DIA-105-1969-01-01-1 | 台湾 | 1969年01月01日 | 1960年代 | 年頭恒例の「総統元旦文告」が発布され,中共毛林体制に対する批判と,今年度の重要施政方針が提示された。 |
DIA-105-1969-01-02-1 | 台湾 | 1969年01月02日 | 1960年代 | 14年の歴史をもつ外貨貿易管理審議会が廃止され,経済部に新たに国際貿易局が設置され,同時に,「1969年度輸出バナナ品質改善執行方案」が公布された。 |
DIA-105-1969-01-02-2 | 台湾 | 1969年01月02日 | 1960年代 | CAL国内線DC-3型旅客機が台湾山脈南部に墜落,乗組員および乗客24名が全員遭難。 |
DIA-105-1969-01-03-1 | 台湾 | 1969年01月03日 | 1960年代 | 行政院は,自家用乗用車の輸入制限の緩和を決定した。 |
DIA-105-1969-01-07-1 | 台湾 | 1969年01月07日 | 1960年代 | 経合会の陶秘書長が,国際貿易座談会で第4次4ヵ年計画の実績を報告,同時に「農工業で貿易を培かい,貿易で農工業を発展させる」を第5次4ヵ年計画のスローガンとしてあげた。 |
DIA-105-1969-01-09-1 | 台湾 | 1969年01月09日 | 1960年代 | 外交部消息筋は,韓国がASPAC常務委員会でアジア太平洋条約機構の結成を提案したときは,政府はこれを考慮する意向があると表明した。台湾省議会で,糧食局の李局長と議員たちが,優等水田の工業用地転用の禁止をめぐって激論した。 |
DIA-105-1969-01-13-1 | 台湾 | 1969年01月13日 | 1960年代 | 台湾省政府は「家庭計画研究所」の設置を決定し,人口圧力の計画的な軽減を図るため,今後は家族計画と産児制限を政府の手で推進する旨を発表した。 |
DIA-105-1969-01-14-1 | 台湾 | 1969年01月14日 | 1960年代 | 立法院が「道路交通管理処罰条例」の修正案を可決した。 |
DIA-105-1969-01-14-2 | 台湾 | 1969年01月14日 | 1960年代 | 李経済部長が,現段階の経済発展における人材の欠乏,人力資源の重要性を強調する談話を発表した。 |
DIA-105-1969-01-14-3 | 台湾 | 1969年01月14日 | 1960年代 | 酒タバコ専売局が,中興ビール工場の完成にともない本年度のビール生産量は750万ダースに達し,輸入の必要はなくなると発表した。 |
DIA-105-1969-01-18-1 | 台湾 | 1969年01月18日 | 1960年代 | 台湾訪問中のクズネッツ教授が,経済専門家の養成の必要性を発表。 |
DIA-105-1969-01-18-2 | 台湾 | 1969年01月18日 | 1960年代 | 統合会の陶秘書長が,「アジア蔬菜研究センター」を台南県に設置することを立法院に報告。 |
DIA-105-1969-01-18-3 | 台湾 | 1969年01月18日 | 1960年代 | 財政部が,「税関コンテナ管理規則」を公布した。 |
DIA-105-1969-01-19-1 | 台湾 | 1969年01月19日 | 1960年代 | 農業労働力の不足を解決するため,台湾省政府は本年度より農業機械化の推進を決定した。 |
DIA-105-1969-01-23-1 | 台湾 | 1969年01月23日 | 1960年代 | 米華科学技術合作協定が台北で調印された。 |
DIA-105-1969-01-24-1 | 台湾 | 1969年01月24日 | 1960年代 | 台湾省食糧増産会議が台中で開催され,本年度の米生産目標を256万トンと決定した。 |
DIA-105-1969-01-25-1 | 台湾 | 1969年01月25日 | 1960年代 | 外交部は,イタリー政府の中共承認の動きについて,イタリー政府に対し厳重な抗議を提出するよう許駐イタリー大使に訓令した。薜駐カナダ大使は鄭公使をともない,カナダ外務省にシヤープ外相を訪ね,その中共承認の発言に対する中華民国政府の立場を伝え,これについての説明を求めた。 |
DIA-105-1969-01-28-1 | 台湾 | 1969年01月28日 | 1960年代 | 台湾地区の都市平均地権を実施するための,「土地債券発行条例」が立法院を通過した。 |
DIA-105-1969-01-29-1 | 台湾 | 1969年01月29日 | 1960年代 | 日華農業技術交流会議が台北で開催された。 |
DIA-105-1969-01-30-1 | 台湾 | 1969年01月30日 | 1960年代 | 日本外務省の消息筋によると,経合会の陶秘書長が第5次4ヵ年計画を実施するため,日本政府に3億ドルの長期借款を申し入れた。 |
DIA-105-1969-02-02-1 | 台湾 | 1969年02月02日 | 1960年代 | レソト王国副総理兼内相一行が,週間の公式訪問日程を終えて本日離台。 |
DIA-105-1969-02-02-2 | 台湾 | 1969年02月02日 | 1960年代 | 行政院は肥料の価格と米との交換比率の引下げを決定し,その引下げ比率を検討するよう,経済部と台湾省政府に通達した。 |
DIA-105-1969-02-04-1 | 台湾 | 1969年02月04日 | 1960年代 | 経済部が,国内の自動車製造業の最低資本額を,暫定的に1億元とすることを発表した。 |
DIA-105-1969-02-06-1 | 台湾 | 1969年02月06日 | 1960年代 | 第5次4ヵ年計画が行政院会議を通過し,経済成長率は年7%と決定された。 |
DIA-105-1969-02-08-1 | 台湾 | 1969年02月08日 | 1960年代 | 本年度の砂糖輸出割当量が56万7000トンに決定,これは国際砂糖協定で決められた63万トンの90%に当たる。 |
DIA-105-1969-02-10-1 | 台湾 | 1969年02月10日 | 1960年代 | 全国工業展覧会が開幕。 |
DIA-105-1969-02-11-1 | 台湾 | 1969年02月11日 | 1960年代 | 財政部が,「入境旅客携帯行李物品申告検査課税規則」を公布した。台湾省鉄道局が,1969年~72年に42億元の設備投資を決定した。 |
DIA-105-1969-02-13-1 | 台湾 | 1969年02月13日 | 1960年代 | 行政院は,駐日大使陳之邁を駐バチカン大使に,駐バチカン大使沈昌煥を駐タイ国大使に,駐タイ国大使彰孟緝を駐日大使にそれぞれ任命した。 |
DIA-105-1969-02-15-1 | 台湾 | 1969年02月15日 | 1960年代 | 行政院は,本年度の施政方針を立法院に提出し,科学の発展と9年制国民教育制度の徹底推進を最優先とすることを明らかにした。 |
DIA-105-1969-02-16-1 | 台湾 | 1969年02月16日 | 1960年代 | 1968年の国民総生産,国民所得,資本形成,産業構造等を政府が正式に公表した。 |
DIA-105-1969-02-20-1 | 台湾 | 1969年02月20日 | 1960年代 | 行政院が,「女子服務軍事輔助勤務条例」案を可決した。今後,法定適令女子も,軍隊で軍事の補助勤務に服さねばならぬことになる。 |
DIA-105-1969-02-21-1 | 台湾 | 1969年02月21日 | 1960年代 | パラグアイと中華民国の友好条約批准書の交換儀式が台北で挙行された。 |
DIA-105-1969-02-24-1 | 台湾 | 1969年02月24日 | 1960年代 | 国防部長蒋経国が,韓国の公式訪問のため台北を出発,日程は,5日間。中国民主社会党主席張君励氏がアメリカで死去。 |
