DIA-207-1980-01-02-1 | シンガポール | 1980年01月02日 | 1980年代 | 石油製品値上げ―普通ガソリン85.5(←80),プレミアム同91.6(←85.9),ディーゼル54.1(←46.7)(リットル当り,セント)。 |
DIA-207-1980-01-03-1 | シンガポール | 1980年01月03日 | 1980年代 | 手形割引会社の短期資金利率,自由化さる。 |
DIA-207-1980-01-04-1 | シンガポール | 1980年01月04日 | 1980年代 | ハイジャックのC-130をベトナムに返還―前年11月24日,亡命者13人をのせて飛来したもの。 |
DIA-207-1980-01-05-1 | シンガポール | 1980年01月05日 | 1980年代 | 広州・北京便は次年度中に開設―シンガポール航空(SIA)発表。2日には同社の業績不振と環境悪化で同路線などリスクの多い計画の棚上げが伝えられた。 |
DIA-207-1980-01-07-1 | シンガポール | 1980年01月07日 | 1980年代 | 労組指導者彭由国出廷せず―国会議員,保釈中。所在不明でこの日逮捕状発行。8日全国労組会議(NTUC),シ工業労組連合(SILO),創始産業労組(PIEU),シ航空輸送労組(SATU)はその職務解任を決定。 |
DIA-207-1980-01-08-1 | シンガポール | 1980年01月08日 | 1980年代 | 新明日報と民報,復刊―文化省が発行許可更新を拒否し1日から休刊中。編集方針改善を約し許可。 |
DIA-207-1980-01-09-1 | シンガポール | 1980年01月09日 | 1980年代 | バングラすでに6合弁プロジェクトを承認―サッタール同国副大統領言明。縫製3,電子1,技術援助2など労働集約業種。他に5プロジェクトを検討中。 |
DIA-207-1980-01-10-1 | シンガポール | 1980年01月10日 | 1980年代 | 「80年代の労使関係」全国大会(~11日)。 |
DIA-207-1980-01-10-2 | シンガポール | 1980年01月10日 | 1980年代 | 不動産投機抑制措置―1980年住宅デベロッパー条例改正。手付金を5%に引上げるなど。11日実施。 |
DIA-207-1980-01-12-1 | シンガポール | 1980年01月12日 | 1980年代 | 「安全と国益脅かされれば大国の利益を利用」―ダナバラン外務国務相。ただし非同盟政策は堅持する。また,新形式の共産主義世界戦略に対しては,共産国とでも協働する,と言明(同日付STの会見記)。 |
DIA-207-1980-01-14-1 | シンガポール | 1980年01月14日 | 1980年代 | 航空運賃引上げ実施―7~15%。 |
DIA-207-1980-01-15-1 | シンガポール | 1980年01月15日 | 1980年代 | シハヌーク殿下,訪シを延期―このほどリー首相に断り。側近によると健康以外に機熟さずとして。 |
DIA-207-1980-01-17-1 | シンガポール | 1980年01月17日 | 1980年代 | ブルネイ・サルタン公式訪シ―(~21日)。 |
DIA-207-1980-01-17-2 | シンガポール | 1980年01月17日 | 1980年代 | 佐々木通産相,シンガポール訪問―(~20日)。 |
DIA-207-1980-01-20-1 | シンガポール | 1980年01月20日 | 1980年代 | 人民行動党創立25周年民衆大会―創立は54年11月21日。 |
DIA-207-1980-01-22-1 | シンガポール | 1980年01月22日 | 1980年代 | 新駐シンガポール大使に中島敏次郎―閣議正式決定。前北米局長。菊池清明前大使は外務審議官に。 |
DIA-207-1980-01-25-1 | シンガポール | 1980年01月25日 | 1980年代 | マレーシアPetronasと石油加工協定―シンガポール石油社が日量2~2.5万バレルを加工する。 |
DIA-207-1980-01-25-2 | シンガポール | 1980年01月25日 | 1980年代 | 来シのピーコック豪外相,リー首相らと会談。 |
DIA-207-1980-01-26-1 | シンガポール | 1980年01月26日 | 1980年代 | リー首相,訪独に出発―(~2月1日)。途中,バンコクでクリアンサク首相と会談。29日シュミット首相,キッシンジャー米元国務長官らと非公式会談。 |
DIA-207-1980-01-30-1 | シンガポール | 1980年01月30日 | 1980年代 | モスクワ・オリンピックをボイコット―ラジャラトナム外相,ST紙に言明。 |
DIA-207-1980-02-01-1 | シンガポール | 1980年02月01日 | 1980年代 | 金融管理局,額面1万ドルの新紙幣発行。 |
DIA-207-1980-02-04-1 | シンガポール | 1980年02月04日 | 1980年代 | 第4回国際赤十字東南アジア難民会議―当地で開催。ダナバラン外務国務相,カンボジア救援組織における共産主義者の浸透を警告した演説。 |
DIA-207-1980-02-04-2 | シンガポール | 1980年02月04日 | 1980年代 | ゴー商工相,個人所得税減税を示唆。 |
DIA-207-1980-02-05-1 | シンガポール | 1980年02月05日 | 1980年代 | 道路税,登録料,付加登録料大幅引上げ―自動車登録台数の増大抑制のためと発表。それぞれ14~40%増,25%→150%,15ドル→1000~5000ドル。実施6日。 |
DIA-207-1980-02-06-1 | シンガポール | 1980年02月06日 | 1980年代 | イエン・サリ副首相訪シ―7日,ラ外相と会談,帰国。 |
DIA-207-1980-02-08-1 | シンガポール | 1980年02月08日 | 1980年代 | 海軍,ソ連補給艦の入港拒否―西側外交筋。 |
DIA-207-1980-02-12-1 | シンガポール | 1980年02月12日 | 1980年代 | 当地でのアジア太平洋地域米大使会議終る。 |
DIA-207-1980-02-14-1 | シンガポール | 1980年02月14日 | 1980年代 | マ=シ航空交渉決裂―77年開始以来7度目の交渉が4日以来,KLで行われたが,最後の1点であるSIAの東マレーシア運航権をマ側が認めなかった。 |
DIA-207-1980-02-15-1 | シンガポール | 1980年02月15日 | 1980年代 | シ=日情報技術学院,来年初設立へ―経済開発局,目標を12~14ヵ月先と発表。電算機ソフトウェア専門家養成が目的で,EDBと日本政府代表団が協議中。 |
DIA-207-1980-02-15-2 | シンガポール | 1980年02月15日 | 1980年代 | 政治犯李詩東を「釈放」―内務省は,Ubin島居住義務が条件と発表。1963年10月8日,社会主義戦線から立法議会議員当選直後に逮捕され,拘置中。 |
DIA-207-1980-02-15-3 | シンガポール | 1980年02月15日 | 1980年代 | ITTシンガポール社,TV工場を閉鎖と発表―欧州の環境悪化に対応したもので,数ヵ月内に500人解雇。 |
DIA-207-1980-02-21-1 | シンガポール | 1980年02月21日 | 1980年代 | 星洲日報,4選挙区で近く補欠選挙と報道。 |
DIA-207-1980-02-23-1 | シンガポール | 1980年02月23日 | 1980年代 | 公益事業局,電気ガス料金引上げ発表―家庭用,電気27%,ガス35~39%(単位当り)。3月1日実施。また免税額上限を50ドルから80ドルに引上げ。 |
DIA-207-1980-02-23-2 | シンガポール | 1980年02月23日 | 1980年代 | 金市場の夜間取引開始発表―ヨーロッパ,アメリカ市場に合わせて午後10時~午前1時。4月2日から。 |
DIA-207-1980-02-24-1 | シンガポール | 1980年02月24日 | 1980年代 | ゴー副賞相訪日―(~28日)。外務省賓客として。この間天皇陛下,大平首相,外相,文相と会見。 |
DIA-207-1980-02-26-1 | シンガポール | 1980年02月26日 | 1980年代 | シンガポール・ドル国際通貨化の意図なし―韓蔵相国会答弁。国会は3月5,17,25日に続開。 |
DIA-207-1980-02-26-2 | シンガポール | 1980年02月26日 | 1980年代 | ビレンドラ・ネパール国王夫妻,非公式訪問。 |
DIA-207-1980-02-27-1 | シンガポール | 1980年02月27日 | 1980年代 | リー首相,フィリピン公式訪問―(~29日)。同行:外相,商工相,環境相,教育国務相,外務国務相,国防国務相,林子安NTUC書記長。29日共同コミュニケ発表。 |
DIA-207-1980-02-27-2 | シンガポール | 1980年02月27日 | 1980年代 | シンガポールでシ=中貿易拡大実務者会談開始。 |
DIA-207-1980-02-27-3 | シンガポール | 1980年02月27日 | 1980年代 | 交通量規制措置第2弾―制限区域乗入れ料金を25%引上げ,軽貨物車は15ドルから2000ドルへ,道路税は一律250ドルへ引上げ。3月1日実施。 |
DIA-207-1980-03-01-1 | シンガポール | 1980年03月01日 | 1980年代 | ガソリン再値上げ―新価格:普通93.4,プレミアム100.0,ディーゼル62.9(リットル,セント)。 |
DIA-207-1980-03-05-1 | シンガポール | 1980年03月05日 | 1980年代 | 80年度予算案提出―国会で呉作棟商工相が報告(資料参照)。予算審議は17~25日の6日間。 |
DIA-207-1980-03-07-1 | シンガポール | 1980年03月07日 | 1980年代 | 保護関税232品目撤廃,158品目引下げ。 |
DIA-207-1980-03-10-1 | シンガポール | 1980年03月10日 | 1980年代 | リー首相,南洋大の将来につき書簡―7日付。合併に反対する黄祖耀同大理事長らに,(1)応募学生の激減,(2)教職員の補充困難,を挙げ,(1)シ大,南大の同一キャンパス合併,(2)別キャンパス合併,(3)3年間の合同授業試行後の南大再独立,の間での選択を迫る。 |
DIA-207-1980-03-15-1 | シンガポール | 1980年03月15日 | 1980年代 | カリキュラム開発研究所設立発表―同日発表の,昨年12月の呉慶瑞副首相訪仏視察団報告の中で。 |
DIA-207-1980-03-15-2 | シンガポール | 1980年03月15日 | 1980年代 | 労組は産業別に再編―デバン・ネアNTUC会長(SILO-PIEU書記長兼任),労組指導者特別会議で言明。1年~1年半のうちにSILO,PIEUなど横断組織は単産組合に分割される。NTUCは林書記長らをこのための特別チームに任命。 |
DIA-207-1980-03-17-1 | シンガポール | 1980年03月17日 | 1980年代 | 黄華中国外相,訪シ―(~19日)。17日,ラジャラトナム外相,18日,リー首相らと会談。 |
DIA-207-1980-03-18-1 | シンガポール | 1980年03月18日 | 1980年代 | 黄祖耀南大理事長の南大改組代案―同日付リー首相宛書簡で。(1)米国の有名高等機関の分校として米国式大学制度を採用する,(2)学部,学科をシ大,南大で分割して補完的2大学とする。24日発表された林継民理事(中華総商会会長)書簡(14日付)も米国式制度案を支持。李首相は29日付書簡で黄に反論。 |
DIA-207-1980-03-20-1 | シンガポール | 1980年03月20日 | 1980年代 | ソ連軍用機,軍艦の設備利周を制限―ダ外務国務相,インドシナ向けの着陸,給油・領空通過を許さずと語る。翌日2月以来ソ連艦入港制限発効中と判明。 |
DIA-207-1980-03-25-1 | シンガポール | 1980年03月25日 | 1980年代 | 日本シンガポール・ポリオレフィン設立総会。 |
DIA-207-1980-03-25-2 | シンガポール | 1980年03月25日 | 1980年代 | 陳国防国務相,予備役の入営訓練期間延長を示唆。 |
DIA-207-1980-03-26-1 | シンガポール | 1980年03月26日 | 1980年代 | 丁哉錫韓国商工相,訪シ―30日共同新聞発表:両国間の貿易拡大,民間部門の合弁促進,両国年次閣僚会議開催,民間部門の経済協力拡大委設置など。 |
DIA-207-1980-03-26-2 | シンガポール | 1980年03月26日 | 1980年代 | リー首相,外人英語教師採用について新聞声明。 |
DIA-207-1980-03-26-3 | シンガポール | 1980年03月26日 | 1980年代 | ラ外相:ソ連の挑戦に対する新しい回答を―非共産東南アジアは年末までに,非同盟,第三世界との連帯,大国にまきこまれず自立するなどの観念を再検討せよ。 |
DIA-207-1980-03-27-1 | シンガポール | 1980年03月27日 | 1980年代 | 林NTUC書記長に2労組運営の全権―SILOとPIEU。ネアNTUC会長発表。 |
DIA-207-1980-03-31-1 | シンガポール | 1980年03月31日 | 1980年代 | 政治犯訊問時の暴行,虐待の事実なし―首相任命の特別委,アムネスティ,インタナショナルの非難に反論した声明の中で。 |
DIA-207-1980-04-01-1 | シンガポール | 1980年04月01日 | 1980年代 | フィリュービン・ソ連外務次官,ラ外相と会談―ハノイ,プノンペンを経て来シ,2日ラングーンへ 。 |
DIA-207-1980-04-01-2 | シンガポール | 1980年04月01日 | 1980年代 | SILOとPIEUの産業別再編キャンペーン開始―林NTUC書記長が陣頭指揮する特別作業班が500支部を訪問,1年~1年半以内に産業別10部門に再編。 |
DIA-207-1980-04-05-1 | シンガポール | 1980年04月05日 | 1980年代 | 南大理事会,合併案受入れ発表―3日29日付黄理事長宛リー首相書簡をほぼ全面的に受入れ。シ大,南大をシンガポール国立大(NUS)に統合,その工学部の一部である南大校舎の工科学院を,8~10年後に南洋工科大学(TUN)として独立させるというもの。 |
DIA-207-1980-04-09-1 | シンガポール | 1980年04月09日 | 1980年代 | バツプティ島領有問題でマレーシア政府に書簡―このほど,昨年12月マレーシア政府発行の地図で同島を領域内に加えたことに関して。 |
DIA-207-1980-04-10-1 | シンガポール | 1980年04月10日 | 1980年代 | このほど中国銀行にアジアダラー取扱い承認。 |
DIA-207-1980-04-12-1 | シンガポール | 1980年04月12日 | 1980年代 | NUSは7月の新学期から始動すべきだ―リー首相,11日付黄南大理事長宛書簡で述べる。24日,陳上級教育国務相を合併問題担当に任命すると発表。 |
DIA-207-1980-04-15-1 | シンガポール | 1980年04月15日 | 1980年代 | ラ外相,オリンピック不参加方針表明―大来外相との会談で。外務省賓客として来日中(14日~)。 |
DIA-207-1980-04-19-1 | シンガポール | 1980年04月19日 | 1980年代 | プレム・タイ首相訪シ―(~20日)。 |
DIA-207-1980-04-21-1 | シンガポール | 1980年04月21日 | 1980年代 | リー首相,域内協力に「広義の全員一致」提唱―シンガポールで開催のASEAN第9回経済相会議(~23日)開会式で。4国同意で1国が反対しない時は実施する,ないし,域内協力を一段階進める毎に各国の承認を受ける方式をやめる。 |
DIA-207-1980-04-25-1 | シンガポール | 1980年04月25日 | 1980年代 | 米海軍機動部隊出航―空母コンステレーションなど。2日間のシンガポール海軍の演習に参加。 |
DIA-207-1980-04-25-2 | シンガポール | 1980年04月25日 | 1980年代 | サリム国連総会議長,外相の招きで公式訪シ―(~29日)。 |
DIA-207-1980-04-26-1 | シンガポール | 1980年04月26日 | 1980年代 | ラ外相,イラン人質救出作戦失敗について―米国への信頼は大打撃を受けた。米国はイラン情勢をばらばらに扱わず,また日欧と統一政策をもつべきだ。 |
DIA-207-1980-04-27-1 | シンガポール | 1980年04月27日 | 1980年代 | ダナバラン外務国務相歴訪―オーストラリア,フィジー,ニュージーランドへ(~5月9日)。 |
DIA-207-1980-04-29-1 | シンガポール | 1980年04月29日 | 1980年代 | ナウルと航空協定調印。 |
DIA-207-1980-04-30-1 | シンガポール | 1980年04月30日 | 1980年代 | リー首相,NTUCメーデー前夜祭で演説―日独の例を引き,労組が組合員の利益の擁護増進と同時に,その産業の利益を増進させる相互抑制を説く(5月10日発表)。 |
DIA-207-1980-05-01-1 | シンガポール | 1980年05月01日 | 1980年代 | リー首相のメーデー・メッセージ―未知の状況に対し速やかな決断のできない,経験だけの旧世代幹部に代って新指導者が労働運動の先頭に立つべきだ。 |
DIA-207-1980-05-01-2 | シンガポール | 1980年05月01日 | 1980年代 | 高賃金政策による雇用縮小は500人以下―王労相。79年7月~80年3月中の失職者総数2200人のうち。 |
DIA-207-1980-05-01-3 | シンガポール | 1980年05月01日 | 1980年代 | マーガレット英国王女公式訪シ―(~4日)。 |
DIA-207-1980-05-03-1 | シンガポール | 1980年05月03日 | 1980年代 | オリンピック・ボイコット正式決定―政府,国内オリンピック委(SNOC)に不参加を勧告,SNOCは折返し,選手団,代表団とも送らないと回答。 |
DIA-207-1980-05-09-1 | シンガポール | 1980年05月09日 | 1980年代 | スリランカと投資促進保護協定調印―9月30日批准。 |
DIA-207-1980-05-12-1 | シンガポール | 1980年05月12日 | 1980年代 | フセイン・マレーシア首相訪シ―(~13日)。リタウディン外相同行。両首脳討議事項:(国際,域内)カンボシア,アフガニスタン問題など。(二国間)政府間委員会設置で原則合意。ジョホール水道埋立て地,第2連絡道,マレーシア海軍追加用地,両国民間航空,マラヤ鉄道用地,経済協力強化。 |
DIA-207-1980-05-20-1 | シンガポール | 1980年05月20日 | 1980年代 | 1980年国勢調査開始―6月24日の「国勢調査の日」まで3段階に分けて実施。 |
DIA-207-1980-05-20-2 | シンガポール | 1980年05月20日 | 1980年代 | リー首相,シ大・南大教員と会見―演説抜粋は29日発表。要旨:(1)統合された国立大における教員の公平な扱い,②教員の昇進・給与の改善,(3)教員の労働組合結成を禁ずる,④外人教員の優遇,(5)教養人養成のためジュニア課程のカリキュラム改善,(6)7月に陳教育国務相を副総長に任命する,など。 |
DIA-207-1980-05-21-1 | シンガポール | 1980年05月21日 | 1980年代 | 予備役の昇進を民間の昇進につなげる―侯国防相言明。23日にはゴー商工相が予備役訓練成績を昇進決定基準にする,公務員の場合各省に要請し,民間にも同様奨励すると言明。侯国防相はさらに31日,軍事訓練に軍事技術のほか民間雇用に必要な訓練を加えると言明。 |
DIA-207-1980-05-22-1 | シンガポール | 1980年05月22日 | 1980年代 | 新英字紙発刊でこのほど合意―星州日報,南洋商報,シ開発銀行,大華銀行,華聯銀行が参加。 |
DIA-207-1980-05-24-1 | シンガポール | 1980年05月24日 | 1980年代 | フィリップス石油シンガポール化学社設立―シンガポール石化の下流部門として輸出向け高圧ポリエチレン製造。資本金2億ドルのうちフィリップス60%,シ政府30%,住友化学10%。操業開始1982年末。 |
DIA-207-1980-05-31-1 | シンガポール | 1980年05月31日 | 1980年代 | いま1年の高率賃上げを期待してよい―ゴー商工相,「80年代のシンガポール」セミナーで演説。 |
DIA-207-1980-05-31-2 | シンガポール | 1980年05月31日 | 1980年代 | 内閣改造発表―ゴー副首相兼教育相は第一副首相,ラジャラトナム外相は第二副首相(外交担当),ダナバラン外務国務相は外相,陳教育国務相は教育相に(1日付)。 |
DIA-207-1980-06-01-1 | シンガポール | 1980年06月01日 | 1980年代 | 公務員の省力・能率向上提案制度発足―奨励金は最大で削減されたポストの給料の6ヵ月分。 |
DIA-207-1980-06-02-1 | シンガポール | 1980年06月02日 | 1980年代 | ASEANにとって脅威は中国でなくソ連―ダ外相,同日当地で開会の世界銀行業会議で演説。 |
DIA-207-1980-06-03-1 | シンガポール | 1980年06月03日 | 1980年代 | GE電子部品工場「不振」で278人解雇―(ST) |
DIA-207-1980-06-04-1 | シンガポール | 1980年06月04日 | 1980年代 | ガソリン値上げ―プレミアム103,普通95.2,ディーゼル65.7(リットル当り,セント)。 |
DIA-207-1980-06-04-2 | シンガポール | 1980年06月04日 | 1980年代 | 各社自動車組立中止へ―20日にフォード,その他ベンツ,日産,ボルボなど。関係労働者800人。(ST) |
DIA-207-1980-06-06-1 | シンガポール | 1980年06月06日 | 1980年代 | 当地で国際外国為替第22回総会―(~7日)。 |
DIA-207-1980-06-10-1 | シンガポール | 1980年06月10日 | 1980年代 | タク・ベトナム外相招請はいつでも効力あり。 |
DIA-207-1980-06-11-1 | シンガポール | 1980年06月11日 | 1980年代 | ラ第二副首相,タイ訪問―(~14日)。 |
DIA-207-1980-06-13-1 | シンガポール | 1980年06月13日 | 1980年代 | 公務員総数今年度内凍結―生産その他重要部面での労働力確保と人件費節減のためこのほど命令。 |
DIA-207-1980-06-14-1 | シンガポール | 1980年06月14日 | 1980年代 | クメール・セレカの代表部設置拒否を確認―ダナバラン外相。ソン・サンの率いるそのような運動自体は支持する,としている。 |
DIA-207-1980-06-14-2 | シンガポール | 1980年06月14日 | 1980年代 | シ=中通商代表事務所相互設置取決め北京で調印。 |
DIA-207-1980-06-15-1 | シンガポール | 1980年06月15日 | 1980年代 | ゴー商工相,早期総選挙実施を示唆―来年わが国は深刻な経済,政治困難に直面しようとしており,私は早期選挙の可能性を排除しない。 |
DIA-207-1980-06-16-1 | シンガポール | 1980年06月16日 | 1980年代 | ブリジストン・タイヤ社8月閉鎖決める―「事業環境の変化」のため。労働者580人,設立は64年。 |
DIA-207-1980-06-19-1 | シンガポール | 1980年06月19日 | 1980年代 | 東独と民間航空協定締結。 |
DIA-207-1980-06-19-2 | シンガポール | 1980年06月19日 | 1980年代 | インドネシアと初の合同空軍演習開始―(~25日) |
DIA-207-1980-06-19-3 | シンガポール | 1980年06月19日 | 1980年代 | 政党との関係を制度化すべきだ―デバン・ネアNTUC会長言明。指導者間の個人的関係が失なわれる次代のPAP=NTUC間の対決的関係を避けるために。 |
DIA-207-1980-06-20-1 | シンガポール | 1980年06月20日 | 1980年代 | 政府と労組の関係について―ゴー副首相言明。対決でなく協力,しかも指導者間の個人的友情でなく実績にもとづく関係であるべきだ。NTUCはPAPとは公式の提携関係を避けむしろ各省庁と提携すべきだ。 |
DIA-207-1980-06-20-2 | シンガポール | 1980年06月20日 | 1980年代 | 全国賃金審議会,80年度賃上げ勧告発表―(1)平均的労働者賃上げ月額33ドル+7.5%,(2)平均以上の労働者に別に賃金支払総額の3%分を配分,(3)技能開発基金の使用者分担引上げ,(4)中央備蓄基金(CPF)への被雇用者分担を引上げ,(5)短期転職者はCPF受取分喪失。労働省は21日受諾の声明(なお勧告は6月3日付)。 |
DIA-207-1980-06-21-1 | シンガポール | 1980年06月21日 | 1980年代 | 予後備兵は軍務を第2の職業と考えよ―侯国防相,最近の予備役訓練をめぐる論議に関連して。 |
DIA-207-1980-06-23-1 | シンガポール | 1980年06月23日 | 1980年代 | 住宅開発局フラット価格,7月から20%引上げ。 |
DIA-207-1980-06-25-1 | シンガポール | 1980年06月25日 | 1980年代 | 国会再開―バーカー法相,国会議員選挙区数を現行69から75に改める(新設9,統合3)白書を提出。 |
DIA-207-1980-06-28-1 | シンガポール | 1980年06月28日 | 1980年代 | NTUC中央委,与党との連絡委設置提案を採択 |
DIA-207-1980-07-01-1 | シンガポール | 1980年07月01日 | 1980年代 | 公務員給与33ドル+3.5%引上げ,最低8%保証。 |
DIA-207-1980-07-02-1 | シンガポール | 1980年07月02日 | 1980年代 | 現在は職業・技術教育が人文科学に優先―陳国立大副総長,同大の新入生歓迎集会で演説。 |
DIA-207-1980-07-03-1 | シンガポール | 1980年07月03日 | 1980年代 | リー首相,インドネシア訪問―(~5日)。ジョグジャカルタでスハルト大統領と3,4の両日会談。議題:(1)バタム島開発問題,(2)対中正常化,(3)カンボジア政治解決,④ベトナムとの対話,(5)米国のタイ援助。 |
DIA-207-1980-07-03-2 | シンガポール | 1980年07月03日 | 1980年代 | 外務省,ポタペンコ新ソ連大使に懸念表明―ベトナムの最近のタイ攻撃について。 |
DIA-207-1980-07-03-3 | シンガポール | 1980年07月03日 | 1980年代 | 優良労働者判定に3基準―全国生産性委(NPB)勧告:功績評価,職務責任拡張の覚悟,職務の複雑性。 |
DIA-207-1980-07-04-1 | シンガポール | 1980年07月04日 | 1980年代 | 使用者に優良労働者賃上げ加算迫る―NTUC林書記長,NWCの2段階賃上げ実施で。同日中華総商会小委,勧告は急激すぎるとの覚書提出決める。 |
DIA-207-1980-07-06-1 | シンガポール | 1980年07月06日 | 1980年代 | ゴー商工相,ビルマ訪問―(12日)。 |
DIA-207-1980-07-07-1 | シンガポール | 1980年07月07日 | 1980年代 | ダ外相,インドのサムリン政権承認に遺憾表明。 |
DIA-207-1980-07-09-1 | シンガポール | 1980年07月09日 | 1980年代 | 6月のインドシナ難民到着数は1329人―5月に続き記録更新。今年累計は4300人(昨年は通年4500)。 |
DIA-207-1980-07-15-1 | シンガポール | 1980年07月15日 | 1980年代 | PAP,立候補予定者を地域活動に従事さす―下部党員その他に,指導的地位に指名されたテクノクラートが土地勘がないとの批判があるのに対して。(ST) |
DIA-207-1980-07-16-1 | シンガポール | 1980年07月16日 | 1980年代 | チリと航空協定締結。 |
DIA-207-1980-07-16-2 | シンガポール | 1980年07月16日 | 1980年代 | タク・ベトナム外相,シンガポールの公式招請拒否―ダ外相が今月第2週か最後の週を提案していた。 |
DIA-207-1980-07-17-1 | シンガポール | 1980年07月17日 | 1980年代 | シンガポール油化コンビナート計画起工。 |
DIA-207-1980-07-17-2 | シンガポール | 1980年07月17日 | 1980年代 | 成績別賃上げ格差方式は実施―また高賃上げは「多分」もう1年続けられる,とゴー商工相言明。 |
DIA-207-1980-07-20-1 | シンガポール | 1980年07月20日 | 1980年代 | 国営商社,ベトナム向け石油製品取引き禁止中―INTRACO。最後の直接の出荷は79年はじめ。 |
DIA-207-1980-07-22-1 | シンガポール | 1980年07月22日 | 1980年代 | リー首相,9月訪ソ決定―前回は1970年。 |
DIA-207-1980-07-24-1 | シンガポール | 1980年07月24日 | 1980年代 | 両華字紙,夕刊紙発刊発表―南洋商報は『快報』(9月初め),星洲日報はタイトル,発刊日未発表。 |
DIA-207-1980-07-24-2 | シンガポール | 1980年07月24日 | 1980年代 | NUS大生300人,ソ連のアフガン侵略抗議集会。 |
DIA-207-1980-07-24-3 | シンガポール | 1980年07月24日 | 1980年代 | KLでマレーシアとの改定航空運航協定に調印。 |
DIA-207-1980-07-25-1 | シンガポール | 1980年07月25日 | 1980年代 | 英海軍機動部隊寄港,年末まで本地域に展開。 |
DIA-207-1980-07-28-1 | シンガポール | 1980年07月28日 | 1980年代 | シ国連代表,総会でパレスチナ自決権支持。 |
DIA-207-1980-07-29-1 | シンガポール | 1980年07月29日 | 1980年代 | NWC報奨金3%は即時支払え―林NTUC書記長,全国使用者連合会長の年度末支払提案に対し。 |
DIA-207-1980-07-29-2 | シンガポール | 1980年07月29日 | 1980年代 | 商工省内にこのほどエネルギー部設置。 |
DIA-207-1980-07-29-3 | シンガポール | 1980年07月29日 | 1980年代 | 中国と工業協力に関する覚書調印―当地で。 |
DIA-207-1980-07-29-4 | シンガポール | 1980年07月29日 | 1980年代 | 国防省,入営訓練の期間短縮,高密度化に着手。 |
DIA-207-1980-07-29-5 | シンガポール | 1980年07月29日 | 1980年代 | 国会再開―1980年憲法改正法案(被選挙資格を最低10年居住とする),1980年国会議員法案(議席数を現行69から75に増員),1980年修正割賦法案などを可決。 |
DIA-207-1980-08-01-1 | シンガポール | 1980年08月01日 | 1980年代 | 軽貨物自動車登録料,2000ドルから5000ドルに |
DIA-207-1980-08-01-2 | シンガポール | 1980年08月01日 | 1980年代 | ゴー副首相,金融管理局・通貨委員会担当者に就任。 |
DIA-207-1980-08-03-1 | シンガポール | 1980年08月03日 | 1980年代 | ラ第二副首相,ビルマを公式訪問―(~6日)。 |
DIA-207-1980-08-03-2 | シンガポール | 1980年08月03日 | 1980年代 | 建設業外人労働者のCPF適用強化措置―労相発表。来年から労働許可証有効期間延長(3→6ヵ月),CPF払い込みの労使分担金を段階的に通常率へ。建設業は労働者8万人中6万人が外人。ST9日によると,業者側は来年からの新規契約についてのみ適用を主張。 |
DIA-207-1980-08-06-1 | シンガポール | 1980年08月06日 | 1980年代 | ラ副首相,ワルトハイム国連事務総長を批判―ハノイ訪問中,カンボジア問題国連決議を無視し,問題を難民問題のみにしぼったとして。 |
DIA-207-1980-08-08-1 | シンガポール | 1980年08月08日 | 1980年代 | リー首相,知識・技能産業への転換を説く―建国記念日メッセージ(2日前に収録)。本年前半の成長率は10.7%,通年では8~9%。来年は好転せず。 |
DIA-207-1980-08-08-2 | シンガポール | 1980年08月08日 | 1980年代 | シンガポール民主党設立発表―詹時中書記長。 |
DIA-207-1980-08-12-1 | シンガポール | 1980年08月12日 | 1980年代 | リー首相の中ソ訪問発表―12日モスクワ放送8月後半公式訪ソと報道,13日タイ筋10月訪中と言明。 |
DIA-207-1980-08-14-1 | シンガポール | 1980年08月14日 | 1980年代 | 株式市場新高値―華僑銀行指数594.68。 |
DIA-207-1980-08-15-1 | シンガポール | 1980年08月15日 | 1980年代 | 勤労態度向上にチーム・ワークの重要性強調―リー首相,建国記念日夕食会で演説。首相は前日,シンガポール労働者の勤労態度に関するEDBおよび労働省の秘密報告を公表。また11~14日間の建国記念催しでは延べ34閣僚が工場を訪問,勤労態度につき演説。 |
DIA-207-1980-08-15-2 | シンガポール | 1980年08月15日 | 1980年代 | ソ連大使,リー訪ソ中止を申し入れ―17日判明。 |
DIA-207-1980-08-15-3 | シンガポール | 1980年08月15日 | 1980年代 | エンジニア・熟練労働者を韓,比から輸入中―建設業,伝統的なマレーシア労働者が枯渇したため。 |
DIA-207-1980-08-16-1 | シンガポール | 1980年08月16日 | 1980年代 | CPF労働者の職歴を電算機に記録―王労相発表。過度の転職防止のため,過去3年間の転職数と就職期間を記録し使用者に提供するというもの。 |
DIA-207-1980-08-17-1 | シンガポール | 1980年08月17日 | 1980年代 | リー首相,建国記念日祭典で演説―波乱の80年代に備え,日本人の先見性に学び知識情報センターとして世界における適所を探し出せ。 |
DIA-207-1980-08-21-1 | シンガポール | 1980年08月21日 | 1980年代 | 海軍兵員に海上難民取扱い手続きを厳守させる―外務省スポークスマン。5月5日難民船沈没事件の際の海軍の行動が生存難民から非難されていた。 |
DIA-207-1980-08-24-1 | シンガポール | 1980年08月24日 | 1980年代 | 蔡内相:シンガポールの安全に二つの脅威―マラヤ共産党との連絡網を回復した共産主義者と,イスラム教義を歪める外部イスラム原理主義の追随者。 |
DIA-207-1980-08-26-1 | シンガポール | 1980年08月26日 | 1980年代 | 第2の電算機ソフトウエア・センター設立発表―IBMの援助で。開業は1981年。 |
DIA-207-1980-08-26-2 | シンガポール | 1980年08月26日 | 1980年代 | ヘンサムリン政権経由のカンボジア援助は不当―ラ副首相,『バンコク・ポスト』紙との会見で。 |
DIA-207-1980-08-28-1 | シンガポール | 1980年08月28日 | 1980年代 | 暫定大量高速輸送機関(MRT)局初顔合せ。 |
DIA-207-1980-09-02-1 | シンガポール | 1980年09月02日 | 1980年代 | ラ副首相,西・南アジア訪問―(~12日)。サウジアラビア,バーレーン,イラク,パキスタンの各国。 |
DIA-207-1980-09-03-1 | シンガポール | 1980年09月03日 | 1980年代 | リー首相訪印―英連邦地域首脳会議(4~8日,ニューデリー)出席。ゴー商工相,ダ外相滞同。3日バンコクでプレム首相と会談。7日ネパール訪問。 |
DIA-207-1980-09-06-1 | シンガポール | 1980年09月06日 | 1980年代 | 電算機会社に10年間の新免税恩典―EDBが高度のソフトウエア・パッケージの製造会社に。(ST) |
DIA-207-1980-09-07-1 | シンガポール | 1980年09月07日 | 1980年代 | 不動産価格の上昇は内国人に責任―鄭国家開発相,外国人の不動産購入に介入できないと言明。 |
DIA-207-1980-09-08-1 | シンガポール | 1980年09月08日 | 1980年代 | 石油化学産業の前途―リー首相,ニューデリーの記者会見で:73年の石油危機後の日本の産業再編成方針の結果,われわれは石化に参入したが,90年代を展望すると賢明であったかどうかわからない。90年代半ばか終りには排除されるかもしれない。 |
DIA-207-1980-09-08-2 | シンガポール | 1980年09月08日 | 1980年代 | 中国には1年以内にポルポト政権支持放棄の用意―リー首相,帰国の機中で語る。 |
DIA-207-1980-09-09-1 | シンガポール | 1980年09月09日 | 1980年代 | NTUC書記長,勤労態度の公開討論について―それが質の高い労働力形成を促すとNTUCの「産業労組の前にある課題と挑戦」セミナーで基調報告。 |
DIA-207-1980-09-10-1 | シンガポール | 1980年09月10日 | 1980年代 | フレーザー豪首相帰国―8日以来,リー首相とオーストラリアの保護主義問題で協議していた。 |
DIA-207-1980-09-10-2 | シンガポール | 1980年09月10日 | 1980年代 | 民主カンボジア支持のASEAN共通の立場不変―総理府,態度軟化との豪紙報道に関連して声明。 |
DIA-207-1980-09-12-1 | シンガポール | 1980年09月12日 | 1980年代 | 当地で日本=ASEANシンポジウム(~13日)。 |
DIA-207-1980-09-14-1 | シンガポール | 1980年09月14日 | 1980年代 | 林NTUC書記長を無任所相に任命―政府・労組指導者間の共生的関係を維持するため。就任は15日。 |
DIA-207-1980-09-15-1 | シンガポール | 1980年09月15日 | 1980年代 | ロンドン便コンコード運航,11月から中止。 |
DIA-207-1980-09-15-2 | シンガポール | 1980年09月15日 | 1980年代 | 外務省,領海12カイリ,経済水域200カイリ声明。 |
DIA-207-1980-09-15-3 | シンガポール | 1980年09月15日 | 1980年代 | ハーバード調査団,大量高速輸送機関につき報告―未公開。ただし7月末記者会見でバス有利を示唆。王運輸相は2日,別のスミス社へのコンサルタント依頼発表。24日以来,両調査団間でバス案賛否につき論戦。 |
DIA-207-1980-09-17-1 | シンガポール | 1980年09月17日 | 1980年代 | シ国家石油会社先月設立―産油国との政府間貿易に対応するもの。当初登記資本金2億ドル。 |
DIA-207-1980-09-18-1 | シンガポール | 1980年09月18日 | 1980年代 | クエート首長公式訪問―(~20日)。 |
DIA-207-1980-09-18-2 | シンガポール | 1980年09月18日 | 1980年代 | 豪,マ・シと軍事協力増進―フレーザー豪首相はリー,フセイン両首相とすでに合意と言明。高級軍事協議,3国と英,ニュージーランドとの合同演習,3国合同空軍演習,シンガポール空軍の豪基地使用など。 |
DIA-207-1980-09-19-1 | シンガポール | 1980年09月19日 | 1980年代 | 米新大使発表―Harry E.T.Thayer。 |
DIA-207-1980-09-20-1 | シンガポール | 1980年09月20日 | 1980年代 | PAP,総選挙は真近と予告―ゴー商工相(党選挙委員長)候補者選定完了と言明し最初の1人を発表。 |
DIA-207-1980-09-27-1 | シンガポール | 1980年09月27日 | 1980年代 | 品質管理サークル運動STEPこのほど発足。 |
DIA-207-1980-09-29-1 | シンガポール | 1980年09月29日 | 1980年代 | 労働省:60歳定年制後も60歳以降勤務可能。 |
DIA-207-1980-10-03-1 | シンガポール | 1980年10月03日 | 1980年代 | 西側リベラルの「人権」の考え方は傲慢―ラ副首相,ポルポト国連議席維持への支持退潮に関連し。 |
DIA-207-1980-10-04-1 | シンガポール | 1980年10月04日 | 1980年代 | NTUC-PAP連絡委員会設置発表―構成は,党側:運輸相,商工相,社会福祉相代理,外相。NTUC側:書記長,会長,副会長,情報宣伝部長。 |
DIA-207-1980-10-06-1 | シンガポール | 1980年10月06日 | 1980年代 | 4国合同シ=マ防空演習―(~9)。シンガポール,マレーシア,豪,ニユージーランド陸海空軍参加。 |
DIA-207-1980-10-08-1 | シンガポール | 1980年10月08日 | 1980年代 | ILO64回総会の協定・勧告は批准せずと決定。 |
DIA-207-1980-10-10-1 | シンガポール | 1980年10月10日 | 1980年代 | 米国,シンガポール製ジーンズの輸入禁止発表―60万ダースの本年割当を使い切ったとして。3日発効。シ側はまだ45万ダースにすぎず,また協議を規定した現行協定からして前例のない一方的措置として抗議。 |
DIA-207-1980-10-11-1 | シンガポール | 1980年10月11日 | 1980年代 | 経済高度化新10ヵ年隼開発計画案すでに完成。 |
DIA-207-1980-10-12-1 | シンガポール | 1980年10月12日 | 1980年代 | 家賃規制条例を緩和―未入居中古住宅対象。 |
DIA-207-1980-10-14-1 | シンガポール | 1980年10月14日 | 1980年代 | オーストラリアと防衛交渉―同国から防衛次官,外務次官,参謀総長らが来訪。 |
DIA-207-1980-10-15-1 | シンガポール | 1980年10月15日 | 1980年代 | UNDP資金配分の1人当りGNP基準は不当―国連経済財政委員会でシ代表発言。 |
DIA-207-1980-10-17-1 | シンガポール | 1980年10月17日 | 1980年代 | 学校での軍事訓練を計画中―侯国防相演説。 |
DIA-207-1980-10-18-1 | シンガポール | 1980年10月18日 | 1980年代 | CPF基金を使った資本・株式市場育成構想―証券業審議会提案。CPF拠出者が拠出金の一定割合を中央投資基金(CIF)に繰入れ,シ証券取引所上場会社の新規発行株式の10%を買入れる。 |
DIA-207-1980-10-18-2 | シンガポール | 1980年10月18日 | 1980年代 | NTUC中央委員長にYu-Foo Yee Shoon女史。 |
DIA-207-1980-10-21-1 | シンガポール | 1980年10月21日 | 1980年代 | ジーンズ対米輸出禁止問題で合意成立―以後船積みはシ政府査証制とし,11月5日禁輸を解除。 |
DIA-207-1980-10-23-1 | シンガポール | 1980年10月23日 | 1980年代 | 工商銀行の預金利子,記録的な10.75%に。 |
DIA-207-1980-10-24-1 | シンガポール | 1980年10月24日 | 1980年代 | ゴー副首相管轄下で中央銀行設立計画は延期か―金融筋言明(8月1日の項参照)。 |
DIA-207-1980-10-26-1 | シンガポール | 1980年10月26日 | 1980年代 | ビルマ経済代表団来シ―(~11月2日)。 |
DIA-207-1980-10-27-1 | シンガポール | 1980年10月27日 | 1980年代 | ジャミール・モルディブ外相公式訪シ。 |
DIA-207-1980-10-28-1 | シンガポール | 1980年10月28日 | 1980年代 | 林環境相ら11議員不出馬決定―他の10議員:何振春,othman Wok,洪南標,Haji Rahmat bin Kenap,Haji Sha’ari Tadin,陳英,王竜文,饒柏華,陳清山,Haji Ya’acob bin Mohamad。 |
DIA-207-1980-10-28-2 | シンガポール | 1980年10月28日 | 1980年代 | SIA労使交渉再開―賃金,手当をめぐりシ航空操縦士組合(SIAPA)は23~28日順法闘争。労働省は11月5日,紛争を労使調停裁判所に持込み。 |
DIA-207-1980-10-31-1 | シンガポール | 1980年10月31日 | 1980年代 | バタム島開発協力でインドネシアと協定調印。 |
DIA-207-1980-10-31-2 | シンガポール | 1980年10月31日 | 1980年代 | 国会再開―続開:11月7日,28日。 |
DIA-207-1980-10-31-3 | シンガポール | 1980年10月31日 | 1980年代 | MRT問題決定は少くとも2年半後―運輸相言明。 |
DIA-207-1980-10-31-4 | シンガポール | 1980年10月31日 | 1980年代 | シ石油化学,公害・安全基準遵守を声明―政府が同社プラントの炭水化物燃焼処理方式をめぐり住化側の基準緩和要請を却下したとの同日付ST紙の報道に関し。 |
DIA-207-1980-11-01-1 | シンガポール | 1980年11月01日 | 1980年代 | シ・比・香港からの輸入規制申請―米国履物工業会,米国国際貿易委員会に対して。(ST紙) |
DIA-207-1980-11-02-1 | シンガポール | 1980年11月02日 | 1980年代 | NTUC定期大会―(~4日)。スローガン:「生活の質を高めるため力をつくして働こう」。勤労態度として:(1)労働の誇り,(2)勤勉な精神,(3)規律,(4)礼儀,(5)技術開発,(6)友好的職場関係と忠誠心。 |
DIA-207-1980-11-03-1 | シンガポール | 1980年11月03日 | 1980年代 | 田中通産相,リー首相と会談―80年代の経済開発戦略,経済協力等で基本的に一致(訪問1日~)。 |
DIA-207-1980-11-04-1 | シンガポール | 1980年11月04日 | 1980年代 | ダ外相訪タイ終る―(3日~)。ASEANはカンボジア問題国際会議を推進し,カンボジア内諸党派の統一戦線による代替指導部の創出をめざす,と語る。 |
DIA-207-1980-11-05-1 | シンガポール | 1980年11月05日 | 1980年代 | ノルウェーと貿易・投資・技術協力協定調印。 |
DIA-207-1980-11-05-2 | シンガポール | 1980年11月05日 | 1980年代 | レーガン当選につきダ外相談話―より強いアメリカを望む新しい精神状態が,東南アジア地域にもっと関心を払わせることを希望する。 |
DIA-207-1980-11-08-1 | シンガポール | 1980年11月08日 | 1980年代 | リー首相,訪中に出発―滞在9~24日。同行:夫人,ラ副首相,ダ外相,韓蔵相,王運輸相,ゴー商工相,マター社会福祉相,ネアNTUC会長ら42人。華党主席,趙総理,鄧副主席らと会談。14日以降昆明,重慶,武漢,杭州,廈門,広州を歴訪。 |
DIA-207-1980-11-14-1 | シンガポール | 1980年11月14日 | 1980年代 | リー首相,中国の態度について―(1)中国はポルポト政権支持の立場は変らないが,ベトナム撤退後カンボジア国民が自由な意思で政権を選ぶというASEANの立場に同意している,(2)中国が東南アジア共産主義反政府勢力に対し政策を再検討中だとの印象を受けた。 |
DIA-207-1980-11-15-1 | シンガポール | 1980年11月15日 | 1980年代 | マ=シ中華商工会第4回会議―(当地,~16日)。ASEAN商工会議所提案の「合弁投資綱領」を支持。 |
DIA-207-1980-11-19-1 | シンガポール | 1980年11月19日 | 1980年代 | 生徒の氏名を漢語音で表記開始。 |
DIA-207-1980-11-20-1 | シンガポール | 1980年11月20日 | 1980年代 | 鄧国家開発相,不動産投機に警告―当局は,投機抑制のため都市再開発庁が投機取引にかかる土地を取得して売る可能性を検討中である。 |
DIA-207-1980-11-24-1 | シンガポール | 1980年11月24日 | 1980年代 | 記名国債8億ドル発行―3月7億ドル,7月8億ドルに続く。全額CPFが引受け。 |
DIA-207-1980-11-28-1 | シンガポール | 1980年11月28日 | 1980年代 | 首相,SIA争議に介入―運航のおくれが続けば「徹底的行動」をとると警告。22日会社側SIAPA4役員解雇。労働省は29日,6役員に下級裁出頭を命令。 |
DIA-207-1980-11-28-2 | シンガポール | 1980年11月28日 | 1980年代 | CPF預金の90%まで民間住宅購入に使用可能―労相代理,議会で発表。明年6月,82年1月と段階的に。 |
DIA-207-1980-11-29-1 | シンガポール | 1980年11月29日 | 1980年代 | 人民委員会成立20周年記念集会。 |
DIA-207-1980-11-29-2 | シンガポール | 1980年11月29日 | 1980年代 | 12月から建設業に外国男子労働者許可証発給―労働省が要項発表。タイ,スリランカ,インド,インドネシア,フィリピンに限り,期間2年,更新後2年。 |
DIA-207-1980-11-30-1 | シンガポール | 1980年11月30日 | 1980年代 | 総選挙日程発表―議会解散12月5日,立候補届出13日,投票23日。 |
DIA-207-1980-12-01-1 | シンガポール | 1980年12月01日 | 1980年代 | ゴー副首相スリランカ,モルディブ訪問(~11日) |
DIA-207-1980-12-01-2 | シンガポール | 1980年12月01日 | 1980年代 | 首相,SIAPA役員と会見―来月までに運航正常化が行われなければ徹底的手段に訴えると述べ,同時に会社側の賃金要求への対応の鈍さも批判。組合側,正常化を約束。 |
DIA-207-1980-12-02-1 | シンガポール | 1980年12月02日 | 1980年代 | マ=シ政府間委員会正式発足―両国外相が出席,KLで(5月12日の項参照)。 |
DIA-207-1980-12-04-1 | シンガポール | 1980年12月04日 | 1980年代 | 石油製品値上げ―プレミアム・ガソリン104,レギュラー97,ディーゼル67(リットル,セント)。 |
DIA-207-1980-12-07-1 | シンガポール | 1980年12月07日 | 1980年代 | PAP定期大会―(1)新中央執行委員選出:李光耀,杜進才,呉慶瑞,王鼎昌,王邦文,呉作棟,蔡善進,林子安,Ahmad Mattar,S.Rajaratnam,E.W.Barker,李炯才。任命:S.Dhanabalan,陳慶炎,(2)選挙宣言発表,(3)新人18人を含む75候補発表。 |
DIA-207-1980-12-09-1 | シンガポール | 1980年12月09日 | 1980年代 | 季炯才特使,リー訪中につきスハルトに報告。 |
DIA-207-1980-12-09-2 | シンガポール | 1980年12月09日 | 1980年代 | アーメッド副首相らバングラデシュ貿易代表団来シ |
DIA-207-1980-12-13-1 | シンガポール | 1980年12月13日 | 1980年代 | PAP37候補が無競争当選と決まる―立候補届出日。立候補者数:人民行動党(PAP)75(うち無投票当選37),人民連合戦線(UPF)14,統一戦線(UF)8,労働者党(WP)8,社会主義戦線(BS)4,マレー国民組織(PKMS)4,シ民主党(SDP)3,正義党(SJP)2。 |
DIA-207-1980-12-19-1 | シンガポール | 1980年12月19日 | 1980年代 | バングラデシュと二重課税防止協定に調印。 |
DIA-207-1980-12-20-1 | シンガポール | 1980年12月20日 | 1980年代 | 独身者もCPF預金でHUDC住宅購入可能―普通口座預金の全部。2月1日実施と労働省発表。 |
DIA-207-1980-12-21-1 | シンガポール | 1980年12月21日 | 1980年代 | リー首相,インフレ克服策を説く―選挙演説。省エネルギーおよび補助金に期待しないこと。 |
DIA-207-1980-12-21-2 | シンガポール | 1980年12月21日 | 1980年代 | 貿易部,対米ジーンズ輸出不正を調査中―外国,特に香港の代理人による原産地証明偽造など報告さる。 |
DIA-207-1980-12-21-3 | シンガポール | 1980年12月21日 | 1980年代 | ファンデルクラウ・オランダ外相公式訪問(~23日)。 |
DIA-207-1980-12-23-1 | シンガポール | 1980年12月23日 | 1980年代 | 総選挙:PAP4たび議席独占―PAP獲得議席数75(無投票37),得票率77.66%(前回72.4%)。 |
DIA-207-1980-12-26-1 | シンガポール | 1980年12月26日 | 1980年代 | 「来年の景気は黒雲をはらみ暗うつ」―ゴー商工相:今年は73年の石油危機以来最高の10%以上の成長だが,明年は8%以上にはなるまい。28日には,明年は堅調だが投資の上昇は84年まで期待できないと述べる。 |
DIA-207-1980-12-27-1 | シンガポール | 1980年12月27日 | 1980年代 | 造船業で中国と合弁協定調印―Wah-Chang International,広東造船廠と香港でWah-Chang International Marine Industry Co.(Wimic)を設立。中国側は船舶エンジン,レーダー等買入れのため明年アジアダラー市場で2100万ドル調達の予定。 |
DIA-207-1980-12-28-1 | シンガポール | 1980年12月28日 | 1980年代 | 来年は使用者側の勤労態度が焦点―ゴー商工相,労使間チームワークを強調した演説で。 |
DIA-207-1980-12-31-1 | シンガポール | 1980年12月31日 | 1980年代 | 1980年インドシナ難民到着数は9531人―国連難民事務所スポークスマン。前年は5453人であった。 |
DIA-207-1981-01-01-1 | シンガポール | 1981年01月01日 | 1980年代 | 鄭国家開発相,公共住宅の先行き高騰を示唆。 |
DIA-207-1981-01-05-1 | シンガポール | 1981年01月05日 | 1980年代 | リー首相,朝日新聞と会見―この地域の軍事バランスの変化に対して日本がより積極的な役割を果すことを期待し,日本が核武装せず,米国の核の傘の下に留まる限り,日本軍国主義復活の恐れはない,と語る。 |
DIA-207-1981-01-05-2 | シンガポール | 1981年01月05日 | 1980年代 | 内閣改造発表―6日就任(81年版参考資料参照)。 |
DIA-207-1981-01-05-3 | シンガポール | 1981年01月05日 | 1980年代 | エッソ,LPGを小幅値上げ―昨年5月以来初。 |
DIA-207-1981-01-06-1 | シンガポール | 1981年01月06日 | 1980年代 | 優良公務員に4~6%の報奨金―NWC勧告にもとづき昨年実施された一般賃上げに追加される。 |
DIA-207-1981-01-08-1 | シンガポール | 1981年01月08日 | 1980年代 | 人民行動党中央執行委で81/82年度役員改選―委員長 王鼎昌,第一副委員長 王邦文,第二同 林子安,書記長 李光耀,第一副書記長 陳慶炎,第二同 呉作棟,財政 蔡善進,第一副財政 S.Dhanabalan,第二同 Ahmad Mattar。委員:呉慶瑞,S.Rajaratnam,杜進才,E.W.Barker,李炯才。 |
DIA-207-1981-01-10-1 | シンガポール | 1981年01月10日 | 1980年代 | 全島ハイウェー一部開通―完成は1982年。 |
DIA-207-1981-01-12-1 | シンガポール | 1981年01月12日 | 1980年代 | ジュロン市公社,流通貯蔵施設建設で協定―三菱商事と。国際石油センター(JTCとクウェートの合弁)の一環となる。三菱は製品流通基地に使用する。 |
DIA-207-1981-01-12-2 | シンガポール | 1981年01月12日 | 1980年代 | 労働省,過度転職者の実態調査中―79年3月からの2年間に3回以上転職したCPF会員6600人が対象(52%は女性)。7日には職歴電算機記録制度が発足。 |
DIA-207-1981-01-13-1 | シンガポール | 1981年01月13日 | 1980年代 | 鈴木首相,シンガポール訪問―(~15日)。同行は,伊東外相,亀岡農水相ら。13日首脳会談と全体会議,14日伊東・ダナバラン外相会談,日シ租税条約改正議定書に調印。15日共同新聞発表(参考資料参照)。なお13日,鈴木首相を迎え日シ職業訓練センター開所。 |
DIA-207-1981-01-13-2 | シンガポール | 1981年01月13日 | 1980年代 | 黄文盛金融管理局専務理事の辞任発表。 |
DIA-207-1981-01-15-1 | シンガポール | 1981年01月15日 | 1980年代 | 来年から全華人学生の名前に音使用と発表。 |
DIA-207-1981-01-15-2 | シンガポール | 1981年01月15日 | 1980年代 | 国家開発省,来週投機的デベロッパーに警告状。 |
DIA-207-1981-01-17-1 | シンガポール | 1981年01月17日 | 1980年代 | デバンネア理事をシ航空人事・労務担当に任命。 |
DIA-207-1981-01-19-1 | シンガポール | 1981年01月19日 | 1980年代 | 二大労組の10産業別組合への分割方式決定―シ工業労組連合(Silo)と創始産業労連(PIEU)代表者会議が組合員,資産の配分を含めて決議。 |
DIA-207-1981-01-21-1 | シンガポール | 1981年01月21日 | 1980年代 | 南洋工大整備計画―陳教育相が発表。 |
DIA-207-1981-01-23-1 | シンガポール | 1981年01月23日 | 1980年代 | 外人建設労働者にCPF適用発表―団体労働許可証保持者が対象。本年1月以降使用者,雇用者両者が賃金の19%を積立。支払いは3年以上勤務した者に限る。 |
DIA-207-1981-01-28-1 | シンガポール | 1981年01月28日 | 1980年代 | シ政府,オーストラリア政府に抗議―豪運輸省がシ航空の割引運賃を不法として訴追し,空港で乗客の切符検査をしたことは,差別的扱いだとして。 |
DIA-207-1981-01-29-1 | シンガポール | 1981年01月29日 | 1980年代 | リー首相,スリランカ訪問―ダ外相ら同行。 |
DIA-207-1981-02-03-1 | シンガポール | 1981年02月03日 | 1980年代 | 第5国会第1会期開会―議長に楊錦成選出。シアーズ大統領開会演説:80年代の3大任務は,新しい労使関係にもとづく近代工業国家建設,国防と兵役義務の中枢的役割,指導者の自己更新。続開:17日~20日。 |
DIA-207-1981-02-09-1 | シンガポール | 1981年02月09日 | 1980年代 | シ航空操縦士組合15被告に絶対免責の判決―前年10~11月の順法闘争指導のかどで起訴されていた。組合(SIAPA)には名目的な1000ドルの罰金。 |
DIA-207-1981-02-09-2 | シンガポール | 1981年02月09日 | 1980年代 | ダ外相,非同盟会議でキューバ,インドを非難―79年ハバナ会議における民主カンボジア排除と今回のデリー会議におけるヘンサムリン政権代表招請のかどで。 |
DIA-207-1981-02-13-1 | シンガポール | 1981年02月13日 | 1980年代 | マ・シ両マレー人商業会議所,常設委設置合意―クアラルンプルで協定調印。年4回の定期協議。 |
DIA-207-1981-02-13-2 | シンガポール | 1981年02月13日 | 1980年代 | 3高級公務員,新設の幹部職1級に昇格―沈基文(公務員最高位,運輸通信省事務次官),厳崇濤(総理府・商工省次官),J.Y.M.Pillay(大蔵省次官)。 |
DIA-207-1981-02-16-1 | シンガポール | 1981年02月16日 | 1980年代 | 英高等弁務官,PAP書記長苑に苦情の書簡―昨年12月の選挙期間中,政治家たちが英国の社会や産業について否定的な言及をしたことについて。 |
DIA-207-1981-02-16-2 | シンガポール | 1981年02月16日 | 1980年代 | タクシー料金値上げ実施。 |
DIA-207-1981-02-17-1 | シンガポール | 1981年02月17日 | 1980年代 | 科学技術省,4月1日に廃止と発表―機能は教育,商工,保健の各省に分割。 |
DIA-207-1981-02-18-1 | シンガポール | 1981年02月18日 | 1980年代 | 家族が安定的社会組織の基本単位―呉作棟,林子安両閣僚,元宵節の集会で,敬老精神を基礎として階級緊張を和らげることを強調。 |
DIA-207-1981-02-19-1 | シンガポール | 1981年02月19日 | 1980年代 | ゴー副首相,5教員組合の解散を勧告―専門職能団体に改組すれば学校理事会参加も可能,と言明。 |
DIA-207-1981-02-21-1 | シンガポール | 1981年02月21日 | 1980年代 | 学校理事会発足―指名された会員は,政治家4,次官・局長など9,学校長20の計33名。発会式には,他に50議員,中学校代表560人,小学校長320人参加。 |
DIA-207-1981-02-26-1 | シンガポール | 1981年02月26日 | 1980年代 | 労働省,SIAPAの登録取消し―政府は,組合規約がシ公民ないし永住者が全責任をもつことを保証している場合は新組合の登録を考慮する用意あり,と言明。 |
DIA-207-1981-02-26-2 | シンガポール | 1981年02月26日 | 1980年代 | 国営第二海運会社の設立を確認―石油タンカー中心のFullerton Alpha Shippingで,昨年12月法人設立。 |
DIA-207-1981-02-27-1 | シンガポール | 1981年02月27日 | 1980年代 | 政府余剰資金の運用主体を変更―呉慶瑞MAS会長発表。従来の通貨委員会とMASに代り,6月1日を目途に首相を長とする投資公社を設立。なお空席のMAS専務理事として林金山前環境相の任命を発表。 |
DIA-207-1981-02-28-1 | シンガポール | 1981年02月28日 | 1980年代 | 政府の不動産投機抑制総合対策―公共住宅100戸を外国人賃貸に開放,新住宅の6カ月間転売禁止,HUDC住宅の単身者購入は40歳以上とし待ち期間を2年半に抑えるなど,を計画。鄭国家開発相発表。 |
DIA-207-1981-03-02-1 | シンガポール | 1981年03月02日 | 1980年代 | シ政府給費の外国人工専生に3年間の就労義務―ポリテクニーク,義安両工専共同発表。 |
DIA-207-1981-03-03-1 | シンガポール | 1981年03月03日 | 1980年代 | 1980年経済報告書発表。 |
DIA-207-1981-03-06-1 | シンガポール | 1981年03月06日 | 1980年代 | 皇太子夫妻非公式訪問―(~7日)。 |
DIA-207-1981-03-06-2 | シンガポール | 1981年03月06日 | 1980年代 | 81年度予算案提出―国会で呉作棟商工相が報告(参考資料参照)。予算案審議は16~26日の9日間。 |
DIA-207-1981-03-09-1 | シンガポール | 1981年03月09日 | 1980年代 | 政府投資公社専務理事に楊邦孝華僑銀行副会長―呉MAS会長発表。なおN.M.ロスチャイルド&サンズがコンサルタントとなる(2月27日の項参照)。 |
DIA-207-1981-03-09-2 | シンガポール | 1981年03月09日 | 1980年代 | 労働者再教育・向上を監督する中央機構設立へ―マター社会福祉相らのタスクフォースが近く準備。鈴木首相のASEAN人づくり援助を利用する方針。 |
DIA-207-1981-03-11-1 | シンガポール | 1981年03月11日 | 1980年代 | オーストラリアと二重課税防止協定調印。 |
DIA-207-1981-03-16-1 | シンガポール | 1981年03月16日 | 1980年代 | フォード米元大統領,政府招請で来シ(~18日)。 |
DIA-207-1981-03-17-1 | シンガポール | 1981年03月17日 | 1980年代 | 政治指導者,判事,議員などの待遇改善―リー首相,国会言明の中で,民間から最良のタレントを政治指導部に引入れることの重要性を強調した。 |
DIA-207-1981-03-18-1 | シンガポール | 1981年03月18日 | 1980年代 | 昨年の技能開発基金使用実績―申請716件中299件,1430万ドルを認可。受入資金総額は7610万ドル。 |
DIA-207-1981-03-19-1 | シンガポール | 1981年03月19日 | 1980年代 | バス料金値上げ発表―10セント幅。 |
DIA-207-1981-03-20-1 | シンガポール | 1981年03月20日 | 1980年代 | ソ連大使館,このほど文化省に苦情―マスメディアがソ連についてゆがんだ報道をしソ連国民の成果に口をつぐんでいるとして措置を要求。 |
DIA-207-1981-03-20-2 | シンガポール | 1981年03月20日 | 1980年代 | 来シのアンドレイ・ルーマニア外相,ダ外相と会談―カンボジア問題で意見一致。ラ副首相とも会談。 |
DIA-207-1981-03-20-3 | シンガポール | 1981年03月20日 | 1980年代 | CPF積立金を民間不動産購入に使用する計画―CPFのTan Chok Kian会長名で発表。購入物件にCPFが第一債権をもつなど。 |
DIA-207-1981-03-24-1 | シンガポール | 1981年03月24日 | 1980年代 | STU,教育調査報告発表―シ教員組合。1979年呉慶瑞教育報告による改革の実情と現場教員の意見。 |
DIA-207-1981-03-25-1 | シンガポール | 1981年03月25日 | 1980年代 | 日本政府派遣の技術協力2予備調査団来シ―この日,科学数学教育改善,前日は労使関係の調査団。 |
DIA-207-1981-03-25-2 | シンガポール | 1981年03月25日 | 1980年代 | MASの機構改革発表―4月1日実施。林金山専務理事のもとに林和紀業務副理事,ホッホシュタット行政副理事をおき,スタッフは61名削減して369名に。なお消息筋は30日,昨年設置されたMASと通貨委の合同事務局が解体されたことを明らかにした。 5月6日からは,発券業務を残し,政府資産投資,公務員給与,公務員への旅行者小切手発売の業務は停止。 |
DIA-207-1981-03-26-1 | シンガポール | 1981年03月26日 | 1980年代 | 技能保持者の市民権取得規則を緩和―蔡内相議会で発表。関連して同日言語資格緩和の法案が通過。 |
DIA-207-1981-03-30-1 | シンガポール | 1981年03月30日 | 1980年代 | シ銀行家協会代表団,訪中に出発。 |
DIA-207-1981-03-31-1 | シンガポール | 1981年03月31日 | 1980年代 | 李首相ら,日本商工界代表を接見―日本人商工会議所水戸清会長らから日本の労務管理法を聴取。 |
DIA-207-1981-04-01-1 | シンガポール | 1981年04月01日 | 1980年代 | 2議員を国務相に任命―楊林豊は第二国防国務相,鄭永順は教育国務相。 |
DIA-207-1981-04-01-2 | シンガポール | 1981年04月01日 | 1980年代 | 1981年度量衡条令発効―9月までに段階的移行。衣類,雑貨,穀類・麺類,肉類,海産物,野菜など。 |
DIA-207-1981-04-01-3 | シンガポール | 1981年04月01日 | 1980年代 | 横河電機シンガポール社に国外JIS第1号認可。 |
DIA-207-1981-04-05-1 | シンガポール | 1981年04月05日 | 1980年代 | 福建省経済代表団と厦門経済特区視察団訪シ。 |
DIA-207-1981-04-06-1 | シンガポール | 1981年04月06日 | 1980年代 | 4国務相,1政務次官辞任に伴う異動―辞任は,高級国務相:A.Rahim Ishak外務,蔡崇語文化;国務相:謝嘉恵労働,陳天立国防;政務次官:欧進福教育。新任:劉炳森保健省政治秘書。昇格:銭翰琮内務高級政府次官,李玉勝国家開発高級政務次官。 |
DIA-207-1981-04-07-1 | シンガポール | 1981年04月07日 | 1980年代 | セントジョン・バルバドス副首相ら視察団来シ。 |
DIA-207-1981-04-08-1 | シンガポール | 1981年04月08日 | 1980年代 | シ開発銀行東京支店,対大阪証券信用融資確認。 |
DIA-207-1981-04-09-1 | シンガポール | 1981年04月09日 | 1980年代 | 「日本の人事管理と労使関係」セミナー(~11日)。日本生産性本部郷司浩平会長ら8名の専門家出席。 |
DIA-207-1981-04-10-1 | シンガポール | 1981年04月10日 | 1980年代 | 呉商工相,クウェート,オマーン訪問―(~16日)。13日クウェートと貿易協定調印。 |
DIA-207-1981-04-11-1 | シンガポール | 1981年04月11日 | 1980年代 | 台湾と二重課税防止協定に調印。 |
DIA-207-1981-04-15-1 | シンガポール | 1981年04月15日 | 1980年代 | クウェートと国際石油センター建設協定調印―JTCとクウェート不動産投資コンソーシアム(KREIC)の間で。資金5億米ドルで当地に建設し,JTCとKREICが各40%,残りは石油会社が分担。 |
DIA-207-1981-04-19-1 | シンガポール | 1981年04月19日 | 1980年代 | カメロン高原野菜農家,対シ出荷拒否決定―卸売商への5%手数料撤廃とかご代・運賃の消費者転嫁を要求。21日実施,前者が受入れられて5月6日中止。 |
DIA-207-1981-04-20-1 | シンガポール | 1981年04月20日 | 1980年代 | インドと二重課税防止協定締結。 |
DIA-207-1981-04-20-2 | シンガポール | 1981年04月20日 | 1980年代 | イエン・サリ民主カンプチア副首相訪シ―(~22日)。前週にはソン・サンKPNLF議長が訪問。 |
DIA-207-1981-04-21-1 | シンガポール | 1981年04月21日 | 1980年代 | 公訴官,SIAPA被告への公訴取下げ―被告がSIAに謝罪したため。即日復職(2月9日の項参照)。 |
DIA-207-1981-04-23-1 | シンガポール | 1981年04月23日 | 1980年代 | 平均以上の勤務成績の公務員に一律3%報奨金―財務省スポークスマン。該当者人数制限を撤廃。 |
DIA-207-1981-04-27-1 | シンガポール | 1981年04月27日 | 1980年代 | 英豪民航路線の再検討決定―Tim McDonald新豪高等弁務官示唆。近く豪=ASEAN航空交渉へ。 |
DIA-207-1981-04-27-2 | シンガポール | 1981年04月27日 | 1980年代 | 2国務相任命発表―黄貴祥労働(6月1日),攝治文化(5月1日,上級労働政務次官から昇格)。また何家良教育政務次官(5月1日),葉〓清労働政務次官(6月1日)の任命発表。 |
DIA-207-1981-04-28-1 | シンガポール | 1981年04月28日 | 1980年代 | 外人雇用・職業入国者にCPF積立義務―1981年中央備蓄基金法(例外)条例により5月1日から実施。オプション制の68年条例の例外を除去。 |
DIA-207-1981-04-30-1 | シンガポール | 1981年04月30日 | 1980年代 | NTUCの「優秀労働委員会」運動―よい労使関係を通して労働態度を改善する運動の成果を発表。 |
DIA-207-1981-05-01-1 | シンガポール | 1981年05月01日 | 1980年代 | リー首相のメーデー・メッセージ―「経済開発の次の段階における成功の秘密はチーム精神である。」 |
DIA-207-1981-05-01-2 | シンガポール | 1981年05月01日 | 1980年代 | マラッカ・シンガポール海峡の新航行規制実施。 |
DIA-207-1981-05-03-1 | シンガポール | 1981年05月03日 | 1980年代 | シ金取引所会員に10%の優遇税率と発表(ST) |
DIA-207-1981-05-06-1 | シンガポール | 1981年05月06日 | 1980年代 | ラ副首相:スリランカはASEANに加盟不能―「経済的,政治的,戦略的前提要件を充たせまい。」 |
DIA-207-1981-05-06-2 | シンガポール | 1981年05月06日 | 1980年代 | 国防事務次官ら訪韓中―二国間防衛協力を協議。 |
DIA-207-1981-05-08-1 | シンガポール | 1981年05月08日 | 1980年代 | 英豪民航割引に他社参入決定―実施6月1日。 |
DIA-207-1981-05-09-1 | シンガポール | 1981年05月09日 | 1980年代 | マレーシア人の入国事務迅速化措置発表―労働・雇用入国者,往来頻繁な者に6月から新様式パス。 |
DIA-207-1981-05-12-1 | シンガポール | 1981年05月12日 | 1980年代 | シアーズ大統領死去―就任1971年1月,78年から三期目。15日国葬。大統領代行は楊錦成国会議長。 |
DIA-207-1981-05-13-1 | シンガポール | 1981年05月13日 | 1980年代 | 商業局,製パン業協会の値上げ申請却下と発表。 |
DIA-207-1981-05-13-2 | シンガポール | 1981年05月13日 | 1980年代 | 新航空操縦士組合の発足―略称ALPA-S。 |
DIA-207-1981-05-14-1 | シンガポール | 1981年05月14日 | 1980年代 | エネルギー節約キャンペーン開始―6カ月間。 |
DIA-207-1981-05-16-1 | シンガポール | 1981年05月16日 | 1980年代 | タバコ6社,1箱5~10セントの値上げ発表。 |
DIA-207-1981-05-16-2 | シンガポール | 1981年05月16日 | 1980年代 | 住宅局アパート価格平均38%値上げ―従来の3地域分類を6に再編して6月1日実施。3年続き。 |
DIA-207-1981-05-19-1 | シンガポール | 1981年05月19日 | 1980年代 | 豪国防省,ミラージュ撤退方針を確認―現在ペナンのバタワース基地にいる2戦術飛行中隊を2,3年後から漸次引揚げるというもの。 |
DIA-207-1981-05-19-2 | シンガポール | 1981年05月19日 | 1980年代 | 全国賃金審議会,81年度賃上げガイドライン発表―32ドル+6~10%,報奨金2%,従業員CPF積立金+4%(→22%)。首相宛答申は5月13日。黄祖耀商工会議所連合会長は三者方式のNWCの漸次的解消を示唆。 |
DIA-207-1981-05-20-1 | シンガポール | 1981年05月20日 | 1980年代 | 団体交渉方式への漸次的移行主張―林NTUC書記長(無任所相),NWC81年度勧告に関連して。 |
DIA-207-1981-05-21-1 | シンガポール | 1981年05月21日 | 1980年代 | 駐シ・ニュージーランド大隊引揚げ案―前日明らかにされたが,今明年や83年にはありえないと発表。 |
DIA-207-1981-05-22-1 | シンガポール | 1981年05月22日 | 1980年代 | シ政府投資会社設立―略称GSIC,授権資本200万ドル。通常金融市場の内外で投資活動を許される。 |
DIA-207-1981-05-22-2 | シンガポール | 1981年05月22日 | 1980年代 | CPF年利率引上げ発表―7月1日から8.5%に。 |
DIA-207-1981-05-24-1 | シンガポール | 1981年05月24日 | 1980年代 | 韓国と第2回年次閣僚会議―(~27日)。呉商工相出席。26日海運協定調印。合弁など経済協力促進合意。 |
DIA-207-1981-05-24-2 | シンガポール | 1981年05月24日 | 1980年代 | HDB住宅は毎年値上げに―鄭国家開発相:建設労働者不足のため今年の建設は目標25000戸に対し18000戸どまり。平均待ち期間は2年半から3年半に延びよう。 |
DIA-207-1981-05-24-3 | シンガポール | 1981年05月24日 | 1980年代 | ガユーム・モルディブ大統領訪シ―(~28日)。 |
DIA-207-1981-05-26-1 | シンガポール | 1981年05月26日 | 1980年代 | 外人労働者課徴金は請負業者機械化基金に―労働省。非在来地域からの労働者に月額230ドル。 |
DIA-207-1981-05-27-1 | シンガポール | 1981年05月27日 | 1980年代 | カンボジア反越3派連合政府成立に向かう―しかしタック外相への招待は依然有効とラ副首相言明。 |
DIA-207-1981-06-01-1 | シンガポール | 1981年06月01日 | 1980年代 | 李詩東ら3政治犯釈放―条件付き本島居住。 |
DIA-207-1981-06-01-2 | シンガポール | 1981年06月01日 | 1980年代 | 閣僚の異動実施―1月5日の内閣改造発表の際予告されていた陳慶炎商工相,呉慶瑞教育相,呉作棟第二国防相,および追加人事(81年,82年参考資料参照)。 |
DIA-207-1981-06-02-1 | シンガポール | 1981年06月02日 | 1980年代 | 豪国防相・参謀長訪シ―(~3日)。3日呉第二国防相らと会談。ミラージュ引揚げ(83年1中隊,85か86年1中隊)は機種変更など戦術的理由によると説明。 |
DIA-207-1981-06-04-1 | シンガポール | 1981年06月04日 | 1980年代 | 銀行のオフショア取引に外人弁護士雇入れ許可―MAS,5月11日付書簡で認めたことが判明。 |
DIA-207-1981-06-04-2 | シンガポール | 1981年06月04日 | 1980年代 | 労働省,過度転職者防止案断念を確認―使用者側拠出で特別基金を作り,5ないし10年在職者に限り引き出すことができ,転職者は権利を失なうというもの。 |
DIA-207-1981-06-08-1 | シンガポール | 1981年06月08日 | 1980年代 | カンボジア代表権問題での態度は状況次第で―豪外相(6~9日訪問),ダ外相との会談で表明。 |
DIA-207-1981-06-08-2 | シンガポール | 1981年06月08日 | 1980年代 | MUIグループ,シ2ホテルの支配断念―Malaysian United Industries。2ホテルはミンコートとマルコポーロ。MUI側が1株15ドルでビッドを出したのに対し,少数株主のシ政府が21.5ドルを主張していた。 |
DIA-207-1981-06-09-1 | シンガポール | 1981年06月09日 | 1980年代 | デバンネアNTUC会長,SIAを批判―同社が下級従業員1万人全員に昨年度報奨金を与えた件で。 |
DIA-207-1981-06-12-1 | シンガポール | 1981年06月12日 | 1980年代 | フランスと3件の電算機ソフトウェア合弁成約―仏商務官発表。14社の代表団が訪問中であったが,うちSG-2社,コンセイユ社および他の1社と。 |
DIA-207-1981-06-14-1 | シンガポール | 1981年06月14日 | 1980年代 | 日本と二重課税防止協定改定議定書調印。 |
DIA-207-1981-06-15-1 | シンガポール | 1981年06月15日 | 1980年代 | タルボイス・ニュージーランド外相非公式訪シ―(~18日)。シ駐留軍撤退の時期は未定と語る。 |
DIA-207-1981-06-17-1 | シンガポール | 1981年06月17日 | 1980年代 | リー首相訪米―16日ブッシュ副大統領,19日レーガン大統領,その他財務・国防長官らと会談。 |
DIA-207-1981-06-17-2 | シンガポール | 1981年06月17日 | 1980年代 | ダ外相:べトナムにふたたびタイ侵攻の意図―ボー外務次官のカンボジア難民送還への警告に関連して。 |
DIA-207-1981-06-19-1 | シンガポール | 1981年06月19日 | 1980年代 | 今後2年間外人労働者に無制限に労働許可証―呉保健相,慢性的労働力不足緩和だけでなく,労働生産準向上の拍車となると国際商工会議所昼食会で言明。 |
DIA-207-1981-06-19-2 | シンガポール | 1981年06月19日 | 1980年代 | 政府の抑制的家賃政策を要望―ラトン国際商工会議所会頭,「不動産市場の天文学的高騰に政府機関が積極的に関与している」という憂慮表明。 |
DIA-207-1981-06-23-1 | シンガポール | 1981年06月23日 | 1980年代 | 南シナ海で5カ国防衛協定諸国合同の海上演習―(~26日)。陸上演習は7月24日~8月5日。 |
DIA-207-1981-06-23-2 | シンガポール | 1981年06月23日 | 1980年代 | 労働省,全国使用者協会の提案を却下―NWCの2段階賃上げから過去1年の賃上げを相殺した額を平均以上の労働者にだけ支給するというもの。 |
DIA-207-1981-06-23-3 | シンガポール | 1981年06月23日 | 1980年代 | 石油2社,石油製品公示卸売価格引下げ。 |
DIA-207-1981-06-29-1 | シンガポール | 1981年06月29日 | 1980年代 | リー首相訪比―(~30日)。30日マルコス大統領の就任式に列席,ブッシュ米副大統領らと会談。 |
DIA-207-1981-07-01-1 | シンガポール | 1981年07月01日 | 1980年代 | チャンギー国際空港開港。 |
DIA-207-1981-07-01-2 | シンガポール | 1981年07月01日 | 1980年代 | 全斗煥韓国大統領公式訪問―(~3日),1日リー首相と会談。2日共同コミュニケ発表。 |
DIA-207-1981-07-02-1 | シンガポール | 1981年07月02日 | 1980年代 | ローライ・シンガポール,管財人の手に―先週の西独親会社倒産を受けて,株主のNorddeutsche Landesbankとシ開銀が存続不能と共同発表,開業71年3月。従業員4192人のうち13日約1000人,27日364人解雇。 |
DIA-207-1981-07-03-1 | シンガポール | 1981年07月03日 | 1980年代 | 原油の戦略備蓄45万トン(45日分)に達す。 |
DIA-207-1981-07-04-1 | シンガポール | 1981年07月04日 | 1980年代 | MAS,金融機関の監督緩和―本日および6日の回状で,外貨ポジション等各種定期報告義務を免除。 |
DIA-207-1981-07-07-1 | シンガポール | 1981年07月07日 | 1980年代 | 産業別第1号の全国運輸労組NTWUが成立。 |
DIA-207-1981-07-07-2 | シンガポール | 1981年07月07日 | 1980年代 | 軍人を公共住宅建設現場で働かせる案を検討中―鄭国家開発相,労働力不足にからみ建設業者に示唆。 |
DIA-207-1981-07-09-1 | シンガポール | 1981年07月09日 | 1980年代 | 研究・開発交付金増強発表―5年間1000万ドルから5000万ドルへ。対象に民間会社も含める。 |
DIA-207-1981-07-10-1 | シンガポール | 1981年07月10日 | 1980年代 | 民間住宅ローン償還に郵便貯金融資の利用可能―CPF,郵便貯金銀行が第二抵当を受入れると言明。 |
DIA-207-1981-07-12-1 | シンガポール | 1981年07月12日 | 1980年代 | HDBフラット購入条件を弾力化―鄭国家開発相。8月3日から収入資格上限を2500から3500ドルに。 |
DIA-207-1981-07-13-1 | シンガポール | 1981年07月13日 | 1980年代 | 傅樹楷医師重態とタイムズ紙報道―社会主義戦線副書記長で,16年間拘留中(76年6月4日参照)。 |
DIA-207-1981-07-14-1 | シンガポール | 1981年07月14日 | 1980年代 | ハムブリュッヘル西独外務国務相離シ―3日間の滞在中,ラ外相,陳商工相らと会談。 |
DIA-207-1981-07-14-2 | シンガポール | 1981年07月14日 | 1980年代 | 生産性委員会報告―政労使8人で構成,一部使用者CPF積立の減額,企業内労組の奨励,公共住宅割当の際忠実な労働者優先,ボーナス3カ月上限の撤廃,正しい労働態度植え付けのため学校教育の改善,など。 |
DIA-207-1981-07-15-1 | シンガポール | 1981年07月15日 | 1980年代 | 労働許可証手続き合理化実施―非在来労働市場からの外人労働者が対象で,申請を労働省に集中。また製造業,建設業以外にサービス業にも適用。 |
DIA-207-1981-07-17-1 | シンガポール | 1981年07月17日 | 1980年代 | 1981年住宅デベロッパー(改正)規則施行―不動産投機熱を冷やすため予約金引上げ,支払い遅延に対する罰則強化,販売条件厳格化など。 |
DIA-207-1981-07-17-2 | シンガポール | 1981年07月17日 | 1980年代 | 国会再開―南洋工科大(NTI)法案など8法案通過い陳商工相説明:80年代末までに全工学系課程をそなえ,92年までに南洋工科大(TUN)となる。 |
DIA-207-1981-07-19-1 | シンガポール | 1981年07月19日 | 1980年代 | ダ外相・カンボジア問題国連会議の結果に満足―特別委がソ,越と早期交渉することに期待する。 |
DIA-207-1981-07-24-1 | シンガポール | 1981年07月24日 | 1980年代 | リー首相,訪欧に出発―英,仏,西独など。 |
DIA-207-1981-07-24-2 | シンガポール | 1981年07月24日 | 1980年代 | 陳商工相:水道料金を多年にわたり段階的に引上げ |
DIA-207-1981-07-26-1 | シンガポール | 1981年07月26日 | 1980年代 | 高齢公務員の退職促進措置―55歳の停年以前に退職しても年金を喪失しない制度。3週間前発足。 |
DIA-207-1981-07-30-1 | シンガポール | 1981年07月30日 | 1980年代 | ソ連,補助艦艇の入港禁止解除をシ政府に要請。 |
DIA-207-1981-07-31-1 | シンガポール | 1981年07月31日 | 1980年代 | 米国,対シ繊維衣料貿易協定4年間延長に同意。 |
DIA-207-1981-08-01-1 | シンガポール | 1981年08月01日 | 1980年代 | NTUCなど労組,初の模範労働者10人表彰。 |
DIA-207-1981-08-03-1 | シンガポール | 1981年08月03日 | 1980年代 | HDB,建設用砂採取で神戸製鋼と契約―7月末に。子会社が自動化設備で生産し供給する。 |
DIA-207-1981-08-09-1 | シンガポール | 1981年08月09日 | 1980年代 | 第16回建国記念日―リー首相の前夜メッセージは,「高い教育水準,チーム精神,生産性」を強調。 |
DIA-207-1981-08-11-1 | シンガポール | 1981年08月11日 | 1980年代 | 趙紫陽中国首相訪シ―(~13日)。同行は李強国務院顧問,韓念龍外務次官ら。議題は,カンボジア問題,中国のASEAN各国共産党との関係のほか,二国間経済問題として産業機械生産における協力など。 |
DIA-207-1981-08-12-1 | シンガポール | 1981年08月12日 | 1980年代 | 技能開発基金,第3の事業計画発表―操業改善の方策を検討するためコンサルタントを雇う地場企業に金融援助3000万ドル留保。80年に開始された訓練無償援助,機械化に対する利子補給に次ぐ生産性向上計画。 |
DIA-207-1981-08-12-2 | シンガポール | 1981年08月12日 | 1980年代 | 抗越カンボジア各派トップ会談に便宜を提供したい―シンガポール欧陽奇駐タイ大使,記者会見で言明。 |
DIA-207-1981-08-14-1 | シンガポール | 1981年08月14日 | 1980年代 | カンボジア問題解決の日程―ダ外相,ベトナムに対し政治経済的圧力を維持すれば,3~5年後に解決への真の動きが現われようと,同日再開の国会で答弁。 |
DIA-207-1981-08-15-1 | シンガポール | 1981年08月15日 | 1980年代 | 外人投資家永住資格の投資最低額引上げ―従来の50万ドルから100万ドルヘ。EDBの7月条例で。 |
DIA-207-1981-08-16-1 | シンガポール | 1981年08月16日 | 1980年代 | リー首相の建国記念日民衆大会の演説―21日発表。忠誠でやる気があり,教育・規律のゆきとどいた労働者による生産性向上,最低限以上の福祉は企業に委ねるべきことを強調。また6~18歳の義務教育制を示唆。 |
DIA-207-1981-08-17-1 | シンガポール | 1981年08月17日 | 1980年代 | ラムスドルフ西独経済相来シ―(~18日)。 |
DIA-207-1981-08-17-2 | シンガポール | 1981年08月17日 | 1980年代 | バックリー米国務次官来シ―18日帰国時に,ASEANの抗越統一戦線結成のイニシャチブはきわめて有望と語る。16日にはハヤカワ米上院外交委東アジア太平洋小委員長が来シしている(~18日)。 |
DIA-207-1981-08-18-1 | シンガポール | 1981年08月18日 | 1980年代 | NTUC中央委人事異動―Wan Soon Bee とMustafa Kadir が副書記長に任命される,など。 |
DIA-207-1981-08-21-1 | シンガポール | 1981年08月21日 | 1980年代 | 米国と航空性能検定協約調印―陳商工相とブロック米通商代表。米連邦航空局の検査なくシンガポール生産の航空機部品を売ることができるようになった。 |
DIA-207-1981-08-22-1 | シンガポール | 1981年08月22日 | 1980年代 | 公務員賃上げは最低でも11.3%―政府発表。 |
DIA-207-1981-08-24-1 | シンガポール | 1981年08月24日 | 1980年代 | 米下院通商小委代表団来シ―ギボンズ団長。 |
DIA-207-1981-08-27-1 | シンガポール | 1981年08月27日 | 1980年代 | 当地でプレム=リー両首相短時間の会談。 |
DIA-207-1981-08-28-1 | シンガポール | 1981年08月28日 | 1980年代 | 当地でシ=マ政府間委員会第2回会議―両外相間で。カンボジア問題,マ=シ第2連絡道,鉄道用地,マ海軍基地用地追加,両国間航空情報交換など。 |
DIA-207-1981-08-29-1 | シンガポール | 1981年08月29日 | 1980年代 | オーストラリア産腐敗肉を処分,―一次産業局,5月に日付表示が事実と相違すると豪政府に抗議したが,調査要求に応じなかったと言明。オーストラリア一次産業省,監督改善の声明。 |
DIA-207-1981-09-01-1 | シンガポール | 1981年09月01日 | 1980年代 | 水道・下水料金平均91%引上げ実施。 |
DIA-207-1981-09-01-2 | シンガポール | 1981年09月01日 | 1980年代 | 軍幹部に最高の人材を確保する措置発表―リー首相,軍記念日に。奨学金,昇給・昇格成績評価など。 |
DIA-207-1981-09-01-3 | シンガポール | 1981年09月01日 | 1980年代 | 生産性審議会委員18人任命―会長は黄労働国務相 |
DIA-207-1981-09-01-4 | シンガポール | 1981年09月01日 | 1980年代 | 全国電算機委員会正式発足。 |
DIA-207-1981-09-02-1 | シンガポール | 1981年09月02日 | 1980年代 | 当地でカンボジア三派首脳会談―(~4日)。 |
DIA-207-1981-09-03-1 | シンガポール | 1981年09月03日 | 1980年代 | 株式取引所,投機対策措置発表―(1)操作と過度の投機の調査,(2)仲買業に5日までに未払取引リストを提出させる,(3)即時清算取引停止と現金取引受渡し。 |
DIA-207-1981-09-04-1 | シンガポール | 1981年09月04日 | 1980年代 | 中国通商代表部開設さる―代表は奚業勝(前対外貿易部第4局長)。この日領事事務を開始。部員10人。シンガポール側陳松川代表は20日北京着任。 |
DIA-207-1981-09-05-1 | シンガポール | 1981年09月05日 | 1980年代 | ハッサン・アリ・エジプト副外相訪シ(~7日)。 |
DIA-207-1981-09-05-2 | シンガポール | 1981年09月05日 | 1980年代 | フィリップ水路で高速艇の海賊横行―シ警察,国際刑事警察機構に協力要請。年初以来9月20日までの被害:船舶,タンカー,コンテナー船など20件。23日インドネシア大使館,イ側のパトロール強化を言明。 |
DIA-207-1981-09-05-3 | シンガポール | 1981年09月05日 | 1980年代 | 不動産市況下降―3カ月前のブーム時からここ2カ月マンション売れ行き3割低下,価格も数万ドル下落。 |
DIA-207-1981-09-08-1 | シンガポール | 1981年09月08日 | 1980年代 | 民間防衛制度を再編―内務省発表。15日から自警団,特別警察軍制は廃止。その非常勤兵士は一部民間防衛隊と建設部隊に再配置され,他は予備役に。建設部隊は毎年2000人,常勤2年半の勤務で,10月5日第1次100人が入隊して正式成立。 |
DIA-207-1981-09-09-1 | シンガポール | 1981年09月09日 | 1980年代 | 陳商工相,経済界代表と懇談―予算編成,10カ年計画などについて。経済界は税制改正など要望。 |
DIA-207-1981-09-10-1 | シンガポール | 1981年09月10日 | 1980年代 | 華僑銀行,Sドル旅行者小切手発売発表。 |
DIA-207-1981-09-18-1 | シンガポール | 1981年09月18日 | 1980年代 | 内閣人事異動発表―Sidek Saniff社会福祉・商工政務次官はNTUCに転出。21日付(参考資料)。 |
DIA-207-1981-09-21-1 | シンガポール | 1981年09月21日 | 1980年代 | シ民主党正式創立―政党登録は昨年8月。 |
DIA-207-1981-09-21-2 | シンガポール | 1981年09月21日 | 1980年代 | ダ外相,ソ連・ベトナムの国連決議無視を非難―また暗にインドを指して非難。国連総会演説。 |
DIA-207-1981-09-22-1 | シンガポール | 1981年09月22日 | 1980年代 | 航空宇宙業2社,海外契約発表―シ航空宇宙整備社(Samco),米海軍と標準補給整備契約;シ電子工学社(SEEL),国連航空電子工学訓練所への技術管理提供。 |
DIA-207-1981-09-23-1 | シンガポール | 1981年09月23日 | 1980年代 | シンガポール人の対豪州不動産投資過熱―西オーストラリア州議会で,当地とマレーシアで売られているパース市付近の不動産物件の不当表示が問題化。 |
DIA-207-1981-09-25-1 | シンガポール | 1981年09月25日 | 1980年代 | 呉保健相,保健制度の「英国病」に警告―飽くことを知らぬ需要とコスト高騰で破滅する危険がある。 |
DIA-207-1981-09-26-1 | シンガポール | 1981年09月26日 | 1980年代 | 豪政府,運賃割引問題でシ航空への公訴取下げ。 |
DIA-207-1981-09-28-1 | シンガポール | 1981年09月28日 | 1980年代 | 建設業の機械化・生産性向上奨励2措置―国家開発省発表。減価償却加速と低利融資。 |
DIA-207-1981-09-28-2 | シンガポール | 1981年09月28日 | 1980年代 | 公務員中央生産性運営委員会PSC発足。 |
DIA-207-1981-10-01-1 | シンガポール | 1981年10月01日 | 1980年代 | ベトナムにカンボジア自由選挙受入れ呼びかけ―リー首相,英連邦首脳会議(9月30日~)で。7日の同会議コミュニケは外国軍隊の迅速な撤退を要求した。 |
DIA-207-1981-10-03-1 | シンガポール | 1981年10月03日 | 1980年代 | 中華総商会創立75周年―王環境相,現行の幇派別役員選出方式を改めるよう提案。 |
DIA-207-1981-10-10-1 | シンガポール | 1981年10月10日 | 1980年代 | 住民委員会を棟単位に拡大―総理府が棟代表を任命し住民委が調整する計画を呉保健・国防相が発表。 |
DIA-207-1981-10-11-1 | シンガポール | 1981年10月11日 | 1980年代 | プレマダサ・スリランカ首相来シ(~14日)。 |
DIA-207-1981-10-11-2 | シンガポール | 1981年10月11日 | 1980年代 | 来年のHDB住宅値上りは15%以下―王国家開発相,申込みを急がぬよう要請。現在110,804人が登録中。 |
DIA-207-1981-10-12-1 | シンガポール | 1981年10月12日 | 1980年代 | 次期大統領にデバン・ネア議員と総理府発表―翌日議員職と人民行動党幹部党員職を辞任。 |
DIA-207-1981-10-14-1 | シンガポール | 1981年10月14日 | 1980年代 | 中央PSC,公務員の生産性向上を促す回状―各省にPSCのほか勤務改善チームWITを初め3年間毎年120,次の2年間毎年60を組織,報奨制度を設ける。 |
DIA-207-1981-10-17-1 | シンガポール | 1981年10月17日 | 1980年代 | 将来のPAP議員は第三世代から―呉作棟PAP第二書記長,アンソン区補選侯補者馮金興を紹介し,当選すれば兵役を完了した初の議員になると言明。 |
DIA-207-1981-10-19-1 | シンガポール | 1981年10月19日 | 1980年代 | シンガポール人対豪不動産投資は首位―豪外国投資審査局集計の80/81年計画額で2億4570万豪ドル。 |
DIA-207-1981-10-20-1 | シンガポール | 1981年10月20日 | 1980年代 | 米航空業界,SIAの「不当行為」を非難―コスト割れのダンピング運賃や政府の援助のかどで(同日付BT)。SIA側,21日に米下院に対する反論声明発表。 |
DIA-207-1981-10-20-2 | シンガポール | 1981年10月20日 | 1980年代 | 現有艦艇,機器の最大限活用を―侯国防相,沿岸哨戒艇12隻の就役式で,新鋭艦より練度向上を要請。 |
DIA-207-1981-10-21-1 | シンガポール | 1981年10月21日 | 1980年代 | 日本の商品取引への投資盛行―過去1年半にできた50業者の大部分が小豆,白豆,生糸,綿糸取引に参加。これは73年5月に禁止されている。(BT) |
DIA-207-1981-10-21-2 | シンガポール | 1981年10月21日 | 1980年代 | NTUC新会長にビンセント―Peter Vincent 副会長。デバン・ネア辞任に伴い中央委が選出。 |
DIA-207-1981-10-23-1 | シンガポール | 1981年10月23日 | 1980年代 | 国会,デバン・ネアを次期大統領に選出―リー首相が動議を提出し全会一致で選出。就任は24日。 |
DIA-207-1981-10-24-1 | シンガポール | 1981年10月24日 | 1980年代 | 商人,マ政府の租税措置を憂慮―同日のカメラ,家電製品への免税提案による売上げ減退を予想。 |
DIA-207-1981-10-26-1 | シンガポール | 1981年10月26日 | 1980年代 | ハジ・ハンガリー副外相来シ―(~29日)。 |
DIA-207-1981-10-26-2 | シンガポール | 1981年10月26日 | 1980年代 | 顧問会議設置による労働運動制御―NTUCが準備したシ放送公社職組規約で表面化。林NTUC書記長が承認した政治家,経営者,労働運動経験者ら30人から成る同会議が企業組合に対し大きな権限をもつ。 |
DIA-207-1981-10-29-1 | シンガポール | 1981年10月29日 | 1980年代 | キッシンジャー米元国務長官訪シ。 |
DIA-207-1981-10-31-1 | シンガポール | 1981年10月31日 | 1980年代 | 野党に1963年以来初の議席。ネア議員辞任に伴うアンソン区補選で。J.B.Jeyaretnam(労働者党書記長,当選)7012票,馮金興(PAP)6359票,Harbans Singh(統一人民戦線)131票,無効票244票。 |
DIA-207-1981-11-01-1 | シンガポール | 1981年11月01日 | 1980年代 | ラ副首相,補選敗因について―野党政治の何たるかを知らない新世代が過去20年間に育ったからだ,と語る。なお前夜の呉PAP第二書記長談話:アンソン選挙民は苦痛を我慢しにくくなっていると思うが,シンガポール全体とは思わないし,基本線は変えない。 |
DIA-207-1981-11-02-1 | シンガポール | 1981年11月02日 | 1980年代 | 国家開発相:永住外国人もHDB住宅購入可能。 |
DIA-207-1981-11-03-1 | シンガポール | 1981年11月03日 | 1980年代 | 豚肉小売価格キロ当り一律70セント値上げ実施―次産品部,15日タイ・マレーシアから輸入開始。 |
DIA-207-1981-11-04-1 | シンガポール | 1981年11月04日 | 1980年代 | NTUCは企業組合を傘下組合に強制せず―労使の合意が必要であり簡単ではないとビンセント会長。 |
DIA-207-1981-11-04-2 | シンガポール | 1981年11月04日 | 1980年代 | 公務員・法定機関職員の今年度第2給与―平均以上の者に本給の10,7.5,5,2.5%の4段階で支給。新職務評定様式は,チームワーク,積極的態度,成果を重視。 |
DIA-207-1981-11-05-1 | シンガポール | 1981年11月05日 | 1980年代 | ホールドリッジ米国務次官補来シ―(~8日)。 |
DIA-207-1981-11-06-1 | シンガポール | 1981年11月06日 | 1980年代 | 補選を報じたAsiaweek誌最近号を回収―11月13日号。自発的措置としている。 |
DIA-207-1981-11-11-1 | シンガポール | 1981年11月11日 | 1980年代 | ブルネイ3ミサイル砲艦と合同演習(~12日)。 |
DIA-207-1981-11-13-1 | シンガポール | 1981年11月13日 | 1980年代 | 西独当局のSIA「困らせと差別」を非難―シ航空社専務によると,5月以降航空券安売りのかどで手入れなどを行ない,最近,運行許可を12月限りと通告。23日ルフトハンザ杜との交渉(当地)は決裂。 |
DIA-207-1981-11-14-1 | シンガポール | 1981年11月14日 | 1980年代 | NTUC,顧問会議について釈明―労組の創立者,幹部組合員から成り執行委の活動をモニターする。 |
DIA-207-1981-11-16-1 | シンガポール | 1981年11月16日 | 1980年代 | ASEAN=日本開発会社当地で正式発足。 |
DIA-207-1981-11-16-2 | シンガポール | 1981年11月16日 | 1980年代 | GE,「遊休日」制発表―売上げ減,在庫増大のため年内一杯,7工場12,000人中5工場10,350人が対象。 |
DIA-207-1981-11-20-1 | シンガポール | 1981年11月20日 | 1980年代 | マレーシア国営通信支局の明年当地設置に同意―ダ外相,シ政府の国営通信設立計画の一環と発表。 |
DIA-207-1981-11-20-2 | シンガポール | 1981年11月20日 | 1980年代 | SDF,製造・サービス業両技術委の設置発表―援助申請処理のおくれという経営者側からの不満に対処。 |
DIA-207-1981-11-21-1 | シンガポール | 1981年11月21日 | 1980年代 | ラ副首相とダ外相バンコク訪問―(~24日)。反越カンボジア三派と交渉。各派が独自性をもつ緩やかな連合というシ提案は受入れられたと24日シ大使館声明。ダ外相は酉側の対非共産派武器援助に加わると言明。 |
DIA-207-1981-11-22-1 | シンガポール | 1981年11月22日 | 1980年代 | 近代化進まぬ縫製繊維業者に輸出割当30%削減―貿易局,このほど通告。昨年は10%削減であった。 |
DIA-207-1981-11-24-1 | シンガポール | 1981年11月24日 | 1980年代 | 免許更新できずシンガポール・ポスト紙休刊。 |
DIA-207-1981-11-25-1 | シンガポール | 1981年11月25日 | 1980年代 | リー首相,日経新聞と証者会見―労使関係を英国的な敵対型から日本的な協力関係に変えなければ危険,と語る。 |
DIA-207-1981-11-26-1 | シンガポール | 1981年11月26日 | 1980年代 | モスベルト社事件被告に無罪判決―Amos Dawe,香港地方裁判所で。79年7月27日の記事参照。 |
DIA-207-1981-11-28-1 | シンガポール | 1981年11月28日 | 1980年代 | 小国も影響力を行使できる―単一の強国の支配が崩れて以来,受身の外交政策は不可能とダ外相言明。 |
DIA-207-1981-12-01-1 | シンガポール | 1981年12月01日 | 1980年代 | 中国から劉放次官ら11人の造船技術代表団来シ |
DIA-207-1981-12-02-1 | シンガポール | 1981年12月02日 | 1980年代 | 当地でロンドン以外で初の国際茶オークション |
DIA-207-1981-12-02-2 | シンガポール | 1981年12月02日 | 1980年代 | 胡賜道博士が83年からMAS,GSIC局長に就任。 |
DIA-207-1981-12-04-1 | シンガポール | 1981年12月04日 | 1980年代 | インドネシア外相,シ提案に疑問―カンボジア反越三派の緩やかな連立政府案はシの一存と言明。 |
DIA-207-1981-12-04-2 | シンガポール | 1981年12月04日 | 1980年代 | 東南アジア競技連盟,83年大会主催国をシに決定。 |
DIA-207-1981-12-09-1 | シンガポール | 1981年12月09日 | 1980年代 | 当地でシ=西独航空交渉―(~10日)。SIAは割引をやめ,西独は全航空会社に割引中止を交渉することで合意。SIAは冬期運航を3月まで認めらる。 |
DIA-207-1981-12-09-2 | シンガポール | 1981年12月09日 | 1980年代 | 4外銀,初めてSドル建変動利付きCDを発行。 |
DIA-207-1981-12-11-1 | シンガポール | 1981年12月11日 | 1980年代 | 住友側,シ石油化学の操業延期の報道を否定。 |
DIA-207-1981-12-12-1 | シンガポール | 1981年12月12日 | 1980年代 | シのカンボジア連立政府案をすぐ支持できない―訪シ中のストリート豪外相,ダ外相と会談後,ポルポト派の出方を十分見きわめたい,と語る。 |
DIA-207-1981-12-12-2 | シンガポール | 1981年12月12日 | 1980年代 | 国立夫経済学者提唱:成長目標は6~7%にとどめよ |
DIA-207-1981-12-13-1 | シンガポール | 1981年12月13日 | 1980年代 | マ=シ中華商工会年次会議(コタ・キナバル)。 |
DIA-207-1981-12-13-2 | シンガポール | 1981年12月13日 | 1980年代 | リー首相,PAP国会議員団に演説―11月17日に行われ13~15日発表:安全保障としての住宅問題,誤まった期待をもたせる野党,若い指導者の国民との交流。 |
DIA-207-1981-12-14-1 | シンガポール | 1981年12月14日 | 1980年代 | 余秉熹貿易省副局長ら中国貿易代表団来シ。 |
DIA-207-1981-12-15-1 | シンガポール | 1981年12月15日 | 1980年代 | シ航空,新機材購入契約―B-747SUD 8機,25億ドル;エアバスA-300 6機,8.2億ドル。 |
DIA-207-1981-12-16-1 | シンガポール | 1981年12月16日 | 1980年代 | ジェヤレトナム労働者党書記長,首相へ書簡―野党不要論の首相演説に対し,公開討論を呼びかけ。 |
DIA-207-1981-12-17-1 | シンガポール | 1981年12月17日 | 1980年代 | 当地でリー=マハティール会談―(~18日)。二国間問題は大部分解決と発表:(1)1月1日からマレーシアの標準時変更に追随,(2)ジョホール水道境界問題,(3)センバワン兵営返還,(4)ウッドランド・マ海軍用地拡大,(5)マラヤ鉄道用地一部譲渡。飛行情報管区問題は事務交渉に移す。合同演習復活は合意せず。 |
DIA-207-1981-12-18-1 | シンガポール | 1981年12月18日 | 1980年代 | 林会長:NWCの幅のある賃上げは2年継続。 |
DIA-207-1981-12-20-1 | シンガポール | 1981年12月20日 | 1980年代 | 4野党,政治フォーラム開催―統一戦線党主催で,同党および労働者党,民主党,マレー国民組織。 |
DIA-207-1981-12-22-1 | シンガポール | 1981年12月22日 | 1980年代 | 国会再開―ジェヤレトナム議員,政府追及。 |
DIA-207-1981-12-27-1 | シンガポール | 1981年12月27日 | 1980年代 | 電話・テレックス料金引下げ発表―まず1月からASEAN,日本,香港向けに。郵便料金は引上げ。 |
DIA-207-1981-12-31-1 | シンガポール | 1981年12月31日 | 1980年代 | リー首相,年頭の辞発表―(1)1981年の推定実績:GDP+9.7%,生産性上昇+5.6%,名目失業率3.9%(実質は-0.6%),(2)賞讃すべき生産性上昇,ただし建設業,商業は劣る,(3)在来の国以外の労働力輸入は84年末までに建設・造船・家事を除き一掃し,90年までに家事以外全外人労働者を一掃する,(4)82年の目標:成長率8~10%,生産性上昇率6~7%,インフレ率4~6%。 |
DIA-207-1981-12-31-2 | シンガポール | 1981年12月31日 | 1980年代 | 台湾と二重課税防止協定に正式調印。 |
DIA-207-1982-01-01-1 | シンガポール | 1982年01月01日 | 1980年代 | シンガポール,この日から標準時間を変更。 |
DIA-207-1982-01-02-1 | シンガポール | 1982年01月02日 | 1980年代 | 新設の総理府政務次官に荘日昆議員任命。 |
DIA-207-1982-01-02-2 | シンガポール | 1982年01月02日 | 1980年代 | マハティール・マレーシア首相が非公式訪シ―前年12月31日から2日まで。 |
DIA-207-1982-01-06-1 | シンガポール | 1982年01月06日 | 1980年代 | ユーゴ大使館,「近く閉鎖」の報道を確認―3月1日閉鎖実施。財政的理由から(開設は1975年)。 |
DIA-207-1982-01-07-1 | シンガポール | 1982年01月07日 | 1980年代 | 輸出手形再割引率引下げ―9.5%→8.5%。 |
DIA-207-1982-01-10-1 | シンガポール | 1982年01月10日 | 1980年代 | 回教徒過激派幹部10人逮捕―内務省発表。シンガポール人民解放機構SPLOを名のる。9日国立競技場でのマホメッド生誕記念月集会で,マレー人とその言語・文化に対する政府の抑圧を非難するパンフレット配布を企図したとして。指導者Zainulabiddin Bin Mohamad Shahが労働者党員であるなど,4人が労働 者党,PFMAS,社会主義戦線(副委員長),統一戦線の党員であるという。 |
DIA-207-1982-01-13-1 | シンガポール | 1982年01月13日 | 1980年代 | 英枢密院,ジェヤレトナムの控訴棄却―76年12月のリー首相に対する名誉毀損事件に関し79年9月のシンガポール高裁の判決と損害賠償額を不服としていた。ジェヤレトナムは労働者党議員。 |
DIA-207-1982-01-16-1 | シンガポール | 1982年01月16日 | 1980年代 | 教育省の道徳教育案―小学1~中学2年に共通指導要領による道徳教育,中学3~4年に必修の宗教知識を履修させる。後者はキリスト教系学校が先行し,徐々に実施して84年に全学校で実施する。 |
DIA-207-1982-01-19-1 | シンガポール | 1982年01月19日 | 1980年代 | ネア大統領,マレー系青年の技能向上について―両親,教師,社会・地域リーダーの協力呼びかけ。 |
DIA-207-1982-01-21-1 | シンガポール | 1982年01月21日 | 1980年代 | パール・オーストリア外相訪シ―(~23日)。 22日ネア大統領,リー首相,ダナバラン外相らと会談。 |
DIA-207-1982-01-21-2 | シンガポール | 1982年01月21日 | 1980年代 | 回教徒過激派に判決―主犯ザイヌラビディンは4年。国内治安部から22日発表された事件の全貌によると,彼は78年以来,反政府秘密組織を計画,81年10月SPLO組織に着手した。計画は人種宗教対立を煽るビラの撤布に始まり,放火,爆発事件に至るもので,外国の援助を求めて,ベトナム,リビア,ソ連などと接触を図った。 |
DIA-207-1982-01-23-1 | シンガポール | 1982年01月23日 | 1980年代 | 老親扶養義務化に法改正を考慮―リー首相,旧正月メッセージで述べる。核家族の割合は70年の71.5%から80年の77.9%に。 |
