DIA-210-2002-01-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月11日 | 2000年代 | ベロ司教、制憲議会を国会へ移行させる案に反対を表明し総選挙実施を要求。 |
DIA-210-2002-01-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月16日 | 2000年代 | 国連暫定統治機構(UNTAET)、大統領選実施規約を発表。 |
DIA-210-2002-01-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月21日 | 2000年代 | 真実・和解委員会が発足。 |
DIA-210-2002-01-21-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月21日 | 2000年代 | 政府、5月に援助国会議へ提出する国家開発計画策定のための住民対話を開始。 |
DIA-210-2002-01-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月28日 | 2000年代 | シャナナ・グスマン暫定大統領、日本政府の招聘により訪日(~2月2日)。 |
DIA-210-2002-01-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年01月31日 | 2000年代 | 制憲議会、同議会が憲法制定後に国会へ移行することを圧倒的多数で可決。 |
DIA-210-2002-02-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年02月04日 | 2000年代 | 大統領選のための政党登録と候補者推薦開始。国民共和党(Parentil)は社会民主協会(ASDT)所属のフランシスコ・ザビエル・ド・アマラルを大統領候補に指名。 |
DIA-210-2002-02-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年02月05日 | 2000年代 | 日本政府、真実・和解委員会への支援を含む53万ドルの無償資金援助供与を発表。 |
DIA-210-2002-02-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年02月10日 | 2000年代 | フィリップス社のダーウィン地区責任者、2005年までにティモール海からダーウィンへパイプラインを敷設する計画を発表。 |
DIA-210-2002-02-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年02月23日 | 2000年代 | グスマン、大統領選立候補を示唆。 |
DIA-210-2002-02-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年02月25日 | 2000年代 | UNTAET、インドネシアのメガワティ大統嶺を独立記念式典へ正式に招待。 |
DIA-210-2002-03-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年03月05日 | 2000年代 | 制憲議会、5月20日の独立(主権回復)と同時に国連加盟申請をすると決定。 |
DIA-210-2002-03-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年03月12日 | 2000年代 | 東京ガスと東京電力、ティモール海バユ・ウンダン石油ガス田開発への参画を決め、LNG長期契約をフィリップス社と締結。 |
DIA-210-2002-03-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年03月14日 | 2000年代 | インドネシア・中ジャカルタ人権裁判所で東ティモールでの人権侵害裁判開始。 |
DIA-210-2002-03-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年03月15日 | 2000年代 | 大統領選挙運動が開始。グスマンは9小政党の推薦を受けて立侯補。 |
DIA-210-2002-03-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年03月22日 | 2000年代 | 制憲議会、賛成72、反対14、棄権・欠席各1で憲法を採択。 |
DIA-210-2002-04-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年04月14日 | 2000年代 | 大統領選挙、全国933カ所で投票。得票率82.69%のグスマン候補が当選。 |
DIA-210-2002-04-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年04月18日 | 2000年代 | ボルジェス財務相が辞任。 |
DIA-210-2002-04-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年04月22日 | 2000年代 | ディリ港湾労働者が待遇改善デモ。 |
DIA-210-2002-04-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年04月29日 | 2000年代 | 小泉首相、来訪。 |
DIA-210-2002-05-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月02日 | 2000年代 | 東ティモール、インドネシア両国代表、国境区分のための合同調査を終了。 |
DIA-210-2002-05-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月03日 | 2000年代 | 閣議、2002年度政府予算案を承認。 |
DIA-210-2002-05-03-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月03日 | 2000年代 | 警官隊、ディリ市内カンポン・アロール地区のイスラーム教徒らの店舗を強制撤去。 |
DIA-210-2002-05-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月14日 | 2000年代 | 東ティモール援助国会議、ディリで開催(~15日)。3億6000万ドルの支援を約束。 |
DIA-210-2002-05-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月17日 | 2000年代 | オーストラリアとティモール海に関する二国間交渉が合意。 |
DIA-210-2002-05-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月20日 | 2000年代 | 東ティモール民主共和国、正式独立。シャナナ・グスマン初代大統領が就任宣誓。 |
DIA-210-2002-05-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年05月31日 | 2000年代 | 大統領、韓国を訪問、ワールドカップ開会式典に出席。 |
DIA-210-2002-06-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年06月17日 | 2000年代 | 大統領と外相がオーストラリアを訪問、ダウナー外相にティモール海国境確定交渉の開始を要請。 |
DIA-210-2002-06-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年06月27日 | 2000年代 | 16NGOが議会監視委員会を結成。 |
DIA-210-2002-06-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年06月28日 | 2000年代 | 国会、2003年度予算を承認。ただし財務相提案の20%増税案には憂慮を表明。 |
DIA-210-2002-07-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月02日 | 2000年代 | インドネシアとの間で、外交関係樹立と二国間フォーラム設置の共同声明。 |
DIA-210-2002-07-02-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月02日 | 2000年代 | タウル・マタン・ウアク国軍司令官、中国の遅浩田国防部長と北京で会談。 |
DIA-210-2002-07-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月03日 | 2000年代 | 外相、アメリカが平和維持軍から軍人の引き揚げを決定したことに失望を表明。 |
DIA-210-2002-07-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月11日 | 2000年代 | 東ティモール民族解放軍(Falintil)の旧兵士ら、スアイで警察官を襲撃。 |
DIA-210-2002-07-11-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月11日 | 2000年代 | 政府、国連に対して後発開発途上国(LDC)ステータスの認定を要求。 |
DIA-210-2002-07-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月16日 | 2000年代 | 大統領、2003年度予算を承認。 |
DIA-210-2002-07-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月18日 | 2000年代 | 大統領、最貧国債務帳消し、政府開発援助増額、紛争国への武器輸出削減を要求。 |
DIA-210-2002-07-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月19日 | 2000年代 | 政府、遠隔通信システム確立のためポルトガル・テレコムの合弁と15年契約締結。 |
DIA-210-2002-07-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月23日 | 2000年代 | 世銀、IMF、ADBに正式加盟。 |
DIA-210-2002-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月26日 | 2000年代 | 大統領、財政法案に拒否権発動。 |
DIA-210-2002-07-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年07月31日 | 2000年代 | 大統領、ブラジルで開催のポルトガル語圏諸国会議(~8月1日)に出席。 |
DIA-210-2002-08-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月12日 | 2000年代 | 国会、国際刑事裁判所批准を決議。 |
DIA-210-2002-08-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月14日 | 2000年代 | インドネシア人権裁、ソアレス前東ティモール州知事に対し禁固3年の判決。 |
DIA-210-2002-08-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月16日 | 2000年代 | ベコラ刑務所から179人が脱走。 |
DIA-210-2002-08-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月17日 | 2000年代 | 中谷防衛庁長官が来訪。 |
DIA-210-2002-08-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月20日 | 2000年代 | 元Falintil兵士2000人がデモ。 |
DIA-210-2002-08-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月21日 | 2000年代 | 東ティモール民主共和国防衛人民評議会(CPD-RDTL)の約500人がデモ。 |
DIA-210-2002-08-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月23日 | 2000年代 | アメリカ人兵士が国際刑事裁判所からの訴追を免れる協定をアメリカと締結。 |
DIA-210-2002-08-23-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月23日 | 2000年代 | 国連人権高等弁務官メアリー・ロビンソン来訪(~25日)。リキサなどを訪問。 |
DIA-210-2002-08-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年08月29日 | 2000年代 | ポルトガル大使がインドネシア領の東ティモール難民キャンプを視察。 |
DIA-210-2002-09-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月03日 | 2000年代 | 国会、司法評議会規約を採択。 |
DIA-210-2002-09-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月06日 | 2000年代 | 国際刑事裁判所のためのローマ条約に79番目の国として加盟。 |
DIA-210-2002-09-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月18日 | 2000年代 | 大統領、ニュージーランドを訪問(~21日)後、アメリカ等へ2週間の外遊。 |
DIA-210-2002-09-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月22日 | 2000年代 | ロバト内相、旧Falintil兵士ら500人の国家警察への異動を発表。 |
DIA-210-2002-09-22-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月22日 | 2000年代 | ソアレス前東ティモール州知事、インドネシア陸軍から民兵への武器供与を認める。 |
DIA-210-2002-09-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月27日 | 2000年代 | 国連へ正式加盟。 |
