議,全国税務工作会議開催。 |
DIA-104-1991-07-24-2 | 中国 | 1991年07月24日 | 1990年代 | 国家計画委がこのほど,新規建設プロジェクトの厳格な抑制と水防工事優先を求めた緊急通知を出す。 |
DIA-104-1991-07-24-3 | 中国 | 1991年07月24日 | 1990年代 | レビッキー米国務次官補が訪中(~26日)。当局者と麻薬撲滅における協力につき話し合い。 |
DIA-104-1991-07-24-4 | 中国 | 1991年07月24日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,米大統領の対中最恵国待遇延長決定に歓迎を表明。 |
DIA-104-1991-07-25-1 | 中国 | 1991年07月25日 | 1990年代 | 国務院が最近,三角債清算のため,商品取引秩序の整頓,決済規律の厳格化を求める通知を出す。 |
DIA-104-1991-07-27-1 | 中国 | 1991年07月27日 | 1990年代 | 江総書記が天津視察(~30日)。海河水防プロジェクトなど視察。国営大中型企業の活性化要求。 |
DIA-104-1991-07-27-2 | 中国 | 1991年07月27日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が通知を発し,各被災地区が被災住民の生活を適切に保証するよう要求。 |
DIA-104-1991-07-27-3 | 中国 | 1991年07月27日 | 1990年代 | 『鄧小平現代軍事理論と実践』出版。 |
DIA-104-1991-07-27-4 | 中国 | 1991年07月27日 | 1990年代 | 英国シェル石油と中国5社合弁による南海石油化学プロジェクトの企業化調査に関する取り決めに調印。 内政 |
DIA-104-1991-07-29-1 | 中国 | 1991年07月29日 | 1990年代 | 第3回全国砂漠改造工作会議開催。 |
DIA-104-1991-07-30-1 | 中国 | 1991年07月30日 | 1990年代 | 国務院が全国災害救助防疫工作電話会議開催。 |
DIA-104-1991-07-30-2 | 中国 | 1991年07月30日 | 1990年代 | 『中国経済体制改革』誌が「経済体制改革10カ年計画と“8・5”計画要綱」の要点を掲載(新華社)。 |
DIA-104-1991-07-31-1 | 中国 | 1991年07月31日 | 1990年代 | 国防部が建軍64周年祝賀レセプション開催。 |
DIA-104-1991-07-31-2 | 中国 | 1991年07月31日 | 1990年代 | 国務院“三角債”整理指導小組が,東北3省・4市“三角債”清算テスト工作会議開催。 外交 |
DIA-104-1991-08-01-1 | 中国 | 1991年08月01日 | 1990年代 | 国務院第11回全体会議開催。李首相が演説で今後5カ月間の重点政策目標を指示。 |
DIA-104-1991-08-01-2 | 中国 | 1991年08月01日 | 1990年代 | 『人民日報』が建軍64周年記念社説掲載。 |
DIA-104-1991-08-02-1 | 中国 | 1991年08月02日 | 1990年代 | 国務院第88回常務会議開催。「出入国動植物検疫法(草案)」を審議,原則的に採択。 |
DIA-104-1991-08-02-2 | 中国 | 1991年08月02日 | 1990年代 | 田副首相が貴州省の水害被災地視察(~4日)。 |
DIA-104-1991-08-02-3 | 中国 | 1991年08月02日 | 1990年代 | マレーシアとの経済・貿易合同委第1回会議開催(~5日)。楊国家主席がラフィダ同国国際貿易産業相と会見。 |
DIA-104-1991-08-03-1 | 中国 | 1991年08月03日 | 1990年代 | 中共幹部代表団(団長:安平生中央顧問委員)が北朝鮮訪問。6日,金容淳朝鮮労働党書記と会見。 |
DIA-104-1991-08-04-1 | 中国 | 1991年08月04日 | 1990年代 | 上海で全国重点建設工作会議開催(~7日)。建設規模抑制,プロジェクト管理強化を要求。 |
DIA-104-1991-08-04-2 | 中国 | 1991年08月04日 | 1990年代 | 李首相が吉林,黒龍江両省の水防状況を視察(~7日)。 |
DIA-104-1991-08-04-3 | 中国 | 1991年08月04日 | 1990年代 | レゼク・ブラジル外相訪中。江総書記,銭外交部長,楊国家主席が会見。二重課税防止協定など調印。 |
DIA-104-1991-08-05-1 | 中国 | 1991年08月05日 | 1990年代 | 国務院が先ごろ,全国災害救済活動指導小組(組長:田副首相)を設置。 |
DIA-104-1991-08-05-2 | 中国 | 1991年08月05日 | 1990年代 | 江総書記が朝鮮労働党代表団(団長:崔泰福政治局員候補)と会見。 |
DIA-104-1991-08-05-3 | 中国 | 1991年08月05日 | 1990年代 | 袁国務院スポークスマンが,『読売新聞』とのインタビューで,内政問題,海部首相訪中などにつき答える。 |
DIA-104-1991-08-05-4 | 中国 | 1991年08月05日 | 1990年代 | 遅軍総参謀長一行が訪ソ。ヤゾフ国防相らと会見。 |
DIA-104-1991-08-07-1 | 中国 | 1991年08月07日 | 1990年代 | 1990年の経済効率最優良企業500社を公表。 |
DIA-104-1991-08-08-1 | 中国 | 1991年08月08日 | 1990年代 | 北京で中越外務次官級会議開催(~10日)。カンボジア問題解決,両国関係正常化に関するプレスコミュニケ発表。 |
DIA-104-1991-08-09-1 | 中国 | 1991年08月09日 | 1990年代 | 国務院第89回常務会議開催。「教師法(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-08-09-2 | 中国 | 1991年08月09日 | 1990年代 | 『人民日報』が江総書記の4月の講話「科学技術を重視し大いに発展させよう」を『経済日報』より転載。 |
DIA-104-1991-08-10-1 | 中国 | 1991年08月10日 | 1990年代 | 海部日本首相が訪中(~13日)。同日,李首相が会談で核拡散防止条約への参加を表明。江総書記,楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1991-08-10-2 | 中国 | 1991年08月10日 | 1990年代 | 江総書記,李首相が香港・マカオ同胞災害慰問団一行と会見。 |
DIA-104-1991-08-11-1 | 中国 | 1991年08月11日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が最近,綿花の品質・価格の整頓と国家分配計画の厳格な執行に関する生産弁公室,国家計画委など関係10部の意見を承認,通達。 |
DIA-104-1991-08-12-1 | 中国 | 1991年08月12日 | 1990年代 | 「7・21」漁業紛争(注:7月21日の台湾漁民との紛争で福建漁民18人が台湾に抑留)解決のため中国赤十字会代表2人が台湾に向け出発。途中香港で足止めを食い,20日に台湾着(同行記者は12日台湾着)。21日,台湾の海峡交流基金会との間で漁民の早期送還で合意。 |
DIA-104-1991-08-12-2 | 中国 | 1991年08月12日 | 1990年代 | 李首相,アーチャー米下院議員一行と会見。両国関係につき意見交換。同一行は16日にチベット訪問。 |
DIA-104-1991-08-12-3 | 中国 | 1991年08月12日 | 1990年代 | 北京で「発展途上国と環境法」国際研究討論会開催(~14日)。李首相が会議参加の外国学者・専門家と会見。 |
DIA-104-1991-08-13-1 | 中国 | 1991年08月13日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,総額100億元の国家投資債券発行決定。人民建設銀行と工商銀行が販売引き受け。 |
DIA-104-1991-08-13-2 | 中国 | 1991年08月13日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が全国党学校校長座談会で,幹部理論教育の内外新情勢への適応と江総書記の「7・1」演説学習を強調。 |
DIA-104-1991-08-13-3 | 中国 | 1991年08月13日 | 1990年代 | 李鉄映国務委員・国務院災害救援防疫指導小組組長が安徽省(~17日),江蘇省の被災区を視察。21日,南京の現場執務会議で防疫工作を手配。 |
DIA-104-1991-08-13-4 | 中国 | 1991年08月13日 | 1990年代 | 吉林市で一部省・市経営請負責任制座談会開催。 |
DIA-104-1991-08-13-5 | 中国 | 1991年08月13日 | 1990年代 | 江総書記が米議員代表団(団長:ブラウン上院議員)と会見。17日別の米議員訪中団(団長:ランカスター下院議員)と会見。 |
DIA-104-1991-08-14-1 | 中国 | 1991年08月14日 | 1990年代 | 鄒副首相が吉林省視察(~20日)。 |
DIA-104-1991-08-14-2 | 中国 | 1991年08月14日 | 1990年代 | 田副首相,日本大阪華僑経済貿易代表団と会見。 |
DIA-104-1991-08-15-1 | 中国 | 1991年08月15日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が内蒙古ナダム祭出席。 |
DIA-104-1991-08-15-2 | 中国 | 1991年08月15日 | 1990年代 | 第2回全国都市環境保護工作会議開催。 |
DIA-104-1991-08-15-3 | 中国 | 1991年08月15日 | 1990年代 | 第6回中国・イラン経済・貿易・科学技術協力合同委会議開催。19日,貿易協定に調印。 |
DIA-104-1991-08-15-4 | 中国 | 1991年08月15日 | 1990年代 | 李首相がアヤ・ケニア外務・国際協力相と会見。 |
DIA-104-1991-08-16-1 | 中国 | 1991年08月16日 | 1990年代 | 全国綿花工作会議開催(~19日)。李首相が会議代表と座談,綿紡績業の生産過剰問題の解決を強調。 |
DIA-104-1991-08-16-2 | 中国 | 1991年08月16日 | 1990年代 | 王国家副主席が新彊ウイグル自治区視察(~24日)。党中央の周りに団結し,確固として社会主義の道を歩むよう各民族人民を激励。 |
DIA-104-1991-08-16-3 | 中国 | 1991年08月16日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が河南省視察(~19日)。 |
DIA-104-1991-08-16-4 | 中国 | 1991年08月16日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員論評「平和的転化に抵抗する鋼鉄の長城を築こう」掲載。 |
DIA-104-1991-08-17-1 | 中国 | 1991年08月17日 | 1990年代 | 日本自民党の「新しい日中関係をつくる国会議員友好訪中団」が訪中。江総書記,朱副首相らが会見。 |
DIA-104-1991-08-19-1 | 中国 | 1991年08月19日 | 1990年代 | 朱良中共中央対外連絡部長が北朝鮮側の招きで訪朝(~26日)。金朝鮮労働党総書記・国家主席と会談。 |
DIA-104-1991-08-20-1 | 中国 | 1991年08月20日 | 1990年代 | ソウ・マウン・ミャンマー国家法秩序回復評議会議長が訪中(~25日)。楊国家主席,李首相,江総書記が会見。両国間経済技術協力協定に調印。 |
DIA-104-1991-08-20-2 | 中国 | 1991年08月20日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,19日のソ連のクーデターについて「ソ連内部の問題」とする談話発表。 |
DIA-104-1991-08-20-3 | 中国 | 1991年08月20日 | 1990年代 | ワシントンで米中貿易協議開催(~23日)。市場参入,知的所有権保護問題を討議。 |
DIA-104-1991-08-20-4 | 中国 | 1991年08月20日 | 1990年代 | 新任のロイ米国大使が楊国家主席に信任状提出。 |
DIA-104-1991-08-21-1 | 中国 | 1991年08月21日 | 1990年代 | 中国市長協会(会長:陳北京市長,執行会長:侯捷建設部長)設立大会開催。22日,李首相が出席者と座談会。 |
DIA-104-1991-08-21-2 | 中国 | 1991年08月21日 | 1990年代 | 銭外交部長が中東問題協議で訪中のベロノゴフ・ソ連外務次官と会談。 |
DIA-104-1991-08-22-1 | 中国 | 1991年08月22日 | 1990年代 | 北京市公安局が,この日までに中国自由民主党メンバー4人の国外退去処分を決定。 |
DIA-104-1991-08-22-2 | 中国 | 1991年08月22日 | 1990年代 | 『鄧小平党建論著研究』出版式典挙行。 |
DIA-104-1991-08-22-3 | 中国 | 1991年08月22日 | 1990年代 | 銭外交部長がソロビヨフ・ソ連大使と会見し,ソ連内部の事はソ連人民自身が処理すべきと述べる。 |
DIA-104-1991-08-23-1 | 中国 | 1991年08月23日 | 1990年代 | 楊国家主席がタイ華僑社団災害慰問団と会見。 |
DIA-104-1991-08-24-1 | 中国 | 1991年08月24日 | 1990年代 | 朱副首相が天津視察(~26日)。 |
DIA-104-1991-08-24-2 | 中国 | 1991年08月24日 | 1990年代 | バンコクで徐外交部副部長がニエン・ベトナム外務次官とカンボジア問題などにつき会談。 |
DIA-104-1991-08-24-3 | 中国 | 1991年08月24日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,国連人権委における「チベット情勢」決議(23日)を内政干渉だと非難。 |
DIA-104-1991-08-24-4 | 中国 | 1991年08月24日 | 1990年代 | 呉副首相,銭外交部長がカドウミ・パレスチナ国外相,PLO政治局長と会談。 |
DIA-104-1991-08-26-1 | 中国 | 1991年08月26日 | 1990年代 | 北京で陳毅生誕90周年記念集会挙行。江総書記,李首相,万全人代常委員長らが出席。 |
DIA-104-1991-08-26-2 | 中国 | 1991年08月26日 | 1990年代 | 揚国家主席がモンゴル訪問(~29日)。王財政部長,李経貿部長らが同行。P・オチルバト大統領らと会見。モンゴルの中国領を通過しての海洋への出入りと通過輸送に関する協定,投資促進・保護協定などに調印。 |
DIA-104-1991-08-27-1 | 中国 | 1991年08月27日 | 1990年代 | 第7期全人代常委第21回会議開催(~9月4日)。万常委員長が三峡ダム・プロジェクトの10カ年計画組み入れを提案。「未成年者保護法」「全人代常務委の売春行為厳禁に関する決定」など採択。 |
DIA-104-1991-08-27-2 | 中国 | 1991年08月27日 | 1990年代 | 国務院が「品質・品種・効率年」活動第2回電話会議開催。朱副首相が同活動の今後の重点を指示。 |
DIA-104-1991-08-27-3 | 中国 | 1991年08月27日 | 1990年代 | 袁国務院スポークスマンが内外記者会見。上半期経済情勢,ソ連情勢などに関し質疑応答。 |
DIA-104-1991-08-27-4 | 中国 | 1991年08月27日 | 1990年代 | 瀋陽で東北アジア国際経済協力セミナー開催。 |
DIA-104-1991-08-28-1 | 中国 | 1991年08月28日 | 1990年代 | 全国総工会,共青団中央,全国婦女連が“8・29”「南京条約」締結日を国恥日として記念する活動。 |
DIA-104-1991-08-29-1 | 中国 | 1991年08月29日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,固定資本投資新規着工プロジェクトの抑制継続に関する通達を出す(新華社)。 |
DIA-104-1991-08-29-2 | 中国 | 1991年08月29日 | 1990年代 | キュリアン・フランス研究・技術相が訪中。海洋協力取り決めに調印。 |
DIA-104-1991-08-29-3 | 中国 | 1991年08月29日 | 1990年代 | 中越国境で最後のベトナム兵捕虜23人を釈放。 |
DIA-104-1991-08-30-1 | 中国 | 1991年08月30日 | 1990年代 | 『瞭望』誌海外版最新号が,「6・4天安門事件」で服役中の王軍濤,陳子明,王丹,包遵信らの近況報道。 |
DIA-104-1991-08-31-1 | 中国 | 1991年08月31日 | 1990年代 | 国務院が全国“三角債”清算工作会議開催(~9月4日)。李首相が会議代表と座談。 外交 |
DIA-104-1991-08-31-2 | 中国 | 1991年08月31日 | 1990年代 | 李首相が香港テレビ放送局の取材に応じ,中英関係はじめ外交問題につき回答。 内政 |
DIA-104-1991-09-01-1 | 中国 | 1991年09月01日 | 1990年代 | 『人民日報』が,幹部選抜においては「徳(思想性)」を第1とすべきだとする陳野蘋論文を掲載。 |
DIA-104-1991-09-02-1 | 中国 | 1991年09月02日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「さらに改革・開放せねばならない」を掲載。 |
DIA-104-1991-09-02-2 | 中国 | 1991年09月02日 | 1990年代 | 広州で全軍政治工作座談会開催(~8日)。部隊の日常的思想工作の強化,改善につき討議。 |
DIA-104-1991-09-02-3 | 中国 | 1991年09月02日 | 1990年代 | メージャー英首相訪中(~4日)。李首相,江総書記らが会見。「香港新空港建設および関連問題についての了解覚書」に正式調印。共同コミュニケ発表。 |
DIA-104-1991-09-02-4 | 中国 | 1991年09月02日 | 1990年代 | 税関総署スポークスマン,台湾当局による密輸容疑船の“鷹王号”釈放を非難する談話発表(7月6日参照)。 |
DIA-104-1991-09-02-5 | 中国 | 1991年09月02日 | 1990年代 | 国際新秩序研究討論会開催(~4日)。20数力国から約100人の学者,専門家が参加。李首相が参加者と会見。 |
DIA-104-1991-09-03-1 | 中国 | 1991年09月03日 | 1990年代 | 全国密輸取締り工作会議開催。 |
DIA-104-1991-09-03-2 | 中国 | 1991年09月03日 | 1990年代 | ゲインゴブ・ナミビア首相訪中(~10日)。 |
DIA-104-1991-09-04-1 | 中国 | 1991年09月04日 | 1990年代 | 銭外交部長がソラーズ・米下院外交委アジア太平洋問題小委委員長と会見。 |
DIA-104-1991-09-04-2 | 中国 | 1991年09月04日 | 1990年代 | ペロシ米下院議員ら3議員が,天安門広場で「6・4天安門事件」犠牲者追悼活動を試み,当局に規制される。 |
DIA-104-1991-09-06-1 | 中国 | 1991年09月06日 | 1990年代 | 国務院第90回常務会議開催。「国家予算管理条例(草案)」を原則的に採択。 |
DIA-104-1991-09-06-2 | 中国 | 1991年09月06日 | 1990年代 | 国務院資産調査評価指導小組第2回会議開催。今後4,5年で国有資産の全面的調査を行うことを決定。 |
DIA-104-1991-09-06-3 | 中国 | 1991年09月06日 | 1990年代 | 公安当局が,6~7月の集中取締りで2万9315人の売春犯を逮捕(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-06-4 | 中国 | 1991年09月06日 | 1990年代 | アズラン・シャー・マレーシア国王訪中(~12日)。 |
DIA-104-1991-09-06-5 | 中国 | 1991年09月06日 | 1990年代 | 朱啓禎駐米大使がソロモン米国務次官補と会い,米国税関による在米中国企業の強制捜査(5日)に抗議。 |
DIA-104-1991-09-07-1 | 中国 | 1991年09月07日 | 1990年代 | 『人民日報』が,胡喬木の『中国共産党の70年』巻頭言を掲載。文革の肯定的評価,暗に鄧小平を批判した文言を含むもの。 |
DIA-104-1991-09-07-2 | 中国 | 1991年09月07日 | 1990年代 | 毛主席記念堂開業以来6756万人が入場した(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-07-3 | 中国 | 1991年09月07日 | 1990年代 | バルト3国の独立を承認。11日エストニア,12日ラトビア,14日リトアニアと国交樹立。 |
DIA-104-1991-09-07-4 | 中国 | 1991年09月07日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員評論「“台湾独立”の逆流を制止しなければならない」を掲載。9日,台湾独立を明記した民進党の「台湾憲法草案」を批判する論文掲載。 |
DIA-104-1991-09-07-5 | 中国 | 1991年09月07日 | 1990年代 | 唐国務院台湾事務弁公室副主任が,台湾の海峡交流基金会に電報を送り,台湾警察当局の福建漁民暴行事件(4日)に抗議。 |
DIA-104-1991-09-09-1 | 中国 | 1991年09月09日 | 1990年代 | 李首相がこの日までに座談会を4回開き,国営大・中型企業活性化の政策・措置検討(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-09-2 | 中国 | 1991年09月09日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が天津視察(~11日)。 |
DIA-104-1991-09-09-3 | 中国 | 1991年09月09日 | 1990年代 | ウィ・キムウィ・シンガポール大統領訪中(~16日)。楊国家主席,李首相,江総書記が会見。 |
DIA-104-1991-09-09-4 | 中国 | 1991年09月09日 | 1990年代 | グエン・マイン・カム・ベトナム外相訪中。銭外交部長とカンボジア問題,両国間関係などにつき会談。11日,李首相。12日,プレス・コミュニケ発表。 |
DIA-104-1991-09-09-5 | 中国 | 1991年09月09日 | 1990年代 | 楊国家主席,李首相,江総書記が個別にキッシンジャー元米国務長官率いる米中協会代表団と会見。 |
DIA-104-1991-09-10-1 | 中国 | 1991年09月10日 | 1990年代 | 江総書記,楊国家主席,李首相らが北京軍区の軍事訓練成果報告演習を観閲。 |
DIA-104-1991-09-10-2 | 中国 | 1991年09月10日 | 1990年代 | 都市改革実験工作座談会開催(~13日)。 |
DIA-104-1991-09-10-3 | 中国 | 1991年09月10日 | 1990年代 | 教師節にあたり,優秀教師表彰大会を挙行。 |
DIA-104-1991-09-10-4 | 中国 | 1991年09月10日 | 1990年代 | 中国・ポルトガル合同連絡小組第11回会議開催(~13日)。 |
DIA-104-1991-09-11-1 | 中国 | 1991年09月11日 | 1990年代 | 洪水防止災害救援報告会開催。江総書記,李首相,万全人代常委員長らが報告団全員と会見。 |
DIA-104-1991-09-11-2 | 中国 | 1991年09月11日 | 1990年代 | 第2回都市計画工作会議開催。鄒副首相が講話。 |
DIA-104-1991-09-11-3 | 中国 | 1991年09月11日 | 1990年代 | 江総書記,李首相がサッチャー前英首相と会見。 |
DIA-104-1991-09-12-1 | 中国 | 1991年09月12日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が四川,湖北両省を視察(~19日)。揚子江治水の重要性強調。 |
DIA-104-1991-09-12-2 | 中国 | 1991年09月12日 | 1990年代 | 朱副首相が四川省視察(~17日)。 |
DIA-104-1991-09-12-3 | 中国 | 1991年09月12日 | 1990年代 | 中国・ラオス国境交渉第3回会談で国境条約と付属地図に仮調印。 |
DIA-104-1991-09-13-1 | 中国 | 1991年09月13日 | 1990年代 | 柳条湖に“九・一八”(満州)事変記念碑建立(新華社)。14日,北京で同事変60周年記念座談会開催。 |
DIA-104-1991-09-13-2 | 中国 | 1991年09月13日 | 1990年代 | マシーレ・ボツワナ大統領訪中(~20日)。 |
DIA-104-1991-09-13-3 | 中国 | 1991年09月13日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,韓国の黄海での石油探査を非難する談話発表。14日,マレーシアの南沙群島における飛行場建設計画を論評し,中国の主権強調。 |
DIA-104-1991-09-14-1 | 中国 | 1991年09月14日 | 1990年代 | 楊国家主席,劉中央軍委副主席が青島視察(~16日)。北海艦隊の演習観閲,工場などを訪問。 |
DIA-104-1991-09-14-2 | 中国 | 1991年09月14日 | 1990年代 | 第1回労働者・青年・婦人工作理論討論会が閉幕。 |
DIA-104-1991-09-14-3 | 中国 | 1991年09月14日 | 1990年代 | 英国紙『インディペンデント』記者が,機密書類不法持ち出しの件で国外退去になった(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-15-1 | 中国 | 1991年09月15日 | 1990年代 | アンドレオッチ・イタリア首相訪中(~21日)。李首相,江総書記らが会見。両国間宇宙協力協定に調印。 |
DIA-104-1991-09-15-2 | 中国 | 1991年09月15日 | 1990年代 | 銭外交部長がチェコスロバキア,ルーマニア歴訪(~19日)。引き続き第46回国連総会出席のため訪米。25日総会演説で,新国際秩序構築に対する中国の立場を説明。 |
DIA-104-1991-09-16-1 | 中国 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 一部省・市・自治区農村経済工作座談会開催。 |
DIA-104-1991-09-16-2 | 中国 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 江総書記が河北省視察(~22日)。「大切なのは国内の事柄をしっかりやり遂げることだ」と述べる。 |
DIA-104-1991-09-16-3 | 中国 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が福建省視察(~20日)。 |
DIA-104-1991-09-16-4 | 中国 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 第35回国際原子力機関(IAEA)総会で中国代表が,核輸出3原則(平和目的に限定,IAEA査察受け入れ,中国の同意無き第3国譲渡禁止)を強調。 |
DIA-104-1991-09-16-5 | 中国 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 中共代表団(団長:楊汝岱中央政治局委員)がキューバ訪問(~23日)。カストロ首相らと会見。 |
DIA-104-1991-09-17-1 | 中国 | 1991年09月17日 | 1990年代 | 国務院淮河太湖治水会議開催。向こう5年間で90億元を投じ流域整備を進めることを決定。 |
DIA-104-1991-09-18-1 | 中国 | 1991年09月18日 | 1990年代 | 『人民日報』が“九・一八”事変60周年記念の評論員評論「自尊,自信,自強」を掲載。 |
DIA-104-1991-09-18-2 | 中国 | 1991年09月18日 | 1990年代 | 李首相が欧州議会対中関係代表団と会見。人権,民主の問題は,各国独自のやり方を尊重すべきと述べる。 |
DIA-104-1991-09-19-1 | 中国 | 1991年09月19日 | 1990年代 | 全国擁軍優属擁政愛民(「双擁」)工作指導小組が最近,「双擁」模範都市・県建設活動の展開を呼びかける通達を出す(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-19-2 | 中国 | 1991年09月19日 | 1990年代 | 最近,国家経済体制改革委が経済体制・管理研究所を設立(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-19-3 | 中国 | 1991年09月19日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマンが,米CBS放送が行なった中国の受刑者生産品輸出の報道に反論(RP)。 |
DIA-104-1991-09-20-1 | 中国 | 1991年09月20日 | 1990年代 | 全国税収・財務・物価検査工作会議開催。 |
DIA-104-1991-09-22-1 | 中国 | 1991年09月22日 | 1990年代 | アナン・タイ首相が訪中(~25日)。李首相,江総書記,楊国家主席が会見。 |
DIA-104-1991-09-23-1 | 中国 | 1991年09月23日 | 1990年代 | 中共中央工作会議開催(~27日)。国営大・中型企業の経営改善につき討議。李首相,江総書記が演説。 |
DIA-104-1991-09-23-2 | 中国 | 1991年09月23日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第16回常務会議開催(~27日)。 |
DIA-104-1991-09-24-1 | 中国 | 1991年09月24日 | 1990年代 | 魯迅生誕110周年記念大会開催。江総書記が演説。 |
DIA-104-1991-09-24-2 | 中国 | 1991年09月24日 | 1990年代 | 包玉剛の死去に対し,江沢民,鄧小平,楊尚昆,李鵬がそれぞれ弔電を送る。 |
DIA-104-1991-09-24-3 | 中国 | 1991年09月24日 | 1990年代 | ロンドンで中英合同連絡小組第20回会議開催(~26日)。 |
DIA-104-1991-09-25-1 | 中国 | 1991年09月25日 | 1990年代 | 李首相が1991年度日中経済協会訪中団と会見。 |
DIA-104-1991-09-25-2 | 中国 | 1991年09月25日 | 1990年代 | 江総書記が,伊東正義日中友好議員連盟会長率いる大平記念財団代表団一行と会見。 |
DIA-104-1991-09-26-1 | 中国 | 1991年09月26日 | 1990年代 | 国家外為管理局が,「国内機関の国際民間融資借り入れに関する管理弁法」等を公布。 |
DIA-104-1991-09-27-1 | 中国 | 1991年09月27日 | 1990年代 | 中日両国が1991年度対中円借款供与の書簡交換。 |
DIA-104-1991-09-27-2 | 中国 | 1991年09月27日 | 1990年代 | 訪日中の李人民銀行行長が海部首相と会見。 |
DIA-104-1991-09-28-1 | 中国 | 1991年09月28日 | 1990年代 | 国務院直属局の副局長に民主党派,無党派人士5人を任命(新華社)。 |
DIA-104-1991-09-28-2 | 中国 | 1991年09月28日 | 1990年代 | 国務院が全国冬春農田水利建設電話会議開催。 |
DIA-104-1991-09-28-3 | 中国 | 1991年09月28日 | 1990年代 | 中央社会治安総合管理委第3回全体会議開催。 |
DIA-104-1991-09-28-4 | 中国 | 1991年09月28日 | 1990年代 | 田曽佩外交部副部長が仏大使を招き,仏政府の護衛艦船体6隻の対台湾輸出許可に遺憾の意を表明。 |
DIA-104-1991-09-29-1 | 中国 | 1991年09月29日 | 1990年代 | 広州で建国記念の閲兵式挙行。広東省予備役部隊が参加。 |
DIA-104-1991-09-30-1 | 中国 | 1991年09月30日 | 1990年代 | 建国42周年祝賀レセプション開催。李首相挨拶。 外交 |
