DIA-106-1990-01-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月01日 | 1990年代 | 江沢民・中国共産党総書記は新年茶話会で台湾,香港に向け「一国二制度を堅持し,祖国から離脱をはかることに反対する」と挨拶。 |
DIA-106-1990-01-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月05日 | 1990年代 | 政庁は「香港汚物処理10カ年計画」を策定したと表明。 |
DIA-106-1990-01-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 香港中華総廠商会総会,朱祖涵新会長を選出。 |
DIA-106-1990-01-08-2 | 香港特別行政区 | 1990年01月08日 | 1990年代 | 香港アメリカ商工会議所は「米国の対中経済制裁に反対する」と表明。 |
DIA-106-1990-01-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月10日 | 1990年代 | 総督訪中。北京空港で「われわれが香港の長期安定のため何をやろうとしているかを説明したい」と語る。12日,李鵬首相と会見したが,その際李首相は「中国内地の発展には香港の助力が必要で,香港の繁栄には内地の支援が不可欠だ」と述べた。総督は,「双方の率直な直接の意見交換は相互尊重,相互了解に役立つ」と語った。会見には周南・外務次官,李後・魯平・両国務院香港マカオ弁公室副主任が同席。 |
DIA-106-1990-01-10-2 | 香港特別行政区 | 1990年01月10日 | 1990年代 | ハード英外相は英保守党外交委員会で「香港の政治改革促進のため,中国に強い態度で臨む」と述べた。 |
DIA-106-1990-01-10-3 | 香港特別行政区 | 1990年01月10日 | 1990年代 | 中国の戒厳令解除で,ハンセン指数は前日比45.84ポイント高の2868.0に。 |
DIA-106-1990-01-10-4 | 香港特別行政区 | 1990年01月10日 | 1990年代 | 香港国際玩具展覧会開幕。鄧蓮如・TDC会長は「東欧の市場開拓を」と挨拶。 |
DIA-106-1990-01-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 周南・中国前外務次官,新華社香港支社長に任命さる。周氏は1927年長春市生まれ,燕京大学卒。国連代表部参事官,84年,外務次官。香港をめぐる中英交渉での中国側代表などを歴任。 |
DIA-106-1990-01-15-2 | 香港特別行政区 | 1990年01月15日 | 1990年代 | 李鵬首相は香港工商会訪問団に,「国内に三資(合併,合作,独資)企業の増加を」と強調。 |
DIA-106-1990-01-16-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月16日 | 1990年代 | 政庁は「都市計画」構想を発表。 |
DIA-106-1990-01-17-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 楊尚昆・中国国家主席は李嘉誠・長江実業(集団)会長と会見。楊主席は「われわれの共通の目標は,安定と繁栄を維持することだ」と語った。李鉄映・中国国家教育委員会主任も会見し,李嘉誠氏が祖国の教育事業の発展に尽した」と語った。 |
DIA-106-1990-01-17-2 | 香港特別行政区 | 1990年01月17日 | 1990年代 | 政庁は「運輸政策白書」を発表。500億香港ドルで交通のインフラを建設。 |
DIA-106-1990-01-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月18日 | 1990年代 | キャセイ航空は,「ドラゴン・エア」株の30%を取得と発表。 |
DIA-106-1990-01-18-2 | 香港特別行政区 | 1990年01月18日 | 1990年代 | 政庁発表では,,89年の会社数は24万2709社(88年は21万3515社)。89年登記の会社数は3万1674社。外国企業総数は2465社(88年末より5%増)。89年開設した外国会社数は266社(同6%増)。 |
DIA-106-1990-01-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月20日 | 1990年代 | 王光英・光大実業会長兼社長は名誉会長に,後任は邱晴・中国人民銀行行長と判明。 |
DIA-106-1990-01-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月22日 | 1990年代 | 香港特別行政区基本法起草委員拡大会議,広州で開幕(~24日)。起草委員は85年59名,4委員死去。89年に2委員辞任。2委員停職処分で51名。香港側18名,中国側33名。 |
DIA-106-1990-01-30-1 | 香港特別行政区 | 1990年01月30日 | 1990年代 | ハード英外相は,「アメリカも香港市民に居住権を与えるべきだ」と語る。 |
DIA-106-1990-02-02-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月02日 | 1990年代 | アメリカの環境保護会社「ウェイスト・マネジメント社」は香港にアジア・太平洋本部を開設と発表。 |
DIA-106-1990-02-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月03日 | 1990年代 | 季崇威・中国国務院発展センター常務幹事は「中国の沿海4地区がアジアの“4小竜”に劣らないように」との発展戦略を提示。 |
DIA-106-1990-02-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長が着任。「良好な中英関係こそが,香港の安定と繁栄を守る重要な保証である」と語る。 |
DIA-106-1990-02-05-2 | 香港特別行政区 | 1990年02月05日 | 1990年代 | 政庁経済局長は「啓徳空港は94年には能力の限界に達する」と語る。 |
DIA-106-1990-02-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月06日 | 1990年代 | 李鵬首相は,シャープ・英中貿易協議会会長に「香港の繁栄と安定も,内地の支持と切り離せない」と語る。 |
DIA-106-1990-02-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月07日 | 1990年代 | 香港先物取引所は,香港ドルの金利先物取引を開始。 |
DIA-106-1990-02-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月08日 | 1990年代 | 台湾籍の香港商人50名余による「台湾香港商業会議所」が発足,会長は黄茂松氏。 |
DIA-106-1990-02-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月13日 | 1990年代 | 香港特別行政区基本法起草委員会(北京)第9回総会開催(~17日)。24の修正提案を可決。17日,同草案,区旗などを可決。鄧小平氏は全員と会見し,「基本法は過去,現在,未来にわたる歴史的意義がある。第3世界だけではなく,人類にとっても長期にわたる意義がある。創造的な傑作だ」と賞賛。 |
DIA-106-1990-02-13-2 | 香港特別行政区 | 1990年02月13日 | 1990年代 | チェイニー・米国防長官,韓国から香港入り,19日フィリピンへ向かう。 |
DIA-106-1990-02-19-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月19日 | 1990年代 | 中国全人代常務委第12回会議で,姫鵬飛・香港特別行政区基本法起草委員会主任が同法の修正状況を報告。 |
DIA-106-1990-02-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月20日 | 1990年代 | 熊谷組は,中国銀行香港支店の建設で5000万香港ドルの損失を生じたと発表。 |
DIA-106-1990-02-21-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月21日 | 1990年代 | 日本生命は,香港上海銀行株の1%を60億円で取得したと発表。 |
DIA-106-1990-02-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月22日 | 1990年代 | TDC主催の「中国経済シンポジウム」開催。 |
DIA-106-1990-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年02月28日 | 1990年代 | 李鵬首相,香港総商会訪中団と会見。「経済特区の経済法規をさらに完備する必要がある」と語る。 |
DIA-106-1990-03-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月05日 | 1990年代 | 鮑明・政庁工業局長は「品質管理シンポ」で「品質は競争における潜在的武器であり,各工場ごとに品質向上策をもたねばならない」と指摘。 |
DIA-106-1990-03-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月06日 | 1990年代 | 魯平・マカオ基本法起草委員ら20余名はマカオを2週間訪問。各界の人士と会い。同法諮問委員会5小委とも交流した。 |
DIA-106-1990-03-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月07日 | 1990年代 | 政庁は「90/91予算案」を発表。90年のGDP成長率は3%,同インフレ率は8.5%と予側。 |
DIA-106-1990-03-07-2 | 香港特別行政区 | 1990年03月07日 | 1990年代 | 姫鵬飛・国務委員らが香港青年工業家協会訪中団と会見。 |
DIA-106-1990-03-12-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月12日 | 1990年代 | 総督は3月7日から帰英。英外相らと会見。91年の立法局議員の一部直選などを報告。 |
DIA-106-1990-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月13日 | 1990年代 | 香港上海銀行は,89年の業績報告で利益が47億7400万香港ドルと発表。 |
DIA-106-1990-03-14-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 新任の郭豊民・中英合同連絡小委員会中国首席代表が来港。「中英で話し合いを進め,香港の過渡期を保障する」と語る。 |
DIA-106-1990-03-14-2 | 香港特別行政区 | 1990年03月14日 | 1990年代 | 立法評議会は,地下鉄基金と発展貸付基金を改め,資金投資基金と貸付基金設置を可決。 |
DIA-106-1990-03-16-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月16日 | 1990年代 | 政庁は「人権法案」(草案)を発表。「7月に立法評議会で審議,2年間凍結後実施する。現在中国の意見を徴している」。 |
DIA-106-1990-03-16-2 | 香港特別行政区 | 1990年03月16日 | 1990年代 | 立法評議会財政委員会は工業ゾーン公司への9億香港ドルの貸与を承認。 |
DIA-106-1990-03-17-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 国際食品展覧会開幕(~20日まで)。 |
DIA-106-1990-03-17-2 | 香港特別行政区 | 1990年03月17日 | 1990年代 | 国際宝石展開幕(~20日)。約3億2000万香港ドルの成約。 |
DIA-106-1990-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月18日 | 1990年代 | バス料金値上げ,3香港ドルから3.5香港ドルに。 |
DIA-106-1990-03-19-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月19日 | 1990年代 | 太平洋経済協力香港委員会成立。政庁工商業界,学術界,らによる。 |
DIA-106-1990-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月20日 | 1990年代 | 李鵬首相は第7回全人代第3回会議で「政府活動報告」を行ない,「香港,マカオとは同じ中国人として相互に尊重し,お互いの社会制度と生活様式を重んじるべきだ。香港,マカオ人は中国国民の一部であるから中国の社会主義制度を尊重しなければならない。ごく少数だが中国中央政府と社会主義の基地を転覆しようとするものには警戒しなければならない」と述べた。 |
DIA-106-1990-03-21-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月21日 | 1990年代 | 政庁は91年の立法評議会直選議員数は18,組織別議席は21,委任議席は17,総督と3長官の議席従来どおりと発表。 |
DIA-106-1990-03-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月22日 | 1990年代 | 中英土地委員会第19回会議。第8号コンテナー・ターミナル建設用地につき討議。 |
DIA-106-1990-03-22-2 | 香港特別行政区 | 1990年03月22日 | 1990年代 | アジア国際プラスチック工業展覧会開幕(~24日)。 |
DIA-106-1990-03-26-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月26日 | 1990年代 | 香港消防署員約4名は,従来の毎週60時間労働を42時間に短縮せよとハンスト。 |
DIA-106-1990-03-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月28日 | 1990年代 | 銭其・中国外相は「全人代」出席後の記者会見で「居英権法案は香港内部に一種の分裂と不安定をひきおこすものだ」と語る。 |
DIA-106-1990-03-29-1 | 香港特別行政区 | 1990年03月29日 | 1990年代 | ソ連商業貿易代表団,3名訪港。「香港に事務所を開設し,東南ア市場を開拓したい」と述べる。 |
DIA-106-1990-04-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 「夫婦分離課税」実施。約18万名の有職婦人が納税者となる。 |
DIA-106-1990-04-01-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月01日 | 1990年代 | キャセイ航空は香港~北京,上海の運航権を「港竜航空」(ドラゴン・エアー)に移管。ホーチミン市への乗り入れ交渉権も政庁から認められた。 |
DIA-106-1990-04-01-3 | 香港特別行政区 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 中華電力は,月間の電気代を一般家庭は6.7%,工業用は7.9%引上げ実施。 |
DIA-106-1990-04-01-4 | 香港特別行政区 | 1990年04月01日 | 1990年代 | 水道料金,住宅用水道は50%から100%へ,工業用水道は12.5%の値上げ実施。 |
DIA-106-1990-04-04-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月04日 | 1990年代 | 中国第7期全人代第3回会議は,「香港特別行政区基本法」を賛成2660票,反対16票,棄権その他37票で承認した。 |
DIA-106-1990-04-04-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月04日 | 1990年代 | アジア電子産業展覧会開幕。 |
DIA-106-1990-04-04-3 | 香港特別行政区 | 1990年04月04日 | 1990年代 | 大阪商船三井船舶は沙田に物流倉庫を約40億円で建設,92年完成と発表。 |
DIA-106-1990-04-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月05日 | 1990年代 | 清明節で,約2000人の天安門事件犠牲者追悼デモ。 |
DIA-106-1990-04-05-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月05日 | 1990年代 | 政庁は声明を発表し,「基本法は香港の地位のメルク・マールであり,97年を円滑に過渡することは間違いない」と述べた。 |
DIA-106-1990-04-09-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月09日 | 1990年代 | 楊尚昆・中国国家主席は何鴻〓・マカオ基本法起草委員会副主任と会見。 |
DIA-106-1990-04-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月10日 | 1990年代 | 万里,姫鵬飛両氏は,香港社会科学者訪中団と会見。万里氏は「安定的に,中国への移行を実施するには多くのなすべきことがあり,双方に責任がある」と語った。 |
DIA-106-1990-04-11-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月11日 | 1990年代 | 第1回家庭電気用品新製品展覧会開幕。 |
DIA-106-1990-04-19-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 香港基本法諮問委員会第8回総会で,今月末解散を決める。 |
DIA-106-1990-04-19-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月19日 | 1990年代 | トンネル通車料金,3元から5元に値上げ。 |
DIA-106-1990-04-19-3 | 香港特別行政区 | 1990年04月19日 | 1990年代 | 英国籍法(香港)法案。英下院が可決。5万家族,計22万5000人を点数制で選抜し,英国市民権を与えるというもの。賛成313票,反対216票。 |
DIA-106-1990-04-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月20日 | 1990年代 | 香港九龍労組連合会の第27回総会で鄭耀棠・同会理事長は「香港の政治制度は転換の時であり,91年の直接選挙には積極的に参加すべきだ」と挨拶。 |
DIA-106-1990-04-20-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月20日 | 1990年代 | 城門トンネル開通。沙田―湾新市鎮 |
DIA-106-1990-04-24-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第15回会議,北京で開催(~27日)。居英権法案や人権法案につき討議。 |
DIA-106-1990-04-24-2 | 香港特別行政区 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 姫鵬飛・中国国務院香港マカオ弁公室主任は,第14回世界法律大会(北京)で香港,マカオの人たちに「『人権法案』はよく考えてみると,基本法と矛盾し,基本法を架空のものとする」と指摘。 |
DIA-106-1990-04-24-3 | 香港特別行政区 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長は19区議会会長の招宴で「中国は香港の大規模インフラに反対ではなく,ただその財政困難を心配している」と述べる。 |
DIA-106-1990-04-24-4 | 香港特別行政区 | 1990年04月24日 | 1990年代 | 政庁は公務員18万人の給与を15%引き上げ,50億香港ドルの支出増。 |
DIA-106-1990-04-29-1 | 香港特別行政区 | 1990年04月29日 | 1990年代 | 100人余のべトナム船難民が沙田から逃亡,多数を検挙。 |
DIA-106-1990-05-02-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月02日 | 1990年代 | 姫鵬飛・中国国務院香港マカオ弁公室主任,「香港,マカオ5・1訪中団」に対し「97年には,香港政府は香港人民の中から生れよう」と述べた。 |
DIA-106-1990-05-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 総督は,『民主女神』号が,香港に来るのを歓迎しないし,香港を他人の政治闘争の戦場にしたくない」と語る。 |
DIA-106-1990-05-03-2 | 香港特別行政区 | 1990年05月03日 | 1990年代 | 香港―大連航空便就航。 |
DIA-106-1990-05-04-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月04日 | 1990年代 | 江沢民総書記は渡辺美智雄衆議院議員と会見。「香港が安定し繁栄することは中国にも,イギリスにも世界の各国にも有利だ」と述べる。 |
DIA-106-1990-05-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月07日 | 1990年代 | 香港上海銀行月例経済報告は「89年の香港の民間資本純流出が224億香港ドルで前年比11倍」と指摘。 |
DIA-106-1990-05-07-2 | 香港特別行政区 | 1990年05月07日 | 1990年代 | 第6回国際コンピュータ展覧会開幕(~10日)。 |
DIA-106-1990-05-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月08日 | 1990年代 | 「89年から96年までに香港から外国に移住する人は42万6000人」(SCMP)。 |
DIA-106-1990-05-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月10日 | 1990年代 | マカオ基本法起草委員会(杭州)閉幕。中国側は「99年にマカオに人民解放軍を配備する」と述べた。 |
DIA-106-1990-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月15日 | 1990年代 | 王・香港大学学長は香港大学内に「大学工業連絡所」を設置すると発表。 |
DIA-106-1990-05-16-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月16日 | 1990年代 | 姫鵬飛・中国国務院香港マカオ弁公室主任は,廖烈科・廖創興銀行頭取らと会見。 |
DIA-106-1990-05-17-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月17日 | 1990年代 | 中国銀行香港支店ビル完成,王・行長は「このビルは,中国が香港の前途に自信をもつことを表わしており,われわれは新たな歴史的階段を歩む」と挨拶。 |
DIA-106-1990-05-17-2 | 香港特別行政区 | 1990年05月17日 | 1990年代 | 「貿易と投資90」展覧会に福建,汕頭,厦門,珠海らの代表団が参加(~20日)。 |
DIA-106-1990-05-17-3 | 香港特別行政区 | 1990年05月17日 | 1990年代 | 中国外交部スポークスマン,許家屯前新華社香港支社長の渡米を確認。亡命説は否定。 |
DIA-106-1990-05-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月18日 | 1990年代 | 中国国務院は,王品清・対外経済貿易次官を新華社香港支社副社長に任命。 |
DIA-106-1990-05-21-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 総督はニューヨークで講演,「対中国最恵国待遇を取り消せば香港もアメリカも損失をうけよう」と述べた。新空港建設などを説明。23日帰港。 |
DIA-106-1990-05-21-2 | 香港特別行政区 | 1990年05月21日 | 1990年代 | 馮永祥・新鴻基会長はニューヨークで講演,「珠江三角州はよい投資先である」と述べる。 |
DIA-106-1990-05-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月22日 | 1990年代 | 馬洪・中国国務院発展研究センター主任は,北京での「アジア太平洋地域技術・経済協力シンポジウム」で「香港と緊密な経済貿易関係を確立しており,香港との経済協力もかなり速い実質的進展を見せた。中国は一部のNIEsとの経済,技術分野での補完性も強く,協力の見通しは明るい」と述べる。 |
DIA-106-1990-05-29-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月29日 | 1990年代 | 政庁は1万4700人の外国労働力輸入を許可。 |
DIA-106-1990-05-31-1 | 香港特別行政区 | 1990年05月31日 | 1990年代 | 日清食品は「東秀」と共同で香港に麪製品の外食チェーン運営会社「日清東秀有限公司」を設立。 |
DIA-106-1990-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月01日 | 1990年代 | 西日本銀行は香港支店を開設。邦銀は計29行。 |
DIA-106-1990-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月04日 | 1990年代 | 「6.4事件」1周年デモ,25万人参加。 |
DIA-106-1990-06-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月06日 | 1990年代 | 立法評議会,雇用(修正)条例可決。 |
DIA-106-1990-06-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月07日 | 1990年代 | 山陰合同銀行は駐在員事務所を開設。 |
DIA-106-1990-06-11-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月11日 | 1990年代 | 王品清・新華社香港副支社長は「香港の中国資本工業の整頓は相当効果があった」と表明。 |
DIA-106-1990-06-14-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月14日 | 1990年代 | 英上院は英国籍法(香港)法案を可決。香港5万家族に英国居住権を与えるというもの。 |
DIA-106-1990-06-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 8日より訪港していた上海市経済代表団(団長,朱鎔基市長)帰国。朱市長は「香港はかつて小上海と呼ばれ,一部の工業も上海人が興したものだ。今では香港の長所は上海の短所であり,上海の長所は香港の必要とするところだ。特に金融情報,貿易方式についてはおおいに学ぶに値する」と述べる。12日,総督に浦東新開発区への協力も依頼。 |
DIA-106-1990-06-15-2 | 香港特別行政区 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 総督は12名の新飛行場管理局員を発表,新飛行場の設計,諮問にあたる。 |
DIA-106-1990-06-15-3 | 香港特別行政区 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 190の労組の代表300名は外国人労働力の輸入反対の集会を開く。 |
DIA-106-1990-06-15-4 | 香港特別行政区 | 1990年06月15日 | 1990年代 | 大阪銀行は香港駐在員事務所を設立。百十四銀行は「百十四財務有限公司」を設立,と発表。 |
DIA-106-1990-06-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月18日 | 1990年代 | 香港―長沙航空路開通。 |
DIA-106-1990-06-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月20日 | 1990年代 | 香港・広東科学技術産業促進会設立。 |
DIA-106-1990-06-21-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月21日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長は,香港総商会で講演。「香港の人も資本主義の制度,生活様式,価値観を内地に押しつけるべきではない」。 |
DIA-106-1990-06-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月22日 | 1990年代 | 江沢民総書記は深で安子介氏,李嘉誠氏らと,会見。「安定した香港は各方面にとって有益である」と述べる。 |
DIA-106-1990-06-26-1 | 香港特別行政区 | 1990年06月26日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長は「北京香港学術交流センター」設立5周年大会で「香港は新技術と新装備を必要とし,科学技術の人材を求めている」と講演。 |
DIA-106-1990-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月01日 | 1990年代 | 汚染管理条例を実施,約1500工場が影響をうける。 |
DIA-106-1990-07-01-2 | 香港特別行政区 | 1990年07月01日 | 1990年代 | 政庁は,成年を21歳から18歳に引き下げ,10月1日から実施すると発表。 |
DIA-106-1990-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月02日 | 1990年代 | 沙田で労働法に違反した,「ヤミ労働」で121人を逮捕。 |
DIA-106-1990-07-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月05日 | 1990年代 | 財務長官は「香港は華南経済圏の中核になろう」と指摘(『日経』)。 |
DIA-106-1990-07-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月10日 | 1990年代 | 鄭国雄・広東省党常務委員兼組織部長が新華社香港副支社長に就任。 |
DIA-106-1990-07-10-2 | 香港特別行政区 | 1990年07月10日 | 1990年代 | 広州市が香港に設立した「越秀企業」で人事異動。梁尚立・名誉会長,張長貴・会長,過沛南・社長ら。 |
DIA-106-1990-07-10-3 | 香港特別行政区 | 1990年07月10日 | 1990年代 | 香港~日本~韓国海底光ケーブルが開通。 |
DIA-106-1990-07-11-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月11日 | 1990年代 | 政庁発表では,上半年の倒産は142件の清算,93件の破産で合計89年同期比46.9%増。 |
DIA-106-1990-07-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月13日 | 1990年代 | 政庁は,1万2700名の外国人労働力輸入計画を発表。 |
DIA-106-1990-07-16-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 香港が中国,台湾間の著作権問題仲介機構を設立。 |
DIA-106-1990-07-16-2 | 香港特別行政区 | 1990年07月16日 | 1990年代 | 中国の「中国和平統一促進会」と台湾の「中国統一連盟」は香港で「海峡両岸関係学術シンポ」を開催。19日,周南・新華社香港支社長はこの宴会で,「分かれたものは必ず一つになる。統一の時期は成熟しつつある」と挨拶。22日,閉会。16団体が参加。 |
DIA-106-1990-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 政庁は上半年の外国企業事務所総数は2569で,89年末より4%増,この上半期に設立された数は185で同42%増,と発表。 |
DIA-106-1990-07-20-2 | 香港特別行政区 | 1990年07月20日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長は区域市政局議員と会見し,「新空港の必要性は認めるが具体案を聞きたい。中国の専門家も政庁からの資料で研究中である」と述べる。 |
DIA-106-1990-07-24-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月24日 | 1990年代 | 張鑑泉が香港工業総会会長に再選さる。「香港工業は転換期にあり,質を高め,高度な科学技術をめざす時期にある」と述べた。 |
DIA-106-1990-07-25-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月25日 | 1990年代 | 李鵬首相がモード英外交担当相と会見。「明日の香港に新空港は必要だが,検討が必要」と語った。 |
DIA-106-1990-07-27-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月27日 | 1990年代 | 政庁は,外国人労働力輸入希望総数は3586人と発表。技術工は870人,衣料業は1325人,観光業は1015人,建築業は184人など。 |
DIA-106-1990-07-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月28日 | 1990年代 | 中国外交部スポークスマンは英国籍(香港)法可決に対して「英国市民の資格は承認しない」と声明。 |
DIA-106-1990-07-28-2 | 香港特別行政区 | 1990年07月28日 | 1990年代 | 李鵬飛・立法局議員は広州で「香港・広東省経済協力促進会」を設立すると語った。 |
DIA-106-1990-07-31-1 | 香港特別行政区 | 1990年07月31日 | 1990年代 | 郵便料金,40年ぶりに値上げ実施。 |
DIA-106-1990-08-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月01日 | 1990年代 | 英原子力管理局は「大亜湾原子力発電所は,香港市民の健康を害しない」と報告。 |
DIA-106-1990-08-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月03日 | 1990年代 | 張浚生・新華社香港支社副支社長は「新空港建設に同意はしていない。今検討中だが,資料は不十分」と語る。 |
DIA-106-1990-08-03-2 | 香港特別行政区 | 1990年08月03日 | 1990年代 | 「香港文化芸術基金会」設立。 |
DIA-106-1990-08-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月05日 | 1990年代 | 中華電力はランタオ島に新工場を,約10億香港ドルで着工。 |
DIA-106-1990-08-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月06日 | 1990年代 | イラクのクウェート侵攻でハンセン指数は248.97ポイント下がって3107.98。 |
DIA-106-1990-08-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月07日 | 1990年代 | 政庁はイラクとクウェートの資産を凍結。クウェートは,50億香港ドル以上,イラクはごくわずか。 |
DIA-106-1990-08-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月08日 | 1990年代 | 王品清・新華社香港支社副支社長は「新空港の必要なことは認めるが,関係資料を研究後態度を明らかにする」と語る。 |
DIA-106-1990-08-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月10日 | 1990年代 | 政庁は,外国人労働力輸入希望総数は1万3536人。工員1万227人,技術工3309人と発表。受け入れ許可は計1万2000人。 |
DIA-106-1990-08-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月13日 | 1990年代 | プライムレート,11%から10.5%へ引き下げ。 |
DIA-106-1990-08-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月15日 | 1990年代 | 政庁は港湾・空港開発で,中国系の「中国港湾工程公司」と契約調印。2億3000万香港ドルで油麻地停泊所と奇力灘海底掘削工事を施工。 |
DIA-106-1990-08-15-2 | 香港特別行政区 | 1990年08月15日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長,マカオを訪問。16日総督と会見。 |
DIA-106-1990-08-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月20日 | 1990年代 | 政庁は湾岸危機で年インフレ率は8.5%から9.5%に上昇と指摘。 |
DIA-106-1990-08-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 石油製品,14.1%値上げ。 |
DIA-106-1990-08-22-2 | 香港特別行政区 | 1990年08月22日 | 1990年代 | 政庁は外貨基金票(=国債)のマーケット・メーカー(表決権を持つ金融組織)に「三和国際財務」などを指名。 |
DIA-106-1990-08-23-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月23日 | 1990年代 | 日系の「ジャスコ」は香港東部で第1期直接販売キャンペーン。『吉之島情報』15万部を印刷。 |
DIA-106-1990-08-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月28日 | 1990年代 | 恵航,友航,益豊,富達の4船務有限公司は,天津遠洋運輸公司と合弁の「北洋コンテナ有限公司」を設立。 |
DIA-106-1990-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1990年08月30日 | 1990年代 | 「83年以来1日75人の合法中国人移住者数は変わらず,譚燿宗・立法評議会議員らは増枠すべきだと述べる」(『信報』)。 |
DIA-106-1990-09-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月03日 | 1990年代 | 「富士通BSC」と「東元」,9月中にソフト開発の合弁会社「東元BSC」を設立すると発表(『日経産業』)。 |
DIA-106-1990-09-04-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月04日 | 1990年代 | 前田建設工業は現地法人,「アジア・マエダ」を設立し,現香港支社へ格上げ,強化すると発表(『日経産業』)。 |
DIA-106-1990-09-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 陳祖澤・政庁工商局長は「アメリカがペルシャ湾危機で保護貿易傾向を強化するかも知れない。香港企業は早めに準備するように」と指摘。 |
DIA-106-1990-09-05-2 | 香港特別行政区 | 1990年09月05日 | 1990年代 | 米国際貿易局は,「香港,韓国,台湾からの人造繊維の輸入は米企業に重大な損害を与えている」と報告。24日,米商務省は香港製品に5.86%の関税を課徴。 |
DIA-106-1990-09-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月07日 | 1990年代 | 「新鴻基」と「新世界グループ」は米国,中国,台湾,インドネシアなど7カ国地域の企業が共同出資した国際投資会社「SHKホンコン・インダストリーズ」を設立。資本金7億8400万香港ドル(『日経産業』)。 |