DIA-105-1969-02-24-2 | 台湾 | 1969年02月24日 | 1960年代 | アジア太平洋地域食糧肥料会議が台北で開催され,肥料の施用による増産問題について検討が行なわれた。 |
DIA-105-1969-02-26-1 | 台湾 | 1969年02月26日 | 1960年代 | 行政院は,50万kwの原子力発電所の建設を可決し,4月中にアメリカで入札を行なう予定,1975年に完成の見込みで,その総工費は約48億元に達する。 |
DIA-105-1969-02-26-2 | 台湾 | 1969年02月26日 | 1960年代 | 台湾省畜産生産会議が台中で開かれた。 |
DIA-105-1969-02-27-1 | 台湾 | 1969年02月27日 | 1960年代 | 行政院が「1969年度缶詰食品事業輸出促進方案」を可決した。 |
DIA-105-1969-03-03-1 | 台湾 | 1969年03月03日 | 1960年代 | 連合報と経済日報が,日本の産経新聞および工業新聞と姉妹新聞の提携を結んだ。 |
DIA-105-1969-03-04-1 | 台湾 | 1969年03月04日 | 1960年代 | 楊経済部次長は立法院で,政府は対日輸出品に関する日本側の各種の制限を,早期に撤廃するよう積極的に交渉していると報告した。 |
DIA-105-1969-03-05-1 | 台湾 | 1969年03月05日 | 1960年代 | 日本商品展覧会が台北で除幕され,展示品は機械工具が主体になっている。 |
DIA-105-1969-03-06-1 | 台湾 | 1969年03月06日 | 1960年代 | 行政院会議は,「大学法」修正案を可決して立法院に送付した。 |
DIA-105-1969-03-08-1 | 台湾 | 1969年03月08日 | 1960年代 | 外交部は,シンガポールに商務代表団を常駐させると,正式に発表した。 |
DIA-105-1969-03-10-1 | 台湾 | 1969年03月10日 | 1960年代 | 台湾省政府が,1~6等級の優等水田の転用を禁止すると公表した。高雄青果合作社の,大規模なバナナ・スキャンダルが明るみに出た。 |
DIA-105-1969-03-11-1 | 台湾 | 1969年03月11日 | 1960年代 | 韓国紡績代表団が台湾を訪問,「紡績業連合小組」を組織することを決定した。日華航空運輸臨時協定の談判はじまる。中華民国政府はモーリシャス政府と共同声明を発表,近く両国で農業技術合作協定を締結することを表明した。 |
DIA-105-1969-03-12-1 | 台湾 | 1969年03月12日 | 1960年代 | 行政院会議が,「戸警合一実施弁法」を可決し,7月1日より台湾地区で,1ヵ年の実施を試みると決定した。 |
DIA-105-1969-03-14-1 | 台湾 | 1969年03月14日 | 1960年代 | 魏外交部長は立法院で,琉球の帰属問題に対し,政府は一貫した立場にもとづいて処理すると報告。 |
DIA-105-1969-03-14-2 | 台湾 | 1969年03月14日 | 1960年代 | 石川島播磨重工で建造された,台湾最大のタンカー「伏義号」が完成,本日高雄港に入港した。 |
DIA-105-1969-03-17-1 | 台湾 | 1969年03月17日 | 1960年代 | 李経済部長が,第5次4ヵ年計画の総投資額は1950億元に達すると発表した。1970年度の台湾省総予算は,最終的に116億元と決定した。これは前年に比して23億元の増加になる。 |
DIA-105-1969-03-18-1 | 台湾 | 1969年03月18日 | 1960年代 | シエラレオネのブリワ外相台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-03-19-1 | 台湾 | 1969年03月19日 | 1960年代 | 円借款の第4年度事業計画が日華両国で調印され,その総金額は3360万ドルになる。 |
DIA-105-1969-03-19-2 | 台湾 | 1969年03月19日 | 1960年代 | 日華バナナ貿易会議台北で開かれる。 |
DIA-105-1969-03-19-3 | 台湾 | 1969年03月19日 | 1960年代 | 経済部が工場の設立登記規則を修正公布し,また同部に金属工業研究所が設立された。 |
DIA-105-1969-03-22-1 | 台湾 | 1969年03月22日 | 1960年代 | 日華航空運輸臨時協定会談は合意に達し,協議書の調印が行なわれた。 |
DIA-105-1969-03-22-2 | 台湾 | 1969年03月22日 | 1960年代 | エクアドル大統領特使のコルドバ氏が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-03-22-3 | 台湾 | 1969年03月22日 | 1960年代 | 財政部が,「保険業管理弁法」を修正公布した。 |
DIA-105-1969-03-23-1 | 台湾 | 1969年03月23日 | 1960年代 | セネガルのシアン農村開発部長が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-03-26-1 | 台湾 | 1969年03月26日 | 1960年代 | 国家安全特別会議が,「動員時期自由地区中央公職人員増選補選弁法」案を修正可決し,蒋総統がこれを裁可した。主な内容は,①中央級民意代表(国会議員)の増補は台湾地区に限り,海外華僑の居住地区では当分これを実施しない。②国民大会代表は増員選挙と補欠選挙を行ない,立法委員と監察委員は増員選挙のみを行なう。 |
DIA-105-1969-03-27-1 | 台湾 | 1969年03月27日 | 1960年代 | 行政院会議は,1970年度の施政計画と中央政府の予算案を可決した。 |
DIA-105-1969-03-28-1 | 台湾 | 1969年03月28日 | 1960年代 | 中華民国とセネガルの農業技術合作議定書が調印される。 |
DIA-105-1969-03-28-2 | 台湾 | 1969年03月28日 | 1960年代 | アジア開発銀行が,遠洋漁業の発展のために,漁船建造資金として1000万ドルの借款を認めると発表した。 |
DIA-105-1969-03-29-1 | 台湾 | 1969年03月29日 | 1960年代 | 中国国民党十全大会が台北で開かれ,蒋介石総裁が開会式に参加し訓示を与えた。 |
DIA-105-1969-03-30-1 | 台湾 | 1969年03月30日 | 1960年代 | 国防部長蒋経国は,故アイゼンハワー米大統領の葬儀に,蒋総統の名代として参列するため,本日台北を出発した。 |
DIA-105-1969-04-01-1 | 台湾 | 1969年04月01日 | 1960年代 | スハルト大統領の弟を団長とするインドネシア経済使節団が台湾を訪問,インドネシアは台湾の投資を歓迎するという談話を発表した。 |
DIA-105-1969-04-03-1 | 台湾 | 1969年04月03日 | 1960年代 | 台湾省漁業局が,漁業の5ヵ年計画を発表した。総投資額は58億元で,漁船15万トンの建造を予定している。 |
DIA-105-1969-04-04-1 | 台湾 | 1969年04月04日 | 1960年代 | 中国国民党十全大会は,党規約の修正案を可決し,従来の副総裁制を廃止するほか,中央評議会に主席団を設けることを決定した。 |
