DIA-602-1980-01-02-1 | ソ連 | 1980年01月02日 | 1980年代 | タイのクリアンサク首相はソ連のアフガニスタン軍事介入を国連憲章違反,世界平和への脅威と非難。 |
DIA-602-1980-01-03-1 | ソ連 | 1980年01月03日 | 1980年代 | マレーシア外務省,アフガニスタンへの外国の軍事介入即時停止を要求する声明。 |
DIA-602-1980-01-03-2 | ソ連 | 1980年01月03日 | 1980年代 | インドネシアでソ連軍アフガン介入抗議の青年・学生デモ。11日に政府が禁止するまで各地で続発。 |
DIA-602-1980-01-04-1 | ソ連 | 1980年01月04日 | 1980年代 | アフガニスタン新政権のドスト外相は国連へ向かう途次モスクワでグロムイコ外相と初会談。 |
DIA-602-1980-01-04-2 | ソ連 | 1980年01月04日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル新議長は初の記者会見でソ連の援助を高く評価。 |
DIA-602-1980-01-04-3 | ソ連 | 1980年01月04日 | 1980年代 | パキスタンは駐ソ大使と駐アフガン大使を召還。 |
DIA-602-1980-01-06-1 | ソ連 | 1980年01月06日 | 1980年代 | インドのガンジー女史はソ連のアフガン軍事介入に反対と表明。 |
DIA-602-1980-01-07-1 | ソ連 | 1980年01月07日 | 1980年代 | アフガン侵攻ソ連軍は8万5千~10万人と米政府発表。 |
DIA-602-1980-01-07-2 | ソ連 | 1980年01月07日 | 1980年代 | 『プラウダ』はパキスタンに「帝国主義者のアフガン侵略に手を貸すな」と警告。 |
DIA-602-1980-01-07-3 | ソ連 | 1980年01月07日 | 1980年代 | プロコフィエフ教育相,プノンペンで「79年のソ連の対カンボジア無償援助は約8500万ドル」と演説。 |
DIA-602-1980-01-07-4 | ソ連 | 1980年01月07日 | 1980年代 | インドネシアのスハルト大統領は「アフガンへの外国の軍事介入は全ての国が反対すべきだ」と演説。 |
DIA-602-1980-01-07-5 | ソ連 | 1980年01月07日 | 1980年代 | 国連緊急安保理事会でソ連は「アフガニスタンからの外国軍即事撤退」決議案に拒否権行使。 |
DIA-602-1980-01-08-1 | ソ連 | 1980年01月08日 | 1980年代 | ブレジネフ,コスイギン両首脳「カンボジア人民の勝利1周年」でヘン・サムリン議長に祝電。 |
DIA-602-1980-01-08-2 | ソ連 | 1980年01月08日 | 1980年代 | パキスタンのハク大統領はイスラム世界連盟アジア事務局開設式でソ連軍アフガン侵攻を初めて公式非難。 |
DIA-602-1980-01-08-3 | ソ連 | 1980年01月08日 | 1980年代 | マレーシアのイスラム教徒,ソ連のアフガン侵攻を非難する大集会(全国で約5千人)。 |
DIA-602-1980-01-09-1 | ソ連 | 1980年01月09日 | 1980年代 | インド総選挙の結果について,「ジャナタ党の内政の失敗が原因」とガンジー勝利を控え目に論評。(I) |
DIA-602-1980-01-09-2 | ソ連 | 1980年01月09日 | 1980年代 | 朴大統領射殺後の韓国情勢について「依然として米国のカイライによる軍事独裁の暗黒に覆われている」と論評。(I) |
DIA-602-1980-01-11-1 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | 日本国会両院議長,ソ連最高会議代表団来日受け入れを当面延期するとソ連大使館に通達。 |
DIA-602-1980-01-11-2 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | ソ連両首脳,ガンジー・インド首相就任に祝電。 |
DIA-602-1980-01-11-3 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | グジェンコ海運相(ソ日協会会長),日ソ政府間の長期経済協定の必要性を強調。 |
DIA-602-1980-01-11-4 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | 東南アジア・太平洋イスラム布教宣伝会議はソ連軍のアフガン撤退要求決議を全会一致で採択。 |
DIA-602-1980-01-11-5 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | 中国の『人民日報』は「世界制覇をねらうソ連の軍事戦略」と題する特約評論員論文を発表。 |
DIA-602-1980-01-11-6 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | インド外務省はソ連政府の「アフガン政府が要請すればソ連軍は撤退する」との表明を信ずると声明。 |
DIA-602-1980-01-11-7 | ソ連 | 1980年01月11日 | 1980年代 | マラヤ大学学生会主催の対ソ抗議集会,1千人が参加。ソ連国旗とブレジネフ肖像を焼く。 |
DIA-602-1980-01-13-1 | ソ連 | 1980年01月13日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,アフガニスタン問題で米国の対ソ制裁措置を強く批判。 |
DIA-602-1980-01-13-2 | ソ連 | 1980年01月13日 | 1980年代 | パキスタンのハク大統領は,同国がアフガン難民を軍事訓練しているとのソ連の非難は「有害で根拠のない中傷」と反論。 |
DIA-602-1980-01-14-1 | ソ連 | 1980年01月14日 | 1980年代 | 国連緊急総会「アフガンからの全外国軍隊の撤退要求決議案」を可決。賛成104,反対18,棄権18。 |
DIA-602-1980-01-14-2 | ソ連 | 1980年01月14日 | 1980年代 | 韓国政府当局者は同国がソ連のスケトウダラを従来の日本経由でなく直接輸入し始めたと述べた。 |
DIA-602-1980-01-17-1 | ソ連 | 1980年01月17日 | 1980年代 | フィリピンのマルコス大統領,「ソ連軍がアフガンから撤退しないならばオリンピック参加をとりやめることを考慮」と記者会見で語った。 |
DIA-602-1980-01-18-1 | ソ連 | 1980年01月18日 | 1980年代 | 北朝鮮の孔鎮泰副首相,モスクワでアルヒポフ副首相と会談。 |
DIA-602-1980-01-18-2 | ソ連 | 1980年01月18日 | 1980年代 | 宮永元陸将補ら3名がソ連スパイ容疑で逮捕。 |
DIA-602-1980-01-18-3 | ソ連 | 1980年01月18日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム80~85年学術協力計画調印。 |
DIA-602-1980-01-19-1 | ソ連 | 1980年01月19日 | 1980年代 | スパイ事件で日本側が事情聴取を求めていたソ連大使館付武官コズロフ大佐帰国。 |
DIA-602-1980-01-19-2 | ソ連 | 1980年01月19日 | 1980年代 | 日ソ労働組合交流委員会(15日~,東京)共同コミュニケ発表(ソ連側代表はシバエフ全ソ労評議長)。アフガン問題では「意見の一致をみるにいたらなかった」。 |
DIA-602-1980-01-20-1 | ソ連 | 1980年01月20日 | 1980年代 | 中国政府は中ソ交渉無期延期を表明。 |
DIA-602-1980-01-22-1 | ソ連 | 1980年01月22日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は「ソ連はインドの忠実な友人」で両国の国益は一致していると語る。(放送) |
DIA-602-1980-01-25-1 | ソ連 | 1980年01月25日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は中国外相のパキスタン訪問を論評,中国はNATOの「アジアの翼」たらんとしていると非難。 |
DIA-602-1980-01-26-1 | ソ連 | 1980年01月26日 | 1980年代 | ソ連両首脳,インド共和国成立30周年で祝電。 |
DIA-602-1980-01-27-1 | ソ連 | 1980年01月27日 | 1980年代 | 長文論評「パキスタンをめぐる危険な策謀」(I)は,イランで橋頭堡を失った帝国主義者はパキスタンを侵略戦略の拠点にしようとしていると非難。 |
DIA-602-1980-01-28-1 | ソ連 | 1980年01月28日 | 1980年代 | ソ連最高会議代表団(団長=マシェロフ政治局員候補)ベトナムを訪問(~2月4日)。 |
DIA-602-1980-01-30-1 | ソ連 | 1980年01月30日 | 1980年代 | ソ連両首脳,ベトナムとの国交樹立30周年で祝電。 |
DIA-602-1980-01-30-2 | ソ連 | 1980年01月30日 | 1980年代 | ソ連とベトナムのテレビ・ラジオ協力協定調印。 |
DIA-602-1980-01-31-1 | ソ連 | 1980年01月31日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は西側が最近インドに外交攻勢を集中し,非同盟政策をやめさせようと画策していると非難。 |
DIA-602-1980-02-01-1 | ソ連 | 1980年02月01日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン物資交換議定書調印(モスクワ)。貿易高は昨年の1.7倍に増大される。 |
DIA-602-1980-02-01-2 | ソ連 | 1980年02月01日 | 1980年代 | 日本政府はモスクワ五輪不参加を決定。 |
DIA-602-1980-02-01-3 | ソ連 | 1980年02月01日 | 1980年代 | 中国政府,ソ連がアフガンを侵略している状況下でのモスクワにおける五輪開催に反対を表明。 |
DIA-602-1980-02-02-1 | ソ連 | 1980年02月02日 | 1980年代 | コスイギン首相,ソ印経済科学技術協力25周年でガンジー首相宛祝電。 |
DIA-602-1980-02-02-2 | ソ連 | 1980年02月02日 | 1980年代 | 久保田防衛庁長官,自衛隊ソ連スパイ事件で辞任。 |
DIA-602-1980-02-04-1 | ソ連 | 1980年02月04日 | 1980年代 | カンボジア党・政府代表団訪ソ―ヘン・サムリン議長,ペン・ソバン副議長・国防相,フン・セン外相その他救国民族戦線,人民革命評議会首脳や閣僚が多数参加。5日,ブレジネフ書記長,グロムイコ外相,ウスチノフ国防相,チーホノフ第一副首相その他と会談。①1980年のソ連のカンボジアへの物資供給協定②文化学術協力協定③経済技術協力協定④貿易協定⑤カンボジアの国民経済施設復興に対するソ連の優先的経済技術援助供与に関する協定,に調印。 |
DIA-602-1980-02-04-2 | ソ連 | 1980年02月04日 | 1980年代 | ソ連最高会議代表団(団長=マシェロフ政治局員候補),ベトナム公式訪問を終え共同発表。 |
DIA-602-1980-02-04-3 | ソ連 | 1980年02月04日 | 1980年代 | 日ソ経済協力によるサハリン沖石油・ガス探鉱開発は副契約者の米企業が「対ソ制裁」で非協力を表明しているため暗礁に。(日経) |
DIA-602-1980-02-04-4 | ソ連 | 1980年02月04日 | 1980年代 | ソ連戦闘艦隊10隻が対馬海峡を南下。 |
DIA-602-1980-02-05-1 | ソ連 | 1980年02月05日 | 1980年代 | 『プラウダ』は「アフガニスタンに対する宣戦布告なき戦争」と題する長文の論評。 |
DIA-602-1980-02-05-2 | ソ連 | 1980年02月05日 | 1980年代 | 来日中のソ連舞踊家メツセレル母子,米国へ亡命。 |
DIA-602-1980-02-05-3 | ソ連 | 1980年02月05日 | 1980年代 | カンボジアのコンポンソム港の作業に従事したソ連港湾労働者帰国。 |
DIA-602-1980-02-06-1 | ソ連 | 1980年02月06日 | 1980年代 | 訪ソ中のカンボジア(ヘン・サムリン政権)のフン・セン外相は記者会見で,将来ソ連と友好協力条約を締結する可能性があると発言。 |
DIA-602-1980-02-06-2 | ソ連 | 1980年02月06日 | 1980年代 | マレーシア政府はモスクワ五輪ボイコットを表明。 |
DIA-602-1980-02-06-3 | ソ連 | 1980年02月06日 | 1980年代 | タイ首相府,モスクワ五輪不参加を表明。 |
DIA-602-1980-02-06-4 | ソ連 | 1980年02月06日 | 1980年代 | シンガポール入港中のソ連海洋調査船から海洋学者が最近米国へ亡命。同氏はソ連高級スパイと言われる。 |
DIA-602-1980-02-07-1 | ソ連 | 1980年02月07日 | 1980年代 | 日本政府はシベリア開発協力の新規プロジェクト(3件)への対ソ信用供与は当分見送ることを決定。 |
DIA-602-1980-02-07-2 | ソ連 | 1980年02月07日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長はインド紙記者に,ソ連軍は12・27政変の10日前にアフガン党・政府の要請で進駐を開始したと述べた。(AFP) |
DIA-602-1980-02-08-1 | ソ連 | 1980年02月08日 | 1980年代 | 日本政府は自衛隊スパイ事件でポリャンスキー大使に厳重抗議を口頭伝達。 |
DIA-602-1980-02-08-2 | ソ連 | 1980年02月08日 | 1980年代 | 米政府当局者はソ連がアフガン駐留軍を月末までに大幅削減すると「第三国」に通告したと発表。 |
DIA-602-1980-02-08-3 | ソ連 | 1980年02月08日 | 1980年代 | タイ政府は昨年末の対ソ穀物売却契約順守を言明。 |
DIA-602-1980-02-11-1 | ソ連 | 1980年02月11日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル1980年商品交換・支払議定書調印。貿易高は昨年より10%以上増大する。 |
DIA-602-1980-02-11-2 | ソ連 | 1980年02月11日 | 1980年代 | ソ印1980~81年農業科学技術協力議定書調印。 |
DIA-602-1980-02-12-1 | ソ連 | 1980年02月12日 | 1980年代 | グロムイコ外相,インドを訪問。14日共同声明発表,アフガニスタン問題に触れず,意見不一致か。 |
DIA-602-1980-02-12-2 | ソ連 | 1980年02月12日 | 1980年代 | カンボジア代表団帰国共同声明発表。ブレジネフ,コスイギンその他のソ連首脳の公式訪問招請を受諾。 |
DIA-602-1980-02-12-3 | ソ連 | 1980年02月12日 | 1980年代 | 旭川公安調査局船山課長,レポ船を通じソ連に情報を提供していたことが判明,取り調べを受け自殺。 |
DIA-602-1980-02-13-1 | ソ連 | 1980年02月13日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』はソ中友好同盟相互援助条約30周年で「善隣こそ人民の利益」と題する論文発表。 |
DIA-602-1980-02-13-2 | ソ連 | 1980年02月13日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は「米国と中国は世界の緊張を激化させるためにアフガニスタンの事態を利用している。真の原因はイランで重要な拠点を失った米国がソ連国境に近いアフガニスタンに軍事基地をつくろうとしたことである」と演説。 |
DIA-602-1980-02-13-3 | ソ連 | 1980年02月13日 | 1980年代 | 北朝鮮の孔鎮泰副首相,アルヒポフ副首相と会談。 |
DIA-602-1980-02-14-1 | ソ連 | 1980年02月14日 | 1980年代 | アフガン侵攻後マラッカ海峡のソ連貨物船が激増しているとシンガポール軍事消息筋語る。 |
DIA-602-1980-02-19-1 | ソ連 | 1980年02月19日 | 1980年代 | EC外相会議はソ連軍撤退を条件にアフガン中立化の国際保証を提案。 |
DIA-602-1980-02-19-2 | ソ連 | 1980年02月19日 | 1980年代 | インド商工会議所連盟代表団と会見したアルヒポフ副首相は,インドの余剰労働力をソ連消費物資加工に向ける可能性を示唆。 |
DIA-602-1980-02-20-1 | ソ連 | 1980年02月20日 | 1980年代 | タス通信はECのアフガン中立化構想を非難。 |
DIA-602-1980-02-20-2 | ソ連 | 1980年02月20日 | 1980年代 | ベトナムのボー・グエン・ザップ副首相,モスクワでチェルネンコ政治局員と会見。 |
DIA-602-1980-02-21-1 | ソ連 | 1980年02月21日 | 1980年代 | カブールでソ連に抗議する大規模な商店スト。 |
DIA-602-1980-02-22-1 | ソ連 | 1980年02月22日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,選挙区集会で演説。「アフガニスタンに対する外部からのあらゆる形態の干渉が完全に停止され次第,自己の軍隊の撤退に着手する用意がある」と改めて言明。 |
DIA-602-1980-02-22-2 | ソ連 | 1980年02月22日 | 1980年代 | 非同盟諸国会議でアフガン代表はソ連軍の侵略非難演説をし,代表辞任を表明。 |
