DIA-102-1960-01-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年01月13日 | 1960年代 | 北朝鮮・中国間に「中国から北朝鮮への借款提供に関する協定」と「中国から北朝鮮への総合設備納入技術援助提供に関する協定」に調印。 |
DIA-102-1960-01-13-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年01月13日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間経済協力議定書調印。 |
DIA-102-1960-06-22-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年06月22日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間通商航海条約調印。 |
DIA-102-1960-08-14-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年08月14日 | 1960年代 | 金日成首相,南北連邦制提案発表。朝鮮の平和統一のため南北連邦制を主張し,同時に南北の交流を一日でも早く実現し,おし進めることを強調。 |
DIA-102-1960-11-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年11月10日 | 1960年代 | 81ヵ国共産党・労働党代表者会議(モスクワ)に金一副首相出席。 |
DIA-102-1960-11-19-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1960年11月19日 | 1960年代 | 最高人民会議第2期第8次会議が開かれ,朝鮮の平和統一促進,人民経済発展第1次5カ年計画実行総括等が討議された(~24日)。 |
DIA-102-1961-01-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1961年01月17日 | 1960年代 | 金日成首相ソ連共産党22回大会に出席,フルシチョフのアルバニア共産党批判により中・ソ対立が生ずる。金日成首相は,「社会主義陣営の統一と国際共産主義運動の団結」を強調して,自主的態度をとる。 |
DIA-102-1961-07-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1961年07月06日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間友好協力相互援助条約調印,期間は10年,5年ずつ自動延長。 |
DIA-102-1961-07-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1961年07月11日 | 1960年代 | 北朝鮮・中国間友好協力相互援助条約調印,無期限。 |
DIA-102-1961-09-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1961年09月11日 | 1960年代 | 朝鮮労働党第4次大会,「人民経済7ヵ年計画(61~67年)」を決定。「勝利した社会主義制度に依拠して,全面的な技術改造と文化革命を遂行し,人民生活を画期的に向上させること」を基本課題とする。また,第1次5ヵ年計画にひきつづき,重工業の優先的な発展を保障しながら軽工業と農業を同時に発展させる方針の堅持を確認。同計画に基づき,「大安(テアン)事業体系」が普及し,新農業管理体系が導入され,「社会主義的農村問題に関するテーゼ」が設立された(~18日)。 |
DIA-102-1962-01-22-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1962年01月22日 | 1960年代 | 最高人民会議第3期第1回会議で第3次金日成内閣承認。 |
DIA-102-1962-11-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1962年11月29日 | 1960年代 | 金光前民族保衛相を団長とする北朝鮮軍事代表団,ソ連訪問(ソ連から軍事援助を取り付ける交渉を行なったが,その結果は期待に反したものであったといわれる)。 |
DIA-102-1962-12-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1962年12月10日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会第4期第5回総会開催,国防強化と国民経済計画を討議-国際情勢に関連して国防力をなお一層強化し,全人民武装化・全国土要塞化方針を決定(~14日)。 |
DIA-102-1963-05-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1963年05月13日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会第4期第6次会議で工場,企業所の党委員会強化と千里馬作業班運動をなお一層強化することを決定。 |
DIA-102-1963-06-23-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1963年06月23日 | 1960年代 | 崔庸健最高人民会議常任委員長と劉少奇中国国家主席は共同声明を発表し,現代修正主義に反対する共同闘争を表明した。 |
DIA-102-1964-02-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1964年02月25日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会第4期第8次総会で「わが国の社会主義農村問題に関するテーゼ」採択。 |
DIA-102-1964-03-26-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1964年03月26日 | 1960年代 | 最高人民会議第3期第3次会議で「協同農場の経済土台を強化することについて」を決議(~28日)。 |
DIA-102-1964-09-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1964年09月29日 | 1960年代 | 中国共産党中央委員会と中国政府の招きで,中華人民共和国創建15周年慶祝行事に参加するため北朝鮮の党・政府代表団(団長崔庸健)が中国を訪問した。同代表団には党中央委員会副委員長朴金喆,労働党中央委員朴英淳ら多数の党幹部が含まれていた。 |
DIA-102-1965-02-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年02月11日 | 1960年代 | コスイギン首相を団長とするソ連代表団北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1965-02-14-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年02月14日 | 1960年代 | 北朝鮮代表団とソ連代表団の共同声明。「両代表団は,朝ソ両国間の友好・協力および相互援助にかんする条約が,朝鮮人民とソ連人民の死活的利益と全社会主義共同体の利益に合致するように,強固かつ緊密な親善のきずなで両社会主義国を団結させていることを満足をもって強調。」 |
