DIA-303-1990-01-03-1 | ネパール | 1990年01月03日 | 1990年代 | ニューデリーでウパダヤ外相とインドのグジュラル外相が出席してインド・ネパール外相会談(~5日)。双方が互いの問題で関心と協力と理解の精神で前向きに検討すること,次回会談は2月上旬とすること,などで合意。インド側はネパールの中国武器購入や在ネパール・インド人の市民権の問題に,またネパール側は内陸国としての緊急輸入をめぐる,貿易と中継に関する条約の実行に関心を示した。89年3月の両国貿易条約および期限満了以前の中継条約の失効は,石油製品の輸入完全ストップによる輸送網への打撃,火力発電の低下からくる農業,工業への影響,灯油不足による森林伐採などネパールに大きな影響を与えた。しかし,89年12月6日にインドにV・P・シン内閣が成立してから和解の方向に動きだし,今回の外相会談の開催となった。 |
DIA-303-1990-01-03-2 | ネパール | 1990年01月03日 | 1990年代 | 89年6月27日に18歳となったディペンドラ皇太子に対し,ビレンドラ国王が陸軍大佐および王国の全勲位支配者(Grandmaster of All Orders)の位を授与。 |
DIA-303-1990-01-03-3 | ネパール | 1990年01月03日 | 1990年代 | 17年前,ナクサライト運動に加わったとして逮捕された12人の政治犯に恩赦。タパ内相によると,この釈放でネパール治安法による拘禁者はいなくなった。 |
DIA-303-1990-01-09-1 | ネパール | 1990年01月09日 | 1990年代 | ビルガンジで政府の汚職防止取り組みに対する抗議デモ。1万人以上が参加。 |
DIA-303-1990-01-09-2 | ネパール | 1990年01月09日 | 1990年代 | 政府,88/89会計年度に麻薬所持などでネパール人440人(うち女性15人),外国人99人(うち女性9人)の計539人を逮捕,と発表。 |
DIA-303-1990-01-10-1 | ネパール | 1990年01月10日 | 1990年代 | ビレンドラ国王夫妻がポカラに到着。今後2カ月間で予定されている西部ネパール開発地区の非公式視察旅行の最初の訪問地。 |
DIA-303-1990-01-11-1 | ネパール | 1990年01月11日 | 1990年代 | アジア開発銀行が,電力プロジェクト借款5100万ドルと技術援助78万ドルを供与することで合意。 |
DIA-303-1990-01-12-1 | ネパール | 1990年01月12日 | 1990年代 | 東部で地震,M4.8。 |
DIA-303-1990-01-12-2 | ネパール | 1990年01月12日 | 1990年代 | 18日に予定されているネパール会議派代表者会議にインドの政治家らがオブザーバーとして出席すると伝えられることについて,ニューデリーのネパール大使館が,「国内問題に対する直接的介入である」と強く抗議。 |
DIA-303-1990-01-18-1 | ネパール | 1990年01月18日 | 1990年代 | ネパール会議派が代表者会議を開き(~20日),2月18日から民主化要求の大衆運動開始,全政党で構成する暫定政府の樹立要求,などを決議。全国75地区のうち73地区の代表約3500人が出席し,過去29年で最大の野党勢力の集会となった。当局の介入はなく,インド国会議員団もオブザーバーとして出席。 |
DIA-303-1990-01-19-1 | ネパール | 1990年01月19日 | 1990年代 | パンチャヤト政策・評価委員会が,外国から強制された政治システムは受け入れられず,内政干渉は認められないとする声明を発表。 |
DIA-303-1990-01-19-2 | ネパール | 1990年01月19日 | 1990年代 | 県,町パンチャヤト議長,副議長会議で反政府活動に対する処罰要請の手紙を首相に提出。 |
DIA-303-1990-01-20-1 | ネパール | 1990年01月20日 | 1990年代 | 陳俊生国務委員ら中国政府代表団11人が来訪(~25日)。中国援助で建設されたルンビニ砂糖工場の操業式などに出席。 |
DIA-303-1990-01-24-1 | ネパール | 1990年01月24日 | 1990年代 | ヤクブ・カーン・パキスタン大統領が来訪(~25日)。 |
DIA-303-1990-01-24-2 | ネパール | 1990年01月24日 | 1990年代 | 7年計画の最初の3年で工業生産は14.7%増加,とバラット・バハドール・ブラダン蔵相兼工業相が発表。 |
DIA-303-1990-01-28-1 | ネパール | 1990年01月28日 | 1990年代 | カトマンドゥでパンチャヤト制支持の5万人集会。国王万歳,内政干渉反対を叫んだ。来訪中のインド国会議員団がネパール会議派の会議に出席したのに抗議したもの。 |
DIA-303-1990-01-28-2 | ネパール | 1990年01月28日 | 1990年代 | 政府,週刊誌『デシャンタル』(国内のニュース)を「不穏当な記事」を理由に没収。 |
DIA-303-1990-01-31-1 | ネパール | 1990年01月31日 | 1990年代 | カトマンドゥ大学で開かれた複数政党制支持運動の会議に警察が介入し,活動家多数を逮捕。 |
DIA-303-1990-01-31-2 | ネパール | 1990年01月31日 | 1990年代 | 国営ネパール・テレビ近代化スタジオ番組製作センター定礎式。2年後完成の予定。 |
DIA-303-1990-02-01-1 | ネパール | 1990年02月01日 | 1990年代 | アイシュワリア皇后,スコットランドのエジンバラ王立外科大学から名誉卒業生の称号を受ける。 |
DIA-303-1990-02-07-1 | ネパール | 1990年02月07日 | 1990年代 | ネパール会議派筋の情報では,6,7両日で全国で200人以上が逮捕され,このなかにはネパール会議派のヨガ・プラサド・ウパドヤヤ,パス・リサル両副書記長が含まれる。 |
DIA-303-1990-02-09-1 | ネパール | 1990年02月09日 | 1990年代 | モック・オーストラリア外相が来訪。計1000万ドルの開発借款(無利子)の供与で合意。 |
DIA-303-1990-02-09-2 | ネパール | 1990年02月09日 | 1990年代 | 駐カトマンドゥ米大使館,ケロシン300万ドル相当,1万2000トンの供与を発表。89年に着手した「森林資源保護プロジェクト」の一環。計800万ドルの予定。 |
DIA-303-1990-02-10-1 | ネパール | 1990年02月10日 | 1990年代 | 内務省当局はこの1週間に反政府活動で275人を逮捕,と発表,ネパール会議派および共産党筋は500人以上が逮捕されたと発表。 |
DIA-303-1990-02-10-2 | ネパール | 1990年02月10日 | 1990年代 | 週刊誌『プナルジャガラン』(再覚醒)と『ジャナジャグリテイ』(人民の知覚)が発行禁止処分。他の6誌が没収。 |
DIA-303-1990-02-11-1 | ネパール | 1990年02月11日 | 1990年代 | ネパール・ジャーナリスト協会(分派)が,政府による検閲,新聞・雑誌の没収,ジャーナリトの逮捕に抗議して,新聞・雑誌の自主的発行停止を決議。 |
DIA-303-1990-02-12-1 | ネパール | 1990年02月12日 | 1990年代 | ソ連派共産党の指導者ビシュヌ・バハドール・マンダン,バタリ・カティワダを逮捕。 |
DIA-303-1990-02-12-2 | ネパール | 1990年02月12日 | 1990年代 | ポカラのトリブバン大学の学生集会が警官隊の襲撃を受け,学生多数が逮捕(内務省発表では100人余,反政府勢力によると,約300人)。 |
DIA-303-1990-02-13-1 | ネパール | 1990年02月13日 | 1990年代 | 左翼統一戦線議長サバナ・プラダンを逮捕。 |
DIA-303-1990-02-13-2 | ネパール | 1990年02月13日 | 1990年代 | 人権擁護フォーラムが先週33地区で計677人の左翼および民主化運動活動家が逮捕された,と発表。内務省は,親共産党分子475人を逮捕した,と発表。 |
DIA-303-1990-02-14-1 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | ポカラの商店が,12日の学生集会弾圧に抗議してストライキ。 |
DIA-303-1990-02-14-2 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | トリブバン大学が,民主化要求運動に加担したとして,講師1人,助講師2人を解任。 |
DIA-303-1990-02-14-3 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | ビルグンジで政府支持の学生らが反政府派の学生らを襲撃。 |
DIA-303-1990-02-14-4 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | カトマンドゥの7紙が自主的発行停止。 |
DIA-303-1990-02-14-5 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | ネパール会議派スポークスマンが,カトマンドゥでこれまでに2500人が逮捕された,と発表。 |
DIA-303-1990-02-14-6 | ネパール | 1990年02月14日 | 1990年代 | インドのチャンドラ・シェカールら4人の長老政治家が,ネパール政府に対し全逮捕者の即時釈放を要求。 |
DIA-303-1990-02-17-1 | ネパール | 1990年02月17日 | 1990年代 | 内務省が,ネパール会議派の最長老ガネシュ・マン・シン,クリシュナ・プラサド・バタライ総裁,グリジャ・プラサド・コイララ書記長の3人を自宅監禁にした,と発表。 |
DIA-303-1990-02-17-2 | ネパール | 1990年02月17日 | 1990年代 | 政府,学生約200人を含め活動政治家計539人を逮捕した,と発表し,1300人が逮捕された,とする一部報道を否定。ネパール会議派は,この2週間で逮捕者は2000人以上に及ぶ,と発表。 |
DIA-303-1990-02-17-3 | ネパール | 1990年02月17日 | 1990年代 | ネパール法律家協会が,政府の民主化運動弾圧に抗議して20日の法廷ボイコット,および25日を「暗黒の日」として喪章をつけて法廷活動をすることなど,抗議行動を呼びかけ。 |
DIA-303-1990-02-18-1 | ネパール | 1990年02月18日 | 1990年代 | 51年2月の王政復古記念日。ビレンドラ国王が,テレビ,ラジオを通じ「パンチャヤト制度は国民の同意を得ている」とする声明を発表。政府は祝賀行事を展開。これに対し,ネパール会議派とネパール共産党など7党で構成する統一左翼戦線などが,全国的に民主化要求デモを展開。カトマンドゥではトリブバン大学に対する未明の襲撃で学生約500人を逮捕。インドラチョークなどで約1万5000人がデモ,警官隊と衝突,警官側は警棒,催涙ガスを使用。ポカラでも約150人を逮捕。 |
DIA-303-1990-02-19-1 | ネパール | 1990年02月19日 | 1990年代 | ネパール会議派,統一左翼戦線が,全国に完全なストを呼びかけ。カトマンドゥでは,商店,市場はほぼ閉まり,交通機関は途絶,ポカラでもまひ状態。 |
DIA-303-1990-02-19-2 | ネパール | 1990年02月19日 | 1990年代 | バタクプールのデモ隊に対する警官隊の発砲で,当局側発表では3人死亡,25人負傷。デモ隊側発表では,5人死亡,29人負傷。 |
DIA-303-1990-02-19-3 | ネパール | 1990年02月19日 | 1990年代 | ネパール人権組織(HURON)が民主化要求デモに対する政府の実力行使を非難する声明を発表。 |
DIA-303-1990-02-20-1 | ネパール | 1990年02月20日 | 1990年代 | 当局発表によると,ジャナクプールでデモ隊が警察署を襲撃,警官側の発砲で3人死亡,7人重傷。ジャドクワでも,警察署襲撃のデモ隊に対する警官隊の発砲で3人死亡。 |
DIA-303-1990-02-20-2 | ネパール | 1990年02月20日 | 1990年代 | ネパール法律家協会が,民主化要求運動に連帯して,全国で約2000人が法廷ボイコットをした,と発表。また,会員の逮捕者は38人におよぶ,という。 |
DIA-303-1990-02-20-3 | ネパール | 1990年02月20日 | 1990年代 | ニューデリーで「貿易,中断」両条約に関するインド,ネパール次官級会議(~22日)。 |
DIA-303-1990-02-22-1 | ネパール | 1990年02月22日 | 1990年代 | ロゲンドラ・バハドール・チャンド前首相を含む国家パンチャヤト議員40人(国家パンチャヤト議員のほぼ3分の1に相当)が,複数政党制度を求めるデモに対する政府の対応を非難する声明を発表。 |
DIA-303-1990-02-22-2 | ネパール | 1990年02月22日 | 1990年代 | アメリカ国務省が,18,19両日の民主化要求デモに対しネパール政府が暴力を使ったことに対し遺憾の意を表明,これに対しネパール政府は,暴力の行使は最大限に規制している,と保証。 |
DIA-303-1990-02-22-3 | ネパール | 1990年02月22日 | 1990年代 | ニューデリーのインド・ネパール次官級会議「すべての重要な問題について解決に向けて進展であった」とする共同声明を発表して終結。3月のグジユラル・インド外相のネパール訪問も決まった。 |
DIA-303-1990-02-24-1 | ネパール | 1990年02月24日 | 1990年代 | ネパール法律家協会と人権擁護フォーラムなどの代表がシュレスタ首相と会見し,トリブバン大のドルガ・プラサド・バンダリ教授など4氏の釈放を要求。 |
DIA-303-1990-02-25-1 | ネパール | 1990年02月25日 | 1990年代 | ネパール会議派,統一左翼戦線などが,「ブラック・フラッグ・デイ」として,黒い喪章をつけてデモ行進することなど全国規模の大衆行動を呼びかけ,各地でデモ。全国で約700人が逮捕された。政府は,先週からの民主化要求デモは共産党過激派の陰謀だ,と非難。また,政府スポークスマンの発表では,この2週間で警官2人を含む12人が死亡,1094人を釈放した。ネパール会議派の情報では,死者は32人に及ぶ。カトマンドゥでネパール会議派系のハリポル・バタライ元市長,共産党系のP・トラダル国会議員ら約20人が逮捕された。 |
DIA-303-1990-02-27-1 | ネパール | 1990年02月27日 | 1990年代 | ネパール大学教員協会所属のカトマンドゥ・トリブバン大学など2大学の教員約1000人が民主化要求で集会,全国の大学教員のうちこれまでに24人が逮捕され,3人が政党活動参加を理由に解雇された,という。 |
DIA-303-1990-02-27-2 | ネパール | 1990年02月27日 | 1990年代 | ネパール会議派など政党グループと学生団体が3月2日のゼネスト実施を呼びかけ。 |
DIA-303-1990-02-28-1 | ネパール | 1990年02月28日 | 1990年代 | アジア開発銀行(ADB)から電力プロジェクトに5100万ドルの借款供与決まる。 |
DIA-303-1990-03-01-1 | ネパール | 1990年03月01日 | 1990年代 | ネパール学生組合,トリブバン大学当局に3月12日の試験延期を要求。学生多数が逮捕されているため。 |
DIA-303-1990-03-01-2 | ネパール | 1990年03月01日 | 1990年代 | カトマンドゥ市内では学生ら250~750人が散発的にデモ。 |
DIA-303-1990-03-01-3 | ネパール | 1990年03月01日 | 1990年代 | バングラデシュのダッカで留学生ら約60人が,政府の人権侵害に抗議してネパール大使館にデモ。 |
DIA-303-1990-03-02-1 | ネパール | 1990年03月02日 | 1990年代 | ネパール会議派など非合法政党の呼びかけによるゼネスト実施。カトマンドゥを初め南部の多くの都市で交通機関が途絶。商店も扉を閉ざし,経済活動が麻痺。 |
DIA-303-1990-03-02-2 | ネパール | 1990年03月02日 | 1990年代 | 米国Time誌3月5日号を発売禁止処分。 |
DIA-303-1990-03-03-1 | ネパール | 1990年03月03日 | 1990年代 | パキスタンのヤクブカーン外相が来訪。 |
DIA-303-1990-03-05-1 | ネパール | 1990年03月05日 | 1990年代 | ケマル・マン・ビシット元内相ら学者,芸術家,ジャーナリスト約40人が声明を発表し,民主化要求運動弾圧の停止を政府に呼びかけ。 |
DIA-303-1990-03-05-2 | ネパール | 1990年03月05日 | 1990年代 | カトマンドゥの最高裁の法律家ら約500人が,黒のリボンをつけるなどして政府に抗議。 |
DIA-303-1990-03-05-3 | ネパール | 1990年03月05日 | 1990年代 | 政党グループなどが,9日にゼネストを実施し,23日まで政府抗議運動を続けることを呼びかけ。 |
DIA-303-1990-03-06-1 | ネパール | 1990年03月06日 | 1990年代 | Far Eastern Economic Review誌3月1日号,8日号を発売禁止処分。 |
DIA-303-1990-03-08-1 | ネパール | 1990年03月08日 | 1990年代 | 国王任命による国家パンチャヤト議員D・P・アデイカリ議員が辞任。 |
DIA-303-1990-03-08-2 | ネパール | 1990年03月08日 | 1990年代 | ケシャブ・クマール・ブダトキ水資源相を解任。 |
DIA-303-1990-03-09-1 | ネパール | 1990年03月09日 | 1990年代 | 全国で大規模デモ。活動家ら13人逮捕。 |
DIA-303-1990-03-09-2 | ネパール | 1990年03月09日 | 1990年代 | インド共産党(左右)が,ネパールの民主化運動を支持して,インド,ネパール国境のラクソール検問所を午前10時から午後4時まで封鎖。 |
DIA-303-1990-03-11-1 | ネパール | 1990年03月11日 | 1990年代 | ネパール会議派の青年部活動家,プラカシュ・コイララ(故B・P・コイララ首相の長男)が,全国の民主化要求運動指導者らに共産党との共闘中止を要請。 |
DIA-303-1990-03-14-1 | ネパール | 1990年03月14日 | 1990年代 | 民主化要求ゼネスト,ほぼ全国の主要都市で実施。交通機関は停まり,ほとんどの商店,市場が店を閉め,学校も休校になった。カトマンドゥでは,主要街路に警官隊が配備され,厳戒体制。バス襲撃事件が数件あったが,鎮圧された。 |
DIA-303-1990-03-14-2 | ネパール | 1990年03月14日 | 1990年代 | インドの活動家らが,ネパールの運動に連帯して国境のジャナガールでネパール方面に向かう列車を止める。 |
DIA-303-1990-03-15-1 | ネパール | 1990年03月15日 | 1990年代 | ジャナクプールで国家パンチャヤト議員がデモ隊に発砲,1人負傷。 |
DIA-303-1990-03-15-2 | ネパール | 1990年03月15日 | 1990年代 | 週刊誌『ベマルシャ』(対論)の編集者兼発行人ケシャブ・ラジ・ピンダリら2人を逮捕。 |
DIA-303-1990-03-16-1 | ネパール | 1990年03月16日 | 1990年代 | ポカラでビレンドラ国王が「変化は憲法で定められた方法でのみ可能だ」と演説。 |
DIA-303-1990-03-16-2 | ネパール | 1990年03月16日 | 1990年代 | 知識人,学者,著作者など約200人を釈放。 |
DIA-303-1990-03-17-1 | ネパール | 1990年03月17日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がポカラを出発し,2週間ぶりにカトマンドゥへ。 |
DIA-303-1990-03-17-2 | ネパール | 1990年03月17日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がパンチャヤト制と憲法の改正を示唆。 |
DIA-303-1990-03-19-1 | ネパール | 1990年03月19日 | 1990年代 | チタラン,ポカラ,バクタプールで反政府デモ。 |
DIA-303-1990-03-20-1 | ネパール | 1990年03月20日 | 1990年代 | カトマンドゥのトリブバン大学で「現在の状況と我々の責任」と題し知識人集会。警官隊の襲撃で約600人逮捕。 |
DIA-303-1990-03-21-1 | ネパール | 1990年03月21日 | 1990年代 | 週刊誌『シバ・カドカ』の編集長と『デシャンタル』(知られざる土地)の編集長兼発行人を逮捕。 |
DIA-303-1990-03-21-2 | ネパール | 1990年03月21日 | 1990年代 | 民主化運動の高まりでカトマンドゥの小,中学校の8割が休校。 |
DIA-303-1990-03-21-3 | ネパール | 1990年03月21日 | 1990年代 | 民主化,賃上げ,組合組織化の承認などを要求して,ヘタウダ,ビルカンジなどの工場労働者約5000人がストライキに突入。 |
DIA-303-1990-03-22-1 | ネパール | 1990年03月22日 | 1990年代 | ポカラで学生など300人を逮捕。23日の「全国連帯の日」の非合法政党による民主化活動の拡大を予防するねらい。 |
DIA-303-1990-03-22-2 | ネパール | 1990年03月22日 | 1990年代 | 政府関係機関「公務員保険基金公社」の約800人が1時間の時限スト。 |
DIA-303-1990-03-22-3 | ネパール | 1990年03月22日 | 1990年代 | 政府,「民主化運動弾圧に中国製武器が使われている」とする一部報道を否定。 |
DIA-303-1990-03-23-1 | ネパール | 1990年03月23日 | 1990年代 | 「全国連帯の日」,各地でデモ。全国で約50人逮捕。カトマンドゥの集会は警官の大量配備で失敗。 |
DIA-303-1990-03-25-1 | ネパール | 1990年03月25日 | 1990年代 | カトマンドゥのトリブバン大学でデモ,警官隊が出動し催涙ガスを使用,15人逮捕。パドス女子大などでもデモ。 |
DIA-303-1990-03-25-2 | ネパール | 1990年03月25日 | 1990年代 | ネパール医学協会が,20日のトリブバン大学での知識人大量逮捕に抗議して「28日までに会員の釈放がなければ28日に緊急業務を除き全業務を休止する」と声明。 |
DIA-303-1990-03-26-1 | ネパール | 1990年03月26日 | 1990年代 | 週間誌『ネパリ・アワジ』(ネパールの声)のパダム・タクラティ主幹,および『デシャンタル』(見知らぬ土地)のコラムニスト,ジャヤプラカシ・アナンダが反政府記事を書いたとして,逮捕された。 |
DIA-303-1990-03-27-1 | ネパール | 1990年03月27日 | 1990年代 | カトマンドゥで学生デモ,警官は介入せず。 |
DIA-303-1990-03-28-1 | ネパール | 1990年03月28日 | 1990年代 | カトマンドゥ地区の医師400人以上がスト。しかし,サチュイ・クマール・パハデイ会長が「会員4人が昨夜解放され,残る14人も近く釈放される」と発表し,2時間で中止。 |
DIA-303-1990-03-28-2 | ネパール | 1990年03月28日 | 1990年代 | バナスタリ・ビドラヤ中学,バナスタリ科学専門学校の生徒らが警官隊と衝突。 |
DIA-303-1990-03-28-3 | ネパール | 1990年03月28日 | 1990年代 | トリブバン大で反政府学生らとマンダル(政府系民間人)が衝突,学生1人が死亡。 |
DIA-303-1990-03-28-4 | ネパール | 1990年03月28日 | 1990年代 | ネパール学生組合が4月1日にカトマンドゥおよび周辺地域の教育機関のゼネストを呼びかけ。 |
DIA-303-1990-03-29-1 | ネパール | 1990年03月29日 | 1990年代 | ラリットプールでデモ隊と警官隊が衝突。 |
DIA-303-1990-03-29-2 | ネパール | 1990年03月29日 | 1990年代 | カトマンドゥで「灯火を消すデモ」。 |
DIA-303-1990-03-30-1 | ネパール | 1990年03月30日 | 1990年代 | パタン市で約1万人が民主化を要求してデモ。市役所放火,警察署襲撃など。これに対し警官隊が発砲し,当局の発表では2人が死亡,警官30人を含む33人が怪我をした。デモ隊側の発表では,死者は3人。 |
DIA-303-1990-03-30-2 | ネパール | 1990年03月30日 | 1990年代 | ウパダヤ外相が,政府の強硬な民主化運動弾圧政策に抗議して辞表を提出。 |
DIA-303-1990-03-30-3 | ネパール | 1990年03月30日 | 1990年代 | 政府,カトマンドゥの大学の一部を閉鎖し,寮生の48時間以内の退去を指示。 |
DIA-303-1990-03-30-4 | ネパール | 1990年03月30日 | 1990年代 | 学生らカトマンドゥの王宮広場に集結。警官隊が催涙弾で対抗。 |
DIA-303-1990-03-30-5 | ネパール | 1990年03月30日 | 1990年代 | ラリットプールでデモ隊と警官隊が衝突,2人死亡。市役所が放火されたが,ただちに消火。 |
DIA-303-1990-03-31-1 | ネパール | 1990年03月31日 | 1990年代 | カトマンドゥとチベットのラサを結ぶ定期航空路再開が決定。この航空路は87年に開設。89年3月にチベットで反政府暴動が発生し,中断。4月25日以後,中国民航機が土曜日に,またネパール航空機が水曜日に運行する。 |
DIA-303-1990-04-01-1 | ネパール | 1990年04月01日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,民主化要求運動に対する穏健派閣僚9人を解任。うちウバダヤ外相は3月30日に辞表を提出。後任外相はモスクワ大卒のハリ・バハドール・バスニャト。その他,マンダル法相,ロハニ住宅相,ビスタ労働・社会福祉相など解任さる。 |
DIA-303-1990-04-01-2 | ネパール | 1990年04月01日 | 1990年代 | カトマンドゥで全面スト発生,パタンの反政府デモは4日目,バクタプール,キルチプールでも反政府デモ。医師,看護婦ら医療関係者が,逮捕された同僚の釈放を求めて全土でゼネスト。 |
DIA-303-1990-04-01-3 | ネパール | 1990年04月01日 | 1990年代 | 教育省,カトマンドゥ,ラリットプール,バクタプールで全教育機関の無期限封鎖を発表。 |
DIA-303-1990-04-01-4 | ネパール | 1990年04月01日 | 1990年代 | カトマンドゥでインド・ネパール外務次官会談開始。 |
DIA-303-1990-04-02-1 | ネパール | 1990年04月02日 | 1990年代 | カトマンドゥ郊外のラリットプールで5万人以上がデモ,警察の介入はなかった。カトマンドゥ,ラリットプール,バクタプールは商店,交通機関がほぼ全面的に停止。カトマンドゥで午後7時から8時まで灯火を消す抗議デモ。カトマンドゥでこの日夜から3日朝までに警官隊の発砲などで11人が死亡,41人が重軽傷。 |
DIA-303-1990-04-03-1 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | カトマンドゥ近郊のキルティプールで約5万人が参加して,警官隊との衝突で死亡した学生らの追悼デモ。カトマンドゥでは警官隊の発砲で6人死亡,市内は商店などが扉を閉じマヒ状態。 |
DIA-303-1990-04-03-2 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | インド・ネパール外務次官会談,両国間問題解決に向けて努力を続けることを合意し,閉会。 |
DIA-303-1990-04-03-3 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | カトマンドゥで民主化運動弾圧の経費として2月18日いらい計10億ルピーが主要銀行から政府により引き出された,とするビラが撒かれた。 |
DIA-303-1990-04-03-4 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | 政府,過去2日間でデモ隊の5人が死亡,24人が負傷したことを確認。逮捕者は128人という。反政府側によると,2日いらいの死者は12人。この5週間では,政府発表では21人,反政府側によると37人が死亡。 |
DIA-303-1990-04-03-5 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | ネパール会議派と統一左翼戦線が,民主化運動犠牲者の追悼集会。パシュパティナスの黄金寺院でも,7000人以上がパンチャヤト制の廃止祈願集会。 |
DIA-303-1990-04-03-6 | ネパール | 1990年04月03日 | 1990年代 | ネパール航空のパイロットらがスト。内外全路線に影響。 |
DIA-303-1990-04-05-1 | ネパール | 1990年04月05日 | 1990年代 | 閣議でシュレスタ首相が辞任の意向を表明。 |
DIA-303-1990-04-05-2 | ネパール | 1990年04月05日 | 1990年代 | 政府の銀行預金引き出しの情報に抗議して,計715万ドル相当の預金が引き出された。 |
DIA-303-1990-04-05-3 | ネパール | 1990年04月05日 | 1990年代 | 道路,民間航空,林産,保険関係などの政府職員がスト。カトマンドゥ市内は終日混乱。 |
DIA-303-1990-04-06-1 | ネパール | 1990年04月06日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が「法と秩序を維持できなかった」としてシェレスタ内閣の解任を発表,チャンド元首相に組閣を命じるとともに,憲法見直し委員会の設置を発表。チャンド元首相は,4人で構成される新内閣を組織(「参考資料」参照)。 |
DIA-303-1990-04-06-2 | ネパール | 1990年04月06日 | 1990年代 | ネパール会議派の長老ガネッシュ・マン・シンが,複数政党制以外は受け入れられないとして,チャンド新首相の対話申し入れを拒否。 |
DIA-303-1990-04-06-3 | ネパール | 1990年04月06日 | 1990年代 | ほぼ全土でゼネスト。カトマンドゥでは約20万人がデモ,一部は王宮に向かい警官隊と衝突,病院筋によると,イギリス人2人,オランダ人1人を含む10人が死亡。政府発表では死者は6人,負傷者107人,反政府筋の情報では,60~90人死亡,少なくとも250人負傷。デモ隊は報復に車両,住宅などに放火。軍が出動し,外出禁止令が発令された。ポカラ,チトワン,ビルキナガールなどでデモ,ブトワルでは少なくとも2人死亡。 |
DIA-303-1990-04-06-4 | ネパール | 1990年04月06日 | 1990年代 | 政府,2月18日以来治安法違反で拘束されていた反政府運動家全員の釈放,人権侵害や民主化要求デモ参加者らの殺害などについての犯罪を捜査する特別調査委員会の設置,および「人権侵害および無実の人々の殺害」に関する報告書を30日以内にとりまとめることを声明。 |
DIA-303-1990-04-07-1 | ネパール | 1990年04月07日 | 1990年代 | 内務省が早朝,カトマンドゥとラリットプールで午後4時から6時までの間を除く無期限外出禁止令を発令,各地に軍が配置された。しかし,無視され,各地でデモ。後に夕刻2時間の外出禁止解除期間は取り消された。カトマンドゥの消灯デモは5夜目。 |
DIA-303-1990-04-08-1 | ネパール | 1990年04月08日 | 1990年代 | チャンド首相がネパール会議派の長老ガネシュ・マン・シンおよび統一左翼戦線のマナ・モハン・アディカリとそれぞれ病院で接触。シンは,複数政党制を求めて,対話を拒否。 |
DIA-303-1990-04-08-2 | ネパール | 1990年04月08日 | 1990年代 | カトマンドゥの外出禁止令をバクタプールに拡大。 |
DIA-303-1990-04-08-3 | ネパール | 1990年04月08日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がネパール会議派のバタライ総裁,コイララ幹事長,統一左翼戦線のサハナ・プラハン議長,ネパール共産党のラダ・クリシュナ・マイナリ議長の野党幹部4人と会見し,パンチャヤト制廃止に同意。 |
DIA-303-1990-04-08-4 | ネパール | 1990年04月08日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がネパール・テレビを通して特別布告を発表し,バンチャヤト制の廃止と政党活動の禁止解除を声明。これにともない,カトマンドゥ市内に出動していた軍は引き揚げを開始。夜にはいると,灯火を掲げた市民数万人による民主化闘争勝利祝賀デモが続いた。 |
DIA-303-1990-04-08-5 | ネパール | 1990年04月08日 | 1990年代 | 反政府勢力は,国王の発表を受けて,2月以来の民主化要求行動を中止する,と発表。 |
DIA-303-1990-04-09-1 | ネパール | 1990年04月09日 | 1990年代 | カトマンドゥなど各地とも急速に正常化。一部で自然発生的な民主化実現祝賀デモが続いた。 |
DIA-303-1990-04-09-2 | ネパール | 1990年04月09日 | 1990年代 | ワトタイラー米国務省スポークスマンが,ビレンドラ国王の政党活動合法化の決定を歓迎する,と発表。 |
DIA-303-1990-04-09-3 | ネパール | 1990年04月09日 | 1990年代 | 中国政府がネパールの政治的混乱に関心を表明。全くの内政問題だとしながら,隣国として平和と安定を望む,との声明を発表。 |
DIA-303-1990-04-10-1 | ネパール | 1990年04月10日 | 1990年代 | 極左グループの「統一民族人民運動」がカトマンドゥで4000~5000人を集めて集会。「真の民主主義達成までデモを続けよう」と呼びかけ。 |
DIA-303-1990-04-11-1 | ネパール | 1990年04月11日 | 1990年代 | 政府,民主化要求運動関連の全逮捕者に対する告発を取り下げ。 |
DIA-303-1990-04-11-2 | ネパール | 1990年04月11日 | 1990年代 | 政府,新聞発行についてのあらゆる規制解除を決定。これまでの一部外国出版物に対する規制も即時解除。 |
DIA-303-1990-04-11-3 | ネパール | 1990年04月11日 | 1990年代 | ネパール会議派および統一左翼戦線が,ビレンドラ国王がパンチャヤト制の即時廃止,チャンド内閣の即時解任など8条件を認めない限り,暫定政権へは参加しない,と声明。その他の条件は,すべてのパンチャヤト財産の国有化,民主化運動に関係する全政治犯の釈放,民主化運動犠牲者の家族に対する補償と負傷者の救済,弾圧についての調査と責任者の処罰など。 |
DIA-303-1990-04-13-1 | ネパール | 1990年04月13日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,ネパール会議派の長老ガネシュ・マン・シンと王宮で会見。会議派および統一左翼戦線の8項目要求を15日から実現してゆくことで合意。 |
DIA-303-1990-04-13-2 | ネパール | 1990年04月13日 | 1990年代 | 政府,民主化運動犠牲者に補償を発表。死亡者の家族には1万5000ルピー(約500ドル),負傷者には2000から5000ルピーが支払われることになった。 |
DIA-303-1990-04-15-1 | ネパール | 1990年04月15日 | 1990年代 | ネパール会議派および統一左翼戦線が,新政府の構成などについてチャンド首相と公式会談を開始。会談場の王立ネパールアカデミーの建物周辺は約5000人のデモ隊に囲まれた。 |
DIA-303-1990-04-16-1 | ネパール | 1990年04月16日 | 1990年代 | 昨夜からの会談は約14時間続き,午前3時20分ごろようやく終了。 |
DIA-303-1990-04-16-2 | ネパール | 1990年04月16日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がネパール放送で声明を発表,チャンド首相の辞任と,各レベルのパンチャヤトの即時解散を発表。チャンド首相には新内閣成立まで日常的行政を担当するよう改めて指示が出された。 |
DIA-303-1990-04-16-3 | ネパール | 1990年04月16日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がガネシュ・マン・シンと会見し,ネパール会議派を中心に連立政権を樹立するよう要請。ネパール会議派と統一左翼戦線の話し合いで,ネパール会議派のクリシュナ・プラサド・バタライ総裁代行の首班指名が決まった。 |
DIA-303-1990-04-17-1 | ネパール | 1990年04月17日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,新政府の構成などで,ネパール会議派のバタライおよびガネシュ・マン・シンと会見。 |
DIA-303-1990-04-19-1 | ネパール | 1990年04月19日 | 1990年代 | バタライ新政権発足。ネパール会議派から4人,統一左翼戦線から3人,無所属2人,国王任命2人の計11人(「参考資料」参照)。 |
DIA-303-1990-04-20-1 | ネパール | 1990年04月20日 | 1990年代 | カトマンドゥ地区の労働者5000人以上が,独立組合結成の自由,賃上げ,住宅補助,保健援助などを要求してスト。 |
DIA-303-1990-04-21-1 | ネパール | 1990年04月21日 | 1990年代 | 政府,独立労組の結成承認に同意。 |
DIA-303-1990-04-23-1 | ネパール | 1990年04月23日 | 1990年代 | カトマンドゥで警官の制服を着た「マンデル」21人と住民らが衝突,現場視察に来た内相と警察庁長官が抗議の住民らに6時間にわたって拘禁された。「マンデル」は,反政府運動弾圧のため警察などパンチャヤト勢力が養成した武装暴力集団。このグループによる襲撃からの防衛のための自警団が各地に組織された。 |
DIA-303-1990-04-23-2 | ネパール | 1990年04月23日 | 1990年代 | カトマンドゥでデモ隊が警察署を襲撃。警官側も発砲し,少なくとも6人が死亡。政府は午後8時から明朝6時までの外出禁止令を発令し,軍が配置についた。 |
DIA-303-1990-04-23-3 | ネパール | 1990年04月23日 | 1990年代 | バタライ首相がビレンドラ国王と会見し,反革命分子処罰に向けて軍,警察,王宮の協力が得られないのなら辞職したい,と申し入れ。 |
DIA-303-1990-04-24-1 | ネパール | 1990年04月24日 | 1990年代 | 軍,警察首脳が新政府へ全面協力を約束。 |
DIA-303-1990-04-26-1 | ネパール | 1990年04月26日 | 1990年代 | カトマンドゥの夜間外出禁止令を一日延長。午後8時から午前5時まで。 |
DIA-303-1990-04-26-2 | ネパール | 1990年04月26日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が演説で,国民に新政権への協力を呼びかけ。 |