DIA-106-1990-09-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月08日 | 1990年代 | 鮑明・政庁工業局長は「香港投資セミナー」(米カリフォルニア州)で「香港と華南地区は,共存共栄関係でなければならない」と報告。 |
DIA-106-1990-09-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月10日 | 1990年代 | 政庁は香港が「太平洋経済協力会議」のメンバーとして,来年第8回総会(シンガポール)で登録される,と発表。 |
DIA-106-1990-09-11-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月11日 | 1990年代 | 「マカオ特別行政区基本法起草委員会」の政治体制・文化社会小委員会は青島で開催。行政長官,法律地位,資格などを討議。 |
DIA-106-1990-09-12-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月12日 | 1990年代 | 姫鵬飛・中国国務院香港・マカオ弁公室主任は香港東華三院訪中団に「新空港建設に反対ではない。イギリスと香港が規模,投資など具体的問題を説明してくれると深く研究できる」と語る。 |
DIA-106-1990-09-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月18日 | 1990年代 | 総督は,中国の新空港建設の専門家の来訪を望むと表明。20日,中国外交部スポークスマンは「近く専門家が訪港」と語る。 |
DIA-106-1990-09-18-2 | 香港特別行政区 | 1990年09月18日 | 1990年代 | 政庁は「90年代の社会福祉白書」草稿を発表。 |
DIA-106-1990-09-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月20日 | 1990年代 | 第11回アジア競技大会(北京)開会式に「香港・マカオ各界参観団(団長,瞿英東)116名が参加。 |
DIA-106-1990-09-21-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月21日 | 1990年代 | 政庁警務処処長宅で5万香港ドル強奪さる。 |
DIA-106-1990-09-23-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月23日 | 1990年代 | スターフェリー,「セントラル」―「光沙咀」60セントから1香港ドルに値上げ。 |
DIA-106-1990-09-25-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月25日 | 1990年代 | 政庁は胡應湘・ホープウェル社長による「新空港建設計画」に否定的な回答を行なう。 |
DIA-106-1990-09-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第16回会議(ロンドン)は新聞コミュニケを発表。「国籍,民権と法律,97年をこえる大型工事プロジェクトの財源問題などで意見を交換」と述べる。 |
DIA-106-1990-09-28-2 | 香港特別行政区 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 新華社香港支社で中国国慶節パーティ。周南支社長は「中英協力,香港と中国が助け合って共同発展を」,総督は「香港と中国の関係の発展を」と挨拶。 |
DIA-106-1990-09-28-3 | 香港特別行政区 | 1990年09月28日 | 1990年代 | マカオ総督,辞任。総督代理はムルティラ・ナボ博士(ポルトガル)。 |
DIA-106-1990-09-28-4 | 香港特別行政区 | 1990年09月28日 | 1990年代 | 政庁は「外国に居住2年以上の中国大陸の公民で,規定に合えば,香港の公私の機構で労働してもよい」と発表。 |
DIA-106-1990-10-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 香港で『紫荊』誌創刊。誌上で江沢民総書記は「香港の市場と人材と経済運営は優勢をしめている。1997年ののちも中国は対外開放政策を進めるが,香港は何ものにもかえがたい大きな作用を発揮するだろう」と述べた。 |
DIA-106-1990-10-01-2 | 香港特別行政区 | 1990年10月01日 | 1990年代 | 中国語紙,1部2香港ドルから2.5香港ドルに値上げ。 |
DIA-106-1990-10-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月03日 | 1990年代 | 石油製品,4~8%値上げ。 |
DIA-106-1990-10-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月06日 | 1990年代 | 李鵬首相はウイリアム・パービス香港上海銀行会長と会見。「香港が重要な国際経済・金融・交通センターとして発展することを希望」と述べ,会長は「香港上海銀行は香港経済に重要な役割を果たすつもりであり,香港から離れる意思はない」と語る。 |
DIA-106-1990-10-08-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月08日 | 1990年代 | 黄国礼・政庁水務部長は「95年から中国の香港への給水は11億m3に増える。送水系統整備のため28億香港ドルかかる」と発表。 |
DIA-106-1990-10-09-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月09日 | 1990年代 | 「新世界発展」,「長江実業」などは,政庁に「尖沙咀―紅碪力高架鉄道計画書」を提出,建設経費は約30億香港ドル。 |
DIA-106-1990-10-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月10日 | 1990年代 | 総督は「施政演説」で,新空港を建設し,インフレを抑止すると述べる。 |
DIA-106-1990-10-12-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月12日 | 1990年代 | 「新空港調査中国専門家代表団(団長,勇竜桂・国家計画委員会顧問)は列車で香港着。団員の羅嘉驩・国務院香港・マカオ弁公室香港・マカオ研究所長は,「この大型工事が香港住民と将来の特区政府へ大きな負担となることに関心を寄せている」と語る。 |
DIA-106-1990-10-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月13日 | 1990年代 | 中国は政庁が「青馬大橋」で60億~70億香港ドルを負担すると決めたことに不満を表明。 |
DIA-106-1990-10-14-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月14日 | 1990年代 | 政庁は「新界西北部の発展は,新空港建設と珠江三角洲の貨客増で促進される」と発表。 |
DIA-106-1990-10-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月15日 | 1990年代 | 政庁当局は,「新空港建設中国専門家代表団」(勇竜桂団長ほか)と討議(~25日)。 |
DIA-106-1990-10-17-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月17日 | 1990年代 | 和田一夫・八百半国際集団会長は「中国の船を購入した。3人の代表を北京に派遣する」と発表。 |
DIA-106-1990-10-18-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月18日 | 1990年代 | 政庁は「新科学技術訓練基金」を設置。海外で訓練をうける人材に資金を貸与すると発表。 |
DIA-106-1990-10-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月22日 | 1990年代 | プライムレート,10.5%から10%へ引下げ。 |
DIA-106-1990-10-25-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月25日 | 1990年代 | 「新空港建設香港・中国専門家第1回会議」開催。 |
DIA-106-1990-10-28-1 | 香港特別行政区 | 1990年10月28日 | 1990年代 | 香港教育専門人員協会主催の「釣魚台諸島保衛集会」に約1万人集まり日本総領事館へ抗議書を手渡す。 |
DIA-106-1990-11-01-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 香港自由民主連合設立(主席,胡法光・前立法評議会議員)。 |
DIA-106-1990-11-01-2 | 香港特別行政区 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 「YKKは湾で香港第三番目の工場ビル建設に着工」(SCMP)。 |
DIA-106-1990-11-01-3 | 香港特別行政区 | 1990年11月01日 | 1990年代 | 財務長官,上海訪問(~3日)。 |
DIA-106-1990-11-09-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月09日 | 1990年代 | 将軍澳~観塘の「将軍澳トンネル」開通。 |
DIA-106-1990-11-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月13日 | 1990年代 | 静岡銀行香港支店開設。 |
DIA-106-1990-11-13-2 | 香港特別行政区 | 1990年11月13日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカナ弁公室副主任は北京で香港市政局訪問団と会見。 |
DIA-106-1990-11-14-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月14日 | 1990年代 | ECは香港製カセットテープに,2.4%の関税を課徴。 |
DIA-106-1990-11-15-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月15日 | 1990年代 | 胡應湘・合和実業社長は「深・珠海高速道路建設に,14銀行が8億ドルの融資に合意した」と発表。 |
DIA-106-1990-11-22-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月22日 | 1990年代 | 中国は国務院香港・マカオ弁公室の新主任に魯平氏を任命。姫鵬飛前主任,李後前副主任は辞職後もマカオ基本起草委員会の主任,副主任を続行。 |
DIA-106-1990-11-22-2 | 香港特別行政区 | 1990年11月22日 | 1990年代 | 葵涌第7号コンテナー埠頭開業。 |
DIA-106-1990-11-23-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 中国国務院香港・マカオ弁公室訪問団(団長,陳左第一局副局長ら5名)来港。 |
DIA-106-1990-11-23-2 | 香港特別行政区 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 政庁は1990年のGDP成長率を,8月の2.5%から2.3%へ下方修正。 |
DIA-106-1990-11-23-3 | 香港特別行政区 | 1990年11月23日 | 1990年代 | 中国公安代表団(劉文団長)来港。盗難事件などを協議。 |
DIA-106-1990-11-27-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月27日 | 1990年代 | 総督が日本訪問。海部首相らと会見(~12月1日)。 |
DIA-106-1990-11-27-2 | 香港特別行政区 | 1990年11月27日 | 1990年代 | 中国国際信託投資公司,イタリア・モンテデイペ社,韓国のユコン社は合弁で「ホンコン・ペトロケミカル」社を設立。新界の元朗に年産7.5万トンのポリエステル・プラントを11億7000万香港ドルで建設する。 |
DIA-106-1990-11-29-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月29日 | 1990年代 | 「香港・日本議員連盟」発足(羽田孜・会長,加藤紘一,愛知和男国会議員らが参加)。 |
DIA-106-1990-11-30-1 | 香港特別行政区 | 1990年11月30日 | 1990年代 | 香港の投資会社「デッカ」,東証一部上場の本州製紙の株式1億1448万2000株(発行済み株式総数の3分の1)に対するオプションを取得と発表。 |
DIA-106-1990-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 香港船舶登記所開業。 |
DIA-106-1990-12-03-2 | 香港特別行政区 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 政庁代表が,ブリュッセルでの「ウルグアイ・ラウンド大臣級会議」に参加。 |
DIA-106-1990-12-03-3 | 香港特別行政区 | 1990年12月03日 | 1990年代 | 中国,ポルトガル合同連絡小委員会第9回会議開催(リスボン,~6日)。 |
DIA-106-1990-12-04-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月04日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会専門家グループは,裁判権等を討議。 |
DIA-106-1990-12-05-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月05日 | 1990年代 | 中英土地委員会第21回会議開催。 |
DIA-106-1990-12-06-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月06日 | 1990年代 | 「1国両制経済研究センター」発足(主席安子介氏。 |
DIA-106-1990-12-07-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月07日 | 1990年代 | 深で中国の台湾研究会開催の「大陸・台湾・香港・マカオ経済関係と協力シンポ」終了。「台湾との敵意を少なくし,共同合作し,経済連合へ進むべきだ」と提言。 |
DIA-106-1990-12-09-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月09日 | 1990年代 | 天安門事件に逮捕された王丹,王軍濤らの釈放要求デモに約700人。 |
DIA-106-1990-12-10-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月10日 | 1990年代 | フォード政務長官,陳方安・経済長官は,広東省と広西自治区を訪問。 |
DIA-106-1990-12-10-2 | 香港特別行政区 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 政庁の白能達・土木工程部長は,新空港関連の海の埋立計画に約100億香港ドルが必要と語る。 |
DIA-106-1990-12-10-3 | 香港特別行政区 | 1990年12月10日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任は広州で,「政庁は財務準備金で大型建設を実施すべきで,外貨準備基金を大幅に減らすことは香港ドルの地位と市民の負担を増す」と語る。 |
DIA-106-1990-12-11-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 鄧良玉・深市長らが訪港。特区と香港との協力を討議(~14日)。 |
DIA-106-1990-12-11-2 | 香港特別行政区 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 政庁のマクラウド庫務局長は「新空港建設は空港管理局方式でやる」と語る。 |
DIA-106-1990-12-11-3 | 香港特別行政区 | 1990年12月11日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第17回会議開催(香港,~14日)。香港の防衛と社会治安維持,税関条約,民間航空協定,終審裁判所問題などにつき意見交換。 |
DIA-106-1990-12-11-4 | 香港特別行政区 | 1990年12月11日 | 1990年代 | マカオ基本法起草委員会第5回会議。 |
DIA-106-1990-12-12-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月12日 | 1990年代 | 政庁代表が,ガット総会(ジュネーブ)に出席。 |
DIA-106-1990-12-12-2 | 香港特別行政区 | 1990年12月12日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任は将来の空港当局が強大な「独立した帝国」になることは許さないと警告。 |
DIA-106-1990-12-13-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月13日 | 1990年代 | 政庁住宅委員会は住宅計画第12期5210戸の受付けを開始。 |
DIA-106-1990-12-17-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月17日 | 1990年代 | 香港上海銀行はロンドンの子会社Siromを持ち株会社(HSBC Holdings)に格上げし,同行の上場をこの会社に切替えると発表。 |
DIA-106-1990-12-20-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月20日 | 1990年代 | 「八百半香港」の中間利益40%増大。 |
DIA-106-1990-12-20-2 | 香港特別行政区 | 1990年12月20日 | 1990年代 | 上海を訪問中のリディア・ダン・TDC会長は,「上海が発展すれば香港の貿易機会は拡大される。上海への技術移転の促進に努める」と語る。 |
DIA-106-1990-12-29-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月29日 | 1990年代 | 香港上海銀行,91年の経済成長見通しを3.6%と発表。 |
DIA-106-1990-12-31-1 | 香港特別行政区 | 1990年12月31日 | 1990年代 | 90年に到着したベトナム人・ボートピープルは6500人余で前年比80%減(SCMP)。 |
DIA-106-1991-01-09-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月09日 | 1990年代 | 広東省第7期全人代常務委第17回会議は,周南・新華社香港支社長兼中国共産党香港マカオ工作委員会書記を全人代代表に選出。 |
DIA-106-1991-01-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月10日 | 1990年代 | 香港・中国の大型建設専門家グループ第2回会合(北京)。新香港建設の財源問題を討議。 |
DIA-106-1991-01-10-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月10日 | 1990年代 | 香港中等学校評議会では教室における使用言語を英語から中国語に切りかえることに3分の2以上が望んだ(SCMP)。 |
DIA-106-1991-01-12-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月12日 | 1990年代 | 豪州への移民ビザは,90年中に1万7589人,89年は1万482人(SCMP)。 |
DIA-106-1991-01-12-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月12日 | 1990年代 | 香港テレコム・インターナショナルによると,香港の国際電話料金は,豪州に次いで世界で2番目に安い(SCMP)。 |
DIA-106-1991-01-14-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月14日 | 1990年代 | TDCの月刊誌『海外市場ニュース』によると,香港製の電話機の対日輸出は90年1~6月で前年同期比261%増(うち70%がコードレス)(SCMP)。 |
DIA-106-1991-01-17-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月17日 | 1990年代 | 香港華潤石油化工有限公司は,中東の戦火拡大でエネルギー危機が発生したら,中国国内の石油を優先的に香港に輸出すると発表。 |
DIA-106-1991-01-17-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月17日 | 1990年代 | 政庁,90年の新規破産登録件数は286件(89年は158件),個人破産は209件(同177件)と発表。 |
DIA-106-1991-01-21-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月21日 | 1990年代 | 旅行,飲食,ミニバス業界は,「湾岸戦争で旅行者が減り,ホテルの利益は15%程度低く,ミニバスも10%程度営業利益が落ちた」と報告。 |
DIA-106-1991-01-21-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月21日 | 1990年代 | ECは中国,香港のミニ・カラーテレビに輸入税を適用と発表。 |
DIA-106-1991-01-21-3 | 香港特別行政区 | 1991年01月21日 | 1990年代 | 第4期香港区議会選挙で議席数274に475名が立候補。香港民主同盟系が80名,自由民主連合が35名,公民協会が29名など。 |
DIA-106-1991-01-22-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月22日 | 1990年代 | 黄週旋・僑福建設企業機構社長,中国両岸合資銀行を年内に香港で登記する,と語る。 |
DIA-106-1991-01-23-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月23日 | 1990年代 | 立法評議会第3読会,都市規画(修正)条例案を通過。 |
DIA-106-1991-01-23-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月23日 | 1990年代 | ウィルソン総督,李鵬・中国首相と会見。新空港など大型建設について話し合う。李首相は「投資が少なく,効率が高く,香港人民の利益になり,将来の特別行政区政府に財政負担がないように望む」と語る。 |
DIA-106-1991-01-23-3 | 香港特別行政区 | 1991年01月23日 | 1990年代 | 政庁はベトナム空路再開交渉の準備中と表明。 |
DIA-106-1991-01-24-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月24日 | 1990年代 | ヤオハン・インターナショナルは広州市直轄の連星農工商総公司と広州市海珠区に中国最大のデパートを開設することで合意(『香港経済日報』)。 |
DIA-106-1991-01-24-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月24日 | 1990年代 | 中国外務省スポークスマン,「中国は中英共同宣言を真剣に守り,規定に基づいて香港の安定と発展,97年の滞りない引き渡しのため努力してきた。中英合同連絡小委員会で意見の一致が見られなければ,両国政府に上程して協議を通じて解決する」と語る。 |
DIA-106-1991-01-28-1 | 香港特別行政区 | 1991年01月28日 | 1990年代 | 方黄吉・立法評議会議員,香港工業が,広東省・東莞など,北に移動しつつあり,政庁は経済政策でこれを促進せよと指摘。 |
DIA-106-1991-01-28-2 | 香港特別行政区 | 1991年01月28日 | 1990年代 | 政庁海事処,90年の香港のコンテナー処理量は510万個,シンガポールの522万個に次ぐ,と発表。 |
DIA-106-1991-02-04-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月04日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長,湾仔区各界団体との夕食会で「97年にまたがり,将来の特別行政区が責任や義務を負うことになる重大な問題には関与する責任がある」と言明。 |
DIA-106-1991-02-06-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月06日 | 1990年代 | アスプレイ・政庁保安室長は,立法評議会で海上密輸取り締り強化で中国当局と情報を交換と言明。90年下半期にテレビ,ビデオ,冷蔵庫,クーラーなど現行犯逮捕件数は273件。 |
DIA-106-1991-02-18-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月18日 | 1990年代 | 政庁,為替基金管理局を新設。局長に任泣剛氏。 |
DIA-106-1991-02-22-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月22日 | 1990年代 | 中英交渉に詳しいロビン・マクラーレン英外務省副次官が新中国大使に任命される。 |
DIA-106-1991-02-23-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月23日 | 1990年代 | 黄茂雄・香港台湾商会会長,「台湾企業の大陸への投資促進のため同会が設立準備をした台商発展公司が3月からサービスを開始する」と語る。 |
DIA-106-1991-02-26-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月26日 | 1990年代 | 王品清・新華社香港支社副支社長,香港の約1000社の中国企業の新組織「香港中国企業協会」を上半期中に設立する,と語る。 |
DIA-106-1991-02-27-1 | 香港特別行政区 | 1991年02月27日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任,姫鵬飛・前主任ら7名,マカオ基本法諮問委員会に招かれマカオに到着。香港,マカオ空港問題を解決する必要があると語る。 |
DIA-106-1991-03-03-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月03日 | 1990年代 | 第4期区議会選挙。投票率は32.47%,投票者数は42万4023人。当選は香港民主同盟49名,香港民主民生協進会14名,匯点11名,香港九龍労働組合連合会12名,香港自由民主連合50名,香港民主促進会3名。 |
DIA-106-1991-03-06-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月06日 | 1990年代 | 財務長官,91~92年度予算案を発表。歳出1048億香港㌦,歳入1028億香港㌦で,赤字のため,間接税をタバコ税200%,酒税15%,化粧品税5%,ガソリン税5%へそれぞれ引き上げ。 |
DIA-106-1991-03-07-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月07日 | 1990年代 | 広東省全人代の第8次5カ年計画,香港の協力,経済的統合化を策定し,珠江デルタ地域と香港を単一経済圏として扱う。 |
DIA-106-1991-03-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月10日 | 1990年代 | 葉選平・広東省長,香港との境界管理を開放し,人や物の出入りをより便利にするため香港政庁と協議すると語る。 |
DIA-106-1991-03-12-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月12日 | 1990年代 | 第18回中英合同連絡小委員会,北京で開催(~14日)。香港の防衛と社会治安維持,終審裁判所,投資保護について討議。 |
DIA-106-1991-03-12-2 | 香港特別行政区 | 1991年03月12日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任,資金手当て,新空港管理局の作業,新空港諮問委員会設置の問題が解決されることが必要と語る。 |
DIA-106-1991-03-14-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月14日 | 1990年代 | 香港高士宝有限公司と北京照明器材公司はクリスマス・ツリーの豆電球を生産するため,合弁で北京高士宝電子有限公司を設立。 |
DIA-106-1991-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月18日 | 1990年代 | 黄星華・政庁郵政局長,90年の香港の国際電話利用時間は1人当り平均5時間半,ポケット・ベルは71万台以上,携帯電話は13万5000台と発表。 |
DIA-106-1991-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 政庁の高級幹部15人の人事異動で中国系は10人。商工局長に周徳煕,貿易署署長に曾蔭権,行政署長に呉奎各氏ら。なお新財務長官にマックロイ庫務局長が就任。 |
DIA-106-1991-03-20-2 | 香港特別行政区 | 1991年03月20日 | 1990年代 | 第22回中英土地委員会(香港)。今年の土地計画を決定。 |
DIA-106-1991-03-26-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月26日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長,赤字予算の常態化で,特別行政区政府が初めから赤字を背負いこむことになると懸念表明。 |
DIA-106-1991-03-27-1 | 香港特別行政区 | 1991年03月27日 | 1990年代 | 長江実業とハチソン・ワンポアは決算を発表。オーナーの李嘉誠氏は「グループ内の香港内投資は5カ年で500億香港㌦」と語る。 |
DIA-106-1991-04-03-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月03日 | 1990年代 | 蘇沢光・政庁貿易発展局行政総裁,中国の10カ年計画は香港にカンフル剤で,香港の投資者の信頼感を強めると語る(『香港経済日報』)。 |
DIA-106-1991-04-04-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月04日 | 1990年代 | 中芝興業と鴻基国際銀行,マカオ最大の中国系機構の南光グループに対し12億3400万香港㌦の融資をまとめる。 |
DIA-106-1991-04-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月05日 | 1990年代 | 91年1月の業種別賃上げは証券の11.1%から医療の13.5%(SCMP)。 |
DIA-106-1991-04-07-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月07日 | 1990年代 | 北京で中英外相会談開催。新空港計画をめぐり意見対立。協議はその後事務レベルで続けられるが,15日,中断。 |
DIA-106-1991-04-07-2 | 香港特別行政区 | 1991年04月07日 | 1990年代 | ネンディック・政庁国庫局長は,学生団体の会合で「輸出関連企業の経営がしっかりしていれば,輸出が進展する。新空港は香港の繁栄に不可欠ではない」と語る。 |
DIA-106-1991-04-07-3 | 香港特別行政区 | 1991年04月07日 | 1990年代 | 68の民間団体の約600名,煙草,酒などの増税に反対してデモ。11万人が署名した増税反対請願書を政庁行政署に提出。 |
DIA-106-1991-04-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月10日 | 1990年代 | 総督,新空港についての中英協議について立法・行政両議会の特別会議を招集。香港の自治権,計画棚上げの悪影響などについて意見表明。 |
DIA-106-1991-04-15-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任,中国は合理的な新空港案を提出していると語る。 |
DIA-106-1991-04-15-2 | 香港特別行政区 | 1991年04月15日 | 1990年代 | 台湾経済部,香港に「台北貿易センター」をオープン。 |
DIA-106-1991-04-16-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月16日 | 1990年代 | 香港警察,湾仔などの暴力団事務所を一斉に手入れ。 |
DIA-106-1991-04-22-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月22日 | 1990年代 | ゴードン・ウー・ホープウェル社社長は北京で中国国務院香港・マカオ弁公室の姫鵬飛前主任,魯平主任らと新空港問題について会談。 |
DIA-106-1991-04-22-2 | 香港特別行政区 | 1991年04月22日 | 1990年代 | アンソニー・ラッセル・香港上海銀行中国部門責任者,90年末の中国企業の香港投資残高は約100億米㌦で,その65%は中国国際投資信託,中国銀行,中国招商局,華潤公司,中国国際旅行社の5大企業で占めると語る。 |
DIA-106-1991-04-30-1 | 香港特別行政区 | 1991年04月30日 | 1990年代 | 政庁,1月末現在の在住外国人の内訳を発表(かっこ内は90年1月末の数字)。フィリピン=6万8750(5万1300),米国=2万1050(1万7600),英国=1万7650(1万6100),インド=1万7500(1万6600),タイ=1万4850(1万2500),カナダ=1万3550(1万1400),豪州=1万2650(1万600),日本=1万2600(9900),マレーシア=1万1900(1万1300),ポルトガル=9100(8700)。 |
DIA-106-1991-05-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月02日 | 1990年代 | 香港で移民の意思なしが75%(SRH社の意識調査)。エリック・ピーク香港人事管理研究所代表は,移民の資格・要件を満たしている市民は手を打ち終わり,移民が難しい人たちが多くなっているとコメント(SCMP)。 |
DIA-106-1991-05-02-2 | 香港特別行政区 | 1991年05月02日 | 1990年代 | ヤオハン・インターナショナルの和田会長,最初の中国投資は上海・浦東で行ない,95年に開店,利益は中国の食品加工業に投資する,と言明(『香港経済日報』)。 |
DIA-106-1991-05-06-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月06日 | 1990年代 | 市政局選挙で香港民主同盟など民主党派は50%を得票,投票者総数は39万3932人で,投票率は23.1%。 |
DIA-106-1991-05-07-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月07日 | 1990年代 | 政庁の諮問機関である科学技術委員会,香港はこのままでは技術後進国化は必至,重点技術を選び,研究開発投資を行なうべきだと提言。 |
DIA-106-1991-05-09-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月09日 | 1990年代 | 日本鉱業系の日鉱グールド(香港),元朗に香港初の銅箔工場を完成。 |
DIA-106-1991-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月15日 | 1990年代 | 立法評議会,たばこの増税幅を200%から100%へ圧縮決定。3月6日の値上げの折,200%に増税。 |
DIA-106-1991-05-16-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月16日 | 1990年代 | 中国政府,深の黄田空港の乗客振分け作用で啓徳空港の満杯の圧力を緩和させるべきだと提案。政庁は実行不可能視。 |
DIA-106-1991-05-20-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月20日 | 1990年代 | 政庁,90年第4四半期の中国からの輸入製品のうち,62%が香港の中国への委託加工,香港の中国向け輸出の60%が中国での加工品。地場輸出製品は80%,再輸出品は51%が中国で加工と発表。 |
DIA-106-1991-05-22-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月22日 | 1990年代 | 財務長官,立法評議会の答弁で米国の対中国最恵国待遇の停止で香港の再輸出は33~44%減少し,年間で270億~360億香港㌦の減少があろう,と述べる。 |
DIA-106-1991-05-22-2 | 香港特別行政区 | 1991年05月22日 | 1990年代 | 日本総領事館,広東省の経済開発重点地域の将来性について大規模な調査,その結果を近くまとめる(SCMP)。 |
DIA-106-1991-05-28-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月28日 | 1990年代 | 政庁,公務員給与を10.43%アップの方針。3月まで12カ月の消費者物価指数甲類の平均上昇率と同じ。5月23日,政庁一般職組合は14%の賃上げ要求を提出。 |
DIA-106-1991-05-29-1 | 香港特別行政区 | 1991年05月29日 | 1990年代 | 財務長官,インフレ対策を発表。住宅ローン担保の掛け目是正,タクシーの臨時燃料費1香港㌦加算の廃止,労働力輸入の枠拡大,香港銀行公会による利上げ,政庁手数料の値上げ凍結,など。 |
DIA-106-1991-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月01日 | 1990年代 | 台湾は香港,マカオ市民の訪問手続きを簡素化。 |
DIA-106-1991-06-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月02日 | 1990年代 | 鄧廣堯・政庁経済顧問は,インフレ防止のため第三国外国人労働者移入の必要性を指摘。 |
DIA-106-1991-06-03-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 市政局第一副主務に梁定邦氏,副主務に盧景文氏,任期4年。 |
DIA-106-1991-06-03-2 | 香港特別行政区 | 1991年06月03日 | 1990年代 | 世界宝石展,香港で開催。 |
DIA-106-1991-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月04日 | 1990年代 | 中華廠商連合会は,国際標準化で品質管理を行うため,2500の輸出会社のうち半導体部門で証書を発行。 |
DIA-106-1991-06-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月05日 | 1990年代 | 楊安廸・香港自動車保険局新会長は,盗難事件が増え,昨年1200万香港㌦の賠償を払うと語る。 |
DIA-106-1991-06-06-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月06日 | 1990年代 | 中国外交部,香港政庁の人権法案制定に遺憾の意を表明。 |
DIA-106-1991-06-07-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月07日 | 1990年代 | 香港中国企業協会発足。周南・新華社香港支社長,霍英東・香港中英総商会長が祝辞。香港で約1000社の中国企業が業務。 |
DIA-106-1991-06-13-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月13日 | 1990年代 | 第19回中英合同連絡会議,投資保護協定で内外無差別,資産没収の条件明示,補償資産引き揚げの自由,紛争処理機関の設置などで合意。治安維持策,終審裁判所では未合意。 |