DIA-105-1969-04-04-2 | 台湾 | 1969年04月04日 | 1960年代 | 味全食品会社の味の素製造技術は,韓国・南ベトナムのほかに,インドネシアにも進出した。 |
DIA-105-1969-04-05-1 | 台湾 | 1969年04月05日 | 1960年代 | 中国国民党十全大会は,「中国国民党政綱」を修正可決し,同時に,現段階における党の建設計画を修正可決した。 |
DIA-105-1969-04-08-1 | 台湾 | 1969年04月08日 | 1960年代 | 中国国民党十全大会は,蒋介石を総裁に再選した。同大会はまた総裁が提出したリストの153名の中央評議員と,11名の主席団主席を満場一致拍手で承認した。 |
DIA-105-1969-04-09-1 | 台湾 | 1969年04月09日 | 1960年代 | 中国国民党十全大会は,99名の中央委員と51名の候補中央委員を選出した。同大会は十全大会宣言を採択しそれを公表した。 |
DIA-105-1969-04-10-1 | 台湾 | 1969年04月10日 | 1960年代 | 中国国民党第十回中央委員会第1次全体会議と,中央評議員第1次全体会議の合同会議が開かれ,総裁指示による中央委員会秘書長と3人の副秘書長の再任と21名の中央常務委員の指名を,満場一致で承認した。 |
DIA-105-1969-04-10-2 | 台湾 | 1969年04月10日 | 1960年代 | 1969年度台湾省国民住宅建設計画は,2万5000戸の住宅を建造することを決定した。 |
DIA-105-1969-04-11-1 | 台湾 | 1969年04月11日 | 1960年代 | 外交使節会議台北で開かれる。 |
DIA-105-1969-04-11-2 | 台湾 | 1969年04月11日 | 1960年代 | 行政院会議は,優生保護政策を実施し人口素質の向上を図る「中華民国人口政策綱領」を可決した。 |
DIA-105-1969-04-12-1 | 台湾 | 1969年04月12日 | 1960年代 | 外交使節会議が閉幕,国民党十全大会宣言を今後の外交工作の最高指導方針とすることを確認した。 |
DIA-105-1969-04-13-1 | 台湾 | 1969年04月13日 | 1960年代 | 台湾省政府は,土地資源の開発利用の革新を決定し,今後は干拓事業を縮小し,大部分の資金を灌漑施設の建設に回すことを決定した。 |
DIA-105-1969-04-17-1 | 台湾 | 1969年04月17日 | 1960年代 | 土地法第16条の規定にもとづいて,梧棲および淡水の港湾付近の私有地に,1年間所有権の移譲を禁止する総統命令を公布した。 |
DIA-105-1969-04-19-1 | 台湾 | 1969年04月19日 | 1960年代 | 外交部は,新たにマルタ国に大使館を開設することを発表した。本年度の1期作モミの政府買上げ価格を,前期より9元ひき上げて,100kg当たり380元にすると決定した。 |
DIA-105-1969-04-21-1 | 台湾 | 1969年04月21日 | 1960年代 | 新設立の台北市立銀行が,本日より正式に営業を開始した。 |
DIA-105-1969-04-24-1 | 台湾 | 1969年04月24日 | 1960年代 | 旅券条件施行細則の修正案が,行政院会議で可決された。 |
DIA-105-1969-04-25-1 | 台湾 | 1969年04月25日 | 1960年代 | ガボンのエレゴネ外相が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-04-26-1 | 台湾 | 1969年04月26日 | 1960年代 | アメリカの繊維製品輸入規制について,世論は,政府が各国と協力して反対するよう呼びかけた。 |
DIA-105-1969-04-26-2 | 台湾 | 1969年04月26日 | 1960年代 | 三菱商事と裕栄冷凍工場が,冷凍豚肉の輸出の業務提携を決定した。 |
DIA-105-1969-04-27-1 | 台湾 | 1969年04月27日 | 1960年代 | 1969年度の米産目標を256万トンにすると,政府が正式に決定した。 |
DIA-105-1969-04-27-2 | 台湾 | 1969年04月27日 | 1960年代 | 工場法に従って,労働者の労働時間を1日8時間とした規定を厳守するよう,台湾省政府が全省の工場に通達した。 |
DIA-105-1969-04-28-1 | 台湾 | 1969年04月28日 | 1960年代 | 「聘用人員聘用条例」が公布された。 |
DIA-105-1969-04-28-2 | 台湾 | 1969年04月28日 | 1960年代 | 中央銀行総裁兼行政院政務委員徐柏園が,免職になる。1970年度の公債発行条例草案が立法院を通過し,発行額は原案の30億元から28億元に減少した。 |
DIA-105-1969-04-28-3 | 台湾 | 1969年04月28日 | 1960年代 | 渇水期のため,台湾電力公司は本日より,5万kwの工業用電気の使用制限を発表した。 |
DIA-105-1969-04-30-1 | 台湾 | 1969年04月30日 | 1960年代 | イランのザヘデイ外相が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-05-01-1 | 台湾 | 1969年05月01日 | 1960年代 | 軍艦3隻からなる親善訪問艦隊が,シドニー港に到着した。 |
DIA-105-1969-05-01-2 | 台湾 | 1969年05月01日 | 1960年代 | 行政院が,農業が設立されている郷鎮(町村)には合作社の新設を認めず,合作社には蔬菜の卸売業務の兼営を認めない方針を決定した。 |
DIA-105-1969-05-04-1 | 台湾 | 1969年05月04日 | 1960年代 | 中華民国とイランの両国外相が共同声明を発表し,両国は経済と文化の交流と協力を強化することを強調した。工業用電気の使用制限が更に2万kw追加され,合計7万kwの制限になる。 |
DIA-105-1969-05-05-1 | 台湾 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 中国国民党中央委員会第5組主任に梁永章が任命された。台湾省黄主席が,台湾循環鉄道の建設とコンピューターによる切符販売を計画するよう鉄道局に指示した。 |
DIA-105-1969-05-05-2 | 台湾 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 台中地区の輸出バナナ関係者が,横流しバナナに1カゴ1.2ドルのリベートをとり,東港では重量をごまかしている事実が明るみに出た。 |
DIA-105-1969-05-06-1 | 台湾 | 1969年05月06日 | 1960年代 | 国連本部は,中華民国政府が1955年に締結された国際貨物販売協定を遵守しない旨を,事務総長宛に通告したことを発表した。 |
DIA-105-1969-05-06-2 | 台湾 | 1969年05月06日 | 1960年代 | 工業用電気の制限が,15万kwに増大した。 |
DIA-105-1969-05-06-3 | 台湾 | 1969年05月06日 | 1960年代 | 26国に在住する華商の観光事業代表400余人が,台北で第1回世界華商観光事業連誼会を開催した。 |
DIA-105-1969-05-08-1 | 台湾 | 1969年05月08日 | 1960年代 | ダオメのカロロ農村開発部長が訪華。 |
DIA-105-1969-05-09-1 | 台湾 | 1969年05月09日 | 1960年代 | 台湾省財政庁が,未利用の敷地に対し,2~5倍の空地税を賦課することを公表した。 |