DIA-210-2002-09-27-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年09月27日 | 2000年代 | オブザーバー国として参加のアジア大会選手団、韓国・釜山に到着。 |
DIA-210-2002-10-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月01日 | 2000年代 | アメリカと軍事協定を締結。米軍艦の寄港や米軍による人道支援などを含む。 |
DIA-210-2002-10-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月05日 | 2000年代 | 大統領、アメリカに続きポルトガルを訪問、サンパイン大統領と会談(~10日)。 |
DIA-210-2002-10-05-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月05日 | 2000年代 | ジョグジャカルタで開催の西太平洋諸国フォーラム、テロとの戦いを強調。 |
DIA-210-2002-10-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月06日 | 2000年代 | 首相一行、モザンビーク、アンゴラ、ポルトガルを歴訪(~25日)。 |
DIA-210-2002-10-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月07日 | 2000年代 | 東ティモール=インドネシア共同委員会がジャカルタで開催。インドネシア所有残存資産の処理問題などを話し合う。 |
DIA-210-2002-10-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月14日 | 2000年代 | 首相、モザンビークと司法、財政、警察などの分野で二国間協定を締結。 |
DIA-210-2002-10-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月21日 | 2000年代 | 国会議員が石油製品価格(リッター当り50~75セント)の引き下げを政府に要求。 |
DIA-210-2002-10-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年10月26日 | 2000年代 | インドネシア国境近くのボボナロ県バリボ村の市場で爆発事件。 |
DIA-210-2002-11-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月01日 | 2000年代 | 大統領、インドネシア・東ヌサトゥンガラ州を訪問(~4日)。 |
DIA-210-2002-11-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月15日 | 2000年代 | リキサ警察署を旧兵士らが襲撃。 |
DIA-210-2002-11-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月18日 | 2000年代 | バウカウ県で、通行料を強要する住民と警官隊が衝突、警官2人が重傷。 |
DIA-210-2002-11-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月21日 | 2000年代 | 外相、外務省職員を侮辱したとして、『スアラ・ティモール・ロロサエ』紙に謝罪要求。 |
DIA-210-2002-11-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月25日 | 2000年代 | バウカウ県で約300人のデモ隊、暴徒化して警察署を襲撃。警官4人が負傷。 |
DIA-210-2002-11-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月26日 | 2000年代 | ベロ司教、病気を理由に司教職を辞任すると表明。1983年から司教を務める。 |
DIA-210-2002-11-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月27日 | 2000年代 | インドネシア人権裁、暴動煽動の罪で併合派民兵組織副司令官エウリコ・グテレスに対して禁固10年の判決。 |
DIA-210-2002-11-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年11月28日 | 2000年代 | CPD-RDTL、旧Falintil兵士ら約1000人とともに反政府デモ。 |
DIA-210-2002-12-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年12月04日 | 2000年代 | ディリで大規模な暴動が発生。暴徒は商店などに投石・放火、首相宅が焼失。 |
DIA-210-2002-12-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年12月14日 | 2000年代 | 外相、中国を公式訪問(~21日)。 |
DIA-210-2002-12-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年12月27日 | 2000年代 | インドネシア人権裁、元ディリ軍区司令官スジャルウォ中佐に、1999年9月6日のベロ司教宅襲撃事件で禁固5年の判決。 |
DIA-210-2002-12-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2002年12月30日 | 2000年代 | インドネシア人権裁、1999年6月のリキサ教会襲撃事件で、元陸軍特殊部隊ヤヤット・スドゥラジャット中佐に無罪判決。 |
DIA-210-2003-01-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年01月01日 | 2000年代 | 西ティモールに居る約3万人の東ティモール人に対して「国連難民高等弁務官事務所」(UNHCR)が公式に難民としての認定を取り消す。 |
DIA-210-2003-01-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年01月04日 | 2000年代 | エルメラ県アッサベの村落を武装集団が襲撃。村長を含む6名を殺害。 |
DIA-210-2003-01-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年01月10日 | 2000年代 | 2002年12月4日にディリで発生した暴動に関する調査チームが結成される。 |
DIA-210-2003-01-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年01月20日 | 2000年代 | ヘルマン・グルトン元ディリ警察長,インドネシア人権裁判において懲役5年の判決。 |
DIA-210-2003-01-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年01月25日 | 2000年代 | 首都ディリで政府と「東ティモール民主共和国防衛人民評議会」(CPD-RDTL)との間で「国民対話」を実施。 |
DIA-210-2003-02-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月04日 | 2000年代 | 国連東ティモール支援団(UNMISET)重大犯罪部門(SCU)がインドネシア国軍メンバー15名と併合派民兵17名を「人道に対する罪」でディリ裁判所に起訴。 |
DIA-210-2003-02-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月08日 | 2000年代 | 中ジャワで神学を学んだアーリンド・マルカルが初代駐インドネシア大使に任命される。同日メガワティ・インドネシア大統領と会談。 |
DIA-210-2003-02-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月14日 | 2000年代 | ディリで東ティモール人元囚人のためのワークショップ開催(~16日)。 |
DIA-210-2003-02-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月17日 | 2000年代 | 受容・真実・和解委員会が元政治囚に関する公聴会を開始。 |
DIA-210-2003-02-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月20日 | 2000年代 | クアラルンプールにおける非同盟諸国会議(NAM)高官会議で東ティモールのNAM加盟を承認。 |
DIA-210-2003-02-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月24日 | 2000年代 | マリアナ県で身元不明のガンマンがミニバスを襲撃,1名殺害。250~300名の国連PKFが派遣される。 |
DIA-210-2003-02-24-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月24日 | 2000年代 | SCUが,ディリ地方裁判所に対して,ウィラント・インドネシア元国軍司令官ほか6名の将校と元東ティモール州知事アビリオ・ソアレスを人道に対する罪で起訴。 |
DIA-210-2003-02-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年02月28日 | 2000年代 | SCUが元「アイタラク」民兵組織司令官エウリコ・グタレスを含む48名を起訴。 |
DIA-210-2003-03-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月01日 | 2000年代 | オーストラリア・テルストラ社が東ティモールの基幹通信事業から撤退。ポルトガルのテレコム社が引き継ぐ。 |
DIA-210-2003-03-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月03日 | 2000年代 | アナン国連事務総長が治安の悪化を理由に国連部隊の撤退計画を一時凍結するよう安保理に呼びかける。 |
DIA-210-2003-03-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月06日 | 2000年代 | 内閣改造。官房長官職が新設され,アナ・ペソア法務大臣を任命。 |
DIA-210-2003-03-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月11日 | 2000年代 | 駐豪大使にジョージ・テメが任命される。 |
DIA-210-2003-03-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月24日 | 2000年代 | 第一野党の民主党(PD)党首フェルナンド・アラウジョがアルカティリ首相に対する五つの不満を表明。 |
DIA-210-2003-03-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年03月25日 | 2000年代 | 日本の「東ティモールにおける元兵士およびコミュニティーのための復興・雇用安定プログラム」への無償資金協力のための書簡がディリにおいて交換される。 |
DIA-210-2003-04-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年04月02日 | 2000年代 | アルカティリ首相と在東ティモール豪大使の間で文書が交わされ「ティモール海協定」が実効化。 |
DIA-210-2003-04-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年04月03日 | 2000年代 | 国連安保理が,当初2004年に予定していた国連部隊の撤退を延長する主旨の第1473号決議を全会一致で採択。 |
DIA-210-2003-04-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年04月07日 | 2000年代 | 野党8党が連合「国民統一プラットフォーム」を立ち上げる。 |
DIA-210-2003-04-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年04月23日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ外務協力大臣訪日(~26日)。 |
DIA-210-2003-05-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年05月13日 | 2000年代 | 最高裁判所初代長官にクラウディオ・シメネスが就任。 |
DIA-210-2003-05-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年05月21日 | 2000年代 | インドネシア人権裁判でトノ・スラットマン元東ティモール司令官に無罪判決。 |
DIA-210-2003-05-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年05月26日 | 2000年代 | SCUがジョアン・タバレス元併合派民兵総組織司令官のほか,4名のインドネシア軍将校を人道に対する罪で起訴。 |
DIA-210-2003-06-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年06月03日 | 2000年代 | 東テイモール援助国会議,ディリで開催(~5日)。 |
DIA-210-2003-06-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年06月05日 | 2000年代 | 司法部門の諮問会議開催。司法部門の評価を行い,改善策を検討,議論。 |
DIA-210-2003-06-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年06月10日 | 2000年代 | 首相,ジャカルタ訪問(~12日)。 |
DIA-210-2003-06-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年06月20日 | 2000年代 | 日本が自衛隊施設部隊および司令部要員の派遣期間延長を閣議決定。 |