DIA-104-1991-09-30-2 | 中国 | 1991年09月30日 | 1990年代 | 銭外交部長とボルキア・ブルネイ外相が,国連本部で国交樹立に関する共同コミュニケに調印。 内政 |
DIA-104-1991-10-01-1 | 中国 | 1991年10月01日 | 1990年代 | 『人民日報』が建国42周年祝賀社説「実際に仕事をし,国を興そう」を掲載。 |
DIA-104-1991-10-03-1 | 中国 | 1991年10月03日 | 1990年代 | 中共中央委が二のほど,全国で食糧愛惜・食糧節約活動を展開することに関する通知を出す(新華社)。 |
DIA-104-1991-10-03-2 | 中国 | 1991年10月03日 | 1990年代 | 銭外交部長がオーストリア訪問(~6日)。 |
DIA-104-1991-10-04-1 | 中国 | 1991年10月04日 | 1990年代 | 金日成朝鮮労働党総書記・朝鮮民主主議人民共和国国家主席が訪中(~13日)。江総書記,楊国家主席,李首相が会見。金主席は山東,江蘇両省を視察。 |
DIA-104-1991-10-05-1 | 中国 | 1991年10月05日 | 1990年代 | 江総書記,李鵬,喬石らが全国自治州少数民族参観団と会見。 |
DIA-104-1991-10-05-2 | 中国 | 1991年10月05日 | 1990年代 | ベトナム訪問中の中共中央対外連絡部代表団がレ・ドク・アイン・ベトナム共産党政治局員と会見。 |
DIA-104-1991-10-06-1 | 中国 | 1991年10月06日 | 1990年代 | 国務院が最近,小麦の定量買い付け価格を92年4月1日から50㌔当たリ6元値上げすることを決定。 |
DIA-104-1991-10-06-2 | 中国 | 1991年10月06日 | 1990年代 | 国家科学技術委と国家経済体制改革委が,高度・新技術産業開発区の改革深化と,高度・新技術産業の発展促進に関する決定(9月5日付)を発表。 |
DIA-104-1991-10-07-1 | 中国 | 1991年10月07日 | 1990年代 | 第2回全国住宅制度改革工作会議開催。8日,李首相が会議出席者と座談。 |
DIA-104-1991-10-07-2 | 中国 | 1991年10月07日 | 1990年代 | 江総書記が農業科学者と座談会を開き,科学技術による農業振興につき話し合う(~8日)。 |
DIA-104-1991-10-07-3 | 中国 | 1991年10月07日 | 1990年代 | 『人民日報』が社説「力を集中し,国営大・中型企業を立派に経営しよう」掲載。 |
DIA-104-1991-10-07-4 | 中国 | 1991年10月07日 | 1990年代 | 第2回中国十大傑出青年選考結果発表。 |
DIA-104-1991-10-07-5 | 中国 | 1991年10月07日 | 1990年代 | 国家版権局がこのほど,万国著作権条約とベルヌ条約に加盟する用意があると表明(『人民日報』)。 |
DIA-104-1991-10-08-1 | 中国 | 1991年10月08日 | 1990年代 | 全国科学技術宣伝工作会議開催(~11日)。李瑞環中共中央政治局常委員が演説。 |
DIA-104-1991-10-08-2 | 中国 | 1991年10月08日 | 1990年代 | 政協全国委が辛亥革命80周年記念茶話会開催。王任重副主席が演説で台湾独立分子を厳しく批判。 |
DIA-104-1991-10-08-3 | 中国 | 1991年10月08日 | 1990年代 | 江総書記が日本公明党代表団(団長:石田委員長)と会見。PKO参加法案に強い懸念表明。 |
DIA-104-1991-10-09-1 | 中国 | 1991年10月09日 | 1990年代 | 辛亥革命80周年記念集会開催。江沢民,李鵬,万里,喬石,宋平らが参加。楊国家主席が演説で重ねて台湾独立分子を批判。 |
DIA-104-1991-10-09-2 | 中国 | 1991年10月09日 | 1990年代 | 李首相が汕頭,潮州,深,広州を視察(~16日)。 |
DIA-104-1991-10-10-1 | 中国 | 1991年10月10日 | 1990年代 | 宋中共中央政治局常委員が上海視察(~13日)。 |
DIA-104-1991-10-10-2 | 中国 | 1991年10月10日 | 1990年代 | ラサでチベット自治区宗教活動会議開催中(新華社)。 |
DIA-104-1991-10-10-3 | 中国 | 1991年10月10日 | 1990年代 | 経貿部スポークスマンが,米国による中国への通商法301条適用(調査発動)に対し強い不満を表明。 |
DIA-104-1991-10-10-4 | 中国 | 1991年10月10日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが定例記者会見で,イスラエル外交官が最近訪中したことを確認。 |
DIA-104-1991-10-11-1 | 中国 | 1991年10月11日 | 1990年代 | 中共中央が先ごろ,高級幹部の葬儀改革に関する通知を出す。遺体告別式,追悼会を開催せず(新華社)。 |
DIA-104-1991-10-11-2 | 中国 | 1991年10月11日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が海南省視察(~16日)。 |
DIA-104-1991-10-11-3 | 中国 | 1991年10月11日 | 1990年代 | 地質鉱産部と日本石油公団による江蘇省南部地区の地質・地球物理探査事業が正式にスタート。 |
DIA-104-1991-10-12-1 | 中国 | 1991年10月12日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部,商業部,農業部,軽工業部が最近合同で,「食糧愛惜,食糧節約」宣伝週間活動展開に関する宣伝大綱を印刷・配布。 |
DIA-104-1991-10-12-2 | 中国 | 1991年10月12日 | 1990年代 | 政府経済代表団がイタリア訪問(~19日)。16日,1991~93年度協力議定書に調印。 |
DIA-104-1991-10-12-3 | 中国 | 1991年10月12日 | 1990年代 | 楊国家主席がカリス・スフッド・インドネシア国民協議会議長兼国会議長一行と会見。 |
DIA-104-1991-10-13-1 | 中国 | 1991年10月13日 | 1990年代 | 朱副首相が上海で国営大・中型企業問題に関する視察調査(~15日)。 |
DIA-104-1991-10-14-1 | 中国 | 1991年10月14日 | 1990年代 | 上海市の公安当局がこのほど,密出国を請負っていた旅券偽造グループを逮捕(新華社)。 |
DIA-104-1991-10-14-2 | 中国 | 1991年10月14日 | 1990年代 | 唐国務院台湾事務弁公室スポークスマンが,民進党が党綱領で台湾共和国樹立を明記したことに対し強く警告。 |
DIA-104-1991-10-14-3 | 中国 | 1991年10月14日 | 1990年代 | 鄒副首相訪日(~17日)。15日,海部首相と会見。 |
DIA-104-1991-10-15-1 | 中国 | 1991年10月15日 | 1990年代 | 田副首相が広東省の経済開発区視察(~20日)。 |
DIA-104-1991-10-15-2 | 中国 | 1991年10月15日 | 1990年代 | 第70回広州交易会開催(~30日)。李首相が参加の香港・マカオ・台湾同胞との会見で,改革・開放政策の断固貫徹を表明。輸出成約60億㌦突破。 |
DIA-104-1991-10-15-3 | 中国 | 1991年10月15日 | 1990年代 | 東京で中日科学技術交流研究討論会開催。 |
DIA-104-1991-10-16-1 | 中国 | 1991年10月16日 | 1990年代 | 朱副首相が江西省,安徽省視察(~26日)。 |
DIA-104-1991-10-16-2 | 中国 | 1991年10月16日 | 1990年代 | 陜西省白河県で全国貧困山間地区経済開発経験交流会開催。 |
DIA-104-1991-10-16-3 | 中国 | 1991年10月16日 | 1990年代 | 国務院,中央軍委が銭学森に「国家傑出貢献科学者」称号と一級英雄模範メダル授与。 |
DIA-104-1991-10-16-4 | 中国 | 1991年10月16日 | 1990年代 | 万全人代常委員長がギナンジャール・インドネシア鉱業・エネルギー相一行と会見。 |
DIA-104-1991-10-17-1 | 中国 | 1991年10月17日 | 1990年代 | 垂水ADB総裁が訪中。李首相,李貴鮮人民銀行行長が会見。18日,ADBとの3協力取り決めに調印。 |
DIA-104-1991-10-18-1 | 中国 | 1991年10月18日 | 1990年代 | 陶行知生誕100周年記念大会挙行。 |
DIA-104-1991-10-18-2 | 中国 | 1991年10月18日 | 1990年代 | 李首相が,東部地区公共行政組織第14回大会代表と会見。行政管理体制改革を継続すると述べる。 |
DIA-104-1991-10-19-1 | 中国 | 1991年10月19日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員上海視察(~25日)。 |
DIA-104-1991-10-19-2 | 中国 | 1991年10月19日 | 1990年代 | 人民兵工(兵器工業)創設60周年記念大会挙行。 |
DIA-104-1991-10-20-1 | 中国 | 1991年10月20日 | 1990年代 | 江総書記が浙江省視察(~26日)。 |
DIA-104-1991-10-20-2 | 中国 | 1991年10月20日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員評論「問題を政治的観点から観察し,処理することに長じよう」掲載。 |
DIA-104-1991-10-21-1 | 中国 | 1991年10月21日 | 1990年代 | 政協全国委宗教委が,北京の報道・出版関係者のために,5大宗教団体責任者と国務院宗教事務局指導者による宗教知識・政策講演会を開催。 |
DIA-104-1991-10-21-2 | 中国 | 1991年10月21日 | 1990年代 | 政協全国委視察団(団長:王光英副主席)が三峡プロジェクトを現地視察(~11月2日)。早期建設着手を提言。 |
DIA-104-1991-10-21-3 | 中国 | 1991年10月21日 | 1990年代 | 政協全国委祖国統一聯誼委が座談会を開催。台湾の民進党と台湾独立分子を厳罰に処すよう呼びかけ。 |
DIA-104-1991-10-22-1 | 中国 | 1991年10月22日 | 1990年代 | カムタイ・ラオス首相訪中(~25日)。李首相,楊国家主席が会見。国境条約に調印。 |
DIA-104-1991-10-22-2 | 中国 | 1991年10月22日 | 1990年代 | 鄒副首相がイギリス,ドイツ歴訪(~11月2日)。 |
DIA-104-1991-10-22-3 | 中国 | 1991年10月22日 | 1990年代 | 李首相がカムドシュ・IMF専務理事と会見。IMF駐在員事務所の設立協定に調印。 |
DIA-104-1991-10-22-4 | 中国 | 1991年10月22日 | 1990年代 | ワシントンで中米海運協議開催(~24日)。米企業による合弁・子会社設立を承認する覚書に調印。 |
DIA-104-1991-10-22-5 | 中国 | 1991年10月22日 | 1990年代 | 1991年北京軍転民(軍事工業の民需転換)国際合作研究討論会開催。 |
DIA-104-1991-10-23-1 | 中国 | 1991年10月23日 | 1990年代 | 国務院が知的所有権指導小組(組長:宋健国家科学技術委主任)を設置し,第1回会議開催。 |
DIA-104-1991-10-23-2 | 中国 | 1991年10月23日 | 1990年代 | 内蒙古自治区包頭に初の中ソ合弁企業,包頭蘇蒙特亜麻紡織合営有限公司設立。 |
DIA-104-1991-10-23-3 | 中国 | 1991年10月23日 | 1990年代 | マクナイト・カナダ農相が訪中。同国閣僚訪中は2年ぶりのこと。 |
DIA-104-1991-10-24-1 | 中国 | 1991年10月24日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,カンボジア問題パリ会議での「カンボジア紛争の包括的政治解決に関する協定」調印(23日)を歓迎する談話発表。 |
DIA-104-1991-10-25-1 | 中国 | 1991年10月25日 | 1990年代 | 第7期全人代常委第22回会議開催(~30日)。婦女権益保障法(草案)」,核拡散防止条約(NPT)加入提案など審議。「輸出入動植物検疫法」採択。 |
DIA-104-1991-10-25-2 | 中国 | 1991年10月25日 | 1990年代 | 中国国際防災十年委員会と民政部が,内外の水害義援金・物資の受け取り,分配状況に関する公告を発表。 |
DIA-104-1991-10-25-3 | 中国 | 1991年10月25日 | 1990年代 | 国家工商行政管理局,公安部が共同通知で,自動車の不法売買・窃盗・密輸活動の厳格な取締り要求。 |
DIA-104-1991-10-26-1 | 中国 | 1991年10月26日 | 1990年代 | 李首相が山東省視察(~11月4日)。近く政府・中共が農業問題の集中的検討を行う,と述べる。 |
DIA-104-1991-10-26-2 | 中国 | 1991年10月26日 | 1990年代 | 湖南省邵陽市で全国社会治安重点管理経験交流会開催(~28日)。王芳中央社会治安管理委副主任が演説。 |
DIA-104-1991-10-26-3 | 中国 | 1991年10月26日 | 1990年代 | 楊国家主席がパキスタン,イラン歴訪(~11月2日)。パキスタンではカーン大統領らと会見,経済技術協力協定に調印。イランではラフサンジャニ大統領と会見。 |
DIA-104-1991-10-28-1 | 中国 | 1991年10月28日 | 1990年代 | 銭外交部長が国連議席回復20周年祝賀レセプションで台湾における国連復帰の動きを批判。 |
DIA-104-1991-10-29-1 | 中国 | 1991年10月29日 | 1990年代 | 国務院“三角債”清算指導小組弁公室と人民銀行がこのほど,決算規律に違反して返済を拒否した10企業を全国に通知し,批判。 |
DIA-104-1991-10-31-1 | 中国 | 1991年10月31日 | 1990年代 | 国務院関税税則委弁公室が225品目の輸入関税引き下げ実施(92年1月1日付)を表明。 外交 |
DIA-104-1991-10-31-2 | 中国 | 1991年10月31日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,イランに対し核兵器製造技術を供与している,との報道を否定。 内政 |
DIA-104-1991-11-01-1 | 中国 | 1991年11月01日 | 1990年代 | 国務院報道弁公室が,初の人権白書『中国の人権状況』を発表。『人民日報』が関連社説掲載。 |
DIA-104-1991-11-01-2 | 中国 | 1991年11月01日 | 1990年代 | 江総書記,李瑞環中共中央政治局常委員らが,全国文化工作先進地区・先進集団および全国文化系統先進工作者表彰大会出席者全員と会見。 |
DIA-104-1991-11-01-3 | 中国 | 1991年11月01日 | 1990年代 | 江総書記がシラク前仏首相と会見。 |
DIA-104-1991-11-01-4 | 中国 | 1991年11月01日 | 1990年代 | 江総書記が先ごろ,元『ワシントン・タイムズ」編集長のインタビューに応じ,内外の問題につき回答。 |
DIA-104-1991-11-03-1 | 中国 | 1991年11月03日 | 1990年代 | 楊国家主席がイランからの帰国後,引き続き陜西省視察(~4日)。 |
DIA-104-1991-11-03-2 | 中国 | 1991年11月03日 | 1990年代 | 田副首相が重慶で開催中の国営・協同組合商業のよりよい経営に関する全国座談会で,一層の改革推進強調。 |
DIA-104-1991-11-04-1 | 中国 | 1991年11月04日 | 1990年代 | 江総書記が新華社視察。14日,李首相,鄒,朱両副首相も視察。 |
DIA-104-1991-11-04-2 | 中国 | 1991年11月04日 | 1990年代 | 14年ぶりに第18回全国公安会議開催(~11日)。社会主義に敵対する勢力との闘争を第1の課題に挙げる。8日,江沢民,楊尚昆,李鵬らが会議出席代表と会見。 |
DIA-104-1991-11-04-3 | 中国 | 1991年11月04日 | 1990年代 | 中共中央宣伝部理論局が人権理論討論会開催(~6日)。人権概念の階級性を強調。 |
DIA-104-1991-11-04-4 | 中国 | 1991年11月04日 | 1990年代 | 国務院台湾事務弁公室と台湾の海峡基金交流会訪問団が,台湾海峡の密輸・略奪活動の共同取締りにつき初の意見交換。 |
DIA-104-1991-11-05-1 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 国務院第92回常務会議開催。中ソ国境東部区間協定などを審議。 |
DIA-104-1991-11-05-2 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 劉中央軍委副主席が,鄧小平の新しい時期の国防建設・軍隊建設理論シンポジウムで,鄧理論は平時軍隊建設の綱領であり,指針であると強調。 |
DIA-104-1991-11-05-3 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 全国婦女連第6期執行委第4回会議開催(~8日)。 |
DIA-104-1991-11-05-4 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 鄧楠(鄧小平次女)がこのほど,国家科学技術委副主任に任命さる(新華社)。 |
DIA-104-1991-11-05-5 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | ド・ムオイ・ベトナム共産党書記長とボー・バン・キエト首相が訪中(~10日)。10日共同コミュニケを発表。政府貿易協定と国境事務臨時協定に調印。 |
DIA-104-1991-11-05-6 | 中国 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 『人民日報』が劉文宗論文「台湾独立分子の住民自決論に反論する」を掲載。 |
DIA-104-1991-11-06-1 | 中国 | 1991年11月06日 | 1990年代 | 新華社が創設60周年記念会を挙行。李瑞環中共中央政治局常委員が演説。 |
DIA-104-1991-11-06-2 | 中国 | 1991年11月06日 | 1990年代 | 于洪亮ソ連大使を更迭し,王盡卿を任命。 |
DIA-104-1991-11-06-3 | 中国 | 1991年11月06日 | 1990年代 | 中国人民対外友好協会代表団(団長:孫平化)が訪日し宮沢首相と会見。 |
DIA-104-1991-11-08-1 | 中国 | 1991年11月08日 | 1990年代 | 徐向前元帥生誕90周年記念集会開催。江沢民,楊尚昆,李鵬,万里,王震らが出席。 |
DIA-104-1991-11-08-2 | 中国 | 1991年11月08日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,第4四半期の増収・支出節減,国家予算任務達成を求める緊急通達を出す(新華社)。 |
DIA-104-1991-11-08-3 | 中国 | 1991年11月08日 | 1990年代 | 人民建設銀行がフランス,イタリア,英国の8銀行との間で,北京エチレンプラントに対する1億㌦の国際協調融資取り決めに調印。 |
DIA-104-1991-11-10-1 | 中国 | 1991年11月10日 | 1990年代 | 広西チワン族自治区で第4回全国少数民族伝統体育大会開催(~17日)。万全人代常委員長が開会宣言。 |
DIA-104-1991-11-11-1 | 中国 | 1991年11月11日 | 1990年代 | 全国食糧工作・食糧備蓄工作会議開催。国家備蓄を核とする多段階の食糧備蓄体制確立の方針提起。 |
DIA-104-1991-11-11-2 | 中国 | 1991年11月11日 | 1990年代 | 一部省・市・自治区農村社会主義教育工作座談会開催(~14日)。江沢民,宋平が出席。 |
DIA-104-1991-11-11-3 | 中国 | 1991年11月11日 | 1990年代 | 江総書記,李首相らが個別にシュルツ前米国務長官,ヘイグ元米国務長官と会見(~12日)。 |
DIA-104-1991-11-11-4 | 中国 | 1991年11月11日 | 1990年代 | モハンマッド・モロッコ皇太子訪中(~16日)。 |
DIA-104-1991-11-11-5 | 中国 | 1991年11月11日 | 1990年代 | モスクワで,中ソ両国国境地帯の兵力削減および軍事分野の信頼強化のための指導原則に関する両国政府間協定の履行につき,第5回交渉行なう(~12月2日)。 |
DIA-104-1991-11-12-1 | 中国 | 1991年11月12日 | 1990年代 | 田漢生誕94周年記念集会開催。 |
DIA-104-1991-11-12-2 | 中国 | 1991年11月12日 | 1990年代 | 銭外交部長らが第3回APEC総会出席のため初めて韓国を訪問(~14日)し,盧大統領と会見。中国,台湾,香港がAPECに同時加盟。 |
DIA-104-1991-11-12-3 | 中国 | 1991年11月12日 | 1990年代 | 東京で第4回日中経済シンポジウム開催(~13日)。13日,高狄『人民日報』社社長が宮沢首相と会見。 |
DIA-104-1991-11-13-1 | 中国 | 1991年11月13日 | 1990年代 | 国務院が最近,各省・自治区・市政府,中央各部・委員会,直属機関に通達を出し,農業のための社会化サービス体制作りの強化を要求。14日,同じく農産物流通活性化措置の実施を要求(新華社)。 |
DIA-104-1991-11-13-2 | 中国 | 1991年11月13日 | 1990年代 | 全人代三峡プロジェクト視察団(団長:陳慕華副委員長)が現地視察(~24日)。早期着工を提言。 |
DIA-104-1991-11-13-3 | 中国 | 1991年11月13日 | 1990年代 | 江沢民,李鵬,喬石,宋平,李瑞環らが北京市の涼水河工事現場で労働に参加。 |
DIA-104-1991-11-14-1 | 中国 | 1991年11月14日 | 1990年代 | 李首相がビエイラ・マカオ総督と会見。 |
DIA-104-1991-11-15-1 | 中国 | 1991年11月15日 | 1990年代 | ベーカー米国務長官が訪中(~17日)。中国は,ミサイル技術輸出規則に条件付き参加を表明。米側リストに基づき政治犯の状況を説明。 |
DIA-104-1991-11-15-2 | 中国 | 1991年11月15日 | 1990年代 | ジャビル・クウェート首長が訪中(~17日)。 |
DIA-104-1991-11-16-1 | 中国 | 1991年11月16日 | 1990年代 | 朱副首相が江蘇省視察(~22日)。 |
DIA-104-1991-11-16-2 | 中国 | 1991年11月16日 | 1990年代 | 「国有資産評価管理弁法」公布,施行。 |
DIA-104-1991-11-17-1 | 中国 | 1991年11月17日 | 1990年代 | 空軍がこのほど黄海上空で,ここ10年間で最大規模のミサイル発射演習を実施(新華社)。 |
DIA-104-1991-11-17-2 | 中国 | 1991年11月17日 | 1990年代 | 李首相が上海視察(~22日)。浦東の開発,開放強調。 |
DIA-104-1991-11-17-3 | 中国 | 1991年11月17日 | 1990年代 | 万全人代常委員長が広東省の汕頭と潮州,福建省の厦門,上海を視察(~22日)。 |
DIA-104-1991-11-17-4 | 中国 | 1991年11月17日 | 1990年代 | 田副首相が河南省視察(~18日)。 |
DIA-104-1991-11-18-1 | 中国 | 1991年11月18日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,砂糖流通の市場調節部分を適切に拡大することを決定し通達を出した(新華社)。 |
DIA-104-1991-11-18-2 | 中国 | 1991年11月18日 | 1990年代 | 江総書記が安徽省の水害復旧状況視察(~23日)。 |
DIA-104-1991-11-18-3 | 中国 | 1991年11月18日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が広東省視察(~23日)。 |
DIA-104-1991-11-18-4 | 中国 | 1991年11月18日 | 1990年代 | 鄒副首相が河南省視察(~21日)。 |
DIA-104-1991-11-19-1 | 中国 | 1991年11月19日 | 1990年代 | 胡子昂全国工商連名誉主席が死去。享年95歳。 |
DIA-104-1991-11-19-2 | 中国 | 1991年11月19日 | 1990年代 | ラッタンツィオ・イタリア貿易相が,第1回両国間経済協力混合委出席のため訪中。 |
DIA-104-1991-11-20-1 | 中国 | 1991年11月20日 | 1990年代 | アレンス・イスラエル国防相が最近,極秘に訪中(『ワシントン・ポスト』)。 |
DIA-104-1991-11-22-1 | 中国 | 1991年11月22日 | 1990年代 | 『人民日報』が国家統計局の「成果・問題・啓示―3年間の整備・整頓についての回顧と思考」掲載。 |
DIA-104-1991-11-22-2 | 中国 | 1991年11月22日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,戴晴(元『光明日報』記者)と侯暁天(「6・4天安門事件」で服役中の王軍濤夫人)の出国を認める方針表明。 |
DIA-104-1991-11-23-1 | 中国 | 1991年11月23日 | 1990年代 | 中央軍委が最近,洪水防止災害救援に功績をたてた南京軍区の各部隊に対し栄誉称号の授与を決定。 |
DIA-104-1991-11-23-2 | 中国 | 1991年11月23日 | 1990年代 | 李首相,万全人代常委員長が,個別に日本国際貿易促進協会第20次大型経済代表団一行と会見。 |
DIA-104-1991-11-25-1 | 中国 | 1991年11月25日 | 1990年代 | 中共第13期中央委第8回総会開催(~29日)。「農業と農村活動を一層強化することに関する党中央の決定」を採択。第14回全国代表大会の92年第4四半期開催を決議。江総書記が重要演説。 |
DIA-104-1991-11-25-2 | 中国 | 1991年11月25日 | 1990年代 | 呉振宇・北朝鮮人民武力相が訪中。 |
DIA-104-1991-11-26-1 | 中国 | 1991年11月26日 | 1990年代 | 人民銀行が物価スライド制預金業務の12月停止を発表。スライド率は90年6月以降連続17カ月0%。 |
DIA-104-1991-11-26-2 | 中国 | 1991年11月26日 | 1990年代 | 知的所有権問題に関する中米交渉決裂。中国代表団がワシントンで,米国の対中報復措置発動決定に対し「不公正であり,遺憾」とする声明発表。 |
DIA-104-1991-11-26-3 | 中国 | 1991年11月26日 | 1990年代 | 中国残留日本人孤児訪日調査団51人が訪日(~12月10日)。通算22回目。 |
DIA-104-1991-11-27-1 | 中国 | 1991年11月27日 | 1990年代 | 第5回中日友好交流会議開催(~29日)。 |
DIA-104-1991-11-28-1 | 中国 | 1991年11月28日 | 1990年代 | 中国都市経済体制改革ニュース発表会開催。 |
DIA-104-1991-11-28-2 | 中国 | 1991年11月28日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,27日プノンペンでキュー・サムファン氏ら民主カンボジア側代表が暴行された事件に「衝撃」と「深い関心」を表明。 |
DIA-104-1991-11-28-3 | 中国 | 1991年11月28日 | 1990年代 | 銭外交部長が在米ユダヤ人名士訪中団と会見。イスラエルとの関係正常化に向け前進している,と語る。 |
DIA-104-1991-11-29-1 | 中国 | 1991年11月29日 | 1990年代 | 「6・4天安門事件」関与の王有才(元北京大学院生),韓東方(元北京鉄道局職員)を釈放。 |
DIA-104-1991-11-29-2 | 中国 | 1991年11月29日 | 1990年代 | 中共中央顧問委,同中央規律検査委が第8回総会を開催し,13期8中総会の決定,決議を擁護。 |
DIA-104-1991-11-29-3 | 中国 | 1991年11月29日 | 1990年代 | 大連経済技術開発区管理委が,日本との合弁で工業団地を開発する合意書に調印(於東京)。 内政 |
DIA-104-1991-11-30-1 | 中国 | 1991年11月30日 | 1990年代 | 上海で初の海外向け人民元特殊株式(B種株)発行。上海真空電子部品株式有限公司の100万株。 外交 |
DIA-104-1991-12-01-1 | 中国 | 1991年12月01日 | 1990年代 | 国家外為管理局が,外貨調整センターでの個人(国内居住者)売買を承認する規定を公布,施行。 |
DIA-104-1991-12-01-2 | 中国 | 1991年12月01日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,准河治水指導小組(組長:田副首相),太湖治水指導小組を設立(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-02-1 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | 国務院が先ごろ,国務院生産弁公室の「生産制限,在庫圧縮工作をより立派に行なうことに関する意見を承認,通達(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-02-2 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | 中共中央が党外人士情勢通報会開催。江総書記が13期8中総の精神を説明。 |
DIA-104-1991-12-02-3 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | チャルファ・チェコスロバキア首相訪中(~7日)。投資保護協定,92年度相互貿易議定書に調印。 |
DIA-104-1991-12-02-4 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | 田副首相が訪日(~11日)。3日,宮沢首相と会見。記者インタビューで中台のガット同時加盟に難色示す。 |
DIA-104-1991-12-02-5 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | 石炭清潔利用・環境国際会議開催(~6日)。鄧楠国家科技委副主任が石炭の直接利用抑制の方針表明。 |
DIA-104-1991-12-02-6 | 中国 | 1991年12月02日 | 1990年代 | マカオで中国ポルトガル合同連絡小組第12回会議開催(~4日)。 |
DIA-104-1991-12-03-1 | 中国 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 全国計画会議,全国財政工作会議を同時開催(~11日)。李首相が演説で,92年の工作の重点を構造調整と効率向上に移すよう要求。 |
DIA-104-1991-12-03-2 | 中国 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 『人民日報』が評論員論評「対外開放でさらに成果をあげよう」掲載。 |
DIA-104-1991-12-03-3 | 中国 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 重慶出版社が,自由化反対,平和的転化(「和平演変」)反対新書出版座談会開催。康世恩,鄧力群らが出席。 |
DIA-104-1991-12-03-4 | 中国 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 李瑞環中共中央政治局常委員が日中文化交流協会代表団(団長:團伊玖磨)と会見。 |
DIA-104-1991-12-03-5 | 中国 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 政府科学技術代表団がパキスタン訪問。9日,第11回科学技術協力委議定書に調印。 |
DIA-104-1991-12-04-1 | 中国 | 1991年12月04日 | 1990年代 | 経貿部が対外貿易関係の内部文書の逐次公開を決定。第1次公表分は17件(中国新聞社)。 |