DIA-102-1965-04-28-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年04月28日 | 1960年代 | 「RB-47型」アメリカ偵察機1機領空侵犯の理由で撃墜さる。 |
DIA-102-1965-05-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年05月05日 | 1960年代 | ソ連国防省の招きでソ連の対独戦勝20周年記念行事に参加する北朝鮮軍事代表団(人民軍参謀長崔光大将団長),ソ連訪問。(ソ連滞在中,ソ連との間に軍事援助協定を締結したと伝えられている。) |
DIA-102-1965-05-20-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年05月20日 | 1960年代 | 最高人民会議第3期第4回会議で,①アメリカ帝国主義に反対するベトナム人民の正義の闘争を積極的に支援することについて,②全民族が団結し犯罪的な韓日会談を粉砕することについて等を討議(~24日) |
DIA-102-1965-11-15-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1965年11月15日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会第4期第12回総会(~17日)で「郡党委員会の活動と国民経済各部門に対する党の指導を一層強化することについて」討議。 |
DIA-102-1966-01-02-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年01月02日 | 1960年代 | 日本政府から最初に再入国許可書をうけた在日朝鮮人(李仁洙・李光勲)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1966-01-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年01月05日 | 1960年代 | 第2回労働党代表者会議(~18日)-、「人民経済7ヵ年計画」の3ヵ年延長を決定。その直接的な理由として,経済建設と国防建設を併行させ「国防のための戦略的物資の予備を保障する必要性が指摘されている。(同会議における金一副首相報告)また,「農村の労働力問題の解決」がクローズ・アップされる。 |
DIA-102-1966-01-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年01月12日 | 1960年代 | 朝鮮労働党代表者会議において新人事選出,中共派とみられていた金昌満副委員長が失脚(鄭一竜,河仰天らも失脚)した。 |
DIA-102-1966-01-18-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年01月18日 | 1960年代 | 1965年国民経済発展計画実行総括に関する報道発表,生産量,前年比114%。 |
DIA-102-1966-01-18-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年01月18日 | 1960年代 | 最高人民会議常任委員会,民族保衛相に金昌鳳,外相に朴成哲を任命。 |
DIA-102-1966-03-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年03月29日 | 1960年代 | 崔庸建委員長,ソ連共産党23回大会に出席。 |
DIA-102-1966-04-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年04月27日 | 1960年代 | 最高人民会議第3期第5回会議で,「農業現物税を完全に廃止することについて」の法令採択(~29日)。 |
DIA-102-1966-08-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年08月12日 | 1960年代 | 労働新聞,北朝鮮の国際共産主義運動における自主路線を強調,「思想における主体性,政治における自主,経済における自立,国防における自衛,これは,わが党の一貫した方針である」と自主路線を明示。 |
DIA-102-1966-11-22-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1966年11月22日 | 1960年代 | 最高人民会議第3期第6次会議(~24日)で「全般的9年制技術義務教育の実施に関する法令」採択。 |
DIA-102-1967-02-19-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年02月19日 | 1960年代 | 19日北京の都心にはり出された一連の壁新聞の中で,金日成が激しく攻撃され,マルクス・レーニン主義を裏切ったと非難。これに対し26日,北朝鮮通信は「修正主義の罪をおかしているのはむしろ中国」と抗議した。 |
DIA-102-1967-03-03-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年03月03日 | 1960年代 | 金一副首相訪ソ(2月14日~3月5日)67~70年総合的経済・軍事援助協定調印。 |
DIA-102-1967-05-20-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年05月20日 | 1960年代 | ソ連,ノビコフ副首相,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1967-06-28-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年06月28日 | 1960年代 | 朝鮮労働党第4期第15次中央委員会会議開催。対南工作において非軍事路線を主張したといわれる朴金喆,李孝淳(党最高幹部)粛清を決議(~7月3日)。 |
DIA-102-1967-11-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年11月01日 | 1960年代 | 社会主義革命50周年記念行事に参加する北朝鮮の党・政府代表団(団長,崔庸健委員長)ソ連訪問。 |
DIA-102-1967-12-14-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年12月14日 | 1960年代 | 最高人民会議第4期第1回会議開催,金日成を首班とする第4次内閣組閣,最高人民会議常任委員会も選出された。 |