DIA-210-2003-07-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年07月12日 | 2000年代 | 第2回目の「国民対話」開催。全土より代表者がディリに参集し,グスマン大統領がモデレーターを務める。 |
DIA-210-2003-07-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年07月25日 | 2000年代 | 「開かれた政府」提唱。閣僚が全土を周遊し国民との対話開始が決定される。 |
DIA-210-2003-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年07月26日 | 2000年代 | アジア財団の支援,大統領主催で「伝統的正義」(Traditional Justice)に関するセミナーを開催(~27日)。 |
DIA-210-2003-08-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年08月05日 | 2000年代 | インドネシア人権裁判所においてアダム・ダミリ元ウダヤナ軍管区司令官に懲役3年の判決。 |
DIA-210-2003-08-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年08月17日 | 2000年代 | 首相,中国訪問(~23日)。 |
DIA-210-2003-09-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年09月04日 | 2000年代 | 住民投票時に起きた人権侵害者を国際裁判にかけるべきとの大きなデモ。 |
DIA-210-2003-09-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年09月05日 | 2000年代 | ディリにおいてインドネシアとの閣僚間会議開催(~6日)。 |
DIA-210-2003-10-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年10月22日 | 2000年代 | マレーシアのマハティール首相が経済使節団を連れて来訪(~24日)。 |
DIA-210-2003-10-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年10月28日 | 2000年代 | ADBとの問で貧困削減のための協力協定調印。 |
DIA-210-2003-11-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年11月12日 | 2000年代 | オーストラリアとの間でティモール海における国境に関する交渉開始。 |
DIA-210-2003-11-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年11月13日 | 2000年代 | 日本政府との間で「ディリ配電網改修計画」および「小中学校再建計画」無償資金協力の実施に関する書簡交換。 |
DIA-210-2003-11-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年11月14日 | 2000年代 | 自国通貨センタボ導入。1,5,10,25,50各採の5種類のコインを発行。 |
DIA-210-2003-12-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年12月03日 | 2000年代 | 支援国会合開催(~5日)。5.2億ドル支援供与を確認。 |
DIA-210-2003-12-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年12月04日 | 2000年代 | ディリ大暴動1周年。調査の遅滞に対し,首相に対する抗議のデモ。 |
DIA-210-2003-12-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2003年12月15日 | 2000年代 | 受容・真実・和解委員会の公聴会において1974~1976年の政治闘争に関して大統領,外相,首相などが証言(~18日)。 |
DIA-210-2004-01-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年01月14日 | 2000年代 | インドネシア上告審がティンブル・シラエン元東テイモール州警察本部長に無罪判決を下す。 |
DIA-210-2004-01-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年01月16日 | 2000年代 | 日本政府が旭英昭インドネシア・東ティモール公使を初代東ティモール大使として任命。 |
DIA-210-2004-02-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年02月02日 | 2000年代 | 逢沢外務副大臣が訪問。要人との会談及び自衛隊視察(~3日)。 |
DIA-210-2004-02-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年02月23日 | 2000年代 | グスマン大統領訪日。自衛隊派遣を含めた日本の協力に謝意表明。(~26日)。 |
DIA-210-2004-03-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年03月05日 | 2000年代 | 司法制度に関する「国民対話」が行われる(~8日)。 |
DIA-210-2004-03-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年03月09日 | 2000年代 | インドネシア上告審がスディヨノ元コバリマ県知事他1999年9月に起きたスアイ教会虐殺事件に係わる5名の特別人権裁判における無罪判決を支持。 |
DIA-210-2004-03-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年03月24日 | 2000年代 | ロスパロスで青年グループと国軍兵士が衝突、兵士が過剰反応し住民前で発砲。大統領が兵士の行動を遺憾とし、政府に調査勧告を出す。 |
DIA-210-2004-03-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年03月30日 | 2000年代 | 受容真実和解委員会が活動を終了、最終報告書の完成・発表を2005年に残すのみとなる。 |
DIA-210-2004-03-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年03月31日 | 2000年代 | 政党法が発布される。 |
DIA-210-2004-04-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年04月01日 | 2000年代 | インドネシア最高裁がアビリオ・ソアレス元東ティモール州知事に対し禁固3年の判決を下す。 |
DIA-210-2004-05-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月05日 | 2000年代 | 国会が2004年3月31日までに犯された犯罪に対する恩赦法を採択。 |
DIA-210-2004-05-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月10日 | 2000年代 | 東ティモール重大犯罪部門(SCU)の裁判官が、ウィラント・インドネシア元国軍司令官(ゴルカル党大統領候補)に逮捕状を発行。 |
DIA-210-2004-05-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月13日 | 2000年代 | 国連安保理が国連東ティモール支援団(UNMISET)のミッションの6カ月延長を決定。 |
DIA-210-2004-05-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月16日 | 2000年代 | グスマン大統領がインドネシアのメガワティ大統領と会談。 |
DIA-210-2004-05-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月17日 | 2000年代 | 東ティモール援助国会議開催(~19日)。 |
DIA-210-2004-05-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月19日 | 2000年代 | UNMISETの国防・警察権限が東ティモールに全面移譲される。 |
DIA-210-2004-05-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月24日 | 2000年代 | 1999年に起きたリキサ教会虐殺事件に係わる4名の被告に対するインドネシア特別人権裁判所の無罪判決を最高裁が支持。 |
DIA-210-2004-05-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月25日 | 2000年代 | UNMISET代表に長谷川祐弘同副代表が任命される。 |
DIA-210-2004-05-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月26日 | 2000年代 | 国連安保理が西ティモールの危険度を5から4に引き下げる。 |
DIA-210-2004-05-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年05月29日 | 2000年代 | グスマン―ウィラント会談がバリで行われる。 |
DIA-210-2004-06-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年06月08日 | 2000年代 | インドネシア最高裁が、特別人権裁判の判決を支持し、プリヤント陸軍ディリ地区隊長に無罪判決。 |
DIA-210-2004-06-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年06月19日 | 2000年代 | ディリから50キロ離れたウラフ村で、2つの武装集団が衝突し、4名死亡、20名以上逮捕。 |
DIA-210-2004-06-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年06月29日 | 2000年代 | 国会が2004/05年度の予算を承認。 |
DIA-210-2004-06-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年06月30日 | 2000年代 | 2002年2月より当地にて国連PKO活動に参加していた陸上自衛隊が撤退完了。 |
DIA-210-2004-07-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年07月11日 | 2000年代 | 全国国勢調査開始(~30日)。 |
DIA-210-2004-07-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年07月19日 | 2000年代 | ディリにて退役軍人を中心とした反政府デモ発生(~20日)。 |
DIA-210-2004-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年07月26日 | 2000年代 | アルカティリ首相、中国訪問(~31日)。 |
DIA-210-2004-07-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年07月29日 | 2000年代 | インドネシア特別人権高裁控訴審が、アダム・ダミリ元軍第9管区司令官他3名の特別人権裁判における有罪判決を覆し無罪、エウリコ・グタレス元併合派組織「アイタラク」司令官を懲役10年から5年に減刑する。 |
DIA-210-2004-08-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年08月13日 | 2000年代 | インドネシア初代東ティモール大使としてアフメド・ソフワン国家情報庁(BIN)副長官が赴任。 |
DIA-210-2004-09-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年09月20日 | 2000年代 | テイモール海の領海交渉がキャンベラにおいて開催される(~23日)。 |
DIA-210-2004-10-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年10月19日 | 2000年代 | アルカティリ首相、インドネシアのユドヨノ新大統領と会談。 |
DIA-210-2004-10-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年10月20日 | 2000年代 | アルカティリ首相、インドネシア正副大統領就任式に出席。 |
DIA-210-2004-10-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年10月25日 | 2000年代 | ティモール海の領海交渉がディリにて再開される(~27日)。 |
DIA-210-2004-10-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年10月28日 | 2000年代 | バウカウ県で、覆面グループがミニバスを襲い8名殺傷。 |
DIA-210-2004-11-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年11月04日 | 2000年代 | インドネシア最高裁がソアレス元東ティモール州知事の懲役3年の有罪判決を覆し無罪とする。 |
DIA-210-2004-11-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年11月16日 | 2000年代 | 国連安保理がUNMISETのミッションの6カ月延長を決定。 |
DIA-210-2004-11-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年11月27日 | 2000年代 | ディリにてインドネシア・サッカー協会と東ティモール全国サッカーチームの間で親善試合開催。3万人の観戦者を集め大いに盛り上がる(~28日)。 |
DIA-210-2004-12-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年12月01日 | 2000年代 | ディリのアン・ヌル・モスクで生活していた約270名のインドネシア人を政府が国外退去処分にする。 |