DIA-105-1969-05-09-2 | 台湾 | 1969年05月09日 | 1960年代 | 台北市の鉄道高架工事は,北門と万華の区間から先に着工し,所要経費は合計13億元で,4年後に全工事が完成される予定と発表された。 |
DIA-105-1969-05-11-1 | 台湾 | 1969年05月11日 | 1960年代 | 陶声洋を団長とする中華民国行政視察団が韓国を訪問。 |
DIA-105-1969-05-12-1 | 台湾 | 1969年05月12日 | 1960年代 | 蒋経国特使がタイ国を訪問。 |
DIA-105-1969-05-12-2 | 台湾 | 1969年05月12日 | 1960年代 | FAOが,農村託児所と土壌保全事業に,合計1440万ドルの援助を与えることを発表した。 |
DIA-105-1969-05-15-1 | 台湾 | 1969年05月15日 | 1960年代 | アメリカのスタンズ商務長官が台北を訪問,紡績業界の代表が,いかなる自主規制の提案にも応じないよう,政府当局に働きかけた。彭駐日大使が大阪万博の中国館にくわ入れ。 |
DIA-105-1969-05-16-1 | 台湾 | 1969年05月16日 | 1960年代 | 工業用電気の制限が20万kwに増大し,制限時間は1日16時間に延長され,制限業種に紡績・食品工業・セメントの三つが追加された。 |
DIA-105-1969-05-16-2 | 台湾 | 1969年05月16日 | 1960年代 | 行政院が,「台湾地区反乱鎮定時期戸政管理規則」を公布した。 |
DIA-105-1969-05-17-1 | 台湾 | 1969年05月17日 | 1960年代 | タイ国訪問中の特使蒋経国が,離タイをまえに声明文を発表した。 |
DIA-105-1969-05-17-2 | 台湾 | 1969年05月17日 | 1960年代 | 政府はアメリカめ繊維自主規制の提案を拒否し,両国は合意を得るに至らなかった。 |
DIA-105-1969-05-17-3 | 台湾 | 1969年05月17日 | 1960年代 | 青果合作社連合会が,高雄近郊で紙箱製造工場を建設することを決定した。 |
DIA-105-1969-05-20-1 | 台湾 | 1969年05月20日 | 1960年代 | 第6次4ヵ年計画期間内に,桃園に新国際空港が建設されることが決定された。台北・台中・高雄・基隆の4市に,合計11万8000本の電話の増設が確定され,所要経費は合計21億元に達する。 |
DIA-105-1969-05-22-1 | 台湾 | 1969年05月22日 | 1960年代 | 行政院会議が,株式会社の最低資本額規則を可決した。工業用電気の制限が一部解除され,制限時間も1時間短縮された。 |
DIA-105-1969-05-24-1 | 台湾 | 1969年05月24日 | 1960年代 | イランのツァハデイ農相が訪華。 |
DIA-105-1969-05-24-2 | 台湾 | 1969年05月24日 | 1960年代 | 工業用電気の制限は,本日よりその大部分が解除された。 |
DIA-105-1969-05-25-1 | 台湾 | 1969年05月25日 | 1960年代 | ヨーロッパ8ヵ国の工業機械展覧会が台北で除幕された。 |
DIA-105-1969-05-26-1 | 台湾 | 1969年05月26日 | 1960年代 | シェラレオネのスティブンス首相が訪華。 |
DIA-105-1969-05-27-1 | 台湾 | 1969年05月27日 | 1960年代 | 中華民国とイラン両国の稲作技術合作協定が台北で調印された。 |
DIA-105-1969-05-28-1 | 台湾 | 1969年05月28日 | 1960年代 | 台湾省鉄道局が,かねて申請していた,総額3120万ドルの世界銀行の借款が調印された(年利6.9%,15年割賦償還)。 |
DIA-105-1969-05-28-2 | 台湾 | 1969年05月28日 | 1960年代 | 台湾電力公司が,長期電源開発計画の修正案を経済部に提出した。 |
DIA-105-1969-05-30-1 | 台湾 | 1969年05月30日 | 1960年代 | 南ベトナムのグエン・バン・チュー大統領が訪華。 |
DIA-105-1969-06-01-1 | 台湾 | 1969年06月01日 | 1960年代 | 渇水期が過ぎ去り,台湾電力公司は工業用電気の制限を全面的に解除した。なおこんどの制限電気量は合計3900万kw時で,台湾電力公司の減収は2000万元にのぼると発表された。 |
DIA-105-1969-06-01-2 | 台湾 | 1969年06月01日 | 1960年代 | 地域および都市の開発に,政府は218億元を投資し,4年内に七つの計画を完成させることを発表した。 |
DIA-105-1969-06-03-1 | 台湾 | 1969年06月03日 | 1960年代 | 蒋総統とグエン・バン・チュー大統領が共同声明を発表し,北京中共政権が実はアジア諸国動乱の根源であり,その武力侵略政策はアジアの安全と世界平和にとって,重大な脅威となっていると主張した。 |
DIA-105-1969-06-06-1 | 台湾 | 1969年06月06日 | 1960年代 | 台湾省地方(県と市)予算の編成が成立し,予算総額は68億8000万元に達すると発表された。 |
DIA-105-1969-06-09-1 | 台湾 | 1969年06月09日 | 1960年代 | 伊東の,川奈ホテルで開かれている,第4回ASPAC閣僚会議で,魏外交部長が,ASPACを政治もしくは軍事同盟に変えるよう提案する意図がないことを言明した。 海軍の親善訪問艦隊がマニラに入港した。本日より食塩の価格が,kg当たり2.68元から4元に調整された。 |
DIA-105-1969-06-10-1 | 台湾 | 1969年06月10日 | 1960年代 | ASPAC閣僚会議は,中華民国の提案を可決し,台北に糧食肥料技術センターの設立を可決した。 |
DIA-105-1969-06-12-1 | 台湾 | 1969年06月12日 | 1960年代 | 台湾省議会で,肥料の売価と米肥交換比率の調整が可決された。(硫安とモミの交換比率は,従来の1:0.83から1:0.79に,尿素は1:1.50から1:1.36に引き下げられ,硫安の売価は,トン当たり3600元から3300元に,尿素は5800元から5400元に,それぞれ値下げとなった)。 |
DIA-105-1969-06-13-1 | 台湾 | 1969年06月13日 | 1960年代 | 駐国連常任代表劉鑑は,安保理事会がローデシアのスミス政権に対してとるいかなる適切な行動をも支持すると表明した。 |
DIA-105-1969-06-14-1 | 台湾 | 1969年06月14日 | 1960年代 | 教育部が,「国民教育発展計画」を公布した。 |
DIA-105-1969-06-14-2 | 台湾 | 1969年06月14日 | 1960年代 | 第15回日華バナナ会議が東京で開かれた。 |
DIA-105-1969-06-14-3 | 台湾 | 1969年06月14日 | 1960年代 | 基隆市の五堵にコンテナ集散場を建設することが決定され,コンテナ船の民間経営を認めない方針が発表された。 |
DIA-105-1969-06-18-1 | 台湾 | 1969年06月18日 | 1960年代 | 経済部が,日本の欠陥車の調査にのりだし,欠陥の事実があればその輸入を認めない方針であると発表した。日華貿易経済会議が台北で開かれ,貿易赤字の解消について検討が行なわれた。 |