DIA-207-1982-01-27-1 | シンガポール | 1982年01月27日 | 1980年代 | マルーフ・イラク副大統領,ラ副首相と会談―3日間の公式訪問中。非同盟運動の独立性維持で合意。 |
DIA-207-1982-02-02-1 | シンガポール | 1982年02月02日 | 1980年代 | マレーシア海軍,センバワン兵営をシに返還。 |
DIA-207-1982-02-02-2 | シンガポール | 1982年02月02日 | 1980年代 | 政府の電算機化計画―全国電算機局発表。当初10省を対象に,行政事務の能率化,生産性向上,サービス向上だけでなく,シンガポールをコンピューター・サービス・センターにする全面的国家戦略の一環を担う。 |
DIA-207-1982-02-03-1 | シンガポール | 1982年02月03日 | 1980年代 | 宗教知識選択教科として儒教道徳を―ゴー副首相(教育相)発表。他の選択教科は,仏教,聖書,ヒンズー,回教知識,世界宗教(1月16日参照)。 |
DIA-207-1982-02-08-1 | シンガポール | 1982年02月08日 | 1980年代 | キャリントン英外相公式訪問―(~9日)。リー首相らと会談。ASEAN訪問の一環で経済人を帯同。9日カンボジア抵抗三派のゆるやかな連合というASEAN方式は今なお最上の提案であると語る。 |
DIA-207-1982-02-08-2 | シンガポール | 1982年02月08日 | 1980年代 | リー首相,中・日の軍事的役割について―同日付U.S.News & World Report 誌との会見で。米国が東南アジアでソ連の影響力増大に対抗できず,中,日に均衡回復を求める場合は域内の懸念をかきたてる。 |
DIA-207-1982-02-08-3 | シンガポール | 1982年02月08日 | 1980年代 | SPLO中の5名を釈放―悔悟の声明を発表。 |
DIA-207-1982-02-09-1 | シンガポール | 1982年02月09日 | 1980年代 | マレーシアでシンガポール人9秘密結社員逮捕。 |
DIA-207-1982-02-10-1 | シンガポール | 1982年02月10日 | 1980年代 | ダ外相訪比―(~11日)。ロムロ外相と協議。 |
DIA-207-1982-02-17-1 | シンガポール | 1982年02月17日 | 1980年代 | シ空軍をオーストラリア空軍基地で訓練―スカイホーク6機と兵員60人がこの日到着した。 |
DIA-207-1982-02-18-1 | シンガポール | 1982年02月18日 | 1980年代 | 南洋工大,新キャンパス基本計画を発表―管理・研究施設は1億7600万㌦の予算で83年央着工,85年 末完成予定,設計は丹下健三。開学は旧校舎で7月に。 |
DIA-207-1982-02-18-2 | シンガポール | 1982年02月18日 | 1980年代 | 輸出手形再割引率今月2度目の引下げ―7%に。 |
DIA-207-1982-02-19-1 | シンガポール | 1982年02月19日 | 1980年代 | 石油化学基地計画から三井石化撤退―誘導品のうちエチレングリコール事業の15%を受持つ。採算見通し難と自社業績悪化で追加投資取止め決める。 |
DIA-207-1982-02-20-1 | シンガポール | 1982年02月20日 | 1980年代 | NTUC幹部組合員第1号―Alan Tan Hwa Soon前シ保険業労組委員長でこのほど某保険会社重役就任とともに指名された。NTUC副委員長にも再選。 |
DIA-207-1982-02-20-2 | シンガポール | 1982年02月20日 | 1980年代 | シェル,BP,カルテックス,石油小売価格値下げ―リットル当り各製品とも2㌣幅。 |
DIA-207-1982-02-22-1 | シンガポール | 1982年02月22日 | 1980年代 | ソ連人外交官ら2人をスパイ活動で国外退去に―ラーキン2等書記官とボンダレフ修船監督官。 |
DIA-207-1982-02-23-1 | シンガポール | 1982年02月23日 | 1980年代 | アーメッド国連事務局次長,ラ副首相らと会談。 |
DIA-207-1982-02-24-1 | シンガポール | 1982年02月24日 | 1980年代 | 英枢密院,リー首相に対する名誉毀損罪を支持―1976年選挙に係り,労働者党ジェヤレトナムが不服として上告していた。損害賠償額は2万9600ポンド。 |
DIA-207-1982-02-24-2 | シンガポール | 1982年02月24日 | 1980年代 | 国防省,麾下の航空宇宙企業を統合と発表―Sin-gapore Aircraft Industries(SAI)が成立へ。 |
DIA-207-1982-03-01-1 | シンガポール | 1982年03月01日 | 1980年代 | トルンEEC委員長,リー首相らと会談―ベトナム援助に関しシンガポールと不一致はないと語る。 |
DIA-207-1982-03-01-2 | シンガポール | 1982年03月01日 | 1980年代 | 1981年度経済報告書発表―81年成長率は9.9%。 |
DIA-207-1982-03-02-1 | シンガポール | 1982年03月02日 | 1980年代 | 住宅開発局,「中核請負業者」制導入―鄭国家開発相発表。最低仕事量確保,5%割増支払い,機械化・生産性向上の機械購入に無利子ローン。請負業者側に専門熟練労働力を養成する義務。 |
DIA-207-1982-03-03-1 | シンガポール | 1982年03月03日 | 1980年代 | 国会開会―労働者党ジェヤレトナム議員は,79年の彭由国事件(『アジア動向年報』1980年版参照)を隠蔽しているのではないかとして調査委員会設置を要求。リー首相は拒否し,隠蔽かどうかの調査委を逆提案。 |
DIA-207-1982-03-05-1 | シンガポール | 1982年03月05日 | 1980年代 | 82年度予算案提出―国会で陳商工相が報告(「参考資料」参照)。15~19,22~26日審議,26日成立。 |
DIA-207-1982-03-12-1 | シンガポール | 1982年03月12日 | 1980年代 | ブルネイから親善代表団―(~20日)。 |
DIA-207-1982-03-15-1 | シンガポール | 1982年03月15日 | 1980年代 | 生活保護手当平均37.5%引上げ発表。 |
DIA-207-1982-03-16-1 | シンガポール | 1982年03月16日 | 1980年代 | 豚肉価格,2月につづき今年2度目の値下げ。 |
DIA-207-1982-03-16-2 | シンガポール | 1982年03月16日 | 1980年代 | 老親扶養義務の立法化は必要なし―社会福祉相,余裕があって義務を果たさないのは少数と国会答弁。 |
DIA-207-1982-03-16-3 | シンガポール | 1982年03月16日 | 1980年代 | ジェヤレトナム発言が国会で問題化―「シンガポールには裁判を受けないで拘留されている者が5000人いる」などと語ったことがInternational Heralda Tribune3月15日号に掲載されたため。 |
DIA-207-1982-03-19-1 | シンガポール | 1982年03月19日 | 1980年代 | 豪・ニュージーランド軍の東南アジア撤退―5カ国防衛体制を弱めることはない,と訪シのウィリヤムズ・ニュージーランド陸軍司令官が言明。 |
DIA-207-1982-03-19-2 | シンガポール | 1982年03月19日 | 1980年代 | 統一戦線,改称発表―シンガポール統一戦線に。 |
DIA-207-1982-03-19-3 | シンガポール | 1982年03月19日 | 1980年代 | 西独,シ航空の低運賃を認める―西独民間航空当局が非合法割引を市場から一掃できなかったため。 |
DIA-207-1982-03-22-1 | シンガポール | 1982年03月22日 | 1980年代 | 米国のGSP改訂の影響―関税免除から外れるのは空調・冷蔵庫用小型コンプレッサーのみ。前年の輸出額2300万㌦,同年の対米免税輸出は3億8200万㌦。 |
DIA-207-1982-03-22-2 | シンガポール | 1982年03月22日 | 1980年代 | ニュージーランドで5カ国軍事演習(~4月1日)。 |
DIA-207-1982-03-24-1 | シンガポール | 1982年03月24日 | 1980年代 | ジェヤレトナム議員を議員特権侵害に問う動議―E・W・バーカー院内総務提出。17,19日の2回とりあげた外国人配偶者の送還と麻薬法悪用による拘置問題は,弁護士としての同議員の依頼人に係る直接,個人に金銭的利害を有する問題に当るとして。 |
DIA-207-1982-03-24-2 | シンガポール | 1982年03月24日 | 1980年代 | 移転補償金は5割増額―鄭国家開発相発表。 |
DIA-207-1982-03-24-3 | シンガポール | 1982年03月24日 | 1980年代 | 全国民強制加入の全国保健計画―呉保健相発表。 |
DIA-207-1982-03-28-1 | シンガポール | 1982年03月28日 | 1980年代 | 労働許可証による外人労働者はCPF対象外に―政府発表。代りに使用者から月賃金の30%(最低150㌦)を徴集。技能を保持し永住見込みの者は除く。 |
DIA-207-1982-03-30-1 | シンガポール | 1982年03月30日 | 1980年代 | 企業福祉実験企業12社―このほど全国生産性審議会が指定。CPF企業負担20.5%のうち9.5%留保。 |
DIA-207-1982-04-01-1 | シンガポール | 1982年04月01日 | 1980年代 | 軍給与表改訂で正規士官は平均26%のアップ。 |
DIA-207-1982-04-01-2 | シンガポール | 1982年04月01日 | 1980年代 | レツェリン・ブータン外相訪シ―(5日間)。 |
DIA-207-1982-04-02-1 | シンガポール | 1982年04月02日 | 1980年代 | 統一神霊教会を禁止―内務省,公共の福祉と公序を犯すとして。結社登録は80年9月29日付。 |
DIA-207-1982-04-03-1 | シンガポール | 1982年04月03日 | 1980年代 | ネーザン,ジェヤレトナム議員に公開状―ストレーツ・タイムズ社会長。3月25日「編集の経験がなく,諜報機関や占領時代日本軍警察で勤務したネーザンが同社重役に就任した」旨の同議員議会演説に関し。 |
DIA-207-1982-04-05-1 | シンガポール | 1982年04月05日 | 1980年代 | 政府,アルゼンチンのフォークランド侵攻非難。 |
DIA-207-1982-04-07-1 | シンガポール | 1982年04月07日 | 1980年代 | 日本生産性本部が上中級者訓練センターに協力―郷司浩平同本部会長が発表。前日リー首相と会見。 |
DIA-207-1982-04-13-1 | シンガポール | 1982年04月13日 | 1980年代 | 石化合弁協定調印―エチレン・グリコールズ(シ)社を資本金1億㌦で設立する協定。 |
DIA-207-1982-04-14-1 | シンガポール | 1982年04月14日 | 1980年代 | SILO,PIEUの産業別再編完了―この日第9番目の建設木材産業労組が成立(80年3月15日参照)。 |
DIA-207-1982-04-14-2 | シンガポール | 1982年04月14日 | 1980年代 | ウ・チ・レイン・ビルマ外相公式訪問(3日間)。 |
DIA-207-1982-04-14-3 | シンガポール | 1982年04月14日 | 1980年代 | NWC勧告は報奨金抜きに―林崇椰会長言明。 |
DIA-207-1982-04-14-4 | シンガポール | 1982年04月14日 | 1980年代 | 品質・信頼性運営委員会発足―労使に品質の意識を植え付ける国家計画の皮切りで,特に製造業で生産性増進をはかるため全面品質管理手法採用をめざす。 |
DIA-207-1982-04-20-1 | シンガポール | 1982年04月20日 | 1980年代 | 新聞業界の再編成―総理府発表。華字紙の長期存続を可能にするため,経済基盤ある2大グループが英字紙と華字紙をもって競争する体制とした。ストレーツ・タイムズ・グループは華字夕刊紙発行が認められる。南洋商報・星州日報グループは,単の持株会社が運営し当面は別々に発行。同グループの Singapore Monitorが夕刊紙New Nationを刊行する。 |
DIA-207-1982-04-21-1 | シンガポール | 1982年04月21日 | 1980年代 | 「技能集約的」社内訓練に90%まで補助金。 |
DIA-207-1982-04-25-1 | シンガポール | 1982年04月25日 | 1980年代 | カンボジアKPNLF指導者ソン・サン来シ。 |
DIA-207-1982-04-25-2 | シンガポール | 1982年04月25日 | 1980年代 | 報奨賃金制の原則を支持―林子安NTUC書記長言明。 |
DIA-207-1982-04-25-3 | シンガポール | 1982年04月25日 | 1980年代 | 出版物映画検閲委員会報告発表―現行基準・政策の大筋を認めながらその範囲で漸次柔軟な解釈を勧告。 |
DIA-207-1982-04-26-1 | シンガポール | 1982年04月26日 | 1980年代 | 不法就業阻止のためインド人客595人上陸禁止。 |
DIA-207-1982-04-27-1 | シンガポール | 1982年04月27日 | 1980年代 | ブッシュ米副大統領訪シ―(~29日)。同日の夕食会でリー首相はアメリカが東南アジアの戦略的利益を見のがさないよう要請。副大統領は翌日の演説で,太平洋諸国の防衛力強化を援助する用意あり,と述べる。 |
DIA-207-1982-04-28-1 | シンガポール | 1982年04月28日 | 1980年代 | プラチュアブ・タイ副首相訪シ。 |
DIA-207-1982-04-29-1 | シンガポール | 1982年04月29日 | 1980年代 | NTUC第4回代表大会―(~30日)。3年に1度。Peter Vincent会長,符喜泉委員長,林子安書記長ら21中央委員を選出。これに先立ち26~28日に「新技術の挑戦に応える」というセミナーを開いた。 |
DIA-207-1982-04-29-2 | シンガポール | 1982年04月29日 | 1980年代 | 石油製品今年2度目の値下げ―1.7~2.2㌣。 |
DIA-207-1982-05-01-1 | シンガポール | 1982年05月01日 | 1980年代 | リー首相のメーデー・メッセージ―チーム精神を発展させ勤労態度を改善することにより高生産性社会への道を切り開こう。 |
DIA-207-1982-05-02-1 | シンガポール | 1982年05月02日 | 1980年代 | 電子など製造業8社の代表団訪中(3週間)。 |
DIA-207-1982-05-03-1 | シンガポール | 1982年05月03日 | 1980年代 | 老人同居世帯の住宅開発局住宅入居優先制実施―順番待ちで3年間優先,ロ一ン返済期間延長,頭金引下げ。6月1日からは住宅都市開発会社の申込みにも適用。 |
DIA-207-1982-05-11-1 | シンガポール | 1982年05月11日 | 1980年代 | 企業内託児所設置奨励―社会福祉省はこのほど,300人以上の婦人を雇用するか外人労働依存度の高い70社に助言・協力すると発表。まず政府企業 Chartered Industries of Singapore が8月までに設置する。 |
DIA-207-1982-05-11-2 | シンガポール | 1982年05月11日 | 1980年代 | シ放送公社,電子・ビデオゲームのテレビ広告禁止。 |
DIA-207-1982-05-13-1 | シンガポール | 1982年05月13日 | 1980年代 | 品質管理サークル登録は25社―176サークル,1299人。全国登録センター2月発足以来の実績。 |
DIA-207-1982-05-15-1 | シンガポール | 1982年05月15日 | 1980年代 | 陳商工相,不況長期化に警告―今後は目動的な賃上げはない。同日の経済報告によると第1・四半期実質成長率は7.3%で4年間の最低であった。 |
DIA-207-1982-05-18-1 | シンガポール | 1982年05月18日 | 1980年代 | GE電子部品社,週5日制に―不況のため今週から6週間,500人の労働者対象に。休日は減給に。 |
DIA-207-1982-05-21-1 | シンガポール | 1982年05月21日 | 1980年代 | ダナバラン外相訪日―(~25日)。24日,鈴木首相,桜内外相と会談,カンボジア問題でサミット会議においてASEANの立場を支持する旨確認を得る。 |
DIA-207-1982-05-21-2 | シンガポール | 1982年05月21日 | 1980年代 | ストレーツ・タイムズ・グループ人員整理通告―New Nation紙発行権をSingapore Monitor社に貸与することに伴う措置。主として編集スタッフ中心に26人。6月10日,21人の整理で労使合意。 |
DIA-207-1982-05-26-1 | シンガポール | 1982年05月26日 | 1980年代 | シ仏経済産業協力協定調印―訪問中(25~27日)のジョベール外相と陳商工相の間で。経済関係の多様化を約し,特に合同委員会の年次定期協議を規定。 |
DIA-207-1982-05-27-1 | シンガポール | 1982年05月27日 | 1980年代 | 第1回居住委員会夕食会―大統領,閣僚出席。 |
DIA-207-1982-05-27-2 | シンガポール | 1982年05月27日 | 1980年代 | 政府に外人労働者解消日程見直しを要望―王寧泉製造業者協会会長。 |
DIA-207-1982-05-28-1 | シンガポール | 1982年05月28日 | 1980年代 | 裁判所,労働者党の資産を管財人に移す決定。 |
DIA-207-1982-05-28-2 | シンガポール | 1982年05月28日 | 1980年代 | 呉作棟,侯永昌のポスト交換発表―呉が国防相兼第二保健相,侯が保健相に。就任は6月1日。 |
DIA-207-1982-05-28-3 | シンガポール | 1982年05月28日 | 1980年代 | マレー人子弟教育評議会大会―Mendaki(~30日)。リー首相,開会演説でマレー系住民の教育水準向上のために両親,Mendaki,一般シンガポール人の任務を示す。 |
DIA-207-1982-05-29-1 | シンガポール | 1982年05月29日 | 1980年代 | 84/85年度地下鉄着工を決定―王運輸通信相発表。総工費50億㌦は埋立地255ヘクタール売却で捻出。 |
DIA-207-1982-06-01-1 | シンガポール | 1982年06月01日 | 1980年代 | 正規軍下士官に18~50%の賃上げ実施。 |
DIA-207-1982-06-03-1 | シンガポール | 1982年06月03日 | 1980年代 | ベトナムのカンボジア侵攻を非難―李炯才高級国務相,ハバナの非同盟会議で。 |
DIA-207-1982-06-04-1 | シンガポール | 1982年06月04日 | 1980年代 | 南シナ海で5カ国防衛協定海上演習―(~10日)。 |
DIA-207-1982-06-04-2 | シンガポール | 1982年06月04日 | 1980年代 | NWC,82年度賃上げガイドライン発表―18.50㌦+2.5~6.5%,従業員CPF(中央年金基金)積立金+1%(→23%),使用者同+1.5%(→22%)。報奨金は使用者次第。政府は10日全面的に受諾(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1982-06-04-3 | シンガポール | 1982年06月04日 | 1980年代 | 来シのラナ・ネパール外相,ダ外相らと会談。 |
DIA-207-1982-06-04-4 | シンガポール | 1982年06月04日 | 1980年代 | 蔡善進内務相,日本の交番制度を採用すると言明。 |
DIA-207-1982-06-09-1 | シンガポール | 1982年06月09日 | 1980年代 | マラッカ・シンガポール両海峡基本海図完成―共同製作に参加した日・イ・マ・シ共同発表。 |
DIA-207-1982-06-09-2 | シンガポール | 1982年06月09日 | 1980年代 | ソ連,マラッカ海峡シンガポール水域の封鎖企図―1978年以来とアーミテージ米国防副次官補証言。 |
DIA-207-1982-06-14-1 | シンガポール | 1982年06月14日 | 1980年代 | シンガポールで第15回ASEAN外相会議―(~16日)。17,18日は域外の日,米,加、豪,ニュージーランド,ECを交えた拡大会議。会議を通じ先進国の「保護主義と自己本位の態度」が非難された。なお新事務局長にシンガポールの陳啓祐教育局長が指名された。 |
DIA-207-1982-06-14-2 | シンガポール | 1982年06月14日 | 1980年代 | シンガポール貨物船,シドニー港で抑留―Pacific Viking号。オーストラリア海員組合の手で去る10日以来。豪海軍が修理をシンガポールの造船所に注文したのに対する組合側の報復。 |
DIA-207-1982-06-18-1 | シンガポール | 1982年06月18日 | 1980年代 | 日シ・ソフトウエア技術学院開所式―桜内外相が出席。1980年12月の協定により日本が援助。 |
DIA-207-1982-06-18-2 | シンガポール | 1982年06月18日 | 1980年代 | NWCに政府の介入を控える―陳商工相,シ国際商業会議所昼食会で言明。今後は労使がガイドラインを作成するが,当初は政府が資料提供などで援助する。 |
DIA-207-1982-06-21-1 | シンガポール | 1982年06月21日 | 1980年代 | CPFの職歴記録制度手直しへ―前年初め以来導入されたが利用が低調なので利用者の会員制に。 |
DIA-207-1982-06-24-1 | シンガポール | 1982年06月24日 | 1980年代 | NTUC,オーストラリア製品ボイコットを要請―林書記長,傘下61組合に対し豪船員組合の「見えすいた保護主義的行動」に対する報復として1カ月間。同書記長は26日,前日のアンソニー豪副首相の懸念表明に応える形で,豪政府が労組の現行手続き無視を止めるよう要請。28日,問題のパシフィック・バイキング号は夜陰に乗じ脱出。 |
DIA-207-1982-06-27-1 | シンガポール | 1982年06月27日 | 1980年代 | シアヌーク大統領訪シ―(3日間)。 |
DIA-207-1982-07-01-1 | シンガポール | 1982年07月01日 | 1980年代 | 南洋工大,正式授業開始―学生数当初625人。 |
DIA-207-1982-07-01-2 | シンガポール | 1982年07月01日 | 1980年代 | 保健諮問会議設立―高官,医者,有識者から成り,保健問題の計画,開発,管理につき保健相に助言。 |
DIA-207-1982-07-05-1 | シンガポール | 1982年07月05日 | 1980年代 | 「技能開発のための基礎教育」計画―NTUC主催で週2回労働者に英語の読み書きと算数を授ける。 |
DIA-207-1982-07-06-1 | シンガポール | 1982年07月06日 | 1980年代 | ラ副首相,クアラルンプル訪問―両国対話促進の政策に沿うものでムサ・ヒタム副首相と会談。 |
DIA-207-1982-07-06-2 | シンガポール | 1982年07月06日 | 1980年代 | 外務省スポークスマン,ベトナム撤兵提案について―撤退の立証・監視に触れておらず,全面撤退の約束がない以上,部分撤退を論ずることは意味がない。 |
DIA-207-1982-07-08-1 | シンガポール | 1982年07月08日 | 1980年代 | 北朝鮮政府・外貿銀行を債務不履行で訴え―マヤ製造・交易社,アクリル毛布19万4000枚船積みの件。 |
DIA-207-1982-07-09-1 | シンガポール | 1982年07月09日 | 1980年代 | 林崇椰教授,全国賃金審議会会長を辞任と報道。 |
DIA-207-1982-07-09-2 | シンガポール | 1982年07月09日 | 1980年代 | 国会特権委員会,ジェヤ議員の嫌疑を審理。 |
DIA-207-1982-07-10-1 | シンガポール | 1982年07月10日 | 1980年代 | NTUC,豪製品ボイコット12日解除と発表。 |
DIA-207-1982-07-12-1 | シンガポール | 1982年07月12日 | 1980年代 | リー首相,訪英・米に出発―13日サッチャー首相と会談,15日ロンドン市名誉市民権を授与さる。21日レーガン大統領と会談,ほか米政府閣僚とも会談。 |
DIA-207-1982-07-16-1 | シンガポール | 1982年07月16日 | 1980年代 | 第1回全国青年会議―(~18日)。「わが社会とわれわれ青年」をテーマに青年293人と16国会議員・国務相が参加。 |
DIA-207-1982-07-18-1 | シンガポール | 1982年07月18日 | 1980年代 | 大量高速輸送システムの入札は明年前半に―王運輸通信相言明。当初計画では明年末から84年初頭。また最初の着工は都市部の地下鉄部分。 |
DIA-207-1982-07-18-2 | シンガポール | 1982年07月18日 | 1980年代 | 「エホバの証人」不法集会に手入れ―38人を逮捕。72年1月14日に公共の安寧秩序を害するとして禁止。 |
DIA-207-1982-07-18-3 | シンガポール | 1982年07月18日 | 1980年代 | タク・ベトナム外相公式訪問―(~21日)。ダ外相は19日の会談後,タク外相が「ASEANのインドシナ問題介入に対し国内破壊活動グループを煽動するか,中越が和解して共同で対処する」と脅迫した,と語る。 |
DIA-207-1982-07-20-1 | シンガポール | 1982年07月20日 | 1980年代 | 牛尾治郎ら日本文化代表団訪シー(~22日)。 |
DIA-207-1982-07-23-1 | シンガポール | 1982年07月23日 | 1980年代 | HDB,3中核業者に第1回の請負い与える―計2994戸,9900万㌦。3月2日の項参照。 |
DIA-207-1982-07-24-1 | シンガポール | 1982年07月24日 | 1980年代 | 外人労働者の労働許可証要件の上限1000㌦に―労働省発表。従来は750㌦。それ以上は雇用パス。 |
DIA-207-1982-07-27-1 | シンガポール | 1982年07月27日 | 1980年代 | 国会開会―ジェヤレトナム議員は,3月17,19日の議員特権侵害発言につき議長裁定にもとづき謝罪。同日,結社法改正され,政党・登録結社は訴訟費用を負担できることを証明するまで訴訟を起せないことになる。 |
DIA-207-1982-07-27-2 | シンガポール | 1982年07月27日 | 1980年代 | 電力料金は5ヵ月ごとに改訂と発表―8月から。 |
DIA-207-1982-07-27-3 | シンガポール | 1982年07月27日 | 1980年代 | シンクレア豪国防相訪シ―(~31日)。 |
DIA-207-1982-07-27-4 | シンガポール | 1982年07月27日 | 1980年代 | 沈図中国民航総局局長,中シ直接航路の必要性説く。 |
DIA-207-1982-07-31-1 | シンガポール | 1982年07月31日 | 1980年代 | 江崎自民党国際経済対策特別委員長一行訪シ。 |
DIA-207-1982-08-01-1 | シンガポール | 1982年08月01日 | 1980年代 | パートタイム公務員の雇用条件の柔軟化実施―勤務時間,出退勤時刻を柔軟化し,時間給は手当を含めた同一資格・経験の全日勤務者給与並み。 |
DIA-207-1982-08-04-1 | シンガポール | 1982年08月04日 | 1980年代 | 黄貴祥労働国務相,12時間交代制を奨める―労働力不足を緩和し生産性を高めるため。 |
DIA-207-1982-08-04-2 | シンガポール | 1982年08月04日 | 1980年代 | インドネシアと海底電線通信施設建設で合意。 |
DIA-207-1982-08-05-1 | シンガポール | 1982年08月05日 | 1980年代 | パナム,米民航局にSIAの週5便減を要求―政府の補助金を受け割引でシェアを拡大しているとして。SIAは東京経由ロサンゼルス2便増を要求中。 |
DIA-207-1982-08-06-1 | シンガポール | 1982年08月06日 | 1980年代 | ST社,新明日報社株式45%取得を発表。 |
DIA-207-1982-08-07-1 | シンガポール | 1982年08月07日 | 1980年代 | 欧進福議員,日本の教科書改訂で警告―他国の国民感情を無視すれば高い代価を払うことになろう。 |
DIA-207-1982-08-08-1 | シンガポール | 1982年08月08日 | 1980年代 | リー首相,建国記念日メッセージ―経済は予期以上に困難となったが,最大の関心事は青年が安全保障意識にめざめ軍事訓練をまじめに受けることである。 |
DIA-207-1982-08-10-1 | シンガポール | 1982年08月10日 | 1980年代 | 首相,使用者団体代表と会見―企業福祉,管理方式,労働態度,労働者訓練など生産性向上問題で。 |
DIA-207-1982-08-11-1 | シンガポール | 1982年08月11日 | 1980年代 | 不況期に果すべき4課題―陳商工相,NTUC出版物 Our Heritage and Beyond 中で,世界不況はあと18~24カ月続くとして,(1)貿易開発局設置,(2)労働力,特に教育の低い60万人の技術向上,(3)正常な賃金団 体交渉への復帰,(4)公共住宅計画促進,を挙げる。 |
DIA-207-1982-08-14-1 | シンガポール | 1982年08月14日 | 1980年代 | 「エホバの証人」被告29人に罰金刑判決。 |
DIA-207-1982-08-15-1 | シンガポール | 1982年08月15日 | 1980年代 | リー首相,建国記念日集会で演説―前途の困難な歳月を導く四つの要因として(1)生産性の向上,(2)新技術の時代に備えること,(3)国の蓄積を浪費しないこと,(4)絶えず安全保障に備えること,を挙げる。 |
DIA-207-1982-08-16-1 | シンガポール | 1982年08月16日 | 1980年代 | 日本の駐シンガポール大使に深田宏発令。 |
DIA-207-1982-08-18-1 | シンガポール | 1982年08月18日 | 1980年代 | 黄漢照労働者党委員長,殴打事件で科料判決。 |
DIA-207-1982-08-20-1 | シンガポール | 1982年08月20日 | 1980年代 | ジェヤレトナムと労働党は危険な存在―ラ副首相,アンソン区建国記念日夕食会で演説。目的はPAP政権下で混乱,不安,不確実性を作り出すことにある。 |
DIA-207-1982-08-22-1 | シンガポール | 1982年08月22日 | 1980年代 | リー首相ら,マレーシア訪問―(~23日)。トレンガヌ沖―シンガポールLPGパイプライン計画,その他両首都間シャトル便,共同観光振興策,両国間投資,その他二国間協力問題を協議。 |
DIA-207-1982-08-24-1 | シンガポール | 1982年08月24日 | 1980年代 | 第三子に小学校登録で優先権を与えない―教育省声明。家族計画政策に沿い1980年に発表したが断念。 |
DIA-207-1982-08-25-1 | シンガポール | 1982年08月25日 | 1980年代 | ダ外相,ビルマ親善訪問―(~27日)。 |
DIA-207-1982-08-26-1 | シンガポール | 1982年08月26日 | 1980年代 | 福田元首相,長谷川住化社長がリー首相と会談―石化投資会社に対する日本の増資要請を受ける。 |
DIA-207-1982-08-26-2 | シンガポール | 1982年08月26日 | 1980年代 | 政治犯博樹楷医師釈放―5項目の制限条件付乱 |
DIA-207-1982-08-31-1 | シンガポール | 1982年08月31日 | 1980年代 | 国会,ジェヤレトナム議員を譴責―国会特権委員会報告にもとづき同議員の特権侵害を認める。 |
DIA-207-1982-09-01-1 | シンガポール | 1982年09月01日 | 1980年代 | 国会続開。 |
DIA-207-1982-09-03-1 | シンガポール | 1982年09月03日 | 1980年代 | 13企業,企業福祉方式について提案―使用者側のCPF分担金を使って企業福祉を進める構想。 |
DIA-207-1982-09-04-1 | シンガポール | 1982年09月04日 | 1980年代 | 公務員の賃上げ妥結―NWC勧告にもとづく。なお90%の者に0.5ヵ月の奨励金,さらに上位10%の者に0.5カ月の特別奨励金を加算することになった。 |
DIA-207-1982-09-05-1 | シンガポール | 1982年09月05日 | 1980年代 | パプアニューギニア外務・商業相訪シ。 |
DIA-207-1982-09-06-1 | シンガポール | 1982年09月06日 | 1980年代 | 元政治犯林福寿に条件付きで本島居住を許可―78年11月17日釈放されてからトウコン島に居住中。 |
DIA-207-1982-09-06-2 | シンガポール | 1982年09月06日 | 1980年代 | 第4回ASEAN労働相会議当地で開催(~7日)。 |
DIA-207-1982-09-07-1 | シンガポール | 1982年09月07日 | 1980年代 | リー首相,インドネシア訪問―(~9日)。呉国防相,ダ外相,林無任所相らを帯同。スハルト大統領との会談で,シンガポールへの天然ガス供給で原則合意(ナトナかコノコ油田からのLNG,ないしアルジュナ油田のLPG),その他,観光の共同開発,バリへの航空路開設,バタム島共同開発など。9日リー首相は,インドネシアとの二国間軍事協力(情報交換,海空合同演習など)を無理なく拡大してASEANの多国的演習にすることが理想,と語る。 |
DIA-207-1982-09-08-1 | シンガポール | 1982年09月08日 | 1980年代 | ACMA電気工業社,中国と技術協力協定―広州冷蔵庫工場の年産10万台のパイロット工場にACMAが機械・部品供与,技術者派遣,研修を行なう。 |
DIA-207-1982-09-10-1 | シンガポール | 1982年09月10日 | 1980年代 | シティ・タイ外相訪シ―(~11日)。 |
DIA-207-1982-09-15-1 | シンガポール | 1982年09月15日 | 1980年代 | 第1四半期原油150万バレルを中国から輸入―昨年同期はゼロ。エッソ精油所で第三者の委託精製。 |
DIA-207-1982-09-17-1 | シンガポール | 1982年09月17日 | 1980年代 | 参謀本部人事異動―朱維良少将の参謀総長復帰と陳振忠准将の内務第二政務次官への転出に伴い,新任副参謀総長にM. S. Gill大佐,参謀本部第三部長兼参謀長に李顯龍大佐。 |
DIA-207-1982-09-21-1 | シンガポール | 1982年09月21日 | 1980年代 | ダ外相,セネガルを公式訪問―(~23日)。 |
DIA-207-1982-09-21-2 | シンガポール | 1982年09月21日 | 1980年代 | NTUC,教育訓練基金設立―350万㌦のうち300万㌦は,産業別再編が終り近く姿を消すPIEU-Siloの資産処分の結果。 |
DIA-207-1982-09-22-1 | シンガポール | 1982年09月22日 | 1980年代 | 対豪シンガポール投融資急増―1978/79年の5500万豪㌦に対し81/82年は14億600万豪㌦。 |
DIA-207-1982-09-22-2 | シンガポール | 1982年09月22日 | 1980年代 | HDBの新公共住宅政策―(1)価格引上げ:10月に5~7%,つづく2年間7.5%(3~4室),10%(5室),(2)デザイン変更,(3)転売にきびしい条件設定。 |
DIA-207-1982-09-24-1 | シンガポール | 1982年09月24日 | 1980年代 | 第一勧銀シンガポール支店,外為取引で大損失―損失は3670万米㌦。銀行側この日発表。 |
DIA-207-1982-09-25-1 | シンガポール | 1982年09月25日 | 1980年代 | 林NTUC書記長,労組法改正案を支持―改正案(8月31日国会に提出)を検討する傘下61組合の委員会を作ったことを明らかにし,現在の労組の主要な任務は外国投資を促す環境を用意することであると言明。 |
DIA-207-1982-10-01-1 | シンガポール | 1982年10月01日 | 1980年代 | 従価税賦課に伴いガソリン価格引上げ。 |
DIA-207-1982-10-01-2 | シンガポール | 1982年10月01日 | 1980年代 | Telecomsと郵政局合併―新名称はTelecoms。 |
DIA-207-1982-10-01-3 | シンガポール | 1982年10月01日 | 1980年代 | 60企業で労働者基礎教育課程―今年末ないし明年1月実施。英語・数学の水準を小学6年程度に引上げ。 |
DIA-207-1982-10-03-1 | シンガポール | 1982年10月03日 | 1980年代 | 始関伊平建設相訪シ―(~5日)。4日,王運輸相から日本の請負業者の技術・経営方法移転を要請。 |
DIA-207-1982-10-04-1 | シンガポール | 1982年10月04日 | 1980年代 | 2社で企業内組合発足―先週Jurong ShipyardとMetal Boxで。 |
DIA-207-1982-10-06-1 | シンガポール | 1982年10月06日 | 1980年代 | 阮順美NTUC副書記長を総理府政治秘書に。 |
DIA-207-1982-10-09-1 | シンガポール | 1982年10月09日 | 1980年代 | リー首相,英連邦首脳地域会議に出発―会議はフィジーで14~18日。以後ブリスベーン(オーストラリア),パプアニューギニアを歴訪して24日帰国。 |
DIA-207-1982-10-10-1 | シンガポール | 1982年10月10日 | 1980年代 | 第二世代指導者の選挙区訪問・交流を開始。 |
DIA-207-1982-10-10-2 | シンガポール | 1982年10月10日 | 1980年代 | ジャマイカのバス商工相訪シ―(~14日)。 |
DIA-207-1982-10-12-1 | シンガポール | 1982年10月12日 | 1980年代 | 関係者に大量高速交通工事計画の細目を説明。 |
DIA-207-1982-10-14-1 | シンガポール | 1982年10月14日 | 1980年代 | GE社,250人を解雇―労働者3000人のうち。また生産労働者の大部分は週4日労働制となる。 |
DIA-207-1982-10-19-1 | シンガポール | 1982年10月19日 | 1980年代 | シ民主党,政府の教育政策を非難する公開状―60万人の労働者が無学ないし初級教育段階,また成長率向上のため外部タレント導入を図っている点。 |
DIA-207-1982-10-19-2 | シンガポール | 1982年10月19日 | 1980年代 | 非在来外人労働者に滞在猶予―84年末までに労働許可証が切れる者に1~2年間。1企業労働者の5%以内で50人までという条件付きで。 |
DIA-207-1982-10-22-1 | シンガポール | 1982年10月22日 | 1980年代 | 林靖忠人民協会専務理事辞任―李崇厳が代行 |
DIA-207-1982-10-23-1 | シンガポール | 1982年10月23日 | 1980年代 | PAP,NTUCの基礎教育運動に協力約す―王労相,PAP支部施設を教室に開放するなど。 |
DIA-207-1982-10-27-1 | シンガポール | 1982年10月27日 | 1980年代 | フィリップス,来月155人を解雇―労働者約5000人のうちオーディオ,通信機部門から。 |
DIA-207-1982-10-27-2 | シンガポール | 1982年10月27日 | 1980年代 | ジュロン造船所,終身雇用制採用を約束―なお同社企業内組合は29日正式発足。 |
DIA-207-1982-10-27-3 | シンガポール | 1982年10月27日 | 1980年代 | ホルブルック前米国務次官補訪シ―(~30日)。 |
DIA-207-1982-10-27-4 | シンガポール | 1982年10月27日 | 1980年代 | 陳商工相,部品・中間製品企業に新奨励策発表―シ製造業者協会50周年夕食会席上で。周辺補助産業に,(1)小企業融資計画と技能開発基金から低利融資,(2)小企業技術援助計画創設,(3)材料技術応用センター創設。 |
DIA-207-1982-10-28-1 | シンガポール | 1982年10月28日 | 1980年代 | 国家石油会社,第2石油貯蔵ターミナルを計画―オランダのPaktank Europeと計画を検討中。 |
DIA-207-1982-10-28-2 | シンガポール | 1982年10月28日 | 1980年代 | 夫企業と労組がNWCに先行して直接賃金交渉を―王労相,シ全国使用者協会夕食会で言明。 |
DIA-207-1982-10-29-1 | シンガポール | 1982年10月29日 | 1980年代 | Telecoms,タイムズ出版647万株取得―81年末~今年央に3000万㌦で市場で買取り。家庭テレビない し電算機端末と中央情報源を結ぶ新情報システム企業に,情報を供給できる提携先として同社を選ぶ。 |
DIA-207-1982-10-31-1 | シンガポール | 1982年10月31日 | 1980年代 | ワインバーガー米国防長官訪シ―(~2日)。 |
DIA-207-1982-11-01-1 | シンガポール | 1982年11月01日 | 1980年代 | 第1回全国生産性月間開幕―リー首相,生産性意識を高めるため,生産性向上が経営者だけでなく労働者をも利するものでなければならない,と演説。 |
DIA-207-1982-11-01-2 | シンガポール | 1982年11月01日 | 1980年代 | 輸出手形再割引率引下げ―6.5→6.25%。 |
DIA-207-1982-11-01-3 | シンガポール | 1982年11月01日 | 1980年代 | シンガポールKL間シャトル・サービス運航開始。 |
DIA-207-1982-11-02-1 | シンガポール | 1982年11月02日 | 1980年代 | 住宅都市開発公社,都市開発管理公社に改称―今後は公共民間建物の維持管理,不動産開発の役割。 |
DIA-207-1982-11-03-1 | シンガポール | 1982年11月03日 | 1980年代 | 石化事業は明年6,7月に開業―韓蔵相言明。 |
DIA-207-1982-11-06-1 | シンガポール | 1982年11月06日 | 1980年代 | 3年計画で全国的民間防衛整備―蔡内相発表。明年1月まず15選挙区,85年1月には75選挙区に義勇民間防衛隊。主に救急医療,救助,防火に当る。 |
DIA-207-1982-11-08-1 | シンガポール | 1982年11月08日 | 1980年代 | シンガポールからのバタム島投資促す―ハビビ・インドネシア研究技術相,ビジネス界と会談。 |
DIA-207-1982-11-10-1 | シンガポール | 1982年11月10日 | 1980年代 | 華昌国際公司,補給船運航の合弁協定調印―米国のSeahorse Inc.と新海オフショア社を設立。それが中国の南海石油連合服務公司と12月に中昌岸外服務公司を設立,南シナ海石油探査基地向け海上輸送を提供。 |
DIA-207-1982-11-10-2 | シンガポール | 1982年11月10日 | 1980年代 | ジア・パキスタン大統領訪シ―(~14日)。12日非同盟の基本原則を厳格に順守する共同コミュニケ発表。 |
DIA-207-1982-11-11-1 | シンガポール | 1982年11月11日 | 1980年代 | 当地でASEAN第14回経済閣僚会議―(~13日)。リー首相,GATTに反保護主義の行動を要請。 |
DIA-207-1982-11-15-1 | シンガポール | 1982年11月15日 | 1980年代 | 人民行動党代表大会―2年に1度。党規を改正するとともに新中央執行委員を選出:王鼎昌,王邦文,林子安,李光耀,陳慶炎,呉作棟,蔡善進,S.Dhanabalan,Ahmad Mattar,E.W.Barker(以上再),荘日昆,何家良(新);S.Jayakumar,李玉勝(中執委選出)。 |
DIA-207-1982-11-17-1 | シンガポール | 1982年11月17日 | 1980年代 | SDF,労働者訓練補助金の条件緩和―不況による解雇防止のため。新技能修得のためであればよい。 |
DIA-207-1982-11-21-1 | シンガポール | 1982年11月21日 | 1980年代 | マター社会福祉相:老親扶養義務立法化検討中 |
DIA-207-1982-11-22-1 | シンガポール | 1982年11月22日 | 1980年代 | 政府取得住居所有者の補償金に恩恵的上積み―国家開発・法務両省共同声明。81年1月1日以降分。 |
DIA-207-1982-11-24-1 | シンガポール | 1982年11月24日 | 1980年代 | 各国はガット原則順守を公約せよ―陳商工相,ガット閣僚会議で演説。 |
DIA-207-1982-11-24-2 | シンガポール | 1982年11月24日 | 1980年代 | チャウセスク・ルーマニア大統領訪シ―(~25日)。カンボジア外国軍全面撤退を求める共同コミュニケ。 |
DIA-207-1982-11-24-3 | シンガポール | 1982年11月24日 | 1980年代 | Intrac 初の対中投資決定―海南島のオイルパーム栽培・加工の南海園丘公司の株式20%を取得。 |
DIA-207-1982-11-25-1 | シンガポール | 1982年11月25日 | 1980年代 | 60企業で1月から改訂基礎教育先行コース。 |
DIA-207-1982-11-27-1 | シンガポール | 1982年11月27日 | 1980年代 | シ=マ中華商工会第6回会議当地で開催。 |
DIA-207-1982-11-29-1 | シンガポール | 1982年11月29日 | 1980年代 | MRT建設入札で国内請負業者に5%の優遇。 |
DIA-207-1982-11-29-2 | シンガポール | 1982年11月29日 | 1980年代 | オフショア石油エンジニアリング・基地共同調査―16~25日訪中したIntracoなど8社代表団が発表。 |
DIA-207-1982-11-30-1 | シンガポール | 1982年11月30日 | 1980年代 | 両高級政務次官12月末引退と発表―曹煜英(環境)と陳志成(商工)。 |
DIA-207-1982-12-01-1 | シンガポール | 1982年12月01日 | 1980年代 | 国内請負業者5%優遇制は全公共事業に適用。 |
DIA-207-1982-12-02-1 | シンガポール | 1982年12月02日 | 1980年代 | Telecoms,国際電話・テレックスの料金引下げ―電話は最高33%,テレックス27%。1月1日実施。 |
DIA-207-1982-12-03-1 | シンガポール | 1982年12月03日 | 1980年代 | 労働組合(修正)法案,国会を通過―社会経済情勢の発展に応じた労組の定義の変更,その他。 |
DIA-207-1982-12-03-2 | シンガポール | 1982年12月03日 | 1980年代 | 金市場の不健全状態を是正する措置―ゴー副首相,国会で言明。金市場非会員の金取引禁止,顧客・金業者の不公平な関係規制,海外市場との制度的連結。 |
DIA-207-1982-12-03-3 | シンガポール | 1982年12月03日 | 1980年代 | カンボジア反越勢力に武器供給したかどうか言えぬ―ダ外相,ジエヤ議員の質問書に対しラジオ報道で。 |
DIA-207-1982-12-05-1 | シンガポール | 1982年12月05日 | 1980年代 | 9月の石油製品輸出は21ヵ月来の最低を記録。 |
DIA-207-1982-12-10-1 | シンガポール | 1982年12月10日 | 1980年代 | MRTなど夫工事のための外人労働者移入可能―林NTUC書記長(無任所相)言明。 |
DIA-207-1982-12-14-1 | シンガポール | 1982年12月14日 | 1980年代 | 大臣の選挙区訪問行事は総理府が準備―文化国務相,11日のジェヤレトナム議員の,政府機構を使った票集め,政府・与党の一体化,との批判に応えて声明。 |
DIA-207-1982-12-16-1 | シンガポール | 1982年12月16日 | 1980年代 | プルタミナ,対シ買付削減通告―今週の交渉で。明年のディーゼル,灯油買付は60%減,委託精製は日量15.5万バレル,契約期間は第1四半期のみ。 |
DIA-207-1982-12-17-1 | シンガポール | 1982年12月17日 | 1980年代 | シ仏文化科学技術協力協定,パリで調印。 |
DIA-207-1982-12-17-2 | シンガポール | 1982年12月17日 | 1980年代 | 汚職行為調査部,銀行の不正容疑調査中―最近の預金準備金不足にからむMAS規則違反調査に関連して。約20行に罰金,有力外銀責任者の本国召還も。 |
DIA-207-1982-12-18-1 | シンガポール | 1982年12月18日 | 1980年代 | ソン・サン・カンボジア首相訪シ―(~21日)。 |
DIA-207-1982-12-18-2 | シンガポール | 1982年12月18日 | 1980年代 | 医療費,1月1日から引上げ―政府医療機関の病室料,処置料など。65歳以上の外来患者の処置料は5割引き,学童の歯科処置料は無料に。 |
DIA-207-1982-12-22-1 | シンガポール | 1982年12月22日 | 1980年代 | リー首相,タイ訪問―(~23日)。23日プレム首相と会談。両首相は中ソ関係正常化への動きが生ずればカンボジア間題解決に役立つとの期待を示す。 |
DIA-207-1982-12-22-2 | シンガポール | 1982年12月22日 | 1980年代 | 貿易開発局会長にChandra Das―発足1月1日。 |
DIA-207-1982-12-22-3 | シンガポール | 1982年12月22日 | 1980年代 | リー首相,「自己更新」を強調―11月15日党大会の演説全文この日発表。指導者老齢化と新世代の有権者登場が理由。また新指導者には,よりすぐれて知的な議会内野党という練習相手が必要だと述べる。 |
DIA-207-1982-12-24-1 | シンガポール | 1982年12月24日 | 1980年代 | 外人労働者解消決定の再考を要請―シ製造業者協会,さきに労働省に対して。 |
DIA-207-1982-12-27-1 | シンガポール | 1982年12月27日 | 1980年代 | 労働省,外人労働者の待遇で警告―契約条件劣悪な14社に募集禁止,賃金契約不履行の101社に改善命令。 |
DIA-207-1982-12-31-1 | シンガポール | 1982年12月31日 | 1980年代 | 82年の実質成長率―リー首相年頭メッセージ。GDPは6.3%,物価は4%,生産性上昇は0.9%。83年は今年を下回り,第2四半期に欧米で持続的な回復が生じなければ4%もむずかしく2~3%になろう。 |
DIA-207-1983-01-03-1 | シンガポール | 1983年01月03日 | 1980年代 | 労働許可証の延長可能に―12月31日労働省発表。84年末までに一掃されるはずの業種(建設、造船、家事以外)で非在来供給源からの労働者の雇用主に、操業近代化の一定の措置を条件に1~2年間延長する。 |
DIA-207-1983-01-03-2 | シンガポール | 1983年01月03日 | 1980年代 | 郵便貯金銀行、来年央までに商業銀行全業務実施へ。 |
DIA-207-1983-01-06-1 | シンガポール | 1983年01月06日 | 1980年代 | シ外務省、シアヌークの抗議を支持―インドが3月の非同盟諸国首脳会議i出席を拒んだことに対し。 |
DIA-207-1983-01-07-1 | シンガポール | 1983年01月07日 | 1980年代 | トルドー加首相、訪シ―アジアを歴訪中。 |
DIA-207-1983-01-07-2 | シンガポール | 1983年01月07日 | 1980年代 | 貿易振興局発足―局長はChandra Das。 |
DIA-207-1983-01-09-1 | シンガポール | 1983年01月09日 | 1980年代 | 陳商工相、困難な年を警告―ブンレイ選挙区対話集会で。成長率は4%前後、物価上昇率は2~4%。新規投資は減り製造業は特に減速する。しかし欧米経済とことなり、意思があれば建設、造船、ホテルなど就業機会は十分ある。不況期の政府の任務は、高技術産業の設備と技術を向上させるインフラの整備である。 |
DIA-207-1983-01-17-1 | シンガポール | 1983年01月17日 | 1980年代 | PetronasとLPG供給可能性につき交渉へ―石油化学コンビナートの原料として高値のナフサを補うため。18日サレーPetronas会長は、マレーシアの供給は84/85年にならないと不可能と語る。また83年のマレーシア原油委託精製量は前年同様日量8万バレル。 |
DIA-207-1983-01-20-1 | シンガポール | 1983年01月20日 | 1980年代 | 豪労組評議会、ネプチューン海運と交渉中―同労組発表。船舶修理の公正なシェアをオーストラリアの造船所に廻すよう外国海運会社30社以上が要請さる。 |
DIA-207-1983-01-22-1 | シンガポール | 1983年01月22日 | 1980年代 | エチレングリコール合弁事業契約調印―授権資本1.9億S㌦、シ政府50%、日シ・エチレングリコール30%、シェル・イースタン・ペトロリアム20%。84年末完成、85年初め操業開始予定。 |
DIA-207-1983-01-26-1 | シンガポール | 1983年01月26日 | 1980年代 | 銀行協会、利子計算方法を自由化―金融管理局(MAS)の支持を受けて。今後は貯蓄性預金に日割り利子払い可能に。 |
DIA-207-1983-01-26-2 | シンガポール | 1983年01月26日 | 1980年代 | マレーシアと天然ガス供給正式交渉始まる―20日には丸紅とインドネシアの天然ガス供給について交渉。 |
DIA-207-1983-01-27-1 | シンガポール | 1983年01月27日 | 1980年代 | 王邦文環境相、マレーシア訪問―~29日。 |
DIA-207-1983-01-28-1 | シンガポール | 1983年01月28日 | 1980年代 | 住宅局フラット建設加速化―今年3万8500戸、84年4万戸、85年4万2000戸を予定。最近までは年2万戸のペース。入居待ち者は10万7000人。 |
DIA-207-1983-01-29-1 | シンガポール | 1983年01月29日 | 1980年代 | セントサ島ケーブルカーの海中転落事故―死者7人。航行中の石油掘削船の起重機が衝突したため。 |
DIA-207-1983-01-31-1 | シンガポール | 1983年01月31日 | 1980年代 | ダナバラン外相ブルネイ訪問―~2月2日。 |
DIA-207-1983-01-31-2 | シンガポール | 1983年01月31日 | 1980年代 | 工具ダイス製造業にさらに奨励2措置発表―技術伝達のため外国人主任技術者雇入れ費の90%まで補助金支出、および政府による訓練者の受入れ費用負担免除。 |
DIA-207-1983-02-01-1 | シンガポール | 1983年02月01日 | 1980年代 | マルドーン・ニュージーランド首相訪シ。 |
DIA-207-1983-02-01-2 | シンガポール | 1983年02月01日 | 1980年代 | 日立・ロビン造船所、近年最大の117名を解雇。 |
DIA-207-1983-02-02-1 | シンガポール | 1983年02月02日 | 1980年代 | 保健省、20カ年国家保健計画青書発表―翌日強制拠金制度Medisaveを第2部として発表。民間部門の負担を多くし、政府は予防の側面に重点をおく。6カ月間に国民の反響を聞いて決定、84年1月実施予定。 |
DIA-207-1983-02-02-2 | シンガポール | 1983年02月02日 | 1980年代 | 日本官民投資環境調査団訪シ―~5日。 |
DIA-207-1983-02-02-3 | シンガポール | 1983年02月02日 | 1980年代 | 第2石油ターミナル建設で合弁調印―シ国家石油会社、シ港湾局、ジュロン市公社とオランダのPaktank Europa B.V.。第1はやはりオランダOmmeren社と。 |
DIA-207-1983-02-04-1 | シンガポール | 1983年02月04日 | 1980年代 | 黄漢照労働者党委員長に罰金1500㌦の判決―鄭文滔元議員に対する名誉毀損告訴敗訴に関する公開状(83年7月)の文章が法廷侮辱罪に当るとして。 |
DIA-207-1983-02-07-1 | シンガポール | 1983年02月07日 | 1980年代 | 鄭国家開発相、マレーシア訪問―。~8日。 |
DIA-207-1983-02-08-1 | シンガポール | 1983年02月08日 | 1980年代 | ブロック米通商代表訪シ―~10日。 |
DIA-207-1983-02-09-1 | シンガポール | 1983年02月09日 | 1980年代 | ムサ・マ副首相、公式訪シ―~11日。リー首相、ラ副首相と会談。政府間委員会が今後、天然ガス・パイプライン、シンガポール産業のジョホール州への移転など共同プロジェクトをも調整することで一致。マレーシアは1日2億5000万ガロンの給水協定を再確認。 |
DIA-207-1983-02-13-1 | シンガポール | 1983年02月13日 | 1980年代 | リー首相旧正月メッセージ―西側先進国の経済回復が始まるまでは、しばらく困難な時期を覚悟し、社会資本を建設することで就職口を生み出し成長を押し上げなければならない。この間、国民は技能、教育、また勤労の規律とチーム精神を高めなければならない。 |
DIA-207-1983-02-15-1 | シンガポール | 1983年02月15日 | 1980年代 | 外国人メイドの滞在期間4年以上も可―労働省、個別に延長を考慮することを1月に決定と言明。 |
DIA-207-1983-02-16-1 | シンガポール | 1983年02月16日 | 1980年代 | シェルの精製設備21万評休止方針―インドネシア(今後中東も)の精製設備が稼動し需要が急減した場合、古い設備を遊休させ25万バレルとすると発表。 |
DIA-207-1983-02-18-1 | シンガポール | 1983年02月18日 | 1980年代 | 中華総商会会長に陳共存選出―福建出身。 |
DIA-207-1983-02-19-1 | シンガポール | 1983年02月19日 | 1980年代 | 王運輸相言明:一部地下鉄駅は防空濠に使用。 |
DIA-207-1983-02-20-1 | シンガポール | 1983年02月20日 | 1980年代 | 移転補償金は定期的に再検討―林無任所相、プンゴル区訪問で再開発に伴う住民の問題に援助約束。 |
DIA-207-1983-02-22-1 | シンガポール | 1983年02月22日 | 1980年代 | プルタミナ、バーター決済望む―最近石油各社に原油、石油製品買付で再交渉を要請。第1四半期の買付6.5万(昨年は13万)バレルをさらに削減か。 |
DIA-207-1983-02-23-1 | シンガポール | 1983年02月23日 | 1980年代 | ラ副首相、外国記者団に警告―労働許可証更新を拒否されたファーイースタン・エコノミック・レビュー誌Patrick Smithの、シ政府が共産主義者、宗教過激主義者を裁判なしに拘留しているとの記事に関連して。 |
DIA-207-1983-03-03-1 | シンガポール | 1983年03月03日 | 1980年代 | 仏ヘリ空母ジャンヌダルク寄港―~8日。2~3日南シナ海でシ=仏合同空海軍演習。 |
DIA-207-1983-03-03-2 | シンガポール | 1983年03月03日 | 1980年代 | 人民行動党、2新中執委員を互選と発表―楊林豊国防国務相と阮順美総理府政治秘書。その他王邦文第1副委員長は辞任し林子安第2副委員長が昇格。ダナバラン第1副会計に代りマター第2副会計が昇格。 |
DIA-207-1983-03-04-1 | シンガポール | 1983年03月04日 | 1980年代 | 83年度予算案提出―国会で陳商工相が報告(「参考資料」参照)。9~24日審議、24日可決。 |
DIA-207-1983-03-04-2 | シンガポール | 1983年03月04日 | 1980年代 | 1982年開発借款法案可決―新規借り入れ上限15億S㌦設定。なお78年法は6億㌦を設定している。 |
DIA-207-1983-03-07-1 | シンガポール | 1983年03月07日 | 1980年代 | ニュージーランド大隊撤退は無期延期―トムソン国防相、呉国防相に伝える。同隊は71年以来5カ国防衛とりきめで駐屯、80年代初め撤退の計画であった。 |
DIA-207-1983-03-09-1 | シンガポール | 1983年03月09日 | 1980年代 | ラ副首相、非同盟首脳会議で演説―ソ連による隷属化というありうる脅威を大胆に直視せよと。 |
DIA-207-1983-03-15-1 | シンガポール | 1983年03月15日 | 1980年代 | 陳商工相:石油値下りは短期的には不利―近隣産油国の輸出減、石油探査活動の低調化など。米国経済の回復を示す諸指標を過大に評価すべきでない。 |
DIA-207-1983-03-16-1 | シンガポール | 1983年03月16日 | 1980年代 | 南洋星洲聯合報創刊―南洋商報と星洲日報が合併して朝刊と夕刊を発行する。 |
DIA-207-1983-03-16-2 | シンガポール | 1983年03月16日 | 1980年代 | エッソとシェル、石油製品建値引下げ発表―即日実施。エッソの場合11~13%幅。その後、26日の小売価格値下げでガンリンは5社共通で、プレミアム104.6、レギュラー92、ディーゼル60.4に(セント/リットル)。 |
DIA-207-1983-03-18-1 | シンガポール | 1983年03月18日 | 1980年代 | 韓シ経済協力委員会、当地で発足―民間。 |
DIA-207-1983-03-18-2 | シンガポール | 1983年03月18日 | 1980年代 | PAP幹部級タスクフォース結成と発表―呉国防相を長とする7人の若手指導者から成り、大衆に党・政府の考え方を伝え、党支持を維持、地歩確保をねらう。 |
DIA-207-1983-03-18-3 | シンガポール | 1983年03月18日 | 1980年代 | 金取引規則改定へ―呉金融管理局会長が発表。投資家保護のため、2月11日金取引所緊急総会が改定案決定。24日取引所理事長に同局国際部黄国松を選出。 |
DIA-207-1983-03-21-1 | シンガポール | 1983年03月21日 | 1980年代 | SIA、最大の人員整理―2700人中250人。 |
DIA-207-1983-03-22-1 | シンガポール | 1983年03月22日 | 1980年代 | リー首相、非公式外遊―~30日。香港、日本。 |
DIA-207-1983-03-22-2 | シンガポール | 1983年03月22日 | 1980年代 | 労働者党3被告の公判―黄委員長、ジェヤレトナム書記長、バラクリシュナン会計が前年8月27日、許可証なく資金集めをしたかどで。 |
DIA-207-1983-03-23-1 | シンガポール | 1983年03月23日 | 1980年代 | HDB住宅価格上昇は予想より低い―鄭国家開発相答弁。前年9月見積りは2年間、年率7.5ないし10%であった。 |
DIA-207-1983-03-28-1 | シンガポール | 1983年03月28日 | 1980年代 | リー首相、東京で中曽根首相と非公式会談―世界経済活性化措置がとられなければ世界経済は30年代に似た不況に陥ることになろうとの不安を伝える。 |
DIA-207-1983-03-31-1 | シンガポール | 1983年03月31日 | 1980年代 | 企業福祉まず7社でスタート―松下電器、日立造船など。独自の信託基金設立を原則的に承認。 |
DIA-207-1983-04-01-1 | シンガポール | 1983年04月01日 | 1980年代 | シ製金属加工機の対米輸出、GSP対象外に―ブロック米通商代表、同日年次検討にもとづき発表。 |
DIA-207-1983-04-02-1 | シンガポール | 1983年04月02日 | 1980年代 | ソン・サン民主カンボジア首相訪シ―~3日。 |
DIA-207-1983-04-04-1 | シンガポール | 1983年04月04日 | 1980年代 | オニール議長ら米下院代表団訪シ―~6日。 |
DIA-207-1983-04-05-1 | シンガポール | 1983年04月05日 | 1980年代 | カピッツア・ソ連外務次官、ダ外相と会談―非公式訪問中。外相はソ連の対ベトナム軍事援助を支持できないと言明。ソ連側は、ASEANがベトナムとの対決を続けるなら、ベトナムがASEAN各国の反乱グループに武器を供給することを支持すると警告。ソ側はのち、シ側の引用まちがいと述べた。 |
DIA-207-1983-04-06-1 | シンガポール | 1983年04月06日 | 1980年代 | 外務省、ベトナムのカンボジア国境攻勢非難。 |
DIA-207-1983-04-07-1 | シンガポール | 1983年04月07日 | 1980年代 | 通貨切下げの噂に対しMAS、為替市場介入。 |
DIA-207-1983-04-09-1 | シンガポール | 1983年04月09日 | 1980年代 | 国防省外に兵投諮問委員会を設置―呉国防相、国防省作業計画説明の中で述べる。制度の検討、軍人と予備役軍人の処遇についての勧告、公衆に国防治安の認識を深めること。また年内に三軍合同作戦計画課を設置する。17日には軍事訓練を有意義なものとし、民間人にシ軍とのかかわりをもたせることの意義を強調。 |
DIA-207-1983-04-10-1 | シンガポール | 1983年04月10日 | 1980年代 | 訪マ中のダ外相、カンボジア政治解決を確認。 |
DIA-207-1983-04-11-1 | シンガポール | 1983年04月11日 | 1980年代 | 呉国防相、マレーシア公式訪問―~13日。 |
DIA-207-1983-04-11-2 | シンガポール | 1983年04月11日 | 1980年代 | 中国石油〓制公司から代表団―団長、孫暁風。 |
DIA-207-1983-04-12-1 | シンガポール | 1983年04月12日 | 1980年代 | リー首相、林NTUC書記長の更迭を発表―5月9日から王鼎昌が就任する。この決定は4月8日、首相、林、NTUC中央委(王、呉国防相、陳商工相が同席)の会議で行なわれた。リーの9日付林宛書簡は指導者が学者、専門家の受入れは歓迎しながらも、重要な決定が十分な協議なく行なわれていると感じ始めた、と述べる。なお王の占めていた運輸通信相は王環境相が、労働相はバーカー法相が兼任する。王は28日選出。 |
DIA-207-1983-04-13-1 | シンガポール | 1983年04月13日 | 1980年代 | ウルフォウィッツ米国務次官補訪シ―~15日。 |
DIA-207-1983-04-18-1 | シンガポール | 1983年04月18日 | 1980年代 | ベルステッド英外務閣外相、ダ外相と会談―両相は英相のブルネイ入りの前、13日にも会談している。 |
DIA-207-1983-04-19-1 | シンガポール | 1983年04月19日 | 1980年代 | マラヤ鉄道操車場用地譲渡で了解覚書調印―マレーシアと。高速道路建設に使い代替施設を提供。 |
DIA-207-1983-04-19-2 | シンガポール | 1983年04月19日 | 1980年代 | 中曽根訪問にサンタクローズを期待せず―黄金輝駐日大使。高度な技術、特にソフトウェアの伝達望む。 |
DIA-207-1983-04-20-1 | シンガポール | 1983年04月20日 | 1980年代 | 不法入国者の宿泊、雇用に合同警告声明―内務、労働両省。期限切れ、取り消し労働許可証も対象。 |
DIA-207-1983-04-20-2 | シンガポール | 1983年04月20日 | 1980年代 | NTUC、80年代行動計画の追加を準備中。 |
DIA-207-1983-04-21-1 | シンガポール | 1983年04月21日 | 1980年代 | シ政府、石化事業で日本に協力要請―工事費1000億円の全額を出資金とし大部分を日本が負担せよ。 |
DIA-207-1983-04-26-1 | シンガポール | 1983年04月26日 | 1980年代 | 米国でシンガポール製軽機関銃を実演―政府系チャータード・インダストリー社のUldmax100。 |
DIA-207-1983-04-26-2 | シンガポール | 1983年04月26日 | 1980年代 | ヘイドン豪外相訪シ―対ベトナム援助再開問題で。 |
DIA-207-1983-05-01-1 | シンガポール | 1983年05月01日 | 1980年代 | リー首相のメーデー演説―演説は1965年以来初めて。政治指導者・NTUC指導者と労働者の間の信頼の維持、指導者の新世代への移行、下部指導者と専門職指導者の協働、を強調。 |
DIA-207-1983-05-03-1 | シンガポール | 1983年05月03日 | 1980年代 | HDB、8月から店舗家賃大幅引上げ―80年1月現在を基準に未改訂分を改訂、今後は2年毎に改訂。 |
DIA-207-1983-05-04-1 | シンガポール | 1983年05月04日 | 1980年代 | 中曽根首相訪シー~6日。リー首相と国際情勢、世界経済、域内情勢、二国間関係について会談。同行の安倍外相は5日、ダ外相との会談でシ工業規格調査局(SISIR)をJIS認定工場の検査機関と認めた。 |
DIA-207-1983-05-13-1 | シンガポール | 1983年05月13日 | 1980年代 | インドネシアからLPG年間25万㌧―伊藤忠商事がプルタミナと先週調印したアルジュナLPG70万㌧(5年間)のうちからブタンなどを石油化学用に引取るというもの。(82年日誌9月7日の項参照)。 |
DIA-207-1983-05-13-2 | シンガポール | 1983年05月13日 | 1980年代 | 首相、シ在郷軍人会10周年に当り役割を再確認。 |
DIA-207-1983-05-15-1 | シンガポール | 1983年05月15日 | 1980年代 | 内相、隣保警戒制度を拡充すると言明―2年前住民委員会と警察の手で始まり、現在7000グループ、3万3000人。これに港湾局警察、特別警察隊、国家警察教練隊、民間防衛予備役軍人などを含め、85年までに公共住宅団地で空白区をなくす、というもの。 |
DIA-207-1983-05-16-1 | シンガポール | 1983年05月16日 | 1980年代 | 国立大学部卒業生に人材管理履修を義務づけ―国立大発表。7月から始めて85年までに全学部に。 |
DIA-207-1983-05-17-1 | シンガポール | 1983年05月17日 | 1980年代 | CPF職歴電算機記録制度廃止へ―昨年の調査の結果、利用度が低いとして労働省が廃止を勧告。 |
DIA-207-1983-05-17-2 | シンガポール | 1983年05月17日 | 1980年代 | 1~2月の人員整理7261人に―労働省発表。 |
DIA-207-1983-05-17-3 | シンガポール | 1983年05月17日 | 1980年代 | 米国防総省、対シE2C4機売却を議会に通告。 |
DIA-207-1983-05-17-4 | シンガポール | 1983年05月17日 | 1980年代 | シンガポールの対マレーシア投資激減―1980年の5600万M㌦、首位から82年の940万M㌦、11位へ。 |
DIA-207-1983-05-23-1 | シンガポール | 1983年05月23日 | 1980年代 | グエン・バン・ロック元南ベトナム首相来シ―13日難民として到着したと国連難民事務所が発表。 |
DIA-207-1983-05-23-2 | シンガポール | 1983年05月23日 | 1980年代 | 国債61.5億S㌦発行―3年物1.5億S㌦、年利5.5%、20年物60億S㌦、非課税6.25%。 |
DIA-207-1983-05-25-1 | シンガポール | 1983年05月25日 | 1980年代 | PIEU、SILOの解散延期―前年9産業別労組への再編を完了したが、清算の必要から延期。 |
DIA-207-1983-05-28-1 | シンガポール | 1983年05月28日 | 1980年代 | シで第12回東南アジア競技大会―~6月6日。 |
DIA-207-1983-05-30-1 | シンガポール | 1983年05月30日 | 1980年代 | 墓碑銘を破壊活動文書として起訴―今年1月18日、マレーシアで国内治安法違反で処刑されたマラヤ共産党指導下のマラヤ民族解放戦線員の陳書華のために兄陳書文が建てた墓碑銘の内容が問題とされた。 |
DIA-207-1983-05-30-2 | シンガポール | 1983年05月30日 | 1980年代 | SIA、16機購入契約に調印―ボーイング747-300 6機、757-200 4機、エアバスA-310-200 6機。 |
DIA-207-1983-05-31-1 | シンガポール | 1983年05月31日 | 1980年代 | NWCの83年度賃上げ勧告発表―18.50S㌦+2・5~6・5%、使用者側のCPF積立金+1%(→23%)。政府は6月4日全面的に受諾(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1983-06-01-1 | シンガポール | 1983年06月01日 | 1980年代 | 交番制度始まる―Toa Payoh地区に6カ所。 |
DIA-207-1983-06-01-2 | シンガポール | 1983年06月01日 | 1980年代 | シチ・タイ外相訪シ―~2日。ダ外相と協議。 |
DIA-207-1983-06-03-1 | シンガポール | 1983年06月03日 | 1980年代 | 南シナ海で5カ国防衛協定合同海軍演習。 |
DIA-207-1983-06-06-1 | シンガポール | 1983年06月06日 | 1980年代 | 90年代に航空機国産めざす―シ航空産業(SAI―国防省関連5企業の合同)社専務語る。今年のパリ航空ショーに参加し欧米数社から合弁を求められる。 |
DIA-207-1983-06-06-2 | シンガポール | 1983年06月06日 | 1980年代 | 陳書文、破壊活動文書所持でも起訴される。 |
DIA-207-1983-06-06-3 | シンガポール | 1983年06月06日 | 1980年代 | 業績のよい企業は高い賃金で報いよ―NTUCビンセント会長ら労働界指導者、NWC勧告につき言明。 |
DIA-207-1983-06-07-1 | シンガポール | 1983年06月07日 | 1980年代 | 3国務相、人民協会理事に任命―楊林豊、ジャヤクマール、李玉全。大衆との結びつき強化のため。 |
DIA-207-1983-06-08-1 | シンガポール | 1983年06月08日 | 1980年代 | シ金融先物市場来年初にも発足―シ金取引所代表団、先週、シカゴ商品取引所との連携で原則合意。 |
DIA-207-1983-06-09-1 | シンガポール | 1983年06月09日 | 1980年代 | MRT第1期工事に10キロメートル追加―84年11月までに着工、第1期全体は88年に完成。追加工費3億S㌦。 |
DIA-207-1983-06-11-1 | シンガポール | 1983年06月11日 | 1980年代 | シ日生産性向上計画技術協力協定に調印―全国生産性局と通産省技術協力課との間で。期間5年間。 |
DIA-207-1983-06-13-1 | シンガポール | 1983年06月13日 | 1980年代 | 店舗家賃値上げ問題で国家開発相に抗議―該当の8341店を代表して11閣僚を含む44議員。8月1日から実施される値上げは月額500~2000S㌦の幅。20日国家開発省は値上げを3年間に実施するなど緩和を発表。 |
DIA-207-1983-06-14-1 | シンガポール | 1983年06月14日 | 1980年代 | 共同募金パイロット計画に官民29団体が参加。 |
DIA-207-1983-06-14-2 | シンガポール | 1983年06月14日 | 1980年代 | エクソン・シンガポールは精製能力削減の計画なし―今年の資本支出4000万S㌦との見通しも発表。 |
DIA-207-1983-06-15-1 | シンガポール | 1983年06月15日 | 1980年代 | シ・テクノロジー・コーポレーション発足―国防省所有の6企業(従業員4500人、800人が技術・経営)を統合して資源をプールし活動を調整する。 |
DIA-207-1983-06-16-1 | シンガポール | 1983年06月16日 | 1980年代 | 日シ技術学院設立を協定―期間5年。日シ訓練センターの拡充発展で日本が新たに300万S㌦投入。 |
DIA-207-1983-06-17-1 | シンガポール | 1983年06月17日 | 1980年代 | NTUC、企業福祉計画に支持を表明。 |
DIA-207-1983-06-21-1 | シンガポール | 1983年06月21日 | 1980年代 | 2年間に2万人の外人労働者を送還する―黄労働国務相演説。非在来地域出身者で労働許可証失効者。 |
DIA-207-1983-06-25-1 | シンガポール | 1983年06月25日 | 1980年代 | 胡賜道が金融管理局長兼通貨委副委員長に―7月1日から。胡はこれまでシェル石油会長。 |
DIA-207-1983-06-26-1 | シンガポール | 1983年06月26日 | 1980年代 | HDB住宅、7月から5%値上げ―国家開発省、翌年度値上げは5%以下になろうと発表。 |
DIA-207-1983-06-28-1 | シンガポール | 1983年06月28日 | 1980年代 | 金取引所規則改正へ―7月14日の緊急総会で決定、即日実施。外国法人も正会員となれる、など。 |
DIA-207-1983-06-28-2 | シンガポール | 1983年06月28日 | 1980年代 | タイのアーティット参謀総長訪シ―~7月2日。 |
DIA-207-1983-06-29-1 | シンガポール | 1983年06月29日 | 1980年代 | 中国との合弁ヘリ会社にヘリ4機をリース―エアトラスト(シ)社が、Yue Xin社(同社が49%、中国沿岸ヘリコプター特殊サービス社が51%、4月調印)に10年間リースし、珠江河口の石油探査に使用。 |
DIA-207-1983-07-01-1 | シンガポール | 1983年07月01日 | 1980年代 | 工場内託児所設置に補助金―先月社会福祉省が多数の子持ち従業員をもつ大会社に、建設費の半額と運営費の一部を補助すると提案。将来はどの会社にも。 |
DIA-207-1983-07-03-1 | シンガポール | 1983年07月03日 | 1980年代 | 住民委員会を政府支持の大衆動員全国運動へ―第1回全国会議で呉国防相が基調報告。5重要分野:国防、住宅団地生活、民間防衛、生産性、道徳教育。 |
DIA-207-1983-07-05-1 | シンガポール | 1983年07月05日 | 1980年代 | MAS、高裁へOUFの清算申立て―前日の華〓金融有限公司と前社長余世栄に対するファイナンス・カンパニー法違反(無担保融資)判決に伴い預金者および公衆の利益保護のためという。翌日から預金者の引出し殺到。8日高裁はMASの臨時清算人任命申請を却下。11日、現金不足を理由に一時閉店発表。同日高裁はOUFの同意のもとに臨時清算人の任命を認める。13日公式管財人はシ開発銀行が当座貸越しを与え15日再開すると発表。14日余世栄は詐欺容疑で逮捕さる。22日高裁は清算申し立てに同意。 |
DIA-207-1983-07-08-1 | シンガポール | 1983年07月08日 | 1980年代 | 女子公務員の無給育児休暇制度発足―常勤職員が対象で最大限1カ年。全省に対する大蔵省回状。 |
DIA-207-1983-07-09-1 | シンガポール | 1983年07月09日 | 1980年代 | マレー人事業活動進出のため持株会社―マレー人商業会議所が明年までに設立予定と発表。 |
DIA-207-1983-07-13-1 | シンガポール | 1983年07月13日 | 1980年代 | NTUCのNWC勧告についてのガイドライン―年間賃上げに関し使用者と直接交渉に移る、平均以上の労働者向け源資は全労働者向けの福祉に使用、など。 |
DIA-207-1983-07-15-1 | シンガポール | 1983年07月15日 | 1980年代 | シェル、中間留分の建値引下げ―6~8.6%。一方燃料油など重質留分は引上げ。18日以降シェルを除く4石油会社は軽質留分建値の引上げ発表。 |
DIA-207-1983-07-15-2 | シンガポール | 1983年07月15日 | 1980年代 | BEST受講者の93%が第1回の試験をパス―「技能訓練のための基礎教育」。鄭教育国務相発表。 |
DIA-207-1983-07-16-1 | シンガポール | 1983年07月16日 | 1980年代 | PAP、支部活動家に政治教育コース―~17日。各選挙区各1人の75人に対し行なう。 |
DIA-207-1983-07-18-1 | シンガポール | 1983年07月18日 | 1980年代 | 金融先物市場を明年第2四半期までに発足―黄国松金取引所会長、すでにシカゴ・マーカンタイル取引所と連携する点で了解に達し近く趣意書調印と言明。金、外国通貨1種、金利1種が当初の取引対象。 |
DIA-207-1983-07-29-1 | シンガポール | 1983年07月29日 | 1980年代 | 林子安・閣僚を辞任―NTUC書記長辞任後も無任所相にとどまっていたが、22日、8月1日付で辞任したいと要請。リー首相はこの日辞表を受理。 |
DIA-207-1983-07-29-2 | シンガポール | 1983年07月29日 | 1980年代 | 王NTUC書記長、企業組合化妨害に警告―「自由で自発的な企業組合創設を抑制しようとするいかなる不合理で抑圧的な行動も容赦しない」。昨年7月石油産業労組は企業組合化推進者の追放を決議している。 |
DIA-207-1983-07-30-1 | シンガポール | 1983年07月30日 | 1980年代 | 外人雇用パス発給資格の厳格化―5月以来、資格、高技能、豊富な経験の保持者に限定する新ガイドラインで。EDBは2週間前、使用者に新方針を説明。 |
DIA-207-1983-08-03-1 | シンガポール | 1983年08月03日 | 1980年代 | シェル、小売りディーゼル値下げ―各社追随。シェル以外の4社はガソリン価格引上げを希望。 |
DIA-207-1983-08-03-2 | シンガポール | 1983年08月03日 | 1980年代 | ダ外相、深田大使にPCSへの協力を再度要請―双方の融資金1億米㌦を資本金に繰入れる案。 |
DIA-207-1983-08-04-1 | シンガポール | 1983年08月04日 | 1980年代 | マレーシアはウッドランド海軍基地保持―同日のマ議会質疑で必要な期間使用の保証を得たと判明。 |
DIA-207-1983-08-04-2 | シンガポール | 1983年08月04日 | 1980年代 | インドネシアとの第4四半期受託精製交渉は9月に―当初8月の予定。年間契約で18万b/dが今年半年契約15万b/d、次いで四半期契約7.5万b/dとなる。 |
DIA-207-1983-08-05-1 | シンガポール | 1983年08月05日 | 1980年代 | 政府、郵便貯金銀行は法定機関にとどめる―商業銀行とはしないが当座預金、定期預金受入れ認める。 |
DIA-207-1983-08-06-1 | シンガポール | 1983年08月06日 | 1980年代 | 銀行協会、企業の貯蓄預金を禁ずる回状を発す。 |
DIA-207-1983-08-08-1 | シンガポール | 1983年08月08日 | 1980年代 | リー首相、建設業訓練機関の設立発表。 |
DIA-207-1983-08-08-2 | シンガポール | 1983年08月08日 | 1980年代 | 江崎自民党国際経済特別調査会長、リー首相と会談―住友グループが資金負担面でもっと努力をしない限り日本政府として対応は非常にむずかしいと説明。リー首相の月内回答要請に対し9月末回答を約束。 |
DIA-207-1983-08-08-3 | シンガポール | 1983年08月08日 | 1980年代 | リー首相建国記念日演説―米国の回復により上半期経済成長は5.6%と予想4%を上廻った。不況を克服したのは慎重な財政運営と良好な労使関係である。 |
DIA-207-1983-08-10-1 | シンガポール | 1983年08月10日 | 1980年代 | 高裁、黄漢照労働者党委員長の上告却下―昨年8月19日タクシー運転手に対する傷害で罰金刑受ける |
DIA-207-1983-08-12-1 | シンガポール | 1983年08月12日 | 1980年代 | MRTの金融アドバイザーにモルガン銀行指定。 |
DIA-207-1983-08-12-2 | シンガポール | 1983年08月12日 | 1980年代 | 長谷川住化会長、PCS来年初め稼動を示唆―韓蔵相と会談後の記者会見で。増資問題と切り離し対処。 |
DIA-207-1983-08-12-3 | シンガポール | 1983年08月12日 | 1980年代 | 中国南海石油探査の後方サービス協定に調印―シ側9社が参加するコンソーシアムのOJscs。 |
DIA-207-1983-08-14-1 | シンガポール | 1983年08月14日 | 1980年代 | リー首相、高学歴婦人の独身・少産傾向を憂慮―建国記念集会の演説。 |
DIA-207-1983-08-15-1 | シンガポール | 1983年08月15日 | 1980年代 | 国連開発計画からの資金604万米㌦調印。 |
DIA-207-1983-08-19-1 | シンガポール | 1983年08月19日 | 1980年代 | POSBの住宅不動産ローン金利0.5%下げ―80年2月以来、民間住宅ローン金利はじめて1桁に。 |
DIA-207-1983-08-23-1 | シンガポール | 1983年08月23日 | 1980年代 | 労働者党2幹部の逮捕、起訴―黄漢照委員長とジェヤレトナム書記長、前年上半期の党会計虚偽申告、債権者を避けるための党資金の詐欺的移動のかどで。 |
DIA-207-1983-08-23-2 | シンガポール | 1983年08月23日 | 1980年代 | ソラーズ米下院アジア太平洋小委員長、首相と会談。 |
DIA-207-1983-08-23-3 | シンガポール | 1983年08月23日 | 1980年代 | 9月からの軍人手当8.3~53%引上げを発表。 |
DIA-207-1983-08-29-1 | シンガポール | 1983年08月29日 | 1980年代 | 来年1月1則こダイヤモンド取引所開設予定。 |
DIA-207-1983-08-29-2 | シンガポール | 1983年08月29日 | 1980年代 | シ・マ電力グリッド協定調印―ASEAN電力網。 |
DIA-207-1983-08-29-3 | シンガポール | 1983年08月29日 | 1980年代 | ヒューレット・パッカード社、従業員利益分与発表―税引き前利益の12%を分配。 |
DIA-207-1983-08-31-1 | シンガポール | 1983年08月31日 | 1980年代 | 政府経済顧問Winsemius博士年末引退を表明。 |
DIA-207-1983-08-31-2 | シンガポール | 1983年08月31日 | 1980年代 | 保健貯蓄計画法案修正可決―前日からの国会で。 |
DIA-207-1983-08-31-3 | シンガポール | 1983年08月31日 | 1980年代 | ヴァン・オメレン石油ターミナル開業式。 |
DIA-207-1983-09-01-1 | シンガポール | 1983年09月01日 | 1980年代 | ストレイツ・タイムズ、新明日報株追加取得―現有45%に加え14.35%を取得と発表。 |
DIA-207-1983-09-02-1 | シンガポール | 1983年09月02日 | 1980年代 | 日本商社の管理職は外人が多すぎる―シ手工商業労組、現地人役員は名目のみと非難。 |
DIA-207-1983-09-03-1 | シンガポール | 1983年09月03日 | 1980年代 | ダ外相、KAL機撃墜でソ連を強く非難―人命と文明の行動規範を無視した無意味で野蛮な行為と。 |
DIA-207-1983-09-03-2 | シンガポール | 1983年09月03日 | 1980年代 | 教育相、明年から英才特別クラス実験開始と発表。 |
DIA-207-1983-09-05-1 | シンガポール | 1983年09月05日 | 1980年代 | 年末にも建設開発局設置―鄭国家開発相発表。建設業の近代化と外人労働力依存脱却のため。 |
DIA-207-1983-09-06-1 | シンガポール | 1983年09月06日 | 1980年代 | ASEANの正式な防衛条約必要なし―1日からインドネシア訪問中の呉国防相、帰国時に言明。 |
DIA-207-1983-09-07-1 | シンガポール | 1983年09月07日 | 1980年代 | NTUC、反企業組合決議撤回を要求―王書記長は石油産業労組に彼との会見前に正式撤回を求める。 |
DIA-207-1983-09-07-2 | シンガポール | 1983年09月07日 | 1980年代 | 政府人事具動―楊林豊は通信相代理兼国防国務相、ジャヤクマールは労働相代理兼法務・内務国務相、玩順美は無任所国務相、黄貴祥は商工国務相。 |
DIA-207-1983-09-09-1 | シンガポール | 1983年09月09日 | 1980年代 | ウルス・トルコ首相、非公式訪シ―~10日。 |
DIA-207-1983-09-09-2 | シンガポール | 1983年09月09日 | 1980年代 | ワルンケ西独経済協力相訪シ―~13日。 |
DIA-207-1983-09-12-1 | シンガポール | 1983年09月12日 | 1980年代 | 当地で第10回中小企業国際会議開催―~14日。 |
DIA-207-1983-09-13-1 | シンガポール | 1983年09月13日 | 1980年代 | ソ連声楽家のリサイタルをキャンセル―先週には外務省がリガ・バレー団員40名の査証発給を禁止。 |
DIA-207-1983-09-14-1 | シンガポール | 1983年09月14日 | 1980年代 | 法相、金・商品先物取引商21社の清算申立て―検査官は24社の清算を勧告、残る3社は調査続行。 |
DIA-207-1983-09-16-1 | シンガポール | 1983年09月16日 | 1980年代 | ムルダニ・インドネシア総司令官非公式訪シ。 |
DIA-207-1983-09-16-2 | シンガポール | 1983年09月16日 | 1980年代 | 空港ターミナル労働者、対アエロフロート遅延闘争。 |
DIA-207-1983-09-18-1 | シンガポール | 1983年09月18日 | 1980年代 | 第1回民間防衛週間始まる。 |
DIA-207-1983-09-19-1 | シンガポール | 1983年09月19日 | 1980年代 | コラート空軍基地でタイと初の合同空軍演習。 |
DIA-207-1983-09-19-2 | シンガポール | 1983年09月19日 | 1980年代 | 重要予備役士官に年間手当支給―呉国防相発表。 |
DIA-207-1983-09-20-1 | シンガポール | 1983年09月20日 | 1980年代 | アジアダラー資金運用に優遇措置―MAS回状。ACUが非居住者の投資家の資産をオフショア市場で運用して得た利益の場合、投資家は課税撤廃、ACUの運用手数料は通常の40%の税率に対し10%に。 |
DIA-207-1983-09-21-1 | シンガポール | 1983年09月21日 | 1980年代 | NTUC、アエロフロートの着陸権停止を要求。 |
DIA-207-1983-09-21-2 | シンガポール | 1983年09月21日 | 1980年代 | NTUC、2議員を副書記長に任命と発表―呉志偉、林文興。PAPおよび専門家との関係強化のため。 |
DIA-207-1983-09-23-1 | シンガポール | 1983年09月23日 | 1980年代 | 深田大使、PCSへの追加出資決定を伝達―289億円中46億円が海外経済協力基金から。輸銀融資返済繰延べは認めず。26日シ側受入れ。 |
DIA-207-1983-09-24-1 | シンガポール | 1983年09月24日 | 1980年代 | ルース英外務閣外相、リ首相と会談。 |
DIA-207-1983-09-27-1 | シンガポール | 1983年09月27日 | 1980年代 | ジャヤクマル新労相、雇用法改正と言明―使用者に裁量権を与え生産性を向上し労使関係を改善する。 |
DIA-207-1983-09-28-1 | シンガポール | 1983年09月28日 | 1980年代 | ジャヤワルデネ・スリランカ大統領特使訪シ。 |
DIA-207-1983-09-29-1 | シンガポール | 1983年09月29日 | 1980年代 | シ外務省、対ソ文化交流無期限停止発表。 |
DIA-207-1983-09-29-2 | シンガポール | 1983年09月29日 | 1980年代 | 労働省:CPF積立金上限引上げ、月920S㌦に。 |
DIA-207-1983-10-03-1 | シンガポール | 1983年10月03日 | 1980年代 | この日から快報紙、〓合晩報紙に統合。 |
DIA-207-1983-10-05-1 | シンガポール | 1983年10月05日 | 1980年代 | 当地でASEAN議会機構第6回総会―リー首相、現在のASEAN指導者間の固い結びつきの経験を組織化し地域文化の一部とすべきだと演説。 |
DIA-207-1983-10-07-1 | シンガポール | 1983年10月07日 | 1980年代 | 米輸銀、SIAへの融資1億3800万米㌦承認。 |
DIA-207-1983-10-09-1 | シンガポール | 1983年10月09日 | 1980年代 | ダ外相、オーストラリアの態度に失望表明―国連総会でベトナムのカンボジア侵略すら認めないと。 |
DIA-207-1983-10-12-1 | シンガポール | 1983年10月12日 | 1980年代 | 労働者党3幹部に罰金刑―戸別・街頭募金法違反で。黄委員長、ジェヤレトナム書記長、各1500S㌦、バラクリシュナン会計500㌦。21日控訴。 |
DIA-207-1983-10-12-2 | シンガポール | 1983年10月12日 | 1980年代 | 西日本経協ASEAN使節団、陳商工相と会見。 |
DIA-207-1983-10-14-1 | シンガポール | 1983年10月14日 | 1980年代 | 韓蔵相、心臓発作で急死―24日、後任に陳商工相の兼任を発令。また李玉全が財務国務相に。 |
DIA-207-1983-10-17-1 | シンガポール | 1983年10月17日 | 1980年代 | 乗用車税引上げ―道路税30%、登録税25%の幅。乗用車の増加抑制のため。26日駐車料金引上げ。 |
DIA-207-1983-10-17-2 | シンガポール | 1983年10月17日 | 1980年代 | 林子安、党役員も辞任と発表―辞表は8月2日付。 |
DIA-207-1983-10-17-3 | シンガポール | 1983年10月17日 | 1980年代 | クウェート、国際石油センター事業撤退―ジュロン市公社と合弁で30億S㌦のビジネス地区開発。 |
DIA-207-1983-10-19-1 | シンガポール | 1983年10月19日 | 1980年代 | PCS操業開始は明年2月と発表―エチレングリコールが開業する85年初めまでは60%操業。 |
DIA-207-1983-10-19-2 | シンガポール | 1983年10月19日 | 1980年代 | 石油産業労組、緊急総会で企業労組反対決議撤回。 |
DIA-207-1983-10-20-1 | シンガポール | 1983年10月20日 | 1980年代 | レーガン大統領、シンガポールを模範と称揚―民主制を選んで高い生活水準と経済繁栄を享受と。 |
DIA-207-1983-10-20-2 | シンガポール | 1983年10月20日 | 1980年代 | シ金取引所、シ国際金融取引所に改称と発表。 |
DIA-207-1983-10-21-1 | シンガポール | 1983年10月21日 | 1980年代 | マレーシア、明年も日量8万バレルを委託精製―Petronas会長、少なくとも4~5年間は委託。 |
DIA-207-1983-10-21-2 | シンガポール | 1983年10月21日 | 1980年代 | 高裁、労働者党員のラ副首相名誉殿損告訴を却下―訴えたのは72、76年同党から立候補した科。 |
DIA-207-1983-10-22-1 | シンガポール | 1983年10月22日 | 1980年代 | MRT起工式―大量高速輸送公社も正式発足。 |
DIA-207-1983-10-25-1 | シンガポール | 1983年10月25日 | 1980年代 | 技能開発基金の新優遇措置―包括的、組織的な訓練計画をもつ企業に前払いで補助金を供与する。 |
DIA-207-1983-10-25-2 | シンガポール | 1983年10月25日 | 1980年代 | 商工相:純民間プロジェクトにも研究開発資金供与。 |
DIA-207-1983-10-25-3 | シンガポール | 1983年10月25日 | 1980年代 | 諸労組、ソ連機・ソ連船遅延闘争の終結を確認。 |
DIA-207-1983-10-27-1 | シンガポール | 1983年10月27日 | 1980年代 | 低利EDB中小企業融資計画の適用拡大―従来の規模上限、固定資産500万S㌦を800万S㌦に引上げ。融資限度も300万S㌦に倍増。金利9.5~9%。 |
DIA-207-1983-10-28-1 | シンガポール | 1983年10月28日 | 1980年代 | 外務省、グレナダから全外国軍の撤退を要求。 |
DIA-207-1983-10-29-1 | シンガポール | 1983年10月29日 | 1980年代 | シ国立大、入学試験の第2語学要件緩和発表―ただし卒業には第2語学の最低評点が必要。 |
DIA-207-1983-10-30-1 | シンガポール | 1983年10月30日 | 1980年代 | 82/83年度のHDB住宅申し込み減少―前年に比し購入は3万8200戸→3万2900戸、賃貸は1万2400戸→8800戸。減少は79年以来はじめて。 |
DIA-207-1983-10-31-1 | シンガポール | 1983年10月31日 | 1980年代 | ガソリン従量税引上げ―小売価格の40%から50%へ。この日深夜からガソリン18.4~21%引上げ。 |
DIA-207-1983-11-01-1 | シンガポール | 1983年11月01日 | 1980年代 | 生産性意識を行動に移す責任はトップ経営者に―リー首相、生産性月間開幕に当り演説。 |
DIA-207-1983-11-01-2 | シンガポール | 1983年11月01日 | 1980年代 | 高裁、労働者党に訴訟費用1万1755S㌦支払命令―ラ副首相を相手取った名誉毀損告訴却下に伴い。 |
DIA-207-1983-11-01-3 | シンガポール | 1983年11月01日 | 1980年代 | MAS、銀行首脳人事の事前承認制を通達―回状で頭取、副頭取、取締役の任命について。 |
DIA-207-1983-11-02-1 | シンガポール | 1983年11月02日 | 1980年代 | 外人労働者解消政策を緩和―黄労働国務相:自動化機器設置か設置中の企業は、非在来地域の労働者の50%か、全労働者の5%まで労働許可証2年間延長。 |
DIA-207-1983-11-07-1 | シンガポール | 1983年11月07日 | 1980年代 | タイ訪問時の豪首相の態度に重大関心―ダ外相、カンボジア問題についてのASEAN外相会議(ジャカルタ)後語る。豪外務省は8日、シ高等弁務官に外交覚書を送り、豪政府に不当な重圧をかけている、と非難。またヘイドン外相は11日、他のASEAN諸国は必ずしもこれに同調していないという趣旨の声明。 |
DIA-207-1983-11-08-1 | シンガポール | 1983年11月08日 | 1980年代 | 松下冷蔵産業のコンプレッサーに輸出課徴金―4.8%。米大使館発表。輸出、金融などの優遇が補助金に当るとされ、米商務省と法廷外で和解した。 |
DIA-207-1983-11-10-1 | シンガポール | 1983年11月10日 | 1980年代 | ジャマイカ貿易投資使節団、陳商工相と会見。 |
DIA-207-1983-11-10-2 | シンガポール | 1983年11月10日 | 1980年代 | 北朝鮮船のドック入り許さず―外務省スポークスマン。ラングーン事件時目撃された東建愛国号。 |
DIA-207-1983-11-12-1 | シンガポール | 1983年11月12日 | 1980年代 | シ外務省の対豪回答―(1)カンボジア問題に関する相違を処理する豪政府の態度変化に失望、(2)他の政府に対する意見と希望の表明は正当であり、ダ外相言明は豪首相訪タイに前提条件を付けたものではない、(3)8日豪外務省はASEAN援助撤回をほのめかした。 |
DIA-207-1983-11-13-1 | シンガポール | 1983年11月13日 | 1980年代 | 民間防衛法の全面改正へ―内務国務相示唆。 |
DIA-207-1983-11-14-1 | シンガポール | 1983年11月14日 | 1980年代 | 犯罪者摘発の全島的大作戦開始―3週間継続。 |
DIA-207-1983-11-16-1 | シンガポール | 1983年11月16日 | 1980年代 | 1月に建設業訓練センター開業―国家開発省発表。年間2000~3000人を養成、外人労働力依存脱却。 |
DIA-207-1983-11-16-2 | シンガポール | 1983年11月16日 | 1980年代 | モーリシャス副首相ら、投資誘致に来シ。 |
DIA-207-1983-11-18-1 | シンガポール | 1983年11月18日 | 1980年代 | 外務省、北朝鮮ラングーン事件関与に嫌悪表明。 |
DIA-207-1983-11-19-1 | シンガポール | 1983年11月19日 | 1980年代 | シ=マ中華商工会第7回会議、ペナンで開催。 |
DIA-207-1983-11-21-1 | シンガポール | 1983年11月21日 | 1980年代 | 来月から水道料金引上げと発表。 |
DIA-207-1983-11-23-1 | シンガポール | 1983年11月23日 | 1980年代 | リー首相、英連邦首脳会議出席―~29日、ニューデリー。22日バンコクでプレム首相と、23日ホーク豪首相と会談。23日はダ外相、ガザリ・マレーシア外相が同席。 |
DIA-207-1983-11-26-1 | シンガポール | 1983年11月26日 | 1980年代 | 外務省陳殷建儀典領事局長、秘密漏洩で起訴―陳商工相のIMF総会出席時の米高官との会談に関する情報を3回にわたって某企業財務担当者に流した容疑。 |
DIA-207-1983-11-29-1 | シンガポール | 1983年11月29日 | 1980年代 | 墓碑銘事件の陳書文に禁銅1年の刑―治安を害する行為を主張する傾向のある碑文をもった弟の墓石を管理しその碑文を書いた文書を不法に所持した。 |
DIA-207-1983-12-01-1 | シンガポール | 1983年12月01日 | 1980年代 | ジェ議員の訴訟費用不払いに警告―鄭文酒元議員、労働者党が残額1万7101S㌦を4週間以内に払わなければ解党の手続をとり、議席は失われると。 |
DIA-207-1983-12-02-1 | シンガポール | 1983年12月02日 | 1980年代 | 露天商への補助金削減―1月から、4月に続く第2段の免許証代値上げ。85年1月が最終段の値上げ。 |
DIA-207-1983-12-05-1 | シンガポール | 1983年12月05日 | 1980年代 | EDB、ロボット・リースの合弁交渉中―黄鵬遠EDB会長、ロボヅト訓練班開業式で言明。 |
DIA-207-1983-12-05-2 | シンガポール | 1983年12月05日 | 1980年代 | 教育省、宗教知識授業のガイドライン発表―1月から中学3、4年で。いかなる礼拝、伝道なども禁止。 |
DIA-207-1983-12-06-1 | シンガポール | 1983年12月06日 | 1980年代 | 女子に6カ月の兵役検討中―李参謀長言明。 |
DIA-207-1983-12-07-1 | シンガポール | 1983年12月07日 | 1980年代 | 日本と2300万S㌦の生産性向上無償援助調印。 |
DIA-207-1983-12-10-1 | シンガポール | 1983年12月10日 | 1980年代 | カラーTV、ラジオ料金1月から引上げ。 |
DIA-207-1983-12-11-1 | シンガポール | 1983年12月11日 | 1980年代 | 本年の成長率は7%を上回る―陳商工相、年初予測以上に好調と言明。消費者物価は十分、2%以内に。また賃金上昇に合わせて所得税引下げ考慮と言明。 |
DIA-207-1983-12-12-1 | シンガポール | 1983年12月12日 | 1980年代 | PCSの操業は2月18日―土方住友化学社長発表。初年度の赤字は2000万~3000万S㌦と予測。 |
DIA-207-1983-12-14-1 | シンガポール | 1983年12月14日 | 1980年代 | 全日制学校実験打切り―実施は早くて85年。 |
DIA-207-1983-12-14-2 | シンガポール | 1983年12月14日 | 1980年代 | 中国と赤湾後方基地合弁協定に調印―南海沿岸油田開発の供給サービス。シ側は9社のコンソーシアムOJSCS(30%)、中国側は蛇口中国南海開発公社。 |
DIA-207-1983-12-17-1 | シンガポール | 1983年12月17日 | 1980年代 | 李光耀記念基金、650万S㌦に達したと発表。 |
DIA-207-1983-12-18-1 | シンガポール | 1983年12月18日 | 1980年代 | 民間住宅購入にCPF積立金使用要件緩和へ―ジャヤクマール労働相代理、CPF理事会で言明。 |
DIA-207-1983-12-18-2 | シンガポール | 1983年12月18日 | 1980年代 | PAPの総選挙候補者名簿発表は早期に―呉同党第1組織担当書記、1月末~2月初めを示唆。 |
DIA-207-1983-12-19-1 | シンガポール | 1983年12月19日 | 1980年代 | 来年CPF生命保険発足:扶養者保護保険制度。 |
DIA-207-1983-12-20-1 | シンガポール | 1983年12月20日 | 1980年代 | リー首相、早期総選挙と選挙区改正を発表―この日の国会でジェヤレトナム議員の質問に答えて。 |
DIA-207-1983-12-20-2 | シンガポール | 1983年12月20日 | 1980年代 | 法定機関・政府系会社の機密保持強化法案通過。 |
DIA-207-1983-12-20-3 | シンガポール | 1983年12月20日 | 1980年代 | 病院・歯科・外来医療費、1月から引上げと発表。 |
DIA-207-1983-12-21-1 | シンガポール | 1983年12月21日 | 1980年代 | 1987年までに全生徒が英語クラスに―教育次官発表。非英語クラスは明年から漸次移行。母語は第2言語とし、二国語政策に変更はないとしている。 |
DIA-207-1983-12-22-1 | シンガポール | 1983年12月22日 | 1980年代 | 金取引所、緊急総会で改称、新規則など決定。 |
DIA-207-1983-12-22-2 | シンガポール | 1983年12月22日 | 1980年代 | 1月から7国以外はビザなしで2週間の滞在可能に。 |
DIA-207-1983-12-27-1 | シンガポール | 1983年12月27日 | 1980年代 | スハルト大統領、日帰りの訪シ―同行モフタル外相、スダルモノ国務相、ムルダニ総司令官。バタム島開発など二国間問題、地域・国際政治経済情勢討議。 |
DIA-207-1983-12-28-1 | シンガポール | 1983年12月28日 | 1980年代 | 労働者党2首脳の党会計虚偽申告事件公判開始―8月23日の項参照。同党は鄭元議員には27日完済。 |
DIA-207-1983-12-29-1 | シンガポール | 1983年12月29日 | 1980年代 | 株価、ST工業指数で記録的な1001.05に。 |
DIA-207-1983-12-31-1 | シンガポール | 1983年12月31日 | 1980年代 | 83年の成長率7.2%―首相年頭メッセージ。生産性上昇4.6%、インフレ1.1%、HDB住宅4万戸。 |
DIA-207-1984-01-05-1 | シンガポール | 1984年01月05日 | 1980年代 | 労働者党2幹部に主訴因につき無罪判決-黄漢照委員長とジェヤトレナム書記長が同党会計につき虚偽申告をした嫌疑。他の3件の訴因については公判継続(1983年8月23日の項参照)。 |
DIA-207-1984-01-05-2 | シンガポール | 1984年01月05日 | 1980年代 | ブルネイ海軍との共同行動作戦規定操典締結判明-昨年10月18日調印。過去5年間定期合同演習を実施。 |
DIA-207-1984-01-06-1 | シンガポール | 1984年01月06日 | 1980年代 | 農水産局,呉第1副首相の管轄下に入る。 |
DIA-207-1984-01-09-1 | シンガポール | 1984年01月09日 | 1980年代 | 英空母インビンシブル,スンバワン・ドックへ。 |
DIA-207-1984-01-09-2 | シンガポール | 1984年01月09日 | 1980年代 | 金融管理庁,各行にSドル取引日報制を要請-MAS。銀行間預金,Sドル譲渡可能預金証書,本店純資金,その他のSドル取引について。実施2月6日。 |
DIA-207-1984-01-11-1 | シンガポール | 1984年01月11日 | 1980年代 | 全国労働組合会議,企業内組合結成援助へ-NTUCの王鼎昌書記長言明。労働者や支部組合の要請にもとづき派遣するタスクフォースを設置する。これまでにNTUC監督下に結成された企業内組合数は7。 |
DIA-207-1984-01-13-1 | シンガポール | 1984年01月13日 | 1980年代 | 労働省,熟練労働力の移入促進措置発表-(1)2月から香港,台湾,マカオ,韓国を伝統的移入源とし期間2カ年の労働許可証を発給。1991年まで更新できる。(2)経済的に価値ある技能をもつ者で同化可能な者は,望めば91年を越えて滞在可能。(3)建設,造船・修船,家事以外で雇用される非伝統的移入源からの労働者は84年ないし86年末(企業が最近延長が認められた近代化,自動化措置をとったと証明された場合)までに解消される。 |
DIA-207-1984-01-13-2 | シンガポール | 1984年01月13日 | 1980年代 | シ英航空交渉終る-交渉開始は82年5月。 |
DIA-207-1984-01-14-1 | シンガポール | 1984年01月14日 | 1980年代 | 労働者党2被告に罰金各1000Sドル-党への献金が公式管財人に渡らないよう妨害したとの訴追3件のうち1件につき有罪と判決。 |
DIA-207-1984-01-16-1 | シンガポール | 1984年01月16日 | 1980年代 | シンガポールのASEAN工業化プロジェクト-B型肝炎ワクチン・プラントが承認さる。 |
DIA-207-1984-01-17-1 | シンガポール | 1984年01月17日 | 1980年代 | 科学園区開園-経済開発局EDBが管轄。 |
DIA-207-1984-01-17-2 | シンガポール | 1984年01月17日 | 1980年代 | 銀行(改正)法案など5法案,国会通過-MASによる金融規制・監督強化と預金者守秘保護など規定。 |
DIA-207-1984-01-18-1 | シンガポール | 1984年01月18日 | 1980年代 | 防衛地域連絡諮問委員会(ACCORD)成立。 |
DIA-207-1984-01-23-1 | シンガポール | 1984年01月23日 | 1980年代 | 高学歴女性の出産奨励措置発表-高等教育を受けた女性の第3子以上を幼稚園,小学校登録で優遇。 |
DIA-207-1984-01-24-1 | シンガポール | 1984年01月24日 | 1980年代 | 華聯銀行,このほど北京に連絡事務所開設。 |
DIA-207-1984-01-24-2 | シンガポール | 1984年01月24日 | 1980年代 | 赤湾石油後方基地会社設立協定に調印-中シ合弁。 |
DIA-207-1984-01-28-1 | シンガポール | 1984年01月28日 | 1980年代 | 民間防衛軍,災害対策に8大隊,4000人を編成。 |
DIA-207-1984-01-31-1 | シンガポール | 1984年01月31日 | 1980年代 | 黄望青元駐日大使の脱税容疑に有罪判決。 |
DIA-207-1984-01-31-2 | シンガポール | 1984年01月31日 | 1980年代 | 国内錫精錬会社の閉鎖は不可能-ただし新規設立は認めない。商工省,錫生産国連合が錫精鉱の密輸,製品輸出の抑制について協力を求めたのに対し声明。 |
DIA-207-1984-02-06-1 | シンガポール | 1984年02月06日 | 1980年代 | 外人技能労働者の受入れ緩和-2月1日から香港,台湾,韓国,マカオを伝統的雇用源扱いとし,2年間の労働許可,希望すれば1991年までの延長可能に。 |
DIA-207-1984-02-07-1 | シンガポール | 1984年02月07日 | 1980年代 | シェル,中国から原油加工受託-1年間,日量2万バレル,先月28日に大慶原油7万トンが入着。 |
DIA-207-1984-02-12-1 | シンガポール | 1984年02月12日 | 1980年代 | 杜進才議員,高学歴女性の子女優遇を批判-元PAP委員長。市民の平等を規定した憲法に違反する。 |
DIA-207-1984-02-13-1 | シンガポール | 1984年02月13日 | 1980年代 | ホーク・オーストラリア首相訪シ-~14日。13日のリー首相との会談の中心は,豪1飛行隊のバタワース基地駐留継続と豪産業政策の転換の問題。(注)3月4日,同首相は,FA-18への機種変更で形態はいささか変るが駐留は継続されようと言明。 |
DIA-207-1984-02-14-1 | シンガポール | 1984年02月14日 | 1980年代 | シアヌーク殿下訪シ-~20日。 |
DIA-207-1984-02-15-1 | シンガポール | 1984年02月15日 | 1980年代 | 文化の危機は中国語学校の解消に起因せず-リー首相,旧正月レセプションで演説:社会経済の基本的変化とそれが家庭に及ぼす衝撃が原因である。 |
DIA-207-1984-02-16-1 | シンガポール | 1984年02月16日 | 1980年代 | 郵便貯金銀行,当座預金開設受付け開始。 |
DIA-207-1984-02-18-1 | シンガポール | 1984年02月18日 | 1980年代 | シンガポール石油化学会社,操業開始。 |