DIA-210-2004-12-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年12月05日 | 2000年代 | グスマン大統領訪米(~9日)。ブッシュ大統領と会談。 |
DIA-210-2004-12-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年12月09日 | 2000年代 | グスマン大統領訪日(~11日)。 |
DIA-210-2004-12-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年12月14日 | 2000年代 | グスマン大統領、バリにてユドヨノ・インドネシア大統領と会談。「真実友好委員会」を設置することで合意。 |
DIA-210-2004-12-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2004年12月21日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ外務協力大臣がウィラユダ・インドネシア外相と共に訪米。「真実友好委員会」設置案をアナン国連事務総長に提出。 |
DIA-210-2005-01-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年01月18日 | 2000年代 | ボボナロ県で武装グループと国家警察・国境警備隊との間で交戦。 |
DIA-210-2005-01-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年01月28日 | 2000年代 | グスマン大統領、ジャカルタにてインドネシアのユドヨノ大統領と会談。スマトラ沖大地震・津波被害者への義捐金を渡す。 |
DIA-210-2005-02-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年02月24日 | 2000年代 | 主要日刊紙「スアラ・ティモール・ロロサエ」、国内で飢餓が発生していると報道。政府が、政府機関の同紙購読、広告掲載依頼および同紙記者の政府公式記者会見参加を停止。 |
DIA-210-2005-02-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年02月25日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ外相と町村外相が日本にて会談。国連安保理改革、国連東ティモール支援団(UNMISET)の継続問題等に関する意見交換が行われる。 |
DIA-210-2005-03-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年03月07日 | 2000年代 | インドネシア最高裁、トノ・スラットマン元ディリ地域軍管区司令官を無罪としたインドネシア人権裁判所の判決を支持。これにより無罪確定。 |
DIA-210-2005-03-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年03月09日 | 2000年代 | 豪州との間のティモール海領海交渉がキャンベラで行われる(~11日)。 |
DIA-210-2005-03-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年03月11日 | 2000年代 | グスマン大統領がインドネシア・アチェを訪問し、地震・津波被災地や避難キャンプ視察。 |
DIA-210-2005-03-11-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年03月11日 | 2000年代 | 東ティモール・インドネシア両大統領が真実有効委員会設置のための文書に署名。 |
DIA-210-2005-03-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年03月29日 | 2000年代 | 国会が初代の公正・人権監視官(Provedor)としてセバスチャン・ディアス・シーメンス候補を承認する。 |
DIA-210-2005-04-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年04月06日 | 2000年代 | 国連専門家委員会委員3名が訪問。1999年人権侵害事件に関する司法プロセスについて調査を開始する。 |
DIA-210-2005-04-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年04月08日 | 2000年代 | ユドヨノ・インドネシア大統領がディリを訪問。9日にサンタ・クルズ墓地およびインドネシア兵士が眠るスロジャ墓地を訪問。 |
DIA-210-2005-04-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年04月19日 | 2000年代 | ディリで学校カリキュラムにおける宗教教育の取り扱い問題を発端としたカトリック教会の大規模デモ発生。19日間続く。 |
DIA-210-2005-04-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年04月21日 | 2000年代 | 東ティモール国境警備隊がインドネシア中尉を誤射。両治安機関が密輸者を追跡していた際に発生。 |
DIA-210-2005-04-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年04月28日 | 2000年代 | 国連安保理が国連東ティモール事務所(UNOTIL)を設立する1599(2005年)決議を採択。 |
DIA-210-2005-05-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年05月11日 | 2000年代 | ティモール海領海交渉がシドニーで再開される。 |
DIA-210-2005-05-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年05月18日 | 2000年代 | フレティリン結党30周年記念集会開催。5万人が集まる。 |
DIA-210-2005-05-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年05月20日 | 2000年代 | ディリで独立3周年式典が開催される。 |
DIA-210-2005-05-20-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年05月20日 | 2000年代 | UNMISET任期終了。 |
DIA-210-2005-06-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年06月04日 | 2000年代 | アナン国連事務総長により長谷川祐弘UNMISET特別代表がUNOTIL特別代表に指名される。 |
DIA-210-2005-06-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年06月21日 | 2000年代 | 国会が石油基金設立の政策案を全会一致で承認。 |
DIA-210-2005-07-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月06日 | 2000年代 | インドネシアとの合同閣僚会議をジャカルタにて開催(~9日)。このなかで8日、両政府が国連専門家委員会の勧告を拒否する共同声明を発表。 |
DIA-210-2005-07-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月13日 | 2000年代 | 2005/06年度予算が国会で承認される。 |
DIA-210-2005-07-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月18日 | 2000年代 | 「集会とデモに関する法律」を国会が承認。 |
DIA-210-2005-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月26日 | 2000年代 | ASEAN地域フォーラム(ARF)の25番目の加盟国となる。 |
DIA-210-2005-07-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月27日 | 2000年代 | 新内閣が発表される。 |
DIA-210-2005-07-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月29日 | 2000年代 | 新内閣就任。 |
DIA-210-2005-07-29-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年07月29日 | 2000年代 | 国連専門家委員会の報告書が公表される。 |
DIA-210-2005-08-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年08月11日 | 2000年代 | バリにて「真実友好委員会」の委員の就任式が行われる。グスマン大統領とインドネシアのユドヨノ大統領とが同委員会に関する覚書の交換を行う。 |
DIA-210-2005-09-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年09月06日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ外相が訪日。町村外相と会談。国連安保理改革、日・東ティモール二国間関係、東ティモールにおける国連の活動等に関する意見交換を行う。 |
DIA-210-2005-09-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年09月12日 | 2000年代 | 新政党ティモール国民統一民主党(UNDERTIM)がマニフェストを発表。 |
DIA-210-2005-09-12-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年09月12日 | 2000年代 | 国連サッカー連盟(FIFA)に加盟。 |
DIA-210-2005-09-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年09月14日 | 2000年代 | インドネシア最高裁がフルマン・グルトン元ディリ警察署長を無罪とする高裁判決を支持。 |
DIA-210-2005-10-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年10月10日 | 2000年代 | 政府がホテル「ディリ2000」を撤去。 |
DIA-210-2005-10-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年10月15日 | 2000年代 | オエクシ県で西ティモール民兵が東ティモール警察官を襲撃。 |
DIA-210-2005-10-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年10月31日 | 2000年代 | 真実受容和解委員会が1974~1999年の人権侵害に関する最終報告書をグスマン大統領に提出。 |
DIA-210-2005-11-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年11月29日 | 2000年代 | 豪州とのティモール海領海交渉がダーウィンにて終結。グレーター・サンライズ油田からの収入を両国に等分し、その前提として両国間の国境を50年間凍結することで合意。 |
DIA-210-2005-12-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年12月06日 | 2000年代 | キューバ政府の支援をうけて、東ティモール大学に医学部が設立される。 |
DIA-210-2005-12-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年12月25日 | 2000年代 | グスマン大統領が3月に大地震災害を受けたインドネシアのニアス島でクリスマスを迎える。 |
DIA-210-2005-12-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2005年12月28日 | 2000年代 | グスマン大統領がインドネシア・西ティモールのクパンに領事館を正式に開設。グタレス元「アイタラック」民兵組織司令官も出席、大統領が同人の東ティモール訪問を呼びかける。 |
DIA-210-2006-01-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年01月06日 | 2000年代 | インドネシア領からボボナロ県に侵入しようとしていたインドネシア人民兵3人をパトロール中の国境警備隊が射殺。 |
DIA-210-2006-01-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年01月12日 | 2000年代 | オーストラリア政府と「ティモール海における特定海事アレンジメント(CMATS)協定」(通称サンライズ合意)に署名(シドニー)。 |
DIA-210-2006-01-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年01月20日 | 2000年代 | 真実受容和解委員会の最終報告書がグスマン大統領よりアナン国連事務総長に提出される。 |
DIA-210-2006-02-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年02月08日 | 2000年代 | 404人の国軍兵士が脱営(この後,同月末にまでに180人程が続く)。 |
DIA-210-2006-02-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年02月17日 | 2000年代 | グスマン大統領,インドネシアのユドヨノ大統領と会談(バリ)。 |
DIA-210-2006-03-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年03月01日 | 2000年代 | ルアク国軍総司令官が脱営兵を解雇。 |
DIA-210-2006-03-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年03月13日 | 2000年代 | インドネシア最高裁,エウリコ・グテレス元「アイタラック」民兵司令官に懲役10年の判決。 |