DIA-602-1980-02-25-1 | ソ連 | 1980年02月25日 | 1980年代 | アフガニスタンの首都カブールでの反ソ抗議行動は続き,市内の銃撃戦が続く。 |
DIA-602-1980-02-25-2 | ソ連 | 1980年02月25日 | 1980年代 | ソ印海運議定書,ボンベイで調印。 |
DIA-602-1980-02-25-3 | ソ連 | 1980年02月25日 | 1980年代 | ソ連のラオスに対する80年度貨物無償輸送に関する協定をビエンチャンで調印。 |
DIA-602-1980-02-27-1 | ソ連 | 1980年02月27日 | 1980年代 | ソ連・ラオス技術設備供給協定調印。 |
DIA-602-1980-02-28-1 | ソ連 | 1980年02月28日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮の1980年度商品交換議定書調印。 |
DIA-602-1980-02-28-2 | ソ連 | 1980年02月28日 | 1980年代 | 日本共産党第15回大会に出席のソ連共産党代表団長ドルギフ党書記,同大会記念東京集会で演説。 |
DIA-602-1980-02-28-3 | ソ連 | 1980年02月28日 | 1980年代 | ソ連海軍戦艦(ミシャエフ少佐),コンポンソム港(カンボジア)を友好訪問。 |
DIA-602-1980-03-04-1 | ソ連 | 1980年03月04日 | 1980年代 | パキスタンのシャヒ大統領顧問は,アフガンのソ連軍撤退と同国中立化に賛成を表明,モスクワ五輪ボイコットを公式表明。 |
DIA-602-1980-03-04-2 | ソ連 | 1980年03月04日 | 1980年代 | ブラトチェンコ石炭工業相,ベトナムを訪問,11日両国石炭工業間の協力に関する議定書調印。 |
DIA-602-1980-03-05-1 | ソ連 | 1980年03月05日 | 1980年代 | 『新時代』誌は,英国のアフガン中立化構想は「帝国主義の手先きの“宣戦布告なき戦争”から世界の目をそらそうとするもの」と非難。 |
DIA-602-1980-03-05-2 | ソ連 | 1980年03月05日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国共産党中央委第5回総会を論評,劉少奇の名誉回復は行われたが依然として「反社会主義反ソ的な毛沢東主義を擁護し続けている」と批判。 |
DIA-602-1980-03-05-3 | ソ連 | 1980年03月05日 | 1980年代 | ソ連仏教代表団,ベトナム,ラオスを訪問。 |
DIA-602-1980-03-07-1 | ソ連 | 1980年03月07日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル第一書記はコスイギン首相にモンゴル最高のスヘバートル勲章を贈呈。 |
DIA-602-1980-03-08-1 | ソ連 | 1980年03月08日 | 1980年代 | パキスタンのハク大統領の「米国の軍事援助は少なすぎる」との発言を論評,同大統領は同国の戦略的位置を利用してその主権を米国に高く売りつけようとしていると非難。(I) |
DIA-602-1980-03-08-2 | ソ連 | 1980年03月08日 | 1980年代 | ソ連はアフガニスタンへの各種種子穀物および肥料を供給する協定に調印。 |
DIA-602-1980-03-10-1 | ソ連 | 1980年03月10日 | 1980年代 | 園田特使と会見したインドのガンジー首相は,アフガン問題でのソ連の立場にも理解を示し,インドの中立を強調。 |
DIA-602-1980-03-10-2 | ソ連 | 1980年03月10日 | 1980年代 | ソ連・バングラデシュ1980年商品交換議定書調印。 |
DIA-602-1980-03-12-1 | ソ連 | 1980年03月12日 | 1980年代 | 『プラウダ』は「東南アジアの平和を脅かしているのは誰か」と題する論評で米国と中国を非難。 |
DIA-602-1980-03-12-2 | ソ連 | 1980年03月12日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は孫文逝去55周年を記念してチフビンスキー論文『中国の革命的民主主義者」を掲載。 |
DIA-602-1980-03-12-3 | ソ連 | 1980年03月12日 | 1980年代 | モスクワ中央テレビはアフガニスタンのソ連軍の姿をニュースで初放映。 |
DIA-602-1980-03-13-1 | ソ連 | 1980年03月13日 | 1980年代 | 衆院本会議は「アフガニスタンからのソ連軍撤退等を要求する決議」と「北方領土問題の解決促進に関する決議」を可欠(共産党は棄権)。 |
DIA-602-1980-03-13-2 | ソ連 | 1980年03月13日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相がソ連公式訪問。 |
DIA-602-1980-03-13-3 | ソ連 | 1980年03月13日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル経済・科学技術協力委定例会議ウランバートルで開催(アルヒポフ副首相が出席)。 |
DIA-602-1980-03-14-1 | ソ連 | 1980年03月14日 | 1980年代 | グロムイコ外相はドスト外相歓迎宴で「外部からの干渉の排除を保証しないようないかなる計画も成功しない」とアフガニスタン中立化構想を批判。またタス通信は「ソ連軍の暫定的駐留の条件」で合意と発表。 |
DIA-602-1980-03-14-2 | ソ連 | 1980年03月14日 | 1980年代 | 『プラウダ』は西側がASEANを軍事・政治機構に変えるため圧力をかけているとASEAN・EC外相会議を非難。 |
DIA-602-1980-03-16-1 | ソ連 | 1980年03月16日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は中共5中全会を批判する論評「危機は克服されず」を掲載。 |
DIA-602-1980-03-18-1 | ソ連 | 1980年03月18日 | 1980年代 | ソ連海軍最大の揚陸強襲艦ロゴフ号が海軍歩兵部隊400人を乗せてウラジオストクから中国沿岸沖を南下中と米情報筋。 |
DIA-602-1980-03-18-2 | ソ連 | 1980年03月18日 | 1980年代 | ESCAP総会出席のフィリュービン外務次官,タイのタナット副首相と会談。 |
DIA-602-1980-03-18-3 | ソ連 | 1980年03月18日 | 1980年代 | インドネシアのユスフ駐ラオス大使,ラオスに8万人のソ連兵が駐留していると発言。 |
DIA-602-1980-03-19-1 | ソ連 | 1980年03月19日 | 1980年代 | ソ連の対アフガニスタン援助―バクタル通信は,ソ連は1980~81年度に同国に約4130万ドルの食糧・消費物資援助を供与する予定と報道。 |
DIA-602-1980-03-19-2 | ソ連 | 1980年03月19日 | 1980年代 | 中ソ国境河川航行交渉はいくつかの問題で合意。 |
DIA-602-1980-03-20-1 | ソ連 | 1980年03月20日 | 1980年代 | カピッツァ・ソ連外務省第一極東部長(中ソ交渉ソ連側副団長)は中国駐在ソ連大使館との「打ち合わせ」のため訪中。 |
DIA-602-1980-03-20-2 | ソ連 | 1980年03月20日 | 1980年代 | ビエンチャン郊外のソ連援助で建設された自動車修理工場のラオス政府への引渡し式。 |
DIA-602-1980-03-21-1 | ソ連 | 1980年03月21日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,ベトナムを訪問。 |
DIA-602-1980-03-24-1 | ソ連 | 1980年03月24日 | 1980年代 | ホルブルック米国務次官補はソ連のフリゲート艦が今月初めコンポンソム港に初寄港したと証言。 |
DIA-602-1980-03-25-1 | ソ連 | 1980年03月25日 | 1980年代 | シンガポールの黄慶順元駐ソ大使館員は,ソ連人女性と交際し,暗号解読表を手渡すなどスパイ行為を行った罪で10年の刑を宣告。 |
DIA-602-1980-03-26-1 | ソ連 | 1980年03月26日 | 1980年代 | 『プラウダ』はパキスタンがアフガニスタン反政府ゲリラの後方基地であり続けるなら「隣接諸国との関係悪化を覚悟すべきだ」と警告,また米中の同国への軍事援助を非難。 |
DIA-602-1980-03-26-2 | ソ連 | 1980年03月26日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,カンボジアを訪問。 |
DIA-602-1980-03-26-3 | ソ連 | 1980年03月26日 | 1980年代 | スリランカ共産党大会にソ連共産党代表団(団長=デミルチャン・アルメニア党第一書記)が出席。 |
DIA-602-1980-03-27-1 | ソ連 | 1980年03月27日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,シンガポールを非公式訪問。リー首相,ラジャラトナム外相と会談。 |
DIA-602-1980-03-28-1 | ソ連 | 1980年03月28日 | 1980年代 | ソ連とベトナムの気象に関する協力協定調印。 |
DIA-602-1980-03-28-2 | ソ連 | 1980年03月28日 | 1980年代 | ソ連とインドの3年間の科学技術協力協定調印。 |
DIA-602-1980-03-29-1 | ソ連 | 1980年03月29日 | 1980年代 | 鄧小平副首相は「ソ連が覇権主義を捨てなければ中ソの関係改善はあり得ない」と語った。(読売) |
DIA-602-1980-03-30-1 | ソ連 | 1980年03月30日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,マレーシアを非公式訪問。 |
DIA-602-1980-03-31-1 | ソ連 | 1980年03月31日 | 1980年代 | クズネツォフ駐タイ大使,タナット,ブンチュー両副首相と会談,ベトナム政府がASEANとの対話再開を求めていると伝えた。 |
DIA-602-1980-03-31-2 | ソ連 | 1980年03月31日 | 1980年代 | 中国の『文芸百家』誌によると,全国第2回現代ソ連文学討論会で「大多数の同志は,ソ連は対外的には侵略拡張政策を実行しているが,内政は基本的には社会主義で,スターリン時代と本質的変化はないと述べた」。 |
DIA-602-1980-04-01-1 | ソ連 | 1980年04月01日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官はシンガポール訪問。 |
DIA-602-1980-04-02-1 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,コスイギン首相らソ連首脳はベトナムのトン・ドク・タン大統領の死去で駐ソ・ベトナム大使館を弔問。 |
DIA-602-1980-04-02-2 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は日中実務協議(外務次官級)を論評,中国側は反ソ・キャンペーンに利用,日本の軍事力強化と日中軍事協力活発化を呼びかけたと非難。 |
DIA-602-1980-04-02-3 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | ヤスノフ最高会議副議長,トン・ドク・タン大統領の葬儀出席のためベトナムを訪問。 |
DIA-602-1980-04-02-4 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,ビルマを非公式訪問。 |
DIA-602-1980-04-02-5 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | 日ソ・サケ・マス交渉開始(モスクワ)。 |
DIA-602-1980-04-02-6 | ソ連 | 1980年04月02日 | 1980年代 | ソ連の1980年度対アフガン日用品供給協定調印。 |
DIA-602-1980-04-04-1 | ソ連 | 1980年04月04日 | 1980年代 | ソ連はアフガニスタンでのソ連軍の毒ガス使用説を悪質な中傷と否定。 |
DIA-602-1980-04-04-2 | ソ連 | 1980年04月04日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議幹部会,アフガン領におけるソ連軍時駐留に関する協定を批准。 |
DIA-602-1980-04-05-1 | ソ連 | 1980年04月05日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官ネパール非公式訪問。 |
DIA-602-1980-04-06-1 | ソ連 | 1980年04月06日 | 1980年代 | ソ連・モルジブ文化科学協力協定調印。 |
DIA-602-1980-04-07-1 | ソ連 | 1980年04月07日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官とベトナムのファン・バン・ドン首相,キューバのマルミエルカ外相はインドを訪問,ガンジー首相とアフガン問題について協議。 |
DIA-602-1980-04-07-2 | ソ連 | 1980年04月07日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国共産党5中全会についてのI.アレクサンドロフ論評「未来のない道」を掲載。 |
DIA-602-1980-04-07-3 | ソ連 | 1980年04月07日 | 1980年代 | ソ連のカンボジアへの港湾・交通網復旧のための協力・物資援助協定に調印。民主カンボジア放送はソ連のコンポンソム港の恒常的利用が可能になったと非難。 |
DIA-602-1980-04-08-1 | ソ連 | 1980年04月08日 | 1980年代 | 『人民日報』はソ連軍のアフガニスタン暫定駐留条約批准を「長期占領」と非難。 |
DIA-602-1980-04-09-1 | ソ連 | 1980年04月09日 | 1980年代 | ソ連陸軍政治局代表団,ラオスを友好訪問。 |
DIA-602-1980-04-09-2 | ソ連 | 1980年04月09日 | 1980年代 | ソ連の長距離爆撃機2機が日本を偵察飛行。 |
DIA-602-1980-04-10-1 | ソ連 | 1980年04月10日 | 1980年代 | 新華社は,アフガン問題「政治解決」は時期尚早でソ連軍撤退要求を堅持すべきだと主張。 |
DIA-602-1980-04-10-2 | ソ連 | 1980年04月10日 | 1980年代 | シュペチコ駐インドネシア大使,スハルト大統領と会談。 |
DIA-602-1980-04-10-3 | ソ連 | 1980年04月10日 | 1980年代 | 中ソ友好同盟相互援助条約が有効期限切れで失効。 |
DIA-602-1980-04-11-1 | ソ連 | 1980年04月11日 | 1980年代 | 魚本駐ソ大使,フィリュービン外務次官を訪れ,ソ連軍早期撤退要求の国会決議を伝達。 |
DIA-602-1980-04-11-2 | ソ連 | 1980年04月11日 | 1980年代 | ソ連とパキスタン,80年度商品交換議定書に調印。 |
DIA-602-1980-04-12-1 | ソ連 | 1980年04月12日 | 1980年代 | モンゴルを訪問したバイバコフ国家計画委議長,1981~85年のソ連・モンゴル経済協力の一層の拡大・深化に関する議定書に調印。 |
DIA-602-1980-04-12-2 | ソ連 | 1980年04月12日 | 1980年代 | 米国オリンピック委,モスクワ五輪不参加を決定。 |
DIA-602-1980-04-13-1 | ソ連 | 1980年04月13日 | 1980年代 | タス通信は米オリンピック委のモスクワ五輪不参加決定に関し,「ホワイトハウスはマッカーシズムの悪しき時代の精神で行動した」と非難。 |
DIA-602-1980-04-13-2 | ソ連 | 1980年04月13日 | 1980年代 | 日ソ・サケ・マス交渉妥結。 |
DIA-602-1980-04-13-3 | ソ連 | 1980年04月13日 | 1980年代 | 米国政府筋,ベトナムのダナン・カムラン両港は事実上ソ連海軍の基地となったとの判断を下したと言明。 |
DIA-602-1980-04-16-1 | ソ連 | 1980年04月16日 | 1980年代 | ソ連両首脳,カンボジア国家記念日で祝電。 |
DIA-602-1980-04-16-2 | ソ連 | 1980年04月16日 | 1980年代 | クズネツォフ駐タイ大使,近い将来カンボジア駐留ベトナム軍は撤退する可能性がある,それには中国の干渉がなくなることが必要と語った。 |
DIA-602-1980-04-16-3 | ソ連 | 1980年04月16日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長は西独『シュピーゲル』誌記者に,同国駐留ソ連軍は1万5千人以下,ソ連軍派遣要請に同議長は関与しなかった,と発言。 |
DIA-602-1980-04-18-1 | ソ連 | 1980年04月18日 | 1980年代 | シチェルバコフ中国駐在ソ連大使は王幼平外務次官(中ソ交渉中国側代表)らを同大使館に招き懇談。 |
DIA-602-1980-04-18-2 | ソ連 | 1980年04月18日 | 1980年代 | 『プラウダ』はバンドン会議25周年記念論文。 |
DIA-602-1980-04-19-1 | ソ連 | 1980年04月19日 | 1980年代 | ベトナムの『ニャンザン』編集長はソ連に10億ドルの消費物資の援助を要請したと語る。 |
DIA-602-1980-04-19-2 | ソ連 | 1980年04月19日 | 1980年代 | フィリピン訪問中のモスクワ五輪組織委ログルスキー副委員長,比国オリンピック委にモスクワ五輪参加のための財政援助を申し入れ。 |