DIA-106-1991-06-19-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月19日 | 1990年代 | 政庁,立法評議会選挙民登録(速報)発表。有資格者369万人中,登録済みは182万1398人で,登録比率は49.3%。 |
DIA-106-1991-06-22-1 | 香港特別行政区 | 1991年06月22日 | 1990年代 | 深の外資系企業中,香港の合計は2792社で全体の3269社中85%,台湾は178社で,全体の5.5%。 |
DIA-106-1991-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月02日 | 1990年代 | 楊啓彦・政庁庫務司,消費税導入を検討と語る。 |
DIA-106-1991-07-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月05日 | 1990年代 | 中国銀行香港・マカオ地区担当者,新空港建設問題では,中国銀行が香港側との窓口になると表明。 |
DIA-106-1991-07-08-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月08日 | 1990年代 | 新空港建設労働力輸入で政庁は92年に2000人,96年末に1万人を見込む(SCMP)。 |
DIA-106-1991-07-08-2 | 香港特別行政区 | 1991年07月08日 | 1990年代 | BCCHK(バンク・オブ・クレジット・アンド・コマーズ・ホンコン),政庁から無期営業停止処分をうける。すでにルクセンブルグ,英,米,日,独などの支店は閉鎖。18日,ジェーコブス財務長官,「銀行免許関連の規則を厳しくする」と表明。デビッド・リー東亜銀行頭取は「政庁がBCCHK再建への支援を拒否している以上,中国人系,インド人系の預金者団体による再建計画が実現する公算は非常に小さい」と語る。 |
DIA-106-1991-07-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月10日 | 1990年代 | 李柱銘立法評議会議員,評議会で「新立法覚書には,香港の内政に中英どちらが最終決定権を持つか不明」と批判。 |
DIA-106-1991-07-10-2 | 香港特別行政区 | 1991年07月10日 | 1990年代 | 水上警察,長州島沖で中国船不法入国者61名を逮捕。多くは広東省の青年だが,1人当り500~1500人民元の手引き料を元締めに払った福建省人もいた。 |
DIA-106-1991-07-11-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月11日 | 1990年代 | 政庁,立法評議会で「新空港工事費は90年価格での380億香港㌦より約50億香港㌦多くなり,全体計画でも90年予想の790億香港㌦から,986億香港㌦に増加」と発表。 |
DIA-106-1991-07-17-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月17日 | 1990年代 | 香港空運貨物ステーション有限公司,上半期の空港貨物輸出量は前年同期比13.7%増,輸出額は同7.5%増,輸入額は同7.5%増,再輸出は同9.5%減と発表。 |
DIA-106-1991-07-24-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月24日 | 1990年代 | 政庁警察当局,4~6月の暴力犯罪は4872件で1~3月比14%増1日当り53件発生と発表。 |
DIA-106-1991-07-29-1 | 香港特別行政区 | 1991年07月29日 | 1990年代 | 立法評議会直接選挙の立候補受付け開始。 |
DIA-106-1991-08-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月02日 | 1990年代 | 新華社香港支社,在香港中国系企業600社が香港新空港工事に参加のため,調整,指導を行なうと報道。 |
DIA-106-1991-08-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月05日 | 1990年代 | 「中共中央宣伝部は中国の指導者に関するデマの出所を調査のため専門家を新華社香港支社に駐在させた」(『明報』)。 |
DIA-106-1991-08-08-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月08日 | 1990年代 | 政庁と深市代表,落馬洲の入境を簡素化。午前7時半~午後8時まで毎時トラックが1200台通過。 |
DIA-106-1991-08-08-2 | 香港特別行政区 | 1991年08月08日 | 1990年代 | 米銀「シティバンク」に取り付け騒ぎ発生。BCCHK,道享銀行,国際亜州につぐもので1カ月内に3回目。10日,総督代行のフォード行政長官は,「ICAC」(廉政専員公署),「CCB」(商業犯罪取締局)に金融システムを動揺させるうわさの調査を指示。 |
DIA-106-1991-08-08-3 | 香港特別行政区 | 1991年08月08日 | 1990年代 | 政庁水務署,広東省の東江から給水量を年間4000万立方フィートにするため,香港から,15億8000万香港㌦を融資する件につき話し合う。 |
DIA-106-1991-08-12-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月12日 | 1990年代 | 立法評議会選挙の立候補受付締め切り。9地域選挙区(議席数各2)に55名立候補。有権者登録済み者数は190万人。 |
DIA-106-1991-08-12-2 | 香港特別行政区 | 1991年08月12日 | 1990年代 | 英国の香港駐在高級商業事務専門官,同国の在香港領事館設立で場所と新しいビルを探していると述べる。 |
DIA-106-1991-08-15-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月15日 | 1990年代 | 楊啓彦・政庁庫務司,986億香港㌦の新空港建設計画で民間企業が費用の4割を負担すると述べる。 |
DIA-106-1991-08-18-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月18日 | 1990年代 | 政庁出入国管理事務所によると,91年6月の在住外国人総数は19万9443人。内訳はフィリピン人7万3341人,米国人1万9748人,インド人1万7669人,英国人1万3531人,日本人1万2362人。 |
DIA-106-1991-08-19-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月19日 | 1990年代 | 高架鉄道財団,政庁が尖沙嘴東西部を結ぶ高架式快速運輸システム建設に同意。工事費は30億香港㌦,エ事期間は3年。 |
DIA-106-1991-08-26-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月26日 | 1990年代 | クレジット・カードの債権回収企業が30~40社で月4000件,3000万香港㌦を回収(SCMP)。 |
DIA-106-1991-08-27-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月27日 | 1990年代 | クロスビー・リサーチ社,香港,シンガポールが経済競争し,相互補完し両立することは可能と報告。 |
DIA-106-1991-08-27-2 | 香港特別行政区 | 1991年08月27日 | 1990年代 | デビッド・リー・東亜銀行頭取,政庁が最近の市民参加という政治環境の変化からとり残されつつあると批判。 |
DIA-106-1991-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月30日 | 1990年代 | キャセイ般空エア・ホンコン,国営ベトナム航空と直行便の共同運行で合意。 |
DIA-106-1991-08-31-1 | 香港特別行政区 | 1991年08月31日 | 1990年代 | 葛根祥・スタンダード・チャータード銀行地区財務部主管,中国銀行の1997年前の発券業務は海外に混乱を与えるので反対と語る。現在香港では440億香港㌦相当が流通し,うち香港上海銀行券が85%,チャータード銀行券が15%。 |
DIA-106-1991-09-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月02日 | 1990年代 | 政庁の臨時航空管理局,英,豪,米,カナダに移民している香港人の流出頭脳の呼び戻し活動を10月半ばまで行なうと発表。 |
DIA-106-1991-09-02-2 | 香港特別行政区 | 1991年09月02日 | 1990年代 | BCCHKの清算人,グリーソン註冊総署署長,同行売却先にインドネシアのリッポ・グループ系の「香港華人銀行」を選び,交渉へ。 |
DIA-106-1991-09-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月05日 | 1990年代 | 陳元・中国人民銀行副総裁,調屯・調査統計司を団長とする実務グループを香港に派遣し,深に「香港・マカオ政策研究会」の開設を承認。 |
DIA-106-1991-09-09-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月09日 | 1990年代 | 台湾銀行公会の「香港・マカオ工作小委員会」,台湾の金融機関が両岸再輸出増で香港に支店を置く好機だとの見解を発表。 |
DIA-106-1991-09-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月10日 | 1990年代 | 中国・ポルトガル合同連絡小組第11回会議開催。 |
DIA-106-1991-09-15-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月15日 | 1990年代 | 立法評議会直接選挙。 |
DIA-106-1991-09-16-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月16日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任は訪問先のロンドンで「立法評議会選挙で民主派が多議席を占めたからといって,将来的に香港の政治制度を代表するものではない。公民教育が不足しているため,民主政治が定着するまでには時間が必要。95年直接選挙の議席は基本どおり20議席」と語る。 |
DIA-106-1991-09-17-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月17日 | 1990年代 | ハミッシュ・マクラウド政庁新財政長官,就任記者会見で「高物価と低成長が主な関心で,インフレについては,行政部門の拡大防止,生産性向上,公共事業支出の規制などの政策をとっているが,労働力不足のため限界がある」と語る。 |
DIA-106-1991-09-19-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月19日 | 1990年代 | 政庁,貿易発展局主席に10月1日からリディア・ダン女史に代わりビクター・フォン(馮国経)氏が就任と発表。フォン氏は香港・米国経済協力委員会の政庁のブレーンとして活動した人物である。 |
DIA-106-1991-09-24-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月24日 | 1990年代 | (ロンドン)第20回中英合同連絡小組開催。 |
DIA-106-1991-09-24-2 | 香港特別行政区 | 1991年09月24日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港マカオ弁公室主任,東華三院理事会訪中団と会見し,97年以後でも,香港市民の保有する文化財は個人財産であり,持ち出したければ持ち出してよいと語る。 |
DIA-106-1991-09-24-3 | 香港特別行政区 | 1991年09月24日 | 1990年代 | ウー・チア・ウェイ・香港科学技術大学長,香港を低技術・労働集約型経済からハイテク型経済へ移行させるためには他のアジア諸国に比し10年遅れている。香港の研究・開発投資は対GDP比0.05%で,台湾・シンガポール,韓国は1.5~2.5%であると指摘。 |
DIA-106-1991-09-26-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月26日 | 1990年代 | ベトナム政府のダオ・チャン・ニャン氏,香港における貿易に奉仕するため,香港にビザ発給事務所を開設すると語る。 |
DIA-106-1991-09-29-1 | 香港特別行政区 | 1991年09月29日 | 1990年代 | マーチン・リー氏を含む香港民主同盟の立法評議会議員10名ら,中国の国慶節42周年で新華社香港支社までデモ。 |
DIA-106-1991-10-03-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月03日 | 1990年代 | Y・K・パオ氏の葬儀挙行される。鄧小平氏の花輸,ブッシュ米大統領の遺族への手紙,海部首相の弔電があり,「Y・K・パオ育英基金」のため,パオ家信託基金から1億香港㌦が拠出される。 |
DIA-106-1991-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月07日 | 1990年代 | ラム・クィチュン博士,香港民主同盟の立法評議会議員は「マーチン・リーを1995年立法評議会選挙では立候補させない可能性がある」と語る(SCMP)。 |
DIA-106-1991-10-07-2 | 香港特別行政区 | 1991年10月07日 | 1990年代 | ジョアン・マッケンティ米商務次官,香港で移入したハイテクを共産圏へ流出させない輸出管理能力が問題であると語る。7月にその能力を調査する代表団を香港に送った。 |
DIA-106-1991-10-08-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月08日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港・マカオ弁公室主任,香港の企業家曾憲梓氏ら訪中団と会見し,香港基本法を97年以前に修正する可能性はないと語る。 |
DIA-106-1991-10-09-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月09日 | 1990年代 | 総督,施政演説で行政評議会の簡素化,政治改革については中国と協議,労働力の輸入努力強化,組織犯罪への罰則強化,タバコ税値上げの制限,公害新法と関連し広東省との協力強化,などを打ち出す。 |
DIA-106-1991-10-14-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月14日 | 1990年代 | 江沢民総書記,楊尚昆国家主席,北京で香港培華教育基金会代表と会見。楊主席は香港の現行制度は50年維持し,うまくいくと50年間の後もこれを改める必要はないと語る。 |
DIA-106-1991-10-17-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月17日 | 1990年代 | 立法評議会,69議員の資産6項目を公開。 |
DIA-106-1991-10-24-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月24日 | 1990年代 | 総督は新行政評議会議員リストを発表。再任6名,新任4名,高官4名の計14名。 |
DIA-106-1991-10-28-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月28日 | 1990年代 | 5月の「人口調査分析」発表される。1人当り所得は5170香港㌦,81年に比べ241%増。人口の89%が広東語,2%が英語,0.2%が日本語を話す。 |
DIA-106-1991-10-29-1 | 香港特別行政区 | 1991年10月29日 | 1990年代 | 英・ベトナム,香港滞在中の6万人のベトナム人ボートピープルをベトナムへ送還する了解事項発表文に調印。国連高等難民弁務官事務所は,1人当り360米㌦を支給。 |
DIA-106-1991-11-05-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月05日 | 1990年代 | 鳥居サントリー社長,香港でアジア地域本部を東京から香港に移したと発表。 |
DIA-106-1991-11-08-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月08日 | 1990年代 | 香港労組連合会,92年の賃上げ率を13~16%と決定。 |
DIA-106-1991-11-09-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月09日 | 1990年代 | 香港衣料品メーカー代表団訪日。石川,名古屋,岐阜,大阪の衣料品工場を視察。 |
DIA-106-1991-11-09-2 | 香港特別行政区 | 1991年11月09日 | 1990年代 | 英国居住権第1次計画で3443人が資格取得。93年までに4万3000人の見込み。第2次計画受付は94年開始。 |
DIA-106-1991-11-13-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月13日 | 1990年代 | ソウルで開催のAPEC閣僚会議,香港の加盟を承認。 |
DIA-106-1991-11-14-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月14日 | 1990年代 | ビエイラ・マカオ総督,李鵬中国首相と会見。 |
DIA-106-1991-11-16-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月16日 | 1990年代 | 10月に立法評議会を辞任した李鵬飛議員,95年の立法評議員選挙には直接投票選挙区で立候補すると語る。 |
DIA-106-1991-11-18-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月18日 | 1990年代 | 第1回新空港諮問委員会,48名参加。「決定よりも1,2週間前に打診を」,「市民の意見を」などの意見が出る。 |
DIA-106-1991-11-26-1 | 香港特別行政区 | 1991年11月26日 | 1990年代 | タイ閣議,香港に投資諮問事務所開設を決定。 |
DIA-106-1991-12-02-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月02日 | 1990年代 | マカオで中国・ポルトガル合同連絡小組第12回会議開催(~4日)。 |
DIA-106-1991-12-02-2 | 香港特別行政区 | 1991年12月02日 | 1990年代 | 香港電子産業協会,中国科学技術協会から技能労働者を移入することで合意。 |
DIA-106-1991-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月03日 | 1990年代 | 中国,韓国両政府,香港の韓国総領事館を97年以降も存続させることで合意。 |
DIA-106-1991-12-03-2 | 香港特別行政区 | 1991年12月03日 | 1990年代 | アジア開銀,香港の92年のGDP成長率は5.8%と予測。 |
DIA-106-1991-12-04-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月04日 | 1990年代 | 立法評議会,最終法院を93年に設置するという英中合意(9月)を否定。 |
DIA-106-1991-12-06-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月06日 | 1990年代 | 深市,香港人による住宅購入に制限措置。 |
DIA-106-1991-12-10-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月10日 | 1990年代 | 政庁,ベトナム人ボート・ピープル28人を送還。総督,1回の送還に輸送機賃貸料のため100万香港㌦が要るが,香港へ来ても無意味だと知らせる効果はあると語る。 |
DIA-106-1991-12-12-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月12日 | 1990年代 | ポルトガル政府,マカオ地区公用語に中国語を追加。 |
DIA-106-1991-12-12-2 | 香港特別行政区 | 1991年12月12日 | 1990年代 | 馮国経・香港貿易発展局主務,広州のシンポジウムで「香港と華南経済圏は不可分で共生関係に等しい」と述べる。 |
DIA-106-1991-12-13-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月13日 | 1990年代 | 麦振芳・運輸長官,新空港の鉄道で地下鉄の混雑が緩和する,と語る。 |
DIA-106-1991-12-17-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月17日 | 1990年代 | 行政評議会,第3次労務移入問題を審議。年間2万5000人以下。雇用期間を現行の2年から6年に延長,人頭税の収入は地元労働者の研修基金に充てる,などを承認。 |
DIA-106-1991-12-20-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月20日 | 1990年代 | 香港工業総会,米国の対中国スペシャル301条適用で香港のうける打撃は大きいとし,同条の撤回を求めていくと発表。 |
DIA-106-1991-12-20-2 | 香港特別行政区 | 1991年12月20日 | 1990年代 | マクラウド財政長官,政庁の財政余剰金は91年度849億香港㌦で,97年度には305億香港㌦が見込まれると語る。 |
DIA-106-1991-12-23-1 | 香港特別行政区 | 1991年12月23日 | 1990年代 | 黄宏発・立法評議会議員,立法評議会の委員会制度の創設は北京の意向に左右されないと語る。 |
DIA-106-1992-01-05-1 | 香港特別行政区 | 1992年01月05日 | 1990年代 | 魯平・国務院香港マカオ弁公室主任,香港訪問(~14日)。滞在中に香港民主同盟とは会見せず。 |
DIA-106-1992-01-07-1 | 香港特別行政区 | 1992年01月07日 | 1990年代 | 北京市から香港までの直通電話が開通。 |
DIA-106-1992-01-09-1 | 香港特別行政区 | 1992年01月09日 | 1990年代 | 政庁は外国人労働者受け入れ枠を2万5000人に拡大する計画を発表。 |
DIA-106-1992-01-13-1 | 香港特別行政区 | 1992年01月13日 | 1990年代 | 中国国際信託公司(CITIC)の香港法人が,恒昌企業の完全買収に成功。 |
DIA-106-1992-01-13-2 | 香港特別行政区 | 1992年01月13日 | 1990年代 | 李鵬総理,香港九龍倉庫集団有限公司の呉光正(故・包玉剛の女婿)と会見。 |
DIA-106-1992-02-03-1 | 香港特別行政区 | 1992年02月03日 | 1990年代 | 石崗の難民キャンプで暴動,火災で22人が死亡。 |
DIA-106-1992-02-19-1 | 香港特別行政区 | 1992年02月19日 | 1990年代 | 華人銀行は香港国際商業信貸銀行(国際商業信用銀行〔BCCI〕の子会社)の買収を放棄。 |
DIA-106-1992-02-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年02月24日 | 1990年代 | 香港・広東省第3回年次実務会議が閉幕。広東省は92~93年に香港の要請に応じて7億500万m3の水道水を供給。 |
DIA-106-1992-02-26-1 | 香港特別行政区 | 1992年02月26日 | 1990年代 | ウィルソン香港総督,華南訪問(~27日),朱森林・広東省長と会見。 |
DIA-106-1992-02-26-2 | 香港特別行政区 | 1992年02月26日 | 1990年代 | 中国国貿促委と香港貿易発展局の相互経済協力強化に関する協議書,香港で調印。 |
DIA-106-1992-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1992年02月28日 | 1990年代 | 台湾は香港マカオ住民の長期滞在許可を緩和。 |
DIA-106-1992-03-02-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月02日 | 1990年代 | 臨時空港公団は新空港ターミナルビルの設計をモット・グループ(英系)に発注することを発表。 |
DIA-106-1992-03-04-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月04日 | 1990年代 | 政庁は「92/93予算案」を発表。92年のGDP成長率は5%,同イソフレ率は9.5%。 |
DIA-106-1992-03-05-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月05日 | 1990年代 | マカオ基本法起草委員会第8回全体会議,広州で開幕(~9日)。 |
DIA-106-1992-03-11-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月11日 | 1990年代 | 44人の香港事務顧問が誕生。 |
DIA-106-1992-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月13日 | 1990年代 | 鄒家華・副総理,香港合和実業有限公司の胡応湘と北京で会見。 |
DIA-106-1992-03-13-2 | 香港特別行政区 | 1992年03月13日 | 1990年代 | 李鵬総理,香港工商専業連合会訪問団(団長=羅康瑞)と北京で会見。 |
DIA-106-1992-03-16-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月16日 | 1990年代 | 第7期全国人民代表大会常務委員会第25回会議で「マカオ特別行政区基本法(草案)」公布に関する決議を採択。 |
DIA-106-1992-03-17-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月17日 | 1990年代 | 香港上海銀行は英ミッドランド銀行の吸収合併を発表。 |
DIA-106-1992-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月20日 | 1990年代 | 第25回中英土地会議,香港で開催。 |
DIA-106-1992-03-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年03月24日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第22回会議開催(~26日)。 |
DIA-106-1992-04-02-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月02日 | 1990年代 | 政庁は香港新空港の見積もり価格の3度目の修正を発表。見積もり価格は13.8%上昇し,1122億香港㌦に(1991年価格)。 |
DIA-106-1992-04-14-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月14日 | 1990年代 | 香港上海銀行は英ミッドランド銀行の買収条件公表の際に,同行の内部留保(166億香港㌦,うち71億香港㌦は恒生銀行に蓄積)を発表。 |
DIA-106-1992-04-23-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月23日 | 1990年代 | 香港警察,英軍から大陸と香港の境界線の警備を受け継ぐ。 |
DIA-106-1992-04-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月24日 | 1990年代 | 英国はパッテン保守党幹事長(Christopher Patten)を第28代香港総督に任命することを発表。 |
DIA-106-1992-04-26-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月26日 | 1990年代 | 李君夏・警察長官は中国の公安部門との越境犯罪撲滅の協議が合意に達したと発表。 |
DIA-106-1992-04-27-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月27日 | 1990年代 | 李嘉誠・香港長江実業公司理事局主席兼総経理が楊尚昆・国家主席と会見。 |
DIA-106-1992-04-29-1 | 香港特別行政区 | 1992年04月29日 | 1990年代 | 政庁はColvin Houseを返還後に駐香港英国大使館として使用することを発表。 |
DIA-106-1992-05-04-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月04日 | 1990年代 | 香港でADB(アジア開発銀行)の第25回総会が開催(~6日)。 |
DIA-106-1992-05-04-2 | 香港特別行政区 | 1992年05月04日 | 1990年代 | プライムレートが8.5%から8%に引き下げ。 |
DIA-106-1992-05-05-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月05日 | 1990年代 | 香港合和実業公司。広東省への投資を20億㌦増やすと発表。 |
DIA-106-1992-05-05-2 | 香港特別行政区 | 1992年05月05日 | 1990年代 | 政庁は英日企業連合との青馬大橋請負契約を承認。 |
DIA-106-1992-05-12-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月12日 | 1990年代 | 英国・香港・ヴェトナム代表は1991年10月29日以前に香港に到着したヴェトナム難民の強制送還に合意する協定に調印。3年以内に送還は完了する見込み。 |
DIA-106-1992-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月15日 | 1990年代 | 朱森林・広東省長が香港訪問(~19日)。 |
DIA-106-1992-05-19-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月19日 | 1990年代 | 上海市と香港国際発展有限公司による浦東新区の1万4000㎡の土地の借地契約を,上海で調印。 |
DIA-106-1992-05-21-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月21日 | 1990年代 | 米上院,「92年度の米国の対香港政策法案」を採択。 |
DIA-106-1992-05-22-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月22日 | 1990年代 | 香港民主同盟の李柱銘主席と楊森副主席はメージャー英首相と会見。 |
DIA-106-1992-05-23-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月23日 | 1990年代 | 大亜湾原子力発電所,93年10月から運転開始。 |
DIA-106-1992-05-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月24日 | 1990年代 | Alastair Goodlad英外務香港担当相が香港を訪問(~28日)。 |
DIA-106-1992-05-25-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月25日 | 1990年代 | プライムレートが8%から7%に引き下げ。 |
DIA-106-1992-05-26-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月26日 | 1990年代 | 李鵬総理。香港自由民主連合会北京訪問団(団長=胡法光・香港事務顧問)と会見。 |
DIA-106-1992-05-27-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月27日 | 1990年代 | 九広鉄道は落馬洲から元朗,葵涌間の新路線の建設計画を発表。 |
DIA-106-1992-05-31-1 | 香港特別行政区 | 1992年05月31日 | 1990年代 | 天安門事件3周年デモに8000人が参加。 |
DIA-106-1992-06-07-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月07日 | 1990年代 | ウィルソン総督が中国訪問(~12日)。 |
DIA-106-1992-06-16-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月16日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第23回会議,北京で開催(~18日)。 |
DIA-106-1992-06-17-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月17日 | 1990年代 | 江沢民総書記,香港啓連資源中心・大陸訪問団(団長=李鵬飛)と会見。 |
DIA-106-1992-06-17-2 | 香港特別行政区 | 1992年06月17日 | 1990年代 | 台湾は香港マカオ協会を成立。 |
DIA-106-1992-06-18-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月18日 | 1990年代 | 北京東安集団公司と香港新鴻基地産発展有限公司が合弁で東安市場を再開発する契約を北京で調印。 |
DIA-106-1992-06-18-2 | 香港特別行政区 | 1992年06月18日 | 1990年代 | 有権者登録者数は191万6925人。職業団体別選挙は6万9896人。 |
DIA-106-1992-06-22-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月22日 | 1990年代 | 呉明欽・立法局議員,白血病のため死亡。 |
DIA-106-1992-06-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月24日 | 1990年代 | 香港政庁と深=市政府,境界管制ステーションの開放時間を7月1日より延長することで合意。 |
DIA-106-1992-06-24-2 | 香港特別行政区 | 1992年06月24日 | 1990年代 | 95年の立法局選挙に直接選挙枠を30議席とする動議が否決(賛成22,反対24,棄権8)。 |
DIA-106-1992-06-26-1 | 香港特別行政区 | 1992年06月26日 | 1990年代 | 北京房地産開発総公司と香港嘉里貿易発展有限公司(郭鶴年・マレーシア郭氏兄弟公司傘下)が合弁で北京王府井を再開発する意向書を北京で調印。 |
DIA-106-1992-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月01日 | 1990年代 | 九龍城の住民の立退き完了。 |
DIA-106-1992-07-03-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月03日 | 1990年代 | 香港新空港問題に関する中英高級会談,北京で開催(~6日)。 |
DIA-106-1992-07-03-2 | 香港特別行政区 | 1992年07月03日 | 1990年代 | 離任するウィルソン香港総督,香港出発。 |
DIA-106-1992-07-06-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月06日 | 1990年代 | プライムレートが7%から6.5%に引き下げ。 |
DIA-106-1992-07-09-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月09日 | 1990年代 | パッテン新香港総督,着任。 |
DIA-106-1992-07-10-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月10日 | 1990年代 | 香港民主建港連盟,香港で結成(第1期常務委員会主席=曾鈺成)。 |
DIA-106-1992-07-15-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月15日 | 1990年代 | 政庁は香港の外貨準備高を初公表,1991年末で2360億香港㌦。 |
DIA-106-1992-07-15-2 | 香港特別行政区 | 1992年07月15日 | 1990年代 | 立法局は95年立法局選挙に「1議席1票制」を採用することを決定(賛成28,反対23,棄権2)。 |
DIA-106-1992-07-17-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月17日 | 1990年代 | 李鵬総理,香港九龍倉庫集団の呉光正会長と会見。 |
DIA-106-1992-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月20日 | 1990年代 | 江沢民総書記,香港民主建港連盟北京訪問団(団長=曾鈺成)と会見。 |
DIA-106-1992-07-26-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月26日 | 1990年代 | 四川省のバス工場,香港企業とリース契約を行ない,四川泰邦行バス製造有限公司の名義で営業を開始へ(外国企業が独自資本でリース経営する初の国営企業)。 |
DIA-106-1992-07-30-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月30日 | 1990年代 | 中英空港新ラウンド会議,香港で開催。 |
DIA-106-1992-07-31-1 | 香港特別行政区 | 1992年07月31日 | 1990年代 | マカオ基本法草案の公開諮問工作(3月16日開始)終了。 |
DIA-106-1992-08-11-1 | 香港特別行政区 | 1992年08月11日 | 1990年代 | 米下院,「92年度の米国の対香港政策法案」を可決。 |
DIA-106-1992-08-18-1 | 香港特別行政区 | 1992年08月18日 | 1990年代 | 海南省政府が熊谷組(香港)有限公司に洋浦地区の土地30K㎡の使用権を譲渡する備忘録を,北京で調印。 |
DIA-106-1992-08-20-1 | 香港特別行政区 | 1992年08月20日 | 1990年代 | 周南・新華社香港分社社長,パッテン香港総督と初会談。 |
DIA-106-1992-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1992年08月30日 | 1990年代 | 新界西選挙区で立法局の補欠選挙を実施。 |
DIA-106-1992-09-03-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月03日 | 1990年代 | 上海コンテナ埠頭有限公司(上海港務局と香港和記黄哺有限公司の合弁による中国最大の港湾施設プロジェクト)の協議書に調印。 |
DIA-106-1992-09-09-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月09日 | 1990年代 | 香港代表がAPEC(アジア太平洋経済閣僚会議)に出席(~11日)。 |
DIA-106-1992-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月14日 | 1990年代 | バッテン総督,訪英(~16日)。 |
DIA-106-1992-09-16-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月16日 | 1990年代 | 香港信徳集団と天津市和平建設開発公司,天津華連商業ビル中原公司が合弁契約に調印。共同で和信発展有限公司を設立し同市の小白楼地区を開発する予定。 |
DIA-106-1992-09-21-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月21日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第24回会議が開幕(~23日)。 |