DIA-303-1990-04-27-1 | ネパール | 1990年04月27日 | 1990年代 | 政府,全パンチャヤトの即時廃止を発表。廃止されたのは,4022町村パンチャヤト,33都市パンチャヤト,75県パンチャヤトおよび国家パンチャヤト。計約28万人が解雇された。 |
DIA-303-1990-04-29-1 | ネパール | 1990年04月29日 | 1990年代 | 総理府,内務省,林野庁,地方開発省の次官をそれぞれ解任。 |
DIA-303-1990-04-29-2 | ネパール | 1990年04月29日 | 1990年代 | 午後9時45分ごろ,ポカラ近郊カシの地区事務所およびポカラのパンチャヤト事務所が放火され炎上。内相が消火活動も妨害された,と発表。 |
DIA-303-1990-04-30-1 | ネパール | 1990年04月30日 | 1990年代 | 昨夜の火災について差別的文書の焼却をねらった地区主任官が関係しているのではないかという疑いから,ポカラの地区主任官官舎前に地区住民らが集結し,真相究明を要求。これに対し警官隊が発砲し,ネパール会議派によると2人死亡,18人負傷。午後になって軍が出動し,さらにヨグ・プラサド・ウパダヤ内相が現地に急行。放火犯人とみられる3人が住民らに捕まり,軍に引き渡された。 |
DIA-303-1990-05-01-1 | ネパール | 1990年05月01日 | 1990年代 | 30年ぶりにメーデーの集会が復活。カトマンドゥ・ラトナ公園の集会には約5000人が参加。 |
DIA-303-1990-05-01-2 | ネパール | 1990年05月01日 | 1990年代 | 左翼政党で構成する「統一民族人民運動」(UNPM)代表らがバタライ首相と会見し,10項目の要求を提出。内容は,全政党会議の開催,憲法草案作成のための議会の選挙,政治家についての告訴の撤回や恩赦など。 |
DIA-303-1990-05-03-1 | ネパール | 1990年05月03日 | 1990年代 | ネパール法律協会主催の「新憲法準備会議」でバタライ首相が「新憲法では国王の権力は制限され,18歳以上の選挙権を保証することになろう」と発言。 |
DIA-303-1990-05-06-1 | ネパール | 1990年05月06日 | 1990年代 | ネパール会議派のコイララ書記長がビレンドラ国王と会見し,三権が国王に属するとされる現憲法の下では,新政権は無力だとして,権力の移譲を要求,コイララ書記長によると,国王は新政権に全面的に協力して権力を移譲することに合意。 |
DIA-303-1990-05-07-1 | ネパール | 1990年05月07日 | 1990年代 | 全国14県の知事制度廃止を発表。 |
DIA-303-1990-05-09-1 | ネパール | 1990年05月09日 | 1990年代 | シャカ生誕2534年記念式典でバタライ首相が,新憲法では信教の自由が認められよう,と言明。これまでの現行憲法で,ネパールは世界唯一のヒンドゥー教王国とされている。 |
DIA-303-1990-05-09-2 | ネパール | 1990年05月09日 | 1990年代 | エベレスト越えをめざした日本人の熱気球が飛行に失敗。 |
DIA-303-1990-05-10-1 | ネパール | 1990年05月10日 | 1990年代 | カトマンドゥにある大学の25キャンパスで教官らがストに突入。民主化運動に際して副学長ら幹部職員が警官隊を構内に導入した,として辞任を要求。ただし,国王が学長の地位から退くことは求めないとしている。 |
DIA-303-1990-05-10-2 | ネパール | 1990年05月10日 | 1990年代 | カトマンドゥ,キリプールの夜間外出禁止令を解除。 |
DIA-303-1990-05-10-3 | ネパール | 1990年05月10日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が「全国スポーツ評議会」(MSC)を解散。 |
DIA-303-1990-05-11-1 | ネパール | 1990年05月11日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が国営ネパール・テレビを通して,「立憲君主制と複数政党制民主主義」を制度化する憲法改正のため,憲法諮問委員会を設置した,と声明。同委員会は,ウパジャヤ最高裁判事を座長とする7人で構成し,旧体制派,左翼,民主化勢力の各代表を含む。 |
DIA-303-1990-05-11-2 | ネパール | 1990年05月11日 | 1990年代 | アイシュワリヤ皇后が「社会サービス全国調整評議会」会長から退任。退任演説で,「この地位を利用して莫大な富を集めた」という非難を涙ながらに否定した。 |
DIA-303-1990-05-12-1 | ネパール | 1990年05月12日 | 1990年代 | ネパール会議派が,国王の憲法諮問委員会のメンバーについて,政府と相談のうえ改めて指名するよう国王に要請。統一左翼戦線も国王非難の声明を発表。 |
DIA-303-1990-05-12-2 | ネパール | 1990年05月12日 | 1990年代 | 国王指名の憲法諮問委員会メンバー7人のうち2人が辞任を発表。 |
DIA-303-1990-05-12-3 | ネパール | 1990年05月12日 | 1990年代 | ラリットプールの夜間外出禁止令を解除。 |
DIA-303-1990-05-13-1 | ネパール | 1990年05月13日 | 1990年代 | 軍および警官隊が車宮周辺に出動。 |
DIA-303-1990-05-15-1 | ネパール | 1990年05月15日 | 1990年代 | 国王の任命による憲法諮問委員会のウパジャヤ議長が辞任。ビレンドラ国王はバタライ首相と会見し,憲法諮問委員会の解散を決定,改めて諮問委員会の構成およびメンバーについて首相に助言を要請。 |
DIA-303-1990-05-17-1 | ネパール | 1990年05月17日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が政治犯の恩赦を発表。 |
DIA-303-1990-05-21-1 | ネパール | 1990年05月21日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が立法権を新政権に移譲。 |
DIA-303-1990-05-23-1 | ネパール | 1990年05月23日 | 1990年代 | バタライ首相,2月18日から4月13日までの民主化要求運動で生命を失った活動家についての報告書を作成するための司法委員会を設置。 |
DIA-303-1990-05-26-1 | ネパール | 1990年05月26日 | 1990年代 | パンディ蔵相,「経済情勢」を報告。ネパールの国内総生産(GDP)は760億ルピー,86年に103億3000万ルピーだった対外債務は,90年4月までで536億5000万ルピーに増加。また,過去15年間にネパールが受け取った外国からの借款および贈与は139億ルピー(約4億8800万ドル)に及ぶが,その効果はゼロに近い,と指摘。外国援助依存率は過去17年で40%から73.5%に増加したという。外貨準備は,84億5000万ルピーなど。 |
DIA-303-1990-05-28-1 | ネパール | 1990年05月28日 | 1990年代 | 前政権が差し押さえていた政治活動家らの財産の譲渡規制解除を発表。これにより,約1000人の活動家の動産,不動産が自由に動かせるようになった。 |
DIA-303-1990-05-29-1 | ネパール | 1990年05月29日 | 1990年代 | スルヤ・バハドール・タバ元首相,ロケンドラ・バハドール・チャンド前首相が,それぞれ別個に民族民主党(NDP)を設立。チャンド党首によると,立党の目的は,国民的統一,立憲君主制,多数政党制民主主義,人権の確立,バランスのとれた地域開発,社会的弱者の経済的向上など。 |
DIA-303-1990-05-30-1 | ネパール | 1990年05月30日 | 1990年代 | ネパール共産党(NCP)政治局中央委が声明を発表。現憲法の即時廃止を要求し,独自の憲法草案を公開し,次の選挙による国会で可決することを要求。 |
DIA-303-1990-05-30-2 | ネパール | 1990年05月30日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が,新しい憲法諮問委員会の委員9人を任命。委員長は前と同じビスワトナ・ウパジャヤ最高裁判事。 |
DIA-303-1990-06-04-1 | ネパール | 1990年06月04日 | 1990年代 | チャンド前首相ら王党派が民族民主党を設立。新政権への支持と監視を表明。 |
DIA-303-1990-06-06-1 | ネパール | 1990年06月06日 | 1990年代 | バタライ首相が,ネパール政府は中国に対し購入した武器の引き渡しを無期限延長するよう求めた,と言明。 |
DIA-303-1990-06-08-1 | ネパール | 1990年06月08日 | 1990年代 | バタライ首相がネパール・インド首脳会談に向けてニューデリーに出発。 |
DIA-303-1990-06-08-2 | ネパール | 1990年06月08日 | 1990年代 | ネパール・ジャナタ・ダル党が設立(党首ハリ・プラサド・ポカレル)。 |
DIA-303-1990-06-10-1 | ネパール | 1990年06月10日 | 1990年代 | ネパール・インド首脳会談共同声明を発表。1987年3月に失効した貿易・中継条約を復活し,関係正常化を図るこどになった。これによって,インドは国境の物資通過点15カ所のうち閉鎖されていた13カ所を再開することになった。また,ネパールは国内のインド人に対する労働許可制の解除などを決めた。バタライ首相がカトマンドゥに帰任。 |
DIA-303-1990-06-12-1 | ネパール | 1990年06月12日 | 1990年代 | キリスト教布教の罪で投獄されていたキリスト教徒62人に恩赦。5月末に国際キリスト教会の代表団5人がカトマンドゥを訪れ,バタライ首相に投獄されているキリスト教徒の釈放を求めていた。 |
DIA-303-1990-06-13-1 | ネパール | 1990年06月13日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が,パンチャヤトに代わる村,町,地区開発評議会からなる新らしい地方行政システム案を承認。各開発評議会が税の徴収,福祉事業の推進などあらゆる点で責任を持つ,とされる。村開発評議会は計4000,町,地区開発評議会は35。 |
DIA-303-1990-06-14-1 | ネパール | 1990年06月14日 | 1990年代 | インド商品78品目への追加関税を廃止。 |
DIA-303-1990-06-21-1 | ネパール | 1990年06月21日 | 1990年代 | 新政党「ジャナタ・ダル(社会民主党=SDP)」が設立(党首,ケシャル・ジュング・ラヤマジ前教育文化相。 |
DIA-303-1990-06-25-1 | ネパール | 1990年06月25日 | 1990年代 | 極左政党「ネパール共産党(燃える松明派)」,ネパール・インド首脳会談の合意の廃棄を要求する声明を発表。「インド人に対する労働許可制の廃止やネパールの河川に対する共通の権利の受け入れは,ネパールの国家主権と利益に反する」としている。 |
DIA-303-1990-06-30-1 | ネパール | 1990年06月30日 | 1990年代 | 10万人以上の仏僧や仏教徒が「ネパールの非宗教国家化」を要求してカトマンドゥで沈黙のデモ。 |
DIA-303-1990-06-30-2 | ネパール | 1990年06月30日 | 1990年代 | ネパール,インド石油製品供給に関する協定にカトマンドゥで調印。ネパールは年間25万トンの石油製品輸入の必要があるとしている。 |
DIA-303-1990-07-05-1 | ネパール | 1990年07月05日 | 1990年代 | ネパール会議派中央委運営委員会が新憲法についての要望書を提出。軍司令官や最高裁判事の任命は内閣の助言に基づいて国王が行なうべきだ,など。 |
DIA-303-1990-07-10-1 | ネパール | 1990年07月10日 | 1990年代 | マルクス・レーニン主義派共産党が,国王は名目上の国家元首とし,行政,立法の権限は削除すべきだ,とする新憲法についての要望を発表。 |
DIA-303-1990-07-10-2 | ネパール | 1990年07月10日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が,現行憲法のうちの42条項の廃案を発表。これにより,国王は命令発令権を放棄し,非常時の大権と一部の司法権の他は全権限が新政権に譲渡されることになった。 |
DIA-303-1990-07-13-1 | ネパール | 1990年07月13日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が「法廃止法」を承認。報道規制や結社を規制する法律,反破壊活動法など24法が廃棄された。 |
DIA-303-1990-07-13-2 | ネパール | 1990年07月13日 | 1990年代 | パンディ蔵相が90/91年度の予算を閣議に提出。総額は199億ルピー(約6億8150万ドル)。このうち約123億ルピーは開発関連,約75億ルピーは経常支出である。また,政府職員の給与は,不平等是正のためとして上級公務員は9.2%,下級公務員は39%のアップ。石炭の関税は廃止,基本的物資の関税は33から50%削減。予算の52%は国内の歳入で,39%は外国援助で,また,9%は開発債券の売却,銀行ローンなどで充てる予定。 |
DIA-303-1990-07-15-1 | ネパール | 1990年07月15日 | 1990年代 | 「人権のためのブータン人民フォーラム」のゴパール・ジミレ副会長がバタライ首相と会見し,ブータンにおけるネパール人の人権擁護への協力を要請。ジミレ副会長によると,ブータンでは憲法も司法の独立もなく,学校や政府内ではネパール語やネパールの民族衣装をまとうことなどが禁止されている,という。 |
DIA-303-1990-07-16-1 | ネパール | 1990年07月16日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が,国王の裁判介入権を放棄。王宮の特別嘆願部を廃止し,裁判所判決見直しの権利を放棄した。 |
DIA-303-1990-07-22-1 | ネパール | 1990年07月22日 | 1990年代 | インド・ベンガルの州首相ジョテイ・バスがインド共産党代表団を率いてカトマンドゥを訪れ,ビレンドラ国王およびバタライ首相と会見。 |
DIA-303-1990-07-24-1 | ネパール | 1990年07月24日 | 1990年代 | 91年の総選挙監督のため,シャム・K・バタライ元国家パンチャヤト次官とダルババル・シン・タパ元法務次官の二人を国王が選挙管理委員会委員に任命。 |
DIA-303-1990-07-25-1 | ネパール | 1990年07月25日 | 1990年代 | ネパール放送が,25年前に廃止されたヒンディ語,ネワール語による放送を再開する,と発表。 |
DIA-303-1990-07-27-1 | ネパール | 1990年07月27日 | 1990年代 | マルクス・レーニン主義派共産党,国王によるパンチャヤト制時代の官吏登用は間違いだ,と非難。 |
DIA-303-1990-07-30-1 | ネパール | 1990年07月30日 | 1990年代 | 司法省が,死刑の廃止,新聞や結社の自由の承認などを発表。 |
DIA-303-1990-07-31-1 | ネパール | 1990年07月31日 | 1990年代 | ネパール人権擁護フォーラムが,ブータン政府のネパール人に対する処遇は人権侵犯である,と抗議。 |
DIA-303-1990-08-01-1 | ネパール | 1990年08月01日 | 1990年代 | 保健省発表によると,過去5週間にコレラ,腸炎などで全国で355人が死亡。 |
DIA-303-1990-08-02-1 | ネパール | 1990年08月02日 | 1990年代 | 政府,イラクのクウェート侵攻に抗議し,イラク政府にクウェートからの即時撤退を要求。 |
DIA-303-1990-08-02-2 | ネパール | 1990年08月02日 | 1990年代 | シュレスタ選挙管理委員長が,91年4月に予定されている総選挙の有権者数は約1050万人になる,と発表。21歳以上の有権者964万394人に今回選挙権を獲得する18~20歳の人数を加えたもの。 |
DIA-303-1990-08-03-1 | ネパール | 1990年08月03日 | 1990年代 | 統一左翼戦線が,国王が選挙管理委員会委員にパンチャヤト制時代の官吏らを任命したことなどについて,国王は民主化運動で失った権力の奪回を図っている,とする声明を発表。 |
DIA-303-1990-08-03-2 | ネパール | 1990年08月03日 | 1990年代 | マヘシュ・ラル・プラダン商工会議所会頭が,社会不安のため生産活動が危機にひんし,政府が早急に適切な処置を講じなければ,閉鎖される工場が増え,政府も危機に陥ろう,と警告。それによると,民主化後の労働運動自由化で繊維関係55工場がすでに閉鎖,またこの1週間で100を超す食品加工工場が閉鎖された,という。また,政府が季節労働者の最低賃金を50%以上引き上げたため,生産業に影響を与えている,と政府を非難。 |
DIA-303-1990-08-04-1 | ネパール | 1990年08月04日 | 1990年代 | ネパール・サドババナ党のナラヤン・シン党首がニューデリーで,テライ高原の住民約800万人のうち約100万人はまだネパール市民権を与えられていない。新憲法について不安を抱いている,とインド系のテライ住民の不安を代弁。 |
DIA-303-1990-08-05-1 | ネパール | 1990年08月05日 | 1990年代 | グジュラル・インド外相が来訪,ただちにバタライ首相兼外相と会見。インドは,第三国の外国人らのネパールからインドへの通過点として3地点を新たに開放すること,3本の鉄道をインドの援助で建設することなどで合意。これらの鉄道路線は,北インドのラクソール―カトマンドゥ線(200キロ),ダンケバル―バネパ線(170キロ),ゴラクプール―ナウタンワ線(80キロ)の3本。また,グジュラル外相は,民主化運動中に弾圧の犠牲になった人々の救援資金として100万ルピーの小切手を手交。グジュラル外相はネパール商工会議所で演説し,包括的援助計画を発表。ネパールのウパダヤ内相が,ネパール政府は外国投資を受け入れるため開放政策をとる計画だ,と発表。 |
DIA-303-1990-08-07-1 | ネパール | 1990年08月07日 | 1990年代 | グジュラル・インド外相が記者会見で,インドは中国がネパールへの武器売却を放棄したと理解している,と発言。 |
DIA-303-1990-08-13-1 | ネパール | 1990年08月13日 | 1990年代 | 計2万4000人以上の女性がカトマンドゥとバクタプールでデモ。急激な物価上昇と政府のサービス低下に抗議。食塩,食用油,砂糖などの基本的物資の値下げを政府に要求。また,革命的女性協会の組織したバクタプールのデモでは,非衛生的な給水事情に抗議。非衛生な水のために,この2カ月でネパール全土で370人以上が死亡した,とされる。 |
DIA-303-1990-08-14-1 | ネパール | 1990年08月14日 | 1990年代 | 日本が水力発電プロジェクト支援のため27億円の借款供与に同意。 |
DIA-303-1990-08-23-1 | ネパール | 1990年08月23日 | 1990年代 | カトマンドゥで行なわれた「婦人の祭典」で,パシュパティ寺院に参詣したアイシュワリア皇后の乗用車に群衆が投石。男性21人を逮捕。 |
DIA-303-1990-08-25-1 | ネパール | 1990年08月25日 | 1990年代 | ソ連のアエロフロート機,モスクワ・カトマンドゥ直行便の第一便がカトマンドゥに到着。ネパール航空側も92年から,同航路に就航の予定。 |
DIA-303-1990-08-26-1 | ネパール | 1990年08月26日 | 1990年代 | ブータン人,ネパール人約300人が,ブータンの国王親政に抗議してカトマンドゥでデモ。 |
DIA-303-1990-08-27-1 | ネパール | 1990年08月27日 | 1990年代 | 外務省がネパール航空機をチャーター,ヨルダンのアンマンからネパール人難民約130人をカトマンドゥに空輸。クウェートで働いていたネパール人は公式には248人,非公式には約800人と推定されている。また,その他の湾岸諸国には約2800人が働いている,と推定。 |
DIA-303-1990-08-28-1 | ネパール | 1990年08月28日 | 1990年代 | カトマンドゥ南方約190キロのブトワル地区で豪雨。民間団体の報告では71人が死亡,政府は死者31人を確認。 |
DIA-303-1990-08-31-1 | ネパール | 1990年08月31日 | 1990年代 | ネパール共産党がカトマンドゥで1万人以上を集めて反政府,反インド・デモ。 |
DIA-303-1990-09-02-1 | ネパール | 1990年09月02日 | 1990年代 | 憲法諮問委員会のウバダヤ議長が,新憲法草案は完成した,と声明。 |
DIA-303-1990-09-02-2 | ネパール | 1990年09月02日 | 1990年代 | 今会計年度中に12万5000トンの石炭を輸入することでインドと鉱物資源・金属貿易公社とが合意。 |
DIA-303-1990-09-06-1 | ネパール | 1990年09月06日 | 1990年代 | ウパダヤ憲法諮問委員会議長が,新憲法草案提出の日取りについて,国王および内閣に手紙で問い合わせ。憲法諮問委員会は6日夜で任期を終了する。 |
DIA-303-1990-09-10-1 | ネパール | 1990年09月10日 | 1990年代 | 憲法諮問委員会のウパダヤ議長が王宮で新憲法草案をビレンドラ国王に提出。式典には,バタライ首相と閣僚,憲法諮問委員会のメンバーらが出席。国王は受け取るとすぐ,検討のためバタライ首相に手渡した。この新憲法草案においては,国王は内閣の助言で行動する「名目上の国家元首」とされる。 |
DIA-303-1990-09-12-1 | ネパール | 1990年09月12日 | 1990年代 | 政府チャーターのネパール機が,クウェートから脱出してきたネパール人86人を,ヨルダンの首都アンマンから救出。 |
DIA-303-1990-09-15-1 | ネパール | 1990年09月15日 | 1990年代 | 左翼グループの「労働者・農民組織(ロヒト・グループ)」のメンバー55人が,ネパール会議派に加入。 |
DIA-303-1990-09-17-1 | ネパール | 1990年09月17日 | 1990年代 | 約1万人が新憲法早期発布を要求してカトマンドゥでデモ。共産党など左翼グループが組織。 |
DIA-303-1990-09-19-1 | ネパール | 1990年09月19日 | 1990年代 | 政府に参加している,マルクス・レーニン主義派共産党中央委員会で,国王は変更や遅滞なく新憲法を発布すべきだ,と決議。政府内の左翼グループの間で,ネパール会議派は王宮の一派と組んで新憲法の発布を意図的に遅らせている,とする非難がかたまっているといわれる。また,新憲法草案で外国人による資源の開発や探索の許可は,下院で3分の2の多数決を必要とする,と規定されている点について,インド・ロビーの間の非難が高まっている模様。 |
DIA-303-1990-09-22-1 | ネパール | 1990年09月22日 | 1990年代 | ソ連派共産党の約5000人が,新憲法の早期発布と物価抑制を要求してカトマンドゥでデモ。 |
DIA-303-1990-09-23-1 | ネパール | 1990年09月23日 | 1990年代 | ネパール中国友好協会の会合でバタライ首相が「中国との友好は太平洋よりも深く,エベレストよりも高い」と述べ,中国との友好関係を強調。 |
DIA-303-1990-09-24-1 | ネパール | 1990年09月24日 | 1990年代 | 内閣は新憲法草案の基本条項に関し合意し,ビレンドラ国王に近日中に新憲法を発布するよう要請することになった,と声明を発表。 |
DIA-303-1990-09-25-1 | ネパール | 1990年09月25日 | 1990年代 | ネパール会議派が声明を発表し,人民とビレンドラ国王との関係を損なおうとする勢力がある,と警戒を呼びかけ。一部の王族や旧パンチャヤト勢力に対する警告と見られる。 |
DIA-303-1990-09-29-1 | ネパール | 1990年09月29日 | 1990年代 | ビレンドラ国王がヒンドゥー教の祭典に際してメッセージを発表し,10月17日までに新憲法を発布する,と約束。 |
DIA-303-1990-10-02-1 | ネパール | 1990年10月02日 | 1990年代 | 内務省,先月29日ジュラム地区で13人の兵士による発砲事件があり,少なくとも村人2人が死亡,13人が負傷した,と発表。地元情報では,ヒンドゥー教の祭り「ドルガ・プージャ」で酒に酔った兵士らが村の女性にいたずらをしようとしたのが,騒ぎの原因。 |
DIA-303-1990-10-11-1 | ネパール | 1990年10月11日 | 1990年代 | 内閣の新憲法小委員会が72時間の討論の末,新憲法草案に合意。同会は,国王の任命によるラヤマジ教育相,統一左翼戦線のアチャルヤ法相,ネパール会議派のウパダヤ内務相の3人で構成。内閣もまた,この草案に満場一致で合意し,バタライ首相がビレンドラ国王に提出。この草案では基本4項目として,立憲君主制,主権在民,基本的人権,2院制による複数政党制が挙げられている。また,下院の定員は250人としている。 |
DIA-303-1990-10-13-1 | ネパール | 1990年10月13日 | 1990年代 | 供給省,湾岸危機による石油価格高騰のため,ガソリン5.3%,ディーゼル油11.11%,灯油41.7%,航空燃料油11%以上などを14日から値上げすると発表。これにより,遠距離バス,ミニバス料金は10%値上げ。 |
DIA-303-1990-10-14-1 | ネパール | 1990年10月14日 | 1990年代 | 10日からカトマンドゥ訪問中のドイツ議会代表団のベルナット団長が,統一ドイツは旧西ドイツと同様に,発展途上国に対する援助を続ける,と発表。 |
DIA-303-1990-10-15-1 | ネパール | 1990年10月15日 | 1990年代 | 王宮新聞係秘書官が,新憲法草案についてビレンドラ国王とバタライ首相の間で話し合いが難行し,発布が10月20日以降にずれ込もう,と発表。 |
DIA-303-1990-10-15-2 | ネパール | 1990年10月15日 | 1990年代 | エベレストビューホテルが10年ぶりに再開。同ホテルは,世界最高所にあるホテルとしてエベレストのふもとに1971年に日本人実業家の努力で建設されたが,交通手段の不備から閉鎖されていた。ロイアルネパール航空が,航空路再開を約束したもの。 |
DIA-303-1990-10-21-1 | ネパール | 1990年10月21日 | 1990年代 | ネパール会議派のコイララ書記長が声明を発表し,ビレンドラ国王に対し,新憲法の早期発布を要求。 |
DIA-303-1990-10-21-2 | ネパール | 1990年10月21日 | 1990年代 | 王宮が,新憲法草案の一部改正案を政府に呈示し,承認を要求。 |
DIA-303-1990-10-22-1 | ネパール | 1990年10月22日 | 1990年代 | 政府筋によると,バタライ首相が,今の新憲法草案をめぐる騒ぎが早期に解決されなければ辞任したい,と表明。これは,王宮側から逆提案された新憲法の一部改正案に抗議するもの。王宮側の改正案では,国王に対する内閣に代わる助言機関として「国家評議会運営委員会」を組織し,国王が「主権と非常大権を持つ」とされる,という。政府スポークスマンによると,バタライ首相は国王と会見し,王宮からの憲法草案改正要求は受け入れられない,と表明。 |
DIA-303-1990-10-23-1 | ネパール | 1990年10月23日 | 1990年代 | 政府筋によると,政府は新憲法草案の基本的条項は維持しつつも,王宮側の改正案を一部受け入れることで合意。バタライ首相が国王と会い,国王の任命した者を議長とする「国家評議会運営委員会」設立に同意したことを伝えた。構成は,国王の任命する8人と首相,外相,国防相,最高裁長官,陸軍参謀長を含むその他7人の計15人。バタライ首相によると,この運営委員会は内閣と並立するものではなく,したがって新憲法の民主主義的性格を損なうものではない,という。 |
DIA-303-1990-10-23-2 | ネパール | 1990年10月23日 | 1990年代 | 学生や左翼団体1万人以上が,主権在民を認める憲法を要求してカトマンドゥをデモ。 |
DIA-303-1990-10-23-3 | ネパール | 1990年10月23日 | 1990年代 | パリで第9回ネパール援助国会議開催。パンデイ蔵相が出席し,90年度,91年度分として,年間3億5400万ドルの援助を要請。会議では計10億ドルの援助が決定。「予算に計上された以上の援助を受け取ることになった」(パンデイ蔵相)。 |
DIA-303-1990-10-24-1 | ネパール | 1990年10月24日 | 1990年代 | ネパール法律家協会などの法律家が「王室の陰謀」に抗議してカトマンドゥ市内デモ。 |
DIA-303-1990-10-24-2 | ネパール | 1990年10月24日 | 1990年代 | 新憲法草案について,ネパール会議派長老のガネシュ・マン・シン,コイララ書記長,それにバタライ首相が約2時間半にわたり国王と会談。 |
DIA-303-1990-10-25-1 | ネパール | 1990年10月25日 | 1990年代 | 王宮新聞係秘書官が,新憲法発布は11月9日になろう,と発表。 |
DIA-303-1990-10-25-2 | ネパール | 1990年10月25日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が,マルクス・レーニン主義派ネパール共産党代表と会見。 |
DIA-303-1990-10-25-3 | ネパール | 1990年10月25日 | 1990年代 | バネパ,ポカラ,バクタプール,カトマンドゥなどで,王宮側の憲法草案改正案に抗議するデモ。カトマンドゥでは警官隊が出動。 |
DIA-303-1990-10-26-1 | ネパール | 1990年10月26日 | 1990年代 | 国境貿易についてチベット(中国)とネパール代表がタトパニで会談。 |
DIA-303-1990-10-27-1 | ネパール | 1990年10月27日 | 1990年代 | 内務省が,最近の民主化要求運動の犠牲者暫定リストを発表。 |
DIA-303-1990-10-27-2 | ネパール | 1990年10月27日 | 1990年代 | チベット観光局のダウ・ゲンワ局長がカトマンドゥに来訪。 |
DIA-303-1990-10-30-1 | ネパール | 1990年10月30日 | 1990年代 | 供給省が灯油消費自粛を呼びかける声明を発表。湾岸危機に加えて,インド・ビハール州,アンドラプラデシュ州のヒンドゥー教とイスラム教をめぐる騒ぎで灯油の供給が極端に減ったのが原因。一方,ネパール材木協会によると,この冬,カトマンドゥに供給される燃料用木材はなくなろう,とのこと。 |
DIA-303-1990-10-30-2 | ネパール | 1990年10月30日 | 1990年代 | 日本政府が肥料関係事業に5億円を贈与。 |
DIA-303-1990-11-05-1 | ネパール | 1990年11月05日 | 1990年代 | 内閣,新憲法草案を国王に提出。 |
DIA-303-1990-11-06-1 | ネパール | 1990年11月06日 | 1990年代 | モンゴル民族組織がデモ・集会。ヒンドゥー教の国教化と新憲法に反対し,「ネパールにモンゴル人国家を建設する」と主張。 |
DIA-303-1990-11-07-1 | ネパール | 1990年11月07日 | 1990年代 | 統一左翼戦線が計画していたゼネストを取り消し。しかし,一部グループが強行し,カトマンドゥの商店,学校,大学などは事実上閉鎖。 |
DIA-303-1990-11-09-1 | ネパール | 1990年11月09日 | 1990年代 | 新憲法発布。「ネパールは複数民族,複数言語,民主主義,独立,不可分にして主権ヒンドゥ立憲王国である」「国王はネパールのナショナリズムと人民統合の象徴である」「平等,言論,表現,平和的集会の自由,結社の自由,移動の自由,職業選択の自由を保障する。死刑を廃止する」などの内容。 |
DIA-303-1990-11-11-1 | ネパール | 1990年11月11日 | 1990年代 | 灯油の配給制を開始。 |
DIA-303-1990-11-16-1 | ネパール | 1990年11月16日 | 1990年代 | カトマンドゥの中央刑務所の一部囚人が待遇改善を要求してゼネストに突入。 |
DIA-303-1990-11-17-1 | ネパール | 1990年11月17日 | 1990年代 | カトマンドゥで開かれたネパール会議派の会合でバタライ首相が「来るべき総選挙には,他党と連合を組まず単独で臨み,3分の2の多数を獲得する」と演説。 |
DIA-303-1990-11-17-2 | ネパール | 1990年11月17日 | 1990年代 | ネパール・チベット経済貿易関係第4回合同会議が開催され,輸送,観光,工業の各分野でとくに協力をすすめることで一致。 |
DIA-303-1990-11-17-3 | ネパール | 1990年11月17日 | 1990年代 | ビラットナガールで,ブータンの民主化運動支援のため,ブータン人民援助フォーラムを結成。20日に行われた記者会見でブータン人民党のプダトキ総裁が,ブータンでは民主化運動弾圧で513人が殺され,遺体は194体しかみつかっていない。200人以上負傷し,4115人が逮捕された,と発表。 |
DIA-303-1990-11-21-1 | ネパール | 1990年11月21日 | 1990年代 | 南アジア地域協力機構(SAARC)第5回首脳会議がモルルディブで開催。バタライ首相出席。同相は,後にブータンのワンチュク国王とバングラデシュのエルシャド大統領に民主的憲法の発布と,複数政党制の導入をアドバイスした,と発表。 |
DIA-303-1990-11-30-1 | ネパール | 1990年11月30日 | 1990年代 | ネパール会議派中央執行委員会がカトマンドゥで開かれ,新憲法に関する声明を発表。「地方でネパール会議派と左翼戦線の間に衝突がある」と連立与党内の軋轢の現実を認める内容となった。 |
DIA-303-1990-12-07-1 | ネパール | 1990年12月07日 | 1990年代 | 第4回大会派共産党,プロレタリア労働者組織,マシャル派共産党でネパール共産党を結成。「新人民運動」に向けてカトマンドゥで集会を開催。 |
DIA-303-1990-12-09-1 | ネパール | 1990年12月09日 | 1990年代 | 未納税金徴収委員会が発足。「コンサルタント料,顧問料,訓練,医療,会計,研究などで収入を得ながら届けていないものについての徴税を図るのが狙い。 |
DIA-303-1990-12-10-1 | ネパール | 1990年12月10日 | 1990年代 | 統一左翼戦線を構成する7党のうち,アマチャ派ネパール共産党,ネパール労働者農民組織,第4回大会派共産党,ヴァルマ派共産党の4党が共同声明を発表し,統一左翼戦線から脱退。 |
DIA-303-1990-12-10-2 | ネパール | 1990年12月10日 | 1990年代 | 貿易推進センターが中国貿易についてのデータを発表。88年度の輸出は9260万ルピー,輸入は9億4098万ルピー。 |
DIA-303-1990-12-10-3 | ネパール | 1990年12月10日 | 1990年代 | カトマンドゥで日本海外青年協力隊が20周年記念パーティを開催。1970年以来485人ネパールで活動。 |
DIA-303-1990-12-11-1 | ネパール | 1990年12月11日 | 1990年代 | カトマンドゥで全民主党連合結成のための委員会が発足。委員会はマトリカP・コイララ元首相。 |
DIA-303-1990-12-13-1 | ネパール | 1990年12月13日 | 1990年代 | ピオン約2万7000人を含む公務員約10万700人が,賃上げなどを要求して抗議運動を開始。この日1時間ストを行い,毎日1時間ずつストライキ時間を増やし,さらにカトマンドゥから全国に拡大。政府は14日,「無責任かつ意欲の欠如」とする声明を発表。 |
DIA-303-1990-12-13-2 | ネパール | 1990年12月13日 | 1990年代 | 民族民主党(タパ派)がバネパで開いた集会が何者かに襲撃され,タパ前首相ら9人が負傷。 |
DIA-303-1990-12-16-1 | ネパール | 1990年12月16日 | 1990年代 | ネパール水供給公社が水道料金を値上げ。 |
DIA-303-1990-12-17-1 | ネパール | 1990年12月17日 | 1990年代 | ネパール会議派によると,グルミ地区ヂガム村で会議派とネパール学生連合のメンバーらが,マルクス・レーニン主義派共産党の活動家に襲われ,12人が負傷。一方,野党側の人民文化フォーラムによると,翌18日の会議中に,ナイフや棒などで武装したネパール会議派の活動家約200人に襲われ,数人が負傷。 |
DIA-303-1990-12-19-1 | ネパール | 1990年12月19日 | 1990年代 | バドロガル刑務所の囚人らが政府代表との話し合いを要求,政府がこれを拒否したため翌20日朝から刑務所の門を内側から閉鎖。 |
DIA-303-1990-12-19-2 | ネパール | 1990年12月19日 | 1990年代 | 政府がストライキ中のネパール公務員組織と話し合いを開始。 |
DIA-303-1990-12-21-1 | ネパール | 1990年12月21日 | 1990年代 | ネパール公務員組織と政府との合意が成立。前者はストライキを中止。合意内容は,政府は公務員の手当て増額を認める,公務員組織代表を含む高位の委員会を設置し,公務員組織の要求について検討する,など。 |
DIA-303-1990-12-25-1 | ネパール | 1990年12月25日 | 1990年代 | 3人からなる選挙管理委員会が発足。同委員会は来るべき総選挙に候補者を立てる予定のある政党ないし政治組織は30日以内に届け出るよう布告。 |
DIA-303-1990-12-26-1 | ネパール | 1990年12月26日 | 1990年代 | 毛沢東生誕97周年を祝って,カトマンドゥでデモおよび集会。 |
DIA-303-1990-12-31-1 | ネパール | 1990年12月31日 | 1990年代 | 民主化運動に伴う生命,財産被害に関する政府調査委員会が報告書を提出。主な内容は,2月12日から17日までポカラの民主化運動で約95人が負傷,2月18日から4月13日までの民主化運動中では,全国で45人が殺され,約2300人が負傷した,など。 |
DIA-303-1991-01-07-1 | ネパール | 1991年01月07日 | 1990年代 | CPN(ML)とNepal Communist Party(Marxist)合併を正式発表。新名称United Nepal Communist Party(Marxist and Leninist)。6日,両党合同会議で合意。 |
DIA-303-1991-01-09-1 | ネパール | 1991年01月09日 | 1990年代 | ペルッティ・パーシオ・フィンランド外相来訪(~12日)。 |
DIA-303-1991-01-13-1 | ネパール | 1991年01月13日 | 1990年代 | 18人よりなる工業家代表団,合弁企業の設立奨励とインドヘの輸出促進のため訪印。 |
DIA-303-1991-01-16-1 | ネパール | 1991年01月16日 | 1990年代 | Manamohan Adhikari CPN(UML)書記長,地方の集会で,NC(ネパーリー・コングレス)に選挙における共闘を再度呼びかける(最初は12月22日)。 |
DIA-303-1991-01-16-2 | ネパール | 1991年01月16日 | 1990年代 | 観光省によると,90年の外国人観光客は24万8232人で,前年比3.5%増。 |
DIA-303-1991-01-17-1 | ネパール | 1991年01月17日 | 1990年代 | 日本政府とRiver Training Projectに対する1億300万ルピーの借款受け入れ文書調印。 |
DIA-303-1991-01-17-2 | ネパール | 1991年01月17日 | 1990年代 | NC,中央委員会会議を招集し,綱領と組織問題を討議。 |