DIA-102-1967-12-16-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1967年12月16日 | 1960年代 | 金日成首相,共和国政府の10大政綱を発表-①共和国政府は国の政治的自主性を強固にし,わが民族の完全な統一,独立と繁栄を保障しうる自立的民族経済の土台をいっそううちかため,自力で祖国の安全をたのもしく防衛しうるように国の防衛力を強化するための自主,自立,自衛の路線を徹底的に貫徹。②共和国政府は祖国の統一を実現させるために,北半部人民をつねに南朝鮮人民の聖なる反米救国闘争を支援し,革命的大事変を主動的に迎えることができるよう,精神的,物質的にしっかり準備させる。③朝鮮労働党の指導のもとに思想革命と文化革命をいっそう強化し,労働者階級の指導的役割をたかめて農民と知識人をはじめ社会のすべての人びとを革命化,労働者階級化するたたかいを力強くくりひろげる。④「人民政権の機能と役割をたかめ,広範な人民大衆を革命と建設に積極的に組織し動員するために,国家,経済機関の働き手のなかで官僚主義をなくし,革命的大衆観点を確立する。⑤国の自立的民族経済の土台を強化し,人民の生活をいちだんと向上させ,勤労者を骨のおれる労働から解放する聖なる課題を遂行する。⑥国の科学技術の発展を促進し,社会主義的文化を建設するためにひきつづきねばりづよくたたかう。⑦当面の情勢に対処して国の防衛力をいっそう強化し,全国的,全人民的防衛態勢を整えるために全力をつくす。⑧自立的民族経済を建設する路線をひきつづき堅持しながら,プロレタリア国際主義の原則と完全な平等および互恵の原則にもとづいて他国と経済関係を結び,対外貿易を発展させていく。⑨海外にいるすべての朝鮮同胞の利益と民族的権利を擁護するために積極的にたたかう。⑩朝鮮民主主義人民共和国が創建された当初から帝国主義の侵略に反対し,わが人民の自由と独立を尊重し,わが国と平等な立場で国家関係を結ぶことを希望するすべての国と親善関係を結ぶことを一貫して明らかにしてきたし,こんごもひきつづき対外政策の分野でこの原則をしっかりと堅持する。 |
DIA-102-1968-01-23-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年01月23日 | 1960年代 | アメリカ情報収集艦プエブロ号を捕獲。 |
DIA-102-1968-11-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年11月01日 | 1960年代 | 高原ー洪原間の鉄道電化工事完成。 |
DIA-102-1968-11-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年11月06日 | 1960年代 | 10月末現在で,北半部農村の電化が完成段階に入った,全農村里の98.7%,農家数の90.3%に電気が入り,両江道,咸鏡南北道の山奥に分散する個別的農家を残すだけとする。 |
DIA-102-1968-11-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年11月11日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会拡大総会(~16日)で鉄道運輸をはじめ全般的輸送事業をいっそう強化すること,および労働行政活動を改善,強化することについての実行情況中間総括などが討議された。 |
DIA-102-1968-11-24-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年11月24日 | 1960年代 | 北朝鮮東部地区の化学部門の労働者と技術者は,化学製品の1日の生産高を昨年同期に比べて化学肥料で130%,ビナロン150%,樹脂製品原料200%,各種農薬で130%高めていると伝えられる。 |
DIA-102-1968-12-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年12月13日 | 1960年代 | 千里馬運動が大きく発展し,第1回全国千里馬作業班運動先駆者大会時にくらべ千里馬騎手の隊列31倍以上,千里馬作業班数24.2倍,ニ重千里馬作業班数36倍に拡大,千里馬工場,千里馬協同農場,干里馬学校,千里馬病院の称号も授与されていると伝えられる。 |
DIA-102-1968-12-31-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1968年12月31日 | 1960年代 | 「人民経済7ヵ年計画」の石炭高地(2500万トン)が占領される。 |
DIA-102-1969-01-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月12日 | 1960年代 | 労働新聞「7ヵ年計画の重要高地占領のために社会主義建設のすべての戦線で革命的大高揚をいっそう高めよう」と題する社説掲載。 |
DIA-102-1969-01-12-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月12日 | 1960年代 | 3750トン級の大型冷凍運搬船が進水。 |
DIA-102-1969-01-24-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月24日 | 1960年代 | 北朝鮮・中国間1969年度商品交流議定書を調印(北京にて)。 |
DIA-102-1969-01-24-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月24日 | 1960年代 | 陸運および海運部門活動家会議開催(~27日),金日成首相,勤労の功をたてた陸運部門の働き手を表彰。 |
DIA-102-1969-01-30-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月30日 | 1960年代 | 北朝鮮政府通商代表団,チェコを訪問。 |
DIA-102-1969-01-31-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年01月31日 | 1960年代 | 各部門の工場,企業所の千里馬騎手,1月の人民経済計画遂行で大きな成果をおさめる。数多くの炭鉱で昨年同期比の約1.5倍を増産,黄海製鉄所で昨年同期比の約2倍の鋼鉄と約3倍の圧延鋼材を生産,降仙製鉄所では7ヵ年計画末の月生産水準に対して鋼鉄1.2倍,鋼材1.3倍の実績をあげる。化学工業部門では化学肥料1.2倍,繊維1.4倍,農薬2.2倍,塩化ビニール2.3倍(昨年同期比)の増産,機械工業部門で採掘設備と電気設備が約1.3倍へと増産。 |
DIA-102-1969-02-02-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月02日 | 1960年代 | 南イエメン人民共和国駐在朝鮮大使館開設。 |
DIA-102-1969-02-04-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月04日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連両国科学院間に科学協力と事業計画協定調印。 |
DIA-102-1969-02-04-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月04日 | 1960年代 | 全国農業部門活動家大会開催(~7日),金日成首相出席。金一第1副首相「総括と課題」について報告。 |
DIA-102-1969-02-09-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月09日 | 1960年代 | 北朝鮮外務省スポークスマン,在日朝鮮人に対する弾圧糾弾声明発表。 |
DIA-102-1969-02-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月11日 | 1960年代 | 最高人民会議常任委員会,統一革命党全羅南道委員会故崔永道委員長に,共和国英雄称号を授与。 |
DIA-102-1969-02-14-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月14日 | 1960年代 | 北朝鮮・チェコ間1969年度商品流通・支払い協定プラハにて調印。 |