DIA-106-1992-09-29-1 | 香港特別行政区 | 1992年09月29日 | 1990年代 | 万里・全人代常務委委員長,鄭裕・香港新世界有限発展公司(集団)主席と会見。 |
DIA-106-1992-10-05-1 | 香港特別行政区 | 1992年10月05日 | 1990年代 | 屯門選挙区で区域市政局の補欠選挙実施。 |
DIA-106-1992-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1992年10月07日 | 1990年代 | パッテン総督,初の施政方針演説を行なう。 |
DIA-106-1992-10-10-1 | 香港特別行政区 | 1992年10月10日 | 1990年代 | 屯門大興選挙年で区議会の補欠選挙実施。 |
DIA-106-1992-10-20-1 | 香港特別行政区 | 1992年10月20日 | 1990年代 | パッテン総督,初の中国訪問(~23日)。 |
DIA-106-1992-10-28-1 | 香港特別行政区 | 1992年10月28日 | 1990年代 | 中国政府と香港政庁は,ともに95年の香港立法局選挙についての外交文書を公開。 |
DIA-106-1992-11-06-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月06日 | 1990年代 | 中信香港集団,上海市の関連部門と上海市延安東路トンネル複線プロジェクトなど四つのインフラ建設契約に上海で調印。 |
DIA-106-1992-11-10-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月10日 | 1990年代 | 香港工商専業連会が総督案を非難。 |
DIA-106-1992-11-11-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月11日 | 1990年代 | 立法局が総督の政治制度改革案の支持を決議(賛成32,反対21)。 |
DIA-106-1992-11-12-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月12日 | 1990年代 | 李嘉誠・元基本法起草委員が香港の政治制度に関する中英論争に憂慮を表明。 |
DIA-106-1992-11-13-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月13日 | 1990年代 | 国務院香港マカオ弁公室スポークスマン,香港マカオ記者の取材手続きの簡素化を発表。 |
DIA-106-1992-11-14-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月14日 | 1990年代 | 国家教育委・人事部責任者が外国在住の中国公民の香港労働ビザの手続き簡素化を発表。 |
DIA-106-1992-11-16-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月16日 | 1990年代 | 朱鋳基副総理,訪英中に中英共同声明の破棄を示唆。 |
DIA-106-1992-11-16-2 | 香港特別行政区 | 1992年11月16日 | 1990年代 | パッテン総督,訪加(11日~)の帰途,訪英(~20日)。 |
DIA-106-1992-11-23-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月23日 | 1990年代 | 李鵬総理,北京訪問団(団長=羅徳丞・香港事務問題顧問と韋舜基・新香港連盟主席)と会見。 |
DIA-106-1992-11-23-2 | 香港特別行政区 | 1992年11月23日 | 1990年代 | パッテン総督,訪日(~26日)。 |
DIA-106-1992-11-27-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月27日 | 1990年代 | 立法局の財務委員会は新空港の用地造成のための予算を認可。 |
DIA-106-1992-11-30-1 | 香港特別行政区 | 1992年11月30日 | 1990年代 | 国務院香港マカオ弁公室は「中英共同声明に別途規定される土地契約を除き,中国側の認可を得ていない契約は97年以後すべて無効」と発表。 |
DIA-106-1992-12-08-1 | 香港特別行政区 | 1992年12月08日 | 1990年代 | 中英合同連絡小委員会第25回会議が香港で開催(~10日)。 |
DIA-106-1992-12-17-1 | 香港特別行政区 | 1992年12月17日 | 1990年代 | 李光耀・シンガポール政府顧問が英国が香港で民主立法を進めようとしているのは陰謀であると発言。 |
DIA-106-1992-12-24-1 | 香港特別行政区 | 1992年12月24日 | 1990年代 | 香港弁護士会執行委,「中国側が97年以降におよぶ契約と独占経営権契約を認めないことについての声明」を発表。 |
DIA-106-1992-12-28-1 | 香港特別行政区 | 1992年12月28日 | 1990年代 | 中国長城工業総公司と香港のアジア太平洋通信衛星公司,「長征3号」の打ち上げ契約に調印。 |
DIA-106-1993-01-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年01月01日 | 1990年代 | 中環蘭桂坊で正月を祝っていた群衆が将棋倒しとなり,21人が死亡。 |
DIA-106-1993-01-12-1 | 香港特別行政区 | 1993年01月12日 | 1990年代 | 政庁は94年5月から中国銀行が香港ドルの発券業務を行なうと発表。 |
DIA-106-1993-01-13-1 | 香港特別行政区 | 1993年01月13日 | 1990年代 | マカオ基本法起草委員会の第9回全体会議,北京で開催(~15日)。 |
DIA-106-1993-01-13-2 | 香港特別行政区 | 1993年01月13日 | 1990年代 | キャセイ・パシフィック航空の乗務員組合がストライキ(~29日)。 |
DIA-106-1993-01-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年01月14日 | 1990年代 | 立法評議会,総督の改革案の上程回避を求める動議を否決(反対25,賛成2,棄権15)。 |
DIA-106-1993-01-18-1 | 香港特別行政区 | 1993年01月18日 | 1990年代 | 政庁,外国労働力の第2次輸入枠は1万3000人と発表。 |
DIA-106-1993-01-18-2 | 香港特別行政区 | 1993年01月18日 | 1990年代 | マカオ基本法諮問委員会の第8回全体会議を開催。 |
DIA-106-1993-02-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年02月01日 | 1990年代 | 中国第8期全国人民代表大会への広東省代表の選挙で,香港代表の28名は全員当選。 |
DIA-106-1993-02-17-1 | 香港特別行政区 | 1993年02月17日 | 1990年代 | 親台湾系の『香港時報』が停刊。 |
DIA-106-1993-02-18-1 | 香港特別行政区 | 1993年02月18日 | 1990年代 | 新中港グループが設立。同グループは資金総額4億元。持ち分は香港企業が55%,シンガポール開発局が32.5%。 |
DIA-106-1993-02-19-1 | 香港特別行政区 | 1993年02月19日 | 1990年代 | 立法評議会の総督議長制が廃止され,施偉賢(John Swaine)を議長に選出。 |
DIA-106-1993-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年02月28日 | 1990年代 | 啓連資源中心が自由党に改組(主席:李鵬飛)。 |
DIA-106-1993-03-02-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月02日 | 1990年代 | 政庁,陳祖沢・教育労働長官の6月退任を発表。 |
DIA-106-1993-03-03-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月03日 | 1990年代 | 政庁,「93年度予算案」を発表。93年のGDP成長率は5.5%,インフレ率は9.5%の見通し。97年の特別行政区政府への財政余剰は784億香港ドルの見通し。しかし,低税収・高支出のため96年度まで予算収支は赤字。 |
DIA-106-1993-03-05-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月05日 | 1990年代 | 政庁,92年の流出移民数は6万6000人で過去最高と発表。 |
DIA-106-1993-03-10-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月10日 | 1990年代 | 政庁,中国銀行代表を含む為替基金諮問委員会の新メンバーを委任。 |
DIA-106-1993-03-12-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月12日 | 1990年代 | 総督の改革案が官報に掲載。 |
DIA-106-1993-03-15-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月15日 | 1990年代 | 李鵬総理が全国人民代表大会開幕式の政府活動報告のなかで英政府を非難。 |
DIA-106-1993-03-15-2 | 香港特別行政区 | 1993年03月15日 | 1990年代 | ハード英外相,英国会でパッテン総督を支持。 |
DIA-106-1993-03-15-3 | 香港特別行政区 | 1993年03月15日 | 1990年代 | ハンセン指数が316ポイント下降し,93年最大の下げ幅を記録。 |
DIA-106-1993-03-17-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月17日 | 1990年代 | 魯平・中国国務院香港マカオ弁公室主任が記者会見,総督が改革案を取り下げないならば,97年以降中国は新たに立法会議を組織すると発言。 |
DIA-106-1993-03-19-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月19日 | 1990年代 | 住宅委員会のDavid Akers-Jones主席が辞職。 |
DIA-106-1993-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月20日 | 1990年代 | 広東省代表,香港特別行政区準備委員会の予備作業を早期に設立する動議を提出。 |
DIA-106-1993-03-23-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月23日 | 1990年代 | 九龍城砦の取り壊しを開始。 |
DIA-106-1993-03-29-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月29日 | 1990年代 | 香港事務顧問の第2次任命(総数49人)。 |
DIA-106-1993-03-31-1 | 香港特別行政区 | 1993年03月31日 | 1990年代 | 全国人民代表大会第1回会議閉幕。「マカオ特別行政区基本法」および3付属文書と区旗・区章デザインを採択。「香港特別行政区予備作業機構を設立することに関する決定」を採択。 |
DIA-106-1993-03-31-2 | 香港特別行政区 | 1993年03月31日 | 1990年代 | 総督が一時帰国(~4月17日)。 |
DIA-106-1993-03-31-3 | 香港特別行政区 | 1993年03月31日 | 1990年代 | 立法評議会が93年度財政予算案を可決。棄権は12で過去最多。 |
DIA-106-1993-03-31-4 | 香港特別行政区 | 1993年03月31日 | 1990年代 | 穏定香港協会が政党化を宣言。 |
DIA-106-1993-04-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月01日 | 1990年代 | 為替基金管理部と金融局銀行業監督課が合併して香港金融管理局が発足。 |
DIA-106-1993-04-02-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月02日 | 1990年代 | 「マカオ特別行政区基本法」公布。 |
DIA-106-1993-04-13-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月13日 | 1990年代 | 中英両国政府,94年・95年選挙問題に関する中英会談の挙行を発表。 |
DIA-106-1993-04-20-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月20日 | 1990年代 | 香港民主同盟が新華社香港支社長に会見を求めるが,実現せず。 |
DIA-106-1993-04-21-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月21日 | 1990年代 | 北京に香港商工会議所が正式発足。 |
DIA-106-1993-04-21-2 | 香港特別行政区 | 1993年04月21日 | 1990年代 | 立法評議会を死刑廃止条例が通過。香港民主同盟の全住民投票の動議は否決(賛成18,反対29,棄権2)。 |
DIA-106-1993-04-21-3 | 香港特別行政区 | 1993年04月21日 | 1990年代 | 香港理工学院,香港城市理工学院,浸会書院が大学に昇格。 |
DIA-106-1993-04-22-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月22日 | 1990年代 | 中英会談第1ラウンド開催(~24日)。 |
DIA-106-1993-04-27-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月27日 | 1990年代 | 香港総商会理事改選で親中国派が圧勝,ジャーディン・マセソン商会の鮑磊(M.G.Barrow)が落選。 |
DIA-106-1993-04-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月28日 | 1990年代 | 中英会談第2ラウンド開催(~29日)。 |
DIA-106-1993-04-30-1 | 香港特別行政区 | 1993年04月30日 | 1990年代 | 総督が訪米(~9日)。 |
DIA-106-1993-05-03-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月03日 | 1990年代 | 総督,クリントン米大統領と会見。 |
DIA-106-1993-05-11-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月11日 | 1990年代 | 中英土地委員会が香港で開催。93年度の公有地売却は127.8haに。 |
DIA-106-1993-05-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月14日 | 1990年代 | 立法評議会,英政府が米政府に中国への最恵国待遇の無条件延長を要請する動議を採択。 |
DIA-106-1993-05-17-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月17日 | 1990年代 | 中環のタマール基地で海軍旗の降納式。 |
DIA-106-1993-05-18-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月18日 | 1990年代 | 張鑑泉・立法評議会議員が心筋梗塞で死亡。 |
DIA-106-1993-05-20-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月20日 | 1990年代 | 中国は97年に跨がる香港の3公共事業の経営権契約を承認。 |
DIA-106-1993-05-21-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月21日 | 1990年代 | 中英会談第3ラウンド開催(~23日)。 |
DIA-106-1993-05-26-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月26日 | 1990年代 | 香港立法評議会,選挙区区割りおよび選挙管理委員会条例(草案)を可決(賛成41,反対2)。 |
DIA-106-1993-05-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年05月28日 | 1990年代 | 中英会談第4ラウンド開催(~29日)。 |
DIA-106-1993-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月01日 | 1990年代 | 贈賄で起訴された梁錦濠・立法評議会議員に有罪判決,梁は議員資格を失う。 |
DIA-106-1993-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月04日 | 1990年代 | 天安門事件4周年集会に1万2000人が参加。 |
DIA-106-1993-06-04-2 | 香港特別行政区 | 1993年06月04日 | 1990年代 | 中英空港委員会が復会。 |
DIA-106-1993-06-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月14日 | 1990年代 | 中英会談第5ラウンド開催(~16日)。 |
DIA-106-1993-06-21-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月21日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第26回会議,開催(~23日)。 |
DIA-106-1993-06-23-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月23日 | 1990年代 | 中英会談第6ラウンド開催(~25日)。 |
DIA-106-1993-06-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月28日 | 1990年代 | 立法評議会補欠選挙(張鑑泉の死去に伴う)が工業界第1選挙区で実施さる。 |
DIA-106-1993-06-29-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月29日 | 1990年代 | 華南商業銀行,台湾の銀行としては初めて銀行営業許可取得。 |
DIA-106-1993-06-30-1 | 香港特別行政区 | 1993年06月30日 | 1990年代 | 総督,英国に帰国(~7月2日)。 |
DIA-106-1993-06-30-2 | 香港特別行政区 | 1993年06月30日 | 1990年代 | 人気ロックバンドBeyondの黄家駒が日本のテレビ番組出演中の事故が原因で死去。 |
DIA-106-1993-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月01日 | 1990年代 | 総督が閣議に出席。閣議後,ハード英外相が総督の改革案への支持を表明。 |
DIA-106-1993-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月02日 | 1990年代 | 第8期全国人民代表大会常務委員会第2回会議 が閉幕。香港特別行政区準備予備工作委員会設立を決定し,委員名簿が発表に。 |
DIA-106-1993-07-05-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月05日 | 1990年代 | 中英会談第7ラウンド開催(~6日)。 |
DIA-106-1993-07-09-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月09日 | 1990年代 | 銭其・中国外相とハード英外相が会談。 |
DIA-106-1993-07-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月14日 | 1990年代 | 財政長官,立法評議会で香港の外貨準備高は92年末で2870億香港ドルと発表。外貨準備高は世界第10位,1人当りの外貨保有高は約6000米ドルで世界第2位。 |
DIA-106-1993-07-15-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月15日 | 1990年代 | 青島ビールが中国国営企業として香港株式市場に初上場。 |
DIA-106-1993-07-16-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月16日 | 1990年代 | 徐恵滋・中国人民解放軍総参謀長が返還後,人民解放軍が市街地に駐留すると発表。 |
DIA-106-1993-07-16-2 | 香港特別行政区 | 1993年07月16日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備予備工作委員会第1回全体会議が開催さる(~17日)。 |
DIA-106-1993-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月20日 | 1990年代 | 中英会談第8ラウンド開催(~23日)。 |
DIA-106-1993-07-20-2 | 香港特別行政区 | 1993年07月20日 | 1990年代 | フォーリー・駐香港英軍総司令官が英軍の撤退計画発表。 |
DIA-106-1993-07-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年07月28日 | 1990年代 | 立法評議会の補欠選挙(梁錦濠の有罪判決に伴う)が区域市政評議会・職業団体別選挙区で実施。 |
DIA-106-1993-08-08-1 | 香港特別行政区 | 1993年08月08日 | 1990年代 | 区域市評議会の補欠選挙(梁錦濠の有罪判決に伴う)が西貢選挙区で実施さる。香港民主同盟の林咏然が当選。 |
DIA-106-1993-08-13-1 | 香港特別行政区 | 1993年08月13日 | 1990年代 | 香港索償協会,戦時中に日本軍が発行した軍票の補償を求めて東京地裁に日本政府を告訴。 |
DIA-106-1993-08-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年08月14日 | 1990年代 | 在米の中国の民主活動家・韓東方が中国入国を拒否され,香港に逗留。 |
DIA-106-1993-08-16-1 | 香港特別行政区 | 1993年08月16日 | 1990年代 | 中英会談第9ラウンド開催(~17日)。 |
DIA-106-1993-08-26-1 | 香港特別行政区 | 1993年08月26日 | 1990年代 | 中華電力のカドゥーリ卿が死去。卿は香港生まれの初の英上院議員。 |
DIA-106-1993-08-26-2 | 香港特別行政区 | 1993年08月26日 | 1990年代 | 政庁,「男女平等機会」緑書を発表。 |
DIA-106-1993-09-01-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月01日 | 1990年代 | 駐香港英軍のスポークスマン,返還前に英軍が撤退し,英軍の使用地は人民解放軍に引き渡すと発表。 |
DIA-106-1993-09-03-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月03日 | 1990年代 | 広西から密入境したベトナム難民109人を中国に強制送還。数カ月間同ルートで密入境した難民は2400人。 |
DIA-106-1993-09-04-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月04日 | 1990年代 | 中英会談第10ラウンド開催(~6日)。 |
DIA-106-1993-09-08-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月08日 | 1990年代 | 中英会談第11ラウンド開催(~9日)。 |
DIA-106-1993-09-12-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月12日 | 1990年代 | 郭鶴年がSouth China Morning Postグループ会長に就任。 |
DIA-106-1993-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月14日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第27回会議が開催(~16日)。 |
DIA-106-1993-09-21-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月21日 | 1990年代 | 楊啓彦・運輸局長官,辞職を発表。 |
DIA-106-1993-09-23-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月23日 | 1990年代 | 新華社,鄧小平の「動揺が発生したら返還の時期・方法を再考する」を発表。 |
DIA-106-1993-09-26-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月26日 | 1990年代 | 中英会談第12ラウンド開催(~27日)。 |
DIA-106-1993-09-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年09月28日 | 1990年代 | 台湾銀行が営業許可取得。 |
DIA-106-1993-10-02-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月02日 | 1990年代 | 銭其中国外相とハード英外相が会談。 |
DIA-106-1993-10-06-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月06日 | 1990年代 | 総督,立法評議会で94年度の施政方針演説。 |
DIA-106-1993-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月07日 | 1990年代 | 香港『明報』記者,席揚が国家金融秘密スパイ容疑で逮捕(9月27日から拘留)。 |
DIA-106-1993-10-11-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月11日 | 1990年代 | 中英会談第13ラウンド開催(~12日)。 |
DIA-106-1993-10-13-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月13日 | 1990年代 | アジア開発銀行が8年物の香港ドル建債券を発行(総額10億香港ドル)。 |
DIA-106-1993-10-15-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月15日 | 1990年代 | 中環地区と半山区を結ぶ「動く歩道」が開通。 |
DIA-106-1993-10-20-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月20日 | 1990年代 | 中英会談第14ラウンド開催(~21日)。 |
DIA-106-1993-10-27-1 | 香港特別行政区 | 1993年10月27日 | 1990年代 | 中英会談第15ラウンド開催(~28日)。 |
DIA-106-1993-11-04-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月04日 | 1990年代 | 中華航空機が啓徳空港で着陸に失敗。 |
DIA-106-1993-11-17-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月17日 | 1990年代 | 香港代表がAPECに出席(~20日)。 |
DIA-106-1993-11-19-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月19日 | 1990年代 | 深市の香港企業が経営する玩具工場で火災,81人が死亡。 |
DIA-106-1993-11-19-2 | 香港特別行政区 | 1993年11月19日 | 1990年代 | 中英会談第16ラウンド開催(~20日)。 |
DIA-106-1993-11-22-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月22日 | 1990年代 | 第2回世界華商大会,香港で開催(~24日)。 |
DIA-106-1993-11-27-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月27日 | 1990年代 | 中英会談第17ラウンド終了(26日~),次回の日程は発表されず。 |
DIA-106-1993-11-29-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月29日 | 1990年代 | 陳方安生が行政長官に就任。 |
DIA-106-1993-11-30-1 | 香港特別行政区 | 1993年11月30日 | 1990年代 | 世界銀行,3年物の香港ドル建債券を発行(総額10億香港ドル)。 |
DIA-106-1993-12-02-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月02日 | 1990年代 | 総督,改革案の立法評議会に一部上程を発表。 |
DIA-106-1993-12-04-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月04日 | 1990年代 | 沙田区議会の王屋区選挙区で補欠選挙実施。香港民主同盟の黄耀生が当選。 |
DIA-106-1993-12-07-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月07日 | 1990年代 | 中英合同連絡小組第28回会議,ロンドンで開催(~9日)。 |
DIA-106-1993-12-09-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月09日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備予備工作委員会第2回全体会議が開催さる(~11日)。 |
DIA-106-1993-12-10-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月10日 | 1990年代 | ハンセン株価指数は初の1万ポイント台を記録。 |
DIA-106-1993-12-15-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月15日 | 1990年代 | 総督の改革案の一部が立法評議会に上程さる。 |
DIA-106-1993-12-15-2 | 香港特別行政区 | 1993年12月15日 | 1990年代 | 行政評議会,「老年退職金制度」の推進を承認。 |
DIA-106-1993-12-16-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月16日 | 1990年代 | 中国外交部スポークスマン,立法評議会への改革案の上程は交渉の打ち切りを意味すると非難。 |
DIA-106-1993-12-21-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月21日 | 1990年代 | 香港政庁統計課,92年末の香港の人口は601万9900人と発表。 |
DIA-106-1993-12-27-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月27日 | 1990年代 | 中国国務院香港マカオ弁公室スポークスマンが, 香港の区議会,市政評議会,立法評議会は1997年6月30日をもって解散すると発表。 |
DIA-106-1993-12-28-1 | 香港特別行政区 | 1993年12月28日 | 1990年代 | ハンセン指数は530ポイント上昇し終値は11,570ポイントに。1日の上げ幅としては93年中の最高。 |
DIA-106-1994-01-04-1 | 香港特別行政区 | 1994年01月04日 | 1990年代 | 恒生株価指数が1万2599ポイントを記録。 |
DIA-106-1994-01-21-1 | 香港特別行政区 | 1994年01月21日 | 1990年代 | 香港立法評議会の財務委員会は新空港建設の予算を1637億香港ド㌦から1582億香港㌦に修正。 |
DIA-106-1994-01-28-1 | 香港特別行政区 | 1994年01月28日 | 1990年代 | 香港上海銀行と恒生銀行が500万香港㌦以上の高級住宅購入時のローン貸付条件を強化。 |
DIA-106-1994-01-29-1 | 香港特別行政区 | 1994年01月29日 | 1990年代 | 警察発表によると,93年に逮捕した中国からの不法入境者は3万7517人で,92年度より約2000人の増加。 |
DIA-106-1994-02-06-1 | 香港特別行政区 | 1994年02月06日 | 1990年代 | 広東省大亜湾原子力発電所が操業開始。 |
DIA-106-1994-02-14-1 | 香港特別行政区 | 1994年02月14日 | 1990年代 | 国連難民高等弁務官事務所の決定を受けて,政庁は今後香港に到着するベトナム難民の一律の強制送還を決定。 |
DIA-106-1994-02-23-1 | 香港特別行政区 | 1994年02月23日 | 1990年代 | 総督の政治制度改革案の前半がほぼ原案どおり可決。 |
DIA-106-1994-02-24-1 | 香港特別行政区 | 1994年02月24日 | 1990年代 | 政庁とイギリス政府が政治制度改革をめぐる中英会談に関する外交白書を発表。 |
DIA-106-1994-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1994年02月28日 | 1990年代 | 中国外務省が中英会談の詳細を公表。 |
DIA-106-1994-03-02-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月02日 | 1990年代 | 政庁が94年度予算案を発表,黒字財政を背景に所得税・法人税などで過去最高の66億香港㌦におよぶ減税。 |
DIA-106-1994-03-03-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月03日 | 1990年代 | 外国旅券を所有する香港人や在香港外国人が中心となって,香港中外連盟が結成。 |
DIA-106-1994-03-04-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月04日 | 1990年代 | 中国が各地区の有力者274人を区事顧問に委任。 |
DIA-106-1994-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月18日 | 1990年代 | 香港はクアラルンプールのOECDの貿易委員会にオブザーバーとして参加。 |
DIA-106-1994-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月20日 | 1990年代 | 一二三民主連盟が発足,会員には香港民主同盟会員と台湾大学卒業者が多い。 |
DIA-106-1994-03-22-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月22日 | 1990年代 | 香港は第10回PECC総会に出席(~24日)。 |
DIA-106-1994-03-23-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月23日 | 1990年代 | 香港はバンクーバーのAPEC環境相会議に出席(~25日)。 |
DIA-106-1994-03-23-2 | 香港特別行政区 | 1994年03月23日 | 1990年代 | ジャーディン・マセソン商会が同グループの持ち株会社の香港上場を95年1月から取り消すと発表。 |
DIA-106-1994-03-28-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月28日 | 1990年代 | 最優遇貸出利率を6.50%から6.75%に引き上げ。 |
DIA-106-1994-03-28-2 | 香港特別行政区 | 1994年03月28日 | 1990年代 | 席揚・明報記者に北京市中級人民法院が懲役12年の判決。 |
DIA-106-1994-03-31-1 | 香港特別行政区 | 1994年03月31日 | 1990年代 | 居英権の第2次申請締切り。1万3160人の枠に3万6014人が応募。 |
DIA-106-1994-04-11-1 | 香港特別行政区 | 1994年04月11日 | 1990年代 | 中国は第3次香港事務顧問50名の名簿を発表。 |
DIA-106-1994-04-13-1 | 香港特別行政区 | 1994年04月13日 | 1990年代 | 立法評議会はスペビル汚職取締委員会委員長と徐家傑・前執行部副部長を召喚して徐氏の解任について公聴会を実施。 |
DIA-106-1994-04-21-1 | 香港特別行政区 | 1994年04月21日 | 1990年代 | 英中土地委員会は94/95年度の総放出量を117.27haで合意。 |
DIA-106-1994-05-01-1 | 香港特別行政区 | 1994年05月01日 | 1990年代 | 魯平・香港マカオ弁公室主任が香港訪問(~9日)。 |
DIA-106-1994-05-02-1 | 香港特別行政区 | 1994年05月02日 | 1990年代 | 中国銀行が香港ドルの発券開始。当初の発券額は30億香港㌦(総発券額の4%)。 |
DIA-106-1994-05-23-1 | 香港特別行政区 | 1994年05月23日 | 1990年代 | 最優遇貸出利率を6.75%から7.25%に引き上げ。 |
DIA-106-1994-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月01日 | 1990年代 | ATVの天安門事件の記録フィルムの放映中止に抗議して,同社の報道部の幹部6人が辞職。 |
DIA-106-1994-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月04日 | 1990年代 | 天安門事件5周年の抗議集会がビクトリア公園で開催。参加者は主催者側発表で4万5000人,警察発表で1万2000人。 |
DIA-106-1994-06-08-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月08日 | 1990年代 | 政庁の特任工作小組が不動産価格抑制措置を公布。 |
DIA-106-1994-06-11-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月11日 | 1990年代 | 中国全人代は香港特別行政区予備工作委員会の委員として13人の追加任命を承認。 |
DIA-106-1994-06-20-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月20日 | 1990年代 | 総督は広東省の大水害に政庁の災害基金を被災地への援助にあててもよいと発言。 |
DIA-106-1994-06-22-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月22日 | 1990年代 | 新界地区の土地相続の男女平等化が立法評議会を通過。 |
DIA-106-1994-06-30-1 | 香港特別行政区 | 1994年06月30日 | 1990年代 | 総督の政治制度改革案の後半が原案どおり可決。 |
DIA-106-1994-06-30-2 | 香港特別行政区 | 1994年06月30日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会が英軍用地交渉で合意。 |
DIA-106-1994-07-07-1 | 香港特別行政区 | 1994年07月07日 | 1990年代 | 大亜湾原子力発電所の1号炉が故障のため2日から操業ストップ,修理のため1カ月運転停止を発表。 |
DIA-106-1994-07-12-1 | 香港特別行政区 | 1994年07月12日 | 1990年代 | 政庁が国民年金の実施計画を発表。 |
DIA-106-1994-07-16-1 | 香港特別行政区 | 1994年07月16日 | 1990年代 | グッドラック英外務次官が訪中。 |
DIA-106-1994-07-23-1 | 香港特別行政区 | 1994年07月23日 | 1990年代 | 集中豪雨で西環の観龍楼でがけ崩れ発生。 |