DIA-105-1969-06-20-1 | 台湾 | 1969年06月20日 | 1960年代 | アジア国会議員連合会第6回理事会に参加した各国議員は,会議修了後に共同声明を発表,中共の国連加盟に反対することを表明した。ただしインドネシア代表団は,この点について態度を保留した。 |
DIA-105-1969-06-20-2 | 台湾 | 1969年06月20日 | 1960年代 | 政府はメキシコと農業技術合作協定を締結した。 |
DIA-105-1969-06-23-1 | 台湾 | 1969年06月23日 | 1960年代 | ガボンと農業技術合作協定を締結。 |
DIA-105-1969-06-25-1 | 台湾 | 1969年06月25日 | 1960年代 | 行政院の人事異動として,副院長に蒋経国,国防部長に黄杰,財政部長に李国鼎,経済部長に陶声洋,教育部長に鐘皎光がそれぞれ任命された。台湾造船公司で建造されていた3万トンの貨物船「正義号」が完成し,本日シンガポールに向けて出航した。 |
DIA-105-1969-06-26-1 | 台湾 | 1969年06月26日 | 1960年代 | 台湾省主席に陳大慶(前陸軍総司令)が任命された。行政院は新たに「財政経済金融会報」を設置することを決定した。 |
DIA-105-1969-06-27-1 | 台湾 | 1969年06月27日 | 1960年代 | 財政部が,銀行の設立制限を緩和する方針を発表。孫交通部長が,独占性のない交通運輸事業を,できるだけ民営に開放する談話を発表した。 |
DIA-105-1969-06-28-1 | 台湾 | 1969年06月28日 | 1960年代 | 副参謀総長をふくむ軍部の高級人事異動が発令された。 |
DIA-105-1969-07-01-1 | 台湾 | 1969年07月01日 | 1960年代 | トルコの下院議長ポッペリが訪華。 |
DIA-105-1969-07-01-2 | 台湾 | 1969年07月01日 | 1960年代 | 「反乱鎮定時期台湾地区戸政改進弁法」(戸警合一制度)が本日より実施された。 |
DIA-105-1969-07-01-3 | 台湾 | 1969年07月01日 | 1960年代 | 電気料金が調整され,それと同時に従来の電気臨時税が撤廃されることになった(1kw時当たり非営業用が0.79元から0.91元に,営業用が1.88元から2.1元に値上げ)。 第1回の食糧債券が発行され,その総額は蓮莢種のモミにして3万2051トンとなる。 輸出バナナは本日より全部を紙箱包装に切り替え,これは予定よりも1年早く実施された。台中青果合作社のバナナ・スキャンダルの関係者が送検された。 |
DIA-105-1969-07-02-1 | 台湾 | 1969年07月02日 | 1960年代 | 反共救国軍の海上突撃隊が,福建省江付近の中共海軍艦艇を奇襲し,これと交戦した。 |
DIA-105-1969-07-03-1 | 台湾 | 1969年07月03日 | 1960年代 | 台湾省政府の委員,庁長,処長等の人事異動が発表された。 |
DIA-105-1969-07-06-1 | 台湾 | 1969年07月06日 | 1960年代 | 外交部次長楊西崑が特使として,アフリカ15ヵ国の歴訪に出発。 |
DIA-105-1969-07-07-1 | 台湾 | 1969年07月07日 | 1960年代 | 世界華商会議がホノルルで開かれ,僑務委員長高信がそれに列席した。瑞芳の瑞三炭鉱で空前の爆発事故が発生し,死者21名,負傷者64名と発表された。 |
DIA-105-1969-07-08-1 | 台湾 | 1969年07月08日 | 1960年代 | 糧食局長李連春が,昨年の余剰米は49万トンに達すると発表,省議員は小麦の輸入をしばらく停止するよう申し入れた。 |
DIA-105-1969-07-10-1 | 台湾 | 1969年07月10日 | 1960年代 | 行政院会議は,年度の期日について今後は一律暦年を使用し,1月1日から12月31日までを1年度とすることに決定,予算法の関係条文を修正することを議決した。 |
DIA-105-1969-07-11-1 | 台湾 | 1969年07月11日 | 1960年代 | 内政部が,新しい「労工保険条例施行細則」を公布した。 |
DIA-105-1969-07-14-1 | 台湾 | 1969年07月14日 | 1960年代 | ガンビアと正式に国交関係を樹立 |
DIA-105-1969-07-14-2 | 台湾 | 1969年07月14日 | 1960年代 | ボリビアの特使シライスが訪華。 |
DIA-105-1969-07-15-1 | 台湾 | 1969年07月15日 | 1960年代 | 魏外交部長とボリビアのシライス特使が,両国の友好条約批准書を交換し,文化協定の調印を行なった。 |
DIA-105-1969-07-16-1 | 台湾 | 1969年07月16日 | 1960年代 | セネガル共和国との外交関係が回復した。 |
DIA-105-1969-07-17-1 | 台湾 | 1969年07月17日 | 1960年代 | 行政院が,大陸棚の天然資源に対する主権行使の権利を主張する政府声明を発表した。 |
DIA-105-1969-07-18-1 | 台湾 | 1969年07月18日 | 1960年代 | 米華科学協力計画実施措置の約定が合意に達し,正式に発足した。 |
DIA-105-1969-07-21-1 | 台湾 | 1969年07月21日 | 1960年代 | 中国青年党全国代表大会が台北で開かれた。 |
DIA-105-1969-07-21-2 | 台湾 | 1969年07月21日 | 1960年代 | 日本台湾航路における大規模な海上密輸組織が発覚,関係船舶61隻で600航海次にのぼり,密輸金額は125万ドル以上になると報じられた。 |
DIA-105-1969-07-22-1 | 台湾 | 1969年07月22日 | 1960年代 | 外交部スポークマンは,米国の中共向け貿易・旅行制限緩和の内容について事前連絡があり,米側のこの決定は,米国の対華政策あるいは対中共政策の変更の前ぶれにはならないという釈明があったと言明した。 |
DIA-105-1969-07-24-1 | 台湾 | 1969年07月24日 | 1960年代 | 行政院が,「所得税法施行細則」を修正可決した。 |
DIA-105-1969-07-25-1 | 台湾 | 1969年07月25日 | 1960年代 | 中国青年党全国代表大会は,主席5名を推挙し,大会宣言を発表して開幕。 |
DIA-105-1969-07-25-2 | 台湾 | 1969年07月25日 | 1960年代 | 政府は,中央信託局が輸入を申請していた2千台の日本製の自動車に,もし欠陥が認められなかったら輸入を認可すると発表した。また,国産の三陽および三富の自動車の安全性には問題がないと発表された。 |
DIA-105-1969-07-29-1 | 台湾 | 1969年07月29日 | 1960年代 | 「公務員職位分類法」案が立法院を通過し,行政院は9月から実施に移すと発表した。楠梓と潭子の両輸出加工区の開発を,積極的に進めるよう,陶経済部長が関係部門に指示した。 |
DIA-105-1969-07-31-1 | 台湾 | 1969年07月31日 | 1960年代 | 行政院会議は,「行政院財政経済金融会報組織規程」を可決し,蒋経国をその主席に当てることに決定した。経合会の職権が強化され,蒋経国がその主任委員に任命された。 |
DIA-105-1969-08-01-1 | 台湾 | 1969年08月01日 | 1960年代 | 米ロジャーズ国務長官が台北を訪問,空港で声明を発表し,中華民国に対する条約上の義務の遵守を表明した。 |