DIA-207-1984-02-18-2 | シンガポール | 1984年02月18日 | 1980年代 | 永住権取得条件の強化-現金100万Sドルを無利子で預け,2年以内に適当な工業プロジェクトに投資。できない時は20年間無利子で拘束する。 |
DIA-207-1984-02-20-1 | シンガポール | 1984年02月20日 | 1980年代 | 陳懿鍾韓国首相立寄り訪問-~22日。 |
DIA-207-1984-02-20-2 | シンガポール | 1984年02月20日 | 1980年代 | 国家開発省,83~88年の民間建設需給予測発表-住宅供給2万8014戸,中央地区オフイス71万5000平方メートル。 |
DIA-207-1984-02-22-1 | シンガポール | 1984年02月22日 | 1980年代 | リー首相,ダ外相,ブルネイ訪問-23日の独立記念式典に参加。首相はダム米国務副長官と会談。 |
DIA-207-1984-02-22-2 | シンガポール | 1984年02月22日 | 1980年代 | ACCORD第1回会議-審議事項:(1)予備役訓練終了者を民防隊,その他地域任務につける,(2)国家緊急時に民間の車輛,設備を動員する計画。 |
DIA-207-1984-02-23-1 | シンガポール | 1984年02月23日 | 1980年代 | シンガポールからの錫密輸が主要な脅威-ITC緩衝在庫管理官,世界市場価格維持に関連して。 |
DIA-207-1984-02-24-1 | シンガポール | 1984年02月24日 | 1980年代 | 産業調停裁判所,銀行職員の60歳定年要請却下。 |
DIA-207-1984-02-25-1 | シンガポール | 1984年02月25日 | 1980年代 | 92年までに全外人建設労働者の解消は不可能-鄭国家開発相言明。現在12万人中3分の2が外人。 |
DIA-207-1984-02-25-2 | シンガポール | 1984年02月25日 | 1980年代 | PAP,国会議員候補者第1回発表-馬宝山(シンガポール・モニター紙副会長),Abdullah bin Tarmugi(ストレーツ・タイムズ副編集長),黎永昌(NTUC行政書記),王家園(シ国立大上級講師)。 |
DIA-207-1984-02-25-3 | シンガポール | 1984年02月25日 | 1980年代 | 国防省幹部,財界人52人と会合-林継民中華総商会会長,緊急時の民間資源動員などに全面協力を約束。27日にはシ全国使用者協会,製造業者協会,国際商工会議所,29日外国人ビジネスマン24人と同様の会合。 |
DIA-207-1984-03-01-1 | シンガポール | 1984年03月01日 | 1980年代 | ムルダニ・インドネシア国軍総司令官訪シ。 |
DIA-207-1984-03-02-1 | シンガポール | 1984年03月02日 | 1980年代 | 84年度予算案提出-国会で陳蔵相が報告(「参考資料」参照)。12~20日審議,20日可決。 |
DIA-207-1984-03-02-2 | シンガポール | 1984年03月02日 | 1980年代 | 職業紹介所(改正)法案可決-外人労働者不正雇用防止のため紹介所の免許証要件と罰則を強化。 |
DIA-207-1984-03-05-1 | シンガポール | 1984年03月05日 | 1980年代 | 85,86年度UNDP援助は240万米ドル-継続プロジェクト110万,新規130万米ドル。 |
DIA-207-1984-03-09-1 | シンガポール | 1984年03月09日 | 1980年代 | ソン・サン・カンボジア首相,訪シ-~14日。 |
DIA-207-1984-03-09-2 | シンガポール | 1984年03月09日 | 1980年代 | 米中と南海油田開発の掘削合弁会社設立協定-華昌インタナショナル,リーディング・エンド・ベーツ・ドリリング社,および中国海洋石油総公司と。 |
DIA-207-1984-03-09-3 | シンガポール | 1984年03月09日 | 1980年代 | 労働・自治両省,滞在超過外人労働者に警告声明。 |
DIA-207-1984-03-11-1 | シンガポール | 1984年03月11日 | 1980年代 | 呉国防相:今後,現職議員の大使就任はない。 |
DIA-207-1984-03-12-1 | シンガポール | 1984年03月12日 | 1980年代 | 黄望青元駐日大使,200万Sドルを支払い免訴。 |
DIA-207-1984-03-15-1 | シンガポール | 1984年03月15日 | 1980年代 | HDB住宅7月から2.5%値上げと発表。 |
DIA-207-1984-03-16-1 | シンガポール | 1984年03月16日 | 1980年代 | ベトナムとの貿易は秘密ではない-ダ外相,議会で答弁:現金決済であって特別の輸出優遇条件は与えていない。昨年は往復で1億7000万Sドル。 |
DIA-207-1984-03-16-2 | シンガポール | 1984年03月16日 | 1980年代 | ビチャイ・タイ副首相,外人労働力政策ただす-陳商工相と会談の際。タイなどの労働者を整理しながら,香港,台湾,韓国の熟練労働力を輸入している点。 |
DIA-207-1984-03-16-3 | シンガポール | 1984年03月16日 | 1980年代 | ジェ議員,国防費増額に反対討論-超大国の攻撃に対し無益,27.92%増はあまりに高すぎる,E2C購入(10億Sドル)は不必要,と述べる。 |
DIA-207-1984-03-18-1 | シンガポール | 1984年03月18日 | 1980年代 | 商工会議所連合会代表団,訪中に出発-林継民会長以下35人。79年9月に次ぐ2回目の代表団。 |
DIA-207-1984-03-20-1 | シンガポール | 1984年03月20日 | 1980年代 | 労働許可証保持者の結婚-わが国婦人と正式許可なく結婚した者は送還するとジャ労相代理言明。 |
DIA-207-1984-03-21-1 | シンガポール | 1984年03月21日 | 1980年代 | ベトナムにポル・ポト派排除の権利なし-ダ外相,モフタル・インドネシア外相と会談後言明。 |
DIA-207-1984-03-21-2 | シンガポール | 1984年03月21日 | 1980年代 | 日米印の合弁でシに生命工学利用の種子開発会社-この日正式発表。住友商事,協和発酵,NPI,タタ4社によるPlantek International,科学園区に立地。 |
DIA-207-1984-03-23-1 | シンガポール | 1984年03月23日 | 1980年代 | ザイールと外交関係樹立-外務省が発表。 |
DIA-207-1984-03-23-2 | シンガポール | 1984年03月23日 | 1980年代 | 米国防省,対シF-16/79戦闘機売却を議会に通告。 |
DIA-207-1984-03-26-1 | シンガポール | 1984年03月26日 | 1980年代 | 高齢者問題委員会の報告書発表-委員長侯保健相。中央年金基金引出し年齢を55歳から60歳,次いで65歳に引き上げることと両親扶養義務の立法化を提言。 |
DIA-207-1984-03-29-1 | シンガポール | 1984年03月29日 | 1980年代 | 米国GSPの新規適用除外該当なし-米大使館発表。従来の除外品目は事務機部品,冷凍コンプレッサー,電気アイロン,ソリッドステート・ラジオ。なおGSPリスト新規品目は22。 |
DIA-207-1984-03-29-2 | シンガポール | 1984年03月29日 | 1980年代 | カンボジア問題でベトナムの態度変化見られず-ダ外相,ジェンセン・デンマーク外相との会談後語る。 |
DIA-207-1984-04-01-1 | シンガポール | 1984年04月01日 | 1980年代 | Medisave制度発足-CPF積立て者は医療費支払いをMedisave勘定引落しで行なうことができる。 |
DIA-207-1984-04-08-1 | シンガポール | 1984年04月08日 | 1980年代 | CPF引出し年齢引上げは全選択肢を検討中-ダナバラン外相,選挙民に言明(3月26日参照)。 |
DIA-207-1984-04-08-2 | シンガポール | 1984年04月08日 | 1980年代 | 首相,法相にジョホール・スルタンから叙勲。 |
DIA-207-1984-04-09-1 | シンガポール | 1984年04月09日 | 1980年代 | PAP第2次候補者発表-S.Vasoo(シ国立大講師),許南山(婦人科医),何達堅(日シ電算機ソフトウェア学院副院長),陳治洋(経営コンサルタント)。 |
DIA-207-1984-04-11-1 | シンガポール | 1984年04月11日 | 1980年代 | 地下鉄車輛は日本企業連合が受注と発表-川崎重工など4社,1,2期に396輛,5億8150万Sドル。 |
DIA-207-1984-04-13-1 | シンガポール | 1984年04月13日 | 1980年代 | 再割引率引上げ-6.5%から7%へ。 |
DIA-207-1984-04-14-1 | シンガポール | 1984年04月14日 | 1980年代 | 深特別区で沿岸石油生産用構造物製作-華昌インタナショナル社,米国レイモンド社,中国広州造船廠,深海事社と合弁協定調印。 |
DIA-207-1984-04-15-1 | シンガポール | 1984年04月15日 | 1980年代 | 外貨準備の将来の食いつぶし対策について-リー首相,選挙区訪問時,質問に答えて。PAPのような誠実な政府でも選挙民に補助金を配るよう圧力を加えられることがありうるので,改憲により大統領を長とする特別委を設けその承認を義務づける。 |
DIA-207-1984-04-17-1 | シンガポール | 1984年04月17日 | 1980年代 | 分離した企業内組合に対する資産分与呼びかけ-王鼎昌NTUC書記長,傘下組合に対し。 |
DIA-207-1984-04-23-1 | シンガポール | 1984年04月23日 | 1980年代 | 現在の政治犯拘留者は謝太宝だけ-政府スポークスマン言明。謝は元社会主義戦線国会議員で66年7月に国内治安法で拘留。82年2月には17人であった。 |
DIA-207-1984-04-24-1 | シンガポール | 1984年04月24日 | 1980年代 | NTUC組織率の低下-NTUC組織部の報告。82年25.3%,83年24.1%。加盟67組合の組織人員は79年の23万6628人から83年11月19万8275人へ。 |
DIA-207-1984-04-24-2 | シンガポール | 1984年04月24日 | 1980年代 | 石化事業ポリエチレン工場で爆発・火災事故発生。 |
DIA-207-1984-04-27-1 | シンガポール | 1984年04月27日 | 1980年代 | NTUC定例代表大会-~29日。王鼎昌書記長,(1)PAPとの共生関係,(2)企業内組合の必要,を強調。(2)に関連して組合資産を企業内組合に分与する決議採択。また労働法改正(1982年)に伴い規約改正。 |
DIA-207-1984-04-27-2 | シンガポール | 1984年04月27日 | 1980年代 | 広東省とマイクロコンピュータ生産で合弁-Lityanグループ。Aily-Lityanマイコン社(広州)設立。 |
DIA-207-1984-04-29-1 | シンガポール | 1984年04月29日 | 1980年代 | CPF貯金引出し年齢引上げ勧告は修正要す-呉保健相言明。政府説明はまだ不十分,またさきの勧告は青書であって政府政策ではない(3月26日参照)。 |
DIA-207-1984-04-30-1 | シンガポール | 1984年04月30日 | 1980年代 | エッソ,沖合探油支援基地を撤退中-マレーシア政府の新経済政策に沿い同国トレシガヌに移動。一方プルタミナは生産分与や技術援助契約の石油会社にシンガポール・ベースの操業コストは控除しないと通告。 |
DIA-207-1984-04-30-2 | シンガポール | 1984年04月30日 | 1980年代 | 海賊版テープに政府の措置要求-米国レコーディング協会,シ輸出品は米国の特恵地位を失おうと警告。 |
DIA-207-1984-05-01-1 | シンガポール | 1984年05月01日 | 1980年代 | リー首相のメーデー・メッセージ-1992年までに,家事労働者,ある種の建設労働者を除き外人労働者(労働力の10%)を解消する。これを補うのは,女子労働力の動員,さらによいのは生産性の向上である。 |
DIA-207-1984-05-02-1 | シンガポール | 1984年05月02日 | 1980年代 | ユースフ・オマーン外務国務相公式訪シ。 |
DIA-207-1984-05-03-1 | シンガポール | 1984年05月03日 | 1980年代 | 外人メイドへの労働許可証発給新規則発効。 |
DIA-207-1984-05-04-1 | シンガポール | 1984年05月04日 | 1980年代 | 83年の電力消費の伸び10%-陳商工相,83年の経済成長率7.9%を上回ったことに警告。 |
DIA-207-1984-05-07-1 | シンガポール | 1984年05月07日 | 1980年代 | 呉博韜貿易振興局長を首相政治秘書に任命-総理府発表。就任は9日。総選挙後の機構改革で新設を予定される地域開発省の機能検討などが任務。 |
DIA-207-1984-05-08-1 | シンガポール | 1984年05月08日 | 1980年代 | 企業内組合の可否はもはや問題でない-王書記長,8番目の企業内組合発足に際して言明。 |
DIA-207-1984-05-12-1 | シンガポール | 1984年05月12日 | 1980年代 | 呉PAP組織書記,野党議席確保措置を示唆-野党当選者が皆無または一定数以下の場合,落選者中最高の得票率を挙げた者,ないし,野党候補者だけの第2次投票を行なう,というもの。 |
DIA-207-1984-05-12-2 | シンガポール | 1984年05月12日 | 1980年代 | PAP第3次候補者発表-李慕真(女医),呉博韜(5月7日参照),庄煕国(会社社長),孟建南(開業医)。 |
DIA-207-1984-05-16-1 | シンガポール | 1984年05月16日 | 1980年代 | ラングーンに大使館を開設。 |
DIA-207-1984-05-17-1 | シンガポール | 1984年05月17日 | 1980年代 | 労働者党2幹部無罪に検察側控訴-同党会計につき虚偽の法定申告をした容疑(1月5日参照)。 |
DIA-207-1984-05-19-1 | シンガポール | 1984年05月19日 | 1980年代 | 三木元首相訪シ-国際軍縮促進議員連盟会長。 |
DIA-207-1984-05-20-1 | シンガポール | 1984年05月20日 | 1980年代 | PAP全議席獲得は7,8割がた確実-きたる総選挙,さらに次の選挙でさえも。呉国防相言明。 |
DIA-207-1984-05-21-1 | シンガポール | 1984年05月21日 | 1980年代 | Otrona(Singapore)閉鎖-初のシンガポール資本100%のパソコン・メーカー。世界的なホームコンピュータ市場再編の一環。 |
DIA-207-1984-05-22-1 | シンガポール | 1984年05月22日 | 1980年代 | 大宇建設,HDB住宅工期の遅れ回復を約束-事故による3件の工事中止命令と工事欠陥のため。 |
DIA-207-1984-05-25-1 | シンガポール | 1984年05月25日 | 1980年代 | マラッカとの毎日のシャトル航空便運航開始。 |
DIA-207-1984-05-25-2 | シンガポール | 1984年05月25日 | 1980年代 | NWC,84年度賃上げ勧告発表-27Sドル+4~8%。28日政府,全面的受諾を発表(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1984-05-25-3 | シンガポール | 1984年05月25日 | 1980年代 | 管理職の組合加入を許すよう使用者に呼びかけ-王NTUC書記長,国際商業会議所との昼食会で。 |
DIA-207-1984-05-26-1 | シンガポール | 1984年05月26日 | 1980年代 | 駐日大使に李炯才総理府高級国務相を任命。 |
DIA-207-1984-05-28-1 | シンガポール | 1984年05月28日 | 1980年代 | 政府,CPF積立金引上げ-(1)労働者,+2%(→25%),(2)同月給6000Sドルの者に追加250Sドル,来年7月実施,(3)1986年から同7000Sドル以上の者にさらに250Sドル追加,(4)以上いずれも使用者側が同額負担。なお政府の公務員,法定機関職員に対するCPF負担は7000Sドルが上限と決定された。 |
DIA-207-1984-05-31-1 | シンガポール | 1984年05月31日 | 1980年代 | 製造業者協会,減税を要求-SDF徴収金,工業所有権税,給与税。賃上げ,CPF負担増に伴って。 |
DIA-207-1984-06-01-1 | シンガポール | 1984年06月01日 | 1980年代 | 3閣僚代理,閣僚に昇格-マター社会福祉,楊林豊運輸通信兼第2国防,ジャヤクマール労働兼第2法務・内務。5月31日総理府発表,本日任命。 |
DIA-207-1984-06-01-2 | シンガポール | 1984年06月01日 | 1980年代 | 貿易振興局だけが原産地証明発給-香港,韓国,台湾製のカーラジオ・カセット,衣料などをシンガポール製として再輸出している傾向に対してとられた措置。 |
DIA-207-1984-06-01-3 | シンガポール | 1984年06月01日 | 1980年代 | マレーシア空軍F5機,分離以来初の飛来-7~8日の5カ国合同演習以前に2国間で合同演習。 |
DIA-207-1984-06-02-1 | シンガポール | 1984年06月02日 | 1980年代 | 貧困家庭の妻の第3子以上不妊手術に報奨金-総理府発表,1日実施。1万SドルをCPFに振込み。申請資格:30歳以下,夫婦ともシ国籍または永住者で普通教育証書をもたない,家族総収入が1500Sドル以下。 |
DIA-207-1984-06-04-1 | シンガポール | 1984年06月04日 | 1980年代 | 3月以降4度目のDBSプライムレート引上げ。 |
DIA-207-1984-06-07-1 | シンガポール | 1984年06月07日 | 1980年代 | 企業内組合化阻止の動きに厳しい措置を要求-王NTUC書記長,航空運輸労組(SATU)執行委に対して。同委は5月7日,SATUを3企業内組合に分割するとのNTUC勧告を採択し準備暫定委設置を決めたが,下部3役員は組合員投票を経ない決定は無効と主張。うち1人は査問され6月25日解任。 |
DIA-207-1984-06-21-1 | シンガポール | 1984年06月21日 | 1980年代 | 企業福祉制度発足-5月1日,まず2社で。 |
DIA-207-1984-06-21-2 | シンガポール | 1984年06月21日 | 1980年代 | CPF法改正で自営業者にMedisave制度加入義務。 |
DIA-207-1984-06-23-1 | シンガポール | 1984年06月23日 | 1980年代 | シ造船業,日・韓に敗退-造船・修船協会長,価格,信用供与,労働力不足,CPF負担増など挙げる。 |
DIA-207-1984-06-23-2 | シンガポール | 1984年06月23日 | 1980年代 | 総選挙期日早まるか-王PAP委員長,11月予定の党中央執行委員会日程は恐らく建国記念日(8月9日)後と言明。同日,4候補者発表:姚照東(会社役員),黄根成(同),李文献(農水産局役員),呉俊剛(南洋星洲連合報論説委員)。 |
DIA-207-1984-06-23-3 | シンガポール | 1984年06月23日 | 1980年代 | 83年の自動車販売台数,1978年以来の最低を記録。 |
DIA-207-1984-06-24-1 | シンガポール | 1984年06月24日 | 1980年代 | マ政府,ジョホールで車輛通行料金徴収を発表。 |
DIA-207-1984-06-25-1 | シンガポール | 1984年06月25日 | 1980年代 | シ精油業の上半期平均操業率は実質75%-インドネシアの委託精製が3月限りとなったため。 |
DIA-207-1984-06-27-1 | シンガポール | 1984年06月27日 | 1980年代 | SATUの3企業組合への分割手続き第1段階-さきのチャンギ国際空港サービス,シ空港ターミナルサービス・空港免税店に続き,シ航空スタッフ労組がSATU一般組合員から成る新暫定委員会の手で登録。 |
DIA-207-1984-06-28-1 | シンガポール | 1984年06月28日 | 1980年代 | シ製7衣料品目,あらたに米国の割当対象に。 |
DIA-207-1984-06-29-1 | シンガポール | 1984年06月29日 | 1980年代 | 野党に3議席を確保する2法案上程-改憲法案と国会選挙(改正)法案。1党が全議席を占めた場合,得票15%以上の野党候補者のうちから最高得票者3人を選挙区枠外議員とする(将来は6人になりうる)。 |
DIA-207-1984-06-29-2 | シンガポール | 1984年06月29日 | 1980年代 | 議席数75から79に拡大-選挙区画委員会勧告は有権者の少ない3区を廃止,7区を新設。次回選挙の推定有権者数154万2000人,新有権者は25万1000人。 |
DIA-207-1984-07-01-1 | シンガポール | 1984年07月01日 | 1980年代 | 233軍人進級-李顕龍大佐は准将に。 |
DIA-207-1984-07-03-1 | シンガポール | 1984年07月03日 | 1980年代 | 国会,高齢者問題委員会報告を修正後承認-CPF引出し年齢引き上げは与党議員の多数も批判。賛成53,反対1,棄権19。ジャ労相,CPF55歳引出し制を守るが,少なくとも10年間の生活費として2万4000~3万Sドルを留保させることを検討中と言明。 |
DIA-207-1984-07-05-1 | シンガポール | 1984年07月05日 | 1980年代 | シ国際通貨取引所,金先物取引開始-SIMEX,シカゴ・マーカンタイル取引所とリンクして新発足。 |
DIA-207-1984-07-06-1 | シンガポール | 1984年07月06日 | 1980年代 | マレーシア原油7万b/d3年契約精製受託決る。 |
DIA-207-1984-07-07-1 | シンガポール | 1984年07月07日 | 1980年代 | 許可なく結婚した労働許可証保持者に罰則強化-強制送還の上,永久に入国禁止。8日から実施。 |
DIA-207-1984-07-07-2 | シンガポール | 1984年07月07日 | 1980年代 | 外務省高官の情報漏洩に投獄1日の刑-陳殷建儀典領事局長(当時)。プラス罰金2250Sドル。提供を受けた側は無罪(83年11月26日参照)。 |
DIA-207-1984-07-10-1 | シンガポール | 1984年07月10日 | 1980年代 | シが香港に代り台湾の貿易商業関係の中心に-中国主権回復後の香港関係につき台湾高官言明。 |
DIA-207-1984-07-10-2 | シンガポール | 1984年07月10日 | 1980年代 | シュルツ米国務長官訪シ-~11日。10日,リー首相らシ政府首脳と会談。カンボジア問題などのほか知的所有権の侵害行為についてシ政府の処置を要請。 |
DIA-207-1984-07-11-1 | シンガポール | 1984年07月11日 | 1980年代 | 3大新聞グループの合併発表-タイムズ出版(ストレーツ・タイムズ,ブリタ・ハリアン,ビジネス・タイムズ,新明日報の発行),ストレーツ・タイムズ印刷(同上の印刷),シンガポール・ニューズ・エンド・パブリケーション(聯合早報,聯合晩報,シンガポール・モニター)。激烈な販売競争と重複投資を避けることと通信情報技術分野進出を理由として挙げる。 |
DIA-207-1984-07-13-1 | シンガポール | 1984年07月13日 | 1980年代 | メイドを他の職種に転用した事業主摘発-10日からこの日までに95人,店員,食堂手伝いなどに。 |
DIA-207-1984-07-15-1 | シンガポール | 1984年07月15日 | 1980年代 | 労働許可証申請者の給料上限引上げ-現行1000Sドル(82年8月以降)から1500Sドルへ。 |
DIA-207-1984-07-16-1 | シンガポール | 1984年07月16日 | 1980年代 | 技能開発基金,ロボット・リースに低利融資-4.5%で2000万Sドルを,SALリーシング(40%),EDB,日本ロボット・リーシング(各30%)が合弁で設立したロボット・リーシング&コンサルタンシー社に。 |
DIA-207-1984-07-18-1 | シンガポール | 1984年07月18日 | 1980年代 | エグゾセ地対空ミサイル購入交渉中-防衛筋。購入するスーパー・ピューマ型ヘリ22機に装備を計画。 |
DIA-207-1984-07-24-1 | シンガポール | 1984年07月24日 | 1980年代 | 首相,改憲法案提案理由説明-野党議席確保のため。(1)若い有権者世代の教育,(2)若い閣僚,議員の議会討論の訓練,(3)職権濫用,汚職,縁故主義などの申し立てにはけ口を与える手段として。8月10日,同法案通過,関連の国会選挙(改正)法案は同11日通過。 |
DIA-207-1984-07-26-1 | シンガポール | 1984年07月26日 | 1980年代 | 雇用(改正)法案可決。 |
DIA-207-1984-07-30-1 | シンガポール | 1984年07月30日 | 1980年代 | 日本へ電話機2種輸出-セミコンダクター・インダストリーズ社がATTのライセンス生産で。 |
DIA-207-1984-08-01-1 | シンガポール | 1984年08月01日 | 1980年代 | シ放送公社,文字多重放送開始-アジアで最初。テレビ受像機を使って250ページ分の情報を送る。 |
DIA-207-1984-08-01-2 | シンガポール | 1984年08月01日 | 1980年代 | 過去2,3カ月に熟練労働者6000人流入-電子など製造業と建設業に香港,台湾,韓国,マカオから。 |
DIA-207-1984-08-01-3 | シンガポール | 1984年08月01日 | 1980年代 | MAS(改正)法案の内容,新聞紙上に-上程は先月24日。金融機関規制権限と自律性を強める。 |
DIA-207-1984-08-05-1 | シンガポール | 1984年08月05日 | 1980年代 | 侯永昌保健相,次回選挙不出馬を発表。 |
DIA-207-1984-08-05-2 | シンガポール | 1984年08月05日 | 1980年代 | 明報紙,休刊に入る-3日印刷機競売に付さる。 |
DIA-207-1984-08-07-1 | シンガポール | 1984年08月07日 | 1980年代 | マレーシア向けセメント輸出止まる-トン115Sドル(マ製品価格150Sドル)であったものが,6月29日の輸入税トン80Sドル賦課により競争力を失う。 |
DIA-207-1984-08-08-1 | シンガポール | 1984年08月08日 | 1980年代 | リー首相の建国記念日メッセージ-(1)1984年の経済は前年よりよく上半期は9.7%の成長を記録した,(2)新世代の指導者への移行は最終段階にある。 |
DIA-207-1984-08-11-1 | シンガポール | 1984年08月11日 | 1980年代 | マレーシアとの海底トンネル構想報道-地下鉄との連絡や第2連絡道の構想も存在。 |
DIA-207-1984-08-17-1 | シンガポール | 1984年08月17日 | 1980年代 | 順調な時に逆境時の対策を講ずる-ラ副首相,シ国立大学民主社会クラブでの講演で。選挙の年に,CPF引出し年齢引上げ,学卒者出産優遇,労組再編,野党議席確保などの措置が政治的に高価と認める。 |
DIA-207-1984-08-19-1 | シンガポール | 1984年08月19日 | 1980年代 | リー首相,建国記念集会で演説-(1)呉副首相は再出馬しないと決断,ラ副首相は私がもう1期ないし半期勤めるよう説得した。私は65歳で引退する,(2)今後も高成長が続く保障はなくCPFや持ち家の価値保全が重大問題となる,(3)準備金増大につれ大統領を公選にして政府の濫費阻止メカニズムとする改憲を検討中で,次期選挙後提案する。 |
DIA-207-1984-08-20-1 | シンガポール | 1984年08月20日 | 1980年代 | ジュロン市公社,工場建設を停止-来年3月完成の仕掛り分を除き,需要が回復するまで。 |
DIA-207-1984-08-21-1 | シンガポール | 1984年08月21日 | 1980年代 | ラ副首相,リー首相の大統領立候補に賛意。 |
DIA-207-1984-08-22-1 | シンガポール | 1984年08月22日 | 1980年代 | 新科学技術集約業種の訓練開発費,90%補助-陳蔵相発表。優先分野:オートメーション・ロボット,マイクロエレクトロニクス,情報工学,バイオ工学,光学・レーザー工学,エンジニアリング科学,材料科学。 |
DIA-207-1984-08-23-1 | シンガポール | 1984年08月23日 | 1980年代 | オプレ比労相訪シ-~26日。シ労働省25日,メイドの虐待・搾取防止など外人労働者政策につき声明。 |
DIA-207-1984-08-23-2 | シンガポール | 1984年08月23日 | 1980年代 | 貿易振興局,米国の繊維相殺関税規則の非難声明。 |
DIA-207-1984-08-25-1 | シンガポール | 1984年08月25日 | 1980年代 | PAP,3候補者追加-黄簡麗中(シ国大上級講師),陳原生(南洋星洲連合報副編集長),Zulkifli bin Mohammed(多国籍企業役員)。 |
DIA-207-1984-08-28-1 | シンガポール | 1984年08月28日 | 1980年代 | 米商品先物取引委,SIMEXの相互決済を承認-シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)との間で。 |
DIA-207-1984-08-31-1 | シンガポール | 1984年08月31日 | 1980年代 | モハマッド・ブルネイ外相,公式訪シ。 |
DIA-207-1984-08-31-2 | シンガポール | 1984年08月31日 | 1980年代 | 労働省,未熟練外人労働者の雇用費用増大措置発表。 |
DIA-207-1984-09-01-1 | シンガポール | 1984年09月01日 | 1980年代 | シ統一戦線党,党綱領を全面改訂-蕭麒麟書記長,予定17候補中2名を発表。9項目の宣言の中で兵役廃止,諸給付,マレーシアとの再統一などを落す。 |
DIA-207-1984-09-04-1 | シンガポール | 1984年09月04日 | 1980年代 | 生産性向上の3大阻害要因-勤労態度,技能不足,過度の転職。生産性委の昨年製造業調査の結果。 |
DIA-207-1984-09-04-2 | シンガポール | 1984年09月04日 | 1980年代 | 中華総商会,東欧4カ国に貿易視察団派遣。 |
DIA-207-1984-09-07-1 | シンガポール | 1984年09月07日 | 1980年代 | SIMEX,金融先物取引開業-CMEとリンク,当面は90日物ユーロダラーと西独マルク。 |
DIA-207-1984-09-10-1 | シンガポール | 1984年09月10日 | 1980年代 | クリアンサク元首相らタイ議会代表団訪シ。 |
DIA-207-1984-09-15-1 | シンガポール | 1984年09月15日 | 1980年代 | 野党,総選挙で地域割非公式協定発表-西部:労働者党,東部:シ統一戦線,北部:統一人民戦線,中部:社会主義戦線,その他各地:民主党。ただし労働者党書記長は18日,立候補は西部に限らないと言明。 |
DIA-207-1984-09-15-2 | シンガポール | 1984年09月15日 | 1980年代 | 4事務次官など観光業振興タスクフォース設置。 |
DIA-207-1984-09-15-3 | シンガポール | 1984年09月15日 | 1980年代 | ダ外相,米国の繊維輸入原産地規則は危険と非難。 |
DIA-207-1984-09-16-1 | シンガポール | 1984年09月16日 | 1980年代 | ダ外相,若手指導者の有利性強調-現在,将来の問題によりよく対応できると古参議員の論議に反駁。 |
DIA-207-1984-09-19-1 | シンガポール | 1984年09月19日 | 1980年代 | 坂本労相,公式訪シ-~21日。 |
DIA-207-1984-09-19-2 | シンガポール | 1984年09月19日 | 1980年代 | 墓碑銘事件の陳書文,控訴審でも有罪-ただし地裁判決の刑期1年を1カ月に(1983年11月29日参照)。 |
DIA-207-1984-09-19-3 | シンガポール | 1984年09月19日 | 1980年代 | 李顕龍の後任副参謀長に黄維彬大佐任命-李准将は9月21日退役,即日国防相政治秘書に任命さる。 |
DIA-207-1984-09-20-1 | シンガポール | 1984年09月20日 | 1980年代 | クアラルンプルでシ・マ環境相会談終る。 |
DIA-207-1984-09-21-1 | シンガポール | 1984年09月21日 | 1980年代 | 金融管理局改正法発効-可決は8月24日。 |
DIA-207-1984-09-21-2 | シンガポール | 1984年09月21日 | 1980年代 | 6野党中4党が非選出議員制を完全拒否-マレー民族組織につづき社会主義戦線が条件付き同意表明。 |
DIA-207-1984-09-21-3 | シンガポール | 1984年09月21日 | 1980年代 | CPF引出し年齢延長問題決定は2年間凍結-ジャ労相。実行可能な選択肢などの検討に時間を要すると。 |
DIA-207-1984-09-22-1 | シンガポール | 1984年09月22日 | 1980年代 | PAP,5候補追加-李顕龍退役准将,Yatiman bin Yusof(マレー語紙編集者),符喜泉(NTUC委員長),梁漢基(会社役員),周亨増(企業グループ役員)。なお黎永昌候補は病気で辞退,10月29日死去。 |
DIA-207-1984-09-25-1 | シンガポール | 1984年09月25日 | 1980年代 | リー首相,旧世代指導者に交代を呼びかけ-明年は新世代が内閣の多数となろう(演説は29日発表)。 |
DIA-207-1984-09-25-2 | シンガポール | 1984年09月25日 | 1980年代 | MRT第3期工事の経済性調査を近く入札に。 |
DIA-207-1984-09-26-1 | シンガポール | 1984年09月26日 | 1980年代 | 外国小売業者の自由な進出が地元業者を圧迫-林継民シ商工会議所連合会長,同会年次総会席上で。 |
DIA-207-1984-09-28-1 | シンガポール | 1984年09月28日 | 1980年代 | マレーシア蔵相,シ企業優遇を言明-新経済政策下でも銀行株式で30%以上を保持できるなど。 |
DIA-207-1984-09-29-1 | シンガポール | 1984年09月29日 | 1980年代 | 11月から外人メイド使用者に月間120Sドル賦課。 |
DIA-207-1984-09-30-1 | シンガポール | 1984年09月30日 | 1980年代 | 人民行動党代表大会-新中央執行委選出:王鼎昌,李光耀,陳慶炎,呉作棟,Ahmad Mattar,S.Dha-nabalan,楊林豊,S.Jayakumar,阮順美,李玉勝,荘日昆,何家良(以上再),鄭永順,劉炳森(中執委選出)。 |
DIA-207-1984-10-01-1 | シンガポール | 1984年10月01日 | 1980年代 | ジェ議員の名誉毀損の訴え審理開始-81年10月補欠選挙中の呉作棟の記者会見での発言をめぐって。 |
DIA-207-1984-10-01-2 | シンガポール | 1984年10月01日 | 1980年代 | ネア大統領,主婦労働力の動員を説く-大量,無差別の外人労働力移入は社会文化政治的火薬樽だとして。 |
DIA-207-1984-10-04-1 | シンガポール | 1984年10月04日 | 1980年代 | マーチャントバンクの免許証取り消し-MAS,ジャーディン・フレミング社に対して。ケッペル造船所のストレーツ汽船社買取りに際し資産を過大評価して顧客に損害を与えるなど会社法違反を犯したと。 |
DIA-207-1984-10-05-1 | シンガポール | 1984年10月05日 | 1980年代 | ロンギ・ニュージーランド首相,リーと会談-シ駐留同国大隊を維持する,民主カンボジア連合政府を支持する,と記者会見で言明。立ち寄り訪問。 |
DIA-207-1984-10-06-1 | シンガポール | 1984年10月06日 | 1980年代 | マレーシア入り車輛に11月から料金徴収と発表-ムサ・マ首相代理。支払いはマレーシア・ドルで。 |
DIA-207-1984-10-08-1 | シンガポール | 1984年10月08日 | 1980年代 | シの外人労働力政策を説明-ジャ労相,ASEAN労相会議で。(1)ASEANからの募集を続けることは長期的にこれら諸国との関係を害する,(2)韓国,台湾,香港からの労働者労賃は高くシの賃金政策に合致,(3)これらの労働者は技術・経験を伝達できる。 |
DIA-207-1984-10-09-1 | シンガポール | 1984年10月09日 | 1980年代 | 外人メイド一律課徴金の背景-王NTUC書記長。82,83年の年間3000人流入が今年上期に5000人。 |
DIA-207-1984-10-11-1 | シンガポール | 1984年10月11日 | 1980年代 | リー首相,外人記者団と会見-SBC放映。(1)総選挙は春節までに,(2)長男は資質があり,その立候補は若い閣僚達が競争を恐れないことを示すもの,(3)私は身代りを立てて「王朝化」を狙う必要はない,(4)私が改憲後民選大統領に選ばれる可能性は否定しない。 |
DIA-207-1984-10-12-1 | シンガポール | 1984年10月12日 | 1980年代 | 運輸省,スリランカに航空運航協定終結を通告。 |
DIA-207-1984-10-14-1 | シンガポール | 1984年10月14日 | 1980年代 | 王無任所相,アンソン区議席奪回を確信-同区訪問の際,控え目でも55%以上の得票となろうと。 |
DIA-207-1984-10-16-1 | シンガポール | 1984年10月16日 | 1980年代 | シ・ダイアモンド取引所設立このほど認可。 |
DIA-207-1984-10-16-2 | シンガポール | 1984年10月16日 | 1980年代 | シ民主党,シ・モニター紙の取材拒否-詹時中書記長,同党の活動についての報道が歪曲されていると。 |
DIA-207-1984-10-18-1 | シンガポール | 1984年10月18日 | 1980年代 | MAS,ジャーディン社との往復書簡を公表。 |
DIA-207-1984-10-19-1 | シンガポール | 1984年10月19日 | 1980年代 | あらたに875ha埋め立てを国会で議決-東北部で1985~93年に。工費8億7400万Sドル。 |
DIA-207-1984-10-19-2 | シンガポール | 1984年10月19日 | 1980年代 | 大統領公選制をタスクフォースで検討中-首相,ジェヤレトナム議員への国会答弁:白書を提出し,恐らく次の総選挙後国会上程,最後に国民投票にかける。 |
DIA-207-1984-10-22-1 | シンガポール | 1984年10月22日 | 1980年代 | 韓国海外開発公社,当地にリクルート事務所-3週間前に開設。韓国人労働者のあっせんを行なう。 |
DIA-207-1984-10-27-1 | シンガポール | 1984年10月27日 | 1980年代 | 軍幹部異動発表-副参謀総長と6人の部長。 |
DIA-207-1984-10-28-1 | シンガポール | 1984年10月28日 | 1980年代 | リー首相,公共住宅借家人の持ち家化促進表明。 |
DIA-207-1984-10-28-2 | シンガポール | 1984年10月28日 | 1980年代 | ストレイ・ノルウェー外相,ダ外相と会談-ノルウェーはカンボジア問題でASEANの立場を支持。 |
DIA-207-1984-10-30-1 | シンガポール | 1984年10月30日 | 1980年代 | SIA,ノンストップ・ロンドン便運航開始。 |
DIA-207-1984-11-01-1 | シンガポール | 1984年11月01日 | 1980年代 | 海賊版販売禁止措置にレコード小売店閉店抗議。 |
DIA-207-1984-11-01-2 | シンガポール | 1984年11月01日 | 1980年代 | Wannian Holdings,中国進出-香港の子会社Veneer Products Ltd. が,中国にビジネスサービス,ホテルの2合弁事業をもつCarrivest Co., Ltd. の半数株を取得。2週間後には北海市でのホテル開発を発表。 |
DIA-207-1984-11-04-1 | シンガポール | 1984年11月04日 | 1980年代 | HDB住宅購入資格者の拡大策-鄭国家開発相:年収上限を2500Sドルから3500Sドルに引上げ,同時に頭金がなく賃貸に甘んじている者に特別制度を用意。 |
DIA-207-1984-11-05-1 | シンガポール | 1984年11月05日 | 1980年代 | 生産性向上阻害要因検討タスクフォース設置。 |
DIA-207-1984-11-06-1 | シンガポール | 1984年11月06日 | 1980年代 | シ議会代表団,ムサ・マ副首相と会談-副首相:マ=シ連絡道通行料は外貨赤字をカバーするに必要。 |
DIA-207-1984-11-07-1 | シンガポール | 1984年11月07日 | 1980年代 | PAP新中執委の構成発表-委員長王鼎昌,副委員長陳慶炎,書記長李光耀,副書記長呉作棟(第1組織書記),財政ダナバラン,副財政マター,その他。 |
DIA-207-1984-11-07-2 | シンガポール | 1984年11月07日 | 1980年代 | SIMEX,円の金融先物取引を開始-初日契約口数は推定252口(1口=1250万円)。 |
DIA-207-1984-11-07-3 | シンガポール | 1984年11月07日 | 1980年代 | 婦人の労働力参加タスクフォースの勧告発表-育児サービス,休暇と勤務,訓練再訓練,広報活動分野。 |
DIA-207-1984-11-09-1 | シンガポール | 1984年11月09日 | 1980年代 | 蔡内相,交番制度を全土に拡大すると発表。 |
DIA-207-1984-11-10-1 | シンガポール | 1984年11月10日 | 1980年代 | ダ外相,バハレーン,オマーン訪問-ASEAN-EC閣僚会議(ダブリン)出席の途中。 |
DIA-207-1984-11-11-1 | シンガポール | 1984年11月11日 | 1980年代 | 陳慶炎蔵相,マレーシア訪問-~13日。 |
DIA-207-1984-11-12-1 | シンガポール | 1984年11月12日 | 1980年代 | MRT第2期工事前倒し発表-完成1990年。 |
DIA-207-1984-11-13-1 | シンガポール | 1984年11月13日 | 1980年代 | 5年内に新党の登場を予想-リー首相,1党で社会のあらゆる層の利益を代表できない,と語る。 |
DIA-207-1984-11-14-1 | シンガポール | 1984年11月14日 | 1980年代 | 製造業者協会,NWCの計画的解消希望と表明。 |
DIA-207-1984-11-18-1 | シンガポール | 1984年11月18日 | 1980年代 | 政府の建設活動ペースはゆるめず-鄭国家開発相,今後数年の民間部門減速を予測して言明。 |
DIA-207-1984-11-18-2 | シンガポール | 1984年11月18日 | 1980年代 | 陳蔵相,今年の成長率8~9%と見込む-減速の兆候が現われたが,85年は82年の6.3%は下回らない。 |
DIA-207-1984-11-18-3 | シンガポール | 1984年11月18日 | 1980年代 | シ=マ中華商工会第8回会議,洋上で開催。 |
DIA-207-1984-11-20-1 | シンガポール | 1984年11月20日 | 1980年代 | 国会,無期休会に入る-席上ダ外相(ジェ議員の質問に):アキノ元上院議員出発の情報を83年8月19日(事後)に通常の外交儀礼として比大使館に通報。 |
DIA-207-1984-11-23-1 | シンガポール | 1984年11月23日 | 1980年代 | 観光業タスクフォース,報告書発表-1990年の来訪客数目標500万人(84年は推定279万人)。 |
DIA-207-1984-11-24-1 | シンガポール | 1984年11月24日 | 1980年代 | 蔡内相:戦時・非常時総合経済計画を準備中。 |
DIA-207-1984-11-25-1 | シンガポール | 1984年11月25日 | 1980年代 | ラ副首相ら閣僚代表団訪マ-27日,ラ副首相:実行可能なものであれば麻薬取締協定に調印する。 |
DIA-207-1984-11-26-1 | シンガポール | 1984年11月26日 | 1980年代 | PAP,3候補発表,計26名に-胡賜道博士(MAS・政府投資公社総支配人),Ibrahim Othman(中学校長),王章明(銀行専務)。 |
DIA-207-1984-11-28-1 | シンガポール | 1984年11月28日 | 1980年代 | 高裁,ジェ議員の呉国防相名誉毀損告発を却下。 |
DIA-207-1984-11-30-1 | シンガポール | 1984年11月30日 | 1980年代 | 林有福元首席大臣,ジェッダで死去。 |
DIA-207-1984-12-01-1 | シンガポール | 1984年12月01日 | 1980年代 | 当地でインドネシアとの第1回貿易会議終る。 |
DIA-207-1984-12-01-2 | シンガポール | 1984年12月01日 | 1980年代 | 貿易商Chop Hoo Thyeが1億Sドル返済不能に。 |
DIA-207-1984-12-02-1 | シンガポール | 1984年12月02日 | 1980年代 | サウジなど中東3国にTDB貿易代表団派遣。 |
DIA-207-1984-12-02-2 | シンガポール | 1984年12月02日 | 1980年代 | 総選挙は22日と発表-国会解散は4日。 |
DIA-207-1984-12-03-1 | シンガポール | 1984年12月03日 | 1980年代 | 10月末以来4度目のプライムレート引下げ。 |
DIA-207-1984-12-06-1 | シンガポール | 1984年12月06日 | 1980年代 | シ航空,明年中国へ定期運航開始と発表。 |
DIA-207-1984-12-07-1 | シンガポール | 1984年12月07日 | 1980年代 | 内務・労働両省,外国人不法滞在に警告。 |
DIA-207-1984-12-07-2 | シンガポール | 1984年12月07日 | 1980年代 | NEC,明年4月にソフトウエア開発センター設立。 |
DIA-207-1984-12-09-1 | シンガポール | 1984年12月09日 | 1980年代 | 後継者は議会が決定-リー首相の先月23日『フォーチュン』誌との会見発表。4年後65歳で引退の暁に大統領の可能性を否定しない。また後継首相は少なくとも3名が競い合っており,多数の信任を得た者に。 |
DIA-207-1984-12-10-1 | シンガポール | 1984年12月10日 | 1980年代 | 今世紀末までに英国の生活水準達成-6~8%の成長を前提にリー首相,党機関誌Petir30周年記念号で指摘。また今度の選挙は政治史の分水嶺になろうと。 |
DIA-207-1984-12-11-1 | シンガポール | 1984年12月11日 | 1980年代 | PAPの1999年ビジョン-呉副書記長,6中核幹部案として発表。4~6%成長で1人当り所得を現在の6500米ドルから現在のスイス並みの1万5000米ドルに。 |
DIA-207-1984-12-12-1 | シンガポール | 1984年12月12日 | 1980年代 | 立候補届出日-立候補者数はPAP79(無投票当選30),WP 15,SUF 13,UPF 8,BS 4,SDP 4,SJP 2,AIS,SMNO 各1,無所属 3。 |
DIA-207-1984-12-19-1 | シンガポール | 1984年12月19日 | 1980年代 | リー首相,PAP全員当選を訴える-若い指導者を信任し外国投資家を信頼させる正しい合図として。 |
DIA-207-1984-12-19-2 | シンガポール | 1984年12月19日 | 1980年代 | 米商務省,シの繊維衣料輸出は補助金なしと認定。 |
DIA-207-1984-12-20-1 | シンガポール | 1984年12月20日 | 1980年代 | リー首相,CPF貯蓄について保証-55歳以降最低額の残高を保持する制度は段階的に実施する。 |
DIA-207-1984-12-21-1 | シンガポール | 1984年12月21日 | 1980年代 | リー首相声明-現制度下で順調に繁栄している者が反対党に投票することは自殺行為である。 |
DIA-207-1984-12-22-1 | シンガポール | 1984年12月22日 | 1980年代 | 総選挙で野党2議席獲得-PAPの得票率62.94%(前回75.55%)(詳細は「参考資料」)。首相,13%もの野党への票の移動に注目,「したたかな選択」と論評。 |
DIA-207-1984-12-24-1 | シンガポール | 1984年12月24日 | 1980年代 | フィードバック機構活用-陳蔵相,Medisave制度がモデル,新政策導入は長い期間と段階を要すと。 |
DIA-207-1984-12-24-2 | シンガポール | 1984年12月24日 | 1980年代 | 選挙管理官,WPのNairを選挙区外議員当選認定。 |
DIA-207-1984-12-27-1 | シンガポール | 1984年12月27日 | 1980年代 | 駐仏シ大使,ユネスコに脱退通告手交を確認。 |
DIA-207-1984-12-28-1 | シンガポール | 1984年12月28日 | 1980年代 | 蕭麒麟SUF書記長,リーら全閣僚に謝罪文-4紙に掲載。15,16両日選挙集会において不正確な非難をしたことで。なお21日の選挙集会でも謝罪している。 |
DIA-207-1984-12-28-2 | シンガポール | 1984年12月28日 | 1980年代 | 呉慶瑞は3月までGIC,MAS総支配人留任。 |
DIA-207-1984-12-29-1 | シンガポール | 1984年12月29日 | 1980年代 | デベロッパーのURA土地代金支払い3年猶予。 |
DIA-207-1984-12-31-1 | シンガポール | 1984年12月31日 | 1980年代 | 新内閣で呉作棟,第1副首相に-若手閣僚が満場一致で選出と発表(詳細は「参考資料」)。就任は2日。 |
DIA-207-1984-12-31-2 | シンガポール | 1984年12月31日 | 1980年代 | 84年の成長率は8.5%-首相年頭の辞。物価上昇率2.7%。85年は米日欧経済にかかるが見通しは暗い。 |
DIA-207-1985-01-01-1 | シンガポール | 1985年01月01日 | 1980年代 | 建設現場2カ所で韓国人とタイ人が乱闘―早暁,大宇建設会社の公共住宅建設現場で数百人が。 |
DIA-207-1985-01-02-1 | シンガポール | 1985年01月02日 | 1980年代 | MAS,CB会長に胡商工相―金融管理庁,通貨委員会。陳蔵相発表。MAS会長は前日まで呉慶端前第1副首相が担当。また2月1日からシ開発銀行会長に侯永昌前保健相が就任すると発表。一方,ラジャラトナム上級相は閣僚の顧問の役割を負わされた。 |
DIA-207-1985-01-02-2 | シンガポール | 1985年01月02日 | 1980年代 | 労働省が介入してエッソ労組の腕章闘争中止。 |
DIA-207-1985-01-02-3 | シンガポール | 1985年01月02日 | 1980年代 | 国会議員,閣僚の就任式―(リストは本年報85年版「参考資料」を参照)。 |
DIA-207-1985-01-04-1 | シンガポール | 1985年01月04日 | 1980年代 | 当地で第2回国際華文作家の集い―~7日。南洋星洲聯合報主催。中,台,香港,米国などから参加。 |
DIA-207-1985-01-07-1 | シンガポール | 1985年01月07日 | 1980年代 | シ統一戦線陳志堅を選挙区外議員に任命の意向―ジャヤクマル内務・第2司法相言明。84年制定の国会選挙(修正)法の適用。第1候補の労働者党ナイアは党機関が受諾しないと先週決定している。 |
DIA-207-1985-01-08-1 | シンガポール | 1985年01月08日 | 1980年代 | シ航空,4月にも北京に定期便運航開始と発表。 |
DIA-207-1985-01-08-2 | シンガポール | 1985年01月08日 | 1980年代 | 日本のライオン石油,ガソリン輸入を断念と発表。 |
DIA-207-1985-01-08-3 | シンガポール | 1985年01月08日 | 1980年代 | 日本の代表的エレクトロニクス5社,投資撤退否定。 |
DIA-207-1985-01-08-4 | シンガポール | 1985年01月08日 | 1980年代 | 6国務相,8政務次官の就任式―本年報85年版「参考資料」1の名簿のうち,2月就任の姚照東,黄根先を除く5国務相と李玉全上級国務相(兼労相代理),および2月就任の李文献政務次官を除く8政務次官。 |
DIA-207-1985-01-09-1 | シンガポール | 1985年01月09日 | 1980年代 | 首相,2野党候補を告訴―総選挙時の発言を名誉毀損として李紹祖社会主義戦線委員長と郭潮川シ統一戦線候補者を。李委員長は11日,首相を汚職呼ばわりする意図はなかったと釈明,郭はその事実なしと否定。 |
DIA-207-1985-01-11-1 | シンガポール | 1985年01月11日 | 1980年代 | 外務省,ベトナム軍タイ領侵犯を非難する声明。 |
DIA-207-1985-01-11-2 | シンガポール | 1985年01月11日 | 1980年代 | 国立病院の独立採算制化―6月から実験的にケントリッジ病院が効率的経営と高い医療ケアをめざす。 |
DIA-207-1985-01-12-1 | シンガポール | 1985年01月12日 | 1980年代 | ロビン造船所,不況のため縮小へ―人員330人中52人を解雇,用地(一説には60%)を返還と発表。 |
DIA-207-1985-01-12-2 | シンガポール | 1985年01月12日 | 1980年代 | 首相,ASEAN各国指導者と非公式会談―~13日。 各国指導者はまた,招かれていたキッシンジャー元米国務長官とも,域内軍事・政治情勢につき個別会談。 |
DIA-207-1985-01-15-1 | シンガポール | 1985年01月15日 | 1980年代 | ブルネイと航空業務協定締結。 |
DIA-207-1985-01-15-2 | シンガポール | 1985年01月15日 | 1980年代 | リー首相側,3000S㌦の小切手送り返す―蕭麟麟SUF書記長が名誉毀損訴訟で和解を申し出た件。 |
DIA-207-1985-01-17-1 | シンガポール | 1985年01月17日 | 1980年代 | 村田通産相,訪シ―中曽根首相オーストラリア訪問に同行。18日リー首相ら閣僚と会談。日本の投資拡大,石油化学製品引取り,環太平洋協力問題など。 |
DIA-207-1985-01-18-1 | シンガポール | 1985年01月18日 | 1980年代 | カンボジア抵抗勢力のゲリラ活動拡大を確信―ダ外相,オフリン・ニュージーランド国防相との会談で。その他,ASEANと南太平洋フォーラムとの交流,5カ国協定による安全保障問題など。 |
DIA-207-1985-01-18-2 | シンガポール | 1985年01月18日 | 1980年代 | シ石油,中国と石油受託精製契約調印―中国化工進出口総公司と。勝利原油,数量不詳,期間1年。24日,モービル,同公司と大慶原油の同様契約を発表。 |
DIA-207-1985-01-21-1 | シンガポール | 1985年01月21日 | 1980年代 | シ国立大,入試基準改訂発表で語学要件を緩和。 |
DIA-207-1985-01-22-1 | シンガポール | 1985年01月22日 | 1980年代 | シ統一戦線郭潮川候補,陳志堅委員長告訴へ―前回選挙後,PAP指導者は腐敗していると声明をした郭候補の行動を委員長が追及すると公表した件で。 |
DIA-207-1985-01-23-1 | シンガポール | 1985年01月23日 | 1980年代 | シ国立大に分子細胞生理学研究所設置と発表。 |
DIA-207-1985-01-24-1 | シンガポール | 1985年01月24日 | 1980年代 | SPCからガソリン3000キロリットル長期買付けと発表―佐藤ライオン石油社長,当地で。第1次60万米㌦分は日石に転売した。しかしSPC側は25日,スポットでも長期でも契約しなかったと声明。 |
DIA-207-1985-01-24-2 | シンガポール | 1985年01月24日 | 1980年代 | シンガポールからの輸入抑制の方針なし―マレーシア・ビジネス・投資機会会議に出席中のラザレー・マ商工相,記者会見で。また,新経済政策の出資比率基準緩和は新規設立の100%シ企業に限る,と説明。 |
DIA-207-1985-01-25-1 | シンガポール | 1985年01月25日 | 1980年代 | ユニオン・カーバイド,ブキテマ電池工場閉鎖―実施は年央と発表。従業員470人。 |
DIA-207-1985-01-26-1 | シンガポール | 1985年01月26日 | 1980年代 | 呉学謙中国外相,公式訪問―~30日。28日,リー首相ほか主要閣僚と会談。同外相,(1)シアヌークを元首とする民主カンボジア3派連合政府への援助は不変と強調,(2)インドネシアの積極的対中姿勢歓迎を表明,(3)胡商工相にシの訓練施設と経営技能に関心を表明。 |
DIA-207-1985-01-28-1 | シンガポール | 1985年01月28日 | 1980年代 | 経団連稲山代表団訪シ―~31日。30日,シ商工会議所連合側は市場開放と非関税障壁緩和を要求。 |
DIA-207-1985-01-30-1 | シンガポール | 1985年01月30日 | 1980年代 | 貿易振興局にカウンタートレード部を設置する―チャンドラ・ダス局長言明。 |
DIA-207-1985-01-30-2 | シンガポール | 1985年01月30日 | 1980年代 | 中国珠海でオフショア石油探査供給基地を管理運営―ストレーツ・スチームシップ・グループが発表。 |
DIA-207-1985-02-01-1 | シンガポール | 1985年02月01日 | 1980年代 | 銀行協会,最低手数料制廃止―本日実施。 |
DIA-207-1985-02-04-1 | シンガポール | 1985年02月04日 | 1980年代 | シ航空,アリタリアと業務協力協定締結。 |
DIA-207-1985-02-06-1 | シンガポール | 1985年02月06日 | 1980年代 | シ外務省,ソ連大使に抗議―ASEANの共同行動として。ベトナム,ヘン・サムリン政権に対する最近の軍事援助増強がベトナム攻勢を可能にしたとして。 |
DIA-207-1985-02-07-1 | シンガポール | 1985年02月07日 | 1980年代 | デクエヤル国連事務総長,リー首相と会談―カンボジア問題討議のためニュージーランドへの途上。 |
DIA-207-1985-02-07-2 | シンガポール | 1985年02月07日 | 1980年代 | 同郷会の連絡委員会設置を決定―黄祖耀作業委員長発表。福建,広東,潮州八邑,三江,南洋客属,〓州の6会が会員,特に若手の減少と活動低下に対して。 |
DIA-207-1985-02-08-1 | シンガポール | 1985年02月08日 | 1980年代 | GM,訓練センター開業―ジーゼル部門のアジア太平洋地域のディーラー,エンジニアを対象に。 |
DIA-207-1985-02-08-2 | シンガポール | 1985年02月08日 | 1980年代 | 経営者の積立金払込み遅延への対応強化―CPF理事会言明。2日,王NTUC書記長(第2副首相)が,払込みのおくれから労働者を保護すべきことを要求したのに対し,払込み不能時に労働者側に通告すると。 |
DIA-207-1985-02-08-3 | シンガポール | 1985年02月08日 | 1980年代 | ゴー副首相,地域リーダー1000人と対話集会―(1)自由な企業と活力ある社会とするため規則・規制を緩和する,(2)野党の建設的な意見や批判には開明的態度をとる,(3)大衆の意見を徴し,公務員への苦情を処理し,重要政策につき公開討論を組織する機関を設置する。 |
DIA-207-1985-02-09-1 | シンガポール | 1985年02月09日 | 1980年代 | 李首相,与党の新議員24人に書簡―先月半ばPAP書記長として,草の根の経験のない新議員に,労組の指導者,組合員と緊密に協働するなど政治家としての心得を助言。王NTUC書記長には,各議員を各労組の顧問にさせるよう要請。 |
DIA-207-1985-02-09-2 | シンガポール | 1985年02月09日 | 1980年代 | 労働者党黄委員長:若手専門職を指導者に育成―28歳のLow Thia Khiangが年内に委員長になり,その他20代の2女性(弁護士と会計士)も中執で活動中。 |
DIA-207-1985-02-09-3 | シンガポール | 1985年02月09日 | 1980年代 | 非組合員の「只乗り」を非難―呉志偉議員(NTUC副書記長),組合が交渉で獲得した利益を非組合員が享受するのは「不公平」と。強制加入,非組合員に対する課徴金,組合費チェックオフ期間の延長を提起。18日付『ストレーツ・タイムズ』紙によると,王NTUC書記長は労組集会で,非組合員が手当なしで解雇される事態を挙げて警告。 |
DIA-207-1985-02-09-4 | シンガポール | 1985年02月09日 | 1980年代 | 中国,シ高官を経済コンサルタントに懇望―経済特区開発のため交渉中と『ビジネス・タイムズ』報道。 |
DIA-207-1985-02-13-1 | シンガポール | 1985年02月13日 | 1980年代 | プレマダーサ・スリランカ首相訪シ―~16日。 |
DIA-207-1985-02-13-2 | シンガポール | 1985年02月13日 | 1980年代 | ダ外相,湾岸訪問―~18日。UAE,カタール。またオマーンと21日外交関係開設。 |
DIA-207-1985-02-15-1 | シンガポール | 1985年02月15日 | 1980年代 | 政府の規制緩和第1弾―HDB,HUDCフラット所有者・申込者が非居住用不動産を所有することの規制を全廃すると国家開発省発表。 |
DIA-207-1985-02-15-2 | シンガポール | 1985年02月15日 | 1980年代 | 仏シ学院正式開院式―83年8月開業,電子工学。 |
DIA-207-1985-02-17-1 | シンガポール | 1985年02月17日 | 1980年代 | 住宅建設局の政策監督の要あり―ジェ議員,同局の規則・細則を検討する議会委員会の設置を要求。 |
DIA-207-1985-02-18-1 | シンガポール | 1985年02月18日 | 1980年代 | 米国は非共産カンボジア低抗勢力に軍事支援を―ダ外相は,これまでの政策の変更を要求。 |
DIA-207-1985-02-18-2 | シンガポール | 1985年02月18日 | 1980年代 | 企業破綻の原因は不況,非効率,投機に―銀行協会,銀行の支援不足を批判した16日付『ビジネス・タイムズ』の公開状など特集記事に回答書。 |
DIA-207-1985-02-19-1 | シンガポール | 1985年02月19日 | 1980年代 | リー首相,旧正月メッセージ―米国はじめ先進諸国の経済の鈍化で景気見通しは暗いが,米欧の景気後退がない限り,5~7%の成長は可能である。試練の時期に減量と競争力の強化が必要である。 |
DIA-207-1985-02-19-2 | シンガポール | 1985年02月19日 | 1980年代 | GE(米国)社,450人のレイオフ発表―全従業員数は1万516人。理由はオートメによる人員余剰と過去数カ月の家電製品需要の落込み。シンガポールの高い労働コストも背景にあり,会社側も将来の投資はハイテク分野だけだとしている。なお姉妹社も労働時間を短縮。 |
DIA-207-1985-02-24-1 | シンガポール | 1985年02月24日 | 1980年代 | リー首相,なお4~8%の成長を確信―経済成熟にともない10年前の高成長は不可能だが,今後5年間は6~8%,次の5年間は4~6%となろう。 |
DIA-207-1985-02-25-1 | シンガポール | 1985年02月25日 | 1980年代 | スミス・コロナ社,人員削減方針発表―電動タイプライター需要低下にともない,まず韓国人195人を来月,次いでさらに数百人。総員は3000人。 |
DIA-207-1985-02-25-2 | シンガポール | 1985年02月25日 | 1980年代 | 第6国会開院式―デバン・ナイア大統領演説は5年間の目標を設定:(1)国民の望む社会についての合意と若者の献身,(2)進歩の推進力として各市民の可能性の発揚と対価,(3)年率5~7%の経済成長と3~5%の生産性向上,(4)1989年までに持ち家率80%,99年までに100%,(5)働く母親のための施設整備,(6)老人の社会的活動。翌日以降,演説の付録として全般および各省の新目標発表。 |
DIA-207-1985-02-26-1 | シンガポール | 1985年02月26日 | 1980年代 | シ開銀,ユーロ円CD30億円発行を大和と契約。 |
DIA-207-1985-02-28-1 | シンガポール | 1985年02月28日 | 1980年代 | 中国と航空機共同運航協定調印。 |
DIA-207-1985-02-28-2 | シンガポール | 1985年02月28日 | 1980年代 | 中華総商会,企業の経費削減を政府に要講する声明。 |
DIA-207-1985-02-28-3 | シンガポール | 1985年02月28日 | 1980年代 | 海運業の将来を検討するタスクフォース設置―このほど,業界不況や先進国保護主義措置に対して。 |
DIA-207-1985-03-01-1 | シンガポール | 1985年03月01日 | 1980年代 | 国会,討論開始―初めて議場にTVカメラ。 |
DIA-207-1985-03-01-2 | シンガポール | 1985年03月01日 | 1980年代 | NTUC2ベテラン指導者引退明らかに―ピーター・ビンセント会長とエリク・チョン中央評議員。4月1~3日の全国代表者会議の中央委員候補者に不登載。 |
DIA-207-1985-03-04-1 | シンガポール | 1985年03月04日 | 1980年代 | 国際技術センタービル建設棚上げ―ジュロン市公社,不動産市場不況と事務スペース供給過剰のため。 |
DIA-207-1985-03-04-2 | シンガポール | 1985年03月04日 | 1980年代 | 商工省,「不当なペシミズム」戒める―『84年経済報告』の発表に当って。まだらだが5~7%成長は可能。 |
DIA-207-1985-03-04-3 | シンガポール | 1985年03月04日 | 1980年代 | 人民行動党の新人事発表―新設の本部執行委員長に呉作棟,同書記に劉炳森が就任。本部執行委員:蔡善進,Ahmad Mattar,S.Jayakumar,荘日昆,劉炳森。蔡は中央執行委に復帰。呉の後任の組織問題第1書記に欧進福,同第2書記に呉博〓。蔡,欧,呉人事は2月8日。 |
DIA-207-1985-03-06-1 | シンガポール | 1985年03月06日 | 1980年代 | 鄭国家開発相,詹議員に挑戦―国会で,詹が選挙戦中主張したように住宅建設局が住宅分売で巨利をむさぼっていると信じるなら,無料で土地を提供するから標準型アパートを自分で建設してHDBに売り渡せと。 |
DIA-207-1985-03-06-2 | シンガポール | 1985年03月06日 | 1980年代 | ロンギ・ニュージーランド首相訪シ―~8日。7日,ダ外相は同首相との会談後,米国艦船の寄港をめぐる米国との対立は域内安全保障に影響すると懸念表明。会談ではGNPが同国のそれの70%以上に達した国を受益国から除外するというニュージーランドの新GSP制度についても論議。 |
DIA-207-1985-03-07-1 | シンガポール | 1985年03月07日 | 1980年代 | ゴー副首相,国民との対話求める―国会で,フィードバックだけでなく大胆で新鮮な考えを求めて次の数カ月に閣僚が一連の対話を行なうとの演説。 |
DIA-207-1985-03-08-1 | シンガポール | 1985年03月08日 | 1980年代 | 85年度予算案提出―陳蔵相,国会への報告(「参考資料」)のなかで,政府,民間企業,労組代表から成る,80年代開発計画の中間的検討を行なう上級経済委員会(委員長,李顕竜商工国務相)の設置を発表。予算審議は18~29の11日間,可決は29日。 |
DIA-207-1985-03-08-2 | シンガポール | 1985年03月08日 | 1980年代 | 道路税,ガソリン税引上げ―本日から前者は15%,後者は8日から10%引上げ。10月からタクシーにもジーゼル税賦課,これらに伴いタクシー運賃4月から引上げ。 |
DIA-207-1985-03-08-3 | シンガポール | 1985年03月08日 | 1980年代 | 李玉全労相代理,労組加入強制の意思なしと表明。 |
DIA-207-1985-03-09-1 | シンガポール | 1985年03月09日 | 1980年代 | シンガポール石油化学コンビナート完工式。 |
DIA-207-1985-03-10-1 | シンガポール | 1985年03月10日 | 1980年代 | ヘイドン豪外相訪シ―~12日。リー首相,ダ外相,胡蔵相ら閣僚と会談。同外相は,GSPリスト除外問題についてはまだ決定が行なわれていないと言明。 |
DIA-207-1985-03-10-2 | シンガポール | 1985年03月10日 | 1980年代 | ウッドランドの商店街売上げ半減―昨年10月実施のマレーシア持込品への50%課税とリンギ安が要因。 |
DIA-207-1985-03-10-3 | シンガポール | 1985年03月10日 | 1980年代 | シ統一戦線党中執委,選挙区枠外議員受入れ拒否―Kaki Bukitで46.77%を獲得した陳志堅候補。 |
DIA-207-1985-03-11-1 | シンガポール | 1985年03月11日 | 1980年代 | ジョホール州議会代表団訪シ―~13日。 |
DIA-207-1985-03-13-1 | シンガポール | 1985年03月13日 | 1980年代 | シ統一戦線党,陳委員長の声明撤回を発表―5日付。書記長の承認がなかったとして。1月22日参照。 |
DIA-207-1985-03-15-1 | シンガポール | 1985年03月15日 | 1980年代 | 胡商工相,産業の競争力保持に援助約束―中華総商会第43次理事会発足に当り,コスト構造を入念に検討し,適当な時期に調整すると。陳共存会頭は,ジュロン市公社のレンタル料引下げ,SDF課徴金停止,固定資産税改定,道路・ガソリン税引下げなどを要望。 |
DIA-207-1985-03-18-1 | シンガポール | 1985年03月18日 | 1980年代 | 杜進才議員,民間部門刺激策を提案―(1)CPF分担金引下げ(50→40%),(2)パートタイム賃金は労使交渉に委ねCPFの対象としない,(3)行政改革委設置。 |
DIA-207-1985-03-18-2 | シンガポール | 1985年03月18日 | 1980年代 | HDB,賃借料値上げ1年延期―国家開発相,国会で言明。与党の多数の議員の要請と最近の経済情勢悪化にかんがみて9月予定の店舗,オフィス,工場を対象に。19日,陳蔵相,ジュロン市公社の賃借料10~15%引下げ発表。 |
DIA-207-1985-03-19-1 | シンガポール | 1985年03月19日 | 1980年代 | 陳蔵相,安易な即効的景気刺激期待を戒める―今年度の成長は6%内外と国会で演説。また予算討議後は経済運営を胡商工相と李商工国務相に委ねると言明。 |
DIA-207-1985-03-25-1 | シンガポール | 1985年03月25日 | 1980年代 | 陳教育相,大卒女性子女優先措置撤廃を表明―国会で。(1)小3における能力コース分け,(2)小学校卒業試験における語学重視,(3)普通能力コースの進級方法,と合わせ,教育の4大問題として就任以来検討中。 |
DIA-207-1985-03-25-2 | シンガポール | 1985年03月25日 | 1980年代 | 当地でマ・シ製造業者団体第2回総会―~26日。昨年8月設置。中国など第三国市場開拓協力で一致。合同特別投資委は,繊維,鉄鋼加工,精密エンジニアリング,コンクリート・同製品,ポリエステル・同製品,プラスチック包装,オートメーションシステム,コンクリート住宅,成型・ダイスなど9プロジェクトを選定。 |
DIA-207-1985-03-27-1 | シンガポール | 1985年03月27日 | 1980年代 | 小売・サービス業の外人労働者許可証更新可能―特に技能者の場合はと李玉全労相代理が回答書。より柔軟に運用するが,未熟練外人労働者追加は認めず。 |
DIA-207-1985-03-27-2 | シンガポール | 1985年03月27日 | 1980年代 | ジェ議員,ビジネス・タイムズ論説差し替えを追及―国家開発相の「HDBは緊急時を除き野党選挙区よりPAP選挙区へのサービスを優先させる」との21日発言を批判した22日付論説。表現を変えて翌日付に掲載。 |
DIA-207-1985-03-28-1 | シンガポール | 1985年03月28日 | 1980年代 | デバン・ナイア大統領辞任―議会に前日付の辞表提出さる。18日から黄宗仁首席判事が代行。リー首相,大統領がアルコール依存症で集中的医学治療を要すると説明。16日の入院時は肝臓障害とされていた。 |
DIA-207-1985-03-29-1 | シンガポール | 1985年03月29日 | 1980年代 | 外人労働者課徴金引上げ半年延期―前年10月の200Sドルから半年ごとに50S㌦ずつ引上げの計画。 |
DIA-207-1985-03-29-2 | シンガポール | 1985年03月29日 | 1980年代 | ニュージーランドによるGSP除外は不公正―胡商工相,訪問中(28~30日)のムーア貿易観光相に対し。 |
DIA-207-1985-03-29-3 | シンガポール | 1985年03月29日 | 1980年代 | 国家生産性局,首席顧問に桜井清彦氏を委嘱。 |
DIA-207-1985-04-01-1 | シンガポール | 1985年04月01日 | 1980年代 | 民間防衛指揮体制整備―本日から司令本部正式設立,長官職設置,幹部に警察・シ軍から隊外勤務。 |
DIA-207-1985-04-01-2 | シンガポール | 1985年04月01日 | 1980年代 | 共同防空システムにF5E戦闘機16機を配備―従来はハンター機。1971年の5カ国防衛取りきめによる。 |
DIA-207-1985-04-01-3 | シンガポール | 1985年04月01日 | 1980年代 | NTUC第5回代表大会―~3日。1日選出された21人の中央委員会(新人10人)は3日,新役員を選出:委員長蔡宝春(新),書記長王鼎昌。組合員減少問題では,強制によらない非粗合員に対する差別方針を決定。 |
DIA-207-1985-04-02-1 | シンガポール | 1985年04月02日 | 1980年代 | リー首相,インドネシア訪問―~4日。ウジュンパンダンでスハルト大統領と会談。同行者は,ジャヤクマール内相,胡商工相など。二国間問題でバタム島開発は取上げずと発表。対外関係ではベトナムを孤立化させたり経済開発で中国に遅れさせないこととし,フィリピンの治安情勢に深い憂慮を表明。 |
DIA-207-1985-04-03-1 | シンガポール | 1985年04月03日 | 1980年代 | 陳蔵相,来年度の減税を示唆―法人税,個人所得税率引上げと税制簡素化,ただし長期的な観点で。 |
DIA-207-1985-04-03-2 | シンガポール | 1985年04月03日 | 1980年代 | 鄭国家開発相,詹議員に正式提案―義順新鎮の土地その他詳細な条件を示した書簡を送る(3月6日参照)。18日,シ民主党は条件を呑めば建設の用意ありと発表。 |
DIA-207-1985-04-04-1 | シンガポール | 1985年04月04日 | 1980年代 | マレーシア持込みタイヤ,チューブに65%課税―昨年10月の一律50%課税の抜け穴の調整。 |
DIA-207-1985-04-04-2 | シンガポール | 1985年04月04日 | 1980年代 | 運輸省,タクシー新料金の20%割引き許可―1日の値上げ以来の乗客激減に応じタクシー会社の要求で。 |
DIA-207-1985-04-05-1 | シンガポール | 1985年04月05日 | 1980年代 | ファビウス仏首相公式訪問―~7日。 |
DIA-207-1985-04-06-1 | シンガポール | 1985年04月06日 | 1980年代 | 理事顧問任命委が490政府系企業を管理―『ストレーツ・タイムズ』紙発表。1971年設置され,蔵相を長とする7人の高級官僚が委員首相を長とする調整委員会の執行機関。政府企業450.法定機関所有企業40。 |
DIA-207-1985-04-08-1 | シンガポール | 1985年04月08日 | 1980年代 | 蕭SUF書記長の名誉毀損訴訟停止の訴え却下―高等裁判所記録係,蕭の,原告リー首相の要求する和解条件はすべて満たしたという申し立てに対し。 |
DIA-207-1985-04-08-2 | シンガポール | 1985年04月08日 | 1980年代 | 中国と合弁投資会社設立に調印―ユナイテッド・インダスリーズ社,中国国際信託投資公司と折半で。 |
DIA-207-1985-04-08-3 | シンガポール | 1985年04月08日 | 1980年代 | サッチャー英首相訪シ―~9日。同日リー首相と会談。 |
DIA-207-1985-04-09-1 | シンガポール | 1985年04月09日 | 1980年代 | 高齢労働者問題に対する5項目計画―政労使の研究会,日本を視察後提案。(1)賃金制度の変更,(2)企業の訓練計画,(3)労働者の意識改造,(4)退職者の再雇用に政府奨励金,(5)退職年齢の引き上げ立法はしない。 |
DIA-207-1985-04-10-1 | シンガポール | 1985年04月10日 | 1980年代 | ソリマン・サウジアラビア商業相来シ―~12日。11日陳商工相と石油化学品の分野での協力で合意。 |
DIA-207-1985-04-10-2 | シンガポール | 1985年04月10日 | 1980年代 | 貿易振興局の上海事務所設置認可。 |
DIA-207-1985-04-11-1 | シンガポール | 1985年04月11日 | 1980年代 | 首相は大卒女性子女優遇廃止を受入れよう―ゴー副首相。また閣議はリーを師とする関係から脱却と。 |
DIA-207-1985-04-12-1 | シンガポール | 1985年04月12日 | 1980年代 | 金融界への過度の減税はわが国を避税地化する―胡商工相,TV放送で税収の漏れと並べて指摘。 |
DIA-207-1985-04-15-1 | シンガポール | 1985年04月15日 | 1980年代 | 国際テレックス・電話料金引き下げ実施。 |
DIA-207-1985-04-15-2 | シンガポール | 1985年04月15日 | 1980年代 | 経済委員会の陣容発表―12人中,官側は李顕竜ら3人,民間9人は主要企業グループから。 |
DIA-207-1985-04-15-3 | シンガポール | 1985年04月15日 | 1980年代 | マレーシア艦4隻,ブラニ島基地に初の寄港―南シナ海で21日までマ=シ合同海軍演習実施。 |
DIA-207-1985-04-15-4 | シンガポール | 1985年04月15日 | 1980年代 | MASの首脳人事発令―呉慶瑞総裁は副会長に,J・Y・ピライ大蔵次官が総裁に。会長は胡商工相。 |
DIA-207-1985-04-15-5 | シンガポール | 1985年04月15日 | 1980年代 | 社会開発省にフィードバック課設置発表―社会,経済,生活スタイルに長期の影響を及ぼす重要問題には対話,討議がもっと必要と説明されている。また住民委と市民協議委は総理府から社会開発省に移管。 |
DIA-207-1985-04-16-1 | シンガポール | 1985年04月16日 | 1980年代 | マレーシアとの国境画定会議,新国境線で一致。 |
DIA-207-1985-04-16-2 | シンガポール | 1985年04月16日 | 1980年代 | 観光客157人の入国拒否―移民局,不法就労のための偽装とみて。マドラスからのインド人男性139人は翌日,インド高等弁務官の保証で2週間滞在認められる。 |
DIA-207-1985-04-18-1 | シンガポール | 1985年04月18日 | 1980年代 | 黄宗仁首席判事,労働者党2幹部の再審を命ず―黄漢照委員長とジェヤレトナム書記長が同党会計につき虚偽申告をした嫌疑で一審で無罪とたった(84年1月5日の項参照)ことを法的なあやまりとした。 |
DIA-207-1985-04-22-1 | シンガポール | 1985年04月22日 | 1980年代 | 胡商工相,政策を語る―南洋星洲連合報との会見。(1)近い将来新規フル・バンクの認可はしない,(2)多数の小規模銀行が続くより大銀行に吸収される方が望ましい,(3)政府は中小企業が国際競争力を強めるよう支援する委員会を考慮中。 |
DIA-207-1985-04-23-1 | シンガポール | 1985年04月23日 | 1980年代 | 豚飼育農家段階的解消の第1期整理発表―農水産局,リム・チュ・カン地区516戸,20万頭に対し。 |
DIA-207-1985-04-25-1 | シンガポール | 1985年04月25日 | 1980年代 | 銀行間オンライン資金移動システム始動―バンキング・コンピュータ・サービス社。加盟103行。 |
DIA-207-1985-04-26-1 | シンガポール | 1985年04月26日 | 1980年代 | HDB住宅購入資格の給与上限引上げ―3500S㌦から4000S㌦へ多世代家族は6500S㌦へ。 |
DIA-207-1985-04-27-1 | シンガポール | 1985年04月27日 | 1980年代 | 北朝鮮全英鎮副外相,立寄り訪問―~30日。バンドン会議30周年式典に参加の帰路。29日,外相,貿易振興局長と会談,経済関係強化の意向を表明。 |
DIA-207-1985-04-28-1 | シンガポール | 1985年04月28日 | 1980年代 | Mendaki,法定機関化の条件整う―回教徒子女教育評議会マター会長(回教徒担当相),会議で演説。 |
DIA-207-1985-04-29-1 | シンガポール | 1985年04月29日 | 1980年代 | NTUC,下部組合員出身幹部重視表明―新中央委,書記局編成発表に当って。 |
DIA-207-1985-05-01-1 | シンガポール | 1985年05月01日 | 1980年代 | リー首相,メーデー・メッセージ―シンガポールが低賃金に逆もどりすることはない。90年代までに外人労働者数を大幅に削減する一方,機械化,自動化,電算化を進め,生産性を高めなければならない。一方,ゴー副首相はこの日の集会で,米国Beriの調査でシンガポールが,技倆,生産性,勤労態度,政治安定度は世界一だが,社会不安が増大していると評価されていることを挙げ,投資家の信頼保持の必要を力説。 |
DIA-207-1985-05-01-2 | シンガポール | 1985年05月01日 | 1980年代 | SMNO第8回代表大会―マレー民族組織。役員を改選,コミュナルなイメージ脱却の方針を確認。 |
DIA-207-1985-05-03-1 | シンガポール | 1985年05月03日 | 1980年代 | 2シンガポール製品,米国GSP適用除外に―極超短波オーブンと電気音声視覚信号装置。7月実施。 |
DIA-207-1985-05-04-1 | シンガポール | 1985年05月04日 | 1980年代 | SIA,週3便のマンチェスター運航権獲得。 |
DIA-207-1985-05-06-1 | シンガポール | 1985年05月06日 | 1980年代 | 内閣一部改造発表―7日付で,陳慶炎,商工兼教育;胡賜道,大蔵兼保健;楊林豊,通信情報兼第2国防。黄根先国務相(通信情報兼社会開発)。葉〓清上級政務次官(労働兼環境)。李文献政務次官(大蔵兼自治)。農産品局は国家開発省管轄;人民協会,市民協議委,住民委,コミュニティ・センター,社会開発は社会開発省管轄。分担の均等化のため。年末にさらに変更を予期。 |
DIA-207-1985-05-06-2 | シンガポール | 1985年05月06日 | 1980年代 | 当地で国連ナミビア委員会シンポジウム―~10日。 |
DIA-207-1985-05-07-1 | シンガポール | 1985年05月07日 | 1980年代 | ASEANが歓迎する限り在シ駐留軍を維持―ロンギ・ニュージーランド首相が言明。 |
DIA-207-1985-05-07-2 | シンガポール | 1985年05月07日 | 1980年代 | 企業の市場開拓費の半分を補助と貿易振興局発表。 |
DIA-207-1985-05-07-3 | シンガポール | 1985年05月07日 | 1980年代 | シ民主党の政府住宅政策批判は選挙策略―鄭国家開発相,SDPが4月27日,今後のHDB住宅建設案件におけるSDPの第1優先権,着工時20%の頭金支払,など19の「不可能な条件」を提示したのに対して言明。 |
DIA-207-1985-05-07-4 | シンガポール | 1985年05月07日 | 1980年代 | 今年,730人の香港・マカオ建設労働者を追加雇用。 |
DIA-207-1985-05-08-1 | シンガポール | 1985年05月08日 | 1980年代 | 統一人民戦線,詹議員の辞任要求声明―根拠のないナンセンスな発言は野党および国の恥であると。またリー首相,ラジャラトナム,楊林豊両閣僚の辞任も。 |
DIA-207-1985-05-08-2 | シンガポール | 1985年05月08日 | 1980年代 | ダスカレスク・ルーマニア首相訪シ―~10日。 |
DIA-207-1985-05-10-1 | シンガポール | 1985年05月10日 | 1980年代 | GE,さらに人員整理―この日200人,近く730人。2月の460人につづく。需要低下のため。 |
DIA-207-1985-05-10-2 | シンガポール | 1985年05月10日 | 1980年代 | HDBとURA,商工業スペース家賃15%リベート―4月1日から1年間。 |
DIA-207-1985-05-10-3 | シンガポール | 1985年05月10日 | 1980年代 | 首席判事,蕭騏麟SUF書記長の控訴却下―和解条件はすべて満たしたとしてリー首相の名誉毀損訴訟を却下するよう求めていた。 |
DIA-207-1985-05-10-4 | シンガポール | 1985年05月10日 | 1980年代 | 対インドネシア貿易減少は同国の直接貿易方針から―シ国際商議所言明。84年輸出48%減,輸入32%減。 |
DIA-207-1985-05-10-5 | シンガポール | 1985年05月10日 | 1980年代 | 胡新蔵相,税優遇拡大を発表―(1)海外シンジケート・ローン手数料の5カ年免税は1993年まで延長,(2)オフショア資金運用免税の5年期限は撤廃。 |
DIA-207-1985-05-11-1 | シンガポール | 1985年05月11日 | 1980年代 | 内務省,武器密輸犯2人の拘置発表―4月3日マドラス到着後税関で発見され,国内治安法で拘留。 |
DIA-207-1985-05-13-1 | シンガポール | 1985年05月13日 | 1980年代 | 経済委員会,8分科委の成立発表―(1)製造業,(2)国際貿易,(3)銀行金融サービス,(4)サービス,(5)国内商業,(6)企業家育成,(7)財政金融政策,(8)マンパワー。 |
DIA-207-1985-05-13-2 | シンガポール | 1985年05月13日 | 1980年代 | 土地開発費を50%に引下げ―国家開発省発表,6月,新プロジェクトから。従来はデベロッパーが開発することによって生じた地価上昇の70%を徴収。 |
DIA-207-1985-05-14-1 | シンガポール | 1985年05月14日 | 1980年代 | ゴー副首相,持ち家促進策について国会答弁(1)頭金を現行20%から10%,さらに5%に引下げる,(2)返済期間を25年から20年に短縮,(3)共稼ぎの促進。 |
DIA-207-1985-05-14-2 | シンガポール | 1985年05月14日 | 1980年代 | 陳教育相,国会で大卒の母親優遇制度廃止正式発表。 |
DIA-207-1985-05-15-1 | シンガポール | 1985年05月15日 | 1980年代 | シ銀行協会代表団訪中―17行から26人参加。 |
DIA-207-1985-05-15-2 | シンガポール | 1985年05月15日 | 1980年代 | シ航空,北京行き定期便運航開始―週2便。16日,北京で航空サービス面での二重課税防止協定締結。 |
DIA-207-1985-05-15-3 | シンガポール | 1985年05月15日 | 1980年代 | 野党の政府非難動議を56対2で否決―ジェ議員の「政府は真正野党の成長を妨害している」としたもの。 |
DIA-207-1985-05-16-1 | シンガポール | 1985年05月16日 | 1980年代 | 首席判事,労働党黄,ジェ両被告の申請を却下―4月18日の判決に対する控訴刑事裁上告につき。 |
DIA-207-1985-05-17-1 | シンガポール | 1985年05月17日 | 1980年代 | センバワン造船所の解雇手当組合員優遇を支持―王NTUC書記長。この日157人整理さる。 |
DIA-207-1985-05-17-2 | シンガポール | 1985年05月17日 | 1980年代 | 当地にASEAN貿易投資会社ATICの本社。 |
DIA-207-1985-05-18-1 | シンガポール | 1985年05月18日 | 1980年代 | NWC,85年度賃上げ勧告発表―3~7%,1972年NWC設置以来の最低率。28日,政府は受諾発表とともに,賃金交渉を民間主導に委ねた。 |
DIA-207-1985-05-20-1 | シンガポール | 1985年05月20日 | 1980年代 | SNEF,労組員優遇策を拒否―シ全国使用者連盟,差別は労働者間に分裂を持込むとして。呉NTUC副書記長は23日,企業が組合に行なう寄金で奨学金や福祉活動が行なえるよう交渉すると言明。 |
DIA-207-1985-05-20-2 | シンガポール | 1985年05月20日 | 1980年代 | 第1四半期のレイオフは4193人,91%は製造業。 |
DIA-207-1985-05-21-1 | シンガポール | 1985年05月21日 | 1980年代 | ドーキンス豪貿易相訪シ―~23日,陳商工相に,自動的に対シ貿易特恵を打切る意図はないと保証。 |
DIA-207-1985-05-21-2 | シンガポール | 1985年05月21日 | 1980年代 | オザル・トルコ首相,訪シ―~23日。 |
DIA-207-1985-05-24-1 | シンガポール | 1985年05月24日 | 1980年代 | 労働者党,シ社会について「基本的信条」発表。 |
DIA-207-1985-05-27-1 | シンガポール | 1985年05月27日 | 1980年代 | シンガポールのGSP除外は経済的成功の代価―ニュージーランド高等弁務官代理,記者会見で。 |
DIA-207-1985-05-29-1 | シンガポール | 1985年05月29日 | 1980年代 | 学校に自由と自律性を与えよ―ゴー副首相,人事,カリキュラム,教科書選択の権限で。 |
DIA-207-1985-05-29-2 | シンガポール | 1985年05月29日 | 1980年代 | 訪シのデルバージェ・チリ外相,ダ外相と会談。 |
DIA-207-1985-05-30-1 | シンガポール | 1985年05月30日 | 1980年代 | 日傭仕事許可証廃止は賃金高騰招く―製造業者協会,政府が年初以来,発給停止していることに関連して。この制度は7年前マレーシア労働力を対象に発足。 |
DIA-207-1985-06-01-1 | シンガポール | 1985年06月01日 | 1980年代 | タクシー組合制定のタクシー新料金実施。 |
DIA-207-1985-06-01-2 | シンガポール | 1985年06月01日 | 1980年代 | 2野党議員,常任委員会に配属されたことが判明。 |
DIA-207-1985-06-02-1 | シンガポール | 1985年06月02日 | 1980年代 | 3年間に120の地域ジュニア・クラブ新設発表。 |
DIA-207-1985-06-02-2 | シンガポール | 1985年06月02日 | 1980年代 | HDB 84/85年度の建設戸数6万4000は記録的―一方,85年に入って建設業15社が休業,25社が休業申請。 |
DIA-207-1985-06-04-1 | シンガポール | 1985年06月04日 | 1980年代 | 豪高官,中国での合弁事業につき協議―バラット北アジア担当特別貿易代表。中華総商会,香港上海銀行その他関係機関と,建設,オフショア石油探査,その他サービス分野での協力で。 |
DIA-207-1985-06-06-1 | シンガポール | 1985年06月06日 | 1980年代 | シンUPF書記長,ヘンサムリン政権承認要求。 |
DIA-207-1985-06-07-1 | シンガポール | 1985年06月07日 | 1980年代 | シ空軍スカイホーク戦闘爆撃機を改装―シ・エアクラフト・インダストリー社が米国GE,グラマン社と提携。GEの強力,省エネ型エンジンを搭載する。 |
DIA-207-1985-06-07-2 | シンガポール | 1985年06月07日 | 1980年代 | リー首相,タイ訪問―~9日。7日のプレム首相との会談後,カンボジア問題は正しい方向に向かっており,3派政府にヘンサムリン政権との「間接交渉」をせかせるのは正しくない,とする点で一致したと発表さる。この間,8日,東部・南部カンボジア国境を視察。 |
DIA-207-1985-06-07-3 | シンガポール | 1985年06月07日 | 1980年代 | スミス・コロナ社,さらに450人レイオフ―今月末までに。景況悪化のため。3日の650人につづく。 |
DIA-207-1985-06-09-1 | シンガポール | 1985年06月09日 | 1980年代 | 移転補償金30%引上げ策定―政府特別検討委政府開発プロジェクトで立ち退きを迫られる者に。 |
DIA-207-1985-06-11-1 | シンガポール | 1985年06月11日 | 1980年代 | 中国とオイルリグの技術と海外販売で協力―ファーイースト・レビンストン造船社,このほど中国遠洋油台工程公司と協力契約に調印。 |
DIA-207-1985-06-11-2 | シンガポール | 1985年06月11日 | 1980年代 | ベンチャー企業海外投資のため11投資会社を設立―シ政府,GICなど授権資本計2億2500万S㌦。コンピューター,生物工学などハイテク分野が目あて。 |
DIA-207-1985-06-14-1 | シンガポール | 1985年06月14日 | 1980年代 | 韓国建設会社の撤退83年以来10社に―最近2社が工事量減少のうえ競争激烈で。いずれも中小企業。 |
DIA-207-1985-06-14-2 | シンガポール | 1985年06月14日 | 1980年代 | シ建設2社が中国で受注成立発表―ワーチャン・インタナショナルとリム・カー・ニャム社,天津のビルに対するデザイン・エンジニアリング・サービスで。 |
DIA-207-1985-06-14-3 | シンガポール | 1985年06月14日 | 1980年代 | エルシャド・バングラ大統領,リー首相と会談。 |
DIA-207-1985-06-14-4 | シンガポール | 1985年06月14日 | 1980年代 | 加入促進運動で4月のNTUC組合員増1000人以上―4月現在組合員数18万6199人。 |
DIA-207-1985-06-17-1 | シンガポール | 1985年06月17日 | 1980年代 | 中国民航,シンガポール便運航開始―週2便。 |
DIA-207-1985-06-17-2 | シンガポール | 1985年06月17日 | 1980年代 | 林子安議員,国会歳出委員長に任命と発表。 |
DIA-207-1985-06-17-3 | シンガポール | 1985年06月17日 | 1980年代 | 王NTUC書記長,使用者諸団体首脳と会談―組合加盟促進問題で話合い,使用者側の協力約束取りつけ。 |
DIA-207-1985-06-18-1 | シンガポール | 1985年06月18日 | 1980年代 | エッソ労組,組合員整理に抗議して腕章闘争。 |
DIA-207-1985-06-21-1 | シンガポール | 1985年06月21日 | 1980年代 | 中台貿易でシンガポールの役割上昇―台北政府筋。1~5月のシの台湾商品発注高4億2800万米㌦は前年同期比59.7%増,特に5月は182.2%増。 |
DIA-207-1985-06-21-2 | シンガポール | 1985年06月21日 | 1980年代 | 政府介入は不公正競争―生命保険業者組合(750業者),CPF会員の強制保険に反対はしないが,その額は最小限にし,また一方的に決められるべきでない。 |
DIA-207-1985-06-22-1 | シンガポール | 1985年06月22日 | 1980年代 | CPF積立金上限引上げ―労働省声明。7月1日から月給6000S㌦(従来5000S㌦)。1年後7000S㌦に。全国使用者連合は引上げ撤回を要求していた。 |
DIA-207-1985-06-22-2 | シンガポール | 1985年06月22日 | 1980年代 | 王NTUC書記長,非組合員対策について―SNEFの,使用者からの,(1)組合福祉基金への拠出案,(2)非組合員に対する課徴金相当の支払案,いずれも反対する。 |
DIA-207-1985-06-23-1 | シンガポール | 1985年06月23日 | 1980年代 | スティック・スイス蔵相訪シ―~25日。 |
DIA-207-1985-06-24-1 | シンガポール | 1985年06月24日 | 1980年代 | SIMEX,先物取引き活発化4措置発表―ユーザー保護補償基金設立,明年第2四半期までに日本の株価指数先物契約の導入,金融インセンチブ拡大など。 |
DIA-207-1985-06-24-2 | シンガポール | 1985年06月24日 | 1980年代 | シ政府は知的所有権保護に可及的速やかに対応―GSP資格を審査中の米議会小委員会でシ代表証言。 |
DIA-207-1985-06-24-3 | シンガポール | 1985年06月24日 | 1980年代 | 中国旅行社代表団,観光業視察に来シ―~29日。 |
DIA-207-1985-06-25-1 | シンガポール | 1985年06月25日 | 1980年代 | 各経済団体の会員数減少―不況のため。製造業者協会,昨年の1050に対し現在1000,中華総商会,83年末5966,84年末5567,今年5月末5520。国際商工会議所,インド人商業会議所も同様傾向。 |
DIA-207-1985-06-27-1 | シンガポール | 1985年06月27日 | 1980年代 | アーチット・タイ総司令官訪シ―~1日。 |
DIA-207-1985-06-28-1 | シンガポール | 1985年06月28日 | 1980年代 | 米側,SIAの週4便増便認める―ワシントンでの航空交渉(24日~)で了解に達す。うち2便は87年4月以降。同日,イタリアとも新航空協定成立。 |
DIA-207-1985-06-28-2 | シンガポール | 1985年06月28日 | 1980年代 | 組合員拡大には協力―謝杰立SNEF会長演説。「ただし非組合員の差別扱いや加入強制はできない。また非組合員への課徴金とか組合費の使用者負担はとらないが,組合奨学基金や福祉計画への拠出はできる」。王NTUC書記長,SNEFの公然たる支持を歓迎と声明。 |
DIA-207-1985-06-30-1 | シンガポール | 1985年06月30日 | 1980年代 | 人民協会は政府の国造り政策の道具―リー首相,25周年記念刊行物に執筆。その政治目標,方向,政策には政府が責任をもち,野党の妨害を隔離する。 |
DIA-207-1985-07-01-1 | シンガポール | 1985年07月01日 | 1980年代 | 中国から投資誘致代表団―魏玉明対外経済貿易部副部長が団長,西安,重慶,杭州,長春,大連,太原各市長が同行。6日,「中国の投資機会」セミナーで6都市69投資案件を提示。83年以来実績は1億7800万S㌦。 |
DIA-207-1985-07-01-2 | シンガポール | 1985年07月01日 | 1980年代 | 公共住宅転売を大幅自由化―ゴー副首相発表。従来通り売り値の10~30%の課徴金を支払って公共住宅を買う方法のほかに,課徴金を支払わないで新しい公共住宅を10%増しで買うか,転売物件を市場で買うか。 |
DIA-207-1985-07-01-3 | シンガポール | 1985年07月01日 | 1980年代 | SNEF,企業首脳と組合員増加対策で協議開始―組合のある600社と7月10日までに3回にわたり。 |
DIA-207-1985-07-04-1 | シンガポール | 1985年07月04日 | 1980年代 | 造船業の撤退つづく―先月29日シン・クン・セン休業,1日ギャラックス・ホールディングス休業,9月には米系マラソン・ルトゥルニエ社が撤退予定。 |
DIA-207-1985-07-04-2 | シンガポール | 1985年07月04日 | 1980年代 | NTUCの拡大対象非組合員は12万人―NTUC符喜泉副会長言明。1001社30万人労働者の40%に相当。 |
DIA-207-1985-07-05-1 | シンガポール | 1985年07月05日 | 1980年代 | インドネシアとの直接貿易はシに影響大ならず―当地で両国間直接貿易了解覚書に調印した中国代表,対象はゴム,合板,バナナ等にとどまると言明。 |
DIA-207-1985-07-05-2 | シンガポール | 1985年07月05日 | 1980年代 | 労働者党2被告のやり直し裁判高裁移管申講を却下。 |
DIA-207-1985-07-05-3 | シンガポール | 1985年07月05日 | 1980年代 | ATT,来年初めから当地で電話機製造―投資額5年間に7000万S㌦。生産86年100万台,87年300万台。 |
DIA-207-1985-07-06-1 | シンガポール | 1985年07月06日 | 1980年代 | ビルマとLPG5年間5万㌧の輸入契約結ぶ―シンガポール石油化学社。 |
DIA-207-1985-07-07-1 | シンガポール | 1985年07月07日 | 1980年代 | 香港にシ・コンピュータ・システムズの子会社―国営のハード,ソフト会社,中国市場売込みのため。 |
DIA-207-1985-07-08-1 | シンガポール | 1985年07月08日 | 1980年代 | 三菱シンガポール重工,修繕船部門閉鎖―注文減と価格低下で赤字がつづいたのでプラントエンジニアリングに集約し,労働者360人を解雇。 |
DIA-207-1985-07-08-2 | シンガポール | 1985年07月08日 | 1980年代 | 米国防総省,対シF-16A,8機売却を議会に通告。 |
DIA-207-1985-07-08-3 | シンガポール | 1985年07月08日 | 1980年代 | 予備役兵の第1回公開呼集演習―対象1万人。 |
DIA-207-1985-07-09-1 | シンガポール | 1985年07月09日 | 1980年代 | シとブルネイの途上国扱いを復活―ニュージーランドのオフリン副外相確認。発効は7月31日。ただし35品目中プレス・打抜き工具,ダイス類は除外。 |
DIA-207-1985-07-09-2 | シンガポール | 1985年07月09日 | 1980年代 | 新経済政策緩和はシ企業の対マ投資の助け―SMA会長,8日のダイム・マ蔵相の,製品の80%以上を輸出する企業に外国人株式を80%まで認めるという発言で。 |
DIA-207-1985-07-10-1 | シンガポール | 1985年07月10日 | 1980年代 | 中国外務省,呉慶瑞の沿岸部経済顧問就任発表―呉は9~15日,林金山港湾局長らを伴い訪中。 |
DIA-207-1985-07-11-1 | シンガポール | 1985年07月11日 | 1980年代 | シンガポール・モニター紙,休刊発表―14日限り。1980年発刊,82年の新聞界再編で唯一の夕刊紙に。 |
DIA-207-1985-07-11-2 | シンガポール | 1985年07月11日 | 1980年代 | 外人建設労働者の割当をこのほど削減―従来の雇用シ人労働者1に対して3の比率を2に。また前年12月発した最低数の香港・マカオ労働者雇用要件を撤廃。 |
DIA-207-1985-07-11-3 | シンガポール | 1985年07月11日 | 1980年代 | 移民局,対中旅行手続き簡素化,ビザ取得は1日で。 |
DIA-207-1985-07-13-1 | シンガポール | 1985年07月13日 | 1980年代 | ウォーリス米国務副長官訪シ~16日。15日陳商工相と,著作権,ハイテク技術輸出問題につき協議。 |
DIA-207-1985-07-14-1 | シンガポール | 1985年07月14日 | 1980年代 | シェイソンEC委員長,訪シ―~15日。 |
DIA-207-1985-07-14-2 | シンガポール | 1985年07月14日 | 1980年代 | 鄭国家開発相,HDBフラット価格の年内凍結発表。 |
DIA-207-1985-07-15-1 | シンガポール | 1985年07月15日 | 1980年代 | 李源京韓国外相,訪シ―~17日。ダ外相と高級事務レベル協議で原則的一致。16日,第3回シ韓経済協力合同委員会はシの対中貿易仲介を協議。 |
DIA-207-1985-07-18-1 | シンガポール | 1985年07月18日 | 1980年代 | GE,さらに1300人を8月2日に整理と発表。 |
DIA-207-1985-07-18-2 | シンガポール | 1985年07月18日 | 1980年代 | 労働組合員306人に解雇手当加算―三菱シンガポール重工,17日レイオフ。組合員のみに全体として25万S㌦支給と発表。 |
DIA-207-1985-07-18-3 | シンガポール | 1985年07月18日 | 1980年代 | 駐シ米大使館,85年成長率予測は3~5%と発表。 |
DIA-207-1985-07-20-1 | シンガポール | 1985年07月20日 | 1980年代 | CPF貯蓄の使用規則を緩和―ゴー副首相演説。普通口座の全額を使って1件以上の不動産購入可能。将来は,住宅以外の不動産や株式等の投資も可能に。同相は同日,別の機会に,経済は行きづまり,第1四半期の投資約束額は予期の半分以下と演説。 |
DIA-207-1985-07-22-1 | シンガポール | 1985年07月22日 | 1980年代 | 造船3組合,本年度NWC賃上げ返上を決定―窮境にある造船業の生き残りと雇用確保のため。 |
DIA-207-1985-07-22-2 | シンガポール | 1985年07月22日 | 1980年代 | ファイナンス・カンパニー2社で取付け騒ぎ―ホンリョン・ファイナンスとシンガポール・ファイナンス。23日,MAS,懸念は根拠なしと声明。 |
DIA-207-1985-07-23-1 | シンガポール | 1985年07月23日 | 1980年代 | 改憲案は白書作成に2年要す―リー首相国会で,閣議は大統領に外貨準備を守る権限を与える改憲案の推進を決定しているが,手続きは一歩ずつ慎重に検討する,と答弁。翌日,1人1票制については未定と答弁。 |
DIA-207-1985-07-25-1 | シンガポール | 1985年07月25日 | 1980年代 | 米大使館,米国対シ投資調査発表―回答525社。84年末投資額52億8000万米㌦(82年同42億4000万米㌦),今後3年間の固定投資計画額4億1040万米㌦。 |
DIA-207-1985-07-26-1 | シンガポール | 1985年07月26日 | 1980年代 | 総合景気対策計4億5000万S㌦を発表―李顕竜経済委員長演説。第2四半期ゼロ成長が見込まれることから,(1)固定資産税還付,(2)港湾・電気通信・土地造成・住宅建設・民間航空関係の使用料・手数料引き下げ,(3)ベンチャーキャピタル基金(1億S㌦)創設と小企業金融制度の利下げ,(4)政府の商工・住宅用土地売却の2年間中止,(5)公共プロジェクトの推進。 |
DIA-207-1985-07-26-2 | シンガポール | 1985年07月26日 | 1980年代 | ダ外相,サウジアラビア訪問―~28日。 |
DIA-207-1985-07-27-1 | シンガポール | 1985年07月27日 | 1980年代 | 若手閣僚は野党議員に対し頑強であれ―ラジャラトナム上級相演説:野党に下水検査人以上の役割を果たさせ,きびしい現実を国民に教育することが必要と。しかし若手議員の多くはこれに否定的(30日ST紙)。 |
DIA-207-1985-07-29-1 | シンガポール | 1985年07月29日 | 1980年代 | 当地で第3回中国ビジネス会議―~31日。中国代表21人参加,474件の投資プロジェクト提示。8月5日,106件にかかわる23の覚書,趣意書調印と発表。 |
DIA-207-1985-07-30-1 | シンガポール | 1985年07月30日 | 1980年代 | バンゲマン西独経済相訪シ。 |
DIA-207-1985-07-31-1 | シンガポール | 1985年07月31日 | 1980年代 | 英語・母語の2倍ウェイト制廃止発表―陳教育相,小学校卒業試験は次回から4科目均等配点に。 |
DIA-207-1985-07-31-2 | シンガポール | 1985年07月31日 | 1980年代 | 25主要組合,賃上げ返上決定を発表一NTUC傘下の製造業・運輸業とサービス業計950社14万3000人。8月2日,公共部門25組合6万7790人も同調を声明。 |
DIA-207-1985-07-31-3 | シンガポール | 1985年07月31日 | 1980年代 | 経済委員会・中間報告を発表―「参考資料」参照。 |
DIA-207-1985-07-31-4 | シンガポール | 1985年07月31日 | 1980年代 | エンポリアム・ホールディング,従業員500人解雇。 |
DIA-207-1985-08-01-1 | シンガポール | 1985年08月01日 | 1980年代 | 2,3年は賃上げ期待できず―また大卒初任給は高すぎ,引下げるべきだ,とゴー副首相演説。 |
DIA-207-1985-08-03-1 | シンガポール | 1985年08月03日 | 1980年代 | 現在の経済困難は政府の責任―杜進才議員(PAP)演説。操業費高騰是正のため特にCPF負担率の10%,場合により15%引き下げを説く。 |
DIA-207-1985-08-03-2 | シンガポール | 1985年08月03日 | 1980年代 | 2使用者団体,役員・管理職給与引上げ抑制発表。 |
DIA-207-1985-08-05-1 | シンガポール | 1985年08月05日 | 1980年代 | ベンカテスワラン・インド外務事務次官訪シ―外務事務次官間の定期協議を行なうことで合意。 |
DIA-207-1985-08-05-2 | シンガポール | 1985年08月05日 | 1980年代 | アバン・マレーシア副国防相訪シ―~7日。 |
DIA-207-1985-08-05-3 | シンガポール | 1985年08月05日 | 1980年代 | シェル,原油精製プラント4基中1基を恒久閉鎖―また他の1基は操業停止中。精製能力は28万b/dに。 |
DIA-207-1985-08-06-1 | シンガポール | 1985年08月06日 | 1980年代 | マ・シ二国間政府了解を実行するに障害なし―ムサ副首相日帰りの私的訪問を終えて言明。 |
DIA-207-1985-08-06-2 | シンガポール | 1985年08月06日 | 1980年代 | 著作権法改正をめぐり米政府側委員と検討始まる。 |
DIA-207-1985-08-07-1 | シンガポール | 1985年08月07日 | 1980年代 | 開発に伴う移転補償ルール緩和―再定住検討委,3月21日に遡り補償率30%引き上げなど発表。 |
DIA-207-1985-08-07-2 | シンガポール | 1985年08月07日 | 1980年代 | 胡蔵相:官庁・公共企業体管理職に今年賃上げせず。 |
DIA-207-1985-08-08-1 | シンガポール | 1985年08月08日 | 1980年代 | リー首相の建国記念日メッセージ―上半期成長率は-1.4%,通年ではゼロ,米国経済が回復しなければマイナスとなろう。経済下降の決定的な要因は国際競争力の低下にあり,これは生産性を上げコストを引下げれば2年ないし3年で回復できよう。 |
DIA-207-1985-08-11-1 | シンガポール | 1985年08月11日 | 1980年代 | 李玉全労相代理:CPF積立率引下げの要なし―(1)CPFはシ経済の柱であり,むしろ加入者に投資資金として利用させるべきだ,(2)賃金の一部である,(3)加入者の住宅ローン支払いが困難となる,(4)世界的な金融危機の際,食料など必需品購入の硬貨となる。 |
DIA-207-1985-08-12-1 | シンガポール | 1985年08月12日 | 1980年代 | シンガポール石化,1500万S㌦を新規投資―未使用状態の原料を使い鉛に代る添加物生産。86年初め着工,87年完成と発表。 |
DIA-207-1985-08-13-1 | シンガポール | 1985年08月13日 | 1980年代 | NTUC,このほど失業組合員就職斡旋部設置。 |
DIA-207-1985-08-14-1 | シンガポール | 1985年08月14日 | 1980年代 | 村田通産相,シンガポールに立寄り。 |
DIA-207-1985-08-14-2 | シンガポール | 1985年08月14日 | 1980年代 | MBLとF&N,1億6000万S㌦で新工場建設―マラヤン・ブルアリー社とフレーザー&ニーブ社,集約してそれぞれビール醸造とソフトドリソク製造。 |
DIA-207-1985-08-14-3 | シンガポール | 1985年08月14日 | 1980年代 | 賃上げ抑制協力は凍結や引下げの無条件是認に非ず―呉志偉電子電機労連書記長声明。正当な事由のある場合のみ。またそれを唯一の解決としてはならない。 |
DIA-207-1985-08-15-1 | シンガポール | 1985年08月15日 | 1980年代 | リー首相,安易な賃下げ戒める―購買力低下を招く。生産性を上げ競争力がつけば87年までに回復。 |
DIA-207-1985-08-15-2 | シンガポール | 1985年08月15日 | 1980年代 | NTUC,組合員減少対策発表―組合員優待カード発行,組合員募集運動,広報活動,組織内意思疎通。 |
DIA-207-1985-08-16-1 | シンガポール | 1985年08月16日 | 1980年代 | 刑事控訴裁への労働者党2被告の控訴を却下―首席判事の決定を再審理する権限なしとして。 |
DIA-207-1985-08-17-1 | シンガポール | 1985年08月17日 | 1980年代 | オン副首相,3銀行の職員組合と経営者を非難―労働組合が賃上げを返上しているのに給与を引上げたと。23日に至って銀行職員組合は賃上げ協定を破棄。 |