DIA-106-1994-07-27-1 | 香港特別行政区 | 1994年07月27日 | 1990年代 | 親中国派の香港協進連盟が発足。 |
DIA-106-1994-08-09-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月09日 | 1990年代 | ジョルダーノ北京店が中国対外経済貿易部から閉鎖命令。 |
DIA-106-1994-08-22-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月22日 | 1990年代 | 最優遇貸出利率を7.25%から7.75%に引き上げ。 |
DIA-106-1994-08-23-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月23日 | 1990年代 | 世界銀行が97年9月に香港で大会開催を決定。 |
DIA-106-1994-08-26-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月26日 | 1990年代 | 区議会立候補者を公示,立候補者は757人,うち無競争当選者は50人に。 |
DIA-106-1994-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月30日 | 1990年代 | 中国最高人民検察院の梁国慶・副検察長が「香港の中国系企業に派遣されている中国人駐在員が香港で汚職などで摘発された場合,中国に引き渡して取り調べや裁判を行なうべき」と発言。 |
DIA-106-1994-08-31-1 | 香港特別行政区 | 1994年08月31日 | 1990年代 | 中国全人代の常務委員会で「香港のすべての議会は97年7月に解散,選挙をやり直す」ことを全会一致で決定。 |
DIA-106-1994-09-13-1 | 香港特別行政区 | 1994年09月13日 | 1990年代 | 中国通信社が9号コンテナ埠頭の管理権をジャーディン・マセソン商会系企業に任せたのは植民地的特権の付与と非難。 |
DIA-106-1994-09-16-1 | 香港特別行政区 | 1994年09月16日 | 1990年代 | 香港で72年ぶりの震度2の地震。 |
DIA-106-1994-09-18-1 | 香港特別行政区 | 1994年09月18日 | 1990年代 | 区議会選挙実施,投票率は33.1%で,投票有権者数は過去最高の69万3223人。 |
DIA-106-1994-09-22-1 | 香港特別行政区 | 1994年09月22日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会が開催。 |
DIA-106-1994-09-29-1 | 香港特別行政区 | 1994年09月29日 | 1990年代 | 陳方安生・行政長官が,新華社香港支社の周南社長と初の公式接触。 |
DIA-106-1994-10-01-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月01日 | 1990年代 | 紅体育館で最大規模の国慶節祝賀会を開催。 |
DIA-106-1994-10-01-2 | 香港特別行政区 | 1994年10月01日 | 1990年代 | 定期預金利率の上限撤廃で,地元銀行が利息率を0.25%から0.5%引き上げ。 |
DIA-106-1994-10-02-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月02日 | 1990年代 | 香港民主同盟と匯点が合併して民主党が正式発足,主席は李柱銘。 |
DIA-106-1994-10-05-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月05日 | 1990年代 | 総督,立法評議会で95年度の施政方針演説(26日に支持動議が採択)。 |
DIA-106-1994-10-05-2 | 香港特別行政区 | 1994年10月05日 | 1990年代 | 陳方安生・行政長官が政庁各機関の長官・部長あてに,公務員が予備工作委と接触する際のガイドラインを通達。 |
DIA-106-1994-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月07日 | 1990年代 | 予備工作委の政務小委員会が97年7月1日に立法評議会を解散,臨時立法会議を設立,同会の議員は推薦委員会が選出し正式な選挙は1年後に実施と提案。 |
DIA-106-1994-10-17-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月17日 | 1990年代 | 放送事務管理局がTVBの衛星放送開始を承認,Starテレビと同様に広東語放送禁止。 |
DIA-106-1994-10-25-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月25日 | 1990年代 | 第48グルカ歩兵隊が解散式(駐香港英軍のうち最大人数)。 |
DIA-106-1994-10-29-1 | 香港特別行政区 | 1994年10月29日 | 1990年代 | マシューズ司法長官が終審法院条例草案の概要を公表。 |
DIA-106-1994-11-03-1 | 香港特別行政区 | 1994年11月03日 | 1990年代 | 落馬洲税関はトラックに限り24時間開放。 |
DIA-106-1994-11-04-1 | 香港特別行政区 | 1994年11月04日 | 1990年代 | 中英両国が新空港と鉄道建設の財務計画に合意,調印。 |
DIA-106-1994-11-07-1 | 香港特別行政区 | 1994年11月07日 | 1990年代 | 于品海・元明報社長の関連会社が明報株の10%を親中国系企業・中策集団の子会社売却を決定。 |
DIA-106-1994-11-21-1 | 香港特別行政区 | 1994年11月21日 | 1990年代 | 最優遇貸出利率を7.75%から8.5%に引き上げ。 |
DIA-106-1994-12-16-1 | 香港特別行政区 | 1994年12月16日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会が終了,終審裁判所と9号コンテナについて合意なし。 |
DIA-106-1994-12-20-1 | 香港特別行政区 | 1994年12月20日 | 1990年代 | 民主党の劉千石議員が辞表提出。 |
DIA-106-1994-12-27-1 | 香港特別行政区 | 1994年12月27日 | 1990年代 | 新空港建設準備局の建設工事の半分以上が終了と発表,建設工事の受注状況は日本が26%,香港が21%,イギリスが13%。 |
DIA-106-1995-01-01-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月01日 | 1990年代 | WTOに創立ネンバ-として加入承認。 |
DIA-106-1995-01-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月03日 | 1990年代 | 香港銀行協会の規制緩和の第2弾,1週間以上の定期の利率を自由化。 |
DIA-106-1995-01-06-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月06日 | 1990年代 | 大亜湾原発,94年2月の操業以来,29回の事故発生を公表。 |
DIA-106-1995-01-09-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月09日 | 1990年代 | 中国政府が区域事務顧問(香港の地域問題のブレーン)の第2次任命。 |
DIA-106-1995-01-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月13日 | 1990年代 | メキシコのペソ危機に対応して,香港金融管理局が市場介入。 |
DIA-106-1995-01-13-2 | 香港特別行政区 | 1995年01月13日 | 1990年代 | 『華僑日報』(1925年創刊)が廃刊。 |
DIA-106-1995-01-13-3 | 香港特別行政区 | 1995年01月13日 | 1990年代 | 鄧南の鄧小平の健康状態についての記者発表に反応し株式市場が急落。 |
DIA-106-1995-01-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月15日 | 1990年代 | 事務弁護士の臨時総会,終審裁判所の設置法案を審議,支持派が勝利。 |
DIA-106-1995-01-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月18日 | 1990年代 | 雇用条例改正案が立法評議会を通過,同時に劉千石が評議員を辞職。 |
DIA-106-1995-01-19-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月19日 | 1990年代 | 香港金融管理局と地下鉄公社,100億香港ドルの10年物債券の発行で合意。 |
DIA-106-1995-01-23-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月23日 | 1990年代 | ハンセン株価指数は95年中で最低の6968ポイント。 |
DIA-106-1995-01-23-2 | 香港特別行政区 | 1995年01月23日 | 1990年代 | 羅湖ターミナルの拡張工事が完了,1時間当りの処理人数は2万1120人から3万8400人へ増加。 |
DIA-106-1995-01-27-1 | 香港特別行政区 | 1995年01月27日 | 1990年代 | 政庁が老人年金計画の廃案を発表。 |
DIA-106-1995-02-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月03日 | 1990年代 | 最優遇貸出利率を8.5%から9%に引き上げ。 |
DIA-106-1995-02-03-2 | 香港特別行政区 | 1995年02月03日 | 1990年代 | 劉千石の辞職にともなう立法評議会の補欠選で李卓人が無投票当選。 |
DIA-106-1995-02-09-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月09日 | 1990年代 | 政庁の見積もりでは,米国の対中制裁に中国が報復措置で対抗した場合,香港の経済的損失は57億ドルとなる。 |
DIA-106-1995-02-10-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月10日 | 1990年代 | 民航署,啓徳空港の増便計画の延期を発表。 |
DIA-106-1995-02-12-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月12日 | 1990年代 | 政庁,調景嶺の住民に対する立ち退き賠償額を最終提示,賠償額は前回より39%アッフ。 |
DIA-106-1995-02-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月15日 | 1990年代 | ノーベル賞経済学者のフリードマン教授がFar Eastern Economic Review誌で「香港ドルは1997年以降消滅する」と発言。 |
DIA-106-1995-02-20-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月20日 | 1990年代 | 政治誌『当代』が経営難から廃刊。 |
DIA-106-1995-02-21-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月21日 | 1990年代 | 政庁,3月8日に立法評議会へ提出する「強制積立年金制度」の内容を公表。 |
DIA-106-1995-02-26-1 | 香港特別行政区 | 1995年02月26日 | 1990年代 | 20ヵ月に及んだ米中貿易会議が全面的な合意を達成,香港の政界・財界が歓迎。 |
DIA-106-1995-03-01-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月01日 | 1990年代 | マクラウド財政長官が1995年度政庁予算(26億香港ドルの赤字予算)案を発表。 |
DIA-106-1995-03-05-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月05日 | 1990年代 | 市政評議会・区域市政評議会選挙が実施,投票率26.3%,投票者数56万1943人。 |
DIA-106-1995-03-08-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月08日 | 1990年代 | 立法評議会で強制積立年金制度案(政庁提出)と国民年金導入案(民主党提出)が同時に可決。 |
DIA-106-1995-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月13日 | 1990年代 | 李瑞環・中国政治協商会議主席が香港マカオ代表との会見時に中国の対香港政策の誤りを認める発言。 |
DIA-106-1995-03-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月15日 | 1990年代 | 香港テレコムが独占していた域内電話業務の免許が和記,新世界,九倉に出される。 |
DIA-106-1995-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月18日 | 1990年代 | 中国珠海市の公安警備艇が香港西貢沖の領海内を侵犯し,香港の漁船2隻を密輸の疑いで拿捕。 |
DIA-106-1995-03-24-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月24日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会,終審裁判所問題について3年半ぶりに討議。 |
DIA-106-1995-03-27-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月27日 | 1990年代 | 香港・九龍駅と広州駅を結ぶ準高速直通列車が運転開始,同区間は従来より40分短縮。 |
DIA-106-1995-03-29-1 | 香港特別行政区 | 1995年03月29日 | 1990年代 | 香港金融管理局の発表,94年までの為替基金総額は前年比600億香港ドル増の4085億香港ドル,外貨準備高は3840億香港ドルでシンガポールについで世界第7位となる。 |
DIA-106-1995-04-04-1 | 香港特別行政区 | 1995年04月04日 | 1990年代 | 大亜湾原発が操業一時停止へ。 |
DIA-106-1995-04-08-1 | 香港特別行政区 | 1995年04月08日 | 1990年代 | 珠海市公安局,3月18日に逮捕した香港人2人を密輸の容疑で起訴と発表(14日 に広東省司法局は不起訴・釈放を発表)。 |
DIA-106-1995-04-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年04月15日 | 1990年代 | 香港政庁代表,バリで開催のAPEC経済閣僚会議に出席(~16日)。 |
DIA-106-1995-04-25-1 | 香港特別行政区 | 1995年04月25日 | 1990年代 | 中国政府が香港事務顧問について第4次として45名を任命。 |
DIA-106-1995-04-27-1 | 香港特別行政区 | 1995年04月27日 | 1990年代 | 中国の砲艦が東平洲島付近の香港領海内を航行。 |
DIA-106-1995-05-05-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月05日 | 1990年代 | 政庁,民間保険会社を利用した強制積立年金制度に関する白書を発表。 |
DIA-106-1995-05-07-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月07日 | 1990年代 | 旺角・金輪大厦の天台屋(屋上の違法建築小屋)を撤去。 |
DIA-106-1995-05-08-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月08日 | 1990年代 | 警視副総監,副保安局長らが警察の人材流出状況について説明,面接調査した警視級の警察官310人のうち97年までに退職希望者は1割のみ,上級警視175人はすべて留任の意向。 |
DIA-106-1995-05-09-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月09日 | 1990年代 | 行政評議会,強制積立年金制度の草案を決定。 |
DIA-106-1995-05-10-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月10日 | 1990年代 | 地下鉄・観塘線の天后への延長計画が発表される。 |
DIA-106-1995-05-11-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月11日 | 1990年代 | ハンセン株価指数が6ヵ月ぶりに9000ポイントを突破。 |
DIA-106-1995-05-12-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月12日 | 1990年代 | 政庁,香港特別行政区準備委員会予備委員会を初招待,人民入境事務処を非公式見学。 |
DIA-106-1995-05-14-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月14日 | 1990年代 | 民主党の李柱銘主席が香港ラジオに出演,「香港への手紙」と題するスピチ。 |
DIA-106-1995-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月15日 | 1990年代 | 魯平・香港マカオ弁公室主任が3度目の香港訪問。 |
DIA-106-1995-05-15-2 | 香港特別行政区 | 1995年05月15日 | 1990年代 | 李嘉誠・長江実業グループ会長が全持ち株を新設の信託基金(管財人は同会長と子息の李沢鉅・李沢楷)へ移管と発表。 |
DIA-106-1995-05-17-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月17日 | 1990年代 | 香港代表の曽憲梓・全国人民代表大会常務委員の過去の犯罪歴が明らかになる。 |
DIA-106-1995-05-20-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月20日 | 1990年代 | 白石収容所でのベトナム難民1500人強制送還のための移送に際して警官隊と衝突。 |
DIA-106-1995-05-23-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月23日 | 1990年代 | 吉林化学が香港証券取引場に上場,H株としては16番目。 |
DIA-106-1995-05-26-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月26日 | 1990年代 | 政庁が第1四半期の経済報告。インフレ率を8.5%から9%へ上方修正。 |
DIA-106-1995-05-29-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月29日 | 1990年代 | 黄鴻年・『明報』主席が次期株主総会で辞職と発表。 |
DIA-106-1995-05-30-1 | 香港特別行政区 | 1995年05月30日 | 1990年代 | 恒生(ハンセン)銀行経済月報,95年の失業率は3.2%に達すると予測。 |
DIA-106-1995-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月01日 | 1990年代 | 終審裁判所問題で英中両国の専門家による3日間の会議が閉幕。 |
DIA-106-1995-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月04日 | 1990年代 | ビクトリアパークで天安門事件6周年キャンドル集会。参加者は主催者発表で3万5000人,警察発表で1万6000人。 |
DIA-106-1995-06-09-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月09日 | 1990年代 | 終審裁判所について英中合意成立,イギリスは返還前の設立という従来の主張を撤回,返還当日の97年7月1日に設置。 |
DIA-106-1995-06-15-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月15日 | 1990年代 | 鄧蓮如・行政評議会首席議員,スワイヤグループ内の異動人事にともない7月末に議員を辞任し香港を離れると発表。 |
DIA-106-1995-06-15-2 | 香港特別行政区 | 1995年06月15日 | 1990年代 | 周南・新華社香港支社長が香港の高官OB協会主催のレセプションに出席。 |
DIA-106-1995-06-20-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月20日 | 1990年代 | 総合週刊誌『一週刊』が『蘋果日報』を創刊。 |
DIA-106-1995-06-24-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月24日 | 1990年代 | 香港特別行政区予備工作委員会は「香港特別行政区準備委員会」の96年1月成立を可決。 |
DIA-106-1995-06-28-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月28日 | 1990年代 | 機会平等条例,立法評議会を通過。 |
DIA-106-1995-06-29-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月29日 | 1990年代 | 和記,移動体通信事業免許の競争入札に日本のPHS方式で参加の意向を表明。 |
DIA-106-1995-06-30-1 | 香港特別行政区 | 1995年06月30日 | 1990年代 | 新空港と空港連絡鉄道の建設に関する財務問題で英中合意,開港は98年4月。 |
DIA-106-1995-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月01日 | 1990年代 | 警察政治部(政庁の諜報機関)解散。 |
DIA-106-1995-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月02日 | 1990年代 | 操業を停止していた大亜湾原子力発電所の1号機が運転再開。 |
DIA-106-1995-07-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月03日 | 1990年代 | 陳方安生・行政長官が3日間の北京秘密訪問を終了し帰港。 |
DIA-106-1995-07-06-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月06日 | 1990年代 | 香港上海銀行の北京駐在員事務所が東京銀行とともに中国側から支店昇格を認可。 |
DIA-106-1995-07-07-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月07日 | 1990年代 | ロンドンで開催の英中合同連絡委員会の第33回全体会議が終了。 |
DIA-106-1995-07-07-2 | 香港特別行政区 | 1995年07月07日 | 1990年代 | 香港銀行協会,アメリカの利下げに追随せず香港の金利は据え置くと発表。 |
DIA-106-1995-07-12-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月12日 | 1990年代 | 民主党提出のパッテン総督の不信任決議案が否決(反対35,賛成17)。 |
DIA-106-1995-07-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月13日 | 1990年代 | 中国,133人の区事顧問を追加任命。 |
DIA-106-1995-07-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月18日 | 1990年代 | 政庁,3月の総合賃金指数を発表,94年3月を実質的に0.4%下回るマイナス成長。 |
DIA-106-1995-07-18-2 | 香港特別行政区 | 1995年07月18日 | 1990年代 | 李沢楷(李嘉誠の次男)がスターTVの全持ち株をニューズ・コープに売却すると発表,これによりニューズ・コープは,スターTVの株を100%所有。 |
DIA-106-1995-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月20日 | 1990年代 | 香港特別行政区予備委員会,行政長官を選出する「推薦委員会」を96年第2四半期に成立させると決定。 |
DIA-106-1995-07-26-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月26日 | 1990年代 | 終審裁判所条例草案,立法評議会で可決(賛成38,反対17,棄権3)。 |
DIA-106-1995-07-27-1 | 香港特別行政区 | 1995年07月27日 | 1990年代 | 民間保険会社を利用した老人年金の義務化法案,立法評議会で可決(賛成31,反対22),実施細則の整備は97年に完了。 |
DIA-106-1995-08-02-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月02日 | 1990年代 | 『蘋果日報』黎智英,ジョルダ-ノの全持ち株37%の売却を決定。 |
DIA-106-1995-08-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月03日 | 1990年代 | シンガポルで香港経済貿易代表部を設立。 |
DIA-106-1995-08-03-2 | 香港特別行政区 | 1995年08月03日 | 1990年代 | 政庁の7月の世論調査によれば,香港住民は失業問題をもっとも深刻な社会問題として認識。 |
DIA-106-1995-08-08-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月08日 | 1990年代 | 民主党の李柱銘,米国弁護士協会の「国際人権賞」を香港住民として初の受賞。 |
DIA-106-1995-08-09-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月09日 | 1990年代 | 6月末現在の為替基金の資産額,4500億香港ドル,外貨準備高は536億米ドルで世界第7位。 |
DIA-106-1995-08-11-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月11日 | 1990年代 | 日系カラオケチェーン「ビッグエコー」「BMB」が軍歌ビデオの削除を発表。 |
DIA-106-1995-08-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月13日 | 1990年代 | 抗日戦争勝利50周年を記念する式典が香港各地で開催される。 |
DIA-106-1995-08-17-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月17日 | 1990年代 | 国連の生活環境評価ランキングで香港は24位。 |
DIA-106-1995-08-23-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月23日 | 1990年代 | 『一週刊』の記者2人が中国のミサイル発射演習取材のため福建省に入省したまま行方不明(25日に国外追放処分)。 |
DIA-106-1995-08-25-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月25日 | 1990年代 | 政庁,95年のGDP成長率予測を5.5%から5.0%に下方修正。 |
DIA-106-1995-08-26-1 | 香港特別行政区 | 1995年08月26日 | 1990年代 | 陳方安生・行政長官が家族とともに安徽省合肥に里帰り。 |
DIA-106-1995-08-26-2 | 香港特別行政区 | 1995年08月26日 | 1990年代 | 日本軍政解放50周年祝賀式典が挙行。 |
DIA-106-1995-09-01-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月01日 | 1990年代 | 初の華人財政長官に曽蔭権・公庫長官が就任。 |
DIA-106-1995-09-01-2 | 香港特別行政区 | 1995年09月01日 | 1990年代 | 中華バスが14路線をシティバスに譲渡。 |
DIA-106-1995-09-04-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月04日 | 1990年代 | 香港競馬協会,正式名称の「英皇御准賽馬会」から「英皇御准」を削除。 |
DIA-106-1995-09-06-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月06日 | 1990年代 | 世界経済協議会(WEF)の95年の国際競争力報告によれば,香港は第3位。 |
DIA-106-1995-09-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月13日 | 1990年代 | 政庁,今後の公務員の採用にHKCEEの中国語課目の合格を条件とすることを提案。 |
DIA-106-1995-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月14日 | 1990年代 | 施祖祥・人事管理長官が辞任,96年3月より香港貿易発展局総裁に転出。 |
DIA-106-1995-09-17-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月17日 | 1990年代 | 立法評議会選挙を実施投票率は35.79%,投票者数は過去最多の92万527人。 |
DIA-106-1995-09-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月18日 | 1990年代 | 国務院香港マカオ弁公室,「立法評議会選挙はパッテン総督の政治改革法案に基づいて実施され,不公平かつ不合理」と批判。 |
DIA-106-1995-09-23-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月23日 | 1990年代 | パッテン総督は英BBCラジオの番組で英国籍のパスポトを持つ香港人すべてに英国居留権を与えるべきと発言。 |
DIA-106-1995-09-25-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月25日 | 1990年代 | 政庁,日本で香港プロモ-ションを実施(~29日)。 |
DIA-106-1995-09-25-2 | 香港特別行政区 | 1995年09月25日 | 1990年代 | 政庁は外国人メイドの最低賃金を3750香港ドルに据え置くことを発表。 |
DIA-106-1995-09-25-3 | 香港特別行政区 | 1995年09月25日 | 1990年代 | 香港有数の資産家20人が総額1億香港ドルを寄付して「香港明天更好(香港の明日はもっと良くなる)基金」を設立。 |
DIA-106-1995-09-27-1 | 香港特別行政区 | 1995年09月27日 | 1990年代 | 香港代表,北京開催の第11回PECC総会に出席(~29日)。 |
DIA-106-1995-10-02-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月02日 | 1990年代 | マレーシアの張暁卿が『明報』株を46%取得,筆頭株主となることを発表。 |
DIA-106-1995-10-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月03日 | 1990年代 | ィギリス訪問中の銭其・外交部長がリフキンド外相と会談,英中合意を発表。 |
DIA-106-1995-10-11-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月11日 | 1990年代 | パッテン総督が施政方針演説。 |
DIA-106-1995-10-16-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月16日 | 1990年代 | ハンセン株価指数,13ヵ月ぶりに1万ポイントを突破。 |
DIA-106-1995-10-17-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月17日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会予備委員会の法律小委員会,政庁が人権法の規定に基づき内容を改正した公安や結社,報道などに関する6条例について「人権法が他の法律を凌駕することは認めない」とし,6条例の「原状復帰」を主張。 |
DIA-106-1995-10-19-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月19日 | 1990年代 | ジュネーブで開催の国連人権委員会公聴会で香港代表,香港の人権保障を報告。 |
DIA-106-1995-10-29-1 | 香港特別行政区 | 1995年10月29日 | 1990年代 | 楊鉄最高裁長官が6条例の原状復帰の判断は特別行政区政府に委ねるべきと発言。 |
DIA-106-1995-11-02-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月02日 | 1990年代 | 北京開催の英中合同連絡小委員会が具体的な進展はなく閉会。 |
DIA-106-1995-11-03-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月03日 | 1990年代 | 国連人権委員会,「国際法の観点に基づき,中国政府は97年以,,香港の人権状況について報告書を提出する義務がある」と声明を発表。 |
DIA-106-1995-11-12-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月12日 | 1990年代 | 張凌生・新華社香港支社副支社長,楊鉄最高裁長官の過去の発言(「人権法は香港の法体系を破壊する」)を暴露。 |
DIA-106-1995-11-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月13日 | 1990年代 | Fortune誌のビジネス都市ランキングで香港は第6位に番付け(94年は1位)。 |
DIA-106-1995-11-13-2 | 香港特別行政区 | 1995年11月13日 | 1990年代 | 北京-九江-九龍鉄道工事が完成,96年末より運行開始。 |
DIA-106-1995-11-17-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月17日 | 1990年代 | 九広鉄道が政庁に西北鉄道の建設計画書を提出,2001年の完成が目標。 |
DIA-106-1995-11-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月18日 | 1990年代 | 香港生まれのアレクサンドラ・マンリーがデンマ-クの第2王子と結婚。 |
DIA-106-1995-11-18-2 | 香港特別行政区 | 1995年11月18日 | 1990年代 | 95年10月までの破産官告件数は1066件,過去10年間の最高を記録。 |
DIA-106-1995-11-30-1 | 香港特別行政区 | 1995年11月30日 | 1990年代 | 政庁と中国政府の高官17人が非公式に会食。 |
DIA-106-1995-12-06-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月06日 | 1990年代 | 魯平・国務院香港マカオ弁公室主任,行政長官に選出されるべき人物の条件を発表。 |
DIA-106-1995-12-07-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月07日 | 1990年代 | 行政長官候補の羅徳丞・予備工作委員会委員が95年3月に広州で中国旅券を取得していたことが明らかとなる。 |
DIA-106-1995-12-08-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月08日 | 1990年代 | 予備工作委員会,香港特別行政区設立に向けての提言活動を終了,閉幕式。 |
DIA-106-1995-12-08-2 | 香港特別行政区 | 1995年12月08日 | 1990年代 | マカオ空港が正式に開港。 |
DIA-106-1995-12-08-3 | 香港特別行政区 | 1995年12月08日 | 1990年代 | 最大の華字紙『東方日報』が販売価格を5ドルから2ドルヘ値下げ。 |
DIA-106-1995-12-13-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月13日 | 1990年代 | 香港の裁判史上初の中国語による判決文。司法署は約500の条例の中国語版が完成と発表。 |
DIA-106-1995-12-14-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月14日 | 1990年代 | 政庁,外国人労働者の受入枠について5000人削減計画から2000人への削減に変更。 |
DIA-106-1995-12-14-2 | 香港特別行政区 | 1995年12月14日 | 1990年代 | 徐四民・全国政治協商会議常務委員が広東省公安庁を通じて中国旅券を取得したことが明らかとなる。 |
DIA-106-1995-12-16-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月16日 | 1990年代 | 魏京生の釈放を要求して1000人以上がデモ。 |
DIA-106-1995-12-16-2 | 香港特別行政区 | 1995年12月16日 | 1990年代 | 新聞の値下げ競争により『快報』と『香港連合報』が廃刊。 |
DIA-106-1995-12-18-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月18日 | 1990年代 | 新聞の値下げ競争が飛び火し『東週刊』が18ドルから8ドルに値下げ。 |
DIA-106-1995-12-20-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月20日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会の名簿が公表さる。 |
DIA-106-1995-12-22-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月22日 | 1990年代 | 香港銀行協会はO.25%の利下げ。最優遇貸出利率は9%から8.75%に。 |
DIA-106-1995-12-28-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月28日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会の名簿が全人代で可決(20日に名簿公表)。 |
DIA-106-1995-12-30-1 | 香港特別行政区 | 1995年12月30日 | 1990年代 | ハンセン株価指数は95年最高値の10013ポイント。 |
DIA-106-1996-01-09-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月09日 | 1990年代 | 伊勢丹香港が尖沙咀店の閉店発表。 |
DIA-106-1996-01-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月11日 | 1990年代 | カナダのシンクタンク,フレーザー研究所によれば,世界で経済自由度がもっとも高いのは香港。 |
DIA-106-1996-01-11-2 | 香港特別行政区 | 1996年01月11日 | 1990年代 | 1995年度の香港企業の倒産件数は455件で10年来の最多。 |
DIA-106-1996-01-18-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月18日 | 1990年代 | 魯平・国務院香港マカオ弁公室主任はジャーディンの香港再投資を呼びかけ。 |