DIA-105-1969-08-03-1 | 台湾 | 1969年08月03日 | 1960年代 | 蒋総統とロジャーズ国務長官の公式会談は,2時間25分に達するものであったが,米華双方とも会談の内容の発表をさけた。ロジャーズ国務長官は離台直前台中で記者会見し,「米国の対華政策は変わらず,米華間の条約義務は履行する。」と語った。 |
DIA-105-1969-08-04-1 | 台湾 | 1969年08月04日 | 1960年代 | 琉球政府副主席知念朝功が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-08-05-1 | 台湾 | 1969年08月05日 | 1960年代 | 台湾省政府は,第1期作モミの買上げ価格を,100kg当たり374元と発表した。 第16回日華バナナ会議が台北で開かれる。 |
DIA-105-1969-08-06-1 | 台湾 | 1969年08月06日 | 1960年代 | 新しく設置された「財政経済金融会報」の第1回会議が開かれた。 |
DIA-105-1969-08-07-1 | 台湾 | 1969年08月07日 | 1960年代 | 行政院会議で,アメリカ輸出入銀行の7900万ドルの融資による,初の原子力発電所の建設を認可した。 |
DIA-105-1969-08-07-2 | 台湾 | 1969年08月07日 | 1960年代 | 立法院,「分類職位公務人員任用法」を修正可決。 |
DIA-105-1969-08-11-1 | 台湾 | 1969年08月11日 | 1960年代 | 中央銀行がフランと元の為替レートを公布,買入れが1:7.20で売出しが1:7.22。経済部が,工業製品の品質検査を強化することを発表した。 |
DIA-105-1969-08-13-1 | 台湾 | 1969年08月13日 | 1960年代 | 考試院長孫科が韓国訪問へ出発。 |
DIA-105-1969-08-15-1 | 台湾 | 1969年08月15日 | 1960年代 | 中華民国とインドネシア両国の民用航空局長が,航空権の交換協議書を取り交わした。 |
DIA-105-1969-08-16-1 | 台湾 | 1969年08月16日 | 1960年代 | 教育部長鐘皎光が,9年制の国民教育の徹底を図るため,私立中学の設立を制限すると立法院で報告した。 |
DIA-105-1969-08-19-1 | 台湾 | 1969年08月19日 | 1960年代 | スワジーランドと農業技術合作協定を締結した。 |
DIA-105-1969-08-21-1 | 台湾 | 1969年08月21日 | 1960年代 | 行政院会議は,新国際港の建設について先に梧棲港を開発し,淡水港の開発はその後にすると決定した。梧棲港の建設工費は合計43億元と推定され,10年後に全工事が完成する予定。また,南北高速道路については,まず二重・中間を先に着工すると決定した。 |
DIA-105-1969-08-25-1 | 台湾 | 1969年08月25日 | 1960年代 | レソトのヨナタン首相が,非公式で台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-08-27-1 | 台湾 | 1969年08月27日 | 1960年代 | 「公司法」の修正案が立法院で可決された。 |
DIA-105-1969-08-29-1 | 台湾 | 1969年08月29日 | 1960年代 | 計画中の南北高速道路は国道に指定されることとなり,これは台湾地区の最初の国道となる。 |
DIA-105-1969-09-01-1 | 台湾 | 1969年09月01日 | 1960年代 | 台湾省政府例会は,農作物の長期生産計画を可決し,米の作付面積を1969年の80万2000ヘクタールから,1974年には83万7000ヘクタールに増やし,米産量も毎年6万トンずつ増やす計画をたてた。 |
DIA-105-1969-09-03-1 | 台湾 | 1969年09月03日 | 1960年代 | 行政院主計処の推計によると,今年上半期の国民総生産は,昨年同期に比して10.2%増加し,特殊な事情がない限り,今年度の経済成長率には達する見込みと発表された。 |
DIA-105-1969-09-04-1 | 台湾 | 1969年09月04日 | 1960年代 | コンゴ共和国(キンシヤサ)と農業技術合作協定を締結。 |
DIA-105-1969-09-04-2 | 台湾 | 1969年09月04日 | 1960年代 | 行政院会議は,行政院国家科学委員会の組織を拡大することを議決した。 |
DIA-105-1969-09-06-1 | 台湾 | 1969年09月06日 | 1960年代 | 教育部が,私立小学校と幼稚園での英語の授業を禁止する命令を出した。 |
DIA-105-1969-09-07-1 | 台湾 | 1969年09月07日 | 1960年代 | 外交部は政府が正式にリピア新政権の承認を決定したと発表した。台湾の鉄道10年長期発展計画が決定し,1969年以降の10年間に,115億元を投資する予定である。 |
DIA-105-1969-09-09-1 | 台湾 | 1969年09月09日 | 1960年代 | 外交部は,親中共14カ国が国連に中共支持案を提出したことについて,公式論評の発表を拒絶した。 |
DIA-105-1969-09-11-1 | 台湾 | 1969年09月11日 | 1960年代 | 外交部が,ハイチとの友好条約は批准書の交換を終えて発効したと発表した。 |
DIA-105-1969-09-12-1 | 台湾 | 1969年09月12日 | 1960年代 | 5人の中国国民党老年高級幹部は,蒋総裁が提唱した「依例自退」運動に応えて勇退を申し出た。また,同党中央委員会は,政府機関に在職中の老年党員がこの運動に応えて引退し,新陳代謝を促進するよう要望している。 |
DIA-105-1969-09-16-1 | 台湾 | 1969年09月16日 | 1960年代 | 交通部所管の国営企業である「観光開発公司」が,対外的営業を開始した。沖縄の自民党総裁西銘順治夫妻が,政府の招きで台湾を訪問した。 |
DIA-105-1969-09-17-1 | 台湾 | 1969年09月17日 | 1960年代 | 国連総会で,中華民国が昨年を10票上回る89票で副議長に選出された。 |
DIA-105-1969-09-18-1 | 台湾 | 1969年09月18日 | 1960年代 | 原子能科学の発展を図るため,政府は行政院原子能委員会の組織を拡大するほかに,その名称を「国家原子能委員会」に改称することを決定した。 |
DIA-105-1969-09-18-2 | 台湾 | 1969年09月18日 | 1960年代 | アメリカ13州の貿易使節団一行30人が台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-09-21-1 | 台湾 | 1969年09月21日 | 1960年代 | 行政院は現段階における社会建設綱領の執行項目と,その予定進度を制定し,1972年までに完成するよう各担当機関に指令した。 |
DIA-105-1969-09-24-1 | 台湾 | 1969年09月24日 | 1960年代 | 第7回世界華商貿易会議が,台北で開催された。華商代表が国産品の品質管理を強化するよう政府に要望した。 |
DIA-105-1969-09-25-1 | 台湾 | 1969年09月25日 | 1960年代 | 行政院は「台湾北部区域建設計画」を可決し,その計画面積は3677平方キロメートルで,1988年までに5期に分けて実施することを発表した。経済部が,歌林公司と日本のコロンビア(株)との技術提携によるカラーテレビの生産を認可した。 |