DIA-303-1991-01-18-1 | ネパール | 1991年01月18日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,ビルマ・プラサド・印大使から信任状を受領。 |
DIA-303-1991-01-20-1 | ネパール | 1991年01月20日 | 1990年代 | NC,全国大会を開催。Dashrathスタジアムに1万5000人が参加。選挙を単独でたたかうことを決定。 |
DIA-303-1991-01-20-2 | ネパール | 1991年01月20日 | 1990年代 | ネパール・テレビジョン,CNN映像の放映権獲得。 |
DIA-303-1991-01-22-1 | ネパール | 1991年01月22日 | 1990年代 | 選挙管理委員会への政党登録最終日。47党が登録。選挙管理委員会の審査待ち。 |
DIA-303-1991-01-24-1 | ネパール | 1991年01月24日 | 1990年代 | 民主化運動犠牲者追悼日始まる(~30日)。 |
DIA-303-1991-01-29-1 | ネパール | 1991年01月29日 | 1990年代 | バッタライ首相,新設されたNepal Sahityakar Samsadの創立式で演説し,文学者が社会における論争や非道徳行為を描くよう激励。 |
DIA-303-1991-01-30-1 | ネパール | 1991年01月30日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,29日に切れる選挙区制定委員会の任期を1週間延長。 |
DIA-303-1991-01-30-2 | ネパール | 1991年01月30日 | 1990年代 | Nepal Sukumbasi Sewa Sanghが“Chakka Jam”運動を全国で開始。16項目要求。 |
DIA-303-1991-02-01-1 | ネパール | 1991年02月01日 | 1990年代 | 政府はMarich Man Singh Shrestha,Lokendra Bahadur Chandら前政府閣僚全員のパスポート押収,出国禁止を決定。 |
DIA-303-1991-02-04-1 | ネパール | 1991年02月04日 | 1990年代 | 選挙区確定委員会が作業を終了。確定は7原則に従った。選挙区の境界に行政区画の境界を用いる。1県内の異なる選挙区の人口差を5000までとする。1県内の選挙区分では河川・谷などの自然境界を利用。選挙区による人口差は12県で1000人以下,50県で5000人以下。 |
DIA-303-1991-02-05-1 | ネパール | 1991年02月05日 | 1990年代 | Nawalparasi Districtで政府の立ち退き命令に抗議する小作農民に警官が発砲,3人死亡。7日,ネパール土地なし人民組織(NLPO)が抗議デモ,バッタライ首相に1万人の入殖をもとめる要求書を手渡す。 |
DIA-303-1991-02-06-1 | ネパール | 1991年02月06日 | 1990年代 | ダライ・ラマの来訪中止。 |
DIA-303-1991-02-06-2 | ネパール | 1991年02月06日 | 1990年代 | (カトマンドゥ)当地で開かれた「債務労働の慣習と人権」コロキウム,1万世帯のTharu債務労働者の解放と制度の廃止を要求。 |
DIA-303-1991-02-06-3 | ネパール | 1991年02月06日 | 1990年代 | 日本政府,ネパール・テレビの教育・文化プログラムに3600万円の無償援助供与。 |
DIA-303-1991-02-08-1 | ネパール | 1991年02月08日 | 1990年代 | 森林保全調査タスクフォース,150項目の勧告を含む報告書を首相に提出。 |
DIA-303-1991-02-09-1 | ネパール | 1991年02月09日 | 1990年代 | PyuthanにおけるNCの集会でコイララ書記長らが襲われ,15人負傷。 |
DIA-303-1991-02-11-1 | ネパール | 1991年02月11日 | 1990年代 | Surya Prasad Shrestha選挙管理委員長,選挙は5月12日に実施と発表。 |
DIA-303-1991-02-13-1 | ネパール | 1991年02月13日 | 1990年代 | シェーカル・インド首相が来訪(~15日)。 |
DIA-303-1991-02-15-1 | ネパール | 1991年02月15日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,44党を政党として認可。Nepal Rastriya Janajati Party,Proutist Nepal Samaj,Mongol National Organizationは登録を認められず。 |
DIA-303-1991-02-17-1 | ネパール | 1991年02月17日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,国家評議会(Raj Parishad)を設立。議長にBhadrakali Mishra元教育相を任命。首相ら4委員は職権による委員。 |
DIA-303-1991-02-19-1 | ネパール | 1991年02月19日 | 1990年代 | 「民主主義の日」記念式典挙行(旧王政復古の日に代わるもの),国王が演説,新政党が言論の自由と公正な投票による民主的慣行を尊重するように訴える。 |
DIA-303-1991-02-20-1 | ネパール | 1991年02月20日 | 1990年代 | ネパール航空パイロット,賃上げを求め部分ストに突入,22日にはゼネ・スト。 |
DIA-303-1991-02-21-1 | ネパール | 1991年02月21日 | 1990年代 | 選挙委員会,各党に選挙シンボルを割当。 |
DIA-303-1991-02-23-1 | ネパール | 1991年02月23日 | 1990年代 | Nepal Trade Union Congressの第1回全国大会開催。 |
DIA-303-1991-02-25-1 | ネパール | 1991年02月25日 | 1990年代 | 選挙委員会,各選挙区の投票判定官(polling officer)を任命。 |
DIA-303-1991-02-26-1 | ネパール | 1991年02月26日 | 1990年代 | インドとの第17回Koshi川調整委員会会合(~27日)。 |
DIA-303-1991-02-26-2 | ネパール | 1991年02月26日 | 1990年代 | 国家教育委員会設立。教育政策の再検討のためで,メンバーは15人,教育文化相が委員長に就任。 |
DIA-303-1991-02-28-1 | ネパール | 1991年02月28日 | 1990年代 | フィンランド政府,森林管理・利用開発プロジェクトに対する4年間で1億9278万ルピーの無償援助供与に同意。また6117万ルピーを肥料ファンドから供与。 |
DIA-303-1991-03-01-1 | ネパール | 1991年03月01日 | 1990年代 | G.M.Singh,NCが選挙で3分の2の議席を獲得したい,左派が憲法に含めてしまった多くの条項を削除したいと発言。 |
DIA-303-1991-03-01-2 | ネパール | 1991年03月01日 | 1990年代 | 政府,イラク軍のクウェート撤退を歓迎。 |
DIA-303-1991-03-02-1 | ネパール | 1991年03月02日 | 1990年代 | インド大使館によると,90年6月10日のネ・印共同コミュニケに基ずき,Nepalgunj,Guariphanta,Banbasaに新しい出入国チェック・ポイントを開設。 |
DIA-303-1991-03-03-1 | ネパール | 1991年03月03日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,財産税法に署名。 |
DIA-303-1991-03-03-2 | ネパール | 1991年03月03日 | 1990年代 | 移民局によると,多数の中国人が,中国のパスポートで入国後,英国,カナダ,シンガポール,日本などの偽造パスポートで欧米へ出国を試みた。 |
DIA-303-1991-03-04-1 | ネパール | 1991年03月04日 | 1990年代 | ネ印・Karnali協力委員会第8次会合。 |
DIA-303-1991-03-04-2 | ネパール | 1991年03月04日 | 1990年代 | インド大使館の発表によると,総選挙用の2万個の投票箱をインドが寄贈する。 |
DIA-303-1991-03-06-1 | ネパール | 1991年03月06日 | 1990年代 | インドは新暫定予算で対ネ援助を90/91年の2億2690万ルピーから91/92年の1億9640万ルピーヘ削減。 |
DIA-303-1991-03-10-1 | ネパール | 1991年03月10日 | 1990年代 | 政府,Nepal Bank LimitedとNational Commercial Bankの増資の手続き中と発表。 |
DIA-303-1991-03-11-1 | ネパール | 1991年03月11日 | 1990年代 | パンディ蔵相,58億2640万ルピーの補正予算案を閣議に提出。期末の財政赤字は補正予算を含めても国民所得の2%以内に納まる見込み,と言明。 |
DIA-303-1991-03-12-1 | ネパール | 1991年03月12日 | 1990年代 | NCP(UML)選挙綱領を発表。憲法と法,多党制に基づいた福祉国家の建設を目指す。 |
DIA-303-1991-03-12-2 | ネパール | 1991年03月12日 | 1990年代 | 政府,森林の伐採・囲い込みに対して強い措置を取ると再度警告。 |
DIA-303-1991-03-12-3 | ネパール | 1991年03月12日 | 1990年代 | 大蔵省によると,国営企業の債務は1月中旬現在18億9000万ルピーに達す。 |
DIA-303-1991-03-13-1 | ネパール | 1991年03月13日 | 1990年代 | (カトマンドゥ)G.M.Singhにウ・タント平和賞授与。 |
DIA-303-1991-03-14-1 | ネパール | 1991年03月14日 | 1990年代 | バッタライ首相,NCの選挙綱領を発表。公約の実行に5年間が必要と述べる。 |
DIA-303-1991-03-14-2 | ネパール | 1991年03月14日 | 1990年代 | パンディ蔵相によると,現財政年度の上半期のインフレ率は11.6%。 |
DIA-303-1991-03-14-3 | ネパール | 1991年03月14日 | 1990年代 | (ニューデリー)パンチェスウォル・他目的プロジェクトの技術的側面を協議する第5回ネ・印合同専門家会議開催(~17日)。 |
DIA-303-1991-03-15-1 | ネパール | 1991年03月15日 | 1990年代 | ネパール登山協会,「クリーン・ヒマラヤ」対話集会を開催。 |
DIA-303-1991-03-18-1 | ネパール | 1991年03月18日 | 1990年代 | 最近の公務員規則改訂により,公務員は政治的な選挙や選挙運動への参加を禁止される。 |
DIA-303-1991-03-22-1 | ネパール | 1991年03月22日 | 1990年代 | ドイツ,カトマンドゥ地区の郵便事業近代化支援に関する協定に調印。 |
DIA-303-1991-03-23-1 | ネパール | 1991年03月23日 | 1990年代 | 市民投資ファンド(CIF)法人化へ。 |
DIA-303-1991-03-25-1 | ネパール | 1991年03月25日 | 1990年代 | 有権者名簿発表。 |
DIA-303-1991-03-26-1 | ネパール | 1991年03月26日 | 1990年代 | NC,205の選挙区のすべての選挙候補者を発表。 |
DIA-303-1991-03-27-1 | ネパール | 1991年03月27日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,被選挙権の条件を確認。25歳以上の国民で(BE2047のAsoj月末現在),法により立候補を止められていないこと。3000ルピーのBank voucherを立候補に際し提出。複数選挙区に立候補できる。 |
DIA-303-1991-03-30-1 | ネパール | 1991年03月30日 | 1990年代 | 政府,IMFと三つの協定に調印。 |
DIA-303-1991-04-01-1 | ネパール | 1991年04月01日 | 1990年代 | カトマンドゥで5万1000人以上の選挙人名簿漏れ者が是正を要求。 |
DIA-303-1991-04-01-2 | ネパール | 1991年04月01日 | 1990年代 | パンディ蔵相,ソウルのESCAP第47回総会で,湾岸戦争の経済的影響の深刻さを訴える。 |
DIA-303-1991-04-04-1 | ネパール | 1991年04月04日 | 1990年代 | Dipayalの中波中継局の完成により,間もなくラジオ・ネパールの放送を住民の90%が受信可能となる。 |
DIA-303-1991-04-05-1 | ネパール | 1991年04月05日 | 1990年代 | 立候補締め切り。1626人が立候補。 |
DIA-303-1991-04-07-1 | ネパール | 1991年04月07日 | 1990年代 | 選挙委員会,「行動基準」を発表。選挙運動は投票開始の48時間前で打ち切りとする。 |
DIA-303-1991-04-07-2 | ネパール | 1991年04月07日 | 1990年代 | バッタライ首相,環境保護に関し歴代政府の無策を批判。Himalセメント工場,Balajuバッテリー工場,Godavari代理石工場がカトマンドゥ渓谷の空気汚染を増大させていると指摘。 |
DIA-303-1991-04-08-1 | ネパール | 1991年04月08日 | 1990年代 | スイス開発協力局の援助によるJiri Technical School完成。 |
DIA-303-1991-04-09-1 | ネパール | 1991年04月09日 | 1990年代 | 立候補届け撤回最終日。 |
DIA-303-1991-04-10-1 | ネパール | 1991年04月10日 | 1990年代 | 選挙委員会,1候補が1選挙区で使用できる金額の上限を7万5000ルピーに設定。 |
DIA-303-1991-04-12-1 | ネパール | 1991年04月12日 | 1990年代 | 候補者名簿発表。1346人でうち無所属219人。 |
DIA-303-1991-04-14-1 | ネパール | 1991年04月14日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,新年の国民へのメッセージにおいて,自由で公正な選挙を平和的に実施することが国民の願いであると述べる。 |
DIA-303-1991-04-14-2 | ネパール | 1991年04月14日 | 1990年代 | (平壌)ラヤマジ教育・文化相ほか政府代表団,金日成北朝鮮国家主席と会見。 |
DIA-303-1991-04-18-1 | ネパール | 1991年04月18日 | 1990年代 | ネ・印水資源多目的利用に関する小委員会終了。Power exchange panel設置で合意。 |
DIA-303-1991-04-22-1 | ネパール | 1991年04月22日 | 1990年代 | 選挙委員会,軍,警察,選挙に向けて特別治安計画を作成。7万2000人の警官を既に配備済み。 |
DIA-303-1991-04-24-1 | ネパール | 1991年04月24日 | 1990年代 | ネパール・テレコミュニケーション,日本政府と遠距離電話網設置についての援助協定に調印。 |
DIA-303-1991-04-25-1 | ネパール | 1991年04月25日 | 1990年代 | 森林土地保全省によると,過去1年に森林7000㌶が破壊され,木材200万立方フィートが密輸出された。 |
DIA-303-1991-04-27-1 | ネパール | 1991年04月27日 | 1990年代 | ラジオ,テレビで政党綱領放送始まる(5月2日まで)。公認18党が放送に参加。 |
DIA-303-1991-04-27-2 | ネパール | 1991年04月27日 | 1990年代 | 石油探査の状況。これまでシェルが1000万㌦をかけ1本の井戸を掘削したが,発見されず。現在の石油消費は1日5000バレル。 |
DIA-303-1991-04-28-1 | ネパール | 1991年04月28日 | 1990年代 | 国王,選挙管理委員会を視察,選挙の準備状況を把握。 |
DIA-303-1991-04-30-1 | ネパール | 1991年04月30日 | 1990年代 | インドと選挙に際して国境地域の平静を維持するための措置を取ることで合意。 |
DIA-303-1991-05-01-1 | ネパール | 1991年05月01日 | 1990年代 | パンディ蔵相,外国援助につき,約10億㌦のコミットメントがあるので,問題ないと言明。 |
DIA-303-1991-05-02-1 | ネパール | 1991年05月02日 | 1990年代 | 公式筋によると,90/91年度最初の8カ月間の輸出48億6000万ルピー,輸入140億6500万ルピー,貿易赤字92億500万ルピー。インドヘの輸出12億2000万ルピー(前年同期比322.9%増),輸入49億7000万ルピー(同61.5%増)。 |
DIA-303-1991-05-03-1 | ネパール | 1991年05月03日 | 1990年代 | 外務省,バングラデシュのサイクロン被害地救済に20万㌦の援助を発表。 |
DIA-303-1991-05-05-1 | ネパール | 1991年05月05日 | 1990年代 | カトマンドゥ南方150㌔のバラ地区で,ラムジャシュ・ギリ村開発委委員長(Goodwill Party系),自宅で襲われ死亡。警察は共産党運動家7人とNC選挙運動家2人を逮捕。 |
DIA-303-1991-05-06-1 | ネパール | 1991年05月06日 | 1990年代 | 内務省スポークスマン,5月10日から12日までインドとの国境のネパール側を封鎖すると発表。 |
DIA-303-1991-05-07-1 | ネパール | 1991年05月07日 | 1990年代 | 日本政府,選挙用に車30台を寄贈。豊田通商も50万ルピーの提供を申し出る。 |
DIA-303-1991-05-09-1 | ネパール | 1991年05月09日 | 1990年代 | バッタライ首相,20カ国51人の国際選挙監視団と会見。 |
DIA-303-1991-05-10-1 | ネパール | 1991年05月10日 | 1990年代 | 国王,国民へのメッセージで,民主的プロセスをいかに強化するかを熟慮して投票するよう呼びかける。 |
DIA-303-1991-05-10-2 | ネパール | 1991年05月10日 | 1990年代 | 奥田敬和衆議院議員ら日本の選挙監視チーム来訪。 |
DIA-303-1991-05-12-1 | ネパール | 1991年05月12日 | 1990年代 | 複数政党制による初の選挙実施。 |
DIA-303-1991-05-13-1 | ネパール | 1991年05月13日 | 1990年代 | パンディ蔵相,「LDCフォーラム」出席のため日本へ出発。 |
DIA-303-1991-05-14-1 | ネパール | 1991年05月14日 | 1990年代 | 国際選挙監視チームのリーダーDoral Patel,選挙が全体としてフェアで,自由で,開放的な雰囲気で実施され,国民の意思が十分に反映された,と言明。 |
DIA-303-1991-05-14-2 | ネパール | 1991年05月14日 | 1990年代 | カトマンドゥ第1区でCPN(UML)のBhandari書記長が当選,バッタライ首相落選。バッタライ首相,辞任。 |
DIA-303-1991-05-15-1 | ネパール | 1991年05月15日 | 1990年代 | 国王,G.S.Ranaを国軍のChief of Army Staffに任命。 |
DIA-303-1991-05-23-1 | ネパール | 1991年05月23日 | 1990年代 | NCの議員団,G・P・コイララを首相候補に選出。 |
DIA-303-1991-05-24-1 | ネパール | 1991年05月24日 | 1990年代 | バッタライ首相,故ガンジー・インド首相の葬儀に出席。 |
DIA-303-1991-05-26-1 | ネパール | 1991年05月26日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,選挙の最終結果を発表。205席の内訳はNC 110,CPN(UML)69,UPF 9,NSP 6,NDP(C)3,NWPP 2,CPN(D)2,NDP(T)1無所属3。 |
DIA-303-1991-05-26-2 | ネパール | 1991年05月26日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,G・P・コイララNC書記長を首相に任命。 |
DIA-303-1991-05-29-1 | ネパール | 1991年05月29日 | 1990年代 | コイララ首相,新内閣を発足。 |
DIA-303-1991-05-29-2 | ネパール | 1991年05月29日 | 1990年代 | 新内閣,初閣議で2週間以内に閣僚の資産公開決定。 |
DIA-303-1991-05-31-1 | ネパール | 1991年05月31日 | 1990年代 | (マニラ)アジア開銀,International Center for Integrated Mountain Developmentに60万㌦の技術援助を承認。 |
DIA-303-1991-06-01-1 | ネパール | 1991年06月01日 | 1990年代 | ビレンドラ国王が報道・出版法を承認。 |
DIA-303-1991-06-05-1 | ネパール | 1991年06月05日 | 1990年代 | 国連人口基金の支援を受け,全土で1991年国勢調査開始(前回は81年に実施)。 |
DIA-303-1991-06-05-2 | ネパール | 1991年06月05日 | 1990年代 | ブータンのネパール系高級官僚6人が政治亡命。 |
DIA-303-1991-06-06-1 | ネパール | 1991年06月06日 | 1990年代 | 政府,生活必需品価格の統制のための措置を検討する高級委員会を設置。 |
DIA-303-1991-06-08-1 | ネパール | 1991年06月08日 | 1990年代 | Social Service National Coordination Councilによると,ネパールの人口の8%が不具者。原因は主として小児麻痺と耳の疾患。 |
DIA-303-1991-06-09-1 | ネパール | 1991年06月09日 | 1990年代 | 日本政府,森林開発マスター・プラン完成のため300万㌦の贈与協定に調印。 |
DIA-303-1991-06-09-2 | ネパール | 1991年06月09日 | 1990年代 | 政府,全国的な肥料不足解消のため,インドより3万㌧を購入。 |
DIA-303-1991-06-12-1 | ネパール | 1991年06月12日 | 1990年代 | ネパールのエイズ患者は20人と発表さる。 |
DIA-303-1991-06-14-1 | ネパール | 1991年06月14日 | 1990年代 | 中央銀行,商銀への貸し出し金利を11%から13%へ引上げ。 |
DIA-303-1991-06-16-1 | ネパール | 1991年06月16日 | 1990年代 | コイララ首相,初記者会見。清潔で,責任ある政府を目指すと言明。 |
DIA-303-1991-06-19-1 | ネパール | 1991年06月19日 | 1990年代 | Khalil Miya NC議員,ビレンドラ国王のもとで暫定議長として宣誓。 |
DIA-303-1991-06-20-1 | ネパール | 1991年06月20日 | 1990年代 | 下院初会期,23日の正・副下院議長選出の手順を発表,休会に入る。 |
DIA-303-1991-06-23-1 | ネパール | 1991年06月23日 | 1990年代 | 下院,Daman Nath Dhungana(NC)を議長に選出。 |
DIA-303-1991-06-23-2 | ネパール | 1991年06月23日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,首相の助言を得てアンナプルナ・ホテル爆破犯の刑執行を破棄。 |
DIA-303-1991-06-24-1 | ネパール | 1991年06月24日 | 1990年代 | UNDP/UNCTADアジア低所得途上国地域セミナー,カトマンドゥで開催。 |
DIA-303-1991-06-24-2 | ネパール | 1991年06月24日 | 1990年代 | 政府,民主化運動以後森林を不法占拠したすべてのスクォーターの排除を決定。 |
DIA-303-1991-06-25-1 | ネパール | 1991年06月25日 | 1990年代 | NC,3人の無所属下院議員の入党を発表。 |
DIA-303-1991-06-26-1 | ネパール | 1991年06月26日 | 1990年代 | 上院議員選挙。10議席を国王指名,残る50議席に以下の立候補。NC 42,CPN(UML)17,UPF 2,NSP 1。当選の内訳は,NC 31,CPN(UML)16,UPF 2,ネパール・サドババナ党1。 |
DIA-303-1991-06-26-2 | ネパール | 1991年06月26日 | 1990年代 | アチャリャ土地改革・管理相,土地改革の近い将来の実施を否定。 |
DIA-303-1991-06-27-1 | ネパール | 1991年06月27日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,上院の任命議員10人を任命。 |
DIA-303-1991-06-30-1 | ネパール | 1991年06月30日 | 1990年代 | 上院,Beni Bahadur Karki(NC)を議長,Mahanta Thakur(NC)を副議長に選出。 |
DIA-303-1991-07-01-1 | ネパール | 1991年07月01日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,上下両院合同議会で演説。内政について,公共事業の充実,インフラ開発支援のための行政の地方分権を発表。対外政策について,中・印両国との信頼強化,地域協力維持とSAARC諸国の相互理解方針の継続を強調。 |
DIA-303-1991-07-01-2 | ネパール | 1991年07月01日 | 1990年代 | プレム・ダンゲル・ルワスNCSO(ネパール公務員組合)議長,公務員法違反で逮捕さる。 |
DIA-303-1991-07-03-1 | ネパール | 1991年07月03日 | 1990年代 | 政府,ネパール・ルピーを,ドルに対し20.9%切下げ,インド・ルピーに対して1.79%切り上げ。1㌦=42.70ネパールルピーとなる。 |
DIA-303-1991-07-05-1 | ネパール | 1991年07月05日 | 1990年代 | コイララ首相,Ram Baran Yadavを蔵相,Mahesh Acharyaを保健相に任命。 |
DIA-303-1991-07-11-1 | ネパール | 1991年07月11日 | 1990年代 | 蔵相,国会に91/92年国家予算案を提出。歳出は266.4億ルピー(開発費168.9億㌦,経常費97.5億ルピー),歳入は既存の収入源で121億ルピー,援助で118億ルピー。 |
DIA-303-1991-07-17-1 | ネパール | 1991年07月17日 | 1990年代 | NCSOの呼びかけた公務員の職場放棄,参加率80%で成功。 |
DIA-303-1991-07-18-1 | ネパール | 1991年07月18日 | 1990年代 | コシ河で大洪水発生。 |
DIA-303-1991-07-18-2 | ネパール | 1991年07月18日 | 1990年代 | 政府,賃金調査委員会を設置。同委員会は3カ月以内に報告書を提出する。 |
DIA-303-1991-07-18-3 | ネパール | 1991年07月18日 | 1990年代 | Gayoomモルディブ大統領来訪。 |
DIA-303-1991-07-19-1 | ネパール | 1991年07月19日 | 1990年代 | 橋本・日本蔵相来訪。コイララ首相と会見,日本政府は4000万㌦のグラント・パッケージを約束。 |
DIA-303-1991-07-21-1 | ネパール | 1991年07月21日 | 1990年代 | コイララ首相,下院で,インドとの1950年の平和友好条約の修正検討を約束。 |
DIA-303-1991-07-22-1 | ネパール | 1991年07月22日 | 1990年代 | 政府,基本的サービスに従事する労働者のストライキ禁止令を公布。 |
DIA-303-1991-07-22-2 | ネパール | 1991年07月22日 | 1990年代 | Joshi教育・文化相,政府が私学を認可することを決定したと言明。 |
DIA-303-1991-07-24-1 | ネパール | 1991年07月24日 | 1990年代 | 下院で,英政府の英グルカ兵の8000人から2500人への縮小決定についての情報要求が出される。 |
DIA-303-1991-07-26-1 | ネパール | 1991年07月26日 | 1990年代 | ネパール石油公社,ガソリンを25%値上げ。 |
DIA-303-1991-07-26-2 | ネパール | 1991年07月26日 | 1990年代 | Yadav保健相,上院で,各districtに15ベッドの病院を設置する政策をとったと言明。 |
DIA-303-1991-07-29-1 | ネパール | 1991年07月29日 | 1990年代 | 公共事業・運輸省,ガソリン価格の値上がりを理由にタクシー料金の値上げ(カトマンドゥで12.5%)を承認(Gorkapatra)。 |
DIA-303-1991-07-30-1 | ネパール | 1991年07月30日 | 1990年代 | 政府,化学肥料を40%値上げ。最近のネパール・ルピー切り下げと,インドにおける価格値上げのため。 |
DIA-303-1991-07-30-2 | ネパール | 1991年07月30日 | 1990年代 | 政府,NCSOに対し公務員争議解決の話し合いのため代表団を送るよう要請。 |
DIA-303-1991-07-31-1 | ネパール | 1991年07月31日 | 1990年代 | 内務省の発表,KhotangのDiktelで,地方の役所に侵入しようとした暴徒に警官が発砲,1人死亡。 |
DIA-303-1991-08-01-1 | ネパール | 1991年08月01日 | 1990年代 | 政府とNCSOとの話し合い始まる。 |
DIA-303-1991-08-03-1 | ネパール | 1991年08月03日 | 1990年代 | コイララ首相,ネパール世界評議会で外交政策について演説。隣国との協調を最優先すると述べる。 |
DIA-303-1991-08-03-2 | ネパール | 1991年08月03日 | 1990年代 | ナレシュ・チャンドラ内閣官房長官ほかインド政府代表団来訪(~5日)。高級ジョイント・タスクフォースの第1回会合。両国間の貿易・通過条約の更新,長期経済協力協定などについて協議。インド側は貿易の拡大を希望。ネ側は通過便宜に対するインドの協力および西ベルガルのラディカブルを横断するルートの追加を要請。 |
DIA-303-1991-08-05-1 | ネパール | 1991年08月05日 | 1990年代 | NCSOの4人がカトマンドゥBhadraki寺でハンガーストライキに入る。 |
DIA-303-1991-08-05-2 | ネパール | 1991年08月05日 | 1990年代 | Bloch米国大使,上・下院議長との会談で民主主義強化支援のため,127万㌦の経済協力を行なうと発表。 |
DIA-303-1991-08-06-1 | ネパール | 1991年08月06日 | 1990年代 | 農相,世銀の助言に基づき,肥料価格を国境通過価格の5~10%高い水準に設定すると言明。 |
DIA-303-1991-08-07-1 | ネパール | 1991年08月07日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,ウパドヤヤ元憲法起草委員会委員長を最高裁長官に任命。 |
DIA-303-1991-08-07-2 | ネパール | 1991年08月07日 | 1990年代 | シン総務相,行政を強力で,効率的にするための措置を検討する行政改革委員会を組織した,と下院で言明。 |
DIA-303-1991-08-09-1 | ネパール | 1991年08月09日 | 1990年代 | 公共事業・運輸相,ヘタウダ・カトマンドゥ間のロープウエイの修理をフランスが援助すると発表。 |
DIA-303-1991-08-11-1 | ネパール | 1991年08月11日 | 1990年代 | 来訪中の崖基龍・北朝鮮教育委員長,金日成主席の親書をコイララ首相に手渡す。 |
DIA-303-1991-08-13-1 | ネパール | 1991年08月13日 | 1990年代 | Bhandari CPN(UML)書記長,国王と会見。議会,労働争議などについて意見交換。 |
DIA-303-1991-08-15-1 | ネパール | 1991年08月15日 | 1990年代 | コイララ首相,ネパール商工会議所連盟第15回年次総会で演説。経済改革に私的セクターの参加を求める,と述べる。 |
DIA-303-1991-08-18-1 | ネパール | 1991年08月18日 | 1990年代 | 主な共産党は共同声明を発表し,21日にカトマンドゥ渓谷でゼネスト実施を呼びかける。 |
DIA-303-1991-08-20-1 | ネパール | 1991年08月20日 | 1990年代 | コイララ首相,ゴルバチョフ・ソ連大統領を称え,ソ連における保守派のクーデターに憂慮を表明。 |
DIA-303-1991-08-20-2 | ネパール | 1991年08月20日 | 1990年代 | バッタライ・NC委員長代理,書記長にニジ(Mahendra Narayan Nidhi)を任命。 |
DIA-303-1991-08-21-1 | ネパール | 1991年08月21日 | 1990年代 | スト実施。公共サービス影響を受けず。 |
DIA-303-1991-08-22-1 | ネパール | 1991年08月22日 | 1990年代 | 上院・下院,クーデタを防いだソ連国民を称える共同決議を採択。 |
DIA-303-1991-08-22-2 | ネパール | 1991年08月22日 | 1990年代 | 日本から56億円(4100万㌦)の経済援助を受ける協定調印。対象はトリブバン大学の拡張,地方通信網の整備,飲料水の供給などの7プロジェクト。 |
DIA-303-1991-08-23-1 | ネパール | 1991年08月23日 | 1990年代 | ビレンドラ国王とコイララ首相,それぞれゴルバチョフ・ソ連大統領に復帰歓迎のメッセージを送る。 |
DIA-303-1991-08-24-1 | ネパール | 1991年08月24日 | 1990年代 | 公務員賃上げ闘争が終結。NCSO,55日にわたる争議を中止。4人のハンガーストライキも中止。 |
DIA-303-1991-08-24-2 | ネパール | 1991年08月24日 | 1990年代 | 政府,10月18日からのビザ発給料金値上を発表。シングル入国20㌦,ダブル40㌦,数次80㌦。 |
DIA-303-1991-09-06-1 | ネパール | 1991年09月06日 | 1990年代 | 首相ほか閣僚,議会の決議に基づき自己の資産を公開。 |
DIA-303-1991-09-09-1 | ネパール | 1991年09月09日 | 1990年代 | サイフル・ラーマン財政・計画相らバングラデシュ政府代表団,第8回ネパール・バングラデシュ合同経済委員会参加のため来訪。 |
DIA-303-1991-09-10-1 | ネパール | 1991年09月10日 | 1990年代 | 統計局,6月5~21日実施の国勢調査の予備結果発表。総人口は1846万人(男922万,女924万),前回(81年)より344万人増加。カトマンドゥは41万4264人。 |
DIA-303-1991-09-10-2 | ネパール | 1991年09月10日 | 1990年代 | 政府,バルト3国の承認を発表。 |
DIA-303-1991-09-10-3 | ネパール | 1991年09月10日 | 1990年代 | 第2回ネ・印高級レベル・タスクフォース会議開催。 |
DIA-303-1991-09-11-1 | ネパール | 1991年09月11日 | 1990年代 | NCのG.M.Singh,コイララ首相が辞任しなければ,自分は政界から引退すると言明。コイララ首相が行なった若干の決定にたいする不満が理由。 |
DIA-303-1991-09-11-2 | ネパール | 1991年09月11日 | 1990年代 | ヘラート・スリランカ外相来訪。SAARC会議の準備など協議のため。 |
DIA-303-1991-09-14-1 | ネパール | 1991年09月14日 | 1990年代 | Kakarbhittaを経由したネパール系ブータン人難民,日ごとに増大。Kankai川岸に滞在中の2825人のうち13人がこれまでに死亡(RSS)。 |
DIA-303-1991-09-15-1 | ネパール | 1991年09月15日 | 1990年代 | NC,中央運営委員会を開き,党の分裂を回避。G.M.Singhは最高責任者として留まり,コイララは首相に留まることで決着。 |
DIA-303-1991-09-17-1 | ネパール | 1991年09月17日 | 1990年代 | 91年財政法案下院を通過。 |
DIA-303-1991-09-17-2 | ネパール | 1991年09月17日 | 1990年代 | (カトマンドゥ)インドとの貿易・通過条約に関する会談開催。 |
DIA-303-1991-09-17-3 | ネパール | 1991年09月17日 | 1990年代 | ミルクの買い上げ価格29~32%値上げ。カトマンドゥにおける小売価格は従来の1㍑当り10ルピーから13ルピーヘ。 |
DIA-303-1991-09-18-1 | ネパール | 1991年09月18日 | 1990年代 | ネパール食糧公社によると,政府は10月1日までに小麦6万㌧,米2.5万㌧を輸入する。 |
DIA-303-1991-09-20-1 | ネパール | 1991年09月20日 | 1990年代 | 政府,労働次官,観光次官を含む47人の役人を,汚職・旧制度に関係したとの理由で免職。 |
DIA-303-1991-09-20-2 | ネパール | 1991年09月20日 | 1990年代 | 政府,小規模水力発電のマスター・プランを2年以内に作成すると発表。 |
DIA-303-1991-09-22-1 | ネパール | 1991年09月22日 | 1990年代 | コイララ首相,国会でブータンの民主化運動炎に対する道義的支援を約束。 |
DIA-303-1991-09-23-1 | ネパール | 1991年09月23日 | 1990年代 | 保健省の発表によると,5月以来コレラ・胃腸で1293人が死亡。原因は飲料水の汚染。 |
DIA-303-1991-09-27-1 | ネパール | 1991年09月27日 | 1990年代 | 米国,経済自由化プログラムに2億1300万ルピーの贈与のほか,1500㌧の粉ミルク,200㌧のバター油を援助。 |
DIA-303-1991-09-29-1 | ネパール | 1991年09月29日 | 1990年代 | 国会,102日の会期を終了し,閉幕。会期中に24法案を採択。 |
DIA-303-1991-09-30-1 | ネパール | 1991年09月30日 | 1990年代 | ドイツと2880万マルク(1679万㌦)の援助受入れの協定に調印。 |
DIA-303-1991-09-30-2 | ネパール | 1991年09月30日 | 1990年代 | オーストラリア政府,森林プロジェクトに930万オーストラリア㌦のグラント供与に調印。 |
DIA-303-1991-09-30-3 | ネパール | 1991年09月30日 | 1990年代 | 英国海外開発局の高級代表団来訪。行政改革に対し10万ポンドの追加援助供与を通告。 |