DIA-104-1991-12-04-2 | 中国 | 1991年12月04日 | 1990年代 | 国務院特区弁公室が,全国沿海開放都市経済技術開発区工作座談会開催(~6日)。 |
DIA-104-1991-12-04-3 | 中国 | 1991年12月04日 | 1990年代 | オリンピック招致委員会代表団が,2000年のオリンピック開催立候補申請書をIOCに正式提出。 |
DIA-104-1991-12-04-4 | 中国 | 1991年12月04日 | 1990年代 | 海南省対外経済貿易商談会開催(~10日)。毛志君副省長がベトナム社会経済開発会社代表団と会談,同国との経済貿易協力強化を表明(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-05-1 | 中国 | 1991年12月05日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが,メージヤー英首相のダライ・ラマとの会見を批判。 |
DIA-104-1991-12-06-1 | 中国 | 1991年12月06日 | 1990年代 | 国務院第94回常務会議開催。「国家中長期科学技術発展綱領」,「同綱要」などを原則的に採択。 |
DIA-104-1991-12-06-2 | 中国 | 1991年12月06日 | 1990年代 | 福州でマカオ特別行政区基本法起草委の専門グループ会議開催(~8日)。 |
DIA-104-1991-12-07-1 | 中国 | 1991年12月07日 | 1990年代 | 「農民負担費用・労務管理条例」公布,施行。 |
DIA-104-1991-12-07-2 | 中国 | 1991年12月07日 | 1990年代 | 北京西廂道路の開通式挙行。季首相がテープカット。 |
DIA-104-1991-12-07-3 | 中国 | 1991年12月07日 | 1990年代 | キャンベラで,中国オーストラリア閣僚級経済合同委第5回会議開催。 |
DIA-104-1991-12-08-1 | 中国 | 1991年12月08日 | 1990年代 | タボーネ・マルタ大統領訪中(~15日)。 |
DIA-104-1991-12-09-1 | 中国 | 1991年12月09日 | 1990年代 | 全国省・自治区・直轄市党委組織部長会議開催(~13日)。92年の活動重点を第14回党大会の組織準備に置くよう強調。13日,宋中共中央政治局常委員が座談会。 |
DIA-104-1991-12-09-2 | 中国 | 1991年12月09日 | 1990年代 | 東北アジア経済協力民間協会第1回理事会開催(~10日)。中国,ソ連,モンゴル,南北朝鮮代表が参加。 |
DIA-104-1991-12-09-3 | 中国 | 1991年12月09日 | 1990年代 | 日本海南島開発協力委視察団が海南省訪問(~16日)。 |
DIA-104-1991-12-10-1 | 中国 | 1991年12月10日 | 1990年代 | 政協第7期全国委第17回常務会議開催(~12日)。 |
DIA-104-1991-12-11-1 | 中国 | 1991年12月11日 | 1990年代 | 西安事変55周年記念座談会開催。江沢民,万里,呉学謙,丁関根らが参加。江総書記が挨拶。 |
DIA-104-1991-12-11-2 | 中国 | 1991年12月11日 | 1990年代 | 李首相がインド訪問(~16日)。国境貿易再開,総領事館再開,領事協約,92年貿易議定書,宇宙空間利用協力合意に調印。共同コミュニケ発表。 |
DIA-104-1991-12-12-1 | 中国 | 1991年12月12日 | 1990年代 | 民政部系統災害救援工作会議開催。田副首相が,災害防止プロジェクト建設による防災能力向上を強調。 |
DIA-104-1991-12-12-2 | 中国 | 1991年12月12日 | 1990年代 | 全国省長視察団が,三峡プロジェクトを実地視察(~19日)。早期着工の必要性を建議。 |
DIA-104-1991-12-12-3 | 中国 | 1991年12月12日 | 1990年代 | イスラエル経済貿易代表団が先頃訪中(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-12-4 | 中国 | 1991年12月12日 | 1990年代 | 同日に楊国家主席が,13日に江総書記が,呉北朝鮮人民武力相と会見。 |
DIA-104-1991-12-13-1 | 中国 | 1991年12月13日 | 1990年代 | 喬中共中央政治局常委員が安徽省視察(~21日)。 |
DIA-104-1991-12-14-1 | 中国 | 1991年12月14日 | 1990年代 | 江総書記らが,全国哲学社会科学“八五”計画工作会議と中国社会科学院工作会議の出席者と会見。 |
DIA-104-1991-12-14-2 | 中国 | 1991年12月14日 | 1990年代 | 中日海底光ケーブルの建設・保守協定に調印。 |
DIA-104-1991-12-15-1 | 中国 | 1991年12月15日 | 1990年代 | 鄒副首相がこのほど,全国企業労働・人事・賃金分配・社会保険制度改革経験交流会で,同分野での改革加速を強調(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-15-2 | 中国 | 1991年12月15日 | 1990年代 | 全軍訓練管理工作会議閉幕。遅総参謀長が軍の質的向上に努力するよう強調。 |
DIA-104-1991-12-16-1 | 中国 | 1991年12月16日 | 1990年代 | 『人民日報』が,銭外交部長の外交政策に関する論文「独立自主で開拓に努力しよう」を掲載。 |
DIA-104-1991-12-16-2 | 中国 | 1991年12月16日 | 1990年代 | 全国建設工作会議及び全国施工工作会議開催。鄒副首相が演説。19日,李首相が会議参加者代表と座談会。 |
DIA-104-1991-12-16-3 | 中国 | 1991年12月16日 | 1990年代 | 海峡両岸関係協会が発足。名誉会長に栄毅仁。(台湾)海峡両岸の交流促進を日指す民間団体。 |
DIA-104-1991-12-16-4 | 中国 | 1991年12月16日 | 1990年代 | カルビ・イラン議会議長が訪中(~21日)。 |
DIA-104-1991-12-17-1 | 中国 | 1991年12月17日 | 1990年代 | 江総書記が汕頭経済特区設立10周年祝賀式典に出席。18日,厦門経済特区設立10周年祝賀式典で演説。 |
DIA-104-1991-12-17-2 | 中国 | 1991年12月17日 | 1990年代 | 秦山原子力発電所が発電開始。李首相らが祝電。 |
DIA-104-1991-12-17-3 | 中国 | 1991年12月17日 | 1990年代 | 鄒副首相が雲南省視察(~21日)。 |
DIA-104-1991-12-18-1 | 中国 | 1991年12月18日 | 1990年代 | 南京で全国第2次ポルノ一掃工作会議開催。明春にかけ不法出版活動を集中的に取締る方針提起。 |
DIA-104-1991-12-18-2 | 中国 | 1991年12月18日 | 1990年代 | 全国対外経済貿易会議開催(~24日)。24日,田副首相が演説,李首相が会議出席者と座談会。 |
DIA-104-1991-12-19-1 | 中国 | 1991年12月19日 | 1990年代 | 江総書記が貴州省視察(~26日)。 |
DIA-104-1991-12-19-2 | 中国 | 1991年12月19日 | 1990年代 | アラファトPLO議長が訪中。 |
DIA-104-1991-12-20-1 | 中国 | 1991年12月20日 | 1990年代 | 李首相が全国会計検査工作会議の出席者と座談。 |
DIA-104-1991-12-20-2 | 中国 | 1991年12月20日 | 1990年代 | 厦門で全国経済特区工作座談会開催(~21日)。 |
DIA-104-1991-12-20-3 | 中国 | 1991年12月20日 | 1990年代 | 劉中央軍委副主席が全軍武器装備工作会議で,品質第一で装備の研究,生産に努力するよう強調。 |
DIA-104-1991-12-21-1 | 中国 | 1991年12月21日 | 1990年代 | 李首相が,全国企業技術進歩活動会議の一部代表と座談。24日,『人民日報』が企業の技術進歩促進の12カ条措置を掲載。国営企業の所得税減免など含む。 |
DIA-104-1991-12-21-2 | 中国 | 1991年12月21日 | 1990年代 | 全国物価工作会議開催。 |
DIA-104-1991-12-22-1 | 中国 | 1991年12月22日 | 1990年代 | 戴晴(元『光明日報』記者)が米国に向け出発。 |
DIA-104-1991-12-22-2 | 中国 | 1991年12月22日 | 1990年代 | 第7回中米知的所有権交渉が決裂。24日,経貿部スポークスマンが次回協議への期待表明。 |
DIA-104-1991-12-22-3 | 中国 | 1991年12月22日 | 1990年代 | カザフ共和国との経済貿易協定に調印。 |
DIA-104-1991-12-23-1 | 中国 | 1991年12月23日 | 1990年代 | 第7期全人代常務委第23回会議開催(~29日)。核拡散防止条約加入を批准。陳常委副委員長が,三峡プロジェクト建設案の早期上程提案。「養子縁組法」採択。 |
DIA-104-1991-12-23-2 | 中国 | 1991年12月23日 | 1990年代 | 国務院第12回全体会議開催。李首相が演説で,工作の重点を構造調整と効率向上に置くよう指摘。 |
DIA-104-1991-12-24-1 | 中国 | 1991年12月24日 | 1990年代 | 楊福昌外交部副部長がイスラエル訪問。シャミル首相らと会談(『日本経済新聞』)。 |
DIA-104-1991-12-24-2 | 中国 | 1991年12月24日 | 1990年代 | 天津~仁川(韓国)間に貨客定期航路開設。 |
DIA-104-1991-12-25-1 | 中国 | 1991年12月25日 | 1990年代 | 中央社会治安総合管理委第4回全体会議開催。 |
DIA-104-1991-12-25-2 | 中国 | 1991年12月25日 | 1990年代 | 李経貿部長率いる政府代表団が,2国間関係発展に関する意見交換のため,ロシア,ベラルーシ,ウクライナ等の歴訪に出発。29日,ロシアとの外交覚書調印。 |
DIA-104-1991-12-27-1 | 中国 | 1991年12月27日 | 1990年代 | 全国農村改革実験区第7回工作会議開幕。 |
DIA-104-1991-12-27-2 | 中国 | 1991年12月27日 | 1990年代 | 銭外交部長が,ロシアなど旧ソ連12カ国に対し,独立を承認し外交関係を樹立する旨の電報送る。 |
DIA-104-1991-12-28-1 | 中国 | 1991年12月28日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,各級政府部門に,企業に対する不必要な検査や内部組織に関する干渉を行わぬよう求める通知を出す(新華社)。 |
DIA-104-1991-12-30-1 | 中国 | 1991年12月30日 | 1990年代 | 『人民日報』が,袁国務院スポークスマンの中国証券市場発展政策シンポでの演説要旨を掲載。 |
DIA-104-1991-12-31-1 | 中国 | 1991年12月31日 | 1990年代 | 国務院弁公庁が先ごろ,国務院住宅制度改革指導小組の「都市部の住宅制度改革を全面的に推進することに関する意見」を承認,転送(新華社)。 外交 |
DIA-104-1991-12-31-2 | 中国 | 1991年12月31日 | 1990年代 | 中国国際商会と大韓貿易振興公社が貿易協定に調印。最恵国待遇供与など含む。 |
DIA-104-1991-12-31-3 | 中国 | 1991年12月31日 | 1990年代 | 中国核工業公司がパキスタン原子力委と,原子力発電所プラント(出力30万kW)輸出に関する契約に調印。 |
DIA-104-1992-01-02-1 | 中国 | 1992年01月02日 | 1990年代 | ウズベキスタン,カザフスタン,ウクライナ,タジキスタン,キルギスタン,トルクメニスタンと国交樹立(~6日)。 |
DIA-104-1992-01-08-1 | 中国 | 1992年01月08日 | 1990年代 | 銭其=外交部長,アフリカ6カ国(マリ,ギニア,セネガル,コートジボワール,ガーナ,ナミピア)歴訪(~22日)。途次,ジンバブエ,南アフリカ立寄り。 |
DIA-104-1992-01-10-1 | 中国 | 1992年01月10日 | 1990年代 | ワシントンで米国との知的所有権保護に関する交渉(~16日)。17日了解覚書に調印。 |
DIA-104-1992-01-18-1 | 中国 | 1992年01月18日 | 1990年代 | 鄧小平が武昌,深=,珠海,上海などを視察し,重要講話発表(~2月21日)。 |
DIA-104-1992-01-22-1 | 中国 | 1992年01月22日 | 1990年代 | レビ・イスラエル副首相兼外相が訪中。24日,国交樹立に関する共同コミュニケに調印。 |
DIA-104-1992-01-26-1 | 中国 | 1992年01月26日 | 1990年代 | 北朝鮮と貿易協定調印。バーター貿易から外貨決済貿易に移行。 |
DIA-104-1992-01-27-1 | 中国 | 1992年01月27日 | 1990年代 | 李鵬首相が西欧4カ国(イタリア,スイス,ポルトガル,スペイン)歴訪(~2月6日)。31日国連安保理サミットに出席し,ブッシュ米大統領らと会談。 |
DIA-104-1992-01-30-1 | 中国 | 1992年01月30日 | 1990年代 | モルドバと国交樹立共同コミュニケに調印。 |
DIA-104-1992-02-11-1 | 中国 | 1992年02月11日 | 1990年代 | 銭外交部長,カンボジア公式訪問(~12日)。12~14日ベトナムを訪問し,14日共同記者会見。 |
DIA-104-1992-02-15-1 | 中国 | 1992年02月15日 | 1990年代 | 国務院が最近,とうもろこし,米の定量買い付け価格の引き上げ決定(新華社)。 |
DIA-104-1992-02-20-1 | 中国 | 1992年02月20日 | 1990年代 | 7全人代常務委第24回会議開催(~25日)。「領海および接続水域法(草案)」,「中ソ国境東区間協定」などを採択。 |
DIA-104-1992-02-25-1 | 中国 | 1992年02月25日 | 1990年代 | ラトビアと台湾の領事関係樹立に抗議し,駐ラトビア大使館の一時撤収を発表。 |
DIA-104-1992-03-02-1 | 中国 | 1992年03月02日 | 1990年代 | 全国対台湾工作会議開催(~6日)。台湾当局が,統一促進に向けさらに一歩踏み出すよう要望。 |
DIA-104-1992-03-08-1 | 中国 | 1992年03月08日 | 1990年代 | 銭外交部長が西欧(イギリス,ドイツ,EC,ベルギー)歴訪(~14日)。 |
DIA-104-1992-03-09-1 | 中国 | 1992年03月09日 | 1990年代 | 中共中央政治局全体会議開催(~10日)。党の基本路線の100年堅持,改革・開放加速などを確認し,鄧著作の学習を呼びかけ。 |
DIA-104-1992-03-11-1 | 中国 | 1992年03月11日 | 1990年代 | 国務院が,東北地方の4国境都市(黒河,綏芬河,琿春,満州里)の対外開放拡大を決定(新華社)。 |
DIA-104-1992-03-12-1 | 中国 | 1992年03月12日 | 1990年代 | カリモフ・ウズベキスタン大統領が訪中(~14日)。共同コミュニケ発表。 |
DIA-104-1992-03-16-1 | 中国 | 1992年03月16日 | 1990年代 | コズイレフ・ロシア外相が初訪中(~17日)。 |
DIA-104-1992-03-20-1 | 中国 | 1992年03月20日 | 1990年代 | 第7期全人代第5回会議開催(~4月3日)。三峡ダム建設決定,「全人代代表法」,「工会法」,「婦女権益保障法」など採択。 |
DIA-104-1992-04-06-1 | 中国 | 1992年04月06日 | 1990年代 | 江総書記が訪日(~10日)。宮沢首相,天皇らと会談。7日「国際情勢と中日関係」と題し講演。 |
DIA-104-1992-04-06-2 | 中国 | 1992年04月06日 | 1990年代 | アルメニア共和国と国交樹立。 |
DIA-104-1992-04-07-1 | 中国 | 1992年04月07日 | 1990年代 | シアヌーク・カンボジアSNC議長訪中(~11日)。共同コミュニケ発表。 |
DIA-104-1992-04-13-1 | 中国 | 1992年04月13日 | 1990年代 | 李相玉韓国外相がESCAP総会議長として訪中。 |
DIA-104-1992-04-13-2 | 中国 | 1992年04月13日 | 1990年代 | 楊国家席が北朝鮮訪問(~17日)。金日成主席80歳祝賀行事に参加。 |
DIA-104-1992-04-16-1 | 中国 | 1992年04月16日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,日本は中国に遺棄した化学兵器の廃棄処理に責任を負うべきだと述べる。 |
DIA-104-1992-04-26-1 | 中国 | 1992年04月26日 | 1990年代 | カイソン・ラオス大統領訪中(~5月4日)。 |
DIA-104-1992-05-01-1 | 中国 | 1992年05月01日 | 1990年代 | 陳雲中共中央顧問委主任が上海市党委,市政府の活動報告を聴取。浦東開発支持を表明(新華社)。 |
DIA-104-1992-05-02-1 | 中国 | 1992年05月02日 | 1990年代 | 中国国際商会と大韓貿易振興公社が投資の奨励と相互保護に関する協定に調印。 |
DIA-104-1992-05-07-1 | 中国 | 1992年05月07日 | 1990年代 | ビャムバスレン・モンゴル首相訪中(~11日)。 |
DIA-104-1992-05-08-1 | 中国 | 1992年05月08日 | 1990年代 | 中国海洋石油総公司と米クレストン・エネルギー社が南沙地区の海底石油開発契約に調印。 |
DIA-104-1992-05-12-1 | 中国 | 1992年05月12日 | 1990年代 | スロベニアと国交樹立。13日,クロアチアと国交樹立。 |
DIA-104-1992-05-13-1 | 中国 | 1992年05月13日 | 1990年代 | アカエフ・キルギスタン大統領訪中(~16日)。 |
DIA-104-1992-05-14-1 | 中国 | 1992年05月14日 | 1990年代 | 聶栄臻元帥死去。享年93歳。 |
DIA-104-1992-05-18-1 | 中国 | 1992年05月18日 | 1990年代 | ベンカタラマン・インド大統領訪中(~24日)。 |
DIA-104-1992-05-25-1 | 中国 | 1992年05月25日 | 1990年代 | 万里全人代常務委員長が訪日(~6月1日)。 |
DIA-104-1992-05-28-1 | 中国 | 1992年05月28日 | 1990年代 | 「1991年中国環境状況公報」発表。 |
DIA-104-1992-06-09-1 | 中国 | 1992年06月09日 | 1990年代 | 江沢民総書記,中共中央党学校の省・部級幹部研修班で重要演説。鄧講話の精神を貫き改革・開放を加速するよう要求。 |
DIA-104-1992-06-11-1 | 中国 | 1992年06月11日 | 1990年代 | 国務院がこのほど,生産弁公室廃止と経済貿易弁公室(主任:朱鎔基副首相)設置を通達。 |
DIA-104-1992-06-11-2 | 中国 | 1992年06月11日 | 1990年代 | 外交部が,日本の国連平和協力法可決を受け,日本政府に慎重な対応を求める。 |
DIA-104-1992-06-11-3 | 中国 | 1992年06月11日 | 1990年代 | 李首相がブラジルで開催の国連環境開発会議に出席(~14日)。 |
DIA-104-1992-06-16-1 | 中国 | 1992年06月16日 | 1990年代 | 中共中央と国務院が,「第三次産業の発展を速めることに関する決定」を採択。 |
DIA-104-1992-06-21-1 | 中国 | 1992年06月21日 | 1990年代 | 李先念政協主席死去。享年83歳。 |
DIA-104-1992-06-23-1 | 中国 | 1992年06月23日 | 1990年代 | 7全人代常務委第26回会議開催(~7月1日)。投資紛争解決条約批准,ベルヌ条約,万国著作権条約加入,深=市への立法権付与などを決議。 |
DIA-104-1992-06-30-1 | 中国 | 1992年06月30日 | 1990年代 | 国務院第106回常務会議開催。「全人民所有制工業企業経営システム転換条例」を原則的に承認。 |
DIA-104-1992-07-02-1 | 中国 | 1992年07月02日 | 1990年代 | 駐バングラデシュ大使館が民衆に襲撃さる。 |
DIA-104-1992-07-09-1 | 中国 | 1992年07月09日 | 1990年代 | カンボジアのチア・シム人民党議長訪中(~13日)。 |
DIA-104-1992-07-09-2 | 中国 | 1992年07月09日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが従軍慰安婦問題で,日本側の厳粛な対処,処理を希望。 |
DIA-104-1992-07-11-1 | 中国 | 1992年07月11日 | 1990年代 | 鄧穎超・元全国政協主席が死去。享年88歳。 |
DIA-104-1992-07-19-1 | 中国 | 1992年07月19日 | 1990年代 | 銭外交部長がASEAN外相会議参加のためフィリピン訪問(~23日)。同会議は「南シナ海に関する宣言」を採択。 |
DIA-104-1992-07-30-1 | 中国 | 1992年07月30日 | 1990年代 | 台湾と外交関係樹立のニジェールと断交。 |
DIA-104-1992-08-10-1 | 中国 | 1992年08月10日 | 1990年代 | 深=市で新株購入の騒動発生(~11日)。 |
DIA-104-1992-08-11-1 | 中国 | 1992年08月11日 | 1990年代 | 国務院報道弁公室が「中国の犯罪者改造に関する状況」白書公表。 |
DIA-104-1992-08-13-1 | 中国 | 1992年08月13日 | 1990年代 | 国務院が先ごろ,長江沿岸5都市と国境,沿海および内陸地域の15省都で沿海開放都市と同様の政策を実施すると通達(新華社)。 |
DIA-104-1992-08-14-1 | 中国 | 1992年08月14日 | 1990年代 | オーストラリアの通信衛星の商業ベースでの打ち上げに成功。 |
DIA-104-1992-08-23-1 | 中国 | 1992年08月23日 | 1990年代 | 李相玉・韓国外相が公式訪中(~25日)。24日国交樹立共同コミュニケに調印。 |
DIA-104-1992-09-01-1 | 中国 | 1992年09月01日 | 1990年代 | 国家物価局,593種の生産財と交通運送価格の自由化を発表。 |
DIA-104-1992-09-01-2 | 中国 | 1992年09月01日 | 1990年代 | 米国より帰国の民主化運動家沈が逮捕さる。10月24日に出国許可。 |
DIA-104-1992-09-03-1 | 中国 | 1992年09月03日 | 1990年代 | 外交部が米国のロイ駐中国大使を呼び,台湾へのF16戦闘機150機売却に「最も強い抗議」を申し入れ。17日,同問題にからんで国連5常任理事国の中東軍備管理交渉不参加を表明。 |
DIA-104-1992-09-05-1 | 中国 | 1992年09月05日 | 1990年代 | 大陸記者18人が取材のため台湾訪問(~12日)。 |
DIA-104-1992-09-05-2 | 中国 | 1992年09月05日 | 1990年代 | 外交部が,トンキン湾での石油探査問題でベトナムに反論。 |
DIA-104-1992-09-08-1 | 中国 | 1992年09月08日 | 1990年代 | 銭外交部長が,第4回APEC(10~11日)出席のためタイ訪問。 |
DIA-104-1992-09-08-2 | 中国 | 1992年09月08日 | 1990年代 | CIS4カ国(ロシア,カザフスタン,キルギスタン,タジキスタン)との間で国境地区の軍事力相互削減協議,国境交渉代表団に関する取り決めに調印。 |
DIA-104-1992-09-09-1 | 中国 | 1992年09月09日 | 1990年代 | ラフサンジャニ・イラン大統領訪中(~12日)。原子力平和利用協定に調印。 |
DIA-104-1992-09-11-1 | 中国 | 1992年09月11日 | 1990年代 | 米国が対中衛星輸出の制限撤廃を公表。 |
DIA-104-1992-09-15-1 | 中国 | 1992年09月15日 | 1990年代 | 銭外交部長がイスラエル訪問(~18日)。引き続き第47回国連総会に出席し,演説。 |
DIA-104-1992-09-22-1 | 中国 | 1992年09月22日 | 1990年代 | 国務院報道弁公室が「チベットの主権帰属と人権状況」白書を発表。 |
DIA-104-1992-09-22-2 | 中国 | 1992年09月22日 | 1990年代 | 外交部が,米議会による「92年米国・香港政策法」可決を内政干渉として批判。 |
DIA-104-1992-09-27-1 | 中国 | 1992年09月27日 | 1990年代 | 盧泰愚・韓国大統領公式訪中(~30日)。投資保護協定などに調印。30日プレス・コミュニケ発表。 |
DIA-104-1992-10-05-1 | 中国 | 1992年10月05日 | 1990年代 | 中国共産党第13期中央委員会第9回総会開催(~9日)。趙紫陽が政治動乱の中で誤りを犯したとするコミュニケ発表。 |
DIA-104-1992-10-07-1 | 中国 | 1992年10月07日 | 1990年代 | バッテン香港総督が,施政方針演説で民主化を拡大する新提案を行なう。同総督の訪中(20~23日)に際し銭外交部長が提案を非難。 |
DIA-104-1992-10-10-1 | 中国 | 1992年10月10日 | 1990年代 | 中国,米国と市場参入に関する了解覚書に調印。301条に基づく対中調査終了。 |
DIA-104-1992-10-11-1 | 中国 | 1992年10月11日 | 1990年代 | 中国,モンゴル,北朝鮮,韓国,ロシアの5カ国が図們江地域開発に関する協定に調印。 |
DIA-104-1992-10-12-1 | 中国 | 1992年10月12日 | 1990年代 | 中国共産党第14回全国代表大会開催(~18日)。江総書記が報告で「社会主義市場経済」体制確立を提起。党規約改正,中央顧問委廃止。 |
DIA-104-1992-10-12-2 | 中国 | 1992年10月12日 | 1990年代 | ムバラク・エジプト大統領訪中(~16日)。 |
DIA-104-1992-10-22-1 | 中国 | 1992年10月22日 | 1990年代 | ウランバートルで中ロ蒙3カ国の国境交差地点画定の協議開催(~25日)。93年作業開始で合意。 |
DIA-104-1992-10-23-1 | 中国 | 1992年10月23日 | 1990年代 | 日本の天皇・皇后が中国公式訪問(~28日)。歓迎晩餐会のスピーチで間接的に戦争責任に言及。 |
DIA-104-1992-10-29-1 | 中国 | 1992年10月29日 | 1990年代 | クラフチュク・ウクライナ大統領訪中(~11月3日)。共同コミュニケと領事条約,投資保護協定など10文書に調印。 |
DIA-104-1992-10-29-2 | 中国 | 1992年10月29日 | 1990年代 | 香港問題に関する中英外交文書7件を公開。 |
DIA-104-1992-11-05-1 | 中国 | 1992年11月05日 | 1990年代 | スネグル・モルドバ大統領訪中(~10日)。7日共同コミュニケと領事条約など6文書に調印。 |
DIA-104-1992-11-07-1 | 中国 | 1992年11月07日 | 1990年代 | 北京でカンボジア問題非公式協議開催(~8日)。パリ協定実施の障害除去につき各派見解一致せず。 |
DIA-104-1992-11-13-1 | 中国 | 1992年11月13日 | 1990年代 | エイルウィン・チリ大統領公式訪問(~17日)。 |
DIA-104-1992-11-18-1 | 中国 | 1992年11月18日 | 1990年代 | 銭外交部長がCIS4カ国(ウズベキスタン,キルギスタン,カザフスタン,ロシア)公式訪問(~26日)。 |
DIA-104-1992-11-18-2 | 中国 | 1992年11月18日 | 1990年代 | 外交部が,仏によるミラージュ2000戦闘機60機の台湾への売却につきマルタン駐中国大使を呼び,抗議申し入れ。23日,広州総領事館の閉鎖を要求。 |
DIA-104-1992-11-19-1 | 中国 | 1992年11月19日 | 1990年代 | ニヤゾフ・トルクメニスタン大統領公式訪中(~23日)。21日共同コミュニケ調印。23日発表。 |
DIA-104-1992-11-25-1 | 中国 | 1992年11月25日 | 1990年代 | 6・4天安門事件参加の包遵信の仮釈放を決定。 |
DIA-104-1992-11-30-1 | 中国 | 1992年11月30日 | 1990年代 | 李首相がベトナム公式訪問(~12月4目)。共同コミュニケ,投資保護協定など4協定調印。 |
DIA-104-1992-11-30-2 | 中国 | 1992年11月30日 | 1990年代 | 江総書記が米下院議員訪中団と会見し,両国関係改善の希望表明。 |
DIA-104-1992-12-12-1 | 中国 | 1992年12月12日 | 1990年代 | 建国以来初の警察官への階級授与式挙行。 |
DIA-104-1992-12-16-1 | 中国 | 1992年12月16日 | 1990年代 | フランクリン米商務長官が第7回中米通商貿易合同委出席のため訪中(~20日)。 |
DIA-104-1992-12-17-1 | 中国 | 1992年12月17日 | 1990年代 | エリツィン・ロシア大統領公式訪中(~19日)。18日に同宣言と20余の協力文書に調印。 |
DIA-104-1992-12-24-1 | 中国 | 1992年12月24日 | 1990年代 | ハイム・ヘルツォク・イスラエル大統領が公式訪中(~30日)。 |
DIA-104-1992-12-24-2 | 中国 | 1992年12月24日 | 1990年代 | 武漢で農業と農村活動に関する6省(湖北,湖南,江西,安徽,河南,四川)座談会開催(~25日)。 |
DIA-104-1992-12-29-1 | 中国 | 1992年12月29日 | 1990年代 | 全国農業工作テレビ電話会議開催。 |
DIA-104-1993-01-01-1 | 中国 | 1993年01月01日 | 1990年代 | フランス政府が,台湾へのミラージュ戦闘機売却を許可したことに対し,駐仏中国大使館が抗議。 |
DIA-104-1993-01-13-1 | 中国 | 1993年01月13日 | 1990年代 | タリム盆地で最近埋蔵量1億トン以上の大油田が発見された(『人民日報』)。 |
DIA-104-1993-01-13-2 | 中国 | 1993年01月13日 | 1990年代 | 中国政府,「化学兵器禁止条約」に調印し,同条約についての声明を発表。 |
DIA-104-1993-01-22-1 | 中国 | 1993年01月22日 | 1990年代 | 鄧小平,上海での旧正月祝賀会で,発展のチャンスを逃してはならないと強調。 |
DIA-104-1993-02-03-1 | 中国 | 1993年02月03日 | 1990年代 | 譚紹文中共中央政治局委員死去。享年63歳。 |
DIA-104-1993-02-11-1 | 中国 | 1993年02月11日 | 1990年代 | 中国のガット加盟に関する日中政府間交渉が行なわれ,二国間関税引き下げ交渉に近く入ることで合意。 |
DIA-104-1993-02-14-1 | 中国 | 1993年02月14日 | 1990年代 | 唐山市の百貨店で大火災が発生し79人が死亡。 |
DIA-104-1993-02-17-1 | 中国 | 1993年02月17日 | 1990年代 | 6・4天安門事件で下獄していた王丹と郭海峰が刑期切れを前に仮釈放。 |
DIA-104-1993-03-01-1 | 中国 | 1993年03月01日 | 1990年代 | 中国のガット加盟に関する中米政府間の交渉が4年ぶりに北京で再開される(~2日)。 |
DIA-104-1993-03-05-1 | 中国 | 1993年03月05日 | 1990年代 | 中国共産党第14期中央委員会第2回総会開催(~7日)。「第8次5カ年計画の目標調整提案」「党政府機構改革案」を採択。 |
DIA-104-1993-03-12-1 | 中国 | 1993年03月12日 | 1990年代 | 王震国家副主席死去。享年85歳。 |
DIA-104-1993-03-15-1 | 中国 | 1993年03月15日 | 1990年代 | 第8期全人代第1回会議開催(~31日)。第8次5カ年計画の成長率上方修正,国務院機構改革案,マカオ基本法,93年度計画などが採択され,江沢民が国家主席に就任。 |