DIA-602-1980-04-21-1 | ソ連 | 1980年04月21日 | 1980年代 | メーシャツ農相,インドを公式訪問。 |
DIA-602-1980-04-21-2 | ソ連 | 1980年04月21日 | 1980年代 | 華国鋒首相は中ソ関係について日本記者団に「昨年次官級会談が開かれたが,ソ連には具体的問題を解決する気がないことに気がついた。ソ連がアフガンに侵略したので,われわれは会談をストップした。ソ連が軍隊を引き揚げるかどうか見なければならない」と発言。 |
DIA-602-1980-04-21-3 | ソ連 | 1980年04月21日 | 1980年代 | 北朝鮮は新駐ソ大使に権熙京元外務次官を任命。 |
DIA-602-1980-04-22-1 | ソ連 | 1980年04月22日 | 1980年代 | モスクワ五輪不参加表明が相次ぐ中でソ連は東南アジアなど途上国に費用全額ソ連持ちを示して五輪参加を勧誘している,と日本政府筋が語る。(産経) |
DIA-602-1980-04-24-1 | ソ連 | 1980年04月24日 | 1980年代 | シンガポール駐在ソ連大使ラズドゥーホフ氏を更迭,後任にポタペンコ氏を任命。 |
DIA-602-1980-04-24-2 | ソ連 | 1980年04月24日 | 1980年代 | 中ソ政府間貿易交渉ソ連代表団18人が北京着。 |
DIA-602-1980-04-24-3 | ソ連 | 1980年04月24日 | 1980年代 | フィリピン外務省,ソ連政府にTU95の同国領空侵犯を抗議。 |
DIA-602-1980-04-24-4 | ソ連 | 1980年04月24日 | 1980年代 | 中国オリンピック委はモスクワ五輪不参加を決定。 |
DIA-602-1980-04-26-1 | ソ連 | 1980年04月26日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団(団長=ジミャーニン中央委書記)アフガンを訪問,四月革命2周年祝典に出席。 |
DIA-602-1980-04-27-1 | ソ連 | 1980年04月27日 | 1980年代 | ブレジネフ・コスイギン両首脳,アフガニスタン四月革命2周年で祝電。 |
DIA-602-1980-04-29-1 | ソ連 | 1980年04月29日 | 1980年代 | 中国の楊守正駐ソ大使,信任状を提出。 |
DIA-602-1980-04-30-1 | ソ連 | 1980年04月30日 | 1980年代 | ソ連の対アフガン小麦無償供与協定調印。 |
DIA-602-1980-04-30-2 | ソ連 | 1980年04月30日 | 1980年代 | カブールで26日以来大規模な反ソ・反政府デモ。ソ連兵も発砲し,学生など数十人が死亡。 |
DIA-602-1980-04-30-3 | ソ連 | 1980年04月30日 | 1980年代 | 中国新彊ウイグル自治区で5千人がソ連兵による中国住民射殺・拉致糾弾集会。事件は昨年7月に発生したが,拉致された獣医の帰還を機に開かれたもの。 |
DIA-602-1980-05-01-1 | ソ連 | 1980年05月01日 | 1980年代 | ソ連海軍は過去数ヵ月にわたり南シナ海に攻撃型原子力潜水艦を常時出動させている,と西側消息筋。 |
DIA-602-1980-05-01-2 | ソ連 | 1980年05月01日 | 1980年代 | ソ連はパキスタンにおけるトラック製造合弁企業設立に関する協定に調印。 |
DIA-602-1980-05-03-1 | ソ連 | 1980年05月03日 | 1980年代 | カブールの学生反ソ行動,アフガニスタン各地へ広がる。(AFP) |
DIA-602-1980-05-03-2 | ソ連 | 1980年05月03日 | 1980年代 | バングラデシュ外務省モスクワ五輪不参加を決定。 |
DIA-602-1980-05-03-3 | ソ連 | 1980年05月03日 | 1980年代 | シンガポール五輪委,モスクワ五輪不参加決定。 |
DIA-602-1980-05-05-1 | ソ連 | 1980年05月05日 | 1980年代 | ソ連は社会主義ではないと鄧小平発言―鄧小平副首相はセクー・トーレ・ギニア大統領と会談した際ソ連はすでに社会主義ではなく社会帝国主義になっている,ソ連こそは戦争の策源地であると発言。 |
DIA-602-1980-05-06-1 | ソ連 | 1980年05月06日 | 1980年代 | スリランカ五輪委,モスクワ五輪参加を表明。 |
DIA-602-1980-05-07-1 | ソ連 | 1980年05月07日 | 1980年代 | ユーゴの故チトー大統領国葬に参列したブレジネフ書記長は北朝鮮の金日成主席と会談。 |
DIA-602-1980-05-07-2 | ソ連 | 1980年05月07日 | 1980年代 | ポリャンスキー駐日大使は外人記者クラブで講演,「クリル諸島を含む極東地域に必要最小限規模の部隊と装備を維持している,これはこの地域の軍事・政治情勢と結びついていないと考えてはならない」と発言。 |
DIA-602-1980-05-08-1 | ソ連 | 1980年05月08日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,ユーゴでインドのガンジー首相と会談。 |
DIA-602-1980-05-08-2 | ソ連 | 1980年05月08日 | 1980年代 | ベトナム・オリンピック委,モスクワ五輪に82人の代表団を送ると発表。 |
DIA-602-1980-05-09-1 | ソ連 | 1980年05月09日 | 1980年代 | パキスタン五輪委,モスクワ五輪不参加決定。 |
DIA-602-1980-05-09-2 | ソ連 | 1980年05月09日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は対独戦勝35周年記念論文で,米中をはじめとする平和を脅かす勢力への警戒心高揚と社会主義諸国の集団的防衛力強化を強調。(P) |
DIA-602-1980-05-11-1 | ソ連 | 1980年05月11日 | 1980年代 | アフガニスタンで開発プロジェクトに従事しているソ連やチェコの技術者は,同国情勢が危険になったため帰国し始め,ソ連援助でカンダハルに建設中の織物工場も工事を中止。(PTI) |
DIA-602-1980-05-13-1 | ソ連 | 1980年05月13日 | 1980年代 | モンデール米副大統領は「ソ連は大規模な空軍基地をアフガニスタン南部に建設中」と語った。 |
DIA-602-1980-05-14-1 | ソ連 | 1980年05月14日 | 1980年代 | アフガニスタン政府は声明を発表。イラン,パキスタン両国に関係改善のための二国間会談を提案。ソ連軍撤退については「政治的解決の文脈の中で解決される」と米ソその他の保障を要求。 |
DIA-602-1980-05-14-2 | ソ連 | 1980年05月14日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン技術協力協定調印。アフガン国内7ヵ所にトラクター・ステーションを建設する。 |
DIA-602-1980-05-15-1 | ソ連 | 1980年05月15日 | 1980年代 | マスキー米国務長官はアフガニスタン政府の提案は解決にはならないと言明。 |
DIA-602-1980-05-16-1 | ソ連 | 1980年05月16日 | 1980年代 | 『ノーボエ・プレーミャ』誌はイタリア共産党ベルリンゲル書記長の訪中を論評,「イタリア共産党の立場は北京と違っているとはいえ,客観的には中国の反ソ路線を強める役割を果たした」と間接的に批判。 |
DIA-602-1980-05-18-1 | ソ連 | 1980年05月18日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は選挙集会での演説で,「もしインドその他がアフガン問題でソ連を非難すれば,ソ連は孤立感を強め,アフガンでの態度をより硬化させる」と述べ,交渉による解決のための努力を強調。 |
DIA-602-1980-05-18-2 | ソ連 | 1980年05月18日 | 1980年代 | インド国防省代表団訪ソ。27日,130億ルピー(約16億ドル)の兵器供与協定調印。(PTI) |
DIA-602-1980-05-21-1 | ソ連 | 1980年05月21日 | 1980年代 | タイはソ連にトウモロコシ11万tを輸出する契約を結び,20日に最初の船積みを行なった。(ロイター) |
DIA-602-1980-05-21-2 | ソ連 | 1980年05月21日 | 1980年代 | インドネシア国家体育委モスクワ五輪不参加を表明 |
DIA-602-1980-05-21-3 | ソ連 | 1980年05月21日 | 1980年代 | アフガニスタン反政府勢力がカブール市内のソ連軍補給所を爆破,戦車多数が炎上。(共同) |
DIA-602-1980-05-22-1 | ソ連 | 1980年05月22日 | 1980年代 | 第11回イスラム諸国外相会議(イスラマバード)は,アフガン問題政治解決のためアフガン問題処理常設委員会を設置,代表をソ連に派遣することを決定。 |
DIA-602-1980-05-23-1 | ソ連 | 1980年05月23日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構諸国首脳会議でチャウシェスク・ルーマニア大統領はアフガン問題でのソ連の行動を批判と『フィナンシャル・タイムズ』紙が報道。 |
DIA-602-1980-05-23-2 | ソ連 | 1980年05月23日 | 1980年代 | ネパール五輪委,モスクワ五輪参加を決定。 |
DIA-602-1980-05-24-1 | ソ連 | 1980年05月24日 | 1980年代 | 日本オリンピック委モスクワ五輪不参加決定。 |
DIA-602-1980-05-25-1 | ソ連 | 1980年05月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』はアフガニスタン政府声明(5.14)を支持するA.ペトロフ論評を発表。 |
DIA-602-1980-05-25-2 | ソ連 | 1980年05月25日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮1980~81年政府間文化交流計画調印。 |
DIA-602-1980-05-25-3 | ソ連 | 1980年05月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』はイスラム諸国外相会議のアフガン問題特別委設置を「帝国主義の利益を代表するもの」と非難 |
DIA-602-1980-05-26-1 | ソ連 | 1980年05月26日 | 1980年代 | 全ソ労評は韓国政府による民主勢力弾圧を非難する声明を発表。 |
DIA-602-1980-05-26-2 | ソ連 | 1980年05月26日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の反ソ政策批判のI.アレクサンドロフ論文「北京―緊張激化の路線で」を発表。 |
DIA-602-1980-05-27-1 | ソ連 | 1980年05月27日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長は南イエメン議長歓迎宴演説で,ソ連軍アフガン撤退条件は①先のアフガン政府提案による政治解決②外部からの干渉停止と国際的保障③アフガン政府の合意,と強調。 |
DIA-602-1980-05-28-1 | ソ連 | 1980年05月28日 | 1980年代 | インドがソ連から輸入した原子炉用減速材の重水30tが到着。2月に調印された協定に基づきソ連が供与する250tのうちの一部。(UPI) |
DIA-602-1980-05-29-1 | ソ連 | 1980年05月29日 | 1980年代 | アフガニスタンの反ソ学生デモがカブールで2週間以上続き,逮捕者は1千人をこした。(PTI) |
DIA-602-1980-05-30-1 | ソ連 | 1980年05月30日 | 1980年代 | 華国鋒首相訪日に関し『プラウダ』は,日本は北京の反ソ攻撃,軍事的煽動,経済的物乞いにかっこうの演壇を提供したと批判。 |
DIA-602-1980-05-30-2 | ソ連 | 1980年05月30日 | 1980年代 | タスは耿中国副首相の訪米の結果について,米中の好戦層の接近は新段階を迎えたと批判。 |
DIA-602-1980-05-31-1 | ソ連 | 1980年05月31日 | 1980年代 | アフガン政府はパルチャム・ハルク両派の紛争で全く機能できず,統率力のないカルマル議長更迭という「ソ連の意向」は公然の秘密と同政府筋。(共同) |
DIA-602-1980-06-02-1 | ソ連 | 1980年06月02日 | 1980年代 | シンガポールのダナパラン外相は「ASEANはソ連がベトナムを通じて展開する東南アジアへの挑戦に結束して対処しなければならない」と発言。 |
DIA-602-1980-06-02-2 | ソ連 | 1980年06月02日 | 1980年代 | ソ連とラオスはラジオ・アンテナ設置協定調印。 |
DIA-602-1980-06-03-1 | ソ連 | 1980年06月03日 | 1980年代 | インドのラオ外相訪ソ。グロムイコ外相は西側のカルマル議長更迭説やソ連譲歩説を強く否定した。 |
DIA-602-1980-06-05-1 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | フィリピン外務省はソ連の科学調査船「ポイスク」号のマニラ入港を承認。食糧と水の積み込みは認めたが,燃料補給は拒否。 |
DIA-602-1980-06-05-2 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | ソ連長距離偵察機TU95Dベア,対馬上空を南下。 |
DIA-602-1980-06-05-3 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | ホーチミン市のソ連領事館正式開館。 |
DIA-602-1980-06-05-4 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | シンガポール造船業界によれば,同国政府は80年初め,商船以外のソ連船舶の修理は同国外務省に事前許可をとるよう指示した。 |
DIA-602-1980-06-05-5 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍はソ連からカブール北部の大補給基地まで送油管を完成し,補給能力は飛躍的に増大。 |
DIA-602-1980-06-05-6 | ソ連 | 1980年06月05日 | 1980年代 | 1980年度ソ中間貿易・支払協定北京で調印。 |
DIA-602-1980-06-07-1 | ソ連 | 1980年06月07日 | 1980年代 | インドのラオ外相訪ソを終え,共同新聞発表。アフガン問題は直接触れておらず,同外相の調停は失敗したと見られる。 |
DIA-602-1980-06-07-2 | ソ連 | 1980年06月07日 | 1980年代 | ソ連商工会議所とアフガニスタン商工会議所の協力協定,カブールで調印。 |
DIA-602-1980-06-10-1 | ソ連 | 1980年06月10日 | 1980年代 | アフガニスタン反政府勢力のカブール周辺での動きが活発化し,首都の情勢は緊迫化。またカンダハル市でもゼネストが行われ,ソ連軍が同市を包囲。(朝日) |
DIA-602-1980-06-11-1 | ソ連 | 1980年06月11日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長とエピシェフ軍政治総本部長,アフガンのゴル・アカ軍政治部長(少将)と会談。 |
DIA-602-1980-06-11-2 | ソ連 | 1980年06月11日 | 1980年代 | モスクワ放送はカブールで毒ガスにより市民多数が入院,これは米国と中国の工作員によるものと非難。 |
DIA-602-1980-06-11-3 | ソ連 | 1980年06月11日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・ヒウ・マイ新任駐ソ大使,信任状を提出。 |
DIA-602-1980-06-11-4 | ソ連 | 1980年06月11日 | 1980年代 | ハノイでレ・ズアン書記長に国際レーニン賞授与。 |
DIA-602-1980-06-13-1 | ソ連 | 1980年06月13日 | 1980年代 | ソ連はバソフ駐フィジー大使を更迭,後任にスダリコフ氏を任命。 |
DIA-602-1980-06-13-2 | ソ連 | 1980年06月13日 | 1980年代 | コスイギン首相はモンゴルのバトムンフ首相と会談 |
DIA-602-1980-06-15-1 | ソ連 | 1980年06月15日 | 1980年代 | ソ連援助のラオスにおける高圧電線架設(ナムグム水力発電所~ビエンチャン)に関する議定書調印。 |
DIA-602-1980-06-16-1 | ソ連 | 1980年06月16日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム経済科学技術協力政府間委員会第6回会議モスクワで開催(~20日)。ベトナムはボー・グエン・ザップ副首相,ソ連はアルヒポフ副首相が団長。 |
DIA-602-1980-06-16-2 | ソ連 | 1980年06月16日 | 1980年代 | ソ連駐マレーシア大使はマレーシアが51%の株を所有するソ連海運との合弁会社「ブミフロト」を設立,近く業務開始と発表。 |
DIA-602-1980-06-18-1 | ソ連 | 1980年06月18日 | 1980年代 | カブール放送はアフガン四月革命の立役者カディル元国防相が治療のため訪ソと報道(同少将は16日に与党の内紛で会議中に撃たれたと伝えられていた)。 |
DIA-602-1980-06-19-1 | ソ連 | 1980年06月19日 | 1980年代 | 『人民日報』は評論員論文「ソ連の覇権主義を前にして,妥協かそれとも闘争か」を発表。 |
DIA-602-1980-06-19-2 | ソ連 | 1980年06月19日 | 1980年代 | ソ連・インド間の1980~81年度の若干の商品追加供給に関する協定調印,ソ連は石油と石油製品を,インドは50万tの良質の米を供給する。 |