DIA-207-1985-08-18-1 | シンガポール | 1985年08月18日 | 1980年代 | リー首相建国記念集会演説―高賃金問題への解答は,賃金切下げやCPF積立金引下げではなく2,3年の賃金抑制である。2年間12%の生産性上昇によって,世界不況がなければ87年までに回復に転じよう。 |
DIA-207-1985-08-20-1 | シンガポール | 1985年08月20日 | 1980年代 | 10人の国会代表団,ジョホール州を3日間訪問―21~22日にはゴー副首相がマレーシアを私的訪問。 |
DIA-207-1985-08-22-1 | シンガポール | 1985年08月22日 | 1980年代 | スウェーデン,対シ武器禁輸―当国を通じて中東諸国に不法に売却されたという申し立てで。 |
DIA-207-1985-08-22-2 | シンガポール | 1985年08月22日 | 1980年代 | CPF積立率引下げは全国的賃金切下げ―シ手労働商業労働組合,使用者側の度々の要求に対し反論声明。 |
DIA-207-1985-08-23-1 | シンガポール | 1985年08月23日 | 1980年代 | 李商工国務相,情報工学研究所設立計画を発表―今後数カ月内に全国電算機局の内部に。 |
DIA-207-1985-08-23-2 | シンガポール | 1985年08月23日 | 1980年代 | 旭硝子,2億S㌦で当地に新工場―現地法人アサヒ・テクノビジョンを設立,カラーTV用グラスバルブ年間700万箇を製造して3分の2を輸出する。 |
DIA-207-1985-08-24-1 | シンガポール | 1985年08月24日 | 1980年代 | 労働者党ジェ議員の要求―CPF積立金引下げ,HDBローン金利下げ,給与税を福祉基金に使用。 |
DIA-207-1985-08-25-1 | シンガポール | 1985年08月25日 | 1980年代 | ゴー副首相,EDBに小企業開発部設置発表―5年間1億S㌦の予算,成功すれば倍増する。また閣僚級経済委をすでに設置:ゴー,王鼎昌,ダナバラン,陳慶炎,鄭章遠,胡賜道,李玉全,李顕竜で構成。 |
DIA-207-1985-08-27-1 | シンガポール | 1985年08月27日 | 1980年代 | 第4代大統領に黄金輝シ放送会長―ウィ・キム・ウィ。30日国会で選出,任期4年,2日正式就任。 |
DIA-207-1985-08-29-1 | シンガポール | 1985年08月29日 | 1980年代 | シャフリール・マ連邦領相訪シ―~30日。 |
DIA-207-1985-08-29-2 | シンガポール | 1985年08月29日 | 1980年代 | 首相特使藤尾政調会長,訪シ―30日,陳商工相,対日経済関係強化のための6項目を特使に提案:(1)石油化学への追加投資と製品輸入,(2)製品輸入増大,(3)ジェトロの援助,(4)SISIRをJIS検査機関に指定すること,(5)建設業への技術協力,(6)自動化分野での合弁。 |
DIA-207-1985-08-29-3 | シンガポール | 1985年08月29日 | 1980年代 | スリランカと新航空協定調印―週3便,のち4便に。航空再開は,エアランカ9月14日,SIA10月27日。 |
DIA-207-1985-08-30-1 | シンガポール | 1985年08月30日 | 1980年代 | 輸出向け再割引率0.5%引下げ―4.5%に。今年5度目。この日MAS,Sドルを買い支え。 |
DIA-207-1985-08-30-2 | シンガポール | 1985年08月30日 | 1980年代 | テキサス・インストルメンツ社,400人整理発表。 |
DIA-207-1985-08-31-1 | シンガポール | 1985年08月31日 | 1980年代 | デバン・ナイア前大統領,年金拒否声明―同日の国会で治療継続を条件に給付決議されたことに対し。 |
DIA-207-1985-08-31-2 | シンガポール | 1985年08月31日 | 1980年代 | 李商工国務相,4億S㌦の減税発表―ガソリン税引下げ(3月以前の水準に),不動産税3年半分還付,タクシーのディーゼル税引下げ,燃料油関税撤廃。 |
DIA-207-1985-09-01-1 | シンガポール | 1985年09月01日 | 1980年代 | 砂糖価格の統制撤廃―物品税,小売価格など。 |
DIA-207-1985-09-02-1 | シンガポール | 1985年09月02日 | 1980年代 | ルサカの非同盟閣僚会議出席は挑照東国務相。 |
DIA-207-1985-09-02-2 | シンガポール | 1985年09月02日 | 1980年代 | マレーシア議会代表団訪シ―~5日。 |
DIA-207-1985-09-02-3 | シンガポール | 1985年09月02日 | 1980年代 | 人員整理は退職でなく解雇で―NTUC,ジュロン造船所労組と協議後声明。同造船所では8月28日,230人が「希望退職」を強制されたと労働者が不満を表明。 3日,会社側は一旦退職した者の再雇用受入れを声明。 |
DIA-207-1985-09-02-4 | シンガポール | 1985年09月02日 | 1980年代 | SMA会長,NWCガイドラインの解消を要請。 |
DIA-207-1985-09-02-5 | シンガポール | 1985年09月02日 | 1980年代 | 本日からガソリン価格,3ヵ月毎に調整―今回はリットル当りプレミアムで18.9%引下げとなる。 |
DIA-207-1985-09-03-1 | シンガポール | 1985年09月03日 | 1980年代 | 来年のNWC賃上げ返上で合意―ケッペル造船所労組,会社経営陣との間で。 |
DIA-207-1985-09-03-2 | シンガポール | 1985年09月03日 | 1980年代 | シチ・タイ外相訪シ―4日,ダ外相と会談。 |
DIA-207-1985-09-04-1 | シンガポール | 1985年09月04日 | 1980年代 | 財務省,不動産市場協議委員会の設置発表。 |
DIA-207-1985-09-06-1 | シンガポール | 1985年09月06日 | 1980年代 | 貿易振興局主催でインドに貿易代表団派遣。 |
DIA-207-1985-09-06-2 | シンガポール | 1985年09月06日 | 1980年代 | 不動産税30%還付分を商工業テナントに還元―HDB,URA,JTC。対象は2万2600人。 |
DIA-207-1985-09-08-1 | シンガポール | 1985年09月08日 | 1980年代 | シンガポール河地域の再開発計画―鄭国家開発相発表。歴史的建造物保存と新ビル・観光施設建設。 |
DIA-207-1985-09-11-1 | シンガポール | 1985年09月11日 | 1980年代 | ダ外相,ルーマニア,ハンガリー訪問に出発。 |
DIA-207-1985-09-11-2 | シンガポール | 1985年09月11日 | 1980年代 | 外務省,マヌーン大佐政治的保護求むとの報道否定―タイ当局は出国が認められるまでの滞在許可を要請と。14日,西欧の1国(非公式には西独)に向け出国。 |
DIA-207-1985-09-13-1 | シンガポール | 1985年09月13日 | 1980年代 | リー首相,中国公式訪問―~25日。同行はラ上級相,陳商工相,胡蔵相ら。訪問は上海,済南,西安,北京,大連,厦門,広州。李先念国家主席,鄧小平主任,趙紫陽首相らと会談。19日,趙との会談での合意:(1)シの工業化経験の伝達,特に観光業,金融サービス近代化,マンパワー育成での協力,(2)中国の原油最低年間300万㌧,3年間の精製委託保証と石油製品の買付け,(3)各省との直接取引き,省都との直接空路開設。 |
DIA-207-1985-09-14-1 | シンガポール | 1985年09月14日 | 1980年代 | マレー族・回教徒経済会議開く―Kemas,~15日。マレー商工会議所,マレー文化団体中央協議会,マレー教員協力会共催。回教徒の経済的地位向上のため投資基金(仮称Danamis)設立と政府援助要請など決議。 |
DIA-207-1985-09-15-1 | シンガポール | 1985年09月15日 | 1980年代 | 株式市場第2部,明年後半にも設立―MASとEDB,中小企業の長期資金調達に資すると共同声明。MASの高銘勝銀行金融局長ら10人の作業委員会が詳細を検討中であるが,上場資格は資本金500万S㌦以上。 |
DIA-207-1985-09-15-2 | シンガポール | 1985年09月15日 | 1980年代 | 日本人商工会議所,9年制義務教育を勧告―鄭永順国務相は23日,現在のコース別がより有効と言明。 |
DIA-207-1985-09-16-1 | シンガポール | 1985年09月16日 | 1980年代 | 当地でアジア太平洋国際石油取引会議開催。 |
DIA-207-1985-09-16-2 | シンガポール | 1985年09月16日 | 1980年代 | NWCの修正はよいが廃止には反対とNTUC表明。 |
DIA-207-1985-09-16-3 | シンガポール | 1985年09月16日 | 1980年代 | 政府はSドル安を欲せず―呉慶瑞MAS副会長声明。わが国製造業の輸出製品の構成上,国内要素は平均20%にすぎず,消費財も大部分輸入依存のため,切下げは意味をなさない,とSドル売り投機に対抗することを表明。12日1米㌦=2.30S㌦の為替レートは18日2.19となり,19日呉副会長は介入目的を達したと声明。Sドル買い介入の結果,翌日物銀行間レートは18日120%に。 |
DIA-207-1985-09-18-1 | シンガポール | 1985年09月18日 | 1980年代 | 豪労組,シ籍船は便宜置籍船とみなさず―先週ニューカッスルで起こった2隻をめぐる係争で。 |
DIA-207-1985-09-18-2 | シンガポール | 1985年09月18日 | 1980年代 | シでインド貿易拡大セミナー―サンマ商業相出席。 |
DIA-207-1985-09-19-1 | シンガポール | 1985年09月19日 | 1980年代 | 中国化工進出ロ公司,当地事務所開設を披露。 |
DIA-207-1985-09-19-2 | シンガポール | 1985年09月19日 | 1980年代 | 摂治議員,天津経済技術開発区顧問受諾を発表。 |
DIA-207-1985-09-20-1 | シンガポール | 1985年09月20日 | 1980年代 | 李商工国務相,賃金制度柔軟化4項目提案―シ国立大の講演,翌日放映。(1)給与表の刻みを減らす,(2)個人,企業の業績を反映したボーナス,(3)労働協約の柔軟化,(4)NWCは年次賃上げ勧告をやめ,高次の三者機関として経済動向の提示,制度や問題の検討に当る。 |
DIA-207-1985-09-20-2 | シンガポール | 1985年09月20日 | 1980年代 | サンヨー・インダストリーズ,労働者298人解雇。 |
DIA-207-1985-09-21-1 | シンガポール | 1985年09月21日 | 1980年代 | 小企業の市場開拓援助制度発表―李顕竜商工国務相,TVフォーラムで。経費の半額を2000~25万S㌦の範囲でTDBから贈与。対象1000~2000社。 |
DIA-207-1985-09-23-1 | シンガポール | 1985年09月23日 | 1980年代 | 大華銀行の厦門支店開設,正式認可と発表―一方,華僑銀行は10月1日から厦門,上海両支店に1949年以来初めて補充人員を送り再活性化を図る。 |
DIA-207-1985-09-25-1 | シンガポール | 1985年09月25日 | 1980年代 | 労働者党黄・ジェ2被告に再審で3ヵ月の判決―両人,党会計不正申告の件で答弁権を行使せず。 |
DIA-207-1985-09-26-1 | シンガポール | 1985年09月26日 | 1980年代 | NTUC,政府賃金制度提案は慎重検討と声明―翌日,呉志偉副書記長,労使直接交渉の用意はあるが,紛争や交渉長期化の恐れがあると警告。 |
DIA-207-1985-09-26-2 | シンガポール | 1985年09月26日 | 1980年代 | ラミパック社,仮清算管財人を指定―プラスチック包装業。20行以上に1億2000~4000万S㌦の債務。 |
DIA-207-1985-09-27-1 | シンガポール | 1985年09月27日 | 1980年代 | 日立ロビン造船所,3分の1の337人レイオフ。 |
DIA-207-1985-09-27-2 | シンガポール | 1985年09月27日 | 1980年代 | ジャ内相:一両年中に食料・必需物資配給演習実施。 |
DIA-207-1985-09-27-3 | シンガポール | 1985年09月27日 | 1980年代 | 政府系3技術センター卒業生採用に譲渡金免除―EDB,先月から実施と発表。1人当り4000S㌦。 |
DIA-207-1985-09-28-1 | シンガポール | 1985年09月28日 | 1980年代 | 黄宗仁首席判事再任―1963年1月以来在任。 |
DIA-207-1985-09-29-1 | シンガポール | 1985年09月29日 | 1980年代 | 李商工国務相,経済団体との定期協議を発表。 |
DIA-207-1985-09-29-2 | シンガポール | 1985年09月29日 | 1980年代 | 外人労働者課徴金200S㌦はもう6ヵ月間据置き。 |
DIA-207-1985-09-30-1 | シンガポール | 1985年09月30日 | 1980年代 | ストレーツタイムズ紙,労働者党とジェを訴え―1982年1月16日のラジャラトナム発言報道をめぐり。 |
DIA-207-1985-09-30-2 | シンガポール | 1985年09月30日 | 1980年代 | SNEFの賃金提案―年間賃上げを2部に分け,勤務部分(年数,忠誠心,経験,インフレ率)は10~40%とし累積される。大部分は成績部分とし1年限り。同協会の賃金構造小委(5月設置)が作成。翌日林文興NTUC副書記長,採用の前に組合と話し合えと言明。 |
DIA-207-1985-10-01-1 | シンガポール | 1985年10月01日 | 1980年代 | Telecoms,国際電話・テレックス料金引下げ。 |
DIA-207-1985-10-01-2 | シンガポール | 1985年10月01日 | 1980年代 | ホテル協会,全客室の30%休室化を検討中。 |
DIA-207-1985-10-03-1 | シンガポール | 1985年10月03日 | 1980年代 | リー首相,訪米・英連邦会議に出発―~25日。 |
DIA-207-1985-10-03-2 | シンガポール | 1985年10月03日 | 1980年代 | 政府に賃金・団体交渉制度改変措置を急ぐ意図なし―李顕竜商工国務相NTUC組合指導者に説明。また使用者側の肩を持つものではないと。 |
DIA-207-1985-10-03-3 | シンガポール | 1985年10月03日 | 1980年代 | ジェ議員,歳費の25%を寄付と発表―アンソン区貧困者基金に。同時に自分と黄労働者党委員長の控訴審費用のため寄金募集を行なう。野党の閣僚,議員歳費25%削減動議否決後,黄根先与党議員が9月3日半額寄付。 |
DIA-207-1985-10-04-1 | シンガポール | 1985年10月04日 | 1980年代 | 中小電子工業5社の企業連合・江蘇省に代表団。 |
DIA-207-1985-10-07-1 | シンガポール | 1985年10月07日 | 1980年代 | シ民主党委員長に孫家成―先月の総会で選出。 |
DIA-207-1985-10-08-1 | シンガポール | 1985年10月08日 | 1980年代 | リー首相,米国公式訪問―8日,レーガン大統領と会談。9日両院合同会議で演説,保護主義が世界経済の縮小と政治不安定を招くと警告し,同時にあらゆる手段を用いて日本市場の閉鎖性を打破するよう促す。 |
DIA-207-1985-10-08-2 | シンガポール | 1985年10月08日 | 1980年代 | NWC特別会議,労使の賃金制度詳細検討を勧告。 |
DIA-207-1985-10-08-3 | シンガポール | 1985年10月08日 | 1980年代 | ラミパック社,389人を解雇。 |
DIA-207-1985-10-10-1 | シンガポール | 1985年10月10日 | 1980年代 | 造船5社,補修能力20%削減で合意―現能力240万重量㌧(5社でその90%)。三菱シ重工の40万㌧閉鎖と併せ30%削減に。 |
DIA-207-1985-10-12-1 | シンガポール | 1985年10月12日 | 1980年代 | シュルター・デンマーク首相訪シ―~15日。 |
DIA-207-1985-10-15-1 | シンガポール | 1985年10月15日 | 1980年代 | GE労使,賃上げ毎年交渉の労働協約を締結―18日,ケッペル造船所労粗も同様協約を承認。 |
DIA-207-1985-10-16-1 | シンガポール | 1985年10月16日 | 1980年代 | リー首相,バハマ英連邦首脳会議に出席―~22日。 |
DIA-207-1985-10-16-2 | シンガポール | 1985年10月16日 | 1980年代 | NTUC,直接的賃金交渉移行を条件付きで受入れ―現在の良好な労使関係を維持する措置がとられれば。 |
DIA-207-1985-10-17-1 | シンガポール | 1985年10月17日 | 1980年代 | GE社,海外生産拠点の再編成発表―家電など労働集約部門は現在の10工場を4工場に集約,6300万S㌦を投資する。この間,今月800人など86年央までに人員1800人を整理する。 |
DIA-207-1985-10-18-1 | シンガポール | 1985年10月18日 | 1980年代 | 中国との石化製品供給2年契約を発表―ポリオレフィン社,中国化口進出口公司と。低圧ポリエチレンとポリプロピレン年生産量の30%分。 |
DIA-207-1985-10-21-1 | シンガポール | 1985年10月21日 | 1980年代 | 地下鉄工費は,当初見積りの7.5億S㌦安―MRT社会長発表,世界不況というタイミングのため。 |
DIA-207-1985-10-22-1 | シンガポール | 1985年10月22日 | 1980年代 | 公務員の初任給30~200S㌦引き下げ発表―行政,外務,軍,警察,情報の5職種は例外。 |
DIA-207-1985-10-23-1 | シンガポール | 1985年10月23日 | 1980年代 | 与党の新議員23人,労組顧問に任命と発表。 |
DIA-207-1985-10-24-1 | シンガポール | 1985年10月24日 | 1980年代 | 11月から10%電気・ガス税2年間停止を発表―電気料も5%引き上げて年1億7500万S㌦軽減。 |
DIA-207-1985-10-25-1 | シンガポール | 1985年10月25日 | 1980年代 | マーチャント・バンクの新ガイドライン発表―貸付け上限,投資などが11月1日から商銀,ファイナンスカンパニー並みとなる。 |
DIA-207-1985-10-25-2 | シンガポール | 1985年10月25日 | 1980年代 | NTUC,1万人目標の組合員加入年間運動開始。 |
DIA-207-1985-10-25-3 | シンガポール | 1985年10月25日 | 1980年代 | 市場開拓援助制度で5専門家団体,中国に売込み―コンサルタント,エンジニア,建築家など。 |
DIA-207-1985-10-27-1 | シンガポール | 1985年10月27日 | 1980年代 | 国会議員立候補者資格のゆるやかさに疑問―ゴー副首相,与党機関誌Peir最近号で論ずる。 |
DIA-207-1985-10-28-1 | シンガポール | 1985年10月28日 | 1980年代 | フィリップス,家電4工場を完全オートメ化―4年間8400万S㌦の投資計画を発表。人員は再訓練。 |
DIA-207-1985-10-28-2 | シンガポール | 1985年10月28日 | 1980年代 | OCBCが幹事行の対中4000万米㌦・ローン調印。 |
DIA-207-1985-10-29-1 | シンガポール | 1985年10月29日 | 1980年代 | 技能開発基金,解雇労働者再教育を援助と発表。 |
DIA-207-1985-10-30-1 | シンガポール | 1985年10月30日 | 1980年代 | 陳商工相,実業界に要請―(1)経済下降でも自信を失うな,(2)資本設備,人的資源への投資継続,(3)不況期を利用して賃金交渉の新しいアプローチを考えよ。 |
DIA-207-1985-10-31-1 | シンガポール | 1985年10月31日 | 1980年代 | CPS貯蓄を株式,信託,金などに投資できる―労相,老齢資金3万S㌦を残せばと国会答弁。 |
DIA-207-1985-11-01-1 | シンガポール | 1985年11月01日 | 1980年代 | 中国銀行卜明会長一行,銀行協会招待で訪シ。 |
DIA-207-1985-11-01-2 | シンガポール | 1985年11月01日 | 1980年代 | ケッペル造船所,285人を解雇―総数1700人中。 |
DIA-207-1985-11-01-3 | シンガポール | 1985年11月01日 | 1980年代 | 本日から軍警を除き公務員等の組合加入自由に。 |
DIA-207-1985-11-03-1 | シンガポール | 1985年11月03日 | 1980年代 | ゴー副首相訪米―~19日。6日,1990年までに67歳となったリー首相が引退し,そのあと新世代の中心的価値観は変らないが,HDBタウン管理の権限移譲や経済的規制緩和が行なわれようと演説。12日,ワインバーガー国防長官と会談。 |
DIA-207-1985-11-04-1 | シンガポール | 1985年11月04日 | 1980年代 | 当地で中国ビジネス会議―~7日。 |
DIA-207-1985-11-06-1 | シンガポール | 1985年11月06日 | 1980年代 | SIMEX,明年初から株価指数先物取引開始―日経株価指数先物取引は明年後半に延期と発表。 |
DIA-207-1985-11-07-1 | シンガポール | 1985年11月07日 | 1980年代 | リー首相の訪台(5~6日)を3行で報道。 |
DIA-207-1985-11-08-1 | シンガポール | 1985年11月08日 | 1980年代 | リー首相,訓練による生産性向上を強調―労使関係,自己中心性,大衆管理の不十分を指摘。 |
DIA-207-1985-11-10-1 | シンガポール | 1985年11月10日 | 1980年代 | ジェ議員,釈明要求―ゴー副首相が6日,米国での演説で,公選の大統領が首相と「権力を分け合うことになろう」と述べた点について。 |
DIA-207-1985-11-11-1 | シンガポール | 1985年11月11日 | 1980年代 | Telecoms,30億S㌦でデジタル通信網構築へ。 |
DIA-207-1985-11-12-1 | シンガポール | 1985年11月12日 | 1980年代 | 米国,著作権法改訂期限を来年8月におく―GSP問題協議代表団(~13日)が明らかにする。 |
DIA-207-1985-11-12-2 | シンガポール | 1985年11月12日 | 1980年代 | 李商工国務相,小企業政策委設置を発表―各省庁,法定機関12名から成り自身が委員長に就任予定。 また小企業融資制度の対象にサービス部門を加え,15日から中小企業輸出に前受金を支払う制度が発足。 |
DIA-207-1985-11-14-1 | シンガポール | 1985年11月14日 | 1980年代 | 石油5社,原油流出事故対策設備の備蓄取決め。 |
DIA-207-1985-11-14-2 | シンガポール | 1985年11月14日 | 1980年代 | SIA株の公募,正式発表―1株5S㌦で約1億株。応募期間は16~27日(うち半分が新株)。 |
DIA-207-1985-11-15-1 | シンガポール | 1985年11月15日 | 1980年代 | 12人の経済学者のCPF改革調査発表さる―政府への提出は今年初め。今日の形態では老後の安全に適当でないとし,50%の積立金を,Medisave6%,年金16%,通常28%の3勘定に分けるよう提言している。 |
DIA-207-1985-11-15-2 | シンガポール | 1985年11月15日 | 1980年代 | マレーシアの商業放送TV3受信アンテナ手当せず―HDB,また住民の付属設備も許さずと発表。 |
DIA-207-1985-11-16-1 | シンガポール | 1985年11月16日 | 1980年代 | 鄭国家建設相,李商工国務相の代表団訪中―省庁・法定機関などから15名。21日投資保護協定調印。 |
DIA-207-1985-11-16-2 | シンガポール | 1985年11月16日 | 1980年代 | 今年の成長率マイナス2%と見込む―リー首相,朝日新聞との会見で。86年も,米経済回復で製造業成長が引上げられても,建設業は下降し大きな改善は望めない。不況から抜け出すには3年を要しよう。造・修船業が利益を生むには5~10年間に50%の能力削減が必要。 |
DIA-207-1985-11-18-1 | シンガポール | 1985年11月18日 | 1980年代 | 陳教育相,ブルネイ公式訪問―~19日。 |
DIA-207-1985-11-18-2 | シンガポール | 1985年11月18日 | 1980年代 | クウェートと外交関係樹立。 |
DIA-207-1985-11-18-3 | シンガポール | 1985年11月18日 | 1980年代 | NWC賃上げガイドラインの撤廃案支持再考せよ―王NTUC書記長,使用者団体との会談で要請。NTUCの態度は運用面を柔軟化し廃止の要なしというもの。 |
DIA-207-1985-11-18-4 | シンガポール | 1985年11月18日 | 1980年代 | ニクスドルフ・コンピュータ8000万S㌦投資発表。 |
DIA-207-1985-11-19-1 | シンガポール | 1985年11月19日 | 1980年代 | 3銘柄取引停止―Sigma,GIH,Pan-El。 |
DIA-207-1985-11-21-1 | シンガポール | 1985年11月21日 | 1980年代 | マレーシアと再輸出品差別で事務レベル会談―85年度予算演説(84年10月)で中国からの食品13タイプの直接輸入に関税を免除した点。マ側は免税条件は撤回したが,マレーシア港湾を経由する点は残す。 |
DIA-207-1985-11-23-1 | シンガポール | 1985年11月23日 | 1980年代 | 赤湾石油後方基地,正式開業―操業は1年前。 |
DIA-207-1985-11-24-1 | シンガポール | 1985年11月24日 | 1980年代 | 86年から第1言語にマレー語・英語併修可能―マター回教問題相発表。PSLE上位10%の者のみ。 |
DIA-207-1985-11-25-1 | シンガポール | 1985年11月25日 | 1980年代 | 香港で中国と多国籍合弁企業設立―Intracoと香港華潤による新潤公司。国際市場で両国製品を販売。 |
DIA-207-1985-11-27-1 | シンガポール | 1985年11月27日 | 1980年代 | バイオテク研究国際パネル編成発表―7人の外国人科学者。研究の方向づけや優先分野を政府に助言。 |
DIA-207-1985-11-28-1 | シンガポール | 1985年11月28日 | 1980年代 | 経済委サービス業分科会,80項目の勧告―次の10年にシンガポールをサービス・センター化する。4重点:(1)官業の民業圧迫を避ける,(2)操業コスト削減,(3)内外市場の開拓を援助,(4)レッドテープや規制削減。以後年内断続的に,マンパワー,国内ビジネス,製造業,企業家層育成,の各分科会の勧告発表さる。 |
DIA-207-1985-11-28-2 | シンガポール | 1985年11月28日 | 1980年代 | 中国国家沖合石油会社代表団が訪シ。 |
DIA-207-1985-11-29-1 | シンガポール | 1985年11月29日 | 1980年代 | 企業に従業員持株を奨励する構想―ゴー副首相,大蔵省に税制改正の可能性を検討させていると語る。 |
DIA-207-1985-11-30-1 | シンガポール | 1985年11月30日 | 1980年代 | Pan-Electric Industries,管財下に―海事サルベージ,不動産,ホテル業。30数行に3億5000万S㌦の債務。債権行幹事委声明は,23日の合意を大株主の陳群川が履行しなかったと非難。 |
DIA-207-1985-12-01-1 | シンガポール | 1985年12月01日 | 1980年代 | 金永南・北朝鮮副首相訪シ―~4日。友好関係強化,特に合弁事業と貿易拡大の可能性を探ると語る。 |
DIA-207-1985-12-02-1 | シンガポール | 1985年12月02日 | 1980年代 | ケッペル,センバワン両造船所合併せずと声明。 |
DIA-207-1985-12-02-2 | シンガポール | 1985年12月02日 | 1980年代 | Pan-El問題で証券取引所取引停止―5日再開。クアラルンプル市場も同時に閉鎖。 |
DIA-207-1985-12-03-1 | シンガポール | 1985年12月03日 | 1980年代 | 証券市場の救済措置―前日来の36時間の討議で,証券取引24業者,4大銀行,MASが合意:(1)MAS,4大銀行,SESから成るSES監理委設置,(2)証券取引業者に1億5000万S㌦のクレジットライン供与,(3)証券取引業者の資本基盤強化と金融機関による株式保有。ピライMAS専務理事は証券業法の根本的政正を示唆。 |
DIA-207-1985-12-05-1 | シンガポール | 1985年12月05日 | 1980年代 | 再開の証券市場で株価暴落―ST工業指数で△82.27(最大の下げ幅),41ヵ月来最低の609.54に。 |
DIA-207-1985-12-06-1 | シンガポール | 1985年12月06日 | 1980年代 | 6月の失業率4.1%と労働省発表―10年来の高率。また1~9月の解雇者数は1万5300人。 |
DIA-207-1985-12-06-2 | シンガポール | 1985年12月06日 | 1980年代 | 政府,請負業者に全額繰延べ払いを発表―従来は95%。工事用資材支払も同様。10%の保証金も免除。 |
DIA-207-1985-12-06-3 | シンガポール | 1985年12月06日 | 1980年代 | ユネスコからの脱退を表明―FT紙報道。 |
DIA-207-1985-12-09-1 | シンガポール | 1985年12月09日 | 1980年代 | 13組合の10万人対象に職業訓練受講料を用意―NTUC林文興副書記長発表。解雇者も含まれる。 |
DIA-207-1985-12-10-1 | シンガポール | 1985年12月10日 | 1980年代 | ウォールストリート・ジャーナルに法定侮辱罪―高裁,刊行者ダウジョーンズ社に罰金6000S㌦。記者,発行・編集者,印刷者など5人に500~4000S㌦。10月17日付同紙論説が労働者党役員の有罪判決は外的考慮によるものと批判したことで告訴されていた。 |
DIA-207-1985-12-11-1 | シンガポール | 1985年12月11日 | 1980年代 | 米政府,シをフィリピンの代替基地と考えず―ウルフォウィッツ国務次官補,外人記者クラブで言明。 |
DIA-207-1985-12-11-2 | シンガポール | 1985年12月11日 | 1980年代 | Pan・El救済計画に調印―陳群川は無利子ローンを得て4000万S㌦の資金注入,先物契約分の1億4000万S㌦撤回。37債権銀行側は3億5000万S㌦の債務の元本利子を3ヵ月猶予。 |
DIA-207-1985-12-12-1 | シンガポール | 1985年12月12日 | 1980年代 | SNEF,2~3年間賃上げ率切下げを助言―会員企業に回状を発したことが明らかになる。 |
DIA-207-1985-12-13-1 | シンガポール | 1985年12月13日 | 1980年代 | ダスIntraco専務理事,辞意表明。 |
DIA-207-1985-12-15-1 | シンガポール | 1985年12月15日 | 1980年代 | ペヒン・ブルネイ開発相,訪シ―~18日。 |
DIA-207-1985-12-15-2 | シンガポール | 1985年12月15日 | 1980年代 | マラッカでシ・マ中華商工会第9回年次会議開く。 |
DIA-207-1985-12-16-1 | シンガポール | 1985年12月16日 | 1980年代 | 広東開発有限公司と11プロジェクトで提携―訪シ中の代表団,Chee Kengインベストメントと総額1億3300万S㌦と発表。広東開発は香港を本拠とする。 |
DIA-207-1985-12-16-2 | シンガポール | 1985年12月16日 | 1980年代 | ケッペル造船所,修理部門をツアスに集約と発表―明年末までに。生産能力は45%削減となる。 |
DIA-207-1985-12-16-3 | シンガポール | 1985年12月16日 | 1980年代 | 財務省,ST紙の来年度予算15%削減の報道を否定―86年度予算は準備中で時期尚早と。報道は14日付。 |
DIA-207-1985-12-18-1 | シンガポール | 1985年12月18日 | 1980年代 | リー訪中を受け全国電算機局代表団訪中。 |
DIA-207-1985-12-18-2 | シンガポール | 1985年12月18日 | 1980年代 | SIA株上場,発行価格5S㌦を下回る4.70S㌦に。 |
DIA-207-1985-12-20-1 | シンガポール | 1985年12月20日 | 1980年代 | 輸出信用保険公社,営業分野拡大を発表―ECICS。小企業に対しファクタリソグ,リース,ハイヤーパーチェス,クレジット販売など。 |
DIA-207-1985-12-21-1 | シンガポール | 1985年12月21日 | 1980年代 | SMNO,非マレー人の参加呼びかけ―8日死去したHaji Rahman Zin委員長に代るIbrahim Ariff委員長代理が言明。 |
DIA-207-1985-12-21-2 | シンガポール | 1985年12月21日 | 1980年代 | 7事務次官の更迭発表―明年実施。 |
DIA-207-1985-12-22-1 | シンガポール | 1985年12月22日 | 1980年代 | 鄭国家開発相,持ち家促進制度発表―家族収入月額8000S㌦以下の層は頭金5%(従来20%),25年(同20年)賦など。ただし現在HDBの賃借者の場合。 |
DIA-207-1985-12-24-1 | シンガポール | 1985年12月24日 | 1980年代 | 株式市場閉鎖はSES委員会の決定―胡蔵相,ビジネス・タイムズ紙との会見で言明。MASの管轄下であり,恐慌状態ではたいので蔵相声明は出さずと。 |
DIA-207-1985-12-27-1 | シンガポール | 1985年12月27日 | 1980年代 | 陳商工相,CPF積立率の暫定引下げを提案―世界で最高の貯蓄率(84年GDPの41%)を修正し,民間企業の収益を回復して投資増大をめざす必要を強調。経済委員会が1,2月に発表する最終報告では,その他賃金,為替レート,利子率,予算・租税政策など従来の政策の考え方に変更を加えると述べる。一方,同日ゴー副首相はNTUC傘下70組合の幹部と話合い,CPF積立率引下げなど基本政策の変更について協力を要請。 |
DIA-207-1985-12-27-2 | シンガポール | 1985年12月27日 | 1980年代 | 政府企業の民間移譲に聖域はない―胡蔵相,Intraco,シ糖業,ナショナル・アイアンなどの民営化示唆。 |
DIA-207-1985-12-27-3 | シンガポール | 1985年12月27日 | 1980年代 | Medisave制度を1月から民間7病院に拡大―国立病院で6月に発足した。なお55歳以上の口座保持者に1万5000S㌦の上限設定,それ以上はCPF口座に。 |
DIA-207-1985-12-28-1 | シンガポール | 1985年12月28日 | 1980年代 | 国務相ら5人辞任―総理府発表,実施は1月2日。黄貴祥商工,阮順美総理府両国務相張宗治社会開発,Zoohri通信情報両政務次官,劉炳森政治秘書。 |
DIA-207-1985-12-29-1 | シンガポール | 1985年12月29日 | 1980年代 | 陳商工相記者会見―(1)企業,個人に広く影響する減税が望ましい,(2)経済委は大成功であり李商工国務相はその実施を含め近くより大きな役割を果たそう。 |
DIA-207-1985-12-30-1 | シンガポール | 1985年12月30日 | 1980年代 | NTUCはCPF積立率引下げに反対せず―王書記長声明。不況期に雇用を維持し新規雇用を創出するに必要ならば暫定措置として。ただ使用者側積立率引下げは賃金の全面的引下げを意味する。 |
DIA-207-1985-12-30-2 | シンガポール | 1985年12月30日 | 1980年代 | 経済委国内ビジネス小委員会提案発表―(1)信認回復のためコスト削減と減税,(2)政府,民間の関係緊密化,(3)商法など現行法規の見直し,(4)政府企業の民営化。 |
DIA-207-1985-12-31-1 | シンガポール | 1985年12月31日 | 1980年代 | 85年の成長率は-1.7%―首相年頭の辞。雇用減少9万200人(うち6万人は外国人),インフレ率0.5%。86年は世界経済に見込みなくゼロ成長となろう。 |
DIA-207-1985-12-31-2 | シンガポール | 1985年12月31日 | 1980年代 | 経済規模からみてSドル国際化は不可―胡蔵相記者会見。また海外投資家の申告手続きは簡素化する,外銀のステータス区分引上げはない,と。 |
DIA-207-1986-01-01-1 | シンガポール | 1986年01月01日 | 1980年代 | リー首相新年の辞(各紙1日)―85年の成長率は-1.7%であった。新年の見通しも暗く,商工省予測ではゼロ成長である。対策としては,企業者側のCPF積立の2年間停止もしくは積立率軽減などによって,他のNICsと比べても低下した競争力を回復することだ。 |
DIA-207-1986-01-01-2 | シンガポール | 1986年01月01日 | 1980年代 | 経済開発庁長官かわる―P.Y.HwangからPhilip Yeo Liat Kokへ。 |
DIA-207-1986-01-02-1 | シンガポール | 1986年01月02日 | 1980年代 | 経済開発庁,中小企業助成策を発表―中小企業の競争力強化策の一環。セミナー,コンサルタント・サービスなどへの参加者に参加費の60%を補助するもの(EDBの小企業技術援助計画より支出される)。 |
DIA-207-1986-01-02-2 | シンガポール | 1986年01月02日 | 1980年代 | シンガポールて8年ぶりにストライキ発生―米系油井装置会社Hydril社で発生し,NTUCは労働側への支持を表明。4日に労働省の介入で解決。 |
DIA-207-1986-01-02-3 | シンガポール | 1986年01月02日 | 1980年代 | 法律協会会長にFrancis Seow蕭添寿を選出―同人は過去2回,弁護士業務の停止処分を受けている。 |
DIA-207-1986-01-06-1 | シンガポール | 1986年01月06日 | 1980年代 | リー首相の実兄,Intraco役員に就任―国営貿易公社Intracoの役員辞任劇が続くなか,6日発表されたもの。首相実兄Dennis Lee Kim Yew李錦耀は洗浄剤会社United Industrial Corporationの会長。UICは,すでにIntracoの第2位の株主(17.8%)。 |
DIA-207-1986-01-06-2 | シンガポール | 1986年01月06日 | 1980年代 | インドと航空便増加―SIA 6日発表。 |
DIA-207-1986-01-06-3 | シンガポール | 1986年01月06日 | 1980年代 | 質屋が盛行―ST紙6日によると,質屋を訪れる人の数は1日当り9000人で,85年の取引総額は5億5000万Sドルであった。貸出額は入質物件額の80%,最高金利は月1.5%となっているという。 |
DIA-207-1986-01-08-1 | シンガポール | 1986年01月08日 | 1980年代 | 中国原油精製委託で新契約―8日付ST紙によると,86年の精製量は85年9月の協定量よりも多いが,85年実績よりは少ないとされる。1月初以来の委託量は8~8.5万バレル(85年は11万バレル)。契約したのはシェル,エッソ,シ石油,モービルの4社のみ。 |
DIA-207-1986-01-08-2 | シンガポール | 1986年01月08日 | 1980年代 | NTUC傘下銀行業組合,年次昇給20%削減に合意。 |
DIA-207-1986-01-08-3 | シンガポール | 1986年01月08日 | 1980年代 | 香港大物実業家8人がシンガポールに投資会社設立―AFP8日よると,新会社Suntec(授権資本1億Sドル,払込資本5000万Sドル)は85年10月に設立登録を終わっている。参加者は邵逸夫,李嘉誠,曹文錦ら。 |
DIA-207-1986-01-09-1 | シンガポール | 1986年01月09日 | 1980年代 | 貿易発展庁,86/87年度輸出助成策を発表―4月以降実施,(1)中西アフリカ,東欧,カナダ等の新市場開拓,(2)日本への新製品(宝石など)および中東,東南アジアへの機械などの売込み,(3)途上国への技術,専門サービスの輸出,(4)先進国への輸出の持続など。 |
DIA-207-1986-01-09-2 | シンガポール | 1986年01月09日 | 1980年代 | 統一戦線党首,交通致死事故で今年から5年間国会議員就任資格を失う。同人は84年選挙で46.8%を得票。 |
DIA-207-1986-01-10-1 | シンガポール | 1986年01月10日 | 1980年代 | 呉副首相,大統領権限て発言―10日の国会で呉は,85年11月の訪米中「憲法改正によって大統領に首相の権限をシェアさせる」と語ったと報道されたことにつき,「私が実際に話したことは,大統領はある領域で拒否権を与えられるが,アメリカと異なり,首相が最高執権者だ,ということだ。だが当該領域で首相は大統領の同意を必要とする。現在考慮中の領域は国家の財政準備金の使用方に関するものである」と語った。 |
DIA-207-1986-01-10-2 | シンガポール | 1986年01月10日 | 1980年代 | 政府,CPF使用者積立率の引下げ決定,国会発表。 |
DIA-207-1986-01-10-3 | シンガポール | 1986年01月10日 | 1980年代 | 証券業法,国会に上程さる―85年末の証券危機に関連して急拠作成上程され,73年証券業法に代るもの。24日公表の内容によると,金融管理庁MASの監督権を強化し,同業の健全な発展をめざしている。 |
DIA-207-1986-01-10-4 | シンガポール | 1986年01月10日 | 1980年代 | Jeyaretnam議員の問題発言―国会での下級裁判所改正法案を審議中「特定の判決を行った上級地裁判事が,同僚が昇進する中,検事局の以前と同じレルのポストへ更迭された」と語った。特定の判決とは1984年1月のJeyaを被告とする事件を無罪としたもの。 |
DIA-207-1986-01-10-5 | シンガポール | 1986年01月10日 | 1980年代 | 中国広東省,シンガポール2社を総代理店に任命―香港に基地を置く広東省の経済・貿易組織Guamgdong Development Ltd.が国内2社に認めたもの。 |
DIA-207-1986-01-11-1 | シンガポール | 1986年01月11日 | 1980年代 | HDBフラット入居希望者の選好意識強まる―国家開発省政務次官によると,住宅建設加速化の昨今,現在の入居希望リスト5万4000人の約半数が,希望地区で3回以上のオファーに対し入居を拒否している,という。 |
DIA-207-1986-01-13-1 | シンガポール | 1986年01月13日 | 1980年代 | 日本,第2コンピュータ訓練5ヵ年協定に調印。 |
DIA-207-1986-01-13-2 | シンガポール | 1986年01月13日 | 1980年代 | ケッペル・グループ社長Chua Chor Teck死去。 |
DIA-207-1986-01-15-1 | シンガポール | 1986年01月15日 | 1980年代 | アジア航空宇宙ショー,チャンギで開催。 |
DIA-207-1986-01-16-1 | シンガポール | 1986年01月16日 | 1980年代 | リー首相,ビルマを公式訪問―18日まで。訪問結果の公式発表はないが,随行のTan商工相は18日に,包括的カウンタートレイドに見込があろう,と語っ,た。呉慶瑞,林金山,ラジャラトナム等旧首脳陣も随行。 |
DIA-207-1986-01-19-1 | シンガポール | 1986年01月19日 | 1980年代 | リー首相,タイ首相と会談―ビルマの帰途立寄り,プレム首相と,カンボジア問題等で会談。この際プレム首相のASEAN首脳会談開催案に支持を表明。 |
DIA-207-1986-01-20-1 | シンガポール | 1986年01月20日 | 1980年代 | 証券取引所,内外機関に門戸完全開放―加盟25社の緊急総会で決定。従来は非金融機関のみ証券会社の株式を25%まで保有できることとなっていたが,今後は,払込資本1000万Sドル以上を条件に銀行なども100%自己資本で会員となれる。資金力のある商銀を会員として参加させることで市場を安定させようとする政府の方針。現在4大商銀が参加の意向。 |
DIA-207-1986-01-21-1 | シンガポール | 1986年01月21日 | 1980年代 | マレーシアの政治・実業家,逮捕さる―85年12月に倒産したPan-Electric Industries社の事実上の支配者陳群川(Tan Koon Swan,マレーシア華人公会党首で,P-E社の株22%を支配するSigma Internationalの所有者)が,21日夕刻商事検査局(CAID)の調査をうけたあと刑事検察局により拘留された。同人は23日までに6件の罪状で起訴されたが,2000万Sドルで保釈された。 |
DIA-207-1986-01-22-1 | シンガポール | 1986年01月22日 | 1980年代 | 陳の逮捕で株価急落。 |
DIA-207-1986-01-24-1 | シンガポール | 1986年01月24日 | 1980年代 | 中南米4カ国に移動大使任命―貿易発展庁長官Ridzwan Dzafir(59歳)で,同局長留任のままチリ,アルゼンチン,ブラジル,パナマを担当する。 |
DIA-207-1986-01-24-2 | シンガポール | 1986年01月24日 | 1980年代 | アセアン・太平洋人的資源開発計画―日本との間で24日調印した計画によると,域内諸国向け技術研修を日本の資金とシンガポールの施設,人力で行なうもの。 |
DIA-207-1986-01-26-1 | シンガポール | 1986年01月26日 | 1980年代 | 経済活動規制緩和で委員会設置―大蔵省発表。Business Enterpris Committeeと呼ばれ,民間経済活動の活性化を目標とするもの。 |
DIA-207-1986-01-26-2 | シンガポール | 1986年01月26日 | 1980年代 | 国際金融取引所(SIMEX)に日本人理事任命―新理事は東京銀行シ支店の中川和次支店長。 |
DIA-207-1986-01-27-1 | シンガポール | 1986年01月27日 | 1980年代 | 新加坡宗郷会館聯合総会が発足―華人社会に個有の同郷会を統合する聯合総会(英名Singapore Federaion of Chinese Clan Association)がこのほど結成され,発会式が27日開催された。中央理事会メンバーは福建会館,潮洲八邑会館,広東会館,南洋客属総会,福州会館,三江会館,〓州会館の各主席よりなる。初代会長は福建会館の黄祖耀会長。 |
DIA-207-1986-01-27-2 | シンガポール | 1986年01月27日 | 1980年代 | 中国語の簡字体表記で回状―27日付ST紙によると,通信・情報省が最近広告業者へ簡字体への転換を要請。 |
DIA-207-1986-01-27-3 | シンガポール | 1986年01月27日 | 1980年代 | 国会,停会となる。 |
DIA-207-1986-01-27-4 | シンガポール | 1986年01月27日 | 1980年代 | 経済委員会,最終報告書第1部公表さる―なお同委員会下の8小委員会の報告も23日までで全部終了した。 |
DIA-207-1986-01-28-1 | シンガポール | 1986年01月28日 | 1980年代 | マレー人の経済促進で12人委員会できる―委員長のSidek Saniff商工政務次官によると,イスラム教徒用投資信託Danamisの設立の研究と建設,イスラム教徒の経済活動分野の開拓,などを検討する。 |
DIA-207-1986-01-29-1 | シンガポール | 1986年01月29日 | 1980年代 | タンに追起訴,再逮捕―21日の6件の罪状に加え,新たに9件の罪状が示された。今回の保釈金2000万Sドルは砂糖王として有名な郭鶴年が支払った。 |
DIA-207-1986-01-29-2 | シンガポール | 1986年01月29日 | 1980年代 | ゴー副首相,マレーシア華人政党に不用意な発言―学生との討論会で「MCAジョホール支部がマ=シ間の水道協定更新に反対した」ことに関連して,「MCAはマレーシア(の国家政策)を担当していない」と表明。 |
DIA-207-1986-01-30-1 | シンガポール | 1986年01月30日 | 1980年代 | ロンドンでシンガポール経済会談―「シンガポールの未来,西暦2000年に向けて」―リー国務相(国防・商工担当),ゴー第一副首相らが出席。 |
DIA-207-1986-01-31-1 | シンガポール | 1986年01月31日 | 1980年代 | Vosper造船も倒産―最盛期1000人を雇用していたが,現存者は275人。ロンドン証券市場上場のVosper PLCの完全子会社で武装艦艇をデザイン,建造。 |
DIA-207-1986-02-01-1 | シンガポール | 1986年02月01日 | 1980年代 | 電気料金値下げ―公益事業局によると,1日以降1kWh当り0.66セント(4%減)引下げとなる。 |
DIA-207-1986-02-02-1 | シンガポール | 1986年02月02日 | 1980年代 | 公営企業民営化で専門委員会設立―政府系特殊会社Temasek Holdingsの2日の声明。名称はPublic Sector Divestment Committeeで,業務は民営化すべき企業の特定,公営企業の株保有量,民営化の時限など。委員長はMichael Fam范佑安。 |
DIA-207-1986-02-03-1 | シンガポール | 1986年02月03日 | 1980年代 | 人民行動党,同党国会議員に紀律強化を要請―3日各紙によると,同党機関紙Petir最近号は,1959年に作成された行動律を次のように(要旨)再録した。(1)国会議員は首相に対して就任中の職業,同給与等,また職業上公務員と接触した場合など報告する。(2国会議員は選挙区民ではない者に代って公務員にロビー活動をしてはならない。(3)選挙区民のための公務員との連絡は必ず書状とする。電話連絡も,すみやかに書状にとどめる。(4)政務次官,国務相は担当省の決定を変更する場合,正相に報告する。(5)国会議員は,個人的友人,親戚以外の者からの贈物は,必ず党院内幹事に連絡し,また同贈物を会計検査院に提出して評価査定をうけ,購入する。 |
DIA-207-1986-02-03-2 | シンガポール | 1986年02月03日 | 1980年代 | 公開入札で民間部門優先へ―85年10月設立の自由化委員会の発表。政府系企業は今後民間が応札しない事業のみを行なうというもの。85年4~9月実績で公開入札の行なわれた事業総額4億900万Sドルのうち,政府系企業の落札額は1億700万Sドルという。 |
DIA-207-1986-02-03-3 | シンガポール | 1986年02月03日 | 1980年代 | Pan-El重役も逮捕―1月に逮捕された陳群川から教唆をうけたとされる陳国梁Tan Kok Liang。5日の地裁で拘留15ヵ月の有罪判決が下された。 |
DIA-207-1986-02-04-1 | シンガポール | 1986年02月04日 | 1980年代 | マレーシアと電力相互供給計画始まる―いずれかが電力不足をきたした時,ただちに他方が補うもの。 |
DIA-207-1986-02-05-1 | シンガポール | 1986年02月05日 | 1980年代 | SIA,バリ島航路再開でGarudaと合意。 |
DIA-207-1986-02-05-2 | シンガポール | 1986年02月05日 | 1980年代 | 技能開発基金,30万人を対象に基本訓練を計画―同基金筋によると,6月から6000人を対象に開始。 |
DIA-207-1986-02-05-3 | シンガポール | 1986年02月05日 | 1980年代 | マレーシア政府,ゴー発言(1月29日参照)で抗議書簡を送る(17日参照)。 |
DIA-207-1986-02-06-1 | シンガポール | 1986年02月06日 | 1980年代 | Pan-Elついに倒産―85年11月末以来4億Sドルの負債を抱えて管財人のもとに置かれていたが,その後の救済計画が成立せず,9商銀が6日高裁に対して同社の破産を申立てたことによる。Price Waterhouse社が臨時清算人に指定された。 |
DIA-207-1986-02-07-1 | シンガポール | 1986年02月07日 | 1980年代 | 郵便貯金局長かわる―Tan Chok KlanからChua Kim Yeowへ(17日発効)。 |
DIA-207-1986-02-11-1 | シンガポール | 1986年02月11日 | 1980年代 | リー首相,経済情報の入手システムの確立で語る―84年12月に商工省が85年成長率を4~5%と予測したが,現実には-1.7%だったことを反省し,新システムを5年以内に確立すべきだと語った。 |
DIA-207-1986-02-12-1 | シンガポール | 1986年02月12日 | 1980年代 | Straits Times工業株指数の構成会社に変更―構成30社のうちPan-Electric Ind.,Dunlop M’siaInd., Rothmans Ind., Sembawang Shipyardの4社がおとされ,かわってLum Chang Holdings,HumeI Ind.,Cerebos Pacific,Singapore Airlinesが加えられた。 |
DIA-207-1986-02-12-2 | シンガポール | 1986年02月12日 | 1980年代 | CPF金利引下げらる―労働省発表,過去10年以上続けられた現行率6.5%を3月以降5.78%へ引下げる。同金利は今後4大商銀の1年物定期と貯蓄金利の平均をもとにし,6ヵ月ごとに調整されるという。この規則によれば今回の率は5.28%となるが,政府がこれに0.5%上乗せした,と説明されている。なお実際には現行の四半期複利に対して,今後1ヵ月複利計算となるため,手取り利子額は若干上昇するという。 |
DIA-207-1986-02-13-1 | シンガポール | 1986年02月13日 | 1980年代 | ディーゼル価格値下げ―13日実施。小売りで1リットル当り55.8セントから52.8セント。 |
DIA-207-1986-02-13-2 | シンガポール | 1986年02月13日 | 1980年代 | 経済委員会最終報告書発表さる |
DIA-207-1986-02-13-3 | シンガポール | 1986年02月13日 | 1980年代 | Promet社会長辞任(ST紙13日。7日付で発効)。 |
DIA-207-1986-02-13-4 | シンガポール | 1986年02月13日 | 1980年代 | NTUC代表団,インドネシア訪問―16日までの3日間。団長の王鼎昌NTUC書記長によると,インドネシアの労働運動指導者との接触,将来の労働運動との協力方などが目的であったという。 |
DIA-207-1986-02-14-1 | シンガポール | 1986年02月14日 | 1980年代 | SPH社長,再びかわる―新聞・出版業持株会社のSingapore Press Holdingsでは85年12月に社長がL.J.Hollowayから范佑安(Michael Fam)に代わったばかりだが,14日再び范から容永成(Frank Yung)(現シンガポール電信局長官)へ代わることが発表された。実施は6月以降。 |
DIA-207-1986-02-14-2 | シンガポール | 1986年02月14日 | 1980年代 | 中国の谷牧国務委員来訪(22日まで)。 |
DIA-207-1986-02-16-1 | シンガポール | 1986年02月16日 | 1980年代 | CPF長官代わる―陳強年から林祥源(Lim Siong Guan,国防事務次官)へ。 |
DIA-207-1986-02-16-2 | シンガポール | 1986年02月16日 | 1980年代 | 内閣一部改造(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1986-02-17-1 | シンガポール | 1986年02月17日 | 1980年代 | マレーシアMCA,ゴー発言にともなうシ政府弁明を諒承(1月29日参照)。 |
DIA-207-1986-02-18-1 | シンガポール | 1986年02月18日 | 1980年代 | 自動車ガソリン値下げ―18日以降1リットル当りプレミアムは13セント下がり1.09Sドルとなった。 |
DIA-207-1986-02-18-2 | シンガポール | 1986年02月18日 | 1980年代 | 台湾副貿易代表に蒋経国総統子息(孝武)着任。 |
DIA-207-1986-02-19-1 | シンガポール | 1986年02月19日 | 1980年代 | 4大銀行の証券業進出はじまる―シ開発銀行DBSの完全子会社DBS Securitiesが19日開業。また華朕銀行OUBの完全子会社Securities Invesment社の完全子会社OUB Securities,および大華銀行UOBの完全子会社United Investmentの完全子会社UOB Securitiesとは24日それぞれ開業した。なお華僑銀行OCBC系のOCBC Securitiesは28日開業。 |
DIA-207-1986-02-19-2 | シンガポール | 1986年02月19日 | 1980年代 | Pan-El系26社も倒産―多くはSelco系の会社。 |
DIA-207-1986-02-20-1 | シンガポール | 1986年02月20日 | 1980年代 | Pan-El救済計画再燃か20日付AWSJ紙によると,マレーシアのMagnum Corp.BhdとシンガポールのCycle & Carriage Ltdの2社が,現在考慮中といわれる。だが後者のBasir Ismail会長は21日否定。 |
DIA-207-1986-02-20-2 | シンガポール | 1986年02月20日 | 1980年代 | 料理用ガスも値下げ―1本(127kg入り)で,まずEssoが19日50セント下げ19Sドルへ,またBP,CALTEX,Shellが20日50セント下げ18.7Sドルへ。 |
DIA-207-1986-02-20-3 | シンガポール | 1986年02月20日 | 1980年代 | 第6国会第2会期始まる,大統領施政演説。 |
DIA-207-1986-02-21-1 | シンガポール | 1986年02月21日 | 1980年代 | 華僑銀行OCBC,中国とリース業で合弁―新会社はCentral China International Leasing Co., Ltd. |
DIA-207-1986-02-21-2 | シンガポール | 1986年02月21日 | 1980年代 | 金融管理庁,Sドル高へ誘導―22日付Business Timesの報道によると,21日朝MASの出動でSドルの対米ドル・レートは2.16から2.13に上昇したという。 |
DIA-207-1986-02-21-3 | シンガポール | 1986年02月21日 | 1980年代 | 証券市場救済基金使用規則決まる―85年12月3日発表の1億8000万Sドルの救済基金についてMASと証券業者,関係銀行の間で決められた。基本的条件は,Pan-Elとその関係2社の救済には適用しない,という内容を含み,救済目的の達成は疑問視される。 |
DIA-207-1986-02-22-1 | シンガポール | 1986年02月22日 | 1980年代 | リー首相,旧暦新年のメッセージ―「現在のような経済苦境下にあっては若手指導層への交代はないだろう。わが国の対外経済関係は,10~15年後も,主に米,日,欧との間が中国との間より重要であろう。現下の不況の故に中国との貿易,経済関係を重視するのは間違いだ。中国との関係はより長期的なものだ」と語る。 |
DIA-207-1986-02-26-1 | シンガポール | 1986年02月26日 | 1980年代 | リー首相,フィリピン新大統領に祝電―なおシ政府は,この祝電のあと新政府の承認を発表した。 |
DIA-207-1986-02-26-2 | シンガポール | 1986年02月26日 | 1980年代 | 政府,経済委員会報告をほぼ承認―ゴー第一副首相の国会発表。主要点は以下―CPF使用者積立率を現行25%から10%へ(4月1日実施),個人所得税に25%のリベート導入(86査定年のみ),同税最高率を40%から33%へ引下げ,法人税40%から33%(委員会案は30%)へ引下げ,不動産税リベートを30%から50%へ引上げ。これらで86年中に28億Sドルが経済に投入される。法人税引きが実施される87年にはさらに4.2億Sドルが追加される。一方新税としてある種の選択的消費税の導入も発表された。(「参考資料」392ページ参照) |
DIA-207-1986-02-28-1 | シンガポール | 1986年02月28日 | 1980年代 | 蔵相,金融管理庁の為替市場介入で説明―国会で「為替相場の異常な変動や,不必要な投機を阻止する以外は介入しない」と語った(2月21日参照)。 |
DIA-207-1986-02-28-2 | シンガポール | 1986年02月28日 | 1980年代 | Pan-El社清算を一時停止―一部の株主,およびSigma International社の申立てによるもの。 |
DIA-207-1986-03-01-1 | シンガポール | 1986年03月01日 | 1980年代 | 証券会社倒産―債権者によるLin Secunties社に対する破産申立を高裁が承認したもの。なお債権者はOCBCとその系列2銀行。12月以来の債権取立て3ヵ月間モラトリアムが切れてすぐの行動。 |
DIA-207-1986-03-03-1 | シンガポール | 1986年03月03日 | 1980年代 | 不動産諮問委員会答申案発表さる―85年9月設立の委員会。税優遇を含む102項日案を建議。 |
DIA-207-1986-03-04-1 | シンガポール | 1986年03月04日 | 1980年代 | リー首相,オーストリア外相と会談。 |
DIA-207-1986-03-04-2 | シンガポール | 1986年03月04日 | 1980年代 | リー首相,マレーシア国王主催非公式宴に出席―第1,第2副首相,法相,代理商工相ら4人も出席。また6日にも同国王第3女の婚約式にこれら4人(第1副首相を除く)が夫人同伴で出席した。 |
DIA-207-1986-03-05-1 | シンガポール | 1986年03月05日 | 1980年代 | 銀行協会,証券会社に対する性急な行動に警告―5日付ST紙によると,OCBC等による証券会社に対する性急な債権取立てに警告を発したもの(1日参照)。 |
DIA-207-1986-03-06-1 | シンガポール | 1986年03月06日 | 1980年代 | イタリアと軍用ヘリ等の生産で同意―来訪中のイタリア副外相の発表。シのS’pore Aircraft Indus-triesとイのAgusta,Otomelara2社との合弁事業。 |
DIA-207-1986-03-07-1 | シンガポール | 1986年03月07日 | 1980年代 | 86年度予算案発表さる(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1986-03-07-2 | シンガポール | 1986年03月07日 | 1980年代 | 米輸入,4月から民間移行―4月以降Intraco社の米輸入は,政府業務の代行という役割を停止する。ただし民間会社は月間輸入量の倍の量を政府倉庫に維持することを義務づけられる(商工省7日発表)。 |
DIA-207-1986-03-11-1 | シンガポール | 1986年03月11日 | 1980年代 | 内務省,外国人の違法就業で取締り強化―観光で入国したまま無許可滞在を続け,違法就業して検挙されたものの数は83年3700人,84年8300人,85年9500人と急増しているという。 |
DIA-207-1986-03-11-2 | シンガポール | 1986年03月11日 | 1980年代 | 賃金委員会NWC,賃金制度改革で小委員会設置,11日発表。 |
DIA-207-1986-03-11-3 | シンガポール | 1986年03月11日 | 1980年代 | 都市再開発局URA,不動産振興で優遇措置―URA事業地でのプロジェクト完成時期猶予,URAよりの購入地の代金支払時期猶予など。 |
DIA-207-1986-03-11-4 | シンガポール | 1986年03月11日 | 1980年代 | 自動車ガソリン等値下り―商工省発表。11日からの上限は1リットル当りプレミアム90.9セント(16.5%減),中級品84.5セント,レギュラー74.5セント,ディーゼル40.7セント(23%減)。 |
DIA-207-1986-03-14-1 | シンガポール | 1986年03月14日 | 1980年代 | 公務員削減計画―大蔵省予算局発表。今後5年間に10%ずつ減らし(5年間で1.3万人以上),毎年3億Sドルを節約するというもの。検討委員会は7月までに報告を作成するという。 |
DIA-207-1986-03-14-2 | シンガポール | 1986年03月14日 | 1980年代 | 三菱3社,シ政府との合弁解消―三菱シンガポール重工業MSHIの造船部門撤収に伴いシ政府保有分49%を額面(100円)の10分の1で引き取ることで合意。同社は陸上機械部門だけを残す予定(『日経』14日)。 |
DIA-207-1986-03-15-1 | シンガポール | 1986年03月15日 | 1980年代 | 繁華街でホテル(New World Hotel)突然倒壊。 |
DIA-207-1986-03-18-1 | シンガポール | 1986年03月18日 | 1980年代 | 特恵関税問題―国会発表によると,シンガポールの非石油輸出の30%がGSPの恩恵をうけている。 |
DIA-207-1986-03-19-1 | シンガポール | 1986年03月19日 | 1980年代 | フィリピン前大統領の亡命問題―リー首相は国会で「マルコス氏に対しシンガポールにおける一時的避難を申し出たことがある」と発表した。なお同日駐比シンガポール大使は声明を出し,「シンガポール政府はマルコス氏に対し2月24日午後,その申し出を行なったが,同氏は同日中に亡命の必要性を否定してきた。その後3月14日マルコス氏はホノルルより,シンガポールでの2~3週間の滞在許可を要請してきたが,シ政府は,アキノ新大統領の意向をただしたうえで,18日に不同意の返事を行なった」と発表した。 |
DIA-207-1986-03-21-1 | シンガポール | 1986年03月21日 | 1980年代 | シンガポール民主党の委員長ら脱党―Soon Kia Sengと元財務Peter Lim Ah Yong。 |
DIA-207-1986-03-21-2 | シンガポール | 1986年03月21日 | 1980年代 | 水資源開発状況―国会発表によると,現在マレーシア政府との間で2000年までのシンガポールとジョホールの需要を満すべくジョホール川水資源開発が検討されている。また工事進行中のものとしては,スコタイ水道,ジョホール水道の延長計画と第2ジョホール水道管建設とがある。国内ではPUBがセレター川とブドク川に二つの貯水池を建設中である。 |
DIA-207-1986-03-23-1 | シンガポール | 1986年03月23日 | 1980年代 | 証券取引に保証―証券取引所SESは23日の声明で,「SESを通じた誠実な現物取引はすべて1億8000万Sドル基金の救済の対象となる。また現在SES管理,管財,清算過程にある7社との契約もこれに含まれる」と発表した。この発表以来,証券市場は,約4ヵ月間の低迷を脱することとなった。 |
DIA-207-1986-03-24-1 | シンガポール | 1986年03月24日 | 1980年代 | ダイヤモンド取引所開業。 |
DIA-207-1986-03-25-1 | シンガポール | 1986年03月25日 | 1980年代 | 著作権法案上程さる―一般への法案文販売は4月4日から。法案が通過の場合,英国著作権法(1911年),著作権法,および著作権(蓄音器レコード,政府放送)法などは廃止される。 |
DIA-207-1986-03-26-1 | シンガポール | 1986年03月26日 | 1980年代 | Reuter記者,国外追放さる―ホテル倒壊事件で,「不正確な」記事を書いたというもの。 |
DIA-207-1986-03-26-2 | シンガポール | 1986年03月26日 | 1980年代 | 詹時中議員,Pan-El陳群川との関係を国会で否定―1月27日付Utusan Malaysia紙に,陳が逮捕されたのは,詹の民主党との関係が原因と報道されていた。 |
DIA-207-1986-03-27-1 | シンガポール | 1986年03月27日 | 1980年代 | ソ連,造・修理船業に発注―Keppel造船所招待で来訪中のソ連ガス業省副相によると,ベトナム沖油田開発等に使用される船舶,諸設備等などが対象で,すでにKeppelは掘井船1隻の修理を契約したという。 |
DIA-207-1986-03-27-2 | シンガポール | 1986年03月27日 | 1980年代 | SIA,ボーイング20機の購入を契約―B747-400型14機を89~93年間に受けとり,また残る6機を92~94年にオプションとすることとなった。契約総額は33億米ドル(=71.6億Sドル)。なお28日付『日経』によると,SIAは,日本の住商リースを幹事とするシンジケート団から747-300型を10年間の延払いで購入するという。 |
DIA-207-1986-03-30-1 | シンガポール | 1986年03月30日 | 1980年代 | NTUC代表団,日本等4ヵ国へ発つ。 |
DIA-207-1986-03-30-2 | シンガポール | 1986年03月30日 | 1980年代 | 外為市場維持で特別委員会設置―MAS指導下で作られた11人委員会。目的はシ市場への積極的参加を促し,また新商品の敏速な開発・流通を促すというもの。現在シ市場での積極的参入者は10数行程度という。なお85年来の取引量は全世界1800億ドルの8%140億ドルという。東京・香港の追い上げが考慮されている(30日各紙)。 |
DIA-207-1986-03-30-3 | シンガポール | 1986年03月30日 | 1980年代 | シ外相,フィリピンを公式訪問―アキノ政権成立後,ASEAN諸国の最初の閣僚。 |
DIA-207-1986-03-31-1 | シンガポール | 1986年03月31日 | 1980年代 | 駐エジプト大使辞任―Hj Ya’acob Mohamed61歳で,健康上の理由。リー首相はかつて,同人が60年代初期に,マレー人社会のPAPへ対する支持をとりまとめたと語ったことがある。 |
DIA-207-1986-03-31-2 | シンガポール | 1986年03月31日 | 1980年代 | 国会,先物取引法案,証券業法案を可決―会社法改正案上提さる(証券業法は8月15日発効した)。 |
DIA-207-1986-03-31-3 | シンガポール | 1986年03月31日 | 1980年代 | CPF預金に投資門戸開放―国会最終日の31日に通過したCPF改正法案によると,5月1日以降CPF預金を,非住居用不動産,株式(CPFが認可するもの),債券,投資信託,黄金等への投資に振替えることが認められることとなった。振替限度は,不動産の場合,評価額もしくは購入価額の70%まで,株式等の場合は,CPF投資可能残高の20%までとされる。現在の会員数は34万7143人で,その投資可能残高総計は23億7331万Sドルとされる。投資可能残高とは各人の〔普通・特別口座残高+HDB引落し―3万ドルの最低準備金〕とされる。 |
DIA-207-1986-04-01-1 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | ジュロン開発公社長官かわる―79年以来の唐義方Tan I Fangが辞任し,経済開発庁理事楊勝徳Yeo Seng Teckが就任。 |
DIA-207-1986-04-01-10 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | 郵貯金利引下げ―0.25%さげ10万Sドル以下を5%に,10万Sドル以上を3.75%に。なお郵貯は10万Sドルまでは10%の利子税が課されない。 |
DIA-207-1986-04-01-11 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | 情報技術研究所設立さる。 |
DIA-207-1986-04-01-2 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | アメリカの対シ特恵関税部分撤廃―1日以降アンテナ,トランシーバーなど1億9350万Sドル相当,また7月1日以降2億8427万Sドル相当が撤廃される。 電力見込使用量に関する罰金軽減さる―公益事業庁PUBに対し通告した見込使用量を使用しえなかった場合に課せられていた罰金を50%リベートとするもの。 |
DIA-207-1986-04-01-3 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | 木材・木製品の輸出税廃止さる(74年以来のもの)。 |
DIA-207-1986-04-01-4 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | 借地権更新にも優遇措置―現行法で国家や地主に返還されることとなっている事務所,工場,倉庫等の借地権の更新に伴う地代,プレミアム等を1日以降引下げることとなった。 |
DIA-207-1986-04-01-5 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | シンガボール港の港湾諸手数料も引下げ―コンテナー扱い料を中心に引下げ。港湾局の収入減は9500万Sドルにのぼり,使用者側には年間4500万Sドルの節約。 |
DIA-207-1986-04-01-6 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | シ外相,米軍マニラ基地の91年以降存続を希望。 |
DIA-207-1986-04-01-7 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | シグール米国務省次官補,リー首相を訪問。 |
DIA-207-1986-04-01-8 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | シ海軍,マレーシア海軍と合同演習,~6日。 |
DIA-207-1986-04-01-9 | シンガポール | 1986年04月01日 | 1980年代 | リー首相,1-2年の首相在位延長を示唆―IHT紙(4日)との1日の会見。「次期指導者らには時に応じて自分の意見を伝えるが,かれらも私の判断を絶えず待つわけにもいかない。かれらの仕事に満足しなければ,介入するだろうが,未だ介入したことはない。かれらを見習運転手のように扱ってはいない」と語る。なおこのほか,アメリカのASEAN無視,日本の市場開放取組み等についても論評した。 |
DIA-207-1986-04-03-1 | シンガポール | 1986年04月03日 | 1980年代 | 日本首相特使,リー首相と会談―東京サミットを前に中曽根首相の特使として来訪。4日付『日経』によるとリー首相は日,独の輸入拡大,内需振興を要請。 |
DIA-207-1986-04-03-2 | シンガポール | 1986年04月03日 | 1980年代 | リー首相,ニュージーランド等訪問へ(~8日)。 |
DIA-207-1986-04-05-1 | シンガポール | 1986年04月05日 | 1980年代 | 米輸入業者,28社に増加―商工省5日声明。4月1日に新しい米在庫計画が発足し,従来の15社から28社に増加した。28社は,月当りの国家総需要1万3500トンを満たすべく1万4000トンを供給することとなっている。なお政府倉庫には2ヵ月分2万8000トンの在庫が維持される。 |
DIA-207-1986-04-05-2 | シンガポール | 1986年04月05日 | 1980年代 | 新党結成の動き―民主党と統一戦線の離脱者によるもので,元PAP国会議員1人も参加している。結成意志表示のみでその後の発展は不明。 |
DIA-207-1986-04-07-1 | シンガポール | 1986年04月07日 | 1980年代 | 国立大学大学院生を5年間で5割増に―同大Lim Pin副学長の発表(ST4/7)。現在の1000人を,90年までに1500人にするというもの。 |
DIA-207-1986-04-08-1 | シンガポール | 1986年04月08日 | 1980年代 | ブルネイ軍司令官来訪,11日まで―Peinm Dato Mohammad bin Haji Daud准将。 |
DIA-207-1986-04-08-2 | シンガポール | 1986年04月08日 | 1980年代 | リー首相,フィジー訪問(~10日)。 |
DIA-207-1986-04-09-1 | シンガポール | 1986年04月09日 | 1980年代 | シ民主党でまた脱党者―10日付ST紙への通報では,書記長詹時中Chiam See Tongの党運営が問題 視されている,という(3月21日参照)。 |
DIA-207-1986-04-09-2 | シンガポール | 1986年04月09日 | 1980年代 | タナバラン外相,オーストリア訪問(~13日)―滞在中,グラッツ外相とカンボジア問題で会談した。 |
DIA-207-1986-04-09-3 | シンガポール | 1986年04月09日 | 1980年代 | 建設関係使節団,中国へ発つ―団長は李文献商工担当国務相。 |
DIA-207-1986-04-10-1 | シンガポール | 1986年04月10日 | 1980年代 | リー首相の子息,人民行動党青年部を組織化―PAP機関紙『行動報』最近号によると,Lee Hsien Loong(国防担当国務相)は,ゴー党副書記長の要請で,青年部組織化をうけもつこととなったという(『聯合早報』4/10)。 |
DIA-207-1986-04-10-2 | シンガポール | 1986年04月10日 | 1980年代 | リー首相,オーストラリア訪問(~20日)。 |
DIA-207-1986-04-10-3 | シンガポール | 1986年04月10日 | 1980年代 | タイのアーティット最高司令官来訪。 |
DIA-207-1986-04-13-1 | シンガポール | 1986年04月13日 | 1980年代 | 太平洋地域観光協会PATA,シンガポールを次回会場に選定。 |
DIA-207-1986-04-13-2 | シンガポール | 1986年04月13日 | 1980年代 | ダナバラン外相,イスラエル訪問―イ政府の招待。ダ外相は13日,「シンガポールはイスラム系隣国の反対があるため,イスラエルに大使館を開設しない」と語った。 |
DIA-207-1986-04-13-3 | シンガポール | 1986年04月13日 | 1980年代 | 労働者党役員改選―委員長黄漢照Wong Hong Toy,書記長J.B.Jeyaretnam,副委員長張素強Chiang Seok Keong,財務胡志栄E.Woo,その他委員―劉程強Low Thia Khiang,張強財Teo Kian Chye,蔡水発Chua Chwee Huat,薫栄洲Seow Yong Chew,J.C.Corera,蕭家英Mdm Wee Kia Eng,李前甫Lee Choen Por. |
DIA-207-1986-04-14-1 | シンガポール | 1986年04月14日 | 1980年代 | Pan-El事件中心人物逮捕さる―Pan-El社重役,Growth Industrial Holdings会長,Associated Asian Securities社長のPeter Tham Wing Fai 譚永輝は,84年以来の国外逃亡から帰国し,逮捕された。なお同人は15日5件の罪状,22日には20の罪状で起訴された。 |
DIA-207-1986-04-14-2 | シンガポール | 1986年04月14日 | 1980年代 | EDB長官,日本人製造業者と会談。 |
DIA-207-1986-04-16-1 | シンガポール | 1986年04月16日 | 1980年代 | リー首相,「インドネシアのスハルト一族」問題で語る―オーストラリア訪問中,記者クラブで「スハルト一族の汚職」に関する報道について,「近隣諸国の立場,感情に配慮すべきだ」と語った。 |
DIA-207-1986-04-17-1 | シンガポール | 1986年04月17日 | 1980年代 | ガソリン価格若干上昇―税算定調整のため。 |
DIA-207-1986-04-18-1 | シンガポール | 1986年04月18日 | 1980年代 | 中国と二重課税防止条約調印―なお来シ中の中国国際貿易センターの魏玉明会長によると,85年末現在両国間で成立したプロジェクトは91件,1億9000万米ドルにのぼる,という(ST,4/18)。 |
DIA-207-1986-04-19-1 | シンガポール | 1986年04月19日 | 1980年代 | ブルネイ教育相来訪。 |
DIA-207-1986-04-20-1 | シンガポール | 1986年04月20日 | 1980年代 | ビルマ首相来訪,23日帰国。 |
DIA-207-1986-04-22-1 | シンガポール | 1986年04月22日 | 1980年代 | 国会7小委員会の顔ぶれ決まる。 |
DIA-207-1986-04-22-2 | シンガポール | 1986年04月22日 | 1980年代 | 86年GDP成長二予測,0%から-1.5%へ修正さる。 |
DIA-207-1986-04-24-1 | シンガポール | 1986年04月24日 | 1980年代 | 賃金凍結指針発表さる―労働省発表。政府は賃金委員会NWCの要旨下記の勧告案を受諾した。(1)経済回復まで85年の賃金水準を守る―・欠損会社は,年次昇給をやめ,削減を考慮する。・利益はあっても業績悪化の会社,平均賃金の上昇を抑えるため,年次昇給,ボーナス,奨励手当などのいずれかを停止する。・業績良好会社,増給を生産性と結びつけ抑制する。(2)労使双方の賃金抑制の強化。(3)既設の昇給,ボーナスを労使は再交渉する。(4)CPF支払率等の削減益を労働者に還元しない。(5)良好なる労使関係を維持する。 |
DIA-207-1986-04-24-2 | シンガポール | 1986年04月24日 | 1980年代 | イスラム地域会議開催―20ヵ国から300人が参加。シ政府へのアピールとして,(1)モスク取壊しの場合は代替を近隣地に設置する。(2)イスラム教徒のCPF取扱いはイスラム法に準拠させる,(3)婦人憲章,養子法を改正し,イスラム教徒の問題を解決する,など。本会議はアジア太平洋イスラム・ダアワ会議とイスラム世界会議の協力で,シンガポール伝道協会が主催したもの。 |
DIA-207-1986-04-24-3 | シンガポール | 1986年04月24日 | 1980年代 | Pan-El陳群川裁判,8月4日に延期―当初は5月5~30日の予定であった。 |
DIA-207-1986-04-26-1 | シンガポール | 1986年04月26日 | 1980年代 | 賃金委員会NWC,賃金制度検討で小委設置。 |
DIA-207-1986-04-28-1 | シンガポール | 1986年04月28日 | 1980年代 | タイガーバーム園,再生計画発表さる。 |
DIA-207-1986-04-30-1 | シンガポール | 1986年04月30日 | 1980年代 | ASEAN特別外相会議,バリ島で開催。 |
DIA-207-1986-05-01-1 | シンガポール | 1986年05月01日 | 1980年代 | 貿易開発庁首席事務官かわる―梁志偉Leong Chee Whyeから楊勝徳Yeo Seng Teckへ。後者はJTC長官との兼任。 |
DIA-207-1986-05-01-2 | シンガポール | 1986年05月01日 | 1980年代 | ASEAN外相会議にアメリカ大統領出席。 |
DIA-207-1986-05-01-3 | シンガポール | 1986年05月01日 | 1980年代 | ガス,電力料金引下げ,1日より―85年11月以来3回目。電力は平均4%,ガス(管)14%。 |
DIA-207-1986-05-02-1 | シンガポール | 1986年05月02日 | 1980年代 | CPF預金の投資認可株70種発表さる―証券業評議会の発表で,Trustee stockのみ。 |
DIA-207-1986-05-02-2 | シンガポール | 1986年05月02日 | 1980年代 | CPF金利再引下げ―7月以降,5.39%へ。なお2月12日を参照。 |
DIA-207-1986-05-02-3 | シンガポール | 1986年05月02日 | 1980年代 | イスラム団体,肝臓移植に同意―イスラム評議会MUISのファトワ委員会が従来の方針を変更許可。 |
DIA-207-1986-05-02-4 | シンガポール | 1986年05月02日 | 1980年代 | S.Press社,外国人株保有を49%に制限か―2日付AWSJ紙は,国内2大新聞(Straits Times,,『聯合早報』)を支配するS’pore Press Holdings社が,このため5月24日に緊急総会の開催を決定した,と報じた。 |
DIA-207-1986-05-03-1 | シンガポール | 1986年05月03日 | 1980年代 | アフマディア派の活動―イスラム評議会MUIS筋によると,異端とされる同派の信者がシンガポール東部諸地区で出版物の刊行を行なっているという。 |
DIA-207-1986-05-03-2 | シンガポール | 1986年05月03日 | 1980年代 | 中国人民銀行の陳慕華総裁,シ蔵相招待で来訪―リー首相,リー代理商工相らとも会談,6日間。 |
DIA-207-1986-05-05-1 | シンガポール | 1986年05月05日 | 1980年代 | 華僑銀行前社長の逮捕,確認さる―刑事犯罪局発表では蒋介倫(Tjio Kay Loen)が会社法違犯で逮捕され現在保釈中という。 |
DIA-207-1986-05-05-2 | シンガポール | 1986年05月05日 | 1980年代 | ビルマのU Ye Goung外相,シ外相招待で来訪。 |
DIA-207-1986-05-05-3 | シンガポール | 1986年05月05日 | 1980年代 | 国会開催,2日間―新導入法案は,住宅建設庁改正法案,地券改正法案,家族計画局改正法案,新聞出版改正法案など。 |
DIA-207-1986-05-06-1 | シンガポール | 1986年05月06日 | 1980年代 | ゴー第一副首相,マレーシア首相と会談―4日より第三世界首脳会議のためクアラルンプルを訪問。 |
DIA-207-1986-05-07-1 | シンガポール | 1986年05月07日 | 1980年代 | 調査開発支出の水準―科学会議SSC7日発表の年報によると,R&D/GNPは78年0.2%,81/82年0.3%,84/85年0.6%と低い水準にあるという。 |
DIA-207-1986-05-08-1 | シンガポール | 1986年05月08日 | 1980年代 | ESSO料理用ガス値下げ―家庭用10%,営業用12%減。Shellも10日から追随。 |
DIA-207-1986-05-08-2 | シンガポール | 1986年05月08日 | 1980年代 | ケッペル造船,ケッペル会社に名称変更―Keppel ShipyardからKeppel Corporationへ。8日以降。 |
DIA-207-1986-05-08-3 | シンガポール | 1986年05月08日 | 1980年代 | 第7回ASEAN=米対話,シンガポールで開催。 |
DIA-207-1986-05-09-1 | シンガポール | 1986年05月09日 | 1980年代 | ハイテク使節団,中国へ発つ。 |
DIA-207-1986-05-11-1 | シンガポール | 1986年05月11日 | 1980年代 | CPF積立率削減で,住宅ローンにつなぎ融資―使用者側支払率15%削減に伴うもの。6月1日実施。 |
DIA-207-1986-05-11-2 | シンガポール | 1986年05月11日 | 1980年代 | リー商工相代理ら,日本訪問(~5日間)―投資誘致を主目標とし,経団連で講演も行なった。随行者は,Ngiam商工次官,Philip Yeo EDB長官,Yeo貿易開発庁長官ら。 |
DIA-207-1986-05-12-1 | シンガポール | 1986年05月12日 | 1980年代 | 債券市場活性化案発表さる―金融管理庁によると,国内資本市場の開発,金融サービスの拡大を目的とするもの。国債を第1年目に70億Sドル,5年間で380億Sドル発行する。5年間の純益26億Sドルはすべて金融市場にリサイクルし,長期資本市場を育成する。 |
DIA-207-1986-05-15-1 | シンガポール | 1986年05月15日 | 1980年代 | NTUC,賃金協約に破産時の労働者保護条項の挿入を奨励。 |
DIA-207-1986-05-15-2 | シンガポール | 1986年05月15日 | 1980年代 | Lin証券公司会長兼社長,詐欺罪で起訴さる。 |
DIA-207-1986-05-16-1 | シンガポール | 1986年05月16日 | 1980年代 | 日本商工会議所,会員に対し賃金抑制策への支持・協力を要請。 |
DIA-207-1986-05-18-1 | シンガポール | 1986年05月18日 | 1980年代 | 人民行動党慈善歩行会―2方人参加(ST紙)。 |
DIA-207-1986-05-20-1 | シンガポール | 1986年05月20日 | 1980年代 | SIA,エアバス2機購入を発表―310-300型機で87~88年に受けとる。部品こみ3億6500万Sドル。 |
DIA-207-1986-05-21-1 | シンガポール | 1986年05月21日 | 1980年代 | 電子会社に外国人雇用を許可―労働省発表。景気回復が見えつつある同業界は求人難にある。 |
DIA-207-1986-05-21-2 | シンガポール | 1986年05月21日 | 1980年代 | 法律協会,新聞・出版法案は不要と論評―新会長Francis Seow署名で出されたもの。数日後ST紙は,この動きに反対する投書を掲載した。だが29日付ST紙がこの投書への反応を同会員18人に電話で問うたところ,16人がSeowの論評を支持し,投書に反対したという。 |
DIA-207-1986-05-21-3 | シンガポール | 1986年05月21日 | 1980年代 | ビルマ保健相来訪。 |
DIA-207-1986-05-22-1 | シンガポール | 1986年05月22日 | 1980年代 | ソ連との航空交渉成立せず(20~22日)。 |
DIA-207-1986-05-22-2 | シンガポール | 1986年05月22日 | 1980年代 | 世界華文書籍展,開催(~6月5日)。 |
DIA-207-1986-05-22-3 | シンガポール | 1986年05月22日 | 1980年代 | 債券引受・取引にも優遇率適用か―Hu蔵相の発表。現在はアジアダラー取扱銀行にのみ認められている法人税10%を拡大適用するもの。 |
DIA-207-1986-05-23-1 | シンガポール | 1986年05月23日 | 1980年代 | 王第二副首相ら,中国を公式訪問,6月3日まで。この間趙首相,田副首相らと会談。 |
DIA-207-1986-05-24-1 | シンガポール | 1986年05月24日 | 1980年代 | PAP,全国79支部に党員拡大運動の開始を要求。今後1年間で各50人の新党員獲得を目標。 |
DIA-207-1986-05-27-1 | シンガポール | 1986年05月27日 | 1980年代 | ディーゼル油値下げ―商工省26日発表。1リットル当り旧価40.7セント,新価38.2セント(3月11日参照)。 |
DIA-207-1986-05-28-1 | シンガポール | 1986年05月28日 | 1980年代 | コンピュータ・ソフトで企業連合成立―国家コンピュータ庁発表。国内7社が授権資本200万Sドルで設立。名称はSoftware Technologies Singapore Pte Ltd,略称はSoftech。 |
DIA-207-1986-05-30-1 | シンガポール | 1986年05月30日 | 1980年代 | 最高裁司法長官指名さる―1979年改正で挿入された憲法第95条による初代長官には民間法律事務所Shook Lin& Bok社の陳錫強Chan Sek Keong 48歳が発表され,7月1日に就任予定。マレーシア,イポー出身。 |
DIA-207-1986-05-30-2 | シンガポール | 1986年05月30日 | 1980年代 | パングラデシュとの航空交渉まとまる。れ,7月1日に就任予定。マレーシアイ,イポー出身。 |
DIA-207-1986-05-30-3 | シンガポール | 1986年05月30日 | 1980年代 | バングラデシュとの航空交渉まとまる。 |
DIA-207-1986-05-31-1 | シンガポール | 1986年05月31日 | 1980年代 | 政府閣僚はじめて法律協会を批判―Wong Kan Sen社会開発相代理兼通信・情報国務相,21日の批判にこたえたもの。 |
DIA-207-1986-06-01-1 | シンガポール | 1986年06月01日 | 1980年代 | リー首相,賃上抑制の継続を要望―経済回復は1年~1年半の後になろうが,その時こそ賃上げを生産性向上に結びつけるべきだ,とするもの。 |
DIA-207-1986-06-01-2 | シンガポール | 1986年06月01日 | 1980年代 | 無鉛油導入の計画なし―環境省声明。ただし87年6月1日から,低鉛油販売を開始するという。 |
DIA-207-1986-06-02-1 | シンガポール | 1986年06月02日 | 1980年代 | 人民行動党本部移転―Napier RoadからThomson RoadのSLF Complexへ。電話番号2589898。 |
DIA-207-1986-06-02-2 | シンガポール | 1986年06月02日 | 1980年代 | 上海に中国第2のシンガポール通商代表支部開設。 |
DIA-207-1986-06-03-1 | シンガポール | 1986年06月03日 | 1980年代 | 司法独立性に関する査問委員会はじまる―1月10日,3月19,21日にジェヤレトナム議員が行なった発言(判事の人事異動に政府の圧力がかけられた,とするもの)の論拠,真相を究明し,事実の場合,改善案を受理するもの。2日間の査問で,ジェ議員側から証拠の提出がなかったため,4日に無期延期された。 |
DIA-207-1986-06-04-1 | シンガポール | 1986年06月04日 | 1980年代 | コソピューター企業連合,中国へ使節団派遣。 |
DIA-207-1986-06-04-2 | シンガポール | 1986年06月04日 | 1980年代 | リー首相,6月末の訪日・韓予定を取消し。 |
DIA-207-1986-06-05-1 | シンガポール | 1986年06月05日 | 1980年代 | アメリカと新繊維協定に調印―1990年末まで有効。25分類に対しクォータを決めた(ST紙17日発表)。 |
DIA-207-1986-06-06-1 | シンガポール | 1986年06月06日 | 1980年代 | S7紙読者欄,新聞出版法案を特集―とくにシ大Chan HengChee教授の反論を掲載。一方Wong情報国務相は同日記者会見で,専門業者は自己の仕事以外では個人の資格で論評を行なうべきだと語った。 |
DIA-207-1986-06-12-1 | シンガポール | 1986年06月12日 | 1980年代 | ザイールKengo Wa Dondo首相非公式来訪。 |
DIA-207-1986-06-13-1 | シンガポール | 1986年06月13日 | 1980年代 | 中小企業の品質向上に新措置―リー商工相代理の発表。小企業局SEBは,工業規格局Sisirの実施する品質向上計画に参加する会社に対して90%までのグラントを与えるというもの。 |
DIA-207-1986-06-13-2 | シンガポール | 1986年06月13日 | 1980年代 | 戦略物資の輸出入監視強化―13日出版の官報。即日実施。ハイテク関係産品ないし軍事的,戦略的物資の再輸出は,輸入業者による最終使用者名記載を条件に認可するもの。シンガポールは,ココムがsensitiveと分類する商品を毎年10億米ドル輸入している,という。 |
DIA-207-1986-06-14-1 | シンガポール | 1986年06月14日 | 1980年代 | 各紙,ゴー副首相からの政策批判の自由に関する手紙を第一面と読者欄で取上げ。なおラジャラトナム総理府上級相の同内容の手紙もST紙16日に全面掲載。法律協会誌編集者の反論,および与党議員からの再反論はそれぞれ21,28日付ST紙に掲載。 |
DIA-207-1986-06-15-1 | シンガポール | 1986年06月15日 | 1980年代 | 中華総商会,ビルマへ貿易使節団派遣,6日間。 |
DIA-207-1986-06-15-2 | シンガポール | 1986年06月15日 | 1980年代 | 電信局長官かわる―Frank Y.C.Yung容永成から陳振南Tan Chin Namへ。Yungは19日からS’pore Press Holdings社の社長へ転任。 |
DIA-207-1986-06-16-1 | シンガポール | 1986年06月16日 | 1980年代 | CPF預金の投資状況―CPF声明によると,5月2日開始のCPF預金の認可投資計画による1ヵ月間の実績は,5100人が2520万Sドルを認可株に投資し,また別に540万Sドルが非居住用不動産に投資された。 |
DIA-207-1986-06-17-1 | シンガポール | 1986年06月17日 | 1980年代 | 高齢化社会間近か―呉副首相の発表では,現在政府系病院の入院者は20%弱が高齢者だが,2030年には半分以上となろう,という。 |
DIA-207-1986-06-17-2 | シンガポール | 1986年06月17日 | 1980年代 | 肝臓移植手術開始,17日刊行の大学病院年報発表。 |
DIA-207-1986-06-17-3 | シンガポール | 1986年06月17日 | 1980年代 | 総理府上級相,報道の自由で語る―東南アジア外人記者協会でラジャラトナム上級相は,「わが国は報道を包括的目的の手段と考える。すなわち国家の統一,独立,安全保障,繁栄,諸悪の根絶などだ。政府の名声を破壊する許可証を持つと思い込むジェームズ・ポンド・ジャーナリズム(JBJ,多分野党のJ.B.Jeyaretnam議員へのあてこすり―編者)は拒否する」と語った。 |
DIA-207-1986-06-18-1 | シンガポール | 1986年06月18日 | 1980年代 | 金融センター育成策―金融管理庁のPillay長官の発表。(1)証券業を銀行,マーチャントバンク,外国証券業者に開放する(特定条件下で50%以上の参加も認む),(2)非上場株式市場の年内設置,(3)投資顧問業への規制緩和,税制優遇。 |
DIA-207-1986-06-19-1 | シンガポール | 1986年06月19日 | 1980年代 | 地下鉄は民営化―イェオ運輸相発表によると,地下鉄建設主体たるMRTは存続させ,運営を民営化させ建設費は負担させない,というもの。 |
DIA-207-1986-06-19-2 | シンガポール | 1986年06月19日 | 1980年代 | 経済開発庁,新設備投資,品質向上に促進策―19日のEDBでのフォーラムで発表。生産性向上投資への助成金交付率拡大,製品開発援助計画の拡大など。 |
DIA-207-1986-06-20-1 | シンガポール | 1986年06月20日 | 1980年代 | 新投資促進策,発表さる―リー商工相代理の発表。事業本部をシンガポールにおき,シンガポールもしくは海外の子会社,関連会社に諸サービスを行なうような会社に対するシンガポール起源の所得税を10%とする。海外子会社からの配当に対する税も10年間免除。 |
DIA-207-1986-06-21-1 | シンガポール | 1986年06月21日 | 1980年代 | 英,米へ投資促進団発つ―リー商工相代理が団長,9日間。EDB総経理Tan Chin Namも同行。 |
DIA-207-1986-06-21-2 | シンガポール | 1986年06月21日 | 1980年代 | 経済開発庁EDB,組織がえ完了発表さる。 |
DIA-207-1986-06-23-1 | シンガポール | 1986年06月23日 | 1980年代 | アメリカ国務長官来訪―リー首相と会談。 |
DIA-207-1986-06-23-2 | シンガポール | 1986年06月23日 | 1980年代 | ASEAN議事決定方式に変更を要請―第19回ASEAN外相会議で,ダナバラン外相は,80年4月にリー首相が主唱したコンセンサス方式の変更を再度要請した。 |
DIA-207-1986-06-24-1 | シンガポール | 1986年06月24日 | 1980年代 | ゴー副首相,インドネシア公式訪問―25日にスハルト大統領と会談。 |
DIA-207-1986-06-24-2 | シンガポール | 1986年06月24日 | 1980年代 | フー蔵相,日本財界人に演説―23日以来訪日中のフー蔵相は,とくに金融基地としての利用を要請。 |
DIA-207-1986-06-25-1 | シンガポール | 1986年06月25日 | 1980年代 | 統計局,輸入物価指数を改訂―25日付ST紙。基準年は1985年。約800社,560商品1280種を使用。 |
DIA-207-1986-06-25-2 | シンガポール | 1986年06月25日 | 1980年代 | リー首相,韓国等訪問に発つ―28日台湾,30日フィリピンを訪問(7月3日帰国)。 |
DIA-207-1986-06-30-1 | シンガポール | 1986年06月30日 | 1980年代 | 国軍定期異動で准将2人,大佐2人昇進。 |
DIA-207-1986-07-01-1 | シンガポール | 1986年07月01日 | 1980年代 | SIA,新規購入機のエンジン・メーカー決定。3月27日に購入予定発表のボーイング機のエンジン。アメリカPratt&Whitney社に決定と発表。 |
DIA-207-1986-07-01-2 | シンガポール | 1986年07月01日 | 1980年代 | デソグ熱,6月に急増―環境省発表。1~5月平均の10件に対し70件。なおマレーシアでも6月に急増。 |
DIA-207-1986-07-01-3 | シンガポール | 1986年07月01日 | 1980年代 | 石原産業,二酸化チタン工場の建設を発表―当初170億円,後に130億円と分割投資の予定。 |
DIA-207-1986-07-03-1 | シンガポール | 1986年07月03日 | 1980年代 | ASEAN銀行家協会,6日まで会議開催―開会の辞でHu蔵相は,ASEAN地区向け,アジアダラーのローンは約25%のみと発表。 |
DIA-207-1986-07-03-2 | シンガポール | 1986年07月03日 | 1980年代 | リー首相,在比米軍基地存続を希望,マニラで表明。 |
DIA-207-1986-07-04-1 | シンガポール | 1986年07月04日 | 1980年代 | シティ証券破産―過去7ヵ月間の回避努力を放棄。高裁は4日臨時管財人を任命。同社社長は呉慶瑞元副首相子息呉健志。正式には10月31日に破産確定。 |
DIA-207-1986-07-05-1 | シンガポール | 1986年07月05日 | 1980年代 | 英語の家庭内地位―教育省が85年に行なった調査によると,華人学生の90%が家庭内では北京語もしくは方言を使い,英語を第1もしくは第2言語としたものは26%であった。またインド人学生の場合タミール語47%,英語29%,マレー人学生は英語5%となっている。 |
DIA-207-1986-07-07-1 | シンガポール | 1986年07月07日 | 1980年代 | BT紙,86年央株式時価総額順位表発表―85年末に上場したSIAが第1位であった。なお8日付同紙は,85年度における株主資金総額順位表を発表。 |
DIA-207-1986-07-07-2 | シンガポール | 1986年07月07日 | 1980年代 | ブルネイ海軍と合同演習開始(~11日)。 |
DIA-207-1986-07-07-3 | シンガポール | 1986年07月07日 | 1980年代 | マレーシア軍参謀総長,来訪。ゴー副首相を訪問。 |
DIA-207-1986-07-07-4 | シンガポール | 1986年07月07日 | 1980年代 | 予備軍の名称変更―マレー語Tentera Kerehan,華語,戦備軍人,タミル語por kaala padia virar。 |
DIA-207-1986-07-10-1 | シンガポール | 1986年07月10日 | 1980年代 | 統一戦線新党首きまる―前党首陳志堅が4月に他党へ移ったため荘振声Chng Chin Siah(48歳)が新党首に就任しta.なお中央委員会顧問には黄景鎮Wong King Cheng 60歳が任命されている。 |
DIA-207-1986-07-12-1 | シンガポール | 1986年07月12日 | 1980年代 | インドネシァとの関係―聯合早報12日によると,ゴー第1副首相は「インドネシア指導者はシンガポールによる戦略,経済両面での協力を希望」と語った。 |
DIA-207-1986-07-14-1 | シンガポール | 1986年07月14日 | 1980年代 | ポーランド副首相来訪,16日マレーシアへ。 |
DIA-207-1986-07-14-2 | シンガポール | 1986年07月14日 | 1980年代 | カナダとの航空協定停止―民間航空局(CAAS)声明。先週の4日の交渉が不成立であったという。 |
DIA-207-1986-07-16-1 | シンガポール | 1986年07月16日 | 1980年代 | インドネシアと空軍合同演習(~18日)―北スマトラ上空域へのシンガポールからの参加勢力は,F-5E8機,プーマ・ヘリコプター2機,C-130輸送機1機,スカイヴァン1機など・『日経』17日ジャカルタ発によると,シンガポールは87年初に早期警戒機E2C型4機を導入する予定で,これによるマラッカ海峡の軍事情報をマレーシア,インドネシアに提供するよう要請され,基本的な了解を与えた,という。 |
DIA-207-1986-07-16-2 | シンガポール | 1986年07月16日 | 1980年代 | 見返り貿易に優遇措置―貿易開発庁TDBによると,次の条件を満たす場合,5年間の免税が認められる。(1)見返り貿易(カウンタートレード)のみを行なう会社を設立する。(2)国際的に確立された貿易リンクを持ち,業務に精通する人材を一定数雇用する。(3)取引の一部(金融であれ,物流であれ)はシンガポールを介する。 |
DIA-207-1986-07-18-1 | シンガポール | 1986年07月18日 | 1980年代 | 王第2副首相,インドネシア訪問。 |
DIA-207-1986-07-19-1 | シンガポール | 1986年07月19日 | 1980年代 | 労働者党,政策批判問題でフォーラム―政府閣僚やシ大Chan助教授らは招待に応じなかった。20日付ST紙によると,発言者22人中19人が専門業団体は政府の政策について公式見解を表明すべきだ,と語った。 |
DIA-207-1986-07-19-2 | シンガポール | 1986年07月19日 | 1980年代 | 「司法独立問題」査問委員会報告,公表さる―6月27日に大統領に提出されたもの(6月3日参照)。 |
DIA-207-1986-07-19-3 | シンガポール | 1986年07月19日 | 1980年代 | 海軍,ミサイル搭載船11隻建造を発注。―19日発行のJsne’s Defence Weekly によると,6隻は西ドイツ,他5隻はSingapore Shipbuilding & Engineering。現有船より17メートル長く45メートル,260トンという。 |
DIA-207-1986-07-21-1 | シンガポール | 1986年07月21日 | 1980年代 | 公共料金変更―公益事業局発表。8月から水道料金を月20立方メートル以下の場合1立方メートル当り42甘を53セントに,1~5000立方メートルの場合1ドル25セントへ,5000立方メートル以上の場合1ドル10セントで無変更。また工業用水は従来の20セントを24セントへ引上げる。一方電力料金は平均6%の引下げ。またガス料金は不変となった。同局によると,85年の水の生産・供給費は53セントであった,という。 |
DIA-207-1986-07-22-1 | シンガポール | 1986年07月22日 | 1980年代 | 教育政策3原則発表さる―タン教育相によると,(1)教育政策は,経済,社会と歩調を合せるべきもので,静止的ではありえない,(2)言語,科学,数学,人文科目などを基礎とする。(3)教育相からではなく,教師からの創造性を促進する,というもの。 |
DIA-207-1986-07-22-2 | シンガポール | 1986年07月22日 | 1980年代 | インドネシアと国際問題会議―インドネシアの国際戦略研究所(CSIS)とシンガポールの国際問題研究所(SIIA)が22~23日の2日間会議。報道機関は締出し。 |
DIA-207-1986-07-22-3 | シンガポール | 1986年07月22日 | 1980年代 | 南アフリカ問題で政府声明―「経済制裁は十分行うべきだが,英連邦競技大会を犠牲にする必要はない」。 |
DIA-207-1986-07-22-4 | シンガポール | 1986年07月22日 | 1980年代 | 公共部門へ禁煙回状出される―公務員委員会が22日付けで公共部門の各長あてに送ったもの。 |
DIA-207-1986-07-23-1 | シンガポール | 1986年07月23日 | 1980年代 | DBS,日本で起債―三井銀行幹事のシンジケート・ローン。47億5000万円。7年物。利子6.3%。 |
DIA-207-1986-07-23-2 | シンガポール | 1986年07月23日 | 1980年代 | 露店商,自営業者の自発的CPF加盟も免税に―大蔵省発表。老後貯蓄奨励策として,年間7200ドルまでの払込みについて,査定所得の10%までが控除される。 |
DIA-207-1986-07-27-1 | シンガポール | 1986年07月27日 | 1980年代 | NTUC委員長死去―蔡宝春George Chua Poh Choon56歳。84年4月以来委員長であった。 |
DIA-207-1986-07-28-1 | シンガポール | 1986年07月28日 | 1980年代 | 新聞・出版法案に関する政府側見解―ST紙は5月末以来盛んな議論の延長として,28,29日に再び政府側弁護論を大々的に掲載した。なお29日号には,さらに与党行動党機関誌petirからの掲載も行なった。 |
DIA-207-1986-07-29-1 | シンガポール | 1986年07月29日 | 1980年代 | 金融管理庁,輸出手形再割引率引下げ―85年8月29日以来の4.5%を4.0%に,29日から実施。なお過去数日間に4大商銀もほぼ0.25%優遇率を引下げた。 |
DIA-207-1986-07-29-2 | シンガポール | 1986年07月29日 | 1980年代 | 年金改正法案,国会に上程さる。 |
DIA-207-1986-07-30-1 | シンガポール | 1986年07月30日 | 1980年代 | 国会,査問委員会報告を受理―「司法の独立性」に疑いを投げかけていたジェヤレトナム議員が査問委員会(6月3日~4日)で証言を拒否したことを「不名誉」な行動とするもの。60-2で受理。なお国会はこのあと,この件を議員特権委員会に付すことに決定した。 |
DIA-207-1986-07-31-1 | シンガポール | 1986年07月31日 | 1980年代 | 投棄物傷害事件て規制強化―5月以来審議中の住宅建設庁改正法案が可決された。賛成52,反対2(2人の野党議員),棄権2(議長と前PAP委員長の杜進才議員)。HDBフラットから物を投棄し死傷事件を起した者とその家族,および,不法入国者をHDBフラットに留めた家族を,同フラットから締め出すというもの。 |
DIA-207-1986-07-31-2 | シンガポール | 1986年07月31日 | 1980年代 | 外国人労働者数―国会発表。85年4月から86年3月までに労働許可証保有者は5万人減少し,雇用パス保有者は2万4212人から2万1745人に減少した。 |
DIA-207-1986-08-01-1 | シンガポール | 1986年08月01日 | 1980年代 | 国家生産性局,商工省管轄へ―また従来経済開発庁EDB下にあった技術開発基金SDFは,国家生産性局に入ることとなった。 |
DIA-207-1986-08-01-2 | シンガポール | 1986年08月01日 | 1980年代 | 新聞印刷出版改正法案可決―これによると,政府は国内政治に不当に関与する外国の新聞,雑誌等の輸入を禁止,または販売を制限することができる。 |
DIA-207-1986-08-02-1 | シンガポール | 1986年08月02日 | 1980年代 | カンボジア3派シアヌーク大統領来訪―5日にリー首相と会談。同日タイへ向かう。 |
DIA-207-1986-08-02-2 | シンガポール | 1986年08月02日 | 1980年代 | 杜議員,住宅建設庁法改正案を公開の場で批判―選挙区民とのパーティ(数百人参加)で(7月31日参照)。 |
DIA-207-1986-08-03-1 | シンガポール | 1986年08月03日 | 1980年代 | 政府,出生促進策を検討―ゴー副首相発表。出産数2人以上の奨励を検討する委員会を設立中という。 |
DIA-207-1986-08-05-1 | シンガポール | 1986年08月05日 | 1980年代 | 自動車ガソリン,ディーゼル油等値下げ。 |
DIA-207-1986-08-07-1 | シンガポール | 1986年08月07日 | 1980年代 | アメリカ下院,ジェンギンズ法案否決。 |
DIA-207-1986-08-08-1 | シンガポール | 1986年08月08日 | 1980年代 | インドネシア紙の警告―8日付Jakarta Post紙社説はシンガポール独立記念日に際して,シンガポールの経済発展をたたえる一方,「地域的展望をもたない国は,時として敵対的な海に漂流しかねない」と警告。 |
DIA-207-1986-08-12-1 | シンガポール | 1986年08月12日 | 1980年代 | 労働者党は現体制の「変革」が目標―ジェヤレナトム書記長は,ST紙の読者欄が「体制の打倒(bring down)」と断じたことに応じて,「そう意味するのなら,それでもよい。とにかく,変革すべきだ」と表明。 |
DIA-207-1986-08-13-1 | シンガポール | 1986年08月13日 | 1980年代 | インドネシア外相来訪,14日リー首相と会談。 |
DIA-207-1986-08-14-1 | シンガポール | 1986年08月14日 | 1980年代 | リー首相,今後1年半の賃金抑制継続を強調―選挙区での独立記念宴会で。 |