DIA-210-2006-03-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年03月22日 | 2000年代 | アルカティリ首相,ルアク国軍司令官の脱営兵解雇の決定について全面的支持を表明。 |
DIA-210-2006-03-22-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年03月22日 | 2000年代 | アルカティリ首相,日本を公式訪問(~25日)。2002年の首相就任以来,初の訪日。 |
DIA-210-2006-03-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年03月24日 | 2000年代 | グスマン大統領,ルアク司令官による脱営兵解雇の決断は誤りと表明。 |
DIA-210-2006-04-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年04月03日 | 2000年代 | 援助国会議開催(~4日)。 |
DIA-210-2006-04-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年04月11日 | 2000年代 | ウォルフォウィッツ世銀総裁,来訪。政府の経済運営を賞賛。 |
DIA-210-2006-04-11-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年04月11日 | 2000年代 | 政府,ティモール海共同石油開発地域(JPDA)からの収入配分合意1年延長をオーストラリア政府と合意。 |
DIA-210-2006-04-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年04月28日 | 2000年代 | 首都ディリで解雇された兵士達による大規模デモが発生。政府が国軍を投入し,同日,20人以上のデモ参加者が死亡。 |
DIA-210-2006-05-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月03日 | 2000年代 | アルフレド・レイナド少佐率いる憲兵隊が,先に脱営した兵士に共鳴して脱営。レイナド少佐が反政府行動の中心人物となる。 |
DIA-210-2006-05-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月05日 | 2000年代 | 政府,4月28日のデモ隊射殺事件に関する独自の調査チームを設置。 |
DIA-210-2006-05-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月12日 | 2000年代 | 国連安保理,国連ティモール・レステ事務所(UNOTIL)の任期1カ月延長を決議。 |
DIA-210-2006-05-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月17日 | 2000年代 | フレテリン党大会開催(~19日)。 |
DIA-210-2006-05-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月19日 | 2000年代 | フレテリン党大会においてアルカティリ首相が書記長に再選される。 |
DIA-210-2006-05-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月23日 | 2000年代 | ディリのベコラ地区でレイナド少佐のグループと政府軍が銃撃戦。政府軍兵士1人が死亡。 |
DIA-210-2006-05-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月24日 | 2000年代 | ディリ市内で激しい銃撃戦。国軍が非武装の警察官9人を射殺。政府はオーストラリア,ニュージーランド,マレーシア,ポルトガルに対し治安部隊派遣を要請。 |
DIA-210-2006-05-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月26日 | 2000年代 | オーストラリア軍がティモール・レステ政府より治安維持権限を委譲される。 |
DIA-210-2006-05-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月29日 | 2000年代 | アナン国連事務総長,騒乱状況と交渉の特使にイアン・マーティン在ネパール国連人権ミッション代表(1999年住民投票時の事務総長特別代表)を派遣。 |
DIA-210-2006-05-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月30日 | 2000年代 | 暴徒が検察庁を襲撃。重大犯罪に関するデータ等が盗まれる。 |
DIA-210-2006-05-30-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年05月30日 | 2000年代 | グスマン大統領が軍の全権掌握を表明,アルカティリ首相がこれを否定する。 |
DIA-210-2006-06-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月01日 | 2000年代 | ロバト内務大臣とロドリゲス国防大臣が辞意表明。 |
DIA-210-2006-06-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月03日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ外相が国防大臣(兼任)に,アルシノ・バリス内務副大臣が内務大臣に就任。 |
DIA-210-2006-06-03-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月03日 | 2000年代 | ダウナー・オーストラリア外相,ディリ訪問。大統領,首相双方と個別に協議。 |
DIA-210-2006-06-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月20日 | 2000年代 | ロバト前内務大臣が自宅軟禁となる。 |
DIA-210-2006-06-20-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月20日 | 2000年代 | 国連安保理が,UNOTILの任期を2カ月延長して8月20日までにすると決議。 |
DIA-210-2006-06-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月22日 | 2000年代 | グスマン大統領が書簡にてアルカティリ首相に辞任要求。辞任しなければ自身が辞職すると表明。 |
DIA-210-2006-06-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月25日 | 2000年代 | ホルタ外相が辞任。フレテリン,アルカティリ首相支持を再表明。 |
DIA-210-2006-06-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月26日 | 2000年代 | アルカティリ首相が辞任表明。 |
DIA-210-2006-06-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年06月30日 | 2000年代 | 一連の騒擾事件を調査する国連特別調査委員会がジュネーブに設置される。 |
DIA-210-2006-07-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月10日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ新政権が発足。 |
DIA-210-2006-07-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月18日 | 2000年代 | ハワード・オーストラリア首相来訪。ラモス・ホルタ新首相と会談。 |
DIA-210-2006-07-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月19日 | 2000年代 | 最高検察庁,アルカティリ前首相の取り調べを開始。 |
DIA-210-2006-07-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月24日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ首相,インドネシアを訪問。ユドヨノ大統領と会談。 |
DIA-210-2006-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月26日 | 2000年代 | レイナド少佐,武器不法所持で逮捕される。 |
DIA-210-2006-07-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年07月29日 | 2000年代 | 新内閣発足。 |
DIA-210-2006-08-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年08月09日 | 2000年代 | 国会が2006/07年度の予算を承認。 |
DIA-210-2006-08-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年08月18日 | 2000年代 | 国連安保理,UNOTILの任期を8月24日まで延長すると決議。 |
DIA-210-2006-08-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年08月25日 | 2000年代 | 国連安保理,国連ティモール・レステ統合ミッション(UNMIT)設立決議を全会一致で採択。 |
DIA-210-2006-09-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年09月13日 | 2000年代 | 国際警察部隊,ティモール・レステの警察任務権限を国連に委譲。 |
DIA-210-2006-09-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年09月19日 | 2000年代 | ドミンゴス・サルメント・アルベス法務大臣が初代駐日大使に就任。 |
DIA-210-2006-09-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年09月30日 | 2000年代 | 長谷川祐広UNOTIL代表が約2年間の任務を終了。 |
DIA-210-2006-09-30-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年09月30日 | 2000年代 | レイナド少佐ら57人の囚人が脱獄。 |
DIA-210-2006-10-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年10月17日 | 2000年代 | 一連の騒乱に関する国連特別調査委員会の調査レポートが公開される。 |
DIA-210-2006-10-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年10月22日 | 2000年代 | ディリのベコラ地区でギャングの抗争が発生(27日までに6人死亡)。 |
DIA-210-2006-11-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年11月20日 | 2000年代 | ブラジル人宣教師がギャングの抗争に巻き込まれて死亡。 |
DIA-210-2006-12-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月03日 | 2000年代 | ディリのタイベシ市場におけるギャング間の抗争で3人死亡。 |
DIA-210-2006-12-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月06日 | 2000年代 | アナン国連事務総長,インド人外交官のアトゥル・ハレをUNMIT代表に指名。 |
DIA-210-2006-12-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月11日 | 2000年代 | ディリにおいて国連の通訳が何者かに刺殺される。 |
DIA-210-2006-12-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月13日 | 2000年代 | グスマン大統領,インドネシアを訪問(~17日)。ユドヨノ大統領との会談のほか,自身の生涯を描いたドキュメンタリー映画のプロモーションを行う。 |
DIA-210-2006-12-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月17日 | 2000年代 | ハレUNMIT代表が就任し,任務開始。 |
DIA-210-2006-12-17-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月17日 | 2000年代 | ディリにて,ギャング間抗争で2人死亡。 |
DIA-210-2006-12-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月18日 | 2000年代 | 国会が議会選挙法(No.26/2006)を可決。 |
DIA-210-2006-12-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月25日 | 2000年代 | 日本政府,UNMITに文民警察官を派遣する計画を発表。 |
DIA-210-2006-12-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2006年12月27日 | 2000年代 | 脱獄,逃走中のレイナド少佐,ディリの国軍本部でルアク国軍司令官と「和解」交渉を行う。 |
DIA-210-2007-01-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月09日 | 2000年代 | 2006年に発生した暴動における武器拡散の責任を問われているロバト前内務大臣に対する裁判が開始される。 |
DIA-210-2007-01-12-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月12日 | 2000年代 | マーティンス国家警察長官が辞職。 |