DIA-303-1991-10-02-1 | ネパール | 1991年10月02日 | 1990年代 | 政府,仏銀行に1億㌦の負債を抱えたネパール王国航空に人事面でてこ入れ。実業家Juddha Bahadur Shresthaを総裁に,タバコ公社会長のBhadur Pandyを専務取締役に任命。 |
DIA-303-1991-10-04-1 | ネパール | 1991年10月04日 | 1990年代 | 政府,英国ODA使節団と合計1億2288万ルピーの贈与協定に調印。 |
DIA-303-1991-10-05-1 | ネパール | 1991年10月05日 | 1990年代 | 国家人口委員会が設置さる。委員長は首相(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-10-05-2 | ネパール | 1991年10月05日 | 1990年代 | 世銀の報告によると,過去3年間ネパールの1人当りの所得は停滞した。90~91年の成長率は3.5%,人口増加率は2.7%(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-10-06-1 | ネパール | 1991年10月06日 | 1990年代 | 90/91年度の経済成長率は4%,農業成長率は3.2%と発表さる。 |
DIA-303-1991-10-07-1 | ネパール | 1991年10月07日 | 1990年代 | 観光省,ヒマラヤ登山料金を値上げ,92年春より実施。エベレストの場合,9人のチームは1万㌦,1人増えるごとに1200㌦を追加(Nepal Rajapatra)。 |
DIA-303-1991-10-08-1 | ネパール | 1991年10月08日 | 1990年代 | ナレシュ・チャンドラ・内閣官房長ほかインド政府代表団来訪。9日,2国間経済協力,貿易・通過条約に代わる新条約について第3回ネ・印高級タスク・フォース会合(~10日)。 |
DIA-303-1991-10-08-2 | ネパール | 1991年10月08日 | 1990年代 | 公式筋の発表によると,Rimal水資源次官ほか代表団が訪印。水資源プロジェクトについて印側と協議。 |
DIA-303-1991-10-09-1 | ネパール | 1991年10月09日 | 1990年代 | Jhapa districtのKakarbhitta経由ネパール入りしたネパール系ブータン人は3819人に達した(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-10-10-1 | ネパール | 1991年10月10日 | 1990年代 | 政府,Yog Prasad Dhitalを駐日,Yog Prasad Upadhayaを駐米大使に任命。 |
DIA-303-1991-10-11-1 | ネパール | 1991年10月11日 | 1990年代 | 政府,チベット国境沿いの13地区へのトレッキング,観光ツアー解禁を発表。 |
DIA-303-1991-10-15-1 | ネパール | 1991年10月15日 | 1990年代 | 世銀,都市水道と清掃プロジェクトに6000万㌦のローン供与(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-10-17-1 | ネパール | 1991年10月17日 | 1990年代 | 大蔵省の発表によると,90/91年度の貿易赤字は169億9000万ルピー。GDPは13億2500万㌦。 |
DIA-303-1991-10-22-1 | ネパール | 1991年10月22日 | 1990年代 | コイララ首相の訪印(27日からの予定)が1カ月延期さる。 |
DIA-303-1991-10-22-2 | ネパール | 1991年10月22日 | 1990年代 | Kirtinidhi元首相,訪中。李鵬首相と会見し,コイララ首相の親書を手渡す。 |
DIA-303-1991-10-23-1 | ネパール | 1991年10月23日 | 1990年代 | 20年前に日本の援助で始まったJanakpur Zone農業開発プロジェクトは現地の農民の不評をかっている(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-10-26-1 | ネパール | 1991年10月26日 | 1990年代 | 国会代表団,金日成・北朝鮮主席と全見。 |
DIA-303-1991-10-28-1 | ネパール | 1991年10月28日 | 1990年代 | ボイド海外・英連邦問題国務次官来訪。 |
DIA-303-1991-10-29-1 | ネパール | 1991年10月29日 | 1990年代 | (カトマンドゥ)第4回アジア宗教・平和会議年次総会開催。ビレンドラ国王が演説。 |
DIA-303-1991-10-29-2 | ネパール | 1991年10月29日 | 1990年代 | バッタライ前首相,訪日(~11月8日)。 |
DIA-303-1991-11-01-1 | ネパール | 1991年11月01日 | 1990年代 | インド大使館,ネパールの民主化運動におけるインドの介入について一部新聞が流した報道を否定。 |
DIA-303-1991-11-01-2 | ネパール | 1991年11月01日 | 1990年代 | スイス政府,Balaji Technical Trainning Centreの運営に対し165万スイスフランのグラント供与に同意。 |
DIA-303-1991-11-02-1 | ネパール | 1991年11月02日 | 1990年代 | コイララ首相,第4回宗教・平和アジア会議の閉会式で演説,ネパールが政治的自由と人権を保障するばかりでなく,人民を無知・搾取・飢餓・病気・文盲から解放させる努力をすると述べる。 |
DIA-303-1991-11-02-2 | ネパール | 1991年11月02日 | 1990年代 | Kirtinidhi Bista元首相,1週間の訪中を終え帰国。Hindu紙によると,コイララ首相のメッセージを伝えたが,国王宛てのメッセージを持ちかえった。これは中国が依然国王を実質的指導者と認めているから。 |
DIA-303-1991-11-03-1 | ネパール | 1991年11月03日 | 1990年代 | CPN(UML),第5回中央委員会総会で,議会制を通しての多党制人民民主主義(Bahudarliya Janabad)政策を決定。92年4月2日の党大会で採択予定。 |
DIA-303-1991-11-03-2 | ネパール | 1991年11月03日 | 1990年代 | 政治的迫害者救済委員会(委員長:バッタライ前首相),1960年以来の民主化運動の活動のため迫害を受けた247人に3000~6000ルピーを補償した(Rising Nepal)。 |
DIA-303-1991-11-09-1 | ネパール | 1991年11月09日 | 1990年代 | 憲法制定1周年記念。27人の恩赦。 |
DIA-303-1991-11-10-1 | ネパール | 1991年11月10日 | 1990年代 | Deupa内務相,訪米へ。 |
DIA-303-1991-11-10-2 | ネパール | 1991年11月10日 | 1990年代 | 政府,強制貯蓄スキームによるローンを受けた農民は,1年以内に利息を支払った場合のみ,元本に等しい利子の支払いを要求することを決定。 |
DIA-303-1991-11-15-1 | ネパール | 1991年11月15日 | 1990年代 | 政府,67人のdistrict長官(chief district officer)の異動,4人の解雇を実施。 |
DIA-303-1991-11-17-1 | ネパール | 1991年11月17日 | 1990年代 | 電力公社,電気料金を平均61%値上げ。 |
DIA-303-1991-11-17-2 | ネパール | 1991年11月17日 | 1990年代 | 月極め電話料金値上げ。 |
DIA-303-1991-11-18-1 | ネパール | 1991年11月18日 | 1990年代 | デンマークとの開発協力に関する2国間協議開催(~20日)。 |
DIA-303-1991-11-28-1 | ネパール | 1991年11月28日 | 1990年代 | 選挙委員会,Sunsari district第3区とカトマンドゥ第5区の下院議員補欠選挙を92年2月9日に実施と発表。 |
DIA-303-1991-12-02-1 | ネパール | 1991年12月02日 | 1990年代 | コイララ首相,訪印を前に野党の指導者らと一連の会談を開始。 |
DIA-303-1991-12-02-2 | ネパール | 1991年12月02日 | 1990年代 | 国家計画委員会,第8次5カ年計画のアプローチ・ペーパーを発表。 |
DIA-303-1991-12-03-1 | ネパール | 1991年12月03日 | 1990年代 | 原料不足のため生産を中止していたヘタウダ・セメント工場,生産を再開。 |
DIA-303-1991-12-04-1 | ネパール | 1991年12月04日 | 1990年代 | 複数紙が3,4日付け社説で,物価統制の失敗を理由に政府を批判。 |
DIA-303-1991-12-04-2 | ネパール | 1991年12月04日 | 1990年代 | ロイヤル・ネパール・エア,インディアン航空とカトマンドゥ-ボンベイ間の航空サービスで,前者に独占権を与える協定に調印。ネパール人,インド人には1人当り175ネパールルピー,外国人については10㌦を支払う。 |
DIA-303-1991-12-04-3 | ネパール | 1991年12月04日 | 1990年代 | 内閣,農業省の作成した新農業開発戦略を承認。その特徴は栽培パターンの多様化,雇用吸収志向型開発,地域別の適切なプログラム(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-12-05-1 | ネパール | 1991年12月05日 | 1990年代 | コイララ首相,インドに出発(~10日)。同日午後,ラオ首相と首脳会談。 |
DIA-303-1991-12-05-2 | ネパール | 1991年12月05日 | 1990年代 | CPN(UML)のシャドウ・キャビネット,3日間の会議を終了。Adhikari議長,「ネパールはインドの安全保障概念の一部にはなるべきではない。北の隣国を苛立せるからだ」と語る。 |
DIA-303-1991-12-06-1 | ネパール | 1991年12月06日 | 1990年代 | ネ・印間の貿易,通過に関する条約,各々調印(前者は5年有効で5年ごとの更新,後者は7年有効で7年ごとの更新)。非合法の国境貿易取締協力に関する協定調印。Karnaliなど水資源の利用・洪水防止などで合意。インド側は一連の援助プログラム実施に合意。 |
DIA-303-1991-12-10-1 | ネパール | 1991年12月10日 | 1990年代 | 中国人民銀行のラサ支部の副支店長ほか代表団が来訪。ネ・チベット間の貿易・支払い手続きの簡素化についてNepal Rastra Bankと協議(Gorkhapatra)。 |
DIA-303-1991-12-11-1 | ネパール | 1991年12月11日 | 1990年代 | Kathmandu University発足。 |
DIA-303-1991-12-14-1 | ネパール | 1991年12月14日 | 1990年代 | 日本政府,7770万ルピーのグラトン供与。未返済のローンの元本・利子の返済用として。 |
DIA-303-1991-12-18-1 | ネパール | 1991年12月18日 | 1990年代 | 外貨口座についてのNepal Rastra Bankの説明によると,投資のため持ちこまれたハードカレンシーについては所得税,利子税,富裕税など課税しない。口座開設の最低額は当座500㌦,定期300㌦に引き下げ。 |
DIA-303-1991-12-19-1 | ネパール | 1991年12月19日 | 1990年代 | Ganesh Man Singh,現政府が党が期待したようには活動していないと,コイララ首相を批判。 |
DIA-303-1991-12-19-2 | ネパール | 1991年12月19日 | 1990年代 | Nepal Janata Partyなど12政党がMulti-Parties Political Frontを結成したと発表。 |
DIA-303-1991-12-19-3 | ネパール | 1991年12月19日 | 1990年代 | コイララ首相,第6回SAARC首脳会議に出席のためコロンボへ出発。 |
DIA-303-1991-12-21-1 | ネパール | 1991年12月21日 | 1990年代 | コイララ首相,SAARC首脳会議で演説。 |
DIA-303-1991-12-23-1 | ネパール | 1991年12月23日 | 1990年代 | コイララ首相,タイ訪問,アーサ首相と会談。 |
DIA-303-1991-12-25-1 | ネパール | 1991年12月25日 | 1990年代 | コイララ首相,土地改革に関するセミナーでNCは土地の二重所有制を廃止する決心であると言明。 |
DIA-303-1991-12-27-1 | ネパール | 1991年12月27日 | 1990年代 | 外務省,ロシア承認を発表。 |
DIA-303-1991-12-29-1 | ネパール | 1991年12月29日 | 1990年代 | 国王の47歳誕生日を記念して,各界223人表彰。 |
DIA-303-1991-12-30-1 | ネパール | 1991年12月30日 | 1990年代 | 内閣改造。9閣僚が退任。 |
DIA-303-1992-01-29-1 | ネパール | 1992年01月29日 | 1990年代 | ネパーリー・コングレス(NC)は1976年以来総裁代行のバッタライを,NC総裁に無投票で選出。 |
DIA-303-1992-02-03-1 | ネパール | 1992年02月03日 | 1990年代 | 民族民主党のタパ派とチャンド派が合併,タパが総裁に,チャンドが副総裁に就任。 |
DIA-303-1992-02-10-1 | ネパール | 1992年02月10日 | 1990年代 | 下院補欠選挙2議席(9日に投票)の結果は,NCと,統一マルクス・レーニン主義者ネパール共産党(CPN〈UML〉)がそれぞれ1議席ずつを確保。 |
DIA-303-1992-02-23-1 | ネパール | 1992年02月23日 | 1990年代 | 国会でネパール・サドバヴナ党(NSP)を除く野党が,昨年12月のインド訪問でインド国境のタナクプル堰に関して首相がインドと交わした協定の詳細説明を要求。政府はインドとの合意内容を2月28日に議会に提出することを約束。 |
DIA-303-1992-02-28-1 | ネパール | 1992年02月28日 | 1990年代 | 国会混乱,水資源相が答弁できず。 |
DIA-303-1992-02-29-1 | ネパール | 1992年02月29日 | 1990年代 | 水資源相は,タナクプル堰に関して1インチたりともインドに譲っていないと主張。 |
DIA-303-1992-03-01-1 | ネパール | 1992年03月01日 | 1990年代 | 政府は,コイララ首相訪印時にインドと交わしたすべての合意,協定,条約を議会に提出。しかしCPN(UML)からの討議要求動議は拒否。 |
DIA-303-1992-03-03-1 | ネパール | 1992年03月03日 | 1990年代 | 政府は,ルピーの部分的交換制移行を決定。 |
DIA-303-1992-03-15-1 | ネパール | 1992年03月15日 | 1990年代 | 首相,中国訪問に出発。16日に李鵬首相と会談。18日には経済・技術協力協定に調印。ネ中共同声明は22日に発表。 |
DIA-303-1992-03-30-1 | ネパール | 1992年03月30日 | 1990年代 | シャハ外務次官がネパール系ブータン難民問題協議のため,首相親書を携えブータンに向かう。 |
DIA-303-1992-04-16-1 | ネパール | 1992年04月16日 | 1990年代 | ネパール援助国会議,来年度対ネパール援助4億4500万㌦を約束。 |
DIA-303-1992-05-13-1 | ネパール | 1992年05月13日 | 1990年代 | 公務員・軍・警察・教員の賃金体系改正。 |
DIA-303-1992-05-15-1 | ネパール | 1992年05月15日 | 1990年代 | 新商業政策が発表される。1982年の商業政策に代わるもの。輸出拡大重視,貿易多様化と輸出産業の後方リンケージの開発を重視。 |
DIA-303-1992-05-26-1 | ネパール | 1992年05月26日 | 1990年代 | 政府は国籍証発行手続き簡素化のためにネパール国籍政令を発表。村開発委員会の委員長・副委員長が国籍証を発行できる。 |
DIA-303-1992-05-27-1 | ネパール | 1992年05月27日 | 1990年代 | 政府は産業政策を発表。国営企業の民営化を進め,民間企業には介入しない,国家経済に重要な部門で必要な場合は政府が国内・外国企業との合弁や政府企業を設立するが,政府のシェアは徐々に下げる。 |
DIA-303-1992-05-28-1 | ネパール | 1992年05月28日 | 1990年代 | 地方自治体選挙投票第1日目,投票率は50~60%。 |
DIA-303-1992-05-31-1 | ネパール | 1992年05月31日 | 1990年代 | 地方自治体選挙投票第2日目。 |
DIA-303-1992-06-04-1 | ネパール | 1992年06月04日 | 1990年代 | 地方自治体選挙途中結果。NCは好調,結果判明27市委員会について,市長16,副市長15,議員379中206を獲得。 |
DIA-303-1992-06-05-1 | ネパール | 1992年06月05日 | 1990年代 | 1991年国勢調査速報,人口は1846万2081。 |
DIA-303-1992-06-11-1 | ネパール | 1992年06月11日 | 1990年代 | コイララ首相,リオの地球サミットに出発。12日に演説。また,ラオ・インド首相,メージャー英国首相,モルディヴのガユーム大統領ら各国首脳と会談。14日には,シャリーフ・パキスタン首相,スハルト・インドネシア大統領,マハティール・マレーシア首相らと会談。20日に帰国。 |
DIA-303-1992-06-20-1 | ネパール | 1992年06月20日 | 1990年代 | 首相,帰国後の記者会見で,ラオ・インド首相との会談で,インドはネパールにおけるネパール系ブータン人難民の問題解決に関心を寄せ,できる限りのことをしたいと約束したことを明らかにする。 |
DIA-303-1992-06-27-1 | ネパール | 1992年06月27日 | 1990年代 | 56郡の郡開発委員会選挙投票。残りは6月29日から7月12日の間に実施。 |
DIA-303-1992-06-28-1 | ネパール | 1992年06月28日 | 1990年代 | 国家教育委員会報告書が首相に提出される。 |
DIA-303-1992-07-01-1 | ネパール | 1992年07月01日 | 1990年代 | 国会上下両院合同会議で国王演説。 |
DIA-303-1992-07-02-1 | ネパール | 1992年07月02日 | 1990年代 | 4件案に日本政府贈与11億ルビー(32億円)。 |
DIA-303-1992-07-07-1 | ネパール | 1992年07月07日 | 1990年代 | 首相,ブータン難民問題で全党会議を開く。首相は,ブータン政府との協議で解決したいとの方針を表明,これが失敗した場合は,インドを加えた3者協議でインドの仲介を要請する意向を明らかにした。 |
DIA-303-1992-07-07-2 | ネパール | 1992年07月07日 | 1990年代 | 下院で,議員に母語の使用を認める。しかし議事運営はネパール語のみ。 |
DIA-303-1992-07-09-1 | ネパール | 1992年07月09日 | 1990年代 | 1991/92年度経済白書,議会に提出。GDP成長率3.1%(前年度成長率修正値は5.5%),農業は0.5%,工業7%,食糧生産―6.5%,商品作物生産9.1%。 |
DIA-303-1992-07-11-1 | ネパール | 1992年07月11日 | 1990年代 | 新年度予算案が国会に提出される。総額336億ルピー(前年度修正見積246億ルピー),租税収入170億ルピー(同133億ルピー),うち増税7億ルピー,外国グラント46億ルピー(23億ピピー),経常会計赤字120億ルピー(90億ルピー),外国援助は103.5億ルピー(71億ルピー)。蔵相は予算演説で,貧困軽減,行政改革,農村開発重視を強調した。 |
DIA-303-1992-07-11-2 | ネパール | 1992年07月11日 | 1990年代 | 政府は,外貨収入75%の市場売買を許可,金銀輸入も条件付きで許可。外貨準備は4月末で240億ルピー。 |
DIA-303-1992-07-21-1 | ネパール | 1992年07月21日 | 1990年代 | アチャリヤ農業大臣は下院で,農業省,工業省に言及し,「各省,公社,その他政府機関内の委員会が食いものにされている」旨の発言。 |
DIA-303-1992-07-26-1 | ネパール | 1992年07月26日 | 1990年代 | アチャリヤ農業大臣,「委員会食いもの」発言問題で議会を紛糾させた責任をとり辞表を提出。 |
DIA-303-1992-07-26-2 | ネパール | 1992年07月26日 | 1990年代 | 政府は,7月中に公企業3社の民営化を実行すると発表。7月20日以来,22社に打診しそのうち17社が購入希望を示し,交渉が進んでいる。しかし企業名とその資産は公表せず。 |
DIA-303-1992-07-27-1 | ネパール | 1992年07月27日 | 1990年代 | 国王,アチャリヤ農業大臣の辞表を受理。 |
DIA-303-1992-07-29-1 | ネパール | 1992年07月29日 | 1990年代 | ネパール食糧公社の食糧備蓄は34万㌧(30日にトンをキンタールに修正),商業・供給担当大臣の食糧不足指摘に応えた下院答弁。 |
DIA-303-1992-07-31-1 | ネパール | 1992年07月31日 | 1990年代 | ネパール人28人を含む113人を乗せたタイ航空機が墜落。 |
DIA-303-1992-07-31-2 | ネパール | 1992年07月31日 | 1990年代 | UNDPとUNICEFは,ジャパ郡ベルダンギとモラン郡パタリのブータン難民キャンプを視察。 |
DIA-303-1992-08-08-1 | ネパール | 1992年08月08日 | 1990年代 | 9日から,灯油,ガソリン,ジーゼル油価格引き上げ。旧価格は91年7月26日に設定のもの。 |
DIA-303-1992-08-08-2 | ネパール | 1992年08月08日 | 1990年代 | 「現代ブータン」セミナーでダカル森林環境大臣は,政府はブータンの現在の情勢に関して明確な政策を持っている,ブータン難民が誇りを持って帰国できるようになるべきだなど講演。 |
DIA-303-1992-08-18-1 | ネパール | 1992年08月18日 | 1990年代 | 首相は,ブータン難民問題は友好的に解決したい,この問題をジャカルタでインド首相,ブータン国王と話し合うつもりだ,と述べる。 |
DIA-303-1992-08-31-1 | ネパール | 1992年08月31日 | 1990年代 | 首相,非同盟会議出席のためジャカルタに。9月1日に首相は,スリランカ首相,中国外相と会談。2日は,ツェリン・ブータン外相と会談。ブータン外相は南アジア地域協力連合(SAARC)首脳会議前の10月にネパール訪問の意向を表明。また,ラオ・インド首相,ジア・パングラデシュ首相,シャリーフ・パキスタン首相とも会談。 |
DIA-303-1992-09-07-1 | ネパール | 1992年09月07日 | 1990年代 | 首相,帰国。ブータン難民問題は,「(二国間協議に向けて)一歩進した」,SAARC首脳会議のおりのブータン国王との会見に期待する。ラオ首相との会談ではプータン問題はとりあげなかった。 |
DIA-303-1992-09-11-1 | ネパール | 1992年09月11日 | 1990年代 | 下院は,NSP議員提出の決議を,NC議員の修正案を付して採択。王国ネパール軍にマデーシーその他のエスニック・グループの採用を可能とするための具体的な基準の設置が骨子。首相は答弁で,山地の出身であるなしにかかわらず,ネパール軍への能力に応じた公平な採用がなされるべきだと発言。 |
DIA-303-1992-09-24-1 | ネパール | 1992年09月24日 | 1990年代 | プレマダサ・スリランカ大統領,ネパール訪問。 |
DIA-303-1992-09-28-1 | ネパール | 1992年09月28日 | 1990年代 | パキスタン航空機,167人を乗せ墜落事故。 |
DIA-303-1992-10-19-1 | ネパール | 1992年10月19日 | 1990年代 | ラオ・インド首相,公式訪問,21日まで。第1回首相会談。コイララ首相主催の夕食会で両首脳は,両国の経済協力の分野の拡大,貿易自由化,ネパールの貿易赤字解消,相互利益のために水資源の利用などに触れる。コイララ首相は,ネパールの貿易赤字削減の必要性,水資源での協力などを訴える。インドはネパールの輸出促進,工業化に協力の意思,水資源の利用で電力,灌漑,洪水制御への協力を表明。ラオ首相は,両国が両国民のために行なえる最大のことは水資源の分野である,貿易・通商でインドはさらに歩み寄り,合弁の条件をさらに自由化する,インドの対ネパール投資を進め,ネパールの対インド輸出を拡大したい,などと強調。 |
DIA-303-1992-10-19-2 | ネパール | 1992年10月19日 | 1990年代 | 農業資材公社は,化学肥料価格を改訂。 |
DIA-303-1992-10-20-1 | ネパール | 1992年10月20日 | 1990年代 | インド・ネパール首相は,朝食会を兼ねて2時間にわたり会談。政府間協議も行なわれる。ラオ首相は,国王に謁見,ともに夕食。 |
DIA-303-1992-10-21-1 | ネパール | 1992年10月21日 | 1990年代 | インド・ネパール首相,記者会見で共同コミュニケを発表・二国間協力の強化,ネパール製品の対インド輸出制度の簡素化を進めることを決定。コイララ首相はラオ訪問の成果を最大級に評価する発言を行なった。ラオ首相,帰国。 |
DIA-303-1992-10-29-1 | ネパール | 1992年10月29日 | 1990年代 | 政府は3カ年行動計画を発表。経済構造調整計画にあわせて,経済成長5%,インフレ率5%,政府財政支出の抑制などを盛り込む。 |
DIA-303-1992-11-06-1 | ネパール | 1992年11月06日 | 1990年代 | 政府公務員体系改訂,公務員の大幅人事改革実行。 |
DIA-303-1992-11-12-1 | ネパール | 1992年11月12日 | 1990年代 | 国連平和軍でレバノン派遣のネパール軍兵士がヘズボッラの襲撃で死亡。 |
DIA-303-1992-11-22-1 | ネパール | 1992年11月22日 | 1990年代 | ツェリン・ブータン外務大臣がネパールを訪れ,政府とブータン難民の帰還問題を協議。ツェリン外相はコイララ首相とも会談。一連の会談でツェリン外相は,ネパール系ブータン人難民の帰還について言質を与えず。 |
DIA-303-1992-11-23-1 | ネパール | 1992年11月23日 | 1990年代 | ブータンと,難民帰国問題で,両国政府のハイレベル協議を持つことで合意。ネパール首相とブータン国王が12月にダッカでのSAARC首脳会議の際に会談の予定。 |
DIA-303-1992-12-02-1 | ネパール | 1992年12月02日 | 1990年代 | NC中央執行委員会が発足。2人増えて27名となる。G・M・シンは特別終身委員となる。 |
DIA-303-1992-12-08-1 | ネパール | 1992年12月08日 | 1990年代 | デウパ内務大臣は,難民キャンプその他にいる9万人のブータン人はネパールの社会・経済生活を脅かしていると発言。 |
DIA-303-1992-12-10-1 | ネパール | 1992年12月10日 | 1990年代 | ジョシ観光大臣がダッカで,ツェリン・ブータン外務大臣と会談。ツェリン外相は,先のコイララ首相との会談で示されたコイララ首相の見解をプータン国王に伝えたことを明らかにした。 |
DIA-303-1992-12-11-1 | ネパール | 1992年12月11日 | 1990年代 | ネパール石油公社は,カトマンドゥ盆地に日15万㍑の灯油供給能力があり需要に対処できると強調。インドのアヨーディア紛争の結果,灯油の買い焦りが始まっている。 |
DIA-303-1992-12-15-1 | ネパール | 1992年12月15日 | 1990年代 | 最高裁特別法廷は政府に,憲法126(2)(条約の批准)に従いタナクプル問題で国会の承認を受けるよう裁定。 |
DIA-303-1992-12-16-1 | ネパール | 1992年12月16日 | 1990年代 | 左派4党はタナクプル問題で首相の辞任を要求,抗議行進を行ない,集会を持つ。 |
DIA-303-1992-12-21-1 | ネパール | 1992年12月21日 | 1990年代 | 政府は全国75郡のうち70郡の主席郡行政官(CDO)を更迭,5郡のCDOは留任。 |
DIA-303-1993-01-04-1 | ネパール | 1993年01月04日 | 1990年代 | 第9回ネパール外国貿易協会総会開催される。 |
DIA-303-1993-01-06-1 | ネパール | 1993年01月06日 | 1990年代 | ADBとUNDPカリガンダキA水力発電計画調印。 |
DIA-303-1993-01-07-1 | ネパール | 1993年01月07日 | 1990年代 | トリブバン国際空港で,新通信システム始動。 |
DIA-303-1993-01-21-1 | ネパール | 1993年01月21日 | 1990年代 | 国連化学兵器禁止条約に調印。 |
DIA-303-1993-01-27-1 | ネパール | 1993年01月27日 | 1990年代 | ネパール共産党(統一マルクス・レーニン主義者:UML)全国大会開催。「複数政党制人民民主主義」を提唱し,民活路線支持を打ち出す。 |
DIA-303-1993-02-12-1 | ネパール | 1993年02月12日 | 1990年代 | ネパール・ルピーの外貨交換率を市場レートに一本化。 |
DIA-303-1993-02-13-1 | ネパール | 1993年02月13日 | 1990年代 | 関税・物品税・売上税率を引き下げ。 |
DIA-303-1993-02-14-1 | ネパール | 1993年02月14日 | 1990年代 | 第4期国会開会。 |
DIA-303-1993-02-16-1 | ネパール | 1993年02月16日 | 1990年代 | インドとの間で通商・通過条約実施に関する3書簡が調印交換される。 |
DIA-303-1993-02-21-1 | ネパール | 1993年02月21日 | 1990年代 | パリでアルンⅢダム建設ドナー会議開催される。 |
DIA-303-1993-02-22-1 | ネパール | 1993年02月22日 | 1990年代 | ブータン難民8万人を超え,増加中。 |
DIA-303-1993-03-02-1 | ネパール | 1993年03月02日 | 1990年代 | 英国のダイアナ妃,ネパール訪問(~6日)。 |
DIA-303-1993-03-02-2 | ネパール | 1993年03月02日 | 1990年代 | 政府,イギリスとの投資保護協定に署名。 |
DIA-303-1993-03-04-1 | ネパール | 1993年03月04日 | 1990年代 | 政府,チベット自治区内に貿易所増設を要請。 |
DIA-303-1993-03-10-1 | ネパール | 1993年03月10日 | 1990年代 | 92年の航空機墜落事故調査団,米国より来訪。 |
DIA-303-1993-03-14-1 | ネパール | 1993年03月14日 | 1990年代 | 共産党等左翼勢力,都市部中心にゼネスト実施。 |
DIA-303-1993-03-27-1 | ネパール | 1993年03月27日 | 1990年代 | 北朝鮮李鐘玉副主席,来訪。半島情勢,NPT問題を協議。 |
DIA-303-1993-04-04-1 | ネパール | 1993年04月04日 | 1990年代 | コイララ首相,在外公館を利用して積極的に海外投資を誘致すると演説。 |
DIA-303-1993-04-07-1 | ネパール | 1993年04月07日 | 1990年代 | 第4期国会閉会。 |
DIA-303-1993-04-09-1 | ネパール | 1993年04月09日 | 1990年代 | 首相,第7回SAARC首脳会議(10~11日)に出席のため,ニューデリー到着。ワンチュク・ブータン国王と難民問題について協議を行なう。 |
DIA-303-1993-04-11-1 | ネパール | 1993年04月11日 | 1990年代 | SAARC首脳会議終了。ダッカ宣言を採択。南アジア特恵関税協定(SAPTA)構想に署名し,各国に持ち帰って検討する。 |
DIA-303-1993-05-04-1 | ネパール | 1993年05月04日 | 1990年代 | ジョシ観光・民間航空相,チベット自治区を訪問。国境貿易地点増設問題,観光ルート開発を協議。 |
DIA-303-1993-05-04-2 | ネパール | 1993年05月04日 | 1990年代 | タイ航空機墜落事故調査委員会,首相に報告書提出。 |
DIA-303-1993-05-06-1 | ネパール | 1993年05月06日 | 1990年代 | ビレンドラ国王夫妻,インドを公式訪問(~12日)。 |
DIA-303-1993-05-08-1 | ネパール | 1993年05月08日 | 1990年代 | アチャリヤ蔵相,ADB第26回年次総会に出席。 |
DIA-303-1993-05-16-1 | ネパール | 1993年05月16日 | 1990年代 | UMLバンダリー書記長,ナラヤンガートへ向かう途中で車がトリスリ川へ転落し,行方不明となる。 |
DIA-303-1993-05-17-1 | ネパール | 1993年05月17日 | 1990年代 | 富裕税を新設。100万ルピー以上の資産家対象。 |
DIA-303-1993-05-18-1 | ネパール | 1993年05月18日 | 1990年代 | バンダリー書記長の遺体発見される。 |
DIA-303-1993-05-21-1 | ネパール | 1993年05月21日 | 1990年代 | ジャミール・モルディブ外相,来訪。 |
DIA-303-1993-05-25-1 | ネパール | 1993年05月25日 | 1990年代 | 国会上院改選6月22日および27日実施に決まる。改選議員17人。 |
DIA-303-1993-05-31-1 | ネパール | 1993年05月31日 | 1990年代 | 1991年6月の国勢調査の結果まとまる。総人口1849万人,人口増加率2.1%,識字率39.6%と発表。 |
DIA-303-1993-06-04-1 | ネパール | 1993年06月04日 | 1990年代 | 輸出額,過去2年間で37%増加し好調。 |
DIA-303-1993-06-07-1 | ネパール | 1993年06月07日 | 1990年代 | ネパール軍部隊,PKO活動に参加のためユーゴスラビアへ出発。 |
DIA-303-1993-06-13-1 | ネパール | 1993年06月13日 | 1990年代 | 首相,世界人権会議(ウィーン)に出席後,フィンランド(16~18日),イスラエル(22~25日)公式訪問。 |
DIA-303-1993-06-14-1 | ネパール | 1993年06月14日 | 1990年代 | 中央統計局,92/93年度実質GDP成長率を2.9%,農業部門1.2%減,非農業部門8.29%増と推計。 |
DIA-303-1993-06-17-1 | ネパール | 1993年06月17日 | 1990年代 | UMLバンダリー書記長死亡事故調査委員会,運転手の過失事故と断定。 |
DIA-303-1993-06-19-1 | ネパール | 1993年06月19日 | 1990年代 | ロイヤル・ネパール航空,10月下旬よりパリ直行便定期運航開始を予定。 |
DIA-303-1993-06-25-1 | ネパール | 1993年06月25日 | 1990年代 | UML,カトマンズでゼネストを実施。カトマンズ市内に夜間外出禁止令。 |
DIA-303-1993-06-27-1 | ネパール | 1993年06月27日 | 1990年代 | 第5期国会開会。 |
DIA-303-1993-07-01-1 | ネパール | 1993年07月01日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,国会上下院合同本会議で民主主義を強化し,経済発展に尽力すると演説。 |
DIA-303-1993-07-03-1 | ネパール | 1993年07月03日 | 1990年代 | 韓国でネパール人労働者の賃金不払い問題発生。 |
DIA-303-1993-07-04-1 | ネパール | 1993年07月04日 | 1990年代 | ゼネストが実施され,投石による負傷者多数。 |
DIA-303-1993-07-11-1 | ネパール | 1993年07月11日 | 1990年代 | アチャリヤ蔵相,93/94年度予算を国会に提出。財政赤字を対GDP比8.2%と予測。好調の工業部門予算を減らし,教育・医療保健分野に配分する。 |
DIA-303-1993-07-14-1 | ネパール | 1993年07月14日 | 1990年代 | 国家計画委員会,第8次5カ年計画期間に出生率の引き下げ(5.8%から4.5%)と平均寿命の引き上げ(54.4歳から61歳)等を目標に定める。 |
DIA-303-1993-07-15-1 | ネパール | 1993年07月15日 | 1990年代 | デウパ内相,ブータン在住ネパール系住民のネパール流入問題につき協議のためブータン訪問。閣僚レベル合同委員会の設置につき合意。 |
DIA-303-1993-07-18-1 | ネパール | 1993年07月18日 | 1990年代 | ネパール・セントラル・ゾーンを中心に集中豪雨による被害拡大(~21日)。左翼政党,反政府行動延期を決定。 |
DIA-303-1993-07-22-1 | ネパール | 1993年07月22日 | 1990年代 | 首相,集中豪雨被害中央救済委員会を設置。 |
DIA-303-1993-08-02-1 | ネパール | 1993年08月02日 | 1990年代 | ガット・ウルグアイラウンド会議にオブザーバー参加承認される。 |
DIA-303-1993-08-07-1 | ネパール | 1993年08月07日 | 1990年代 | 洪水災害に対し,義援金約207万ドルが集まる。 |
DIA-303-1993-08-17-1 | ネパール | 1993年08月17日 | 1990年代 | 与党ネパーリー・コングレス,野党第一党のUMLと政治的合意を交わす。今後,反政府活動を中止し,民主主義議会育成のため健全な野党としての役割を果たすと発表。ヨーロッパ諸国・インド・中国も支持。 |
DIA-303-1993-08-20-1 | ネパール | 1993年08月20日 | 1990年代 | 政府,ネパールは70カ国と通商関係を有し,うち7カ国は最恵国待遇と発表。 |
DIA-303-1993-08-22-1 | ネパール | 1993年08月22日 | 1990年代 | 商業省,92/93年度輸出は昨年度より17.3%増,輸出は同25.5%増となり貿易収支赤字が縮小と発表。 |
DIA-303-1993-08-26-1 | ネパール | 1993年08月26日 | 1990年代 | 世銀技術ミッション,洪水による橋・道路・灌漑ダム等の再建調査。日本は建設関係調査を行ない,最も早く医療サービスをサルラヒ・ディストリクトで実施。 |
DIA-303-1993-08-27-1 | ネパール | 1993年08月27日 | 1990年代 | インドのディキット外務次官,ラオ首相に随行してブータン訪問。ブータン難民問題につき,インド政府は二国間問題の仲介をする意志なしと語る。 |
DIA-303-1993-08-27-2 | ネパール | 1993年08月27日 | 1990年代 | 米国下院議員人権委員会使節団,ブータン国王に難民問題の早期解決と,少数民族迫害が行なわれないよう要請。 |
DIA-303-1993-08-30-1 | ネパール | 1993年08月30日 | 1990年代 | ギミレ水資源相,外国資本合弁による小規模電力会社計画を発表。ネ・印国境付近水利調査開始。 |