DIA-207-1986-08-15-1 | シンガポール | 1986年08月15日 | 1980年代 | イラク外務次官来訪,ダナバラン外相に面談。 |
DIA-207-1986-08-15-2 | シンガポール | 1986年08月15日 | 1980年代 | シンガポール大学代理学長に国会議長ら任命―場錦成国会議長のほか,Monteiro同大名誉教授,A.P.Rajah判事の3人が代理学長に(『聯合早報』8/15)。 |
DIA-207-1986-08-15-3 | シンガポール | 1986年08月15日 | 1980年代 | 証券業法発効―3月末国会可決後,関係諸方面と検討に時間をかけ,15日の発効となったという。 |
DIA-207-1986-08-17-1 | シンガポール | 1986年08月17日 | 1980年代 | リー首相,独立記念演説―賃金抑制,出生率減少,民営化,第2世代指導者,野党,投棄物傷害防止,マレーシア選挙などを論じたほか,「政府による個人生活への干渉は,わが国の社会的,文化的差異を抑制し,国家を成功させるために必要である」と表明。 |
DIA-207-1986-08-19-1 | シンガポール | 1986年08月19日 | 1980年代 | リー首相,ブルネイ訪問―3日間。随行者はバーカー法相と子息シエン・ルーン商工相代理。 |
DIA-207-1986-08-19-2 | シンガポール | 1986年08月19日 | 1980年代 | NTUCの新委員長きまる―19日の定例中央委員会が通信業組合会長のOscar Oliviero 50歳を選出。 |
DIA-207-1986-08-19-3 | シンガポール | 1986年08月19日 | 1980年代 | ジェ議員の控訴却下さる―呉副首相による中傷事件の判決(84年11月)に対するもの。 |
DIA-207-1986-08-20-1 | シンガポール | 1986年08月20日 | 1980年代 | 輸出保険,持ち直す―輸出保険会社ECICS筋によると,85年にオイル・リグの輸出で困難が発生していたもの。 |
DIA-207-1986-08-22-1 | シンガポール | 1986年08月22日 | 1980年代 | 杜議員,専門業者の政治発言に期待―シンガポール大学での国民の権利,義務に関するフォーラムで,「法律問題にくわしい弁護士たちは積極的に発言すべきだ。現在の国会議員にはエンジニアやシステム・アナリストが多いため,だらしない法が上程・可決されている」と発言した(2日参照)。 |
DIA-207-1986-08-22-2 | シンガポール | 1986年08月22日 | 1980年代 | HDB住宅地に自治市議会―HDB住宅建設庁は9月1日以降アソモーキオ地区(9選挙区)を3区(各3選挙区)に分け,それぞれTown Councilを設立し,試行的に自治制をしくこととなった。なお国家開発省発表によると,議長には当該選挙区の人民行動党議員3人がすでに任命され,また議員には残り6選挙区の同党議員,その他地区内の居住者も任命される。 |
DIA-207-1986-08-23-1 | シンガポール | 1986年08月23日 | 1980年代 | リー首相,マレーシア首相と会談―クアラルソプールへの日帰り訪問。各紙によると,討議内容は水とガスの対シ供給問題という。リー首相は,「事務レベル折衝が行詰ったため直接会談になった。シ側は,(1)シが天然ガスを30年,もしくはガスのあるかぎり買付ける,(2)トレンガヌのガス精製工場の開発を援助する,(3)KLおよびシヘのパイプライン建設に資金援助する,の3点を提案している」と語った。またリー首相によると,マハティール首相があげた問題は二つあり,一つは鉄道開発に関する協力,他方は,いまだ発表できない内容のものだ,と語った。なお同行のダナバラン外相によると,陳群川の問題は討議されなかったという。 |
DIA-207-1986-08-23-2 | シンガポール | 1986年08月23日 | 1980年代 | SIA,タンザニアに着陸権うる―またヨーロッパ,アフリカ等への以遠権も獲得と発表。 |
DIA-207-1986-08-23-3 | シンガポール | 1986年08月23日 | 1980年代 | マ=シ国境問題―ジョホール漁業組合での発表によると,1927年の協定以来国境とされてきたジョホール海峡の最深部が,シ側の土地造成事業のため移動し,マ漁民がシ領侵犯の結果逮捕されている,という。 |
DIA-207-1986-08-23-4 | シンガポール | 1986年08月23日 | 1980年代 | イスラム宗教評議会で人事異動社会開発省声明。前会長Hj Ismail Saidの8月6日付退任に伴うもの。新会長は貿易開発庁局長Ridzwan Dzafir。なお12人の委員中6人が留任し,6人が新人となった。 |
DIA-207-1986-08-24-1 | シンガポール | 1986年08月24日 | 1980年代 | フォーラム「東洋的伝統とシンガポール」開催―5学術・文化団体主催。オン第2副首相は,冠婚葬祭で法外となった儀式・風習などの廃止を要望。 |
DIA-207-1986-08-25-1 | シンガポール | 1986年08月25日 | 1980年代 | 国会(特権,免責,権限)改正法案,1日で可決―21日に発表された新改正法案は大統領署名の緊急令により国会上程の25日中に三つの読会を終了し,賛成,68反対2で可決。これにより国会は,国会特権を悪用し,不名誉な行為,侮辱の態度を示した議員に対する罰則を強化。従来の罰則は,会期中の出席禁止,懲戒,1000ドルまでの罰金。今後は,議員資格停止,拘留,民事免責の制限,罰金上限5万ドル。なお,これに伴う憲法改正案も25日に上程された。 |
DIA-207-1986-08-25-2 | シンガポール | 1986年08月25日 | 1980年代 | 法務業法改正案,上程さる―国会上程は28日の各紙で概要とともに発表された。法律協会所属の弁護士で過去に6ヵ月以上営業を停止されたり,横領などで有罪となったものの同協会役職への就任を禁止するもの。 |
DIA-207-1986-08-25-3 | シンガポール | 1986年08月25日 | 1980年代 | CPFの老齢者対策,国会で発表さる―加盟者は55歳以後,Medisaveを除き全額引きおろすか,年金に切りかえることが認められる,というもの。 |
DIA-207-1986-08-26-1 | シンガポール | 1986年08月26日 | 1980年代 | アキノ・フィリピン大統領来訪,(~27日)。 |
DIA-207-1986-08-26-2 | シンガポール | 1986年08月26日 | 1980年代 | Pan-El事件の陳群川に有罪判決―禁固2年と罰金50万ドル(もしくは6ヵ月の拘留延長)。検察側は14日,従来の15件の告発のうち,14件を撤回し,1件にのみしぼると発表し,被告側も罪状を認めていた。 |
DIA-207-1986-08-27-1 | シンガポール | 1986年08月27日 | 1980年代 | 華人団体,華語教育促進で政府に要望―新嘉坡宗郷会館聯合総会の第1回会議で黄祖耀会長が要望。 |
DIA-207-1986-08-28-1 | シンガポール | 1986年08月28日 | 1980年代 | 大使大幅入れ替え―インドネシア,オーストラリア,フィリピン,ソ連,西独などの大使が対象。 |
DIA-207-1986-08-29-1 | シンガポール | 1986年08月29日 | 1980年代 | シ開銀,割引会社を完全子会社化―National Discount Co.の株式を従来の48.75%から51.25%へ買い増したもの。これは現在割引会社だけに認められている一次ディラーライセンスを獲得し,国債市場に参入するためのもので,今後残る3大商銀も追随の見込み。 |
DIA-207-1986-08-30-1 | シンガポール | 1986年08月30日 | 1980年代 | マレーシア政治家,同国種族問題で語る―マレーシア与党国会議員Abdullah Ahmadはシンガポール国際問題研究所主催フォーラムで,「シンガポールはマレーシアにおけるマレー人支配を受け容れ,マレーシア華人に別の希望を懐かせるべきではない」と語った。 |
DIA-207-1986-08-30-2 | シンガポール | 1986年08月30日 | 1980年代 | ディーゼル油値上げ―リットル当り5.8%で32.9セントへ(8月5日参照)。 |
DIA-207-1986-08-30-3 | シンガポール | 1986年08月30日 | 1980年代 | ゴー副首相,欧州へ―経済使節団を率い,イギリス,オランダ,西ドイツ,フランスへ。9月18日帰着。 |
DIA-207-1986-09-01-1 | シンガポール | 1986年09月01日 | 1980年代 | インドネシア国軍司令官来訪。 |
DIA-207-1986-09-02-1 | シンガポール | 1986年09月02日 | 1980年代 | ソ連外務省高官,国際問題討議で来訪。 |
DIA-207-1986-09-03-1 | シンガポール | 1986年09月03日 | 1980年代 | 非同盟諸国首脳会議―ダナバラン外相が出席。 |
DIA-207-1986-09-03-2 | シンガポール | 1986年09月03日 | 1980年代 | 国際金融取引所SIMEX,東証平均株価の先物取引開始―日本の主要企業225社の平均株価指数で,その先物取引は市場の乱高下による損失をある程度防ぐ機能をもつという(『朝日』9/4)。 |
DIA-207-1986-09-03-3 | シンガポール | 1986年09月03日 | 1980年代 | 農業ハイテク化計画発表さる――次産業局発表。本島北西部の2000haを計画地とし,輸入品への依存度を減らし,高技術化農業のセンターとすることが目的。 |
DIA-207-1986-09-04-1 | シンガポール | 1986年09月04日 | 1980年代 | 対日航空交渉まとまる―SIAは現在の週14便を2便,日本側は週16便を2便ふやすことで合意。 |
DIA-207-1986-09-05-1 | シンガポール | 1986年09月05日 | 1980年代 | ゴー副首相,首相後継問題で語る―Financial Times5日に「リー首相引退後は,より積極的な役割を果たす。(後継問題は)秩序ある取決めで決められる。リー首相が65歳を超えて首相にとどまるとの憶測は誤解だ。リーシエンルーンの未来は大きいが,彼も秩序ある取決めに従う」と語った。 |
DIA-207-1986-09-05-2 | シンガポール | 1986年09月05日 | 1980年代 | イスラム伝道委員会,3日間の大会開催。 |
DIA-207-1986-09-05-3 | シンガポール | 1986年09月05日 | 1980年代 | マレー語紙,マレー社会へのキリスト教伝道を報道―Berita harian5日によると,マレー語による伝道用小冊子がマレー人家庭にくばられており,一説にはすでに300人のキリスト教徒が出現している,という。また同紙はマレーシアの婦人雑誌Mingguan Wanitaが,「プドクには,マレー・キリスト・クラブがあり,会員は3000人以上」と伝えたとも報道している。 |
DIA-207-1986-09-05-4 | シンガポール | 1986年09月05日 | 1980年代 | ラジャラトナム上級相,再び法律協会を批判。 |
DIA-207-1986-09-08-1 | シンガポール | 1986年09月08日 | 1980年代 | 経済開発庁長官,イタリア,スウェーデンへ。 |
DIA-207-1986-09-08-2 | シンガポール | 1986年09月08日 | 1980年代 | 国会議員特権委員会,ジェ議員に対する告訴で公聴会開催(~12日)。ジェヤレトナム議員が3月19日と6月30日とに国会で行なった「司法に対する行政の干渉」非難の発言に対し,ダナバラン議員が告訴していたもの。この公聴会は慣例をやぶってテレビ放送され,各紙も連日大々的に報道した。 |
DIA-207-1986-09-11-1 | シンガポール | 1986年09月11日 | 1980年代 | インドネシアと海軍合同演習はじまる―9回目でExercise Eagleと呼ばれる。15日まで。なお12日にはカセンダ・インドネシア海軍司令官が来訪。 |
DIA-207-1986-09-12-1 | シンガポール | 1986年09月12日 | 1980年代 | インドネシア・ルピア切下げ―対シ・レートは前回83年3月時1Sドル=495ルピアが,12日の切下げでは752~753ルピアとなった。シンガポール銀行筋によると,過去数ヵ月間著しい量のインドネシア資金が株式市場やアジアダラー市場に流れ込んでいた,という。 |
DIA-207-1986-09-12-2 | シンガポール | 1986年09月12日 | 1980年代 | フー蔵相も訪英。 |
DIA-207-1986-09-15-1 | シンガポール | 1986年09月15日 | 1980年代 | 陸軍参謀長かわる―Ng Jui Ping准将(38歳)から第3師団長のBoey Tak Hap大佐(34歳)へ。なお第6師団長もChan Jwee Kay大佐からColin Theseira大佐へ,海軍艦隊司令官もKwek Siew Jin中佐からLee Seng Kong大佐へかわった(陸軍機関誌Pioneer;ST紙9/16)。 |
DIA-207-1986-09-16-1 | シンガポール | 1986年09月16日 | 1980年代 | 日本工業規格JISの第1次検査資格,Sisirに―今後,シンガポール製品でJISマークを欲するものは,シンガポール規格・工業研究所Sisirの検査をうければよいこととなった。 |
DIA-207-1986-09-16-2 | シンガポール | 1986年09月16日 | 1980年代 | ガット総会(ウルグアイ)にリー商工相代理出席。 |
DIA-207-1986-09-18-1 | シンガポール | 1986年09月18日 | 1980年代 | 黄桂楠の南合公司も管財人管理下に―1950年朝鮮戦争ブームで財をなした黄桂楠Ng Quee Lamの南合公司South Union Co Pteはすでに多数の銀行から訴訟にかけられていたが,ついにIndian Overseas Bankの管財下に入ったという(『聯合早報』9/18;ST紙9/19)。 |
DIA-207-1986-09-18-2 | シンガポール | 1986年09月18日 | 1980年代 | ビルマ首相来訪,4日間の公式訪問。 |
DIA-207-1986-09-19-1 | シンガポール | 1986年09月19日 | 1980年代 | 第10回シ=マ華人商工会議所会議開催。 |
DIA-207-1986-09-19-2 | シンガポール | 1986年09月19日 | 1980年代 | ミッテラン・フランス大統領,空港立寄り―リー首相と45分間会う。 |
DIA-207-1986-09-20-1 | シンガポール | 1986年09月20日 | 1980年代 | 大蔵省,消費税新設の検討に着手か―聯合早報21日への大蔵税務次官李一添の発言。(10月20参照)。 |
DIA-207-1986-09-20-2 | シンガポール | 1986年09月20日 | 1980年代 | 学者,経済人ら今後20年の政治を語る―ST紙が20日入手した「中華総商会八十周年記念特刊」で。 |
DIA-207-1986-09-22-1 | シンガポール | 1986年09月22日 | 1980年代 | 新インドネシア大使きまる―22日外務省発表では,本省の政策・計画・分析局長Barry Desker39歳で11月赴任予定。またベルギー大使も任命された。 |
DIA-207-1986-09-22-2 | シンガポール | 1986年09月22日 | 1980年代 | 国会開催,憲法改正案可決,法務業法改正案を上程―前者は,国会侮辱で国会議長発令の逮捕状で逮捕された者に基本的人権(第9条の(3),(4))の適用を停止するとするもの。後者は今後専門家の意見を徴するため,小委員会にかけられる予定(8月25日参照)。 |
DIA-207-1986-09-22-3 | シンガポール | 1986年09月22日 | 1980年代 | 法律協会,法務業法改正案で緊急総会―加盟1335人中出席者は3分の1。法案反対動議に404人が賛成。 |
DIA-207-1986-09-22-4 | シンガポール | 1986年09月22日 | 1980年代 | 植民地時代最後の総督死去,WiUiam Goode 79歳。 |
DIA-207-1986-09-23-1 | シンガポール | 1986年09月23日 | 1980年代 | シンガポール商工会議所連合第8回総会。 |
DIA-207-1986-09-24-1 | シンガポール | 1986年09月24日 | 1980年代 | 自動車用燃料値上げ―リットル当りガソリン上級94セント,中級87.6セント,ディーゼル油34.8セントとなった。 |
DIA-207-1986-09-25-1 | シンガポール | 1986年09月25日 | 1980年代 | 87年の公務員年次昇給,凍結の示唆―ゴー第1副首相の言。 |
DIA-207-1986-09-25-2 | シンガポール | 1986年09月25日 | 1980年代 | 華聯銀行OUB,アジアダラー市場で1億米ドル起債。 |
DIA-207-1986-09-25-3 | シンガポール | 1986年09月25日 | 1980年代 | アメリカ,シ産観賞用熱帯魚を輸入禁止―国際動植物種保護協定(Cites)によったという。シ政府は,シ産魚が養殖魚であるとして抗議し,10月9日に3ヵ月間の施行延期をえた。シンガポールの輸出は年間5000万Sドルうち40%がアメリカ向け。(11月30日参照) |
DIA-207-1986-09-27-1 | シンガポール | 1986年09月27日 | 1980年代 | 銀行労組,年次昇給の一部返還と賃金凍結で合意―32銀行,5500人が影響をうける。 |
DIA-207-1986-09-27-2 | シンガポール | 1986年09月27日 | 1980年代 | 人民行動党青年部発足―リー商工相代理が青年部長として,開会演説。1000人以上が参加と報道さる。 |
DIA-207-1986-09-29-1 | シンガポール | 1986年09月29日 | 1980年代 | 第3子出生に優遇措置―Yeo保健国務相によると,無給休暇とMedisave基金の使用許可を考慮中。従来は第2子までの有給休暇とMedisave基金使用のみ。 |
DIA-207-1986-09-30-1 | シンガポール | 1986年09月30日 | 1980年代 | 輸出信用保険公社,3000万米ドル起債。 |
DIA-207-1986-10-01-1 | シンガポール | 1986年10月01日 | 1980年代 | 電信局長官に民間人起用―Frank Yungの後任で,米系電子会社のKoh Boon Hwee(許文輝)が就任。なお事務局長もGoh Seng Kimから,運輸・情報省次官のLam Chuan Leongへの交替が9月4日に発表されている。 |
DIA-207-1986-10-02-1 | シンガポール | 1986年10月02日 | 1980年代 | 華語運動開始―政府発表によると,近年の運動の結果,華人小学校1年生の家庭内使用言語は1980年の方言64%,華語26%,英語9%から86年の16%,67%,16%となっている。 |
DIA-207-1986-10-03-1 | シンガポール | 1986年10月03日 | 1980年代 | 観光開発で新計画発表さる―今後5年間に約10億Sドルを支出して諸施設の向上・開発を行なう。 |
DIA-207-1986-10-06-1 | シンガポール | 1986年10月06日 | 1980年代 | シ軍参謀総長,インドネシア大統領を訪問。 |
DIA-207-1986-10-07-1 | シンガポール | 1986年10月07日 | 1980年代 | オーストラリア外相にベトナム援助で抗議―ベトナムに地上衛星局を設置する計画に抗議したもの。 |
DIA-207-1986-10-08-1 | シンガポール | 1986年10月08日 | 1980年代 | 国際金融取引所SIMEX,アメリカ国債取引開始―アジア最初のものであり,アジア時間帯でのアメリカ国債のヘッジが可能になる。 |
DIA-207-1986-10-09-1 | シンガポール | 1986年10月09日 | 1980年代 | 法務業法改正案で国会小委員会,公聴会を開催,2日間―首相自ら委員となって召喚者の審問,意見聴取に当った。Tan Boon Teik 検事総長は証言で,「法律協会の会長にFrancis Seowが就任した直後,リー首相から法務業法を改正したいとの連絡をうけた」と語った。 |
DIA-207-1986-10-09-2 | シンガポール | 1986年10月09日 | 1980年代 | Pan-El破産確定,高裁判定。 |
DIA-207-1986-10-09-3 | シンガポール | 1986年10月09日 | 1980年代 | マター環境相,訪マ,11日環境改善で共同声明。 |
DIA-207-1986-10-11-1 | シンガポール | 1986年10月11日 | 1980年代 | 米価,4月以来10~15%値下り―4月の輸入自由化以降輸入業者も31に増加したという。商工省発表。 |
DIA-207-1986-10-11-2 | シンガポール | 1986年10月11日 | 1980年代 | 中国,田紀雲副首相来訪(~14日)。 |
DIA-207-1986-10-13-1 | シンガポール | 1986年10月13日 | 1980年代 | 検事局と法律協会,法務業法改正案で協議―9月22日国会通過の同改正案は,9~10日の国会小委員会とこの協議とで若干修正された(27日参照)。 |
DIA-207-1986-10-14-1 | シンガポール | 1986年10月14日 | 1980年代 | リー首相訪日,20日帰着―11回目の訪日で,中曽根首相,天皇等とも会う。 |
DIA-207-1986-10-14-2 | シンガポール | 1986年10月14日 | 1980年代 | 第2外務次官,ソ連よりもどる―1週間ソ連を訪問し,カピッツァ外務次官らと会談した。 |
DIA-207-1986-10-15-1 | シンガポール | 1986年10月15日 | 1980年代 | Time誌,発売部数制限さる―8月1日に国会を通過した新聞印刷出版法改正案の適用第1号。9月8日付同誌がジェヤレトナム議員問題で行なった「誤報」に関し度重なる訂正要請に応じなかったことが理由。10月27日号から従来の発売部数を半減され(9000部へ),87年初からは2000部に減らされる。なおその後同誌側は27日号で訂正要請文全文を掲載したが,部数削減はそのまま実施された。15日の情報省発表では,同誌が「内政に関与した」と断定されている。 |
DIA-207-1986-10-16-1 | シンガポール | 1986年10月16日 | 1980年代 | Pan-El事件被告Tan Koon Swanの控訴棄却。 |
DIA-207-1986-10-16-2 | シンガポール | 1986年10月16日 | 1980年代 | 水資源の将来―リー商工相代理発表によると,過去5年間水使用は5%以上の率で増大しており,世紀末には不足が予測されるという。 |
DIA-207-1986-10-16-3 | シンガポール | 1986年10月16日 | 1980年代 | AlexJosey元首相新聞秘書死去―訪日中のリー首相は声明で,「62~72年間,海外旅行の際新聞秘書をしてくれた。かれはイギリスのメディアと関係がよく,私の同国での新聞扱いは,良好であった」と語った。 |
DIA-207-1986-10-16-4 | シンガポール | 1986年10月16日 | 1980年代 | リー首相,土地徴用法改訂を示唆(訪日中の発言)。 |
DIA-207-1986-10-17-1 | シンガポール | 1986年10月17日 | 1980年代 | ソ連と航空協定更新―相互に週三便へ増便。 |
DIA-207-1986-10-17-2 | シンガポール | 1986年10月17日 | 1980年代 | 新設HDB住宅に防空壕設置―Jayakumar内相発表では87年から入札・建設されるものに空襲,砲撃から身を護る壕を付設するという。第1段階の政府支出額は4億4000万Sドルとされる。 |
DIA-207-1986-10-20-1 | シンガポール | 1986年10月20日 | 1980年代 | 蔵相,消費税導入を急がず,と発表。 |
DIA-207-1986-10-23-1 | シンガポール | 1986年10月23日 | 1980年代 | イスラエル・ヘルツォーク大統領の訪シ発表さる―駐シ・イスラエル大使館による。 |
DIA-207-1986-10-24-1 | シンガポール | 1986年10月24日 | 1980年代 | 国債取引市場,87年3月2日開設―金融管理庁発表。これにあわせ4大商銀とCommercial Discount Co.の4社に一次ディーラーの許可証が交付された。 |
DIA-207-1986-10-24-2 | シンガポール | 1986年10月24日 | 1980年代 | マレーシアUMNOのケダー支部,イスラエル大統領の訪シ計画を非難。 |
DIA-207-1986-10-25-1 | シンガポール | 1986年10月25日 | 1980年代 | CPF基金の株式投資限度引き上げ―当局発表。11月1日から実施。従来の20%枠を40%に引上げるもの(3月31日参照)。 |
DIA-207-1986-10-25-2 | シンガポール | 1986年10月25日 | 1980年代 | マレーシア首相,イ大統領訪シ問題はシの内政問題と表明―なお30日付Utusan Malaysia紙には,「同訪問がマレーシアに怒りと恐れをまねこう」とも語った。 |
DIA-207-1986-10-27-1 | シンガポール | 1986年10月27日 | 1980年代 | 法務業法改正案若干修正のうえ,国会通過。 |
DIA-207-1986-10-27-2 | シンガポール | 1986年10月27日 | 1980年代 | 所得税法改正案,臓器移植法など上程さる―所得税改正では,個人税最高率を40%から33%にさげる。 |
DIA-207-1986-10-27-3 | シンガポール | 1986年10月27日 | 1980年代 | ジェ議員,再び議員特権問題で告発さる―国会議長発表。10月9日付けでダナバラン議員より受けとったもの。ジェヤレトナム議員が9月8日~12日の特権委員会の内容を選挙区に対して誤報した,というもの。 |
DIA-207-1986-10-28-1 | シンガポール | 1986年10月28日 | 1980年代 | オーストラリア,インドネシアと海底ケーブル完成―AIS systemと呼ばれる。 |
DIA-207-1986-10-29-1 | シンガポール | 1986年10月29日 | 1980年代 | Pan-El事件被告Peter Thamに拘留8年の判決。 |
DIA-207-1986-10-29-2 | シンガポール | 1986年10月29日 | 1980年代 | キリスト教団体,マレー・イスラム教徒への伝道手控へ―9日付『聯合早報』の報道。 |
DIA-207-1986-10-29-3 | シンガポール | 1986年10月29日 | 1980年代 | Standard Chartered Bank,シ・ドル市場で起債―当初NCDを1億Sドル発行の予定であったが,売れ行き好調で5000万Sドルを追加発行。5年物金利は6 3/8%。NCDで過去最大は9月のCitibankによる5000万Sドル。 |
DIA-207-1986-10-31-1 | シンガポール | 1986年10月31日 | 1980年代 | ペット動物許可制を強化の可能性―Teh Cheang Wan国家開発相発表。とくにHDBフラットで,ペットへの不満が増大,取締強化を検討中という。 |
DIA-207-1986-11-01-1 | シンガポール | 1986年11月01日 | 1980年代 | 中国・胡啓立政治局員,シンガポールとの協力拡大を希望―聯合早報2日との会見で表明。 |
DIA-207-1986-11-01-2 | シンガポール | 1986年11月01日 | 1980年代 | ゴー副首相,リー子息について語る―保険協会での演説で,「リーは今年は不況脱出問題に取組んでもらったが,来年は政治面に時間を使ってほしい」と語った。 |
DIA-207-1986-11-01-3 | シンガポール | 1986年11月01日 | 1980年代 | 貿易開発庁長官かわる―同庁設立以来の長官Chandra DasからAlan Yeo楊至耀へ。 |
DIA-207-1986-11-02-1 | シンガポール | 1986年11月02日 | 1980年代 | PAP綱領作成もリー商工相代理の手で―ゴーPAP副書記長の発表,87年党大会用。 |
DIA-207-1986-11-03-1 | シンガポール | 1986年11月03日 | 1980年代 | 政府民意処理班報告書発表さる―一般大衆の意見・註文を集約し政策立案に資するもの,同班は84年12月総選挙後につくられたもの。 |
DIA-207-1986-11-03-2 | シンガポール | 1986年11月03日 | 1980年代 | 組織労働者の3分の2が「賃金抑制に合意」―全国労働組合会議NTUCの発表。1~9月の実績という。 |
DIA-207-1986-11-03-3 | シンガポール | 1986年11月03日 | 1980年代 | マレー国民組織PKMS,イ大統領来訪で抗議声明。 |
DIA-207-1986-11-04-1 | シンガポール | 1986年11月04日 | 1980年代 | 予備役,民間防衛隊に組入れ―国防,内務両省の発表。約3万4000人が対象。 |
DIA-207-1986-11-06-1 | シンガポール | 1986年11月06日 | 1980年代 | 証券取引所人事かわる―証券業法の改正にともなう人事刷新で,会長には全くの部外物たる中央備蓄基金CPF副会長Tan Chok Kian陳祝強が就任。 |
DIA-207-1986-11-06-2 | シンガポール | 1986年11月06日 | 1980年代 | インドネシア学生も イ大統領来訪を非難―ムハマディヤ運動学生部の動き。 |
DIA-207-1986-11-07-1 | シンガポール | 1986年11月07日 | 1980年代 | 元全日空ホテル(Furama Hotel)倒産。 |
DIA-207-1986-11-09-1 | シンガポール | 1986年11月09日 | 1980年代 | 政府,シンナー臭ぎ取締りを検討中(ST紙). |
DIA-207-1986-11-10-1 | シンガポール | 1986年11月10日 | 1980年代 | ジェ議員らに有罪判決―労働者党の党首黄漢照Wong Hong Toyと書記長Jeyaretnamは,1982年1~6月の同党会計処理で不正申告があったとして,告発されて以来,地裁,高裁,と判決,控訴が繰り返されてきたが,10日の高裁は両人にそれぞれ1ヵ月の拘留と5000Sドルの罰金を宣告した。なお被告側の刑事控訴院付託請求は11日に棄却され,同日両人は拘留の身となった。 |
DIA-207-1986-11-10-2 | シンガポール | 1986年11月10日 | 1980年代 | 中国・上海副市長,Yeo楊運輸・情報相と会談。 |
DIA-207-1986-11-10-3 | シンガポール | 1986年11月10日 | 1980年代 | 全国労働組合会議NTUC代表者大会,3日間。 |
DIA-207-1986-11-10-4 | シンガポール | 1986年11月10日 | 1980年代 | ジョホールから投資誘致で代表団来訪―ジョホール州首相Muhyiddin Yassinが団長。リー首相以下と面談。13日の発表では,リー商工代理と会談の際,文化・青年スポーツ活動の分野での協力で合意したという。 |
DIA-207-1986-11-11-1 | シンガポール | 1986年11月11日 | 1980年代 | ジェ議員,議員資格5年間停止―憲法第45,46条の規定(2000Sドル以上の罰金刑を法廷で課された現職議員は5年間資格停止)による。同議員は現在59歳。 |
DIA-207-1986-11-12-1 | シンガポール | 1986年11月12日 | 1980年代 | 貸金委員会NWCの賃金改革小委報告書公表さる―12日付各紙によると,今後労働団体や使用者団体は,これを詳細に検討し態度を決定する。基本点は,(1)賃金は労働の価値を反映する,(2)賃上げは生産性上昇以下とする,(3)賃上げは企業利潤,個人労働成果を考慮する,(4)賃上げは恒常的なものとしない,(5)労働者の所得安定をはかる,(6)給与は基本給+年1ヵ月の補足給+年2ヵ月までの可変ボーナスとし,基本給の引上げは勤務期間,経験,会社への忠誠度等により2%程度とする。 |
DIA-207-1986-11-13-1 | シンガポール | 1986年11月13日 | 1980年代 | 国営建設会社Indeco,北京貿易センターで受注―電気,機械設備の供給,装着で1億3000万Sドル。 |
DIA-207-1986-11-13-2 | シンガポール | 1986年11月13日 | 1980年代 | 開発銀行,1億5000万Sドルの譲渡可能預金証書発行。 |
DIA-207-1986-11-14-1 | シンガポール | 1986年11月14日 | 1980年代 | 法律協会会長かわる―10月31日に発効した法務業改正法によりFrancis Seow蕭添寿が会長資格を喪失。14日同理事会で改選が行なわれ,後任(年内かぎり)に厳振忠Giam Chin Toon(44歳)が選出された。 |
DIA-207-1986-11-15-1 | シンガポール | 1986年11月15日 | 1980年代 | 南洋理工学院,開校式。 |
DIA-207-1986-11-15-2 | シンガポール | 1986年11月15日 | 1980年代 | フィリピンのシン枢機卿来訪(~17日)。 |
DIA-207-1986-11-15-3 | シンガポール | 1986年11月15日 | 1980年代 | マレーシアでイ大統領訪シ計画に反対高まる―25の社会・政治団体からなるマレーシア人民行動委員会が15日,マハティール首相に反対の書簡を送付。同スポークスマンは人民党副委員長のRazak Ahmad。なお他の団体も工3日以降反対,抗議運動を始めている。 |
DIA-207-1986-11-16-1 | シンガポール | 1986年11月16日 | 1980年代 | 海軍司令官,マレーシア訪問(6日間)。 |
DIA-207-1986-11-17-1 | シンガポール | 1986年11月17日 | 1980年代 | 福建投資企業公司,シンガポールでアジア・ダラー5000万米ドル起債で調印。 |
DIA-207-1986-11-17-2 | シンガポール | 1986年11月17日 | 1980年代 | インドネシア外務省,イ大統領訪シ計画で不快の念を表明―同省が代理大使に口頭で伝達。なお18日には駐シ大使も召喚した。 |
DIA-207-1986-11-17-3 | シンガポール | 1986年11月17日 | 1980年代 | マレーシアも駐シ高等弁務官を呼び戻して,抗議の意を表明。 |
DIA-207-1986-11-18-1 | シンガポール | 1986年11月18日 | 1980年代 | イスラエル大統領来訪3日間―シンガポールのウィー大統領は歓迎宴の演説で,イスラエルに対し,(1)67年6月戦争の結果占領した領土の返還,(2)パレスチナ人の自決権と故地への権利の承認,(3)エルサレムの地位に加えた不正行為の取消,を要求した。 |
DIA-207-1986-11-18-2 | シンガポール | 1986年11月18日 | 1980年代 | 大華銀行UOB,中国厦門に支店開設を発表。 |
DIA-207-1986-11-19-1 | シンガポール | 1986年11月19日 | 1980年代 | 緊急時運輸計画の訓練,87年1月に実施―楊Yeo運輸・情報相発表。戦争など緊急時の経済・日常生活を確保するため,陸海空の各面で運輸,交通機関を運航可能な状態に維持するためのもの。 |
DIA-207-1986-11-19-2 | シンガポール | 1986年11月19日 | 1980年代 | ブルネイ外務省もイ大統領訪問で抗議を伝達。 |
DIA-207-1986-11-19-3 | シンガポール | 1986年11月19日 | 1980年代 | ラジャ上級相のイ大統領来訪に関する論評―「マレーシアはエジプト等中東諸国のイスラエルとの接触の際抗議しただろうか。われわれはイスラム教徒ではないが,エジプト等はイスラム教国だ」。この発言はその後,マ,イ,プ等近隣諸国や,シ国内等から非難をうけた。 |
DIA-207-1986-11-20-1 | シンガポール | 1986年11月20日 | 1980年代 | ローマ法王来訪―5時間の訪問。国立競技場でのミサには約8万人が参加。シ政府の家族計画を非難。 |
DIA-207-1986-11-20-2 | シンガポール | 1986年11月20日 | 1980年代 | マ=シ関係―マレーシアのマハティール首相は,「あまり良好ではないが,緊張してはいない」と表明。 |
DIA-207-1986-11-21-1 | シンガポール | 1986年11月21日 | 1980年代 | アルバニアと外交関係樹立―モスクワ放送。 |
DIA-207-1986-11-21-2 | シンガポール | 1986年11月21日 | 1980年代 | 上場会社Wannian Holding,CPF基金滞納で破産。 |
DIA-207-1986-11-23-1 | シンガポール | 1986年11月23日 | 1980年代 | 駐英高等弁務官何源林Ho Guan Lim死去。 |
DIA-207-1986-11-23-2 | シンガポール | 1986年11月23日 | 1980年代 | 人民行動党幹部大会,新中央執行委員を選出―従来の14人中4人が立候補をやめ,6人の新人が立候補。定員14人中12人は直接投票,2人は12人の当選者による選出。 |
DIA-207-1986-11-23-3 | シンガポール | 1986年11月23日 | 1980年代 | リー首相,三つの脅威を語る―人民行動党幹部大会で,植民地主義,共産主義,種族主義(ともに英語でCで始まるため3Cs)は依然脅威だ,と語った。 |
DIA-207-1986-11-23-4 | シンガポール | 1986年11月23日 | 1980年代 | マレー記者協会,ラジャ上級相の発言で抗議書簡を送付(19日参照)。 |
DIA-207-1986-11-25-1 | シンガポール | 1986年11月25日 | 1980年代 | 北朝鮮,フランス両国新大使信任状提出―前者は姜昌烈(47歳)。 |
DIA-207-1986-11-26-1 | シンガポール | 1986年11月26日 | 1980年代 | ダイヤモソドのテソダー取引開始,毎週水曜日。 |
DIA-207-1986-11-26-2 | シンガポール | 1986年11月26日 | 1980年代 | ディーゼル油1㍑当り1.7セント値上げ。36.5セントへ。 |
DIA-207-1986-11-27-1 | シンガポール | 1986年11月27日 | 1980年代 | 外国人労働力は依然必要―ASEAN労相会議でのシ労相の発表。現在約10万人が滞在。 |
DIA-207-1986-11-27-2 | シンガポール | 1986年11月27日 | 1980年代 | ジョホールとの水取決め―ジョホール州議会での発表は1961年の協定に沿って対シ水輸出価格の改訂を検討中という。 |
DIA-207-1986-11-28-1 | シンガポール | 1986年11月28日 | 1980年代 | アメリカ国会議員団来訪,リー首相と会談。 |
DIA-207-1986-11-28-2 | シンガポール | 1986年11月28日 | 1980年代 | CPF預金利率87年1月より引下げ―5.39%から4.34%へ(なお5月2日参照)。 |
DIA-207-1986-11-28-3 | シンガポール | 1986年11月28日 | 1980年代 | 開発銀行,1億米ドルの変動利率債発行。 |
DIA-207-1986-11-28-4 | シンガポール | 1986年11月28日 | 1980年代 | ジョホールで反シンガポール・デモ(人民行動委員系の運動,15日参照)。 |
DIA-207-1986-11-29-1 | シンガポール | 1986年11月29日 | 1980年代 | マレーシア首相,ジョホールの反シ運動に停止命令。 |
DIA-207-1986-11-30-1 | シンガポール | 1986年11月30日 | 1980年代 | 国際動植物種保護協定に加入(9月25日参照)。 |
DIA-207-1986-12-01-1 | シンガポール | 1986年12月01日 | 1980年代 | 禁煙運動開始―8日には軍も開始。 |
DIA-207-1986-12-01-2 | シンガポール | 1986年12月01日 | 1980年代 | ゴー第1副首相,新しい国家展望を語る―国際校友会主催の集まり。「大統領公選制など若干の変更は加えられるが,政府の民選制に変わりはない。政治がよって立つべき国家コンセンサスとは,指導層が全人種の支持を受けるべきものと解する。家父長的政府は国民の意欲,創造性を抑えることとなろう」。 |
DIA-207-1986-12-02-1 | シンガポール | 1986年12月02日 | 1980年代 | マレーシア商工相,シとの航空協定停止を提言。 |
DIA-207-1986-12-03-1 | シンガポール | 1986年12月03日 | 1980年代 | ゴー第1副首相,ビルマ公式訪問(5日間)―訪ビ中,ネーウィン以下国家首脳と面談。 |
DIA-207-1986-12-03-2 | シンガポール | 1986年12月03日 | 1980年代 | 情報技術展開催―Singapore Informatlcs’86.なお同日情報技術(IT)産業振興国家計画が発表された。内容は,中小企業コンピュータ化計画(SECP),製品開発支援計画(PDAS),公共部門コンピュータ化計画(CSCP)の三本柱からなる。 |
DIA-207-1986-12-04-1 | シンガポール | 1986年12月04日 | 1980年代 | マレーシア外相,イ大統領問題の鎮静化を希望―上院での発言。同相は5日,シ政府は隣人として事前に訪問計画を知らせるべきであった,と語った。 |
DIA-207-1986-12-05-1 | シンガポール | 1986年12月05日 | 1980年代 | 与党マレー人9議員の声明―「政府は外国指導者招待の権利を有する。イ大統領歓迎宴でのウィー大統領の3点指摘は正しい。マレー社会の不満は真実のものであり,単にマレーシアなどの動きに反応したものではない。国家に対する不忠誠と解すべきものでもない」。 |
DIA-207-1986-12-05-2 | シンガポール | 1986年12月05日 | 1980年代 | ASEAN商工会議所第29回総会開催。 |
DIA-207-1986-12-08-1 | シンガポール | 1986年12月08日 | 1980年代 | 文化,娯楽,レジャー等も免税対象に―経済開発庁による8日付ST紙の発表。 |
DIA-207-1986-12-09-1 | シンガポール | 1986年12月09日 | 1980年代 | イ大統領来訪で外相国会説明―(1)イスラエルとの国交は1969年に始まる。外交関係のある国の指導者の招待は外交慣行であり,元来国家の主権である。(2)(招待により)わが国が近隣諸国の安全を脅かすために利用されることはありえない。(3)今回の来訪は先方の要請に応じたもので,当初日程の85年5月は先方の都合で変更された。11月の来訪はわが国が本年4月に同意したものである。(4)パレスチナ問題に対するわが国の態度はASEAN諸国と同じものであるが,それをどう提示するかは各国にまかされねばならない。 |
DIA-207-1986-12-10-1 | シンガポール | 1986年12月10日 | 1980年代 | 日立造船,完全子会社化―10日発表によるとシンガポールでの合弁会社「日立造船ロビンドックヤー亡の相手側株式を引き取り,社名を「日立造船シンガポール」と変更。修繕船需要の拡大に対処するもの。 |
DIA-207-1986-12-12-1 | シンガポール | 1986年12月12日 | 1980年代 | リー首相のシ大講演―議題はイ大統領訪シ問題と高学歴女性の結婚問題の二つ。講演後の質疑は広汎な問題に及んだ。これらの内容はいずれも15,16日各紙に詳報された。トピックスは次のとおり。・イ大統領の来訪は,84年11,12月ごろに条件つきで合意していた。先方が日程を変更した後,わが外務省のマレーシア状況判断に誤りがあった。私自身,新聞で11月の招待計画を知った状況だ。事前に連絡をうけておれば,延期させていたが,公表された以上は実施するのが外交というものだ。(答弁)・招待計画に対するマレー社会の反応は,11月上旬と下旬とで大いに違った。これは国内外の反応が影響したものだ。マレー指導者がもっと早く態度を表明していたら違った結果になったかもしれない。マレー人が特定の場合はシンガポール人としてよりも,マレー回教徒として反応することが留意される。華人社会でもかつて同様のことがあった。・高学歴化が進み,女性の結婚回避が増加している。ことに華人社会で著しい。日本では優秀な子孫を残すため,見合いが行なわれる。昔はこれが一夫多妻で解決されていた。わが国は一夫一婦制の採用で,妙な状況におい込まれた。ここから脱け出すため若い世代は何かをしなけれ |
DIA-207-1986-12-12-2 | シンガポール | 1986年12月12日 | 1980年代 | ラジャ上級相,マレー記者協会に公開書簡―11月23日の協会書簡に答え,「協会は,私の意図をねじまげ,国境北側の群衆に連帯感を示す口実を欲していた」と非難。なお元PAP議員のマレー人Hj Ya’acobは同相の発言が「マレー人の感情を害した」と表明(14日付各紙)。 |
DIA-207-1986-12-12-3 | シンガポール | 1986年12月12日 | 1980年代 | インドネシア外相,「シの主権は尊重」と表明―「ただしイ大統領訪シのような事態が多発すれば困難を招くことになろう」と語った。 |
DIA-207-1986-12-12-4 | シンガポール | 1986年12月12日 | 1980年代 | 新賃金制度,特定12会社にまず実施方依頼―全国使用者協会の発表(11月12日発表の新制度)。 |
DIA-207-1986-12-12-5 | シンガポール | 1986年12月12日 | 1980年代 | マレーシア首相とシオニズム―12日付BT紙への投書は,同首相が過去6ヵ月間に5回シオニズム非難を行なったとし,外交当局の不注意を批判した。 |
DIA-207-1986-12-13-1 | シンガポール | 1986年12月13日 | 1980年代 | 主要事務次官に人事異動,87年1月1日実施。 |
DIA-207-1986-12-14-1 | シンガポール | 1986年12月14日 | 1980年代 | 国家建設相死去―政府声明では〓章遠Teh Cheang Wan国家建設相(58歳)が突然死去し,検死に送られたという。1960年以来住宅建設庁HDBで活躍。 |
DIA-207-1986-12-16-1 | シンガポール | 1986年12月16日 | 1980年代 | DBS,東京で円債に調印―長期信用銀行,第一相互生命保険と48億5000万円の起債で調印。 |
DIA-207-1986-12-17-1 | シンガポール | 1986年12月17日 | 1980年代 | ゴー第1副首相,タイ訪問(3日間)―国王,プレム首相以下国家首脳と会談。 |
DIA-207-1986-12-17-2 | シンガポール | 1986年12月17日 | 1980年代 | マレーシア警察から犯罪捜査協力等で代表団来訪。 |
DIA-207-1986-12-17-3 | シンガポール | 1986年12月17日 | 1980年代 | 55歳退職者のCPF年金制度87年初より開始―商銀23行が預金を管理し,60歳以上に毎月年金を支給する。 |
DIA-207-1986-12-17-4 | シンガポール | 1986年12月17日 | 1980年代 | ベトナム=カンボジア間領海空協定(1982年7月,11月)に抗議―国連事務総長あての書簡で表明。 |
DIA-207-1986-12-18-1 | シンガポール | 1986年12月18日 | 1980年代 | ジェ前議員,再び国会議員特権委員会に喚問さる―日誌10月27日掲載の告発にともなうもの。 |
DIA-207-1986-12-19-1 | シンガポール | 1986年12月19日 | 1980年代 | シ=マ水協定―マレーシア公共事業相は「今後はいかなる再交渉も中央政府間交渉となろう。マレーシア側は総理府が管掌しよう」と語った。なお1961年以来の現協定は,ジョホール州政府とシンガポール公益事業局PUBとのものである(11月27日参照)。 |
DIA-207-1986-12-22-1 | シンガポール | 1986年12月22日 | 1980年代 | ラジャ上級相,民主主義で講演―同相は,「西欧的民主主義とは異なる,人を驚かしそうな民主主義制度の改訂を検討中だ。国民のためなら,不人気な方針も取らざるを得ないことを受け容れてほしい」と語った。 |
DIA-207-1986-12-22-2 | シンガポール | 1986年12月22日 | 1980年代 | モスクワ人民銀行,アジア・ダラー起債―3000万米ドルの変動利付預金証書。シ進出以来最初の起債。 |
DIA-207-1986-12-23-1 | シンガポール | 1986年12月23日 | 1980年代 | ゴー第1副首相,ラジャ発言(22日)で論評―「上級相は個人の見解を語ったものだ。首相も最近同趣旨の発言を行なったが,政府は1人1票制を変えるつもりはない」と語った。 |
DIA-207-1986-12-23-2 | シンガポール | 1986年12月23日 | 1980年代 | ニュージーランド軍,1989年末に撤退と発表さる。 |
DIA-207-1986-12-26-1 | シンガポール | 1986年12月26日 | 1980年代 | リー首相とオン第2副首相,台湾を休暇訪問―蒋経国総統,兪国華首相らと会談。31日帰着。 |
DIA-207-1986-12-26-2 | シンガポール | 1986年12月26日 | 1980年代 | 職業病,新たに6種認定―これで労働者補償法下の認定病種数は22となった。 |
DIA-207-1986-12-26-3 | シンガポール | 1986年12月26日 | 1980年代 | 閣僚ら,インドネシア親善訪問―Hu蔵相,Yeo運輸相のほか公社等総裁,会長ら。私的ゴルフ旅行とされるが,滞在中インドネシア側同業関係者と懇談した。 |
DIA-207-1986-12-26-4 | シンガポール | 1986年12月26日 | 1980年代 | 版権法案に対する国会小委員会改正案発表さる。 |
DIA-207-1986-12-27-1 | シンガポール | 1986年12月27日 | 1980年代 | ディーゼル油1㍑当り1.3セント値上げ。37.8セントへ。 |
DIA-207-1986-12-28-1 | シンガポール | 1986年12月28日 | 1980年代 | 各校,マレー人学生を20%以下に―与党のマレー議員の教育省への要請。マレー人学生の英語力を高めるため,特定校への集中をさけることがねらい。 |
DIA-207-1986-12-28-2 | シンガポール | 1986年12月28日 | 1980年代 | イスラム・ムフティ,イスラム教徒の肝蔵提供支持。 |
DIA-207-1986-12-29-1 | シンガポール | 1986年12月29日 | 1980年代 | 内閣改造,Teh国家建設相の死に伴うもの(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1986-12-29-2 | シンガポール | 1986年12月29日 | 1980年代 | 華聯銀行OUB香港支店で横領事件発生―金融管理庁29日の発表。被害額は1億ドルという。 |
DIA-207-1986-12-30-1 | シンガポール | 1986年12月30日 | 1980年代 | マレーシア南北高速道路建設でシ系会社落札―United Engineersの系列会社United Engineers Malaysiaが22社のコンソーシアムにより35億リンギで落札。 |
DIA-207-1986-12-30-2 | シンガポール | 1986年12月30日 | 1980年代 | Straits Times紙編集長の異動―ナタン社長の理事会声明。1月12日Peter Lim 林廷尤からCheong Yip Seng張業成にかわる。 |
DIA-207-1986-12-31-1 | シンガポール | 1986年12月31日 | 1980年代 | 日本軍事費1%枠突破問題―31日付『聯合早報』は,第1面で「日本増加軍費,不当軍事強国」と報道。 |
DIA-207-1987-01-01-1 | シンガポール | 1987年01月01日 | 1980年代 | リー首相の新年祝辞―新年の経済成長率は他のNICs諸国の6~8%や,わが国自身の長期予測の4~6%よりも低く3~4%であろう,と発表(各紙1日)。 |
DIA-207-1987-01-01-2 | シンガポール | 1987年01月01日 | 1980年代 | CPF加盟者に老齢優遇預金制度実施―55歳以上の加盟者による3万ドル以上の預金に対し,優遇金利と1年定期に対する10%のボーナス金利を与えるもの。 |
DIA-207-1987-01-02-1 | シンガポール | 1987年01月02日 | 1980年代 | アメリカ,対シGSP規制を緩和―電気・電子製品を中心に15品目あり,本年7月1日から実施される。 |
DIA-207-1987-01-02-2 | シンガポール | 1987年01月02日 | 1980年代 | スイス・ユニオン銀行,24時間外国為替取引開始。 |
DIA-207-1987-01-02-3 | シンガポール | 1987年01月02日 | 1980年代 | カナダ運輸相来訪。 |
DIA-207-1987-01-04-1 | シンガポール | 1987年01月04日 | 1980年代 | 大蔵省,民間部門との定期対話を実施と発表。 |
DIA-207-1987-01-04-2 | シンガポール | 1987年01月04日 | 1980年代 | イスマイリ派イスラム教指導者アガカーン来訪。 |
DIA-207-1987-01-05-1 | シンガポール | 1987年01月05日 | 1980年代 | 国際儒教会議開催さる。 |
DIA-207-1987-01-07-1 | シンガポール | 1987年01月07日 | 1980年代 | 各紙,ジョホールとの水道協定に関する論文を掲載―マラヤ大学地理学講師がUtusan Malaysia 紙に投稿したもの(参考資料5参照)。 |
DIA-207-1987-01-08-1 | シンガポール | 1987年01月08日 | 1980年代 | リー首相の一夫多妻制問題発言―12月12日に語った一夫多妻制の件は既に過去のものとする旨を各紙が報道。これはリー首相が12月16日にThe New York Times に対して語ったことを再録したもの。 |
DIA-207-1987-01-08-2 | シンガポール | 1987年01月08日 | 1980年代 | マザー・テレサ来訪。3日間。 |
DIA-207-1987-01-08-3 | シンガポール | 1987年01月08日 | 1980年代 | 人民行動党,役員改選(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1987-01-09-1 | シンガポール | 1987年01月09日 | 1980年代 | ジョホール川水道計画―ジョホール州公益事業局発表では,マ・シ2政府による同計画の企業化調査は86年半ばに完了。第2水道管の建設で1日当たり6000万ガロンがシンガポールに供給されるという。 |
DIA-207-1987-01-09-2 | シンガポール | 1987年01月09日 | 1980年代 | リー商工相も,長期的には4~6%の経済成長が可能,と語る(9日,国営放送で)。 |
DIA-207-1987-01-09-3 | シンガポール | 1987年01月09日 | 1980年代 | リー商工相,来訪中のインドネシア鉱業・エネルギー相と会談。 |
DIA-207-1987-01-09-4 | シンガポール | 1987年01月09日 | 1980年代 | 三井銀行,オーストラリア・ドル変動利付債発行。 |
DIA-207-1987-01-09-5 | シンガポール | 1987年01月09日 | 1980年代 | 資源開発公社株,上場開始―民営化第2段として政府投資会社MND Holdings の資源開発公社Resources Development Corporation 持株1750万(うち500万は新株)はすでに86年12月6~16日に一般公募が終了。MNDのRDCシェアーはこれで100%から30%へ低下。 |
DIA-207-1987-01-10-1 | シンガポール | 1987年01月10日 | 1980年代 | PLOアラファト議長,遺憾の意を表明。イスラエル大統領のシンガポール訪問に関連して,PLOのクアラルンプル代表がシ大統領を非難していたため。 |
DIA-207-1987-01-10-2 | シンガポール | 1987年01月10日 | 1980年代 | タン教育相,「教育の革新は,教育省から学校の手へ」と主張。 |
DIA-207-1987-01-11-1 | シンガポール | 1987年01月11日 | 1980年代 | 禁煙週間始まる―12月から2月までの3カ月間の禁煙運動のハイライト。 |
DIA-207-1987-01-12-1 | シンガポール | 1987年01月12日 | 1980年代 | ST紙編集長Peter H.L.Lim 辞任。後任者はCheong Yip Seng 副編集長。 |
DIA-207-1987-01-12-2 | シンガポール | 1987年01月12日 | 1980年代 | リー首相,膀胱・前立腺検査で入院。15日退院。 |
DIA-207-1987-01-12-3 | シンガポール | 1987年01月12日 | 1980年代 | 公共部門賃金は,87年も引き締め継続―大蔵省と公共部門労働組合の共同声明で,「本年は半箇月奨励手当の停止と84年NWC年次昇給分の一部を削減」と発表。 |
DIA-207-1987-01-13-1 | シンガポール | 1987年01月13日 | 1980年代 | 中華総商会第44次役員改選。財界の大物黄祖耀は立候補せず。会長,副会長等の改選は3月2日。 |
DIA-207-1987-01-13-2 | シンガポール | 1987年01月13日 | 1980年代 | 燃料配給制訓練開始。 |
DIA-207-1987-01-13-3 | シンガポール | 1987年01月13日 | 1980年代 | 経済開発局,製品開発援助計画を発表―新製品の創出,既存製品の改善などの企業化調査に5000Sドルまでの資金援助をするもの。 |
DIA-207-1987-01-14-1 | シンガポール | 1987年01月14日 | 1980年代 | トルコと航空協定を改訂。 |
DIA-207-1987-01-14-2 | シンガポール | 1987年01月14日 | 1980年代 | シンガポールは7番目の貯蓄国―ジュネーヴの国際貯蓄銀行14日発表によると,シンガポールの85年の1人当り貯蓄額は6984米ドルであった。 |
DIA-207-1987-01-14-3 | シンガポール | 1987年01月14日 | 1980年代 | NTUC幹部,雇用法の改正で主婦,定年退職者の雇用促進を要望。 |
DIA-207-1987-01-15-1 | シンガポール | 1987年01月15日 | 1980年代 | 新野党の動き―「国民団結党」を名乗るもので,臨時中央執行委員会書記長は孫家成(『聯合報』15日)。 |
DIA-207-1987-01-15-2 | シンガポール | 1987年01月15日 | 1980年代 | アジア国防電子展示会,シで開催。3日間。 |
DIA-207-1987-01-15-3 | シンガポール | 1987年01月15日 | 1980年代 | 輸出保険公社ECICS,5000万米ドル変動利付債発行。 |
DIA-207-1987-01-15-4 | シンガポール | 1987年01月15日 | 1980年代 | ディーゼル油1リットル当り37.8セントから42.5セントへ。 |
DIA-207-1987-01-16-1 | シンガポール | 1987年01月16日 | 1980年代 | リー首相,禁煙で語る―禁煙週間最終日前日に当たり,自己の経験を語り禁煙を呼びかく。 |
DIA-207-1987-01-16-2 | シンガポール | 1987年01月16日 | 1980年代 | マレー語紙,イスラエル大統領訪シ(86年11月)に関するイスラム教徒の感情を報道―Berita Harian 紙16,17日は,聴取結果として「大多数が,不快の念は国家に対する不忠の証拠ではない,と主張」と報道。 |
DIA-207-1987-01-17-1 | シンガポール | 1987年01月17日 | 1980年代 | 人民行動党,新綱領作成で大衆に意見聴取を計画―李顕竜同党綱領起草委員会委員長(86年11月2日参照)の発表では,この綱領は「National Agenda(国民綱領)」と呼ばれ,国家の重要問題を確認し,1999年を目標とした展望,プログラムを設定するにある。党青年部が草稿を作り,大衆の意見を徴した第2稿は7月までに作られ,9月の青年部大会にかけられ,最終稿は11月の党大会にかけられる予定という。17日ST紙が同党機関誌最新号より転載。 |
DIA-207-1987-01-17-2 | シンガポール | 1987年01月17日 | 1980年代 | イスラム教とシンガポール国家の問題でマレー人によるフォーラム開催。 |
DIA-207-1987-01-19-1 | シンガポール | 1987年01月19日 | 1980年代 | 賃金改革に関する全国使用者会議開催―リー商工相は開会の辞で,「使用者は,賃金改革委員会報告に従うだけでなく,その結果を労組に提示して協力を得るべきだ」と語った。 |
DIA-207-1987-01-19-2 | シンガポール | 1987年01月19日 | 1980年代 | リー首相,88年に辞任の予定と発表―Newsweek(2月23日付け)への会見。また「私には,自ら定めた後継者はいない。一群の次代指導者が互選するものだ」と語った(ST紙,2月17日)。 |
DIA-207-1987-01-20-1 | シンガポール | 1987年01月20日 | 1980年代 | 鄭章遠前国家開発相の死は自殺―汚職嫌疑の捜査を苦にして87年12月14日に自殺と政府が発表。 |
DIA-207-1987-01-21-1 | シンガポール | 1987年01月21日 | 1980年代 | 各紙は,鄭章遠事件を大々的に報じ,同人の首相,および汚職捜査官あての手紙などを掲載した。 |
DIA-207-1987-01-22-1 | シンガポール | 1987年01月22日 | 1980年代 | 国会議員特権委員会,ジェヤレトナム前議員に有罪勧告―国会議員特権の乱用と国会侮辱を理由に同人に対し合計2万6000Sドルの罰金を国会に勧告した。国会は,27日にこの勧告を全面的に了承した。憲法では,国会議員の資格として2000Sドル以上の罰金を科されていないことと規定しており,ジェヤレトナムの今後の政治生命は,大統領の特赦のみが救いうるものとなった。 |
DIA-207-1987-01-23-1 | シンガポール | 1987年01月23日 | 1980年代 | 第22回東南アジア教育相会議開催。 |
DIA-207-1987-01-23-2 | シンガポール | 1987年01月23日 | 1980年代 | 電気料金,2月から3カ月間4%引下げと発表さる。 |
DIA-207-1987-01-23-3 | シンガポール | 1987年01月23日 | 1980年代 | 経済開発局,労働力問題で日系企業と懇談。 |
DIA-207-1987-01-24-1 | シンガポール | 1987年01月24日 | 1980年代 | 外務省,ニカラグア・コントラへの援助要請があった,と発表。アメリカ国務長官から85年秋に要請をうけたが,応じなかったという。 |
DIA-207-1987-01-24-2 | シンガポール | 1987年01月24日 | 1980年代 | 与党議員Lim Boon Heng,選挙制度の改変を主張―現在の選挙区をたとえば3区ずつ纒めて新選挙区の単位とする。従来の3区の3人の候補者は1チームとして選挙に臨む。投票は一人1票とするが,当選者は合計獲得票数で最多数をえたチームの3人となる。またこの新選挙区は市評議会Town Council を構成する。 |
DIA-207-1987-01-26-1 | シンガポール | 1987年01月26日 | 1980年代 | リー首相,鄭章遠事件を国会に報告。 |
DIA-207-1987-01-26-2 | シンガポール | 1987年01月26日 | 1980年代 | 国会,コピーライト法可決。 |
DIA-207-1987-01-28-1 | シンガポール | 1987年01月28日 | 1980年代 | 大華銀行,同行主席黄祖耀が逮捕されたとの噂を否定。 |
DIA-207-1987-01-28-2 | シンガポール | 1987年01月28日 | 1980年代 | リー首相の旧暦新年祝辞,兎年で出産増加を希望。 |
DIA-207-1987-01-29-1 | シンガポール | 1987年01月29日 | 1980年代 | アメリカの税制改革の影響―ST紙29日は,民間航空,海運業などが影響を受けようと報道。 |
DIA-207-1987-01-30-1 | シンガポール | 1987年01月30日 | 1980年代 | 禁煙運動の結果―タバコ製造・輸入協会の発表では,86年12月の売り上げは,85年同月比で4%減少。 |
DIA-207-1987-01-30-2 | シンガポール | 1987年01月30日 | 1980年代 | マレーシア・フットボール協会,シンガポールの参加に一時的停止措置をとる。シンガポールのイスラエル大統領招待問題が影響(ST紙,31日)。 |
DIA-207-1987-02-02-1 | シンガポール | 1987年02月02日 | 1980年代 | マレー系前・元議員9人,呉副首相と会談―議題はマレー社会と国家の将来について。 |
DIA-207-1987-02-02-2 | シンガポール | 1987年02月02日 | 1980年代 | インドネシア,ナツナ島天然ガス売り込みでシ側当局者に打診。 |
DIA-207-1987-02-03-1 | シンガポール | 1987年02月03日 | 1980年代 | 建設業界の87年の展望―建設開発庁が100社を対象にした調査によると,90%の会社が「より悪くなる」と回答したという(ST紙,2月3日)。 |
DIA-207-1987-02-03-2 | シンガポール | 1987年02月03日 | 1980年代 | 第4回アジア地域労働法・社会保障問題会議開催。 |
DIA-207-1987-02-06-1 | シンガポール | 1987年02月06日 | 1980年代 | リー首相,フィリピン大統領に,憲法信任投票勝利で祝電。 |
DIA-207-1987-02-06-2 | シンガポール | 1987年02月06日 | 1980年代 | インドネシア大統領,ジョホール経由で来訪―同日のリー首相との会談では,ASEAN首脳会議・共同市場問題,通貨,カンボジア問題などを討議(~7日)。 |
DIA-207-1987-02-06-3 | シンガポール | 1987年02月06日 | 1980年代 | ダナバラン議員,ジェヤ前議員問題で国会議長に書状。労働者党機関誌1~2月号の告発が目的。 |
DIA-207-1987-02-08-1 | シンガポール | 1987年02月08日 | 1980年代 | 教育改革報告書発表さる―12人の学校校長等が86年に英米25の優秀学校を訪問した報告書。書名は,Towards Excellence in Schools. |
DIA-207-1987-02-09-1 | シンガポール | 1987年02月09日 | 1980年代 | ディーゼル油値上げ。1リットル当り43.7セントへ。 |
DIA-207-1987-02-09-2 | シンガポール | 1987年02月09日 | 1980年代 | 国軍参謀総長,ビルマでサンユー大統領と会見。 |
DIA-207-1987-02-09-3 | シンガポール | 1987年02月09日 | 1980年代 | AWSJ紙販売に削減令―16日以降400部に制限(90%削減)。政府によると,同紙86年12月12日が本年2月18日発足の第二証券取引市場について,「政府はこの市場を国営企業の民営化を促進するために利用しよう」などと報じたことが理由。情報担当相が「AWSJ紙はわが国の内政に関与する外国紙」と認定し,86年5月成立の「新聞・出版業法」を適用。 |
DIA-207-1987-02-10-1 | シンガポール | 1987年02月10日 | 1980年代 | 経済開発庁,「経済開発援助計画」(Edas)発表―2月1日開始のこの計画は,ベンチャー・ビジネスの育成を主眼とし,今後4年間に8億4700万Sドルを補助金や低利融資などで支出するもの。 |
DIA-207-1987-02-10-2 | シンガポール | 1987年02月10日 | 1980年代 | ビルマ第一鉱業副相来訪。 |
DIA-207-1987-02-11-1 | シンガポール | 1987年02月11日 | 1980年代 | 証券取引業への外資合弁参加率上限引き上げ―49%から70%へ。実施は本年後半からで,この種の合弁は8社に限定される。 |
DIA-207-1987-02-12-1 | シンガポール | 1987年02月12日 | 1980年代 | キプロスと航空協定。 |
DIA-207-1987-02-13-1 | シンガポール | 1987年02月13日 | 1980年代 | シ政府,「アメリカ国務省の内政干渉」を非難。AWSJ紙問題に関連するもの。 |
DIA-207-1987-02-13-2 | シンガポール | 1987年02月13日 | 1980年代 | 次期国会から小委員会制度を導入―閣僚以外の議員を9の小委員会に配置し,議員活動の専門化を促進。 |
DIA-207-1987-02-16-1 | シンガポール | 1987年02月16日 | 1980年代 | シェル石油,今後数年間に7000万Sドルを投資と発表。 |
DIA-207-1987-02-16-2 | シンガポール | 1987年02月16日 | 1980年代 | タイ国軍最高司令官,呉副首相を訪問。 |
DIA-207-1987-02-18-1 | シンガポール | 1987年02月18日 | 1980年代 | 第二証券取引所開設―SESDAQ(Stock Exchange of Singapore Dealing and Automated Quotation)。市場開始日の上場会社はSingapore National Printers 1社のみ。4月26日に第2社目が上場。 |
DIA-207-1987-02-18-2 | シンガポール | 1987年02月18日 | 1980年代 | 人民行動党,党綱領“National Agenda”作成の枠組み・日程を発表。18日発表の枠組みは前半部分のみ。国民の意見を徴すべき質問表の形で提示。 |
DIA-207-1987-02-20-1 | シンガポール | 1987年02月20日 | 1980年代 | コピーライト法,官報で発表。ただし施行は延期。4月10日発効。 |
DIA-207-1987-02-20-2 | シンガポール | 1987年02月20日 | 1980年代 | シ建設会社,サイパン島で1億4000万Sドル相当の住宅建設契約獲得。 |
DIA-207-1987-02-24-1 | シンガポール | 1987年02月24日 | 1980年代 | シ政府使節団,インドネシア訪問―若手閣僚の顔繋ぎが目的。団長は王鼎昌第二副首相。 |
DIA-207-1987-02-24-2 | シンガポール | 1987年02月24日 | 1980年代 | イラン軍艦2隻来訪。 |
DIA-207-1987-02-24-3 | シンガポール | 1987年02月24日 | 1980年代 | 環境省,マレーシア産野菜に殺虫剤の使用過多を指摘。毒性はないが,熱せられると発ガン性を持つという。 |
DIA-207-1987-02-25-1 | シンガポール | 1987年02月25日 | 1980年代 | インドネシア天然ガス購入を意志表明―同国訪問中の王第二副首相がスブロト・エネルギー相に表明。 |
DIA-207-1987-02-27-1 | シンガポール | 1987年02月27日 | 1980年代 | イスラム会議機構事務局長,リー首相を訪問。 |
DIA-207-1987-02-27-2 | シンガポール | 1987年02月27日 | 1980年代 | 各紙,ナーヤ前大統領問題でリー首相新聞秘書とナーヤとの往復書簡を全文掲載。書簡の往復はFEER誌本年1月29日が,ナーヤからの「自分は間違った診断によりおとしめられた」とする投書を掲載したことに始まる。 |
DIA-207-1987-02-27-3 | シンガポール | 1987年02月27日 | 1980年代 | 政府,選挙制度の改変を用意か―呉副首相は,1月24日以降の選挙制度に関する議論に触れ,政府はまず市議会設置に関する法を作り,意のあるところから,選挙区をグループ化して市議会を成立させたいと語った。新制度は“Team MP”,「集体当選制度」と俗称される。 |
DIA-207-1987-03-01-1 | シンガポール | 1987年03月01日 | 1980年代 | 各紙,マレーシア国防相によるリー第二国防相非難を報道。リーが「シンガポール軍内ではマレー人を上級将官には登用しない」と発言した問題。リーの発言はBerita Harian 2月24日,マ国防相の発言はWatan 2月28日。この後シンガポール各紙はマレーシアからの関連報道を連日掲載した。 |
DIA-207-1987-03-01-2 | シンガポール | 1987年03月01日 | 1980年代 | 呉副首相,新人口政策発表―初めて公式に「二子」政策の中止と,「三子以上」を発表したもの。 |
DIA-207-1987-03-02-1 | シンガポール | 1987年03月02日 | 1980年代 | 中華総商会新役員決まる―会長林蔭華(Linn In Hua,前副会長),副会長陳永裕,梁慶経。なお経済委員会が新設され,その委員長に魏維賢が任命された。 |
DIA-207-1987-03-02-2 | シンガポール | 1987年03月02日 | 1980年代 | インドネシア空軍司令官,シ空軍の招待で来訪。 |
DIA-207-1987-03-02-3 | シンガポール | 1987年03月02日 | 1980年代 | 公共部門建物はすべて禁煙に―86年7月の決定に加え,便所,廊下,キャンティーンなどすべての空間へ拡大された。なおST紙11日は,「民間部門は完全な禁煙にさほど熱心でない」と報じた。 |
DIA-207-1987-03-02-4 | シンガポール | 1987年03月02日 | 1980年代 | 社会開発省内に社会防衛班(social defence unit)設置。人種的・社会的問題を改善する諸活動の促進,調整,モニターを行なう。 |
DIA-207-1987-03-03-1 | シンガポール | 1987年03月03日 | 1980年代 | VOA放送,AWSJ紙問題でシ政府を批判した同放送2月11日の論説を弁護(ST紙5日)。 |
DIA-207-1987-03-04-1 | シンガポール | 1987年03月04日 | 1980年代 | 新年度予算案発表さる(参考資料4参照)。 |
DIA-207-1987-03-04-2 | シンガポール | 1987年03月04日 | 1980年代 | 経済開発局,金型工業での事務所,工場等の設計にコンサルタント・サービスを開始。 |
DIA-207-1987-03-04-3 | シンガポール | 1987年03月04日 | 1980年代 | リー首相,鄭章遠事件で調査委員会設立に合意。国会での野党議員の要求に応じたもの。 |
DIA-207-1987-03-06-1 | シンガポール | 1987年03月06日 | 1980年代 | 新党登録さる―国民団結党,党首甘丁福(Kum Teng Hock,54歳),副党首陳志堅(Tan Chee Kien),書記長孫家成(Soon Kia Seng,59歳)。元統一戦線党首の蕭麒麟も委員として参加している。 |
DIA-207-1987-03-10-1 | シンガポール | 1987年03月10日 | 1980年代 | マレー民族組織PKMS,リー第二国防相発言を非難(3月1日参照)。 |
DIA-207-1987-03-11-1 | シンガポール | 1987年03月11日 | 1980年代 | 日本に合弁事業参加で協力要請―11日に日本から帰国した貿易開発局長官の発表。シ製品買付け使節団派遣の要請,シへの国際的買付け事務所の設置,シ製造業者への製品・生産技術等の改善援助,取り引きセンターとしてのシの活用要請などが主内容。 |
DIA-207-1987-03-11-2 | シンガポール | 1987年03月11日 | 1980年代 | 企業委員会の第2報告書発表さる―公共部門の繁文辱礼を改善すべく86年1月24日に設立され,第1報告書は同月に発表されていた。 |
DIA-207-1987-03-12-1 | シンガポール | 1987年03月12日 | 1980年代 | 小規模企業局(EDB内),合弁促進業務を開始。現在全製造企業の18%が合弁企業だが,その付加価値は全体の24%,27億Sドルと高い。優遇措置は,補助金や低利融資で,シ側企業資本が30%以上で,また固定資本が800万Sドルをこえないことが条件。 |
DIA-207-1987-03-14-1 | シンガポール | 1987年03月14日 | 1980年代 | マレーシア・サッカーへの参加認めらる。 |
DIA-207-1987-03-14-2 | シンガポール | 1987年03月14日 | 1980年代 | マレー文化団体中央評議会Majlis Pusat,シ政府に対し,マレー人兵士の登用を要請。 |
DIA-207-1987-03-15-1 | シンガポール | 1987年03月15日 | 1980年代 | 「副首相選任の経緯」―15日出版の人民行動党機関誌Petir のRajakumar 内務相会見記。「呉作棟,王鼎昌の第一副首相,第二副首相就任は,84年選挙後11人の若手指導者の互選で決めた」というもの。 |
DIA-207-1987-03-16-1 | シンガポール | 1987年03月16日 | 1980年代 | 中華総商会第44次董事会就任式。リー商工相が出席。 |
DIA-207-1987-03-16-2 | シンガポール | 1987年03月16日 | 1980年代 | インドネシア政府貿易使節団(~24日)。 |
DIA-207-1987-03-17-1 | シンガポール | 1987年03月17日 | 1980年代 | アラブ首長国連邦と無制限航空協定調印。 |
DIA-207-1987-03-17-2 | シンガポール | 1987年03月17日 | 1980年代 | リー第二国防相,国軍内マレー人問題を国会で弁明。「ST紙2月23日のとおり,われわれは,国家への感情と宗教への感情が衝突するような困難な状況に兵士を置くことを望まない」というもの。 |
DIA-207-1987-03-18-1 | シンガポール | 1987年03月18日 | 1980年代 | 消費者協会新会長に駱世雄(Lock Sai Hung,DBS上級副総裁)選出さる。 |
DIA-207-1987-03-19-1 | シンガポール | 1987年03月19日 | 1980年代 | シンガポール法典改訂版全12巻完成。 |
DIA-207-1987-03-20-1 | シンガポール | 1987年03月20日 | 1980年代 | 日本の新駐シ大使(三宅和助),信任状提出。 |
DIA-207-1987-03-20-2 | シンガポール | 1987年03月20日 | 1980年代 | 各紙,インドネシアでもリー第二国防相発言を取り上げたと報道(3月1日参照)。 |
DIA-207-1987-03-20-3 | シンガポール | 1987年03月20日 | 1980年代 | シ国会発表「マレーシア政府は,シとの航空協定の改訂を求めていない」。(86年12月2日参照) |
DIA-207-1987-03-20-4 | シンガポール | 1987年03月20日 | 1980年代 | シ国会,AWSJ紙問題を論議―2月12日から3月13日までのシ政府とアメリカ政府との5通の往復書簡が公表された。3月13日付けシ政府書簡は「アメリカ的な報道の自由は認められない」としている。 |
DIA-207-1987-03-24-1 | シンガポール | 1987年03月24日 | 1980年代 | 政府,老齢者雇用促進のため老齢者の中央備蓄基金納付率を引き下げる,と発表。(7月28日参照) |
DIA-207-1987-03-24-2 | シンガポール | 1987年03月24日 | 1980年代 | 対中国投資―国会発表によると,86年末現在の投資残高は4億1800万Sドル。 |
DIA-207-1987-03-24-3 | シンガポール | 1987年03月24日 | 1980年代 | 孔子の子孫来訪。 |
DIA-207-1987-03-25-1 | シンガポール | 1987年03月25日 | 1980年代 | シ漁船のインドネシア海域での操業認められる。 |
DIA-207-1987-03-25-2 | シンガポール | 1987年03月25日 | 1980年代 | 国会,新年度予算案を承認。 |
DIA-207-1987-03-26-1 | シンガポール | 1987年03月26日 | 1980年代 | 国会,開発借款法を承認―政府の今後4年間の起債限度を350億Sドルに引き上げる。また購入下限を1000Sドルとし,個人投資家にも道を開き,債券市場の活性化を図るもの。なお同時に承認された国庫証券法も,大蔵大臣に60億Sドルまでの発行権限を認め,かつ購入下限を1万Sドルとし,法人投資家への道をひらいた。 |
DIA-207-1987-03-26-2 | シンガポール | 1987年03月26日 | 1980年代 | 会社法も改正さる―危機に陥った会社を裁判所の管理下に置き,更生を図るもの(5月15日発効)。 |
DIA-207-1987-03-27-1 | シンガポール | 1987年03月27日 | 1980年代 | シ国会議員5人,日本・中曾根首相を表敬訪問。 |
DIA-207-1987-03-27-2 | シンガポール | 1987年03月27日 | 1980年代 | 4大銀行の86年税引後収益発表さる―開発銀行DBS 1億3597万Sドル,+49%,華僑銀行OCBC 1億480万Sドル,+3.7%,大華銀行UOB 1億605万Sドル,+7.1%,華聯銀行OUB 1145万Sドル,-66.5%。 |
DIA-207-1987-03-27-3 | シンガポール | 1987年03月27日 | 1980年代 | リー首相,マレーシアのStar 紙を名誉毀損で告発。鄭章遠事件に関するもの。 |
DIA-207-1987-03-28-1 | シンガポール | 1987年03月28日 | 1980年代 | シ籍タンカー,イラン軍艦に砲撃され,炎上。 |
DIA-207-1987-03-28-2 | シンガポール | 1987年03月28日 | 1980年代 | マター・マレー問題相,マレーシア・マレー人政治家に「シンガポ-ルを自らの政争に利用すベきでない」と警告。 |
DIA-207-1987-03-29-1 | シンガポール | 1987年03月29日 | 1980年代 | 4野党,「PAPの人種政治」を非難―シンガポール・マレー民族組織PKMSの第9回代表者会議で,同党および民主党,社会主義戦線,シンガポール統一戦線の代表等が表明したもの。なおPKMSの新党首,新副党首にはIbrahim Ariff,Sahid Sahooman がそれぞれ選出された。 |
DIA-207-1987-03-30-1 | シンガポール | 1987年03月30日 | 1980年代 | イギリスのヤンガー国防閣外相来訪―英連邦5カ国防衛取決めや軍事訓練等で討議のため。同相は,31日,「香港撤退の1997年後も同盟関係や条約などを通じて東南アジア地域の安全に貢献する」と語った。 |
DIA-207-1987-04-01-1 | シンガポール | 1987年04月01日 | 1980年代 | ダナバラン外相,オーストラリア等訪問にたつ。 |
DIA-207-1987-04-01-2 | シンガポール | 1987年04月01日 | 1980年代 | 外国人労働者雇用税の拡大実施―(「参考資料」の「87年度予算案」参照)。 |
DIA-207-1987-04-02-1 | シンガポール | 1987年04月02日 | 1980年代 | マレーシア外相,「リー発言(シ軍内のマレー人)問題でダナバラン外相と会談した」と発表。 |
DIA-207-1987-04-03-1 | シンガポール | 1987年04月03日 | 1980年代 | シ政府,スエーデン政府の対シ武器輸出禁止発表(1日)に抗議―スエーデンのノーベル工業が3月30日,同社の対シ輸出武器が第3国に不正再輸出された,と発表したことによる。85年9月にも禁止されたことがある。 |
DIA-207-1987-04-05-1 | シンガポール | 1987年04月05日 | 1980年代 | 中国副蔵相来訪―フー蔵相の招待で10日間。 |
DIA-207-1987-04-06-1 | シンガポール | 1987年04月06日 | 1980年代 | 国連パレスチナ問題会議,シンガポールで開催―参加者は,PLO国連代表Zehdi Labib Terzi,中東平和監視国際センター理事David Shaham。 |
DIA-207-1987-04-06-2 | シンガポール | 1987年04月06日 | 1980年代 | マレーシアと南シナ海で海軍合同演習(~13日)。 |
DIA-207-1987-04-08-1 | シンガポール | 1987年04月08日 | 1980年代 | FEER誌シ局長Nigel Hollowayにヴィザ更新拒否―同誌編集長によると,シ政府は拒否理由を未通知。 |
DIA-207-1987-04-09-1 | シンガポール | 1987年04月09日 | 1980年代 | 貿易開発庁,ベトナムとの原油取り引きに関するUPI報道(3月)を否定。 |
DIA-207-1987-04-10-1 | シンガポール | 1987年04月10日 | 1980年代 | ジョホール州政府,対シ水輸出価格の引き上げを要請か―ヤシン同州首相が10日のラジオ番組で言及。 |
DIA-207-1987-04-10-2 | シンガポール | 1987年04月10日 | 1980年代 | ダナバラン外相,「パプア・ニューギニアは南太平洋フォーラムに加盟しており,ASEAN加盟は不可能かもしれない」と語る。ポートモレスビーで。 |
DIA-207-1987-04-10-3 | シンガポール | 1987年04月10日 | 1980年代 | コピーライト法発効。本年1月26日に国会を通過。 |
DIA-207-1987-04-11-1 | シンガポール | 1987年04月11日 | 1980年代 | 楊林豊通信・情報相,中東2国訪問に立つ。 |
DIA-207-1987-04-11-2 | シンガポール | 1987年04月11日 | 1980年代 | 呉副首相,マレー社会,諸団体指導者等とnational agenda 問題で討議。1週間後,マレー語紙Berita Minggu に採録された。 |
DIA-207-1987-04-12-1 | シンガポール | 1987年04月12日 | 1980年代 | インドネシアから貿易・投資団来訪―団長はギナンジャール国産品使用奨励担当副大臣。シンガポールの投資は3億1300万米ドル,34プロジェクトという。 |
DIA-207-1987-04-13-1 | シンガポール | 1987年04月13日 | 1980年代 | 投資顧問業は低調―13日の金融セミナーで発表されたもので,原因は為替の不安定性,課税の不明確性,専門マネージャーの不足という。 |
DIA-207-1987-04-18-1 | シンガポール | 1987年04月18日 | 1980年代 | 与党議員欧進福,華語促進は恐怖心の除去からと主張―かつて華語促進運動が種族主義者的ショービニズムと批判されたことに言及し,政府の努力に期待。 |
DIA-207-1987-04-18-2 | シンガポール | 1987年04月18日 | 1980年代 | オマーンと航空協定調印。 |
DIA-207-1987-04-19-1 | シンガポール | 1987年04月19日 | 1980年代 | 呉副首相,ブルネイ訪問―マター・マレー問題相も同行。呉副首相は,20日スルタンと会見。1980年以後初めての会見。 |
DIA-207-1987-04-20-1 | シンガポール | 1987年04月20日 | 1980年代 | 外銀3行に許可―横浜銀行,三菱信託銀行などで,合計137行となる。 |
DIA-207-1987-04-21-1 | シンガポール | 1987年04月21日 | 1980年代 | リー商工相,日本にASEAN域内共同事業支援基金の創設を要請。日本経済新聞との会見。 |
DIA-207-1987-04-21-2 | シンガポール | 1987年04月21日 | 1980年代 | マレーシア,オーストラリアと空軍合同訓練開始。 |
DIA-207-1987-04-21-3 | シンガポール | 1987年04月21日 | 1980年代 | ダナバラン外相,バンコクでタイ・シチ外相と会談。同相は同日帰国し,「ソ連はカンボジア問題で役割を果たすまで,ASEANと生産的な関係を作れまい」と表明。 |
DIA-207-1987-04-22-1 | シンガポール | 1987年04月22日 | 1980年代 | リー首相,アメリカの指導力の低下を懸念。来訪中の日本の福田元首相に表明したもの。 |
DIA-207-1987-04-22-2 | シンガポール | 1987年04月22日 | 1980年代 | アメリカ駐シ新大使到着―Daryl Arnold(カリフォルニアの著名な農業専門家,62歳)。28日信任状提出。前任者Stapleton Roy(1984~86)は,国務本省に戻る。 |
DIA-207-1987-04-22-3 | シンガポール | 1987年04月22日 | 1980年代 | ソロモン諸島と外交関係樹立。 |
DIA-207-1987-04-23-1 | シンガポール | 1987年04月23日 | 1980年代 | シ外務省,日本の民間会社のベトナム経済開発との関係強化に憂慮表明。日本外務省への声明。 |
DIA-207-1987-04-24-1 | シンガポール | 1987年04月24日 | 1980年代 | トルコ外相来訪。 |
DIA-207-1987-04-24-2 | シンガポール | 1987年04月24日 | 1980年代 | 国際商業会議所,本年経済成長率を4~4.5%と予測。 |
DIA-207-1987-04-24-3 | シンガポール | 1987年04月24日 | 1980年代 | 造・修船業,86年に5年ぶりに回復と発表。 |
DIA-207-1987-04-25-1 | シンガポール | 1987年04月25日 | 1980年代 | シ第2のゴミ焼却工場開所式―本島西端トゥアスに2億Sドルで建設されたもの。1日当り処理量は2760トン。三菱重工業が建設。既存の焼却場はウルパンダンにあり1日当り1300トンを処理している。なお1991年のゴミ排出量は4300~5300トンと予測されている。 |
DIA-207-1987-04-26-1 | シンガポール | 1987年04月26日 | 1980年代 | 「シ旅行業界,香港中国旅行社の進出に懸念」聯合早報26日の報道。 |
DIA-207-1987-04-26-2 | シンガポール | 1987年04月26日 | 1980年代 | 第二証券取引所に2社目上場―Trans Island Bus Services。2月18日,3月26日参照。 |
DIA-207-1987-04-26-3 | シンガポール | 1987年04月26日 | 1980年代 | フィリピン政府,女中雇用でガイドライン発表―駐シ・フィリピン大使の発表。今後にシンガポールで働く者は,労働・雇用省海外雇用局が承認した個人雇用契約証がなければ出国を認めない。この契約証は,1月当り最低300Sドルの支払いと帰国航空券をわたす使用者にのみ認められる。この規則は5月1日から実施する。 |
DIA-207-1987-04-26-4 | シンガポール | 1987年04月26日 | 1980年代 | 警察,違法高利貸しで情報提供を要請。 |
DIA-207-1987-04-27-1 | シンガポール | 1987年04月27日 | 1980年代 | タイのシティ外相来訪。 |
DIA-207-1987-04-28-1 | シンガポール | 1987年04月28日 | 1980年代 | ユーゴスラヴィアと航空協定を改訂。 |
DIA-207-1987-04-28-2 | シンガポール | 1987年04月28日 | 1980年代 | 刑事控訴院,ジェヤレトナム等の控訴受理を拒否。 |
DIA-207-1987-04-28-3 | シンガポール | 1987年04月28日 | 1980年代 | 全国労働組合NTUC書記長,NTUCの優先目標を発表―(1)雇用保護,(2)労働条件の改善,(3)労働者の技能・生産性の育成など。 |
DIA-207-1987-04-29-1 | シンガポール | 1987年04月29日 | 1980年代 | 断食月始まる。 |
DIA-207-1987-04-29-2 | シンガポール | 1987年04月29日 | 1980年代 | ダナバラン外相,インドネシア訪問―モクタル外相との会談で日米摩擦に伴う最近の経済問題が討議された。会談後の記者会見では,インドネシア記者団の質問が,シ国軍内におけるマレー人の問題に集中した。 |
DIA-207-1987-04-29-3 | シンガポール | 1987年04月29日 | 1980年代 | 対ベトナム経済援助の定義―インドネシア訪問中のダナ外相は,「カンボジア問題解決の国際的努力を妨げる経済接触としての援助(aid)とは,現金のみならずプロジェクト援助,信用,輸出保険,政府・政府機関の輸出促進のための経済接触,および優遇条件下の輸出が含まれる」と語った(3月23日参照)。 |
DIA-207-1987-04-29-4 | シンガポール | 1987年04月29日 | 1980年代 | 国際商業紛争の仲裁センター設置構想発表さる。 |
DIA-207-1987-04-30-1 | シンガポール | 1987年04月30日 | 1980年代 | キリスト教活動家47人逮捕さる―警察30日発表。過去4週間に3回の事件で新約聖書教会派の合計47人を「公路上での違法集会の廉」で逮捕したという。 |
DIA-207-1987-04-30-2 | シンガポール | 1987年04月30日 | 1980年代 | リー首相,一方的賃上げに抑制を要望―メーデー祝辞。使用者に対し労働者繋ぎ止めのためだけの賃上げに警告。なお87年の経済成長率は3~4%と予測。 |
DIA-207-1987-05-02-1 | シンガポール | 1987年05月02日 | 1980年代 | 科学,技術,防衛展始まる。2カ月間。 |
DIA-207-1987-05-02-2 | シンガポール | 1987年05月02日 | 1980年代 | 教育省,言語教育に柔軟姿勢―84年以来停止されている小学校での非英語による第一言語教育を,両親の希望次第で中国語につき復活させてもよいと声明。 |
DIA-207-1987-05-04-1 | シンガポール | 1987年05月04日 | 1980年代 | 国債二次市場開設さる―満期91日の国庫証券3億Sドル。一般投資家は1万Sドルからの購入が認められ,5億7010万Sドルの応募があった。今後債券は4大商銀による二次市場で購入が可能。 |
DIA-207-1987-05-05-1 | シンガポール | 1987年05月05日 | 1980年代 | 王鼎昌第二副首相,オーストラリア公式訪問へ。 |
DIA-207-1987-05-05-2 | シンガポール | 1987年05月05日 | 1980年代 | 大華銀行,住宅金融金利引下げ―1~30年満期貸し付けのいずれも国内最低水準となった。 |
DIA-207-1987-05-07-1 | シンガポール | 1987年05月07日 | 1980年代 | ASEAN第20期常任委員会第5回会議,シンガポールで開催。 |
DIA-207-1987-05-07-2 | シンガポール | 1987年05月07日 | 1980年代 | ハイテク軍事企業Avimo Singapore 社の株上場開始。同社はイギリスのUnited Scientic Holdings 社の子会社で軍事用の電子光学設備を製造。 |
DIA-207-1987-05-08-1 | シンガポール | 1987年05月08日 | 1980年代 | 5年物国債5億Sドル発売―16億4000万Sドルの応募。 |
DIA-207-1987-05-09-1 | シンガポール | 1987年05月09日 | 1980年代 | 第2の地上衛星局開所。 |
DIA-207-1987-05-09-2 | シンガポール | 1987年05月09日 | 1980年代 | ビルマ副首相(U Tun Tin)来訪。5日間の公式訪問。 |
DIA-207-1987-05-11-1 | シンガポール | 1987年05月11日 | 1980年代 | ダウジョーンズ社,シ政府の,AWSJ紙販売制限措置(2月9日)を違法とする訴訟をシンガポール高裁へ提出。 |
DIA-207-1987-05-11-2 | シンガポール | 1987年05月11日 | 1980年代 | 証券業への外資参加―証券取引所,3地場証券会社への49%参加を承認。すでに別に3社を認可済み。 |
DIA-207-1987-05-13-1 | シンガポール | 1987年05月13日 | 1980年代 | 胡蔵相,金融活動分野で語る―ロータリー・クラブでの演説で,三つの奨励活動分野として資本市場でのセキュリタイゼイションの成長調整,先物取引きの導入,投資顧問業の奨励に言及。 |
DIA-207-1987-05-15-1 | シンガポール | 1987年05月15日 | 1980年代 | 会社(改正)法発効。 |
DIA-207-1987-05-15-2 | シンガポール | 1987年05月15日 | 1980年代 | キリスト教徒の違法集会者21人に罰金判決。3月19日に商店街で行なった集会に関するもの。なお26日には同宗派の別グループで3月28日に違法集会を行なった14人の裁判が行なわれた。(4月30日参照) |
DIA-207-1987-05-15-3 | シンガポール | 1987年05月15日 | 1980年代 | 港湾局,港湾使用料引下げを発表。コンテナ取り扱い料,タグ料,停泊料の3種で,6月から実施。 |
DIA-207-1987-05-15-4 | シンガポール | 1987年05月15日 | 1980年代 | 石原産業の二酸化チタン工場起工式。 |
DIA-207-1987-05-15-5 | シンガポール | 1987年05月15日 | 1980年代 | 中央備蓄基金,貯蓄金利引下げ発表―今年7~12月間を年利4.34%から3.31%へ。なお住宅建設局HDBの貸付率も4.44%から3.41%へ引下げ。HDB貸付率はCPF貯蓄率より0.1%増と定められている。 |
DIA-207-1987-05-17-1 | シンガポール | 1987年05月17日 | 1980年代 | 人民行動党のnational agenda 作り,後半に入る―李顕竜綱領起草委員長は,「これまでは人種問題を扱ってきたが,今後はコンセンサス・参加問題,人口問題,市議会・国会議員チーム化を検討」と語った。 |
DIA-207-1987-05-18-1 | シンガポール | 1987年05月18日 | 1980年代 | ダナバラン外相,マニラ訪問。12月予定のASEAN首脳会談についてフィリピン大統領と討議か。 |
DIA-207-1987-05-20-1 | シンガポール | 1987年05月20日 | 1980年代 | 国会開催―可決された環境公衆衛生法(改正)は,公的な場所でのゴミ投棄,吐唾の罰金を1000Sドルに倍増したほか,騒音規制も組み込まれた。他に臓器移植法も可決された。なお労働者党ジェヤレトナム書記長による「議員特権乱用」に関する国会議員特権委員会報告を承認し,罰金1万2000Sドルを決定した(2月6日参照)。 |
DIA-207-1987-05-21-1 | シンガポール | 1987年05月21日 | 1980年代 | 一次産品局,第2回ハイテク農業用地競売計画発表―86年9月の120haに次ぐもので,スンガイ・トゥンガ地区等55haが対象。同局の計画では,1995年までに,現在の総農地4000haの半分をハイテク化の予定。 |
DIA-207-1987-05-21-2 | シンガポール | 1987年05月21日 | 1980年代 | 内務省,「秘密共産主義運動で16人(男7人,女9人)を国内治安法で逮捕」と発表。逮捕された女性弁護士張素蘭Teo Soh Lung は,外国人メイドの保護など人権擁護運動のほか,86年に弁護士の政治問題発言の是非を巡って国会証言を行ない有名。国内治安法によれば,政府は30日間内に,釈放か,拘留延長かを決めねばならない(5月26日参照)。 |
DIA-207-1987-05-22-1 | シンガポール | 1987年05月22日 | 1980年代 | 賃金委員会ガイドライン発表―賃金抑制は続けるが,86年に比しやや緩和の内容。(1)欠損会社は年次昇給を止め,賃下げを受け入れる。(2)若干改善したが,以前ほどでない会社は平均賃金コストを引き上げない。ただ本年後半に改善がある場合は,一時金の支給を認める,(3)業績良好会社も,控え目な引上げにとどめる。次に賃金抑制基準として,(a)年次昇給問題に関する労使交渉の再開を認める,(b)低所得層に留意して,一定額の支払いを行なう。(c)生産性改善の理由の一部は,公共料金の引下げにあることに留意する。これを誤解した賃金引上げは,賃金抑制の目的を挫こう。 |
DIA-207-1987-05-23-1 | シンガポール | 1987年05月23日 | 1980年代 | 李商工相,ヘルシンキの新聞出版者世界大会に向け出発。同相は,26日の同大会で,シンガポールの報道抑制政策を弁明する演説を行なった。 |
DIA-207-1987-05-23-2 | シンガポール | 1987年05月23日 | 1980年代 | 「日本のベトナム関係」―ダナバラン外相は,日商岩井とベトナムとの関係について「純粋に民間ベースの事業とは見えない部分がある」と語った。 |
DIA-207-1987-05-25-1 | シンガポール | 1987年05月25日 | 1980年代 | ダナバラン外相,日本訪問に立つ。 |
DIA-207-1987-05-25-2 | シンガポール | 1987年05月25日 | 1980年代 | 鄭章遠前開発相事件の国会調査委員会審理開始。 |
DIA-207-1987-05-25-3 | シンガポール | 1987年05月25日 | 1980年代 | 環境省,輸入車の騒音規制,7月1日より実施と発表。 |
DIA-207-1987-05-25-4 | シンガポール | 1987年05月25日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,中国に立つ。10日間の親善訪問で,経済協力,貿易問題も討議する。副首相としての初訪中。訪問中鄧小平主任,趙紫陽首相と会見。 |
DIA-207-1987-05-25-5 | シンガポール | 1987年05月25日 | 1980年代 | 大華銀行UOBグループ,定期預金金利引上げ―6カ月~3年ものを0.25~0.5%引上げ。これで同グループの1年定期預金金利は3.5%となり,4大商銀では最高。 |
DIA-207-1987-05-26-1 | シンガポール | 1987年05月26日 | 1980年代 | 内務省,「マルクス主義者による政府転覆計画を暴露」と発表。21日に逮捕した16人を取調べた結果,1976年にシンガポールを密出国したTan Wah Piow(陳華彪,現在35歳)の指示で,弁護士,大学・専門学校卒業者,カトリック教会活動家らの16人が,李首相退陣後に,陳の帰国を実現し,マルクス主義国家を実現しようとした,というもの。16人の中核にいたVincent Cheng Kim Chuan(鐘金全,40歳)は,労働組合侵入が不可能と見,教会グループとシンガポール工芸学院生に目を付けたという。内務省声明によると,政府は夙にこうした状況を警戒,86年7月には法務相がカトリック大司教Gregory Yongに会い,政府の懸念を伝えてあった,という。 |
DIA-207-1987-05-27-1 | シンガポール | 1987年05月27日 | 1980年代 | スンバワン・マリタイム社,公開株抽選会―参加者17万8627人,倍率93.3倍。額面1Sドルの株4050万を1.80Sドルで発行。申込金は68億500万Sドルに達した。6月18日上場開始。 |
DIA-207-1987-05-27-2 | シンガポール | 1987年05月27日 | 1980年代 | リー商工相,イタリアで投資促進運動。 |
DIA-207-1987-05-27-3 | シンガポール | 1987年05月27日 | 1980年代 | 内務省,陳華彪の手紙公開(26日参照)。なお同日カトリック教会は,「政府の主張は信じ難い。16人と共産主義の陰謀とに関する証拠を示してほしい」と声明。一方マレーシアの14の諸団体は,27日,クアラルンプルのシンガポール高等弁務館に対し,16人の即時釈放か即時裁判を要求する文書を提出した。 |
DIA-207-1987-05-28-1 | シンガポール | 1987年05月28日 | 1980年代 | 映画入場料値上げ。国内4大配給会社の決定。 |
DIA-207-1987-05-28-2 | シンガポール | 1987年05月28日 | 1980年代 | 内務省,鐘金全の自供内容を公表(26日参照)。 |
DIA-207-1987-05-30-1 | シンガポール | 1987年05月30日 | 1980年代 | カナダとの航空交渉,14カ月ぶり妥結。 |
DIA-207-1987-05-30-2 | シンガポール | 1987年05月30日 | 1980年代 | 労働者党幹部再び逮捕さる。21日のキリスト教徒ら大量逮捕に抗議する無届けデモを企画したことが理由。 |
DIA-207-1987-05-30-3 | シンガポール | 1987年05月30日 | 1980年代 | マレーシア,シンガポールの製油所と依託精製契約を更新。7月発効。BP社に3年間,ESSO,SHELLに1年間の依託。当面の製油量は,6~7万バレル/日。 |
DIA-207-1987-06-01-1 | シンガポール | 1987年06月01日 | 1980年代 | 李商工相,西ドイツ訪問。投資促進のため,経済界とひろく懇談。。 |
DIA-207-1987-06-01-2 | シンガポール | 1987年06月01日 | 1980年代 | 自動車用ガソリン,ディーゼル価格自由化―これまでは6精製会社の平均卸売り価格をもとに商工省の承認を得てきめられていた。なお1日からは,環境省のガソリン低鉛化規定が発効するため,これによる価格上昇を価格自由化で吸収することも目的。 |
DIA-207-1987-06-01-3 | シンガポール | 1987年06月01日 | 1980年代 | ダナバラン外相,大量逮捕問題等で外人記者会見。 |
DIA-207-1987-06-02-1 | シンガポール | 1987年06月02日 | 1980年代 | カトリック教会大司教,首相・内務省代表と会見―「16人逮捕に関する政府説明を了承」と発表(5月27日参照)。 |
DIA-207-1987-06-02-2 | シンガポール | 1987年06月02日 | 1980年代 | シンガポール航空,株公開を発表―政府持株会社Temasek Holdings の保有株を今後数年間に渡り毎年5~10%ずつ減し,現在の保有比62.9%を30~35%に削減の予定。特に外国人保有を奨励(現在は20%)。公募は16~24日で3000万株。1株14Sドル。7228人が4624万株,6億110万Sドルを応募。Temasek の純益は5億9500万ドル,シェアーは55.5%に低下。 |
DIA-207-1987-06-03-1 | シンガポール | 1987年06月03日 | 1980年代 | 内務省,マレー人4人を人種紛争の煽動で拘留中と発表―4人の逮捕は4月28日。うち元警官の2人は3日テレビで,遺憾の意を表明した。 |
DIA-207-1987-06-04-1 | シンガポール | 1987年06月04日 | 1980年代 | カトリック教会4神父,教会諸機関の役職を辞任。4神父は,「教会と国家の摩擦・衝突を避けるため」と表明。なお同教会は,「外国人労働者のためのカトリック・センター」の閉鎖を発表。 |
DIA-207-1987-06-04-2 | シンガポール | 1987年06月04日 | 1980年代 | 呉副首相,李商工相共に帰国。 |
DIA-207-1987-06-04-3 | シンガポール | 1987年06月04日 | 1980年代 | マレーシア新外相(Abu Hassan Omar)来訪。 |
DIA-207-1987-06-05-1 | シンガポール | 1987年06月05日 | 1980年代 | カトリック教会大司教,僧職者に宗教と政治の混同を回避するよう指令。また4日に教会諸機関の役職を辞任した4神父には,司祭活動の停止を指令。 |
DIA-207-1987-06-06-1 | シンガポール | 1987年06月06日 | 1980年代 | 日本,災害救援物資貯蔵地としてシンガポールを選択。アジア・太平洋地域を対象。シ外務省発表。 |
DIA-207-1987-06-06-2 | シンガポール | 1987年06月06日 | 1980年代 | 公務員の賃金抑制実施方針発表さる―7月1日実施で,全国13万3000人の公務員に適用。1月発表の半月分臨時支払の停止と,84年NWC勧告引上分の30%削減で,ほぼ2~3%の抑制となる。 |
DIA-207-1987-06-06-3 | シンガポール | 1987年06月06日 | 1980年代 | マレー系生徒の集中登録排除策実施へ―マレー系生徒の成績向上のため,1小学校の入学生徒数を25%までに制限し他人種との混合を促進するもの。 |
DIA-207-1987-06-07-1 | シンガポール | 1987年06月07日 | 1980年代 | ベトナム航空,シンガポール寄航を希望(AFP,7日)。 |
DIA-207-1987-06-08-1 | シンガポール | 1987年06月08日 | 1980年代 | 台湾の兪国華首相来訪―李首相招待の5日間公式訪問。親善と経済協力が目的。4大商銀の会長等と会談。 |
DIA-207-1987-06-08-2 | シンガポール | 1987年06月08日 | 1980年代 | 「李首相の引退問題」―8日ニューヨークで放映された3月録画のテレビ番組で,李首相は,「88年に首相を止め大統領になるかどうかまだきめていない。(何時決心するのかの質問に)多分来年に」と語った。 |
DIA-207-1987-06-08-3 | シンガポール | 1987年06月08日 | 1980年代 | ベトナム放送,ダナバラン外相を非難―国際的に反ベトナム感情を煽った,というもの。 |
DIA-207-1987-06-09-1 | シンガポール | 1987年06月09日 | 1980年代 | Vincent Cheng,テレビ証言,「Tan Wah Piow の勧めでマルクス主義になびいた。Tan は10~15年で政府を転覆し,無階級社会の創設を計画」というもの。 |
DIA-207-1987-06-10-1 | シンガポール | 1987年06月10日 | 1980年代 | カトリック2神父,シンガポールを離れる―司祭活動を停止された4人のうちの2人。 |
DIA-207-1987-06-11-1 | シンガポール | 1987年06月11日 | 1980年代 | 日欧通貨高で,印刷業界活況(ST紙,11日)。 |
DIA-207-1987-06-11-2 | シンガポール | 1987年06月11日 | 1980年代 | 警察幹部に大幅人事異動―ST紙11日によると,6,7月にかけ犯罪捜査局(CID)局長を始め大幅異動が進行中。 |
DIA-207-1987-06-12-1 | シンガポール | 1987年06月12日 | 1980年代 | 外国人軍人にも軍最高位2勲章を授与―12日の官報で発表。Darja Utama Bakti Chemerlang,Pingat Jasa Gemilang の2種。6月4日発効。 |
DIA-207-1987-06-12-2 | シンガポール | 1987年06月12日 | 1980年代 | 工芸学院学生会,マルクス主義者の浸透を否定―ST紙12日によると,同会は,内務省あて6日付け書状で,さらに16人の即時無条件釈放を要求。同会の会長(代理)はFan Wang Peng。 |
DIA-207-1987-06-12-3 | シンガポール | 1987年06月12日 | 1980年代 | 日本・鹿島石油も石油の委託精製開始か―日本国内での中間留分の市況低迷が原因。すでに出光興産が86年1月以降シンガポールで恒常的に精製委託している。 |
DIA-207-1987-06-12-4 | シンガポール | 1987年06月12日 | 1980年代 | 中国広東省,45プロジェクトでシンガポール人企業家の参加を要請。 |
DIA-207-1987-06-12-5 | シンガポール | 1987年06月12日 | 1980年代 | ベトナム放送,再びシンガポール非難。 |
DIA-207-1987-06-13-1 | シンガポール | 1987年06月13日 | 1980年代 | カトリック神父また1人出国。 |
DIA-207-1987-06-15-1 | シンガポール | 1987年06月15日 | 1980年代 | ASEAN外相会議,シンガポールで開催。 |
DIA-207-1987-06-15-2 | シンガポール | 1987年06月15日 | 1980年代 | 深5日間訪問ヴィザなしに。 |
DIA-207-1987-06-17-1 | シンガポール | 1987年06月17日 | 1980年代 | 国際金融取引所Simex 会長に岑亜志Elizabeth Sam 女史選出さる。 |
DIA-207-1987-06-18-1 | シンガポール | 1987年06月18日 | 1980年代 | オーストラリア外相,「16人逮捕」に懸念を表明。ASEAN外相会談に関連して訪シ中だった同相が,ダナバラン外相に表明したもの。なおアメリカのシュルツ国務長官もこれに関心を示したという。 |
DIA-207-1987-06-18-2 | シンガポール | 1987年06月18日 | 1980年代 | 中国江蘇省知事来訪―李商工相の招待。 |
DIA-207-1987-06-19-1 | シンガポール | 1987年06月19日 | 1980年代 | 日本に「16人を救援する会」発足。 |
DIA-207-1987-06-19-2 | シンガポール | 1987年06月19日 | 1980年代 | 南京空港拡張計画,シンガポールIndeco 社に。 |
DIA-207-1987-06-20-1 | シンガポール | 1987年06月20日 | 1980年代 | 内務省,さらに6人(男女各3人,工芸学院学生自治会代理会長と書記長を含む,5日,12日参照)を逮捕と発表,「マルクス主義陰謀」に関連して。同発表によると,5月に逮捕された16人のうち4人を釈放,Vineent Cheng を2年拘留,その他11人を1年の拘留(態度次第で事前の釈放も可)と発表。 |
DIA-207-1987-06-20-2 | シンガポール | 1987年06月20日 | 1980年代 | アジア人権委員会日本支部,大量逮捕で決議。 |
DIA-207-1987-06-21-1 | シンガポール | 1987年06月21日 | 1980年代 | 日本語紙『PANAタイムズ』停刊―創刊は1985年8月16日であった。 |
DIA-207-1987-06-22-1 | シンガポール | 1987年06月22日 | 1980年代 | 3中等学校,88年より自主運営に。教育相発表。 |
DIA-207-1987-06-23-1 | シンガポール | 1987年06月23日 | 1980年代 | ナーヤ前大統領,政府の政治スタイルを批判―シンガポール大学協会主催の政治問題講演会で。 |
DIA-207-1987-06-24-1 | シンガポール | 1987年06月24日 | 1980年代 | 自動車用ガソリン価格若干上昇―エッソを除く5社が,リットル当り0.4~0.8セント引上げ,高級油が97.5~97.6セント,中級油が91.0セントとなった。 |
DIA-207-1987-06-25-1 | シンガポール | 1987年06月25日 | 1980年代 | ソロモンのアレブア首相,李首相を訪問。 |