DIA-210-2007-01-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月13日 | 2000年代 | 東南アジア友好協力条約(TAC)に署名。 |
DIA-210-2007-01-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月15日 | 2000年代 | 国家選挙委員会(CNE)が設立され,委員が就任。 |
DIA-210-2007-01-15-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月15日 | 2000年代 | ディリとその周辺を中心に散発的に暴動が発生(1週間で5人死亡)。 |
DIA-210-2007-01-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年01月26日 | 2000年代 | 政府,国連およびオーストラリアと治安協力協定を締結。オーストラリアが率いる国際治安部隊(ISF)の任務を確定。 |
DIA-210-2007-02-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年02月05日 | 2000年代 | 国家検察庁,2006年の暴動におけるアルカティリ前首相の責任を追及する訴訟を証拠不十分を理由に取り下げ。 |
DIA-210-2007-02-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年02月20日 | 2000年代 | 国会,オーストラリア政府との「ティモール海における特定海事アレンジメント(CMATS)協定」(通称サンライズ合意)批准。 |
DIA-210-2007-02-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年02月23日 | 2000年代 | ディリの空港付近避難民キャンプで,オーストラリア軍が暴徒2人を射殺。 |
DIA-210-2007-02-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年02月26日 | 2000年代 | 国連安保理,国連ティモール・レステ統合ミッション(UNMIT)の任期1年延長の決議を採択。 |
DIA-210-2007-02-26-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年02月26日 | 2000年代 | グスマン大統領,国際治安部隊に対し,2006年の暴動の中心人物の1人で逃亡中のアルフレド・レイナド元少佐に対する逮捕正式要請を出す。 |
DIA-210-2007-03-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月04日 | 2000年代 | 国際治安部隊,レイナド元少佐のグループを襲撃,5人射殺。 |
DIA-210-2007-03-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月08日 | 2000年代 | ディリ地方裁判所,ロバト前内務大臣に対し懲役7年半の判決を言い渡す。被告側は直ちに控訴。 |
DIA-210-2007-03-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月23日 | 2000年代 | 大統領選挙キャンペーンが始まる(~4月6日)。 |
DIA-210-2007-03-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月26日 | 2000年代 | 1999年の住民投票時に発生した人権侵害問題の解決のためインドネシアと協同で設置した真実友好委員会がジャカルタで公聴会を開催。カルロス・ベロ元ディリ司教が証言。 |
DIA-210-2007-03-26-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月26日 | 2000年代 | グスマン大統領,ティモール再建国民会議(CNRT)の発足を記者会見で発表。2007年の国民議会選挙でCNRTが勝利した場合,首相に立候補する用意があることを明らかにする。 |
DIA-210-2007-03-26-3 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月26日 | 2000年代 | 日本政府,2007年3月末に期限を迎える文民警察官のミッションを8月末まで延長することを発表。 |
DIA-210-2007-03-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年03月27日 | 2000年代 | ハビビ元インドネシア大統領が,真実友好委員会による非公開の聴取で証言。 |
DIA-210-2007-04-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年04月04日 | 2000年代 | 日本政府,大統領選挙(第1回投票)に監視団を派遣(~10日)。 |
DIA-210-2007-04-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年04月09日 | 2000年代 | 大統領選挙が実施される。 |
DIA-210-2007-04-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年04月21日 | 2000年代 | 上訴裁判所(最高裁)が大統領選挙第1回投票の結果を承認,得票率第1位のフランシスコ・グテレス・フレテリン党首(27.89%)と第2位のラモス・ホルタ首相(21.81%)との間で決選投票を実施することを決定。 |
DIA-210-2007-04-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年04月30日 | 2000年代 | グスマン大統領,CNRT党首に選出される。 |
DIA-210-2007-05-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月04日 | 2000年代 | 日本政府,大統領選挙決選投票に監視団を派遣(~10日)。 |
DIA-210-2007-05-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月05日 | 2000年代 | ウィラント元インドネシア国軍司令官がジャカルタにおける真実友好委員会の公聴会で証言。 |
DIA-210-2007-05-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月09日 | 2000年代 | 大統領選挙決選投票実施。 |
DIA-210-2007-05-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月11日 | 2000年代 | 大統領選挙決選投票の結果(ラモス・ホルタ候補69.18%,グテレス候補31.82%)が公表される。 |
DIA-210-2007-05-11-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月11日 | 2000年代 | 上訴裁判所,ロバト前内務大臣に対し,懲役7年半の実刑判決を言い渡す。 |
DIA-210-2007-05-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月16日 | 2000年代 | 国会選挙法(2006年法律第6号)が改正される。 |
DIA-210-2007-05-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月20日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ首相,第2代大統領に就任。 |
DIA-210-2007-05-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年05月29日 | 2000年代 | 国民議会選挙キャンペーンが始まる(~6月27日)。 |
DIA-210-2007-06-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年06月03日 | 2000年代 | ヴィケケ県におけるCNRTの集会で,同党支持者2人が警察官に射殺される。 |
DIA-210-2007-06-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年06月05日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ新大統領,インドネシアを訪問。ユドヨノ大統領と会談,真実友好委員会の任期を半年延長することを決定。 |
DIA-210-2007-06-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年06月19日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,国民議会選挙を控え,逃亡中のレイナド元少佐の捜査を停止するよう治安当局に指示。 |
DIA-210-2007-06-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年06月23日 | 2000年代 | 日本政府,国民議会選挙に監視団を派遣(~7月3日)。 |
DIA-210-2007-06-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年06月30日 | 2000年代 | 国民議会選挙が実施される。 |
DIA-210-2007-07-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年07月09日 | 2000年代 | CNRT,民主社会党・ティモール社会民主協会(PSD-ASDT)および民主党(PD)が「国会多数派連合(AMP)」を結成。 |
DIA-210-2007-07-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年07月10日 | 2000年代 | 上訴裁判所,国民議会選挙の結果を承認。第1位フレテリン(29%),第2位CNRT(24%)。 |
DIA-210-2007-07-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年07月26日 | 2000年代 | 潘国連事務総長,真実友好委員会による国連関係者の証人派遣要請を拒否する声明を出す。 |
DIA-210-2007-08-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月06日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,グスマンCNRT党首を首相に指名,組閣を指示。 |
DIA-210-2007-08-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月08日 | 2000年代 | 新内閣発足。バウカウ県とヴィケケ県で暴動が広がる。 |
DIA-210-2007-08-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月11日 | 2000年代 | ギャング団がバウカウ県にある修道院内の小・中学校を襲撃,生徒1人が死亡。 |
DIA-210-2007-08-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月20日 | 2000年代 | ISFの任務終了。 |
DIA-210-2007-08-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月30日 | 2000年代 | 多くが空席になっていた新内閣の閣僚ポストの任命が行われ,新閣僚が就任。 |
DIA-210-2007-08-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年08月31日 | 2000年代 | 日本政府,文民警察官ミッションの任務を2008年2月末まで再延長することを発表。 |
DIA-210-2007-09-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年09月25日 | 2000年代 | グスマン首相,ディリで行われた真実友好委員会による非公開聴取で証言。 |
DIA-210-2007-10-03-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年10月03日 | 2000年代 | 2006年の一連の暴動で襲撃部隊隊長だったとされる「ライロス」が逮捕される。 |
DIA-210-2007-10-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年10月09日 | 2000年代 | 国会が2007年度移行期(7月~12月)の暫定予算(歳出,予算案1億800万ドル)1億1200万ドルを承認。 |
DIA-210-2007-10-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年10月26日 | 2000年代 | 国境を不法に越えたとみられるティモール人がインドネシア軍に射殺される。 |
DIA-210-2007-11-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年11月16日 | 2000年代 | グスマン首相,2006年の暴動の引き金となった兵士大量解雇の問題につき,兵士との対話を開始。サルシーニャ「嘆願兵」グループ代表とレイナド少佐,ともにこれを拒否。 |
DIA-210-2007-11-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年11月24日 | 2000年代 | 国連安保理のUNMITに対する評価ミッション来訪(~30日)。 |
DIA-210-2007-12-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年12月14日 | 2000年代 | 潘国連事務総長,来訪。 |
DIA-210-2007-12-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2007年12月31日 | 2000年代 | 国会が2008年度予算(歳出,3億4810万ドル)を承認。 |
DIA-210-2008-01-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年01月13日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,アイナロ県マウベシにおいてレイナド元憲兵隊長および2006年の暴動のきっかけとなったデモを率いた「嘆願兵」グループ代表のサルシーニャ元中尉と会う。投降の条件等につき交渉。 |