DIA-106-1996-01-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月22日 | 1990年代 | ウィストン・ロード米国務次官補は,返還後の香港の安定と繁栄を維持するプロセスに対して支援すると香港で発表。 |
DIA-106-1996-01-26-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月26日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会(以下,準備委)が第1回全体大会開催。 |
DIA-106-1996-01-29-1 | 香港特別行政区 | 1996年01月29日 | 1990年代 | 深で中国人民解放軍の香港駐留部隊をマスコミに公開。 |
DIA-106-1996-02-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年02月06日 | 1990年代 | 香港金融局がアメリカの公定歩合とフェデラルファンド金利誘導目標の各0.25%引き下げに連動し,流動性調整ファシリティー(LAF)金利を0.25%引き下げ。香港銀行公会は利率の0.25%の切下げを実施。 |
DIA-106-1996-02-08-1 | 香港特別行政区 | 1996年02月08日 | 1990年代 | イギリスのエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が返還後の香港で高度の自治が保証される可能性は低いと報告。 |
DIA-106-1996-02-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年02月22日 | 1990年代 | 米国議会で香港返還過程を監視する特別議員連盟が発足。 |
DIA-106-1996-02-22-2 | 香港特別行政区 | 1996年02月22日 | 1990年代 | 政庁によれば,96年の香港の人口は2.6%増の630万8000人。人口増の背景は95年7月からの中国大陸からの移民枠の105人から150人への増加,外国人ヘルパーの増加,海外からの香港住民の帰還増。 |
DIA-106-1996-02-27-1 | 香港特別行政区 | 1996年02月27日 | 1990年代 | 新華社香港支社,97年7月のキリスト教ルター派大会にクレーム。 |
DIA-106-1996-02-27-2 | 香港特別行政区 | 1996年02月27日 | 1990年代 | ドイツの透明性インターナショナルが「政治・商業面での清廉度」調査で香港は世界第17位と公表。 |
DIA-106-1996-03-02-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月02日 | 1990年代 | 香港訪問中のメージャー英首相が特別行政区旅券所有者に対して英国入国時のビザ免除を発表。 |
DIA-106-1996-03-03-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月03日 | 1990年代 | 屯門区議会の補欠選挙で親中国派の民主建港連盟の候補者が当選。 |
DIA-106-1996-03-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月06日 | 1990年代 | 96年度財政予算案発表。福祉と産業育成に力点。97年3月末の財政余剰は1500億香港ドルを予定。96年のGDP実質成長率5.0%,インフレ率7.5%と予想。 |
DIA-106-1996-03-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月11日 | 1990年代 | ハンセン株価指数が820ポイントと96年最大の下げ幅を記録。米金利の利下げの期待の後退と台湾海峡の緊張が原因。 |
DIA-106-1996-03-11-2 | 香港特別行政区 | 1996年03月11日 | 1990年代 | 李瑞環・中国人民政治協商会議全国委員会主席は「香港・中国の歴史的条件の相違を尊重すべき」と発言。 |
DIA-106-1996-03-11-3 | 香港特別行政区 | 1996年03月11日 | 1990年代 | 香港貿易発展局が4000万香港ドルを投入するサービス業支援強化プロジェクトを発表。 |
DIA-106-1996-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月13日 | 1990年代 | 立法評議会が「臨時立法会議の設立への反対決議」を採択(賛成23,反対22,棄権6)。 |
DIA-106-1996-03-14-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月14日 | 1990年代 | 返還を跨ぐ97-98年度の予算案の策定で英中が合意。 |
DIA-106-1996-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月18日 | 1990年代 | 黄毓民(評論家)が『癲狗日報」を創刊。 |
DIA-106-1996-03-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月22日 | 1990年代 | 世界銀行が10億香港㌦の期間5年の固定利付債の募集を開始。 |
DIA-106-1996-03-24-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月24日 | 1990年代 | 準備委の第2回大会開催,臨時立法会議の設立を決定。席上で馮検基・民主民生協進会(以下,民協)党首が反対票を投ず。 |
DIA-106-1996-03-31-1 | 香港特別行政区 | 1996年03月31日 | 1990年代 | BNO旅券の申請締切り。3月中に20万人以上が申請。 |
DIA-106-1996-04-08-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月08日 | 1990年代 | 政庁によれば,香港在住外国人は96年2月末現在で44万6506人。イギリス人の増加が顕著。 |
DIA-106-1996-04-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月11日 | 1990年代 | 準備委諮問会議出席のため,魯平・国務院香港マカオ弁公室主任が来訪。 |
DIA-106-1996-04-17-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月17日 | 1990年代 | 民主党党首の李柱銘が訪米。 |
DIA-106-1996-04-20-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月20日 | 1990年代 | 英中外相がオランダで会談。 |
DIA-106-1996-04-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月22日 | 1990年代 | 民主党が第2線,第3線の幹部の養成構想を発表。 |
DIA-106-1996-04-23-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月23日 | 1990年代 | ヤオハングループが総本部の上海移転を発表。 |
DIA-106-1996-04-25-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月25日 | 1990年代 | 住宅委員会が公営団地の入居者のうち,基準以上の収入や資産を持つ住民から「民間マンション並家賃」を徴収するため,一部住民の資産調査の実施を決定。 |
DIA-106-1996-04-29-1 | 香港特別行政区 | 1996年04月29日 | 1990年代 | 中国航空がドラゴンエアーの35.86%の株式を獲得,同社はキャセイパシフィック航空から中国航空の傘下へ。 |
DIA-106-1996-04-29-2 | 香港特別行政区 | 1996年04月29日 | 1990年代 | 政庁が非製造業分野における外国企業の対香港投資を初めて発表。94年末の実質直接投資額は6863億香港ドル。国別ではイギリス,日本,中国,アメリカの順。 |
DIA-106-1996-05-05-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月05日 | 1990年代 | 中国民主教育基金が黎智英を第10回傑出民主活動家賞に選出(黎は辞退)。 |
DIA-106-1996-05-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月06日 | 1990年代 | 訪米中のパッテン総督がNews week誌のインタビューに答えて「中国に香港の民主を売り渡そうとしている」と財界人批判。 |
DIA-106-1996-05-10-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月10日 | 1990年代 | 沙田の白石収容所で強制送還に反対するヴェトナム難民が建物26棟に放火,200人が収容所を脱走。 |
DIA-106-1996-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月15日 | 1990年代 | 「凸周」の創刊を目前にした梁天偉・編集長が襲撃され,左腕切断。 |
DIA-106-1996-05-16-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月16日 | 1990年代 | 政庁は1996年人口中間センサス調査を実施。 |
DIA-106-1996-05-21-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月21日 | 1990年代 | 羅徳丞・元行政立法両評議会議員が香港特別行政区初代行政長官選挙(以下,行政長官選挙)への立候補表明。 |
DIA-106-1996-05-24-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月24日 | 1990年代 | 準備委の第3回全体会議開催。馮検基・民協党首が臨時立法会議反対の署名6000人分を周南・新華社香港支社長に渡す。 |
DIA-106-1996-05-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月30日 | 1990年代 | 民主党や民主派無所属の議員16人と57の民間団体が「臨時立法会議反対大同盟」198を結成。 |
DIA-106-1996-05-31-1 | 香港特別行政区 | 1996年05月31日 | 1990年代 | 政庁が第1四半期経済報告を発表。経済成長はサービス輸出と公共事業が牽引。 |
DIA-106-1996-05-31-2 | 香港特別行政区 | 1996年05月31日 | 1990年代 | クリントン米大統領は中国への最恵国待遇を無条件で更新。 |
DIA-106-1996-06-03-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月03日 | 1990年代 | 董建華が行政評議会議員を辞職。 |
DIA-106-1996-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月04日 | 1990年代 | ビクトリアパークで天安門事件7周年キャンドル集会。参加者は主催者発表で4万5000人,警察発表で1万6000人。 |
DIA-106-1996-06-07-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月07日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会の第36回会議が終了。 |
DIA-106-1996-06-12-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月12日 | 1990年代 | 中国財政部は香港における外貨建て国債発行に意欲。 |
DIA-106-1996-06-13-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月13日 | 1990年代 | 黄鋼城・香港先物取引所主席が「オール中国株先物指数」(香港市場のH株と中国概念株,ニューヨーク市場のN株から構成)の導入の検討を始めたと発表。 |
DIA-106-1996-06-16-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月16日 | 1990年代 | 陸恭蕙・立法評議会議員(無所属・民主派)が新党結成の構想を発表。 |
DIA-106-1996-06-24-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月24日 | 1990年代 | 市政評議会で株式スキャンダル。 |
DIA-106-1996-06-25-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月25日 | 1990年代 | ディクソン・コンセプツが香港西武を買収。 |
DIA-106-1996-06-28-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月28日 | 1990年代 | 関徳興(映画俳優,黄飛鴻役で有名)が死去。 |
DIA-106-1996-06-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年06月30日 | 1990年代 | 「東方日報」と「新報」が定価5ドルにもどり,新聞の値下げ合戦が一段落。 |
DIA-106-1996-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 返還1年前で祝賀行事が盛況。 |
DIA-106-1996-07-01-2 | 香港特別行政区 | 1996年07月01日 | 1990年代 | 臨時立法会議反対の民主派議員8人が北京空港で入国を拒否される。 |
DIA-106-1996-07-05-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月05日 | 1990年代 | 返還後の香港で動乱が起きた場合,オーストラリアは同国のマルチビザを有する香港住民9万5000人を難民として受け入れることを表明。 |
DIA-106-1996-07-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月06日 | 1990年代 | 梁銘彦・人民入境部部長が突然退職(後任に葉劉淑儀・工業部部長)。 |
DIA-106-1996-07-16-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月16日 | 1990年代 | 劉鎮武・人民解放軍香港駐留部隊総司令官が初来訪。 |
DIA-106-1996-07-18-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月18日 | 1990年代 | 詹謄培忠・立法評議会議員が株取引に関する文書偽造・不正取引隠蔽の容疑で逮捕,保釈金は4000万香港ドル。 |
DIA-106-1996-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月20日 | 1990年代 | アトランタ五輪に「香港」として最後の参加,97年以降は「中国香港」。 |
DIA-106-1996-07-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月22日 | 1990年代 | 香港訪問中のカナダのアスワージ外相,特別行政区旅券保持者へのカナダ入国時のビザ免除を発表。 |
DIA-106-1996-07-27-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月27日 | 1990年代 | PCS(PHS)の導入について,英中合同連絡小委員会は6社に10年間の事業許可を交付することに合意。 |
DIA-106-1996-07-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月30日 | 1990年代 | アトランタ五輪でヨットのミストラル級女子で李麗珊が香港初の金メダル獲得。 |
DIA-106-1996-07-30-2 | 香港特別行政区 | 1996年07月30日 | 1990年代 | 調景嶺で都市再開発にともなう立ち退き作業開始(8月29日に作業終了)。 |
DIA-106-1996-07-31-1 | 香港特別行政区 | 1996年07月31日 | 1990年代 | 金融管理局の中間報告によれば,外貨準備高は600億米㌦で世界第7位。 |
DIA-106-1996-08-02-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月02日 | 1990年代 | 詹培忠が「南北極」を買収。 |
DIA-106-1996-08-10-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月10日 | 1990年代 | 準備委第4回大会で初代行政長官を選出する推薦委の選出方法を決定。銭其・中国外相が民主派に関係修復を呼びかけ。 |
DIA-106-1996-08-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月11日 | 1990年代 | 民主党は臨時立法会議への不参加を表明。 |
DIA-106-1996-08-12-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月12日 | 1990年代 | 民主党は銭其・中国外相への書簡送付を表明(9月2日に返信)。 |
DIA-106-1996-08-26-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月26日 | 1990年代 | 民主派の無所属議員が中心となって「前線」が発足。 |
DIA-106-1996-08-28-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月28日 | 1990年代 | 香港訪問中の池田外相が陳方安生・行政長官と会談。 |
DIA-106-1996-08-29-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月29日 | 1990年代 | 駐香港英軍は9月から4段階に分けて軍隊を撤収,現在の3250人の駐屯兵力は返還時には1500人に縮減。 |
DIA-106-1996-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月30日 | 1990年代 | 政庁が96年上半期の経済報告を発表。輸出不振のためGDP実質成長率は4.7%に,インフレ率を6.8%に下方修正。 |
DIA-106-1996-08-31-1 | 香港特別行政区 | 1996年08月31日 | 1990年代 | 楊鉄・最高裁長官が行政長官選挙への立候補を発表。 |
DIA-106-1996-09-01-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月01日 | 1990年代 | 北京ニ九龍鉄道が開業。 |
DIA-106-1996-09-01-2 | 香港特別行政区 | 1996年09月01日 | 1990年代 | 民主党が「市民が推薦する初代行政長官候補」運動を開始。 |
DIA-106-1996-09-04-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月04日 | 1990年代 | 「保釣(釣魚台防衛)行動委員会」が結成,尖閣諸島に赴き灯台の撤去を目指す。 |
DIA-106-1996-09-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月06日 | 1990年代 | 「全球華人保釣大連盟」が発足。 |
DIA-106-1996-09-06-2 | 香港特別行政区 | 1996年09月06日 | 1990年代 | 司徒華が新華社香港支社に釣魚台問題での強硬対処を求めた書簡を手渡す。 |
DIA-106-1996-09-06-3 | 香港特別行政区 | 1996年09月06日 | 1990年代 | 楊鉄が最高裁長官の辞表を提出。 |
DIA-106-1996-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月14日 | 1990年代 | 行政長官,臨時立法会の議員選出のための推薦委に5833人が立候補。 |
DIA-106-1996-09-15-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月15日 | 1990年代 | 釣魚台防衛デモに1万2000人参加。 |
DIA-106-1996-09-15-2 | 香港特別行政区 | 1996年09月15日 | 1990年代 | 香港駐留英空軍が石崗基地で降旗式。 |
DIA-106-1996-09-19-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月19日 | 1990年代 | 第37回英中合同連絡小委員会が終了,9号コンテナターミナル着工に合意。 |
DIA-106-1996-09-19-2 | 香港特別行政区 | 1996年09月19日 | 1990年代 | 董建華・元東方実業集団理事長が行政長官選挙への立候補を表明。 |
DIA-106-1996-09-22-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月22日 | 1990年代 | マカオで立法会(任期は2001年まで)選挙。直接選挙と職業団体別選挙で各8人を選出。 |
DIA-106-1996-09-26-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月26日 | 1990年代 | 尖閣諸島上陸を目ざした「全球華人保釣大連盟」の陳毓祥が事故死(29日の追悼集会に4万人参加)。 |
DIA-106-1996-09-27-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月27日 | 1990年代 | 英中外相がニューヨーク国連本部で会談。 |
DIA-106-1996-09-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年09月30日 | 1990年代 | 呉光正・ワークグループ主席が行政長官選挙への立候補を表明。 |
DIA-106-1996-10-02-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月02日 | 1990年代 | パッテン総督,最後の施政方針演説,産業構造の転換を強調。 |
DIA-106-1996-10-04-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月04日 | 1990年代 | 準備委第5回全体会議で初代行政長官選出の日程と方法を決定。 |
DIA-106-1996-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月07日 | 1990年代 | 「保釣船隊」が尖閣諸島に上陸。 |
DIA-106-1996-10-09-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月09日 | 1990年代 | 民主党の何俊仁・曽健成両立法評議会議員を含む保釣行動委員会が日本総領事館に乱入。 |
DIA-106-1996-10-10-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月10日 | 1990年代 | 返還前最後の双十節,返還後は「辛亥革命記念式典」として中華民国国旗を掲揚せずに継続。 |
DIA-106-1996-10-16-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月16日 | 1990年代 | 銭其・中国外相がAsian Wall Street Journal紙の取材に答えて「返還後の香港における天安門事件追悼集会は不可」と発言。 |
DIA-106-1996-10-21-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月21日 | 1990年代 | South China Morning Post紙の世論調査によれば,「返還を歓迎する」が56%,「歓迎しない」が18%。 |
DIA-106-1996-10-23-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月23日 | 1990年代 | 中国の全国人民代表大会常務委で「特別行政区駐軍法」草案を審議。 |
DIA-106-1996-10-26-1 | 香港特別行政区 | 1996年10月26日 | 1990年代 | 陳方安生・行政長官が初代行政長官選挙への不出馬を表明。 |
DIA-106-1996-11-02-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月02日 | 1990年代 | 準備委は推薦委のメンバーを選出,親中国派や財界人が多数。 |
DIA-106-1996-11-03-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月03日 | 1990年代 | 人民入境部,10月22日現在,香港滞在のヴェトナム難民は1万1000人と発表。 |
DIA-106-1996-11-05-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月05日 | 1990年代 | 96年人口中間センサスの要約発表。 |
DIA-106-1996-11-10-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月10日 | 1990年代 | 民協が党員の臨時立法会議への参加を容認。 |
DIA-106-1996-11-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月11日 | 1990年代 | 中国外交部が97年7月1日以降駐香港機構を発足させ,中央政府が管轄する特別行政区政府を巡る外交とビザ発給業務を担当することを発表。 |
DIA-106-1996-11-14-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月14日 | 1990年代 | ハンセン株価指数が初めて1万3000ポイントを突破。 |
DIA-106-1996-11-15-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月15日 | 1990年代 | 香港特別行政区初代行政長官予備選挙で董建華が過半数を獲得。 |
DIA-106-1996-11-18-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月18日 | 1990年代 | 臨時立法会議への参加に反対するグループが「社会民主陣線」を結成して民協が分裂。 |
DIA-106-1996-11-19-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月19日 | 1990年代 | 董建華が返還後の香港では共産党の活動を合法化すべきと発言。 |
DIA-106-1996-11-20-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月20日 | 1990年代 | 民主党の陳財喜が臨時立法会議への参加を表明(民主党中央は陳を除籍)。 |
DIA-106-1996-11-20-2 | 香港特別行政区 | 1996年11月20日 | 1990年代 | 佐敦の嘉利大厦で死者40人,負傷者81人の大火災。 |
DIA-106-1996-11-25-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月25日 | 1990年代 | 政庁が土地312ヘクタールを放出(過去最大規模)。 |
DIA-106-1996-11-26-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月26日 | 1990年代 | 政庁,香港特別行政区基本法第23条の「国家反逆罪」を独自解釈して法案化。 |
DIA-106-1996-11-27-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月27日 | 1990年代 | 推薦委が第2回大会を開催。 |
DIA-106-1996-11-27-2 | 香港特別行政区 | 1996年11月27日 | 1990年代 | ハンセン株価指数が1万3531ポイントの96年最高値を記録。 |
DIA-106-1996-11-29-1 | 香港特別行政区 | 1996年11月29日 | 1990年代 | 政庁は96年の第3四半期の経済報告を発表,GDP実質成長率は4.7%を堅持,インフレ率は6.0%に下方修正。 |
DIA-106-1996-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月03日 | 1990年代 | イギリスは「居英権計画」で英国居住権を獲得した旅券所有者への領事保護のないことを発表。 |
DIA-106-1996-12-06-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月06日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会,第38回会議終了。 |
DIA-106-1996-12-08-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月08日 | 1990年代 | 政庁,不動産バブル監視のための調査委員会を設置。 |
DIA-106-1996-12-09-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月09日 | 1990年代 | 金融管理局が銀行間取引に同時決済システムを導入。 |
DIA-106-1996-12-11-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月11日 | 1990年代 | 推薦委は董建華を初代行政長官に選出(董が320票,楊が40票,呉が36票)。 |
DIA-106-1996-12-16-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月16日 | 1990年代 | 李鵬首相は董建華を初代行政長官に正式に任命。 |
DIA-106-1996-12-18-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月18日 | 1990年代 | 菫建華が江沢民主席と会談。 |
DIA-106-1996-12-21-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月21日 | 1990年代 | 推薦委,臨時立法会議メンバーを選出,民主派の最大勢力の民主党は参加せず。 |
DIA-106-1996-12-23-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月23日 | 1990年代 | パッテン総督が董建華と会見。 |
DIA-106-1996-12-24-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月24日 | 1990年代 | 全国人民代表大会が駐留香港人民解放軍の駐軍法の修正案を審議(30日に可決)。 |
DIA-106-1996-12-24-2 | 香港特別行政区 | 1996年12月24日 | 1990年代 | 香港索償協会が軍票の賠償を求めて日本総領事館に抗議デモ。 |
DIA-106-1996-12-30-1 | 香港特別行政区 | 1996年12月30日 | 1990年代 | 中国がシティバンクや東京三菱銀行,日本興業銀行とともに香港上海銀行に浦東地区での人民元取扱業務を許可。 |
DIA-106-1996-12-30-2 | 香港特別行政区 | 1996年12月30日 | 1990年代 | 董建華と臨時立法会議の議員が非公式会合。 |
DIA-106-1997-01-04-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月04日 | 1990年代 | 董建華が訪中,魯平香港マカオ弁公室主任と会談。 |
DIA-106-1997-01-06-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月06日 | 1990年代 | 李嘉誠の長江グループが上場4社の組織再編を発表,ハチソン・ワンポアが香港電灯を全面的に傘下へ。 |
DIA-106-1997-01-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月08日 | 1990年代 | 『香港特区日報』(簡体字使用)創刊。 |
DIA-106-1997-01-09-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月09日 | 1990年代 | 董建華が民主党と初会見。 |
DIA-106-1997-01-10-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月10日 | 1990年代 | 梁銘彦前人民入境事務署長が立法評議会で退職を強制されたと証言。 |
DIA-106-1997-01-17-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月17日 | 1990年代 | 香港と広東省との境界線について9年越しの協議が終了。 |
DIA-106-1997-01-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月19日 | 1990年代 | 香港特別行政区準備委員会(以下準備委)の法律小委員会が,人権法の施行以降改正した条例の原状復帰を提案。 |
DIA-106-1997-01-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月24日 | 1990年代 | 住宅署,今後10年の長期政策を発表。 |
DIA-106-1997-01-24-2 | 香港特別行政区 | 1997年01月24日 | 1990年代 | 董建華が行政会議議員と政治顧問を発表。 |
DIA-106-1997-01-24-3 | 香港特別行政区 | 1997年01月24日 | 1990年代 | 金融管理局は今後毎月外貨準備高を公表。 |
DIA-106-1997-01-25-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月25日 | 1990年代 | 臨時立法会議が深で初開催,議長には范苑徐麗泰を選出。 |
DIA-106-1997-01-25-2 | 香港特別行政区 | 1997年01月25日 | 1990年代 | 『明報』席揚記者が版釈放。 |
DIA-106-1997-01-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年01月28日 | 1990年代 | 汚職取締委員会(ICAC)によれば,96年に汚職で処分された公務員の数は223人で前年比50%増。 |
DIA-106-1997-02-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月01日 | 1990年代 | 準備委全体会議は人権法の改廃を決定,新界土地条例は保留。 |
DIA-106-1997-02-04-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月04日 | 1990年代 | 英国政府が香港在住のインド・パキスタン人に英国公民権を付与すると発表。 |
DIA-106-1997-02-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月12日 | 1990年代 | 政庁は4月から英国人のビザなし就労を廃止,ビザなし滞在は6カ月間と発表。 |
DIA-106-1997-02-13-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月13日 | 1990年代 | 董建華が季柱銘民主党党首を批判。 |
DIA-106-1997-02-14-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月14日 | 1990年代 | 英中外相会談,政庁高官の留任について合意。 |
DIA-106-1997-02-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月16日 | 1990年代 | 董建華,リフキンド英外相と会談。 |
DIA-106-1997-02-18-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月18日 | 1990年代 | 董建華が行政会議を初開催。 |
DIA-106-1997-02-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月19日 | 1990年代 | 鄧小平死去,新華社香港支社に弔問の列。 |
DIA-106-1997-02-20-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月20日 | 1990年代 | 董建華が行政区政府高官リストを発表,23人のうち香港人高官21人が留任。 |
DIA-106-1997-02-20-2 | 香港特別行政区 | 1997年02月20日 | 1990年代 | 西九龍高速道路と葵涌高架道路が開通。 |
DIA-106-1997-02-23-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月23日 | 1990年代 | 梁愛詩次期司法長官。返還後の香港で「李鵬打倒」の表現は違法とコメント。 |
DIA-106-1997-02-27-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月27日 | 1990年代 | 政庁は97年度のGDP実質成長率を5.5%と予測。 |
DIA-106-1997-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年02月28日 | 1990年代 | 日本と航空協定に調印。 |
DIA-106-1997-03-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月01日 | 1990年代 | 英国枢密院司法委員会が香港からの上訴受理を停止。 |
DIA-106-1997-03-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月12日 | 1990年代 | 政庁が97/98年度財政予算案を発表,特区政府に移管する財政余剰に留意。 |
DIA-106-1997-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月13日 | 1990年代 | 香港雇用者連合会によれば,97年の平均ベアは6.9%。 |
DIA-106-1997-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月18日 | 1990年代 | 台湾の立法院を香港マカオ関係条例が通過,返還後の香港は第3地域に認定。 |
DIA-106-1997-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月20日 | 1990年代 | カナダが香港特別行政区旅券のビザなし渡航を認めると発表。 |
DIA-106-1997-03-20-2 | 香港特別行政区 | 1997年03月20日 | 1990年代 | 董建華が次期長官選挙への不出馬を表明。 |
DIA-106-1997-03-22-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月22日 | 1990年代 | 王永平教育労働長官が98年度から中学で母語教育を義務づけると発表。 |
DIA-106-1997-03-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月24日 | 1990年代 | 教育委員会が義務教育に関する報告書を発表。 |
DIA-106-1997-03-25-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月25日 | 1990年代 | 土地競売会で小西湾の住宅用地が史上最高額の118億香港ドルで落札。 |
DIA-106-1997-03-26-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月26日 | 1990年代 | 政庁が不動産価格高騰の抑制措置を発表。 |
DIA-106-1997-03-27-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月27日 | 1990年代 | 主要銀行の最優遇貸出金利は0.5%引上げ,8.75%に。 |
DIA-106-1997-03-27-2 | 香港特別行政区 | 1997年03月27日 | 1990年代 | 外貨準備高は96年末で638億ドルで世界第7位。 |