DIA-207-1987-06-26-1 | シンガポール | 1987年06月26日 | 1980年代 | Time 誌に7月13日号より販売部数制限令解除。86年10月15日参照。 |
DIA-207-1987-06-28-1 | シンガポール | 1987年06月28日 | 1980年代 | 「大量逮捕」でテレビ特集1。 |
DIA-207-1987-06-29-1 | シンガポール | 1987年06月29日 | 1980年代 | 「大量逮捕」でテレビ特集2。 |
DIA-207-1987-06-29-2 | シンガポール | 1987年06月29日 | 1980年代 | 米政府,シンガポール日立をダンピングで非難。 |
DIA-207-1987-06-29-3 | シンガポール | 1987年06月29日 | 1980年代 | アジア太平洋法律協会,李首相に大量拘留非難の書状送る―平和時の無裁判拘留を批判。なおFrancis Siew シ弁護士会前会長がこの会に政府批判の報告を提出した。 |
DIA-207-1987-06-30-1 | シンガポール | 1987年06月30日 | 1980年代 | インドネシア・ムルダニ最高司令官にシ軍最高位勲章Darja Utama Bakti Chemerlang叙勲。 |
DIA-207-1987-06-30-2 | シンガポール | 1987年06月30日 | 1980年代 | 4造船所,操業自粛協定を一時停止―受注減のため操業・稼動の削減を85年9月に合意していたもの。ケッペル社が景気回復で最近これを破ったことが理由。 |
DIA-207-1987-06-30-3 | シンガポール | 1987年06月30日 | 1980年代 | 投資顧問業に成長の兆し―金融管理局長発表では,取引額は1年前の20億Sドルから70億Sドルに拡大し,認可業者も倍増し30社となったという。 |
DIA-207-1987-07-02-1 | シンガポール | 1987年07月02日 | 1980年代 | 李首相,建軍20周年記念日式典で,共産主義と種族主義の脅威を強調。 |
DIA-207-1987-07-03-1 | シンガポール | 1987年07月03日 | 1980年代 | 労働相,団体協約の期間短縮を不健全と非難―有効期間を3年以上に引き上げるよう要望。 |
DIA-207-1987-07-04-1 | シンガポール | 1987年07月04日 | 1980年代 | 各紙,大量逮捕事件で内務相等の書簡公表―アメリカ国会議員10人の6月15日付けシンガポール内務相宛て書簡(拘留者の即時釈放もしくは,公開裁判の実施を要求)と同内務相の6月24日付け返書,および李首相非難の6月15日付けWashington Post 記事とこれに対するTommy Koh 駐米大使の回答とをそれぞれ全文公表。 |
DIA-207-1987-07-04-2 | シンガポール | 1987年07月04日 | 1980年代 | シンガポール・クアラルンプル証券取引所,共同上場取引料引下げで合意―9月1日実施と発表。現在シ取引所上場株317のうち183がマレーシア企業であり,ク取引所上場株の約5割がシンガポール会社。 |
DIA-207-1987-07-05-1 | シンガポール | 1987年07月05日 | 1980年代 | 内務相,「Tan Wah Piow,Vincent Cheng 等は単なるロボットだが,黒幕は不明」と語る―人民行動党青年部セミナーで。8日の各紙が大々的に再録。 |
DIA-207-1987-07-05-2 | シンガポール | 1987年07月05日 | 1980年代 | 李首相,マレー語紙Berita Harian 創刊30周年に際し特別会見。同紙5,6日分載。 |
DIA-207-1987-07-07-1 | シンガポール | 1987年07月07日 | 1980年代 | 国際機関3弁護士来訪中―国際ジュリスト連盟,国際ジュリスト委員会,アジア人権委員会からの3弁護士が,「大量逮捕事件に就き李首相との会見を求めて来訪中」(NST,8日)。 |
DIA-207-1987-07-08-1 | シンガポール | 1987年07月08日 | 1980年代 | 日本経団連投資使節団来訪。 |
DIA-207-1987-07-09-1 | シンガポール | 1987年07月09日 | 1980年代 | 第19回ASEAN経済閣僚会議,シンガポールで開催(~10日)。 |
DIA-207-1987-07-13-1 | シンガポール | 1987年07月13日 | 1980年代 | イギリス新高等弁務官着任―Michael Edmund Pike 56歳。前任者は,Sir Hamilton Whyte。 |
DIA-207-1987-07-13-2 | シンガポール | 1987年07月13日 | 1980年代 | 「大量逮捕」テレビ特集の中国語版放映さる―6月28~29日の英語版の翻訳物。13~14の2日間。 |
DIA-207-1987-07-15-1 | シンガポール | 1987年07月15日 | 1980年代 | マルディブ大統領,李首相を表敬訪問。 |
DIA-207-1987-07-15-2 | シンガポール | 1987年07月15日 | 1980年代 | CPF積立金の一部復活は経済次第―李商工相は,労組指導者の集まりで「86年に使用者側納入率は25%から10%に引き下げられたが,この部分は経済の回復次第で段階的に復活されよう」と語った。 |
DIA-207-1987-07-15-3 | シンガポール | 1987年07月15日 | 1980年代 | シ軍参謀総長,ブルネイ軍最高栄誉賞をうく。 |
DIA-207-1987-07-16-1 | シンガポール | 1987年07月16日 | 1980年代 | 国防省,スエーデン製ミサイルRBS-70密輸事件で声明―シンガポール経由で第三国へ密輸された,とするス政府4月1日声明に関連して,「シ政府が関与していないことにス政府が納得した」と発表。同日,シ国防省下の投資会社Sheng Li Holding Co.とスエーデンNobel 社の子会社Bofor AB との合弁会社Allied Ordnance 社(それぞれ60,40%)の総経理Tan Kok Cheng 陳国津が「最終使用者の書類を偽造し,ミサイルを密輸した代償に250万Sドルを受け取っていた」とする裁判が開始された。 |
DIA-207-1987-07-17-1 | シンガポール | 1987年07月17日 | 1980年代 | 第二証券市場も8月1日より1000株単位に―シ取引所発表。ただし3種の既上場株は,当分最低単位を500株とするという。 |
DIA-207-1987-07-19-1 | シンガポール | 1987年07月19日 | 1980年代 | テレビ特集「マルクス主義者の陰謀」―6月20日逮捕された6人のうちの3人が告白。内務省はこの3人に1年の拘留を発表。なお残り3人は18日に釈放。ただし出国は許可制との条件付き。 |
DIA-207-1987-07-20-1 | シンガポール | 1987年07月20日 | 1980年代 | 李商工相ら,インドネシア訪問,5日間―スハルト大統領,ワルダナ調整相らと会見。観光,通商促進等で協議。 |
DIA-207-1987-07-20-2 | シンガポール | 1987年07月20日 | 1980年代 | 証券会社の合弁化は7社で停止―証券取引所はこの制度の導入を2月に発表した際,8社までの合弁化を予定していたが,現在残る4社の申請を却下し,今後当分受け付けないと発表。 |
DIA-207-1987-07-23-1 | シンガポール | 1987年07月23日 | 1980年代 | 「Tan Wah Piow の引渡し要求なし」―イギリスの新高等弁務官が記者の質問に応えたもの。 |
DIA-207-1987-07-23-2 | シンガポール | 1987年07月23日 | 1980年代 | 電気料金8月1日から平均8%引上げ―公共事業局は現在,3カ月ごとに電気,ガス料金を見直している。 |
DIA-207-1987-07-26-1 | シンガポール | 1987年07月26日 | 1980年代 | アジア人権地域会議,15人の即時釈放を要請。 |
DIA-207-1987-07-28-1 | シンガポール | 1987年07月28日 | 1980年代 | 民間部門CPF積立率は,40%を限度に―労働相は,経済が順調に回復する場合,88年7月1日以降目標値に向け徐々に改訂を進める,と発表。目標値とは: |
DIA-207-1987-07-28-2 | シンガポール | 1987年07月28日 | 1980年代 | 国会開催。 |
DIA-207-1987-07-28-3 | シンガポール | 1987年07月28日 | 1980年代 | 「議員チーム化制度で国民投票は不要」―呉副首相の国会答弁。 |
DIA-207-1987-07-29-1 | シンガポール | 1987年07月29日 | 1980年代 | ロンドン枢密院,ジェヤレトナム前議員の「国会議席不当剥奪に関する」控訴を棄却。 |
DIA-207-1987-07-29-2 | シンガポール | 1987年07月29日 | 1980年代 | 大量逮捕は若手指導者の決定,呉副首相国会発表。 |
DIA-207-1987-07-30-1 | シンガポール | 1987年07月30日 | 1980年代 | Amtek Engineering 社も第二証券市場へ参加―21~30日に650万株を公募。24倍の応募あり。 |
DIA-207-1987-07-31-1 | シンガポール | 1987年07月31日 | 1980年代 | 「公務員10%削減は可能」―政府筋発表。目標年の1990年までに6万人以下に削減可能という。 |
DIA-207-1987-08-01-1 | シンガポール | 1987年08月01日 | 1980年代 | 南米諸国と外交関係樹立―1日ベネズエラ,3日ボリビア,9月1日コスタリカ,同15日ウルグアイ。 |
DIA-207-1987-08-02-1 | シンガポール | 1987年08月02日 | 1980年代 | マレー問題相,マレー信託基金Danamis の設立に慎重な準備を要望―The Sunday Times 2日への投書。 |
DIA-207-1987-08-04-1 | シンガポール | 1987年08月04日 | 1980年代 | 農薬汚染野菜輸入の管理責任は,輸入業者に―環境省声明,マレーシア産に関連して発生した決定。 |
DIA-207-1987-08-06-1 | シンガポール | 1987年08月06日 | 1980年代 | 地下鉄運営会社登記さる―新社はSingapore Mass Rapid Transport(SMRT)とよばれ,これまで建設主体であった法定機関Mass Rapid Transport Corporationの所有する全資産を借り受け,ライセンスのもとに地下鉄を運営する。会長はFock Siew Wah 霍兆華。 |
DIA-207-1987-08-07-1 | シンガポール | 1987年08月07日 | 1980年代 | 極東海運会議FEFC,88年4月の値上げを提案。 |
DIA-207-1987-08-08-1 | シンガポール | 1987年08月08日 | 1980年代 | 李首相の独立記念日声明―若手指導者の経済回復への貢献を賞賛し,宗教の政治への介入を戒め。 |
DIA-207-1987-08-09-1 | シンガポール | 1987年08月09日 | 1980年代 | 商工省,下半期経済予測6%以上,通年5~7%と発表。 |
DIA-207-1987-08-10-1 | シンガポール | 1987年08月10日 | 1980年代 | 李首相,「過去10年間,65歳で引退することを考えてきた」と語る。独立記念パ-ティで。 |
DIA-207-1987-08-11-1 | シンガポール | 1987年08月11日 | 1980年代 | NTUC書記長(王第二副首相),6~7%成長の場合公務員にボーナス追加を要請(従来の1カ月分に追加して支給)すると表明。 |
DIA-207-1987-08-12-1 | シンガポール | 1987年08月12日 | 1980年代 | ジュロン造船所,株式公開―新株400万の発行を含め5000万株で,額面1株50セントを1.50ドルで公募。これにより石川島播磨工業は53%から30%へ,Temasek Holdings は43.1%から16.2%へシェアーを下げる。25日に締め切られ,145.7倍の31万7091人が65億6000万株,98億3000万ドルの応募を行なった。 |
DIA-207-1987-08-12-2 | シンガポール | 1987年08月12日 | 1980年代 | AWSJ紙裁判始まる(2月9日,5月11日参照)。 |
DIA-207-1987-08-12-3 | シンガポール | 1987年08月12日 | 1980年代 | 参謀総長,マレーシア軍最高位勲章をうける。 |
DIA-207-1987-08-13-1 | シンガポール | 1987年08月13日 | 1980年代 | 李首相,選挙区で独立記念日演説―「住宅建設政策の成功で人口の80%が中産階級」と発言。 |
DIA-207-1987-08-13-2 | シンガポール | 1987年08月13日 | 1980年代 | 業績良好会社の賃上げ問題―NTUC副書記長は,5月のNWCガイドライン年次昇給2%は,「約2%プラス年末一時金」を基準に労使間で決定するよう要望。 |
DIA-207-1987-08-14-1 | シンガポール | 1987年08月14日 | 1980年代 | 食品露天商の衛生管理強化策発表さる―9月14日実施。減点方式で,許可証の停止を含む。 |
DIA-207-1987-08-14-2 | シンガポール | 1987年08月14日 | 1980年代 | ラジャラトナム上級相,「マルクス主義者の脅威は終わっていない」と発言―シンガポール大学での講演。 |
DIA-207-1987-08-15-1 | シンガポール | 1987年08月15日 | 1980年代 | 「7%成長の場合,公務員に2%のボーナス支給を考慮」―呉副首相の発言。11日のNTUC書記長の発言に応え,10月の経済閣僚委員会で決定すると付言。 |
DIA-207-1987-08-16-1 | シンガポール | 1987年08月16日 | 1980年代 | 独立記念集会―李首相の演説。政治における宗教の排除,国会議員の人種人口比維持,人生・職業における卓越性の追求などを論ず。 |
DIA-207-1987-08-17-1 | シンガポール | 1987年08月17日 | 1980年代 | チャンギ空港利用者,7月に100万人突破―民間航空局発表では,月間最高記録で,86年7月比15%増,1~7月では10%増。 |
DIA-207-1987-08-18-1 | シンガポール | 1987年08月18日 | 1980年代 | 鄭章遠事件国会査問委員会始まる(~21日)。19日にEvan Yeo(楊温明)汚職調査局長は「政府関係者で他に連座者はいない」と証言した。 |
DIA-207-1987-08-20-1 | シンガポール | 1987年08月20日 | 1980年代 | 国会議事規則委員会の報告書発表さる―議員の発言時間を現在の1時間から30分に制限と提案。 |
DIA-207-1987-08-20-2 | シンガポール | 1987年08月20日 | 1980年代 | 小売業での人手不足深刻化―ST紙20日によると,急速な経済回復と大型デパートの進出で発生。業界は,外国人労働者の採用許可を政府に希望。李商工相は23日,要求は妥当だが,解雇時の管理が困難として,不同意。 |
DIA-207-1987-08-25-1 | シンガポール | 1987年08月25日 | 1980年代 | シンガポール航空,外人持株比率を20%から25%に変更。 |
DIA-207-1987-08-26-1 | シンガポール | 1987年08月26日 | 1980年代 | コンピュータ保有状況―通信・情報相発表では,86年に100万人につき1200台で,日本の85年同1500台につぎ,アジア第2位という。 |
DIA-207-1987-08-27-1 | シンガポール | 1987年08月27日 | 1980年代 | 国際コンピュータ・通信ショー開催―30日まで。シンガポール・コンピュータ産業連合会主催。 |
DIA-207-1987-08-27-2 | シンガポール | 1987年08月27日 | 1980年代 | 「シンガポール人優先の雇用を」―NTUCの王鼎昌書記長は,最近の外国人労働者誘致要求に対し,不況で解雇された者の採用を優先するよう要望。また李労働相も29日,「若年労働に頼ることを止めるよう」要望。 |
DIA-207-1987-08-28-1 | シンガポール | 1987年08月28日 | 1980年代 | 王鼎昌第二副首相,中国訪問に立つ―国際儒教研究会議出席のため。 |
DIA-207-1987-08-28-2 | シンガポール | 1987年08月28日 | 1980年代 | マレーシア・ムスリム週間誌Mingguan Islam,リー首相を「反イスラム,反マレー」と批判。 |
DIA-207-1987-08-29-1 | シンガポール | 1987年08月29日 | 1980年代 | 「マリナ湾淡水化構想」―李首相言及,環境省も研究実施中と確認。緊急時の貯水池化,洪水管理などに有効という。 |
DIA-207-1987-08-30-1 | シンガポール | 1987年08月30日 | 1980年代 | マレー語紙Berita Minggu,16日の首相演説に対するマレー人の反応を掲載。31日のBerita Harian,『聯合早報』,9月2日のST紙が転載。 |
DIA-207-1987-08-31-1 | シンガポール | 1987年08月31日 | 1980年代 | マレーシアの政治不安で株価下落。 |
DIA-207-1987-08-31-2 | シンガポール | 1987年08月31日 | 1980年代 | 胡蔵相,ヨーロッパに発つ。 |
DIA-207-1987-08-31-3 | シンガポール | 1987年08月31日 | 1980年代 | 国会開催。 |
DIA-207-1987-09-01-1 | シンガポール | 1987年09月01日 | 1980年代 | コンピューター庁長官替る―従来のPhilip Yeo は経済開発庁長官の専任となり,副長官の陳振南Tan Chin Nam が昇格。 |
DIA-207-1987-09-01-2 | シンガポール | 1987年09月01日 | 1980年代 | 電子・電気会社の賃上率は4%以上―NTUCが87年賃金交渉を妥結した113社について行なった調査。 |
DIA-207-1987-09-02-1 | シンガポール | 1987年09月02日 | 1980年代 | 日本ソニー社の精密機械工場開所―同時に地域的ソフト研究開発センターの設置計画を発表。 |
DIA-207-1987-09-03-1 | シンガポール | 1987年09月03日 | 1980年代 | 株価下落,底値を打つ―マレーシア政治不安に由来するもの(8月30日参照)。 |
DIA-207-1987-09-05-1 | シンガポール | 1987年09月05日 | 1980年代 | 日本との航空交渉妥結―シ側は週7便の追加を希望したが,日本側の成長予測が悲観的で,2便の追加で妥結。現在はSIAとJALが各16便運行。 |
DIA-207-1987-09-06-1 | シンガポール | 1987年09月06日 | 1980年代 | アメリカへ医療設備投資誘致で使節団発つ。 |
DIA-207-1987-09-08-1 | シンガポール | 1987年09月08日 | 1980年代 | 英連邦5カ国空軍演習開始(~11日)。マレーシア空軍機もシ上空を飛行。 |
DIA-207-1987-09-09-1 | シンガポール | 1987年09月09日 | 1980年代 | マレー民族組織PKMS,李首相の独立記念集会演説がマレー人問題で人種主義的だと非難。 |
DIA-207-1987-09-09-2 | シンガポール | 1987年09月09日 | 1980年代 | ダナバラン外相,国連総会に向け出発―途中トルコ,西ドイツに立ち寄る。 |
DIA-207-1987-09-12-1 | シンガポール | 1987年09月12日 | 1980年代 | 「マルクス主義陰謀連座者」2人釈放―7月19日に「1年間の拘留」と発表された3人のうちの2人。ただし,出国,諸団体参加は許可制。 |
DIA-207-1987-09-12-2 | シンガポール | 1987年09月12日 | 1980年代 | イスラム団体に動揺―マレー・ムスリム文化団体の傘組織たるMUISによると(ST紙,12日),傘下の2団体が,リー首相のいう「宗教と政治の混同」を避けるため,MUISを脱退すると通告してきた。 |
DIA-207-1987-09-13-1 | シンガポール | 1987年09月13日 | 1980年代 | 人民行動党セミナーで人口問題を論議―14日の各紙は,華人の出生率低下問題として大々的に報道。 |
DIA-207-1987-09-15-1 | シンガポール | 1987年09月15日 | 1980年代 | 公益事業局,発電所新設計画を発表―今後5年間の需要成長予測年6.4%にあわせ,3発電所を建設する。(1)スラヤ島第2発電所約10億Sドル,93年完成予定,(2)トゥコン島,もしくはトゥアスに同規模発電所,(3)セノコ発電所拡大工事,9600万Sドル。 |
DIA-207-1987-09-15-2 | シンガポール | 1987年09月15日 | 1980年代 | 「識字率は86%,世紀末に90%へ」―教育政務次官の発表。 |
DIA-207-1987-09-15-3 | シンガポール | 1987年09月15日 | 1980年代 | CPF基金による株式購入状況―ST紙15日によると,86年末でCPFに3万Sドル以上の預金を有する証券投資有資格者は45万7588人。うち87年7月末で信託株,転換債,金に投資した者は2万8000人(5億520万Sドル)で,有資格者のほぼ6%にあたる。 |
DIA-207-1987-09-16-1 | シンガポール | 1987年09月16日 | 1980年代 | 日本から食品買付使節団来訪。 |
DIA-207-1987-09-16-2 | シンガポール | 1987年09月16日 | 1980年代 | マター・マレー問題相,マレーシア誌(8月28日参照)に回答―同相の16日付け同誌への書状(The Sunday Times,20日)には,シンガポールは1974年以来,モスク23(5830人収容),スラウ76,中国寺院700,ヒンドゥー寺院27,キリスト教会19を整理し,土地収用法にもとづく補償を行なった。住宅建設局の建設する住宅団地には必ず大モスク1寺を建てることになっており,すでに10寺(2万6000人収容)を建設した,とある。 |
DIA-207-1987-09-16-3 | シンガポール | 1987年09月16日 | 1980年代 | NTUC副書記長辞任発表さる―Wan Soon Bee 国会議員で,元総理府国務相。 |
DIA-207-1987-09-16-4 | シンガポール | 1987年09月16日 | 1980年代 | 技能開発基金SDF,失業者・主婦の職業技術訓練開始―百貨店,電子工場などでの離職者を対象。基金と採用企業とが訓練費を7:3で負担。 |
DIA-207-1987-09-17-1 | シンガポール | 1987年09月17日 | 1980年代 | 人民行動党綱領作成で専門職の見解調査を発表―同党は党綱領作成に専門職の意見を反映させるため,政府機関たる民意調査局(社会開発省下のFeedback Unit)を利用して作成した報告書を発表。 |
DIA-207-1987-09-17-2 | シンガポール | 1987年09月17日 | 1980年代 | 民営化と労働者―人民行動党機関紙Petir 最近号(ST紙,17日)は,公共部門の労働者が民営化によって受ける影響をNTUCが保護するよう求める論文を掲載した。 |
DIA-207-1987-09-18-1 | シンガポール | 1987年09月18日 | 1980年代 | 華人慣習・儀礼でマニュアル作り―中華宗郷会館連合会(Singapore Federation of Chinese Clan Associations)が起草特別委員会を設置。 |
DIA-207-1987-09-19-1 | シンガポール | 1987年09月19日 | 1980年代 | 人民行動党青年部第1回大会開催―2日間。5作業委が五つの報告書を提出。宗教と政治,多人種民主主義,小国の安定性,必需物充足後,人民の前衛。 |
DIA-207-1987-09-20-1 | シンガポール | 1987年09月20日 | 1980年代 | エッソ石油,1億5000万Sドルの新投資計画を発表。アエル・チャワン島の設備拡大。 |
DIA-207-1987-09-20-2 | シンガポール | 1987年09月20日 | 1980年代 | シ発電所,インドネシア産ガスを使用か―来訪中のインドネシア・スブロト・エネルギー相の発言。89年には,インドネシア側に供給体制が完成するという。 |
DIA-207-1987-09-21-1 | シンガポール | 1987年09月21日 | 1980年代 | 第3回国際アジア太平洋石油会議開催。 |
DIA-207-1987-09-21-2 | シンガポール | 1987年09月21日 | 1980年代 | マレーシアと天然ガス交渉再開か―価格低下のため一時中止していたトレンガヌ沖ガスのシンガポール供給問題に関する交渉は1カ月前から再開しているという。来訪中のペトロナス会長の発言。 |
DIA-207-1987-09-23-1 | シンガポール | 1987年09月23日 | 1980年代 | 住宅建設局HDB,フラット管理は別会社に―国家開発省筋によると,現在HDBの管理下にある60万戸の管理を政府支援の別会社に移管する計画が進行中。 |
DIA-207-1987-09-24-1 | シンガポール | 1987年09月24日 | 1980年代 | DBS Land 社,1億5000万株を公募―応募は予想外に7.5倍と低く20万5568人,10.6億株,14.3億Sドル。 |
DIA-207-1987-09-24-2 | シンガポール | 1987年09月24日 | 1980年代 | 士官学校設立提案さる―防衛・外交問題政府国会委員会委員長の発言。 |
DIA-207-1987-09-25-1 | シンガポール | 1987年09月25日 | 1980年代 | インドネシア宗教相来訪。 |
DIA-207-1987-09-25-2 | シンガポール | 1987年09月25日 | 1980年代 | 金融取引所SIMEX,オプション取引き開始―当面はユーロダラーのみ。シカゴ調査・取引会社がマーケット・メーカーとなる。 |
DIA-207-1987-09-26-1 | シンガポール | 1987年09月26日 | 1980年代 | 張素蘭弁護士ら7人釈放(5月21日参照)。 |
DIA-207-1987-09-29-1 | シンガポール | 1987年09月29日 | 1980年代 | イスラム改宗状況―改宗を扱う新兄弟会Kumpulan Saudara Baru(80年登記)によると,イスラム改宗者は77年の268人から86年の449人へと約4000人。81~85年間の2200人の改宗者のうち華人42%,インド・スリランカ人28%,西欧人13%,ユーラシア人6%。また全体の60%は21~30歳。 |
DIA-207-1987-09-30-1 | シンガポール | 1987年09月30日 | 1980年代 | 外国貿易・流通会社500社以上がシンガポールを基地に利用―貿易開発局TDB発表。 |
DIA-207-1987-10-01-1 | シンガポール | 1987年10月01日 | 1980年代 | マレーシア軍参謀総長,退任の挨拶で来訪。 |
DIA-207-1987-10-01-2 | シンガポール | 1987年10月01日 | 1980年代 | テクノロジー月間開始。 |
DIA-207-1987-10-01-3 | シンガポール | 1987年10月01日 | 1980年代 | 華語運動状況―新聞・出版公司SNPの調査(85年と87年との比較)では,標準語の使用が方言の聖域小売商店や喫茶店でも増加(『聯合早報』1日)。一方87年につき(6日各紙)華語の読み書きは110万人が可能で,うち98万人が華語紙1紙を読み,英語は120万人が可能で84.5万人が英語紙を読む。また2言語をこなし,かつ華語紙1紙を読む者は83年の33.7万人から87年の42.7万人へ増加。 |
DIA-207-1987-10-02-1 | シンガポール | 1987年10月02日 | 1980年代 | 印刷・出版業界,海外進出に期待―貿易開発局によると,1990年までに年率20%で成長し,4億Sドルを受注しよう(ST紙,2日)。 |
DIA-207-1987-10-02-2 | シンガポール | 1987年10月02日 | 1980年代 | リー商工相,アメリカ・シカゴへ投資誘致に発つ。 |
DIA-207-1987-10-02-3 | シンガポール | 1987年10月02日 | 1980年代 | バイオテク研究所正式開所式―Institute of Molecular and Cell Biology で,設立は1985年。遣伝子工学を中心に応用研究・技術者養成を行なう。 |
DIA-207-1987-10-02-4 | シンガポール | 1987年10月02日 | 1980年代 | 地下鉄料金発表さる―最低50セント,最高1.10ドル。 |
DIA-207-1987-10-03-1 | シンガポール | 1987年10月03日 | 1980年代 | マター・マレー問題相,世界モスク最高会議出席のためメッカへ発つ。 |
DIA-207-1987-10-03-2 | シンガポール | 1987年10月03日 | 1980年代 | 総理府,宗教用地収用で声明―モスク取り壊しに関するマレー社会の不満に答えたもの。 |
DIA-207-1987-10-05-1 | シンガポール | 1987年10月05日 | 1980年代 | シンガポール再保険社株公開で267倍の応募。 |
DIA-207-1987-10-05-2 | シンガポール | 1987年10月05日 | 1980年代 | マレーシア紙,シ軍兵士が不法入国と報道―NST紙5日は,発生日時に言及せず,マレーシア国防相の「ASEAN精神で解決済み」との説明を報道。この後マ・シ両国でこれを巡る報道がつづき,結局シ政府は17日次の声明をだした。「シ軍兵士4名が4月28日誤って,ジョホールのムラユ川に500メートル入り込んだ。マ側は7月21日にこれを抗議し,シ側は緊急調査後同27日謝罪した。この事件以外に類似の事件は発生していない」。 |
DIA-207-1987-10-06-1 | シンガポール | 1987年10月06日 | 1980年代 | 郵便貯蓄銀行の貸付けに規制―ST紙6日によると大蔵省は郵貯銀行に対し10月以降金融会社とマーチャント銀行への貸付けを禁止した。 |
DIA-207-1987-10-07-1 | シンガポール | 1987年10月07日 | 1980年代 | Asiaweek 誌に販売部数94%削減令―同誌9月13日号の記事に関するシ内務省の訂正要求状を全文掲載せず,逆に加筆したことに由来。販売許可部数は500部に。 |
DIA-207-1987-10-09-1 | シンガポール | 1987年10月09日 | 1980年代 | リー首相,英連邦首脳会議へ出発。黄根成第二外務相が同行。 |
DIA-207-1987-10-12-1 | シンガポール | 1987年10月12日 | 1980年代 | パプアニューギニア総督来訪(~15日)。 |
DIA-207-1987-10-13-1 | シンガポール | 1987年10月13日 | 1980年代 | リー首相,英連邦首相会議で開会演説。 |
DIA-207-1987-10-15-1 | シンガポール | 1987年10月15日 | 1980年代 | 労働者党の3人に無罪判決(5月30日参照)。 |
DIA-207-1987-10-15-2 | シンガポール | 1987年10月15日 | 1980年代 | 観光促進庁,アメリカで中国と共同の促進を計画。 |
DIA-207-1987-10-16-1 | シンガポール | 1987年10月16日 | 1980年代 | 外人記者協会,Asiaweek 誌問題で遣憾の意を決議。決議文は19日に情報省へ手交された。政府は20日決議支持者の名簿を要求。 |
DIA-207-1987-10-17-1 | シンガポール | 1987年10月17日 | 1980年代 | マレーシア首相,シ軍兵士の不法入国問題で,「李首相の15日の説明に満足」と表明(5日参照)。 |
DIA-207-1987-10-19-1 | シンガポール | 1987年10月19日 | 1980年代 | 株価大暴落―ニューヨーク,東京市場に続きシンガポール市場も,過去最高の下げ値を記録。ストレートタイムズ工業株指数で169.14,12%さげ,1223.28と6月15日以来最低水準である。同指数を構成する30種株は,約36億Sドルの損失であった,と言われる。 |
DIA-207-1987-10-19-2 | シンガポール | 1987年10月19日 | 1980年代 | 三判事法廷,ジェヤレトナムに弁護士業の禁止を命令。四つの刑事事件で有罪となったため。 |
DIA-207-1987-10-20-1 | シンガポール | 1987年10月20日 | 1980年代 | 株価さらに下げる―ストレートタイムズ工業株価指数は,261.78も下げ961.50となった。 |
DIA-207-1987-10-20-2 | シンガポール | 1987年10月20日 | 1980年代 | リー首相の記者会見,各紙報道―人種問題としてフィジー,スリランカ,南アフリカを論じた後,アジア人のカナダ,オーストラリア移住熱は先進国側の人材吸収政策の結果であり,シンガポールは貴重な人材を失っている,と語った。 |
DIA-207-1987-10-21-1 | シンガポール | 1987年10月21日 | 1980年代 | リー首相,英連邦首脳会議から戻る。 |
DIA-207-1987-10-21-2 | シンガポール | 1987年10月21日 | 1980年代 | 株式市場は,デパヴァリ祭日で休み。 |
DIA-207-1987-10-21-3 | シンガポール | 1987年10月21日 | 1980年代 | アメリカ,シンガポールに対する戦略敏感製品の輸出規制を緩和か。アジアにおける非同盟諸国では最初の国という(シ国営放送,21日)。 |
DIA-207-1987-10-22-1 | シンガポール | 1987年10月22日 | 1980年代 | 株価,29%戻す。 |
DIA-207-1987-10-22-2 | シンガポール | 1987年10月22日 | 1980年代 | 商工省,「中国の外交政策と投資政策」で中国の協力をえて会議開催。 |
DIA-207-1987-10-23-1 | シンガポール | 1987年10月23日 | 1980年代 | 労働力不足問題―NTUC副書記長Lim Boon Hengは,労働力問題セミナーで,労働力不足が初任給340~380Sドルクラスの若年女子労働において発生しており,その解決に老齢者の採用を奨励したいと語った。 |
DIA-207-1987-10-23-2 | シンガポール | 1987年10月23日 | 1980年代 | シンガポール製糖も民営化発表―シ政府40%のSugar Industry of S’pore Ltdで,88年1月からロンドンのE.D. & F.Man Group と地元See Hoy Chan との合弁に。 |
DIA-207-1987-10-25-1 | シンガポール | 1987年10月25日 | 1980年代 | 「民選大統領に準備金の監視権を付与」―王鼎昌第二副首相が今後の憲法改正で語ったもの。 |
DIA-207-1987-10-27-1 | シンガポール | 1987年10月27日 | 1980年代 | 貿易開発庁,88年の国際貿易促進計画を発表。主要点は,金属・商品取引きの国際センタ-育成,アメリカ・ハイテク産業への接近を交渉,国産半導体諸設備の輸出促進,製造業請負い業務の日独への売込みに努力。 |
DIA-207-1987-10-27-2 | シンガポール | 1987年10月27日 | 1980年代 | モビル石油,1億7000万Sドルの新規投資を発表。 |
DIA-207-1987-10-27-3 | シンガポール | 1987年10月27日 | 1980年代 | カウンター・トレード促進で,貿易開発庁内に作業員会設置。ST紙27日によると,既設のこの委員会は,先進的8社のほか銀行家,輸出業者などからなる。 |
DIA-207-1987-10-27-4 | シンガポール | 1987年10月27日 | 1980年代 | 『聯合晩報』と『新明日報』,11月1日からの値上げを発表。 |
DIA-207-1987-10-28-1 | シンガポール | 1987年10月28日 | 1980年代 | マレーシアの政治不安で株式一層下がる―世界の他の市場はほぼ上昇気味のなかシ市場は58.95ポイントと今週最大の下げを記録。805.33へ。 |
DIA-207-1987-10-28-2 | シンガポール | 1987年10月28日 | 1980年代 | ジュロン市公社,工場用フラット建設を発表―景気回復で需要が急速に高まったためで,今後2年間に5500万Sドルを支出し,合計床面積で12万平方メートルを建設。 |
DIA-207-1987-10-29-1 | シンガポール | 1987年10月29日 | 1980年代 | ASEAN経済閣僚会議,シンガポールで開催。2日間。アメリカのヤイター通商代表も参加。 |
DIA-207-1987-10-30-1 | シンガポール | 1987年10月30日 | 1980年代 | 内務省,マレーシア人4人に入国禁止令―「本年5,6月のマルクス主義陰謀家達の逮捕に反対のアジテーションを行なった」ことが理由。弁護士協会会長Param Cumaraswamy,社会分析研究所(Insan)長Kwame Sundram Jomo,社会覚醒運動(Aliran)会長Chandra Muzaffar,環境保護協会会長Gumit Singh の4人。 |
DIA-207-1987-10-30-2 | シンガポール | 1987年10月30日 | 1980年代 | ASEAN経済閣僚会議,日本の20億ドル資金還流計画で合意―(1)この資金は,日本の民間会社によるASEAN地域への新規投資に使用される,(2)資金は,加盟6カ国に均しく分割されるものではない。分配は日本の会社が事業を設置せんとする場所に依拠する。(3)分配に公正をきすため加盟国間を差別せず,すベてが利益を受けるような規則を確立する,(4)融資条件は,現在の日本輸銀のそれより緩和したものとなるよう日本に要請する。 |
DIA-207-1987-10-31-1 | シンガポール | 1987年10月31日 | 1980年代 | 政府国会委員会の役割―31日のテレビ番組で与党の欧進福議員は,「政府国会委員会は国民からの信頼を保つため,政府提出法案に対する棄権を認めるべきだ」と語った。 |
DIA-207-1987-10-31-2 | シンガポール | 1987年10月31日 | 1980年代 | アメリカ,外銀活動規制の緩和を要求―来訪中のヤイター通商代表がシ商工省との会談で出したもの。 |
DIA-207-1987-11-01-1 | シンガポール | 1987年11月01日 | 1980年代 | マレーシア・リタウディン国防相来訪―呉副首相の招待による4日間の公式訪問。同相は4日,2国間の軍事協力をさらに改善するため,人材の相互訪問・教育を促進したい,と表明した。 |
DIA-207-1987-11-01-2 | シンガポール | 1987年11月01日 | 1980年代 | 中国的慣習と現代―呉副首相は,永春会館120周年記念の会合で「中国的慣習や宗教は,英語教育を受けた若い世代にアピールするためには現代の都市生活のニーズに合わせねばならない」と語った。 |
DIA-207-1987-11-02-1 | シンガポール | 1987年11月02日 | 1980年代 | Asiaweek 誌,シ政府の書簡2通を全面掲載―2日発売の6日付け同誌が掲載。 |
DIA-207-1987-11-02-2 | シンガポール | 1987年11月02日 | 1980年代 | 第6回ASEAN国会議員人口,資源,開発会議,シで開催。 |
DIA-207-1987-11-03-1 | シンガポール | 1987年11月03日 | 1980年代 | 東ドイツ航空第1便初めて到着―航空協定は7年前に成立していたもの。シ側は,いまだ運航実施の計画がないという。 |
DIA-207-1987-11-04-1 | シンガポール | 1987年11月04日 | 1980年代 | アメリカ・アーマコスト国務次官補来訪。5日リー首相と会談。 |
DIA-207-1987-11-04-2 | シンガポール | 1987年11月04日 | 1980年代 | アムネスティー,シ監獄の「残忍性」を非難―ロンドンのアムネスティー本部発表。本年5,6月に「シ政府に対する陰謀」の廉で逮捕された22人が「著しく残虐で人間性を欠いた扱いを受けている」,とするもの。 |
DIA-207-1987-11-04-3 | シンガポール | 1987年11月04日 | 1980年代 | 黄漢照労働者党委員長,脱党を発表―党人事でジェヤレトナム書記長と意見が合わず。74年以来の委員長。 |
DIA-207-1987-11-04-4 | シンガポール | 1987年11月04日 | 1980年代 | 1Sドル紙幣,コインに転換中―通貨委員会発表。コイン化で今後20年間に6億4000万Sドルが節約。 |
DIA-207-1987-11-05-1 | シンガポール | 1987年11月05日 | 1980年代 | 労働者党,代理党首に張素強Chiang Seok Keong(63歳)を選出。 |
DIA-207-1987-11-06-1 | シンガポール | 1987年11月06日 | 1980年代 | 政府持株会社Temasek,証券短期取引き参入―当局者によると,手持ち余裕資金の運用が目的で,株価暴落後の市場支えが目的ではない,という(ST紙,6日)。 |
DIA-207-1987-11-06-2 | シンガポール | 1987年11月06日 | 1980年代 | マレー民族組織PKMS,国会議員選挙方式で首相宛てに提案送付。同党Ibrahim Ariff 党首の発表。 |
DIA-207-1987-11-07-1 | シンガポール | 1987年11月07日 | 1980年代 | 地下鉄5駅間で開通―83年10月22日着工。全線開通予定は1990年。 |
DIA-207-1987-11-07-2 | シンガポール | 1987年11月07日 | 1980年代 | 株価暴落の影響―リー商工相によると,暴落前後で時価総額は300億Sドル減少。株人口は10%と低くGDPへの影響は0.5%程度。ただ暴落の結果アメリカ経済が不況となり,経済成長が1%下がれば,わが国の対全世界非石油輸出は約13億Sドル,5%ポイント減少し,GDPも5億7000万Sドル,1.4%ポイント減少しよう。 |
DIA-207-1987-11-09-1 | シンガポール | 1987年11月09日 | 1980年代 | 金融街で爆破事件―9日深夜から10日未明にかけ2件発生。また他所でも「爆弾設置」の電話があった。 |
DIA-207-1987-11-09-2 | シンガポール | 1987年11月09日 | 1980年代 | 国会開催。 |
DIA-207-1987-11-09-3 | シンガポール | 1987年11月09日 | 1980年代 | 公務員CPFの将来目標値,国会発表(7月28日参照) |
DIA-207-1987-11-11-1 | シンガポール | 1987年11月11日 | 1980年代 | アジア太平洋問題国際会議―IHT紙主催の会議で,李首相,リー商工相,ウォルフォウィツ駐インドネシア・アメリカ大使,A・イブラヒム・マレーシア教育相。リー首相は「2000年までのアジア太平洋地域は成長が望めるが,三つの条件がある。(1)アメリカが自由公正な貿易を維持出来るか否か,(2)日本が防衛問題でアメリカとの協定を維持し続けるか否か,(3)フィリピンの米軍基地が維持されるか否か,である」と表明した。 |
DIA-207-1987-11-13-1 | シンガポール | 1987年11月13日 | 1980年代 | CPF88年上半期の金利発表さる―現在の3.31%から3.19%へ。 |
DIA-207-1987-11-13-2 | シンガポール | 1987年11月13日 | 1980年代 | アメリカ,シ製カラーテレビにダンピングの非難。 |
DIA-207-1987-11-14-1 | シンガポール | 1987年11月14日 | 1980年代 | 大蔵省,公務員に3分の1カ月分のボーナス支給を発表。なお1カ月分の追加給与は例年どおり実施。 |
DIA-207-1987-11-14-2 | シンガポール | 1987年11月14日 | 1980年代 | 国軍士官学校設立計画発表さる―ジュロンの50haに1991年2月までに完成予定。Safti Military Institute (SaftiはSingapore Armed Forces Training Instituteの略)と呼ばれる。 |
DIA-207-1987-11-15-1 | シンガポール | 1987年11月15日 | 1980年代 | ラジャラトナム上級相,次回総選挙での立候補辞退の意を表明。 |
DIA-207-1987-11-15-2 | シンガポール | 1987年11月15日 | 1980年代 | マイクロコンピュータ輸出,1億Sドル達成か―貿易発展局発表。大量受注があったため。85年の33倍。 |
DIA-207-1987-11-16-1 | シンガポール | 1987年11月16日 | 1980年代 | 国歌作曲者Zubir Said(80歳)死去。 |
DIA-207-1987-11-16-2 | シンガポール | 1987年11月16日 | 1980年代 | 日本通産省,シンガポールで第1回繊維産業会議開催。楊貿易発展局長は,日本の買付け拡大を希望。 |
DIA-207-1987-11-17-1 | シンガポール | 1987年11月17日 | 1980年代 | デング熱,急に大発生―環境省発表:10月28日~11月3日13件,11月4~11日7件,12~16日33件。 |
DIA-207-1987-11-17-2 | シンガポール | 1987年11月17日 | 1980年代 | 貿易発展局,世界5大市場向け繊維製品輸出クオータで初めて入札実施―従来アメリカ,EC,カナダ,スエーデン,ノルウェーへの輸出割当は,過去の実績を元に貿易発展局が業者に割り振っていたが,今回から割当ての25%を入札制に替えたもの。 |
DIA-207-1987-11-17-3 | シンガポール | 1987年11月17日 | 1980年代 | 「中国から労働者を移入」―AWSJ紙17日によると,米系半導体会社がすでに100人を雇用。他社も追随の構えという。政府の公式態度は,「基本的には建設業などでの研修が目的」とある(9日の労働相国会発表)。 |
DIA-207-1987-11-17-4 | シンガポール | 1987年11月17日 | 1980年代 | アメリカの投資拡大か―ST紙17日が伝えるアメリカ大使館報告は「近く2億9200万米ドルの投資が見込まれるが,労働力の逼迫は発展の足枷となろう」と主張。 |
DIA-207-1987-11-17-5 | シンガポール | 1987年11月17日 | 1980年代 | アメリカ商務次官補,対米貿易黒字でNICsを厳しく批判―シンガポール貿易発展局は19日に反論。 |
DIA-207-1987-11-18-1 | シンガポール | 1987年11月18日 | 1980年代 | 第4回世界潮州人大会開催。 |
DIA-207-1987-11-19-1 | シンガポール | 1987年11月19日 | 1980年代 | オーストラリアのキム・ビーズリー国防相来訪―「マレーシアのバターワース基地のミラージュ飛行中隊を88年に撤退させるが,ダーウインの南のティンダル基地に駐留予定のF-18は,バターワースのミラージュ中隊の役割に替りうるものである」と語った。 |
DIA-207-1987-11-19-2 | シンガポール | 1987年11月19日 | 1980年代 | ホンコン株式指数先物取引の無許可営業で34人逮捕―1986年先物取引法によれば,国際金融取引所の会員のみが金融管理庁よりライセンスを取得しうる。 |
DIA-207-1987-11-20-1 | シンガポール | 1987年11月20日 | 1980年代 | 規格工業調査研究所Sisir,パテント情報サービスを88年3月に開始と発表。 |
DIA-207-1987-11-20-2 | シンガポール | 1987年11月20日 | 1980年代 | 第二副首相等,バリ島へ非公式訪問。 |
DIA-207-1987-11-22-1 | シンガポール | 1987年11月22日 | 1980年代 | 労働者党脱党グループ,新党結成へ―元同党員関汝経(Kwan Yue Keng)が,黄漢照,劉永源ら16人を代表して発表。新党名はシンガポール人民党(PeoPle’s Party of Singapore)。 |
DIA-207-1987-11-22-2 | シンガポール | 1987年11月22日 | 1980年代 | 国民団結党書記長孫家成死去。61歳。 |
DIA-207-1987-11-22-3 | シンガポール | 1987年11月22日 | 1980年代 | リー商工相,投資促進使節団を率い日本に発つ。 |
DIA-207-1987-11-24-1 | シンガポール | 1987年11月24日 | 1980年代 | ジュロン市公杜,88年の地代改訂を発表。 |
DIA-207-1987-11-24-2 | シンガポール | 1987年11月24日 | 1980年代 | 日本企業に初めてOHQを認定―ソニーのシンガポール子会社SONISがOHQ(オペレーショナル・ヘッドクオーターズ)企業の認定を受けた。これにより子会社からの配当は免税となり,子会社にサービス提供した売り上げの法人税は10%(通常33%)となる。 |
DIA-207-1987-11-25-1 | シンガポール | 1987年11月25日 | 1980年代 | 結膜炎大発生―保健省によると過去2週間で2480件,通常は1週間644件。 |
DIA-207-1987-11-25-2 | シンガポール | 1987年11月25日 | 1980年代 | 日本文化使節団来訪。 |
DIA-207-1987-11-26-1 | シンガポール | 1987年11月26日 | 1980年代 | サービス部門政策委員会とサービス部門諮問パネル設置さる―経済開発庁EDB発表。 |
DIA-207-1987-11-26-2 | シンガポール | 1987年11月26日 | 1980年代 | リー商工相台湾到着,3日間滞在。 |
DIA-207-1987-11-27-1 | シンガポール | 1987年11月27日 | 1980年代 | 新スペイン大使Carlos Reparaz 信任状提出。 |
DIA-207-1987-11-27-2 | シンガポール | 1987年11月27日 | 1980年代 | 「銀行は過当競争で低利潤に直面」(AWSJ紙,27日)。 |
DIA-207-1987-11-27-3 | シンガポール | 1987年11月27日 | 1980年代 | 東南アジア研究所ISEAS,第7回シンガポール講演会開催―1980年以来のもの。今年の講演者はホーク・オーストラリア首相。 |
DIA-207-1987-11-28-1 | シンガポール | 1987年11月28日 | 1980年代 | リー首相,ホーク首相と合同記者会見,テレビ放映さる―リー首相,日米関係の悪化に伴う日本の将来に懸念を表明。 |
DIA-207-1987-11-29-1 | シンガポール | 1987年11月29日 | 1980年代 | リー首相,インドネシア・スハルト大統領と会談。マニラでのASEAN首脳会談問題が議題。バタム島で。Sesdaq,Nasdaq との提携を88年に延期と発表―当初は12年1月から実施の予定であった。 |
DIA-207-1987-11-30-1 | シンガポール | 1987年11月30日 | 1980年代 | 国会開催さる―国会選挙改正法案,共和国憲法改正法案などが提出された。呉副首相は「選挙法の改正は,マレー人,その他小数民族議員の一定数を確保するためだ」と説明。 |
DIA-207-1987-12-02-1 | シンガポール | 1987年12月02日 | 1980年代 | 日本,「20億ドル援助」でシンガポ-ル,ブルネイを除外せず―日本外務省筋によると,分配額は未定だが,両国とも除外されないことになった,という。 |
DIA-207-1987-12-03-1 | シンガポール | 1987年12月03日 | 1980年代 | 「87年の製油業は日本の買付けが良好」―1日当たり精製量は86年80万バレル,87年75万バレル。ST紙4日による業界の話。 |
DIA-207-1987-12-03-2 | シンガポール | 1987年12月03日 | 1980年代 | 新期外交官に86年以来マレー語を必須化―政府外交・防衛問題委員長の発表。 |
DIA-207-1987-12-04-1 | シンガポール | 1987年12月04日 | 1980年代 | 国際金融取引所,アメリカ国債先物取引を停止。 |
DIA-207-1987-12-04-2 | シンガポール | 1987年12月04日 | 1980年代 | サービス輸出にも減税措置―経済開発庁所管で,輸出収益の90%まで免税となる。 |
DIA-207-1987-12-05-1 | シンガポール | 1987年12月05日 | 1980年代 | 民主党,「選挙区グル-ブ化」は人種差別を永続化,と非難。ただし結果は野党に有利と判断。 |
DIA-207-1987-12-09-1 | シンガポール | 1987年12月09日 | 1980年代 | 退屈度調査で1位―Economist Intelligence Uuit の調査報告で,対象48カ国中の1位。また文化貧困度でも最貧国の一つとなった(ST紙,9日の引用)。 |
DIA-207-1987-12-10-1 | シンガポール | 1987年12月10日 | 1980年代 | 民営化の現状―胡蔵相によると,株価暴落で民営化のタイミングには調整が必要となったが,疎外はされない。過去2年内に政府は10社の持株を完全に売却した。また他の9社では,平均持株比を70%から45%以下に引き下げた。将来は防衛関連を残して三つの政府持株会社(Temasek Holdings,Sheng-Li,MND)の整理統合が必要となろう。 |
DIA-207-1987-12-10-2 | シンガポール | 1987年12月10日 | 1980年代 | 胡蔵相,アメリカに厳しく反論―貿易,通貨問題で,「四つの虎」の一つとして非難されたことへの反論(11月17日参照)。 |
DIA-207-1987-12-11-1 | シンガポール | 1987年12月11日 | 1980年代 | 「選挙区グル-プ化へのマレー人の態度」―ST紙11日の特集。現国会選挙改正法案と憲法改正法案における「マレー人」の定義が問題化と報道。両法案によると,マレー人とは,「マレー人,ボヤン人,ジャワ人,ブギス人,アラブ人その他の何人であれ,マレー社会により同社会地一員として一般的に受け入れられる者」とあり,従来の一般的定義としてのイスラム教徒でもある」との条件に言及していない。また法的に特定人種の国会議席を保証することは,逆にその人種を二級人種と見下すものだ,との批判も出た。 |
DIA-207-1987-12-12-1 | シンガポール | 1987年12月12日 | 1980年代 | 地下鉄さらに9駅開通。 |
DIA-207-1987-12-13-1 | シンガポール | 1987年12月13日 | 1980年代 | 李首相,ASEAN首脳会議に向けて出発。不在中は呉副首相が代理首相をつとめる。 |
DIA-207-1987-12-14-1 | シンガポール | 1987年12月14日 | 1980年代 | 李首相,マレーシア首相と会談―李首相はその結果を16日の記者会見で「水と天然ガスの供給問題で進展があった」と発表した。 |
DIA-207-1987-12-16-1 | シンガポール | 1987年12月16日 | 1980年代 | 李首相,台湾訪問,4日間の「私的訪問」。 |
DIA-207-1987-12-18-1 | シンガポール | 1987年12月18日 | 1980年代 | 鄭章遠事件報告書,大統領に提出さる。 |
DIA-207-1987-12-20-1 | シンガポール | 1987年12月20日 | 1980年代 | 「政府転覆陰謀」で1人を除き釈放―内務省によると,今回の5人の釈放は5度目のもので,残すはVincent Cheng (鐘金全)1人となった,という。 |
DIA-207-1987-12-22-1 | シンガポール | 1987年12月22日 | 1980年代 | アメリカ商務次官補,「Sドルは切上げ不足」―ST紙22日へのインタビューで表明。 |
DIA-207-1987-12-22-2 | シンガポール | 1987年12月22日 | 1980年代 | セミナー「進歩のためのパートナーシップ」―華人,マレー人両種族社会の相互理解,経済連係を促進することが目的。中華総商会とマレー商工会議所の共催。この際両種族パートナーシップによる持株会社の設立計画が発表された。 |
DIA-207-1987-12-22-3 | シンガポール | 1987年12月22日 | 1980年代 | リー首相戻る。 |
DIA-207-1987-12-23-1 | シンガポール | 1987年12月23日 | 1980年代 | 競馬協会資産管理でSingapore Totalisator Board 発足。最近の国会を通過した同名の法にもとづくもので,競馬協会資産3億Sドルを管理する。会長に呉慶瑞元副首相が任命された。 |
DIA-207-1987-12-23-2 | シンガポール | 1987年12月23日 | 1980年代 | 金融管理庁,米ドル買い支えか―AWSJ紙23日によると,17日頃から買支えに出たようだ,という。 |
DIA-207-1987-12-24-1 | シンガポール | 1987年12月24日 | 1980年代 | 外務省,イスラエルのパレスチナ占領地問題で同国非難の声明を発表。 |
DIA-207-1987-12-26-1 | シンガポール | 1987年12月26日 | 1980年代 | Pan-El事件主犯陳群川,釈放と同時に再逮捕さる―再逮捕はマレーシア当局の要請によるもので,この後同国へ移送された。 |
DIA-207-1987-12-26-2 | シンガポール | 1987年12月26日 | 1980年代 | 「CPF率は再度の不況でもこれ以上切下げず」―王第二副首相の表明。 |
DIA-207-1987-12-26-3 | シンガポール | 1987年12月26日 | 1980年代 | FEER誌に販売部数制限令,9000部から500部へ―同誌17日号が,共産主義者逮捕に関連して,カトリック司祭の「一方的主張」を掲載したことが理由。 |
DIA-207-1987-12-27-1 | シンガポール | 1987年12月27日 | 1980年代 | 金融管理庁,米商務次官補の発言に反論。 |
DIA-207-1987-12-28-1 | シンガポール | 1987年12月28日 | 1980年代 | フィリピン人メイド問題―フィリピン大使館発表。毎月30~40人が虐待を理由に職を離れ大使館に避難という。現在1万8000人の同国人メイドが労働中。 |
DIA-207-1987-12-30-1 | シンガポール | 1987年12月30日 | 1980年代 | 「アジア・キリスト教協会」に国外退去令―内務省によると,Vincent Cheng ら地元共産主義者を介して国内政治に干渉したという。 |
DIA-207-1987-12-31-1 | シンガポール | 1987年12月31日 | 1980年代 | 新年より砂糖の輸入税廃止―従来の輸入税はトン当たり308.56Sドル。この措置で白糖の小売価格は現在のキロ当たり0.95~1.10ドルから0.65~0.80ドルに低下しようという。 |
DIA-207-1987-12-31-2 | シンガポール | 1987年12月31日 | 1980年代 | 技能開発基金 SDFの予算,2~3年で倍増か―国家生産性会議の発表。 |
DIA-207-1987-12-31-3 | シンガポール | 1987年12月31日 | 1980年代 | 李商工相,新年の経済予測―「最良の予測値5~6%の達成は,アメリカ経済次第だ。87年1~10月の投資は17億Sドルで,うち2億5000万Sドルが国内企業によるものであった。CPF,SDFなどへの使用の納付率の改訂は新年4月に検討する」。 |
DIA-207-1988-01-01-1 | シンガポール | 1988年01月01日 | 1980年代 | 李首相の新年祝辞。新年の後半には87年10月の株価大暴落による景気の低落が予想される。このため新年予測成長率は5~6%,長期的には4~6%となろう。 |
DIA-207-1988-01-02-1 | シンガポール | 1988年01月02日 | 1980年代 | 鄭章遠事件調査委員会最終報告書公表される。 |
DIA-207-1988-01-04-1 | シンガポール | 1988年01月04日 | 1980年代 | 全国労働組合会議NTUCの新年行動目標―王鼎昌書記長の発表。賃金制度改革,職業訓練,定年の引き上げ,今年中に第3次大会の開催(NTUC News,4日)。 |
DIA-207-1988-01-04-2 | シンガポール | 1988年01月04日 | 1980年代 | シンガポール石化にシェル参加の意向。シ政府投資会社Temasek社発表(11月21日参照)。 |
DIA-207-1988-01-05-1 | シンガポール | 1988年01月05日 | 1980年代 | 砂糖小売価格,25%下がる。 |
DIA-207-1988-01-05-2 | シンガポール | 1988年01月05日 | 1980年代 | イタリア首相,外相来訪,リー首相の公式招待。 |
DIA-207-1988-01-06-1 | シンガポール | 1988年01月06日 | 1980年代 | シンガポール石化,87年に初めて黒字と発表。 |
DIA-207-1988-01-07-1 | シンガポール | 1988年01月07日 | 1980年代 | ブラジル系銀行(Banco do Estado Sao Paulo),12月末で閉鎖(ST紙,7日)。 |
DIA-207-1988-01-08-1 | シンガポール | 1988年01月08日 | 1980年代 | 金利下がる。シンガポール開発銀行(DBS)は,優遇率,普通預金金利,定期金利をそれぞれ0.25セント引き下げた。優遇金利は5.25%となった。華僑銀行,華聯銀行も各々11,12日から追随。 |
DIA-207-1988-01-08-2 | シンガポール | 1988年01月08日 | 1980年代 | Economist誌,移転を決意。同誌シ局長によると,シ政府の「報道取締」を巡る態度が一部関係。 |
DIA-207-1988-01-08-3 | シンガポール | 1988年01月08日 | 1980年代 | 在シ・アメリカ経済団体,GSP問題で本国通商代表部へ送った警告書簡(87年12月21日付け)を公表。 |
DIA-207-1988-01-09-1 | シンガポール | 1988年01月09日 | 1980年代 | アメリカ大使館,メディア問題で声明。9日付けInternational Herald Tribune紙に掲載,アメリカ系3紙・誌に対する規制措置に遺憾の意表明。12日付け,AWSJ紙にも掲載。シ外務省は16日になり,アメリカ大使館声明を「内政干渉」と非難。 |
DIA-207-1988-01-09-2 | シンガポール | 1988年01月09日 | 1980年代 | 統一戦線(SUF),労働者党との併合を発表。SUFIは元来労働者党を離れた蕭麟麟(Seow Kee Leng)が73年に設立。党員500人は3週間内に労働者党へ移籍の予定。 |
DIA-207-1988-01-11-1 | シンガポール | 1988年01月11日 | 1980年代 | 国会開催。新聞・出版業法改正案(国内販売禁止の外国出版物のコピーの販売・配布を許可し,かつコピーライト法の適用から除外)提出さる。27日に可決。 |
DIA-207-1988-01-12-1 | シンガポール | 1988年01月12日 | 1980年代 | 国会選挙法改正関連2法案,第2読会可決。特別小委員会へ付託。国会は13日いったん休会,27日に再開。 |
DIA-207-1988-01-12-2 | シンガポール | 1988年01月12日 | 1980年代 | 土地収用法改正案可決。収用価格を73年11月30日から86年1月1日の評価額にかえるもの。 |
DIA-207-1988-01-15-1 | シンガポール | 1988年01月15日 | 1980年代 | 政策シンクタンクの設置。呉副首相発表。87年12月29日に発足。Institute of Policy Studiesと呼ばる。政府が400万S㌦出資。所長はシンガポール国立大学政治学助教授の陳慶珠(Chan Heng Chee)。 |
DIA-207-1988-01-15-2 | シンガポール | 1988年01月15日 | 1980年代 | 呉副首相,ダナバラン外相,台湾蒋経国総統死去(1月13日)に伴い,在シ台湾通商代表部へ弔問。 |
DIA-207-1988-01-15-3 | シンガポール | 1988年01月15日 | 1980年代 | US News and World Report誌も1月末にシンガポール事務所を撤収予定(Financial Timesa,15日)。 |
DIA-207-1988-01-16-1 | シンガポール | 1988年01月16日 | 1980年代 | パプアニューギニア首相来訪。 |
DIA-207-1988-01-17-1 | シンガポール | 1988年01月17日 | 1980年代 | オーストラリア軍司令官グレイション将軍来訪。 |
DIA-207-1988-01-18-1 | シンガポール | 1988年01月18日 | 1980年代 | AWSJ紙,シ政府から同紙の最近の5記事に不満を表明する書簡を受けとったと報道。なおシ政府は18日のこの記事および当該書簡を掲載した26日付同紙の紀事にもそれぞれ不満を表明したという(同紙,29日)。 |
DIA-207-1988-01-20-1 | シンガポール | 1988年01月20日 | 1980年代 | 第23回東南アジア中央銀行総裁会議,シで開催。 |
DIA-207-1988-01-20-2 | シンガポール | 1988年01月20日 | 1980年代 | 外務省,大韓航空機事件で北朝鮮が関与と認定非難。 |
DIA-207-1988-01-20-3 | シンガポール | 1988年01月20日 | 1980年代 | マレーシア首相,密かに来訪(給水問題討議のため,「参考資料」426ページ参照)。 |
DIA-207-1988-01-21-1 | シンガポール | 1988年01月21日 | 1980年代 | 「議員チーム化」で内閣秘密文書公表。野党潰しではなく,少数種族議員の一定数確保が目的という。 |
DIA-207-1988-01-21-2 | シンガポール | 1988年01月21日 | 1980年代 | 李第二国防相(作戦)と張栄清シ空軍司令官,台湾前総統死去弔問のため台北訪問。なお数日後,楊第2国防相(政策)と朱参謀総長も弔問に訪台。 |
DIA-207-1988-01-21-3 | シンガポール | 1988年01月21日 | 1980年代 | 公益事業局,2月以降3カ月間の電気,ガス料金の平均6%引き下げを発表。 |
DIA-207-1988-01-21-4 | シンガポール | 1988年01月21日 | 1980年代 | 米ヤイター通商代表,香港で「アジアNICsへのGSPにもとづく減税措置を停止すべきだ」と語る。 |
DIA-207-1988-01-22-1 | シンガポール | 1988年01月22日 | 1980年代 | 株価大暴落の不動産への影響。業界筋発表では,87年初め以来のミニブームが大暴落で停止し,5~10%の価格低下を被った。ただそれ以前の動きは投機的なものが少なく,衝撃はさほど強くなかった,という。 |
DIA-207-1988-01-22-2 | シンガポール | 1988年01月22日 | 1980年代 | シグール米国務次官補,李首相を訪問・会談。同次官補は23日,ダ外相との会談後「内政干渉」を否定し,「大使館の声明を支持」と語る(9日,16日参照)。 |
DIA-207-1988-01-23-1 | シンガポール | 1988年01月23日 | 1980年代 | 人民行動党,初の党員大会開催―79支部1600人の党員が出席。従来は2年に1度幹部党員大会のみを開催。今後は党員大会と幹部党員大会を隔年置きに開催。李首相は「将来の国家目標は,学校,労働者,住宅,病院などでの質の向上にある。今後のことは次世代指導層が決定すべきだ」と演説。24日に新行動綱領を承認。 |
DIA-207-1988-01-24-1 | シンガポール | 1988年01月24日 | 1980年代 | ガリソン,ディーゼル値下げ。シェルが24日に実施。他社も数日後にこれに続く。 |
DIA-207-1988-01-24-2 | シンガポール | 1988年01月24日 | 1980年代 | 呉第一副首相ら,台湾前総統弔問で訪台。25日帰国。 |
DIA-207-1988-01-25-1 | シンガポール | 1988年01月25日 | 1980年代 | ダナバラン外相,インドネシア訪問,29日まで。 |
DIA-207-1988-01-25-2 | シンガポール | 1988年01月25日 | 1980年代 | 駐マレーシア高等弁務官・マレーシアの国連安保理立候補(89/90年度)に支持を表明。 |
DIA-207-1988-01-26-1 | シンガポール | 1988年01月26日 | 1980年代 | ダナバラン外相,スハルト大統領に会見。 |
DIA-207-1988-01-26-2 | シンガポール | 1988年01月26日 | 1980年代 | 後継者問題。インドネシア訪問中のダ外相の発言―「われわれ若手指導者に関する限り,後継者問題には疑いがない。時がくれば呉第一副首相が李首相に代わろう。呉はわれわれがわれわれのリーダーとして選んだ結果第一副首相に任命された。今後もわれわれのリーダーたるべきだ」。 |
DIA-207-1988-01-26-3 | シンガポール | 1988年01月26日 | 1980年代 | インドネシア,シ空軍にスマトラでの訓練施設の使用を許可。ムルダニ司令官の発表。 |
DIA-207-1988-01-26-4 | シンガポール | 1988年01月26日 | 1980年代 | タミル・ムスリム協会,「議員チーム化」で要望書を政府に提出。 |
DIA-207-1988-01-27-1 | シンガポール | 1988年01月27日 | 1980年代 | アジア航空宇宙ショー開催。 |
DIA-207-1988-01-27-2 | シンガポール | 1988年01月27日 | 1980年代 | 外務省,中東和平に関するエジプト・ムバラク大統領提案に支持を表明。 |
DIA-207-1988-01-27-3 | シンガポール | 1988年01月27日 | 1980年代 | FEER誌,シでの印刷を2月11日号で停止と発表。 |
DIA-207-1988-01-28-1 | シンガポール | 1988年01月28日 | 1980年代 | シ空軍,A-4 Skyhawk戦闘爆撃機50機のエンジン付け替えで機能向上を決定(IHT紙,28日)。 |
DIA-207-1988-01-28-2 | シンガポール | 1988年01月28日 | 1980年代 | インドネシア・ポニマン国防・治安相来訪。3日間。 |
DIA-207-1988-01-28-3 | シンガポール | 1988年01月28日 | 1980年代 | 李首相,実業家黄宝明(Allan Ng Poh Meng)逮捕事件で検事総長の「越権行為」を,国会で公式に否定。 |
DIA-207-1988-01-29-1 | シンガポール | 1988年01月29日 | 1980年代 | アメリカ,アジアNICsへの関税特息制度GSP適用を89年1月2日から解除と発表。 |
DIA-207-1988-01-29-2 | シンガポール | 1988年01月29日 | 1980年代 | 李首相,台湾前総統葬儀のため,台北到着。夫人,と王鼎昌第二副首相が随行。31日帰着。 |
DIA-207-1988-01-29-3 | シンガポール | 1988年01月29日 | 1980年代 | 国防省傘下航空機メーカー,旅客機用大型エンジンの開発・製造計画への出資比率を高める。アメリカP&W社による計画への出資比率を従来の1%から2%へ引き上げ,事業面では11種の部品を製造するもの。 |
DIA-207-1988-01-30-1 | シンガポール | 1988年01月30日 | 1980年代 | 政府声明。アメリカによるGSP適用解除発表に抗議。これによると,シンガポールはコピーライト法の改正と引き替えにGSPの適用延長をアメリカから約束されていた。現在アメリカの対シ輸出は96%が無税,シ製品の76%が無税だが,89年からは後者が45%に下がる。また対米輸出の52%が米系会社の持ち帰りである,という。なお貿易開発局発表では,対米国産品輸出(122億S㌦)の14%がGSPを受けている。また李商工相によると,約1000社の700品目17億S㌦(総対米輸出の11%)が影響を受け,アメリカの消費者は7000万S㌦の支出増となる。 |
DIA-207-1988-01-31-1 | シンガポール | 1988年01月31日 | 1980年代 | インドネシア・ゴルカル書記長来訪。4日間。 |
DIA-207-1988-01-31-2 | シンガポール | 1988年01月31日 | 1980年代 | 来訪中のニュージーランド国防相,89年の同国軍撤退後の防衛参加を保証する,と語る。 |
DIA-207-1988-02-01-1 | シンガポール | 1988年02月01日 | 1980年代 | マレーシア新聞記者団(シ政府招待),ダナバラン外相を訪問。ダ外相はマシ間の治安問題,シの中国承認問題・イスラエルとの国家関係などを語る。数日後記者団とあった呉副首相,李第二国防相等は,シンガポールがマレーシアに対して攻撃的でないことを強調。 |
DIA-207-1988-02-01-2 | シンガポール | 1988年02月01日 | 1980年代 | 身分証(IDカード),89年に新カードへ切替え。従来は12歳に発行を受け17歳の再登録時に新しい写真を添付し,これが一生使用されていたが,89年からは30歳で写真の切替えと再登録が義務づけられる。 |
DIA-207-1988-02-02-1 | シンガポール | 1988年02月02日 | 1980年代 | バーレーンと初の航空協定成立。 |
DIA-207-1988-02-02-2 | シンガポール | 1988年02月02日 | 1980年代 | NICs諸国,ジュネーブでのGATT月例会議でアメリカのGSP政策に抗議。 |
DIA-207-1988-02-03-1 | シンガポール | 1988年02月03日 | 1980年代 | インドネシア産天然ガス輸入で同国と協議開始。 |
DIA-207-1988-02-03-2 | シンガポール | 1988年02月03日 | 1980年代 | 労働者党前党首等,民主党へ入党。なお黄漢照前党首6日発表によると,労働者党の幹部・普通党員の半分が民主党へ入った(87年11月4日参照)。この際,統一戦線の副委員長Mansor Rahmanの民主党参加も発表。 |
DIA-207-1988-02-03-3 | シンガポール | 1988年02月03日 | 1980年代 | 国会外交問題委員長Chandra Day,政府に知的所有権保護の対米適用再検討を要望。GSPの対抗措置として。 |
DIA-207-1988-02-04-1 | シンガポール | 1988年02月04日 | 1980年代 | 貿易開発庁高官,日本の関税政策を非難。 |
DIA-207-1988-02-04-2 | シンガポール | 1988年02月04日 | 1980年代 | 駐米大使館,GSP問題で即時協議をアメリカに要求。 |
DIA-207-1988-02-05-1 | シンガポール | 1988年02月05日 | 1980年代 | 労働組合員4500人,アメリカのGSP政策に抗議のデモ。代表5人がアメリカ大使館を訪問し抗議書簡を手交。労働者300人も大使館に抗議デモ。 |
DIA-207-1988-02-07-1 | シンガポール | 1988年02月07日 | 1980年代 | 胡蔵相,GSP問題で「1年をかけて抗議運動を展開する」と表明。また対米貿易摩擦に言及し,「高い輸入依存度からしてSドルはできるだけ高く維持する。輸出市場の多角化が必要だ。1国への輸出依存度は10~12%が理想的だ。対米輸出を20%以下に下げたい」と表明。 |
DIA-207-1988-02-08-1 | シンガポール | 1988年02月08日 | 1980年代 | ジョホール水道の国境。マレーシアのダウド地城開発相によると,同水道の国境は1927年の条約(Straits Settlement of Johore-Territorial Waters-Agreement)で,海底最深部にすると明瞭に定められている。これにもとつく合同調査が,1980年と81年に行なわれた。シ側の干拓事業の影響は心配はない,という。 |
DIA-207-1988-02-08-2 | シンガポール | 1988年02月08日 | 1980年代 | シ参謀総長Winston Chooに,アメリカ軍勲功章。 |
DIA-207-1988-02-09-1 | シンガポール | 1988年02月09日 | 1980年代 | 韓国と航空協定改訂。相互増便で4月発効。 |
DIA-207-1988-02-09-2 | シンガポール | 1988年02月09日 | 1980年代 | ASEAN6カ国駐米大使,シの対米GSP問題で連名書簡をアメリカ政府に送付。 |
DIA-207-1988-02-10-1 | シンガポール | 1988年02月10日 | 1980年代 | ASEAN・アメリカ対話,ワシントンで開始。 |
DIA-207-1988-02-12-1 | シンガポール | 1988年02月12日 | 1980年代 | 「90年代はサービス部門が成長を主導」,李商工相のシ大での講演。「90年代末までにGDPは,金融銀行業,運輸通信業,コンピュータ・ソフト,保健関連業などのサービス部門を中心に70%拡大しよう」。 |
DIA-207-1988-02-12-2 | シンガポール | 1988年02月12日 | 1980年代 | 金型工業は人手難。金型工業協会によると,同業界は87年に前年比30%増の1億6000万S㌦の生産をあげたが,熟練労働者は2400人にすぎず,困窮している,という。 |
DIA-207-1988-02-12-3 | シンガポール | 1988年02月12日 | 1980年代 | 政府,規制外国紙・誌の販売用コピー(広告を除く)生産でガイドライン発表(1月11日参照)。 |
DIA-207-1988-02-15-1 | シンガポール | 1988年02月15日 | 1980年代 | 人民行動党,党の行動綱領を「緑書」として国会に提出。提出者名は,第一副首相・国防相呉作棟。 |
DIA-207-1988-02-15-2 | シンガポール | 1988年02月15日 | 1980年代 | 貿易開発庁,日本市場進出で6項目計画。15日付ST紙によると,(1)日本企業に買付け使節団の派遣を要請,(2)国産部品サービスの低廉・効果的対日供給を納得さす,(3)日本商社に物資流通センターとしての利用を奨励,(4)既進出日系企業に製品持ち帰りを奨励,(5)OEM生産もしくは契約生産基地としての奨励,(6)第三国事業応札のためのシ企業とのパートナーシップ形成奨励。 |
DIA-207-1988-02-16-1 | シンガポール | 1988年02月16日 | 1980年代 | 李首相,旧暦正月の祝辞。花火の危険性を強調。 |
DIA-207-1988-02-20-1 | シンガポール | 1988年02月20日 | 1980年代 | パプア・ニューギニアに名誉領事を設置。 |
DIA-207-1988-02-20-2 | シンガポール | 1988年02月20日 | 1980年代 | 各紙,第3シフト労働委員会報告を公表。 |
DIA-207-1988-02-20-3 | シンガポール | 1988年02月20日 | 1980年代 | 各紙,国会予算委員会第2報告書を公表。83年度以降,政府全省で人員ゼロ成長政策を求めている。 |
DIA-207-1988-02-20-4 | シンガポール | 1988年02月20日 | 1980年代 | マレー青少年のヘロイン使用者急増。マレー問題相の発表。逮捕者におけるマレー人の構成比は83年の31.8%から87年の47.2%(1804人)へ,また87年の初犯者の68.3%がマレー人で,83年の40.4%から急上昇している。 |
DIA-207-1988-02-22-1 | シンガポール | 1988年02月22日 | 1980年代 | 台湾の李登輝総統,シとの関係強化を希望。 |
DIA-207-1988-02-23-1 | シンガポール | 1988年02月23日 | 1980年代 | シ石化へのシェル資本参加問題。胡蔵相は日本経済新聞への会見で「国営企業民営化方針に対してシェルが意欲表明(1月4日参照)。政府は全株(50%)の売却を希望。合弁相手の日本政府・企業の了解が必要」と表明。 |
DIA-207-1988-02-25-1 | シンガポール | 1988年02月25日 | 1980年代 | ヘイドン・オーストラリア外相来訪。 |
DIA-207-1988-02-25-2 | シンガポール | 1988年02月25日 | 1980年代 | シ製武器,スリランカ・ゲリラに。25日付Financial Timesによると,スリランカの情報担当者が確認。 |
DIA-207-1988-02-25-3 | シンガポール | 1988年02月25日 | 1980年代 | 韓国新大統領就任式に,ダナバラン外相出席。 |
DIA-207-1988-02-25-4 | シンガポール | 1988年02月25日 | 1980年代 | 国会開催。 |
DIA-207-1988-02-26-1 | シンガポール | 1988年02月26日 | 1980年代 | シンガポール・プレス・クラブ新年祝賀式。李商工相らが,アメリカ式報道の自由は不適切と演説(ST紙,3月2日に全文掲載)。 |
DIA-207-1988-02-26-2 | シンガポール | 1988年02月26日 | 1980年代 | 国会,呉副首相提出の人民行動党の行動綱領を採択。同副首相は,綱領に定められた諸目標を実施に移すため閣僚を長とする六つの特別諮問評議会の設置を発表。6評議会は,文化・芸術,運動・娯楽,家族・社会生活,青年,廃失者,老齢者を対象とする(2月15日参照)。 |
DIA-207-1988-02-26-3 | シンガポール | 1988年02月26日 | 1980年代 | シ大でGSP問題フォーラム。シ大の謝秀瑜教授の発言―(1)GSP卒業の悪影響は短期的には小さい。対米輸出の14%が受けるのみ,(2)ただ先進国への格上げはGATT特典の喪失を意味する,保護関税,非関税障壁,輸出補助金,ある種の投資奨励措置などで,(3)国際社会の一員としての完全な資任分担,援助の提供,国際機関への応分の参加,(4)欧・日の追随による輸出への影響。 |
DIA-207-1988-02-28-1 | シンガポール | 1988年02月28日 | 1980年代 | 電子会社現地人幹部に高い労働移動。日米系会社では現地人幹部の海外研修に「ボンド」制を導入し研修終了後の繋ぎ止めを図っている(Sunday Times,28日)。 |
DIA-207-1988-02-28-2 | シンガポール | 1988年02月28日 | 1980年代 | 大統領官邸での新年会。ホストは呉副首相。 |
DIA-207-1988-02-29-1 | シンガポール | 1988年02月29日 | 1980年代 | ソニー精密機械工業,追加投資を発表。高性能オーディオ,コンピュータ部品の製造に4200万S㌦を投下予定。87年に続き,89年までに6000万S㌦の予定。 |
DIA-207-1988-02-29-2 | シンガポール | 1988年02月29日 | 1980年代 | DBSグループ,住宅・自動車金融金利引き下げ。 |
DIA-207-1988-03-01-1 | シンガポール | 1988年03月01日 | 1980年代 | 中央高速道路第2期計画発表。市内とアンモーキオを地下道で結ぶ3.7㎞,総工費3億5000万S㌦。 |
DIA-207-1988-03-02-1 | シンガポール | 1988年03月02日 | 1980年代 | Softech社,日本のユニテック(Unitec)社と協力協定調印。日本の情報産業市場への参入,東南アジアにおける日本企業のソフト需要充足などが目的。 |
DIA-207-1988-03-03-1 | シンガポール | 1988年03月03日 | 1980年代 | マレーシア軍参謀総長Tan Sri Hashim来訪。 |
DIA-207-1988-03-04-1 | シンガポール | 1988年03月04日 | 1980年代 | 予算国会始まる。4日は胡蔵相の新年度予算案の発表のみで閉会,13日まで休会。ST紙は,予算案を「外国人労働者雇用課徴金の急激な引上げを除けば予想外に温和」と表現(「参考資料」425ページ参照)。 |
DIA-207-1988-03-05-1 | シンガポール | 1988年03月05日 | 1980年代 | 中華総商会,モーリシャスと仏領レユニオン島へ通商・投資使節団派遣。前者はECの準会員であり,後者は仏領であるため,ECへのアクセスを期待。 |
DIA-207-1988-03-06-1 | シンガポール | 1988年03月06日 | 1980年代 | 住民接近警察への転換,内相発表。83年6月に開始の日本交番制度に基づく新計画(neighbourhood police posts),今後3年間に,700人の警官を配置。 |
DIA-207-1988-03-07-1 | シンガポール | 1988年03月07日 | 1980年代 | 国会小委員会,選挙制度改正2法案で公聴会開催,当初3日間の予定が4日間となった。 |
DIA-207-1988-03-07-2 | シンガポール | 1988年03月07日 | 1980年代 | 環境省,20年ぶりのゴミ大処理作戦開始。 |
DIA-207-1988-03-07-3 | シンガポール | 1988年03月07日 | 1980年代 | シェル,4億8000万S㌦の新規投資発表。低質燃料油から低コストでガンリンなどを取りだす接触分解装置をウラール島に建設。1日当り4000㌧。 |
DIA-207-1988-03-08-1 | シンガポール | 1988年03月08日 | 1980年代 | ベトナムと輸出用衣料品生産で合弁会社発足。ホーチミン市工業サービスとシ側実業家との合弁。資本金131万7000米㌦(『日経』8日がVNAより報道)。 |
DIA-207-1988-03-08-2 | シンガポール | 1988年03月08日 | 1980年代 | FEER誌広告抜きコピー販売開始さる。政府の許可を得たシンガポール商事。肉体労働者組合連合(SMMWU)が同誌の許可なしに製本・販売を開始。9日付AWSJ紙によると,アメリカ国会議員数名は,この措置が米シ間のコピーライト協定違反であるとして行動をとるよう米政府に要求する書簡を送付。またヤイター通商代表も,シンガポールに強い語調の抗議書簡をすでに送付。なお李商工相は11日,この問題で「利益を求めない個人目的の販売であり協定に違反しない。シンガポールはコピー・ライトの国際協定にも参加していない」と発言。 |
DIA-207-1988-03-12-1 | シンガポール | 1988年03月12日 | 1980年代 | 日本・ケンウッド社のシ第2工場完成(2500万S㌦)し,操業開始。CDプレーヤー,チュナーなど生産。 |
DIA-207-1988-03-13-1 | シンガポール | 1988年03月13日 | 1980年代 | シ政府,マレーシア養豚業への協力。マレーシア副農業相発表,技術援助のみで養豚場経営はせず。 |
DIA-207-1988-03-13-2 | シンガポール | 1988年03月13日 | 1980年代 | 海南島空港建設でシ政府が協力案発表(『日経』13日)。 |
DIA-207-1988-03-14-1 | シンガポール | 1988年03月14日 | 1980年代 | 国会再開。予算案審議開始。 |
DIA-207-1988-03-15-1 | シンガポール | 1988年03月15日 | 1980年代 | 汚職(利益没収)法案提出さる。 |
DIA-207-1988-03-15-2 | シンガポール | 1988年03月15日 | 1980年代 | SESDAQとNASDAQの相互上場計画,87年9月と12月に続く三度目の延期。ニューヨーク国際証券清算所の決済方式に関する承認が得られていないため(29日参照)。 |
DIA-207-1988-03-15-3 | シンガポール | 1988年03月15日 | 1980年代 | 世界イスラム連盟副事務局長来訪。 |
DIA-207-1988-03-15-4 | シンガポール | 1988年03月15日 | 1980年代 | 李首相,インド訪問。78年以来10年ぶりの公式訪問。ラジャラトナム上級相,パーカー法務相,李労働相が随行。李首相は16日の公式歓迎宴で「両国は,カンボジア問題で合意できなかったが,2国間関係は疎外されなかった。ベトナム軍の撤退で問題はやがて解決しよう。その時両国はカンボジアの非同盟運動への復帰を援助することで合意に達することができるかもしれない」と表明。 |
DIA-207-1988-03-15-5 | シンガポール | 1988年03月15日 | 1980年代 | 貿易使節団もインド訪問。貿易開発庁長官が団長。 |
DIA-207-1988-03-16-1 | シンガポール | 1988年03月16日 | 1980年代 | 「シンガポールは日本市場にベースなし」。ST紙は,日本に駐在員のいるシ企業はSIA,NOL海運と四つの銀行だけにすぎず,最近設立されたNICsスーパーストアはシ製品を全然置いていない,と報道。 |
DIA-207-1988-03-16-2 | シンガポール | 1988年03月16日 | 1980年代 | オーストラリア艦隊のシ海域展開計画,シ側との討議始まる。3日間。 |
DIA-207-1988-03-16-3 | シンガポール | 1988年03月16日 | 1980年代 | 国会,新年度予算案の省別審議開始。 |
DIA-207-1988-03-16-4 | シンガポール | 1988年03月16日 | 1980年代 | 住宅建設局HDB,将来の事業をフラット建設に特化。工業団地部門,公園,スポーツ施設,バス・インターチェンジなどを他の専門公社・公団に移管する。国会発表。 |
DIA-207-1988-03-16-5 | シンガポール | 1988年03月16日 | 1980年代 | マレーシア陸軍司令官,シ軍参謀総長の招待で来訪。 |
DIA-207-1988-03-17-1 | シンガポール | 1988年03月17日 | 1980年代 | 李首相,パキスタンを公式訪問。22日帰着。 |
DIA-207-1988-03-18-1 | シンガポール | 1988年03月18日 | 1980年代 | インドネシア産肉豚輸入拡大の傾向・ジャカルタ消息筋は,88年の4万頭から91年には50万頭と予測。 |
DIA-207-1988-03-21-1 | シンガポール | 1988年03月21日 | 1980年代 | マレーシア海軍と南シナ海で1週間の合同演習。 |
DIA-207-1988-03-21-2 | シンガポール | 1988年03月21日 | 1980年代 | 国内企業の海外合弁事業に助成基金。Temasek Holdings社のLum Choong Wah総経理の発表,TemasekとSingapore Technology Corpが設立。 |
DIA-207-1988-03-22-1 | シンガポール | 1988年03月22日 | 1980年代 | 新駐タイ大使陳成財(Tan Seng Chye),タイ国王に信任状提出。 |
DIA-207-1988-03-23-1 | シンガポール | 1988年03月23日 | 1980年代 | マレーシア政府,「治安白書」発表。左翼運動,種族・宗教問題などのほかシンガポールのかつての学生運動指導者陳華彪のマレーシア学生との関係にも言及。 |
DIA-207-1988-03-23-2 | シンガポール | 1988年03月23日 | 1980年代 | 外銀のシェアー。胡蔵相の国会発表,現在の123行が受け持つ非銀行預金は全体(490億S㌦)の40%,またシ・ドル貸し付けは58%,220億S㌦。 |
DIA-207-1988-03-24-1 | シンガポール | 1988年03月24日 | 1980年代 | 民営化中間報告,胡蔵相の国会発表。「政府はこれまでの株売却で11億3000万S㌦をえた。民営化は株価が回復次第再開する。市場を介した株売却はよい方策と考えるので新規上場の市場吸収力は十分検討する。85年の民営化開始以来の持株会社の利得資本は8億8500万S㌦。完全民営化13社,部分民営化9社である」。 |
DIA-207-1988-03-25-1 | シンガポール | 1988年03月25日 | 1980年代 | マレーシア商工相,在シ企業の移転を歓迎。シンガポールで開催のマレーシア経済セミナーで,「GSP問題を回避して対米輸出を維持することができる。シの対マ累積投資額は87年末で15億リンギ」と発表。また29日には87年のみの投資額を1億3540万リンギと発表。 |
DIA-207-1988-03-25-2 | シンガポール | 1988年03月25日 | 1980年代 | 旧S.Q.Wong邸の入札,日本業者が1450万S㌦で落札。 |
DIA-207-1988-03-25-3 | シンガポール | 1988年03月25日 | 1980年代 | 国防省セミナー,呉副首相は「防衛能力の向上が隣人の不安を高めてはならない」と語る。 |
DIA-207-1988-03-27-1 | シンガポール | 1988年03月27日 | 1980年代 | 貿易開発庁,台湾に使節団派遣。 |
DIA-207-1988-03-27-2 | シンガポール | 1988年03月27日 | 1980年代 | マレーシア情報相,シの外国人労働者移入規制の緩和を歓迎と表明。29日には同国中銀総裁も同様の発言。 |
DIA-207-1988-03-28-1 | シンガポール | 1988年03月28日 | 1980年代 | シ航空,福岡に週2便の空路開設。 |
DIA-207-1988-03-29-1 | シンガポール | 1988年03月29日 | 1980年代 | SESDAQとNASDAQのリンク,ようやく開始(3月15日参照)。アメリカ株35種の店頭取引き可能に。 |
DIA-207-1988-03-29-2 | シンガポール | 1988年03月29日 | 1980年代 | ジョホールでの投資セミナーでシンガポールとの関係強化の重要性強調さる。 |
DIA-207-1988-03-29-3 | シンガポール | 1988年03月29日 | 1980年代 | ジャヤクマール内相,警察の捜査能力の低下を憂慮。警察セミナーでの発言。 |
DIA-207-1988-03-29-4 | シンガポール | 1988年03月29日 | 1980年代 | 食品大手マリスコ社,ソ連に魚介類の加工生産,販売で合弁進出(ST紙)。 |
DIA-207-1988-03-31-1 | シンガポール | 1988年03月31日 | 1980年代 | 米誌Business Weekもシ事務所の閉鎖を発表。4月末予定。経費削減が目的という(1月8,15日参照)。 |
DIA-207-1988-04-01-1 | シンガポール | 1988年04月01日 | 1980年代 | アメリカ,途上国140国向けGSPの一部を7月1日から廃止と発表。シンガポールには1月29日の発表の措置の実施が部分的に6カ月早まった。貿易開発庁4日発表では,4製品グループ3億2000万S㌦が被害。 |
DIA-207-1988-04-01-2 | シンガポール | 1988年04月01日 | 1980年代 | 製造業者協会会長交替。Robert Chuaへ。 |
DIA-207-1988-04-01-3 | シンガポール | 1988年04月01日 | 1980年代 | 1日より郵便貯金金利0.25%下げ。 |
DIA-207-1988-04-04-1 | シンガポール | 1988年04月04日 | 1980年代 | 製造業者協会代表団,ジョホール州首相訪問。 |
DIA-207-1988-04-05-1 | シンガポール | 1988年04月05日 | 1980年代 | アラタス新インドネシア外相来訪。3時間滞在。 |
DIA-207-1988-04-06-1 | シンガポール | 1988年04月06日 | 1980年代 | 民主党,「議員チーム化」問題でフォーラム開催。シンガポール統一戦線,労働者党からも代表参加。 |
DIA-207-1988-04-06-2 | シンガポール | 1988年04月06日 | 1980年代 | マレーシア訪問パスで新規制。麻薬取締が目的。 |
DIA-207-1988-04-06-3 | シンガポール | 1988年04月06日 | 1980年代 | 日本,GSP枠拡大を発表。シンガポールの業界は歓迎しているが,石油化学工業では,現在完全操業状態にあり,当面は減税の特典に浴さないという。 |
DIA-207-1988-04-07-1 | シンガポール | 1988年04月07日 | 1980年代 | 人民行動党,優秀党員の選挙区実習開始。7日付『聯合早報』によると,同党が次回総選挙の候補者選定手段として課している過程で,現在7人が実習中。 |
DIA-207-1988-04-07-2 | シンガポール | 1988年04月07日 | 1980年代 | 生産性庁,米社IBMとの協力で,20万人の事務職を対象にパンコン訓練を計画と発表。 |
DIA-207-1988-04-09-1 | シンガポール | 1988年04月09日 | 1980年代 | 李首相,アメリカ等訪問に発つ。儀典上は「私的訪問」。随行者は,胡蔵相,黄社会開発相兼第二外相。10~23日の不在中は,呉作棟副首相が首相を代行。 |
DIA-207-1988-04-10-1 | シンガポール | 1988年04月10日 | 1980年代 | 公務委員会委員長陳徳永(Tan Teck Chwee)が死去。 |
DIA-207-1988-04-11-1 | シンガポール | 1988年04月11日 | 1980年代 | 李首相らワシントン到着,15日まで滞在。12日は下院外交委員会委員長ファセル等国会議員と国際問題を討議。またシュルツ国務長官とも2時間会談。 |
DIA-207-1988-04-11-2 | シンガポール | 1988年04月11日 | 1980年代 | シ政府,原油先物取り引き導入で検討開始。金融管理庁と貿易開発庁の共同声明による。 |
DIA-207-1988-04-11-3 | シンガポール | 1988年04月11日 | 1980年代 | ジャヤクマル内相,ブルネイを訪問。ブルネイ側の内相,法務相等と麻薬問題,不法移民問題などを討議。 |
DIA-207-1988-04-12-1 | シンガポール | 1988年04月12日 | 1980年代 | 英連邦5カ国軍,4日間の防空演習開始。 |
DIA-207-1988-04-13-1 | シンガポール | 1988年04月13日 | 1980年代 | 李首相,レーガン大統領と会談。 |
DIA-207-1988-04-13-2 | シンガポール | 1988年04月13日 | 1980年代 | 先進国G10声明,アジアNICsの協力を要請。 |
DIA-207-1988-04-13-3 | シンガポール | 1988年04月13日 | 1980年代 | 民主党員,法廷侮辱で告発さる(7月16日参照)。 |
DIA-207-1988-04-14-1 | シンガポール | 1988年04月14日 | 1980年代 | 李首相,アメリカ新聞編集者協会年次大会で演説。また同夜アジア協会年次ディナーで演説。 |
DIA-207-1988-04-15-1 | シンガポール | 1988年04月15日 | 1980年代 | 李首相,滞米最後の記者会見。アメリカ国会議員等の対フィリピン・ミニ・マーシャル・プランに支持を表明したほか,Sドル切上げ問題,シンガポールでの報道取締問題,フィリピン米軍基地問題等で語る。李首相らは,その後,イタリアを経由して23日帰着。 |
DIA-207-1988-04-15-2 | シンガポール | 1988年04月15日 | 1980年代 | 大統領公邸で呉副首相以下閣僚主催の遊園会開催。各界の指導者を招く。意見交換,知己作りが目的。 |
DIA-207-1988-04-17-1 | シンガポール | 1988年04月17日 | 1980年代 | 韓国の崔侊洙外相来訪。ダナバラン外相の招待。 |
DIA-207-1988-04-17-2 | シンガポール | 1988年04月17日 | 1980年代 | 前拘留者9人声明発表。獄中声明を否定し,拘留中暴行を受けたとし,とくに「陳華彪,林発財,鍾金全等の指示で団体・組織等へ浸透しようとしたことはない」と主張。9人とは,葉漢源(William Yap Hon Ngian),曾志成(Kenneeth Tsang Chi Seng),黄淑義(Wong Souk Yee),張素蘭(Teo Soh Lung),庄芝(Chng Suan Tze)黄美玲(Ng Bee Lend),董麗莉(Tang Lay Lee),陳風霞(Tang Fong Har),Kevin de Souza。 |
DIA-207-1988-04-19-1 | シンガポール | 1988年04月19日 | 1980年代 | 国内治安局,獄中声明否定の8人を再逮捕。17日の9人のうち1人陳風霞(Tang Fong Har)が滞英中のため8人。また9人と共謀したとされる弁護士Patrick Seong Kwok Kei(常国基,34歳)も逮捕された。 |
DIA-207-1988-04-19-2 | シンガポール | 1988年04月19日 | 1980年代 | 富士オフセット社,SESDAQ市場で500万株公募終了。8~19日間で11倍の応募,なお3月に,行われたMetalock社のSESDAQ公募は5.1倍の応募。また87年10月の株価暴落前における7社への平均応募は55倍。 |
DIA-207-1988-04-19-3 | シンガポール | 1988年04月19日 | 1980年代 | ムスリム宗教会議(MUIS),インドネシア人説教師に講演禁止措置。MUIS内のファトワ委員会の勧告による。 |
DIA-207-1988-04-19-4 | シンガポール | 1988年04月19日 | 1980年代 | 中小企業の活動―経済開発庁(EDB)19日発表の資料では,国内600の多国籍企業への160億S㌦の部品供給市場で国内中小企業は20%を占めるのみ。企業数2793,労働者数9万1000人,1人当り付加価値2万5000S㌦。 |
DIA-207-1988-04-20-1 | シンガポール | 1988年04月20日 | 1980年代 | 内務省,19日の再逮捕で声明発表。調査委員会設置を表明。李商工相,21日にこの件でBBCと会見。 |
DIA-207-1988-04-21-1 | シンガポール | 1988年04月21日 | 1980年代 | 公務員給与制度,7月1日から景気変動調整型へ移行。全国賃金委員会発表,現在の給与構成3要素,基本給,82~84年NWC勧告部分,第13月手当のうち後2者を可変型とするもの。対象者14万5000人。 |
DIA-207-1988-04-21-2 | シンガポール | 1988年04月21日 | 1980年代 | 上級公務員へのマレー語研修計画発表さる。 |
DIA-207-1988-04-21-3 | シンガポール | 1988年04月21日 | 1980年代 | 米下院議員23人,李首相に9人の釈放要請状送付。 |
DIA-207-1988-04-22-1 | シンガポール | 1988年04月22日 | 1980年代 | ブルネイと航空協定改訂。便数などを自由化。 |
DIA-207-1988-04-22-2 | シンガポール | 1988年04月22日 | 1980年代 | 拘留者張素蘭,常国基の人身保護条令請求出さる。 |
DIA-207-1988-04-22-3 | シンガポール | 1988年04月22日 | 1980年代 | アメリカ大使館,再逮捕に憂慮表明。 |
DIA-207-1988-04-23-1 | シンガポール | 1988年04月23日 | 1980年代 | 全国労働組合会議,中央備蓄基金の即時旧状回復を希望(86年の使用者側納入率2%削減のこと)。 |
DIA-207-1988-04-25-1 | シンガポール | 1988年04月25日 | 1980年代 | ソ連国会代表団(団長はGilashvili国会副議長),シ国会の外交問題関係者らと会談。 |
DIA-207-1988-04-27-1 | シンガポール | 1988年04月27日 | 1980年代 | メッカ巡礼のヴィザ,88年よりイスラム宗教会議が発行。年間2900人渡航。サウジアラビア大使館発表。 |
DIA-207-1988-04-27-2 | シンガポール | 1988年04月27日 | 1980年代 | パプアニユーギニア新高等弁務官,信任状提出。 |
DIA-207-1988-04-28-1 | シンガポール | 1988年04月28日 | 1980年代 | 中央備蓄基金納付率改訂,7月1日以降使用者側2%増,雇用者側1%減で,86年水準へ戻る。全国労働組合会議第6回代表者大会での呉作棟副首相の発表。 |
DIA-207-1988-04-28-2 | シンガポール | 1988年04月28日 | 1980年代 | 内務省,拘留者9人(19日逮捕)の宣誓供述書発表。うち常国基の供述書は「政府の信用失墜を図るため活動した」とし,他は17日の共同声明を覆すもの。政府は,8人の態度変更により調査委員会の設置は不要と発表。 |
DIA-207-1988-04-29-1 | シンガポール | 1988年04月29日 | 1980年代 | 呉作棟副首相ら,19日の再逮捕事件で記者会見。ジャヤクマル内相,李商工相,張奕鳴(Tjong Yik Min)国内治安局長等列席。 |
DIA-207-1988-04-30-1 | シンガポール | 1988年04月30日 | 1980年代 | 李首相のメーデー・メッセージ,賃金引上げを生産性向上と結びつけるよう,要請。 |
DIA-207-1988-04-30-2 | シンガポール | 1988年04月30日 | 1980年代 | 全国労働組合会議,中央委員会(1988~91)役員(全25人)改選。会長Oscar Oliviero(再選,267票),書記長王鼎昌(再選,278票)。その他委員,Ng Pock Too(266票),Lawrence Sia(253票),Yu-Foo Yee Shoom(251票),Lim Boon Heng(247票),その他15人(『聯合早報』5月1日)。 |
DIA-207-1988-05-01-1 | シンガポール | 1988年05月01日 | 1980年代 | 全国労働組合会議メーデー集会,6万人参加。 |
DIA-207-1988-05-02-1 | シンガポール | 1988年05月02日 | 1980年代 | オートメーション化委員会報告書発表さる。 |
DIA-207-1988-05-02-2 | シンガポール | 1988年05月02日 | 1980年代 | 胡蔵相,アメリカのSドル切り上げ要求は,事実に基づかない政治的修辞だ,と非難。マニラで。 |
DIA-207-1988-05-04-1 | シンガポール | 1988年05月04日 | 1980年代 | 米太平洋艦隊司令官,フィリピン基地のシンガポール移転の可能性に言及。オーストラリアでの発言。13日には米太平洋軍司令官もシンガポールなどを例示。 |
DIA-207-1988-05-04-2 | シンガポール | 1988年05月04日 | 1980年代 | 中小企業セミナー開催,経済開発局の後援。 |
DIA-207-1988-05-05-1 | シンガポール | 1988年05月05日 | 1980年代 | ドイッチェ銀行,地域本部OHQを設置。 |
DIA-207-1988-05-06-1 | シンガポール | 1988年05月06日 | 1980年代 | 元検事次長蕭添寿(Francis Seow Tiang Siew),「アメリカによる内政干渉問題に関与」して国内治安局ISDに逮捕さる。4月19日に再逮捕された拘留者のため人身保護条令の申請中であった。 |
DIA-207-1988-05-06-2 | シンガポール | 1988年05月06日 | 1980年代 | 国内治安法拘留者7人に対する人身保護条令申請で,高裁書類受理。18日から審理開始と発表。 |
DIA-207-1988-05-06-3 | シンガポール | 1988年05月06日 | 1980年代 | アジア・キリスト教会議(CCA),鍾金全Vincent Chengへの資金供与問題につき公開状で内務省に反論。87年12月に「内政干渉」の理由で国外退去させられた組織。 |
DIA-207-1988-05-06-4 | シンガポール | 1988年05月06日 | 1980年代 | 富士オフセット社,SESDAQ上場開始(4月19日参照)。 |
DIA-207-1988-05-07-1 | シンガポール | 1988年05月07日 | 1980年代 | シ政府,内政干渉でアメリカ大使館一等書記官(政治)M.H.Hendricksonに国外退去を要求。証拠として,P.Seong(常国基)の5月3日付け宣誓供述書を発表。同人がシンガポールの弁護士達を唆して次回総選挙に野党から立候補させようとした,という。同日アメリカ大使館は,「通常の外交の範囲内」と反論。9日李首相は,シュルツ米国務長官の抗議書簡を受領。10日アメリカはシ駐米大使館員に対抗措置として国外退去令。 |
DIA-207-1988-05-07-2 | シンガポール | 1988年05月07日 | 1980年代 | 社会主義戦線(1961年結成),解党を決定。同戦線の李紹祖委員長によると,15人の中央委員会がこの決定を支持,うち数名は労働者党に移籍しよう,と語った。 |
DIA-207-1988-05-07-3 | シンガポール | 1988年05月07日 | 1980年代 | オーストラリア紙に反シ広告。7日付The Australian紙で,「シンガポール人10人の自由のための100人委員会」を名乗る組織。シンガポールへの旅行中止を呼びかく。 |
DIA-207-1988-05-07-4 | シンガポール | 1988年05月07日 | 1980年代 | 日本の宇野外相来訪。フィリピン援助問題で李光耀首相と会談。 |
DIA-207-1988-05-08-1 | シンガポール | 1988年05月08日 | 1980年代 | 国内治安法でもう1人逮捕。周慶泉(Chew Kheng Chuan30歳)で,87年5~9月の間拘留されていた。 |
DIA-207-1988-05-08-2 | シンガポール | 1988年05月08日 | 1980年代 | 政府閣僚,与党議員・下部機関等,一斉にアメリカ非難開始。民主党は「政府発表は信用出来ず」と発表。 |
DIA-207-1988-05-10-1 | シンガポール | 1988年05月10日 | 1980年代 | オーストラリア政府,政治逮捕事件に憂慮を表明。シ高等弁務館に伝達。11日シ政府,オーストラリアへも「内政干渉」と抗議。 |
DIA-207-1988-05-10-2 | シンガポール | 1988年05月10日 | 1980年代 | 港湾局,87年の給油量850万㌧で世界一と発表。 |
DIA-207-1988-05-11-1 | シンガポール | 1988年05月11日 | 1980年代 | 国会特別小委員会,議員チーム化を了承。報告書は,(1)「マレー人」の定義は「自らをマレー人と考え,マレー社会にマレー人として受容されるもの」とする,(2)「マレー人その他少数種族」を「マレー人,インド人その他少数種族」とする,(3)議員チーム化選挙区は7区以上,マレー人議員を5分の3以上とする,など勧告。 |
DIA-207-1988-05-11-2 | シンガポール | 1988年05月11日 | 1980年代 | 全国労働組合会議NTUC,アメリカに抗議の労働者集会開催。4000人参加。うち400人が同国大使館へデモ。 |
DIA-207-1988-05-11-3 | シンガポール | 1988年05月11日 | 1980年代 | 人民聯合戦線,次回総選挙に参加を表明,国内治安法廃止,国防費削減,徴兵制度反対を主張。 |
DIA-207-1988-05-13-1 | シンガポール | 1988年05月13日 | 1980年代 | 李首相,タイ訪問。14日,タイのプレム首相,チヤワリット陸軍司令官等とカンボジア問題とフィリピン経済援助問題などで会談。同日帰国。 |
DIA-207-1988-05-14-1 | シンガポール | 1988年05月14日 | 1980年代 | 貿易開発局,「90年代企業選択セミナー」。 |
DIA-207-1988-05-14-2 | シンガポール | 1988年05月14日 | 1980年代 | マレーシア弁護士協会も11人の釈放を要請。 |
DIA-207-1988-05-16-1 | シンガポール | 1988年05月16日 | 1980年代 | シンガポール統一戦線(SUF)書記長Seow Kee Leng(蕭麟麟)に李首相その他閣僚中傷罪で50万S㌦の罰金判決下る。84年12月総選挙の際の中傷発言が原因。 |
DIA-207-1988-05-16-2 | シンガポール | 1988年05月16日 | 1980年代 | マルタと外交関接樹立。 |
DIA-207-1988-05-17-1 | シンガポール | 1988年05月17日 | 1980年代 | 日本国会議員,李首相に宛てた書簡で「再逮捕者の早期釈放を要請」。 |
DIA-207-1988-05-17-2 | シンガポール | 1988年05月17日 | 1980年代 | 華僑銀行,定期預金金利引き上げ。 |
DIA-207-1988-05-17-3 | シンガポール | 1988年05月17日 | 1980年代 | ハリ・ラヤ・プアサ(断食明けの大祭)。 |
DIA-207-1988-05-18-1 | シンガポール | 1988年05月18日 | 1980年代 | 国会,議員チーム化関係2法案を可決。グループ選挙区議員数は総議員の2分の1以下,4分の1以上となる(1月12日参照)。大統領は5月27日に同意の署名。 |
DIA-207-1988-05-18-2 | シンガポール | 1988年05月18日 | 1980年代 | 国内治安局,Patrick Seong,Ng Bee Leng,Tang Las Leeの3人を釈放。P.Seongのみ無条件釈放。 |
DIA-207-1988-05-20-1 | シンガポール | 1988年05月20日 | 1980年代 | 蕭添寿の法定供述書公表される。「次回総選挙に野党から立候補するため,アメリカ大使館員等の協力をえた。ナーヤ前大統領から助言をえた」としている。 |
DIA-207-1988-05-20-2 | シンガポール | 1988年05月20日 | 1980年代 | ナーヤ前大統領,「蕭添寿のアメリカとの関係は李首相ら人民行動党首脳のマレーシア時代の行動と同じもの。なんら犯罪を構成しない」と発言。 |
DIA-207-1988-05-20-3 | シンガポール | 1988年05月20日 | 1980年代 | 駐豪シ高等弁務館,キリスト教関係者の対シ批判に反論。同館は27日にも同様の反論を行なった。 |
DIA-207-1988-05-21-1 | シンガポール | 1988年05月21日 | 1980年代 | アメリカ大使館,蕭添寿供述書中の伏せ字アメリカ人3人の実名を発表。うち1人は,国務省東アジア・太平洋担当副次官補のDavid Lambertson。 |
DIA-207-1988-05-21-2 | シンガポール | 1988年05月21日 | 1980年代 | 老人問題セミナー,老人は2030年に85万人23%に達するという。 |
DIA-207-1988-05-22-1 | シンガポール | 1988年05月22日 | 1980年代 | ナーヤ,20日とほぼ同内容の声明をメディアに発表。またBBC放送に語る。李首相,23日にこの発言を名誉毀損として告訴。28日ナーヤは,李首相に辞任を要請。アメリカへの途次香港でUPIに語ったもの。 |
DIA-207-1988-05-22-2 | シンガポール | 1988年05月22日 | 1980年代 | 駐台湾商務代表替る。22日付『聯合早報』が,証券取引所会長の陳祝強に委任と報道。 |
DIA-207-1988-05-23-1 | シンガポール | 1988年05月23日 | 1980年代 | 蕭添寿弁護士逮捕問題で,呉副首相,李商工相ジャヤクマル内相等記者会見。 |
DIA-207-1988-05-23-2 | シンガポール | 1988年05月23日 | 1980年代 | アメリカ両院議員162人,駐米大使に弁護士等の逮捕・再逮捕に関して書簡で憂慮の意を伝達。 |