DIA-210-2008-01-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年01月18日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,レイナドおよび「嘆願兵」問題解決の最終期限を2008年5月とすると表明。 |
DIA-210-2008-01-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年01月29日 | 2000年代 | 政府,中国政府との間で15億7000万ドルの援助合意に署名。国軍本部および兵舎の建設プロジェクトを含む。 |
DIA-210-2008-02-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月04日 | 2000年代 | 政府,避難民キャンプへの食糧配給半減政策を開始。 |
DIA-210-2008-02-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月05日 | 2000年代 | 国連ティモール・レステ統合ミッション(UNMIT)に派遣された日本の文民警察官(延べ4人),1年間の警察改革支援任務を終え日本に向け出国。 |
DIA-210-2008-02-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月06日 | 2000年代 | 国会議員3人がエルメラ県でレイナドと面会。面会中に国際治安部隊が接近し,レイナド側が警告の発砲。 |
DIA-210-2008-02-06-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月06日 | 2000年代 | レイナド率いる武装集団,首都ディリ南部の国際治安部隊の駐留地に向けて威嚇射撃。 |
DIA-210-2008-02-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月07日 | 2000年代 | ディリ中心部のオーストラリア軍基地で小規模の爆発事件発生。 |
DIA-210-2008-02-11-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月11日 | 2000年代 | レイナド率いる武装集団がラモス・ホルタ大統領宅を襲撃。大統領が被弾。レイナドはその場で射殺される。また,サルシーニャ率いる武装集団がグスマン首相を乗せた車を襲撃。大統領は,豪軍病院で緊急措置を受け,オーストラリアのダーウィンへ搬送される。グスマン首相は無事。 |
DIA-210-2008-02-11-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月11日 | 2000年代 | 政府,48時間の非常事態宣言および夜間外出禁止令を発令。暫定大統領にビンセント・グテレス国会副議長が就任。 |
DIA-210-2008-02-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月13日 | 2000年代 | 政府,非常事態宣言および夜間外出禁止令を10日間延長。 |
DIA-210-2008-02-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月14日 | 2000年代 | ディリで行われたレイナドの葬儀に約2000人の支持者が集まる。 |
DIA-210-2008-02-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月15日 | 2000年代 | ラッド・オーストラリア首相が来訪。オーストラリア軍部隊は無期限に駐留する用意があると述べる。 |
DIA-210-2008-02-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月23日 | 2000年代 | 政府,非常事態宣言および夜間外出禁止令を30日間再延長。 |
DIA-210-2008-02-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月25日 | 2000年代 | 国連安保理,UNMITの任期1年延長の決議を採択。 |
DIA-210-2008-02-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年02月28日 | 2000年代 | 大統領宅襲撃事件に加わった,レイナド・グループのアマロ・ダ・コスタ副司令官を含む5人,国際治安部隊に投降。 |
DIA-210-2008-03-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年03月19日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,退院。 |
DIA-210-2008-03-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年03月23日 | 2000年代 | 政府,非常事態宣言および夜間外出禁止令を30日間再々延長。 |
DIA-210-2008-03-23-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年03月23日 | 2000年代 | インドネシアとの国境付近にある西ティモール,アタンブアで難民殺害事件発生,国境付近で緊張が高まる。 |
DIA-210-2008-04-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月04日 | 2000年代 | エウリコ・グテレス元アイタラック民兵司令官,インドネシア最高裁で無罪判決を受ける。この判決により1999年の住民投票時に人権侵害に関与したとされるインドネシア側被告の全員無罪が確定する。 |
DIA-210-2008-04-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月07日 | 2000年代 | UNMIT,大統領宅襲撃事件の調査を開始(~24日)。 |
DIA-210-2008-04-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月17日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,ダーウィンでの療養を終え帰国。 |
DIA-210-2008-04-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月20日 | 2000年代 | レイナドの部下2人を含む21人の逃亡兵,インドネシアにおいて逮捕される(以後,数日間,インドネシアで容疑者の逮捕が続く)。 |
DIA-210-2008-04-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月22日 | 2000年代 | 政府,非常事態宣言と夜間外出禁止令を解除。エルメラ県のみ夜間外出禁止令を30日間延長。 |
DIA-210-2008-04-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年04月29日 | 2000年代 | サルシーニャとその部下12人,ディリの副首相官邸でルイス・グテレス副首相の下に投降。ラモス・ホルタ大統領,アラウジョ国会議長,カレUNMIT代表が証人として立ち会う。 |
DIA-210-2008-05-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年05月01日 | 2000年代 | 与党第2党の位置にある民主社会党(ASDT),最大野党のフレテリンと次期政権で連立を組むことで合意,署名。ASDTと連立を組む社会民主党(PSD)はASDTの行動を批判。 |
DIA-210-2008-05-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年05月07日 | 2000年代 | グスマン首相,自身の党ティモール・レステ国民再建会議(CNRT)の副総裁の会社に単独のコメ輸入許可1440万ドルを与える食糧保障契約に署名。国内で批判が高まる。 |
DIA-210-2008-05-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年05月20日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,94人の受刑者に対し恩赦。対象者に2006年の暴動の際の武器拡散の責任を問われているロバト元内務大臣および1999年の住民投票後に僧侶・修道女ら9人に対する殺害を指揮したジョニ・マルキス「アルファ・チーム」民兵司令官を含む。 |
DIA-210-2008-06-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年06月07日 | 2000年代 | 国会,受容真実和解委員会(CAVR)が1974年から1999年に国内で起きた人権侵害問題を調査し,2005年に完成した報告書「Chega!」の提案事項の実施促進を決議。 |
DIA-210-2008-07-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年07月01日 | 2000年代 | 税制の簡素化と減税を含む新税制開始。 |
DIA-210-2008-07-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年07月13日 | 2000年代 | 政府,石油基金の管理権限を銀行・給与局からJPモルガンに移管。 |
DIA-210-2008-07-15-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年07月15日 | 2000年代 | 1999年の住民投票時に発生した人権侵害問題の解決のためインドネシアと合同で設置した真実友好委員会(CTF)が3年半の活動を終え,最終レポートを両国政府に提出。 |
DIA-210-2008-07-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年07月30日 | 2000年代 | 7億8800万ドルの補正予算,国会を通過。 |
DIA-210-2008-07-31-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年07月31日 | 2000年代 | 国連警察部隊,ティモール警察への国内治安管理責任委譲を開始,国連警察部隊はモニタリング業務に漸進的に移行,2009年5月までに完了予定。 |
DIA-210-2008-08-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年08月29日 | 2000年代 | フレテリン,国民統一党(PUN),ティモール戦士協会(Kota)の野党3党の議員16人が補正予算を違憲として最高裁判所に提訴する。 |
DIA-210-2008-09-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年09月02日 | 2000年代 | 川上隆久国連アフガニスタン支援ミッション官房長,UNMIT事務総長特別副代表に任命される。 |
DIA-210-2008-09-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年09月09日 | 2000年代 | 政府,ディリにある2000人を収容する最大の難民避難所の閉鎖を開始する。 |
DIA-210-2008-10-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年10月09日 | 2000年代 | 大臣委員会(Council of Ministers),反汚職委員会設立提案を承認。 |
DIA-210-2008-10-09-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年10月09日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,CTF最終報告書とCAVRの最終報告書「Chega!」を国会に正式に提出,議論を促す。 |
DIA-210-2008-10-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年10月14日 | 2000年代 | 政府,グレーター・サンライズ・ガス油田のLNG優先的輸入権供与の内容を含む天然資源分野の経済協力覚書を韓国との間で結ぶ。 |
DIA-210-2008-11-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年11月13日 | 2000年代 | 最高裁,7月末に国会で成立した補正予算における「経済安定基金」からの支出を憲法違反と判断。 |
DIA-210-2008-11-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年11月18日 | 2000年代 | アラウジョ国会議長,13日の最高裁の判決の取り消しの申立を行う。 |
DIA-210-2008-11-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年11月24日 | 2000年代 | 大臣委員会が2009年度の予算案約6億8100万ドルを承認。 |
DIA-210-2008-11-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年11月28日 | 2000年代 | 初の国営航空で2009年2月よりディリ=バリおよびディリ=ダーウィン間を運行する「ティモール・エアー」の事業始動。 |
DIA-210-2008-12-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2008年12月08日 | 2000年代 | ザカリア・ダ・コスタ外務・協力大臣,PSD党大会で党首に選出される。マリオ・カラスカラン前党首は,2009年1月に第2副首相に任命される。 |
DIA-210-2009-01-19-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年01月19日 | 2000年代 | 国会,6億8100万ドル(歳出ベース)の2009年度国家予算を承認。 |
DIA-210-2009-01-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年01月22日 | 2000年代 | マリオ・カラスカラン前社会民主党(PSD)党首,マネージメント・行政担当第2副首相に任命される。主に汚職対策を担う。 |