DIA-303-1993-08-31-1 | ネパール | 1993年08月31日 | 1990年代 | ケタン財閥代表(ネパール商工会議所会頭)外為法違反で歳入調査局に逮捕さる。 |
DIA-303-1993-09-01-1 | ネパール | 1993年09月01日 | 1990年代 | 歳出予算案,下院通過。首相,外交問題について答弁。アチャリャ蔵相,債務が法定限度を越えていたことにつき,国民と国会に対して陳謝。 |
DIA-303-1993-09-01-2 | ネパール | 1993年09月01日 | 1990年代 | 第1回国家開発問題対策委員会で,農産物減産が報告される。 |
DIA-303-1993-09-01-3 | ネパール | 1993年09月01日 | 1990年代 | ネパール国立銀行,インドからの輸入工業材料代金は兌換可能な外貨で支払可能と発表。 |
DIA-303-1993-09-02-1 | ネパール | 1993年09月02日 | 1990年代 | 7ディストリクト開発委員会,開発基金50万ルピーの早期配分を要求。国会内で署名運動実施。 |
DIA-303-1993-09-03-1 | ネパール | 1993年09月03日 | 1990年代 | 第8次国家5カ年計画中(1992-97年)に144万人の雇用機会創出を計画。 |
DIA-303-1993-09-06-1 | ネパール | 1993年09月06日 | 1990年代 | 新航空政策発表。ロイヤル・ネパール航空会社を国内会社と国際線会社に分け半官半民経営にする。 |
DIA-303-1993-09-10-1 | ネパール | 1993年09月10日 | 1990年代 | 外務省,中印間で調印された「実効支配線平和維持協定」を歓迎。 |
DIA-303-1993-09-13-1 | ネパール | 1993年09月13日 | 1990年代 | ブータン難民に関し,ネパール・ブータン閣僚合同委員会発足。ネパール代表はデウパ内相。 |
DIA-303-1993-09-13-2 | ネパール | 1993年09月13日 | 1990年代 | インド・ネパール合弁保険企業近日中開業に合意。 |
DIA-303-1993-09-16-1 | ネパール | 1993年09月16日 | 1990年代 | 第5期国会(6月27日~9月16日)終了。 |
DIA-303-1993-09-17-1 | ネパール | 1993年09月17日 | 1990年代 | お茶会事件。ドゥンガナ下院議長非難される。 |
DIA-303-1993-09-20-1 | ネパール | 1993年09月20日 | 1990年代 | 国王・王妃,江沢民主席の招待で中国訪問に出発。1週間滞在予定。旧来の友好関係を再確認する。 |
DIA-303-1993-09-21-1 | ネパール | 1993年09月21日 | 1990年代 | 国王,江主席をネパールヘ公式招待。 |
DIA-303-1993-09-21-2 | ネパール | 1993年09月21日 | 1990年代 | 左翼4党,全国規模ストライキを組織。左翼政党UMLとNCの協定を非難。 |
DIA-303-1993-09-21-3 | ネパール | 1993年09月21日 | 1990年代 | アチャリャ蔵相,国会で経済政策の成功を発表。 |
DIA-303-1993-09-24-1 | ネパール | 1993年09月24日 | 1990年代 | 首相を団長とする国会議員団(官僚7人),第48回国連総会に出席(30日まで)。 |
DIA-303-1993-09-24-2 | ネパール | 1993年09月24日 | 1990年代 | ADB,対ネパール借款8億3030万ルピーに調印。うち2450万ルピーは「女性のための小規模貸付事業」に使用。 |
DIA-303-1993-09-28-1 | ネパール | 1993年09月28日 | 1990年代 | SAPTAをネパールが第1番目に批准。 |
DIA-303-1993-10-03-1 | ネパール | 1993年10月03日 | 1990年代 | ブータン難民問題協議のため全政党会議開催。 |
DIA-303-1993-10-05-1 | ネパール | 1993年10月05日 | 1990年代 | ネパール国立銀行内部監査で違法行為発覚。 |
DIA-303-1993-10-07-1 | ネパール | 1993年10月07日 | 1990年代 | UML,補欠選挙に故マダン・バンダリー書記長未亡人V.パンデイ女史擁立を中央委員会で決定。 |
DIA-303-1993-10-12-1 | ネパール | 1993年10月12日 | 1990年代 | 首相はニューヨークでガリ国連総長と会談。 |
DIA-303-1993-10-12-2 | ネパール | 1993年10月12日 | 1990年代 | 日本政府,SAARCに対し「日本特別基金」30万ドル(1993/94年度)を拠出する。 |
DIA-303-1993-10-17-1 | ネパール | 1993年10月17日 | 1990年代 | カシミール難民約4000人が都市部に到着。 |
DIA-303-1993-10-18-1 | ネパール | 1993年10月18日 | 1990年代 | 労働組合法発効。 |
DIA-303-1993-10-20-1 | ネパール | 1993年10月20日 | 1990年代 | 首相閣僚会議,「1969年調査委員会令」の修正案を答申。国王に,公共にとって重要な事件に関する調査の権限を与える。 |
DIA-303-1993-10-22-1 | ネパール | 1993年10月22日 | 1990年代 | UMLの北朝鮮・中華人民共和国訪問団帰国。金日成氏と旧交を温めた。 |
DIA-303-1993-10-25-1 | ネパール | 1993年10月25日 | 1990年代 | バッタライNC党首,補欠選挙に立候輔を決意。 |
DIA-303-1993-10-31-1 | ネパール | 1993年10月31日 | 1990年代 | 首相,ラサを非公式訪問。チベット自治区政府G・ノルブ長官と交易・観光・運輸など経済開発について会談。ネパール領土内での反中国活動禁止再確認。 |
DIA-303-1993-11-01-1 | ネパール | 1993年11月01日 | 1990年代 | ネパール王国軍を国連ソマリアPKOに派遣。 |
DIA-303-1993-11-04-1 | ネパール | 1993年11月04日 | 1990年代 | 商業省,米国代表団と輸出品目等,貿易交渉。 |
DIA-303-1993-11-06-1 | ネパール | 1993年11月06日 | 1990年代 | ネパール国立銀行1993/94年度第1四半期の経済現況を発表。外貨準備高は輸入11カ月分。 |
DIA-303-1993-11-07-1 | ネパール | 1993年11月07日 | 1990年代 | チベットからの輸入増大。国境自由貿易が開始されれば中国側に一方的に多大な利益を与える事になる。 |
DIA-303-1993-11-12-1 | ネパール | 1993年11月12日 | 1990年代 | 1992年労働法に基づき,新労働規則制定。ネパール国立銀行,兌換10カ国外貨を発表。観光客は外貨で支払が可能。 |
DIA-303-1993-11-13-1 | ネパール | 1993年11月13日 | 1990年代 | 日本援助による,カルナリ大吊橋完成。東西ネパール横断高速道路貫通間近。 |
DIA-303-1993-11-13-2 | ネパール | 1993年11月13日 | 1990年代 | ラジオ・ネパール,第2放送局(民族語放送)開局。 |
DIA-303-1993-11-18-1 | ネパール | 1993年11月18日 | 1990年代 | 中国援助による国際会議場完成。 |
DIA-303-1993-12-04-1 | ネパール | 1993年12月04日 | 1990年代 | ダッカで開催のSAARC閣僚会議,Y・シルワール・ネパール外務次官の事務局長就任承認。 |
DIA-303-1993-12-04-2 | ネパール | 1993年12月04日 | 1990年代 | 第1回アジア・太平洋社会主義者国際大会,カトマンドゥで開催。13カ国参加。 |
DIA-303-1993-12-05-1 | ネパール | 1993年12月05日 | 1990年代 | 国王・王妃,インドを非公式訪問。 |
DIA-303-1993-12-10-1 | ネパール | 1993年12月10日 | 1990年代 | ネパーリー・コングレス党のG・M・シン最高顧問,1990年のネパール民主化への功績によりニューヨークの国連本部で,国連人権賞を授与される。 |
DIA-303-1993-12-10-2 | ネパール | 1993年12月10日 | 1990年代 | 中央カーペット工業協会とJETRO共催によるカーペット・セミナー,カトマンドゥで開催。 |
DIA-303-1993-12-12-1 | ネパール | 1993年12月12日 | 1990年代 | サドバヴァ党,ハンガー・ストライキ開始。 |
DIA-303-1993-12-19-1 | ネパール | 1993年12月19日 | 1990年代 | ネパール電力公社は今後10~12年間の計画を策定。カリガンダキ・AプロジェクトはアルンⅢ前に稼働予定。 |
DIA-303-1993-12-24-1 | ネパール | 1993年12月24日 | 1990年代 | インドのシュクラ水資源相来訪。第1回水資源開発会議をカトマンドゥで開催。水資源問題は常にインドと話し合いながら解決してゆく必要ありと首相が演説。 |
DIA-303-1993-12-24-2 | ネパール | 1993年12月24日 | 1990年代 | UNHCRと内務省,ジャパとモランのブータン難民キャンプで3日間の難民審査モニタリングを行なう。 |
DIA-303-1993-12-31-1 | ネパール | 1993年12月31日 | 1990年代 | 補欠選挙立候補者受付締め切り。 |
DIA-303-1994-01-01-1 | ネパール | 1994年01月01日 | 1990年代 | 第4代SAARC事務局長にネパールのシルワール前外務次官就任。 |
DIA-303-1994-01-01-2 | ネパール | 1994年01月01日 | 1990年代 | 補欠選挙立候補者カトマンズ1区24人ジャパ1区9人(12月31日締め切り)。 |
DIA-303-1994-01-13-1 | ネパール | 1994年01月13日 | 1990年代 | ネパール株式市場操業開始。 |
DIA-303-1994-01-30-1 | ネパール | 1994年01月30日 | 1990年代 | アルンⅢダム建設1年延期。 |
DIA-303-1994-02-04-1 | ネパール | 1994年02月04日 | 1990年代 | スリランカ大使館,カトマンズに開設。 |
DIA-303-1994-02-07-1 | ネパール | 1994年02月07日 | 1990年代 | 中間選挙投票日。投票率約60%。 |
DIA-303-1994-02-09-1 | ネパール | 1994年02月09日 | 1990年代 | カトマンズ1区でネパーリー・コングレス(NC)党首バッタライ落選。ネパール共産党(統一マルクス・レーニン主義者=NCP(UNL))書記長故バンダリー未亡人当選。ジャパ1区NC党シタウラ当選。 |
DIA-303-1994-02-20-1 | ネパール | 1994年02月20日 | 1990年代 | 野党国会議員20人,コイララ首相辞任要求書を下院議長に提出。 |
DIA-303-1994-02-21-1 | ネパール | 1994年02月21日 | 1990年代 | ティンプーで開催のネパール・ブータン閣僚会議にデウパ内相出席(~22日)。 |
DIA-303-1994-02-24-1 | ネパール | 1994年02月24日 | 1990年代 | 特別国会開会。 |
DIA-303-1994-03-02-1 | ネパール | 1994年03月02日 | 1990年代 | 首相不信任案署名者54人に達す。 |
DIA-303-1994-03-04-1 | ネパール | 1994年03月04日 | 1990年代 | 議会初の首相不信任案討議。 |
DIA-303-1994-03-04-2 | ネパール | 1994年03月04日 | 1990年代 | コイララ首相国会答弁中,心筋梗塞で倒れティーチング病院に緊急入院。 |
DIA-303-1994-03-07-1 | ネパール | 1994年03月07日 | 1990年代 | 下院投票113対81で首相不信任案を否決。コイララ首相続投決定。 |
DIA-303-1994-03-08-1 | ネパール | 1994年03月08日 | 1990年代 | 第6期国会開会。 |
DIA-303-1994-03-14-1 | ネパール | 1994年03月14日 | 1990年代 | 政府,UNHCRとブータン難民援助額2億1602万㌦で合意。 |
DIA-303-1994-03-19-1 | ネパール | 1994年03月19日 | 1990年代 | チベットとの国境,ヤリ峠など4カ所で通行が可能となる。 |
DIA-303-1994-03-21-1 | ネパール | 1994年03月21日 | 1990年代 | NC党中央委員会開催。 |
DIA-303-1994-03-23-1 | ネパール | 1994年03月23日 | 1990年代 | 電気部門赤字年間1億2500万ルピー。3月から電気料金37.9%値上げを決定。 |
DIA-303-1994-03-25-1 | ネパール | 1994年03月25日 | 1990年代 | 吉田重信新日本大使着任。 |
DIA-303-1994-03-27-1 | ネパール | 1994年03月27日 | 1990年代 | インド警察官,カトマンドゥで家宅侵入。政府,インドに抗議書簡を手交。 |
DIA-303-1994-03-29-1 | ネパール | 1994年03月29日 | 1990年代 | 民法改正。ネパール人と結婚した外国人,男女にかかわらず法律上同等な扱いに。 |
DIA-303-1994-04-02-1 | ネパール | 1994年04月02日 | 1990年代 | ネパール・ラジオ,全国5開発地域に中波局開設。多民族の音楽と言語で放送。 |
DIA-303-1994-04-08-1 | ネパール | 1994年04月08日 | 1990年代 | 第6期国会閉会。 |
DIA-303-1994-04-10-1 | ネパール | 1994年04月10日 | 1990年代 | ブータン国務大臣ツェリン,難民問題閣僚会議成功と語る。 |
DIA-303-1994-04-24-1 | ネパール | 1994年04月24日 | 1990年代 | 農業省,灌漑設備の不足による小麦・菜種の大幅減収を発表。 |
DIA-303-1994-05-03-1 | ネパール | 1994年05月03日 | 1990年代 | 工業省,市場開放後3年間で1万7000事業所が申請し,3900事業にライセンスが発行され,117外国合弁企業設立と発表。 |
DIA-303-1994-05-06-1 | ネパール | 1994年05月06日 | 1990年代 | ラサとの輸送・観光・郵便事業に関し,北京で二国間条約調印。 |
DIA-303-1994-05-16-1 | ネパール | 1994年05月16日 | 1990年代 | 国連PKOネパール人兵士,ソマリア軍に拉致され殺害さる。 |
DIA-303-1994-05-24-1 | ネパール | 1994年05月24日 | 1990年代 | ブット・パキスタン首相,コイララ首相を訪問。緊密な経済関係推進を確認。 |
DIA-303-1994-05-24-2 | ネパール | 1994年05月24日 | 1990年代 | 労働省,カーペット業界に14歳以下の若年労働者使用禁止を勧告。 |
DIA-303-1994-06-02-1 | ネパール | 1994年06月02日 | 1990年代 | ネパール・日本航空協定発効(91年2月17日締結)。 |
DIA-303-1994-06-24-1 | ネパール | 1994年06月24日 | 1990年代 | ディペンドラ皇太子タイを公式訪問(~27日)。 |
DIA-303-1994-06-25-1 | ネパール | 1994年06月25日 | 1990年代 | UML中央執行委員会開催。 |
DIA-303-1994-06-26-1 | ネパール | 1994年06月26日 | 1990年代 | NC国会議員団会議に造反議員36人が欠席し,NC党則案決定できず。 |
DIA-303-1994-06-29-1 | ネパール | 1994年06月29日 | 1990年代 | 第7期国会開会。 |
DIA-303-1994-07-01-1 | ネパール | 1994年07月01日 | 1990年代 | 国会上下院合同会議で国王演説。 |
DIA-303-1994-07-01-2 | ネパール | 1994年07月01日 | 1990年代 | 吉田大使,SAARC日本特別基金50万㌦をシルワール事務局長に手交。 |
DIA-303-1994-07-02-1 | ネパール | 1994年07月02日 | 1990年代 | 経済活動の向上によりIMF14条国から8条国に格上げさる。 |
DIA-303-1994-07-03-1 | ネパール | 1994年07月03日 | 1990年代 | 決算委員会に首相招喚。ロイヤルネパール航空(RNAC)欧州総代理店癒着疑惑。 |
DIA-303-1994-07-10-1 | ネパール | 1994年07月10日 | 1990年代 | 下院で国王演説への感謝決議否決。 |
DIA-303-1994-07-10-2 | ネパール | 1994年07月10日 | 1990年代 | コイララ首相,国王に辞表提出し,下院を解散。総選挙を国王に提案。 |
DIA-303-1994-07-10-3 | ネパール | 1994年07月10日 | 1990年代 | 国王,コイララ首相辞表を受理。コイララ内閣を総選挙までの暫定内閣に任命。 |
DIA-303-1994-07-11-1 | ネパール | 1994年07月11日 | 1990年代 | 国王,下院解散発表。総選挙を11月13日に決定。 |
DIA-303-1994-07-12-1 | ネパール | 1994年07月12日 | 1990年代 | 第7期国会閉会。 |
DIA-303-1994-07-14-1 | ネパール | 1994年07月14日 | 1990年代 | 国王,94/95年度予算および予算関連法案を承認。 |
DIA-303-1994-07-19-1 | ネパール | 1994年07月19日 | 1990年代 | 中国銭其=副首相兼外務大臣来ネ(~20日)。3億4000万ルピーの無償援助に署名。 |
DIA-303-1994-07-20-1 | ネパール | 1994年07月20日 | 1990年代 | 共産党系6政党,ゼネストを指揮し,暫定内閣解散を要求(24日も)。 |
DIA-303-1994-07-20-2 | ネパール | 1994年07月20日 | 1990年代 | ゼネストで催涙ガス使用。280人逮捕さる。 |
DIA-303-1994-07-30-1 | ネパール | 1994年07月30日 | 1990年代 | 第14回SAARC閣僚会議ダッカで開催。 |
DIA-303-1994-08-12-1 | ネパール | 1994年08月12日 | 1990年代 | 国連人口基金,ネパールの人口増加率2.1%,都市人口増加率7.2%(南側諸国で最高率国の一つ)と発表。 |
DIA-303-1994-08-14-1 | ネパール | 1994年08月14日 | 1990年代 | ゼネストで119人が逮捕さる。 |
DIA-303-1994-08-17-1 | ネパール | 1994年08月17日 | 1990年代 | インド人警官の国境侵犯事件(2件)に対し,インドが陳謝。 |
DIA-303-1994-08-19-1 | ネパール | 1994年08月19日 | 1990年代 | コイララ首相の登庁を阻害したとして,UML党首アディカリなど390人を拘留。 |
DIA-303-1994-08-22-1 | ネパール | 1994年08月22日 | 1990年代 | 総選挙登録締切り。登録政党数69。 |
DIA-303-1994-08-22-2 | ネパール | 1994年08月22日 | 1990年代 | 国会解散は違憲とコイララ首相が提訴され,最高裁で公聴会が開かれた。 |
DIA-303-1994-08-22-3 | ネパール | 1994年08月22日 | 1990年代 | 中央選管,総選挙を11月13日に定める。 |
DIA-303-1994-08-30-1 | ネパール | 1994年08月30日 | 1990年代 | ディペンドラ皇太子,公式訪印(~9月5日)。 |
DIA-303-1994-09-04-1 | ネパール | 1994年09月04日 | 1990年代 | 国連世界人口会議(カイロ)に国家計画委員会のマハト副議長他15人出席 |
DIA-303-1994-09-16-1 | ネパール | 1994年09月16日 | 1990年代 | 国王,宗教上の理由で総選挙開催日を11月15日に変更が可能か最高裁に検討指示。 |
DIA-303-1994-09-17-1 | ネパール | 1994年09月17日 | 1990年代 | 国王・王妃,フランス,オーストリア歴訪(~10月15日)。 |
DIA-303-1994-09-18-1 | ネパール | 1994年09月18日 | 1990年代 | NC党顧問G・M・シン離党声明。 |
DIA-303-1994-09-23-1 | ネパール | 1994年09月23日 | 1990年代 | ネ・チベット経済貿易協定調印。 |
DIA-303-1994-09-27-1 | ネパール | 1994年09月27日 | 1990年代 | 中央選管,総選挙に外国人100人,ネパール人500人の監視人を選定。 |
DIA-303-1994-09-28-1 | ネパール | 1994年09月28日 | 1990年代 | 最高裁,選挙投票日変更可能と判断。 |
DIA-303-1994-09-30-1 | ネパール | 1994年09月30日 | 1990年代 | インドで肺ペスト流行。空港で検疫実施。ビルガンジとカカルビータ国境閉鎖。 |
DIA-303-1994-10-04-1 | ネパール | 1994年10月04日 | 1990年代 | インド・ネパール両国,ジャナクプール狭軌道鉄道敷設援助に調印。 |
DIA-303-1994-10-07-1 | ネパール | 1994年10月07日 | 1990年代 | 総選挙最終立候補者数1446人。 |
DIA-303-1994-10-25-1 | ネパール | 1994年10月25日 | 1990年代 | ディペンドラ皇太子,中国公式訪問(~11月2日)。 |
DIA-303-1994-10-30-1 | ネパール | 1994年10月30日 | 1990年代 | RNAC,大阪-カトマンズ直行便初就航。上海経由で週2便。 |
DIA-303-1994-10-30-2 | ネパール | 1994年10月30日 | 1990年代 | ネ・チベット国立銀行間で,協定書手交。 |
DIA-303-1994-11-13-1 | ネパール | 1994年11月13日 | 1990年代 | 各選挙区に軍隊配置。国境閉鎖。 |
DIA-303-1994-11-15-1 | ネパール | 1994年11月15日 | 1990年代 | 総選挙投票日で休日。車両通行禁止。 |
DIA-303-1994-11-16-1 | ネパール | 1994年11月16日 | 1990年代 | 中央選管,22郡39選挙区で暴行・投票箱略奪が発生し再投票と発表。 |
DIA-303-1994-11-17-1 | ネパール | 1994年11月17日 | 1990年代 | 総選挙の投票は概ね平穏に行なわれたと国際選挙監視団が声明。投票率61.7%。 |
DIA-303-1994-11-29-1 | ネパール | 1994年11月29日 | 1990年代 | 国王,UML党首アディカリを首相に指名。 |
DIA-303-1994-11-30-1 | ネパール | 1994年11月30日 | 1990年代 | 組閣名簿を発表。UML単独内閣。 |
DIA-303-1994-11-30-2 | ネパール | 1994年11月30日 | 1990年代 | アディカリ首相,国王擁護,貧困緩和,市場経済促進,善隣外交など現実的政策路線を表明。 |
DIA-303-1994-11-30-3 | ネパール | 1994年11月30日 | 1990年代 | 政府,最後に残されていたカンチェンジュンガ地域の外国人入域を解禁。 |
DIA-303-1994-12-14-1 | ネパール | 1994年12月14日 | 1990年代 | 新政府初議会開会。 |
DIA-303-1994-12-17-1 | ネパール | 1994年12月17日 | 1990年代 | 下院議長にNC党ポウデルを選出。 |
DIA-303-1994-12-21-1 | ネパール | 1994年12月21日 | 1990年代 | 下院副議長にRPPヤダヴを選出。 |
DIA-303-1994-12-22-1 | ネパール | 1994年12月22日 | 1990年代 | アディカリ内閣,国会で198票を得て信任さる。 |
DIA-303-1994-12-23-1 | ネパール | 1994年12月23日 | 1990年代 | 国王,上下両院合同議会で新内閣承認演説。 |
DIA-303-1994-12-24-1 | ネパール | 1994年12月24日 | 1990年代 | 新内閣予算審議開始。 |
DIA-303-1995-01-02-1 | ネパール | 1995年01月02日 | 1990年代 | 第8回国会(12月14日から開催)で1994/95年度共産党内閣予算案,下院通過。 |
DIA-303-1995-01-04-1 | ネパール | 1995年01月04日 | 1990年代 | 最高裁,コイララ前首相にインド政府との間で交わした,タナクプール合意関係資料の提出を命令。 |
DIA-303-1995-01-18-1 | ネパール | 1995年01月18日 | 1990年代 | 日本政府,2億7960万ルピー(約5億5920万円)の債務を無償化。 |
DIA-303-1995-01-20-1 | ネパール | 1995年01月20日 | 1990年代 | パンディ水資源相,アルンⅢダム建設問題に関し,世界銀行と協議のためワシントンへ出発。 |
DIA-303-1995-01-23-1 | ネパール | 1995年01月23日 | 1990年代 | 下院に7委員会設置(財政,一般会計,人口・社会問題,外国会計,人権,天然資源・環境保全,開発・通信) |
DIA-303-1995-02-01-1 | ネパール | 1995年02月01日 | 1990年代 | 第8回国会閉会。 |
DIA-303-1995-02-02-1 | ネパール | 1995年02月02日 | 1990年代 | ゴンザレス・キューバ外相来訪。教育・スポーツ・技術協力で合意。 |
DIA-303-1995-02-06-1 | ネパール | 1995年02月06日 | 1990年代 | M・K・ネパール副首相兼外相とパンディ水資源相インド公式訪問。1950年平和友好条約,タナクプール水利問題,インド人のネパール国内労働許可証問題,貿易赤字問題などについて意見交換。 |
DIA-303-1995-02-07-1 | ネパール | 1995年02月07日 | 1990年代 | M・M・アディカリ首相,初めての記者会見。農民救済政策を強調。 |
DIA-303-1995-02-07-2 | ネパール | 1995年02月07日 | 1990年代 | 政府,「あなたの村は,あなたの手で」(Build your own village by yourself:BYVY)の10万ルピーを初めて全村落開発委員会(3995村)に交付。 |
DIA-303-1995-02-10-1 | ネパール | 1995年02月10日 | 1990年代 | カトマンズとパタンを結ぶバグマティ橋の定礎式挙行。日本の無償援助で建設。 |
DIA-303-1995-02-15-1 | ネパール | 1995年02月15日 | 1990年代 | M・K・ネパール副首相訪欧に出発。 |
DIA-303-1995-02-17-1 | ネパール | 1995年02月17日 | 1990年代 | マルシャンディ水力発電計画,カナダの民間2社と契約調印。 |
DIA-303-1995-02-27-1 | ネパール | 1995年02月27日 | 1990年代 | 第5回ネパール・ブータン合同閣僚委員会,カトマンズで開催。 |
DIA-303-1995-02-28-1 | ネパール | 1995年02月28日 | 1990年代 | 平成6年度日本・ネパール無償技術援助年次協議会開催。 |
DIA-303-1995-03-03-1 | ネパール | 1995年03月03日 | 1990年代 | 黄長燁・北朝鮮最高人民会議外交政策委員会委員長兼朝鮮労働党書記公式来訪。 |
DIA-303-1995-03-05-1 | ネパール | 1995年03月05日 | 1990年代 | ネパーリー・コングレス(NC)党大会をポカラで開催。党規約改正を含め,次期政権奪還決議を採択。 |
DIA-303-1995-03-09-1 | ネパール | 1995年03月09日 | 1990年代 | 第4回ネパール・パキスタン合同経済協議,イスラマバードで開催。二国間貿易促進で覚書に調印。 |
DIA-303-1995-03-12-1 | ネパール | 1995年03月12日 | 1990年代 | M・M・アディカリ首相,国連社会開発サミット(デンマーク)で,開発途上国への援助強化と債務救済を訴える。 |
DIA-303-1995-03-13-1 | ネパール | 1995年03月13日 | 1990年代 | P・ネパール情報・通信相,郵便・電話通信に関する二国間協議のため訪中。 |
DIA-303-1995-03-26-1 | ネパール | 1995年03月26日 | 1990年代 | M・K・ネパール副首相兼外相夫妻,日本外務省の招聘で訪日(~31日)。 |
DIA-303-1995-03-26-2 | ネパール | 1995年03月26日 | 1990年代 | ロイヤルネパール航空(RNAC),コイララ前首相の親戚による,欧州総代理店の汚職による1億ドルの損失を理由に契約を解消。 |
DIA-303-1995-03-31-1 | ネパール | 1995年03月31日 | 1990年代 | ヒラリー・クリントン米大統領夫人,南西アジア訪問の途上,来訪(~4月2日)。 |
DIA-303-1995-03-31-2 | ネパール | 1995年03月31日 | 1990年代 | 第1回南アジア地域協力連合(SAARC)司法長官会議,カトマンズで開催(~4月2日)。 |
DIA-303-1995-04-01-1 | ネパール | 1995年04月01日 | 1990年代 | ネパール・インド外務次官級会議開催。1950年友好平和条約等などを協議。 |
DIA-303-1995-04-07-1 | ネパール | 1995年04月07日 | 1990年代 | ジア・バングラデシュ首相来訪。特恵貿易協定(SAPTA),水資源問題などを協議(~8日)。 |
DIA-303-1995-04-10-1 | ネパール | 1995年04月10日 | 1990年代 | アディカリ首相以下58名,インド訪問(~14日)。1950年友好条約,水資源問題などを検討,貿易促進などの共同宣言を発表。 |
DIA-303-1995-04-16-1 | ネパール | 1995年04月16日 | 1990年代 | プラシッド教育・文化・社会福祉相,北朝鮮との文化,芸術,スポーツ,報道に関する5カ年文化協定に調印。 |
DIA-303-1995-04-17-1 | ネパール | 1995年04月17日 | 1990年代 | アディカリ首相,中国公式訪問(~21日)。善隣友好関係を確認。 |
DIA-303-1995-04-17-2 | ネパール | 1995年04月17日 | 1990年代 | 第6回ネパール・ブータン合同閣僚会議,ティンプーで開催。 |
DIA-303-1995-04-20-1 | ネパール | 1995年04月20日 | 1990年代 | 第6回貿易自由化に関するSAARC政府間会議,カトマンズで開催。 |
DIA-303-1995-04-21-1 | ネパール | 1995年04月21日 | 1990年代 | ネパール・中国間貿易に信用状制度導入。 |
DIA-303-1995-04-22-1 | ネパール | 1995年04月22日 | 1990年代 | アディカリ首相,中国・モンゴルを訪問。 |
DIA-303-1995-05-03-1 | ネパール | 1995年05月03日 | 1990年代 | 公会計委員会,C・P・マイナリ地方開発・供給相のインドからの砂糖緊急輸入に関わる,ケディア財閥ぐるみの汚職疑惑について真相究明。 |
DIA-303-1995-05-05-1 | ネパール | 1995年05月05日 | 1990年代 | ピレンドラ国王,第二次世界大戦終結50周年記念式典出席のため訪英。 |
DIA-303-1995-05-08-1 | ネパール | 1995年05月08日 | 1990年代 | トゥラダール労働相の牛食容認発言のため(4月28日),ヒンドゥ過激派が抗議ストライキを計画。政府は発言について謝罪。 |
DIA-303-1995-05-11-1 | ネパール | 1995年05月11日 | 1990年代 | ドイツ,アルンⅢダム上部の氷河湖決壊調査のため,28万5000マルク追加援助決定。 |
DIA-303-1995-05-16-1 | ネパール | 1995年05月16日 | 1990年代 | カトマンズ・ラサ間の物資輸送について,チベット運輸局長とカトマンズで協議。 |
DIA-303-1995-05-22-1 | ネパール | 1995年05月22日 | 1990年代 | 首相の下に,国家産業委員会を設置。 |
DIA-303-1995-05-24-1 | ネパール | 1995年05月24日 | 1990年代 | 第19回ネパール共産党(統一マルクス・レーニン主義者‐UMN)中央執行委員会で,下院解散・総選挙の可能性を検討。NCを中心とする野党勢力との対決を決意。 |
DIA-303-1995-06-01-1 | ネパール | 1995年06月01日 | 1990年代 | 世銀調査団,アルンⅢダム建設計画推進を発表。 |
DIA-303-1995-06-08-1 | ネパール | 1995年06月08日 | 1990年代 | 国王,25日より第9回通常国会開会を発表。NC下院議員団は,内閣不信任案上程のための特別国会開催を国王に要請。国王は,16日に特別国会開催を決定。 |
DIA-303-1995-06-09-1 | ネパール | 1995年06月09日 | 1990年代 | UML,下院を解散し,総選挙を決定。 |
DIA-303-1995-06-10-1 | ネパール | 1995年06月10日 | 1990年代 | NC,国民民主党(RPP),ネパール友愛党(NSP)の野党3党,共産党政権打倒のため,連帯することで合意。 |
DIA-303-1995-06-11-1 | ネパール | 1995年06月11日 | 1990年代 | アディカリ首相,国王に下院を解散し,総選挙の実施を進言。野党連合は,連立内閣樹立の意向を国王に伝達。 |
DIA-303-1995-06-12-1 | ネパール | 1995年06月12日 | 1990年代 | 野党連合,デウパNC下院議員団長を首相に推す旨,国王に書簡を提出。 |
DIA-303-1995-06-13-1 | ネパール | 1995年06月13日 | 1990年代 | 国王,首相の進言を受理。11月23日に総選挙実施を決定。共産党内閣を総選挙までの暫定内閣とする。 |
DIA-303-1995-06-15-1 | ネパール | 1995年06月15日 | 1990年代 | NC議員,最高裁に下院解散の無効と,首相および共産党内閣を提訴。 |
DIA-303-1995-06-16-1 | ネパール | 1995年06月16日 | 1990年代 | 野党勢力,大規模ゼネスト(7月7日)を決定。 |
DIA-303-1995-06-20-1 | ネパール | 1995年06月20日 | 1990年代 | 日本政府,債務救済を含む232億円の援助に調印。 |
DIA-303-1995-06-25-1 | ネパール | 1995年06月25日 | 1990年代 | 上院,第9回会期開始。 |
DIA-303-1995-07-04-1 | ネパール | 1995年07月04日 | 1990年代 | 国王,上院第9回会期を中断。 |
DIA-303-1995-07-08-1 | ネパール | 1995年07月08日 | 1990年代 | 政府は,7月16日から始まる1995/96年度予算で,富裕税廃止と一部の輸入税削減を発表。新年度歳出額は,528億9000万ルピー(10億5780万ドル)で94年度の27.5%増となる。157億ルピーの赤字は,国内外の借款で補填。外国援助は,予算の36%。 |
DIA-303-1995-07-13-1 | ネパール | 1995年07月13日 | 1990年代 | 中央選管,総選挙立候補受付を締め切る。97政党が届出完了。 |
DIA-303-1995-07-14-1 | ネパール | 1995年07月14日 | 1990年代 | 国王,C・P・マイナリ地方開発・供給相を解任。 |
DIA-303-1995-07-14-2 | ネパール | 1995年07月14日 | 1990年代 | 日本政府,1万2000トンのタイ米無償食糧援助を発表。 |
DIA-303-1995-07-14-3 | ネパール | 1995年07月14日 | 1990年代 | 世界銀行,ネパールの失業率は45%と南アジア諸国で最も高率と発表。(『世界開発報告1995』) |
DIA-303-1995-07-15-1 | ネパール | 1995年07月15日 | 1990年代 | 対インドの貿易入超拡大。95年1~6月現在インドからの輸入11億2500万ドルに対し,輸出は1億8750万ドル。 |
DIA-303-1995-07-22-1 | ネパール | 1995年07月22日 | 1990年代 | 95/96年度予算案決定。電力開発を最優先課題とし,94年度予算の2倍の57億6000万ルピーを決定。 |
DIA-303-1995-07-31-1 | ネパール | 1995年07月31日 | 1990年代 | ダッカでネパール・バングラデシュ合同経済会議開催(~31日)。 |
DIA-303-1995-08-03-1 | ネパール | 1995年08月03日 | 1990年代 | J・ウォルフェンソン世界銀行総裁,アディカリ首相にアルンⅢダム(総工費7億4600万ドル)に対する,世銀融資1億7500万ドル(日本1億6000万ドル,アジア開発銀行(ADB)1億3000万ドル供出)は,環境団体の圧力により,中止が決定と通告。 |
DIA-303-1995-08-03-2 | ネパール | 1995年08月03日 | 1990年代 | 最高裁は,下院解散に関する判決を8月28日に下すと発表。 |
DIA-303-1995-08-06-1 | ネパール | 1995年08月06日 | 1990年代 | 中国政府,チベットからの不法出国者増加で,ネパール側の厳重取締を要請。 |
DIA-303-1995-08-11-1 | ネパール | 1995年08月11日 | 1990年代 | 世界銀行調査団,アルンⅢダム地域を再調査(~12日)。 |
DIA-303-1995-08-13-1 | ネパール | 1995年08月13日 | 1990年代 | アディガリ首相,国家計画委員会にアルンⅢダム建設の計画再調査を指示。 |
DIA-303-1995-08-14-1 | ネパール | 1995年08月14日 | 1990年代 | アディガリ首相,水害被災地視察の帰路搭乗していたヘリコプターが墜落し負傷。 |
DIA-303-1995-08-16-1 | ネパール | 1995年08月16日 | 1990年代 | J・ウッド世銀副総裁,アルンⅢダム建設融資の中止を正式にネパール政府に伝達。 |
DIA-303-1995-08-25-1 | ネパール | 1995年08月25日 | 1990年代 | ADB,世界銀行のアルンⅢダム建設へ融資中止決定後,水力発電プロジェクトへの援助国探しに協力する旨発表。 |
DIA-303-1995-08-28-1 | ネパール | 1995年08月28日 | 1990年代 | 最高裁,6月13日の下院解散について違憲の判決。解散前の状態に回復するよう命令。11月23日の総選挙は中止。 |
DIA-303-1995-08-29-1 | ネパール | 1995年08月29日 | 1990年代 | 観光省,94年6月に比べ,観光客は7.9%増加の15万人,収入は33%増の8820万ドルと発表。 |
DIA-303-1995-08-31-1 | ネパール | 1995年08月31日 | 1990年代 | 親共産党グループ,首相の不信任投票に反対するストライキ(9月5日)を呼びかける。 |