DIA-602-1980-06-19-3 | ソ連 | 1980年06月19日 | 1980年代 | アフガニスタンのバスケットボール五輪チーム7人,五輪出場を拒否してパキスタンへ亡命。 |
DIA-602-1980-06-20-1 | ソ連 | 1980年06月20日 | 1980年代 | ボストリン駐カンボジア大使は,今月初めのカンボジアへのソ連食糧援助大幅削減通告の理由について,米国の対ソ穀物禁輸で援助約束の完全実施が不可能になったと説明。(時事) |
DIA-602-1980-06-22-1 | ソ連 | 1980年06月22日 | 1980年代 | ソ連軍一部撤退を発表―アフガニスタン駐留ソ連軍司令部はアフガン政府との協定により同軍の一部部隊のソ連領への撤退を始めたと発表。 |
DIA-602-1980-06-22-2 | ソ連 | 1980年06月22日 | 1980年代 | モスクワ放送はアフガン駐留ソ連軍一部撤退を善意の行為と報道,交渉による政治解決を改めて呼びかけ。 |
DIA-602-1980-06-22-3 | ソ連 | 1980年06月22日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,中央委総会演説でアフガン情勢正常化により同国駐留ソ連軍を一部撤退させると言明。 |
DIA-602-1980-06-22-4 | ソ連 | 1980年06月22日 | 1980年代 | 第6回先進国首脳会議(ベネチア)はソ連軍完全撤去を求める「アフガン問題に関する政治宣言」を発表。 |
DIA-602-1980-06-22-5 | ソ連 | 1980年06月22日 | 1980年代 | モスクワ放送はアフガンから撤退するソ連軍は1個師団(約1万人)と戦車108台と述べた。 |
DIA-602-1980-06-24-1 | ソ連 | 1980年06月24日 | 1980年代 | カーター米大統領はベオグラードの夕食会での挨拶で「全ソ連軍のアフガン撤退と並行して実施される過渡的措置を探る用意がある」と提言。 |
DIA-602-1980-06-24-2 | ソ連 | 1980年06月24日 | 1980年代 | タス論評はベネチア・サミットの「アフガン問題政治宣言」について,5・14アフガン政府提案に一言も触れていないと非難。 |
DIA-602-1980-06-25-1 | ソ連 | 1980年06月25日 | 1980年代 | 朝鮮戦争勃発30周年で『プラウダ』が論評。 |
DIA-602-1980-06-25-2 | ソ連 | 1980年06月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』は一部ソ連軍のアフガン撤退に対する西側の対応を批判するA.ペトロフ論評を発表。 |
DIA-602-1980-06-25-3 | ソ連 | 1980年06月25日 | 1980年代 | インドはモスクワ五輪に75人派遣と発表。 |
DIA-602-1980-06-26-1 | ソ連 | 1980年06月26日 | 1980年代 | 米国務省ホームズ次官補代行はドブルイニン駐米大使に,ソ連がベトナムにタイ領への攻撃を停止するよう働きかけることを求めるメッセージを手交。 |
DIA-602-1980-06-27-1 | ソ連 | 1980年06月27日 | 1980年代 | ソ連爆撃機TU16「パジヤー」1機が佐渡島北方の日本公海に墜落。 |
DIA-602-1980-06-28-1 | ソ連 | 1980年06月28日 | 1980年代 | ベトナムのレ・ズアン書記長訪ソ。タス通信は「休養のため」と報道。 |
DIA-602-1980-06-28-2 | ソ連 | 1980年06月28日 | 1980年代 | ベトナムはソ連通信衛星システムに結ばれた地上局を開設。 |
DIA-602-1980-06-28-3 | ソ連 | 1980年06月28日 | 1980年代 | ベトナムはソ連のブレジネフ,コスイギン,スースロフ3要人にベトナム最高の栄誉「黄金勲章」授与を決定(7月3日クレムリンでレ・ズアン書記長から授与)。 |
DIA-602-1980-07-01-1 | ソ連 | 1980年07月01日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア科学技術協力協定調印(学術研究員養成と科学技術設備援助)。 |
DIA-602-1980-07-01-2 | ソ連 | 1980年07月01日 | 1980年代 | フィリピンのイングレス外務次官,ミハイロフ駐比ソ連大使にソ連機が4月から6月にかけ5回領空侵犯したと抗議の口上書手交。 |
DIA-602-1980-07-01-3 | ソ連 | 1980年07月01日 | 1980年代 | インドのバティル宇宙担当次官はソ連の申し出たインド宇宙飛行士の宇宙飛行を断ったことを明らかに。 |
DIA-602-1980-07-02-1 | ソ連 | 1980年07月02日 | 1980年代 | 『プラウダ』は社説「アフガニスタン政治解決へのカギ」を発表。 |
DIA-602-1980-07-02-2 | ソ連 | 1980年07月02日 | 1980年代 | 米国務省はアフガンのソ連軍一部撤退は5千人にすぎず,国境に配備されたと指摘,撤退は偽装だと非難。 |
DIA-602-1980-07-03-1 | ソ連 | 1980年07月03日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,ベトナムのレ・ズアン書記長と会談。ファン・バン・ドン首相も同席。ベトナム南部の大陸だな石油・ガスの探査・開発に関するソ連・ベトナム協力協定調印。 |
DIA-602-1980-07-05-1 | ソ連 | 1980年07月05日 | 1980年代 | アフガニスタンのレスリング五輪選手団7人がパキスタンに亡命。 |
DIA-602-1980-07-07-1 | ソ連 | 1980年07月07日 | 1980年代 | モスクワ放送はインドのカンボジア・ヘン・サムリン政権承認を「東南アジア地域の平和と安定に貢献するもの」と称讃。 |
DIA-602-1980-07-08-1 | ソ連 | 1980年07月08日 | 1980年代 | グロムイコ外相は新任の北朝鮮の権熙京駐ソ大使と会談。 |
DIA-602-1980-07-08-2 | ソ連 | 1980年07月08日 | 1980年代 | インド各紙は「モスクワで交渉中の貿易取り決めによりソ印間の貿易は今後5年間で2倍に拡大,1985年には50億ドルになろう」と報道。 |
DIA-602-1980-07-10-1 | ソ連 | 1980年07月10日 | 1980年代 | ソ連の対カンボジア灌漑施設援助協定調印。 |
DIA-602-1980-07-11-1 | ソ連 | 1980年07月11日 | 1980年代 | パキスタン駐在大使アジモフ氏を更迭,後任にV.S.スミルノフ氏を任命。 |
DIA-602-1980-07-11-2 | ソ連 | 1980年07月11日 | 1980年代 | 故大平首相葬儀に参列した米国,中国,オーストラリア,タイその他の首脳間の東京での会談について,『イズベスチヤ』は「北京を同盟者とする帝国主義勢力の行動の共同戦略の作成が事実上進められた」と批判。 |
DIA-602-1980-07-11-3 | ソ連 | 1980年07月11日 | 1980年代 | モンゴル人民革命59周年でブレジネフ,コスイギン両首脳が祝電。 |
DIA-602-1980-07-11-4 | ソ連 | 1980年07月11日 | 1980年代 | 日本鉄鋼4社,ソ連向け大口径鋼管75万t輸出協定をモスクワで調印。 |
DIA-602-1980-07-12-1 | ソ連 | 1980年07月12日 | 1980年代 | 「静養のため」訪ソ中のカンボジア(ヘン・サムリン政権)ペン・ソバン国防相はウスチノフ・ソ連国防相と会談。17日はチーホノフ第一副首相と会談。 |
DIA-602-1980-07-13-1 | ソ連 | 1980年07月13日 | 1980年代 | ベトナム国営通信は,これまでソ連の大学を卒業したベトナム人学生は1万5千人で,ベトナム国内でも数十の学校建設と設備を援助したと報道。 |
DIA-602-1980-07-14-1 | ソ連 | 1980年07月14日 | 1980年代 | モスクワに到着したアフガニスタンのオリンピック選手団ハッサニ団長は「同団は総勢24人でいつもの4~5人と比べてはるかに多い。ソ連は選手の往復旅費,滞在費を全額負担してくれた」と語る。 |
DIA-602-1980-07-14-2 | ソ連 | 1980年07月14日 | 1980年代 | ソ連とカンボジアの農業協力協定調印。 |
DIA-602-1980-07-14-3 | ソ連 | 1980年07月14日 | 1980年代 | フィリピンとソ連の両友好協会が1980~81年度文化協力計画に調印。 |
DIA-602-1980-07-15-1 | ソ連 | 1980年07月15日 | 1980年代 | ソ連はベトナムの中越国境地帯6省の農工業基地,病院・学校の再建への援助協定に調印。 |
DIA-602-1980-07-15-2 | ソ連 | 1980年07月15日 | 1980年代 | ソ連とラオスの道路橋梁建設に関する議定書調印。 |
DIA-602-1980-07-16-1 | ソ連 | 1980年07月16日 | 1980年代 | ベトナムのファン・バン・ドン首相は日本人記者団に「ベトナムにはソ連の軍事基地はない」と言明。 |
DIA-602-1980-07-16-2 | ソ連 | 1980年07月16日 | 1980年代 | ラオスのバントン・センミアン駐ソ大使,信任状を提出。 |
DIA-602-1980-07-16-3 | ソ連 | 1980年07月16日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国批判のA.ペトロフ論評「北京はどこへ行くのか」を発表。 |
DIA-602-1980-07-16-4 | ソ連 | 1980年07月16日 | 1980年代 | ソ連のシャーセン級魚雷艇2隻が対馬海峡を曳航。ベトナムへの供与と海上自衛隊は推測,今回で13隻目。 |
DIA-602-1980-07-18-1 | ソ連 | 1980年07月18日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム経済協力25周年で祝電の交換。 |
DIA-602-1980-07-19-1 | ソ連 | 1980年07月19日 | 1980年代 | モスクワ五輪開幕―ブレジネフ書記長らソ連首脳,国際オリンピック委会長らのほか,ベトナムのレ・ズアン書記長,モンゴルのツェデンバル第一書記らが列席。ブレジネフ書記長が開幕宣言。 |
DIA-602-1980-07-19-2 | ソ連 | 1980年07月19日 | 1980年代 | 日本外務省はスシコフ外国貿易次官の来日を拒否。アフガン侵攻制裁措置の一環として。 |
DIA-602-1980-07-20-1 | ソ連 | 1980年07月20日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は日本の軍国主義化の危険を批判する論評「軍国主義化のブーメラン」を掲載。 |
DIA-602-1980-07-20-2 | ソ連 | 1980年07月20日 | 1980年代 | 中国東北地方の裁判所は2件のソ連スパイ事件に死刑と懲役7年の判決。(新華社) |
DIA-602-1980-07-21-1 | ソ連 | 1980年07月21日 | 1980年代 | 中国のソ連研究者と学術交流した日本のソ連東欧研究者訪中団によれば,中国側研究者は「ソ連は社会主義でも資本主義でもない“官僚権勢階層”が支配する特殊な帝国主義国家」との見解を述べた。(朝日) |
DIA-602-1980-07-21-2 | ソ連 | 1980年07月21日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは,ベトナム南部の大陸だな石油・ガスのソ越共同探査・開発協定締結は中国の主権侵害で不法だとの声明を発表。 |
DIA-602-1980-07-23-1 | ソ連 | 1980年07月23日 | 1980年代 | 『プラウダ』はインドシナ三国外相会議声明を「東南アジアの平和と安全の確立への現実的で有効な道の提案」と称讃。 |
DIA-602-1980-07-23-2 | ソ連 | 1980年07月23日 | 1980年代 | 初のベトナム人宇宙飛行士を乗せたソ連宇宙船「ソユーズ」37号打ち上げに成功。 |
DIA-602-1980-07-26-1 | ソ連 | 1980年07月26日 | 1980年代 | インド共産党(CPI)ラオ書記長ソ連訪問。 |
DIA-602-1980-07-28-1 | ソ連 | 1980年07月28日 | 1980年代 | ラオスのカイソン首相訪ソ。「休養のため」。 |
DIA-602-1980-07-28-2 | ソ連 | 1980年07月28日 | 1980年代 | ステパノフ駐バングラ大使,バングラデシュ共産党モニ・シン党首に人民友好勲章を贈呈。 |
DIA-602-1980-07-29-1 | ソ連 | 1980年07月29日 | 1980年代 | サハロフ博士,ブレジネフ書記長にソ連軍アフガン撤退を求める公開書簡。 |
DIA-602-1980-08-01-1 | ソ連 | 1980年08月01日 | 1980年代 | タイ・カンボジア国境緊張激化に関し,『イズベスチヤ』は「仕組まれた危機―ワシントンと北京は東南アジアの緊張を激化させている」と題する論評。 |
DIA-602-1980-08-02-1 | ソ連 | 1980年08月02日 | 1980年代 | 3万5千tのソ連大型貨物船がサイゴン港に入港。これほどの大型船同港入港は初めて。 |
DIA-602-1980-08-04-1 | ソ連 | 1980年08月04日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のヨス・ポー救国戦線書記長ソ連訪問に出発。アジア社会主義諸国宗教代表会議出席のため。 |
DIA-602-1980-08-05-1 | ソ連 | 1980年08月05日 | 1980年代 | 日本政府「防衛白書」を発表―わが国固有の領土へのソ連軍配備は遺憾,わが国の安全保障上潜在的脅威が増大,と指摘。 |
DIA-602-1980-08-05-2 | ソ連 | 1980年08月05日 | 1980年代 | モスクワ五輪アフガニスタン代表のボクシング選手2名がパキスタンへ亡命。 |
DIA-602-1980-08-06-1 | ソ連 | 1980年08月06日 | 1980年代 | タイ政府高官は『アジア・レビュー』誌で,ソ連は昨年ベトナムへの軍事援助を大幅に増大,78年の5千万ドルから79年は10億ドルへ一挙に20倍増と指摘。 |
DIA-602-1980-08-07-1 | ソ連 | 1980年08月07日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の対インド関係正常化の呼びかけは「インドをソ連から引き離す狙い」と批判。 |
DIA-602-1980-08-07-2 | ソ連 | 1980年08月07日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は日本の防衛白書を「黒い主張で充満した反ソの政治宣伝文書」と非難。 |
DIA-602-1980-08-07-3 | ソ連 | 1980年08月07日 | 1980年代 | ポーランド全土で食肉値上げ(7月1日)をきっかけに労働者のストがひん発。 |
DIA-602-1980-08-08-1 | ソ連 | 1980年08月08日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』はソ連・インド平和友好協力条約9周年で論評。 |
DIA-602-1980-08-09-1 | ソ連 | 1980年08月09日 | 1980年代 | 在ソ・アフガニスタン留学生約20人が西側への出国を希望したためKGBの取り調べを受け,うち2人は逮捕された。(新華社) |
DIA-602-1980-08-10-1 | ソ連 | 1980年08月10日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国が朝鮮再統一問題について,一方で米軍の韓国駐留に賛成し,もう一方で統一支持をうたっていると「表裏ある態度」を批判。 |
DIA-602-1980-08-11-1 | ソ連 | 1980年08月11日 | 1980年代 | パキスタンのハク大統領はソ連大使館員の数を削減するよう要求。現在は200人を超えている。 |
DIA-602-1980-08-11-2 | ソ連 | 1980年08月11日 | 1980年代 | ビルマ駐在大使グルジノフ氏を更迭,後任にV.N.クズネツォフ氏を任命。 |
DIA-602-1980-08-12-1 | ソ連 | 1980年08月12日 | 1980年代 | インドのガンジー首相,同国訪問中のソ連邦最高会議ホロフ副議長と会見。 |
DIA-602-1980-08-13-1 | ソ連 | 1980年08月13日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』はシンガポールのリー首相がソ連政府の招待で8月後半にソ連を公式訪問すると発表 |
DIA-602-1980-08-14-1 | ソ連 | 1980年08月14日 | 1980年代 | ポーランドのグダンスクでレーニン造船所労働者がスト突入。 |
DIA-602-1980-08-15-1 | ソ連 | 1980年08月15日 | 1980年代 | インド独立記念日でブレジネフ,コスイギン両首脳が祝電。 |
DIA-602-1980-08-15-2 | ソ連 | 1980年08月15日 | 1980年代 | ブレジネフ,コスイギン両首脳は「ソ連軍による朝鮮解放35周年」で金日成,李鐘玉両首脳に祝電。 |
DIA-602-1980-08-15-3 | ソ連 | 1980年08月15日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はクリミヤでラオスのカイソン書記長と会談。 |
DIA-602-1980-08-15-4 | ソ連 | 1980年08月15日 | 1980年代 | タイのプラソン・ソンシリ国家安全保障会議事務局次長は,ソ連が最近ベトナムのダナン空軍基地とカムラン湾に電子情報基地を設置したと述べた。 |