DIA-210-2009-02-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年02月01日 | 2000年代 | 政府,ASEAN加盟の準備を目的とする「国家ASEAN事務局」を開設。 |
DIA-210-2009-02-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年02月02日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,2008年に起きた大統領宅襲撃事件に加わった兵士への検事総長による聴取に参加。 |
DIA-210-2009-02-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年02月05日 | 2000年代 | 国連安保理,国連ティモール・レステ統合ミッション(UNMIT)の任期1年延長を全会一致で採択。 |
DIA-210-2009-02-17-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年02月17日 | 2000年代 | 国会,証人保護法を承認。 |
DIA-210-2009-02-20-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年02月20日 | 2000年代 | 国連,大統領宅襲撃事件のため延期されていた国連警察からティモール国家警察への権限移譲再開を決定。 |
DIA-210-2009-03-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年03月05日 | 2000年代 | マリオ・カラスカラン,第2副首相に就任。 |
DIA-210-2009-03-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年03月08日 | 2000年代 | グスマン首相,訪日(~11日)。日本政府から国軍に対する教育,自然災害や疫病対策分野における支援を受けることで合意。 |
DIA-210-2009-03-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年03月09日 | 2000年代 | 大統領宅襲撃事件に関与したとされる兵士および襲撃事件を率い死亡したレイナド元憲兵隊長と交際していたアンジェリタ・ピレス他計28人が起訴される。 |
DIA-210-2009-03-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年03月27日 | 2000年代 | アナ・ペソア元国家行政大臣が検事総長,ロンギューニョス・モンテーリョ検事総長が警察長官にそれぞれ就任。 |
DIA-210-2009-03-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年03月30日 | 2000年代 | 大統領,新刑法公布。 |
DIA-210-2009-04-02-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年04月02日 | 2000年代 | 年次開発パートナー会合開催(~4日)。 |
DIA-210-2009-04-23-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年04月23日 | 2000年代 | ラモス・ホルタ大統領,自身の義兄であるジョアン・カラスカラン・ティモール民主連合(UDT)党首を駐韓大使に任命する。 |
DIA-210-2009-04-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年04月27日 | 2000年代 | 国会,キューバとの友好議連結成決議を採択。 |
DIA-210-2009-05-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年05月14日 | 2000年代 | ラテウム県において国連警察からティモール国家警察へ権限移譲。 |
DIA-210-2009-05-22-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年05月22日 | 2000年代 | 国会,反汚職委員会設立を承認。 |
DIA-210-2009-05-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年05月28日 | 2000年代 | カトリック教会を巻き込んで論争のあった妊娠中絶を犯罪とする法律を国会が承認。 |
DIA-210-2009-06-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年06月09日 | 2000年代 | 大統領,反汚職委員会法と地方選挙法を公布。 |
DIA-210-2009-06-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年06月10日 | 2000年代 | 大臣委員会,国家安全保障,国内治安および国防に関する法案を承認。 |
DIA-210-2009-06-26-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年06月26日 | 2000年代 | グスマン首相の娘のゼニルダ・グスマンが主要株主となっているプリマ食品社に対し,350万ドル相当のコメの輸入権が与えられたとの疑惑をオーストラリア放送協会(ABC)が報道。 |
DIA-210-2009-06-29-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年06月29日 | 2000年代 | 市民サービス委員会の設立を国会が承認。 |
DIA-210-2009-06-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年06月30日 | 2000年代 | オエクシ県において国連警察がティモール国家警察へ権限移譲。 |
DIA-210-2009-07-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年07月07日 | 2000年代 | 大統領,村長および村の評議員選挙を規定する「コミュニティー・オーソリティとその選挙」法を発布。 |
DIA-210-2009-07-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年07月13日 | 2000年代 | 大統領宅襲撃事件に関与したとされる28人に対する裁判が始まる。 |
DIA-210-2009-07-25-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年07月25日 | 2000年代 | マナトゥト県において国連警察がティモール国家警察へ権限移譲。 |
DIA-210-2009-08-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月06日 | 2000年代 | セバスチャン・シーメンス人権・正義オンブズマン代表,汚職容疑のあるロバト法務大臣の辞任または解任を要求。 |
DIA-210-2009-08-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月08日 | 2000年代 | 1999年のスアイ教会虐殺事件を率いた民兵組織のリーダー,マルテナス・ベレがティモール国内で拘束される。この後,ベレの処遇を巡り国内外で大きな論争が起こる。 |
DIA-210-2009-08-21-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月21日 | 2000年代 | オーストラリア領ティモール海で,タイ国営企業傘下の石油探査開発会社が操業する石油プラットフォームにおいて大規模な火災・原油漏れが発生。ティモール,インドネシア領域にまで被害が広がる。 |
DIA-210-2009-08-24-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月24日 | 2000年代 | 住民投票から10周年を記念して国際自転車レース「ツール・ド・ティモール」が開催される。オーストラリア他10カ国から約300人が参加(~28日)。 |
DIA-210-2009-08-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月27日 | 2000年代 | 中国の援助により建設された新大統領官邸完成記念式典開催。大統領,元フレテリン最高指導者の名にちなんで「ニコラウ・ロバト宮殿」と官邸を命名。 |
DIA-210-2009-08-28-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月28日 | 2000年代 | 2010年から2014年の戦略プランを議論する開発パートナー会合開催。 |
DIA-210-2009-08-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月30日 | 2000年代 | インドネシアからの分離独立を決めた住民投票の10周年記念式典を開催。 |
DIA-210-2009-08-30-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年08月30日 | 2000年代 | グスマン首相,ディリ刑務所に収監中の元民兵マルテナス・ベレの釈放,国外追放を決定。 |
DIA-210-2009-09-01-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年09月01日 | 2000年代 | 国連事務局長報道官がベレの釈放決定に関し,非難の声明を出す。 |
DIA-210-2009-09-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年09月09日 | 2000年代 | シメネス上訴(最高)裁判所長官,ベレ釈放に関し,司法審査官に調査を指示。 |
DIA-210-2009-09-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年09月10日 | 2000年代 | グスマン首相,ベレの問題に関し自身が責任をもつとテレビ演説。 |
DIA-210-2009-09-16-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年09月16日 | 2000年代 | 「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」に調印。 |
DIA-210-2009-10-07-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月07日 | 2000年代 | 大臣委員会,6億3690万ドル(歳出ベース)の2010年予算案を承認。 |
DIA-210-2009-10-08-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月08日 | 2000年代 | 全国442の村落(スコ)の長および評議員の選挙を実施。 |
DIA-210-2009-10-09-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月09日 | 2000年代 | 2006年半ばの不満兵士のデモをきっかけとした一連の暴動の中心人物の1人であったヴィセンテ「ライロス」に2年3カ月の懲役刑が下される。 |
DIA-210-2009-10-13-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月13日 | 2000年代 | マルテナス・ベレ釈放決定に関連し野党フレテリンとティモール戦士協会(Kota)によって国会に提出された政府不信任動議,賛成票25対反対票38で否決される。 |
DIA-210-2009-10-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月14日 | 2000年代 | アメリカとの初の軍事演習が開始される。米軍およびオーストラリア軍2500人が参加(~24日)。 |
DIA-210-2009-10-30-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年10月30日 | 2000年代 | マルテナス・ベレ,インドネシア政府に引き渡される。 |
DIA-210-2009-11-06-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年11月06日 | 2000年代 | グスマン首相,国内NGO等から強い懸念が示されている中国企業との重油電力プロジェクトに関し,見直しを求める書簡を国会に提出。 |
DIA-210-2009-11-27-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年11月27日 | 2000年代 | アタウロ島海岸で国際スポーツ・フィッシング大会開催(~29日)。 |
DIA-210-2009-12-04-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月04日 | 2000年代 | 国会,2010年国家予算6億5999万ドル(歳出ベース)を承認。 |
DIA-210-2009-12-05-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月05日 | 2000年代 | アメーラ・ハク・スーダン国連事務局長特別副代表が,アトゥル・カレUNMIT代表の後任に任命される。 |
DIA-210-2009-12-05-2 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月05日 | 2000年代 | ビケケ県において国連警察がティモール国家警察へ権限移譲。 |
DIA-210-2009-12-10-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月10日 | 2000年代 | グスマン首相,バリ民主主義フォーラムに出席(~11日)。 |
DIA-210-2009-12-14-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月14日 | 2000年代 | 国会,真実友好委員会(CTF)および受容真実和解委員会(CAVR)の最終報告書を初審議。 |
DIA-210-2009-12-18-1 | ティモール・レステ(東ティモール) | 2009年12月18日 | 2000年代 | 国連警察がティモール国家警察に公安部門の権限移譲。 |