DIA-104-1993-03-19-1 | 中国 | 1993年03月19日 | 1990年代 | 中共中央弁公庁と国務院弁公庁,各部・地方に対して農民の負担を軽減するよう通達。 |
DIA-104-1993-04-01-1 | 中国 | 1993年04月01日 | 1990年代 | 上海と天津で穀物と食用油の価格を自由化。その後5月中旬まで各地で自由化。 |
DIA-104-1993-04-03-1 | 中国 | 1993年04月03日 | 1990年代 | 国務院は国家工商行政管理局を中心とするグループを組織し,北京長城機電科技産業公司の違法な資金集めに対する調査を行なうことを決定。 |
DIA-104-1993-04-06-1 | 中国 | 1993年04月06日 | 1990年代 | 深から北京へ向かっていた中国南方航空旅客機が2人組の中国人にハイジャックされ,台北に着陸。その後,機体と乗客は無事広州に帰還。 |
DIA-104-1993-04-08-1 | 中国 | 1993年04月08日 | 1990年代 | 新華社は,朱鎔基副首相が訪中していたフラニツキ・オーストリア首相との会談(6日)の席で「現在経済過熱の現象はない」と発言したとの報道を訂正。 |
DIA-104-1993-04-09-1 | 中国 | 1993年04月09日 | 1990年代 | 政府の農業政策の実施状況を調査するため14の省・自治区に派遣されていた調査グループの報告会が行なわれ,一部地域では実施状況に問題があると判明。 |
DIA-104-1993-04-15-1 | 中国 | 1993年04月15日 | 1990年代 | 国務院は最近,みだりな資金集めを制止し,債券発行の管理を強化する通達を出した(新華社)。 |
DIA-104-1993-04-15-2 | 中国 | 1993年04月15日 | 1990年代 | 天津市の著名な郷鎮企業家禹作敏,92年12月に発生した違法監禁,傷害致死事件に関連して逮捕さる。 |
DIA-104-1993-04-19-1 | 中国 | 1993年04月19日 | 1990年代 | ゴー・チョクトン・シンガポール首相訪中(~28日)。 |
DIA-104-1993-04-22-1 | 中国 | 1993年04月22日 | 1990年代 | 国務院は株式発行・取引管理暫定条例を公布。 |
DIA-104-1993-04-25-1 | 中国 | 1993年04月25日 | 1990年代 | ラモス・フィリピン大統領訪中(~30日)。 |
DIA-104-1993-04-27-1 | 中国 | 1993年04月27日 | 1990年代 | (中国)海峡両岸関係協会と(台湾)海峡交流基金会の初のトップ会談,シンガポールで開催(~29日)。共同コミュニケ,公証書使用査証協定など調印。 |
DIA-104-1993-04-30-1 | 中国 | 1993年04月30日 | 1990年代 | 銭其外交部長欧州(オランダ,スウェーデン,イタリア,ドイツ)歴訪(~5月14日)。 |
DIA-104-1993-05-04-1 | 中国 | 1993年05月04日 | 1990年代 | 財政部は4月30日までとされていた国債の発行期間を当面延長すると発表。 |
DIA-104-1993-05-08-1 | 中国 | 1993年05月08日 | 1990年代 | 国務院は最近,内陸部の経済技術開発区7カ所(藩陽,杭州,武漢,ハルビン,重慶,長春,蕪湖)の設立を認可(新華社)。 |
DIA-104-1993-05-14-1 | 中国 | 1993年05月14日 | 1990年代 | 中国人民銀行は15日より預金と貸出金利の引き上げを決定。財政部も同時に国債の利率引き上げを決定。 |
DIA-104-1993-05-15-1 | 中国 | 1993年05月15日 | 1990年代 | 国務院は最近各種の開発区を整理し,認可を厳格化すると通達(新華社)。 |
DIA-104-1993-05-24-1 | 中国 | 1993年05月24日 | 1990年代 | ガット中国作業部会,第14回会議を開催(~28日)。 |
DIA-104-1993-05-26-1 | 中国 | 1993年05月26日 | 1990年代 | 銭外交部長,韓国,日本を歴訪(~6月1日)。 |
DIA-104-1993-05-28-1 | 中国 | 1993年05月28日 | 1990年代 | クリントン・米大統領は対中最恵国待遇を1年間無条件延長。ただし94年7月以降の延長については条件を付す。中国外交部は29日に抗議。 |
DIA-104-1993-06-01-1 | 中国 | 1993年06月01日 | 1990年代 | 各地の外貨調整センターで為替レートの限度額が撤廃され,人民元が値下がりを開始。 |
DIA-104-1993-06-11-1 | 中国 | 1993年06月11日 | 1990年代 | 国務院は最近,資金を農業,重点国有企業,重点建設プロジェクトなど政策上の重点分野に集中せよと通達(新華社)。 |
DIA-104-1993-06-13-1 | 中国 | 1993年06月13日 | 1990年代 | マハティール・マレーシア首相訪中(~22日)。 |
DIA-104-1993-06-18-1 | 中国 | 1993年06月18日 | 1990年代 | 中国農業銀行は,衡水中心分行において2~4月に100億ドルのLCを偽造する詐欺事件があったと発表。 |
DIA-104-1993-06-20-1 | 中国 | 1993年06月20日 | 1990年代 | 国務院は農民の負担となっている37項目を廃止。 |
DIA-104-1993-06-23-1 | 中国 | 1993年06月23日 | 1990年代 | キーティング・オーストラリア首相訪中(~27日)。 |
DIA-104-1993-06-29-1 | 中国 | 1993年06月29日 | 1990年代 | 上海石化総廠が株式会社に転換。中国最大の株式会社となる。7月には香港,ニューヨークで株式上場。 |
DIA-104-1993-06-29-2 | 中国 | 1993年06月29日 | 1990年代 | 中央規律検査委は徐元和元汝州市長ほか2人を多額の横領と収賄の罪で党除籍処分としたと発表。 |
DIA-104-1993-06-30-1 | 中国 | 1993年06月30日 | 1990年代 | 中共中央はインフレ抑制,金融秩序回復を求める6号文件(16項目政策)を通達。 |
DIA-104-1993-07-02-1 | 中国 | 1993年07月02日 | 1990年代 | 全人代常務委は李貴鮮中国人民銀行行長を解任,朱鎔基副首相を後任に任命。 |
DIA-104-1993-07-05-1 | 中国 | 1993年07月05日 | 1990年代 | 全国金融工作会議開催(~9日)。朱副首相は金融秩序整頓,金融規律厳格化の方針の貫徹を要求し,銀行健全化のための「法三章」を指示。 |
DIA-104-1993-07-10-1 | 中国 | 1993年07月10日 | 1990年代 | 国務院は,マクロ調整強化と金融秩序整頓の実施状況を調査するため各地に調査グループを派遣すると決定。 |
DIA-104-1993-07-10-2 | 中国 | 1993年07月10日 | 1990年代 | 中国人民銀行は11日より預金と貸出金利の再引き上げを決定。財政部も国債の利率引き上げを決定。 |
DIA-104-1993-07-16-1 | 中国 | 1993年07月16日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会予備工作委員会第1 回総会,北京で開催(~17日)。 |
DIA-104-1993-07-20-1 | 中国 | 1993年07月20日 | 1990年代 | 喬石全人代委員長,東南アジア(インドネシア,マレーシア,シンガポール,タイ,フィリピン)を歴訪(~8月13日)。 |
DIA-104-1993-07-21-1 | 中国 | 1993年07月21日 | 1990年代 | 銭外交部長,ASEAN拡大外相会議出席のため シンガポール訪問(~25日)。25日にはミサイル輸出問題などについてクリストファー米国務長官と会談。 |
DIA-104-1993-07-23-1 | 中国 | 1993年07月23日 | 1990年代 | 銀川発北京行きの中国西北航空旅客機が離陸に失敗し墜落,59人以上が死亡。 |
DIA-104-1993-07-26-1 | 中国 | 1993年07月26日 | 1990年代 | 党・政府代表団(団長胡錦涛),朝鮮戦争勝利40周年式典に出席するため,北朝鮮訪問(~29日)。 |
DIA-104-1993-08-04-1 | 中国 | 1993年08月04日 | 1990年代 | 全国密輸取締対策会議開催(~6日)。沿海,辺境の17省,政府各部門の責任者が参加。 |
DIA-104-1993-08-05-1 | 中国 | 1993年08月05日 | 1990年代 | 国務院は最近,税収の管理と減免税の厳しい抑制を各地方,部門に要求する通達を出す(新華社)。 |
DIA-104-1993-08-05-2 | 中国 | 1993年08月05日 | 1990年代 | 深市の「安貿危険物品儲運公司」の危険物倉庫8棟が次々と爆発し,13人が死亡。 |
DIA-104-1993-08-14-1 | 中国 | 1993年08月14日 | 1990年代 | 「国家公務員暫定条例」公布。 |
DIA-104-1993-08-23-1 | 中国 | 1993年08月23日 | 1990年代 | 細川首相が国会の所信表明演説で,第二次大戦中の日本の侵略について謝罪し反省したことについて,外交部スポークスマンはアジアの平和に有利と評価。 |
DIA-104-1993-08-25-1 | 中国 | 1993年08月25日 | 1990年代 | チュアン・タイ首相訪中(~9月3日)。 |
DIA-104-1993-08-25-2 | 中国 | 1993年08月25日 | 1990年代 | 米国務省は中国がパキスタンにミサイル技術を輸出したとして中国,パキスタン両国に経済制裁を実施。 |
DIA-104-1993-08-26-1 | 中国 | 1993年08月26日 | 1990年代 | 中国の貨物船「銀河号」が化学兵器原料を積載しているとのアメリカの批判に基づき,サウジアラビア政府はダマン港で同船に対する調査を実施(~9月4日)。 |
DIA-104-1993-09-06-1 | 中国 | 1993年09月06日 | 1990年代 | ラオ・インド首相訪中(~9日)。国境地帯での平和と安定維持など四つのコミュニケに調印。 |
DIA-104-1993-09-14-1 | 中国 | 1993年09月14日 | 1990年代 | 民主化運動家魏京生は1979年より懲役15年の刑に服していたが,刑期満了を前に仮釈放された。 |
DIA-104-1993-09-17-1 | 中国 | 1993年09月17日 | 1990年代 | 李首相,国務院全体会議の席上で,党中央の反腐敗闘争に関する決定を貫徹するよう強調。 |
DIA-104-1993-09-23-1 | 中国 | 1993年09月23日 | 1990年代 | IOC総会において,2000年のオリンピックはシドニーで開催と決定。北京は誘致に失敗。 |
DIA-104-1993-09-28-1 | 中国 | 1993年09月28日 | 1990年代 | ガット中国作業部会,第15回会議を開催(~10月1日)。 |
DIA-104-1993-10-05-1 | 中国 | 1993年10月05日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区において地下核実験を実施。 |
DIA-104-1993-10-18-1 | 中国 | 1993年10月18日 | 1990年代 | 中共中央,農村対策会議を開催(~21日)。「目下の農業・農村経済発展に関する若干の政策措置」を討議。 |
DIA-104-1993-10-24-1 | 中国 | 1993年10月24日 | 1990年代 | 中共中央弁公庁と国務院弁公庁は,財政部の「みだりな費用徴収を抑えることについての規定」および「行政的費用徴収,罰金,没収収入の予算管理実施規定」を公布。 |
DIA-104-1993-11-09-1 | 中国 | 1993年11月09日 | 1990年代 | レ・デュク・アイン・ベトナム国家主席が訪中(~15日)。 |
DIA-104-1993-11-11-1 | 中国 | 1993年11月11日 | 1990年代 | 遅浩田国防部長は,訪中中のグラチョフ・ロシア国防大臣と中ロ国防省協力協定を締結。 |
DIA-104-1993-11-11-2 | 中国 | 1993年11月11日 | 1990年代 | 中国共産党第14期中央委員会第3回総会開催(~14日)。「社会主義市場経済体制を確立するにあたっての若干の問題に関する決定」を採択。 |
DIA-104-1993-11-15-1 | 中国 | 1993年11月15日 | 1990年代 | コール・ドイツ首相訪中(~20日)。環境と発展の領域における協力,広州地下鉄建設協力など20余りの合意文書,16.5億ドルの契約が交わされる。 |
DIA-104-1993-11-17-1 | 中国 | 1993年11月17日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,APEC非公式首脳出席のため訪米(~21日)。クリントン米大統領ほか各国首脳と個別に会談。 |
DIA-104-1993-11-19-1 | 中国 | 1993年11月19日 | 1990年代 | 深市葵涌鎮の玩具委託加工工場で火災が発生。81人が死亡,36人が怪我。 |
DIA-104-1993-11-21-1 | 中国 | 1993年11月21日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,キューバ,ブラジル,ポルトガルを歴訪(~30日)。24日,ブラジル国会訪問の際に,新国際経済秩序に関して4原則を提起。 |
DIA-104-1993-12-09-1 | 中国 | 1993年12月09日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会予備工作委員会の第2回全体会議開催(~11日)。 |
DIA-104-1993-12-09-2 | 中国 | 1993年12月09日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンは日本の通産省局長の台湾訪問に対して非常に遺憾とコメント。 |
DIA-104-1993-12-13-1 | 中国 | 1993年12月13日 | 1990年代 | 国務院は付加価値税,消費税,営業税,企業所得税,土地付加価値税に関する暫定条例を公布。94年1月1日から施行。 |
DIA-104-1993-12-15-1 | 中国 | 1993年12月15日 | 1990年代 | 香港は94・95年選挙に関する法案を立法局に上程し,香港の選挙改革を巡る中英交渉は決裂。 |
DIA-104-1993-12-18-1 | 中国 | 1993年12月18日 | 1990年代 | 台北で,中台間の漁業紛争やハイジャック問題を巡る海峡両岸関係協会と海峡交流基金会の事務会談(~22日)が行なわれたが,妥結には至らず。 |
DIA-104-1993-12-25-1 | 中国 | 1993年12月25日 | 1990年代 | 国務院は全国穀物・食用油価格安定対策会議を開催。朱副首相は各地方で価格安定に尽力するよう要求。 |
DIA-104-1993-12-26-1 | 中国 | 1993年12月26日 | 1990年代 | 毛沢東生誕百周年記念大会,北京で開催,江総書記は鄧小平は毛思想を継承,豊富化,発展させたと述べた。 |
DIA-104-1993-12-26-2 | 中国 | 1993年12月26日 | 1990年代 | ガリ国連事務総長,北朝鮮訪問の帰途訪中(~27日)。朝鮮半島非核化問題について李首相と会談。 |
DIA-104-1993-12-27-1 | 中国 | 1993年12月27日 | 1990年代 | ブットー・パキスタン首相訪中(~29日)。 |
DIA-104-1993-12-28-1 | 中国 | 1993年12月28日 | 1990年代 | 中国人民銀行,外貨管理体制の改革を通達。94年元日より人民元の為替レートを統一し,外貨留保,上納制度を廃止。 |
DIA-104-1993-12-29-1 | 中国 | 1993年12月29日 | 1990年代 | 「会社法」公布。 |
DIA-104-1994-01-01-1 | 中国 | 1994年01月01日 | 1990年代 | 人民元の為替レートが一本化される。新レートは1ドル=8.7元。 |
DIA-104-1994-01-05-1 | 中国 | 1994年01月05日 | 1990年代 | 全国農業対策会議が開かれ,農地の請負期間を30年に延長すると決定。 |
DIA-104-1994-01-29-1 | 中国 | 1994年01月29日 | 1990年代 | 国務院は最近,投資の選択的抑制,新規投資の厳しい抑制を通達。 |
DIA-104-1994-02-09-1 | 中国 | 1994年02月09日 | 1990年代 | 鄧小平が上海での旧正月の祝賀会に姿を現した。また陳雲は上海で党中央の権威強化の必要性を強調。 |
DIA-104-1994-02-15-1 | 中国 | 1994年02月15日 | 1990年代 | 湖南省衡陽駅で出稼ぎ労働者がホームに殺到,多数の死傷者がでる。 |
DIA-104-1994-02-23-1 | 中国 | 1994年02月23日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相が訪日(~3月4日)。 |
DIA-104-1994-02-26-1 | 中国 | 1994年02月26日 | 1990年代 | 資本構造の改善,企業活力の強化の実験を16都市で展開すると決定。 |
DIA-104-1994-03-10-1 | 中国 | 1994年03月10日 | 1990年代 | 第8期全人代第2回会議開催(~22日)。予算法,94年度計画などを採択。 |
DIA-104-1994-03-11-1 | 中国 | 1994年03月11日 | 1990年代 | クリストファー米国務長官が訪中(~14日)。銭其=外相と会談したが,人権問題については物別れに。 |
DIA-104-1994-03-12-1 | 中国 | 1994年03月12日 | 1990年代 | 党中央と国務院は最近物価安定のための4項目の政策を決定(『人民日報』)。 |
DIA-104-1994-03-19-1 | 中国 | 1994年03月19日 | 1990年代 | 細川首相が訪中(~21日)。北朝鮮の核問題で中国が影響力を行使するよう要請。過去の戦争責任について謝罪。 |
DIA-104-1994-03-23-1 | 中国 | 1994年03月23日 | 1990年代 | 中共中央,農村対策会議を開催。穀物,綿花などの生産の確保を提起。 |
DIA-104-1994-03-26-1 | 中国 | 1994年03月26日 | 1990年代 | 金泳三韓国大統領が訪中(~30日)。江沢民国家主席と朝鮮半島の核問題などについて会談。 |
DIA-104-1994-03-31-1 | 中国 | 1994年03月31日 | 1990年代 | 浙江省千島湖で遊覧船が強盗に襲われ,台湾からの観光客ら32人が殺害さる。 |
DIA-104-1994-04-12-1 | 中国 | 1994年04月12日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,黒竜江省を視察(~17日)。同省党委書記を更迭。 |
DIA-104-1994-04-13-1 | 中国 | 1994年04月13日 | 1990年代 | 国家開発銀行が設立される。 |
DIA-104-1994-04-18-1 | 中国 | 1994年04月18日 | 1990年代 | 李鵬首相,ウズベキスタン,トルクメニスタン,キルギスタン,カザフスタン,モンゴルを歴訪(~29日)。 |
DIA-104-1994-04-23-1 | 中国 | 1994年04月23日 | 1990年代 | 司法部は1989年の六・四天安門事件で服役中の王軍涛を仮釈放,出国を許可。 |
DIA-104-1994-05-03-1 | 中国 | 1994年05月03日 | 1990年代 | 永野法務大臣が「南京大虐殺はでっちあげだ」と発言。中国政府が反発し,同大臣は7日に更迭される。 |
DIA-104-1994-05-12-1 | 中国 | 1994年05月12日 | 1990年代 | サザーランド・ガット事務局長,李鵬首相と会見。 |
DIA-104-1994-05-15-1 | 中国 | 1994年05月15日 | 1990年代 | 国務院弁公庁,国有企業の財産権取引の管理強化を通達。 |
DIA-104-1994-05-19-1 | 中国 | 1994年05月19日 | 1990年代 | 国家経貿委は東北地方の石炭,金属,電力,化学などの産業を重点に企業間債務の焦げ付き問題に着手。 |
DIA-104-1994-05-25-1 | 中国 | 1994年05月25日 | 1990年代 | ハルビン市副市長が香港で95年までに市内の全国有企業を民営化すると言明。 |
DIA-104-1994-05-26-1 | 中国 | 1994年05月26日 | 1990年代 | チェルノムイルジン・ロシア首相が訪中(~29日)。 |
DIA-104-1994-05-26-2 | 中国 | 1994年05月26日 | 1990年代 | クリントン・米大統領は対中最恵国待遇を1年間無条件延長し,次年度に審議するときは人権問題と切り離すと発表。 |
DIA-104-1994-06-05-1 | 中国 | 1994年06月05日 | 1990年代 | 各地の炭坑が石炭代金の支払いの遅れから経営困難に陥り,党中央と国務院は緊急融資と補助金支出を決定。 |
DIA-104-1994-06-06-1 | 中国 | 1994年06月06日 | 1990年代 | 中国西北航空旅客機が西安から広州へ向かう途中で墜落,乗員乗客160人が死亡。 |
DIA-104-1994-06-08-1 | 中国 | 1994年06月08日 | 1990年代 | 中央軍委,19人の軍人に対して上将の位を授与。 |
DIA-104-1994-06-10-1 | 中国 | 1994年06月10日 | 1990年代 | 常義丹東市長が自動車密輸に関与していたことが公表された。 |
DIA-104-1994-06-10-2 | 中国 | 1994年06月10日 | 1990年代 | 中国,地下核実験を実施。 |
DIA-104-1994-06-16-1 | 中国 | 1994年06月16日 | 1990年代 | 「90年代国家産業政策要綱」が先ごろ公布された(『人民日報』)。 |
DIA-104-1994-06-18-1 | 中国 | 1994年06月18日 | 1990年代 | 広東,広西,湖南,江西など南方地域で豪雨により大洪水が発生。 |
DIA-104-1994-06-28-1 | 中国 | 1994年06月28日 | 1990年代 | 李鵬首相,オーストリア,ドイツ,ルーマニアを歴訪(~7月13日)。 |
DIA-104-1994-06-29-1 | 中国 | 1994年06月29日 | 1990年代 | 国務院弁公庁は最近,食糧市場の管理強化,安定維持について通達(新華社)。 |
DIA-104-1994-07-03-1 | 中国 | 1994年07月03日 | 1990年代 | 国務院は国家計画委員会の策定した「自動車工業産業政策」を公表。 |
DIA-104-1994-07-16-1 | 中国 | 1994年07月16日 | 1990年代 | 広東大亜湾原子力発電所が完成。 |
DIA-104-1994-07-21-1 | 中国 | 1994年07月21日 | 1990年代 | 国務院が国有企業の赤字問題に関する会議を開催(~23日)。 |
DIA-104-1994-08-12-1 | 中国 | 1994年08月12日 | 1990年代 | 桜井環境庁長官,先の戦争に関して日本は侵略戦争を発動する意図がなかったと発言。14日同長官は引責辞任。 |
DIA-104-1994-08-15-1 | 中国 | 1994年08月15日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,下半期の経済政策の重点課題は流通秩序回復と物価安定と発言。 |
DIA-104-1994-08-18-1 | 中国 | 1994年08月18日 | 1990年代 | 国務院,全国農業生産財流通体制改革対策会議を開催(~19日)。農業資材の価格高騰に対する対策を検討。 |
DIA-104-1994-08-21-1 | 中国 | 1994年08月21日 | 1990年代 | 浙江省の沿岸地方に台風上陸。500万人以上が被災。 |
DIA-104-1994-08-22-1 | 中国 | 1994年08月22日 | 1990年代 | 北京で野菜の小売価格に対して指導価格制を実施。 |
DIA-104-1994-08-24-1 | 中国 | 1994年08月24日 | 1990年代 | 国務院は最近,94年下半期は新たな価格改定を行なわないと通達(新華社)。 |
DIA-104-1994-08-26-1 | 中国 | 1994年08月26日 | 1990年代 | 国家経貿委などが,18の都市で国有企業改造の実験を推進。 |
DIA-104-1994-09-02-1 | 中国 | 1994年09月02日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,ロシア,ウクライナ,フランスを訪問(~13日)。 |
DIA-104-1994-09-06-1 | 中国 | 1994年09月06日 | 1990年代 | 国務院,物価管理の強化に関するテレビ・電話会議を開催。 |
DIA-104-1994-09-25-1 | 中国 | 1994年09月25日 | 1990年代 | 中国共産党第14期中央委員会第4回総会開催(~28日)。「党建設強化のいくつかの重大問題に関する決定」を採択。 |
DIA-104-1994-09-26-1 | 中国 | 1994年09月26日 | 1990年代 | 河野外相と銭其=外相が国連において,台湾の徐立徳行政院副院長が広島アジア大会に参加する問題について会談。 |
DIA-104-1994-10-04-1 | 中国 | 1994年10月04日 | 1990年代 | 訪米中の銭外相はクリストファー国務長官と会見,ミサイル拡散問題と核分裂材料の生産停止に関する共同声明に調印。 |
DIA-104-1994-10-07-1 | 中国 | 1994年10月07日 | 1990年代 | 中国,地下核実験を実施。日本政府は強く抗議。 |
DIA-104-1994-10-09-1 | 中国 | 1994年10月09日 | 1990年代 | 国務院は最近,綿花流通を国家が統制すると通達(新華社)。 |
DIA-104-1994-10-21-1 | 中国 | 1994年10月21日 | 1990年代 | 第8期全人代常務委員会第10回会議で母子保健法を採択。 |
DIA-104-1994-10-27-1 | 中国 | 1994年10月27日 | 1990年代 | 国務院は最近全国外資政策指導グループの設立を決定(新華社)。 |
DIA-104-1994-10-31-1 | 中国 | 1994年10月31日 | 1990年代 | 李鵬首相,韓国を訪問(~11月4日)。 |
DIA-104-1994-11-02-1 | 中国 | 1994年11月02日 | 1990年代 | 現代企業制度の実験を進めるための会議を開催(~4日)。 |
DIA-104-1994-11-08-1 | 中国 | 1994年11月08日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,シンガポール,マレーシア,インドネシア,ベトナムを訪問(~22日)。インドネシアではAPEC首脳会議に参加。 |
DIA-104-1994-11-09-1 | 中国 | 1994年11月09日 | 1990年代 | 国務院は消費需要の伸びの抑制とマネーサプライの管理強化を通達。 |
DIA-104-1994-11-14-1 | 中国 | 1994年11月14日 | 1990年代 | 中国政府主催の国際大衆車会議開催(~19日)。 |
DIA-104-1994-11-25-1 | 中国 | 1994年11月25日 | 1990年代 | 国務院は旧正月期間中の出稼ぎ労働者の秩序ある移動についての対策会議を開催。 |
DIA-104-1994-11-27-1 | 中国 | 1994年11月27日 | 1990年代 | 遼寧省阜新市のダンスホールで火災,233人が死亡。 |
DIA-104-1994-11-28-1 | 中国 | 1994年11月28日 | 1990年代 | 中共中央と国務院は中央経済政策会議を開催。95年の経済政策を決定。 |
DIA-104-1994-12-11-1 | 中国 | 1994年12月11日 | 1990年代 | 姚依林元中共中央政治局常務委員が死去。享年77歳。 |
DIA-104-1994-12-13-1 | 中国 | 1994年12月13日 | 1990年代 | 中国政府は95年1月に予定していたペニャ・米運輸長官の訪中を拒否。 |
DIA-104-1994-12-19-1 | 中国 | 1994年12月19日 | 1990年代 | ガット中国作業部会,第19回会議を開催(~20日)。交渉は決着せず,年内加入は不可能に。 |
DIA-104-1994-12-21-1 | 中国 | 1994年12月21日 | 1990年代 | 国務院は外資の投資分野を指導することに関する政策を決定。 |
DIA-104-1994-12-22-1 | 中国 | 1994年12月22日 | 1990年代 | 第4次円借款の前半3年分の援助額について日中間で合意。 |
DIA-104-1994-12-26-1 | 中国 | 1994年12月26日 | 1990年代 | 李鵬首相,ミャンマーを訪問(~28日)。 |
DIA-104-1995-01-05-1 | 中国 | 1995年01月05日 | 1990年代 | 国家計画委員会,95年の固定資産投資政策を発表。総規模の圧縮とインフラ整備関連国家重点プロジェクト優先など8項目の方針を提示。 |
DIA-104-1995-01-13-1 | 中国 | 1995年01月13日 | 1990年代 | 『ニューヨーク・タイムズ』,鄧小平の二女蕭榕が鄧小平の身体的衰えが進んでいると語った,と報道。 |
DIA-104-1995-01-13-2 | 中国 | 1995年01月13日 | 1990年代 | 日本,中国の外務,防衛担当者による初の日中安保協議開催。 |
DIA-104-1995-01-14-1 | 中国 | 1995年01月14日 | 1990年代 | 「天津渤海ビール」が倒産。負債額1.8億元は国有企業の倒産としては最大。 |
DIA-104-1995-01-15-1 | 中国 | 1995年01月15日 | 1990年代 | 中国・フランス両国政府,広東省の大亜湾原発第2期工事に関する覚書に調印。 |
DIA-104-1995-01-22-1 | 中国 | 1995年01月22日 | 1990年代 | 中国,台湾の民間交流機構,準トップ会談開催。漁業紛争処理問題で合意できず。 |
DIA-104-1995-01-28-1 | 中国 | 1995年01月28日 | 1990年代 | 中国・米国間の知的所有権交渉が決裂。 |
DIA-104-1995-01-30-1 | 中国 | 1995年01月30日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,対台湾政策8項目を提案。首脳の相互訪問の呼びかけの他,「一つの中国」の原則の堅持,武力行使を放棄しないなどの主張を繰り返す。 |
DIA-104-1995-02-02-1 | 中国 | 1995年02月02日 | 1990年代 | チベット自治区ベット人が税務署を襲撃。警察隊により鎮圧(新華社)。 |
DIA-104-1995-02-04-1 | 中国 | 1995年02月04日 | 1990年代 | 米国,知的所有権問題をめぐり,対中制裁最終リストを発表。中国も同日,米国に対し7項目の報復措置を発表。 |
DIA-104-1995-02-08-1 | 中国 | 1995年02月08日 | 1990年代 | ラモス・フィリピン大統領,中国が南沙諸島のカラヤアン諸島に軍事施設を建設中と発表,対中厳重抗議。中国は9日,建物は漁船避難所と弁明。 |
DIA-104-1995-02-13-1 | 中国 | 1995年02月13日 | 1990年代 | 首都鋼鉄公司の香港子会社の周北方会長,重大経済犯罪容疑で逮捕される。 |
DIA-104-1995-02-15-1 | 中国 | 1995年02月15日 | 1990年代 | 国家統計局,中国の人ロが12億人と発表。 |
DIA-104-1995-02-15-2 | 中国 | 1995年02月15日 | 1990年代 | 国務院,地方政府の海外起債禁止を通知。海外起債に人民銀行の認可,資金調達は外国為替管理局の許可が必要となる。 |
DIA-104-1995-02-23-1 | 中国 | 1995年02月23日 | 1990年代 | 上海証券取引所で国債先物の違法取引事件発生。財政部,証券監督管理委員会などがこの日の国債先物取引の無効宣言と自由取引の一時停止を通達。本事件で上海万国証券は10億元の損失。9月に関係者を処分。 |
DIA-104-1995-02-23-2 | 中国 | 1995年02月23日 | 1990年代 | 「第汽車集団公司」,「藩陽金杯汽車股有限公司」を買収。 |
DIA-104-1995-02-24-1 | 中国 | 1995年02月24日 | 1990年代 | 上海市長に徐匡迪が任命される。 |
DIA-104-1995-02-24-2 | 中国 | 1995年02月24日 | 1990年代 | 「中国計画生育工作綱要(1995-2000年)」発表。 |