DIA-303-1995-09-01-1 | ネパール | 1995年09月01日 | 1990年代 | 英文日刊紙カトマンズ・ポスト,アジアで初めてインターネット上に紙面公開 |
DIA-303-1995-09-03-1 | ネパール | 1995年09月03日 | 1990年代 | ユネスコ,世界遺産に登録されたネパールの遺跡7カ所を,ネパールの管理能力不足を理由に登録リストから削除。 |
DIA-303-1995-09-04-1 | ネパール | 1995年09月04日 | 1990年代 | 第4回世界女性会議北京大会へ,政府代表37名,NGO関係150余が参加。 |
DIA-303-1995-09-05-1 | ネパール | 1995年09月05日 | 1990年代 | 臨時国会再開。 |
DIA-303-1995-09-06-1 | ネパール | 1995年09月06日 | 1990年代 | T・ラナバット報道官,コイララ元首相が関与した,ロイヤル・ネパール航空欧州代理店疑惑調査報告書が提出されたと発表。 |
DIA-303-1995-09-10-1 | ネパール | 1995年09月10日 | 1990年代 | 下院でアディカリ首相不信任案が可決。共産党政権は9カ月で崩壊。 |
DIA-303-1995-09-11-1 | ネパール | 1995年09月11日 | 1990年代 | NC,RPP,NSPの3党は,S・B・デウパNC下院議員団長を首相に指名し,連立内閣樹立の共同宣言を発表。 |
DIA-303-1995-09-14-1 | ネパール | 1995年09月14日 | 1990年代 | 第9回国会開始(第9回か,10回かで論議)。最高裁判決(6月28日)後初めての国会。 |
DIA-303-1995-09-18-1 | ネパール | 1995年09月18日 | 1990年代 | S・B・デウパを首相に,NC,RPP,NSPの3党連立内閣が発足。 |
DIA-303-1995-09-19-1 | ネパール | 1995年09月19日 | 1990年代 | 下院,共産党議員による,2人の裁判官に対する弾劾提訴を却下。共産党が国会審議を拒否し,国会内で乱闘。 |
DIA-303-1995-09-22-1 | ネパール | 1995年09月22日 | 1990年代 | デウパ首相,25省の大臣を決定。 |
DIA-303-1995-09-23-1 | ネパール | 1995年09月23日 | 1990年代 | B・ウパディヤ最高裁裁判長の辞任に伴い,後任にS・P・シン就任。 |
DIA-303-1995-10-11-1 | ネパール | 1995年10月11日 | 1990年代 | マハト蔵相,1994/95年度共産党政権発表の経済指標,実質GDP成長率を4.6%から,2.3%に下方修正。 |
DIA-303-1995-10-15-1 | ネパール | 1995年10月15日 | 1990年代 | 新内閣,予算案を発表。総予算額516億4000万ルピー。共産党予算との比較で12億4000万ルピー減少,赤字は約144億8000万ルピーに圧縮。無償を含む外国援助は,合計178億ルピー,開発予算288億ルピーの62%。 |
DIA-303-1995-10-15-2 | ネパール | 1995年10月15日 | 1990年代 | 新内閣民営化促進,財政安定,産業拡大などの施政方針を説明。 |
DIA-303-1995-10-21-1 | ネパール | 1995年10月21日 | 1990年代 | 世界銀行,ネパール政府のアルンⅢダム建設融資再要求を拒否すると発表。 |
DIA-303-1995-10-21-2 | ネパール | 1995年10月21日 | 1990年代 | ネパール中央銀行,インフレ率は94年9月比で1.2%上昇し7%,総外貨準備高も減少と発表。 |
DIA-303-1995-10-23-1 | ネパール | 1995年10月23日 | 1990年代 | 欧州連合(EU),ネパールと貿易,投資,人材開発,環境保護,麻薬防止などを含む初の協力関係に正式調印。 |
DIA-303-1995-10-23-2 | ネパール | 1995年10月23日 | 1990年代 | B・サプコタ商務次官,ネパールがWTOに加入を申請と発表。 |
DIA-303-1995-10-26-1 | ネパール | 1995年10月26日 | 1990年代 | ネパールガンジで,イスラム教徒と,ヒンズー教徒の衝突で市場が放火,15人が逮捕,外出禁止令(26~30日)が出される。 |
DIA-303-1995-10-29-1 | ネパール | 1995年10月29日 | 1990年代 | S・B・デウパ首相,国連50周年記念総会出席。国連の発展途上国開発促進策は新しい国際的な力関係の図式の中で見直すべきと演説。 |
DIA-303-1995-10-31-1 | ネパール | 1995年10月31日 | 1990年代 | S・C・ロハニ外相,コロンビアでの非同盟諸国連合会議参加後,訪日。河野外相日本の国連安保理事国入り支持を依頼。 |
DIA-303-1995-11-12-1 | ネパール | 1995年11月12日 | 1990年代 | 日本人トレッカー17人,ゴーキョとカンジェンジュンガの雪崩で遭難死。 |
DIA-303-1995-11-13-1 | ネパール | 1995年11月13日 | 1990年代 | 上院議員選挙。立候補者15名が11議席を争う。 |
DIA-303-1995-11-16-1 | ネパール | 1995年11月16日 | 1990年代 | 第6回SAARC経済会議,ニューデリーで開催。SAPTAについて協議(~17日)。 |
DIA-303-1995-11-17-1 | ネパール | 1995年11月17日 | 1990年代 | ラストラ・バンク,第3四半期の国家経済の停滞ムードは払拭されずと発表。 |
DIA-303-1995-11-19-1 | ネパール | 1995年11月19日 | 1990年代 | B・B・ライ労相,近々労働裁判所で児童労働問題について判断を行なうと発表。259人の専門職をもつ外国人労働者の就労を許可。 |
DIA-303-1995-11-19-2 | ネパール | 1995年11月19日 | 1990年代 | 大蔵省,私立学校を会社法の対象として扱い,届出により施設補助経費取得を可能とする。 |
DIA-303-1995-11-19-3 | ネパール | 1995年11月19日 | 1990年代 | 水道料金23%値上げ。 |
DIA-303-1995-11-20-1 | ネパール | 1995年11月20日 | 1990年代 | S・P・シュレスタ・ネパール中央銀行総裁,7億ルピー以上を国家財政から浪費。大蔵省に欠損報告せず,IMFの調査で発覚。 |
DIA-303-1995-11-22-1 | ネパール | 1995年11月22日 | 1990年代 | ネパール・ルピー,1カ月で5.25ルピー下落。石油等必需品の輸入に支障をきたす。 |
DIA-303-1995-11-22-2 | ネパール | 1995年11月22日 | 1990年代 | 第14回SAARC運輸技術会議終了。 |
DIA-303-1995-11-29-1 | ネパール | 1995年11月29日 | 1990年代 | ブータン難民,ブータン国内の民主化人権闘争支援のため,ブータン国境まで平和行進予定(12月17日~1月7日)。 |
DIA-303-1995-11-29-2 | ネパール | 1995年11月29日 | 1990年代 | マハト大蔵相,速やかに3企業を入札制で民営化するなどの民営化促進方針を決定。 |
DIA-303-1995-11-29-3 | ネパール | 1995年11月29日 | 1990年代 | 日本,1万4250トンのタイ米を無償援助。 |
DIA-303-1995-12-03-1 | ネパール | 1995年12月03日 | 1990年代 | 首相,女性・社会福祉省,青年省,スポーツ・文化省を新設。 |
DIA-303-1995-12-04-1 | ネパール | 1995年12月04日 | 1990年代 | 外務省,パスポートは1カ月に150件以上の申請があれば,各郡役所でも発行できると発表。 |
DIA-303-1995-12-04-2 | ネパール | 1995年12月04日 | 1990年代 | 日本政府,5億5564.3万円を債務救済。 |
DIA-303-1995-12-04-3 | ネパール | 1995年12月04日 | 1990年代 | 公務員給与増額決定。政府歳出9020万ルピーで前年の約2倍。野党の反対なく可決。 |
DIA-303-1995-12-04-4 | ネパール | 1995年12月04日 | 1990年代 | 政府,出稼ぎ労働者の雇用促進のため,視察団を韓国,マレーシア,シンガポール,香港へ派遣。一方在外ネパール大使館に出稼ぎ労働者の保護等の問題処理を命令。 |
DIA-303-1995-12-05-1 | ネパール | 1995年12月05日 | 1990年代 | マハト大蔵相,付加価値税導入法案を上程。150~250%の税収増加を見込む。 |
DIA-303-1995-12-08-1 | ネパール | 1995年12月08日 | 1990年代 | 日本の援助による(6億3000万ルピー,ネパール負担1000万ルピー)バグマティ橋梁完成。 |
DIA-303-1995-12-09-1 | ネパール | 1995年12月09日 | 1990年代 | グルン社会協会(Tamu Chonja Dhing)第1回大会開催。首相,国連の人権擁護思想に基づいた民族自立活動は好ましいと挨拶。 |
DIA-303-1995-12-13-1 | ネパール | 1995年12月13日 | 1990年代 | 国王,1990年憲法に基づき,6大臣と12副大臣を追加認証。大臣44人の過去最大規模の内閣となる。 |
DIA-303-1995-12-15-1 | ネパール | 1995年12月15日 | 1990年代 | カトマンズ,市から首都に格上げ。 |
DIA-303-1995-12-18-1 | ネパール | 1995年12月18日 | 1990年代 | SAPTA対象国に対し14品目の輸入関税を下げる。 |
DIA-303-1995-12-26-1 | ネパール | 1995年12月26日 | 1990年代 | ビレンドラ・ビール・ビクラム・シャハ・デヴァ国王の生誕50年祝賀式典挙行。 |
DIA-303-1995-12-29-1 | ネパール | 1995年12月29日 | 1990年代 | 開局45年を迎えるラジオ・ネパール,初めてFM常時放送を開始。 |
DIA-303-1995-12-30-1 | ネパール | 1995年12月30日 | 1990年代 | EU,カトマンズ事務所開設。貿易・投資環境整備などを行なう。 |
DIA-303-1996-01-20-1 | ネパール | 1996年01月20日 | 1990年代 | ネパール友愛党(NSP)中央執行委員会,連立政権がタライ平原の主要民族に対し,誠意ある回答を行なわない場合,連立政権から脱退と示唆。 |
DIA-303-1996-01-26-1 | ネパール | 1996年01月26日 | 1990年代 | ムケルジー・インド外相,来訪(~29日)。 |
DIA-303-1996-01-26-2 | ネパール | 1996年01月26日 | 1990年代 | ポーデル下院議長,与党および統一共産党(UML)指導者を召集し,マハカリ川総合開発条約についての合意を図る。 |
DIA-303-1996-01-29-1 | ネパール | 1996年01月29日 | 1990年代 | ロハニ外相とムケルジー・インド外相,マハカリ川総合開発について合意,調印。 |
DIA-303-1996-01-29-2 | ネパール | 1996年01月29日 | 1990年代 | UML中央委員会,マハカリ川総合開発条約締結歓迎を表明。 |
DIA-303-1996-01-31-1 | ネパール | 1996年01月31日 | 1990年代 | M・K・ネパールUML書記長,マハカリ川総合開発条約締結を評価。 |
DIA-303-1996-02-01-1 | ネパール | 1996年02月01日 | 1990年代 | 国民民主党(RPP)のタッパ委員長,マハカリ川総合開発条約締結歓迎を表明。 |
DIA-303-1996-02-01-2 | ネパール | 1996年02月01日 | 1990年代 | ネパール商工会議所連盟(FNCCI),マハカリ川総合開発条約締結歓迎を表明。 |
DIA-303-1996-02-02-1 | ネパール | 1996年02月02日 | 1990年代 | 政府,土地税の徴収を促進するため,土地税徴収ガイドラインを発表。 |
DIA-303-1996-02-11-1 | ネパール | 1996年02月11日 | 1990年代 | デウバ首相,マハカリ川総合開発条約に調印のため,インド訪問(~17日)。12日 に調印。 |
DIA-303-1996-02-12-1 | ネパール | 1996年02月12日 | 1990年代 | インド工業連合会(CII)とFNCCI,ネパール輸出品の関税免税条件にあるローカル・コンテント50%条項の撤廃を提言。 |
DIA-303-1996-02-13-1 | ネパール | 1996年02月13日 | 1990年代 | デウバ首相,1950年友好・通商条約の防衛条項の改正を求める考えを表明。 |
DIA-303-1996-02-14-1 | ネパール | 1996年02月14日 | 1990年代 | ボストラ観光相,インドのアーザード観光相に航空サービス協定の改正を提案。 |
DIA-303-1996-02-17-1 | ネパール | 1996年02月17日 | 1990年代 | ネパール・インド共同声明発表。 |
DIA-303-1996-02-17-2 | ネパール | 1996年02月17日 | 1990年代 | デウバ首相,CIIで演説。自由化政策の推進を強調し,投資を勧誘。 |
DIA-303-1996-02-21-1 | ネパール | 1996年02月21日 | 1990年代 | UML,30項目の要求を政府に提出。 |
DIA-303-1996-03-05-1 | ネパール | 1996年03月05日 | 1990年代 | 主要8政党,共産党毛沢東派によるテロ行為を非難することで合意。 |
DIA-303-1996-03-11-1 | ネパール | 1996年03月11日 | 1990年代 | UML所属の86人の下院議員,3党連立政権に対して不信任案を提出するため,特別会期を要求。 |
DIA-303-1996-03-12-1 | ネパール | 1996年03月12日 | 1990年代 | 国王,憲法53条により20日に下院特別会期を召集と決定。 |
DIA-303-1996-03-12-2 | ネパール | 1996年03月12日 | 1990年代 | RPP中央執行委員会は連立政権の継続を決定。 |
DIA-303-1996-03-15-1 | ネパール | 1996年03月15日 | 1990年代 | 欧州議会,ブータン難民が国連高等弁務官事務局の監視下で帰国できるよう,ブータン政府に求める決議を満場一致で可決。 |
DIA-303-1996-03-16-1 | ネパール | 1996年03月16日 | 1990年代 | ネパール労働組合総同盟(GFNTU),第2回全国大会開始(~19日)。 |
DIA-303-1996-03-18-1 | ネパール | 1996年03月18日 | 1990年代 | 河川工事および道路補修プロジェクトと国立博物館への装置の供与のため,3億6750万円の無償援助を受けることで日本政府と合意。 |
DIA-303-1996-03-20-1 | ネパール | 1996年03月20日 | 1990年代 | 下院で特別会期開始。 |
DIA-303-1996-03-20-2 | ネパール | 1996年03月20日 | 1990年代 | RPP中央委員会で41人中24人の委員が政権連立の継続を支持。 |
DIA-303-1996-03-22-1 | ネパール | 1996年03月22日 | 1990年代 | UML,デウバ内閣は法と秩序を維持するのに失敗し,国民経済を破壊し,汚職を助長させているとして内閣不信任案を提出。 |
DIA-303-1996-03-22-2 | ネパール | 1996年03月22日 | 1990年代 | 政府,公企業の民営化を推進するため,ネパール銀行の政府持ち株の5%を銀行員に売却することを決定。 |
DIA-303-1996-03-24-1 | ネパール | 1996年03月24日 | 1990年代 | 内閣不信任案,下院において106対90で否決。ネパール労働者農民党(NWPP)の3議員は棄権。 |
DIA-303-1996-03-26-1 | ネパール | 1996年03月26日 | 1990年代 | RPPの指導者チャンド,党の中央委員会がUMLからの連立政権の提案を拒否したことを批判。 |
DIA-303-1996-03-31-1 | ネパール | 1996年03月31日 | 1990年代 | ロハニ外相ほか各国の外交使節団,ブータン難民キャンプを訪問。 |
DIA-303-1996-04-01-1 | ネパール | 1996年04月01日 | 1990年代 | 政府,手織り物業者に対して児童労働不使用証明書を発行する政策を発表。 |
DIA-303-1996-04-04-1 | ネパール | 1996年04月04日 | 1990年代 | チェリング・ブータン外相,第7回二国間協議のため来訪(~8日)。 |
DIA-303-1996-04-07-1 | ネパール | 1996年04月07日 | 1990年代 | ネパール商業会議所(NCC)の年次総会でシュレスタ会頭,付加価値税の導入に対して反対を表明。 |
DIA-303-1996-04-08-1 | ネパール | 1996年04月08日 | 1990年代 | 第7回ネパール・ブータン外相会談。ブータン難民について合意に達しないまま終わる。 |
DIA-303-1996-04-10-1 | ネパール | 1996年04月10日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,5月8日にカトマンズでの第9回総会開催を決定。 |
DIA-303-1996-04-10-2 | ネパール | 1996年04月10日 | 1990年代 | UML中央執行委員会,開催。 |
DIA-303-1996-04-11-1 | ネパール | 1996年04月11日 | 1990年代 | 援助国会議パリで開催。ネパールに対し,アジア開発銀行は2億6000万ドル,日本は2億3000万ドルの援助を約束。 |
DIA-303-1996-04-16-1 | ネパール | 1996年04月16日 | 1990年代 | デウバ首相,中国訪問(~22日)。江沢民,李瑞環と会談(19日)。 |
DIA-303-1996-04-19-1 | ネパール | 1996年04月19日 | 1990年代 | ネパール・中国の産業界,非政府組織「ネパール・中国協力フォーラム」結成について調印。 |
DIA-303-1996-04-22-1 | ネパール | 1996年04月22日 | 1990年代 | ネパール・中国共同声明発表。チベット・台湾は中国の一部であるとの見解を確認。経済・技術協力協定に調印。 |
DIA-303-1996-04-23-1 | ネパール | 1996年04月23日 | 1990年代 | デウバ首相,香港,タイを非公式訪問(~26日)。タイではネパールへの直接投資を勧誘。 |
DIA-303-1996-04-28-1 | ネパール | 1996年04月28日 | 1990年代 | マハト蔵相,アジア開発銀行年次会および中央銀行総裁会議出席のため,マニラに出発。 |
DIA-303-1996-05-01-1 | ネパール | 1996年05月01日 | 1990年代 | 物品・売上税庁のシルワル長官,97年度から付加価値税を導入する方針を発表。 |
DIA-303-1996-05-04-1 | ネパール | 1996年05月04日 | 1990年代 | NC総裁選挙にコイララ元首相,ワグル情報通信相,ジョシの3人が立候補。 |
DIA-303-1996-05-05-1 | ネパール | 1996年05月05日 | 1990年代 | NC,総裁選についてのコンセンサスを得るため,3人の小委員会を設定することを決定。 |
DIA-303-1996-05-08-1 | ネパール | 1996年05月08日 | 1990年代 | NC第9回党大会,開催(~9日)。 |
DIA-303-1996-05-09-1 | ネパール | 1996年05月09日 | 1990年代 | NC党大会,コイララ元首相を総裁に選出。 |
DIA-303-1996-05-14-1 | ネパール | 1996年05月14日 | 1990年代 | 政府,地方分権化を検討するため,デウバ首相を議長とする24人のメンバーからなる地方分権化調整委員会を設立。 |
DIA-303-1996-05-17-1 | ネパール | 1996年05月17日 | 1990年代 | 国務大臣1名と副大臣3名が任命される。 |
DIA-303-1996-05-20-1 | ネパール | 1996年05月20日 | 1990年代 | ネパール地方自治体協会の第1回総会,開催。 |
DIA-303-1996-05-24-1 | ネパール | 1996年05月24日 | 1990年代 | ジョティFNCCI会長,外国直接投資優遇政策の必要性を指摘。 |
DIA-303-1996-05-25-1 | ネパール | 1996年05月25日 | 1990年代 | コイララ総裁のもとで1回目のNC中央委員会,開催。 |
DIA-303-1996-05-26-1 | ネパール | 1996年05月26日 | 1990年代 | バンダリ国務大臣,政府は通信分野の開発を民間参加のもとで行なうことを決定したと演説。 |
DIA-303-1996-05-30-1 | ネパール | 1996年05月30日 | 1990年代 | 地方分権調整委員会,第1回目の会議開催。 |
DIA-303-1996-05-31-1 | ネパール | 1996年05月31日 | 1990年代 | リーガル国民計画委員会副議長,経済計画期間を5年以上に伸ばす必要性を指摘。 |
DIA-303-1996-06-03-1 | ネパール | 1996年06月03日 | 1990年代 | ネパール全国教員組合(NNTO),昇進,雇用など28条の要求を掲げてハンスト。 |
DIA-303-1996-06-04-1 | ネパール | 1996年06月04日 | 1990年代 | ワグレ情報通信相,日野・日本郵政大臣を訪問し,2002年までに電話をすべての村に引くネパール政府の政策に協力を要請。 |
DIA-303-1996-06-07-1 | ネパール | 1996年06月07日 | 1990年代 | RPPの14人のメンバー,連立の継続を主張する声明を発表。4人の中央委員,これを非難。 |
DIA-303-1996-06-08-1 | ネパール | 1996年06月08日 | 1990年代 | RPP,中央委員会を開催,連立政権を支持することで一致。 |
DIA-303-1996-06-09-1 | ネパール | 1996年06月09日 | 1990年代 | 信用状不正事件でグリンドレイを除くすべての商業銀行が被害にあったとの報告書が,信用状不正事件調査委員会により提出される。 |
DIA-303-1996-06-10-1 | ネパール | 1996年06月10日 | 1990年代 | 国務大臣2名が所管大臣に,副大臣7名が国務大臣に昇格。 |
DIA-303-1996-06-12-1 | ネパール | 1996年06月12日 | 1990年代 | 国連の子供の権利に関する委員会,ネパールが子供の権利に関する協定の実施に失敗していると指摘。 |
DIA-303-1996-06-13-1 | ネパール | 1996年06月13日 | 1990年代 | 政府,外国の機関および個人に対し,ネパールの企業の株を払い込み資本の25%まで開放することを決定。 |
DIA-303-1996-06-18-1 | ネパール | 1996年06月18日 | 1990年代 | 四つのプロジェクトについて,54億1300万円の贈与を受けることで日本政府と合意。 |
DIA-303-1996-06-23-1 | ネパール | 1996年06月23日 | 1990年代 | 政府,信用状不正事件調査委員会の報告書を公表。 |
DIA-303-1996-06-26-1 | ネパール | 1996年06月26日 | 1990年代 | 第10回通常国会,開始。 |
DIA-303-1996-06-30-1 | ネパール | 1996年06月30日 | 1990年代 | 歳入捜査庁,信用状不正に関わった首謀者とされる容疑者4人を尋問。 |
DIA-303-1996-07-04-1 | ネパール | 1996年07月04日 | 1990年代 | 情報通信省,通信部門への民間部門の参入を認める方針を発表。ネパール通信公社労組,反対を表明。 |
DIA-303-1996-07-05-1 | ネパール | 1996年07月05日 | 1990年代 | ネパール・インド間での貿易に関する次官級会談,開始(~7日)。 |
DIA-303-1996-07-09-1 | ネパール | 1996年07月09日 | 1990年代 | 95/96年度経済白書発表。GDP成長率,前年度の2.9%から6.1%に上昇。 |
DIA-303-1996-07-10-1 | ネパール | 1996年07月10日 | 1990年代 | 96/97年度予算案発表。 |
DIA-303-1996-07-14-1 | ネパール | 1996年07月14日 | 1990年代 | NCC,輸出のみを対象とする生産に含まれる原料および中間製品に対する免税措置,輸出業者に対する外貨の低利子貸し付けによる輸出促進策を歓迎。VATの導入に反対。 |
DIA-303-1996-07-19-1 | ネパール | 1996年07月19日 | 1990年代 | 政府,マハカリ条約の批准採決案を国会事務局に登録。 |
DIA-303-1996-07-21-1 | ネパール | 1996年07月21日 | 1990年代 | ネパール通信公社の雇用者協会,政府が自治を保証したことを評価し,民営化に同意。 |
DIA-303-1996-07-23-1 | ネパール | 1996年07月23日 | 1990年代 | アジア開発銀行理事会,カリ・ガンダキ水力発電プロジェクトに1億6000万ドルの融資を認可。 |
DIA-303-1996-07-26-1 | ネパール | 1996年07月26日 | 1990年代 | 下院でUML,マハト蔵相の非合法銀行預金の責任を追及し,辞任要求。 |
DIA-303-1996-07-31-1 | ネパール | 1996年07月31日 | 1990年代 | マハト蔵相辞任。下院で審議再会。 |
DIA-303-1996-08-06-1 | ネパール | 1996年08月06日 | 1990年代 | 下院,通信の民間部門への開放法案を満場一致で可決。 |
DIA-303-1996-08-07-1 | ネパール | 1996年08月07日 | 1990年代 | 職権乱用調査委員会,信用状不正事件で信用状を発行させた銀行幹部11人を起訴。 |
DIA-303-1996-08-12-1 | ネパール | 1996年08月12日 | 1990年代 | ロハニ外相,インド訪問(~14日)。 |
DIA-303-1996-08-23-1 | ネパール | 1996年08月23日 | 1990年代 | 国王夫妻,中国訪問のためラサに向けて出発。ロハニ外相も同行(~29日)。 |
DIA-303-1996-08-26-1 | ネパール | 1996年08月26日 | 1990年代 | 民主化運動家でネパール女性協会委員長のマンガラ・デヴィ・シン死去。 |
DIA-303-1996-09-01-1 | ネパール | 1996年09月01日 | 1990年代 | 歳出法案が下院通過。 |
DIA-303-1996-09-03-1 | ネパール | 1996年09月03日 | 1990年代 | 日本政府がバナパ=シンドリ間の道路計画に対し,1億1800万円を贈与することで日本政府と合意。 |
DIA-303-1996-09-08-1 | ネパール | 1996年09月08日 | 1990年代 | ロハニ外相,包括的核実験禁止条約(CTBT)の支持を表明。 |
DIA-303-1996-09-09-1 | ネパール | 1996年09月09日 | 1990年代 | UML書記長,マハカリ条約の批准を決定。 |
DIA-303-1996-09-09-2 | ネパール | 1996年09月09日 | 1990年代 | 付加価値税庁,付加価値税導入のための納税者の登録は97年4月から,徴税は同年7月から実施と発表。 |
DIA-303-1996-09-12-1 | ネパール | 1996年09月12日 | 1990年代 | 国連第50回総会でネパール代表団,CTBTの草案を評価しながらも,縮小目標の設定と実験室およびシュミレーションによる実験も禁止するよう主張。 |
DIA-303-1996-09-15-1 | ネパール | 1996年09月15日 | 1990年代 | 環境保全法案,下院通過。 |
DIA-303-1996-09-20-1 | ネパール | 1996年09月20日 | 1990年代 | 上下院合同本会議でマハカリ条約批准のための投票が行なわれ,賛成220反対8棄権31で条約批准。 |
DIA-303-1996-09-21-1 | ネパール | 1996年09月21日 | 1990年代 | NCとNSP,マハカリ条約の批准を歓迎。 |
DIA-303-1996-09-24-1 | ネパール | 1996年09月24日 | 1990年代 | 下院,民間部門の通信事業への参入を認める通信公社法案(第2回改正)を満場一致で可決。 |
DIA-303-1996-09-29-1 | ネパール | 1996年09月29日 | 1990年代 | M・K・ネパールUML書記長,一部の共産党議員がマハカリ条約批准反対に投票したことを非難。 |
DIA-303-1996-09-29-2 | ネパール | 1996年09月29日 | 1990年代 | 下院,土地の二重所有を廃止するための土地改革第4次改正案を可決。 |
DIA-303-1996-10-02-1 | ネパール | 1996年10月02日 | 1990年代 | 上院,土地改革法案を可決。 |
DIA-303-1996-10-08-1 | ネパール | 1996年10月08日 | 1990年代 | ロハニ外相,国連難民高等弁務官47回幹部会で,大量の難民が人口過密地域に6年間滞在することでネパールは経済,社会,環境面で悪影響を受けていると主張。 |
DIA-303-1996-10-08-2 | ネパール | 1996年10月08日 | 1990年代 | ロハニ外相,ニューヨークでCTBTに署名。 |
DIA-303-1996-10-09-1 | ネパール | 1996年10月09日 | 1990年代 | ウォルフソン・世界銀行総裁,来訪。財政支援を約束(~12日)。 |
DIA-303-1996-10-11-1 | ネパール | 1996年10月11日 | 1990年代 | 下院,第10回会期を閉会。デウバ首相はマハカリ川総合開発条約の批准を評価。 |
DIA-303-1996-10-15-1 | ネパール | 1996年10月15日 | 1990年代 | UML中央委員会,マハカリ川条約批准に反対票を投じた国会議員に反省を求めることを決定。 |
DIA-303-1996-10-16-1 | ネパール | 1996年10月16日 | 1990年代 | ロハニ外相,韓国訪問(~19日)。 |
DIA-303-1996-10-17-1 | ネパール | 1996年10月17日 | 1990年代 | 保健分野での教育と訓練の協力について,スリランカ政府と合意書に調印。 |
DIA-303-1996-10-17-2 | ネパール | 1996年10月17日 | 1990年代 | UML,デウバ首相にマハカリ条約批准の前に行なった公約の実施を求める14項目を要求。 |
DIA-303-1996-10-17-3 | ネパール | 1996年10月17日 | 1990年代 | 蔵相にマハト就任。 |
DIA-303-1996-10-24-1 | ネパール | 1996年10月24日 | 1990年代 | RPPのタッパ委員長ほか6人,中国共産党の招きで中国訪問(~11月2日)。タッパ委員長,副総理朱鎔基と会談(25日)。 |
DIA-303-1996-10-30-1 | ネパール | 1996年10月30日 | 1990年代 | ネパール・中国民間協力フォーラムをカトマンズで開催(~31日)。 |
DIA-303-1996-11-01-1 | ネパール | 1996年11月01日 | 1990年代 | デウバ首相,パキスタン訪問(~5日)。 |
DIA-303-1996-11-03-1 | ネパール | 1996年11月03日 | 1990年代 | パキスタン政府,カルカッタ港経由のネパール製品を受け入れることに合意。 |
DIA-303-1996-11-05-1 | ネパール | 1996年11月05日 | 1990年代 | 航空サービス協定の改訂についてバングラデシュ政府と合意書に調印。 |
DIA-303-1996-11-06-1 | ネパール | 1996年11月06日 | 1990年代 | デウバ首相,父系財産への女性の同権を認める法案について国民のコンセンサスが得られると演説。 |
DIA-303-1996-11-09-1 | ネパール | 1996年11月09日 | 1990年代 | デウバ首相,イギリス訪問(~13日)。 |
DIA-303-1996-11-13-1 | ネパール | 1996年11月13日 | 1990年代 | デリー郊外で飛行機事故,ネパール人犠牲者は53人。 |
DIA-303-1996-11-13-2 | ネパール | 1996年11月13日 | 1990年代 | デウバ首相,メジャー首相と会談し,グルカ退役兵への年金の引き上げなど待遇改善を要請。 |
DIA-303-1996-11-13-3 | ネパール | 1996年11月13日 | 1990年代 | デウバ首相,ローマでの世界食糧サミットに出席(~18日)。 |
DIA-303-1996-11-18-1 | ネパール | 1996年11月18日 | 1990年代 | ラナ水資源相,インド訪問(~20日)。 |
DIA-303-1996-11-21-1 | ネパール | 1996年11月21日 | 1990年代 | パンチェシュワル・プロジェクトについてインド政府と合同委員会を設置し,報告書を作成することで合意。 |
DIA-303-1996-11-25-1 | ネパール | 1996年11月25日 | 1990年代 | ヘルチョーグ・ドイツ大統領,来訪(~30日)。 |
DIA-303-1996-11-27-1 | ネパール | 1996年11月27日 | 1990年代 | イドゥリス森林土壌保全相,死去。 |
DIA-303-1996-12-03-1 | ネパール | 1996年12月03日 | 1990年代 | ネパール・インド相互貿易・協力条約を更新。ネパール製品のインドへの輸出の際に関税・数量制限の免除を受ける条件としての50%ローカル・コンテント条項を撤廃。 |
DIA-303-1996-12-04-1 | ネパール | 1996年12月04日 | 1990年代 | 江沢民中国国家首席,来訪(~5日)。 |
DIA-303-1996-12-08-1 | ネパール | 1996年12月08日 | 1990年代 | UMLおよびRSSの一部を含む102人の下院議員,内閣不信任を決議するための特別会期の開催を請願。 |
DIA-303-1996-12-08-2 | ネパール | 1996年12月08日 | 1990年代 | タッパ地域開発相ほか6名の大臣・副大臣,辞表を提出。 |
DIA-303-1996-12-11-1 | ネパール | 1996年12月11日 | 1990年代 | アディカリUML委員長とRSSのチャンド,議会事務局に内閣不信任案を登録。 |
DIA-303-1996-12-12-1 | ネパール | 1996年12月12日 | 1990年代 | 元利合計55億1174万円の日本に対する借款返済免除について,日本政府と合意。 |
DIA-303-1996-12-16-1 | ネパール | 1996年12月16日 | 1990年代 | 下院特別会期開始。 |
DIA-303-1996-12-16-2 | ネパール | 1996年12月16日 | 1990年代 | タッパRPP党首,連立支持を表明。 |
DIA-303-1996-12-17-1 | ネパール | 1996年12月17日 | 1990年代 | NC下院議員団,内閣不信任案に反対することを満場一致で決定。 |
DIA-303-1996-12-23-1 | ネパール | 1996年12月23日 | 1990年代 | ネパール労働者・農民党(NWPP),内閣不信任案に賛成を決定。 |
DIA-303-1996-12-24-1 | ネパール | 1996年12月24日 | 1990年代 | 内閣不信任案101対84であったが,下院定員の過半数103に達せず,否決。 |
DIA-303-1997-01-01-1 | ネパール | 1997年01月01日 | 1990年代 | 歳入捜査部,信用状スキャンダルの訴状を提出。 |
DIA-303-1997-01-02-1 | ネパール | 1997年01月02日 | 1990年代 | ネパール会議派(NC)中央執行委員会,中間選挙を行わないことを決定。 |
DIA-303-1997-01-02-2 | ネパール | 1997年01月02日 | 1990年代 | ネパール・インド商工会議所年次総会,カトマンドゥで開催。 |
DIA-303-1997-01-02-3 | ネパール | 1997年01月02日 | 1990年代 | ネパール・中国非政府フォーラム,カトマンドゥで開催。 |
DIA-303-1997-01-05-1 | ネパール | 1997年01月05日 | 1990年代 | 辞任を表明していた国民民主党(RPP)5閣僚,党内一致を図るため,現政権を維持することを表明。 |
DIA-303-1997-01-08-1 | ネパール | 1997年01月08日 | 1990年代 | デウバ首相,内閣改造。 |
DIA-303-1997-01-09-1 | ネパール | 1997年01月09日 | 1990年代 | 18人のNC下院議員,内閣改造はNCの利益にならないとの共同声明を発表。 |
DIA-303-1997-01-13-1 | ネパール | 1997年01月13日 | 1990年代 | S・B・タパRPP党首,連立政権は下院の過半数に支持されていることを示すべきと主張。 |
DIA-303-1997-01-14-1 | ネパール | 1997年01月14日 | 1990年代 | アディカリ・ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義者(UML)委員長,中間選挙に反対を表明。 |
DIA-303-1997-01-24-1 | ネパール | 1997年01月24日 | 1990年代 | 下院5議席の補欠選挙実施。 |
DIA-303-1997-01-25-1 | ネパール | 1997年01月25日 | 1990年代 | 下院補欠選挙でUMLがカトマンドゥ選挙区のほか5議席中3議席を制する。NCは2議席を確保。 |
DIA-303-1997-02-02-1 | ネパール | 1997年02月02日 | 1990年代 | NC中央委員会,内閣の規模縮小を決定。 |
DIA-303-1997-02-03-1 | ネパール | 1997年02月03日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,次期地方選挙は地方分権化法の導入後行われるべき,と政府に要求。 |
DIA-303-1997-02-06-1 | ネパール | 1997年02月06日 | 1990年代 | 政府,地方選挙を6月末に延期することを決定。 |
DIA-303-1997-02-08-1 | ネパール | 1997年02月08日 | 1990年代 | UML,選挙委員会が憲法に基づき決定した地方選挙実施日(4月12日)を政府が延期したことを批判。 |
DIA-303-1997-02-09-1 | ネパール | 1997年02月09日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,デウバ首相が内閣の規模縮小・連立政党への協力要請についての報告書を次回に提出することを決定。 |
DIA-303-1997-02-12-1 | ネパール | 1997年02月12日 | 1990年代 | UML,中央委員会でガウタム派,ネパール書記長の辞任を要求。 |
DIA-303-1997-02-27-1 | ネパール | 1997年02月27日 | 1990年代 | 日本皇太子夫妻,来訪(~3月3日)。 |
DIA-303-1997-03-02-1 | ネパール | 1997年03月02日 | 1990年代 | NC議員団,内閣信任案に賛成することを決定。 |