DIA-602-1980-08-15-5 | ソ連 | 1980年08月15日 | 1980年代 | ポタペンコ駐シンガポール大使はリー首相の訪ソ中止を申し入れた。理由はコスイギン首相が病気のため。 |
DIA-602-1980-08-17-1 | ソ連 | 1980年08月17日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の毛沢東の肖像撤去は欺瞞だと批判。 |
DIA-602-1980-08-18-1 | ソ連 | 1980年08月18日 | 1980年代 | キリレンコ政治局員,北朝鮮の権熙京大使の要請で同大使と会談。 |
DIA-602-1980-08-19-1 | ソ連 | 1980年08月19日 | 1980年代 | タス通信はポーランドの労働者ストを初報道。 |
DIA-602-1980-08-19-2 | ソ連 | 1980年08月19日 | 1980年代 | アフガニスタンの独立回復記念日でブレジネフ,コスイギン両首脳が祝電。 |
DIA-602-1980-08-21-1 | ソ連 | 1980年08月21日 | 1980年代 | ソ連の原子力潜水艦が沖縄東方の太平洋上で火災。同艦は日本政府の申し入れを無視して日本領海を通過したと,23日ソ連政府に抗議。 |
DIA-602-1980-08-23-1 | ソ連 | 1980年08月23日 | 1980年代 | ソ連とアフガニスタンはカブール空港拡張計画に調印。総工費9,500万ルーブル。 |
DIA-602-1980-08-25-1 | ソ連 | 1980年08月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』の論評「滑りやすい坂道」は日本の軍国主義化を批判。 |
DIA-602-1980-08-25-2 | ソ連 | 1980年08月25日 | 1980年代 | 中国の于洪亮外務省ソ連欧州局長はKGBが中国の駐ソ大使館員を脅迫し「協力」を強要したと厳重抗議の覚書をキレーエフ臨時代理大使に手交。 |
DIA-602-1980-08-26-1 | ソ連 | 1980年08月26日 | 1980年代 | ソ連民間航空代表団,カンボジア(ヘン・サムリン政権)を訪問,民間航空サービスに対する全面協力で合意(プノンペン放送)。タイ消息筋によるとアエロフロート機のプノンペン直航便開設にベトナムは反対だった(AFP)。 |
DIA-602-1980-08-26-2 | ソ連 | 1980年08月26日 | 1980年代 | ソ連・アフガン科学技術協力議定書がこのほど調印。アフガン学生をさらに1,500人ソ連留学,カブール大学にソ連人教師43人を増派,ロシア語教育専門のプーシキン大学新設など。 |
DIA-602-1980-08-27-1 | ソ連 | 1980年08月27日 | 1980年代 | 『プラウダ』は「東南アジアの緊張は誰のためになぜ必要か」と題する論評掲載。 |
DIA-602-1980-08-28-1 | ソ連 | 1980年08月28日 | 1980年代 | ハノイでソ連・ベトナム合同宇宙飛行成功祝賀の大衆集会。 |
DIA-602-1980-08-29-1 | ソ連 | 1980年08月29日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長アルマアタで演説―同書記長はカザフ共和国・党創立60周年祝賀会議で演説,ソ連の政治的孤立などないと強調。 |
DIA-602-1980-08-29-2 | ソ連 | 1980年08月29日 | 1980年代 | タスは伊東外相のアジア歴訪を「インドシナと東南アジアの緊張をあおる米国と中国の共犯者の役割を引き受けた」と批判。 |
DIA-602-1980-08-29-3 | ソ連 | 1980年08月29日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は1945年の日本の急速な敗北はソ連参戦の直接的結果で,それは第3,第4の原爆投下から日本国民を救ったと論評。 |
DIA-602-1980-09-01-1 | ソ連 | 1980年09月01日 | 1980年代 | インドのシン農相,ソ連を公式訪問。 |
DIA-602-1980-09-01-2 | ソ連 | 1980年09月01日 | 1980年代 | ウンファン・プーンサット宣伝情報文化観光相代理らラオス文化代表団訪ソに出発。 |
DIA-602-1980-09-01-3 | ソ連 | 1980年09月01日 | 1980年代 | ソ連のアフガン駐留軍は8ヵ月間に死傷者1万人,撃墜機30~50機に達し,最近は1日当り駐留費が700万ドルに上っているとニューデリー外交筋。 |
DIA-602-1980-09-02-1 | ソ連 | 1980年09月02日 | 1980年代 | ベトナム独立35周年でブレジネフ,コスイギン両首脳が長文の祝電,「真の兄弟関係と全面的協力のきずな」を強調。 |
DIA-602-1980-09-02-2 | ソ連 | 1980年09月02日 | 1980年代 | インドネシア独立35周年でブレジネフ議長が祝電。 |
DIA-602-1980-09-02-3 | ソ連 | 1980年09月02日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は対日戦勝35周年記念論文「不滅」を発表。(P) |
DIA-602-1980-09-03-1 | ソ連 | 1980年09月03日 | 1980年代 | 日本政府は対ソ制裁を緩和,第3次森林開発と南ヤクート炭開発にも信用供与の方針を決定。(読売) |
DIA-602-1980-09-05-1 | ソ連 | 1980年09月05日 | 1980年代 | 中国政府は同国駐在ソ連大使館員が対日戦勝利35周年で花輪を捧げるためにハルビン,長春,藩陽,旅順口を訪問することを不許可。(T) |
DIA-602-1980-09-05-2 | ソ連 | 1980年09月05日 | 1980年代 | ベトナム訪問中のソ連宇宙飛行士訓練センター所長シャターロフ空軍中将に「ベトナム労働英雄」の称号とホー・チ・ミン1級勲章授与。 |
DIA-602-1980-09-06-1 | ソ連 | 1980年09月06日 | 1980年代 | アフガニスタン侵攻中のソ連軍内に「ウクライナ民族主義者同盟」の反戦ビラ(ロシア語)が配られていたことが判明。(朝日) |
DIA-602-1980-09-06-2 | ソ連 | 1980年09月06日 | 1980年代 | アフガニスタンの宗教家訪ソ代表団帰国。 |
DIA-602-1980-09-07-1 | ソ連 | 1980年09月07日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タク外相訪ソ(~12日)。共同新聞発表は「ソ連はインドシナ諸国がASEAN諸国との善隣協力関係を発展させ,東南アジアを平和と安定の地帯にかえようとする努力を支持」とうたう。 |
DIA-602-1980-09-07-2 | ソ連 | 1980年09月07日 | 1980年代 | 西側外交筋によると,ソ連は高級将校など10数名の軍事代表団をアフガニスタンに派遣。 |
DIA-602-1980-09-07-3 | ソ連 | 1980年09月07日 | 1980年代 | インド海軍に引き渡されるソ連建造の駆逐艦がボスポラス海峡を通過。(AP) |
DIA-602-1980-09-08-1 | ソ連 | 1980年09月08日 | 1980年代 | ソ連大型借款を日本に要請―ソ連はこのほど西シベリアのヤンブルグ・ガス田から西独へのパイプライン・プロジェクトへの日本の資金・資材協力を要請してきた。20~30億ドルの輸銀融資とこれに見合う大径鋼管購入などの巨大プロジェクト。 |
DIA-602-1980-09-08-2 | ソ連 | 1980年09月08日 | 1980年代 | ソ連のスシコフ外国貿易次官来日。サハリン沖石油・ガス開発について協議のため。 |
DIA-602-1980-09-08-3 | ソ連 | 1980年09月08日 | 1980年代 | マルトイノフ副首相兼国家資材技術調達委員会議長,ベトナムのチャン・シャム物資技術供給相と会談。 |
DIA-602-1980-09-08-4 | ソ連 | 1980年09月08日 | 1980年代 | 「クリコボの戦い」600周年記念の夕べをモスクワで開催。 |
DIA-602-1980-09-08-5 | ソ連 | 1980年09月08日 | 1980年代 | ソ連極東沿岸地方労組代表団がベトナムのハイフォン港を訪問。 |
DIA-602-1980-09-09-1 | ソ連 | 1980年09月09日 | 1980年代 | タシケントでソ連イスラム教徒会議開催。 |
DIA-602-1980-09-09-2 | ソ連 | 1980年09月09日 | 1980年代 | 朝鮮民主主義人民共和国建国32周年でブレジネフ,コスイギン両首脳が祝電。 |
DIA-602-1980-09-11-1 | ソ連 | 1980年09月11日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は「正当な要求―カンプチア人民共和国に国連における合法的地位を」と題する論評。 |
DIA-602-1980-09-12-1 | ソ連 | 1980年09月12日 | 1980年代 | ソ連とラオスの1981~85年国家計画調整の結果に関する議定書調印。両国の貿易高は前期5年間の3.5倍に増加する。(P) |
DIA-602-1980-09-13-1 | ソ連 | 1980年09月13日 | 1980年代 | パキスタンのピラチャ外務次官が訪ソ,フィリュービン外務次官と会談。 |
DIA-602-1980-09-13-2 | ソ連 | 1980年09月13日 | 1980年代 | コスイギン首相,趙紫陽氏の中国首相就任に祝電。 |
DIA-602-1980-09-13-3 | ソ連 | 1980年09月13日 | 1980年代 | 日本外務省の武藤欧亜局長はジノビエフ臨時代理大使を呼び,『イズベスチヤ』『プラウダ』などソ連ジャーナリズムの日本批判を「史実や事実を著しく歪曲した非友好的報道だ」と抗議。 |
DIA-602-1980-09-14-1 | ソ連 | 1980年09月14日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の趙紫陽新首相の就任を「鄧小平の勝利」と論評。 |
DIA-602-1980-09-16-1 | ソ連 | 1980年09月16日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン文化科学協力協定と1980~81年度文化科学協力計画がカブールで調印。 |
DIA-602-1980-09-17-1 | ソ連 | 1980年09月17日 | 1980年代 | 赤城宗徳代議士(日ソ親善協会会長)にクレムリン宮で諸民族友好勲章を授与。 |
DIA-602-1980-09-19-1 | ソ連 | 1980年09月19日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国海軍の増強を非難。 |
DIA-602-1980-09-19-2 | ソ連 | 1980年09月19日 | 1980年代 | 『ノーボエ・プレーミャ』誌は中国全国人民代表大会第3回会議を論評,「若干の毛沢東思想が批判されたが,北京指導部は従来通りソ連と社会主義諸国,平和と緊張緩和に敵対する立場をとっている」と批判。 |
DIA-602-1980-09-20-1 | ソ連 | 1980年09月20日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』はペリー米国防次官が訪中し対中武器援助の交渉をしたと非難。 |
DIA-602-1980-09-21-1 | ソ連 | 1980年09月21日 | 1980年代 | カブールの米国大使館に政治亡命を求め15日以降同大使館に保護されていたソ連軍兵士はソ連のタベーエフ大使と面会,自由意思で退去。 |
DIA-602-1980-09-23-1 | ソ連 | 1980年09月23日 | 1980年代 | 伊東外相は国連総会での演説で8年ぶりに北方領土問題に言及。 |
DIA-602-1980-09-24-1 | ソ連 | 1980年09月24日 | 1980年代 | 「プラウダ』は韓国の金大中死刑判決を非難。 |
DIA-602-1980-09-27-1 | ソ連 | 1980年09月27日 | 1980年代 | ハノイのソ連外交筋はソ連の80年の対ベトナム食糧援助は100万t以下だろうと述べた。(AFP) |
DIA-602-1980-09-29-1 | ソ連 | 1980年09月29日 | 1980年代 | インドのレディ大統領訪ソ(~10月7日)。30日にブレジネフ議長と会談。10月7日の新聞発表はブレジネフ書記長の訪印を確認。 |
DIA-602-1980-09-29-2 | ソ連 | 1980年09月29日 | 1980年代 | 国連総会に出席したグロムイコ外相はパキスタンのアガ・シャヒ外相とニューヨークで会談。 |
DIA-602-1980-09-29-3 | ソ連 | 1980年09月29日 | 1980年代 | ソ中友好協会は中国国慶節記念映画祭開催。楊守正大使が出席。 |
DIA-602-1980-09-30-1 | ソ連 | 1980年09月30日 | 1980年代 | クズネツォフ駐ビルマ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-10-01-1 | ソ連 | 1980年10月01日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議と閣僚会議,中国国慶節で祝電。 |
DIA-602-1980-10-02-1 | ソ連 | 1980年10月02日 | 1980年代 | インドのバティル石油相はアルヒポフ副首相と会談,ソ連はイラン・イラク戦争で削減される石油をインドに追加供給する。(UPI) |
DIA-602-1980-10-02-2 | ソ連 | 1980年10月02日 | 1980年代 | ビルマのウ・フラ・シベ駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-10-02-3 | ソ連 | 1980年10月02日 | 1980年代 | ジノビエフ駐日代理大使は「ナヒモフ」号に関する所有権を日本外務省に通告。 |
DIA-602-1980-10-04-1 | ソ連 | 1980年10月04日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は「アジアの不安と期待」と題する長文の論評。 |
DIA-602-1980-10-04-2 | ソ連 | 1980年10月04日 | 1980年代 | 日本政府筋によれば,ソ連は空母「ミンスク」を先月中ごろカムラン湾に初寄港させるなど,同港に太平洋艦隊の恒久的補給基地建設を目指している。 |
DIA-602-1980-10-04-3 | ソ連 | 1980年10月04日 | 1980年代 | 中国内蒙古自治区ヘソ連武装要員4人が侵入,中国牧畜民1名を射殺。中国外務省は6日抗議の覚書をソ連大使館に手交。(新華社) |
DIA-602-1980-10-07-1 | ソ連 | 1980年10月07日 | 1980年代 | ソ連・ラオス国交樹立20周年で祝電交換。 |
DIA-602-1980-10-07-2 | ソ連 | 1980年10月07日 | 1980年代 | 民主カンボジア放送によれば,ソ連はベトナムに1日平均300万ドルの軍事援助を投入しており,80年に10億ドルの軍事援助と13隻の艦船を供与した。 |
DIA-602-1980-10-08-1 | ソ連 | 1980年10月08日 | 1980年代 | ソ連・シリア友好協力条約締結(モスクワ)。アサド大統領,ブレジネフ書記長らと会談。 |
DIA-602-1980-10-08-2 | ソ連 | 1980年10月08日 | 1980年代 | ソ連はネパールへ今後2年間にディーゼル油12万tを輸出する契約に調印。4億4千万ルピー(3,660万ドル)。(AFP) |
DIA-602-1980-10-09-1 | ソ連 | 1980年10月09日 | 1980年代 | 朝鮮労働党第6回大会に出席のソ連共産党代表団(団長=グリシン政治局員)平壌入り。 |
DIA-602-1980-10-09-2 | ソ連 | 1980年10月09日 | 1980年代 | 中ソ国境流血事件につきソ連外務省は中国当局が仕組んだ挑発とする抗議の覚書を中国大使館に手交。 |
DIA-602-1980-10-09-3 | ソ連 | 1980年10月09日 | 1980年代 | ラオス駐在ポドリスキー大使を更迭,後任にV.F.ソフチェンコ氏を任命。 |
DIA-602-1980-10-09-4 | ソ連 | 1980年10月09日 | 1980年代 | 第6回「アジアの平和」日ソ専門家会議,モスクワで開催(~11日)。 |
DIA-602-1980-10-11-1 | ソ連 | 1980年10月11日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)へのソ連の銀行機構復興援助協定,ビエンチャンで調印。 |
DIA-602-1980-10-13-1 | ソ連 | 1980年10月13日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は「真実と虚構」と題する論評を掲げ,日本外務省のソ連報道に対する抗議に反論。 |
DIA-602-1980-10-14-1 | ソ連 | 1980年10月14日 | 1980年代 | 印ソの建設資材工業の協力計画調印。年産25万~60万tのセメント・プラント建設にソ連が技術援助。 |
DIA-602-1980-10-15-1 | ソ連 | 1980年10月15日 | 1980年代 | 西側外交筋によると,カブール郊外のアフガン政府軍の一部が反乱基地を包囲したソ連軍と交戦。 |
DIA-602-1980-10-15-2 | ソ連 | 1980年10月15日 | 1980年代 | カンボジアのコンポンソム港で178日間の任務を終えたソ連労働者の歓送集会。4月18日以来「オルロワ」号で180人の労働者と船員が入港していた。(I) |
DIA-602-1980-10-15-3 | ソ連 | 1980年10月15日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』論評は,インドとバングラデシュの長期貿易協定締結とネパールにおけるインド援助による水力発電コンプレックス建設を「発展途上国間の相互協力のよき伝統」と称讃。 |