DIA-105-1969-09-28-1 | 台湾 | 1969年09月28日 | 1960年代 | 経済部長陶声洋氏がニューヨークで病死,享年50歳。 |
DIA-105-1969-09-28-2 | 台湾 | 1969年09月28日 | 1960年代 | 台風11号が台湾全地域をおそい,死者88名,行方不明28名,重傷62名を出したほか,倒屋1万以上,農作物の被害は非常に大きいと報じられた。 |
DIA-105-1969-09-29-1 | 台湾 | 1969年09月29日 | 1960年代 | 台風11号による被災救援は順調に展開され,断水,停電,交通等も大部分が正常な状態に回復した。 |
DIA-105-1969-10-01-1 | 台湾 | 1969年10月01日 | 1960年代 | 経済部長陶声洋の死去により,交通部長孫運が経済部長に横すべりし,交通部長に張継正,経合会副主任委員兼秘書長に費がそれぞれ任命された。 国連総会に出席するため,魏外交部長がアメリカに向って出発した。 科学発展計画の第1次4カ年計画に,24億元の経費をあてることが決定された。 |
DIA-105-1969-10-02-1 | 台湾 | 1969年10月02日 | 1960年代 | スワジーランドの副総理スカテイが台湾を訪問。 |
DIA-105-1969-10-04-1 | 台湾 | 1969年10月04日 | 1960年代 | 台風12号が台湾北部をおそい,台北市一帯が冠水,空港は閉鎖され,鉄道は運休となり,罹災者は30万人をこえると報じられた。厳副総統が罹災区を視察し,全力をつくして救災作業に従事するよう,軍部と警察機関に指示を与えた。水害により,各地の蔬菜価格が急激にこう騰した。 |
DIA-105-1969-10-06-1 | 台湾 | 1969年10月06日 | 1960年代 | 国連総会で魏外交部長が代表演説を行なったが,ソ連代表団は数年来の慣例に反して退席をしなかった。 |
DIA-105-1969-10-10-1 | 台湾 | 1969年10月10日 | 1960年代 | 国慶記念日にあたり,蒋総統が恒例の国慶文告を発表した。 |
DIA-105-1969-10-15-1 | 台湾 | 1969年10月15日 | 1960年代 | IMFの特別引出し権で中華民国が初年度に,1億4千万ドルの割当額をうけたと中央銀行の兪総裁が語った。 |
DIA-105-1969-10-16-1 | 台湾 | 1969年10月16日 | 1960年代 | 「公務員職位分類法」が本日より施行された。 |
DIA-105-1969-10-16-2 | 台湾 | 1969年10月16日 | 1960年代 | 中国青年党の元老左舜生が香港で病死した。 |
DIA-105-1969-10-17-1 | 台湾 | 1969年10月17日 | 1960年代 | 日,米,豪等12カ国は,国連における中国代表権問題の重要事項指定の再確認決議案を提出した。 |
DIA-105-1969-10-17-2 | 台湾 | 1969年10月17日 | 1960年代 | 国際貿易局が1~9月の外国貿易を発表,それによると輸出が7億6360万ドルで,輸入が7億8330万ドルになっている。 |
DIA-105-1969-10-18-1 | 台湾 | 1969年10月18日 | 1960年代 | 政府は農業機械化を促進するため,3年計画をたてて合計14億元を投資する予定と発表した。 |
DIA-105-1969-10-23-1 | 台湾 | 1969年10月23日 | 1960年代 | ニジェール共和国の,ジオリ大統領夫妻が訪華。 |
DIA-105-1969-10-23-2 | 台湾 | 1969年10月23日 | 1960年代 | 検験局が食品および缶詰にサッカリンの使用禁止を重ねて通達した。 |
DIA-105-1969-10-24-1 | 台湾 | 1969年10月24日 | 1960年代 | 外交部スポークスマンは,中ソの国境問題会談に対し,そのいかなる承諾や条約もすべて非合法かつ無効であると発表した。 |
DIA-105-1969-10-26-1 | 台湾 | 1969年10月26日 | 1960年代 | 中華民国とニジェール両国元首が共同声明を発表,国連憲章を守り,各民族が自決の自由をもつことを確信し,他国の内政に干渉する行為を非難することを強調した。 |
DIA-105-1969-10-27-1 | 台湾 | 1969年10月27日 | 1960年代 | 米華科学合作連合会議第6回年次会議がワシントンで開かれた。 |
DIA-105-1969-10-30-1 | 台湾 | 1969年10月30日 | 1960年代 | 孫経済部長が立法院で経済発展の情勢を報告し,2度の台風による災害が経済成長にかなり影響をおよぼしていると語った。 |
DIA-105-1969-10-31-1 | 台湾 | 1969年10月31日 | 1960年代 | 議会で立法院長黄国書を侮辱したかどで,立法委員魏惜言が院会の決議で,院会への出席を6回停止される処分をうけることになったが,この種の処分は全く前例がないものである。 |
DIA-105-1969-10-31-2 | 台湾 | 1969年10月31日 | 1960年代 | 孫経済部長が,電源開発のため政府は毎年約70億元を投資し,1974年の発電能力は現在の2倍の265万kwに達すると発表した。 |
DIA-105-1969-11-01-1 | 台湾 | 1969年11月01日 | 1960年代 | 中国民主社会党が,臨時全国代表大会を開催した。 |
DIA-105-1969-11-02-1 | 台湾 | 1969年11月02日 | 1960年代 | 米価の安定を図るため,糧食局が政府米の放出をはじめた。北部地区での放出価格は蓬莢玄米100kg当たり620元,在来米が610元である。 |
DIA-105-1969-11-02-2 | 台湾 | 1969年11月02日 | 1960年代 | 韓国の産業視察団一行12人が台湾を訪問した。 |
DIA-105-1969-11-03-1 | 台湾 | 1969年11月03日 | 1960年代 | 国連総会で,中国代表権問題の討議がはじまる。日本が国連総会で,正式に中国代表権問題の重要事項指定を提案した。 |
DIA-105-1969-11-03-2 | 台湾 | 1969年11月03日 | 1960年代 | 人口圧力を緩和する家族計画を実施して以来,人口増加率は2.38%に下がったが,将来はそれを2%以下におさえると発表された。 |
DIA-105-1969-11-05-1 | 台湾 | 1969年11月05日 | 1960年代 | 台北市第1回市議会議員選挙の選挙活動がはじまった。 |
DIA-105-1969-11-06-1 | 台湾 | 1969年11月06日 | 1960年代 | 米輸出入銀行が7900万ドルを台湾電力公司に融資し,初の原子力発電所の建設にあてることが決まった。 |
DIA-105-1969-11-06-2 | 台湾 | 1969年11月06日 | 1960年代 | 中央級民意代表選挙の立候補者の政見発表に,テレビを利用することが認可された。また,それらの政見内容は,選挙監督機関の審査をうけねばならないと規定された。 |
DIA-105-1969-11-06-3 | 台湾 | 1969年11月06日 | 1960年代 | タイの経済相が訪華,両国の貿易促進について孫経済部長と意見を交換すると伝えられる。 |
DIA-105-1969-11-06-4 | 台湾 | 1969年11月06日 | 1960年代 | 原子力科学の発展を促進するため,明年度の工作計画が決定された。 |
DIA-105-1969-11-12-1 | 台湾 | 1969年11月12日 | 1960年代 | 国連総会で中国代表権問題について投票が行なわれ,中共支持案は48対56票で否決され,重要事項指定再確認案は71対48票で可決された。 |