DIA-106-1997-03-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月28日 | 1990年代 | 董建華と陳方安生が訪中。 |
DIA-106-1997-03-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月30日 | 1990年代 | 廖瑤珠全国人民代表大会香港地区代表が膵臓ガンのため死去。 |
DIA-106-1997-03-31-1 | 香港特別行政区 | 1997年03月31日 | 1990年代 | 公営の香港ラジオが中国語標準語チャンネルの放送開始。 |
DIA-106-1997-04-04-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月04日 | 1990年代 | 王鳳超国務院香港マカオ弁公室副主任は,海外に移民した住民が7月1日以降一定の期間内に香港に戻ってきた場合は永住権を保留すると発表。 |
DIA-106-1997-04-07-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月07日 | 1990年代 | 米国と航空協定に調印。 |
DIA-106-1997-04-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月08日 | 1990年代 | 中華旅行社によれば,華僑身分証の申請が通常の7~8倍。 |
DIA-106-1997-04-09-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月09日 | 1990年代 | 行政長官事務所が『公民の自由と社会秩序に関する諮問文書』を発表。 |
DIA-106-1997-04-13-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月13日 | 1990年代 | 中国が香港永住居住民の定義を発表。 |
DIA-106-1997-04-15-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月15日 | 1990年代 | 董建華は5月の訪米を延期。 |
DIA-106-1997-04-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月19日 | 1990年代 | 訪米中の李柱銘民主党党首がクリントン大統領と会談。 |
DIA-106-1997-04-21-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月21日 | 1990年代 | 人民解放軍の第1次先遣隊が進駐。 |
DIA-106-1997-04-21-2 | 香港特別行政区 | 1997年04月21日 | 1990年代 | 粤劇俳優の新馬師曽が死去,享年81歳。 |
DIA-106-1997-04-22-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月22日 | 1990年代 | 臨時立法会議が深で全体会議を開催。5月からは毎週開催へ。 |
DIA-106-1997-04-25-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月25日 | 1990年代 | 行政会議のメンバーの資産を公開。 |
DIA-106-1997-04-25-2 | 香港特別行政区 | 1997年04月25日 | 1990年代 | 米国は特区旅券保持者に対して現行どおり10年間の複次ビザを発給すると発表。 |
DIA-106-1997-04-27-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月27日 | 1990年代 | 董建華と梁愛詩が広州を訪問,「小人蛇」について広東省長や公安庁長と会談。 |
DIA-106-1997-04-27-2 | 香港特別行政区 | 1997年04月27日 | 1990年代 | 魯平国務院香港マカオ弁公室主任はマカオへの人民解放軍の駐留はないと発表。 |
DIA-106-1997-04-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年04月30日 | 1990年代 | 米国通商代表部(USTR)はスーパー301条報告書の中で,香港を「一般観察リスト」に編入。 |
DIA-106-1997-05-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月01日 | 1990年代 | 鑚石山で火災,242人が被災。 |
DIA-106-1997-05-03-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月03日 | 1990年代 | パラグアイは返還時に総領事館閉鎖。 |
DIA-106-1997-05-03-2 | 香港特別行政区 | 1997年05月03日 | 1990年代 | 2言語法令諮問委員会が8年半の作業で514法令の中国語訳を審査したと発表。 |
DIA-106-1997-05-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月12日 | 1990年代 | 中央アフリカは領事館を閉鎖。 |
DIA-106-1997-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月15日 | 1990年代 | 特別行政区行政長官事務所が公安条例と社団条例の再修正草案を公布。 |
DIA-106-1997-05-15-2 | 香港特別行政区 | 1997年05月15日 | 1990年代 | 日本は香港と投資保護協定を調印,特区旅券にBNO旅券並みの待遇を付与。 |
DIA-106-1997-05-18-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月18日 | 1990年代 | 九龍=北京間で直通列車が運行開始。 |
DIA-106-1997-05-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月19日 | 1990年代 | 人民解放軍の第2次先遣隊が進駐。 |
DIA-106-1997-05-19-2 | 香港特別行政区 | 1997年05月19日 | 1990年代 | 九龍=上海間で直通列車が運行開始。 |
DIA-106-1997-05-20-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月20日 | 1990年代 | 董建華が終審裁判所の首席裁判長に行政評議会の李国能を承認。 |
DIA-106-1997-05-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月24日 | 1990年代 | 海峡交流基金会と香港船主会が,返還後の香港が引続き中台の中継地であるとする協議に調印。 |
DIA-106-1997-05-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月28日 | 1990年代 | 英中合同連絡小委員会が返還前最後の会議を開催(~30日)。 |
DIA-106-1997-05-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月30日 | 1990年代 | 政庁の第1四半期経済報告ではGDP実質成長率とインフレ率は当初予測を維持。 |
DIA-106-1997-05-30-2 | 香港特別行政区 | 1997年05月30日 | 1990年代 | 人民解放軍の第3次先遣隊が進駐。 |
DIA-106-1997-05-31-1 | 香港特別行政区 | 1997年05月31日 | 1990年代 | 海外の英国大使館が香港ビザの申請受付を中止。 |
DIA-106-1997-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月04日 | 1990年代 | 返還前最後の天安門事件追悼集会に5万人が参加。 |
DIA-106-1997-06-05-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月05日 | 1990年代 | 中国は馬毓真元英国大使の中国外交部香港駐在特派員への派遣を決定。 |
DIA-106-1997-06-09-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月09日 | 1990年代 | 陳方安生が「良心に恥じれば辞職も」と米誌に発言。 |
DIA-106-1997-06-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月12日 | 1990年代 | 返還前の臨時立法会議の活動は違法とする民主党員の訴えを高等法院は棄却。 |
DIA-106-1997-06-13-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月13日 | 1990年代 | 臨時立法会議が公安条例と社団条例の再修正案を可決。 |
DIA-106-1997-06-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月16日 | 1990年代 | 区議会や市政評議会に代わる臨時議会の議員リストを行政長官事務所が発表。 |
DIA-106-1997-06-16-2 | 香港特別行政区 | 1997年06月16日 | 1990年代 | 沙田・白石の船民収容所が正式に閉鎖。 |
DIA-106-1997-06-16-3 | 香港特別行政区 | 1997年06月16日 | 1990年代 | 軽便鉄道が開業以来初めての正面衝突事故,29人が負傷。 |
DIA-106-1997-06-23-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月23日 | 1990年代 | 英中合同連絡委員会は6月30日午後9時の人民解放軍509人の進駐に合意。 |
DIA-106-1997-06-27-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月27日 | 1990年代 | 中国全国人民代表大会の常務委員会が基本法委員会のメンバーを発表。 |
DIA-106-1997-06-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月29日 | 1990年代 | 英国統治下最後の叙勲式。 |
DIA-106-1997-06-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年06月30日 | 1990年代 | 総督府での告別式,タマール基地での英軍の撤退式に続き,湾仔の会議展覧センターで英中両国の主権委譲式。 |
DIA-106-1997-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月01日 | 1990年代 | 特区政府成立式典,開催。 |
DIA-106-1997-07-01-2 | 香港特別行政区 | 1997年07月01日 | 1990年代 | 臨時立法会議が「返還法」を可決。 |
DIA-106-1997-07-01-3 | 香港特別行政区 | 1997年07月01日 | 1990年代 | 土地基金諮問委員会の名簿を発表。 |
DIA-106-1997-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月02日 | 1990年代 | 特区政府が大紫荊勲章を授与。 |
DIA-106-1997-07-03-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月03日 | 1990年代 | 入境管理事務所に不法入境児童が出頭,居住権を要求。 |
DIA-106-1997-07-07-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月07日 | 1990年代 | 盧溝橋事件60周年で民主派や親中国派の団体が日本総領事館へ抗議文。 |
DIA-106-1997-07-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月08日 | 1990年代 | 行政会議は第1回立法会議の選挙方法を決定,返還前の駆込み立法は実施凍結。 |
DIA-106-1997-07-09-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月09日 | 1990年代 | 臨時立法会議は不法入境児童の強制送還を定めた入境条例修正案を緊急立法。 |
DIA-106-1997-07-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月16日 | 1990年代 | 臨時立法会議は4条例の凍結承認。 |
DIA-106-1997-07-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月24日 | 1990年代 | 97年6月末の外貨準備高は676億ドルで世界第5位。 |
DIA-106-1997-07-25-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月25日 | 1990年代 | 唯一の夕刊紙『新晩報』が廃刊。 |
DIA-106-1997-07-25-2 | 香港特別行政区 | 1997年07月25日 | 1990年代 | 国務院は新華社香港支社長に姜恩柱前駐英大使を任命。 |
DIA-106-1997-07-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月28日 | 1990年代 | 政府の高官7人の人事異動発表。 |
DIA-106-1997-07-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月29日 | 1990年代 | 「臨時立法会議は基本法違反」という訴えに対して,終審裁判所は合法の判断。 |
DIA-106-1997-07-31-1 | 香港特別行政区 | 1997年07月31日 | 1990年代 | 駐香港人民解放軍が「対外新聞発言組」(広報部)を設置,同軍の活動を報告。 |
DIA-106-1997-08-04-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月04日 | 1990年代 | 返還後初の米軍艦寄港。 |
DIA-106-1997-08-07-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月07日 | 1990年代 | ハンセン株価指数が1万6673ポイント。 |
DIA-106-1997-08-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月08日 | 1990年代 | 電話番号案内サービスに中国語標準語ライン登場,番号は1088。 |
DIA-106-1997-08-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月12日 | 1990年代 | 曽蔭権財政長官は臨時立法会議財務委員会でタイの金融危機支援のためIMFの要請で10億ドルの融資を承諾したと発表。 |
DIA-106-1997-08-15-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月15日 | 1990年代 | 香港居留権を獲得した中国大陸出生の香港人子女163人が第1団として来港。 |
DIA-106-1997-08-15-2 | 香港特別行政区 | 1997年08月15日 | 1990年代 | 孫明揚憲政長官が立法会議条例草案を正式に発表。 |
DIA-106-1997-08-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月16日 | 1990年代 | フィリピンのマニラ湾で観光船が転覆,乗船していた香港人7人が死亡。 |
DIA-106-1997-08-17-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月17日 | 1990年代 | 入境管理局によれば,海外から香港にUターンした移民約18万人のうち,海外で獲得した国籍を申請したものは1707人。 |
DIA-106-1997-08-20-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月20日 | 1990年代 | 新型インフルエンザA型H5N1の人間への初感染,3歳の男児が死亡。 |
DIA-106-1997-08-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月29日 | 1990年代 | 97年上半期経済報告でインフレ率が6.5%に下方修正。 |
DIA-106-1997-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年08月30日 | 1990年代 | 廖暉国務院香港マカオ弁公室主任と董建華行政長官が深で初会談。 |
DIA-106-1997-09-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月01日 | 1990年代 | 6種類の交通機関で使用できるスマートカード発行。 |
DIA-106-1997-09-09-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月09日 | 1990年代 | 董建華行政長官がシンガポール・マレーシアを歴訪。 |
DIA-106-1997-09-09-2 | 香港特別行政区 | 1997年09月09日 | 1990年代 | 香港訪問中のロード・アービン英最高裁長官と李柱銘民主党党首が会談。 |
DIA-106-1997-09-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月12日 | 1990年代 | 訪米中の董建華がクリントン米大統領と会談。 |
DIA-106-1997-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月14日 | 1990年代 | 葉国華行政長官特別顧問が双十節の青天白日旗掲揚に関する親台湾組織との合意事項を発表。 |
DIA-106-1997-09-15-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月15日 | 1990年代 | 陳安方生政務長官が98年立法会議選挙制度は民主化の後退ではないと発言。 |
DIA-106-1997-09-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月16日 | 1990年代 | 行政会議が中学での広東語による強制母語教育政策を決定。 |
DIA-106-1997-09-17-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月17日 | 1990年代 | 政府は昻船州と青衣島を結ぶ昂船州大橋の建設計画を発表。 |
DIA-106-1997-09-18-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月18日 | 1990年代 | 97年央の香港の人口は650万人。 |
DIA-106-1997-09-22-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月22日 | 1990年代 | 「小人蛇」の行政訴訟の口頭弁論を高等法院で実施。 |
DIA-106-1997-09-22-2 | 香港特別行政区 | 1997年09月22日 | 1990年代 | グリーンピースが香港で初の抗議活動。 |
DIA-106-1997-09-23-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月23日 | 1990年代 | 世界銀行・IMFの合同年次総会開催。 |
DIA-106-1997-09-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年09月29日 | 1990年代 | 臨時立法会議は立法会議条例草案を可決(賛成29票,反対9票,棄権11票)。 |
DIA-106-1997-10-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月01日 | 1990年代 | 返還後初の国慶節,人民解放軍は昂船洲と赤柱の基地を公開。 |
DIA-106-1997-10-03-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月03日 | 1990年代 | 政府は西北鉄道(九龍欽州街=元朗=屯門市中心)の建設計画を正式に発表。 |
DIA-106-1997-10-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月08日 | 1990年代 | 董建華が初の施政方針演説。 |
DIA-106-1997-10-10-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月10日 | 1990年代 | 返還後初の双十節を親台湾派は「辛亥革命記念日」として祝賀。 |
DIA-106-1997-10-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月12日 | 1990年代 | 上海開催の第8回中国全国運動会に香港チーム(168人)が初参加。 |
DIA-106-1997-10-12-2 | 香港特別行政区 | 1997年10月12日 | 1990年代 | 李国偉恒生銀行総裁(97年末引退)の後任に,香港上海銀行はキース・ウィットソン現香港上海銀行行政総裁を指名。 |
DIA-106-1997-10-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月16日 | 1990年代 | 董建華が来日。橋本首相と会談。 |
DIA-106-1997-10-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月19日 | 1990年代 | 董建華はベルギーとイギリス訪問。 |
DIA-106-1997-10-23-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月23日 | 1990年代 | アジア金融危機の波及で23日までにハンセン株価指数が3175ポイント下落。 |
DIA-106-1997-10-23-2 | 香港特別行政区 | 1997年10月23日 | 1990年代 | 金融管理局は銀行間市場金利の翌日物金利を10.5%から280%に引上げ。 |
DIA-106-1997-10-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月24日 | 1990年代 | 主要銀行の最優遇貸出金利は0.75%引上げ,9.5%に。 |
DIA-106-1997-10-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月29日 | 1990年代 | 臨時立法会議は労働関連条例3項目の撤廃を可決(賛成30票,反対4票)。 |
DIA-106-1997-10-30-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月30日 | 1990年代 | ムーディーズは香港の主要銀行を「安定」から「不安定」へ格下げ。 |
DIA-106-1997-10-31-1 | 香港特別行政区 | 1997年10月31日 | 1990年代 | 親台湾派が介石の生誕111周年の記念祝賀会。 |
DIA-106-1997-11-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月01日 | 1990年代 | 駐香港人民解放軍が粉嶺で初の実弾演習。 |
DIA-106-1997-11-07-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月07日 | 1990年代 | IMFは97年の香港の経済成長率を4.25%と予測。 |
DIA-106-1997-11-11-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月11日 | 1990年代 | 強制積立年金に関するすべての法案が行政会議を通過,99年より実施。 |
DIA-106-1997-11-14-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月14日 | 1990年代 | 金融危機に対処して曽蔭権行政長官は学者からペッグ制に対する意見を聴取。 |
DIA-106-1997-11-15-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月15日 | 1990年代 | キャセイ航空が格安パッケージツアーの販売開始。 |
DIA-106-1997-11-18-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月18日 | 1990年代 | 新空港の建設経費は92年の予算と比較すると84億香港ドル減の1637億香港ドル。 |
DIA-106-1997-11-19-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月19日 | 1990年代 | 公務員事務庁によれば,公務員の離職率は4.3%で過去10年間で最低の数字。 |
DIA-106-1997-11-20-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月20日 | 1990年代 | 97年初の農薬残留野菜中毒。 |
DIA-106-1997-11-20-2 | 香港特別行政区 | 1997年11月20日 | 1990年代 | 八佰伴百貨公司が高等法院に破産を申請。 |
DIA-106-1997-11-22-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月22日 | 1990年代 | 中国外交部が国連へ香港の人権報告を提出すると発表。 |
DIA-106-1997-11-26-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月26日 | 1990年代 | 董建華はカナダのAPEC首脳会談で香港の経済状況の良好さをアピール。 |
DIA-106-1997-11-27-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月27日 | 1990年代 | 97年10月末の外貨準備高は918億ドルで世界第3位,9月より4.2%増加。 |
DIA-106-1997-11-28-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月28日 | 1990年代 | 97年第3四半期経済報告によればインフレ率は6.0%に再度下方修正。 |
DIA-106-1997-11-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年11月29日 | 1990年代 | 保安庁によれば97年10月までの犯罪発生率は前年同期比10.5%減少。 |
DIA-106-1997-12-01-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月01日 | 1990年代 | 米国ヘリテージ財団の「経済自由指数報告」で香港は4年連続首位。 |
DIA-106-1997-12-02-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月02日 | 1990年代 | 返還後初の中英合同連絡小委員会,開催。 |
DIA-106-1997-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月03日 | 1990年代 | 金融管理局は中国人民銀行深支店と合同決算システムの設立を合意。 |
DIA-106-1997-12-03-2 | 香港特別行政区 | 1997年12月03日 | 1990年代 | 中堅不動産代理店の大福行が破産。 |
DIA-106-1997-12-08-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月08日 | 1990年代 | 全国人民代表大会香港代表を選出。 |
DIA-106-1997-12-08-2 | 香港特別行政区 | 1997年12月08日 | 1990年代 | 住宅委員会は公共住宅の払下げ案発表。 |
DIA-106-1997-12-10-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月10日 | 1990年代 | 董建華が返還後初の訪中,李鵬国務院総理に政務報告。 |
DIA-106-1997-12-12-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月12日 | 1990年代 | 政府は98年3月から「APEC商務旅遊証」「旅遊通行証」の発行を発表。 |
DIA-106-1997-12-13-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月13日 | 1990年代 | 南京大虐殺60周年で反日行動。 |
DIA-106-1997-12-13-2 | 香港特別行政区 | 1997年12月13日 | 1990年代 | 台湾の京華証券が山一香港買収で合意。 |
DIA-106-1997-12-14-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月14日 | 1990年代 | 長沙湾家禽卸売市場(香港内の7割の鶏の卸売)が3日間の自主休業。 |
DIA-106-1997-12-16-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月16日 | 1990年代 | 林百欣麗新集団会長が1億台湾ドル贈賄容疑で台湾に身柄拘束。 |
DIA-106-1997-12-17-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月17日 | 1990年代 | 政府は建設分野で外国人労働者の受入れ枠を撤廃する新案を発表。 |
DIA-106-1997-12-22-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月22日 | 1990年代 | 97年11月末の外貨準備高は前月比5.6%増の965億ドルで世界第3位。 |
DIA-106-1997-12-24-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月24日 | 1990年代 | 中国大陸産鶏の輸入を全面禁止。 |
DIA-106-1997-12-29-1 | 香港特別行政区 | 1997年12月29日 | 1990年代 | 鶏の全面処分行動を開始,31日までに3日間で140万羽処分。 |
DIA-106-1998-01-02-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月02日 | 1990年代 | インフルエンザに伴う鶏の全面処分に関し,陳安方生・政務長官を最高責任者とする専門委員会を設置。 |
DIA-106-1998-01-04-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月04日 | 1990年代 | 楊尚昆・前中国国家主席が香港を私的に訪問,警察は24時間警護。 |
DIA-106-1998-01-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月08日 | 1990年代 | 政府はヴェトナム難民の第1収容港政策を廃止。 |
DIA-106-1998-01-12-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月12日 | 1990年代 | ペレグリン・インベストメンツが破産,銀行公会は普通預金を0.75%利上げ。 |
DIA-106-1998-01-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月13日 | 1990年代 | 特別行政区政府,新空港の開港を7月6日に延期すると発表。 |
DIA-106-1998-01-16-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月16日 | 1990年代 | 返還後初の第1回立法会議選挙の選挙民登録の締切り,有権者の7割が登録。 |
DIA-106-1998-01-16-2 | 香港特別行政区 | 1998年01月16日 | 1990年代 | 政府は策略発展委員会(14人)を設立。 |
DIA-106-1998-01-16-3 | 香港特別行政区 | 1998年01月16日 | 1990年代 | キャセイ・パシフィック航空が社員の15%に当たる760人の解雇を決定。 |
DIA-106-1998-01-19-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月19日 | 1990年代 | 正達証券が破産申請。 |
DIA-106-1998-01-20-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月20日 | 1990年代 | 政府と香港テレコムは国際電話独占事業権を98年3月で終了することで合意。 |
DIA-106-1998-01-22-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月22日 | 1990年代 | 前線の劉恵卿が中国人初のオーストリア国際人権賞を受賞。 |
DIA-106-1998-01-23-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月23日 | 1990年代 | 全国政治協商会議の香港代表名簿(特別招聘人士)が公表。 |
DIA-106-1998-01-26-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月26日 | 1990年代 | 高等法院は提訴していた不法人境児童すべてに居留権を認める判決。 |
DIA-106-1998-01-31-1 | 香港特別行政区 | 1998年01月31日 | 1990年代 | アメリカ国務省の『世界人権年報』は,香港は返還後も自由社会を形成し,個人の自由と権利が保障されていると評価。 |
DIA-106-1998-02-03-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月03日 | 1990年代 | 外国人メイドの最低給与が前年と同額の3860香港ドルと発表。 |
DIA-106-1998-02-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月08日 | 1990年代 | 中国大陸からの鶏の輸入が解禁。 |
DIA-106-1998-02-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月09日 | 1990年代 | 住宅委員会は新たに売り出すマンションの価格を40~60%値下げ。 |
DIA-106-1998-02-10-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月10日 | 1990年代 | 喬石・全人代委員長が香港地区代表と会談するために香港訪問。 |
DIA-106-1998-02-11-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月11日 | 1990年代 | 政府は情報・通信技術についての部門を統合し「情報通信科学技術放送庁」として4月に発足させることを決定。 |
DIA-106-1998-02-18-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月18日 | 1990年代 | 1997/98年度財政予算案発表,特別行政区政府は個人の基本控除額を引き上げ,所得税を引き下げるなど大幅減税を発表。 |
DIA-106-1998-02-19-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月19日 | 1990年代 | 李嘉誠が1999年1月1日で長江集団会長を引退すると発表,後継者は李沢鉅。 |
DIA-106-1998-02-20-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月20日 | 1990年代 | ムーディーズ,香港の外貨建て短期債券と預金の格付けを「プライム1」から「プライム2」へ格下げ。 |
DIA-106-1998-02-25-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月25日 | 1990年代 | 臨時立法会議は人権法の新修正案を賛成45票,反対5票で可決。強制積立年金制度も賛成28票,反対24票で可決。 |
DIA-106-1998-02-28-1 | 香港特別行政区 | 1998年02月28日 | 1990年代 | 教育署は返還後の教科書内容の指針となる「修正教書基本原則」を制定。 |
DIA-106-1998-03-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月01日 | 1990年代 | 住宅署は公共団地の居住権の世襲制(世帯主の死後,成年子女が無条件に相続)を1998年中に取り止めると発表。 |
DIA-106-1998-03-04-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月04日 | 1990年代 | 徐四民・鏡報社長が北京の全人代でRTHKを批判。 |
DIA-106-1998-03-06-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月06日 | 1990年代 | 李偉庭・新華社香港支社副社長が全人代で民主派は「1国2制度」に違反すると発言。 |
DIA-106-1998-03-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月08日 | 1990年代 | 運輸署はスターフェリーの運行権について,尖沙咀~中環間,尖沙咀~湾仔間の10年の延長を決定。 |
DIA-106-1998-03-12-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月12日 | 1990年代 | 政府は中九龍幹線道路の2003年着工を決定。用地の効率利用のため2層構造。 |
DIA-106-1998-03-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月13日 | 1990年代 | 母語教育指定校の決定を不服として英語教育の継続を求めた20校のうち14校が上訴に成功。 |
DIA-106-1998-03-17-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月17日 | 1990年代 | 発行部数詐称の疑いでICACが摘発した胡仙・星島集団社長が梁愛詩・司法長官の判断で不起訴処分へ。 |
DIA-106-1998-03-20-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月20日 | 1990年代 | 第1回立法会議選挙の選挙委員会の立候補受付が締切り,候補者1107人のうち95人が自動当選。 |
DIA-106-1998-03-20-2 | 香港特別行政区 | 1998年03月20日 | 1990年代 | 政府は香港の研究開発基地化を目指し「科技創新委員会」を発表。 |
DIA-106-1998-03-20-3 | 香港特別行政区 | 1998年03月20日 | 1990年代 | 中国の民主活動家(米国亡命中)の王炳章が香港への入境を拒否される。 |
DIA-106-1998-03-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月24日 | 1990年代 | 行政会議は将軍澳のMTR支線建設草案を通過 |
DIA-106-1998-03-25-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月25日 | 1990年代 | 梁愛詩・司法長官が訪中。 |
DIA-106-1998-03-29-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月29日 | 1990年代 | 『九十年代』が経営不振と後継者不在のため廃刊を決定。 |
DIA-106-1998-03-30-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月30日 | 1990年代 | 広東省と香港の高官による粤港合作連関会議が正式に発足。 |
DIA-106-1998-03-31-1 | 香港特別行政区 | 1998年03月31日 | 1990年代 | 中華バスの88路線を新世界第一バスが落札。 |
DIA-106-1998-04-02-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月02日 | 1990年代 | 800人の選挙委員会が選出,投票率は23.8%。 |
DIA-106-1998-04-02-2 | 香港特別行政区 | 1998年04月02日 | 1990年代 | 高等法院は不法入境児童5人の香港居住権をめぐる上告審で97年7月1日以前に入境した2人の居留権を認める。 |