DIA-102-1969-02-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年02月25日 | 1960年代 | キューバ政府代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-03-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月01日 | 1960年代 | 金日成首相「社会主義経済のいくつかの理論的問題について」と題する論文発表。 |
DIA-102-1969-03-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月05日 | 1960年代 | 北朝鮮・ドイツ民主共和国政府間に69~70年度文化および科学協力に関する事業計画書調印。 |
DIA-102-1969-03-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月06日 | 1960年代 | アラブ連合政府通商代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-03-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月10日 | 1960年代 | パキスタン回教共和国政府代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-03-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月11日 | 1960年代 | ソ連内閣国家対外経済連絡委員会議長エヌ・P・スカチコフら一行,北朝鮮訪問,金日成首相と会見。 |
DIA-102-1969-03-15-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月15日 | 1960年代 | 北朝鮮・アラブ連合共和国両国間に1969年度通商議定書調印。 |
DIA-102-1969-03-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月17日 | 1960年代 | 北朝鮮・パキスタン政府間,貿易・支払い協定と1969年度商品相互納入議定書調印。 |
DIA-102-1969-03-17-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月17日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ運両国間の経済・文化協力協定締結20周年に際して駐朝ソ連大使が招宴(平壌),なお,15日には平壌で同記念集会が開催された。軍事停戦委員会第286回本会議,板門店で開催,北朝鮮の李春善少将は「いま韓国で行なわれている大空輸作戦フォーカス・レチナは挑発行為である」と激しく非難,これに対し国連代表ジェームス・ナップ少将は,北朝鮮の“脅威”をあげて,レチナ作戦の必要性を強調。 |
DIA-102-1969-03-22-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月22日 | 1960年代 | 北朝鮮・アルジェリア民主人民共和国政府間の文化および科学交流計画書と両国間の放送分野における協力に関する協定をアルジェリアにて調印。 |
DIA-102-1969-03-22-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月22日 | 1960年代 | 全国青年突撃隊活動家会議開催。 |
DIA-102-1969-03-26-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月26日 | 1960年代 | 北朝鮮,ルーマニア科学技術協力委員会第9回会議開催。 |
DIA-102-1969-03-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年03月29日 | 1960年代 | 北朝鮮・ブルンジ共和国間文化協力協定調印 |
DIA-102-1969-04-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月01日 | 1960年代 | 千里馬作業班運動熱誠者会議,今年度人民経済計画を朝鮮労働党創立記念日(10月10日)前に完遂するための課題を討議。 |
DIA-102-1969-04-01-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月01日 | 1960年代 | 各地の勤労者第1四半期人民経済計画を実行し,各部門で超過完遂し,とくに,石炭,機械,鋼鉄,銑鉄,化学肥料,農薬などの重要製品生産で,昨年同期に比べていちじるしい成長をとげたと伝えられた。 |
DIA-102-1969-04-01-3 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月01日 | 1960年代 | 北朝鮮・ルーマニア科学技術協力委員会第9回会議議定書調印。 |
DIA-102-1969-04-03-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月03日 | 1960年代 | 在日朝鮮人に31回目の教育援助金と奨学金(3億5096万円)を送る。 |
DIA-102-1969-04-07-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月07日 | 1960年代 | 北朝鮮外務省スポークスマン,日本国会に上程された「出入国管理法案」に関し糾弾声明発表。 |
DIA-102-1969-04-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月11日 | 1960年代 | 朝鮮科学院とチェコスロバキア科学院間で,69-70年度科学協力に関する事業計画書調印。 |
DIA-102-1969-04-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月12日 | 1960年代 | 北朝鮮・ザンビア共和国政府間に,大使クラスの外交関係設定。 |
DIA-102-1969-04-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月13日 | 1960年代 | 北朝鮮・スーダン両国政府間の文化協力に関する協定調印。 |
DIA-102-1969-04-15-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月15日 | 1960年代 | 北朝鮮・ブルガリア両国政府間1969年度文化交流計画書調印。 |
DIA-102-1969-04-15-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月15日 | 1960年代 | 北朝鮮人民飛行隊,アメリカ大型偵察機EC121を領空を侵犯したという理由により撃墜。 |
DIA-102-1969-04-15-3 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月15日 | 1960年代 | 金日成首相誕生57周年,記念集会,談話発表,記念発表,紹介などが盛大に行なわれた。 |