DIA-207-1988-05-25-1 | シンガポール | 1988年05月25日 | 1980年代 | 国会,会期を特別延期。国内治安法による拘留問題と外国による内政干渉問題を審議。6月1日まで。 |
DIA-207-1988-05-25-2 | シンガポール | 1988年05月25日 | 1980年代 | 政府,国会に選挙法改正案,市議会法案を提出。前者は立候補供託金を議員歳費の8%,ほぼ4000S㌦へ引上げ,従来は2500㌦。現在の歳費は第13月手当込みで5万0544S㌦。得票率が12.5%以下の場合供託金は没収。後者は,住宅建設庁(HDB)建設の住宅団地に市議会を設置し,団地管理権をHDBから移管するもの。市議会議長は同地区を選挙区とする国会議員から選ばれるため,政府与党の末端組織化が危惧されている。 |
DIA-207-1988-05-25-3 | シンガポール | 1988年05月25日 | 1980年代 | 3野党,次回選挙で連合組織を結成,と発表。労働者党,社会主義戦線,シンガポール統一戦線の3党。 |
DIA-207-1988-05-25-4 | シンガポール | 1988年05月25日 | 1980年代 | 米国務省,「内政干渉批判」に厳しく反諭。 |
DIA-207-1988-05-26-1 | シンガポール | 1988年05月26日 | 1980年代 | ダナバラン外相,「アメリカによる内政干渉問題」で,跳ね上がり的行動の抑制を要望,国会発言。 |
DIA-207-1988-05-27-1 | シンガポール | 1988年05月27日 | 1980年代 | 李首相,国会で無裁判拘留を弁護し,国内治安局を「シンガポールでもっとも貴重な資産」と賞賛。 |
DIA-207-1988-05-27-2 | シンガポール | 1988年05月27日 | 1980年代 | 国際商業会議所に初めてアジア人会長誕生。Boon Yoon ChiangでJ・マセソン社社長。 |
DIA-207-1988-05-28-1 | シンガポール | 1988年05月28日 | 1980年代 | カトリック大司教,政治拘留者向けミサに中止を指令。4月18日に8人が再逮捕されて以来毎週金曜日に各教区を巡回して行なわれ,毎回数百人が参加。 |
DIA-207-1988-05-29-1 | シンガポール | 1988年05月29日 | 1980年代 | 貿易開発庁,インドへの投資奨励を発表。11月の投資使節団派遣計画,投資保証協定締結など。 |
DIA-207-1988-05-29-2 | シンガポール | 1988年05月29日 | 1980年代 | 3拘留者の人身保護条令申請却下。Kevin de Souza,Wong Souk Yee,Chng Suan Tzeの3人(5月6日参照)。 |
DIA-207-1988-06-01-1 | シンガポール | 1988年06月01日 | 1980年代 | 李首相,「ヘンドリクソン事件」解決でアメリカに対し国際専門家パネルの設置を国会で提案。アメリカ国務省は,米シ関係に終止符を打つものとして歓迎。 |
DIA-207-1988-06-01-2 | シンガポール | 1988年06月01日 | 1980年代 | インドネシアとスポーツ交流で覚書交換。 |
DIA-207-1988-06-01-3 | シンガポール | 1988年06月01日 | 1980年代 | パリ・ナショナル銀行,蕭添寿の債権者(マレーシア人謝梅月〔Siah Mooi Guar〕)への信用供与を停止。 |
DIA-207-1988-06-01-4 | シンガポール | 1988年06月01日 | 1980年代 | Keppel Corp.,1億2000万S㌦の債券発行を発表。 |
DIA-207-1988-06-02-1 | シンガポール | 1988年06月02日 | 1980年代 | 全国賃金委員会,88年度ガイドライン発表。 |
DIA-207-1988-06-04-1 | シンガポール | 1988年06月04日 | 1980年代 | 政府,「蕭添寿が外国から金を受け取った証拠は未発見」と発表。5日付各紙,同人の私的債務を公表。 |
DIA-207-1988-06-05-1 | シンガポール | 1988年06月05日 | 1980年代 | 蕭添寿1年間の拘留令。内務省発表「治安を脅かす行動を阻止」。総挙前には条件付き釈放の予定。 |
DIA-207-1988-06-06-1 | シンガポール | 1988年06月06日 | 1980年代 | ST紙,呉慶瑞前副首相の67年1月27日「無裁判拘留」弁明論を特報。李首相が5月27日の国会で言及。 |
DIA-207-1988-06-06-2 | シンガポール | 1988年06月06日 | 1980年代 | 台湾へ貿易開発庁組織の貿易使節団出発。 |
DIA-207-1988-06-06-3 | シンガポール | 1988年06月06日 | 1980年代 | 貿易開発庁,シ業界のGSP利用状況を20%と発表。通常,途上国の利用状況は50%以下と低いが,シの場合はハンディクラフトがないためさらに低い,と説明。 |
DIA-207-1988-06-06-4 | シンガポール | 1988年06月06日 | 1980年代 | アメリカ・シグール国務次官補,アジア途上国への内政不干渉原則を表明。 |
DIA-207-1988-06-06-5 | シンガポール | 1988年06月06日 | 1980年代 | 政府国会委員会,ブルネイ訪問。シ軍訓練基地視察。 |
DIA-207-1988-06-07-1 | シンガポール | 1988年06月07日 | 1980年代 | ジョホールとの第2堰提計画。マレーシアThe Star紙が,同国総理府は建設計画に青信号,と報道。シ国家開発省は8日,「第2堰堤はシンガポール西端のトゥアスが最適地」と発表。マレーシアのラーマト情報相は10日,「堰堤でなく橋」と表明。またマ側消息筋は同日,マ側希望地点としてトゥビン・ルントーをあげた。 |
DIA-207-1988-06-07-2 | シンガポール | 1988年06月07日 | 1980年代 | OECD報告書,シンガポールと香港が「世界のマクロ経済調整に過度の緊張を与えることなく,世界貿易の発展に貢献した」と言及。 |
DIA-207-1988-06-09-1 | シンガポール | 1988年06月09日 | 1980年代 | 日本へ貿易開発庁が組織の貿易使節団出発。 |
DIA-207-1988-06-09-2 | シンガポール | 1988年06月09日 | 1980年代 | オーストラリア与党(労働党),シンガポール・マレーシア・インドネシア3国を人権問題で批判。 |
DIA-207-1988-06-12-1 | シンガポール | 1988年06月12日 | 1980年代 | 李首相,「呉副首相を頭とするチームはこれまでのうちの最上のチームだ」と選挙区で演説。またナーヤ前大統領が,「蕭添寿のアメリカとの関係はかつてのわれわれの外国との関係と同じだ」と語った(5月20日),ことに反論した。 |
DIA-207-1988-06-13-1 | シンガポール | 1988年06月13日 | 1980年代 | 李文献内務国務相,国際犯罪・麻薬・テロ問題対策などの東京会議出席のため出発。 |
DIA-207-1988-06-14-1 | シンガポール | 1988年06月14日 | 1980年代 | 選挙区改訂委員会勧告発表さる。勧告は白書の形で14日に国会へ提出され,政府は受け入れと次回選挙での実施を発表。選挙区は79から81へ,うち42が1区1議席制,残り39が各3区ずつのグループ代議制。7月1日現在の有権者数は,84年選挙比14%増の170万9000人。1区当たり平均2万2000人。改訂委は新選挙区の線引きでは慣例に従い上下30%の変動幅を了承。 |
DIA-207-1988-06-15-1 | シンガポール | 1988年06月15日 | 1980年代 | 女子労働賃金は男子の約75%(ST紙,15日)。 |
DIA-207-1988-06-15-2 | シンガポール | 1988年06月15日 | 1980年代 | シ開銀,15日より定期預金金利引下げ。 |
DIA-207-1988-06-16-1 | シンガポール | 1988年06月16日 | 1980年代 | オマーン,チュニジア2国大使信任状提出。 |
DIA-207-1988-06-16-2 | シンガポール | 1988年06月16日 | 1980年代 | 労働者党書記長と前委員長に有罪判決。87年1月の同党新支部開設で無許可演説。各3500S㌦の罰金。 |
DIA-207-1988-06-16-3 | シンガポール | 1988年06月16日 | 1980年代 | 政府,少数種族委員会設置規定を官報で発表。グループ代議制下で立候補する少数種族出身者の種族性を審査。委員会は,大統領が,大統領少数者権利委員会の助言に基づき任命,「マレー人」の定義は新設委員会に一任。 |
DIA-207-1988-06-17-1 | シンガポール | 1988年06月17日 | 1980年代 | マレー民族組織PKMS,労働者党との共闘発表。 |
DIA-207-1988-06-18-1 | シンガポール | 1988年06月18日 | 1980年代 | 駐マレーシア新高等弁務官,マレーシア国王に信任状提出。S.R.Nathan64歳(4月2日参照)。 |
DIA-207-1988-06-18-2 | シンガポール | 1988年06月18日 | 1980年代 | マレー商業会議所会長替る。Syed Ali Redha AlsagoffからJamil Haron54歳へ。 |
DIA-207-1988-06-18-3 | シンガポール | 1988年06月18日 | 1980年代 | 中華総商会「対中投資は第3国と合弁で」。林蔭華会長の発表。当面オーストラリア,ニュージーランドの投資家を対中投資に参加させることが目標。 |
DIA-207-1988-06-19-1 | シンガポール | 1988年06月19日 | 1980年代 | 学生500人に,政府行動綱領に関するセミナーを開催。24日まで。 |
DIA-207-1988-06-19-2 | シンガポール | 1988年06月19日 | 1980年代 | 「国際倉庫センターとして利用を」。貿易開発庁長官Alan Yeoの滞日中の発言。ST紙東京特派員電。 |
DIA-207-1988-06-19-3 | シンガポール | 1988年06月19日 | 1980年代 | 内務省,政治犯4人に拘留1年を発表。4月18日に再逮捕された8人のうち4人,Teo Soh Lung,Tsamg Chi Send,Wong Souk Yee,Kevin de Souza。なおYap Hon Ngianは19日に条件つきで釈放された。残るChag Suan Tzeと5月8日再逮捕のChew Kheng Chuanには発表なし。 |
DIA-207-1988-06-20-1 | シンガポール | 1988年06月20日 | 1980年代 | 電子工業会,オーストラリアに使節団派遣。 |
DIA-207-1988-06-22-1 | シンガポール | 1988年06月22日 | 1980年代 | インドネシア軍司令官トリ・ストリスノ来訪。シ軍総参謀長の招待。23日シ政府首脳を訪問。 |
DIA-207-1988-06-23-1 | シンガポール | 1988年06月23日 | 1980年代 | 職業病問題。労働省工業保健局によると,87年の労災のうち4分の3は聾症(758件)。その他は皮膚病(241),圧搾空気病(48),珪肺症(10)。 |
DIA-207-1988-06-24-1 | シンガポール | 1988年06月24日 | 1980年代 | 高額所得者急増。中央備蓄基金庁(CPFB)発表。 |
DIA-207-1988-06-24-2 | シンガポール | 1988年06月24日 | 1980年代 | トルコへ貿易使節団立つ。貿易開発庁の主催。 |
DIA-207-1988-06-24-3 | シンガポール | 1988年06月24日 | 1980年代 | 乗用車輸入税,89年1月から輸入時払いに。関税局発表。現在購入時支払い。ディーラー数30,税率45%。 |
DIA-207-1988-06-24-4 | シンガポール | 1988年06月24日 | 1980年代 | オランダ系銀行,オフショー支店開設。 |
DIA-207-1988-06-25-1 | シンガポール | 1988年06月25日 | 1980年代 | 駐日大使交替発表さる。前任者李烱才,新任者鄭東発Cheng Tong Fattは元国家開発省次官。 |
DIA-207-1988-06-25-2 | シンガポール | 1988年06月25日 | 1980年代 | 「国民の87年の衣料支出は所得の10%」縫製・繊維協会発表。また縫製品の国別輸入(額)はマレーシア45.0%,タイ10.0%,香港10.0%,台湾8.3%,日本3.6%。 |
DIA-207-1988-06-26-1 | シンガポール | 1988年06月26日 | 1980年代 | コミュニティー・ウイーク(社会開発省主催)終了。ジュロンの「統一日ショー」に数千人が参加。統一日のテーマ“Many Races,One Nation”の懸垂幕。 |
DIA-207-1988-06-27-1 | シンガポール | 1988年06月27日 | 1980年代 | 華僑銀行と達利銀行,定期金利0.25%引上げ。 |
DIA-207-1988-06-28-1 | シンガポール | 1988年06月28日 | 1980年代 | マレーシアと水・ガス問題合意覚書に調印(「参考資料」426ページ参照)。李首相,クアラルンプルより帰着。 |
DIA-207-1988-06-28-2 | シンガポール | 1988年06月28日 | 1980年代 | 国会選挙法改正案可決(5月25日参照)。 |
DIA-207-1988-06-28-3 | シンガポール | 1988年06月28日 | 1980年代 | 公益事業局,今後10年間に電力事情改善のため52億S㌦の投資を計画(7月5日参照)。李商工相の発表。 |
DIA-207-1988-06-29-1 | シンガポール | 1988年06月29日 | 1980年代 | 市議会法可決さる。大統領7月20日に署名。 |
DIA-207-1988-06-29-2 | シンガポール | 1988年06月29日 | 1980年代 | タイ陸軍司令官チャワリット大将,来訪を中止。 |
DIA-207-1988-06-29-3 | シンガポール | 1988年06月29日 | 1980年代 | 金融管理庁,商銀の非金融活動に警告。 |
DIA-207-1988-06-30-1 | シンガポール | 1988年06月30日 | 1980年代 | 政府,張素蘭弁護士の拘留待遇を発表。27日からの同弁護士の人身保護条令請求裁判に提出したもの。 |
DIA-207-1988-06-30-2 | シンガポール | 1988年06月30日 | 1980年代 | 李労働相・近隣諸地域とくにジョホールへの下請けを奨励。使用者連合会(SNEF)で。一方Stephen Lee新SNEF会長は,「GSPの特典を得るためには加工度を高めねばならない。労働集約度の高い縫製業は下請けを利用し難い」と表明。また電子業界代表も「ディリバリーや政治不安から近隣諸国への下請けは難しい」と反論。7月1日付ST紙は,不法入国労働者問題を報道。 |
DIA-207-1988-06-30-3 | シンガポール | 1988年06月30日 | 1980年代 | Winston Choo少将(参謀総長),中将へ昇格。 |
DIA-207-1988-06-30-4 | シンガポール | 1988年06月30日 | 1980年代 | 政府・ナーヤ前大統領の「所業」暴露白書を発表。李首相はこの際「異常なる」所業を国会に詳細説明。 |
DIA-207-1988-07-01-1 | シンガポール | 1988年07月01日 | 1980年代 | 日本・瓦防衛長官来訪。滞在中李首相と会談。 |
DIA-207-1988-07-02-1 | シンガポール | 1988年07月02日 | 1980年代 | 李首相,「近代社会の装いを見て民族国家(an ation)になったと惑わされてはいけない」と語る。 |
DIA-207-1988-07-03-1 | シンガポール | 1988年07月03日 | 1980年代 | 李首相・台湾,韓国,日本訪問に立つ。胡蔵相,李労働相が随行。4日に李登輝総統と会談。 |
DIA-207-1988-07-04-1 | シンガポール | 1988年07月04日 | 1980年代 | 韓国へ貿易使節団出発。団長は貿易開発庁長官。 |
DIA-207-1988-07-05-1 | シンガポール | 1988年07月05日 | 1980年代 | 李首相ら韓国到着。8日,日本・函館到着。 |
DIA-207-1988-07-06-1 | シンガポール | 1988年07月06日 | 1980年代 | ダナバラン外相,オーストラリア外相とバンコクで会談。首相後継者は呉副首相がみなの選択,と語る。 |
DIA-207-1988-07-06-2 | シンガポール | 1988年07月06日 | 1980年代 | アメリカ下院に「シンガポール政治犯釈放要求決議」提出さる。50人の議員が提案者。なお8日の審議でシュルツ国務長官の対シ態度やシンガポール・マレーシアのメディア政策が非難された。上院では11日。 |
DIA-207-1988-07-06-3 | シンガポール | 1988年07月06日 | 1980年代 | 民主党中央委員に,法廷侮辱罪で3000S㌦の罰金刑。 |
DIA-207-1988-07-08-1 | シンガポール | 1988年07月08日 | 1980年代 | ダナバラン外相,米シュルツ国務長官とバンコクで会談し「友好関係」を再確認。 |
DIA-207-1988-07-08-2 | シンガポール | 1988年07月08日 | 1980年代 | インドネシア陸軍参謀長,李第二国防相を表敬訪問。 |
DIA-207-1988-07-09-1 | シンガポール | 1988年07月09日 | 1980年代 | ST紙,ナーヤ前大統館の李首相宛て公開状を全文掲載。 |
DIA-207-1988-07-10-1 | シンガポール | 1988年07月10日 | 1980年代 | ソ連・カメンツェフ副首相来訪。 |
DIA-207-1988-07-10-2 | シンガポール | 1988年07月10日 | 1980年代 | 李商工相,「政府は公務員の医療記録を知る権利を有する』と言明。 |
DIA-207-1988-07-10-3 | シンガポール | 1988年07月10日 | 1980年代 | 楊林豊通信・情報相,ブルネイを訪問。 |
DIA-207-1988-07-10-4 | シンガポール | 1988年07月10日 | 1980年代 | ニュージーランド外相来訪。 |
DIA-207-1988-07-11-1 | シンガポール | 1988年07月11日 | 1980年代 | 李首相,北海道庁主催フォーラムで「21世紀におけるシンガポールの戦略」と題して演説。 |
DIA-207-1988-07-11-2 | シンガポール | 1988年07月11日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,ナーヤ前大統領問題で論争の停止を提案。政府は,ナーヤの診断書を公表した理由を説明する声明を13日に発表。滞英中のナーヤも14日これに同意。 |
DIA-207-1988-07-11-3 | シンガポール | 1988年07月11日 | 1980年代 | アメリカ・シュルツ国務長官,「米シ関係の将来は過去と同様積極的で良好なものだろう」と語る。 |
DIA-207-1988-07-13-1 | シンガポール | 1988年07月13日 | 1980年代 | 李首相,竹下首相を表敬訪問し45分間会談。 |
DIA-207-1988-07-14-1 | シンガポール | 1988年07月14日 | 1980年代 | 李首相,フジ・テレビの質問に対して「(後継者問題で)李が李(顕竜)に継がれるのはシンガポールにとってよくない」と表明。同日帰着。 |
DIA-207-1988-07-14-2 | シンガポール | 1988年07月14日 | 1980年代 | 詹時中民主党議員,無許可の機関紙発行で告訴さる。87年11,12月,88年2月に発行のDemokrat Supplement。 |
DIA-207-1988-07-16-1 | シンガポール | 1988年07月16日 | 1980年代 | 蕭添寿を条件付きで釈放。6月5日の拘留令を「条件を順守する限り停止」(Suspension Direction)。条件は,(1)出国は国内治安局長の事前書状許可,(2)国内・国外で外国外交官,外国政府代表と接触しない。 |
DIA-207-1988-07-16-2 | シンガポール | 1988年07月16日 | 1980年代 | 2政治犯に1年間の拘留令。Chew Kheng ChuanとChag Suan Tzeの2人。12日から発効(3月19日参照)。 |
DIA-207-1988-07-19-1 | シンガポール | 1988年07月19日 | 1980年代 | 英連邦5カ国,南シナ海で合同演習開始。潜水艦を含む20隻以上の艦艇が参加,11日間。 |
DIA-207-1988-07-20-1 | シンガポール | 1988年07月20日 | 1980年代 | 李商工相,マレーシア訪問。ハーバード・ビジネス・スクール同窓会出席のため。 |
DIA-207-1988-07-20-2 | シンガポール | 1988年07月20日 | 1980年代 | 使用者連合会(SNEF),人員確保で賃上げした匯豊銀行を非難。SNEFIは8月17日この件で同行に陳謝。 |
DIA-207-1988-07-20-3 | シンガポール | 1988年07月20日 | 1980年代 | 公務員の賃金削減回復。87年実施の30%(日給制では10%)の削減を本年7月1日から回復。大蔵省発表。 |
DIA-207-1988-07-21-1 | シンガポール | 1988年07月21日 | 1980年代 | 公務員10%人員削減計画は中止。21日付ST紙によると,1990年目標のこの計画に代わりにゼロ成長計画となる。 |
DIA-207-1988-07-21-2 | シンガポール | 1988年07月21日 | 1980年代 | Keppel Cord,森林金融(Sim Lim Finance)の株51%取得計画を発表。 |
DIA-207-1988-07-22-1 | シンガポール | 1988年07月22日 | 1980年代 | 「生産性の伸び率は低下」,生産性庁の発表。経済成長率が87年の8.8%から6~7%へ低下し,生産性の伸びも87年の4.5%から3.5%に低下しよう。 |
DIA-207-1988-07-22-2 | シンガポール | 1988年07月22日 | 1980年代 | シェル,石油化学プラントへの投資計画発表。ウラル島に8400万S㌦を投下しイソプロピル・アルコール(IPA)を年間7万㌧生産。同社の対シ投資は16億S㌦となる(3月7日参照)。 |
DIA-207-1988-07-22-3 | シンガポール | 1988年07月22日 | 1980年代 | ラジャラトナム上級相,選挙,大統領問題で語る。 |
DIA-207-1988-07-22-4 | シンガポール | 1988年07月22日 | 1980年代 | 蕭添寿弁護士,次回総選挙への出馬を表明。 |
DIA-207-1988-07-24-1 | シンガポール | 1988年07月24日 | 1980年代 | ハリ・ラヤ・ハジ(メッカ巡礼の大祭)。 |
DIA-207-1988-07-26-1 | シンガポール | 1988年07月26日 | 1980年代 | マレーシア国王,国賓として来訪。3日間。同国王は呉作棟副首相に「ダト」(Datuk)位を授与。 |
DIA-207-1988-07-26-2 | シンガポール | 1988年07月26日 | 1980年代 | 新英字紙The New Paper発刊さる。編集長はPeter H.L.Lim。 |
DIA-207-1988-07-28-1 | シンガポール | 1988年07月28日 | 1980年代 | 全国労働組合会議(NTUC)副書記長,基本給・ボーナス込みで5~8%の賃上げを要求。 |
DIA-207-1988-07-29-1 | シンガポール | 1988年07月29日 | 1980年代 | 国会開催。Aline Wong議員は,「最近発生した再逮捕から大統領白書発表にいたる多くの事件は,批判者に警告し,不同意者を取り締まるためのものだ,と広範に認識されている。政府には,忍耐,優しさが必要で高圧的態度をとるべきでない」と批判した。 |
DIA-207-1988-07-29-2 | シンガポール | 1988年07月29日 | 1980年代 | サービス関連会社にも,調査・開発費の減・免税を開始。経済開発庁(EDB)の発表。 |
DIA-207-1988-07-30-1 | シンガポール | 1988年07月30日 | 1980年代 | 大統領権限拡大で白書国会に提出さる。 |
DIA-207-1988-07-30-2 | シンガポール | 1988年07月30日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,Wong議員の発言に関連し「新設される市議会やその他いろいろな委員会を通じて国民の意見を汲み上げたい。これはコンセンサスを作るための私の方法で,不同意を助長するものではない」と表明。 |
DIA-207-1988-07-31-1 | シンガポール | 1988年07月31日 | 1980年代 | サッチャー英国首相,李首相招待で公式訪問。 |
DIA-207-1988-08-01-1 | シンガポール | 1988年08月01日 | 1980年代 | 公務委員会に新委員長就任。大華銀行OUB社長の李喜盛Lee Hee Send。6月に任命されていたもの。 |
DIA-207-1988-08-02-1 | シンガポール | 1988年08月02日 | 1980年代 | ソンサン民主カンボジア連合政府首相来訪。 |
DIA-207-1988-08-02-2 | シンガポール | 1988年08月02日 | 1980年代 | 政治犯張素蘭弁護士の人身保護条令申請却下さる。 |
DIA-207-1988-08-02-3 | シンガポール | 1988年08月02日 | 1980年代 | シ開発銀行(DBS)の商銀化,金融管理庁が確認。 |
DIA-207-1988-08-03-1 | シンガポール | 1988年08月03日 | 1980年代 | UOB,優遇率0.25%引き上げ(5.5%へ)。4大商銀で最初。OCBCは10日,OUBは11日に追随。 |
DIA-207-1988-08-03-2 | シンガポール | 1988年08月03日 | 1980年代 | 使用者連合会(SNEF),賃金労使交渉の指針発表。基本給を上げずに,ボーナス・初任給の引上げなどを奨励。会員(900)への回状(7月)は,「現行の賃金協定が特定していない追加的引上げは交渉しない」よう要請。 |
DIA-207-1988-08-04-1 | シンガポール | 1988年08月04日 | 1980年代 | 駐シ新ブルネイ高等弁務官,信任状提出。 |
DIA-207-1988-08-05-1 | シンガポール | 1988年08月05日 | 1980年代 | アメリカと船舶会社所得を相互免税に。5日付ST紙によると,本年1月1日に遡及実施。 |
DIA-207-1988-08-06-1 | シンガポール | 1988年08月06日 | 1980年代 | 全国労働組合会議副書記長,経済成長が8%以上の場合公共部門職員に半カ月ボーナスを要求と言明。 |
DIA-207-1988-08-06-2 | シンガポール | 1988年08月06日 | 1980年代 | 蕭添寿弁護士,「私の拘留は私が政治的脅威だったからだ」とする声明を発表。 |
DIA-207-1988-08-08-1 | シンガポール | 1988年08月08日 | 1980年代 | 李商工相,賃上げ論争に関連し「基本給を上げずボーナスなどでの処理を希望。最近の景気回復は大部分労働者の犠牲による。CPF納付率の引下げと2年間の賃金抑制で競争力は劇的に回復した」との認識を示す。 |
DIA-207-1988-08-08-2 | シンガポール | 1988年08月08日 | 1980年代 | 李首相の独立記念日祝辞。(1)本年の経済成長が9%以上の場合年末に1カ月のボーナスを許可し,また昨年実施した3分の1カ月の可変ボーナスをさらに改訂する。(2)不況脱出に果たした呉作棟とそのチームの貢献は大きい。海外投資家の信任も増してきた。(3)若い人々は老輩政治家が居続けるものと信じていたので,私は引き継ぎ目標時を「65歳になった時」として示したのだ。 |
DIA-207-1988-08-08-3 | シンガポール | 1988年08月08日 | 1980年代 | 第2四半期経済サーベイ発表さる。 |
DIA-207-1988-08-08-4 | シンガポール | 1988年08月08日 | 1980年代 | 「大統領権限拡大問題」で民意調査局公聴会主催。9日付ST紙によると,参加老36人中賛成者はわずか。 |
DIA-207-1988-08-09-1 | シンガポール | 1988年08月09日 | 1980年代 | 独立詔念日。なお8日発表の叙勲者は711人。公務金賞受勲の5人には,James Fu Chiao Sian首相新聞係秘書,Tjong Yik Min国内治安局長が含まれている。 |
DIA-207-1988-08-10-1 | シンガポール | 1988年08月10日 | 1980年代 | 「労働力不足,長期的に深刻化の見込み」(ST紙,10日。「参考資料」427ページ参照)。 |
DIA-207-1988-08-10-2 | シンガポール | 1988年08月10日 | 1980年代 | 「シンガポールは89年から援助純供与国に」,国連開発援助機構(UNDP)の代表の発表。UNDPの新基準ではGNP1人当たり3000米ドル以上の国は純供与国となる。 |
DIA-207-1988-08-11-1 | シンガポール | 1988年08月11日 | 1980年代 | 国会,「大統領権限拡大白書」審議開始。議員10人が発言。ST紙,国家準備金の監視,公務員の規律保持などが,国家的重要性を持つことには同意,個々の規定には不賛意を表明し,上級公務員任命阻止権にも強く懸念。12日には,王邦文元労働相・教育相(人民行動党副書記長)も強く批判。大統領権限拡大には国民投票の要求も出たが,呉副首相は,その必要性を拒否した。 |
DIA-207-1988-08-11-2 | シンガポール | 1988年08月11日 | 1980年代 | 内国歳入局長,蕭添寿弁護士が脱税と紙上投書。 |
DIA-207-1988-08-12-1 | シンガポール | 1988年08月12日 | 1980年代 | 対米繊維製品輸出に障害。繊維・縫製業者協会の憂慮。89年1月からアメリカが繊維製品の分類方式を変更。若干の品目が割当制の対象になるという。 |
DIA-207-1988-08-14-1 | シンガポール | 1988年08月14日 | 1980年代 | 李光耀首相の独立日記念講演。人口・結婚・教育,英語の第一言語化に伴う擬西欧化社会への危険性・英語教育と共産主義者,自己の将来,若手指導層の評価などで語る(「参考資料」428ページ参照)。 |
DIA-207-1988-08-17-1 | シンガポール | 1988年08月17日 | 1980年代 | 国会解散,総選挙は9月3日と発表さる。立候補届出日は8月24日。 |
DIA-207-1988-08-17-2 | シンガポール | 1988年08月17日 | 1980年代 | 詹時中民主党議員,「大統領権限問題を選挙の争点にする。民主党はこれに反対,国民投票を要求」と言明。 |
DIA-207-1988-08-17-3 | シンガポール | 1988年08月17日 | 1980年代 | 少数種族委員会発足(7月31日参照)。マレー族委員会とインド族・その他種族委員会の2委員会。なお13グループ代議制区の「マレー族区」「インド・その他種族区」の指定も発表された。 |
DIA-207-1988-08-17-4 | シンガポール | 1988年08月17日 | 1980年代 | 人民行動党(PAP)の選挙陣容。呉作棟PAP副書記長(副首相)発表。李光耀は党書記長を当分務める。呉作棟は戦略委員会長,李顕竜は同副委員長。また日々の選挙運営は楊林豊が総選挙委員会会長を務め,選挙キャンペーンは84年組の黄根成,姚照東,李文献が行なう。 |
DIA-207-1988-08-18-1 | シンガポール | 1988年08月18日 | 1980年代 | オートメ化で5項目戦略決定。87年に発足したNational Automation Masterplan Committeeの勧告(5月2日)を政府が受諾。 |
DIA-207-1988-08-18-2 | シンガポール | 1988年08月18日 | 1980年代 | 人民行動党,選挙スローガンを“More Good Years”(華語では年年繁栄年年好),選挙主題を「民選大統領と市議会」と発表。 |
DIA-207-1988-08-19-1 | シンガポール | 1988年08月19日 | 1980年代 | 人民行動党,選争綱領発表。 |
DIA-207-1988-08-19-2 | シンガポール | 1988年08月19日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,中央備蓄基金の教育費への引き出しを1990年までには許可,と発表。 |
DIA-207-1988-08-19-3 | シンガポール | 1988年08月19日 | 1980年代 | 民主党,労働者党との選挙協定発表。民主党はグループ代議制区に,労働者党は単独区に集中する,との発表。 |
DIA-207-1988-08-20-1 | シンガポール | 1988年08月20日 | 1980年代 | 今後2年半,3段階で全選挙区に市議会を設置。国家開発省発表。第1段階,15単独区・4グループ代議区(88年12月公示),第2段階,10単独区・6グループ代議区(89年8月公示),第3段階,残り全区(90年8月公示)。 |
DIA-207-1988-08-20-2 | シンガポール | 1988年08月20日 | 1980年代 | 呉副首相,李首相の14日の「評価」に関し論評(「参考資料」428ページ参照)。 |
DIA-207-1988-08-21-1 | シンガポール | 1988年08月21日 | 1980年代 | 人民行動党大会,2000人出席。次回総選挙で国会を去る旧人14人(8人が欠席。うち5人は理由不明)と新たに立つ新人が紹介された。 |
DIA-207-1988-08-22-1 | シンガポール | 1988年08月22日 | 1980年代 | 李首相・大学生500人に演説(24日付各紙報道)。選挙,大統領権限拡大問題,国内治安法,後継指導者層,国家と教会の関係など(「参考資料」428ページ参照)。 |
DIA-207-1988-08-22-2 | シンガポール | 1988年08月22日 | 1980年代 | 民主党,選挙スローガン発表。“Save Democracy Now! Deny Them Two-Thirds!”。 |
DIA-207-1988-08-23-1 | シンガポール | 1988年08月23日 | 1980年代 | マレー民族機構PKMS,「最早単なるマレー人の党ではない。華人の支持も期待する」と表明。過去の慣例を破り,インド・ムスリムの候補者を立て,また労働者党の綱領を借用して選挙に望む,と発表。 |
DIA-207-1988-08-24-1 | シンガポール | 1988年08月24日 | 1980年代 | 立候補届出日・人民行動党は全81区に立ったが,11区で無競争当選。人民行動党では,旧人14人が退き19人の新人を立てた(うち2人は前回の落選者)。 |
DIA-207-1988-08-24-2 | シンガポール | 1988年08月24日 | 1980年代 | 労働者党の立候補者32人。元統一戦線(SUF)党員6人,元社会主義戦線(BS)党員2人。ジェヤレトナム書記長によると,選挙期間中マレー民族組織(PKMS)が労働者党の選挙綱領を使用。両党は言わば「単一」の党としで共闘(8月23日参照)。選挙スロー・ガンは””It’s Time!””。 |
DIA-207-1988-08-25-1 | シンガポール | 1988年08月25日 | 1980年代 | 観光促進局,88年観光客を400万人と予測。 |
DIA-207-1988-08-25-2 | シンガポール | 1988年08月25日 | 1980年代 | 中国・機械電子工業相鄒家華来訪。 |
DIA-207-1988-08-25-3 | シンガポール | 1988年08月25日 | 1980年代 | 前社会主義戦線委員長李紹祖の李首相中傷事件(84年総選挙での演説内容),前者の法廷謝罪と損害賠償金(3万S㌦)支払いで結着。李は労働者党から立候補中。 |
DIA-207-1988-08-26-1 | シンガポール | 1988年08月26日 | 1980年代 | 改正雇用法発効。賃金フレックス制に法的根拠。 |
DIA-207-1988-08-26-2 | シンガポール | 1988年08月26日 | 1980年代 | ジュロン港拡張計画発表さる。現港を沖合いのダマルラウト島へ拡張するもの。総工費5億3000万S㌦。 |
DIA-207-1988-08-27-1 | シンガポール | 1988年08月27日 | 1980年代 | オーチャード通りで独立記念大衆祝賀パーティー。退役軍人協会(Safra)とFraser&Neave社の主催で25万人参加。Swing Singapore(舞れ新加坡)パーティーと呼ばれる。本来は9日の独立記念日夜に行なわれたものだが,当夜は主催者の予想を上回る10万人の参加者があり,保安上急遽中止された。数日後李首相が再開を示唆し,選挙期間中の27日土曜日に行なわれたもの。 |
DIA-207-1988-08-29-1 | シンガポール | 1988年08月29日 | 1980年代 | 内務省声明,FEER誌とAWSJ紙の特派員にsocial visit passでの入国禁止。26日付。AWSJ紙は両紙・誌の記者がすでに入国を禁止されていると報道。FEER紙は87年4月から,AWSJ紙は87年7月から記者駐在が禁止。 |
DIA-207-1988-08-29-2 | シンガポール | 1988年08月29日 | 1980年代 | 情報省,米製キリスト誘惑映画に上映禁止令。 |
DIA-207-1988-08-29-3 | シンガポール | 1988年08月29日 | 1980年代 | 儒学国際セミナー「儒学発展的問題及前景」開催。 |
DIA-207-1988-08-30-1 | シンガポール | 1988年08月30日 | 1980年代 | シンガポールの船舶修理は世界で最も安価。海運業協会のセミナーで発表。円・ウオン高が原因。 |
DIA-207-1988-08-30-2 | シンガポール | 1988年08月30日 | 1980年代 | テレビ与野党間選挙討論会(英語)。 |
DIA-207-1988-08-30-3 | シンガポール | 1988年08月30日 | 1980年代 | 「李首相は大統領を望まず」。呉作棟副首相がテレビ討論会で発表。また大統領権限拡大問題は,コンセンサスを得れない場合国民投票にかけてよい,と表明。 |
DIA-207-1988-08-30-4 | シンガポール | 1988年08月30日 | 1980年代 | ユノス区与党侯補,蕭添寿の女性問題を暴露。 |
DIA-207-1988-08-31-1 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | 通信情報省主催の「歌えシンガポール運動」(Sing Singapore),フィナーレ。7カ月間続けられていた。会場の国立競技場は入場,駐車とも無料。 |
DIA-207-1988-08-31-2 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,ユノス区与党下部指導者に市議会問題で説明会。 |
DIA-207-1988-08-31-3 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | テレビ与野党選挙討論会(マレー語,英語)。人民行動党の李顕竜は3言語討論会とも出席。 |
DIA-207-1988-08-31-4 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | 選挙委員会,有権者総数を144万9838人と発表。10グループ選挙区と40単独区の合計。 |
DIA-207-1988-08-31-5 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | 李首相,労働者党書記長を中傷罪で告訴。 |
DIA-207-1988-08-31-6 | シンガポール | 1988年08月31日 | 1980年代 | 貿易開発庁,アメリカがシンガポール製ボールベアリングの輸入に関税付加を決定したことで批判。 |
DIA-207-1988-09-01-1 | シンガポール | 1988年09月01日 | 1980年代 | 政府,日本電気とIBMのスーパーコンピュータ購入。Advanced Computation Centreが使用して一般にサービスを提供。年末納入。合計4000万S㌦。 |
DIA-207-1988-09-01-2 | シンガポール | 1988年09月01日 | 1980年代 | Telecoms(通信公社),ビデオテックス・サービス開始。呼称はTeleview。利用者は電話回線でTelecomsのコンピュータから情報を家庭テレビに引き出す。 |
DIA-207-1988-09-01-3 | シンガポール | 1988年09月01日 | 1980年代 | 労働者党支持者,放送局SBC自動車を囲み騒ぐ。 |
DIA-207-1988-09-02-1 | シンガポール | 1988年09月02日 | 1980年代 | 米・国連代表V・ウォルターズ,李首相を訪問。 |
DIA-207-1988-09-02-2 | シンガポール | 1988年09月02日 | 1980年代 | 政治問題意識調査(ST紙,2日)。ST紙調査・情報部が8月22,31日に有権者300人を対象に行なった支持率変化調査。民選大統領問題61→50.7%,国内治安法の廃止問題20.3→15%,グループ代議制問題57.3→61%,市議会設置問題,54.3→57%。 |
DIA-207-1988-09-03-1 | シンガポール | 1988年09月03日 | 1980年代 | 国会総選挙投票日。結果は4日未明に判明。人民行動党81議席中80,得票率61%獲得。直後の記者会見で李首相は「人民行動党の勝利は相当なもの」と次世代指導者等の戦いに満足を表明。一方呉副首相は「2年以内に首相を受け継ぐ」と表明(「参考資料」428ページ参照)。 |
DIA-207-1988-09-05-1 | シンガポール | 1988年09月05日 | 1980年代 | 環太平洋地域国際バイオテク会議,シで開催。 |
DIA-207-1988-09-06-1 | シンガポール | 1988年09月06日 | 1980年代 | 英連邦5カ国合同空軍演習開始。4日間。 |
DIA-207-1988-09-06-2 | シンガポール | 1988年09月06日 | 1980年代 | 勝利グループ,イギリス航空宇宙会社British Aerospaceと合弁で武器販売会社Singapore-British Engneeringを設立と発表。シンガポール側51%所有。 |
DIA-207-1988-09-07-1 | シンガポール | 1988年09月07日 | 1980年代 | 英連邦4カ国国防相,李首相を訪問。 |
DIA-207-1988-09-07-2 | シンガポール | 1988年09月07日 | 1980年代 | 労働省,定年延長で調査報告。88年4月に566社を対象に行なった調査で,335社が「用意がある」と回答。 |
DIA-207-1988-09-07-3 | シンガポール | 1988年09月07日 | 1980年代 | 呉国防相,「マ・シは防衛・治安上不可分で,一方が攻撃された場合,相互に援助しあうだろう」と語る。 |
DIA-207-1988-09-09-1 | シンガポール | 1988年09月09日 | 1980年代 | タイ・チャーチャーイ首相来訪。 |
DIA-207-1988-09-09-2 | シンガポール | 1988年09月09日 | 1980年代 | マレーシア国防相,「マ・シ空域は分割不可能」と述べる。 |
DIA-207-1988-09-09-3 | シンガポール | 1988年09月09日 | 1980年代 | 選挙管理官,落選最多得票候補2人へ「非選挙区国会議席(NCMP)を与える旨通知。84年憲法改正で導入の制度による。ユノスGRC区で49.1%という落選野党候補中最多票率を得た労働者党の3人のうちの2人が対象(10日参照)。 |
DIA-207-1988-09-10-1 | シンガポール | 1988年09月10日 | 1980年代 | 新内閣発表さる(「参考資料」423ページ参照)。呉副首相はこの際,「李首相は私が希望する時に首相の座を私に明け渡すと語った。私は2つの理由でかれの首相留任を望んだ。第1は,李首相がマレーシア,インドネシアとの間に築いてきた友好関係を私のものとするのに2年が必要なこと,第2はマレーシアとの間の水・ガス交渉をなし遂げてもらいたいことである。李首相には,大統領よりむしろ上級相として内閣に残って貰いたい。民選大統領問題は,特別委員会に付託したい。今回の選挙ではマレー人の多くが反対票を投じたようだ。マレー人の経済活動を助成するため提案中のMendaki Ⅱは再検討したい」と表明。 |
DIA-207-1988-09-10-2 | シンガポール | 1988年09月10日 | 1980年代 | 新国会議長,副議長の候補発表さる。 |
DIA-207-1988-09-10-3 | シンガポール | 1988年09月10日 | 1980年代 | 労働者党,非選挙区国会議員制度(9日参照)受け入れを決定。党声明は,「制度としては原則的に反対だが,3人が49.1%を得たことを考慮」と表明。 |
DIA-207-1988-09-11-1 | シンガポール | 1988年09月11日 | 1980年代 | シアヌーク殿下来訪。訪中する李首相に2つのメッセージを付託と13日発表。 |
DIA-207-1988-09-12-1 | シンガポール | 1988年09月12日 | 1980年代 | 防空壕の建設進む。社会開発・民間防衛当局者によると,1989年までに102が完成し96年までには1031が完成し,50万人を収容できるという。 |
DIA-207-1988-09-12-2 | シンガポール | 1988年09月12日 | 1980年代 | 輸出手形再割引率引き上げ。4%から4.5%へ。 |
DIA-207-1988-09-13-1 | シンガポール | 1988年09月13日 | 1980年代 | 新内閣就任式。李首相は「これが最後の就任」と演説。IHT紙との会見では「首相退任後は危機があっても(政府行政に)介入しない」と語る。 |
DIA-207-1988-09-13-2 | シンガポール | 1988年09月13日 | 1980年代 | 規格院Sisir,対日輸出食品の検査を完全受託と発表。 |
DIA-207-1988-09-14-1 | シンガポール | 1988年09月14日 | 1980年代 | 李首相,中国訪問に発つ。黄根成外相が同行。 |
DIA-207-1988-09-14-2 | シンガポール | 1988年09月14日 | 1980年代 | 陳教育相,教育政策の4優先分野発表。主要項目は,南洋理工学院の総合大学昇格,別1校の大学を新設。 |
DIA-207-1988-09-14-3 | シンガポール | 1988年09月14日 | 1980年代 | 建設業開発庁,81年以降の建築コストは22%下降。だが87~88年では5~10%上昇しようと発表。 |
DIA-207-1988-09-16-1 | シンガポール | 1988年09月16日 | 1980年代 | 貿易開発庁,中国へ使節団派遣。10月1日まで。 |
DIA-207-1988-09-16-2 | シンガポール | 1988年09月16日 | 1980年代 | 米政府,Sドルの切り上げ不要で納得。胡蔵相が最近ロイターに語ったもの。(16日付各紙)。 |
DIA-207-1988-09-16-3 | シンガポール | 1988年09月16日 | 1980年代 | スマトラ(プカンバル)にインドネシア空軍と合同空軍射爆場設置で合意。シ軍広報誌より16日付ST紙報道。 |
DIA-207-1988-09-16-4 | シンガポール | 1988年09月16日 | 1980年代 | タイのチャワリット最高司令官代理来訪。シ軍最高位勲章授与。 |
DIA-207-1988-09-16-5 | シンガポール | 1988年09月16日 | 1980年代 | PKMS,呉副首相のMendki-Ⅱ慎重発言で遺憾の意表明。民意調査局のTan Cheng Bok局長も20日「呉副首相に再考を促す」と言明。 |
DIA-207-1988-09-19-1 | シンガポール | 1988年09月19日 | 1980年代 | アジア太平洋石油会議,シで開催。3日間。 |
DIA-207-1988-09-19-2 | シンガポール | 1988年09月19日 | 1980年代 | 国際石油取引市場のシンガポール開設で優遇措置発表。李商工相によると,(1)国際石油取引の所得税を89年1月以降現行33%から10%へ削減,(2)認可石油取引業者および国際金融取引所(SIMEX)会員による石油先物取引に伴う利潤の税率を10%とする。 |
DIA-207-1988-09-21-1 | シンガポール | 1988年09月21日 | 1980年代 | ST紙,米国誌(四季報The National Interest)から“Wrong Way to Export Democracy”の要旨転載。また22,23日にその全文を分載。 |
DIA-207-1988-09-22-1 | シンガポール | 1988年09月22日 | 1980年代 | 胡蔵相,将来の法人税率は25%が目標と語る。(各紙ともロイターによる)。 |
DIA-207-1988-09-22-2 | シンガポール | 1988年09月22日 | 1980年代 | 米国務省東アジア太平洋担当副次官補D.F.Lambertson,「シンガポール,マレーシアは民主主義を守るものと思う」と国会委員会で証言。 |
DIA-207-1988-09-23-1 | シンガポール | 1988年09月23日 | 1980年代 | 老父母養護問題調査報告発表さる。 |
DIA-207-1988-09-23-2 | シンガポール | 1988年09月23日 | 1980年代 | 経済開発庁,「国際直接投資計画部」設置を発表。 |
DIA-207-1988-09-23-3 | シンガポール | 1988年09月23日 | 1980年代 | 李首相ら,中国より帰着。 |
DIA-207-1988-09-24-1 | シンガポール | 1988年09月24日 | 1980年代 | マルチ商法盛行。24日付ST紙では,現在1万人以上の市民が販売員。シでは1973年可決の法律で禁止。 |
DIA-207-1988-09-25-1 | シンガポール | 1988年09月25日 | 1980年代 | マレー語紙Berita Harian,人民行動党の新計画を報道。呉副首相が同紙の質問状に答えたもの。国内全人種による行動党政府への支持をより高めるための政治運動。89年1月の国会開催時までに計画をスタート。 |
DIA-207-1988-09-28-1 | シンガポール | 1988年09月28日 | 1980年代 | 最高裁長官黄宗仁(28日で満71歳)の任期2年延長か。総野府発表によると,李首相が大統領に進言。 |
DIA-207-1988-09-29-1 | シンガポール | 1988年09月29日 | 1980年代 | 新インドネシア大使Tuk Setyohadi少将(前任者はRais Abin),大統領に信任状提出。 |
DIA-207-1988-09-29-2 | シンガポール | 1988年09月29日 | 1980年代 | 老人問題政府委員会報告発表さる。 |
DIA-207-1988-09-29-3 | シンガポール | 1988年09月29日 | 1980年代 | 違法就労外国人労働者急増。労働省発表では,逮捕者数は86年630人,87年1403人,88年1~4月502人。 |
DIA-207-1988-10-01-1 | シンガポール | 1988年10月01日 | 1980年代 | 来訪中のベトナム貿易使節団,フィリピンに向け発つ。貿易開発庁は,後に「ベトナム人には個人訪問で認めた。かれらは使節団と称して,大企業,銀行,商工会議所等を訪問した」と遺憾の意を表明(ST紙)。 |
DIA-207-1988-10-01-2 | シンガポール | 1988年10月01日 | 1980年代 | 「人と素材展」開催。 |
DIA-207-1988-10-02-1 | シンガポール | 1988年10月02日 | 1980年代 | アメリカ統合参謀本部議長クロウ提督来訪。 |
DIA-207-1988-10-03-1 | シンガポール | 1988年10月03日 | 1980年代 | 環境相,89年に海洋汚染防止法に調印と発表。 |
DIA-207-1988-10-04-1 | シンガポール | 1988年10月04日 | 1980年代 | ソ連に向け貿易使節団発つ。 |
DIA-207-1988-10-04-2 | シンガポール | 1988年10月04日 | 1980年代 | 華語運動の成果発表さる。宗郷会館での調査では,170会館5万9566会員の66%が華語会話を修得。 |
DIA-207-1988-10-04-3 | シンガポール | 1988年10月04日 | 1980年代 | 国家生産性庁,統合生産性改善運動(Integrated Productivity Improvement,IPI)開始。 |
DIA-207-1988-10-05-1 | シンガポール | 1988年10月05日 | 1980年代 | 短期転職で報告書発表さる。全労働力120万の4.2%5万人がジョブホッパー(1年内に3回以上かえる者)で,87年に一度も転職しなかった者は88%であった。 |
DIA-207-1988-10-06-1 | シンガポール | 1988年10月06日 | 1980年代 | 政府,地代管理(1947年9月7日成立のRent Control Act)の段階的廃止を発表。都市の保存と,従来の適用地の再開発への開放が目的。 |
DIA-207-1988-10-06-2 | シンガポール | 1988年10月06日 | 1980年代 | 蕭添寿,李商工相を名誉毀損で告訴。李がさる4月29日の記者会見で行なったもの。 |
DIA-207-1988-10-08-1 | シンガポール | 1988年10月08日 | 1980年代 | ST紙,ラジャラトナム前上級相との会見記掲載。「李首相の大統領就任は才能の無駄使いだ」と語る。 |
DIA-207-1988-10-08-2 | シンガポール | 1988年10月08日 | 1980年代 | モビル石油のハイドロクラッカー・プラント建設で日本の千代田化工建設が受注。2億S㌦。 |
DIA-207-1988-10-08-3 | シンガポール | 1988年10月08日 | 1980年代 | 16商銀,賃金協約問題で直接,仲裁裁判所へ提訴。労働組合側では,労使間交渉,労働省仲裁をへて仲裁裁判所へ提訴するとの慣行を無視したと抗議。 |
DIA-207-1988-10-09-1 | シンガポール | 1988年10月09日 | 1980年代 | 科学評議会,調査・開発サーベイを発表。 |
DIA-207-1988-10-10-1 | シンガポール | 1988年10月10日 | 1980年代 | 政府,Asiaweek誌の販売部数5000部まで許可。 |
DIA-207-1988-10-12-1 | シンガポール | 1988年10月12日 | 1980年代 | 「全国労働組合会議NTUCの全傘下労組は人民行動党と同じ政治理念を持つもの」(NTUC幹部呉志偉の発言)。総選挙でNTUC傘下組合所属者が野党から立候補したことを批判したもの(10月30日参照)。 |
DIA-207-1988-10-14-1 | シンガポール | 1988年10月14日 | 1980年代 | CPF庁,CPF資金を住宅購入に充てる場合,住宅評価額の100%(現状は80%)まで使用を認めると発表。 |
DIA-207-1988-10-17-1 | シンガポール | 1988年10月17日 | 1980年代 | 多国籍企業の国際部品調達事務所(IPO)急増。貿易開発庁発表では,同事務所数は88年に87年より15社増え53社へ(米系25,日本系17,欧州系6,その他5),その部品購入額も16億S㌦から22億S㌦となろう。 |
DIA-207-1988-10-21-1 | シンガポール | 1988年10月21日 | 1980年代 | 3野党落選候補,李商工相を名誉毀損で告訴。 |
DIA-207-1988-10-21-2 | シンガポール | 1988年10月21日 | 1980年代 | 人口問題セミナー,シ大Shantakumar講師の報告では,マレー人口比は2100年に30%になろうという。 |
DIA-207-1988-10-24-1 | シンガポール | 1988年10月24日 | 1980年代 | 経済開発庁主催で国際会議「地球戦略:シンガポールの参加」開催,3日間。 |
DIA-207-1988-10-25-1 | シンガポール | 1988年10月25日 | 1980年代 | ロンドン控訴院,J・B・ジェヤレトナムの上訴受理。これにより同人の弁護士資格を無効としたシンガポール三判事廷の決定は却下された。上訴受理に関する書面判定は数週間後に関係者へ送付(11月22日参照)。 |
DIA-207-1988-10-25-2 | シンガポール | 1988年10月25日 | 1980年代 | ムルリマウ島でナフサ・タンク爆発。27日に鎮火。 |
DIA-207-1988-10-26-1 | シンガポール | 1988年10月26日 | 1980年代 | 国立病院看護婦の給与11月から引上げ。私立病院の引き抜きに対抗のため。50~300S㌦の幅で。 |
DIA-207-1988-10-26-2 | シンガポール | 1988年10月26日 | 1980年代 | 銀行業労使紛争。20行の使用者側,仲裁裁判所への提訴取り下げを発表(8日参照)。 |
DIA-207-1988-10-27-1 | シンガポール | 1988年10月27日 | 1980年代 | 黄新外相,インドネシア表敬訪問。 |
DIA-207-1988-10-27-2 | シンガポール | 1988年10月27日 | 1980年代 | 公益事業局,11月から電気料金7%引下げと発表。 |
DIA-207-1988-10-28-1 | シンガポール | 1988年10月28日 | 1980年代 | 国家理念の形成。呉作棟副首相,人民行動党青年部で表明,「インドネシアのパンチャシラ,マレーシアのルクンヌガラのような理念を作りたい。国民の価値意識は明らかに社会よりは利己へ向かいつつある。利己主義は,国家的競争力や生残りに影響する。私は今George LodgeとEzra VogelのIdeology and National Competitivenessを読んでいる。彼らはcommunitarianismという言葉を作った。彼らは国家の競争力は個人主義か共同体主義かのいずれかに依存すると信じている。われわれはこのいずれがわれわれに向いているかを決めねばならない。われわれは儒教倫理という日本,韓国,台湾を成功させたと同じ文化基盤,価値体系を持っている。繁栄を続けたければ,勤勉,節約,献身といった価値を維持し続けるため,われわれは国家理念を作るべきだ」。 |
DIA-207-1988-10-28-2 | シンガポール | 1988年10月28日 | 1980年代 | NTUC書記長,定年引上げ問題で法定機関を非難。 |
DIA-207-1988-10-28-3 | シンガポール | 1988年10月28日 | 1980年代 | 官報,3市議会の11月2日発足を正式公示。Cheng San市議会,Ang Mo Kio South Town市議会,Ang Mo Kio West Town市議会の三つ。 |
DIA-207-1988-10-28-4 | シンガポール | 1988年10月28日 | 1980年代 | 人民行動党青年部,部会員倍増計画。呉党副書記長の提言。青年部は86年9月の結成(17~35歳)以来2000人を獲得したが,89年までには4000人に増やすべきだ。 |
DIA-207-1988-10-29-1 | シンガポール | 1988年10月29日 | 1980年代 | 選挙結果分析。呉副首相は人民行動党支部の会合で「野党勢力があと5%票を伸ばした場合,ポトンパシール区以外にあと8区を失い,10%の場合は25議席を,また15.5%の場合は41議席を失ったろう」と語る。 |
DIA-207-1988-10-30-1 | シンガポール | 1988年10月30日 | 1980年代 | NTUC系労組組織,野党正義党立候補者を追放。「NTUCと人民行動党の共生的関係に違反した」理由。なお民主党でもこのため失職者が出,NTUC系スーパーマーケットのボイコット運動を30日から開始。6カ月間。 |
DIA-207-1988-10-30-2 | シンガポール | 1988年10月30日 | 1980年代 | 「国家理念形成で論議を」。李商工相は呉副首相提案の「国家理念形成」問題に触れ,「何かをしなければわれわれは全く西欧的になってしまう」として同調。 |
DIA-207-1988-10-31-1 | シンガポール | 1988年10月31日 | 1980年代 | 「アジア的価値問題」。陳教育相は「アジア的価値を初等教育で教えるよう検討する」と語る。 |
DIA-207-1988-10-31-2 | シンガポール | 1988年10月31日 | 1980年代 | アジア銀行家協会セミナー開催。 |
DIA-207-1988-11-01-1 | シンガポール | 1988年11月01日 | 1980年代 | 李首相,オセアニア,フィジーの訪問に発つ。留守中は呉作棟副首相が代理首相。20日帰着。 |
DIA-207-1988-11-01-2 | シンガポール | 1988年11月01日 | 1980年代 | 台湾参謀総長柏村将軍にシ軍最高位勲章授与さる。 |
DIA-207-1988-11-01-3 | シンガポール | 1988年11月01日 | 1980年代 | 途上国援助で日本と協力。JICA代表の発表。日本が資金と若干の助言を提供し,シが施設と教官を提供して研修コースを運営するもの。 |
DIA-207-1988-11-01-4 | シンガポール | 1988年11月01日 | 1980年代 | NTUC Comfort(NTUC経営のタクシー組合),野党立候補の2会員を追放。同組合の定款違反が理由。なお王鼎昌NTUC書記長(第2副首相)は10月28日に「NTUCに関係する全組織(70)は,PAPとNTUCとの一心同体的関係を再確認した1980年NTUC決議を守べきだ」と語っている。 |
DIA-207-1988-11-02-1 | シンガポール | 1988年11月02日 | 1980年代 | サービス部門労働者賃金,8~10%引き上げか,SMMWUのJohn DePayva書記長の発表。同組合と使用者との新協定による。求人難で基本給を15~20%程度引き上げる企業が多いという。 |
DIA-207-1988-11-04-1 | シンガポール | 1988年11月04日 | 1980年代 | 民主党立候補者も組合破門。NTUCに加盟する銀行労組の一副支部長Mohd.Shariff Yahya。なおもう1人の同党候補George Sitaは同じ理由で失職した。 |
DIA-207-1988-11-05-1 | シンガポール | 1988年11月05日 | 1980年代 | 土地利用の長期予測。ダナバラン国家開発相の発表。人口増加は2030年でピークに達するが,慎重な利用と開発計画とで不足は起きない,というもの。 |
DIA-207-1988-11-06-1 | シンガポール | 1988年11月06日 | 1980年代 | NTUC,野党系分子を全員排除。王書記長発表。 |
DIA-207-1988-11-07-1 | シンガポール | 1988年11月07日 | 1980年代 | 黄根成新外相,マレーシアを日帰り表敬訪問。 |
DIA-207-1988-11-07-2 | シンガポール | 1988年11月07日 | 1980年代 | 李首相,ニュージーランドのランゲ首相と会談。同国とオーストラリア間の自由貿易協定などを議題。 |
DIA-207-1988-11-09-1 | シンガポール | 1988年11月09日 | 1980年代 | 乗用車道路税16.20%引上げ。乗用車の急増を抑えるため。タクシーのディーゼル税も引上げ。 |
DIA-207-1988-11-10-1 | シンガポール | 1988年11月10日 | 1980年代 | 9月選挙各党1人当り運動費用,10日付ST紙公表(除無競争区)―人民行動党8600S㌦(ユノス区では1万2500S㌦),労働者党3281S㌦(ユノス区では3817S㌦),民主党4028S㌦。1候補の法定支出限度は6000S㌦もしくは有権者1人当り50セントのいずれか大きい方。 |
DIA-207-1988-11-10-2 | シンガポール | 1988年11月10日 | 1980年代 | 通信公社Telecoms,60歳定年制で労使協定成立。 |
DIA-207-1988-11-10-3 | シンガポール | 1988年11月10日 | 1980年代 | 貿易開発庁,投資会社TDB Holdings Pte Ltd.設立。 |
DIA-207-1988-11-11-1 | シンガポール | 1988年11月11日 | 1980年代 | 生産性会議年次報告発表。85年でシ労働者の生産性1S㌦につき米国2.62S㌦,日本1.48S㌦,韓国0.37S㌦,台湾0.52S㌦,香港0.81S㌦。 |
DIA-207-1988-11-12-1 | シンガポール | 1988年11月12日 | 1980年代 | ジュロン市公社の将来。李商工相は同公社創立20周年記念式典で「開発調査,製品デザイン,生産,市場流通,販売後サービス,地域的経営への発展」を希望。 |
DIA-207-1988-11-12-2 | シンガポール | 1988年11月12日 | 1980年代 | 民主党第4回党大会。新中央執行委員会選出「参考資料」422ページ参照)。 |
DIA-207-1988-11-14-1 | シンガポール | 1988年11月14日 | 1980年代 | 不動産税に対する50%リベートの実施期間延長発表さる。12月末失効を89年6月末失効へ。 |
DIA-207-1988-11-14-2 | シンガポール | 1988年11月14日 | 1980年代 | 「国際卸売市場」(International Merchandise Martの社の設立で覚書交換。日本企業とTDB Holdingsとの合弁。1億8000万S㌦をかけ1990年完成予定で東南アジア地区の卸売・流通センターとするもの。ジュロン東地区に設立。日本の八百半デパート(払込株式60%),いずみ商事(10%),Lec社(10%),シンガポールのYaohan Singapore(10%),TDB Holdings(10%)。 |
DIA-207-1988-11-14-3 | シンガポール | 1988年11月14日 | 1980年代 | 電子部品の検査センター,89年6月開所と発表。電子部品買い付けで多国籍企業向けに部品の検査を代行。シンガポール工業規格院(Sisir)が運営。買付け部品を本国に送って検査する手間を省くもの。 |
DIA-207-1988-11-15-1 | シンガポール | 1988年11月15日 | 1980年代 | 黄新外相,記者クラブで初の外交演説。「カンボジアなど地域問題の解決は関係増進の機会となろう。中ソ間の正常化は,東南アジアの戦略情勢を変えるだろう。列強間の戦略均衡の変化に即応して,東南アジア地域諸国が地域安全保障へ貢献するため新しい道を探ることが可能となろう。現在の2国間の軍事訓練は3国間訓練に発展することもありえよう。シンガポールは小国なので国際問題で主要な役割を果たせない。近隣ASEAN諸国はわが国の生存と発展を繋ぎ止めるべき岩である」。 |
DIA-207-1988-11-16-1 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | 「国家生存の基本的価値」,オーストラリア訪問中の李首相は記者の質問に答え「国家の将来を保持するため,二つの価値を維持しなければならない。一つは社会の利益を個人の上に置く,二つは家族を社会の基本単位とするアジアの伝統を保持することだ」と語る。 |
DIA-207-1988-11-16-2 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | 電子会社に操業調整の動き。李商工相は,アメリカでの最近のディスク駆動器製造会社の操業短縮問題に言及し,景気後退の兆候の可能性を示唆。すでに近隣諸国への工場シフトも始まっているという(ST紙,18日)。 |
DIA-207-1988-11-16-3 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | CPF納入率の変更。李商工相発表。89年7月以降使用者納入率を現行12%から16%へ,雇用者納入率を現行24%から22%へ変更し,合計納入率を現行36%から38%へ引き上げ。長期目標の双方20%合計40%へあと2%。 |
DIA-207-1988-11-16-4 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | 外国人労働者の増加抑制で雇用税引き上げを発表。これにより企業の外国人雇用率を40%以下に下げる。現在40%以上の企業は89年12月末までに解決する。(下表の単位はSドル。なお12月3日参照)。 |
DIA-207-1988-11-16-5 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | パレスチナ独立宣言に,外務省慎重態度表明。 |
DIA-207-1988-11-16-6 | シンガポール | 1988年11月16日 | 1980年代 | 黄外相,タイを訪問し首相,外相らと会談。 |
DIA-207-1988-11-17-1 | シンガポール | 1988年11月17日 | 1980年代 | 米国国会議員団来訪。ドール団長(上院議員)は19日「シ指導者に対しフィリピン援助ではASELANのなかで主導権をとるよう要請した」と言明。 |
DIA-207-1988-11-18-1 | シンガポール | 1988年11月18日 | 1980年代 | 製造業者協会SMA,外国人労働者雇用税引上げと中央備蓄基金納入率引上げに憂慮表明。 |
DIA-207-1988-11-18-2 | シンガポール | 1988年11月18日 | 1980年代 | ジョホールへの投資関心高まる。マレーシア工業開発局発表。本年1~8月間の同州への投資申請は26億リンギ(154件)で,その半分はシンガポール(71件)という。 |
DIA-207-1988-11-18-3 | シンガポール | 1988年11月18日 | 1980年代 | タクシー業界(6団体),料金値上げを申請。 |
DIA-207-1988-11-18-4 | シンガポール | 1988年11月18日 | 1980年代 | マレーシア外相,「シンガポール空軍の増強は脅威にならず,地域の防空に貢献」と表明。 |
DIA-207-1988-11-19-1 | シンガポール | 1988年11月19日 | 1980年代 | 「親孝行はもっとも重要な価値」。ジャヤクマル内相がシンガポールが残すべき価値として語ったもの。 |
DIA-207-1988-11-19-2 | シンガポール | 1988年11月19日 | 1980年代 | 李首相,香港97年問題で「主要金融機関は本部をシンガポールに移すだろう」と言明。 |
DIA-207-1988-11-21-1 | シンガポール | 1988年11月21日 | 1980年代 | シ石化へのシェル参加問題解決へ。大株主住友化学工業社長が「日本側関係者が合意」と発表。新方式ではシェルの購入分を30%とし,シ政府(Temasek Holdings)が20%を残有する。 |
DIA-207-1988-11-22-1 | シンガポール | 1988年11月22日 | 1980年代 | ST紙,ジェヤレトナム問題に関するイギリス控訴院裁定を特報。同元議員,議席回復を政府に要求。 |
DIA-207-1988-11-22-2 | シンガポール | 1988年11月22日 | 1980年代 | 経済開発庁,オートメ化による外国人労働者依存解消策を発表。 |
DIA-207-1988-11-22-3 | シンガポール | 1988年11月22日 | 1980年代 | 黄外相,ブルネイを訪問。同国王に表敬。 |
DIA-207-1988-11-23-1 | シンガポール | 1988年11月23日 | 1980年代 | シンガポール商工会議所連合会,新会長人事問題で合意成立。新会長に中華総商会会長林蔭華が就任。 |
DIA-207-1988-11-24-1 | シンガポール | 1988年11月24日 | 1980年代 | 「持続安定成長を目指す」,李商工相言明。 |
DIA-207-1988-11-24-2 | シンガポール | 1988年11月24日 | 1980年代 | Seagate Technology社(世界最大のディスク駆動装置メーカー),800人解雇を発表。 |
DIA-207-1988-11-25-1 | シンガポール | 1988年11月25日 | 1980年代 | 公務員14万人に2.5カ月ボーナス発表さる。通常の1カ月ボーナスに加え,1.5カ月を特別支給。 |
DIA-207-1988-11-27-1 | シンガポール | 1988年11月27日 | 1980年代 | 全国労働組合会議NTUC副書記長,ボーナス支給で民間部門も政府に見習うよう要請。 |
DIA-207-1988-11-28-1 | シンガポール | 1988年11月28日 | 1980年代 | 法定機関財政余剰の国庫移転。大蔵省発表では,87/88年度には,都市再開発局,港湾局,通信局,民間航空局の4機関が合計15億S㌦を統合歳入勘定へ移転。 |
DIA-207-1988-11-29-1 | シンガポール | 1988年11月29日 | 1980年代 | 公務員初任給,85年水準へ復旧。大蔵省発表。 |
DIA-207-1988-11-30-1 | シンガポール | 1988年11月30日 | 1980年代 | 民間部門賃金動向。経営コンサルタント会社の発表,88年4~5%増。ボーナスは88年で1.5~2カ月。 |
DIA-207-1988-12-01-1 | シンガポール | 1988年12月01日 | 1980年代 | 香港サンテック・グループ,マリナ・センターでの国際展覧会・会議センターの建設・運営を受注。総額10億S㌦で完成までに10年を要する。 |
DIA-207-1988-12-01-2 | シンガポール | 1988年12月01日 | 1980年代 | 港湾局,89年1月より港湾使用料再引き下げを発表。 |
DIA-207-1988-12-01-3 | シンガポール | 1988年12月01日 | 1980年代 | ダナバラン開発相「アジア貿易ブロックの形成は危険」と語る。日本のアジア・フォーラムでの演説。 |
DIA-207-1988-12-01-4 | シンガポール | 1988年12月01日 | 1980年代 | 法務局,ジェヤレトナム問題で英控訴院裁定に反論。同人への刑事有罪判決は撤回できない,とするもの。 |
DIA-207-1988-12-01-5 | シンガポール | 1988年12月01日 | 1980年代 | 上級公務員退職者急増。大蔵省発表。Division-ⅠとDivision-Ⅱで87年通年689人,88年1~10月952人。 |
DIA-207-1988-12-02-1 | シンガポール | 1988年12月02日 | 1980年代 | オーチャード通り潮州会館所有地の開発計画発表さる。ショッピング・事務所コンプレクス建設予定。 |
DIA-207-1988-12-03-1 | シンガポール | 1988年12月03日 | 1980年代 | シンガポール,国連分担金委員会委員(89~91年)に当選。シの88年の支払いは72万4128米㌦。 |
DIA-207-1988-12-03-2 | シンガポール | 1988年12月03日 | 1980年代 | シンガポールのメソジスト教会,アジア・キリスト教会議(CCA)から脱退。さる6月には英国国教会も脱退 |
DIA-207-1988-12-03-3 | シンガポール | 1988年12月03日 | 1980年代 | 政府,外国人メイド雇用税の引き上げを発表。89年1月に現在の120S㌦から160S㌦へ,同7月200S㌦へ。現在外国人メイドは国内総外国人労働者の25%,4万人。 |
DIA-207-1988-12-04-1 | シンガポール | 1988年12月04日 | 1980年代 | 「軍事的阻止力には限界」。呉副首相の退役軍人会での演説。近隣諸国との相互理解を強調。 |
DIA-207-1988-12-05-1 | シンガポール | 1988年12月05日 | 1980年代 | マレーシア国防省,ウッドランド海軍基地は閉鎖せず,と表明。 |
DIA-207-1988-12-05-2 | シンガポール | 1988年12月05日 | 1980年代 | 学生・早期離学者問題委員会,報告発表。 |
DIA-207-1988-12-05-3 | シンガポール | 1988年12月05日 | 1980年代 | フィリピン援助で政府間協定成立。1986年7月に李首相の訪比で結ばれた技術協力援助の一つ。サンボアンガ空港建設のマスタープラン作りに使用。 |
DIA-207-1988-12-05-4 | シンガポール | 1988年12月05日 | 1980年代 | モントリオールでのGATT閣僚会議に李商工相出席。 |
DIA-207-1988-12-06-1 | シンガポール | 1988年12月06日 | 1980年代 | 黄外相,マニラ表敬訪問。 |
DIA-207-1988-12-06-2 | シンガポール | 1988年12月06日 | 1980年代 | 貿易開発庁,89年の輸出促進策を発表。人材養成研修所の創設,工業デザイン促進のためデザイン評議会とデザインセンターの創設,輪出促進に資する地場企業の海外投資促進,シンガポールの流通・卸売り・倉庫センター化,民間部門との共同による貿易活動の推進。 |
DIA-207-1988-12-08-1 | シンガポール | 1988年12月08日 | 1980年代 | 9月選挙の評価。滞英シ学生機関紙から8日付ST紙引用。呉副首相の言として,有権者の25~30%は反体制支持,7~12%は野党議員の登場歓迎。 |
DIA-207-1988-12-08-2 | シンガポール | 1988年12月08日 | 1980年代 | 三判事控訴院,国内治安法拘留者4人による人身保護条令請求に関連し,次の技術的理由で釈放を命令。大統領が4人の拘留の必要性につき満足している,との政府供述書は,大統領自身,もしくは閣僚。もしくは内閣官房長の署名を要し,内務省次官の署名は受け入れられない,とするもの。また「1969年のkaram Singh事件以降受け入れられている原則,すなわち国内治安法下の予防拘禁が行政府首脳の主観的納得事項であり司法府の検討には任せない,という原則は最早支持し得ないことを認るべき時がきた」と裁定。だが政府はその後直ちに4人を再逮捕した。同控訴院の構成は,Wee Chong Jin,L.P.Thean,Chan Sek Keongの3人。 |
DIA-207-1988-12-09-1 | シンガポール | 1988年12月09日 | 1980年代 | バンコクのジンガポール大使館に人権問題で抗議デモ。第6回アジア人権問題地域会議の出席者等。このなかにはジェヤレトナムも含まれていた。 |
DIA-207-1988-12-10-1 | シンガポール | 1988年12月10日 | 1980年代 | 呉副首相,外洋へのシーレイン確保を強調。国産初の対潜水艦ミサイル艇RSS Valour号の進水式で。 |
DIA-207-1988-12-10-2 | シンガポール | 1988年12月10日 | 1980年代 | 労働省,Labour Force Survey発表。87年6月末から88年6月末にかけ,就業者は4万5600人増え(うち60%が女性)123万8500人となった。また失業者は1万5900人減り4万2900人,失業率も4.7%から3.3%へ低下した。 |
DIA-207-1988-12-11-1 | シンガポール | 1988年12月11日 | 1980年代 | 台湾の連戦外相来訪。黄外相の招待で4日間。 |
DIA-207-1988-12-11-2 | シンガポール | 1988年12月11日 | 1980年代 | 貿易関係文書,89年1月よりコンピュータ・ネットワーク(通称Tradenet)化。これにより貿易業者の公官庁提出書類は,貿易開発庁と港湾局の電算機システムに自動的に登録され,手続きの簡素化が図られる。 |
DIA-207-1988-12-12-1 | シンガポール | 1988年12月12日 | 1980年代 | 人民行動党青年部,副部長2人制採用。新副部長に楊栄文(George Yeo)任命。従来の副部長は鄭永順。また書記長はChoo Wee Khiangから梁道鎰(Liang Thow Yick)へ代わる。Petir,10月号から12日付各紙報道。 |
DIA-207-1988-12-12-2 | シンガポール | 1988年12月12日 | 1980年代 | Francis Seow脱税容疑事件の公判始まる。本人は11月25日にニューヨークへ病気療養に向かったまま。 |
DIA-207-1988-12-13-1 | シンガポール | 1988年12月13日 | 1980年代 | シ石化の高密度ポリエチレン会社には,シェル参加できず。Philips Petroleum Singapore Chemicalsでのシ政府持ち株30%は,既存株主のフィリップスと住友化学とが引き取ることに決定(『日経産業』13日)。 |
DIA-207-1988-12-13-2 | シンガポール | 1988年12月13日 | 1980年代 | 金融管理庁MAS,米ドルを買い支え。市場取引き業者は,「過去2週間MASが1.94S㌦の水準を保つため商業銀行を介して買い支え」と言明(ST紙,14日)。 |
DIA-207-1988-12-13-3 | シンガポール | 1988年12月13日 | 1980年代 | 李首相,宗教的寛容を訴え,政府の世俗性・中立性を強調。仏教連合会主催の会合で。 |
DIA-207-1988-12-14-1 | シンガポール | 1988年12月14日 | 1980年代 | マレーシア首相,シで講演。16日帰国。 |
DIA-207-1988-12-14-2 | シンガポール | 1988年12月14日 | 1980年代 | 米ウェスティングハウス社,軍事サービス・兵站センターのシ設置計画を発表。2500万S㌦を投資。 |
DIA-207-1988-12-14-3 | シンガポール | 1988年12月14日 | 1980年代 | 国内治安法拘留者4人,再び人身保護条令を申請。 |
DIA-207-1988-12-15-1 | シンガポール | 1988年12月15日 | 1980年代 | 公務委員会,大学新卒者募集方法の変更を発表。 |
DIA-207-1988-12-15-2 | シンガポール | 1988年12月15日 | 1980年代 | 控訴判事,ジェヤレトナム元議員による「国会議員特権乱用と国会侮辱」に関する国会決議は司法府の介入し得ない事項,と裁定。 |
DIA-207-1988-12-16-1 | シンガポール | 1988年12月16日 | 1980年代 | タクシー料金引上げ。初乗り1.80S㌦へ。 |
DIA-207-1988-12-16-2 | シンガポール | 1988年12月16日 | 1980年代 | Miniscribe社(ディスク駆動器メーカー),労働者の22%(1000人)を19日にレイオフと発表。 |
DIA-207-1988-12-17-1 | シンガポール | 1988年12月17日 | 1980年代 | Francis Seowの脱税(総額7万3953S㌦)に有罪判決。同人の非選挙区国会議席は自動喪失。なお同人の別件脱税についての公判はこの後も続けられている。 |
DIA-207-1988-12-19-1 | シンガポール | 1988年12月19日 | 1980年代 | 政府,国内治安法を改訂すると声明。8日の三判事控訴院裁定に対処するため。 |
DIA-207-1988-12-21-1 | シンガポール | 1988年12月21日 | 1980年代 | 経済開発庁EDB,88年年報発表。89年については,次の6項目の目標を設定。(1)投資の質向上,(2)サービス部門の促進,(3)地場企業の海外進出奨励,(4)中小企業の業務改善,(5)製造業のオートメ化促進,(6)バイオテクの促進。また89年の投資額を17億S㌦と予測。 |
DIA-207-1988-12-21-2 | シンガポール | 1988年12月21日 | 1980年代 | Telecoms,今後5年間に設備向上で21億S㌦支出,と発表。ビデオテックスの全国普及,総合デジタル通信サービス,(3)周辺国との光海底ケーブル敷設が目的。 |
DIA-207-1988-12-28-1 | シンガポール | 1988年12月28日 | 1980年代 | 李商工相,国家理念形成の指導原理として次の4項目を提案。(1)人種・宗教上の寛容性・穏健さ,(2)競争よりはコンセンサスによる問題の解決,(3)個人より社会の必要性を前面に置く,(4)社会の中核単位を家族とする。李は国家理念作成委員会の委員長。 |
DIA-207-1988-12-29-1 | シンガポール | 1988年12月29日 | 1980年代 | 李首相,「中国・台湾関係に介入せず」。29日発売の台湾雑誌で言明。12月9日のインタビュー。 |
DIA-207-1988-12-30-1 | シンガポール | 1988年12月30日 | 1980年代 | 商工相,88,89年のマクロ経済指標発表。GDP成長率は88年10.9%,89年予測は6~7%。 |
DIA-207-1989-01-01-1 | シンガポール | 1989年01月01日 | 1980年代 | 李首相の新年祝辞,「今や呉作棟が政策と方向を定めている。私は内閣を司会するだけだ。新年の経済成長予測6~7%は,労働力の増加が1.5%とすれば,立派なものと言える」。 |
DIA-207-1989-01-01-2 | シンガポール | 1989年01月01日 | 1980年代 | 国際運輸労働者連合,シンガポールを便宜置籍国から外す。これによりシンガポール籍船は外国港で当該地の労働組合からボイコットを受けなくなるという。 |
DIA-207-1989-01-03-1 | シンガポール | 1989年01月03日 | 1980年代 | 黄外相,去る12月30日にオゾン層保護条約に調印。商工省,環境省の3日の共同声明(→7/2O)。 |
DIA-207-1989-01-03-2 | シンガポール | 1989年01月03日 | 1980年代 | コピーライト裁判所条例(1988年)発効。 |
DIA-207-1989-01-03-3 | シンガポール | 1989年01月03日 | 1980年代 | ストレイト・タイムズ工業株指数,構成若干変更。 |
DIA-207-1989-01-04-1 | シンガポール | 1989年01月04日 | 1980年代 | 教育省,1995年以後に教師不足深刻化と発表。 |
DIA-207-1989-01-04-2 | シンガポール | 1989年01月04日 | 1980年代 | Intraco社,ソ連製乗用車Ladaの販売を開始と発表。 |
DIA-207-1989-01-06-1 | シンガポール | 1989年01月06日 | 1980年代 | ダナバラン国家開発相,公営住宅団地に単一人種密集域(racial enclave)が発生と警告。 |
DIA-207-1989-01-06-2 | シンガポール | 1989年01月06日 | 1980年代 | 船舶修理業,料金10%引き上げ発表。1月15日実施。 |
DIA-207-1989-01-06-3 | シンガポール | 1989年01月06日 | 1980年代 | タイ人不法就労者83人逮捕さる。多数の者が偽造労働許可証を保持していた(→ST,1/14)。 |
DIA-207-1989-01-06-4 | シンガポール | 1989年01月06日 | 1980年代 | 国会議席配置図公表さる。脱税容疑で告発されている蕭添寿(Francis Seow Tiang Siew)の議席は削除。 |
DIA-207-1989-01-07-1 | シンガポール | 1989年01月07日 | 1980年代 | 日本・昭和天皇死去。首相・大統領が弔電。 |
DIA-207-1989-01-08-1 | シンガポール | 1989年01月08日 | 1980年代 | 人民行動党の非公開幹部会議,1989/90年期新中央委員を改選(「参考資料」437ページ参照)。スポークスマンによると,この会議では李首相は,65年独立以降の諸困難を語り,基本問題として国防治安,土地の狭隘さ,米・水等基本物資の輸入依存,有能人材の海外流出に論及。呉副首相は,マレー人への特別援助継続に言及。 |
DIA-207-1989-01-09-1 | シンガポール | 1989年01月09日 | 1980年代 | 第7国会開催。正副議長の選出(正に陳樹群,副に(Abdullah Tarmugiと林文興)と,議員宣誓式を挙行。大統領施政演説は人種的・宗教的調和を強調。 |
DIA-207-1989-01-09-2 | シンガポール | 1989年01月09日 | 1980年代 | 李首相ら日本大使館へ昭和天皇死去で弔問。 |
DIA-207-1989-01-09-3 | シンガポール | 1989年01月09日 | 1980年代 | 『聯合早報』紙,中国東北3省と経済交流が良好と報道。 |
DIA-207-1989-01-10-1 | シンガポール | 1989年01月10日 | 1980年代 | 内務省,シク社会指導者に人種的・宗教的緊張緩和で要請。インドのシク関連事件で国内のシク教徒達が各寺院で殉教者追悼集会を開いたことが原因。 |
DIA-207-1989-01-10-2 | シンガポール | 1989年01月10日 | 1980年代 | 中華総商会,新董事会45人を選出。陳共存等が退陣(→1/29)。第45期董事会は2月15日発足。 |
DIA-207-1989-01-10-3 | シンガポール | 1989年01月10日 | 1980年代 | 都市再開発庁(URA)下に子会社Pidemco Holdings Pte Ltd設立さる。授権資本10億㌦。同局の商業不動産,駐車場,保存物プロジェクトを管理・運営する。同局事業の民営化への第1歩。同局10日発表。 |
DIA-207-1989-01-10-4 | シンガポール | 1989年01月10日 | 1980年代 | HDB household survey発表さる。 |
DIA-207-1989-01-10-5 | シンガポール | 1989年01月10日 | 1980年代 | 『聯合早報』紙,EDBの「中小企業簡報」より農業科学計画を転載。3日間(→10/20)。 |
DIA-207-1989-01-11-1 | シンガポール | 1989年01月11日 | 1980年代 | 李商工相,国家理念で演説(→1/16~17,3/30) |
DIA-207-1989-01-11-2 | シンガポール | 1989年01月11日 | 1980年代 | 各紙,国会への大統領施政演説の省別付録の分割掲載を開始。労働省付録が,今後3年内に定年を60歳へ引き上げるよう計画,と発表。 |
DIA-207-1989-01-15-1 | シンガポール | 1989年01月15日 | 1980年代 | 宗郷会館聯合総会,セミナー「新世紀へ向けて」。 |
DIA-207-1989-01-16-1 | シンガポール | 1989年01月16日 | 1980年代 | ST紙,情報産業界の状況報道。89年の売り上げを10億S㌦以上と予測(→6/3,9/14)。 |
DIA-207-1989-01-16-2 | シンガポール | 1989年01月16日 | 1980年代 | ST紙,新興宗教で特報(→3/5)。 |
DIA-207-1989-01-16-3 | シンガポール | 1989年01月16日 | 1980年代 | 国会開催。「国家理念」で討議。呉副首相の国会議長宛て1月13日付け書簡発表さる―「私は88年9月10日に新内閣を公表した際,行政の主導権は私にあり,私が政策の方向とペースを決める,首相は閣議を司会するだけだ,と表明した。閣僚は私が選任した。首相は閣議に出席するが,政策はわれわれが決める。行政に責任を有するのはわれわれであり,首相ではない。政府の行為・行動に関する首相への質問は,私か閣僚が回答する」。なお11日提出の主要法案は次のとおり。汚職((利益没収)法案,国内治安(改正)法案,移民(改正)法案,法令集(改正)法案,法務業(改正)法案,憲法(改正)法案(最高裁長官の任期を65歳以降も首相の助言に基づく大統領の決定する期間につき認めるもの。71年11月19日に遡及実施。現長官は63年1月に就任し,82年9月で満65歳になった)。所得税(改正)法案,経済庁(改正)法案,都市再開発庁(改正)法案,計画(改正)法案。 |
DIA-207-1989-01-16-4 | シンガポール | 1989年01月16日 | 1980年代 | 黄大統領,癌で手術。 |
DIA-207-1989-01-17-1 | シンガポール | 1989年01月17日 | 1980年代 | 民主党議員,国会での国家理念論議で「西欧化を適切に促進することが将来のためになる。多種族主義は貫くべきで,たとえば儒教奨励などは人種調和の促進に役立たない」と発言。これに対して李商工相は「シンガポールは人種の坩禍(melting pot,種族大熔炉)ではなく,各族が自己をまもる国だ」と反論。 |
DIA-207-1989-01-18-1 | シンガポール | 1989年01月18日 | 1980年代 | Keppel社,インドへ合弁造船プロジェクトでの進出決まる。Chokhani International Ltdとの合弁。 |
DIA-207-1989-01-18-2 | シンガポール | 1989年01月18日 | 1980年代 | 民主党のJufrie副委員長,アメリカ留学のため辞任。 |
DIA-207-1989-01-18-3 | シンガポール | 1989年01月18日 | 1980年代 | 李商工相,国会で「非政党議員制度」の導入を示唆。 |
DIA-207-1989-01-19-1 | シンガポール | 1989年01月19日 | 1980年代 | ジャヤクマル法務相,ジェヤレトナム元議員の特赦を大統領に求めない,と国会発言(→5/6)。 |
DIA-207-1989-01-20-1 | シンガポール | 1989年01月20日 | 1980年代 | 88年のヘロイン逮捕者。内務相の国会発表では5451人で,うち初犯者23.3%,マレー人69%。 |
DIA-207-1989-01-23-1 | シンガポール | 1989年01月23日 | 1980年代 | ST紙,シンガポールのOECD会議参加で特報。 |
DIA-207-1989-01-24-1 | シンガポール | 1989年01月24日 | 1980年代 | 中国の海運業と相互に最恵国待遇で協定締結。相互に港湾荷役税を免除。 |
DIA-207-1989-01-25-1 | シンガポール | 1989年01月25日 | 1980年代 | 国会再開。予防拘禁に関する司法府の介入を排除するための憲法および国内治安法の改正案の第2読会が行なわれ,いずれも与党議員の圧倒的支持で可決(→88/12/8)。国内治安法下の政治犯拘留者にはロンドン控訴院への控訴を認めず(→88/10/25),また司法府の介入を手続き問題に限定。30日に発効。 |
DIA-207-1989-01-26-1 | シンガポール | 1989年01月26日 | 1980年代 | 呉副首相ら13人,マレーシア訪問に発つ。3日間。26日Ghafar Baba副首相と会見。 |
DIA-207-1989-01-26-2 | シンガポール | 1989年01月26日 | 1980年代 | 移民法改正案第2読会可決。90日以上不法滞在し,もしくは不法入国した外国人とその使用者に鞭打ち3回と3ヵ月から2年の拘留。与党議員9人が反対。 |
DIA-207-1989-01-27-1 | シンガポール | 1989年01月27日 | 1980年代 | シ・マ外交当局者,ベトナムのASEAN加盟申請問題に反対表明で合意。 |
DIA-207-1989-01-27-2 | シンガポール | 1989年01月27日 | 1980年代 | シ・マ陸軍,年内に両国内で合同実弾訓練を実施と発表。呉副首相とリタウディン国防相との会談後に(→3/15,5/21,10/5)。 |
DIA-207-1989-01-27-3 | シンガポール | 1989年01月27日 | 1980年代 | Intraco社が「中台間貿易を橋渡し」,同社は88年9~10月に中国河北省産石炭3万㌧(200万S㌦)を日本経由で台湾の高雄へ輸送した(日経,1/27)。 |
DIA-207-1989-01-29-1 | シンガポール | 1989年01月29日 | 1980年代 | 中華総商会,商団董事を選出。初めて幇の枠を越えた選挙が行なわれたという。 |
DIA-207-1989-01-31-1 | シンガポール | 1989年01月31日 | 1980年代 | 蕭添寿弁護士の所得税新規脱税60件公表さる。 |
DIA-207-1989-01-31-2 | シンガポール | 1989年01月31日 | 1980年代 | 建設業界89年に明るい見通し。建設業開発庁の発表。 |
DIA-207-1989-02-01-1 | シンガポール | 1989年02月01日 | 1980年代 | 日本・国際証券,マーチャント・バンク昇格。米Salomon Brothers Inc.は代表事務所開設(ST,1/26)。 |
DIA-207-1989-02-01-2 | シンガポール | 1989年02月01日 | 1980年代 | 松下電子(MECS),蛍光灯ランプ工場建設で4000万S㌦投資と発表。これでMECSの総投資額は1億3000万S㌦。 |
DIA-207-1989-02-01-3 | シンガポール | 1989年02月01日 | 1980年代 | マレーシアのハッサン外相来訪。 |
DIA-207-1989-02-02-1 | シンガポール | 1989年02月02日 | 1980年代 | 建設業界,セメント価格急上昇で憂慮表明(1月中旬より36%)。原料価格の上昇が原因という。 |
DIA-207-1989-02-02-2 | シンガポール | 1989年02月02日 | 1980年代 | マレーシア外相,シ政府首脳と会談。黄外相との会談後,ガス・水供給協定は89年内に締結予定と語る。 |
DIA-207-1989-02-03-1 | シンガポール | 1989年02月03日 | 1980年代 | FEER誌記者に入国拒否。 |
DIA-207-1989-02-04-1 | シンガポール | 1989年02月04日 | 1980年代 | 蕭麒麟に破産宣告(→88/5/15)。 |
DIA-207-1989-02-06-1 | シンガポール | 1989年02月06日 | 1980年代 | 華人農暦新年。李首相,華人社会に対して,家族の絆を強めるよう要望する声明を発表。 |
DIA-207-1989-02-06-2 | シンガポール | 1989年02月06日 | 1980年代 | 中華総商会,ダンピングで日本,韓国,マレーシアを非難(→2/16)。大豆,小麦粉,セメント,鋼棒など。 |
DIA-207-1989-02-06-3 | シンガポール | 1989年02月06日 | 1980年代 | 外国人雇用過徴金の問題。中華総商会の調査では18業種における外国人の平均月額給与は861S㌦,これに雇用課徴金の増加分80S㌦(170S㌦から250S㌦へ)が加われば,941S㌦となり著しくきつい,という。現在製造業全体の労働コストは総生産費の44%にのぼる。 |
DIA-207-1989-02-07-1 | シンガポール | 1989年02月07日 | 1980年代 | 李首相,華人農暦新年祝辞で華人キリスト教徒に宗教的寛容を要請。華人のキリスト教入信が急増しているが,「華人らしさ」を失ってはいない,と指摘。 |
DIA-207-1989-02-07-2 | シンガポール | 1989年02月07日 | 1980年代 | 携帯電話中継局増設で発表。現在22局,さらに17局増設予定。利用者5000人は1万5000人に増加の見込み。 |
DIA-207-1989-02-08-1 | シンガポール | 1989年02月08日 | 1980年代 | 米Heritage Foundation,ブッシュ政権に対し,シンガポールとの自由貿易地域協定締結を進言。またシンガポールに対して反越カンボジア勢力への訓練・軍事援助の拡大を奨励すべきだとも進言(ST,2/8)。 |
DIA-207-1989-02-08-2 | シンガポール | 1989年02月08日 | 1980年代 | 各紙,李光耀一族の写真を第1頁に掲載。 |
DIA-207-1989-02-09-1 | シンガポール | 1989年02月09日 | 1980年代 | マター・マレー担当相,第13回世界イスラム教最高理事会(11~16日)に出席のためメッカに向け立つ。 |
DIA-207-1989-02-09-2 | シンガポール | 1989年02月09日 | 1980年代 | 香港人の対シ移住促進さる。シ政府所有のTemasek Management Services社の子会社Singapore Management Company(97年以前に有能な人材をシンガボールに吸収する目的で領事事務を行なう。3年前に香港に設立)によると,移住申し込みは87年81件,88年500件と急増。 |
DIA-207-1989-02-09-3 | シンガポール | 1989年02月09日 | 1980年代 | 法律家協会指導者,法務業法改正案で呉副首相と会談。同法案の問題点は,(1)有罪判決を受けた弁護士の営業権取消しに関しロンドン控訴院への控訴を禁止する条項,(2)有罪判決を受けた弁護士の事件に関する規律委員会は同判決を最終判決と見なすとの条項。 |
DIA-207-1989-02-10-1 | シンガポール | 1989年02月10日 | 1980年代 | RDC(Resources Development Corporation),バングラデシュの高速道路建設を受注。RDCは1986年12月に国家開発省下のMND Holdingsの一部として民営化。 |
DIA-207-1989-02-10-2 | シンガポール | 1989年02月10日 | 1980年代 | ST紙10日にPang Cheng Lian女史の「中国人観」。 |
DIA-207-1989-02-10-3 | シンガポール | 1989年02月10日 | 1980年代 | 廃失者問題諮問委員会の報告書発表さる。 |
DIA-207-1989-02-10-4 | シンガポール | 1989年02月10日 | 1980年代 | 中国銀行,対中投資促進を図る。聯合早報10日によると,同行は88年9月に「中国業務部」を設置し,また2月中に2000万米㌦の連合借款を準備するという。 |
DIA-207-1989-02-13-1 | シンガポール | 1989年02月13日 | 1980年代 | CPFの認可投資計画の状況(ST,2/13)。 |
DIA-207-1989-02-14-1 | シンガポール | 1989年02月14日 | 1980年代 | Chan Heng Chee,国連大使に正式就任。 |
DIA-207-1989-02-15-1 | シンガポール | 1989年02月15日 | 1980年代 | 証券取引とマレーシア株。シ証券取引所(SES)の発表。88年の同所の総取引量71億5000万株の37.7%がマレーシア会社株。全体の総取引額の28.7%36億4000万S㌦に相当。クアラルンプル取引所でのシ会社株取引額は2億5600万S㌦であった。なおSESの時価総額は87年854億S㌦,88年1040億S㌦(→ST,2/22)。 |
DIA-207-1989-02-15-2 | シンガポール | 1989年02月15日 | 1980年代 | 中華総商会会長に林蔭華(Linn In Hua)再選さる。 |
DIA-207-1989-02-15-3 | シンガポール | 1989年02月15日 | 1980年代 | 国際金融取引所,石油先物取引を開始。 |
DIA-207-1989-02-15-4 | シンガポール | 1989年02月15日 | 1980年代 | ホテル業の現況。国家開発省発表では,88年9月末現在2万4100室あり,客室占有率は87年の72%から83%へ上昇。客室数は既認可分で4285室(→ST,6/12)。 |
DIA-207-1989-02-15-5 | シンガポール | 1989年02月15日 | 1980年代 | 人民行動党人事,15日発行の党機関誌Petirで発表さる(89年2月1日改選,「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1989-02-16-1 | シンガポール | 1989年02月16日 | 1980年代 | 国会再開。 |
DIA-207-1989-02-16-2 | シンガポール | 1989年02月16日 | 1980年代 | 呉副首相,華人農暦新年の祝辞で,十二支にこだわらず子供を産むよう奨励。自らも巳年と語る。 |
DIA-207-1989-02-16-3 | シンガポール | 1989年02月16日 | 1980年代 | シンガポール会社の対マ投資。マレーシア・ラフィダー商工相によると(14日来訪),同国で事業を行なうシ籍会社は983社あり,また88年に認可を受けたシ企業は134社(87年の倍),14億Mリンギに上るという(→3/16)。 |
DIA-207-1989-02-17-1 | シンガポール | 1989年02月17日 | 1980年代 | 社会開発省,宗教問題で報告書(Religion and Religious Revivalism in Singapore)発表。 |
DIA-207-1989-02-19-1 | シンガポール | 1989年02月19日 | 1980年代 | 李首相,台湾・日本へ。Peter Sung外務国務相が随行。日本では昭和天皇の葬儀に参列。26日に帰着。 |
DIA-207-1989-02-19-2 | シンガポール | 1989年02月19日 | 1980年代 | 割賦販売法改正で商工省声明。4月1日以降成立の割賦販売契約で,適用される商品および価格の上限を拡大。1969年に作られた商品枠に家具,ビデオレコーダー,コンピューター,コンパクトディスクなどを加え,また価格限度を1500S㌦から5000S㌦へ引き上げる。一方乗用車については3万S㌦を5万S㌦へ引き上げる。 |
DIA-207-1989-02-20-1 | シンガポール | 1989年02月20日 | 1980年代 | シ開銀(DBS),プライムレートを5.5%へ引上げ。4大商銀の他の3行は88年8月にこの水準に引上げ。 |
DIA-207-1989-02-20-2 | シンガポール | 1989年02月20日 | 1980年代 | 政治犯2人釈放。88年に再逮捕された曽志成Kenneth Tsangと周慶泉Chew Kheng Chuan。釈放理由は破壊活動再開の危険がなくなったためという(→3/11,6/21)。 |
DIA-207-1989-02-20-3 | シンガポール | 1989年02月20日 | 1980年代 | セメント価格規制で政府,業界と協議。成果なし。 |
DIA-207-1989-02-20-4 | シンガポール | 1989年02月20日 | 1980年代 | 李首相,台湾で李登輝総統と会談。 |
DIA-207-1989-02-20-5 | シンガポール | 1989年02月20日 | 1980年代 | 『聯合早報』紙20日,不動産価格動向を報道。 |
DIA-207-1989-02-21-1 | シンガポール | 1989年02月21日 | 1980年代 | 製粉業界,日本をダンピング非難(→2/6)。 |
DIA-207-1989-02-23-1 | シンガポール | 1989年02月23日 | 1980年代 | 建設業界の海外発展。建設業開発庁(CIDB)のChow Kok Fong総経理の発表では,88年の海外受注額が5億4300万S㌦と,87年比53%も増加した。 |
DIA-207-1989-02-23-2 | シンガポール | 1989年02月23日 | 1980年代 | キリスト教会評議会(National Council of Churches),アジア・キリスト教徒会議から脱退を決定。 |
DIA-207-1989-02-24-1 | シンガポール | 1989年02月24日 | 1980年代 | 中国四川省省長,李顕竜商工相を訪問。 |
DIA-207-1989-02-24-2 | シンガポール | 1989年02月24日 | 1980年代 | 李首相,昭和天皇葬儀に参列。なお李首相はこの訪日に際してアメリカ大統領,ブルネイ国王,フィリピン大統領,インドネシア大統領等と東京で会談した。 |
DIA-207-1989-02-27-1 | シンガポール | 1989年02月27日 | 1980年代 | チュニジア首相来訪。 |
DIA-207-1989-02-28-1 | シンガポール | 1989年02月28日 | 1980年代 | 通貨委員会,大衆への紙幣・硬貨の交換を停止。3月以降は4大商業銀行と郵便貯金局が業務代行。 |
DIA-207-1989-02-28-2 | シンガポール | 1989年02月28日 | 1980年代 | 日本・呉羽化学,プラスチック・インパクト調節剤製造(年産1.6万㌧)工場建設を発表。 |
DIA-207-1989-03-03-1 | シンガポール | 1989年03月03日 | 1980年代 | 新年度予算案発表さる(→3/29)。 |
DIA-207-1989-03-03-2 | シンガポール | 1989年03月03日 | 1980年代 | 法定機関(統合基金納入)法案,国会に提出さる。特定法定機関の剰余金を大蔵大臣の裁量で国庫(統合歳入基金)へ移管させるもの。対象機関は民間航空局(CAAS),商工保安局(CISC),ジュロン市公社(JTC),海運庁(NMB),港湾局(PSA),郵便貯金局(POSB),公益事業局(PUB),放送局(SBC),通信局(Telecom),観光庁(TPB),貿易関発庁(TDB),都市再開発庁(URA)。 |
DIA-207-1989-03-03-3 | シンガポール | 1989年03月03日 | 1980年代 | 大統領癌治療で,林金山港湾局長官(72歳)の代行発表さる(6~9日間)。 |
DIA-207-1989-03-03-4 | シンガポール | 1989年03月03日 | 1980年代 | 社会開発省,人種間相互理解で3ヵ年計画発表。 |
DIA-207-1989-03-05-1 | シンガポール | 1989年03月05日 | 1980年代 | ST紙,Inter-Religious Councilで特集。 |
DIA-207-1989-03-05-2 | シンガポール | 1989年03月05日 | 1980年代 | NTUC,88年基本給上昇率は5.6%,ボーナスは1.8ヵ月と発表。NTUC傘下602社29組合15万5789人につき。 |
DIA-207-1989-03-06-1 | シンガポール | 1989年03月06日 | 1980年代 | 「台湾からの李登輝総統」来訪。連戦外相等が随行。シ大統領の招待で4日間。両国は(1)経済閣僚協議の定期開催,(2)投資保証協定の締結,で合意。 |
DIA-207-1989-03-06-2 | シンガポール | 1989年03月06日 | 1980年代 | ビジネス団地造成計画発表さる。ジュロン東地区。 |
DIA-207-1989-03-06-3 | シンガポール | 1989年03月06日 | 1980年代 | 政治犯張素蘭の釈放請求審理開始。なお同人のイギリス人弁護士(Queen’s Counsel)A.Lesterは国内での営業停止処分をうけた。10日の内務省声明は同人が「イギリス政府に圧力をかけてシ政府に抗議させた」と主張。 |
DIA-207-1989-03-07-1 | シンガポール | 1989年03月07日 | 1980年代 | 李首相,マハティール・マレーシア首相をクアラルンプルに見舞う。 |
DIA-207-1989-03-07-2 | シンガポール | 1989年03月07日 | 1980年代 | 大学(NUSとNTI)学費,89年新学期(7月)より引き上げ。医学・歯学部で85%,他学部で30%。 |
DIA-207-1989-03-08-1 | シンガポール | 1989年03月08日 | 1980年代 | 村岡茂生・日本通産省次官,アジア太平洋協力問題でシンガポールの関係者等と会合(→5/10)。 |
DIA-207-1989-03-08-2 | シンガポール | 1989年03月08日 | 1980年代 | 李首相,台湾新聞記者と会見。「National Ideologyは後継者の呉作棟が考えたもの。これは非常に困難なもので,私は助力したいが躊躇してしまうだろう」。 |
DIA-207-1989-03-09-1 | シンガポール | 1989年03月09日 | 1980年代 | ソ連との航空協定改訂。 |
DIA-207-1989-03-10-1 | シンガポール | 1989年03月10日 | 1980年代 | マレーシアのガファール副首相公式来訪。 |
DIA-207-1989-03-11-1 | シンガポール | 1989年03月11日 | 1980年代 | 政治犯3人に条件付き釈放措置。黄淑義,庄=芝,K.de Souza(→2/20,4/25,6/21)。 |
DIA-207-1989-03-11-2 | シンガポール | 1989年03月11日 | 1980年代 | ST紙,Permanent Court of Appealで特報。 |
DIA-207-1989-03-13-1 | シンガポール | 1989年03月13日 | 1980年代 | マレーシアと海軍合同演習開始。21日まで。 |
DIA-207-1989-03-13-2 | シンガポール | 1989年03月13日 | 1980年代 | 予算国会再開。新規提出法案は次の通り。道路交通(改正)法案(マレーシアへ向かう自動車にタンク半分のガソリン保持を義務づけ),関税(改正)法案,中央備蓄基金(改正)法案,経済拡大奨励(所得税免除)(改正)法案。 |
DIA-207-1989-03-13-3 | シンガポール | 1989年03月13日 | 1980年代 | 福建省貿易博覧会終了。成約高1億1000万S㌦。 |
DIA-207-1989-03-14-1 | シンガポール | 1989年03月14日 | 1980年代 | ラシディー著『悪魔の詩』は発禁。運輸情報省声明では2月に同書の輸入,販売,配布の禁止を通告。 |
DIA-207-1989-03-14-2 | シンガポール | 1989年03月14日 | 1980年代 | 民営化。国会発表。85年11月から89年1月までに政府は12億8000万S㌦の株式を譲渡。うち完全所有会社はシンガポール航空,資源開発会社(RDC),Singapore National Printersの3社で売却額は8億5000万S㌦。別に完全民営化17社,部分民営化7社(→4/7,11/9)。 |
DIA-207-1989-03-14-3 | シンガポール | 1989年03月14日 | 1980年代 | 政府投資会社Temasek Holdings,Sembawang Shipyardの持ち株比率を減らす。前者がSembawang Holdingsを介して所有していた同社株は全体(1億5000万S㌦)の66.33%,今回これを56.07%に削減。引き取り手は主に外国機関投資家で,1株4.18S㌦,総額6434万S㌦。 |
DIA-207-1989-03-15-1 | シンガポール | 1989年03月15日 | 1980年代 | 李第2国防相,近隣諸国との軍事協力強化を国会発表(→1/27,3/23,5/21,10/5)。 |
DIA-207-1989-03-15-2 | シンガポール | 1989年03月15日 | 1980年代 | 対マレーシア投資。87年2億6000万S㌦,58プロジェクト,9000の雇用創設。88年は4億2000万S㌦,134プロジェクト,2万2000の雇用創設。駐マ高等弁務官の発表(→2/16)。 |
DIA-207-1989-03-15-3 | シンガポール | 1989年03月15日 | 1980年代 | 在シ・タイ人就労者2万5000人中,労働許可証不保持者は5000人と見られると発表さる。3月31日までを期限として無処罰帰国を認めた。タイはその後対象者が5000人を超えたため2週間の延期を要請(→3/31)。 |
DIA-207-1989-03-17-1 | シンガポール | 1989年03月17日 | 1980年代 | 公務員給与の大幅改訂発表さる。民間部門の急激な賃金引き上げに対処し人材を確保するため。対象は7万6000人だが,特に最高位上級公務員がピーク時の75年の260人から89年の183人へと減少し憂慮されている。 |