DIA-602-1980-10-16-1 | ソ連 | 1980年10月16日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長,初の公式訪ソ。ブレジネフ書記長らと会談。19日新聞発表。そのまま「休養と治療のため」11月4日までソ連に滞在。 |
DIA-602-1980-10-16-2 | ソ連 | 1980年10月16日 | 1980年代 | ソ連艦隊(指揮官=セミョーノフ少将)インドのコーチン港を公式親善訪問。 |
DIA-602-1980-10-16-3 | ソ連 | 1980年10月16日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,朝鮮労働党大会での金日成総書記再選に祝電。 |
DIA-602-1980-10-16-4 | ソ連 | 1980年10月16日 | 1980年代 | ソ連共産党代表団,金日成主席と会見(P)。外国代表としては8番目の会見(RP)。 |
DIA-602-1980-10-16-5 | ソ連 | 1980年10月16日 | 1980年代 | ソフチェンコ駐ラオス大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-10-17-1 | ソ連 | 1980年10月17日 | 1980年代 | インドのアフジャ駐日大使が駐ソ大使に任命。 |
DIA-602-1980-10-17-2 | ソ連 | 1980年10月17日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は日ソ共同宣言24周年に当たり「選択に直面する日本」と題する論評でソ日友好を強調。 |
DIA-602-1980-10-19-1 | ソ連 | 1980年10月19日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長はモスクワ・テレビで演説,同国で戦闘に参加しているソ連軍の「勇気とヒロイズム」を称讃。(読売) |
DIA-602-1980-10-19-2 | ソ連 | 1980年10月19日 | 1980年代 | 日本政府筋によれば,ソ連はアエロフロート旅客機を使ったモスクワ―日本海―ハノイの“隠密空輸ライン”を9月以降「週2回往復」に本格化。 |
DIA-602-1980-10-19-3 | ソ連 | 1980年10月19日 | 1980年代 | 『ソビエツカヤ・ロシア』紙も日ソ共同宣言24周年記念の論評を発表。 |
DIA-602-1980-10-20-1 | ソ連 | 1980年10月20日 | 1980年代 | 外務省の兵藤東欧一課長はソ連大使館に「ナヒモフ」号は日本海海戦で日本側がだ捕したもので日本側に所有権があると通告。 |
DIA-602-1980-10-21-1 | ソ連 | 1980年10月21日 | 1980年代 | インドのティワリ計画相訪ソ。 |
DIA-602-1980-10-22-1 | ソ連 | 1980年10月22日 | 1980年代 | ソ連とモンゴルの1981~85年貿易・支払協定,モスクワで調印。5年間の貿易高は60%増大する。(P) |
DIA-602-1980-10-23-1 | ソ連 | 1980年10月23日 | 1980年代 | コスイギン首相辞任。「健康上の理由」。後任にチーホノフ第一副首相が昇格。 |
DIA-602-1980-10-25-1 | ソ連 | 1980年10月25日 | 1980年代 | ベオグラードで開かれたユネスコ総会でアフガニスタンのバクチアワル首席代表は演壇からソ連軍の同国占領を強く非難。同氏は同日西独へ亡命。 |
DIA-602-1980-10-27-1 | ソ連 | 1980年10月27日 | 1980年代 | ソ連のカラバエフ建設相dベトナム訪問。 |
DIA-602-1980-10-27-2 | ソ連 | 1980年10月27日 | 1980年代 | 第5回「アジアの安全保障に関する日ソ・シンポジウム」,エレバンで開催(~29日)。 |
DIA-602-1980-10-27-3 | ソ連 | 1980年10月27日 | 1980年代 | タス通信は伊東外相の北方領土視察を非難。 |
DIA-602-1980-10-27-4 | ソ連 | 1980年10月27日 | 1980年代 | ソ連と北朝鮮の経済科学技術政府間協議委員会が平壌で開催,議定書に調印。同日李鐘玉首相はカツシェフ副首相と会見。(P) |
DIA-602-1980-10-30-1 | ソ連 | 1980年10月30日 | 1980年代 | カラバエフ建設相,プノンペンで土木援助議定書に調印。 |
DIA-602-1980-10-31-1 | ソ連 | 1980年10月31日 | 1980年代 | インドネシアのモハマド・フシン駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-11-03-1 | ソ連 | 1980年11月03日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリ政権)のミエ・サムナン駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-11-03-2 | ソ連 | 1980年11月03日 | 1980年代 | タイ外務省のアラ・サイ政治局長はタイ駐在ソ連大使に,ソ連の空母「ミンスク」その他3隻がタイ領海近接水域を遊戈していることに憂慮を表明。(新華社) |
DIA-602-1980-11-04-1 | ソ連 | 1980年11月04日 | 1980年代 | デミチェフ文化相,カンボジア(ヘン・サムリン政権)のケオ・チャンダ情報新聞文化相と会談。 |
DIA-602-1980-11-05-1 | ソ連 | 1980年11月05日 | 1980年代 | アフガン問題調整への道―『イズベスチヤ』は長大論評を発表,「アフガン政府と隣接諸国政府との直接交渉のみがアフガニスタンをめぐる情勢の政治的解決の基本的な道となり得る」と強調。 |
DIA-602-1980-11-05-2 | ソ連 | 1980年11月05日 | 1980年代 | ノーボスチ通信によれば,ソ連のアフガニスタンに対する経済援助件数は累計で150件以上に上っている。 |
DIA-602-1980-11-05-3 | ソ連 | 1980年11月05日 | 1980年代 | ソ連はインドとの電力開発分野での協力拡大覚書に調印(ニューデリー)。 |
DIA-602-1980-11-05-4 | ソ連 | 1980年11月05日 | 1980年代 | パキスタン通信は,ソ連がアフガニスタン北東の要衝ワクハン回廊に大量の軍隊を送り込み,「ソ連領に併合中」であると報道。 |
DIA-602-1980-11-06-1 | ソ連 | 1980年11月06日 | 1980年代 | 中国人民対外友協と中ソ友好協会はソ連革命記念日で映画会。シチェルバコフ大使が出席。(新華社) |
DIA-602-1980-11-07-1 | ソ連 | 1980年11月07日 | 1980年代 | タイのプラソン国家安全保障会議事務局長はBBC放送で「ソ連はタイと東南アジア地域に脅威を及ぼしている」と非難。 |
DIA-602-1980-11-08-1 | ソ連 | 1980年11月08日 | 1980年代 | ルーマニアのチャウシェスク大統領はスウェーデン訪問中,「ソ連軍はアフガニスタンから撤退すべきだ」と言明。(UPI) |
DIA-602-1980-11-10-1 | ソ連 | 1980年11月10日 | 1980年代 | ソ連宇宙飛行士マルイシェフ大佐はネパール・ソ連友好月間行事参加のためカトマンズに到着。 |
DIA-602-1980-11-11-1 | ソ連 | 1980年11月11日 | 1980年代 | 自民党日ソ友好議員懇話会(田中六助会長)幹部7人と懇談したポリャンスキー大使は「ソ日の首脳会談は拒まない」と日ソ関係改善に積極的姿勢を示したが,領土問題については「56年の日ソ共同宣言当時とは情勢が変った」との主張をくりかえした。 |
DIA-602-1980-11-13-1 | ソ連 | 1980年11月13日 | 1980年代 | ソ連のカンボジア援助―プノンペン国内放送によれば,79年の緊急援助は8,500万ドル,80年の計画では1億3,400万ドルで,8月15日現在7,300万ドル相当の援助が送られた。この中には16万4千tの米・消費物資,車423台が含まれ,年末までに航空機7機,燃料13万5千t,医薬品220万tが供与される。 |
DIA-602-1980-11-13-2 | ソ連 | 1980年11月13日 | 1980年代 | タイのアルン・ハヌポン副外相は定期実務協議のため訪ソ。14日グロムイコ外相と会談。 |
DIA-602-1980-11-15-1 | ソ連 | 1980年11月15日 | 1980年代 | ソ連のカンボジア(ヘン・サムリン政権)への経済要員訓練に関する援助協定,プノンペンで調印。 |
DIA-602-1980-11-16-1 | ソ連 | 1980年11月16日 | 1980年代 | カンボジアのヘン・サムリン議長,東欧諸国歴訪の途次,ソ連を訪問(~18日)。 |
DIA-602-1980-11-17-1 | ソ連 | 1980年11月17日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はモザンビーク大統領歓迎宴挨拶で,レーガン大統領当選に関し「ソ米関係および当面の国際問題における米国政府のいかなる建設的措置もわれわれの側の前向きの反応に出会うだろう」と表明。 |
DIA-602-1980-11-18-1 | ソ連 | 1980年11月18日 | 1980年代 | 同日のカブール放送は,ソ連・アフガニスタン国境交渉のソ連代表団到着を報道。 |
DIA-602-1980-11-18-2 | ソ連 | 1980年11月18日 | 1980年代 | 第2回日ソ円卓会議がモスクワで開催(~20日)。 |
DIA-602-1980-11-18-3 | ソ連 | 1980年11月18日 | 1980年代 | 平壌で行われたソ連と北朝鮮の混成漁業委員会第11回総会で,1981年度漁業分野科学技術協力計画に調印。 |
DIA-602-1980-11-18-4 | ソ連 | 1980年11月18日 | 1980年代 | 国連総会でパーソン英代表は,アフガンのソ連軍は8万5千人で恒久的軍事施設を建設中と発言。 |
DIA-602-1980-11-19-1 | ソ連 | 1980年11月19日 | 1980年代 | 第2回日ソ円卓会議でペトロフ極東研究所日本部長は日ソ関係改善のために①1956年の日ソ共同宣言後につくり上げられた政治的接触と交流のシステムの復活②次にソ日関係改善の成果を条約的文書化,とりあえず善隣協力条約を締結③同時に日ソ平和条約の交渉も続行する,の3段階を提案。 |
DIA-602-1980-11-20-1 | ソ連 | 1980年11月20日 | 1980年代 | 国連総会はアフガニスタンからの外国軍隊の即事撤退決議案を111対22で採択。 |
DIA-602-1980-11-20-2 | ソ連 | 1980年11月20日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は空軍輸送力増強のためソ連製AN32型中距離輸送機を購入すると議会で言明。 |
DIA-602-1980-11-20-3 | ソ連 | 1980年11月20日 | 1980年代 | グロムイコ外相,モスクワで北朝鮮の李鐘木外務次官と会談。 |
DIA-602-1980-11-21-1 | ソ連 | 1980年11月21日 | 1980年代 | ソ連・インド太陽エネルギー情報交換議定書,ニューデリーで調印。 |
DIA-602-1980-11-21-2 | ソ連 | 1980年11月21日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の林彪・四人組裁判開始について,文化大革命によって陥った破局を江青らの責任にかぶせ,毛沢東主義を免罪しようとしていると論評。 |
DIA-602-1980-11-21-3 | ソ連 | 1980年11月21日 | 1980年代 | 『プラウダ』は日ソ円卓会議を評価するオフチンニコフ評論員の論評「善隣友好のアピール」を掲載。 |
DIA-602-1980-11-24-1 | ソ連 | 1980年11月24日 | 1980年代 | 鄧小平副主席は米紙編集者との会見で「ソ連の覇権主義が変らない限り中ソ関係改善はない」と語る。 |
DIA-602-1980-11-24-2 | ソ連 | 1980年11月24日 | 1980年代 | ソ連船舶公団は東南アジア向け新定期航路を開設。 |
DIA-602-1980-11-25-1 | ソ連 | 1980年11月25日 | 1980年代 | モンゴルのドゥゲルスレン外相,ソ連を公式訪問。26日ソ連・モンゴル国境条約調印。 |
DIA-602-1980-11-26-1 | ソ連 | 1980年11月26日 | 1980年代 | マレーシアのタルマラトナム駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-11-28-1 | ソ連 | 1980年11月28日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団(団長=カツシェフ副首相)ラオスを公式訪問。ラオス建国5周年記念式典参加と両国経済科学技術協力委員会出席のため。 |
DIA-602-1980-11-28-2 | ソ連 | 1980年11月28日 | 1980年代 | タイのアヌワット科学技術エネルギー相は訪ソを終え帰国,ソ連は「政治的障害」がなくなればパモン・ダム開発を援助する意思があると述べたと発表。 |
DIA-602-1980-11-28-3 | ソ連 | 1980年11月28日 | 1980年代 | インドのビシヌ・カリヤンダス・アフジャ駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-12-01-1 | ソ連 | 1980年12月01日 | 1980年代 | ラオス建国5周年でブレジネフ,チーホノフ両首脳が祝電。 |
DIA-602-1980-12-01-2 | ソ連 | 1980年12月01日 | 1980年代 | ソ連・ラオス経済・科学技術協力委第2回会議(ビエンチャン)終了,81~85年貿易・支払い協定,同科学技術協力協定調印。 |
DIA-602-1980-12-02-1 | ソ連 | 1980年12月02日 | 1980年代 | ラオスのカイソン首相,スファヌボン大統領,カツシェフ副首相以下のソ連党・政府代表団と会見。 |
DIA-602-1980-12-03-1 | ソ連 | 1980年12月03日 | 1980年代 | 日本共産党の招きでソ連共産党代表団(団長=フェドセーエフ中央委員)が来日,5日から両党会談。 |
DIA-602-1980-12-08-1 | ソ連 | 1980年12月08日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,インドを公式訪問(~11日)―9日のソ印首脳会談でガンジー首相はソ連軍アフガン撤退を求め,「政治解決」への同国の努力継続を表明,ブレジネフ書記長はアフガン政府の5・14提案が基礎とこれを拒否。 |
DIA-602-1980-12-08-2 | ソ連 | 1980年12月08日 | 1980年代 | ソ連とベトナムの81~82年テレビ・ラジオ放送協力実務議定書,モスクワで調印。 |
DIA-602-1980-12-10-1 | ソ連 | 1980年12月10日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はインド国会で演説,5項目の「ペルシャ湾不介入条約」を提唱。 |
DIA-602-1980-12-11-1 | ソ連 | 1980年12月11日 | 1980年代 | ソ印共同宣言発表―アフガン問題については直接言及せず,「南西アジア諸国への内政干渉反対と政治解決」を強調。同訪問中①経済・技術協力協定②1981~85年貿易協定③1981~82年の文化・学術・教育分野の交流計画④映画部門の協力協定,に調印。 |
DIA-602-1980-12-12-1 | ソ連 | 1980年12月12日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長の60歳誕生日でブレジネフ,チーホノフ両首脳が祝電。同日ソ連邦最高会議は同氏にレーニン賞授与を決定。 |
DIA-602-1980-12-12-2 | ソ連 | 1980年12月12日 | 1980年代 | デミチェフ文化相はカンボジア(ヘン・サムリン政権)のペン・ソバン副議長と両国の文化芸術面での協力について会談。 |
DIA-602-1980-12-12-3 | ソ連 | 1980年12月12日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のチャン・ウエン国家教育相,訪ソを終え帰国。 |
DIA-602-1980-12-12-4 | ソ連 | 1980年12月12日 | 1980年代 | ソ連動力車・高速道路輸送部門代表団およびソ連水利気象代表団,カンボジア(ヘン・サムリン政権)訪問を終え帰国の途に。 |
DIA-602-1980-12-13-1 | ソ連 | 1980年12月13日 | 1980年代 | ソ連共産党中央委政治局,最高会議幹部会,閣僚会議の「ブレジネフ書記長インド訪問の結果について」と題する公報を発表,その成果を讃えた。 |
DIA-602-1980-12-13-2 | ソ連 | 1980年12月13日 | 1980年代 | 『人民日報』はブレジネフ書記長訪印について,ソ連のアフガン侵略に対するインドの支持をとりつけることに失敗した,と論評。 |
DIA-602-1980-12-14-1 | ソ連 | 1980年12月14日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム漁業協力合同委第1回会議,ハノイで開催。 |
DIA-602-1980-12-15-1 | ソ連 | 1980年12月15日 | 1980年代 | ソ連外務省代表団,カンボジア(ヘン・サムリン政権)を訪問。 |
DIA-602-1980-12-15-2 | ソ連 | 1980年12月15日 | 1980年代 | 米CIA報告によると,ソ連の第三世界諸国向け武器輸出が近年激増,79年には66億ドルの新記録,1954年以来の軍事援助総額は470億ドルに。 |
DIA-602-1980-12-16-1 | ソ連 | 1980年12月16日 | 1980年代 | タイのタムチャイ・カムパト商務相ら30人の大型代表団,ソ連訪問に出発。 |