DIA-102-1969-04-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月17日 | 1960年代 | 崔賢民族保衛相,米大型偵察機を撃墜した朝鮮人民軍第896車部隊の将兵に命令を発し,「軍事政治訓練を一層強化して,すべての軍人が現代的軍事科学と軍事技術に精通して最新兵器と戦闘技術機材をたくみに使いこなし,常に革命的警戒心を高めていつも緊張し動員された体制で祖国の領土を鉄壁のように守らなければならない」と述べた。 |
DIA-102-1969-04-22-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月22日 | 1960年代 | 北朝鮮・アラブ連合間の69-70年度文化交流計画書カイロにて調印。 |
DIA-102-1969-04-23-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月23日 | 1960年代 | 米偵察機領空侵犯事件に関し政府声明発表,①ニクソン米大統領の言明は,北朝鮮に対する挑発,威かくである。②もし米偵察機が北朝鮮領空を侵犯すれば,主権を守るため断固たる措置をとる。③朝鮮での平和を守るには,朝鮮停戦協定に定められた通り,韓国からすべての外国軍隊が撤退し,朝鮮統一を朝鮮人自身で解決するほかない。 |
DIA-102-1969-04-24-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月24日 | 1960年代 | 最高人民会議第4期第3回会議第1日に尹基福財政相報告,1969年度の北朝鮮国家予算は歳入,歳出総額がそれぞれ59億9542万ウォン。68年度に比べ歳入は19%増,歳出は24%増である。今年は7ヵ年計画の決定的な年であり,また経済建設と同時に国防を強化せねばならないと強調。そのため総歳出の30%にあたる17億9868万ウォンが国防費に計上された。なお,同報告によると68年度の国防費支出実績は全歳出総額の32.4%を占め,67年に比べ30%増であった。 |
DIA-102-1969-04-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月27日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間で69年度文化交流計画書調印 |
DIA-102-1969-04-28-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月28日 | 1960年代 | 北朝鮮・ドイツ科学技術協力委員会第10回会議の議定書調印。 |
DIA-102-1969-04-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年04月29日 | 1960年代 | 最高人民会議白南雲議長の招待で,チリ国会上院議長ゴザンス氏,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-05-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月01日 | 1960年代 | ハンガリー人民共和国代表団(団長デミテル・シャンドル・ハンガリー文化連絡所副委員長)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-05-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 北朝鮮・ハンガリー人民共和国両政府間で69-70年度文化交流計画書調印。 |
DIA-102-1969-05-05-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 北朝鮮・南イエメン人民共和国政府間文化協力協定調印。 |
DIA-102-1969-05-05-3 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 南イエメン・朝鮮友好協会創立(アデンにて)。 |
DIA-102-1969-05-05-4 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月05日 | 1960年代 | 朝鮮職業総同盟中央委員会,生産と建設でひきつづき革新の炎をたかめている20の千里馬作業班に二重干里馬作業班称号を,また376の作業班に干里馬作業班称号を授与, |
DIA-102-1969-05-08-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月08日 | 1960年代 | 北朝鮮・チャド共和国は,両国間に大使クラスの外交関係を樹立することについて合意。 |
DIA-102-1969-05-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月12日 | 1960年代 | 北朝鮮政府はさる4月23日,スーダン共和国政府と領事関係を設定して総領事クラスの外交代表を交換することについて合意をみたと発表。 |
DIA-102-1969-05-14-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月14日 | 1960年代 | ボドゴルヌイソ連最高会議幹部会議長,北朝鮮訪問。15日には金日成首相と会見した。 |
DIA-102-1969-05-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月17日 | 1960年代 | ハンガリーで開かれた国際ジャーナリスト同盟執行委員会会議で,南朝鮮統一革命党ソウル市委員会金鍾泰委員長に「国際ジャーナリスト賞」の授与を決定 |
DIA-102-1969-05-19-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月19日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間の共同コミュニケ発表。 |
DIA-102-1969-05-19-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月19日 | 1960年代 | ネパール外務省,北朝鮮と通商・外交関係を樹立すると発表。 |
DIA-102-1969-05-24-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月24日 | 1960年代 | 北朝鮮・北ベトナム文化協力協定ハノイにて調印。 |
DIA-102-1969-05-26-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月26日 | 1960年代 | 南イエメン人民共和国ヤフターン・モハメット・アル・シャービ大統領訪朝。 |
DIA-102-1969-05-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年05月29日 | 1960年代 | 「出入国管理法」「外国人学校法」の日本国会強行通過の動きと関連して外務省声明発表。 |
DIA-102-1969-06-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月01日 | 1960年代 | 3500トン級の大型冷凍運搬船「テボサン」号進水。 |
DIA-102-1969-06-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月05日 | 1960年代 | 北朝鮮が南イエメンに無償援助を提供する協定調印。 |
DIA-102-1969-06-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月06日 | 1960年代 | 北朝鮮政府代表団,イラク共和国訪問に出発。 |