DIA-105-1969-11-12-2 | 台湾 | 1969年11月12日 | 1960年代 | 輸出加工区設置管理条例の修正草案が経済部の法規委員会を通過した。 |
DIA-105-1969-11-15-1 | 台湾 | 1969年11月15日 | 1960年代 | 第1回台北市議会議員選挙の投票が行なわれた。当選議員48名のうち42名が国民党員であった。 |
DIA-105-1969-11-17-1 | 台湾 | 1969年11月17日 | 1960年代 | 日華貿易会議第3回総会が台北で開かれた。 |
DIA-105-1969-11-17-2 | 台湾 | 1969年11月17日 | 1960年代 | 従来社会処の管轄下にあった漁業会の管理が,漁業局の管轄に移されることに決定した。 |
DIA-105-1969-11-18-1 | 台湾 | 1969年11月18日 | 1960年代 | 陳台湾省主席が省議会の施政報告の中で,9年制国民教育に言及,本年度の小学卒業生の進学率は前年の71.05%から74.13%に上昇と発表した。 |
DIA-105-1969-11-19-1 | 台湾 | 1969年11月19日 | 1960年代 | 日華経済協力委員会第14回総会が台北で開かれた。 |
DIA-105-1969-11-20-1 | 台湾 | 1969年11月20日 | 1960年代 | 行政院はタイとのとうもろこし輸入協定の交換公文を承認した。 |
DIA-105-1969-11-20-2 | 台湾 | 1969年11月20日 | 1960年代 | 行政院は台中輸出加工区を潭子に設置し,梧棲港にも輸出加工区を設置する予定と発表した。 |
DIA-105-1969-11-22-1 | 台湾 | 1969年11月22日 | 1960年代 | 外交部スポークスマンは,佐藤・ニクソン共同声明について論評し,沖縄問題がしかるべき手続きをふまずに決定されたことを遺憾とすると表明した。 |
DIA-105-1969-11-24-1 | 台湾 | 1969年11月24日 | 1960年代 | 第5回アジア電子会議が開かれ,厳副総統が電子工業の技術提携を強調した。 |
DIA-105-1969-11-25-1 | 台湾 | 1969年11月25日 | 1960年代 | アジア国会議員連盟(APU)第5回大会が開かれ,参加国は9ヵ国,他に3ヵ国がオブザーバーとして列席した。 |
DIA-105-1969-11-27-1 | 台湾 | 1969年11月27日 | 1960年代 | 農復会の沈主任委員が,本年度の農業成長率は2回の台風の被害により,予定目標の4.3%に到達できないと報告した。 |
DIA-105-1969-11-27-2 | 台湾 | 1969年11月27日 | 1960年代 | 外交部は,アグニュー米副大統領が70年1月2日に訪台することを明らかにした。 |
DIA-105-1969-11-29-1 | 台湾 | 1969年11月29日 | 1960年代 | 3ヵ月余にわたってアフリカ26ヵ国を歴訪してきた外交部次長楊西崑が帰朝。 |
DIA-105-1969-12-01-1 | 台湾 | 1969年12月01日 | 1960年代 | 第2回の糧食債券が発行され,その総額は蓬莢種のモミで3万2051トンになる。 |
DIA-105-1969-12-02-1 | 台湾 | 1969年12月02日 | 1960年代 | 中華民国と韓国両国の民間経済会議が台北で開かれ,両国の経済貿易協力について意見を交換した。 |
DIA-105-1969-12-02-2 | 台湾 | 1969年12月02日 | 1960年代 | 日本に,はじめて輸出されるポン柑が基隆港を出航した。 |
DIA-105-1969-12-03-1 | 台湾 | 1969年12月03日 | 1960年代 | 行政院主計処の推定によると,本年度の国民総生産の実質成長率は,8.9%に達すると発表された。 台風11号と12号による災害損失は,約35億元に達すると杜財政庁長が台湾省議会で報告した。 |
DIA-105-1969-12-04-1 | 台湾 | 1969年12月04日 | 1960年代 | 経済の発展により,台湾省会計1969年度の税収は予定よりも33億元の増収になったと発表された。 |
DIA-105-1969-12-04-2 | 台湾 | 1969年12月04日 | 1960年代 | 国際貿易局が,人工甘味料をふくむ食品の輸入を禁止すると発表した。 |
DIA-105-1969-12-05-1 | 台湾 | 1969年12月05日 | 1960年代 | 中央級民意機関代表(国会議員)の補欠選挙の公開選挙活動がはじまる。 |
DIA-105-1969-12-09-1 | 台湾 | 1969年12月09日 | 1960年代 | 第17回日華バナナ貿易会議が,東京で開かれる。 |
DIA-105-1969-12-11-1 | 台湾 | 1969年12月11日 | 1960年代 | 第2回華・タイ経済合作会議がバンコクで開かれ,孫経済部長がこれに出席した。 |
DIA-105-1969-12-12-1 | 台湾 | 1969年12月12日 | 1960年代 | 立法院が,核拡散防止条約を承認した。 |
DIA-105-1969-12-15-1 | 台湾 | 1969年12月15日 | 1960年代 | 行政院主計処の算定によると,本年度の実質経済成長率は8.7%で,国民所得の実質成長率は8.4%になり,1人当たり国民所得は258ドルで前年に比して7.9%の増加になる。 |
DIA-105-1969-12-17-1 | 台湾 | 1969年12月17日 | 1960年代 | 米華科学技術合作計画弁法が完成し,即日実施に移された。 |
DIA-105-1969-12-19-1 | 台湾 | 1969年12月19日 | 1960年代 | 新しい労働保険条例は,来年正月1目より実施されると内政部が発表した。 |
DIA-105-1969-12-19-2 | 台湾 | 1969年12月19日 | 1960年代 | 東京台北間の宇宙衛星によるテレビ電送が始まった。 |
DIA-105-1969-12-20-1 | 台湾 | 1969年12月20日 | 1960年代 | 中央級民意機関代表(国会議員)補欠選挙の投票が行なわれ,国民大会代表15名,立法委員11名が選出された。投票率は台北市で43.58%,台湾省で59.77%である。 |
DIA-105-1969-12-21-1 | 台湾 | 1969年12月21日 | 1960年代 | 台湾省鉄道局は,鉄道の電化を検討中と発表した。 |
DIA-105-1969-12-24-1 | 台湾 | 1969年12月24日 | 1960年代 | 孫経済部長が,今年の外国貿易総額は往復22億ドルをこえ,入超が大幅に是正される見通しであると発表した。 |
DIA-105-1969-12-25-1 | 台湾 | 1969年12月25日 | 1960年代 | 国民大会代表の年会が台北で開かれ憲法記念日を祝った。 |
DIA-105-1969-12-28-1 | 台湾 | 1969年12月28日 | 1960年代 | フィリピン大統領就任式典に参列するため,考試院長孫科が台北を出発。 |
DIA-105-1969-12-29-1 | 台湾 | 1969年12月29日 | 1960年代 | 台北市議会が2名の監察委員の増選投票を行なった。 |
DIA-105-1969-12-31-1 | 台湾 | 1969年12月31日 | 1960年代 | アグニュー米副大統領の訪台をまえにひかえて,外交部がアメリカの対中共輸出緩和措置に対する抗議声明を発表した。 |