DIA-602-1980-12-17-1 | ソ連 | 1980年12月17日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は,前に拒否したインド宇宙飛行士訓練のソ連提案を受け入れたと発表。 |
DIA-602-1980-12-17-2 | ソ連 | 1980年12月17日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル経済・科学技術協力委員会第20回会議,モスクワで開催。モンゴルからマイダル第一副首相が出席。 |
DIA-602-1980-12-17-3 | ソ連 | 1980年12月17日 | 1980年代 | ソ連とベトナムの出版協力に関する計画調印。 |
DIA-602-1980-12-17-4 | ソ連 | 1980年12月17日 | 1980年代 | ソ連はラオスに150KWのラジオ放送局を建設する協定に調印。 |
DIA-602-1980-12-17-5 | ソ連 | 1980年12月17日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア(ヘン・サムリン政権)81年貿易・支払い協定,モスクワで調印。 |
DIA-602-1980-12-18-1 | ソ連 | 1980年12月18日 | 1980年代 | コスイギン前首相死去。 |
DIA-602-1980-12-19-1 | ソ連 | 1980年12月19日 | 1980年代 | パキスタンのイフチカル・アリ駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-12-20-1 | ソ連 | 1980年12月20日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム科学技術協力委常任委員会第7回会議ハノイで開催。 |
DIA-602-1980-12-20-2 | ソ連 | 1980年12月20日 | 1980年代 | ラオス訪問中のソ連外務省代表団,プーン・シーパスート外相と会見。 |
DIA-602-1980-12-21-1 | ソ連 | 1980年12月21日 | 1980年代 | タイ,ソ連と貿易協定―タイはソ連との81年度貿易議定書をモスクワで調印。タイ商務省スポークスマンによれば,ソ連は来年タイから2億5千万~3億ドルの輸入をする(米23万~40万t,トウモロコシ40万~50万tなど)。 |
DIA-602-1980-12-21-2 | ソ連 | 1980年12月21日 | 1980年代 | ネパール訪問中のソ連邦最高会議代表団,ネパール国会議員団と会談。 |
DIA-602-1980-12-22-1 | ソ連 | 1980年12月22日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長のインド訪問の結果,ソ連は石油の対印供給量増大に同意,今後5年間,原油を当初約束の150万tから250万tに,石油製品を150万tから225万tに増大。またビライ製鉄所拡張,ビサカパトナム製鉄所新設などに5億2千万ルーブルの援助。 |
DIA-602-1980-12-23-1 | ソ連 | 1980年12月23日 | 1980年代 | アフガニスタンのケシュトマンド副首相訪ソ。 |
DIA-602-1980-12-24-1 | ソ連 | 1980年12月24日 | 1980年代 | ソ連はアフガニスタンとの経済協力発展に関する協定に調印(モスクワ)。同日81~83年の両国貿易協定も調印。 |
DIA-602-1980-12-24-2 | ソ連 | 1980年12月24日 | 1980年代 | アフガニスタンのハビブ・マンガル駐ソ大使,信任状提出。 |
DIA-602-1980-12-29-1 | ソ連 | 1980年12月29日 | 1980年代 | ソ連軍侵攻1周年のカブールで小規模の暴動が発生,警官も加わってロシア語書店などに投石。(読売) |
DIA-602-1980-12-30-1 | ソ連 | 1980年12月30日 | 1980年代 | パキスタンのソ連援助によるグズ発電所(210KW)完成。 |
DIA-602-1980-12-31-1 | ソ連 | 1980年12月31日 | 1980年代 | パキスタン訪問のアリハノフ国家対外経済交流委員会副議長,ハク大統領と会見。 |
DIA-602-1981-01-03-1 | ソ連 | 1981年01月03日 | 1980年代 | プラウダ論評はペルシャ湾とインド洋に米国とその同盟国の巨大な軍事力が集中されていると非難,誰も石油供給を妨げていないのに,それを理由に米国は「国外の第3の軍事力センター」をペルシャ湾に設置しようと企んでいると指摘,昨年12月の同湾地域中立化,非軍事化提案を再度強調。 |
DIA-602-1981-01-03-2 | ソ連 | 1981年01月03日 | 1980年代 | エジプト訪問を終えたキッシンジャー氏は記者会見で「中東・アフリカにおけるソ連の勢力拡張はいまや容認し難いものになっている」と強く非難(読)。 |
DIA-602-1981-01-06-1 | ソ連 | 1981年01月06日 | 1980年代 | イズベスチヤは中国製兵器が世界各地で中国の挑発,侵略,威嚇のために使われていると非難。 |
DIA-602-1981-01-06-2 | ソ連 | 1981年01月06日 | 1980年代 | キッシンジャー元米国務長官の中東諸国訪問に関しプラウダは,反ソ主義をあおり同地域での米国の覇権主義計画を推進するのが狙い,と論評。 |
DIA-602-1981-01-06-3 | ソ連 | 1981年01月06日 | 1980年代 | 日本政府が2月7日を「北方領土の日」と決めたことでソ連は「全国規模の反ソ行動日」と非難(I)。 |
DIA-602-1981-01-07-1 | ソ連 | 1981年01月07日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳はカンボジアのヘン・サムリン議長に「勝利2周年」で祝電。 |
DIA-602-1981-01-07-2 | ソ連 | 1981年01月07日 | 1980年代 | ソ連とカンボジア(ヘン・サムリン政権)はこのほどアンコールワット復元援助協定に調印。 |
DIA-602-1981-01-08-1 | ソ連 | 1981年01月08日 | 1980年代 | ソ連政府はASEAN諸国に対し「カンボジアの来月の総選挙にASEANが監視チームを組んではどうか」と非公式に打診したと在シンガポール外交筋語る。 |
DIA-602-1981-01-08-2 | ソ連 | 1981年01月08日 | 1980年代 | 鈴木首相のASEAN歴訪はその中立化を阻止し太平洋共同体に引き込むのが狙い,とプラウダ論評。 |
DIA-602-1981-01-08-3 | ソ連 | 1981年01月08日 | 1980年代 | タイはこのほど米,トウモロコシなどの穀物と鉱産物50~60億バーツ(1バーツは約10円)の対ソ輸出に合意した(バンコク・ポスト)。 |
DIA-602-1981-01-09-1 | ソ連 | 1981年01月09日 | 1980年代 | 対カンボジア援助―ソ連は1980年にカンボジア(ヘン・サムリン政権)に1億3900万ドルの援助を供与した(前年の約500万ドル増)。ソ連はこの他医薬品240万ドルの追加供与に同意している(タス=AFP)。 |
DIA-602-1981-01-09-2 | ソ連 | 1981年01月09日 | 1980年代 | ヘイグ次期米国務長官は上院外交委で次期政権の外交政策を述べ,「ソ連の軍事力は防衛的なものから帝国主義的外交政策を行えるほど世界的,攻撃的なものに変わった」と分析,もしこれを阻止しなければ最終的には西側諸国の政策を完全にマヒさせてしまうと強調(朝)。 |
DIA-602-1981-01-10-1 | ソ連 | 1981年01月10日 | 1980年代 | 鈴木首相がマニラで「日本の軍事力は防衛だけが目的」と発言したことで,モスクワ放送は「日本の軍国化の正当化をASEANを手初めに宣伝し始めた」と非難。 |
DIA-602-1981-01-12-1 | ソ連 | 1981年01月12日 | 1980年代 | ソ連外務省はイランの駐ソ大使を招き昨年末のテヘランでのソ連大使館襲撃事件で抗議声明。 |
DIA-602-1981-01-12-2 | ソ連 | 1981年01月12日 | 1980年代 | 台湾の経国総統は国防軍事会議で,台湾がソ連と接触しようとしているとのうわさは北京政権のまき散らしているデマだと発言(産)。 |
DIA-602-1981-01-12-3 | ソ連 | 1981年01月12日 | 1980年代 | ソ連の対印武器供与協定(80年5月調印,16億ドル)に基づくミグ23攻撃用戦闘機がソ連で訓練されたインド人パイロット帰国第一陣とともにインドに到着。 |
DIA-602-1981-01-15-1 | ソ連 | 1981年01月15日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル友好協力相互援助条約締結35周年でブレジネフ,チーホノフ両首脳が祝電。 |
DIA-602-1981-01-16-1 | ソ連 | 1981年01月16日 | 1980年代 | イズベスチヤのクドリャフツェフ評論員は長文の対日論評「太平洋の向うからの指令の下に」を発表,日本の対米追随政策を批判,日ソ経済関係拡大による日ソ関係改善を強調。 |
DIA-602-1981-01-17-1 | ソ連 | 1981年01月17日 | 1980年代 | プラウダは「米国はイランへの軍事介入を準備している」と論評。マスキー米国務長官はドブルイニン駐米大使を招き厳重抗議。 |
DIA-602-1981-01-20-1 | ソ連 | 1981年01月20日 | 1980年代 | ソ連外務省は魚本駐ソ大使を招き,2月7日を「北方領土の日」と設定したことで抗議声明。 |
DIA-602-1981-01-21-1 | ソ連 | 1981年01月21日 | 1980年代 | イスラム諸国外相会議はアフガニスタンからのソ連軍撤退要求決議を賛成38,反対2(シリア,南イエメン)で採択。 |
DIA-602-1981-01-21-2 | ソ連 | 1981年01月21日 | 1980年代 | ソ連・アルジェリア経済科学技術協力委第6回会議議定書に調印。 |
DIA-602-1981-01-22-1 | ソ連 | 1981年01月22日 | 1980年代 | ソ連最高会議代表団(団長=イマシェフ同副議長)初のタイ公式訪問。 |
DIA-602-1981-01-23-1 | ソ連 | 1981年01月23日 | 1980年代 | ソ印経済科学技術協力委第6回会議議定書調印(アルヒーポフ第一副首相が訪印)。ア副首相は同日ガンディー首相,レディ大統領とそれぞれ会談。 |
DIA-602-1981-01-23-2 | ソ連 | 1981年01月23日 | 1980年代 | ベトナムの経済管理要員養成協力協定調印(P)。 |
DIA-602-1981-01-26-1 | ソ連 | 1981年01月26日 | 1980年代 | 中国の趙首相のビルマ・タイ訪問についてタス論評は,その目的はベトナム弱体化,インドシナ3国の兄弟的統一分断,カンボジアの新生活定着妨害にあると,中国の反ソ・反ベトナム政策を非難。 |
DIA-602-1981-01-26-2 | ソ連 | 1981年01月26日 | 1980年代 | モロッコの国王特使ゲッスス国務相訪ソ,グロムイコ外相と会談。 |
DIA-602-1981-01-26-3 | ソ連 | 1981年01月26日 | 1980年代 | ブレジネフ議長,インドの共和国宣言31周年で祝電。 |
DIA-602-1981-01-29-1 | ソ連 | 1981年01月29日 | 1980年代 | ソ連外務省はマトロック駐米ソ臨時代理大使を招きイランの米人質解放をソ連マスコミが妨害したとの先週の米国務省声明に対し「中傷だ」と抗議。 |
DIA-602-1981-01-29-2 | ソ連 | 1981年01月29日 | 1980年代 | プラウダは日ソの文化交流やソ連映画の輸入,ソ連図書の翻訳が大幅に減小する一方,反ソ・キャンペーンの下に軍国主義化が進められていると非難。 |
DIA-602-1981-02-03-1 | ソ連 | 1981年02月03日 | 1980年代 | 81~82年ソ連・ラオス科学技術協力議定書調印。 |
DIA-602-1981-02-03-2 | ソ連 | 1981年02月03日 | 1980年代 | ソ連コムソモール代表団スリランカ訪問。 |
DIA-602-1981-02-06-1 | ソ連 | 1981年02月06日 | 1980年代 | アフガニスタン駐留ソ連軍は中国国境に近いワハン回廊を制圧し道路建設を急いでいる,とニューデリー西側外交筋語る。 |
DIA-602-1981-02-07-1 | ソ連 | 1981年02月07日 | 1980年代 | ビルマ独立33周年でブレジネフ議長がネ・ウィン大統領に祝電。 |
DIA-602-1981-02-07-2 | ソ連 | 1981年02月07日 | 1980年代 | オガルコフ第一国防次官キューバを訪問。 |
DIA-602-1981-02-07-3 | ソ連 | 1981年02月07日 | 1980年代 | 北方領土の日―日本全国各地で四島返還を求める集会開催。東京集会には各党代表が全て参加。 |
DIA-602-1981-02-07-4 | ソ連 | 1981年02月07日 | 1980年代 | 鈴木首相は国会答弁で「73年の日ソ共同声明をベースにソ連側との話合いを期待する」と語る。首相は記者団にこの発言は「ソ連への呼びかけだ」と強調。 |
DIA-602-1981-02-08-1 | ソ連 | 1981年02月08日 | 1980年代 | 米国亡命中の元ベトナム法相は,ソ連がカムラン湾に原子力潜水艦用ふ頭を建設中と語る。 |
DIA-602-1981-02-10-1 | ソ連 | 1981年02月10日 | 1980年代 | 石川島播磨重工業が78年にソ連に輸出した浮ドックがウラジオストク港で空母ミンスクなどの軍艦の修理施設になっていることが米偵察衛星により判明。 |
DIA-602-1981-02-11-1 | ソ連 | 1981年02月11日 | 1980年代 | イラン革命2周年でイズベスチヤは「王制を倒し,米帝への依存を一掃し,CENTOから脱退した」とイラン革命支持を再確認。 |
DIA-602-1981-02-13-1 | ソ連 | 1981年02月13日 | 1980年代 | 極東研究所グドシニコフ博士は,ソ連は故林彪中共副主席といかなる関係もなかった,同機がモンゴル領空で銃撃された事実もない,と林氏のソ連逃亡未遂説を否定。また同博士は中ソの国家関係は早ければ80年代後半には正常化されようとの見通しを述べた(共)。 |
DIA-602-1981-02-13-2 | ソ連 | 1981年02月13日 | 1980年代 | ソ連はカンボジアへの農業機械供与などの経済援助協定に調印。 |
DIA-602-1981-02-13-3 | ソ連 | 1981年02月13日 | 1980年代 | ソ印海運合同委会議終了,海上輸送の協カ発展に関する議定書に調印。 |
DIA-602-1981-02-13-4 | ソ連 | 1981年02月13日 | 1980年代 | ニューデリー宣言―非同盟諸国外相会議は宣言を採択して閉幕,アフガン・カンボジア問題で「外国軍撤退を基礎とした政治解決」の必要性を訴えた。 |
DIA-602-1981-02-16-1 | ソ連 | 1981年02月16日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官は魚本駐ソ大使を招き北方領土返還要求の高揚に対する「ソ連外務省声明」を朗読,「敵対的態度に近い性格を帯びている」と非難。 |
DIA-602-1981-02-17-1 | ソ連 | 1981年02月17日 | 1980年代 | ソ連・インド81年度貿易議定書調印(グリシン対外貿易次官が訪印)。貿易高は27億5000万ドルで80年より3億7500万ドル増。 |
DIA-602-1981-02-18-1 | ソ連 | 1981年02月18日 | 1980年代 | タイのプラソン国家安全保障会議議長は,ソ連の対ベトナム軍事経済援助は1年半前の推定1日300万ドルから600万ドルに倍増していると語った。 |
DIA-602-1981-02-18-2 | ソ連 | 1981年02月18日 | 1980年代 | ソ連・バングラデシュ81年度貿易議定書調印,80年の30%増(グリシン対外貿易次官が訪パ)。 |
DIA-602-1981-02-20-1 | ソ連 | 1981年02月20日 | 1980年代 | タス論評は「ソ連がラオス・カンボジアに基地を設けようとしている」とのタイ国家安全保障会議議長の発言を否定,カンボジアのコンポンソム港での活動は経済通商協力と主張。 |
DIA-602-1981-02-20-2 | ソ連 | 1981年02月20日 | 1980年代 | ソ連AA連帯委・平和擁護委代表団(団長=クドリャフツェフAA連帯委議長)ヨルダンを訪問,ハサン皇太子,バドラン首相らと会見。 |
DIA-602-1981-02-22-1 | ソ連 | 1981年02月22日 | 1980年代 | ASEAN各国駐在ソ連大使は各国政府に,インドシナ3国外相会議が提案した「東南アジア平和地域構想」支持のメッセージを手交。 |
DIA-602-1981-02-23-1 | ソ連 | 1981年02月23日 | 1980年代 | ソ連共産党第26回大会開幕(~3月3日)―大会場で挨拶したアジア中東諸国党代表は,24日ベトナム(レ・ズアン書記長),25日ラオス(カイソン書記長),モンゴル(ツェデンバル第一書記),北朝鮮(李鐘玉政治局常務委員),アフガニスタン(カルマル書記長),インド(ラオCPI書記長),27日南イエメン(モハメド書記長),シリア(アル-アフマル・バース党副書記長),28日アルジェリア(マズジ政治局員),カンボジア(ペン・ソバン人民革命評議会副議長),シリア(バグダッシュ共産党書記長)。 |
DIA-602-1981-02-25-1 | ソ連 | 1981年02月25日 | 1980年代 | シンガポール,タイ,フィリピン政府筋はソ連が申入れたインドシナ3国提案の「東南ア地域会議」に応じない考えを示した。 |
DIA-602-1981-02-27-1 | ソ連 | 1981年02月27日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,党大会に出席のアフガニスタンのカルマル議長と会談。 |