DIA-102-1969-06-06-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月06日 | 1960年代 | ベトナム科学技術協力代表団,北朝鮮・ベトナム科学技術協力委員会第6回会議に参加のため北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-06-09-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月09日 | 1960年代 | 北朝鮮・南イエメン人民共和国との共国コミュニケ発表。 |
DIA-102-1969-06-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月10日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連経済・科学技術協議委員会第4回会議に参加するソ連側代表団(団長ノビコフ副首相)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-06-10-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月10日 | 1960年代 | モンゴル人民共和国外務省代表団(団長,チミドルズ外務次官)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-06-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月11日 | 1960年代 | 南ベトナム共和国臨時革命政府の樹立に関して政府声明発表。 |
DIA-102-1969-06-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月12日 | 1960年代 | 北朝鮮・南ベトナム共和国臨時革命政府間に大使クラスの外交関係樹立。 |
DIA-102-1969-06-15-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月15日 | 1960年代 | 北朝鮮・北ベトナム科学技術協力委員会第6回会議が開かれ,議定書に署名。 |
DIA-102-1969-06-16-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月16日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間の経済科学技術議定書調印。 北朝鮮・モンゴル領事協約調印(朝鮮側金在奉副首相,モンゴル側チミドルズ代表)。 |
DIA-102-1969-06-18-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月18日 | 1960年代 | 北朝鮮・ルーマニア間文化交流計画書1969年度補充議定書ブカレストにて調印。 |
DIA-102-1969-06-20-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月20日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委と共和国内閣は,4月13日製鉄所の第1段階操業式に際して建設参加者に祝賀文をおくる。 |
DIA-102-1969-06-21-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月21日 | 1960年代 | 北朝鮭・スーダン民主主義共和国間に大使クラス外交関係を樹立(ハルツームにて)。 |
DIA-102-1969-06-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月25日 | 1960年代 | 北朝鮮・ポーランド間の文化協力に関する1969年度補充議定書調印。 |
DIA-102-1969-06-26-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月26日 | 1960年代 | 北朝鮮・チエコスロバキア間文化協力事業計画書プラハにて調印。 |
DIA-102-1969-06-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年06月27日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員会総会,人民経済のすべての部門と国家財産の愛護と節約斗争を強化することおよび水産業の発展で新たな革新をおこすことについて討議(~30日)。 |
DIA-102-1969-07-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月01日 | 1960年代 | 金日成首相,アラブ連合共和国「ダール・アル・タフリル」出版社総局長アブデル・ハミド・アフメド・ハムルシー氏が提起した問題に回答,帝国主義を過小評価してもならないが過大評価してもならないこと,また国際共産主義運動における北朝鮮の自主性を強調。 |
DIA-102-1969-07-01-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月01日 | 1960年代 | 金日成首相,イラク通信社ダハ・アル・バスリ副社長が提起した質問に対して回答,祖国統一の三つの問題点を指摘,①共和国北半部で社会主義建設をりっぱに行ないわれわれの革命基地を政治,経済,軍事のすべての面でいっそう強化すること,②南朝鮮人民がアメリカ帝国主義者とその手先に反対する闘争をより力強くくりひろげ自己の革命力量をはやく成長させること,③世界の人民,とくに革命的な諸国人民と帝国主義に反対するすべての力量がかたく団結しアメリカ帝国主義者を国際的に最大限に孤立,弱化させるとともに,アメリカ帝国主義を追い出し祖国を自主的に統一しようとする朝鮮人民の闘争を積極的に支持,声援することを明らかにする。 |
DIA-102-1969-07-04-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月04日 | 1960年代 | 北朝鮮・ソ連間友好協力相互援助条約締結8周年,ソ連大使館で招宴,朴成哲,鄭準沢両副首相,韓益洙民族保衛副首相ら出席,労働新聞は「朝・ソ友好協力および相互援助条約締結8周年」と題する論説を掲載(80頁参照)。 |
DIA-102-1969-07-09-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月09日 | 1960年代 | 金日成の父親金亨稷の誕生75周年記念講演会がもたれる。 |
DIA-102-1969-07-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月10日 | 1960年代 | 最高人民会議代表団,ルーマニア訪問。 |
DIA-102-1969-07-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月11日 | 1960年代 | 北朝鮮・中国間友好協力相互援助条約締結8周年,労働新聞は論説掲載(81頁参照)。 |
DIA-102-1969-07-11-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月11日 | 1960年代 | 朝鮮労働党・北朝鮮政府代表団,イラク訪問。 |