DIA-303-1997-03-03-1 | ネパール | 1997年03月03日 | 1990年代 | 下院第11回会期,開始。 |
DIA-303-1997-03-05-1 | ネパール | 1997年03月05日 | 1990年代 | UML議員団および中央委員会,デウバ内閣信任案反対を決定。 |
DIA-303-1997-03-06-1 | ネパール | 1997年03月06日 | 1990年代 | 内閣信任案,過半数(103)に達せず,否決。これを受けて内閣総辞職。 |
DIA-303-1997-03-07-1 | ネパール | 1997年03月07日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,政権樹立のため他の政党と折衝していくことを決定。 |
DIA-303-1997-03-07-2 | ネパール | 1997年03月07日 | 1990年代 | UML中央委員会,政権樹立に向けて他の政党と折衝していくことを決定。 |
DIA-303-1997-03-09-1 | ネパール | 1997年03月09日 | 1990年代 | NC議員団,デウバの辞任を受けて,G・P・コイララ元首相を議員団長に選出。 |
DIA-303-1997-03-10-1 | ネパール | 1997年03月10日 | 1990年代 | RPP,UML,ネパール友愛党(NSP)の指導者,連立政権樹立の合同声明発表。 |
DIA-303-1997-03-10-2 | ネパール | 1997年03月10日 | 1990年代 | 国王,103人の下院議員から信任を受けたRPP議員団長のチャンドを首相に任命。 |
DIA-303-1997-03-12-1 | ネパール | 1997年03月12日 | 1990年代 | チャンド首相,就任。RPP,UML,NSPによる連立政権発足。 |
DIA-303-1997-03-12-2 | ネパール | 1997年03月12日 | 1990年代 | ジョティ・ネパール商工会議所連盟(FNCCI)会頭は準備が整うまで,付加価値税(VAT)は導入されるべきでないという見解を表明。 |
DIA-303-1997-03-16-1 | ネパール | 1997年03月16日 | 1990年代 | NC議員団,G・M・シンにNCへの復帰の要請を決定。 |
DIA-303-1997-03-18-1 | ネパール | 1997年03月18日 | 1990年代 | UML議員団,満場一致でチャンド内閣の信任を決定。 |
DIA-303-1997-03-18-2 | ネパール | 1997年03月18日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,チャンド内閣信任案に反対を決定。 |
DIA-303-1997-03-19-1 | ネパール | 1997年03月19日 | 1990年代 | チャンド内閣信任案,113対85で可決。 |
DIA-303-1997-03-19-2 | ネパール | 1997年03月19日 | 1990年代 | チャンド首相,施政方針演説を行う。地方分権化の推進と,自由化政策の継続を表明。 |
DIA-303-1997-03-19-3 | ネパール | 1997年03月19日 | 1990年代 | RPPのチャンド首相とS・B・タパ党首,共同声明を発表し,党内一致を確認。 |
DIA-303-1997-03-21-1 | ネパール | 1997年03月21日 | 1990年代 | UML,32回中央委員会を開催,閣僚候補者名簿を作成。 |
DIA-303-1997-03-22-1 | ネパール | 1997年03月22日 | 1990年代 | ジョティFNCCI会頭,シャルマ蔵相にVATを導入しないよう要望。 |
DIA-303-1997-03-24-1 | ネパール | 1997年03月24日 | 1990年代 | チャンド首相,新入閣者リストを発表。25日にリストの一部を変更し,内閣拡張。 |
DIA-303-1997-03-28-1 | ネパール | 1997年03月28日 | 1990年代 | シャルマ蔵相,ネパール・ドイツ商工会議所年次会で公営企業の民営化を図り,経済改革を進めていくと演説。 |
DIA-303-1997-03-30-1 | ネパール | 1997年03月30日 | 1990年代 | アジア開発銀行副総裁,ネパールへの援助拡大の方向を示す。 |
DIA-303-1997-03-31-1 | ネパール | 1997年03月31日 | 1990年代 | 国王,国会第11会期の閉会を宣言。 |
DIA-303-1997-04-09-1 | ネパール | 1997年04月09日 | 1990年代 | 地方選挙,5月17日と26日に実施と決定。 |
DIA-303-1997-04-09-2 | ネパール | 1997年04月09日 | 1990年代 | チャンド首相,ネパール商業会議所(NCC)で連立政権は開放政策を継続していくと演説。 |
DIA-303-1997-04-11-1 | ネパール | 1997年04月11日 | 1990年代 | シンガポール外相,来訪(~14日)。 |
DIA-303-1997-04-14-1 | ネパール | 1997年04月14日 | 1990年代 | 選挙委員会,17政治団体の選挙登録を却下。 |
DIA-303-1997-04-14-2 | ネパール | 1997年04月14日 | 1990年代 | チャンド首相,FNCCIにおいて経済改革の継続を表明。 |
DIA-303-1997-04-21-1 | ネパール | 1997年04月21日 | 1990年代 | シャルマ蔵相,VATの実施を表明。 |
DIA-303-1997-04-21-2 | ネパール | 1997年04月21日 | 1990年代 | ネパール石油公社(NPC),インド石油公社と天然ガス精製プラントを合弁で設立することに合意。 |
DIA-303-1997-04-24-1 | ネパール | 1997年04月24日 | 1990年代 | NC,選挙委員会が17政治団体の登録を認めないことに対して抗議行動を行うことを決定。 |
DIA-303-1997-04-24-2 | ネパール | 1997年04月24日 | 1990年代 | チャンド首相,ネパール・アメリカ国交樹立50周年を記念し,クリントン大統領とメッセージを交換。 |
DIA-303-1997-04-25-1 | ネパール | 1997年04月25日 | 1990年代 | RPP,地方選挙綱領を発表。地方分権化を強調。 |
DIA-303-1997-04-29-1 | ネパール | 1997年04月29日 | 1990年代 | NC,全政党に異なった選挙シンボルが与えられるべきとコミニュケを発表。 |
DIA-303-1997-04-30-1 | ネパール | 1997年04月30日 | 1990年代 | RPP,UML,NSP,連立政権協定を発表。 |
DIA-303-1997-05-03-1 | ネパール | 1997年05月03日 | 1990年代 | NC議員団とNSP議員団,地方選挙のために市町村長および副市町村長の候補者をそれぞれ選出。 |
DIA-303-1997-05-08-1 | ネパール | 1997年05月08日 | 1990年代 | スルティ王女,KGSJB・ラナと結婚。 |
DIA-303-1997-05-08-2 | ネパール | 1997年05月08日 | 1990年代 | ロハニ外相,南アジア地域協力連合(SAARC)外相会議のためモルディブを訪問(~12日)。 |
DIA-303-1997-05-08-3 | ネパール | 1997年05月08日 | 1990年代 | ディオウフFAO総裁,来訪(~11日)。 |
DIA-303-1997-05-09-1 | ネパール | 1997年05月09日 | 1990年代 | UML,地方選挙の候補者を発表。 |
DIA-303-1997-05-12-1 | ネパール | 1997年05月12日 | 1990年代 | チャンド首相,モルディブでのSAARC首脳会議に出席(~14日)。 |
DIA-303-1997-05-17-1 | ネパール | 1997年05月17日 | 1990年代 | 地方選挙実施(第1回投票日)。 |
DIA-303-1997-05-26-1 | ネパール | 1997年05月26日 | 1990年代 | 地方選挙実施(第2回投票日)。 |
DIA-303-1997-05-31-1 | ネパール | 1997年05月31日 | 1990年代 | UMLのシャピット候補がカトマンドゥ市長に選出される。 |
DIA-303-1997-06-05-1 | ネパール | 1997年06月05日 | 1990年代 | グジュラル・インド首相,来訪(~7日)。電力貿易協定,調印。マハカリ条約批准文書の交換により条約発効。 |
DIA-303-1997-06-06-1 | ネパール | 1997年06月06日 | 1990年代 | FNCCIとインド工業連盟(CII),両国首相に対しネパール・インド貿易協定の効率的実施に関する合同提案を行う。 |
DIA-303-1997-06-10-1 | ネパール | 1997年06月10日 | 1990年代 | FNCCI第31回年次総会,開催(~13日)。 |
DIA-303-1997-06-11-1 | ネパール | 1997年06月11日 | 1990年代 | ロハニ外相,辞任。UMLによってRPPの利益が侵害されていることが理由。 |
DIA-303-1997-06-13-1 | ネパール | 1997年06月13日 | 1990年代 | FNCCI総会,A・R・ムルミを新会頭に選出。 |
DIA-303-1997-06-13-2 | ネパール | 1997年06月13日 | 1990年代 | NPC,石油製品を値上げ。 |
DIA-303-1997-06-19-1 | ネパール | 1997年06月19日 | 1990年代 | 県開発委員会の選挙実施。 |
DIA-303-1997-06-22-1 | ネパール | 1997年06月22日 | 1990年代 | 国民開発会議(NDC)開催(~23日)。 |
DIA-303-1997-06-24-1 | ネパール | 1997年06月24日 | 1990年代 | 政府,NPCに石油価格の値上げ幅を下げるよう指示。 |
DIA-303-1997-06-25-1 | ネパール | 1997年06月25日 | 1990年代 | シャルマ蔵相,援助国と会談し,経済改革の推進を表明。 |
DIA-303-1997-06-26-1 | ネパール | 1997年06月26日 | 1990年代 | 第12回通常国会,開催。 |
DIA-303-1997-06-28-1 | ネパール | 1997年06月28日 | 1990年代 | UML,郡開発委員会の委員長,副委員長候補を選出。 |
DIA-303-1997-06-28-2 | ネパール | 1997年06月28日 | 1990年代 | NC,RPP,NSPは郡開発委員会委員長・副委員長選挙での共闘を決定。 |
DIA-303-1997-07-02-1 | ネパール | 1997年07月02日 | 1990年代 | 国王,上下院合同本会議で施政方針を演説。 |
DIA-303-1997-07-03-1 | ネパール | 1997年07月03日 | 1990年代 | FNCCIは税務行政と徴税システムの改革を要求。 |
DIA-303-1997-07-03-2 | ネパール | 1997年07月03日 | 1990年代 | 日本人僧侶・生天目豊師,ルンビニで射殺される。 |
DIA-303-1997-07-04-1 | ネパール | 1997年07月04日 | 1990年代 | 上下院審議,開始。 |
DIA-303-1997-07-04-2 | ネパール | 1997年07月04日 | 1990年代 | チャンド首相,今回の地方選挙での死者は24人,負傷者は392人と上下院に報告。 |
DIA-303-1997-07-07-1 | ネパール | 1997年07月07日 | 1990年代 | 生天目豊師の葬儀が行われる。UML,NCほか各政党が暗殺を非難。 |
DIA-303-1997-07-08-1 | ネパール | 1997年07月08日 | 1990年代 | ネパール学生連盟,地方選挙での暴力などに抗議して3都市でストライキ実施。 |
DIA-303-1997-07-10-1 | ネパール | 1997年07月10日 | 1990年代 | シャルマ蔵相,上下院本会議で97/98年度予算案を発表。予算規模620億ルピー。 |
DIA-303-1997-07-10-2 | ネパール | 1997年07月10日 | 1990年代 | 内務省,サングラウラを特別警察局特別顧問に任命。 |
DIA-303-1997-07-11-1 | ネパール | 1997年07月11日 | 1990年代 | 「経済白書」発行。96/97年度実質GDP成長率は95/96年度の6.1%から4.9%に低下。 |
DIA-303-1997-07-13-1 | ネパール | 1997年07月13日 | 1990年代 | ネパール・インド文化フォーラム設立。 |
DIA-303-1997-07-16-1 | ネパール | 1997年07月16日 | 1990年代 | 第9次5カ年計画の実施開始。貧困線以下層の人口比の45%から32.5%への引下げが目標。 |
DIA-303-1997-07-16-2 | ネパール | 1997年07月16日 | 1990年代 | NCC,97/98年度予算が商工業部門に悪影響を与えるとの見解を表明。 |
DIA-303-1997-07-17-1 | ネパール | 1997年07月17日 | 1990年代 | 国境監視に関するネパール・インド合同作業部会,開催(~19日)。 |
DIA-303-1997-07-19-1 | ネパール | 1997年07月19日 | 1990年代 | 56郡開発委員会の議長・副議長選挙実施。 |
DIA-303-1997-07-20-1 | ネパール | 1997年07月20日 | 1990年代 | UML,郡開発委員会の議長・副議長選挙で圧勝。 |
DIA-303-1997-07-29-1 | ネパール | 1997年07月29日 | 1990年代 | NC議員,地域開発省が農村開発委員会で働く4000人の技師の解雇に抗議して,10分間下院の審議をボイコット。 |
DIA-303-1997-07-31-1 | ネパール | 1997年07月31日 | 1990年代 | ボハラ地方開発相は技師の採用に関する権限を村開発委員会(VDC)に委譲する意向を表明。 |
DIA-303-1997-08-01-1 | ネパール | 1997年08月01日 | 1990年代 | サングラウラ特別警察局別顧問,辞任。 |
DIA-303-1997-08-06-1 | ネパール | 1997年08月06日 | 1990年代 | 下院の審議で反テロリスト法,批判を受ける。 |
DIA-303-1997-08-08-1 | ネパール | 1997年08月08日 | 1990年代 | ガウタム副首相兼内相,下院でサングラウラ任命問題について追求される。 |
DIA-303-1997-08-14-1 | ネパール | 1997年08月14日 | 1990年代 | ダーミ下院議員か議長のマオリスト調査委員会,ガウタム内相に報告書を提出。 |
DIA-303-1997-08-19-1 | ネパール | 1997年08月19日 | 1990年代 | ネパール・インド外務次官会談,開催。1950年平和友好条約の改定について話し合われる(~21日)。 |
DIA-303-1997-08-19-2 | ネパール | 1997年08月19日 | 1990年代 | ネパールUML書記長,バルダン・インド共産党(CPI)書記長と会談。 |
DIA-303-1997-08-21-1 | ネパール | 1997年08月21日 | 1990年代 | 下院国政委員会,サングラウラの任命は反汚職法に違反するとの報告書を下院に提出。 |
DIA-303-1997-08-22-1 | ネパール | 1997年08月22日 | 1990年代 | ネパール学生連盟がストライキ。 |
DIA-303-1997-08-29-1 | ネパール | 1997年08月29日 | 1990年代 | 9左翼政党がストライキ実施。 |
DIA-303-1997-08-29-2 | ネパール | 1997年08月29日 | 1990年代 | チャンド内閣改造。 |
DIA-303-1997-09-01-1 | ネパール | 1997年09月01日 | 1990年代 | バングラデシュに通じるフルバリ通過路,開通。 |
DIA-303-1997-09-06-1 | ネパール | 1997年09月06日 | 1990年代 | 97/98年度予算修正案,下院通過。 |
DIA-303-1997-09-07-1 | ネパール | 1997年09月07日 | 1990年代 | UML中央委員会,反テロ法案の議会への提出を見送ることを決定。 |
DIA-303-1997-09-08-1 | ネパール | 1997年09月08日 | 1990年代 | NCCはVAT導入反対のために全国規模のストライキを実施。 |
DIA-303-1997-09-10-1 | ネパール | 1997年09月10日 | 1990年代 | K・タパ外相,インド訪問(~14日)。 |
DIA-303-1997-09-10-2 | ネパール | 1997年09月10日 | 1990年代 | 日本外務省の派遣団,来訪(~12日)。 |
DIA-303-1997-09-11-1 | ネパール | 1997年09月11日 | 1990年代 | M・P・コイララ元首相,病死。 |
DIA-303-1997-09-12-1 | ネパール | 1997年09月12日 | 1990年代 | ダーミUML下院議員,自動車事故により死亡。 |
DIA-303-1997-09-16-1 | ネパール | 1997年09月16日 | 1990年代 | 首相を議長とする環境保護審議会を設置。 |
DIA-303-1997-09-17-1 | ネパール | 1997年09月17日 | 1990年代 | 9左翼政党がストライキ実施(~18日)。 |
DIA-303-1997-09-18-1 | ネパール | 1997年09月18日 | 1990年代 | NC指導者G・M・シン病死。 |
DIA-303-1997-09-22-1 | ネパール | 1997年09月22日 | 1990年代 | NC議員86人,内閣不信任案を下院事務局に提出。 |
DIA-303-1997-09-22-2 | ネパール | 1997年09月22日 | 1990年代 | B・シン法相ほか2国務相が辞任。 |
DIA-303-1997-09-22-3 | ネパール | 1997年09月22日 | 1990年代 | チャンド内閣改造。 |
DIA-303-1997-09-23-1 | ネパール | 1997年09月23日 | 1990年代 | UML中央委員会,内閣不信任案に反対を決定。 |
DIA-303-1997-09-25-1 | ネパール | 1997年09月25日 | 1990年代 | NC議員団,内閣不信任案に賛成することを決定。 |
DIA-303-1997-09-26-1 | ネパール | 1997年09月26日 | 1990年代 | NSPのG・N・シン無任所相,辞任。 |
DIA-303-1997-09-26-2 | ネパール | 1997年09月26日 | 1990年代 | カーナル情報通信相は「ネパールにおけるラジオの所有と聴取」報告書に基づき,毎日400万人が「ラジオ・ネパール」を聴取していると発表。 |
DIA-303-1997-10-01-1 | ネパール | 1997年10月01日 | 1990年代 | チャンド首相,電力貿易協定批准案の提案を撤回。 |
DIA-303-1997-10-01-2 | ネパール | 1997年10月01日 | 1990年代 | RPPタパ派下院議員15人が不信任案賛成を決定。 |
DIA-303-1997-10-02-1 | ネパール | 1997年10月02日 | 1990年代 | NC議員団長C・P・コイララ,内閣不信任案動議を下院に提出。 |
DIA-303-1997-10-02-2 | ネパール | 1997年10月02日 | 1990年代 | 反脱会法施行。 |
DIA-303-1997-10-04-1 | ネパール | 1997年10月04日 | 1990年代 | 内閣不信任案107対94で可決。チャンド内閣総辞職。 |
DIA-303-1997-10-06-1 | ネパール | 1997年10月06日 | 1990年代 | RPPのS・B・タパ党首は107人の下院議員の支持を受け,首相に任命される。 |
DIA-303-1997-10-07-1 | ネパール | 1997年10月07日 | 1990年代 | S・B・タパ内閣発足。 |
DIA-303-1997-10-09-1 | ネパール | 1997年10月09日 | 1990年代 | S・B・タパ内閣信任案109対2で可決。UMLは投票をボイコット。 |
DIA-303-1997-10-13-1 | ネパール | 1997年10月13日 | 1990年代 | S・B・タパ首相,内閣拡張。 |
DIA-303-1997-10-16-1 | ネパール | 1997年10月16日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,第17回FAO世界食糧デーで演説。 |
DIA-303-1997-10-18-1 | ネパール | 1997年10月18日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,ローマからの帰路にインドを訪問。 |
DIA-303-1997-10-22-1 | ネパール | 1997年10月22日 | 1990年代 | NC,ネパールガンジで党大会を開催(~23日)。 |
DIA-303-1997-10-28-1 | ネパール | 1997年10月28日 | 1990年代 | ワルドナー・オーストリア外務次官,来訪(~31日)。 |
DIA-303-1997-11-06-1 | ネパール | 1997年11月06日 | 1990年代 | RPP党大会準備委員会はリーダーシップの一本化を図るため,党大会で党首選挙を行うことを発表。 |
DIA-303-1997-11-09-1 | ネパール | 1997年11月09日 | 1990年代 | コラー・スイス大統領来訪(~12日)。 |
DIA-303-1997-11-12-1 | ネパール | 1997年11月12日 | 1990年代 | RPP第2回党大会開催(~16日)。党首および中央委員会選挙を行い,タパを党首に再選(15日)。 |
DIA-303-1997-11-16-1 | ネパール | 1997年11月16日 | 1990年代 | UML中央委員会,開催(~12月8日)。 |
DIA-303-1997-11-16-2 | ネパール | 1997年11月16日 | 1990年代 | VAT実施。 |
DIA-303-1997-11-26-1 | ネパール | 1997年11月26日 | 1990年代 | NSPとネパール友愛人民党(NSPJD)が合併。 |
DIA-303-1997-11-29-1 | ネパール | 1997年11月29日 | 1990年代 | K・タパ外相,モルディブで開催のSAARC閣僚会議に出席(~30日)。 |
DIA-303-1997-12-03-1 | ネパール | 1997年12月03日 | 1990年代 | S・B・タパ首相,内閣拡張。 |
DIA-303-1997-12-03-2 | ネパール | 1997年12月03日 | 1990年代 | C・P・コイララNC総裁,中央執行委員会拡張。 |
DIA-303-1997-12-03-3 | ネパール | 1997年12月03日 | 1990年代 | バッタライ元NC総裁,中央執行委員会メンバーから辞任の旨を表明。 |
DIA-303-1997-12-07-1 | ネパール | 1997年12月07日 | 1990年代 | 連立政権,21項目政策協定を発表。 |
DIA-303-1997-12-18-1 | ネパール | 1997年12月18日 | 1990年代 | C・P・コイララNC総裁は党運営についてバッタライと会談。バッタライは辞任を撤回。 |
DIA-303-1997-12-19-1 | ネパール | 1997年12月19日 | 1990年代 | 政府は民間部門による化学肥料輸入についての政策を発表。 |
DIA-303-1997-12-22-1 | ネパール | 1997年12月22日 | 1990年代 | アザード・バングラデシュ外相,来訪(~24日)。 |
DIA-303-1997-12-24-1 | ネパール | 1997年12月24日 | 1990年代 | 政府,1997~2000年に33億6420万ルピーの援助を受けることでユニセフと合意。 |
DIA-303-1997-12-30-1 | ネパール | 1997年12月30日 | 1990年代 | 関税局,過去5カ月間の関税収入は目標を下回っていると発表。 |
DIA-303-1998-01-01-1 | ネパール | 1998年01月01日 | 1990年代 | ネパール観光年開始。 |
DIA-303-1998-01-08-1 | ネパール | 1998年01月08日 | 1990年代 | ネパール共産党(統一マルクス・レーニン主義者)(UML)の87人と国民民主党(RPP)の9人の合計96下院議員,内閣不信任案を審議するための特別会期の開催を要求。 |
DIA-303-1998-01-08-2 | ネパール | 1998年01月08日 | 1990年代 | S・B・タパ首相,閣議決定に基づき,国王に下院の解散・総選挙を進言。 |
DIA-303-1998-01-09-1 | ネパール | 1998年01月09日 | 1990年代 | RPP5閣僚,辞表を提出。 |
DIA-303-1998-01-09-2 | ネパール | 1998年01月09日 | 1990年代 | アディカリUML委員長,総選挙反対を表明。 |
DIA-303-1998-01-10-1 | ネパール | 1998年01月10日 | 1990年代 | ネパール会議派(NC)中央執行委員会,中間選挙を支持。 |
DIA-303-1998-01-11-1 | ネパール | 1998年01月11日 | 1990年代 | タパ派RPP中央執行委員会,解散・総選挙を支持。 |
DIA-303-1998-01-11-2 | ネパール | 1998年01月11日 | 1990年代 | チャンド派RPP,タパ派RPPから分裂することを記者会見で表明。 |
DIA-303-1998-01-12-1 | ネパール | 1998年01月12日 | 1990年代 | ネパール労農党(NWPP),総選挙を支持。 |
DIA-303-1998-01-12-2 | ネパール | 1998年01月12日 | 1990年代 | 国王,総選挙の実施について主要政党のリーダーと協議。 |
DIA-303-1998-01-13-1 | ネパール | 1998年01月13日 | 1990年代 | 国王,総選挙実施についての判断を最高裁に要請。 |
DIA-303-1998-01-15-1 | ネパール | 1998年01月15日 | 1990年代 | UML常任委員会は内閣不信任案を討議する特別国会の開催を要求。 |
DIA-303-1998-01-16-1 | ネパール | 1998年01月16日 | 1990年代 | NC,下院解散が遅れていることを憂慮する声明を発表。 |
DIA-303-1998-01-16-2 | ネパール | 1998年01月16日 | 1990年代 | 議会事務局,チャンド派RPPが公式に成立したことを発表。 |
DIA-303-1998-01-17-1 | ネパール | 1998年01月17日 | 1990年代 | ネパール友愛党(NSP)全国執行委員会,中間選挙を支持。 |
DIA-303-1998-01-18-1 | ネパール | 1998年01月18日 | 1990年代 | タパ派RPP中央執行委員会,チャンド元首相らの除名を決定。 |
DIA-303-1998-01-19-1 | ネパール | 1998年01月19日 | 1990年代 | 最高裁特別法廷,タパ首相が進言した総選挙実施ついて審議を開始(~27日)。 |
DIA-303-1998-01-21-1 | ネパール | 1998年01月21日 | 1990年代 | ネパール政府,カトマンドゥでインド政府とマハカリ条約の実施についての公式会談を行う(~23日)。 |
DIA-303-1998-01-25-1 | ネパール | 1998年01月25日 | 1990年代 | UML,第6回党大会開催(~2月1日)。 |
DIA-303-1998-01-25-2 | ネパール | 1998年01月25日 | 1990年代 | G・P・コイララNC総裁,25人の評議員を中央執行委員に推薦し,7中央執行委員を議員団メンバーに任命。 |
DIA-303-1998-01-29-1 | ネパール | 1998年01月29日 | 1990年代 | UML党大会,ネパール書記長によって提出された政治決議案を採択。 |
DIA-303-1998-02-01-1 | ネパール | 1998年02月01日 | 1990年代 | UML党大会,アディカリを委員長にネパールを書記長に選出。 |
DIA-303-1998-02-01-2 | ネパール | 1998年02月01日 | 1990年代 | K・タパ外相タイ訪問(~3日)。 |
DIA-303-1998-02-04-1 | ネパール | 1998年02月04日 | 1990年代 | 国王,11日に特別国会を召集。 |
DIA-303-1998-02-06-1 | ネパール | 1998年02月06日 | 1990年代 | チャールズ英皇太子来訪(~9日)。 |
DIA-303-1998-02-06-2 | ネパール | 1998年02月06日 | 1990年代 | RPP中央執行委員会,首相の進言を無視して,特別国会が開かれることに遺憾の意を表明。 |
DIA-303-1998-02-11-1 | ネパール | 1998年02月11日 | 1990年代 | 特別国会開催。 |
DIA-303-1998-02-13-1 | ネパール | 1998年02月13日 | 1990年代 | 付加価値税(VAT)全面実施。売上税,ホテル税などが廃止。 |
DIA-303-1998-02-17-1 | ネパール | 1998年02月17日 | 1990年代 | ディペンドラ皇太子,パキスタン訪問(~23日)。 |
DIA-303-1998-02-19-1 | ネパール | 1998年02月19日 | 1990年代 | UML中央委員会,新党綱領を満場一致で決定。 |
DIA-303-1998-02-19-2 | ネパール | 1998年02月19日 | 1990年代 | NWPP中央委員会,タパ内閣不信任案に反対を決定。 |
DIA-303-1998-02-20-1 | ネパール | 1998年02月20日 | 1990年代 | タパ内閣不信任案,反対103,賛成100で否決。 |
DIA-303-1998-02-21-1 | ネパール | 1998年02月21日 | 1990年代 | UML中央委員会,常任委員会と中央書記局のメンバーを決定。 |
DIA-303-1998-02-26-1 | ネパール | 1998年02月26日 | 1990年代 | ADB,ネパールに対して灌漑設備プロジェクトのため3000万ドルの低利子融資を決定。 |
DIA-303-1998-03-05-1 | ネパール | 1998年03月05日 | 1990年代 | UML分裂。B・ガウタム派46人の国会議員,ネパール共産党マルクス・レーニン主義者(ML)を結成。 |
DIA-303-1998-03-05-2 | ネパール | 1998年03月05日 | 1990年代 | UML,ガウタムら10人の国会議員を除名。 |
DIA-303-1998-03-06-1 | ネパール | 1998年03月06日 | 1990年代 | ポーダル下院議長,MLを議会政党として正式に承認。 |
DIA-303-1998-03-07-1 | ネパール | 1998年03月07日 | 1990年代 | ML,ガウタムを議員団長に選出。 |
DIA-303-1998-03-11-1 | ネパール | 1998年03月11日 | 1990年代 | ML全国集会開催(~13日)。13日にS・プラダーンを委員長にガウタムを書記長に選出し,綱領を採択。 |
DIA-303-1998-03-13-1 | ネパール | 1998年03月13日 | 1990年代 | コイララNC総裁,政治安定のためUML,RPP,NWPP,MLの首脳と会談(~15日)。 |
DIA-303-1998-03-16-1 | ネパール | 1998年03月16日 | 1990年代 | 木材・薪をネパール木材公社を通して販売する新木材政策実施。 |
DIA-303-1998-03-17-1 | ネパール | 1998年03月17日 | 1990年代 | シャルマ蔵相,A・M・S・キブラ・バングラデシュ蔵相と会談。 |
DIA-303-1998-03-21-1 | ネパール | 1998年03月21日 | 1990年代 | タパ首相,総選挙だけが現在の政治的不安定を解決できるという見解を表明。 |
DIA-303-1998-03-23-1 | ネパール | 1998年03月23日 | 1990年代 | NCとML,連立の可能性について会談。 |
DIA-303-1998-03-24-1 | ネパール | 1998年03月24日 | 1990年代 | NSP第3回党大会開催(~26日)。 |
DIA-303-1998-03-26-1 | ネパール | 1998年03月26日 | 1990年代 | K・P・バッタライ前NC総裁,次期総選挙に出馬する意向を表明。 |
DIA-303-1998-03-30-1 | ネパール | 1998年03月30日 | 1990年代 | ネパール・インド商務次官会談(~4月1日)。プルバリ・ルートの使用日数を2日から4日に増やすことで合意。 |
DIA-303-1998-04-03-1 | ネパール | 1998年04月03日 | 1990年代 | 第13会期国会開催(~5月8日)。 |
DIA-303-1998-04-10-1 | ネパール | 1998年04月10日 | 1990年代 | タパ首相辞任。 |
DIA-303-1998-04-12-1 | ネパール | 1998年04月12日 | 1990年代 | G・P・コイララ首相就任。 |
DIA-303-1998-04-12-2 | ネパール | 1998年04月12日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,他党と連立しないことを決定。 |
DIA-303-1998-04-12-3 | ネパール | 1998年04月12日 | 1990年代 | UML,コイララ内閣に対する閣外協力を決定。 |
DIA-303-1998-04-13-1 | ネパール | 1998年04月13日 | 1990年代 | ネパール政府,日本政府と5億8700万円の食料援助を受けることで合意。 |
DIA-303-1998-04-15-1 | ネパール | 1998年04月15日 | 1990年代 | G・P・コイララ内閣発足。 |
DIA-303-1998-04-15-2 | ネパール | 1998年04月15日 | 1990年代 | RPP,国会で野党として行動することを表明。NCが一方的に連立を破棄したことを批判。 |
DIA-303-1998-04-17-1 | ネパール | 1998年04月17日 | 1990年代 | チャンド派RPP,内閣信任案に賛成することを決定。 |
DIA-303-1998-04-18-1 | ネパール | 1998年04月18日 | 1990年代 | G・P・コイララ内閣信任案可決。 |
DIA-303-1998-04-21-1 | ネパール | 1998年04月21日 | 1990年代 | コイララ首相,内閣増員。 |
DIA-303-1998-04-21-2 | ネパール | 1998年04月21日 | 1990年代 | MLを含む左翼9政党が合同で反国家法改正案に反対する覚書をコイララ首相に提出。 |
DIA-303-1998-04-22-1 | ネパール | 1998年04月22日 | 1990年代 | 約60人のNC議員,内閣人事に反対して国会をボイコット。 |
DIA-303-1998-04-23-1 | ネパール | 1998年04月23日 | 1990年代 | K・B・カドゥカ供給相兼森林・土壌保全相辞任。 |
DIA-303-1998-04-30-1 | ネパール | 1998年04月30日 | 1990年代 | アメリカ・ビジネス評議会とネパール・アメリカ商工会議所,合同会議開催。 |
DIA-303-1998-05-03-1 | ネパール | 1998年05月03日 | 1990年代 | ガイユーム・モルディヴ大統領来訪(~4日)。 |
DIA-303-1998-05-06-1 | ネパール | 1998年05月06日 | 1990年代 | 下院,UMLのL・S・スッバを副議長に選出。 |
DIA-303-1998-05-10-1 | ネパール | 1998年05月10日 | 1990年代 | 計画委員会の新メンバー就任。 |
DIA-303-1998-05-12-1 | ネパール | 1998年05月12日 | 1990年代 | コイララ首相兼外相,今回のインドによる核実験が南アジアにおける核兵器開発競争につながらないことを希望するという声明を発表。 |
DIA-303-1998-05-16-1 | ネパール | 1998年05月16日 | 1990年代 | 在カトマンドゥ・インド大使館,核実験によってインドの核兵器開発能力があることが証明された,との声明を発表。 |
DIA-303-1998-05-17-1 | ネパール | 1998年05月17日 | 1990年代 | 南アジア地域協力連合(SAARC)商業相会議,WTOに対する共同声明を採択。 |
DIA-303-1998-05-25-1 | ネパール | 1998年05月25日 | 1990年代 | NC,全国集会開催(~27日) |
DIA-303-1998-05-28-1 | ネパール | 1998年05月28日 | 1990年代 | ナラヤナン・インド大統領来訪(~30日)。 |
DIA-303-1998-05-28-2 | ネパール | 1998年05月28日 | 1990年代 | コイララ首相兼外相,パキスタンの核実験は南アジアの安全保障を侵すものである,との声明を発表。 |
DIA-303-1998-05-29-1 | ネパール | 1998年05月29日 | 1990年代 | インド工業連合代表団来訪(~30日)。ネパール商工会議所(FNCCI)と会談。 |
DIA-303-1998-06-03-1 | ネパール | 1998年06月03日 | 1990年代 | K・V・ラジャン・インド大使,カラパニのネパール領はインドに所属するという見解を表明。 |
DIA-303-1998-06-04-1 | ネパール | 1998年06月04日 | 1990年代 | デウバ元首相,インドとパキスタンによる核実験を批判する声明を発表。 |
DIA-303-1998-06-07-1 | ネパール | 1998年06月07日 | 1990年代 | インド大使館,ラジャン大使のカラパニ問題についての発言はメディアによって歪められたと主張。 |
DIA-303-1998-06-09-1 | ネパール | 1998年06月09日 | 1990年代 | 左翼9政党,政府批判のキャンペーンを開始。 |
DIA-303-1998-06-11-1 | ネパール | 1998年06月11日 | 1990年代 | チャンド派RPPのデヴコータ党首,同党を選挙委員会にRPP(Chand)の名称で登録。 |
DIA-303-1998-06-12-1 | ネパール | 1998年06月12日 | 1990年代 | アディカリUML委員長,カラパニはネパール領であると主張。 |
DIA-303-1998-06-14-1 | ネパール | 1998年06月14日 | 1990年代 | プラダーンML委員長,マハカリ条約の下院通過がUMLの分裂につながったと指摘。 |
DIA-303-1998-06-14-2 | ネパール | 1998年06月14日 | 1990年代 | 第2回ネパール・インド通商協議,デリーで開催。両国商務次官が会談。 |
DIA-303-1998-06-15-1 | ネパール | 1998年06月15日 | 1990年代 | マハト蔵相,自主的所得申告の最終日を6月29日まで延期。自主的所得申告の適用により8850万ルピーの税収増加。 |
DIA-303-1998-06-15-2 | ネパール | 1998年06月15日 | 1990年代 | M・R・シャルマ外務次官,ラジャン・インド大使に対し,インド政府が一方的にカラパニを立入禁止地域としたことに抗議。 |
DIA-303-1998-06-20-1 | ネパール | 1998年06月20日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,ML,チャンド派RPP,社会党の政党登録を認める。 |