DIA-104-1995-02-26-1 | 中国 | 1995年02月26日 | 1990年代 | 米国と中国,知的所有権問題で,中国がCD,コンピュータソフトの海賊版の取り締まりを強化することなど8項目で合意。 |
DIA-104-1995-02-28-1 | 中国 | 1995年02月28日 | 1990年代 | 全人代,「公司法違反に対する処罰規定」を採択,公布。 |
DIA-104-1995-03-01-1 | 中国 | 1995年03月01日 | 1990年代 | コ-ズイレフ・ロシア外相来訪(~2日)。東部地域の国境協定の厳守を確約。 |
DIA-104-1995-03-02-1 | 中国 | 1995年03月02日 | 1990年代 | 経済協力開発機構(OECD)との初の政策対話(~3日)。OECD側が中国の経済改革の継続を要請。 |
DIA-104-1995-03-05-1 | 中国 | 1995年03月05日 | 1990年代 | 第8期全国人民代表大会第3回会議開幕(~18日)。呉邦国,姜春雲が副首相に就任。 |
DIA-104-1995-03-18-1 | 中国 | 1995年03月18日 | 1990年代 | 「中国人民銀行法」公布。人民銀行のマクロコントロール機能を強化。 |
DIA-104-1995-04-03-1 | 中国 | 1995年04月03日 | 1990年代 | ASEANとの初の次官級協議開催。南沙諸島問題は本協議の正式議題にならず。同協議の年1回の定期化で合意。 |
DIA-104-1995-04-04-1 | 中国 | 1995年04月04日 | 1990年代 | 王宝森北京市副市長,経済犯罪容疑で尋問の直前に自殺。 |
DIA-104-1995-04-04-2 | 中国 | 1995年04月04日 | 1990年代 | 北朝鮮,金正覚・人民武力部副部長来訪。94年7月の金日成死去以後,最高クラスの北朝鮮軍幹部の訪中。 |
DIA-104-1995-04-10-1 | 中国 | 1995年04月10日 | 1990年代 | 陳雲元党中央顧問委主任死去,89歳。 |
DIA-104-1995-04-10-2 | 中国 | 1995年04月10日 | 1990年代 | 喬石全人代常務委員会委員長が訪日(~17日)。 |
DIA-104-1995-04-24-1 | 中国 | 1995年04月24日 | 1990年代 | 対外貿易経済合作部,外資系企業による持ち株会社設立の認可規定を公布。 |
DIA-104-1995-04-27-1 | 中国 | 1995年04月27日 | 1990年代 | 陳希同北京市党委員会書記が辞任。後任に尉健行。 |
DIA-104-1995-04-27-2 | 中国 | 1995年04月27日 | 1990年代 | 東京銀行など外国銀行4行の北京支店が認可される。 |
DIA-104-1995-04-28-1 | 中国 | 1995年04月28日 | 1990年代 | 国務院,土地請負契約更新にあたり,請負期間を30年延長するよう通達。 |
DIA-104-1995-05-02-1 | 中国 | 1995年05月02日 | 1990年代 | 村山・日本首相来訪(~6日)。円高による円借款の返済負担増加,歴史問題,APEC大阪会議への台湾代表参加問題など,討議。 |
DIA-104-1995-05-05-1 | 中国 | 1995年05月05日 | 1990年代 | 国家開発投資公司設立。国務院直属の政策性投資機構。資本金58億元。 |
DIA-104-1995-05-06-1 | 中国 | 1995年05月06日 | 1990年代 | 中共中央,国務院,「科学技術の進歩を加速させることに関する決定」を公布。 |
DIA-104-1995-05-09-1 | 中国 | 1995年05月09日 | 1990年代 | 江国家主席,モスクワでの第2次世界大戦終戦50周年記念式典に参加。 |
DIA-104-1995-05-10-1 | 中国 | 1995年05月10日 | 1990年代 | 「商業銀行法」公布。 |
DIA-104-1995-05-14-1 | 中国 | 1995年05月14日 | 1990年代 | ダライ・ラマ,独自にパンチェン・ラマ10世の「転生霊童」を認定。 |
DIA-104-1995-05-15-1 | 中国 | 1995年05月15日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区で地下核実験実施。7ヵ月ぶり。 |
DIA-104-1995-05-15-2 | 中国 | 1995年05月15日 | 1990年代 | グラチョフ・ロシア国防相来訪(~19日)。 |
DIA-104-1995-05-21-1 | 中国 | 1995年05月21日 | 1990年代 | 民主活動家の王丹が拘束される。 |
DIA-104-1995-05-22-1 | 中国 | 1995年05月22日 | 1990年代 | 米国政府,台湾の李登輝総統の米国非公式訪問許可を発表。外交部は23日,抗議声明を発表。 |
DIA-104-1995-05-22-2 | 中国 | 1995年05月22日 | 1990年代 | 日本政府,核実験への抗議として,対中無償資金援助の一部削減を通告。中国は24日,経済問題の政治化として非難。 |
DIA-104-1995-05-22-3 | 中国 | 1995年05月22日 | 1990年代 | ASEAN地域フォーラム(ARF)高級事務レベル会合(~24日)にて,中国代表が南沙諸島問題をめぐり各国と対立。 |
DIA-104-1995-05-27-1 | 中国 | 1995年05月27日 | 1990年代 | 中国,台湾の民間交流機構会談開催(~28日)。7月にトップ会談開催で合意。 |
DIA-104-1995-05-29-1 | 中国 | 1995年05月29日 | 1990年代 | 防衛庁,,国が新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を実施,と発表。 |
DIA-104-1995-05-31-1 | 中国 | 1995年05月31日 | 1990年代 | 解放軍,「人民解放軍政治工作条例」を改正,公布。軍内での党の絶対的指導を再確認。 |
DIA-104-1995-06-02-1 | 中国 | 1995年06月02日 | 1990年代 | クリントン米大統領,対中最恵国待遇延長を決定。中国は6日,これを評価。 |
DIA-104-1995-06-07-1 | 中国 | 1995年06月07日 | 1990年代 | 党と外交部の次官級代表団,北朝鮮訪問。金日成死去初の大型代表団。 |
DIA-104-1995-06-08-1 | 中国 | 1995年06月08日 | 1990年代 | 李・台湾総統が訪米。翌9日,母校コーネル大学で演説。 |
DIA-104-1995-06-09-1 | 中国 | 1995年06月09日 | 1990年代 | 中国とイギリス,香港返還直後のr最高裁判所」設置で合意。 |
DIA-104-1995-06-12-1 | 中国 | 1995年06月12日 | 1990年代 | 『人民日報』,「中国人民抗日戦争勝利50周年記念」企画を開始。 |
DIA-104-1995-06-15-1 | 中国 | 1995年06月15日 | 1990年代 | 外交部,朝鮮エネルギー開発機構(KEDO)への不参加を発表。 |
DIA-104-1995-06-16-1 | 中国 | 1995年06月16日 | 1990年代 | 国務院,7月予定の中・台交流窓口団体トップ会談の延期を発表。 |
DIA-104-1995-06-16-2 | 中国 | 1995年06月16日 | 1990年代 | 江国家主席,東北三省の大中型国有企業の改革状況を視察(~27日)。 |
DIA-104-1995-06-17-1 | 中国 | 1995年06月17日 | 1990年代 | 中国政府,駐米大使を召還。李・台湾総統訪米への抗議。 |
DIA-104-1995-06-19-1 | 中国 | 1995年06月19日 | 1990年代 | 人権活動家ハリー・ウ,拘束される。7月8日に正式逮捕。 |
DIA-104-1995-06-21-1 | 中国 | 1995年06月21日 | 1990年代 | 李鵬首相,ベラルーシ,ロシア,ウクライナを訪問(~28日)。 |
DIA-104-1995-06-22-1 | 中国 | 1995年06月22日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会予備会議,返還後の香港と台湾に関する7項目の基本原則公表。 |
DIA-104-1995-06-27-1 | 中国 | 1995年06月27日 | 1990年代 | 国家計画委員会など連名で「外国企業の投資方向を指導する暫定規定」,「外国企業投資産業指導目録」を公布。 |
DIA-104-1995-06-30-1 | 中国 | 1995年06月30日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,人民銀行行長を退任。後任に載相龍副行長。 |
DIA-104-1995-06-30-2 | 中国 | 1995年06月30日 | 1990年代 | 第8期全人大常務委員会第14回会議, 「担保法」,「保険法」,「金融秩序破壊の犯罪者処罰に関する決定」を採択。 |
DIA-104-1995-06-30-3 | 中国 | 1995年06月30日 | 1990年代 | 中国とイギリス,香港新空港計画での「財務支援協定」に調印。 |
DIA-104-1995-07-01-1 | 中国 | 1995年07月01日 | 1990年代 | 人民銀行,公定歩合を平均O.24%引き上げ。金融引き締め強化へ。 |
DIA-104-1995-07-05-1 | 中国 | 1995年07月05日 | 1990年代 | 江国家主席,ドイツ,ハンガリー,フィンランドを訪問。 |
DIA-104-1995-07-11-1 | 中国 | 1995年07月11日 | 1990年代 | 世界貿易機構(WTO),中国のオブザーバー資格を承認。 |
DIA-104-1995-07-12-1 | 中国 | 1995年07月12日 | 1990年代 | 中国南方汽車,ドイツのベンツ社との合弁を発表。 |
DIA-104-1995-07-13-1 | 中国 | 1995年07月13日 | 1990年代 | 国家食糧備蓄局,コメ,とうもろこしなど主要穀物の輸出停止を決定。 |
DIA-104-1995-07-21-1 | 中国 | 1995年07月21日 | 1990年代 | 軍,台湾沖でミサイル発射訓練(~26日)。 |
DIA-104-1995-07-22-1 | 中国 | 1995年07月22日 | 1990年代 | 新華社評論員論評「一つの分裂を鼓吹する自白」,李・台湾総統を非難。以後合計4論評が出された。 |
DIA-104-1995-07-24-1 | 中国 | 1995年07月24日 | 1990年代 | 第3回日中自動車産業発展交流会開催(~26日)。中国政府が部品産業育成を表明。 |
DIA-104-1995-07-25-1 | 中国 | 1995年07月25日 | 1990年代 | ガンビアと国交断交。台湾との国交樹立(13日)への抗議。 |
DIA-104-1995-08-01-1 | 中国 | 1995年08月01日 | 1990年代 | 第2回ASEAN地域フォ-ラム(ARF)開催。核実験問題,南沙諸島問題でASEAN諸国との対立が浮き彫り。 |
DIA-104-1995-08-01-2 | 中国 | 1995年08月01日 | 1990年代 | 米中外相会談開催。三つの共同コミュニケの順守,台湾の国連加盟や独立を支持しないことを米国が再確認した。 |
DIA-104-1995-08-07-1 | 中国 | 1995年08月07日 | 1990年代 | 深市党委員会の厲有為書記,特区廃止論に反駁(『深切特区報』)。 |
DIA-104-1995-08-09-1 | 中国 | 1995年08月09日 | 1990年代 | 南沙諸島問題をめぐるフィリピンとの次官級協議開催(~11日)。同諸島周辺海域での「行動基準の原則」を採択。 |
DIA-104-1995-08-10-1 | 中国 | 1995年08月10日 | 1990年代 | 外交部,日本の過去の戦争が侵略戦争であったことを認めないとする島村文相の発言に強い憤りを表明。 |
DIA-104-1995-08-15-1 | 中国 | 1995年08月15日 | 1990年代 | 江国家主席,日本の閣僚の再三の侵略否定発言を非難。 |
DIA-104-1995-08-15-2 | 中国 | 1995年08月15日 | 1990年代 | 軍,台湾近海での軍事演習実施(~25日)。 |
DIA-104-1995-08-15-3 | 中国 | 1995年08月15日 | 1990年代 | 外交部,村山首相の戦後50周年談話(15日)を評価。 |
DIA-104-1995-08-17-1 | 中国 | 1995年08月17日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区で今年2度目の地下核実験実施。 |
DIA-104-1995-08-24-1 | 中国 | 1995年08月24日 | 1990年代 | ハリー・ウーに禁固15年と国外追放の判決。ウーは同日出国。 |
DIA-104-1995-08-29-1 | 中国 | 1995年08月29日 | 1990年代 | 日本政府,核実験に抗議し,対中無償援助の凍結を決定。外交部は強い遺憾の意を表明。 |
DIA-104-1995-08-30-1 | 中国 | 1995年08月30日 | 1990年代 | 第4回国連女性会議開催(~9月15日)。「北京宣言」と「行動綱領」を採択。 |
DIA-104-1995-09-01-1 | 中国 | 1995年09月01日 | 1990年代 | チベット自治区成立30周年記念式典。呉邦国副首相が出席。 |
DIA-104-1995-09-03-1 | 中国 | 1995年09月03日 | 1990年代 | ブット・パキスタン首相来訪。 |
DIA-104-1995-09-04-1 | 中国 | 1995年09月04日 | 1990年代 | ダライ・ラマが訪米(~13日)。クリントン大統領と会談。中国は14日,強く抗議。 |
DIA-104-1995-09-07-1 | 中国 | 1995年09月07日 | 1990年代 | 人民建設銀行,重点項目への緊急融資を指示。 |
DIA-104-1995-09-18-1 | 中国 | 1995年09月18日 | 1990年代 | 上海市,浦東開発区での外国銀行の人民元取扱業務許可など優遇政策を発表。 |
DIA-104-1995-09-25-1 | 中国 | 1995年09月25日 | 1990年代 | 中国共産党第14期中央委員会第5回総会開催(~28日)。「第9次5カ年計画と2010年までの長期計画」「陳希同問題の審査報告」を審議・採択。張万年と遅浩田が中央軍事委員会副主席に就任。 |
DIA-104-1995-09-25-2 | 中国 | 1995年09月25日 | 1990年代 | 海外経済協力基金(OECF)と農業部,食糧需給見通しに関する研究報告を発表。2010年に1.3億トンの食糧不足を予測。 |
DIA-104-1995-10-01-1 | 中国 | 1995年10月01日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区成立40周年記念式典開催。姜春雲副首相が出席。 |
DIA-104-1995-10-01-2 | 中国 | 1995年10月01日 | 1990年代 | 銭其外相が訪英(~4日)。関係修復と香港返還に向けての協調を確認。 |
DIA-104-1995-10-03-1 | 中国 | 1995年10月03日 | 1990年代 | 李鵬首相,南北アメリカ5カ国を訪問(~17日)。 |
DIA-104-1995-10-10-1 | 中国 | 1995年10月10日 | 1990年代 | 人民銀行総裁,優良企業や農業を対象に融資規制の一部緩和を表明。 |
DIA-104-1995-10-13-1 | 中国 | 1995年10月13日 | 1990年代 | 米国政府,米国輸出入銀行に三峡ダム建設計画への融資中止を要請。 |
DIA-104-1995-10-18-1 | 中国 | 1995年10月18日 | 1990年代 | 江国家主席,海上軍事演習を観閲。 |
DIA-104-1995-10-22-1 | 中国 | 1995年10月22日 | 1990年代 | 江国家主席,村山首相と会談。江主席が円借款は戦争賠償の代替と言及。 |
DIA-104-1995-10-24-1 | 中国 | 1995年10月24日 | 1990年代 | 江国家主席,クリントン米大統領と会談。対話促進で合意。 |
DIA-104-1995-10-31-1 | 中国 | 1995年10月31日 | 1990年代 | GMと上海汽車工業総公司との合弁が合意。 |
DIA-104-1995-11-12-1 | 中国 | 1995年11月12日 | 1990年代 | コール・ドイツ首相が訪中(~16日)。 |
DIA-104-1995-11-13-1 | 中国 | 1995年11月13日 | 1990年代 | 江国家主席,元首として初の韓国訪問(~17日)。日本の歴史認識批判で一致。 |
DIA-104-1995-11-16-1 | 中国 | 1995年11月16日 | 1990年代 | 国務院,初の国防白書『中国の軍備管理と軍縮』を発表。 |
DIA-104-1995-11-19-1 | 中国 | 1995年11月19日 | 1990年代 | 江国家主席,APEC大阪会議に出席。4000品目の関税引き下げなどを提案。 |
DIA-104-1995-11-21-1 | 中国 | 1995年11月21日 | 1990年代 | 民主活動家魏京生を「政府転覆活動」容疑で逮捕。12月13日に懲役14年の判決,控訴も却下。 |
DIA-104-1995-11-25-1 | 中国 | 1995年11月25日 | 1990年代 | 軍,福建省沿岸で上陸演習を実施。 |
DIA-104-1995-11-26-1 | 中国 | 1995年11月26日 | 1990年代 | ド・ムオイ・ベトナム共産党書記長が訪中(~12月2日)。 |
DIA-104-1995-11-29-1 | 中国 | 1995年11月29日 | 1990年代 | 国務院,パンチェン・ラマ10世の後継を承認。 |
DIA-104-1995-11-29-2 | 中国 | 1995年11月29日 | 1990年代 | カストロ・キューバ国家評議会議長来訪(~12月8日)。 |
DIA-104-1995-11-30-1 | 中国 | 1995年11月30日 | 1990年代 | 中国政府と香港政庁の高官,初の非公式会合を開催。 |
DIA-104-1995-12-01-1 | 中国 | 1995年12月01日 | 1990年代 | 海上保安庁,東シナ海で日中中間線を越えて停泊中の中国の石油掘削船を発見。同庁と外務省が申し入れを行なったが,中国は自らの正当性を主張(『読売新聞』)。 |
DIA-104-1995-12-02-1 | 中国 | 1995年12月02日 | 1990年代 | 劉華清中央軍事委副主席,ロシアを訪問(~8日)。軍事技術協力協定に調印。 |
DIA-104-1995-12-05-1 | 中国 | 1995年12月05日 | 1990年代 | 中央経済工作会議開催(~7日)。農業重視,国有企業改革の加速,マクロ経済管理強化,対外開放の高度化を決定。 |
DIA-104-1995-12-05-2 | 中国 | 1995年12月05日 | 1990年代 | 江国家主席,深を視察(~7日)。香港実業家,地元幹部らと会談し,特区政策の不変を強調。 |
DIA-104-1995-12-05-3 | 中国 | 1995年12月05日 | 1990年代 | 李瑞環全国政協主席,東南アジア5カ国を歴訪(~27日)。 |
DIA-104-1995-12-06-1 | 中国 | 1995年12月06日 | 1990年代 | 中国,ロシア,北朝鮮,韓国,モンゴルが豆満江共同開発推進のための協議委員会設置に関する協定に調印。 |
DIA-104-1995-12-07-1 | 中国 | 1995年12月07日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会予備工作会議の最終全体会議開催(~8日)。準備委員会への提言を採択。 |
DIA-104-1995-12-07-2 | 中国 | 1995年12月07日 | 1990年代 | WTO中国加盟に関する非公式作業部会開催(~8日)。交渉は越年へ。 |
DIA-104-1995-12-11-1 | 中国 | 1995年12月11日 | 1990年代 | 深市で解放軍総後勤部と総参謀部所属の兵士が経済利権をめぐり衝突,20人以上が負傷。 |
DIA-104-1995-12-12-1 | 中国 | 1995年12月12日 | 1990年代 | 参議院外交委員会で,今年5~6月中国が尖閣列島付近の日中中間線を越えて,資源探査を実施したことが明らかにされた。 |
DIA-104-1995-12-14-1 | 中国 | 1995年12月14日 | 1990年代 | 外交部,東南アジア非核地帯条約に調印できないと表明。 |
DIA-104-1995-12-16-1 | 中国 | 1995年12月16日 | 1990年代 | 政府の北朝鮮水害救援物資,第1陣が新義州に到着。 |
DIA-104-1995-12-27-1 | 中国 | 1995年12月27日 | 1990年代 | 国務院,2度目の人権白書『中国人権事業の新たな進展』を発表。 |
DIA-104-1995-12-28-1 | 中国 | 1995年12月28日 | 1990年代 | 香港特別行政区返還準備委員メンバー150名が決定される。香港民主党からは選ばれず。 |
DIA-104-1995-12-28-2 | 中国 | 1995年12月28日 | 1990年代 | 外資系企業の機械設備や原材料などの輸入免税措置の段階的撤廃など新たな輸入税調整策を通知。来年4月から実施。 |
DIA-104-1996-01-02-1 | 中国 | 1996年01月02日 | 1990年代 | 江沢民総書記,解放軍報社を視察。重要講話を行なう。 |
DIA-104-1996-01-04-1 | 中国 | 1996年01月04日 | 1990年代 | 通産省,中国製綿織物への緊急輸入制限(セーフ・ガード)発動見送り。 |
DIA-104-1996-01-04-2 | 中国 | 1996年01月04日 | 1990年代 | 喬全人代常務委員長,トルコ,ヨルダン,イラン,ベトナム,ラオス歴訪(~23日)。 |
DIA-104-1996-01-06-1 | 中国 | 1996年01月06日 | 1990年代 | 李首相,チリ,ブラジル,ベネズエラ,イタリアを歴訪(~18日)。 |
DIA-104-1996-01-08-1 | 中国 | 1996年01月08日 | 1990年代 | 首都鋼鉄集団成立。子会社を切り離し,経営体制を強化。 |
DIA-104-1996-01-09-1 | 中国 | 1996年01月09日 | 1990年代 | 外交部,3日に台湾と国交を回復したセネガルとの断交を発表。 |
DIA-104-1996-01-10-1 | 中国 | 1996年01月10日 | 1990年代 | 外経貿部と税関総署,米国製品の一部輸入停止決定の公告。12月8日,制裁発動1カ月延期を発表。 |
DIA-104-1996-01-11-1 | 中国 | 1996年01月11日 | 1990年代 | 北京駐在の日米両国の駐在武官が広州でのスパイ容疑で身柄を拘束される。 |
DIA-104-1996-01-12-1 | 中国 | 1996年01月12日 | 1990年代 | 江総書記,パンチェン・ラマ11世と対面。 |
DIA-104-1996-01-14-1 | 中国 | 1996年01月14日 | 1990年代 | 首都鋼鉄公司の香港子会社の周北方前会長に収賄罪で死刑判決。 |
DIA-104-1996-01-15-1 | 中国 | 1996年01月15日 | 1990年代 | SAR準備委員会第1回推薦委員会開催。初代行政長官候補3人を選出。 |
DIA-104-1996-01-15-2 | 中国 | 1996年01月15日 | 1990年代 | 李首相,世界食糧サミットに出席。中国の食糧危機説を否定。 |
DIA-104-1996-01-16-1 | 中国 | 1996年01月16日 | 1990年代 | 国務院,「新華社が外国通信社の経済情報提供業務を一括管理することに関する通達」を出す(『人民日報』)。 |
DIA-104-1996-01-17-1 | 中国 | 1996年01月17日 | 1990年代 | 『人民日報』,江総書記の講話「指導幹部は必ず政治を重視しなければならない」を公表。 |
DIA-104-1996-01-20-1 | 中国 | 1996年01月20日 | 1990年代 | クリストファー米国務長官,来訪(~21日)。 |
DIA-104-1996-01-21-1 | 中国 | 1996年01月21日 | 1990年代 | 中央経済工作会議開催(~24日)。 |
DIA-104-1996-01-22-1 | 中国 | 1996年01月22日 | 1990年代 | 全国宣伝部長会議開催(~26日)。江総書記,精神文明建設が中国共産党第14期中央委員会第6回総会(中共14期6中総)の主要議題になると言明。 |
DIA-104-1996-01-23-1 | 中国 | 1996年01月23日 | 1990年代 | 江沢民中央軍事委員会主席,4人の上将を任命。 |
DIA-104-1996-01-24-1 | 中国 | 1996年01月24日 | 1990年代 | 江国家主席,APEC非公式首脳会議出席のためフィリピンを訪問。2000年までに関税を15%に引き下げると表明。 |
DIA-104-1996-01-24-2 | 中国 | 1996年01月24日 | 1990年代 | 米中首脳会談開催。首脳の相互訪問合意。 |
DIA-104-1996-01-24-3 | 中国 | 1996年01月24日 | 1990年代 | 日中首脳会談開催。関係改善に向け努力することで一致。第4次円借款再開へ。 |
DIA-104-1996-01-26-1 | 中国 | 1996年01月26日 | 1990年代 | 香港特別行政区(SAR)準備委員会第1回全体会議を北京で開催(~27日)。 |
DIA-104-1996-01-27-1 | 中国 | 1996年01月27日 | 1990年代 | 南アフリカ共和国,97年12月に台湾と断交,中国と国交樹立すると発表。 |
DIA-104-1996-01-27-2 | 中国 | 1996年01月27日 | 1990年代 | 国際通貨基金(IMF),中国が12月1日から「8条国」へ移行することを発表。 |
DIA-104-1996-01-28-1 | 中国 | 1996年01月28日 | 1990年代 | 返還後の香港駐留部隊を正式発表。司令官に劉鎮武少将。 |
DIA-104-1996-02-02-1 | 中国 | 1996年02月02日 | 1990年代 | 李沛瑶全国人民代表大会常務委員会副委員長殺害される。犯人は要人警護の警官。 |
DIA-104-1996-02-03-1 | 中国 | 1996年02月03日 | 1990年代 | 雲南省でM7の地震が発生。死者200人以上。呉邦国副首相が視察。 |
DIA-104-1996-02-03-2 | 中国 | 1996年02月03日 | 1990年代 | 日中外相会談開催。中国の核実験問題など討議するも不調に終わる。 |
DIA-104-1996-02-10-1 | 中国 | 1996年02月10日 | 1990年代 | 朱森林広東省長が辞任,後任に廬瑞華が当選。 |
DIA-104-1996-02-10-2 | 中国 | 1996年02月10日 | 1990年代 | 新彊ウイグル自治区党委員会書記に王楽泉が当選。 |
DIA-104-1996-02-12-1 | 中国 | 1996年02月12日 | 1990年代 | 中越鉄道,17年ぶりに再開。 |
DIA-104-1996-02-12-2 | 中国 | 1996年02月12日 | 1990年代 | 粛秧四川省長が辞任,後任に宋宝瑞が当選。 |
DIA-104-1996-02-29-1 | 中国 | 1996年02月29日 | 1990年代 | 李鵬首相,アジア・欧州首脳会談(ASEM)出席のため,タイを訪問(~3月2日)。 |
DIA-104-1996-03-01-1 | 中国 | 1996年03月01日 | 1990年代 | 全人代常務委第18回会議で「戒厳法」採択。 |
DIA-104-1996-03-05-1 | 中国 | 1996年03月05日 | 1990年代 | 第8期全国人民代表大会第4回会議開催(~17日)。「第9次5カ年計画と2010年までの長期目標要綱」を採択。 |
DIA-104-1996-03-08-1 | 中国 | 1996年03月08日 | 1990年代 | 軍が台湾近海でミサイル発射訓練実施(~15日)。12~20日に海空軍実弾演習,18~25日に三軍合同演習を実施。 |
DIA-104-1996-03-20-1 | 中国 | 1996年03月20日 | 1990年代 | 世界貿易機構(WTO),中国の加盟に関する作業部会を再開(~22日)。 |
DIA-104-1996-03-23-1 | 中国 | 1996年03月23日 | 1990年代 | SAR準備委第2回全体会議開催(~24日)。臨時立法会設立を決定。 |
DIA-104-1996-03-24-1 | 中国 | 1996年03月24日 | 1990年代 | ヌゾ・南アフリカ共和国外相,(来訪~26日)。 |
DIA-104-1996-03-28-1 | 中国 | 1996年03月28日 | 1990年代 | 喬石全人代常務委員長,ウクライナ,ロシア,キューバ,カナダを訪問(~4月20日)。 |
DIA-104-1996-03-31-1 | 中国 | 1996年03月31日 | 1990年代 | 銭其外交部長,日本を訪問(~4月3日)。 |
DIA-104-1996-04-01-1 | 中国 | 1996年04月01日 | 1990年代 | 輸入関税を平均35%から23%に引き下げ。 |
DIA-104-1996-04-01-2 | 中国 | 1996年04月01日 | 1990年代 | 中国人民銀行,預金金利の物価スライド方式を停止。 |
DIA-104-1996-04-02-1 | 中国 | 1996年04月02日 | 1990年代 | パナマと通商代表部開設で合意。 |
DIA-104-1996-04-09-1 | 中国 | 1996年04月09日 | 1990年代 | 李首相,フランスを訪問(~13日)。エアバス社などと大型商談成立。 |
DIA-104-1996-04-09-2 | 中国 | 1996年04月09日 | 1990年代 | 第1回日中漁業協議開催(~10日)。 |
DIA-104-1996-04-18-1 | 中国 | 1996年04月18日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,「日米安保共同宣言」に対する4項目の見解を発表。 |
DIA-104-1996-04-19-1 | 中国 | 1996年04月19日 | 1990年代 | 米中外相会談開催。 |
DIA-104-1996-04-24-1 | 中国 | 1996年04月24日 | 1990年代 | エリツィン・ロシア大統領来訪(~26日)。中ロ共同声明に調印。 |
DIA-104-1996-04-24-2 | 中国 | 1996年04月24日 | 1990年代 | 中仏両国の海洋調査船が沖縄近海の日本領域で調査活動(~26日)。海上保安庁が中止要求(「読売新聞」5月3日) |
DIA-104-1996-04-26-1 | 中国 | 1996年04月26日 | 1990年代 | ロシア,カザフスタン,キルギスタン,タジキスタンとの「国境地帯の軍事分野の信頼醸成に関する協定」に調印。 |
DIA-104-1996-04-27-1 | 中国 | 1996年04月27日 | 1990年代 | 江総書記,上海市視察(~5月4日)。国有企業改革に関し重要講話。 |
DIA-104-1996-04-27-2 | 中国 | 1996年04月27日 | 1990年代 | 台湾工作会議開催(~29日)。 |
DIA-104-1996-04-27-3 | 中国 | 1996年04月27日 | 1990年代 | 呉儀対外貿易経済合作部長,南アを訪問。5月2日,最恵国待遇相互供与の交換公文に調印。 |
DIA-104-1996-04-29-1 | 中国 | 1996年04月29日 | 1990年代 | 『人民日輪』,社説「深刻な刑事犯罪活動を厳重に取り締まろう」を掲載。刑事犯罪取締りキャンペーン開始。 |
DIA-104-1996-05-01-1 | 中国 | 1996年05月01日 | 1990年代 | 人民銀行,預金・貸出金利を引き下げ。下げ幅は,預金金利が平均0.98%,貸出金利が同0.75%。 |
DIA-104-1996-05-03-1 | 中国 | 1996年05月03日 | 1990年代 | 民主活動家の劉剛,米国へ亡命。 |
DIA-104-1996-05-08-1 | 中国 | 1996年05月08日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,アフリカ6カ国を訪問(~22日)。アフリカ統一機構(OAU)で,21世紀の中国・アフリカ関係について演説。 |
DIA-104-1996-05-15-1 | 中国 | 1996年05月15日 | 1990年代 | 対外貿易経済合作部(外経貿部),知的所有権保護問題で米政府が発表した対中制裁リストに対する報復措置を発表。 |
DIA-104-1996-05-15-2 | 中国 | 1996年05月15日 | 1990年代 | 全人代常務委,国連海洋法条約を批准。領海範囲を公表。 |
DIA-104-1996-05-16-1 | 中国 | 1996年05月16日 | 1990年代 | 『新疆日報』,5月初めに新彊ウイグル自治区でテロを計画していたイスラム教徒9人が銃撃戦で死亡したと報道。 |