DIA-102-1969-07-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月12日 | 1960年代 | 最高人民会議常任委員会は,南朝鮮統一革命党ソウル市委員会委員長の故金鍾泰先生に共和国英雄称号を授与する政令発表。 |
DIA-102-1969-07-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月17日 | 1960年代 | 北朝鮮・モーリタニア間69~70年度文化交流計画書調印。 |
DIA-102-1969-07-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月27日 | 1960年代 | 北朝鮮・外務省スポークスマン,日本軍国主義者が在日朝鮮人と総連の活動家たちに迫害と弾圧をいっそう強めていることを糾弾して声明発表。 |
DIA-102-1969-07-31-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年07月31日 | 1960年代 | キューバ基礎工業省代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-08-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月05日 | 1960年代 | 在日朝鮮人子弟のために32回目の教育援助費と奨学金(2億9826万1240円)を送る。これで援助費は累計82億6549万1000余円に達した。 |
DIA-102-1969-08-05-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月05日 | 1960年代 | 北朝鮮,ルーマニア共産党大会への出席を急に中止。 |
DIA-102-1969-08-09-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月09日 | 1960年代 | 日本政府は北朝鮮帰還問題について日本と北朝鮮の赤十字代表が,4日ごろからモスクワで非公式な話合いをしていることを明らかにした。 |
DIA-102-1969-08-10-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月10日 | 1960年代 | 金日成首相,重要産業国有化法令発布23周年に関連し,「重要産業の国有化は自主独立国家建設の基礎」と題して演説。 |
DIA-102-1969-08-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月13日 | 1960年代 | レバノン共和国代表団(団長マンドフ・アブダラ国会農業委員会委員長)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-08-13-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月13日 | 1960年代 | キューバ政府金属工業代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-08-15-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月15日 | 1960年代 | 米軍ヘリコプターを,領空侵犯の理由により撃墜。 |
DIA-102-1969-08-19-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月19日 | 1960年代 | チリ共和国国家下院第1副議長北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-08-19-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月19日 | 1960年代 | ポーランド人民共和国代表団北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-08-20-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月20日 | 1960年代 | 李周淵副首相病死。 |
DIA-102-1969-08-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月25日 | 1960年代 | 全国水産部門煽動員・活動家会議開催(元山市)。 |
DIA-102-1969-08-31-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年08月31日 | 1960年代 | 北朝鮮がキューバ共和国に経済および技術的協力を提供することについての,北朝鮮政府とキューバ政府間の協定調印。 |
DIA-102-1969-09-04-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年09月04日 | 1960年代 | 鄭準沢副首相兼国家計画委員長は,国家計画委員長を解任さる。後任には尹基福財政相が昇格,財政相に崔允洙国際貿易促進委員会副委員長を任命。 |
DIA-102-1969-09-05-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年09月05日 | 1960年代 | 北朝鮮・中央アフリカ共和国間に外交関係樹立,大使クラスの外交代表を交換する協定調印(バンギにて)。 |
DIA-102-1969-09-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年09月06日 | 1960年代 | 北朝鮮の党および政府代表団(団長,崔庸健委員長)ホー・チ・ミン北ベトナム大統領の国葬に参列のためハノイに出発。 |
DIA-102-1969-09-08-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年09月08日 | 1960年代 | ザンビア共和国政府代表団,北朝鮮訪問。 北朝鮮軍事代表団(団長崔賢民族保衛相)ポーランドに出発。 「アメリカ帝国主義の侵略に反対してたたかう全世界ジャーナリストの任務に関する国際会議」平壌で開幕,86ヵ国,109代表団参加,金日成首相は,同会議で「大陸の進歩的ジャーナリストは革命の筆鋒を高くかかげてアメリカ帝国主義をきびしく断罪しよう」と題する祝賀演説をおこなった。 |
DIA-102-1969-09-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年09月27日 | 1960年代 | シリア・アラブ共和国党および政府代表団,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-10-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月01日 | 1960年代 | 崔庸健委員長,中国国慶節に参列。 |
DIA-102-1969-10-02-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月02日 | 1960年代 | 崔庸健委員長,周恩来首相と会談。 |
DIA-102-1969-10-06-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月06日 | 1960年代 | 北朝鮮・シリア・アラブ共和国間の共同コミュニケ発表。 |