DIA-106-1998-04-06-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月06日 | 1990年代 | 訪仏中の朱鎔基・首相に不当な質問をしたとして中国外交官が香港記者を叱責。 |
DIA-106-1998-04-07-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月07日 | 1990年代 | 臨時立法会議は「法律適応化改正条例」を賛成46票,反対6票で可決。 |
DIA-106-1998-04-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月08日 | 1990年代 | 臨時立法会議が閉会。 |
DIA-106-1998-04-10-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月10日 | 1990年代 | 西貢,ラマ島で赤潮が発生。 |
DIA-106-1998-04-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月13日 | 1990年代 | 立法会議選挙の受付開始。 |
DIA-106-1998-04-17-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月17日 | 1990年代 | 香港-広州直通バスがトラックに追突,邦人1人を含む12人負傷。 |
DIA-106-1998-04-21-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月21日 | 1990年代 | 国際決済銀行(BIS)が香港にアジア太平洋地区事務所を設立する計画を発表。 |
DIA-106-1998-04-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月24日 | 1990年代 | 立法会議選挙の立候補締切り,直接選挙では166人が立候補,職業団体別選挙で10人が自動当選。 |
DIA-106-1998-04-27-1 | 香港特別行政区 | 1998年04月27日 | 1990年代 | ICACは過去最大のVCDグループを摘発,押収VCDは800万枚,黄培森・税関検挙・情報局長を含む12人を逮捕。 |
DIA-106-1998-05-04-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月04日 | 1990年代 | 永安百貨店,従業員の約15%に当る270人を解雇。 |
DIA-106-1998-05-04-2 | 香港特別行政区 | 1998年05月04日 | 1990年代 | 政府発表によれば,香港の1997年第4四半期のGDP伸び率は2.7%。 |
DIA-106-1998-05-05-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月05日 | 1990年代 | マカオ特別行政区準備委員会(マカオ側委員60名,中国側委員40名)が発足。 |
DIA-106-1998-05-10-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月10日 | 1990年代 | 台湾の張京育・行政院大陸委員会主任が香港訪問。 |
DIA-106-1998-05-11-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月11日 | 1990年代 | 報酬調査委員会は公務員ベア率を提出,6.03%で12年間で過去最低。 |
DIA-106-1998-05-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月13日 | 1990年代 | 欧米ファンドの空売りでハンセン指数が再び1万ポイント台割れ。 |
DIA-106-1998-05-18-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月18日 | 1990年代 | 長江実業が青衣島の新築マンションの低価格分譲を発表。 |
DIA-106-1998-05-18-2 | 香港特別行政区 | 1998年05月18日 | 1990年代 | 香港市民支援愛国民主運動連合会の運動家が国旗汚損で有罪判決。 |
DIA-106-1998-05-20-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月20日 | 1990年代 | 特別行政区上訴院裁判所は,不法入境児童のうち居住権を行使できるのは,出生時に両親のどちらかが香港の永久居住権を持っていた場合と判断。 |
DIA-106-1998-05-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月24日 | 1990年代 | 第1回立法会議選挙実施,直接選挙の投票率は過去最高の53.29%。 |
DIA-106-1998-05-25-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月25日 | 1990年代 | 株式市場の売買,過去2年半で最低の26億1853万7442香港ドル。 |
DIA-106-1998-05-26-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月26日 | 1990年代 | 政府はATVの株主構成の変更を認可,新たに参加する株主は親中派。 |
DIA-106-1998-05-27-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月27日 | 1990年代 | 1991年以来の円安で,ハンセン指数は9000ポイント台を割り込む。 |
DIA-106-1998-05-29-1 | 香港特別行政区 | 1998年05月29日 | 1990年代 | 政府は第1四半期のGDPは-2%成長と発表,新築物件に対する不動産価格抑制措置の取消や観光業振興を発表。 |
DIA-106-1998-06-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月01日 | 1990年代 | 政府は臨時市政評議会と臨時区域市政評議会の統合案を発表。 |
DIA-106-1998-06-03-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月03日 | 1990年代 | 主要7党は合同経済対策会議を開催,9日に合同提案を政府に提出。 |
DIA-106-1998-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月04日 | 1990年代 | 返還後初の天安門事件追悼集会の開催,4万人が参加。 |
DIA-106-1998-06-05-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月05日 | 1990年代 | 香港総商会は一般労働者のベア凍結を求める意見書を政府に提出。 |
DIA-106-1998-06-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月09日 | 1990年代 | ジャスコ,アジア本部を香港に創設。 |
DIA-106-1998-06-22-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月22日 | 1990年代 | 政府は公有地売却の一部凍結を含む経済振興策を発表。 |
DIA-106-1998-06-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年06月24日 | 1990年代 | 保釣行動委員会の船が日本領海で巡視船と衝突,沈没。 |
DIA-106-1998-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月01日 | 1990年代 | 返還1周年を記念して江沢民が香港訪問。 |
DIA-106-1998-07-02-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月02日 | 1990年代 | クリントン・米大統領が訪中の締めくくりとして香港訪問。 |
DIA-106-1998-07-02-2 | 香港特別行政区 | 1998年07月02日 | 1990年代 | 第1期立法会議が初の開会,議長に范徐麗泰・元臨時立法会議議長が選出。 |
DIA-106-1998-07-03-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月03日 | 1990年代 | ATVが約300人の人員整理を発表。 |
DIA-106-1998-07-06-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月06日 | 1990年代 | 新空港開港するが混乱続出。 |
DIA-106-1998-07-07-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月07日 | 1990年代 | 廬溝橋事件61周年に,保釣防衛委員会や香港索償協会,工連会,民建連が日本総領事館に戦後補償と尖閣諸島の日本領有に抗議。 |
DIA-106-1998-07-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月08日 | 1990年代 | ICACによれば98年上半期の汚職通報件数は前年同期費24%増の1781件。 |
DIA-106-1998-07-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月09日 | 1990年代 | 新空港は緊急物資を除き航空貨物の取扱中止を発表。 |
DIA-106-1998-07-12-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月12日 | 1990年代 | 香港社会保障学会は最低賃金制度の実現を要求。 |
DIA-106-1998-07-15-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月15日 | 1990年代 | 2000年の第2回立法会議選挙と2002年の行政長官選挙の全面直接選挙化を求める議案を立法会議は否決。 |
DIA-106-1998-07-18-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月18日 | 1990年代 | 香港フェリーが従業員103人を解雇,99年3月末の運行権満了後にフェリー業務から撤退の可能性あり。 |
DIA-106-1998-07-21-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月21日 | 1990年代 | 新空港問題の原因解明のために独立調査委員会が発足(主席は胡国興)。 |
DIA-106-1998-07-22-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月22日 | 1990年代 | 張子強が中国国内で逮捕。 |
DIA-106-1998-07-27-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月27日 | 1990年代 | 政府は黎慶寧・保安局長の辞任を発表。 |
DIA-106-1998-07-27-2 | 香港特別行政区 | 1998年07月27日 | 1990年代 | 香港テレコムが270人の解雇と役員の賃金カット。 |
DIA-106-1998-07-29-1 | 香港特別行政区 | 1998年07月29日 | 1990年代 | 両市政評議会統合の政府原案を立法会議は否決。 |
DIA-106-1998-08-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月01日 | 1990年代 | 立法会議は一次取得者向けの住宅融資枠倍増案を逆転可決(7月17日に否決)。 |
DIA-106-1998-08-03-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月03日 | 1990年代 | 詹培忠・立法会議議員が文書偽造罪で懲役3年の実刑判決。 |
DIA-106-1998-08-03-2 | 香港特別行政区 | 1998年08月03日 | 1990年代 | 香港上海銀行の持ち株会社であるHSBCホールディングスの98年6月中間決算は純益が16%減の186億300万香港ドル。 |
DIA-106-1998-08-03-3 | 香港特別行政区 | 1998年08月03日 | 1990年代 | シームは香港内の32店舗のうち23店舗を閉鎖,従業員の60%に当る86人が解雇。 |
DIA-106-1998-08-06-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月06日 | 1990年代 | 香港株式市場が3年ぶりの最低値。 |
DIA-106-1998-08-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月13日 | 1990年代 | ハンセン指数が6660.42ポイントを記録。 |
DIA-106-1998-08-13-2 | 香港特別行政区 | 1998年08月13日 | 1990年代 | 香港観光協会によれば,98年上半期の観光収入が前年比35.6%減。 |
DIA-106-1998-08-14-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月14日 | 1990年代 | 特別行政区政府は,ヘッジファンドに対抗するために株式市場に介入。 |
DIA-106-1998-08-14-2 | 香港特別行政区 | 1998年08月14日 | 1990年代 | 新空港の輸出用貨物の取り扱い制限を撤廃。 |
DIA-106-1998-08-17-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月17日 | 1990年代 | インドネシア華人女性暴行への抗議デモが実施。 |
DIA-106-1998-08-19-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月19日 | 1990年代 | 鄭経翰・時事評論家が刺され重傷。 |
DIA-106-1998-08-25-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月25日 | 1990年代 | 新空港の貨物ターミナル全面稼働。 |
DIA-106-1998-08-31-1 | 香港特別行政区 | 1998年08月31日 | 1990年代 | 香港松坂屋,23年の歴史に幕。 |
DIA-106-1998-08-31-2 | 香港特別行政区 | 1998年08月31日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が深市訪問。 |
DIA-106-1998-09-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月01日 | 1990年代 | 臨時市政評議会,食物安全連合委員会を組織。 |
DIA-106-1998-09-01-2 | 香港特別行政区 | 1998年09月01日 | 1990年代 | スタンダード・アンド・プアーズが香港と有力地場企業の格付けを引き下げ。 |
DIA-106-1998-09-05-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月05日 | 1990年代 | 金融管理局は米ドルペッグ制の維持・強化措置を発表,流動性調節機構(LAF)を廃止し割引窓口を設置。 |
DIA-106-1998-09-06-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月06日 | 1990年代 | 李嘉誠・長江実業会長が民主派を批判。 |
DIA-106-1998-09-07-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月07日 | 1990年代 | パッテン元総督の著書『東と西』が発売開始。 |
DIA-106-1998-09-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月08日 | 1990年代 | 金融市場改革の30項目を発表。 |
DIA-106-1998-09-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月09日 | 1990年代 | 政府は「抗日戦勝利記念日」を99年から祝祭日からはずすことを決定。 |
DIA-106-1998-09-14-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月14日 | 1990年代 | 湾仔のビルで火災,「籠屋」(貸しベッドの簡易宿泊施設)で15人が死傷。 |
DIA-106-1998-09-15-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月15日 | 1990年代 | 行政会議はKCR西部鉄道(深水〓~錦田~元朗~屯門)の建設を決定。 |
DIA-106-1998-09-21-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月21日 | 1990年代 | 8月の外貨準備高は921億米ドルで7月より44億米ドル減,世界第3位。 |
DIA-106-1998-09-22-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月22日 | 1990年代 | 香港テレコムは17日に発表した「従業員一律10%賃金カット」を撤回。 |
DIA-106-1998-09-23-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月23日 | 1990年代 | 行政会議と立法会議の関係をめぐる議員提案はいずれも否決。原案は行政会議と立法会議の定期会談の開催,政策諮問委員会の設置,立法会議議員の政策決定への参加体制づくりなどで,張永森が提出。 |
DIA-106-1998-09-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月24日 | 1990年代 | 粤港合作会議が第2回会議を香港で開催。 |
DIA-106-1998-09-29-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月29日 | 1990年代 | 大手デベロッパーのヘンダーソンと美連物業,中原地産の6月期決算で大幅に業績悪化。 |
DIA-106-1998-09-30-1 | 香港特別行政区 | 1998年09月30日 | 1990年代 | 特別行政区政府は,8月の市場介入で購入した政府の持ち株を管理するための「外為基金投資公司」の設立を発表。 |
DIA-106-1998-09-30-2 | 香港特別行政区 | 1998年09月30日 | 1990年代 | 民主党の金融管理局弾劾案が否決。 |
DIA-106-1998-10-07-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月07日 | 1990年代 | 董建華・行政長官,第2回目の施政方針演説。 |
DIA-106-1998-10-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月09日 | 1990年代 | ブレア・英首相が香港訪問。 |
DIA-106-1998-10-10-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月10日 | 1990年代 | 台湾系団体は双十節を双十辛亥革命記念日として祝賀。 |
DIA-106-1998-10-13-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月13日 | 1990年代 | 特別行政区政府の高官の人事異動,初代北京事務所所長に梁宝栄。 |
DIA-106-1998-10-16-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月16日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が北京を訪問,江沢民らに香港情勢を報告。 |
DIA-106-1998-10-24-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月24日 | 1990年代 | 「外為基金投資公司」(楊鉄・社長)の含み益は284億香港ドル。 |
DIA-106-1998-10-28-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月28日 | 1990年代 | 抗日戦争犠牲者追悼式で抗日ゲリラ兵を初めて追悼。 |
DIA-106-1998-10-30-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月30日 | 1990年代 | 李鵬飛・自由党主席が年内辞任と第2回立法会議選挙への不出馬を表明。 |
DIA-106-1998-10-30-2 | 香港特別行政区 | 1998年10月30日 | 1990年代 | ハンセン指数,2カ月ぶりに1万ポイント台へ。 |
DIA-106-1998-10-31-1 | 香港特別行政区 | 1998年10月31日 | 1990年代 | 特別行政区政府,1998年上半期の財政赤字が過去最悪の426億香港ドルと発表。 |
DIA-106-1998-11-04-1 | 香港特別行政区 | 1998年11月04日 | 1990年代 | 立法会議が施政方針演説への「感謝決議」を否決。 |
DIA-106-1998-11-16-1 | 香港特別行政区 | 1998年11月16日 | 1990年代 | 立法会議は公有地売却再開要求議案を可決。 |
DIA-106-1998-11-17-1 | 香港特別行政区 | 1998年11月17日 | 1990年代 | 政府は土地基金と外為基金を合併。 |
DIA-106-1998-11-20-1 | 香港特別行政区 | 1998年11月20日 | 1990年代 | 先物市場の売買時間を30分延長。 |
DIA-106-1998-11-23-1 | 香港特別行政区 | 1998年11月23日 | 1990年代 | 星島集団は文化伝信と天天日報の株式を親中系企業に売却。 |
DIA-106-1998-11-23-2 | 香港特別行政区 | 1998年11月23日 | 1990年代 | 最優遇貸越利率と普通預金利率が0.25%引き下げ。 |
DIA-106-1998-11-23-3 | 香港特別行政区 | 1998年11月23日 | 1990年代 | 会計検査部によれば,行政失策による行政損失は28億香港ドル。 |
DIA-106-1998-12-01-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月01日 | 1990年代 | 李柱銘・民主党主席が台湾の李登輝・総統と会談。 |
DIA-106-1998-12-01-2 | 香港特別行政区 | 1998年12月01日 | 1990年代 | 香港アパレル産業の活性化を目指す「紡織およびアパレル業界復興委員会」を発足。 |
DIA-106-1998-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月03日 | 1990年代 | 政府は住宅ローンの限度枠を住宅価格の80%に引き上げ。 |
DIA-106-1998-12-05-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月05日 | 1990年代 | 自由党の新主席に田北俊就任。 |
DIA-106-1998-12-07-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月07日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が景気底入れ宣言。 |
DIA-106-1998-12-08-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月08日 | 1990年代 | 行政会議は食物環境局新設を含む条例草案を通過。 |
DIA-106-1998-12-09-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月09日 | 1990年代 | CT9プロジェクトが調印。 |
DIA-106-1998-12-09-2 | 香港特別行政区 | 1998年12月09日 | 1990年代 | 張子強の死刑執行。 |
DIA-106-1998-12-09-3 | 香港特別行政区 | 1998年12月09日 | 1990年代 | 民主党の司法管轄権放棄遺憾決議を立法会議は否決。 |
DIA-106-1998-12-10-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月10日 | 1990年代 | 憲制庁は,99年末の区議会選挙は18区,519議席と発表,直選・委任ともに増加。 |
DIA-106-1998-12-11-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月11日 | 1990年代 | 胡仙・星島集団会長は中企基金に持ち株23%売却。 |
DIA-106-1998-12-12-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月12日 | 1990年代 | ジャスコ,屯門店を開店。 |
DIA-106-1998-12-31-1 | 香港特別行政区 | 1998年12月31日 | 1990年代 | 香港大丸が38年の歴史に幕。 |
DIA-106-1999-01-10-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月10日 | 1990年代 | GITIC(広東国際信託投資公司)の第1回債権者会議が開催,147億香港ドルの債務超過が判明。 |
DIA-106-1999-01-11-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月11日 | 1990年代 | 銀行協会が0.25%の利下げ。 |
DIA-106-1999-01-12-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月12日 | 1990年代 | 地下鉄路公司が80人の解雇,設立後初のリストラ。 |
DIA-106-1999-01-14-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月14日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が公務員の給与・福利の見直しを表明。 |
DIA-106-1999-01-15-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月15日 | 1990年代 | 行政長官弁公室新聞統括担当官の創設案が立法会議財務委員会で承認。 |
DIA-106-1999-01-20-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月20日 | 1990年代 | 新空港調査委員会が新空港問題の調査報告書を発表。 |
DIA-106-1999-01-21-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月21日 | 1990年代 | 董建華・行政長官のシンクタンクとして「国際顧問委員会」が発足。 |
DIA-106-1999-01-27-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月27日 | 1990年代 | 立法会議の専門委員会が新空港問題調査報告書を公表。 |
DIA-106-1999-01-29-1 | 香港特別行政区 | 1999年01月29日 | 1990年代 | 終審裁判所が内地子女4人に香港居住権を認める。 |
DIA-106-1999-01-29-2 | 香港特別行政区 | 1999年01月29日 | 1990年代 | 行政事務上申委員会の新空港問題の調査報告書が公表。 |
DIA-106-1999-02-03-1 | 香港特別行政区 | 1999年02月03日 | 1990年代 | 高等法院は胡仙・星島集団会長の中企基金への自社株売却に不許可の判決。 |
DIA-106-1999-02-04-1 | 香港特別行政区 | 1999年02月04日 | 1990年代 | 立法会議で梁愛詩・司法長官への不信任動議提出。 |
DIA-106-1999-02-05-1 | 香港特別行政区 | 1999年02月05日 | 1990年代 | 政府は内地子女の香港居留権について対策委員会を設置。 |
DIA-106-1999-02-22-1 | 香港特別行政区 | 1999年02月22日 | 1990年代 | 香港上海銀行,韓国のソウル銀行の買収とニューヨーク市場への上場計画を発表。 |
DIA-106-1999-03-03-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月03日 | 1990年代 | 1999/2000年度の財政予算案を発表,365億香港ドルの赤字予算。 |
DIA-106-1999-03-04-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月04日 | 1990年代 | サイバーポート計画の詳細を発表,パシフィックセンチュリー社(長江実業系)による独占開発が決定。 |
DIA-106-1999-03-08-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月08日 | 1990年代 | マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が来港,香港テレコムとの技術提携を発表。 |
DIA-106-1999-03-10-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月10日 | 1990年代 | キャセイ・パシフィック航空が1998年決算を発表,過去35年で初の赤字に転落。 |
DIA-106-1999-03-17-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月17日 | 1990年代 | 海賊版撲滅のため,映画界関係者2000人がデモ。 |
DIA-106-1999-03-18-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月18日 | 1990年代 | 『太陽報』が定価2香港ドルで創刊。 |
DIA-106-1999-03-23-1 | 香港特別行政区 | 1999年03月23日 | 1990年代 | 陳方安生・政務長官の留任が決定。 |
DIA-106-1999-04-12-1 | 香港特別行政区 | 1999年04月12日 | 1990年代 | 銀行協会が0.25%の利下げ。 |
DIA-106-1999-04-20-1 | 香港特別行政区 | 1999年04月20日 | 1990年代 | 10カ月ぶりに公有地競売を再開。 |
DIA-106-1999-04-21-1 | 香港特別行政区 | 1999年04月21日 | 1990年代 | 香港入境事務処が天安門事件10周年に向けて,中国人民主活動家・王丹の香港入境申請を却下したと発表。 |
DIA-106-1999-04-28-1 | 香港特別行政区 | 1999年04月28日 | 1990年代 | 特別行政区政府が香港居住資格を持つ内地子女の数を167万人と発表。 |
DIA-106-1999-04-28-2 | 香港特別行政区 | 1999年04月28日 | 1990年代 | 中国銀行はグループ12行の合併計画を発表。 |
DIA-106-1999-04-29-1 | 香港特別行政区 | 1999年04月29日 | 1990年代 | 星島集団は臨時株主総会で胡仙会長の保有株式のラザードアジア社への売却を承認。 |
DIA-106-1999-05-03-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月03日 | 1990年代 | 銀行協会が0.25%の利下げ。 |
DIA-106-1999-05-05-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月05日 | 1990年代 | 政府は固定電話事業への新規参入許可を2003年まで先送り。市場は既存4社が独占。 |
DIA-106-1999-05-07-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月07日 | 1990年代 | 香港テレコムは前年比-32%の大幅減益。 |
DIA-106-1999-05-14-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月14日 | 1990年代 | 馮国経・香港貿易発展局主席が空港管理局長に指名。 |
DIA-106-1999-05-15-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月15日 | 1990年代 | マカオの初代行政長官に何厚〓が当選。 |
DIA-106-1999-05-19-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月19日 | 1990年代 | 内地子女問題で,香港居留資格を定めた基本法の条文解釈を全国人民代表大会常務委員会に依頼することを決定。 |
DIA-106-1999-05-26-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月26日 | 1990年代 | 香港国際空港の第2滑走路の運用開始。 |
DIA-106-1999-05-28-1 | 香港特別行政区 | 1999年05月28日 | 1990年代 | キャセイ航空のパイロツトがストライキ,ダイヤが大混乱。 |
DIA-106-1999-06-04-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月04日 | 1990年代 | 天安門事件10周年集会に市民7万人が参加。 |
DIA-106-1999-06-11-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月11日 | 1990年代 | 高等法院は不法滞在の中国出生者の無条件送還を違法と判断。 |
DIA-106-1999-06-15-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月15日 | 1990年代 | 香港上海銀行がダブルペイの段階的廃止を発表。 |
DIA-106-1999-06-15-2 | 香港特別行政区 | 1999年06月15日 | 1990年代 | 香港テレコムがCable&Wireless,HKTに社名変更。 |
DIA-106-1999-06-17-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月17日 | 1990年代 | 東京地裁で香港軍票裁判に判決。 |
DIA-106-1999-06-23-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月23日 | 1990年代 | 行政会議は九広鉄道の上水・落馬洲線の建設を認可。 |
DIA-106-1999-06-24-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月24日 | 1990年代 | ハチソン・テレコムが米携帯電話2社の合併を発表。 |
DIA-106-1999-06-26-1 | 香港特別行政区 | 1999年06月26日 | 1990年代 | 内地子女問題で全国人民代表大会常務委員会が基本法の再解釈を決議,香港居留権を認める内地子女の数が27万人に縮小。 |
DIA-106-1999-07-01-1 | 香港特別行政区 | 1999年07月01日 | 1990年代 | 返還2周年,胡錦濤・国家副主席が香港訪問。 |
DIA-106-1999-07-01-2 | 香港特別行政区 | 1999年07月01日 | 1990年代 | 行政会議の新招集人に梁振英が就任。 |
DIA-106-1999-07-19-1 | 香港特別行政区 | 1999年07月19日 | 1990年代 | 失業率が21カ月ぶりに下降。 |
DIA-106-1999-07-20-1 | 香港特別行政区 | 1999年07月20日 | 1990年代 | 公務員の初任給引き下げを行政会議が承認。 |
DIA-106-1999-07-26-1 | 香港特別行政区 | 1999年07月26日 | 1990年代 | NTTコミュニケーションズ,HKネットへの資本参加を発表。 |
DIA-106-1999-08-15-1 | 香港特別行政区 | 1999年08月15日 | 1990年代 | 坪洲島民が油麻地フェリーを16時間占拠。 |
DIA-106-1999-08-22-1 | 香港特別行政区 | 1999年08月22日 | 1990年代 | 香港新空港で中華航空機が着陸に失敗,死傷者223人。 |
DIA-106-1999-08-27-1 | 香港特別行政区 | 1999年08月27日 | 1990年代 | 第2四半期のGDP伸び率が前年同期比0.5%増と,5四半期ぶりにプラスに。 |
DIA-106-1999-08-30-1 | 香港特別行政区 | 1999年08月30日 | 1990年代 | 銀行協会が0.25%の利上げ。 |
DIA-106-1999-08-31-1 | 香港特別行政区 | 1999年08月31日 | 1990年代 | 中国銀行グループは貸倒引当金の増加で中間決算利益が前年比46.74%減。 |
DIA-106-1999-09-12-1 | 香港特別行政区 | 1999年09月12日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が第7回APEC経済指導者会議に参加。 |
DIA-106-1999-09-16-1 | 香港特別行政区 | 1999年09月16日 | 1990年代 | ヨーク台風上陸,16年ぶりに10号シグナル。 |
DIA-106-1999-10-06-1 | 香港特別行政区 | 1999年10月06日 | 1990年代 | 董建華・行政長官が就任後3度目の施政方針演説,環境と人材育成が主要なテーマ。 |
DIA-106-1999-10-19-1 | 香港特別行政区 | 1999年10月19日 | 1990年代 | 張敏儀・放送処長が駐東京香港経済貿易代表部首席代表に異動。 |
DIA-106-1999-10-21-1 | 香港特別行政区 | 1999年10月21日 | 1990年代 | ハチソン・ワンポアが傘下のオレンジ(英移動体通信企業)の発行済み株式44.8%をドイツのマンネスマン社に売却することで合意。 |
DIA-106-1999-10-22-1 | 香港特別行政区 | 1999年10月22日 | 1990年代 | 8月の小売り総額は数量ベースで2%増。 |
DIA-106-1999-10-25-1 | 香港特別行政区 | 1999年10月25日 | 1990年代 | 政府持ち株による投資信託「盈富基金」(Tracker Fund of Hong Kong)の公募受付開始。 |
DIA-106-1999-11-02-1 | 香港特別行政区 | 1999年11月02日 | 1990年代 | 香港ディズニーランド誘致を正式発表,2005年完成予定。 |
DIA-106-1999-11-22-1 | 香港特別行政区 | 1999年11月22日 | 1990年代 | 香港が2006年アジア大会の開催地に立候補。 |
DIA-106-1999-11-22-2 | 香港特別行政区 | 1999年11月22日 | 1990年代 | 鄭安国・中華旅行社総経理(台湾の駐香港代表)が行政院大陸委員会副主席委員に昇格。 |
DIA-106-1999-11-23-1 | 香港特別行政区 | 1999年11月23日 | 1990年代 | マカオで14K(黒社会組織)の尹国駒に懲役15年の実刑判決。 |
DIA-106-1999-11-26-1 | 香港特別行政区 | 1999年11月26日 | 1990年代 | 第3四半期のGDP伸び率が前年同期比4.5%増と急伸,通年GDP予測を0.5%増から1.8%増に上方修正。 |
DIA-106-1999-11-28-1 | 香港特別行政区 | 1999年11月28日 | 1990年代 | 返還後初の区議会選挙,投票率は35.82%。 |
DIA-106-1999-12-02-1 | 香港特別行政区 | 1999年12月02日 | 1990年代 | ハチソン・テレコムにNTTドコモが資本参加。 |
DIA-106-1999-12-02-2 | 香港特別行政区 | 1999年12月02日 | 1990年代 | 立法会議が市政評議会と区域市政評議会の廃止を可決(賛成31票,反対27票)。 |
DIA-106-1999-12-03-1 | 香港特別行政区 | 1999年12月03日 | 1990年代 | 終審法院が内地子女らの香港居住権に関して全国人民代表大会常務委員会の解釈を有効と裁定。 |
DIA-106-1999-12-07-1 | 香港特別行政区 | 1999年12月07日 | 1990年代 | 中英合同連絡委員会の最終会議。 |
DIA-106-1999-12-09-1 | 香港特別行政区 | 1999年12月09日 | 1990年代 | 1998年ノーベル物理賞受賞の崔琦が香港訪問。 |
DIA-106-1999-12-20-1 | 香港特別行政区 | 1999年12月20日 | 1990年代 | マカオが中国に返還 |