DIA-104-1996-05-22-1 | 中国 | 1996年05月22日 | 1990年代 | 米連邦当局,自動小銃密輸で中国の国有企業「保利科技有限公司」「中国北方工業総公司」を摘発。 |
DIA-104-1996-05-30-1 | 中国 | 1996年05月30日 | 1990年代 | 米輸出入銀行,三峡ダム建設への公的融資見合わせを決定。 |
DIA-104-1996-06-02-1 | 中国 | 1996年06月02日 | 1990年代 | 中国の海洋調査船2隻が東シナ海の日本側海域で資源探査。 |
DIA-104-1996-06-02-2 | 中国 | 1996年06月02日 | 1990年代 | 日本政府調査団,吉林省敦化市に旧日本軍の遺棄化学兵器70万発が残存との推定発表(「産経新聞」6月3日)。 |
DIA-104-1996-06-08-1 | 中国 | 1996年06月08日 | 1990年代 | 地下核実験実施。9月までにもう一度実施し,その後は暫時停止と表明。 |
DIA-104-1996-06-17-1 | 中国 | 1996年06月17日 | 1990年代 | 米中知的所有権交渉決着。双方歩み寄り,4項目の合意。 |
DIA-104-1996-06-23-1 | 中国 | 1996年06月23日 | 1990年代 | 江国家主席,欧州・中央アジア6カ国を訪問(~7月6日)。 |
DIA-104-1996-06-23-2 | 中国 | 1996年06月23日 | 1990年代 | 外交部,キンケル・ドイツ外相の訪問延期を発表。ドイツ議会のチベット人権問題での対中非難決議(20日)に抗議。 |
DIA-104-1996-06-25-1 | 中国 | 1996年06月25日 | 1990年代 | 人民銀行,大中型国有企業に対する金融サービス10条措置を通達。 |
DIA-104-1996-06-27-1 | 中国 | 1996年06月27日 | 1990年代 | 李首相,ベトナム訪問(~28日)。ベトナム共産党大会に出席。 |
DIA-104-1996-06-29-1 | 中国 | 1996年06月29日 | 1990年代 | 人民銀行と国家経済貿易委員会,下半期に重点国有企業300社に対し流動資金を 貸し出すことを決定。 |
DIA-104-1996-07-01-1 | 中国 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 中国共産党成立75周年。『人民日報』が祝賀社説「世紀を跨ぐ大業と中国共産党」を掲載。 |
DIA-104-1996-07-01-2 | 中国 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 『人民日報』,江総書記の講話「政治を重視せよについて」を公表。 |
DIA-104-1996-07-01-3 | 中国 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 加工貿易型企業の銀行保証金台帳制度実施。免税制度の悪用防止が狙い。 |
DIA-104-1996-07-01-4 | 中国 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 人民銀行,外資系企業に対し外為指定銀行での外貨売買を許可。 |
DIA-104-1996-07-10-1 | 中国 | 1996年07月10日 | 1990年代 | 中朝相互援助条約35周年で羅幹国務委員が訪朝。北朝鮮への10万㌧の食糧無償援助で合意。 |
DIA-104-1996-07-10-2 | 中国 | 1996年07月10日 | 1990年代 | 中国航空工業総公司が欧州企業連合,シンガポール企業との小型旅客機の共同開発・生産で合意。 |
DIA-104-1996-07-11-1 | 中国 | 1996年07月11日 | 1990年代 | 中国海洋石油総公司,台湾の中国石油公司と海底油田共同探査契約に調印。 |
DIA-104-1996-07-24-1 | 中国 | 1996年07月24日 | 1990年代 | 銭外交部長,ASEAN拡大外相会議出席。中国が「協議国」から「対話国」へ昇格。 |
DIA-104-1996-07-24-2 | 中国 | 1996年07月24日 | 1990年代 | 米中外相会談開催。11月の米国務長官訪中と年内の遅浩田国防部長の訪米で合意。 |
DIA-104-1996-07-29-1 | 中国 | 1996年07月29日 | 1990年代 | 今年2度目の地下核実験実施。中国政府は今後実験を暫時停止すると宣言。 |
DIA-104-1996-07-29-2 | 中国 | 1996年07月29日 | 1990年代 | 外交部,橋本首相の靖国神社公式参拝に「深い遺憾の意」表明。 |
DIA-104-1996-07-30-1 | 中国 | 1996年07月30日 | 1990年代 | 国家経済貿易委員会と人民銀行,「国有企業の合併・破産試行中の若干の問題に関する通知」。 |
DIA-104-1996-08-01-1 | 中国 | 1996年08月01日 | 1990年代 | 全国で「貸付通則」を正式施行。融資基準を明確化。 |
DIA-104-1996-08-06-1 | 中国 | 1996年08月06日 | 1990年代 | 国務院が先頃,予算外資金管理の強化を決定(『人民日報』)。 |
DIA-104-1996-08-15-1 | 中国 | 1996年08月15日 | 1990年代 | 国務院,「環境保護の若干の問題に関する決定」を公表。 |
DIA-104-1996-08-16-1 | 中国 | 1996年08月16日 | 1990年代 | 『人民日報』,評論員論評「日本の反動的歴史観は必ずや清算されなければならない」を掲載。 |
DIA-104-1996-08-19-1 | 中国 | 1996年08月19日 | 1990年代 | ニジェールと国交回復。 |
DIA-104-1996-08-20-1 | 中国 | 1996年08月20日 | 1990年代 | 中共中央,「1996~2000年全国幹部養成計画」を公表。 |
DIA-104-1996-08-20-2 | 中国 | 1996年08月20日 | 1990年代 | 日本の防衛事務次官来訪。防衛首脳レベルとしては9年ぶり。 |
DIA-104-1996-08-20-3 | 中国 | 1996年08月20日 | 1990年代 | 交通部,「台湾海峡両岸間海上輸送管理弁法」を公布,施行。 |
DIA-104-1996-08-23-1 | 中国 | 1996年08月23日 | 1990年代 | 人民銀行,今年2度目の預金・貸出金利引き下げ。下げ幅は,預金金利が平均1.5%,貸出金利が同1.2%。 |
DIA-104-1996-08-28-1 | 中国 | 1996年08月28日 | 1990年代 | 台湾財界代表団が来訪。29日江国家主席と会見。 |
DIA-104-1996-09-01-1 | 中国 | 1996年09月01日 | 1990年代 | 京九鉄道の北京=深間が開業。 |
DIA-104-1996-09-06-1 | 中国 | 1996年09月06日 | 1990年代 | 米国,繊維問題で対中制裁発表。 |
DIA-104-1996-09-11-1 | 中国 | 1996年09月11日 | 1990年代 | 徐敦信駐日大使,日本の右翼団体の尖閣諸島への再上陸,灯台再建築に対し,日本外務省に抗議。 |
DIA-104-1996-09-14-1 | 中国 | 1996年09月14日 | 1990年代 | 国務院,内陸部省,市等の外資導入許可権限の拡大を決定。従来の1000万ドル以下から3000万ドル以下へ引き上げ。 |
DIA-104-1996-09-18-1 | 中国 | 1996年09月18日 | 1990年代 | 「九・一八(満州)事変」65周年に際し,『人民日報』が評論員論評「日本は重大な選択を迫られている」を掲載。 |
DIA-104-1996-09-21-1 | 中国 | 1996年09月21日 | 1990年代 | 日中長江中上流地区開発協力委員会第1回会議開催(~22日)。 |
DIA-104-1996-09-23-1 | 中国 | 1996年09月23日 | 1990年代 | 中央貧困扶助工作会議開催(~25日)。貧困地域解消の具体策を提示。 |
DIA-104-1996-09-24-1 | 中国 | 1996年09月24日 | 1990年代 | 国連本部で日中外相会議開催。尖閣諸島問題での認識のズレ埋まらず。 |
DIA-104-1996-09-24-2 | 中国 | 1996年09月24日 | 1990年代 | 国連で核実験禁止条約(CTBT)調印。銭外交部長,5項目の声明を発表。 |
DIA-104-1996-09-25-1 | 中国 | 1996年09月25日 | 1990年代 | 米中外相会談開催。11月の首脳会談開催で合意。 |
DIA-104-1996-09-26-1 | 中国 | 1996年09月26日 | 1990年代 | 江総書記,人民日報社を視察。新聞世論工作の重要性を強調する重要講話。 |
DIA-104-1996-09-30-1 | 中国 | 1996年09月30日 | 1990年代 | 外経貿部,「中外合弁対外貿易会社を設立する実験に関する暫定弁法」を公布。 |
DIA-104-1996-10-05-1 | 中国 | 1996年10月05日 | 1990年代 | 広東発展銀行,中銀信託投資公司を買収。中国最大のM&A。 |
DIA-104-1996-10-07-1 | 中国 | 1996年10月07日 | 1990年代 | 中共14期6中総開催(~10日)。「社会主義精神文明建設強化の若干の重要問題に関する決議」を採択。 |
DIA-104-1996-10-07-2 | 中国 | 1996年10月07日 | 1990年代 | 中英間で中国企業のロンドン証券取引所上場に関する覚書を締結。12月20日,鎮海煉油化工が中国企業として初上場。 |
DIA-104-1996-10-08-1 | 中国 | 1996年10月08日 | 1990年代 | 公安当局,民主活動家劉暁波を拘束。翌9日,強制労働3年を通達。 |
DIA-104-1996-10-12-1 | 中国 | 1996年10月12日 | 1990年代 | 中国の海洋調査船2隻が尖閣諸島の日本領域で調査活動。 |
DIA-104-1996-10-21-1 | 中国 | 1996年10月21日 | 1990年代 | キンケル・ドイツ外相来訪。関係改善へ前進。 |
DIA-104-1996-10-24-1 | 中国 | 1996年10月24日 | 1990年代 | 国務院,「中国の食糧問題」と題する初の食糧白書を発表。 |
DIA-104-1996-10-29-1 | 中国 | 1996年10月29日 | 1990年代 | 外交部の唐家副部長が訪日。尖閣諸島問題で協議。 |
DIA-104-1996-10-29-2 | 中国 | 1996年10月29日 | 1990年代 | 李其炎北京市長が辞任,後任に賈慶林前福建省党委員会書記。 |
DIA-104-1996-10-29-3 | 中国 | 1996年10月29日 | 1990年代 | 全人代常務委,「郷鎮企業法」を採択。 |
DIA-104-1996-10-30-1 | 中国 | 1996年10月30日 | 1990年代 | 民主活動家王丹に国家転覆陰謀罪で懲役11年,政治権利はく奪2年の有罪判決。11月15日,上訴が棄却され有罪確定。 |
DIA-104-1996-12-02-1 | 中国 | 1996年12月02日 | 1990年代 | 遅国防部長,米国訪問。 |
DIA-104-1996-12-07-1 | 中国 | 1996年12月07日 | 1990年代 | 軍代表団,韓国を訪問。 |
DIA-104-1996-12-11-1 | 中国 | 1996年12月11日 | 1990年代 | 返還後の香港の初代行政長官に董建華が当選。17日から来訪,江国家主席らと会談(~19日)。 |
DIA-104-1996-12-12-1 | 中国 | 1996年12月12日 | 1990年代 | 人民銀行,上海浦東地区での外国銀行の人民元取り扱い規定を発表。30日,米国シティバンク,東京三菱銀行など4行に人民元業務を認可。 |
DIA-104-1996-12-12-2 | 中国 | 1996年12月12日 | 1990年代 | 外貿経部の竜永図助理,WTO閣僚会議にオブザーバー参加。 |
DIA-104-1996-12-16-1 | 中国 | 1996年12月16日 | 1990年代 | 中国文学芸術連合会,六四天安門事件後初の全国代表大会開催(~20日)。 |
DIA-104-1996-12-16-2 | 中国 | 1996年12月16日 | 1990年代 | 上海・深両証券取引所で値幅制限導入。 株式市場の暴落防止が狙い。 |
DIA-104-1996-12-17-1 | 中国 | 1996年12月17日 | 1990年代 | 旧日本軍の化学兵器処理問題で,中国国内での処理工場建設で原則合意。 |
DIA-104-1996-12-18-1 | 中国 | 1996年12月18日 | 1990年代 | 日本輸出入銀行,三峡ダム発電設備の国際入札に応礼する日本の企業連合への融資を決定。 |
DIA-104-1996-12-21-1 | 中国 | 1996年12月21日 | 1990年代 | 返還後の香港の臨時立法会議員選挙で,民主派5人を含む60人が決定。 |
DIA-104-1996-12-24-1 | 中国 | 1996年12月24日 | 1990年代 | 日中間で第4次対中円借款初年(96年)度分(22案件,1705億円)の書簡を交換。 |
DIA-104-1996-12-24-2 | 中国 | 1996年12月24日 | 1990年代 | 日中間で証券取引に関する情報協力書簡交換。中国企業の東証上場にメド。 |
DIA-104-1996-12-26-1 | 中国 | 1996年12月26日 | 1990年代 | 李首相,ロシアを訪問(~28日)。27日に共同コミュニケを発表。 |
DIA-104-1996-12-27-1 | 中国 | 1996年12月27日 | 1990年代 | ロシア・中央アジア3カ国との「国境地帯の相互軍事力削減協定」調印で合意。 |
DIA-104-1996-12-28-1 | 中国 | 1996年12月28日 | 1990年代 | 江国家主席,インド,パキスタン,ネパールを訪問(~12月5日)。インドでは「軍事信頼醸成措置協定」に調印。パキスタンでは南アジア政策5原則を提唱。 |
DIA-104-1996-12-29-1 | 中国 | 1996年12月29日 | 1990年代 | 国務院証券委員会,新規海外上場企業38社を発表。 |
DIA-104-1997-01-03-1 | 中国 | 1997年01月03日 | 1990年代 | 税関当局,外資系企業の資本財輸入免税措置撤廃の半年間延期を発表。 |
DIA-104-1997-01-09-1 | 中国 | 1997年01月09日 | 1990年代 | 対外貿易経済合作部(外貿経部),1月末まで米国製品の一部輸入暫定措置の発動延期を発表。 |
DIA-104-1997-01-10-1 | 中国 | 1997年01月10日 | 1990年代 | 国連安保理でグアテマラへの軍事監視団派遣決議に拒否権発動。その後の二国間協議の結果,20日に拒否権取下げ。 |
DIA-104-1997-01-16-1 | 中国 | 1997年01月16日 | 1990年代 | 外交部,ドミニカ,パナマ,ハイチと貿易代表事務所開設で合意したことを発表。 |
DIA-104-1997-01-18-1 | 中国 | 1997年01月18日 | 1990年代 | 国家電力公司成立。 |
DIA-104-1997-01-23-1 | 中国 | 1997年01月23日 | 1990年代 | 三和銀行,第一勧銀を含む外銀4行に人民元業務を認可。 |
DIA-104-1997-01-29-1 | 中国 | 1997年01月29日 | 1990年代 | 貴州省省長に呉亦侠が当選。 |
DIA-104-1997-01-30-1 | 中国 | 1997年01月30日 | 1990年代 | 甘粛省省長に孫英が当選。 |
DIA-104-1997-02-01-1 | 中国 | 1997年02月01日 | 1990年代 | 米中新繊維協定締結。 |
DIA-104-1997-02-05-1 | 中国 | 1997年02月05日 | 1990年代 | 新疆ウイグル自治区で暴動発生。政府当局はこれを鎮圧。 |
DIA-104-1997-02-12-1 | 中国 | 1997年02月12日 | 1990年代 | 日本の農水省,中国産ニンニク・ショウガの緊急輸入制限(セーフ・ガード)発動見送り。 |
DIA-104-1997-02-14-1 | 中国 | 1997年02月14日 | 1990年代 | 日中外相会談,開催。黄長燁・朝鮮労働党書記の亡命問題について「冷静な処理」で一致。 |
DIA-104-1997-02-18-1 | 中国 | 1997年02月18日 | 1990年代 | 国家統計局,第3次全国工業センサス主要数値に関する公報を発表。 |
DIA-104-1997-02-19-1 | 中国 | 1997年02月19日 | 1990年代 | 鄧小平死去。92歳。25日に鄧小平同志追悼大会,開催。 |
DIA-104-1997-02-22-1 | 中国 | 1997年02月22日 | 1990年代 | 北京市長に賈慶林代理市長が当選。 |
DIA-104-1997-02-24-1 | 中国 | 1997年02月24日 | 1990年代 | オルブライト米国務長官,来訪(~25日)。米中関係の重要性と発展を確認。 |
DIA-104-1997-02-27-1 | 中国 | 1997年02月27日 | 1990年代 | 中国人民政治協商会議第8期全国委員会第5回会議開幕(~3月12日)。 |
DIA-104-1997-02-28-1 | 中国 | 1997年02月28日 | 1990年代 | 米中上海コミュニケ発表から25周年。 |
DIA-104-1997-03-01-1 | 中国 | 1997年03月01日 | 1990年代 | 第8期全国人民代表大会第7回会議,開幕(~14日)。重慶直轄市昇格に関する議案,「刑法」,「国防法」などを採択。 |
DIA-104-1997-03-09-1 | 中国 | 1997年03月09日 | 1990年代 | 先頃,中央組織部,国家経済貿易委員会,人事部,全国中華総工会が連名で「国有企業指導グループの審査・建設工作を立派に行うことに関する通知」を発表。 |
DIA-104-1997-03-10-1 | 中国 | 1997年03月10日 | 1990年代 | 新華社,「国有企業の党建設工作を一層強化し,発展させることに関する中共中央の通知」(1月24日)を公表。 |
DIA-104-1997-03-11-1 | 中国 | 1997年03月11日 | 1990年代 | 外交部,9日付『ワシントンポスト』の中国政府の米民主党への政治献金疑惑報道を否定。 |
DIA-104-1997-03-15-1 | 中国 | 1997年03月15日 | 1990年代 | 第4回日中安保対話,開催。 |
DIA-104-1997-03-18-1 | 中国 | 1997年03月18日 | 1990年代 | 先頃,江沢民中央軍事委員会主席が「解放軍団級以上指導幹部の職務任免暫定条例」に署名。 |
DIA-104-1997-03-18-2 | 中国 | 1997年03月18日 | 1990年代 | 外交部,黄・朝鮮労働党書記の第三国出国を確認。 |
DIA-104-1997-03-21-1 | 中国 | 1997年03月21日 | 1990年代 | 国務院新聞弁公室,「米中の貿易均衡問題について」と題する白書を発表。米国の対中赤字拡大について,統計上の問題と米国の対中輸出制限を非難。 |
DIA-104-1997-03-24-1 | 中国 | 1997年03月24日 | 1990年代 | ゴア米副大統領,来訪(~28日)。GMと上海汽車工業総公司との合弁会社設立,ボーイング777旅客機5機購入についての調印式に出席。 |
DIA-104-1997-03-24-2 | 中国 | 1997年03月24日 | 1990年代 | 銭其外交部長,ロシア訪問(~27日)。 |
DIA-104-1997-03-25-1 | 中国 | 1997年03月25日 | 1990年代 | 国務院,「反ダンピング反補助金条例」公布,施行。 |
DIA-104-1997-03-25-2 | 中国 | 1997年03月25日 | 1990年代 | 喬石全人代常務委員長,フランス,ノルウェー,イタリア,モンゴルを訪問(~15日)。 |
DIA-104-1997-03-29-1 | 中国 | 1997年03月29日 | 1990年代 | 日本の池田外相,来訪(~31日)。 |
DIA-104-1997-03-31-1 | 中国 | 1997年03月31日 | 1990年代 | 国務院新聞弁公室,「1996年中国人権事業の進展」を発表。 |
DIA-104-1997-04-01-1 | 中国 | 1997年04月01日 | 1990年代 | 青海省代理省長に白恩培が就任。 |
DIA-104-1997-04-01-2 | 中国 | 1997年04月01日 | 1990年代 | 『人民日報』,「農民負担軽減工作を適切にうまく行うことに関する中共中央,国務院の決定」(96年12月30日)を公表。 |
DIA-104-1997-04-02-1 | 中国 | 1997年04月02日 | 1990年代 | 中共中央,青海省党委書記に田成平を決定。 |
DIA-104-1997-04-10-1 | 中国 | 1997年04月10日 | 1990年代 | 新華社,「中共規律処分条例(試行)」(2月27日公布)を公表。 |
DIA-104-1997-04-11-1 | 中国 | 1997年04月11日 | 1990年代 | 中共中央,山東省党委書記に呉官正,江西省党委書記に舒恵国を決定。 |
DIA-104-1997-04-12-1 | 中国 | 1997年04月12日 | 1990年代 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への7万トンの食糧援助を決定。 |
DIA-104-1997-04-14-1 | 中国 | 1997年04月14日 | 1990年代 | 国務院,外資系企業の3000万ドル以下の投資プロジェクトの設備と原料の輸入への免税措置を97年12月31日まで延長することを決定。 |
DIA-104-1997-04-15-1 | 中国 | 1997年04月15日 | 1990年代 | 浙江省代理省長に柴松岳が就任。 |
DIA-104-1997-04-15-2 | 中国 | 1997年04月15日 | 1990年代 | 国務院,「中国人民銀行貨幣政策委員会条例」を公布,施行。 |
DIA-104-1997-04-19-1 | 中国 | 1997年04月19日 | 1990年代 | 台湾との直航航路が約半世紀ぶりに再開。 |
DIA-104-1997-04-20-1 | 中国 | 1997年04月20日 | 1990年代 | 先頃,国務院が「若干の都市で国有企業合併・倒産と職員再就職を試行することに関する問題に関する補充通知」を発表。 |
DIA-104-1997-04-21-1 | 中国 | 1997年04月21日 | 1990年代 | 解放軍香港駐留部隊第一陣40人が香港入り。 |
DIA-104-1997-04-22-1 | 中国 | 1997年04月22日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,ロシア訪問(~26日)。戦略的パートナーシップ構築を再確認し,共同声明を発表。 |
DIA-104-1997-04-24-1 | 中国 | 1997年04月24日 | 1990年代 | ロシア,カザフスタン,キルギスタン,タジキスタンとの「国境地区軍事力相互削減協定」に調印。 |
DIA-104-1997-04-25-1 | 中国 | 1997年04月25日 | 1990年代 | 化学兵器禁止条約批准書を国連に提出。 |
DIA-104-1997-04-26-1 | 中国 | 1997年04月26日 | 1990年代 | 彭真死去。95歳。 |
DIA-104-1997-04-28-1 | 中国 | 1997年04月28日 | 1990年代 | 銭外交部長,米国を訪問(~30日)。 |
DIA-104-1997-05-03-1 | 中国 | 1997年05月03日 | 1990年代 | 李鵬首相,アフリカ7カ国を訪問(~15日)。 |
DIA-104-1997-05-07-1 | 中国 | 1997年05月07日 | 1990年代 | アナン国連事務総長,来訪(~11日)。 |
DIA-104-1997-05-09-1 | 中国 | 1997年05月09日 | 1990年代 | 全人代常務委第25回全体会議,「行政監察法」を採択。 |
DIA-104-1997-05-15-1 | 中国 | 1997年05月15日 | 1990年代 | シラク・フランス大統領,来訪(~18日)。全面的パートナーシップ確立で合意。原子力など8協定に調印。 |
DIA-104-1997-05-16-1 | 中国 | 1997年05月16日 | 1990年代 | 先頃,国務院が国家計画委員会,経貿委,国家経済体制改革委員会の連名による「大型企業集団試点工作の深化に関する意見」を通達。試点企業を57社から120社に拡大。 |
DIA-104-1997-05-18-1 | 中国 | 1997年05月18日 | 1990年代 | 中共中央と国務院,「土地管理を一層強め,耕地を確実に守ることに関する通達」を発表。耕地の乱用に対して,法に基づく厳しい措置をとることを盛り込む。 |
DIA-104-1997-05-21-1 | 中国 | 1997年05月21日 | 1990年代 | 先頃,国務院証券委員会,中国人民銀行,経貿委が連名で「国有企業と上場企業の株転がし厳禁に関する規定」を通達。 |
DIA-104-1997-05-23-1 | 中国 | 1997年05月23日 | 1990年代 | パナマと国交樹立。 |
DIA-104-1997-05-23-2 | 中国 | 1997年05月23日 | 1990年代 | 外交部,フィリピンの黄岩島(スカーボロ礁)の領有権主張に対し,厳しく反論。 |
DIA-104-1997-05-26-1 | 中国 | 1997年05月26日 | 1990年代 | 李瑞環中国人民政治協商会議主席,ポルトガル,ギリシャ,ドイツを訪問(~6月12日)。 |
DIA-104-1997-05-26-2 | 中国 | 1997年05月26日 | 1990年代 | 中央精神文明建設指導委第1回会議,開催。 |
DIA-104-1997-05-28-1 | 中国 | 1997年05月28日 | 1990年代 | 全国企業労働者困難解消再就職工作会,開催。下崗(レイオフ)労働者が900万人以上に。 |
DIA-104-1997-05-29-1 | 中国 | 1997年05月29日 | 1990年代 | 江沢民総書記,中央党校省部級幹部進修班卒業式で重要講話。 |
DIA-104-1997-06-01-1 | 中国 | 1997年06月01日 | 1990年代 | 重慶市党委書記に張徳鄰が当選。 |
DIA-104-1997-06-05-1 | 中国 | 1997年06月05日 | 1990年代 | 外交部,「外交部駐香港特別行政区特派員公署」設置を発表。特派員に馬毓真。 |
DIA-104-1997-06-05-2 | 中国 | 1997年06月05日 | 1990年代 | 人民銀行,「銀行資金の株式市場への不法流入の禁止に関する通知」を発表。 |
DIA-104-1997-06-07-1 | 中国 | 1997年06月07日 | 1990年代 | 重慶市長に蒲海清当選。 |
DIA-104-1997-06-09-1 | 中国 | 1997年06月09日 | 1990年代 | 日本の外務省,防衛庁高官,「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」見直しの中間報告説明のため来訪。 |
DIA-104-1997-06-18-1 | 中国 | 1997年06月18日 | 1990年代 | 重慶直轄市発足大会,開催。李首相出席。 |
DIA-104-1997-06-20-1 | 中国 | 1997年06月20日 | 1990年代 | 国務院,「海外での株式発行と上場に対する管理の一層の強化に関する通知」を発表。 |
DIA-104-1997-06-26-1 | 中国 | 1997年06月26日 | 1990年代 | チェルノムイルジン・ロシア首相,来訪(~28日)。約50億ドル規模のシベリアからの天然ガスパイプライン建設などで合意。 |
DIA-104-1997-07-01-1 | 中国 | 1997年07月01日 | 1990年代 | 香港特別行政区成立。返還,成立式典に江国家主席,李首相らが出席。『人民日報』が関連社説「中華民族百年の盛大な事業」を掲載。 |
DIA-104-1997-07-08-1 | 中国 | 1997年07月08日 | 1990年代 | 北朝鮮に対し,8万トンの食糧無償援助を決定。 |
DIA-104-1997-07-10-1 | 中国 | 1997年07月10日 | 1990年代 | 中共中央,黒竜江省党委書記に徐有芳を決定。 |
DIA-104-1997-07-11-1 | 中国 | 1997年07月11日 | 1990年代 | サントメプリンシペ民主共和国と国交断絶。 |
DIA-104-1997-07-11-2 | 中国 | 1997年07月11日 | 1990年代 | 国務院,「東菱貿易有限公司」と「上海蘭生大宇有限公司」に外資系合弁企業として商社設立を初めて認可。 |
DIA-104-1997-07-15-1 | 中国 | 1997年07月15日 | 1990年代 | 中共中央,広西チワン族自治区党委書記に曹伯純を決定。 |
DIA-104-1997-07-20-1 | 中国 | 1997年07月20日 | 1990年代 | 内モンゴル自治区成立50周年。 |
DIA-104-1997-07-25-1 | 中国 | 1997年07月25日 | 1990年代 | クック諸島と国交樹立。 |
DIA-104-1997-07-25-2 | 中国 | 1997年07月25日 | 1990年代 | 銭外交部長,ASEAN地域フォーラム(ARF)参加のためマレーシアを訪問(~29日)。 |
DIA-104-1997-08-01-1 | 中国 | 1997年08月01日 | 1990年代 | 中国人民解放軍建軍70周年。 |
DIA-104-1997-08-03-1 | 中国 | 1997年08月03日 | 1990年代 | 「国務院行政機構設置と編成管理条例」公布,施行。 |
DIA-104-1997-08-15-1 | 中国 | 1997年08月15日 | 1990年代 | チャド共和国と国交断絶。 |
DIA-104-1997-08-15-2 | 中国 | 1997年08月15日 | 1990年代 | 孫平化中日友好協会会長死去。80歳。 |
DIA-104-1997-08-19-1 | 中国 | 1997年08月19日 | 1990年代 | 外交部,17日に梶山官房長官が日米安保協力の範囲に台湾海峡が含まれると発言したことに対し,厳しく批判。 |
DIA-104-1997-08-21-1 | 中国 | 1997年08月21日 | 1990年代 | 李首相,マレーシア,シンガポールを訪問(~26日)。 |
DIA-104-1997-08-22-1 | 中国 | 1997年08月22日 | 1990年代 | 中共中央,天津市党委書記に張立昌を決定。 |
DIA-104-1997-08-23-1 | 中国 | 1997年08月23日 | 1990年代 | 三峡ダムの発電機14基の入札で,欧米2グループが受注。 |
DIA-104-1997-08-25-1 | 中国 | 1997年08月25日 | 1990年代 | 中共中央,北京市党委書記に賈慶林,陜西省党委書記に李建国を決定。 |
DIA-104-1997-08-26-1 | 中国 | 1997年08月26日 | 1990年代 | 新華社,「統一された企業従業員基本養老保険制度確立に関する国務院の決定」(7月6日)を公表。 |
DIA-104-1997-08-26-2 | 中国 | 1997年08月26日 | 1990年代 | 中共中央,遼寧省党委書記に聞世震,寧夏回族自治区党委書記に毛如柏を決定。 |
DIA-104-1997-08-29-1 | 中国 | 1997年08月29日 | 1990年代 | 中共中央,雲南省党委書記に令狐安を決定。 |
DIA-104-1997-09-01-1 | 中国 | 1997年09月01日 | 1990年代 | セントルシアと国交樹立。 |
DIA-104-1997-09-04-1 | 中国 | 1997年09月04日 | 1990年代 | 橋本首相,来訪(~7日)。日本の首相として初めて旧満州(瀋陽市,大連市)を視察。 |
DIA-104-1997-09-06-1 | 中国 | 1997年09月06日 | 1990年代 | 中共第14期中央委員会第7回全体会議,開催(~9日)。陳希同元北京市党委書記の党籍はく奪と刑事訴追を決定。 |
DIA-104-1997-09-10-1 | 中国 | 1997年09月10日 | 1990年代 | 「核輸出規制条約」公布,施行。 |
DIA-104-1997-09-12-1 | 中国 | 1997年09月12日 | 1990年代 | 中共第15回全国代表大会,開催(~18日)。政治報告は,鄧小平理論の継承と公有制経済の多元化を提唱。 |
DIA-104-1997-09-14-1 | 中国 | 1997年09月14日 | 1990年代 | 国務院関税税則委員会,10月1日から輸出入品の関税率を平均23%から17%に引き下げることを決定。引下げ対象は,全体の73%にあたる4800品目に及ぶ。 |
DIA-104-1997-09-19-1 | 中国 | 1997年09月19日 | 1990年代 | 中共第15期1中全会,開催。朱鎔基党内序列3位へ。尉健行,李嵐清が中央政治局常務委員入り。 |
DIA-104-1997-09-20-1 | 中国 | 1997年09月20日 | 1990年代 | 李首相,世界銀行・IMF合同年次総会に出席のため香港を訪問(~23日)。 |