DIA-207-1989-03-18-1 | シンガポール | 1989年03月18日 | 1980年代 | ST紙香港特派員報告。最近発表されたイギリス国会国防委員会報告によると,同委員会が香港に駐留するグルカ旅団の将来を調査するため88年11月にシンガポールを訪問した際,「89年8月にニュージーランド大隊がシンガポールから撤退するので香港にいるグルカ大隊をかわりに移動させてほしいとの圧力がある方面からあった」という。現在シンガポールには760人のグルカ警察予備隊が駐留(内務省管轄)(→5/22)。 |
DIA-207-1989-03-18-2 | シンガポール | 1989年03月18日 | 1980年代 | 貧困家庭委員会(社会開発省・家庭および社会生活諮問委員会所属)報告発表さる。貧困家庭を900~1300戸,また政府援助必要家庭を別に2万2000戸と見ている。政府は4人家族が最低必要所得を389S㌦(食料223S㌦,家賃40S㌦,公共料金31S㌦,その他95S㌦)とするが,この報告は510S㌦としている。 |
DIA-207-1989-03-20-1 | シンガポール | 1989年03月20日 | 1980年代 | 黄大統領,新アルゼンチン大使の信任状受け取る。病後初の業務。 |
DIA-207-1989-03-21-1 | シンガポール | 1989年03月21日 | 1980年代 | 蕭添寿弁護士事務所の物品,競売に(→1/6)。 |
DIA-207-1989-03-21-2 | シンガポール | 1989年03月21日 | 1980年代 | 国会発表。中小企業投資承認額と件数,87年2億9510万S㌦,6万4200件,88年3億4780万S㌦,7万1000件。 |
DIA-207-1989-03-21-3 | シンガポール | 1989年03月21日 | 1980年代 | 政策検討で新委員会(Economic Policy Review Committee)。李商工相の発表。委員長馬宝山商工国務相。 |
DIA-207-1989-03-21-4 | シンガポール | 1989年03月21日 | 1980年代 | 陳教育相の国会発表,華文初等教育の伝統保持で10校に特別政府援助。将来は他校・他言語にも拡大予定。 |
DIA-207-1989-03-21-5 | シンガポール | 1989年03月21日 | 1980年代 | 陳教育相の国会発表,宗教教育問題で3つの選択。 |
DIA-207-1989-03-22-1 | シンガポール | 1989年03月22日 | 1980年代 | 法定機関給与も市中相場で。全国労働組合会議委員長の要望。公務員給与改訂に件う要望。 |
DIA-207-1989-03-23-1 | シンガポール | 1989年03月23日 | 1980年代 | シ陸軍,インドネシア領内での訓練認めらる。ジャカルタで覚書交換。インドネシア軍はシの軍事技術アクセスを認める。22日スマトラの射撃場正式開所。 |
DIA-207-1989-03-23-2 | シンガポール | 1989年03月23日 | 1980年代 | 政治職,司法職の給与改訂発表さる。国家の基幹職に最優秀者を吸収する目的(「参考資料」参照。→3/17)。 |
DIA-207-1989-03-24-1 | シンガポール | 1989年03月24日 | 1980年代 | 中国応用科学・技術博覧会終わる。 |
DIA-207-1989-03-26-1 | シンガポール | 1989年03月26日 | 1980年代 | イスラム諸組織,政府提案の「中核価値」(core values)で非公開会議(→88/12/28)。 |
DIA-207-1989-03-27-1 | シンガポール | 1989年03月27日 | 1980年代 | ST紙,宗教特集。同紙28日で「見出しが誤った印象を与えた。華人のキリスト教への傾斜は続いている」と訂正。シ大学でも宗教問題セミナー(→4/20)。 |
DIA-207-1989-03-27-2 | シンガポール | 1989年03月27日 | 1980年代 | CPF貯蓄金の教育流用。李労働相の国会発表,国内高等学府に限定,会員・会員子弟のみ,貯蓄残高を3万900S㌦以上とする(現会員の51%約50万人)(→5/24)。 |
DIA-207-1989-03-28-1 | シンガポール | 1989年03月28日 | 1980年代 | ソ連との閣僚相互訪問計画発表さる。 |
DIA-207-1989-03-28-2 | シンガポール | 1989年03月28日 | 1980年代 | 労働許可証交付と企業規模。李労働相は関係がないとして「許可証を交付されたコントラクター4800人のうち3300人は10人以下,また交付を受けた5800人の製造業者中3100人が10人以下を雇用」と発表。 |
DIA-207-1989-03-29-1 | シンガポール | 1989年03月29日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,インドネシア訪問へ。3日間。 |
DIA-207-1989-03-29-2 | シンガポール | 1989年03月29日 | 1980年代 | 国会,89年度予算承認(「参考資料」参照)。 |
DIA-207-1989-03-29-3 | シンガポール | 1989年03月29日 | 1980年代 | 国会,司法委員会(改正)法案で第1読会。ロンドン枢密院司法委員会への控訴は,以下を含めないと規定。(1)国内治安法関連事件,同法の解釈,非常事態権限に関する憲法規定の解釈。(2)弁護士の規律に関するケース。1月の国内治安法改正に件うもの。 |
DIA-207-1989-03-30-1 | シンガポール | 1989年03月30日 | 1980年代 | 国家理念形成はしばらく延期。呉副首相がインドネシア大統領との会談後に「当初予定の6月青書国会提出を止め,来年もしくはそれ以降にする」と表明。 |
DIA-207-1989-03-31-1 | シンガポール | 1989年03月31日 | 1980年代 | オーストラリア,Tindal空軍基地を正式開所。ホーク首相はこの基地が「英連邦5ヵ国防衛取り決めに重要な役割を果たそう」と表明(→6/30,7/20)。 |
DIA-207-1989-03-31-2 | シンガポール | 1989年03月31日 | 1980年代 | タイのチャワリット陸軍司令官来訪。 |
DIA-207-1989-03-31-3 | シンガポール | 1989年03月31日 | 1980年代 | タイ人不法就労者,月末までに9800人が帰国。 |
DIA-207-1989-03-31-4 | シンガポール | 1989年03月31日 | 1980年代 | インドネシア民間銀行初めてシンガポール進出。Liem Sioe Liong系。Bank Central Asiaの駐在員事務所。 |
DIA-207-1989-04-01-1 | シンガポール | 1989年04月01日 | 1980年代 | Feedback Unit,局員一新。Chandra Das新局長は5日「国民の意見を無編集で政府に伝達」と言明。 |
DIA-207-1989-04-01-2 | シンガポール | 1989年04月01日 | 1980年代 | 国軍も給与改訂実施。総額で5%の支出増。 |
DIA-207-1989-04-03-1 | シンガポール | 1989年04月03日 | 1980年代 | ST紙,建設鋼材の値上がりを報道(→2/20)。 |
DIA-207-1989-04-04-1 | シンガポール | 1989年04月04日 | 1980年代 | 英連邦5ヵ国空軍合同演習,7日まで。 |
DIA-207-1989-04-04-2 | シンガポール | 1989年04月04日 | 1980年代 | 『聯合早報』紙4日,インドネシアへの企業進出の動きを報道。88年10月の同国の金融規制緩和に伴うもの。 |
DIA-207-1989-04-04-3 | シンガポール | 1989年04月04日 | 1980年代 | 内務・外務両省,対ベトナム投資禁止で共同声明。ベトナム軍のカンボジア撤退まで禁止するもので,既存投資も速やかに引ぎ揚げるよう警告(→1/27,5/4)。 |
DIA-207-1989-04-06-1 | シンガポール | 1989年04月06日 | 1980年代 | 『聯合早報』紙,Phor Kark See寺院僧侶の金銭体質を非難する投書を掲載(ST,5/14)。 |
DIA-207-1989-04-06-2 | シンガポール | 1989年04月06日 | 1980年代 | 金融管理庁,クレディットカード発行に自制を要望。 |
DIA-207-1989-04-06-3 | シンガポール | 1989年04月06日 | 1980年代 | 内務省,ナミビア平和維持軍へ警察隊(21人)を派遣,と発表。国連事務総長の要請。4月29日現地到着。 |
DIA-207-1989-04-07-1 | シンガポール | 1989年04月07日 | 1980年代 | 内務省,警察の8分署制を改訂と発表。警察の人力問題の合理化で1分署減らすもの。16日実施。 |
DIA-207-1989-04-07-2 | シンガポール | 1989年04月07日 | 1980年代 | 国会,道路交通改正法案,司法委員会改正法案,中央備蓄基金改正法案,税関改正法案,法定機関(統合基金納入)法案および経済拡大奨励(改正)法案を可決。なお公務定員(改正)法案1989年と招集・徴発(改正)法案1989年が第1読会へ。ともに総動員令に対する出頭時限を従来の12時間から6時間へ短縮するための改正。 |
DIA-207-1989-04-07-3 | シンガポール | 1989年04月07日 | 1980年代 | 電気,ガス事業も5年以内に民営化,李商工相の国会発表(→3/14)。 |
DIA-207-1989-04-07-4 | シンガポール | 1989年04月07日 | 1980年代 | 李首相,米軍空母(USS Ranger)を訪問。 |
DIA-207-1989-04-07-5 | シンガポール | 1989年04月07日 | 1980年代 | 軍参謀総長・警察長官,マレーシア国王誕生日(57歳)でTan Sri(Panglima Setia Mahkota)位を受勲。 |
DIA-207-1989-04-11-1 | シンガポール | 1989年04月11日 | 1980年代 | アフガニスタン反政府ゲリラ指導者Gulbuddin Hekmatyarが来訪。12日には黄外相と会談した。シ側は「道義的・政治的支持」を表明したのみ。 |
DIA-207-1989-04-13-1 | シンガポール | 1989年04月13日 | 1980年代 | 人民行動党の10作業委員会委員発表さる(Petir誌3月号から各紙13日掲載)。 |
DIA-207-1989-04-13-2 | シンガポール | 1989年04月13日 | 1980年代 | 2石油会社,新期投資計画を発表。Singapore Refining Companyが4プロジェクトに1億S㌦,Singapore Petroleum Companyが倉庫ターミナル建設に3000万S㌦。 |
DIA-207-1989-04-13-3 | シンガポール | 1989年04月13日 | 1980年代 | トーゴ大統領,黄大統領を訪問。 |
DIA-207-1989-04-13-4 | シンガポール | 1989年04月13日 | 1980年代 | 石原産業の二酸化チタン工場開所式。生産能力年間3万6000㌧。総投資額3億9000万S㌦(→86/7/1)。 |
DIA-207-1989-04-14-1 | シンガポール | 1989年04月14日 | 1980年代 | 蕭麒麟,李首相等への名誉殿損罪上告を放棄。 |
DIA-207-1989-04-14-2 | シンガポール | 1989年04月14日 | 1980年代 | マレー民族組織,マレー特権に関する政府与党の発言に一貫性なし,と非難声明。 |
DIA-207-1989-04-14-3 | シンガポール | 1989年04月14日 | 1980年代 | ジョホール州政府,対シ水供与協定に件う州権益の保護で連邦政府に要望書提出,と発表(→7/28)。 |
DIA-207-1989-04-15-1 | シンガポール | 1989年04月15日 | 1980年代 | 社会開発省,宗教サーベイ最終報告書発表。 |
DIA-207-1989-04-15-2 | シンガポール | 1989年04月15日 | 1980年代 | 退役将兵へ総動員訓練。98.6%が6時間以内に出頭。7日国会提出の新法案参照。 |
DIA-207-1989-04-17-1 | シンガポール | 1989年04月17日 | 1980年代 | 呉副首相等14人,台湾を公式訪問。6日間。 |
DIA-207-1989-04-17-2 | シンガポール | 1989年04月17日 | 1980年代 | 半タンク法発効,施行は7月18日(→3/13,7/18)。 |
DIA-207-1989-04-17-3 | シンガポール | 1989年04月17日 | 1980年代 | 政府,建設部門で外国人労働者雇用枠を全雇用者の50%へ緩和。建設業庁発表。一時的措置として。 |
DIA-207-1989-04-18-1 | シンガポール | 1989年04月18日 | 1980年代 | 金利引き上げで4行追随。 |
DIA-207-1989-04-18-2 | シンガポール | 1989年04月18日 | 1980年代 | アメリカ下院小委員会,OECDに対しNICsの加盟を考慮するよう要請する報告を提出。 |
DIA-207-1989-04-18-3 | シンガポール | 1989年04月18日 | 1980年代 | オーストラリア首相特使来訪。同首相提唱のアジア太平洋協力構想に対する反応調べ。 |
DIA-207-1989-04-18-4 | シンガポール | 1989年04月18日 | 1980年代 | タイ外相,タイ人不法労働者問題で来訪。18日シ政府,合法手続による再入国に許可の方針を表明。 |
DIA-207-1989-04-19-1 | シンガポール | 1989年04月19日 | 1980年代 | 李商工相,国内企業の海外進出を奨励(→4/21)。 |
DIA-207-1989-04-19-2 | シンガポール | 1989年04月19日 | 1980年代 | 勝利グループの改組計画公表さる(ST,4/20)。 |
DIA-207-1989-04-20-1 | シンガポール | 1989年04月20日 | 1980年代 | 北朝鮮外務次官Chio Su Hon来訪。21日にシ側と2国間問題,非同盟運動問題,朝鮮半島問題を討議。 |
DIA-207-1989-04-20-2 | シンガポール | 1989年04月20日 | 1980年代 | ST紙,大学での宗教布教活動を報道(→3/27)。 |
DIA-207-1989-04-21-1 | シンガポール | 1989年04月21日 | 1980年代 | 民間会社の海外投資促進法発効。経済拡大奨励(所得税免除)法案,海外での技術,市場獲得が条件。 |
DIA-207-1989-04-21-2 | シンガポール | 1989年04月21日 | 1980年代 | 華僑銀行,首脳陣の拡充を発表。新副主席に張禎源Teo Cheng Guan,新董事主席に楊邦孝Yong Pung How。 |
DIA-207-1989-04-21-3 | シンガポール | 1989年04月21日 | 1980年代 | シンガポール石化(PCS)の政府持株,シェルへ売却。従来は日本系50%,シ政府50%。シェルは2年越しの交渉で30%を獲得。シ政府は株価を公表せず。シェルによると額は概算で6億6000万S㌦(→88/1/4,88/11/21)。 |
DIA-207-1989-04-24-1 | シンガポール | 1989年04月24日 | 1980年代 | 「生産性運動2000年」開始さる。生産性庁長官馬宝山によると,90年代に先進国となるには,生産性の伸び率を毎年3~4%に維持する必要がある。 |
DIA-207-1989-04-24-2 | シンガポール | 1989年04月24日 | 1980年代 | ST紙24日,製造業10大部門の生産性。 |
DIA-207-1989-04-25-1 | シンガポール | 1989年04月25日 | 1980年代 | 張素蘭の人身保護令状申請に三度目の却下。高裁の却下理由には最近の憲法および国内治安法改正により,張素蘭は司法検討を得る権利を失った,としている。 |
DIA-207-1989-04-26-1 | シンガポール | 1989年04月26日 | 1980年代 | インドネシアのスドモ調整相,バトゥバラ労働相来訪。28日李首相を表敬訪問。 |
DIA-207-1989-04-26-2 | シンガポール | 1989年04月26日 | 1980年代 | アメリカ商務長官,国会小委員会への声明でタイ,シンガポールをダンピングで非難。 |
DIA-207-1989-04-27-1 | シンガポール | 1989年04月27日 | 1980年代 | アメリカ,シ・ドルに操作非難をせず。米財務省の国会報告では韓国と台湾に言及。 |
DIA-207-1989-04-27-2 | シンガポール | 1989年04月27日 | 1980年代 | 地方裁,不法滞在者に初めての鞭打ち判決。25日に逮捕されたインド人9人。1月26日可決の移民法で。 |
DIA-207-1989-04-28-1 | シンガポール | 1989年04月28日 | 1980年代 | 松下電器,冷蔵庫用コンプレッサー等の生産で2億S㌦の新規投資計画を発表(→8/18)。 |
DIA-207-1989-04-29-1 | シンガポール | 1989年04月29日 | 1980年代 | インドネシア,労働者の対シ輸出に関心。来訪中のバトゥバラ労働相が李労相との会談で表明。 |
DIA-207-1989-04-29-2 | シンガポール | 1989年04月29日 | 1980年代 | 全国労働組合会議書記長,賃金委員会に86年ガイドラインの改訂を要望。メーデー祝辞(ST,4/29)で。理由は86年ガイドラインが「年次昇給は基本給の2%程度」と勧告したのに対して事業者の多くは「企業業績がよくとも,2%は超えないもの」と解釈しているため。 |
DIA-207-1989-04-30-1 | シンガポール | 1989年04月30日 | 1980年代 | ラマクリシュナ・ミッション主催の「宗教国会」開催。開会演説で李商工相,宗教バランスの維持を要望。 |
DIA-207-1989-04-30-2 | シンガポール | 1989年04月30日 | 1980年代 | チェンジ・アレイ商店街,ついに消滅。 |
DIA-207-1989-05-01-1 | シンガポール | 1989年05月01日 | 1980年代 | ST紙,石油取引状況を報道。現在全取引業者数57社,88年の総売上額224億S㌦。88年9月に開始された認可石油取引業者証(AOT,取引所得税が10%)を持つものは11社,うち6社が日本系。 |
DIA-207-1989-05-01-2 | シンガポール | 1989年05月01日 | 1980年代 | 新CPF納付率,李労働相がメーデー集会で発表。7月1日以降使用者側15%,雇用者側23%。88年11月にはそれぞれ16%,22%の予定と発表,89年第1四半期の経済成長が鈍化し始めたため調整(→4/29,6/2,6/18)。 |
DIA-207-1989-05-02-1 | シンガポール | 1989年05月02日 | 1980年代 | クエイル米副大統領来訪。 |
DIA-207-1989-05-02-2 | シンガポール | 1989年05月02日 | 1980年代 | アメリカ通商代表部,シ製ボールベアリングが25.1%ダンピングと判定。反ダンピング関税が可能に。 |
DIA-207-1989-05-03-1 | シンガポール | 1989年05月03日 | 1980年代 | 日本・竹下首相来訪。4日午後ジャカルタへ。 |
DIA-207-1989-05-05-1 | シンガポール | 1989年05月05日 | 1980年代 | 内務省,インド人不法就労者の無処罰送還でインド側と合意。今後2週間以内に手続を終了し,送還。 |
DIA-207-1989-05-05-2 | シンガポール | 1989年05月05日 | 1980年代 | マレーシア政府,スルタン・モスク拡張計画に20万リンギの資金援助。ハッサン外相が手交。 |
DIA-207-1989-05-05-3 | シンガポール | 1989年05月05日 | 1980年代 | ベトナムへの商用渡航に規制強化。移民局(→4/4)。 |
DIA-207-1989-05-05-4 | シンガポール | 1989年05月05日 | 1980年代 | 劉復之・中国検事総長来訪。 |
DIA-207-1989-05-06-1 | シンガポール | 1989年05月06日 | 1980年代 | ジェヤレトナム元議員の大統領特赦請求(本人申請4月4日)に却下(→1/19)。 |
DIA-207-1989-05-07-1 | シンガポール | 1989年05月07日 | 1980年代 | 李首相夫妻,ハリラヤに際しジョホール州王を訪問。黄根成外相,李文献内務国務相が随行。 |
DIA-207-1989-05-08-1 | シンガポール | 1989年05月08日 | 1980年代 | 華僑銀行,名称を変更。単にOCBC Bankへ。 |
DIA-207-1989-05-09-1 | シンガポール | 1989年05月09日 | 1980年代 | 水・食料で非常時演習計画発表さる。島内東南部の18選挙区23万6000戸を対象に行なわれる。住民に非常時感覚を持たせるため実施時期は事前に公表されない。 |
DIA-207-1989-05-10-1 | シンガポール | 1989年05月10日 | 1980年代 | 日本外務省,日本のアジア太平洋協力フォーラム提案にシンガポ-ルとタイは積極的と発表(→3/8)。 |
DIA-207-1989-05-12-1 | シンガポール | 1989年05月12日 | 1980年代 | 李商工相,投資使節団を率いてアメリカへ。 |
DIA-207-1989-05-12-2 | シンガポール | 1989年05月12日 | 1980年代 | ザンビアと航空協定の合意。 |
DIA-207-1989-05-12-3 | シンガポール | 1989年05月12日 | 1980年代 | マレーシアBerita Harian紙,「シ海軍がジョホール漁民によるホースバラ灯台付近での操業を締め出している」と報道。17日シ国防省が声明,「海軍はシ港湾局の要請で同灯台を管理。全種類の船舶に同周辺への立ち入り停止を要請。発砲などによる脅しはしていない」。 |
DIA-207-1989-05-12-4 | シンガポール | 1989年05月12日 | 1980年代 | 国会議員の任期短縮問題。人民行動党の呉作棟第1副書記長の言。人材払底に対処するため考慮。 |
DIA-207-1989-05-12-5 | シンガポール | 1989年05月12日 | 1980年代 | CPF保険開始。55歳以下の全会員を自動的に加盟させ,55歳前に於ける死亡・永久廃失を償うもの。保険料は年齢により年30S㌦から190S㌦まで(ST,5/1)。 |
DIA-207-1989-05-15-1 | シンガポール | 1989年05月15日 | 1980年代 | 交通渋滞緩和策発表。駐車料・燃料費の引上げ,市内交通規制地域(ALS)の拡大(実施は6月1日)。 |
DIA-207-1989-05-16-1 | シンガポール | 1989年05月16日 | 1980年代 | 外国人の不動産取得は過去9ヵ月間に6億S㌦(全体の50%)に達し,日本人と香港人が主(ST,5/16)。 |
DIA-207-1989-05-16-2 | シンガポール | 1989年05月16日 | 1980年代 | 李商工相,アメリカのアジア協会で「シ米関係」を語る(各紙19日全文掲載)。17日米国防長官と会談。 |
DIA-207-1989-05-16-3 | シンガポール | 1989年05月16日 | 1980年代 | 李首相ら,日本・経団連使節団と会談。 |
DIA-207-1989-05-17-1 | シンガポール | 1989年05月17日 | 1980年代 | 謝太宝(48歳)に条件釈放。内務省声明。「元社会主義戦線国会議員謝太宝(Chia Thye Poh)は1966年10月以来の拘留期間中,共産主義と暴力の使用を放棄しなかった。だが国内治安局は,謝が関係していた共産党組織が既に弱体化し,条件釈放を認めても治安問題にはならないと確信して謝をスントナ島内にのみ釈放する」。 |
DIA-207-1989-05-19-1 | シンガポール | 1989年05月19日 | 1980年代 | Mendaki-Ⅱ大会開催(21日まで)。呉副首相,マレー人の高等教育学費給付制度(年間150万S㌦)の変更計画を発表。今後はMendaki-Ⅱ会社にこの資金の運用を任せ,裕福なマレー人には部分的な自己負担をかし,余剰資金をその他のマレー人計画にまわすことが目的。 |
DIA-207-1989-05-19-2 | シンガポール | 1989年05月19日 | 1980年代 | 中心街で商店用スペース,92年に供給過剰。92年までに22の建設プロジェクトが完工するため(ST,5/19)。 |
DIA-207-1989-05-21-1 | シンガポール | 1989年05月21日 | 1980年代 | マレーシア軍(レインジャンー連隊第5大隊),シンガポールで7日間の合同演習のため来訪(→10/5)。 |
DIA-207-1989-05-21-2 | シンガポール | 1989年05月21日 | 1980年代 | SIA,88年度の業績急上昇と発表。総収入14%増の45億7200万S㌦,税込み利益63.6%増の10億9100万S㌦。 |
DIA-207-1989-05-22-1 | シンガポール | 1989年05月22日 | 1980年代 | イギリス国防省,グルカ兵の半減計画を発表。 |
DIA-207-1989-05-22-2 | シンガポール | 1989年05月22日 | 1980年代 | 地方裁,蕭添寿に逮捕状だす(→1/6,31,3/21)。 |
DIA-207-1989-05-24-1 | シンガポール | 1989年05月24日 | 1980年代 | CPF預金,高等教育費への使用は7月1日より。 |
DIA-207-1989-05-24-2 | シンガポール | 1989年05月24日 | 1980年代 | インド人不法就労者問題で内務省声明。移民局とインド高等弁務館との取決めで1585人の無処罰送還の期限2週間が23日で終了(→4/27,5/5)。フィリピン大使館も大使館への届け出を呼びかけ。 |
DIA-207-1989-05-24-3 | シンガポール | 1989年05月24日 | 1980年代 | 対中投資。ST紙24日が在北京シ通商代表部から得た情報では,88年末のシンガポール籍会社による対中累積固定資産は,10億S㌦以上で世界第4の投資額。 |
DIA-207-1989-05-24-4 | シンガポール | 1989年05月24日 | 1980年代 | ST紙,国民の所得構造の変化を報道。 |
DIA-207-1989-05-25-1 | シンガポール | 1989年05月25日 | 1980年代 | マレー民族機構PKMS,Mendaki-Ⅱ提案を非難。 |
DIA-207-1989-05-27-1 | シンガポール | 1989年05月27日 | 1980年代 | イスラム諸国会議(OIC)事務局長Al-Gabid,李首相に表敬訪問。 |
DIA-207-1989-05-28-1 | シンガポール | 1989年05月28日 | 1980年代 | 中小企業育成計画(SME Master Plan)発表さる。 |
DIA-207-1989-05-29-1 | シンガポール | 1989年05月29日 | 1980年代 | 国会開催。上程された新法案は次のとおり。住宅開発(改正)法案,汚職防止(改正)法案,判事俸給(改正)法案,中央備蓄基金(改正)法案。 |
DIA-207-1989-05-30-1 | シンガポール | 1989年05月30日 | 1980年代 | 日本と新航空協定。 |
DIA-207-1989-05-30-2 | シンガポール | 1989年05月30日 | 1980年代 | 台湾の鄭為元国防相,呉国防相を表敬訪問。 |
DIA-207-1989-05-30-3 | シンガポール | 1989年05月30日 | 1980年代 | 「ジョホールでの停電多発は企業のシンガポール再移転を促す」。ジョホール州首相の言(聯合早報,5/30)。 |
DIA-207-1989-05-30-4 | シンガポール | 1989年05月30日 | 1980年代 | 自動車の急増で国会警告。楊林豊通信情報相の言。現在の増加率年9.8%が続くと現在の25万台は92年に35万台になると言う。道路交通規則改正の補足説明。 |
DIA-207-1989-05-30-5 | シンガポール | 1989年05月30日 | 1980年代 | 中国戒厳令で香港人のシンガポール居住権申請急増。在香港シ領事事務会社SMC(HK)の発表(→2/9)。 |
DIA-207-1989-05-31-1 | シンガポール | 1989年05月31日 | 1980年代 | シンガポール大学3人目の代学長(Pro-Chan-cellor)にMaurice Bakerが任命さる。 |
DIA-207-1989-06-01-1 | シンガポール | 1989年06月01日 | 1980年代 | 市内自動車交通規則若干変更実施(→5/15)。 |
DIA-207-1989-06-01-2 | シンガポール | 1989年06月01日 | 1980年代 | AWSJ紙の控訴棄却さる。販売部数は400部のまま。 |
DIA-207-1989-06-01-3 | シンガポール | 1989年06月01日 | 1980年代 | 人民協会青年部,国旗訪問販売を計画。 |
DIA-207-1989-06-02-1 | シンガポール | 1989年06月02日 | 1980年代 | 賃金評議会(NWC)ガイドラインでる。「本年の賃上げは控え目とする。もし企業と個々の労働者の業績が十分であれば,賃上げは88年に比肩しうるものとしてよい。ただし今年の場合使用者側のCPF納付率に3%ポイントの上乗せがあることを考慮する。可変ボーナスの上限は2ヵ月でなくてよく,支払いも年末でなくともよい。今後3年以内に定年を60歳以上に引き上げる」。 |
DIA-207-1989-06-02-2 | シンガポール | 1989年06月02日 | 1980年代 | 呉副首相,インドネシア軍の招待でバリ島訪問へ。 |
DIA-207-1989-06-03-1 | シンガポール | 1989年06月03日 | 1980年代 | 労使,賃金ガイドラインで見解分かれる。NWCの言及が基本給のみを示すかどうかが問題。 |
DIA-207-1989-06-03-2 | シンガポール | 1989年06月03日 | 1980年代 | 情報技術産業(IT)で専門家に人手不足と賃金上昇。現在約8000人の専門家がいるが,まだ不足,労働移動は25%と高く,賃金も年間16.5%で上昇(ST,6/3)。 |
DIA-207-1989-06-05-1 | シンガポール | 1989年06月05日 | 1980年代 | 中国・天安門事件で首相・閣僚が暴力の行使を非難する声明発表。 |
DIA-207-1989-06-05-2 | シンガポール | 1989年06月05日 | 1980年代 | ジョホール州首相,第2連絡路建設計画廃案に反対。 |
DIA-207-1989-06-06-1 | シンガポール | 1989年06月06日 | 1980年代 | 株式市場,中国情勢で2日連続急落。中国銀行に預金引き出し殺到。 |
DIA-207-1989-06-07-1 | シンガポール | 1989年06月07日 | 1980年代 | 最高裁判事にOCBC会長Yong Pung How(楊邦孝)任命さる。7日の政府声明。就任は7月1日。 |
DIA-207-1989-06-08-1 | シンガポール | 1989年06月08日 | 1980年代 | 日本,フランスの新大使信任状提出。 |
DIA-207-1989-06-08-2 | シンガポール | 1989年06月08日 | 1980年代 | 市評議員手当を官報発表。一般評議員200S㌦。 |
DIA-207-1989-06-08-3 | シンガポール | 1989年06月08日 | 1980年代 | ホースバラ灯台問題。マレーシアのUMNO青年部国際局長,シンガポール海軍の行動を批判。ST紙14日によるとジョホール州首相も「ジョホール領」と主張。 |
DIA-207-1989-06-08-4 | シンガポール | 1989年06月08日 | 1980年代 | 李首相のBBCインタビュー(5月10日採録)で「首相辞任後は内閣に残る」と語った(聯合早報より)。 |
DIA-207-1989-06-08-5 | シンガポール | 1989年06月08日 | 1980年代 | 軽犯罪法(Miscellaneous Offences〔Public Order and Nuisance〕Act,今年2月の国会で改正)発効。街頭での違法行列・集会の組織者・参加者への罰則を強化。 |
DIA-207-1989-06-10-1 | シンガポール | 1989年06月10日 | 1980年代 | 外国労働者問題。ST紙10日によると,3~4月のタイ人労働者9800人の送還後,建設業界ではマレーシア,インド,バングラデシュから9000人を移入。タイ人の再雇用需要は減退。タイ大使館によると送還者のうち8000人以上が再雇用を希望。再雇用者は500人のみ。 |
DIA-207-1989-06-12-1 | シンガポール | 1989年06月12日 | 1980年代 | 呉作棟副首相,日本に到着。日本外務省の招待。 |
DIA-207-1989-06-13-1 | シンガポール | 1989年06月13日 | 1980年代 | 公益事業庁のジョホール・ダム建設の準備作業に着工許可。ジョホール政府の発表。工費2億リンギ(1億4200万S㌦)。Linggiu川流域2万haが取水域,ダムは5500ha。88年の基本了解覚え書きは未批准。なお26日にダム計画発表。公益事業局は既に準備作業で710万S㌦を支出,今後は4700万S㌦で90年初めまでにダムを建設。 |
DIA-207-1989-06-14-1 | シンガポール | 1989年06月14日 | 1980年代 | シンガポール・日本経済諮問グループ設置さる。駐日大使館での開会式で呉副首相は,「日本とシンガポールは労働力や資源の豊かな第三国への投資や通商に協力すべきだ」と語った。なお同グループのシ側メンバーには4大商銀会長のほか,Dennis Lee UIC会長,Koh Boon Hwee Telecom会長,Ang Kong Hua NISM会長など。 |
DIA-207-1989-06-15-1 | シンガポール | 1989年06月15日 | 1980年代 | 工場への押し入り強盗急増(ST紙,6/15)。 |
DIA-207-1989-06-16-1 | シンガポール | 1989年06月16日 | 1980年代 | 公益事業庁(PUB),政党に対して党旗掲揚や掲示板設置に建物管理局の許可をとるよう通告。 |
DIA-207-1989-06-16-2 | シンガポール | 1989年06月16日 | 1980年代 | プレス・ホールディング社社長辞任発表さる。 |
DIA-207-1989-06-16-3 | シンガポール | 1989年06月16日 | 1980年代 | 「デング熱の多数発生は,蚊駆除の進行に伴う免疫の低下が原因」,保健省の発表。 |
DIA-207-1989-06-16-4 | シンガポール | 1989年06月16日 | 1980年代 | 「中国への民間経済協力は維持」,訪日中の呉副首相の発言。 |
DIA-207-1989-06-16-5 | シンガポール | 1989年06月16日 | 1980年代 | CPF納入率の増加分(2%,7月1日実施)は退職時用特別勘定へ振込み。労働省発表。 |
DIA-207-1989-06-17-1 | シンガポール | 1989年06月17日 | 1980年代 | 11選挙区で午後2時から9時まで突然に緊急断水訓練実施。影響を受けたのは7000家庭。より大規模な全島を上げた断水訓練もありうる,という。練習の主体はシンガポール合同民間防衛隊SJCDF。 |
DIA-207-1989-06-18-1 | シンガポール | 1989年06月18日 | 1980年代 | NTUC News最近号,NTUCの賃上げ要求率を11.2%と発表。88年の賃上げは,CPF分2%を加え10.2%。今年はCPF分が3%であるため11.2%を要求(ST,6/18)。 |
DIA-207-1989-06-18-2 | シンガポール | 1989年06月18日 | 1980年代 | 緊急食料演習開始,25日まで。18選挙区,23万6000戸が参加。17日以来の断水訓練も他所で実施。 |
DIA-207-1989-06-19-1 | シンガポール | 1989年06月19日 | 1980年代 | 「半タンク法」実施へ。違反者は500S㌦の罰金。4月17日発効の同法の執行猶予期間が18日で終了。現在堰堤をわたる車は1日当り6800台。 |
DIA-207-1989-06-19-2 | シンガポール | 1989年06月19日 | 1980年代 | 熱帯鑑賞魚問題。自然保護運動でシンガポールの輸出が危機に。業界筋によると同国輸出の80%は養魚。再輸出分もタイ,マレーシアから輸入の70%は養魚。 |
DIA-207-1989-06-19-3 | シンガポール | 1989年06月19日 | 1980年代 | ジョホール海峡西部の環境汚染激化。重金属類によるものと言う。同州首相の言(Star,6/19)。 |
DIA-207-1989-06-19-4 | シンガポール | 1989年06月19日 | 1980年代 | 揚国務相(大蔵・外務),国民理念形成で講演。シンガポール人に3つの矛盾の融和を要請。(1)国家意識をもつコスモポリタンとなる。(2)民主的かつ中央集権的となる。(3)効率重視と人間性の維持。 |
DIA-207-1989-06-19-5 | シンガポール | 1989年06月19日 | 1980年代 | 英紙Times「法の乱用」との投書掲載。ジェヤレトナム元議員の問題。駐英弁務官が同紙7月28日に反論。 |
DIA-207-1989-06-20-1 | シンガポール | 1989年06月20日 | 1980年代 | インドネシア・ゴルカル書記長,来訪中。 |
DIA-207-1989-06-21-1 | シンガポール | 1989年06月21日 | 1980年代 | シンガポール大学民社クラブ,天安門事件で中国通商代表部に抗議書簡を手交。学生の署名4000を含む。 |
DIA-207-1989-06-21-2 | シンガポール | 1989年06月21日 | 1980年代 | 政治犯2人に1年の拘留延長令。Vincent Cheng,Teo Soh Lungの2人(→2/20,3/11,4/25)。 |
DIA-207-1989-06-22-1 | シンガポール | 1989年06月22日 | 1980年代 | タイ人不法就労者に鞭打ち判決下る。 |
DIA-207-1989-06-23-1 | シンガポール | 1989年06月23日 | 1980年代 | タイ外務省,タイ人不法入国就労者への鞭打ち刑判決で,駐タイ大使に深い関心を表明。 |
DIA-207-1989-06-24-1 | シンガポール | 1989年06月24日 | 1980年代 | 中国山東省の貿易フェアー開催。7月2日まで。 |
DIA-207-1989-06-25-1 | シンガポール | 1989年06月25日 | 1980年代 | タイで鞭打ち判決に高い関心(ST,6/27,28)。28日には4大労働組織の代表がシンガポール大使館を訪れ李首相への書状を手交。Thai Rath紙29日は,大衆に抗議運動の自制を要請するタイ外務省の呼びかけを掲載。 |
DIA-207-1989-06-26-1 | シンガポール | 1989年06月26日 | 1980年代 | ST紙26日の特報「シンガポールなど赤道地域住民は紫外線に最もさらされている」。 |
DIA-207-1989-06-27-1 | シンガポール | 1989年06月27日 | 1980年代 | 黄外相,タイ不法就労者処罰問題で来訪中のタイ外務次官と会談。 |
DIA-207-1989-06-28-1 | シンガポール | 1989年06月28日 | 1980年代 | ファッション業界,大規模なファッション・センターの建設を計画(繊維・縫製業協会筋の話,28日)。 |
DIA-207-1989-06-28-2 | シンガポール | 1989年06月28日 | 1980年代 | Mendaki-Ⅱ,有限会社で登記(→5/19,7/3)。 |
DIA-207-1989-06-28-3 | シンガポール | 1989年06月28日 | 1980年代 | 第16回銀行協会年次総会開催。Pillay金融管理庁長官は,金融部門が89年の経済成長を主導と基調報告。 |
DIA-207-1989-06-30-1 | シンガポール | 1989年06月30日 | 1980年代 | ニュージーランド,軍諜報機関をシンガポールに残置か。Jane’s Defence Weekly最近号からST紙30日が引用。この機関はANZMISとよばれスンバワンの元英軍ドック内にあり,従来はアメリカ大使館と密接に協力し,マラッカ海峡を通過するソ連海軍の船舶を大使館のランチから撮影。入手情報はキャンベラのDefence Intelligence Organisationを介して西側同盟諸国へ送付。なおこのほどマラッカを訪問したTizardニュージーランド国防相は,シンガポールに25人の諜報要員を残すと言明。なお同国軍のマレーシア駐留は89年6月24日に終了。 |
DIA-207-1989-06-30-2 | シンガポール | 1989年06月30日 | 1980年代 | 経済開発庁と松下電器,技術訓練校の設置合意で調印。表面装着技術(SMT)を教えるため。 |
DIA-207-1989-06-30-3 | シンガポール | 1989年06月30日 | 1980年代 | ソ連対外経済銀行(BFEA),アジア・ダー市場で7500万米㌦起債に正式調印。 |
DIA-207-1989-07-01-1 | シンガポール | 1989年07月01日 | 1980年代 | 国内郵便16年ぶりに値上げ。一方電話の年間基本料金は10S㌦引き下げ。 |
DIA-207-1989-07-01-2 | シンガポール | 1989年07月01日 | 1980年代 | 公衆便所での水洗不履行に罰金。初犯150S㌦。 |
DIA-207-1989-07-01-3 | シンガポール | 1989年07月01日 | 1980年代 | マレー文化中央機構(Majlis Pusat)役員改選(任期2年)。会長Zulkifli Mohammad(社会開発省政治秘書)。 |
DIA-207-1989-07-01-4 | シンガポール | 1989年07月01日 | 1980年代 | 黄外相,ASEAN外相会議出席のためブルネイに到着。 |
DIA-207-1989-07-03-1 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | 政府系貿易会社Intracoが中国国営貿易会社と第2の合弁商社Sintrapackを設立。3日に登記された。 |
DIA-207-1989-07-03-2 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | ST紙,88年の賃上げ。最近出版の労働省報告は,基本給で6.4%,引き上げ実施会社が81%(87年52%)。 |
DIA-207-1989-07-03-3 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | ST紙,Mendaki発足時以来の成果。 |
DIA-207-1989-07-03-4 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | 東京で対フィリピン援助国会議。シンガポールの援助は3プロジェクト500万米㌦の技術援助。 |
DIA-207-1989-07-03-5 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | HDB住宅入居制度かわる。4室,5室のフラットへの入居希望者は,今後場所,価格,入居時期などで選択の幅を与える。3室は人気なく,現在1万戸が空き。 |
DIA-207-1989-07-03-6 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | 大統領,不法滞在者9人に特赦(→4/27)。 |
DIA-207-1989-07-03-7 | シンガポール | 1989年07月03日 | 1980年代 | シンガポール,ソ連極東海軍の軍事演習参観招請を拒否。マニラ外交筋の3日発表。 |
DIA-207-1989-07-04-1 | シンガポール | 1989年07月04日 | 1980年代 | セメント生産で中国・海南省の公社と合弁。Jurong Cement Ltd.の4日発表。5月8日に暫定合意。 |
DIA-207-1989-07-04-2 | シンガポール | 1989年07月04日 | 1980年代 | 英連邦5ヵ国防衛取決(FPDA)による海軍合同訓練始まる(~17日)。5ヵ国から24隻,18機,3000人が参加。 |
DIA-207-1989-07-05-1 | シンガポール | 1989年07月05日 | 1980年代 | ST紙,香港の医師・看護婦による永久居住権申請急増,と報道。 |
DIA-207-1989-07-05-2 | シンガポール | 1989年07月05日 | 1980年代 | 日本・三塚外相,李首相と会談。三塚外相はブルネイへ向かう途中の立ち寄り。 |
DIA-207-1989-07-05-3 | シンガポール | 1989年07月05日 | 1980年代 | セノコごみ焼却所用焼却炉建設で日本・三菱商事と契約調印。4億6398万S㌦。1日当りの3300㌧焼却が可能(焼却炉6基と発電施設2基)。現在国内のごみ総排出量は5000㌧。2000年には6300㌧の見込み。現存の焼却炉はトゥアス(2000㌧,87年4月開所),ウルパンダン(1600㌧,79年完成)がある。 |
DIA-207-1989-07-10-1 | シンガポール | 1989年07月10日 | 1980年代 | 王鼎昌NTUC書記長,林文献副書記長らソ連訪問に立つ。ソ連全同盟労働組合中央評議会書記の招待。 |
DIA-207-1989-07-10-2 | シンガポール | 1989年07月10日 | 1980年代 | 入国管理規制の緩和。内務省声明,(1)中等教育を受け1月1500S㌦以上の所得があり,5年以上の職業経験があること,あるいは(2)GCE-0レベル(5科目以上),もしくはそれと同等資格,あるいは(3)職業証書,もしくは同等資格,あるいは(4)シンガポールに100万S㌦以下の投資でも経済開発庁承認のプロジェクトの場合。なおシ政府香港代表部は同日,香港人向け特別永久居住許可制度を発表。将来シンガポールに居住見込みの者もしくはその家族に永久居住者の資格を授与。同部によると,今後5~8年間に受け入れ予定の香港人の数は2万~2.5万人で,家族を含めると10万人とされる。 |
DIA-207-1989-07-11-1 | シンガポール | 1989年07月11日 | 1980年代 | ECは,NIEs諸国へのGSPを維持。ECの途上国問題担当官がST紙に表明。 |
DIA-207-1989-07-11-2 | シンガポール | 1989年07月11日 | 1980年代 | 国会,1日だけ開催。ダナバラン国家開発相は,古い住宅団地の根本的改善を行なうと発表。通過した法案は住宅開発(改正)法案(→9/14),中央備蓄基金(改正)法案,判事俸給(改正)法案,汚職防止(改正)法案。なお提出された新法案は,都市開発局(改正)法案と計画作成(改正)法案(ともに国家開発省下の計画部と調査統計局をUDAに配置替えするためのもの)。 |
DIA-207-1989-07-11-3 | シンガポール | 1989年07月11日 | 1980年代 | 「李首相は上級相で留任」,呉副首相の国会答弁。 |
DIA-207-1989-07-13-1 | シンガポール | 1989年07月13日 | 1980年代 | 貿易開発庁,宝飾品対日輸出強化で日本の平和堂貿易と合弁会社設立契約に調印。国内メーカーが製造する宝飾品にTDB出資の新会社の統一ブランド(日本語名はエスポール)を付けて売り込むもの。 |
DIA-207-1989-07-13-2 | シンガポール | 1989年07月13日 | 1980年代 | ハリラヤハジ(イスラム暦の12月10日)。 |
DIA-207-1989-07-14-1 | シンガポール | 1989年07月14日 | 1980年代 | 新アメリカ大使Robert D.Orr,信任状提出。 |
DIA-207-1989-07-14-2 | シンガポール | 1989年07月14日 | 1980年代 | マレー民族組織,新移民政策(→7/10)を盲目的華人主義と批判。 |
DIA-207-1989-07-14-3 | シンガポール | 1989年07月14日 | 1980年代 | 呉副首相,ブルネイ王誕生日式典参加のため発つ。 |
DIA-207-1989-07-17-1 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | 黄根成外相,マレーシア訪問。 |
DIA-207-1989-07-17-2 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | 不法滞在者に最後の特赦を発表。18日から3週間以内に当局へ出頭すれば無処罰帰国に。既に本国送還されたものは5ヵ国1万1748人。 |
DIA-207-1989-07-17-3 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | 義安公司のオーチャード通り一角の開発計画発足。義安ディヴェロップメント(NAD,総経理は88年に国会議員を辞任した港峇厘。義安公司の不動産開発部門)が73%,Orchard Square Development Corporationが27%。国内4大銀行が4億1200万㌦の融資で調印。 |
DIA-207-1989-07-17-4 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | 高島屋,シンガポール出店の資本参加契約に調印。義安公司と義安ディヴェロプメント(NAD)との間で調印。 |
DIA-207-1989-07-17-5 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | 人民協会運営委員会新委員決まる。 |
DIA-207-1989-07-17-6 | シンガポール | 1989年07月17日 | 1980年代 | イスラム9団体の合同委員会(代表はDr.Hussin Mutalib),国家理念4項目(→88/12/28)に原則的同意。中核価値策定委員会の李顕竜委員長に見解を提出。 |
DIA-207-1989-07-20-1 | シンガポール | 1989年07月20日 | 1980年代 | オゾン層保護で第二段の措置発表。貿易開発庁声明。クロロ沸化炭素5種,ハロン3種の輸出入取引業者を登録制にし,ライセンス所持を義務づけるもの。 |
DIA-207-1989-07-20-2 | シンガポール | 1989年07月20日 | 1980年代 | 港湾局,5ヵ所に船舶交通情報システム・レーダーを敷設中。20日船舶会社むけ回状で発表。88年12月以来Pedra Blanca(Horsburgh),Sultan Shoal,Raffles Light-house,St.John’s Island,Bedokの5ヵ所。 |
DIA-207-1989-07-20-3 | シンガポール | 1989年07月20日 | 1980年代 | 松下グループ,4億S㌦の新投資計画を発表。 |
DIA-207-1989-07-20-4 | シンガポール | 1989年07月20日 | 1980年代 | ニュージーランド駐留軍(1大隊650人)撤兵式。1971年の英連邦5ヵ国防衛取決(FPDA)に基づき駐留していた。参列したTizard国防相によると,今後は25人の英連邦将兵(英1人,豪5人,NZ19人)が連絡用に残留。 |
DIA-207-1989-07-21-1 | シンガポール | 1989年07月21日 | 1980年代 | イギリスと新航空協定締結。イギリスの航空会社は今後シンガポールを第2の基地として使用できる。 |
DIA-207-1989-07-24-1 | シンガポール | 1989年07月24日 | 1980年代 | 楊大蔵・外務国務相らインドネシア訪問へ。パンチャシラに関するインドネシアの経験を視察するため。 |
DIA-207-1989-07-26-1 | シンガポール | 1989年07月26日 | 1980年代 | 広告基準局(Asas),「雇用広告における性・宗教・人種的差別」に規制のガイドライン発表。 |
DIA-207-1989-07-27-1 | シンガポール | 1989年07月27日 | 1980年代 | 国家開発省,HDB住宅団地内での民間住宅建設に許可の方針を発表(→9/22;ST,9/12)。 |
DIA-207-1989-07-27-2 | シンガポール | 1989年07月27日 | 1980年代 | 不動産価格,1981年のピーク時に近づく。S’pore Institute of Surveyers and Valuers会長の発表。 |
DIA-207-1989-07-28-1 | シンガポール | 1989年07月28日 | 1980年代 | ジョホール・リンギュウ・ダム問題で混乱発生。マレーシアStar紙28日によると,シ側は1985年にジョホール州政府と共同でダム建設の環境調査を行なった,としているが,ジョホール側当局者はこれを否定。 |
DIA-207-1989-07-29-1 | シンガポール | 1989年07月29日 | 1980年代 | 呉副首相,人種均衡維持を表明。Harvard Clubへの演説で。香港人導入は人種構成にさして影響を与えないが,もし華人が76%を超えればマレー人,インド人を入れよう,と語った(→7/10)。 |
DIA-207-1989-07-30-1 | シンガポール | 1989年07月30日 | 1980年代 | 黄外相,国際カンボジア問題会議(パリ)でベトナムの撤退に疑念を表明。 |
DIA-207-1989-07-30-2 | シンガポール | 1989年07月30日 | 1980年代 | 法改訂・改革委員会について。陳文徳検事総長がST紙31日との会見で発表。この委員会は今年1月に設置され,(1)イギリス法の受容問題,(2)司法の国際協力,(3)民法問題(ことに信託投資の管理),(4)刑事訴追,(5)ハイテクと法,(6)法人と破産などを討議中という。 |
DIA-207-1989-07-31-1 | シンガポール | 1989年07月31日 | 1980年代 | 開発銀行,中国厦門の農業銀行への融資計画を棚上げか。開銀を除く4大商銀の対中融資額は6000万米㌦という(ST,7/31)。 |
DIA-207-1989-08-01-1 | シンガポール | 1989年08月01日 | 1980年代 | 電気・ガス料金引き上げ。公益事業庁7月28日発表。8~10月間電気7%,ガス6%。 |
DIA-207-1989-08-01-2 | シンガポール | 1989年08月01日 | 1980年代 | 李首相,ブルネイ皇太子成人式に参列でブルネイに発つ。2日にインドネシア大統領とブルネイで会談。 |
DIA-207-1989-08-01-3 | シンガポール | 1989年08月01日 | 1980年代 | 自動車排煙規制強化。50Hartridge Smoke Unitへ。 |
DIA-207-1989-08-02-1 | シンガポール | 1989年08月02日 | 1980年代 | 日本・野村証券,マレーシア・シンガポール投資基金設置を発表。200億円,6年間。 |
DIA-207-1989-08-04-1 | シンガポール | 1989年08月04日 | 1980年代 | 国会開催。新提出法案:国家コンピュータ庁(改正)法案,移民(改正,2号)法案。後者は不法入国者・不法滞在者をそれと知りつつ5人以上雇用した者に鞭打ち3回を科料。従来は拘留6ヵ月,最高6000S㌦の罰金のみ。不法就労者を手引きした者へも鞭打ちを必科。本年1~7月に不法雇用で有罪判決された者は124人。 |
DIA-207-1989-08-04-2 | シンガポール | 1989年08月04日 | 1980年代 | シ政府,米軍に軍事施設の一部貸与を提案。楊財政・外交担当国務相は国会で「この措置はフィリピンの米軍基地維持を容易にしよう。すでに米軍の艦船は給油,修理でシンガポールに寄港し,輸送機も中継のため飛来している。両国空軍による戦闘機の合同演習も行なわれている」と語る。マングラプス・フィリピン外相は同日,「シ提案は対米交渉に新しい現実を与えよう」と評価。 |
DIA-207-1989-08-04-3 | シンガポール | 1989年08月04日 | 1980年代 | 移民規制緩和。内務相の国会発表。シンガポール人の配偶者もしくはシンガポールに強い家族的絆を有する者の永久居住権申請を好意的に処理するもの。 |
DIA-207-1989-08-05-1 | シンガポール | 1989年08月05日 | 1980年代 | 「ASEAN諸国からは移民を呼ばない」,楊外務国務相の言。近隣諸国の人材を払底させないため。 |
DIA-207-1989-08-05-2 | シンガポール | 1989年08月05日 | 1980年代 | タイ外相,対米軍事施設貸与提案に支持を表明。 |
DIA-207-1989-08-05-3 | シンガポール | 1989年08月05日 | 1980年代 | マレー/イスラム系大学生,Mendaki-Ⅱ計画に反対表明(→5/19,8/13)。 |
DIA-207-1989-08-07-1 | シンガポール | 1989年08月07日 | 1980年代 | ユニット投資信託の証券売却利得に新課税方式を発表。7月1日に遡及実施。88年度予算で導入のスライド税率が機関投資家の税回避手段に使用されたため。 |
DIA-207-1989-08-08-1 | シンガポール | 1989年08月08日 | 1980年代 | 不法就労者への第2次特赦措置8日で終了。各国大使館へ申し出た者はタイ人277人など合計365人。 |
DIA-207-1989-08-08-2 | シンガポール | 1989年08月08日 | 1980年代 | 商工省,89年経済成長予測を7.5~8.5%へ上方修正。 |
DIA-207-1989-08-08-3 | シンガポール | 1989年08月08日 | 1980年代 | 李首相の独立記念祝辞。移民政策を語る。 |
DIA-207-1989-08-08-4 | シンガポール | 1989年08月08日 | 1980年代 | 独立記念日叙勲。665人,うち上位7種の人種内訳(かっこ内は88年)は華人139(144),マレー人3(6),インド人9(7),その他8(5),合計159(162)。 |
DIA-207-1989-08-11-1 | シンガポール | 1989年08月11日 | 1980年代 | 米太平洋軍司令官H・ハーディスティ大将来訪。 |
DIA-207-1989-08-11-2 | シンガポール | 1989年08月11日 | 1980年代 | HDB住宅購入の所得上限を引き上げ。より幅の広い所得階層に購入を開放するため核家族では4000S㌦から5000S㌦へ,多世代家族では6500S㌦から8000S㌦へ。またHUDC購入所得上限も廃止。なお永久居住者のHDB,HUDC住宅の購入も容認。以上即日実施。 |
DIA-207-1989-08-13-1 | シンガポール | 1989年08月13日 | 1980年代 | マレーシア首相の反応。Washington Post紙13日。同首相は「修理施設その他サービスの貸与ならよいが,兵力配置であれば強く反対する」と言明。なお同国外相は12日,施設貸与そのものに反対を表明(ST,8/15)。 |
DIA-207-1989-08-13-2 | シンガポール | 1989年08月13日 | 1980年代 | Mendaki(ムスリム児童教育評議会,1982年設立)解散。新Mendaki(ムスリム発展評議会,Mendaki-Ⅱの呼称は使わず)発足。資金は中央備蓄基金よりムスリム1人当り1月50㌣,年間90万S㌦を移転。政府が年間25万S㌦拠出。旧Mendakiの資産340万S㌦も移転(→5/19)。 |
DIA-207-1989-08-14-1 | シンガポール | 1989年08月14日 | 1980年代 | アキノ定例記者会見,「ASEAN首脳の公式メッセージがくるまでシ提案に反応せず」と表明。 |
DIA-207-1989-08-15-1 | シンガポール | 1989年08月15日 | 1980年代 | インドネシア外相の反応。(スハルト大統領と会談後)「過去の諸取決めに従う。外国軍基地の撤去に関するバンコク宣言やクアラルンプル宣言が将来の指針」と言明。また同国政府筋は,「施設提供は反対しないが,外国勢力をこの地域に引き入れる事は危険」と表明。 |
DIA-207-1989-08-15-2 | シンガポール | 1989年08月15日 | 1980年代 | ビジネス空港建設計画構想発表さる。EDB長官によると,航空産業とを結びつける。航空産業は88年に9億2700万S㌦を生産し,また5億2700万S㌦が投資され,将来20億S㌦の産業に発展の見込み。セレターが予定地。 |
DIA-207-1989-08-16-1 | シンガポール | 1989年08月16日 | 1980年代 | Singapore Press Holdings経営株の大多数,OCBC系へ。同社発表。7月28日の取引で(→9/20)。 |
DIA-207-1989-08-18-1 | シンガポール | 1989年08月18日 | 1980年代 | 松下冷凍器工場(MARIS),92年までに8600万S㌦投下し設備をコンピュータ化,と発表。24日にアメリカ松下冷凍器工場(MARCO)の株5%取得予定。 |
DIA-207-1989-08-19-1 | シンガポール | 1989年08月19日 | 1980年代 | 米下院外交問題委員会委員長,李首相と会談。 |
DIA-207-1989-08-19-2 | シンガポール | 1989年08月19日 | 1980年代 | Sesdaq市場の不振。証券取引所機関誌8月号(ST,紙,8/19引用)掲載の同所会長Lim Choo Peng論文は,Sesdaq上場株が「劣るもの」と見なされ,中央備蓄基金を利用した投資認可株にも指定されていない,と指摘。 |
DIA-207-1989-08-20-1 | シンガポール | 1989年08月20日 | 1980年代 | 李首相の独立記念講演。技術・技能者の海外流出を憂慮したことが主題。 |
DIA-207-1989-08-21-1 | シンガポール | 1989年08月21日 | 1980年代 | アメリカ国務省スポークスマン,「シンガポールと安全保障協力の拡大で続けてきた討議はフィリピンとの基地交渉にリンクしていない」と表明。 |
DIA-207-1989-08-21-2 | シンガポール | 1989年08月21日 | 1980年代 | 中国の胡平商務相来訪。8日間滞在。 |
DIA-207-1989-08-22-1 | シンガポール | 1989年08月22日 | 1980年代 | マニラでASEAN第10回国会議員会議(Aipo)開催。出席した楊外務国務相は,「ASEANはZopfanを長期目標としている。間近の将来には現実的であるべきだ。現実から遊離した言葉でZopfanは語れない」と表明。 |
DIA-207-1989-08-23-1 | シンガポール | 1989年08月23日 | 1980年代 | タイのチャチャイ首相BP紙24日,「シ提案の動機は経済的なもの」と論評。なおシティ外相は「フィリピン基地の問題は2国間問題で,われわれは介入しない」と語った(→8/8)。 |
DIA-207-1989-08-23-2 | シンガポール | 1989年08月23日 | 1980年代 | 李首相,独立記念講演(20日)での「若手指導層等への言及が誤解を招いた」と弁明の声明発表。 |
DIA-207-1989-08-23-3 | シンガポール | 1989年08月23日 | 1980年代 | シ政府広告,英国紙Financial TimesとGuardianにでる。Times紙との6月19日以降のトラブルで。 |
DIA-207-1989-08-25-1 | シンガポール | 1989年08月25日 | 1980年代 | 王第2副首相,「米軍基地施設受け入れ提案は,フィリピンの指導者の考え次第では再検討」と表明。 |
DIA-207-1989-08-25-2 | シンガポール | 1989年08月25日 | 1980年代 | 大統領奨学金89年度授与式,6人とも19歳の華人。 |
DIA-207-1989-08-26-1 | シンガポール | 1989年08月26日 | 1980年代 | ASEAN第10回国会議員会議は,「この地域から外国軍基地が最終的には撤退することを要求する。撤退はZopfanの目的達成に必要」と声明。 |
DIA-207-1989-08-26-2 | シンガポール | 1989年08月26日 | 1980年代 | 建設5社コンソーシアム,中国広西省の防城港拡張工事契約に調印。成約額は小さいが将来に期待。 |
DIA-207-1989-08-27-1 | シンガポール | 1989年08月27日 | 1980年代 | ASEAN第10回国会議員会議出席議員団帰着。団長によると,シンガポールの対米軍事施設貸与提案問題は,正式会談では討議されなかった,と語る。 |
DIA-207-1989-08-28-1 | シンガポール | 1989年08月28日 | 1980年代 | マレーシアUMNO副党首Abdullah A.Badawi来訪。政策研究所で講演し,「シ政府は絶えず外国からの脅威に言及するが,マレーシア人の多くはそれが自国,そして多分インドネシアを指しているものと感じざるを得ない。今回の対米軍事施設貸与提案もマレーシアへの抑止力として出されたと見ている」と語る。 |
DIA-207-1989-08-28-2 | シンガポール | 1989年08月28日 | 1980年代 | ST紙,コンピュータ市場で特集。 |
DIA-207-1989-08-29-1 | シンガポール | 1989年08月29日 | 1980年代 | マリ共和国と大使級外交関係を樹立。 |
DIA-207-1989-08-30-1 | シンガポール | 1989年08月30日 | 1980年代 | 社会開発省,三つの宗教調査報告書を公表。 |
DIA-207-1989-08-31-1 | シンガポール | 1989年08月31日 | 1980年代 | 国会,移民法改正案(89年2号)とコンピュータ庁改正法案可決。新提出法案は喫煙(広告禁止)法案。 |
DIA-207-1989-08-31-2 | シンガポール | 1989年08月31日 | 1980年代 | 国会,黄金輝を大統領に再選。李首相の動議を採択。 |
DIA-207-1989-08-31-3 | シンガポール | 1989年08月31日 | 1980年代 | 軍事施設貸与問題。国会でPeter Sung外交担当国務相の答弁,「(李紹祖議員のへ回答)核兵器持ち込みは問題発生時に処理する。(他議員への回答)米調査団は現存の施設が利用可能かどうかを調べただけだ。 |
DIA-207-1989-09-01-1 | シンガポール | 1989年09月01日 | 1980年代 | HDB住宅の中古市場で規制緩和。中央備蓄基金の発表。中古市場でのHDB住宅購入者によるCPF資金での民間住宅の購入,また民間住宅所持者によるCPF資金での中古HDB/HUDC住宅の購入を許可。即日実施。 |
DIA-207-1989-09-01-2 | シンガポール | 1989年09月01日 | 1980年代 | Vincent Chengの法務相以下6人に対する再審請求また却下。予防拘禁が政府の主観的判断事項との理由。 |
DIA-207-1989-09-02-1 | シンガポール | 1989年09月02日 | 1980年代 | 黄金輝大統領第二期目の宣誓式(→8/31)。 |
DIA-207-1989-09-02-2 | シンガポール | 1989年09月02日 | 1980年代 | 市内で防空演習実施さる,民間防衛隊。 |
DIA-207-1989-09-05-1 | シンガポール | 1989年09月05日 | 1980年代 | ST紙5日,Tamil Muslim Jama’ath会長E.S.E.Maricanの投書。マレー/ムスリム教育助成金問題で協会の他の幹部に論争。タミル・ムスリムは4.5万人。 |
DIA-207-1989-09-05-2 | シンガポール | 1989年09月05日 | 1980年代 | インドネシアのHabibie国務相(調査技術担当)来訪。4日間の滞在中李首相,呉副首相等と会談。 |
DIA-207-1989-09-06-1 | シンガポール | 1989年09月06日 | 1980年代 | ST紙6日,シンガポール日連正宗協会を特集。 |
DIA-207-1989-09-06-2 | シンガポール | 1989年09月06日 | 1980年代 | 定年制問題。李労働相の講演。「55歳から59歳の年齢層中40.5%が現役だ。定年引上げは進行が遅く1,2年内に新しい立法化を考慮する。労働力は現在,128万人だが2020年に156万人に達した後縮小しよう」。 |
DIA-207-1989-09-07-1 | シンガポール | 1989年09月07日 | 1980年代 | 非同盟諸国会議(ベオグラード)で黄外相演説。非同盟諸国間の覇権・支配関係の展開を批判。 |
DIA-207-1989-09-07-2 | シンガポール | 1989年09月07日 | 1980年代 | キリバス共和国と大使級外交関係樹立。 |
DIA-207-1989-09-08-1 | シンガポール | 1989年09月08日 | 1980年代 | Mendaki理事会メンバー発表さる。 |
DIA-207-1989-09-08-2 | シンガポール | 1989年09月08日 | 1980年代 | 暴力団,麻薬取引業者などへの不起訴拘留権ふたたび5年延長。1955年10月制定の刑事法(暫定規定)(改正)法案の5度目の延長。10月20日失効のため。8月4日に国会で再度可決された法案。8日官報告知,即日発効。 |
DIA-207-1989-09-10-1 | シンガポール | 1989年09月10日 | 1980年代 | 第5回アジア太平洋石油会議開催さる。 |
DIA-207-1989-09-11-1 | シンガポール | 1989年09月11日 | 1980年代 | シンガポール石油,公益事業庁のスラヤ島発電所への燃料油供給契約獲得。3年間で6000万バレル(300万㌧),1バレル当り12.74米㌦。 |
DIA-207-1989-09-11-2 | シンガポール | 1989年09月11日 | 1980年代 | インドネシア,天然ガスの対シ供給協定の年内妥結を希望。ギナンジャル鉱山・エネルギー相の発言。 |
DIA-207-1989-09-11-3 | シンガポール | 1989年09月11日 | 1980年代 | HDB団地内の開発地を民間部門に放出。ダナバラン開発相によると17ヵ所,43haで,今後3ヵ年内に実施。 |
DIA-207-1989-09-11-4 | シンガポール | 1989年09月11日 | 1980年代 | Vincent Chengの釈放要求審理始まる(→9/1)。 |
DIA-207-1989-09-13-1 | シンガポール | 1989年09月13日 | 1980年代 | 「赤道上最初の発展都市」構想,ダナバラン開発相が発表。政府は2年前より1971Concept Planの再検討を進め,第一部の発表となった(第二部は90年早々発表の予定)。1971年計画は新都市,高速道路網,地下鉄,都市景観などの指針であった。新構想は,(1)新規干拓で国土を15%拡大,(2)より質の高い住宅を建設,(3)各地に商業センターを設置し,中央市域の活動を分散,とする。経済が4~5%で拡大すれば1999年までにほとんどは達成の見込みという。第二部は,(1)人口は現在の増加率と,選択的移民により2030年に350万人,2050年に400万人へ。(2)現在は60万戸,平均1戸当り4人だが,将来は135万戸,1戸当り3人となろう,の2点が前提。 |
DIA-207-1989-09-14-1 | シンガポール | 1989年09月14日 | 1980年代 | HDB,住宅団地の管理運営で合弁会社設置。HDB団地の管理運営が18の市議会に移管されて以来,HDBは完全子会社EM Servicesにより同事業を受注する方針で,これまでに公開された6市議会全部を落札。だがこの方式には制約が多すぎた。さる7月11日にHDB法が改正され民間会社との小数株による合弁が可能となったのを機会に今回の措置に出た。新会社はHDBが49%,DBS Landがその完全子会社Property Management Pte Ltdを通して51%所有するもので,Esmaco Pte Ltdとよばれる。 |
DIA-207-1989-09-14-2 | シンガポール | 1989年09月14日 | 1980年代 | 情報産業88年に10億S㌦の収入。87年比30%増,National Computer Board発表(→1/16,6/3)。 |
DIA-207-1989-09-15-1 | シンガポール | 1989年09月15日 | 1980年代 | 呉副首相,サラワク訪問。16日の同州知事A.Zaidi Adruceの66歳誕生日宴に出席のため。 |
DIA-207-1989-09-15-2 | シンガポール | 1989年09月15日 | 1980年代 | 南アフリカ共和国向けのシ籍船による石油・石油製品輸出を禁止。国連決議順守。輸入は1965年以来禁止。 |
DIA-207-1989-09-16-1 | シンガポール | 1989年09月16日 | 1980年代 | Allan Ng Poh Meng(United Overseas Bank副会長)に1年の拘留判決(→1988/1/28;ST,9/12)。 |
DIA-207-1989-09-16-2 | シンガポール | 1989年09月16日 | 1980年代 | NTUC書記長,企業の定年延長への非協力に失望を表明。特に英,日,スカンジナビア系が消極的(→9/6)。 |
DIA-207-1989-09-18-1 | シンガポール | 1989年09月18日 | 1980年代 | 李首相,バンコクへ発つ。2日間。チャワリット司令官の招待。19日タイ国軍士官学校で演説。「ベトナムはカンボジア問題を部分的解決ですませてはならない。ASEANは拡大よりも質を高めるべきだ。ビルマは参加が可能だが,インドシナ諸国はまず最初に共産主義制度を止め市場経済を導入すべきだ。南太平洋諸国は加盟が可能かもしれないが,産業発展の基盤がなく,常に援助を必要としている」。 |
DIA-207-1989-09-18-2 | シンガポール | 1989年09月18日 | 1980年代 | インドネシア国会でシンガポールの対米軍事施設貸与問題を審議。ムルダニ国防相が証言。 |
DIA-207-1989-09-18-3 | シンガポール | 1989年09月18日 | 1980年代 | 日本信販のクレジットカード,シンガポールで通用開始。DBS Card Centre Pte Ltdとの協定による。 |
DIA-207-1989-09-20-1 | シンガポール | 1989年09月20日 | 1980年代 | ST紙,Singapore Press Holdingsの改組についてLim Kim San会長との会見記(→8/16)。 |
DIA-207-1989-09-21-1 | シンガポール | 1989年09月21日 | 1980年代 | インドネシア外相,イ国会で「シの対米軍事施設貸与提案に関するシ政府の言葉(基地貸与でないこと)に間違いのないものとして理解する」と言明。 |
DIA-207-1989-09-22-1 | シンガポール | 1989年09月22日 | 1980年代 | 「そごう」,Paragon Shopping Centreの買収発表。売り主United Industrial Corpは同センターを88年に2億8000万㌦で買い,これに本年8月に7700万S㌦で購入した隣接地とを併せて6億9000万S㌦で売却。 |
DIA-207-1989-09-22-2 | シンガポール | 1989年09月22日 | 1980年代 | HDB,HDBニュータウン内の一部区画を民間部門に払い下げ開始(→7/27;ST,9/12)。 |
DIA-207-1989-09-24-1 | シンガポール | 1989年09月24日 | 1980年代 | 第二次防空壕演習実施。8000人参加。第一次は88年2月にTiong Baru MRT Stationで,4500人が参加。 |
DIA-207-1989-09-24-2 | シンガポール | 1989年09月24日 | 1980年代 | タミル・ムスリム系5団体,マレー人高等教育助成金問題で政府提案に支持を表明(→9/5)。 |
DIA-207-1989-09-25-1 | シンガポール | 1989年09月25日 | 1980年代 | 李首相の対FEER誌名誉殿損訴訟はじまる。 |
DIA-207-1989-09-25-2 | シンガポール | 1989年09月25日 | 1980年代 | Chinese High School,防空壕の建設計画発表。 |
DIA-207-1989-09-25-3 | シンガポール | 1989年09月25日 | 1980年代 | シ金融市場初めて米ドル債発行へ。Keppel子会社のFar East Levington Shipbuildingで8000万米㌦。 |
DIA-207-1989-09-27-1 | シンガポール | 1989年09月27日 | 1980年代 | ST紙,日本軍のマラヤ侵攻作戦戦史The Battle-field Guideの書評掲載。 |
DIA-207-1989-09-27-2 | シンガポール | 1989年09月27日 | 1980年代 | URA(都市再開発庁),「21世紀の下町」構想発表。Marina Bayの38haを埋め立て,ここに下町を作る。 |
DIA-207-1989-09-29-1 | シンガポール | 1989年09月29日 | 1980年代 | 禁煙運動強化。環境・保健両省発表。11月以降ボーリング場・百貨店など公共地域を禁煙化(→ST,9/29)。 |
DIA-207-1989-09-30-1 | シンガポール | 1989年09月30日 | 1980年代 | 人民行動党支部活動家,国外での反シ的事態の発展に対抗する運動組織を結成。PAP City North Action Groupで9月23日に結成と主張。30日夜PAP本部で記者会見。代表者David Tong。李顕竜党第二副書記長は10月1日,「グループの見解は必ずしも党や政府の立場を反映していない」と言明。 |
DIA-207-1989-10-01-1 | シンガポール | 1989年10月01日 | 1980年代 | AP電(ST紙1日)。アメリカ国防省高官は,「一時的措置としてシンガポールへ少数の戦闘機および100人もしくはそれ以下を派遣する用意がある」と言明。シ外務省はアメリカの決定を聞いていない,と驚きを表明。 |
DIA-207-1989-10-03-1 | シンガポール | 1989年10月03日 | 1980年代 | 李首相,華語推進運動で演説。 |
DIA-207-1989-10-04-1 | シンガポール | 1989年10月04日 | 1980年代 | ST紙,「Sesdaq市場の展望は明るい」と報道。 |
DIA-207-1989-10-04-2 | シンガポール | 1989年10月04日 | 1980年代 | 黄外相,ベトナム軍のカンボジア撤退に疑念を表明。国連総会で(→ST,9/27)。 |
DIA-207-1989-10-05-1 | シンガポール | 1989年10月05日 | 1980年代 | 貿易開発庁,国際調達(IPO)で電子ネットワークの設置可能性調査を実施中。商工省政務次官発表。 |
DIA-207-1989-10-05-2 | シンガポール | 1989年10月05日 | 1980年代 | ST紙,軍事施設問題で海外誌の論文要旨掲載。 |
DIA-207-1989-10-05-3 | シンガポール | 1989年10月05日 | 1980年代 | サラワクでシ軍,マレーシア軍と合同演習開始。 |
DIA-207-1989-10-05-4 | シンガポール | 1989年10月05日 | 1980年代 | 貿易開発庁の持株会社,西日本の百貨店と合弁で福岡にシ製品販売店設立。 |
DIA-207-1989-10-05-5 | シンガポール | 1989年10月05日 | 1980年代 | Jeyaretnam元国会議員の議席回復訴訟,敗訴。 |
DIA-207-1989-10-06-1 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | 李首相,インドネシアへ発つ。2日間。 |
DIA-207-1989-10-06-2 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | 国会開催。新提出法案,環境公衆衛生(改正)法案,信託(改正)法案,薬品誤用(改正)法案(麻薬の運搬,製造,輸出入で有罪となった者に死刑),共和国憲法(改正)法案,(1)国会に6人の指名議員を任命する(一般大衆の推薦から国会特別小委員会が指名,任期2年)。(2)非選挙区議員の小委員会出席を認める,が内容。通過した法案,喫煙(広告禁止改正)法案。 |
DIA-207-1989-10-06-3 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | 中等教育での宗教科目選択制へ。陳教育相の国会発表。現在中等3,4年で必須の宗教科目は90年以降正規授業時問外の選択課目とし,同1,2年での社会・道徳教育を今後上級中等レベルに引き上げる予定。後者には国家建設の側面,共通価値意識の自覚,国内主要宗教・人種への理解などが組み込まれる。 |
DIA-207-1989-10-06-4 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | 非タミル系インド諸語,90年からインド人小学生第二言語として選択可能に。現在は中学校で第三言語。 |
DIA-207-1989-10-06-5 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | ジョホール・ダム環境問題解決へ(→7/28)。 |
DIA-207-1989-10-06-6 | シンガポール | 1989年10月06日 | 1980年代 | 李首相,スハルト大統領と会談。李は会談後の記者会見で,(1)シに米軍の基地は置かない。維持・修理サービスの提供のみ。(2)事業化調査の結果次第で,イから水を買い付け。(3)イはバタム島への投資規則を緩和し,在シ企業を誘致(在シ企業は最初の5年間100%,その後95%を所有)。(4)イの90年における対中国交正常化見通しなどを語る。 |
DIA-207-1989-10-08-1 | シンガポール | 1989年10月08日 | 1980年代 | 李首相,BBCインタビュー。11日各紙発表によると「90年末に首相を辞任する。呉副首相はマレーシアとの水・ガスの交渉などに不得手であった」と語る。 |
DIA-207-1989-10-09-1 | シンガポール | 1989年10月09日 | 1980年代 | ムフティHaji Isa Mohd Semat,ムスリム女性のプルダー着用は「規則の極大解釈」と表明。 |
DIA-207-1989-10-11-1 | シンガポール | 1989年10月11日 | 1980年代 | Merrill Lynch社。シンガポールの対ASEAN4ヵ国投資額(88年)を発表。総計5億9800万米㌦。 |
DIA-207-1989-10-11-2 | シンガポール | 1989年10月11日 | 1980年代 | Haji Yacoob元上級国務相死去。ケランタン出身。 |
DIA-207-1989-10-12-1 | シンガポール | 1989年10月12日 | 1980年代 | 株価崩落。1431.85から1285.04へ。 |
DIA-207-1989-10-12-2 | シンガポール | 1989年10月12日 | 1980年代 | 李首相,労使政三者協力体制の維持発展を要望。 |
DIA-207-1989-10-13-1 | シンガポール | 1989年10月13日 | 1980年代 | ST紙,家庭での食料備蓄問題を報道。 |
DIA-207-1989-10-13-2 | シンガポール | 1989年10月13日 | 1980年代 | 国会議長ら5人の議員団,ソ連に向け出発。 |
DIA-207-1989-10-14-1 | シンガポール | 1989年10月14日 | 1980年代 | ロンドンでシンガポール政治状況フォーラム。蕭添寿,陳華彪,陳風霞らが講演。 |
DIA-207-1989-10-15-1 | シンガポール | 1989年10月15日 | 1980年代 | 李首相,マレーシア2紙と個別会見。18,19日各国内紙が半分掲載。後半部分は11月2日各紙掲載。 |
DIA-207-1989-10-16-1 | シンガポール | 1989年10月16日 | 1980年代 | 株価指数,10%下落。 |
DIA-207-1989-10-16-2 | シンガポール | 1989年10月16日 | 1980年代 | オーストラリアと二重課税防止条約改訂で調印。 |
DIA-207-1989-10-17-1 | シンガポール | 1989年10月17日 | 1980年代 | ST紙,職業・工業訓練所卒業生賃金を報道。 |
DIA-207-1989-10-18-1 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 豊隆グル-プの総帥Kwek Hong Png(郭芳楓),背任行為幇助などで起訴さる。 |
DIA-207-1989-10-18-2 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 英連邦首脳会談(46ヵ国),クアラルンプル開催。 |
DIA-207-1989-10-18-3 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 李首相のマレーシアNew Straits Times紙との会見内容。ST紙18日によると,将来の両国関係で,良い面は感情移入の減少。さほどよくない面は親近感の喪失である。ただ過去の感情的しこりを持たないのは利点かもしれない,などと語る。 |
DIA-207-1989-10-18-4 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 李首相,香港問題で新提案。 |
DIA-207-1989-10-18-5 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | ST紙,楊国務相の演説「アジア太平洋地域における政治・経済変化」の要旨掲載。 |
DIA-207-1989-10-18-6 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 英連邦5ヵ国,シンガポールでコンピュータによる模擬戦争演習開始。28日まで。 |
DIA-207-1989-10-18-7 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 対米軍事施設貸与でアメリカと合意成立。外務省声明は,「1990年以降シに駐留する米人要員は現在よりやや増え約170人となろう。この件は既にASEAN諸国および英連邦5ヵ国防衛取決め諸国へ通達した」と発表。 |
DIA-207-1989-10-18-8 | シンガポール | 1989年10月18日 | 1980年代 | 蕭添寿脱税裁判,被告人の欠席で成立せず。 |
DIA-207-1989-10-19-1 | シンガポール | 1989年10月19日 | 1980年代 | 李首相,マハティール首相との会見後,「私は3月にマ首相を見舞った時対米軍事施設貸与問題を伝えなかった。彼は6月になり,シンガポールに米兵が2000人も駐留するとの誤伝に非常に興奮した」と語った。なおマレーシア外務省次官によると(20日),マ首相は対米軍事施設貸与に関する李首相の説明に満足したという。 |
DIA-207-1989-10-19-2 | シンガポール | 1989年10月19日 | 1980年代 | 李首相のマレーシア南洋商報との会見(15日参照)。(1)アメリカとの軍事関係は船舶・航空機の来訪が若干増える程度だ。(2)来年末の首相辞任以後は,呉次期首相の選挙民への政策提示を側面から援助する。国民の支持を高めるのはこの提示の仕方如何だ。(3)現在の国会議員の任期中は閣僚として留まる。(4)執権大統領制ができたとして,その第1代大統領にはならない。(5)まだ第二連絡路建設の具体的提案をしていない。(6)わが国はインドネシアからの水輸入を希望する。 |
DIA-207-1989-10-20-1 | シンガポール | 1989年10月20日 | 1980年代 | ハイテク農業の将来。ダナバラン開発相発表。1995年に10のアグロテク団地が完成する(2000ha)。総国内消費に対する生産比率は鶏肉15%,卵87%,魚20%,野菜20%となる。現在は八つのハイテク農園が250人で1日当り卵180万個(国内消費の80%)を生産。5年前は1400の農家が3000人で同じ量を生産(→ST,9/6)。 |
DIA-207-1989-10-22-1 | シンガポール | 1989年10月22日 | 1980年代 | ST紙,李首相のDaily Telegraph紙との会見記全文報道。人民行動党の分裂の可能性に言及。 |
DIA-207-1989-10-25-1 | シンガポール | 1989年10月25日 | 1980年代 | Sesdaq取引,1日当り取引で新記録達成。 |
DIA-207-1989-10-27-1 | シンガポール | 1989年10月27日 | 1980年代 | マレーシア蔵相,予算演説でクアラルンプル・シンガポール証券取引所の完全分割を発表。 |
DIA-207-1989-10-27-2 | シンガポール | 1989年10月27日 | 1980年代 | シ航空,米デルタ航空と株の持ち合い計画発表(→12/14)。 |
DIA-207-1989-10-27-3 | シンガポール | 1989年10月27日 | 1980年代 | ST紙,シ空軍がブルネイ兵士を訓練と報道。 |
DIA-207-1989-10-27-4 | シンガポール | 1989年10月27日 | 1980年代 | モーリシャスと大使級外交関係を樹立。 |
DIA-207-1989-10-29-1 | シンガポール | 1989年10月29日 | 1980年代 | 呉副首相,Berita Minggu紙に,マレー人で高級学府へ入る者は全体の2.5%,またその3分の1は月収2000S㌦以上の家庭の学生,と語る。 |
DIA-207-1989-10-30-1 | シンガポール | 1989年10月30日 | 1980年代 | シ航空,名古屋便開始。 |
DIA-207-1989-10-30-2 | シンガポール | 1989年10月30日 | 1980年代 | 大阪市,シンガポールに代表事務所を開設。 |
DIA-207-1989-10-31-1 | シンガポール | 1989年10月31日 | 1980年代 | 商工会議所連合・中華総商会の林蔭華会長が辞任。中華総商会では同日副会長の陳永裕を選出。 |
DIA-207-1989-11-01-1 | シンガポール | 1989年11月01日 | 1980年代 | 高級官僚の配置替え。10月14日発表,1日実施。J.Y.Pillay,MAS,Temasek Holdings社長から国家開発省次官へ。Ngiam Tong Dow,国家開発省次官から大蔵省歳入局次官へ。現在の予算局次官と総理府次官の地位は保持。Lee Eik Teng,大蔵省歳入局次官からMAS,Temasek Holdings社長へ,公益事業庁会長は留任。 |
DIA-207-1989-11-01-2 | シンガポール | 1989年11月01日 | 1980年代 | 西武百貨店,シンガポール進出を断念と発表。 |
DIA-207-1989-11-03-1 | シンガポール | 1989年11月03日 | 1980年代 | シンガポール=ジョホール合同経済委員会,移民・税関業務の合同化を2国政府に提案。 |
DIA-207-1989-11-04-1 | シンガポール | 1989年11月04日 | 1980年代 | 楊林豊運輸相,地下鉄環状化を語る。 |
DIA-207-1989-11-06-1 | シンガポール | 1989年11月06日 | 1980年代 | アジア太平洋経済協力会議(APEC),キャンベラで開催。李商工相,楊国務相が出席。 |
DIA-207-1989-11-07-1 | シンガポール | 1989年11月07日 | 1980年代 | 華僑銀行(OCBC-Bank),プライムレートと定期預金(3ヵ月物)の金利引き上げ,各5.75%,3.25%へ。 |
DIA-207-1989-11-09-1 | シンガポール | 1989年11月09日 | 1980年代 | マレーシア軍司令官,マ・シ軍内部における相互不信感で語る(Utusan Malaysia,11/9)。 |
DIA-207-1989-11-09-2 | シンガポール | 1989年11月09日 | 1980年代 | Telecom社,2~3年後に民営化と楊運輸相発表。 |
DIA-207-1989-11-09-3 | シンガポール | 1989年11月09日 | 1980年代 | 港湾局,光ファイバー網による海運ビジネス団地の一体化計画発表。 |
DIA-207-1989-11-09-4 | シンガポール | 1989年11月09日 | 1980年代 | 証券取引所,クアラルンプル市場へのシンガポール籍会社の上場を年内に停止,と発表。 |
DIA-207-1989-11-10-1 | シンガポール | 1989年11月10日 | 1980年代 | フィリピン外相,シンガポールの対米軍事施設貸与提案は,同国の孤立をやや軽減,と語る。 |
DIA-207-1989-11-11-1 | シンガポール | 1989年11月11日 | 1980年代 | シ大準教授が海洋天然保護区の設定を提案。聯合早報11日(→ST,11/14)。 |
DIA-207-1989-11-11-2 | シンガポール | 1989年11月11日 | 1980年代 | ST紙,二大政党制度で与党議員にアンケート。 |
DIA-207-1989-11-12-1 | シンガポール | 1989年11月12日 | 1980年代 | 人民協会,「1990年代の人民連絡所」で非公開会議開催。 |
DIA-207-1989-11-13-1 | シンガポール | 1989年11月13日 | 1980年代 | シ製パソコン・同関連製品,ロンドンの展示会で好評(ST,11/13)。シンガポールからは17社が参加。 |
DIA-207-1989-11-13-2 | シンガポール | 1989年11月13日 | 1980年代 | 張素蘭弁護士,4度目の釈放要求訴訟開始。 |
DIA-207-1989-11-13-3 | シンガポール | 1989年11月13日 | 1980年代 | バタム島不動産への関心高まる。P.T.Pembangunan Batam(イ=シ合弁デヴェロパー)が開発・建設した住宅・商店で売出し初日の13日に90%以上が売却された(→『日経産業新聞』11/16)。 |
DIA-207-1989-11-14-1 | シンガポール | 1989年11月14日 | 1980年代 | 胡蔵相,外国株取引きでOTC市場(over the counter market)の90年1月導入を発表。 |
DIA-207-1989-11-15-1 | シンガポール | 1989年11月15日 | 1980年代 | 金融管理庁,金融機関に対しベトナム融資をしないよう要請。15日の回状,ASEANの共同の措置。 |
DIA-207-1989-11-15-2 | シンガポール | 1989年11月15日 | 1980年代 | Singapore Aerospace社(新加披字航公司),1億2000万S㌦の投資計画発表。 |
DIA-207-1989-11-15-3 | シンガポール | 1989年11月15日 | 1980年代 | 李首相と呉副首相,諸宗教代表者50人と非公開会談。 |
DIA-207-1989-11-16-1 | シンガポール | 1989年11月16日 | 1980年代 | イギリス大手製薬会社Glaxo Holdings,2億5000万S㌦の投資計画発表。 |
DIA-207-1989-11-17-1 | シンガポール | 1989年11月17日 | 1980年代 | ホテルの客室,飲食料への消費税1%引き上げ(4%へ)発表さる。実施は90年初から。 |
DIA-207-1989-11-18-1 | シンガポール | 1989年11月18日 | 1980年代 | 全国労働組合会議書記長,労働組合の結成を妨げる使用者を強く批判。 |
DIA-207-1989-11-18-2 | シンガポール | 1989年11月18日 | 1980年代 | 教員給与改訂発表さる。 |
DIA-207-1989-11-18-3 | シンガポール | 1989年11月18日 | 1980年代 | 大華銀行(UOB),インドネシアへ合弁銀行進出を発表。イ華僑系のBank Bali(峇厘銀行)と80%-20%でP.T.United Overseas Bank Baliを設立する許可を両国の金融当局からすでに獲得(→『聯合早報』11/19)。Bank Baliは開業35年目。資産総額は1兆3300億ルピア。なおジャカルタに進出の駐在員事務所にはDBSら6行がある。 |
DIA-207-1989-11-19-1 | シンガポール | 1989年11月19日 | 1980年代 | マレーシア,第二連絡路建設で,90年初から本格調査開始。李裕隆副建設相の発表。総建設費は15億リンギで,うち5億リンギはシンガポールが負担。架橋費は5億リンギで2政府が折半。 |
DIA-207-1989-11-19-2 | シンガポール | 1989年11月19日 | 1980年代 | 民間防衛隊,必需品備蓄で公衆教育運動を開始。 |
DIA-207-1989-11-20-1 | シンガポール | 1989年11月20日 | 1980年代 | 対タイ投資急増。ST紙入手数字,1~9月で3億0500万米㌦。88年通年は2億6600万米㌦。 |
DIA-207-1989-11-20-2 | シンガポール | 1989年11月20日 | 1980年代 | National Iron社,中国と中東市場参入で合弁会社設立。本年1月設立で,21日に発表。中国側は中国建築工程公司で新会社はCSC Enterprise(S),中建企業(新)。 |
DIA-207-1989-11-22-1 | シンガポール | 1989年11月22日 | 1980年代 | 義安学院卒業生の初任給,88年比11%増加し873S㌦へ(→『聯合早報』11/22)。 |
DIA-207-1989-11-22-2 | シンガポール | 1989年11月22日 | 1980年代 | 『聯合早報』,日本皇軍軍官協会出版の「南京戦争記録」に関するロイター電掲載。虐殺数を3万6760人とする。『聯合早報』26日付の「『南京戦史』目的何在」参照。 |
DIA-207-1989-11-22-3 | シンガポール | 1989年11月22日 | 1980年代 | 89年6月末現在の賃上げ状況。全国労働組合会議書記局調査では,88年に602社がNWCガイドラインを実施し平均賃上げ率は5.65%,ボーナスは1.86ヵ月。また定年引き上げでは4~6月期に75%が団体協約で合意。なお88年同期は32%の企業のみ(→ST,11/24,28)。 |
DIA-207-1989-11-24-1 | シンガポール | 1989年11月24日 | 1980年代 | 李商工相,公務員ボーナス発表。7万6000人に1+11/12ヵ月を12月に支給。7月支給の1/2ヵ月分を含め年間で2+5/12ヵ月。88年より1/12ヵ月少ない。また同相は90年7月以降のCPF納入率を使用者側+3%,雇用者側-1%と発表。各18%,22%とする予定。 |
DIA-207-1989-11-24-2 | シンガポール | 1989年11月24日 | 1980年代 | ジャヤクマル法相,マレーシア訪問,3日間。マレーシアの薬物取締法を検討のため。 |
DIA-207-1989-11-24-3 | シンガポール | 1989年11月24日 | 1980年代 | 対フィリピン投資急増。ST紙によると,89年1~4月で1億6100万ペソ(1533万S㌦)で,88年通年の5倍。 |
DIA-207-1989-11-24-4 | シンガポール | 1989年11月24日 | 1980年代 | ST紙,シ航空技術者の全日空による引抜きを報道。 |
DIA-207-1989-11-24-5 | シンガポール | 1989年11月24日 | 1980年代 | 全国労働組合会議,普通代表者会議開催。 |
DIA-207-1989-11-25-1 | シンガポール | 1989年11月25日 | 1980年代 | ソ連,合同経済委員会の設立を提案。訪ソ中の貿易使節団に対して(ST,11/25)。 |
DIA-207-1989-11-25-2 | シンガポール | 1989年11月25日 | 1980年代 | 松下電器産業もOHQ認めらる。 |
DIA-207-1989-11-27-1 | シンガポール | 1989年11月27日 | 1980年代 | インドネシアとの合弁銀行第2弾発表さる。達利銀行発表。同行42.5%,DBS42.5%,P.T.Bank Buana Indonesia15%で90年初にP.T.DBS Buana Tat Lee Bankとして発足。会長は達利銀行の呉水閣Goh Tjoei Kok。 |
DIA-207-1989-11-28-1 | シンガポール | 1989年11月28日 | 1980年代 | 第8回Confederation of ASEAN Journalists’ General Assemblyおよび第1回Asia Pacific Press Convention,シンガポールで開催。 |
DIA-207-1989-11-29-1 | シンガポール | 1989年11月29日 | 1980年代 | 国会開催。呉副首相が指名議員制度(nominated members of parliament,NMP)の導入で憲法改正法案の第二読会(→10/6)を推進。 |
DIA-207-1989-11-29-2 | シンガポール | 1989年11月29日 | 1980年代 | インドネシアHarmoko情報相来訪。30日にシンガポールと放送・情報に関する覚書き交換。 |
DIA-207-1989-11-29-3 | シンガポール | 1989年11月29日 | 1980年代 | 第9回ASEAN商工会議所会議シンガポールで開催。 |
DIA-207-1989-11-30-1 | シンガポール | 1989年11月30日 | 1980年代 | プンゴルでの養豚業30日で廃止。 |
DIA-207-1989-11-30-2 | シンガポール | 1989年11月30日 | 1980年代 | 李首相,FEER誌への名誉殿損訴訟に勝利。 |
DIA-207-1989-11-30-3 | シンガポール | 1989年11月30日 | 1980年代 | 対ソ貿易にペロストロイカの影響。このほどソ連から帰国した経済開発庁Alan Yeo長官の発表。ソ連側の制度・思考改革で交渉が円滑に進んだという。 |
DIA-207-1989-11-30-4 | シンガポール | 1989年11月30日 | 1980年代 | 国会通過法案。薬品誤用(改正)法案(特定薬物の保持者に死刑を必科。 |
DIA-207-1989-12-01-1 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | ST紙,ソ連との経済協力を特報(→11/30)。 |
DIA-207-1989-12-01-2 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | ガソリン,ディーゼル価格自由化さる。 |
DIA-207-1989-12-01-3 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | タクシー料金引き上げ。 |
DIA-207-1989-12-01-4 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | Ngiam Tong Dow大蔵省予算局次官,シ開銀会長に任命さる(→11/1)。90年2月1日から。なお同人は通貨委員会副会長にも任命された(→ST,12/9)。 |
DIA-207-1989-12-01-5 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | マレーシア新高等弁務官(Dato Zainal Abidin bin Mokhtar),大統領に信任状提出。 |
DIA-207-1989-12-01-6 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | 日本援助の科学センター天文台,正式開所式。 |
DIA-207-1989-12-01-7 | シンガポール | 1989年12月01日 | 1980年代 | ジュロン市公社,ハイテク工業団地造成計画を発表。 |
DIA-207-1989-12-02-1 | シンガポール | 1989年12月02日 | 1980年代 | シ日経済諮問グループの会合。テーマは「Singapore’s Role in the Global Economy」。 |
DIA-207-1989-12-02-2 | シンガポール | 1989年12月02日 | 1980年代 | マラヤ共産党陳平書記長の記者会見。ハジャイでの和平協定調印後「党はシンガポールの独立を承認する。武装兵士のなかにはシンガポール人が30~40人いる。身のふり方は彼らしだいだ」と表明。なお李首相は13日,「(関係した)シンガポール人の帰国は,公式に共産主義を放棄することが条件だ」と語った。 |
DIA-207-1989-12-04-1 | シンガポール | 1989年12月04日 | 1980年代 | ミャンマーに貿易使節団。団長は馬宝山国務相。 |
DIA-207-1989-12-05-1 | シンガポール | 1989年12月05日 | 1980年代 | 民間航空庁(CAAS),航空学院の設立計画を発表。 |
DIA-207-1989-12-07-1 | シンガポール | 1989年12月07日 | 1980年代 | 在シ外銀3行,中国融資に動く。中国での通信衛星打ち上げ用。香港外銀団のコンソーシアムに参加。 |
DIA-207-1989-12-07-2 | シンガポール | 1989年12月07日 | 1980年代 | 王第二副首相等インドネシアを私的訪問。スドモ調整相の招待。李商工相,李文献国務相らも参加。 |
DIA-207-1989-12-08-1 | シンガポール | 1989年12月08日 | 1980年代 | マレーシア首相,私的に来訪。3日間。 |
DIA-207-1989-12-08-2 | シンガポール | 1989年12月08日 | 1980年代 | マレーシアの移動電話保持者へダイヤル通話可能に。 |
DIA-207-1989-12-08-3 | シンガポール | 1989年12月08日 | 1980年代 | HDB住宅の売買さらに自由化。従来公共住宅を2度以上売却した者は再度の購入を禁止されていた。 |
DIA-207-1989-12-08-4 | シンガポール | 1989年12月08日 | 1980年代 | 大和証券,ASEAN諸国調査でシンガポールに研究所設立の計画発表。 |
DIA-207-1989-12-09-1 | シンガポール | 1989年12月09日 | 1980年代 | 李首相,ペナン・ケダー訪問に立つ。両州首相の招待。11日にラーマン元首相を訪問。 |
DIA-207-1989-12-10-1 | シンガポール | 1989年12月10日 | 1980年代 | インドネシア陸軍と最初の陸上合同訓練開始。14日まで。Safkar Indopuraと呼ばれる。 |
DIA-207-1989-12-11-1 | シンガポール | 1989年12月11日 | 1980年代 | ジョホール公共・公益委員会委員長,新設リンギュウ・ダムによる対シ水輸出で新料金を要求。 |
DIA-207-1989-12-12-1 | シンガポール | 1989年12月12日 | 1980年代 | 李首相,マレーシア各州と関係緊密化を希望。 |
DIA-207-1989-12-13-1 | シンガポール | 1989年12月13日 | 1980年代 | 出国移民急速に減少。保健省人口計画局長によると,86年2000人,88年4700人,89年3000人。一方入国移民は86年4973人,87年6988人,88年8823人。 |
DIA-207-1989-12-13-2 | シンガポール | 1989年12月13日 | 1980年代 | 対上海投資急増。South China Morning Post紙の報道,1~10月で1億2000万米㌦,全外国企業投資の39%。 |
DIA-207-1989-12-13-3 | シンガポール | 1989年12月13日 | 1980年代 | 李首相,マレーシアでのシンガポール向けとされるスパイ事件に触れ,「マ政府から公式抗議を受けたら,シもこれに適切な対応をする」と表明。 |
DIA-207-1989-12-14-1 | シンガポール | 1989年12月14日 | 1980年代 | 石油製品6社,12月1日の価格自由化以後カルテルは行なっていない,と態度表明。 |
DIA-207-1989-12-14-2 | シンガポール | 1989年12月14日 | 1980年代 | スントサ島新規観光開発計画発表さる。 |
DIA-207-1989-12-14-3 | シンガポール | 1989年12月14日 | 1980年代 | 李首相,ケダー州経済開発公社で「国境・州境を越えた経済のダイナミズム維持が必要」と強調。 |
DIA-207-1989-12-14-4 | シンガポール | 1989年12月14日 | 1980年代 | シ航空,スイス航空との資本・業務提携を発表。(1)発行済み株式を最大5%まで相互保有,(2)販売協力,(3)運航時間を調整し乗客を融通する,など。 |
DIA-207-1989-12-14-5 | シンガポール | 1989年12月14日 | 1980年代 | インドネシア領ビンタン島への産業廃棄物投棄。Antara通信14日によると,シンガポール人2人等が逮捕された。またこの問題でシンガポールの環境相がシンガポール業者の調査を約束(→ST,12/15)。 |
DIA-207-1989-12-19-1 | シンガポール | 1989年12月19日 | 1980年代 | 呉相首相,自分の後継者として李商工相をobvious choiceと表現(AFP-ST,12/19)。 |
DIA-207-1989-12-19-2 | シンガポール | 1989年12月19日 | 1980年代 | 労働省,外国人労働者雇用課徴金の引き上げを発表。90年2月1日から現在の250S㌦を280S㌦へ,また8月1日から300S㌦へ。外国人メイドについては同2月1日か現在の200S㌦を230S㌦へ,また8月1日からは250S㌦へ。ただし外国人メイドを雇用する女性は年間課徴金額の倍まで控除を認められるという。 |
DIA-207-1989-12-20-1 | シンガポール | 1989年12月20日 | 1980年代 | 検事総長,Asian Wall Street Journal紙を法廷侮辱罪で告訴。同紙12月1日は李首相の名誉殿損訴訟の判決を「偏向判決」と報道(→11/30)。 |
DIA-207-1989-12-20-2 | シンガポール | 1989年12月20日 | 1980年代 | 中国産石油の精製。国内3精製会社は1990年分として日量合計4万5000~5万5000バレルの精製を受注。 |
DIA-207-1989-12-20-3 | シンガポール | 1989年12月20日 | 1980年代 | ジョホール,対シ精製水依存引き下げを計画。Utusan Malaysia紙20日によると同州公共・公益委員会は,ラヤン川の取水を日量2000万ガロン増す予定。現在はシンガポールから日量1000万ガロンを輸入(→12/11)。 |
DIA-207-1989-12-20-4 | シンガポール | 1989年12月20日 | 1980年代 | 呉副首相,成長三角地帯構想(ジョホール・シンガポール・バタム)で語る(AFP-聯合早報,ST紙)。 |
DIA-207-1989-12-21-1 | シンガポール | 1989年12月21日 | 1980年代 | 造・修理船業,89年に15%の売り上げ増。90年も15%拡大の見通し。海運協会発表。 |
DIA-207-1989-12-21-2 | シンガポール | 1989年12月21日 | 1980年代 | チャンギ空港貨物処理機能拡充で新計画発表さる。 |
DIA-207-1989-12-21-3 | シンガポール | 1989年12月21日 | 1980年代 | 証券取引所,OTC市場(→10/14)上場の外国企業リストを発表。マレーシア133社,香港6社。ST紙同日は新株式指数を発表。証券取引所も27日新指数を発表。 |
DIA-207-1989-12-21-4 | シンガポール | 1989年12月21日 | 1980年代 | 運輸情報相,全面防衛体制の一環として林昔巷道路を緊急離着陸滑走路として90年以降使用,と発表。 |
DIA-207-1989-12-21-5 | シンガポール | 1989年12月21日 | 1980年代 | CPF預金に所得上限を導入。大蔵省・労働省の合同声明,高額一時金が,無税のCPFに預金されているため。 |
DIA-207-1989-12-26-1 | シンガポール | 1989年12月26日 | 1980年代 | 李首相,中国語教育国際セミナー(世界華文教学研討会)で演説。「中国語教育の奨励に努力するが,2言語政策は決して放棄しない」と表明。 |
DIA-207-1989-12-26-2 | シンガポール | 1989年12月26日 | 1980年代 | バタム島開発でシ=イ合同作業委員会設置さる。Habibie国務相の発表。シ代表はPhilip Yeo EDB長官。 |
DIA-207-1989-12-27-1 | シンガポール | 1989年12月27日 | 1980年代 | Intraco社声明,ソ連とダイヤモンド取引きで合弁企業Russalmaz Asia社設立へ。 |
DIA-207-1989-12-27-2 | シンガポール | 1989年12月27日 | 1980年代 | 香港商工長官John Chan来訪。 |
DIA-207-1989-12-27-3 | シンガポール | 1989年12月27日 | 1980年代 | 89年の賃金と労働移動。Hay Management Consultantsの調査によると,企業種を網羅した55企業のブルーカラー労働者の賃金上昇は89年8.6%(90年7.9%見込み),労働移動は平均で11.8%,製造業27.3%,商業10.7%。 |
DIA-207-1989-12-27-4 | シンガポール | 1989年12月27日 | 1980年代 | 人口増加数。保健省発表では89年は蛇年のため前年比9.4%減の3万9029人の予定(→ST,10/9)。 |
DIA-207-1989-12-27-5 | シンガポール | 1989年12月27日 | 1980年代 | 商工相の経済成長予測。89年9.2%,90年6~8%。 |
DIA-207-1989-12-28-1 | シンガポール | 1989年12月28日 | 1980年代 | 政府,宗教白書”Maintenance of Religious Harmony”発表。主たる内容は,宗教調和を乱す言動に処罰の法制化を提案。宗教調和大統領評議会を設置して宗教間の緊張を緩和し,政府に対して諮問する,など。 |
DIA-207-1989-12-28-2 | シンガポール | 1989年12月28日 | 1980年代 | 世界で初めてISDN(統合サービス・デジタル網)を全国規模で開始。また同日日本との間でも開設された。 |
DIA-207-1989-12-28-3 | シンガポール | 1989年12月28日 | 1980年代 | 台湾内務相許水徳来訪。5日間の公式訪問。 |
DIA-207-1989-12-29-1 | シンガポール | 1989年12月29日 | 1980年代 | 国内治安局,宗教白書の付属文書Religious Trends-A Security Perspective発表。過去に異種族社会間で発生した宗教問題の事例を紹介するもの。 |
DIA-207-1989-12-29-2 | シンガポール | 1989年12月29日 | 1980年代 | クアラルンプル証券取引所会長,OTC取引きを承認せず,と発表(→12/21)。 |