DIA-102-1969-10-09-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月09日 | 1960年代 | 北朝鮮,フィンランド共和国政府間貿易協定締結。 |
DIA-102-1969-10-24-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月24日 | 1960年代 | 北朝鮮・モンゴル両国政府間1970年商品流通および支払い議定書調印。 |
DIA-102-1969-10-28-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月28日 | 1960年代 | アルジェリア党・政府代表団(団長,アブラウィ・アブテルカデル)北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-10-28-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月28日 | 1960年代 | ソ連政府の経済および科学技術協議委員会代表,北朝鮮訪問。 |
DIA-102-1969-10-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月29日 | 1960年代 | 第24回国連総会に「国連朝鮮統一復興委員団」の解体を要求する決議案提出さる。 |
DIA-102-1969-10-30-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月30日 | 1960年代 | 北朝鮮政府,第24回国連総会政治委員会における「条件付南北同時招請案」の表決と関連し,「朝鮮民主主義人民共和国政府は,自己の代表の参加と同意なしに朝鮮人民の利益に反してでっちあげられる国連のいかなる『決議』もすべて無効と宣言し,それを決して認めない」との外務省声明を発表。 |
DIA-102-1969-10-30-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月30日 | 1960年代 | 北朝鮮・アラブ連合共和国政府間の科学技術協力協定調印(カイロにて)。 |
DIA-102-1969-10-30-3 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年10月30日 | 1960年代 | 「民主朝鮮」紙「日本軍国主義者の気違いじみた軍国化と侵略策動をうち砕こう!」と題する社説掲載。 北朝鮮・シリア科学技術協力協定と経済技術協力議定書および貿易・支払い協力協定調印。 |
DIA-102-1969-11-13-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月13日 | 1960年代 | 北朝鮮・ポーランド人民共和国の両通商代表団間に1970年商品相互納入および支払い議定書調印。 |
DIA-102-1969-11-17-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月17日 | 1960年代 | 北朝鮮外務省,第24回国連総会政治委員会における統韓決議案可決と関連して,同決議は無効であるとの声明発表。 |
DIA-102-1969-11-21-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月21日 | 1960年代 | 北朝鮮が北ベトナムに無償援助を提供する協定と1970年度商品・流通および支払い協定調印。 |
DIA-102-1969-11-21-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月21日 | 1960年代 | 北朝鮮・ルーマニア間の商品流通・支払い議定書調印。 |
DIA-102-1969-11-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月25日 | 1960年代 | 北朝鮮・アルバニア政府間の1970年度商品相互納入・支払い協定書調印。 |
DIA-102-1969-11-25-2 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月25日 | 1960年代 | 労働新聞「極東で戦争策動を激化させようとする米日反動の凶悪な共謀」と日米共同声明を非難。 |
DIA-102-1969-11-28-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月28日 | 1960年代 | 北朝鮮・シンガポール政府間に,総領事関係を樹立することに合意。 |
DIA-102-1969-11-29-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年11月29日 | 1960年代 | 北朝鮮・アラブ連合共和国政府間1970年度商品流通議定書調印。 |
DIA-102-1969-12-01-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月01日 | 1960年代 | 朝鮮労働党中央委員総会拡大会議(~5日),労働党第5回大会を1970年10月に召集することを決定。 |
DIA-102-1969-12-03-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月03日 | 1960年代 | 北朝鮮・南ベトナム民族解放戦線および南ベトナム共和国臨時革命政府間の共同コミュニケ発表。 |
DIA-102-1969-12-08-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月08日 | 1960年代 | 朴成哲副首相兼外相,鄭準沢副首相ソ連訪問,9日にはコスイギン首相,プレジネフ書記長と会談,北朝鮮・ソ連間協力の一層の発展,両国間の兄弟的友好強化の問題等について意見交換。 |
DIA-102-1969-12-11-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月11日 | 1960年代 | 江原道江陵発ソウル行大韓航空(KAL)所属機YS11型,北朝鮮へに脱出着陸。 |
DIA-102-1969-12-12-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月12日 | 1960年代 | 日本郵政省,北朝鮮あて小包のソ連経由取扱いを発表。 |
DIA-102-1969-12-21-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月21日 | 1960年代 | 「労働新聞」スターリン生誕90周年祝賀論文を掲載,「スターリンの名は,彼が行なった偉業とともに永遠に全世界勤労人民の心の中に生き続けるだろう」と述べる。 |
DIA-102-1969-12-25-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月25日 | 1960年代 | 北朝鮮,YS11型機の送還について協議の用意があることを明らかにする。 |
DIA-102-1969-12-27-1 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1969年12月27日 | 1960年代 | 「7ヵ年計画」の石炭部門1日当たり前年の1.2倍の生産,鋼鉄部門は第4四半期に入って1日平均生産量は以前にくらべ鋼鉄生産で1.2倍,銑鉄生産で1.1倍機械部門,化学部門,軽工業部門もひきつづき前進し,日ごとに生産を高めていると伝えられる。 |