DIA-104-1997-09-20-2 | 中国 | 1997年09月20日 | 1990年代 | 銭外交部長,国連総会出席のため訪米(~28日)。米・日外相と会談。 |
DIA-104-1997-09-24-1 | 中国 | 1997年09月24日 | 1990年代 | 李首相,カザフスタンを訪問(~25日)。中国石油天然ガス総公司との間で,総額95億ドルに上る包括的石油開発契約に調印。 |
DIA-104-1997-09-26-1 | 中国 | 1997年09月26日 | 1990年代 | 呉儀外貿経部長,ASEM経済閣僚会議出席のため訪日(~29日)。 |
DIA-104-1997-09-29-1 | 中国 | 1997年09月29日 | 1990年代 | 日中国交正常化から25周年。 |
DIA-104-1997-10-07-1 | 中国 | 1997年10月07日 | 1990年代 | 旧日本軍による中国への遺棄化学兵器処理に関する日本側の基本計画策定調査団第1回調査実施(~20日)。 |
DIA-104-1997-10-08-1 | 中国 | 1997年10月08日 | 1990年代 | 江総書記,金正日の朝鮮労働党総書記就任に祝電。 |
DIA-104-1997-10-09-1 | 中国 | 1997年10月09日 | 1990年代 | 人民銀行,10月15日から中国企業の一定限度額の外貨収入留保を認めることを決定。 |
DIA-104-1997-10-16-1 | 中国 | 1997年10月16日 | 1990年代 | 国務院新聞弁公室,「中国宗教信仰自由状況」白書を発表。 |
DIA-104-1997-10-19-1 | 中国 | 1997年10月19日 | 1990年代 | 中国経貿合作代表団が訪米(~24日)。総額40億ドルの契約を締結。 |
DIA-104-1997-10-21-1 | 中国 | 1997年10月21日 | 1990年代 | 呉邦国副首相,東南アジアなど5カ国を訪問(~11月2日)。ミャンマーでは,ポンロン・ダム水力発電計画に2億~2億5000万ドルの低利借款供与で合意。 |
DIA-104-1997-10-23-1 | 中国 | 1997年10月23日 | 1990年代 | 人民銀行,預金・貸出金利の引き下げ。下げ幅は,預金金利が平均1.1%,貸出金利が同1.5%。 |
DIA-104-1997-10-25-1 | 中国 | 1997年10月25日 | 1990年代 | 江国家主席,国連人権規約(A規約)の調印決定を発表。27日に調印。 |
DIA-104-1997-10-26-1 | 中国 | 1997年10月26日 | 1990年代 | 江国家主席,訪米(~11月2日)。建設的戦略パートナーシップ構築で合意。共同宣言発表。 |
DIA-104-1997-11-03-1 | 中国 | 1997年11月03日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,上海市を視察。国有紡績企業の経営難に重要指示。 |
DIA-104-1997-11-08-1 | 中国 | 1997年11月08日 | 1990年代 | 三峡ダム工事のための長江本流の仮せき止めに成功。江国家主席,李首相らが記念式典に参加。 |
DIA-104-1997-11-09-1 | 中国 | 1997年11月09日 | 1990年代 | エリツィン・ロシア大統領,来訪(~11日)。東部国境画定作業完了。2000年までに貿易を200億ドルに拡大で合意。 |
DIA-104-1997-11-10-1 | 中国 | 1997年11月10日 | 1990年代 | 中国石化公司斉魯石化公司,博化繊総廠と博石油化工廠の2社を吸収合併。 |
DIA-104-1997-11-11-1 | 中国 | 1997年11月11日 | 1990年代 | 李首相,日本訪問(~16日)。「日中関係の基本五原則」を提唱。 |
DIA-104-1997-11-11-2 | 中国 | 1997年11月11日 | 1990年代 | 国連海洋法条約批准に伴う日中新漁業協定に署名。 |
DIA-104-1997-11-14-1 | 中国 | 1997年11月14日 | 1990年代 | 国務院証券委員会,「証券投資基金管理暫行弁法」を公布・施行。 |
DIA-104-1997-11-16-1 | 中国 | 1997年11月16日 | 1990年代 | 民主活動家魏京生,病気治療を理由に釈放され,米国へ出国。 |
DIA-104-1997-11-17-1 | 中国 | 1997年11月17日 | 1990年代 | 全国金融工作会議,開催(~19日)。金融システムの確立を確認。 |
DIA-104-1997-11-19-1 | 中国 | 1997年11月19日 | 1990年代 | 中国東聯石化集団有限責任公司成立。 |
DIA-104-1997-11-23-1 | 中国 | 1997年11月23日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,25日からのAPEC非公式首脳会議出席のため,カナダを訪問。 |
DIA-104-1997-11-26-1 | 中国 | 1997年11月26日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,カナダ,メキシコを訪問(~12月3日)。 |
DIA-104-1997-12-03-1 | 中国 | 1997年12月03日 | 1990年代 | 寧夏回族自治区代理主席に馬啓智が就任。 |
DIA-104-1997-12-03-2 | 中国 | 1997年12月03日 | 1990年代 | 国務院,「水利産業政策」を公布。インフラ領域での最初の産業政策。 |
DIA-104-1997-12-07-1 | 中国 | 1997年12月07日 | 1990年代 | 李政協主席,ベトナム,ニュージーランド,オーストラリアを訪問(~20日)。 |
DIA-104-1997-12-09-1 | 中国 | 1997年12月09日 | 1990年代 | 朝鮮半島問題4者協議第1回会議開催(~10日)。唐家外交部副部長が出席。 |
DIA-104-1997-12-09-2 | 中国 | 1997年12月09日 | 1990年代 | 中央経済工作会議開催(~11日)。安定の中で前進を求める方針を決定。 |
DIA-104-1997-12-14-1 | 中国 | 1997年12月14日 | 1990年代 | 江国家主席,ASEAN-日中韓非公式首脳会議出席のためマレーシアを訪問(~17日)。ASEANとの善隣・相互信頼パートナーシップを提唱。 |
DIA-104-1997-12-22-1 | 中国 | 1997年12月22日 | 1990年代 | 全国外資工作会議,開催(~24日)。 |
DIA-104-1997-12-28-1 | 中国 | 1997年12月28日 | 1990年代 | 銭外交部長,南アフリカ共和国を訪問(~98年1月1日)。98年1月1日の国交樹立に関する共同コミュニケに署名。 |
DIA-104-1997-12-30-1 | 中国 | 1997年12月30日 | 1990年代 | 第1回全国農業サンプル調査集計速報,発表。 |
DIA-104-1998-01-01-1 | 中国 | 1998年01月01日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が台湾当局に対話呼びかけ。 |
DIA-104-1998-01-10-1 | 中国 | 1998年01月10日 | 1990年代 | 深市党委書記に張高麗。厲有為氏は退任。 |
DIA-104-1998-01-14-1 | 中国 | 1998年01月14日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,経済・金融改革を訴えると共に人民元安定に強い自信を表明。 |
DIA-104-1998-01-15-1 | 中国 | 1998年01月15日 | 1990年代 | 香港特別行政区董建華長官,香港ドルの米ドルペッグ制維持を強調。 |
DIA-104-1998-01-16-1 | 中国 | 1998年01月16日 | 1990年代 | 河北省長に葉連松氏,貴州省長に呉亦侠氏。 |
DIA-104-1998-01-16-2 | 中国 | 1998年01月16日 | 1990年代 | 中国人民銀行戴相龍総裁,人民元の切り下げないと強調。 |
DIA-104-1998-01-17-1 | 中国 | 1998年01月17日 | 1990年代 | 青海省人代主任に田成平,省長に白恩培。 |
DIA-104-1998-01-18-1 | 中国 | 1998年01月18日 | 1990年代 | 広東省人代主任に朱森林,省長に廬瑞華。 |
DIA-104-1998-01-20-1 | 中国 | 1998年01月20日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,コーエン米国防長官と会見,クック英外相とも会見。 |
DIA-104-1998-01-23-1 | 中国 | 1998年01月23日 | 1990年代 | 安徽省長に回良玉。 |
DIA-104-1998-01-25-1 | 中国 | 1998年01月25日 | 1990年代 | 遼寧省省長に張国光。 |
DIA-104-1998-02-01-1 | 中国 | 1998年02月01日 | 1990年代 | 中国外交部が米国の「人権報告」に反論。 |
DIA-104-1998-02-05-1 | 中国 | 1998年02月05日 | 1990年代 | 訪日中の遅浩田国防相が橋本首相と会見。 |
DIA-104-1998-02-06-1 | 中国 | 1998年02月06日 | 1990年代 | 中国軍の50万人兵員削減始まる。 |
DIA-104-1998-02-14-1 | 中国 | 1998年02月14日 | 1990年代 | 武漢でバス爆発16人死亡,30人負傷。 |
DIA-104-1998-02-16-1 | 中国 | 1998年02月16日 | 1990年代 | 食糧買い付け量と備蓄量が史上最高を記録。 |
DIA-104-1998-02-18-1 | 中国 | 1998年02月18日 | 1990年代 | ロシアを公式訪問中の李鵬首相が中ロ共同コミュニケを発表。 |
DIA-104-1998-02-19-1 | 中国 | 1998年02月19日 | 1990年代 | 海南島党委書記に杜青林。 |
DIA-104-1998-02-22-1 | 中国 | 1998年02月22日 | 1990年代 | 江蘇省人代主任に陳煥友。省長に鄭斯林。 |
DIA-104-1998-02-23-1 | 中国 | 1998年02月23日 | 1990年代 | 朱鎔基副首相,今年度8%以上の経済成長を見込むと発言。 |
DIA-104-1998-02-24-1 | 中国 | 1998年02月24日 | 1990年代 | 海峡両岸関係協会,台湾側に政治交渉を呼びかけ。 |
DIA-104-1998-02-24-2 | 中国 | 1998年02月24日 | 1990年代 | 国務院新聞弁公室チベット白書を発表。 |
DIA-104-1998-02-26-1 | 中国 | 1998年02月26日 | 1990年代 | 全人代常務委,特別国債発行を承認。 |
DIA-104-1998-02-27-1 | 中国 | 1998年02月27日 | 1990年代 | 海南省長代行に汪嘯風。 |
DIA-104-1998-03-02-1 | 中国 | 1998年03月02日 | 1990年代 | 広東省党委書記に李長春,河南省書記に馬忠臣。 |
DIA-104-1998-03-12-1 | 中国 | 1998年03月12日 | 1990年代 | 銭其外相,辞意を表明。 |
DIA-104-1998-03-16-1 | 中国 | 1998年03月16日 | 1990年代 | 第9期全人代が国家指導者を選出。全人代委員長に李鵬。国家副主席に胡錦濤。 |
DIA-104-1998-03-17-1 | 中国 | 1998年03月17日 | 1990年代 | 朱鎔基首相。蕭揚最高人民法院院長。韓杼濱最高人民検察長。湯家宝副首相。呉儀国務委員。王忠禹国務委員。 |
DIA-104-1998-03-19-1 | 中国 | 1998年03月19日 | 1990年代 | 海峡両岸関係協会唐樹備副会長,台湾海峡交流基金会辜振甫の来訪を歓迎すると表明。 |
DIA-104-1998-03-19-2 | 中国 | 1998年03月19日 | 1990年代 | 朱首相が内外記者会見で「一つの確保,三つの実行,五つの改革」を表明。 |
DIA-104-1998-03-25-1 | 中国 | 1998年03月25日 | 1990年代 | 中国人民銀行が預金金利と貸出金利の引き下げ公告。 |
DIA-104-1998-03-25-2 | 中国 | 1998年03月25日 | 1990年代 | 公金による宴会禁止通達。 |
DIA-104-1998-03-31-1 | 中国 | 1998年03月31日 | 1990年代 | 朱鎔基首相,4月7日まで英仏公式訪問。 |
DIA-104-1998-04-05-1 | 中国 | 1998年04月05日 | 1990年代 | 1998年下半期から福祉的住宅分配制度を廃止。 |
DIA-104-1998-04-08-1 | 中国 | 1998年04月08日 | 1990年代 | コーエン米国防長官,中国軍総後勤部長と会見。 |
DIA-104-1998-04-10-1 | 中国 | 1998年04月10日 | 1990年代 | 第1四半期の輸出鈍化。 |
DIA-104-1998-04-10-2 | 中国 | 1998年04月10日 | 1990年代 | 中国軍の営業的生産が非作戦部隊でも中止さる。 |
DIA-104-1998-04-13-1 | 中国 | 1998年04月13日 | 1990年代 | 北朝鮮に食糧10万トンと化学肥料2万トンを無償援助。 |
DIA-104-1998-04-14-1 | 中国 | 1998年04月14日 | 1990年代 | 中国の観光名所で2本立て入場料を廃止。 |
DIA-104-1998-04-14-2 | 中国 | 1998年04月14日 | 1990年代 | ハルビン市は123の国有中小企業を競売。 |
DIA-104-1998-04-15-1 | 中国 | 1998年04月15日 | 1990年代 | 山東省長に季春亭 |
DIA-104-1998-04-19-1 | 中国 | 1998年04月19日 | 1990年代 | 天安門事件の学生指導者王丹が病気治療のため出国。 |
DIA-104-1998-04-21-1 | 中国 | 1998年04月21日 | 1990年代 | 宋照粛が甘粛省長代行に。 |
DIA-104-1998-04-23-1 | 中国 | 1998年04月23日 | 1990年代 | 訪日中の胡錦濤副主席が天皇陛下と会見。 |
DIA-104-1998-04-23-2 | 中国 | 1998年04月23日 | 1990年代 | 吉林省党委書記に張徳江。 |
DIA-104-1998-04-25-1 | 中国 | 1998年04月25日 | 1990年代 | 青海省党委書記に田成平。 |
DIA-104-1998-04-28-1 | 中国 | 1998年04月28日 | 1990年代 | 中国公安省,全国的治安強化で通達。 |
DIA-104-1998-04-28-2 | 中国 | 1998年04月28日 | 1990年代 | 胡錦濤副主席訪韓,金大中大統領と会見。 |
DIA-104-1998-04-28-3 | 中国 | 1998年04月28日 | 1990年代 | 海南省長に汪嘯風。 |
DIA-104-1998-04-29-1 | 中国 | 1998年04月29日 | 1990年代 | 黒龍江省党委書記に徐有芳。 |
DIA-104-1998-04-30-1 | 中国 | 1998年04月30日 | 1990年代 | オルブライト米国務長官が北京で江沢民国家主席と会見。 |
DIA-104-1998-05-02-1 | 中国 | 1998年05月02日 | 1990年代 | 中国人民解放軍機関紙「解放軍報」,『日米防衛協力指針』を批判。 |
DIA-104-1998-05-04-1 | 中国 | 1998年05月04日 | 1990年代 | 北京大学建学100年祝賀集会。 |
DIA-104-1998-05-08-1 | 中国 | 1998年05月08日 | 1990年代 | 北京で真理基準討論20周年座談会。 |
DIA-104-1998-05-08-2 | 中国 | 1998年05月08日 | 1990年代 | 駐米中国大使館報道官が駐米日本大使の南京大虐殺発言を批判。 |
DIA-104-1998-05-09-1 | 中国 | 1998年05月09日 | 1990年代 | 中国外務省報道官が日本映画「プライド」を批判。 |
DIA-104-1998-05-11-1 | 中国 | 1998年05月11日 | 1990年代 | 新住宅政策発表。7月から実施。 |
DIA-104-1998-05-12-1 | 中国 | 1998年05月12日 | 1990年代 | 中国外務省がインドの核実験に重大な関心を表明。 |
DIA-104-1998-05-13-1 | 中国 | 1998年05月13日 | 1990年代 | 中国共産党中央が台湾工作会議を開催。 |
DIA-104-1998-05-18-1 | 中国 | 1998年05月18日 | 1990年代 | チベット自治区主席にレグチョグ。寧夏人代主任に毛如柏,自治区主席に馬啓智。 |
DIA-104-1998-05-19-1 | 中国 | 1998年05月19日 | 1990年代 | 中国航天工業総公司,米民主党への政治献金を否定。 |
DIA-104-1998-05-22-1 | 中国 | 1998年05月22日 | 1990年代 | 中国人民銀行は違反営業で8金融機関の責任者を処分。 |
DIA-104-1998-05-24-1 | 中国 | 1998年05月24日 | 1990年代 | 村山前首相が南京を訪問。 |
DIA-104-1998-05-26-1 | 中国 | 1998年05月26日 | 1990年代 | 中米経済合同委員会がワシントンで開催。 |
DIA-104-1998-06-02-1 | 中国 | 1998年06月02日 | 1990年代 | 江沢民国家主席,バーガー米大統領補佐官と会見。 |
DIA-104-1998-06-04-1 | 中国 | 1998年06月04日 | 1990年代 | 中国のインターネット利用者100万人突破。 |
DIA-104-1998-06-06-1 | 中国 | 1998年06月06日 | 1990年代 | 印パ両国に核兵器開発計画の放棄呼びかけ。 |
DIA-104-1998-06-09-1 | 中国 | 1998年06月09日 | 1990年代 | 中国人民銀行総裁が有効な円安対策を切望。 |
DIA-104-1998-06-09-2 | 中国 | 1998年06月09日 | 1990年代 | 中日友好協会会長に宋健。 |
DIA-104-1998-06-10-1 | 中国 | 1998年06月10日 | 1990年代 | 江沢民中央軍事委主席がベトナム国防相と会見。 |
DIA-104-1998-06-11-1 | 中国 | 1998年06月11日 | 1990年代 | 熊光楷副総参謀長シェール米国防副次官補と会見。 |
DIA-104-1998-06-11-2 | 中国 | 1998年06月11日 | 1990年代 | 中日共産党が関係正常化で合意。 |
DIA-104-1998-06-12-1 | 中国 | 1998年06月12日 | 1990年代 | 中国の外貨準備高1400億ドルに。 |
DIA-104-1998-06-14-1 | 中国 | 1998年06月14日 | 1990年代 | 中国の夏収穫食糧,昨年に次ぐ豊作の見込み。 |
DIA-104-1998-06-14-2 | 中国 | 1998年06月14日 | 1990年代 | 新華社が円安問題で日米を批判。 |
DIA-104-1998-06-15-1 | 中国 | 1998年06月15日 | 1990年代 | 昨年末の都市失業率3.1%,一時帰休634万人。 |
DIA-104-1998-06-18-1 | 中国 | 1998年06月18日 | 1990年代 | 今年の8%成長は実現可能と戴相龍総裁強調。日米の対円安協調介入を歓迎。 |
DIA-104-1998-06-23-1 | 中国 | 1998年06月23日 | 1990年代 | イラクと大口の石油輸入契約締結。 |
DIA-104-1998-06-25-1 | 中国 | 1998年06月25日 | 1990年代 | 党中央金融工作委が正式設立。 |
DIA-104-1998-06-26-1 | 中国 | 1998年06月26日 | 1990年代 | 中国税関が1~5月で密輸2300余件取り締まり。 |
DIA-104-1998-06-29-1 | 中国 | 1998年06月29日 | 1990年代 | クリントン米大統領が西安に到着,中国公式訪問開始。 |
DIA-104-1998-06-30-1 | 中国 | 1998年06月30日 | 1990年代 | 北京で中米首脳会談。クリントン米大統領は記者会見で日本に円安定努力を要請。 |
DIA-104-1998-07-01-1 | 中国 | 1998年07月01日 | 1990年代 | クリントン米大統領が北京大学で講演。7件の経済協力・貿易契約・取り決め調印。 |
DIA-104-1998-07-02-1 | 中国 | 1998年07月02日 | 1990年代 | クリントン米大統領が上海で台湾に対する「三つの不支持」を言及。 |
DIA-104-1998-07-06-1 | 中国 | 1998年07月06日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が香港新空港開港式に出席。 |
DIA-104-1998-07-08-1 | 中国 | 1998年07月08日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が江西省の洪水被災地視察。 |
DIA-104-1998-07-13-1 | 中国 | 1998年07月13日 | 1990年代 | 党中央大型企業工作委員会発足。 |
DIA-104-1998-07-17-1 | 中国 | 1998年07月17日 | 1990年代 | 全国密輸取締会議で朱鎔基首相が重要演説。 |
DIA-104-1998-07-22-1 | 中国 | 1998年07月22日 | 1990年代 | 北京で全国財政工作会議開催。 |
DIA-104-1998-07-30-1 | 中国 | 1998年07月30日 | 1990年代 | 党規律検査委が軍の商業活動禁止を通達。 |
DIA-104-1998-08-04-1 | 中国 | 1998年08月04日 | 1990年代 | 国務院常務会議組織法を採択。党・政府機関の人事に競争原理導入。 |
DIA-104-1998-08-10-1 | 中国 | 1998年08月10日 | 1990年代 | 湖北省が水害で緊急警戒態勢宣言。 |
DIA-104-1998-08-11-1 | 中国 | 1998年08月11日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が北戴河で高村外相と会見。 |
DIA-104-1998-08-12-1 | 中国 | 1998年08月12日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が長江の水防第一線を視察。 |
DIA-104-1998-08-18-1 | 中国 | 1998年08月18日 | 1990年代 | 水害で今年の経済成長率が0.5%下がる見通し。 |
DIA-104-1998-08-21-1 | 中国 | 1998年08月21日 | 1990年代 | 長江流域の洪水で将兵15万人出動。 |
DIA-104-1998-08-23-1 | 中国 | 1998年08月23日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が不破日本共産党委員長と会見。 |
DIA-104-1998-08-27-1 | 中国 | 1998年08月27日 | 1990年代 | 水害救援に政府が30億元支出。 |
DIA-104-1998-08-27-2 | 中国 | 1998年08月27日 | 1990年代 | 中国検察機関が密輸と腐敗の摘発を強化。 |
DIA-104-1998-08-28-1 | 中国 | 1998年08月28日 | 1990年代 | 洪水による死者3004人。 |
DIA-104-1998-08-28-2 | 中国 | 1998年08月28日 | 1990年代 | 検察機関の内部不正排除で違法検察官756人処分。 |
DIA-104-1998-08-31-1 | 中国 | 1998年08月31日 | 1990年代 | 都市の戸籍規制を緩和。 |
DIA-104-1998-08-31-2 | 中国 | 1998年08月31日 | 1990年代 | 貴州省党委書記に劉方仁。 |
DIA-104-1998-09-01-1 | 中国 | 1998年09月01日 | 1990年代 | 全人代常務委がインフラ整備に1000億元の国債増発を承認。 |
DIA-104-1998-09-04-1 | 中国 | 1998年09月04日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が軍の洪水防御を指揮。 |
DIA-104-1998-09-09-1 | 中国 | 1998年09月09日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が金正日国防委員長に祝電。 |
DIA-104-1998-09-11-1 | 中国 | 1998年09月11日 | 1990年代 | 密輸取り締まり徹底へ貿易省が再度通達。 |
DIA-104-1998-09-14-1 | 中国 | 1998年09月14日 | 1990年代 | 国務院の新省庁体制スタート。 |
DIA-104-1998-09-14-2 | 中国 | 1998年09月14日 | 1990年代 | 石広生貿易相が外国投資を奨励。 |
DIA-104-1998-09-17-1 | 中国 | 1998年09月17日 | 1990年代 | 安徽省党委書記に回良玉。 |
DIA-104-1998-09-18-1 | 中国 | 1998年09月18日 | 1990年代 | 楊尚昆前国家主席死去。 |
DIA-104-1998-09-18-2 | 中国 | 1998年09月18日 | 1990年代 | 江蘇省長代行に季允石。 |
DIA-104-1998-09-21-1 | 中国 | 1998年09月21日 | 1990年代 | 浙江省党委書記に張徳江。 |
DIA-104-1998-09-21-2 | 中国 | 1998年09月21日 | 1990年代 | 訪米中の張万年中央軍事委副主席がクリントン大統領と会見。 |
DIA-104-1998-09-28-1 | 中国 | 1998年09月28日 | 1990年代 | 北京で中仏首相会談。総額19億フランの商業取り決め調印。 |
DIA-104-1998-09-30-1 | 中国 | 1998年09月30日 | 1990年代 | ベトナムとの国境交渉に進展。 |
DIA-104-1998-10-01-1 | 中国 | 1998年10月01日 | 1990年代 | 国家外国為替管理局長が数10億ドルの偽造税関申告書が発見されたと報告。資本取引の管理強化を言明。 |
DIA-104-1998-10-05-1 | 中国 | 1998年10月05日 | 1990年代 | 訪米中の唐家外相がクリントン大統領と会見。大統領は朱鎔基首相の99年米国公式訪問を歓迎すると表明。 |
DIA-104-1998-10-06-1 | 中国 | 1998年10月06日 | 1990年代 | 中国人民銀行が広東国際信託投資公司(GITIC)を閉鎖。 |
DIA-104-1998-10-07-1 | 中国 | 1998年10月07日 | 1990年代 | 湖南党委書記に楊正午。 |
DIA-104-1998-10-08-1 | 中国 | 1998年10月08日 | 1990年代 | 海峡両岸関係協会の汪道涵会長が台湾側との早急な政治対話再開を希望。 |
DIA-104-1998-10-08-2 | 中国 | 1998年10月08日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が英国のブレア首相と会談。江沢民主席の来年後半の英国公式訪問を決定。 |
DIA-104-1998-10-14-1 | 中国 | 1998年10月14日 | 1990年代 | 上海を訪問中の辜振甫台湾海峡交流基金会長が汪道涵海峡両岸関係協会会長と5年ぶりの両岸対話。 |
DIA-104-1998-10-14-2 | 中国 | 1998年10月14日 | 1990年代 | 党中央委が「農業に関する決定」を採択。 |
DIA-104-1998-10-15-1 | 中国 | 1998年10月15日 | 1990年代 | 国家食糧備蓄倉庫の建設に150億元投入。 |
DIA-104-1998-10-18-1 | 中国 | 1998年10月18日 | 1990年代 | 江沢民総書記が辜振甫氏夫妻と会見。 |
DIA-104-1998-10-19-1 | 中国 | 1998年10月19日 | 1990年代 | 食糧生産が前年並の豊作となると農業省発表。 |
DIA-104-1998-10-19-2 | 中国 | 1998年10月19日 | 1990年代 | 北朝鮮に8万トンの原油無償供与。 |
DIA-104-1998-10-21-1 | 中国 | 1998年10月21日 | 1990年代 | 農業省が土地請負期間を30年間延長する事務の70%が終了したと報告。 |
DIA-104-1998-10-22-1 | 中国 | 1998年10月22日 | 1990年代 | 北京で中ロ国防相会談。戦域ミサイル防衛(TMD)問題で意見交換。 |
DIA-104-1998-10-25-1 | 中国 | 1998年10月25日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が広西・広東で密輸と外貨不正取り締まり状況を視察。 |
DIA-104-1998-10-29-1 | 中国 | 1998年10月29日 | 1990年代 | 外資系小売業の省都進出認可へ。 |
DIA-104-1998-11-04-1 | 中国 | 1998年11月04日 | 1990年代 | 第9回全人代常務委閉会。村民委員会組織法改正案と養子縁組法改正を採択。 |
DIA-104-1998-11-04-2 | 中国 | 1998年11月04日 | 1990年代 | 曹剛川軍総装備部部長を国家中央軍事委委員に任命。 |
DIA-104-1998-11-10-1 | 中国 | 1998年11月10日 | 1990年代 | 上海で90%の世帯が年収1万元超える。 |
DIA-104-1998-11-10-2 | 中国 | 1998年11月10日 | 1990年代 | 河北省長代行に鈕茂生前水利相。 |
DIA-104-1998-11-10-3 | 中国 | 1998年11月10日 | 1990年代 | 軍総参謀長傅全有大将が北京で米太平洋軍司令官プルアー大将と会見。 |
DIA-104-1998-11-11-1 | 中国 | 1998年11月11日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が朝日新聞社長と会見。 |
DIA-104-1998-11-12-1 | 中国 | 1998年11月12日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が北京で韓国の金大中大統領と会談。 |
DIA-104-1998-11-15-1 | 中国 | 1998年11月15日 | 1990年代 | 中国人民銀行が省レベルの支店を廃止し全国9支店に改組。 |
DIA-104-1998-11-16-1 | 中国 | 1998年11月16日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がクアラルンプールのAPEC会議でゴア米副大統領と会見。 |
DIA-104-1998-11-23-1 | 中国 | 1998年11月23日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がモスクワでエリツィン・ロシア大統領と非公式会談。 |
DIA-104-1998-11-24-1 | 中国 | 1998年11月24日 | 1990年代 | 中ロ共同コミュニケでロシア側は「いかなる形の台湾独立構想をも支持しない」と表明。 |
DIA-104-1998-11-25-1 | 中国 | 1998年11月25日 | 1990年代 | 北京市が2008年の夏季オリンピック開催地に立候補すると表明。 |
DIA-104-1998-11-26-1 | 中国 | 1998年11月26日 | 1990年代 | 江沢民国家主席は東京で小渕恵三首相と会談。台湾問題と歴史問題に言及。「平和と発展のための友好協力パートナーシップ構築に関する共同宣言」を発表。 |
DIA-104-1998-11-30-1 | 中国 | 1998年11月30日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が党工作会議で廉潔政府建設を強調。名所や景勝地での会議を厳禁。 |
DIA-104-1998-11-30-2 | 中国 | 1998年11月30日 | 1990年代 | 盛華仁国家経済貿易委員会主任が党・政府機関や軍隊が経営している直属企業を年末までに民間に移管すると表明。 |
DIA-104-1998-11-30-3 | 中国 | 1998年11月30日 | 1990年代 | 甘粛省党委書記に孫英。 |
DIA-104-1998-12-01-1 | 中国 | 1998年12月01日 | 1990年代 | 党中央と国務院は工商行政管理体制改革を決定。省クラス以下の機関で垂直管理。 |