DIA-303-1998-06-21-1 | ネパール | 1998年06月21日 | 1990年代 | ネパール・インド電力貿易委員会,インドからネパールへの電力供給を拡大することを決定。 |
DIA-303-1998-06-28-1 | ネパール | 1998年06月28日 | 1990年代 | 第14会期国会開催(~10月18日)。 |
DIA-303-1998-06-29-1 | ネパール | 1998年06月29日 | 1990年代 | RPPのM・D・ベグ下院議員暗殺される。 |
DIA-303-1998-07-02-1 | ネパール | 1998年07月02日 | 1990年代 | 商業省,ネパールがプルバリ・ルートを毎日利用することをインドが承認したと発表。 |
DIA-303-1998-07-03-1 | ネパール | 1998年07月03日 | 1990年代 | 国家計画委員会のコイララ議長,第9次計画(1997-2002年)の最終案を承認。 |
DIA-303-1998-07-07-1 | ネパール | 1998年07月07日 | 1990年代 | マハト蔵相,VAT完全実施の意向を示す。 |
DIA-303-1998-07-08-1 | ネパール | 1998年07月08日 | 1990年代 | 下院の審議でUMLとML,政府に毛派共産党によるテロ対策を明らかにするよう要求。 |
DIA-303-1998-07-10-1 | ネパール | 1998年07月10日 | 1990年代 | マハト蔵相,98/99年度予算案を発表。予算規模697億ルピー。 |
DIA-303-1998-07-16-1 | ネパール | 1998年07月16日 | 1990年代 | ネパール石油公社,ガソリン,ディーゼル油の価格を1リットル当り1ルピー値上げ。 |
DIA-303-1998-07-17-1 | ネパール | 1998年07月17日 | 1990年代 | P・R・リーガル国家計画委員会副議長,第9次5カ年計画を発表。 |
DIA-303-1998-07-17-2 | ネパール | 1998年07月17日 | 1990年代 | VAT導入に抗議するストライキ実施(~20日)。 |
DIA-303-1998-07-21-1 | ネパール | 1998年07月21日 | 1990年代 | 国王,M・D・ベグ暗殺捜査のため捜査委員会を設置する閣議要請を受理。委員長には最高裁判事のH・P・シャルマが就任。 |
DIA-303-1998-07-23-1 | ネパール | 1998年07月23日 | 1990年代 | 首相を委員長として工業,商業および貿易に関する諮問委員会設置。 |
DIA-303-1998-07-24-1 | ネパール | 1998年07月24日 | 1990年代 | ADB,ネパール政府に援助をスケジュールどおりに使用するよう要請。 |
DIA-303-1998-07-29-1 | ネパール | 1998年07月29日 | 1990年代 | コイララ首相,コロンボでのSAARCサミットに出席(~31日) |
DIA-303-1998-08-07-1 | ネパール | 1998年08月07日 | 1990年代 | アディカリUML委員長,物価急騰について議論を行う動議を提出するが,賛成53反対85で否決。 |
DIA-303-1998-08-09-1 | ネパール | 1998年08月09日 | 1990年代 | 政府はネパール商業会議所を中心とする反VAT行動委員会と対話。 |
DIA-303-1998-08-14-1 | ネパール | 1998年08月14日 | 1990年代 | コイララ首相,ネパールはILO憲章を批准すべきだと演説。 |
DIA-303-1998-08-16-1 | ネパール | 1998年08月16日 | 1990年代 | ML中央委員会,NCと連立政権を組むことを決定。 |
DIA-303-1998-08-17-1 | ネパール | 1998年08月17日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,MLと連立政権を組むことを決定。 |
DIA-303-1998-08-18-1 | ネパール | 1998年08月18日 | 1990年代 | UMLから下院に提出された政府の毛派共産党によるテロ対策について審議を求める動議は賛成61,反対85で否決。 |
DIA-303-1998-08-19-1 | ネパール | 1998年08月19日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,MLとの連立政権樹立後も政策を変更しないことを決定。 |
DIA-303-1998-08-27-1 | ネパール | 1998年08月27日 | 1990年代 | NCとMLの連立政権発足。MLの国会議員13名が入閣。 |
DIA-303-1998-08-29-1 | ネパール | 1998年08月29日 | 1990年代 | NCとMLは25項目の政策協定締結。 |
DIA-303-1998-09-01-1 | ネパール | 1998年09月01日 | 1990年代 | 大蔵省,FNCCIとVATに関して39項目の合意を締結。 |
DIA-303-1998-09-02-1 | ネパール | 1998年09月02日 | 1990年代 | コイララ首相,非同盟諸国サミット出席のため南アフリカ訪問(~3日) |
DIA-303-1998-09-05-1 | ネパール | 1998年09月05日 | 1990年代 | コイララ首相,カタール訪問(~7日)。 |
DIA-303-1998-09-05-2 | ネパール | 1998年09月05日 | 1990年代 | 国王,コイララ首相に対し最近の自然災害被害の詳細を問う書簡を送付。 |
DIA-303-1998-09-14-1 | ネパール | 1998年09月14日 | 1990年代 | P・R・リーガル国家計画委員会副議長,貧困緩和が最重点課題と発言。 |
DIA-303-1998-09-17-1 | ネパール | 1998年09月17日 | 1990年代 | 野党の反対のもとで地方自治政府法案下院通過。議員間で乱闘騒ぎが起きる。 |
DIA-303-1998-09-20-1 | ネパール | 1998年09月20日 | 1990年代 | ネパール・インド両国,輸送路条約の更新に合意。 |
DIA-303-1998-10-10-1 | ネパール | 1998年10月10日 | 1990年代 | スッバ下院副議長辞任。 |
DIA-303-1998-10-14-1 | ネパール | 1998年10月14日 | 1990年代 | B・R・ジョシ,下院副議長に就任。 |
DIA-303-1998-10-16-1 | ネパール | 1998年10月16日 | 1990年代 | R・C・ポーデル議長弾劾動議,否決。 |
DIA-303-1998-10-23-1 | ネパール | 1998年10月23日 | 1990年代 | 国家開発行動委員会開催。 |
DIA-303-1998-10-26-1 | ネパール | 1998年10月26日 | 1990年代 | コイララ首相,4月中旬から5月中旬までが総選挙に適切である,との見解を発表。 |
DIA-303-1998-10-27-1 | ネパール | 1998年10月27日 | 1990年代 | ポーデル下院議長は現下院の任期終了後,1999年11月に総選挙が行われるべきだという見解を表明。 |
DIA-303-1998-10-29-1 | ネパール | 1998年10月29日 | 1990年代 | ネパールUML書記長,総選挙が早急に実施されるべきであるという見解を表明。 |
DIA-303-1998-11-02-1 | ネパール | 1998年11月02日 | 1990年代 | 国会議員団,ブータン訪問(~5日)。 |
DIA-303-1998-11-02-2 | ネパール | 1998年11月02日 | 1990年代 | T・ダーカル農相,NCとMLは総選挙を来年4月か5月に行うことで合意と発表。 |
DIA-303-1998-11-03-1 | ネパール | 1998年11月03日 | 1990年代 | コイララ首相来日(~6日)。4日に小渕首相と会談。 |
DIA-303-1998-11-17-1 | ネパール | 1998年11月17日 | 1990年代 | ゴータムML書記長,政府と左翼9政党間の合意事項が12月1日までに実施されなければ,連立から脱退する意向を表明。 |
DIA-303-1998-11-18-1 | ネパール | 1998年11月18日 | 1990年代 | UML中央委員会開催(~21日)。早期総選挙実施を要求。 |
DIA-303-1998-11-19-1 | ネパール | 1998年11月19日 | 1990年代 | 日本の衆議院議員団来訪(~21日)。 |
DIA-303-1998-11-23-1 | ネパール | 1998年11月23日 | 1990年代 | ML中央委員会(~25日),政府と9左翼政党の間での合意事項が12月1日までに実施されなければ,連立から脱退することを確認。 |
DIA-303-1998-11-25-1 | ネパール | 1998年11月25日 | 1990年代 | NC・ML会談開始。 |
DIA-303-1998-11-27-1 | ネパール | 1998年11月27日 | 1990年代 | ネパールUML書記長,37項目の要求書をコイララ首相に提出。 |
DIA-303-1998-11-29-1 | ネパール | 1998年11月29日 | 1990年代 | R・C・アディカリ副保健相,外交官用パスポートを他人に渡したことを認め辞任。 |
DIA-303-1998-12-04-1 | ネパール | 1998年12月04日 | 1990年代 | コイララ首相,来年4~5月に総選挙を実施する方針を発表。 |
DIA-303-1998-12-05-1 | ネパール | 1998年12月05日 | 1990年代 | ネパール政府とインド政府,本日で期限が切れる91年通過条約の1カ月延期に合意。 |
DIA-303-1998-12-09-1 | ネパール | 1998年12月09日 | 1990年代 | 会計検査院,過剰輸出により米不足が生じたことについて大蔵相,農業相,供給相から事情聴取を実施。 |
DIA-303-1998-12-10-1 | ネパール | 1998年12月10日 | 1990年代 | MLの大臣8人,国務大臣2人,副大臣2人が辞任し,MLは連立政権から離脱。 |
DIA-303-1998-12-11-1 | ネパール | 1998年12月11日 | 1990年代 | コイララ首相,下院解散と99年3月11日の総選挙実施を国王に進言。 |
DIA-303-1998-12-11-2 | ネパール | 1998年12月11日 | 1990年代 | MLを中心とする下院議員62人,内閣不信任案を審議するための特別会期開催を要求 |
DIA-303-1998-12-20-1 | ネパール | 1998年12月20日 | 1990年代 | NCとUML,99年4月13日までに総選挙を実施することで合意。 |
DIA-303-1998-12-21-1 | ネパール | 1998年12月21日 | 1990年代 | コイララ首相辞任。 |
DIA-303-1998-12-23-1 | ネパール | 1998年12月23日 | 1990年代 | 下院議員135人がG・P・コイララを首相として支持する署名を提出。国王,コイララを首相に再指名。 |
DIA-303-1998-12-24-1 | ネパール | 1998年12月24日 | 1990年代 | 下院特別会期開催。しかし,首相が既に辞任しているため,同日に閉会。 |
DIA-303-1998-12-25-1 | ネパール | 1998年12月25日 | 1990年代 | NC,UML,NSP連立政権発足。 |
DIA-303-1999-01-05-1 | ネパール | 1999年01月05日 | 1990年代 | P・B・カードゥカ(Khadka)商業相とヘグデ・インド商業相,ネパール・インド通過条約を2006年1月5日まで更新。以後7年ごとに自動更新。 |
DIA-303-1999-01-13-1 | ネパール | 1999年01月13日 | 1990年代 | 下院15会期開催。 |
DIA-303-1999-01-13-2 | ネパール | 1999年01月13日 | 1990年代 | 情報通信省,2月19日よりテレビ・ラジオによるアルコール,タバコの宣伝禁止。 |
DIA-303-1999-01-14-1 | ネパール | 1999年01月14日 | 1990年代 | G・P・コイララ(Koirala)首相,内閣信任案を下院に提出。賛成136,反対40で信任案可決。 |
DIA-303-1999-01-15-1 | ネパール | 1999年01月15日 | 1990年代 | 国王,コイララ首相の進言に基づいて下院を解散し,5月3日に総選挙実施と決定。 |
DIA-303-1999-01-18-1 | ネパール | 1999年01月18日 | 1990年代 | コイララ首相とK・P・バッタライ(Bhattarai)元首相,ともに2選挙区から出馬することを表明。 |
DIA-303-1999-01-24-1 | ネパール | 1999年01月24日 | 1990年代 | 国王夫妻インド訪問(~29日)。 |
DIA-303-1999-02-01-1 | ネパール | 1999年02月01日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,総選挙の有権者見込みを1320万人と発表。 |
DIA-303-1999-02-02-1 | ネパール | 1999年02月02日 | 1990年代 | カードゥカ商業相,ダッカで行われた第3回南アジア地域協力連合(SAARC)商業相会議に出席。 |
DIA-303-1999-02-08-1 | ネパール | 1999年02月08日 | 1990年代 | B・P・サーハ(Shaha)選挙管理委員会委員長,全政党の代表を招集し,総選挙実施について話し合う。 |
DIA-303-1999-02-10-1 | ネパール | 1999年02月10日 | 1990年代 | ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義者(UML),165選挙区の公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-02-13-1 | ネパール | 1999年02月13日 | 1990年代 | カトマンドゥで南アジア諸国の選挙管理委員会委員長会議開催。 |
DIA-303-1999-02-15-1 | ネパール | 1999年02月15日 | 1990年代 | ネパール共産党マルクス・レーニン主義者(ML),106人の総選挙公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-02-16-1 | ネパール | 1999年02月16日 | 1990年代 | ネパール労農党(NWPP)選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-02-20-1 | ネパール | 1999年02月20日 | 1990年代 | ネパール商工会議所連盟(FNCCI)の主催で社会経済サミット開催。 |
DIA-303-1999-02-21-1 | ネパール | 1999年02月21日 | 1990年代 | 旅券スキャンダル調査委員会から内務大臣に提出された報告書によると,13人の国会議員が公用パスポートを悪用していた。 |
DIA-303-1999-02-21-2 | ネパール | 1999年02月21日 | 1990年代 | ネパール会議派(NC)議員団,旅券スキャンダルの容疑者および上院議員を総選挙の候補者として公認しない方針を決定。 |
DIA-303-1999-02-21-3 | ネパール | 1999年02月21日 | 1990年代 | ネパール政府,農村マイクロ金融プロジェクトに対して2000万ドル,メラムチ水道プロジェクトに対して500万ドルの借款を受けることでアジア開発銀行(ADB)と合意。 |
DIA-303-1999-02-25-1 | ネパール | 1999年02月25日 | 1990年代 | ネパール友愛党(NSP),UML,タパ派国民民主党(RPP),チャンド派RPPとネパール共産党マサル(Masal)の代表が選挙管理委員会に総選挙投票日を全国同一日に行うよう要請。 |
DIA-303-1999-02-27-1 | ネパール | 1999年02月27日 | 1990年代 | NC,205選挙区の公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-02-28-1 | ネパール | 1999年02月28日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,総選挙の投票日を2日に分けることを発表。 |
DIA-303-1999-03-01-1 | ネパール | 1999年03月01日 | 1990年代 | UML,33総選挙候補者を追加発表。 |
DIA-303-1999-03-02-1 | ネパール | 1999年03月02日 | 1990年代 | 最高裁,総選挙の投票日を2日に分けるのは違法との訴えを却下。 |
DIA-303-1999-03-03-1 | ネパール | 1999年03月03日 | 1990年代 | 政府,総選挙の実施について19項目の誓約を発表。 |
DIA-303-1999-03-03-2 | ネパール | 1999年03月03日 | 1990年代 | 公認から漏れた元NC下院議員は候補者の選定が不公平と批判。 |
DIA-303-1999-03-03-3 | ネパール | 1999年03月03日 | 1990年代 | ML,51総選挙候補者を追加発表。 |
DIA-303-1999-03-04-1 | ネパール | 1999年03月04日 | 1990年代 | RPPチャンド派,107選挙区の公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-03-05-1 | ネパール | 1999年03月05日 | 1990年代 | UML候補者が毛派共産党に暗殺される。 |
DIA-303-1999-03-08-1 | ネパール | 1999年03月08日 | 1990年代 | NSP,51総選挙公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-03-09-1 | ネパール | 1999年03月09日 | 1990年代 | サーハ選挙管理委員会委員長,総選挙投票日を5月3日と16日と発表。 |
DIA-303-1999-03-10-1 | ネパール | 1999年03月10日 | 1990年代 | RPPタパ派,選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-03-13-1 | ネパール | 1999年03月13日 | 1990年代 | NC,選挙キャンペーン開始。 |
DIA-303-1999-03-15-1 | ネパール | 1999年03月15日 | 1990年代 | UML,選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-03-15-2 | ネパール | 1999年03月15日 | 1990年代 | RPPタパ派,127総選挙公認候補を発表。 |
DIA-303-1999-03-16-1 | ネパール | 1999年03月16日 | 1990年代 | ネパール政府,河岸工事に対して5億3700万円の贈与を受けることで日本政府と合意。 |
DIA-303-1999-03-18-1 | ネパール | 1999年03月18日 | 1990年代 | NSP,選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-03-20-1 | ネパール | 1999年03月20日 | 1990年代 | NC,選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-03-20-2 | ネパール | 1999年03月20日 | 1990年代 | NC,19選挙区の候補者を変更。 |
DIA-303-1999-03-24-1 | ネパール | 1999年03月24日 | 1990年代 | ML,選挙綱領発表。 |
DIA-303-1999-03-25-1 | ネパール | 1999年03月25日 | 1990年代 | 橋本前首相来訪(~28日)。 |
DIA-303-1999-03-26-1 | ネパール | 1999年03月26日 | 1990年代 | 外務省スポークスマン,NATOによるユーゴ空爆を批判。 |
DIA-303-1999-03-28-1 | ネパール | 1999年03月28日 | 1990年代 | FNCCI,インド商工会議所連盟と経済協力について会談。 |
DIA-303-1999-03-29-1 | ネパール | 1999年03月29日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,42政党および無所属の2427候補者が総選挙に立候補したと発表。 |
DIA-303-1999-04-18-1 | ネパール | 1999年04月18日 | 1990年代 | NC労働組合委員長,ビルグンジで操業している500以上の工場で,5万人の労働者が雇用されているが,その30%はインド人と指摘。 |
DIA-303-1999-04-22-1 | ネパール | 1999年04月22日 | 1990年代 | 毛派共産党によるゼネスト実施。 |
DIA-303-1999-04-26-1 | ネパール | 1999年04月26日 | 1990年代 | M・M・アディカリ(Adhikari)UML委員長死去。 |
DIA-303-1999-05-03-1 | ネパール | 1999年05月03日 | 1990年代 | 総選挙第1回投票実施。51投票所で投票延期。カトマンドゥ1区および3区ではアディカリUML委員長が立候補していたため,6月8日に投票を延期。 |
DIA-303-1999-05-17-1 | ネパール | 1999年05月17日 | 1990年代 | 総選挙第2回投票実施。 |
DIA-303-1999-05-19-1 | ネパール | 1999年05月19日 | 1990年代 | コイララ首相,K・P・バッタライ元首相が首相に就くことで合意が成立していることを表明。 |
DIA-303-1999-05-20-1 | ネパール | 1999年05月20日 | 1990年代 | R・デヴコータ(Devkota)チャンド派RPP党首,総選挙における自身の落選および党敗北の責任をとり,辞任。 |
DIA-303-1999-05-21-1 | ネパール | 1999年05月21日 | 1990年代 | 日本の選挙監視団,総選挙が公平で平和的に行われたという見解を発表。 |
DIA-303-1999-05-26-1 | ネパール | 1999年05月26日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,総選挙結果を王室および国会事務局に提出。4議席は未定。 |
DIA-303-1999-05-26-2 | ネパール | 1999年05月26日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,3%以上の得票率を獲得したNC,UML,RPPタパ派,ML,RPPチャンド派,NSPを全国政党と認定。 |
DIA-303-1999-05-27-1 | ネパール | 1999年05月27日 | 1990年代 | 国王,バッタライ元首相を首相に指名。 |
DIA-303-1999-05-27-2 | ネパール | 1999年05月27日 | 1990年代 | UML中央委員会は,M・K・ネパール(Nepal)書記長を議員団長に選出。 |
DIA-303-1999-05-31-1 | ネパール | 1999年05月31日 | 1990年代 | バッタライ内閣発足。 |
DIA-303-1999-06-08-1 | ネパール | 1999年06月08日 | 1990年代 | アディカリUML委員長死去のため延期されていたカトマンドゥ1区および3区の選挙実施。 |
DIA-303-1999-06-20-1 | ネパール | 1999年06月20日 | 1990年代 | 第16会期国会開催(~9月25日)。 |
DIA-303-1999-06-21-1 | ネパール | 1999年06月21日 | 1990年代 | 中央統計局,1998/1999年度のGDP成長率を3.3%と発表。 |
DIA-303-1999-06-23-1 | ネパール | 1999年06月23日 | 1990年代 | 下院,NCのT・N・ラナバット(Ranabhat)を議長に選出。 |
DIA-303-1999-06-23-2 | ネパール | 1999年06月23日 | 1990年代 | 候補者の死去により延期されていたシラハ5区で総選挙実施。 |
DIA-303-1999-06-26-1 | ネパール | 1999年06月26日 | 1990年代 | 候補者の死去により延期されていたスンサリ3区で総選挙実施。 |
DIA-303-1999-06-30-1 | ネパール | 1999年06月30日 | 1990年代 | 内閣増員。 |
DIA-303-1999-07-01-1 | ネパール | 1999年07月01日 | 1990年代 | ビレンドラ国王,上下両院合同国会で施政方針演説を行う。 |
DIA-303-1999-07-05-1 | ネパール | 1999年07月05日 | 1990年代 | クラマトゥンガ・スリランカ大統領来訪(~9日)。 |
DIA-303-1999-07-07-1 | ネパール | 1999年07月07日 | 1990年代 | FNCCI年次総会開催。 |
DIA-303-1999-07-09-1 | ネパール | 1999年07月09日 | 1990年代 | 1998/1999年度経済白書発表。 |
DIA-303-1999-07-10-1 | ネパール | 1999年07月10日 | 1990年代 | 上院補欠選挙実施。NC6,UML4,NSP1議席を獲得。 |
DIA-303-1999-07-11-1 | ネパール | 1999年07月11日 | 1990年代 | M・アチャルヤ(Acharya)蔵相,1999/2000年度予算案発表。予算総額7723兆8200億ルピー。 |
DIA-303-1999-07-13-1 | ネパール | 1999年07月13日 | 1990年代 | 最高裁,政府に対して国家人権委員会設置を命令。 |
DIA-303-1999-07-14-1 | ネパール | 1999年07月14日 | 1990年代 | 上院議長選拳。3候補者がいずれも過半数の支持を得られず,再選挙となる。 |
DIA-303-1999-07-15-1 | ネパール | 1999年07月15日 | 1990年代 | 1997/1998年度収支決算書(Account Bill)国会通過。 |
DIA-303-1999-07-15-2 | ネパール | 1999年07月15日 | 1990年代 | 最高裁はカトマンドゥ市自治体およびラリトプール自治体に対し環境保全法,水資源法および自治体法に従ってベグマティ川およびビシュニュマティ川の水質保全のための方策を実施するよう指示。 |
DIA-303-1999-07-21-1 | ネパール | 1999年07月21日 | 1990年代 | 最高裁,第4次改正土地法が憲法違反であるという訴えを却下。 |
DIA-303-1999-07-22-1 | ネパール | 1999年07月22日 | 1990年代 | RPPタパ派,タパ委員長を議長とする中央執行委員会を設立。 |
DIA-303-1999-07-24-1 | ネパール | 1999年07月24日 | 1990年代 | NC国会議員団,議員団執行委員10人を選出。 |
DIA-303-1999-07-26-1 | ネパール | 1999年07月26日 | 1990年代 | NC中央執行委員再選出。 |
DIA-303-1999-07-26-2 | ネパール | 1999年07月26日 | 1990年代 | コイララ総裁,党と政府間の調整を行う委員会の5委員を指名。 |
DIA-303-1999-08-07-1 | ネパール | 1999年08月07日 | 1990年代 | 歳出法案の統計の食い違いをめぐって下院審議空転(~8日)。 |
DIA-303-1999-08-12-1 | ネパール | 1999年08月12日 | 1990年代 | 上院,RPPのM・モーシン(Mohsin)を議長に選出。 |
DIA-303-1999-08-13-1 | ネパール | 1999年08月13日 | 1990年代 | 閣議,週休2日制を8月22日から実施することを決定。 |
DIA-303-1999-08-13-2 | ネパール | 1999年08月13日 | 1990年代 | NC中央執行委員会開催。 |
DIA-303-1999-08-16-1 | ネパール | 1999年08月16日 | 1990年代 | 閣僚とNC議員の懇談会開催。 |
DIA-303-1999-08-17-1 | ネパール | 1999年08月17日 | 1990年代 | 付加価値税完全実施。 |
DIA-303-1999-08-17-2 | ネパール | 1999年08月17日 | 1990年代 | NC中央執行委員会,2000年6月14~17日に第10回党大会を開催することを決定。 |
DIA-303-1999-08-17-3 | ネパール | 1999年08月17日 | 1990年代 | R・S・マハト(Mahat)外相インド訪問(~19日)。 |
DIA-303-1999-08-22-1 | ネパール | 1999年08月22日 | 1990年代 | 主要野党の委員長,総選挙の不正を究明する両院合同委員会の設置を要求。その後,下院の審議は空転(~9月1日)。 |
DIA-303-1999-08-24-1 | ネパール | 1999年08月24日 | 1990年代 | RPP中央執行委員会開催。 |
DIA-303-1999-08-24-2 | ネパール | 1999年08月24日 | 1990年代 | 政府,債務救済のために5億5233万ルピーを受けることで日本政府と合意。 |
DIA-303-1999-08-25-1 | ネパール | 1999年08月25日 | 1990年代 | RPPチャンド派のL・B・チャンド(Chand),両院合同委員会設置要求に支持を表明。 |
DIA-303-1999-08-25-2 | ネパール | 1999年08月25日 | 1990年代 | マハト外相,パキスタン,モルジブ,スリランカ訪問(~3日)。 |
DIA-303-1999-08-29-1 | ネパール | 1999年08月29日 | 1990年代 | 政府,歳入諮問委員会を設置。 |
DIA-303-1999-09-01-1 | ネパール | 1999年09月01日 | 1990年代 | 与野党,選挙実施方法についての全党議員委員会を設置することで合意。 |
DIA-303-1999-09-01-2 | ネパール | 1999年09月01日 | 1990年代 | 下院議長,9常設委員会のメンバーを発表。 |
DIA-303-1999-09-01-3 | ネパール | 1999年09月01日 | 1990年代 | ML党中央委員会,第9回総会開催(~2日)。 |
DIA-303-1999-09-05-1 | ネパール | 1999年09月05日 | 1990年代 | デウバ元首相中国訪問(~16日)。9日に李鵬全国人民代表大会常務委員会委員長と会談。 |
DIA-303-1999-09-07-1 | ネパール | 1999年09月07日 | 1990年代 | バッタライ首相,政権発足後100日間の成果を不満足と表明。 |
DIA-303-1999-09-07-2 | ネパール | 1999年09月07日 | 1990年代 | 下院,歳出法案可決。 |
DIA-303-1999-09-07-3 | ネパール | 1999年09月07日 | 1990年代 | カードウカ内相,権力乱用審査委員会の年報を提出。 |
DIA-303-1999-09-08-1 | ネパール | 1999年09月08日 | 1990年代 | 32人の人権活動家,人権委員会の即時発足を求めてハンスト実施。 |
DIA-303-1999-09-08-2 | ネパール | 1999年09月08日 | 1990年代 | ML第2回党大会をポカラで開催。 |
DIA-303-1999-09-08-3 | ネパール | 1999年09月08日 | 1990年代 | J・シン(Singh)・インド外相来訪(~11日)。11日にマハト外相と共同声明発表。 |
DIA-303-1999-09-09-1 | ネパール | 1999年09月09日 | 1990年代 | ネパール,スリランカと定期航空便協定締結。 |
DIA-303-1999-09-09-2 | ネパール | 1999年09月09日 | 1990年代 | カードゥカ内相,新反テロリスト法案を国会事務局に提出。 |
DIA-303-1999-09-11-1 | ネパール | 1999年09月11日 | 1990年代 | ネパールUML書記長中国訪問(~22日)。 |
DIA-303-1999-09-13-1 | ネパール | 1999年09月13日 | 1990年代 | J・Y・ティンリー(Thinley)ブータン外相,来訪(~16日)。 |
DIA-303-1999-09-13-2 | ネパール | 1999年09月13日 | 1990年代 | 権力乱用審査委員会,元ロイヤル・ネパール航空社長らを汚職で告訴。 |
DIA-303-1999-09-13-3 | ネパール | 1999年09月13日 | 1990年代 | 政府,1964年ネパール市民権法改正案を提出。 |
DIA-303-1999-09-13-4 | ネパール | 1999年09月13日 | 1990年代 | ネパール政府,観光・ビジネス・ビザの料金改定。 |
DIA-303-1999-09-16-1 | ネパール | 1999年09月16日 | 1990年代 | UML指導者のB・M・アディカリ,新反テロリスト法案反対を表明。 |
DIA-303-1999-09-17-1 | ネパール | 1999年09月17日 | 1990年代 | 9左翼政党,新反テロリスト法案反対を表明。 |
DIA-303-1999-09-21-1 | ネパール | 1999年09月21日 | 1990年代 | 『カトマンドゥ・ポスト』紙,20万人以上の労働者が湾岸諸国に出稼ぎに行っていると報道。 |
DIA-303-1999-09-21-2 | ネパール | 1999年09月21日 | 1990年代 | 政府,新通信政策を承認。 |
DIA-303-1999-09-22-1 | ネパール | 1999年09月22日 | 1990年代 | UNFPA,ネパールの人口は2180万人,平均寿命は57.5歳と発表。 |
DIA-303-1999-09-22-2 | ネパール | 1999年09月22日 | 1990年代 | 電力開発センター,11水力発電プロジェクトを公募。 |
DIA-303-1999-09-26-1 | ネパール | 1999年09月26日 | 1990年代 | バッタライ首相とマハト外相,国連総会出席のためアメリカ訪問(~10月10日)。途中でベルギー,イギリスも訪問。 |
DIA-303-1999-09-27-1 | ネパール | 1999年09月27日 | 1990年代 | UNCTADの1999年世界投資報告書によると,1998年のネパールへの外国直接投資は900万ドルで,1997年の2300万ドルを大幅に下回った。 |
DIA-303-1999-10-04-1 | ネパール | 1999年10月04日 | 1990年代 | 選挙管理委員会,3選挙区で下院補欠選挙を12月9日に実施すると発表。 |
DIA-303-1999-10-05-1 | ネパール | 1999年10月05日 | 1990年代 | D・セッドン(Seddon)らの研究は,1996/1997年度にGDPの25%に相当する690億ルピーが海外送金によって流入したと指摘。 |
DIA-303-1999-10-07-1 | ネパール | 1999年10月07日 | 1990年代 | 毛派共産党,全国ストライキ実施。 |
DIA-303-1999-10-08-1 | ネパール | 1999年10月08日 | 1990年代 | ADB,ネパールについての新戦略発表。 |
DIA-303-1999-10-08-2 | ネパール | 1999年10月08日 | 1990年代 | 政府,日本政府と実行中のODAの一部として13億3070万ルピーの贈与を受けることで合意。 |
DIA-303-1999-10-12-1 | ネパール | 1999年10月12日 | 1990年代 | コイララNC総裁,自らを含む国会委員会メンバー9人を決定。 |
DIA-303-1999-10-23-1 | ネパール | 1999年10月23日 | 1990年代 | 国民戦線(RJM)中央委員会,第1回全国大会を11月14~16日に開催することを決定。 |
DIA-303-1999-10-27-1 | ネパール | 1999年10月27日 | 1990年代 | 政府,軽油・灯油価格値上げ。 |
DIA-303-1999-10-27-2 | ネパール | 1999年10月27日 | 1990年代 | UML中央委員会第14回総会開催。 |
DIA-303-1999-10-30-1 | ネパール | 1999年10月30日 | 1990年代 | 政府,公共バス運賃値上げ。 |
DIA-303-1999-11-06-1 | ネパール | 1999年11月06日 | 1990年代 | N・ロドゥリゴ(Rodrigo)SAARC事務局長,11月26~28日にカトマンドゥで開催予定であったSAARCサミツトの無期限延期を発表。 |
DIA-303-1999-11-16-1 | ネパール | 1999年11月16日 | 1990年代 | ML,軽油・灯油料金値上げ反対のスト実施。 |
DIA-303-1999-11-17-1 | ネパール | 1999年11月17日 | 1990年代 | ネパール電力局,工業・商業用電気料金を25%,一般電気料金を30%値上げ。 |
DIA-303-1999-11-17-2 | ネパール | 1999年11月17日 | 1990年代 | RJM第1回全国大会,C・バハドゥール(Bahadur)KCを議長に選出。 |
DIA-303-1999-11-19-1 | ネパール | 1999年11月19日 | 1990年代 | M・M・ジョシー(Joshi)・インド人的資源開発相来訪(~20日)。 |
DIA-303-1999-11-30-1 | ネパール | 1999年11月30日 | 1990年代 | 政府,毛派共産党問題について野党と討論するために,S・B・デウバ(Deuba)を議長とする特別委員会を設置。 |
DIA-303-1999-12-01-1 | ネパール | 1999年12月01日 | 1990年代 | UML議員団,石油製品・電気料金値上げに反対するために,下院特別会期開催を要求する中央委員会の決定を支持。 |
DIA-303-1999-12-01-2 | ネパール | 1999年12月01日 | 1990年代 | R・K・タームラカール(Tamrakar)商業相,WTO閣療会議において,ネパールがWTOの義務を実施するには時間を要すると主張。 |
DIA-303-1999-12-03-1 | ネパール | 1999年12月03日 | 1990年代 | I・K・グジュラール(Gujral)・インド元首相,来訪。 |
DIA-303-1999-12-09-1 | ネパール | 1999年12月09日 | 1990年代 | 下院補欠選挙実施。 |
DIA-303-1999-12-14-1 | ネパール | 1999年12月14日 | 1990年代 | 下院特別国会開催(~22日)。 |
DIA-303-1999-12-22-1 | ネパール | 1999年12月22日 | 1990年代 | 政府,道路整備のために4010万SDRの借款を受けることで国際開発協会と合意。 |
DIA-303-1999-12-23-1 | ネパール | 1999年12月23日 | 1990年代 | バッタライ首相,下院冬期国会の終了とともにコイララ総裁が首相に就くことで同氏と合意。 |
DIA-303-1999-12-24-1 | ネパール | 1999年12月24日 | 1990年代 | 政府,行政サービスの実施状況を視察するため,閣僚を14県に派遣することを決定。 |
DIA-303-1999-12-27-1 | ネパール | 1999年12月27日 | 1990年代 | 第3回ネパール・中国非政府協力フォーラム開催(~29日)。 |
DIA-303-1999-12-30-1 | ネパール | 1999年12月30日 | 1990年代 | RPPタパ派,チャンド派統合。 |