DIA-104-1998-12-09-1 | 中国 | 1998年12月09日 | 1990年代 | 中央経済工作会議開催。江沢民国家主席と朱鎔基首相が重要演説。農業の安定・国有企業改革・金融改革を三大重点に。「社会と政治の安定を重要な位置におく」ことと「経済活動とその他の活動に対する党の指導を強化」することを決定。 |
DIA-104-1998-12-10-1 | 中国 | 1998年12月10日 | 1990年代 | 北京の携帯電話利用者100万突破。 |
DIA-104-1998-12-11-1 | 中国 | 1998年12月11日 | 1990年代 | 呉儀国務委員が来年は7%の国内総生産(GDP)成長を目指すと言及。 |
DIA-104-1998-12-13-1 | 中国 | 1998年12月13日 | 1990年代 | 全国財政工作会議開催。 |
DIA-104-1998-12-13-2 | 中国 | 1998年12月13日 | 1990年代 | 党軍合同の情勢報告会で朱鎔基首相が経済情勢報告。 |
DIA-104-1998-12-14-1 | 中国 | 1998年12月14日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が社会保障システムの確立を強調。 |
DIA-104-1998-12-14-2 | 中国 | 1998年12月14日 | 1990年代 | 軍と武装警察部隊が設立した営利企業の商業活動中止。 |
DIA-104-1998-12-16-1 | 中国 | 1998年12月16日 | 1990年代 | 胡錦濤国家副主席,ハノイでASEAN(東南アジア諸国連合)各国首脳と非公式会談。 |
DIA-104-1998-12-21-1 | 中国 | 1998年12月21日 | 1990年代 | 「中国民主党」代表の徐文立と王有才に国家権力転覆罪でそれぞれ懲役13年と11年の判決。 |
DIA-104-1998-12-23-1 | 中国 | 1998年12月23日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が公安司法機関に安定維持を要請。 |
DIA-104-1998-12-24-1 | 中国 | 1998年12月24日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が海南省を視察し不動産ブームの後始末を指示。 |
DIA-104-1998-12-25-1 | 中国 | 1998年12月25日 | 1990年代 | 浙江省党委書記に張徳江。 |
DIA-104-1998-12-29-1 | 中国 | 1998年12月29日 | 1990年代 | 中国初の証券法公布。外国資本の中国国内株取得を禁止。 |
DIA-104-1998-12-30-1 | 中国 | 1998年12月30日 | 1990年代 | 国家統計局が98年の経済成長率を7.8%と発表。食糧生産量は昨年並の4億9000万トンで4年連続の豊作。社会消費財小売総額は前年比6.8%の伸び。 |
DIA-104-1999-01-01-1 | 中国 | 1999年01月01日 | 1990年代 | 『人民日報』元旦社説が世界の多極化と経済のグローバル化を強調。 |
DIA-104-1999-01-05-1 | 中国 | 1999年01月05日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が国防大学視察。 |
DIA-104-1999-01-12-1 | 中国 | 1999年01月12日 | 1990年代 | 昨年度中米貿易総額は549億4000万ドルで前年比12%増。中国の対米貿易黒字は210億2000万ドル。 |
DIA-104-1999-01-13-1 | 中国 | 1999年01月13日 | 1990年代 | 1998年の中国の小売物価が前年より2.6%低下。 |
DIA-104-1999-01-14-1 | 中国 | 1999年01月14日 | 1990年代 | 中国のインターネット利用者が150万人を突破。 |
DIA-104-1999-01-15-1 | 中国 | 1999年01月15日 | 1990年代 | 銭副首相が1999年以降のマカオ・台湾問題処理に関する基本原則を発表。 |
DIA-104-1999-01-19-1 | 中国 | 1999年01月19日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法案を批判。 |
DIA-104-1999-01-20-1 | 中国 | 1999年01月20日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が福建省で密輸取締り状況を視察。 |
DIA-104-1999-01-21-1 | 中国 | 1999年01月21日 | 1990年代 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)へ原油8万ドル引き渡し。 |
DIA-104-1999-01-24-1 | 中国 | 1999年01月24日 | 1990年代 | 国務院が今年1月1日に溯る輸出増値税還付率の引き上げを公表。 |
DIA-104-1999-01-26-1 | 中国 | 1999年01月26日 | 1990年代 | 石広生・対外貿易経済協力相が世界貿易機関(WTO)への早期加盟を提唱。 |
DIA-104-1999-01-27-1 | 中国 | 1999年01月27日 | 1990年代 | 戴相龍人民銀行行長が人民元の切り下げを否定。 |
DIA-104-1999-01-28-1 | 中国 | 1999年01月28日 | 1990年代 | 貴州省長に銭運録。 |
DIA-104-1999-02-01-1 | 中国 | 1999年02月01日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が内モンゴル視察。 |
DIA-104-1999-02-06-1 | 中国 | 1999年02月06日 | 1990年代 | 黒竜江省人代主任に徐有芳。河南省長に李克強。 |
DIA-104-1999-02-07-1 | 中国 | 1999年02月07日 | 1990年代 | 江蘇省長に季允石。 |
DIA-104-1999-02-08-1 | 中国 | 1999年02月08日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が投書・陳情処理の強化を指示。 |
DIA-104-1999-02-09-1 | 中国 | 1999年02月09日 | 1990年代 | 台湾が中国人ハイジャック犯9人を大陸側に送還。 |
DIA-104-1999-02-09-2 | 中国 | 1999年02月09日 | 1990年代 | 財政部が1250億元の国債発行を言明。 |
DIA-104-1999-02-09-3 | 中国 | 1999年02月09日 | 1990年代 | マケドニアと断交。 |
DIA-104-1999-02-10-1 | 中国 | 1999年02月10日 | 1990年代 | 北京市長に劉淇。安徽省長に王太華。吉林省長に洪虎。 |
DIA-104-1999-02-16-1 | 中国 | 1999年02月16日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が湖北省の水害被災地視察。 |
DIA-104-1999-02-23-1 | 中国 | 1999年02月23日 | 1990年代 | サマーズ米財務副長官が中国の世界貿易機関(WTO)加盟支持を表明。 |
DIA-104-1999-02-25-1 | 中国 | 1999年02月25日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がベトナム共産党中央委書記長と会談。 |
DIA-104-1999-02-25-2 | 中国 | 1999年02月25日 | 1990年代 | ロシア訪問中の朱鎔基首相がエリツィン大統領と会見。 |
DIA-104-1999-02-28-1 | 中国 | 1999年02月28日 | 1990年代 | 甘粛省長に宋照粛。湖南省長に儲波。河北省長に紐茂生。 |
DIA-104-1999-03-04-1 | 中国 | 1999年03月04日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が米通商代表部のバーシェフスキー代表と会見。 |
DIA-104-1999-03-05-1 | 中国 | 1999年03月05日 | 1990年代 | 第9期全国人民代表大会(全人代)第2回会議開催,朱鎔基報告は改革の継続を強調。 |
DIA-104-1999-03-09-1 | 中国 | 1999年03月09日 | 1990年代 | 田紀雲全人代副委員長が憲法改正提案,「多様な所有制経済/分配方式」を明記。 |
DIA-104-1999-03-15-1 | 中国 | 1999年03月15日 | 1990年代 | 全人代閉幕,鄧小平理論を憲法に明記。 |
DIA-104-1999-03-26-1 | 中国 | 1999年03月26日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がジュネーブ軍縮会議で演説,ユーゴ空爆の即時停止を求める。 |
DIA-104-1999-03-29-1 | 中国 | 1999年03月29日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がデーリー米商務長官と会見。 |
DIA-104-1999-03-30-1 | 中国 | 1999年03月30日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がバーシェフスキー米通商代表部代表と会見。 |
DIA-104-1999-04-05-1 | 中国 | 1999年04月05日 | 1990年代 | 昆明で中国・ASEAN高官協議開催。 |
DIA-104-1999-04-06-1 | 中国 | 1999年04月06日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がアメリカ,カナダ公式訪問(~20日)。 |
DIA-104-1999-04-08-1 | 中国 | 1999年04月08日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がホワイトハウスでクリントン米大統領と会談。 |
DIA-104-1999-04-10-1 | 中国 | 1999年04月10日 | 1990年代 | 中米が「WTO共同声明」発表。 |
DIA-104-1999-04-13-1 | 中国 | 1999年04月13日 | 1990年代 | 中米が中国のWTO加盟交渉を月末に北京で再開することに合意。 |
DIA-104-1999-04-17-1 | 中国 | 1999年04月17日 | 1990年代 | 李鵬全国人民代表大会常務委員長が欧州とアジアの6カ国歴訪。江沢民国家主席が四川省を視察(~23日)。 |
DIA-104-1999-04-18-1 | 中国 | 1999年04月18日 | 1990年代 | 『人民日報』が石原東京都知事の発言を批判。 |
DIA-104-1999-04-22-1 | 中国 | 1999年04月22日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が成都で国有企業改革座談会を開催。 |
DIA-104-1999-04-22-2 | 中国 | 1999年04月22日 | 1990年代 | 米中のWTO加盟協議が北京で再開。 |
DIA-104-1999-04-25-1 | 中国 | 1999年04月25日 | 1990年代 | 「法輪功」気功集団が北京の中南海を包囲。 |
DIA-104-1999-04-26-1 | 中国 | 1999年04月26日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がイスラエル大統領と会談。 |
DIA-104-1999-05-05-1 | 中国 | 1999年05月05日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がマンデラ南アフリカ大統領と会談。 |
DIA-104-1999-05-08-1 | 中国 | 1999年05月08日 | 1990年代 | NATO軍がユーゴ駐在中国大使館を爆撃し3人死亡。学生数万人が米大使館前でデモ。中ロ外相が電話で協議。 |
DIA-104-1999-05-09-1 | 中国 | 1999年05月09日 | 1990年代 | 胡錦濤国家副主席がテレビ演説。解放軍と武装警察部隊が演説を支持。 |
DIA-104-1999-05-10-1 | 中国 | 1999年05月10日 | 1990年代 | 『人民日報』が「中国人民を侮ることはできない」と題する評論員論文を掲載。唐外相が米大使に正式謝罪要求。中ロ首脳が電話会談。米国との軍事交流などの延期決定。 |
DIA-104-1999-05-10-2 | 中国 | 1999年05月10日 | 1990年代 | 2基の民間衛星打ち上げに成功。 |
DIA-104-1999-05-11-1 | 中国 | 1999年05月11日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がロシア大統領特使のチェルノムイルジン氏と会見。 |
DIA-104-1999-05-12-1 | 中国 | 1999年05月12日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がシュレーダー・ドイツ首相と会見。シュレーダー首相はNATOを代表して謝罪。 |
DIA-104-1999-05-12-2 | 中国 | 1999年05月12日 | 1990年代 | 人民銀行が不良債権処理のための資産管理会社3社設立を認可。 |
DIA-104-1999-05-13-1 | 中国 | 1999年05月13日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が大使館爆撃の犠牲者に「革命烈士」称号を授与。 |
DIA-104-1999-05-14-1 | 中国 | 1999年05月14日 | 1990年代 | 中米首脳が電話会談,クリントン米大統領が中国大使館爆撃を謝罪。 |
DIA-104-1999-05-15-1 | 中国 | 1999年05月15日 | 1990年代 | マカオ特別行政区の初代行政長官に何厚〓。 |
DIA-104-1999-05-18-1 | 中国 | 1999年05月18日 | 1990年代 | 香港特別行政区の董建華行政長官が大陸生まれの子供の居住権問題につき全人代の法解釈を要請。 |
DIA-104-1999-05-25-1 | 中国 | 1999年05月25日 | 1990年代 | 『人民日報』が「経済建設中心を堅持しよう」と題する社説掲載。 |
DIA-104-1999-05-25-2 | 中国 | 1999年05月25日 | 1990年代 | 新華社論評が米下院のコックスレポートを批判。 |
DIA-104-1999-05-25-3 | 中国 | 1999年05月25日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が湖北省視察。 |
DIA-104-1999-06-01-1 | 中国 | 1999年06月01日 | 1990年代 | 上海第一ヤオハンの日本側株式を中国側が取得。 |
DIA-104-1999-06-01-2 | 中国 | 1999年06月01日 | 1990年代 | 米シティバンクが深での人民元業務開始。 |
DIA-104-1999-06-01-3 | 中国 | 1999年06月01日 | 1990年代 | 四川省長代理に張中偉。 |
DIA-104-1999-06-02-1 | 中国 | 1999年06月02日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がロシア外相と会見。 |
DIA-104-1999-06-04-1 | 中国 | 1999年06月04日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が金永南朝鮮最高人民会議委員長と会見。 |
DIA-104-1999-06-08-1 | 中国 | 1999年06月08日 | 1990年代 | コソボ問題で中ロ首脳が電話会談。 |
DIA-104-1999-06-12-1 | 中国 | 1999年06月12日 | 1990年代 | イリジウム衛星2基同時打ち上げ成功。 |
DIA-104-1999-06-17-1 | 中国 | 1999年06月17日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が黄河視察(~24日)。 |
DIA-104-1999-06-26-1 | 中国 | 1999年06月26日 | 1990年代 | 全人代常務委が香港基本法の関係条項解釈採択。 |
DIA-104-1999-06-28-1 | 中国 | 1999年06月28日 | 1990年代 | 広州地下鉄が営業運転開始。 |
DIA-104-1999-06-28-2 | 中国 | 1999年06月28日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がシャリーフ・パキスタン首相と会談。 |
DIA-104-1999-06-29-1 | 中国 | 1999年06月29日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンがマレーシアの南沙群島での施設建設を非難。 |
DIA-104-1999-06-30-1 | 中国 | 1999年06月30日 | 1990年代 | 『毛沢東文集』第6,7,8巻刊行・発売。 |
DIA-104-1999-06-30-2 | 中国 | 1999年06月30日 | 1990年代 | 中国・カンボジア外相会談が政治・経済関係強化に合意。 |
DIA-104-1999-07-06-1 | 中国 | 1999年07月06日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンがパプアニューギニアと台湾の「外交関係」樹立に抗議。 |
DIA-104-1999-07-09-1 | 中国 | 1999年07月09日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が小渕首相と会見。中日が中国のWTO加盟交渉で共同コミュニケ。 |
DIA-104-1999-07-09-2 | 中国 | 1999年07月09日 | 1990年代 | 国有企業一時帰休者が今年度300万人以上増加。 |
DIA-104-1999-07-11-1 | 中国 | 1999年07月11日 | 1990年代 | 党と国務院が李登輝台湾総統の「国家と国家,少なくとも特殊な国家関係」発言を批判。 |
DIA-104-1999-07-13-1 | 中国 | 1999年07月13日 | 1990年代 | 中豪が中国のWTO加盟交渉妥結。 |
DIA-104-1999-07-13-2 | 中国 | 1999年07月13日 | 1990年代 | 米政府が台湾に関する「3不支持」政策再確認。日本政府が台湾に関する立場不変と表明。 |
DIA-104-1999-07-14-1 | 中国 | 1999年07月14日 | 1990年代 | 『人民日報』評論員論文が李登輝発言を批判。 |
DIA-104-1999-07-15-1 | 中国 | 1999年07月15日 | 1990年代 | 国務院報道弁公室が中性子爆弾の技術保有公表。 |
DIA-104-1999-07-15-2 | 中国 | 1999年07月15日 | 1990年代 | 人民解放軍機関紙『解放軍報』が「李登輝は火遊びをしてはならない」と題する評論員論文を掲載。 |
DIA-104-1999-07-18-1 | 中国 | 1999年07月18日 | 1990年代 | 江沢民国家主席とクリントン米大統領が電話会談で台湾政策不変を確認。 |
DIA-104-1999-07-21-1 | 中国 | 1999年07月21日 | 1990年代 | パプアニューギニアが台湾と断交。 |
DIA-104-1999-07-22-1 | 中国 | 1999年07月22日 | 1990年代 | 公安部が「法輪功」取締りを決定。 |
DIA-104-1999-07-23-1 | 中国 | 1999年07月23日 | 1990年代 | 全国地方政府機構改革工作会議開催。朱鎔基首相が湖南省視察。 |
DIA-104-1999-07-25-1 | 中国 | 1999年07月25日 | 1990年代 | シンガポールで中米外相会談。 |
DIA-104-1999-07-26-1 | 中国 | 1999年07月26日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が安徽省視察。 |
DIA-104-1999-07-29-1 | 中国 | 1999年07月29日 | 1990年代 | 「法輪功」の李洪志会長に逮捕令状。 |
DIA-104-1999-08-05-1 | 中国 | 1999年08月05日 | 1990年代 | 人民銀行上海支店が外資銀行の人民元業務規制緩和。 |
DIA-104-1999-08-05-2 | 中国 | 1999年08月05日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が陝西省視察。 |
DIA-104-1999-08-07-1 | 中国 | 1999年08月07日 | 1990年代 | 台湾プラスチックが重慶に進出。 |
DIA-104-1999-08-09-1 | 中国 | 1999年08月09日 | 1990年代 | 福建省長代行に習近平。 |
DIA-104-1999-08-10-1 | 中国 | 1999年08月10日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が遼寧省視察(~15日)。 |
DIA-104-1999-08-12-1 | 中国 | 1999年08月12日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が雲南省視察(~16日)。 |
DIA-104-1999-08-19-1 | 中国 | 1999年08月19日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がマハティール・マレーシア首相と会見。 |
DIA-104-1999-08-25-1 | 中国 | 1999年08月25日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がキルギス,ロシア,カザフスタン,タジキスタン5カ国元首会議に出席しエリツィン・ロシア大統領と会見。 |
DIA-104-1999-08-29-1 | 中国 | 1999年08月29日 | 1990年代 | 全人代がマカオ市政機関に関する決定を採択。 |
DIA-104-1999-09-02-1 | 中国 | 1999年09月02日 | 1990年代 | 私営企業前年比8万社増。 |
DIA-104-1999-09-04-1 | 中国 | 1999年09月04日 | 1990年代 | 外交部スポークスマンが東ティモールの住民投票の結果を尊重すると表明。 |
DIA-104-1999-09-05-1 | 中国 | 1999年09月05日 | 1990年代 | 財政部が都市中低所得者への保障を30%引き上げると発表。 |
DIA-104-1999-09-06-1 | 中国 | 1999年09月06日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が四川省視察(~12日)。 |
DIA-104-1999-09-08-1 | 中国 | 1999年09月08日 | 1990年代 | アモイで投資貿易商談会開催。 |
DIA-104-1999-09-08-2 | 中国 | 1999年09月08日 | 1990年代 | 上海で初の国有企業の債権株式化試行。 |
DIA-104-1999-09-08-3 | 中国 | 1999年09月08日 | 1990年代 | 国務院が公民身分番号制導入決定。 |
DIA-104-1999-09-08-4 | 中国 | 1999年09月08日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が訪豪,豪首相と会談。 |
DIA-104-1999-09-09-1 | 中国 | 1999年09月09日 | 1990年代 | オークランドのアジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議で中国とアメリカが中国のWTO加盟交渉再開に合意。 |
DIA-104-1999-09-10-1 | 中国 | 1999年09月10日 | 1990年代 | 解放軍南京戦区と広州戦区が東南沿海で統合上陸演習を実施。 |
DIA-104-1999-09-10-2 | 中国 | 1999年09月10日 | 1990年代 | 上場株式1000銘柄を突破。 |
DIA-104-1999-09-11-1 | 中国 | 1999年09月11日 | 1990年代 | ニュージーランドで中米首脳会談。 |
DIA-104-1999-09-12-1 | 中国 | 1999年09月12日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が河北省を視察(~15日)。 |
DIA-104-1999-09-21-1 | 中国 | 1999年09月21日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が台湾大地震に10万ドルの義援金拠出を決定。 |
DIA-104-1999-09-22-1 | 中国 | 1999年09月22日 | 1990年代 | 共産党第15期中央委員会第4回総会閉会。中央軍事委副主席に胡錦濤(国家副主席)。 |
DIA-104-1999-09-22-2 | 中国 | 1999年09月22日 | 1990年代 | 「国有企業改革に関する決定」公布。 |
DIA-104-1999-09-23-1 | 中国 | 1999年09月23日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が上海視察(~28日)。 |
DIA-104-1999-09-25-1 | 中国 | 1999年09月25日 | 1990年代 | ワシントンでWTO加盟問題協議。 |
DIA-104-1999-10-01-1 | 中国 | 1999年10月01日 | 1990年代 | 北京で新中国建国50周年50万人祝典。 |
DIA-104-1999-10-02-1 | 中国 | 1999年10月02日 | 1990年代 | 新疆タリム盆地で大型油田発見。 |
DIA-104-1999-10-06-1 | 中国 | 1999年10月06日 | 1990年代 | 唐家外相が平壌訪問,中朝国交50年式典に参加。 |
DIA-104-1999-10-08-1 | 中国 | 1999年10月08日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が天津視察(~10日)。 |
DIA-104-1999-10-14-1 | 中国 | 1999年10月14日 | 1990年代 | ブラジルとの共同開発資源衛星打ち上げ。 |
DIA-104-1999-10-15-1 | 中国 | 1999年10月15日 | 1990年代 | 9月末の外貨準備高1500億ドル。 |
DIA-104-1999-10-18-1 | 中国 | 1999年10月18日 | 1990年代 | 江沢民国家主席が欧州・中東6カ国歴訪に出発。 |
DIA-104-1999-10-19-1 | 中国 | 1999年10月19日 | 1990年代 | 英女王が江沢民国家主席歓迎宴。 |
DIA-104-1999-10-21-1 | 中国 | 1999年10月21日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がブレア英首相と会談。 |
DIA-104-1999-10-21-2 | 中国 | 1999年10月21日 | 1990年代 | 朱鎔基首相が甘粛,青海,寧夏を視察(~30日)。 |
DIA-104-1999-10-25-1 | 中国 | 1999年10月25日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がシラク・フランス大統領と会談。北京で第12回中米合同経済委開催。 |
DIA-104-1999-10-26-1 | 中国 | 1999年10月26日 | 1990年代 | 欧州連合(EU)とWTO加盟問題について交渉。 |
DIA-104-1999-10-30-1 | 中国 | 1999年10月30日 | 1990年代 | 全人代常務委が邪教取締り立法化。 |
DIA-104-1999-10-31-1 | 中国 | 1999年10月31日 | 1990年代 | サウジアラビア国王が江沢民国家主席と会見。 |
DIA-104-1999-11-05-1 | 中国 | 1999年11月05日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がシュレーダー・ドイツ首相と会見。 |
DIA-104-1999-11-08-1 | 中国 | 1999年11月08日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がカリモフ・ウズベキスタン大統領と会談。 |
DIA-104-1999-11-10-1 | 中国 | 1999年11月10日 | 1990年代 | 中米が中国のWTO加盟問題で会談。 |
DIA-104-1999-11-14-1 | 中国 | 1999年11月14日 | 1990年代 | 新型対艦ミサイル試射。 |
DIA-104-1999-11-15-1 | 中国 | 1999年11月15日 | 1990年代 | 中国とアメリカが中国のWTO加盟取り決め調印。 |
DIA-104-1999-11-15-2 | 中国 | 1999年11月15日 | 1990年代 | 中央経済工作会議開催。 |
DIA-104-1999-11-18-1 | 中国 | 1999年11月18日 | 1990年代 | 人民銀行が預金準備率を6%に引き下げ。 |
DIA-104-1999-11-20-1 | 中国 | 1999年11月20日 | 1990年代 | 有人宇宙飛行の実験用宇宙船打ち上げ成功。 |
DIA-104-1999-11-23-1 | 中国 | 1999年11月23日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がマレーシアでマハティール首相と会談。 |
DIA-104-1999-11-26-1 | 中国 | 1999年11月26日 | 1990年代 | 中国とカナダが中国のWTO加盟取り決め調印。 |
DIA-104-1999-11-27-1 | 中国 | 1999年11月27日 | 1990年代 | 李鵬全人代常務委委員長がパレスチナでアラファト議長と会談。 |
DIA-104-1999-11-28-1 | 中国 | 1999年11月28日 | 1990年代 | 李鵬全人代常務委委員長がバラク・イスラエル首相と会談。 |
DIA-104-1999-11-29-1 | 中国 | 1999年11月29日 | 1990年代 | 朱鎔基首相がASEAN中日韓首脳会会議で演説。中国・シンガポール首相が会談。 |
DIA-104-1999-11-30-1 | 中国 | 1999年11月30日 | 1990年代 | 海賊版VCDの一斉摘発。 |
DIA-104-1999-12-01-1 | 中国 | 1999年12月01日 | 1990年代 | 江沢民国家主席がワヒド・インドネシア大統領と会談。 |
DIA-104-1999-12-01-2 | 中国 | 1999年12月01日 | 1990年代 | 全国政法会議開催。 |
DIA-104-1999-12-02-1 | 中国 | 1999年12月02日 | 1990年代 | ハノイで中越首相会談。 |
DIA-104-1999-12-04-1 | 中国 | 1999年12月04日 | 1990年代 | 新華社がWTOシアトル会議の決裂を報道。 |
DIA-104-1999-12-06-1 | 中国 | 1999年12月06日 | 1990年代 | 中国・ヨルダン元首が会談。 |
DIA-104-1999-12-07-1 | 中国 | 1999年12月07日 | 1990年代 | 外交部スポークスマン,チェチェン問題でロシアを支持。 |
DIA-104-1999-12-09-1 | 中国 | 1999年12月09日 | 1990年代 | 北京で江沢民・エリツィン非公式首脳会談。 |
DIA-104-1999-12-13-1 | 中国 | 1999年12月13日 | 1990年代 | 南京で平和集会。 |
DIA-104-1999-12-16-1 | 中国 | 1999年12月16日 | 1990年代 | ユーゴ駐在中国大使館爆撃の賠償問題で中国とアメリカが合意。 |
DIA-104-1999-12-20-1 | 中国 | 1999年12月20日 | 1990年代 | マカオで特区成立祝賀大会。 |
DIA-104-1999-12-29-1 | 中国 | 1999年12月29日 | 1990年代 | 国家統計局がGDP前年比7.1%増と発表。 |
DIA-104-1999-12-30-1 | 中国 | 1999年12月30日 | 1990年代 | 中越両国が陸上国境条約に調印。 |
DIA-104-1999-12-31-1 | 中国 | 1999年12月31日 | 1990年代 | エリツィン大統領の辞任で江沢民国家主席が書簡。 |