DIA-602-1981-02-27-2 | ソ連 | 1981年02月27日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム経済関係―ベトナムのグエン・ラム国家計画委員長はナヤン・チャンダ記者との会見の中で対ソ経済係関について次のように述べた。最近ベトナムはイタリア,西独,カナダの会社と沖合の石油試掘を行ったが,ソ連は協定によりかつて米モービル社が試掘していたバクホ鉱区にオイル・リグを立てることになっている。ソ連はホーチミン市に精油所を建設することに同意した。ベトナムの80年輸入額約8億ルーブルのうち3分の2はソ連からである.ソ連は今年から石油価格の5割引上げを要求してきたが,これは対ソ貿易のアンバランスを増大させ,農産物の対ソ輸出増を強いることになろう。ベトナムの年間石油需要量300万tのうちソ連は160万t(80年)供給している。第2次5カ年計画期(76~80年)にソ連は各年5億ルーブル(7億5750万ドル)の経済援助を行った。もっと借入れたいがソ連が同意するかどうかわからない(ソ連は第2次5カ年計画期の援助額より40%減を申入れたと伝えられる)(FEER)。 |
DIA-602-1981-02-28-1 | ソ連 | 1981年02月28日 | 1980年代 | ベトナムのファン・バン・ドン首相の75歳誕生日にあたりソ連最高会議はレーニン勲章授与を決定。 |
DIA-602-1981-02-28-2 | ソ連 | 1981年02月28日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳,ソ連・アフガニスタン友好条約60周年でカルマル議長あて祝電。 |
DIA-602-1981-03-01-1 | ソ連 | 1981年03月01日 | 1980年代 | カンボジアとソ連,ベトナム3国間の経済協力協定が,プノンペン入りしたソ連,ベトナム代表団との間で調印。 |
DIA-602-1981-03-03-1 | ソ連 | 1981年03月03日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はツェデンバル・モンゴル人民革命党第一書記と会談。 |
DIA-602-1981-03-03-2 | ソ連 | 1981年03月03日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はモハマド南イエメン社会主義者党書記長(首相)と会談。 |
DIA-602-1981-03-03-3 | ソ連 | 1981年03月03日 | 1980年代 | 米国防総省当局者はソ連がエチオピアのマッサワ港東約90キロにあるダーラク群島にインド洋最大の海軍基地を建設中と言明。 |
DIA-602-1981-03-07-1 | ソ連 | 1981年03月07日 | 1980年代 | イラン革命記念日でチーホノフ首相がラジャイ首相あて祝電。 |
DIA-602-1981-03-09-1 | ソ連 | 1981年03月09日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム81年度貿易議定書調印(グリシン対外貿易次官が訪越)。 |
DIA-602-1981-03-09-2 | ソ連 | 1981年03月09日 | 1980年代 | 中ソ国境河川船舶通航合同委員会(2月16日~)は若干の実際的措置について合意,議定書に調印。 |
DIA-602-1981-03-09-3 | ソ連 | 1981年03月09日 | 1980年代 | モスクワで第3次日ソ森林資源開発プロジェクトの基本契約に調印。 |
DIA-602-1981-03-09-4 | ソ連 | 1981年03月09日 | 1980年代 | レーガン米大統領はテレビ・インタビューで,米国はアフガニスタンの反政府ゲリラに武器を供与する用意があると言明。 |
DIA-602-1981-03-10-1 | ソ連 | 1981年03月10日 | 1980年代 | 伊東外相は記者会見で,ポリャンスキー大使が9日外交ルートを通じて鈴木首相との会談を申し入れてきたが,まず外相が会って真意をただす,と述べた。 |
DIA-602-1981-03-11-1 | ソ連 | 1981年03月11日 | 1980年代 | 米太平洋艦隊司令部筋は,極東地方にソ連の長距離爆撃機「バックファイアー」4~5機が配備され,オホーツク海で飛行訓練を行っていることを確認。 |
DIA-602-1981-03-11-2 | ソ連 | 1981年03月11日 | 1980年代 | ポリャンスキー大使は桜内幹事長ら自民党三役と会談。 |
DIA-602-1981-03-12-1 | ソ連 | 1981年03月12日 | 1980年代 | ブレジネフ議長の親書が中国首脳にも手交された,とモスクワ消息筋。26回党大会での「平和提案」か。 |
DIA-602-1981-03-12-2 | ソ連 | 1981年03月12日 | 1980年代 | ソ連とタイの外交・貿易関係40周年でイズベスチヤが記念論文。 |
DIA-602-1981-03-13-1 | ソ連 | 1981年03月13日 | 1980年代 | カンボジアのコンポンソム港では500人のソ連技師らが参加して軍港兼用化工事が進行中,とバンコク西側情報筋語る。 |
DIA-602-1981-03-13-2 | ソ連 | 1981年03月13日 | 1980年代 | ヘイグ米国務長官は,ソ連がアフガンから撤退を約束しない限り米ソ首脳会談に応じない,と語る。 |
DIA-602-1981-03-13-3 | ソ連 | 1981年03月13日 | 1980年代 | リビアの支援を受けるチャド政府にソ連軍要員約50人が新たに派遣された,と米国務省当局者が語った。 |
DIA-602-1981-03-15-1 | ソ連 | 1981年03月15日 | 1980年代 | 伊東外相,ポリャンスキー大使と会談。異例の日曜会談となったが,中味はブレジネフ書記長の「平和提案」の伝達。 |
DIA-602-1981-03-16-1 | ソ連 | 1981年03月16日 | 1980年代 | 南北サミット準備11カ国外相会議は,7月にに予定される同会議にソ連にも参加を要請することを決定。 |
DIA-602-1981-03-16-2 | ソ連 | 1981年03月16日 | 1980年代 | 宮沢官房長官はポリャンスキー大使の外交活動に関して,首相と「こっそり会いたい」と申し入れてきたと述べ,「日本社会がよくわかっていない,見当が違っている」と厳しく批判(朝)。 |
DIA-602-1981-03-16-3 | ソ連 | 1981年03月16日 | 1980年代 | 鈴木首相は,外相とソ連大使の会談で目的は達したとして首相の会見は不要との判断を示した。 |
DIA-602-1981-03-16-4 | ソ連 | 1981年03月16日 | 1980年代 | ソ連・トルコ条約60周年でブレジネフ議長がエブレン国家元首に祝電。 |
DIA-602-1981-03-18-1 | ソ連 | 1981年03月18日 | 1980年代 | ヘイグ米国務長官は下院外交委で,ソ連は第三世界の数千のテロリストのタマゴの訓練キャンプをソ連国内だけでなく東欧やリビアにも設けていると非難。 |
DIA-602-1981-03-18-2 | ソ連 | 1981年03月18日 | 1980年代 | タス通信はレーガン米大統領のアフガニスタン反政府ゲリラ支援発言を非難する声明を発表。 |
DIA-602-1981-03-20-1 | ソ連 | 1981年03月20日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長の「平和提案」を説明したソ連政府覚書がこのほど北朝鮮にも伝達された(時)。 |
DIA-602-1981-03-20-2 | ソ連 | 1981年03月20日 | 1980年代 | タス通信とベトナムのVNA通信の新協力協定がハノイで調印。1958年の協定にかわり,協力拡大,通信衛星利用などをうたう。 |
DIA-602-1981-03-22-1 | ソ連 | 1981年03月22日 | 1980年代 | モンゴル人宇宙飛行士がソ連飛行士とソ連宇宙船「ソユーズ39号」に乗船。「サリュート6号=ソユーズ4号」とドッキングした後,30日帰還。 |
DIA-602-1981-03-22-2 | ソ連 | 1981年03月22日 | 1980年代 | ソ連共産党代表団(団長=ラシドフ政治局員侯補)アルジェリアを訪問。28日同国民族解放戦線党と共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1981-03-24-1 | ソ連 | 1981年03月24日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相はバトムンフ首相を団長とするモンゴル代表団と会談。 |
DIA-602-1981-03-25-1 | ソ連 | 1981年03月25日 | 1980年代 | ASEAN常任委会議(マニラ)でフィリピンのロムロ外相は,ソ連の「カンボジア問題に関する地域会議」提唱は受け入れられないと表明。 |
DIA-602-1981-03-25-2 | ソ連 | 1981年03月25日 | 1980年代 | ブレジネフ議長はモロッコ国家記念日に当たりハッサン国王に祝電(P)。 |
DIA-602-1981-03-27-1 | ソ連 | 1981年03月27日 | 1980年代 | 福田元首相はニューヨークでトロヤノフスキー国連大使と会談。同大使の申入れによるもの。 |
DIA-602-1981-03-28-1 | ソ連 | 1981年03月28日 | 1980年代 | ポリャンスキー大使は北海道羅臼漁協内の日ソ親善協会「日ソ親善の部屋」開設式に出席,同協会会員証交付に立ち合う。30日の道議会で「ソ連海域での操業のための免罪符ではないか」と批判続出(産)。 |
DIA-602-1981-03-28-2 | ソ連 | 1981年03月28日 | 1980年代 | コロコロフ・チュニジア駐在大使を更迭,後任にキジチェンコ氏を任命。 |
DIA-602-1981-03-30-1 | ソ連 | 1981年03月30日 | 1980年代 | ソ連・南イエメン81~82年度文化科学協力計画調印(アデン)。 |
DIA-602-1981-03-31-1 | ソ連 | 1981年03月31日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン経済協力政府間委員会第2回会議議定書調印(スカチコフ国家対外貿易連絡委員会議長が訪問)。 |
DIA-602-1981-04-03-1 | ソ連 | 1981年04月03日 | 1980年代 | 中国の新華社は「ベトナムの高官が最近ソ連との矛盾をもらしているのは西側の援助を得るため意識的に流しているもの」と論評。 |
DIA-602-1981-04-03-2 | ソ連 | 1981年04月03日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン1981~85年貿易協定調印。 |
DIA-602-1981-04-05-1 | ソ連 | 1981年04月05日 | 1980年代 | サウジアラビアのサウド外相は雑誌インタビューでソ連の対応によっては外交関係樹立の用意があることを示唆,第三国で外交官同士が接触してきたと語る。 |
DIA-602-1981-04-06-1 | ソ連 | 1981年04月06日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳・エチオピアの「勝利の日」でメンギスツ議長に祝電。 |
DIA-602-1981-04-07-1 | ソ連 | 1981年04月07日 | 1980年代 | ソ連はアフガン対中国境地域(ワハン地区)にミサイルを配備している,と中国高官語る(朝)。 |
DIA-602-1981-04-07-2 | ソ連 | 1981年04月07日 | 1980年代 | コズロフ運輸建設次官ラオスを公式訪問,15日両国5カ年輸送交通に関する議定書に調印。 |
DIA-602-1981-04-07-3 | ソ連 | 1981年04月07日 | 1980年代 | モスクワの極東研究所で中国共産党60周年記念の国際学術会議開催,中共のML主義からの離脱を批判(P)。 |
DIA-602-1981-04-07-4 | ソ連 | 1981年04月07日 | 1980年代 | ブレジネフ議長パキスタンの国家祝日で祝電。 |
DIA-602-1981-04-08-1 | ソ連 | 1981年04月08日 | 1980年代 | アフガニスタンのソ連軍は最近2週間で2万~2万5000人増員したとニューデリーの西側筋語る(AP)米国防総省スポークスマンは「根拠がない」と否定。 |
DIA-602-1981-04-09-1 | ソ連 | 1981年04月09日 | 1980年代 | ソウルの外交観測筋は,北朝鮮が最近従来の対中ソ等距離外交路線を修正してかなりソ連寄りの色を強めている,と分析(産)。 |
DIA-602-1981-04-14-1 | ソ連 | 1981年04月14日 | 1980年代 | PLOアラファト議長はパレスチナ民族評議会での演説で,ソ連提案のPLOを含む全当事国参加による中東和平会議開催の支持を改めて表明。 |
DIA-602-1981-04-14-2 | ソ連 | 1981年04月14日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官マレーシアを訪問(~16日) |
DIA-602-1981-04-14-3 | ソ連 | 1981年04月14日 | 1980年代 | エピシェフ政治総本部長らソ連軍代表団がエチオピアを訪問。 |
DIA-602-1981-04-15-1 | ソ連 | 1981年04月15日 | 1980年代 | マレーシアのリュー通産次官はソ連外務次官との会談後「ソ連は第4次5カ年計画の各種プロジェクトへの参加を希望した。マレーシアは公共部門一括請負プロジェクトやダム,道路建設,化学プロジェクトなどにソ連が参加できるよう門戸を解放している」と語った。 |
DIA-602-1981-04-15-2 | ソ連 | 1981年04月15日 | 1980年代 | アフガニスタンのソ連軍は反政府ゲリラが手中に収めていたカンダハルに反攻,一部奪還した,とゲリラ筋。 |
DIA-602-1981-04-16-1 | ソ連 | 1981年04月16日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官タイを訪問(~19日)。 |
DIA-602-1981-04-16-2 | ソ連 | 1981年04月16日 | 1980年代 | ソ連のリヤコフ宇宙飛行士らがスリランカ友好訪問 |
DIA-602-1981-04-17-1 | ソ連 | 1981年04月17日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はシリアの外国軍撤退35周年でアサド大統領に祝電。 |
DIA-602-1981-04-17-2 | ソ連 | 1981年04月17日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳はカンボジア革命記念日でヘン・サムリン議長に祝電。 |
DIA-602-1981-04-17-3 | ソ連 | 1981年04月17日 | 1980年代 | 日ソ・サケ・マス交渉妥結。 |
DIA-602-1981-04-20-1 | ソ連 | 1981年04月20日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官ラオスを訪問(~23日) |
DIA-602-1981-04-20-2 | ソ連 | 1981年04月20日 | 1980年代 | インド・ソ連石炭増産協力共同作業計画調印(ブラトチェンコ石炭工業相が訪印)。 |
DIA-602-1981-04-20-3 | ソ連 | 1981年04月20日 | 1980年代 | グロムイコ外相,アフガンのドスト外相と会談。同外相はチェコ訪問の途次立ち寄ったもの。 |
DIA-602-1981-04-21-1 | ソ連 | 1981年04月21日 | 1980年代 | ブローニン木材・木材加工工業相ラオスを訪問,29日両国林業協力議定書に調印。 |
DIA-602-1981-04-23-1 | ソ連 | 1981年04月23日 | 1980年代 | 外務省はコマロフスキー参事官を招き,青森県沖でのソ連軍の無通告砲撃訓練で説明を要求。タス通信はただちに「事前通告済み」と反論記事。 |
DIA-602-1981-04-23-2 | ソ連 | 1981年04月23日 | 1980年代 | ソ連・ラオス経済科学技術協力議定書調印(ビエンチャン)。ベトナム・ラオス間石油パイプライン,同ポンプ・システム建設のソ連負担による調査を行う。 |
DIA-602-1981-04-23-3 | ソ連 | 1981年04月23日 | 1980年代 | クウェートのサバハ外相,ソ連公式訪問(~25日)。26日共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1981-04-24-1 | ソ連 | 1981年04月24日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官・スリランカ訪問。 |
DIA-602-1981-04-24-2 | ソ連 | 1981年04月24日 | 1980年代 | インドのアフジャ駐ソ大使,グロムイコ外相と会見,ガンジー首相のブレジネフ書記長宛親書を手交(P)。 |
DIA-602-1981-04-24-3 | ソ連 | 1981年04月24日 | 1980年代 | 南イエメンのソコトラ島住民はソ連海軍基地建設のため強制立退きを命じられた,とオマーン紙報道(読)。 |
DIA-602-1981-04-27-1 | ソ連 | 1981年04月27日 | 1980年代 | カダフィ・リビア国家元首ソ連公式訪問(~29日)―30日共同コミュニケ発表。ブレジネフ書記長はリビア訪問招請を応諾。 |
DIA-602-1981-04-27-2 | ソ連 | 1981年04月27日 | 1980年代 | オガルコフ第一国防次官インドを公式訪問(~30日)ミグ23売渡しなどについて話し合うものと見られる(共)同日ニューデリーのソ連大使館前でアフガニスタン難民数百人が激しくデモ,同次官はインド高官との会見のため裏口から脱出しなければならなかった(AFP)。 |
DIA-602-1981-04-27-3 | ソ連 | 1981年04月27日 | 1980年代 | 自民党日ソ友好議員懇話会代表団(団長=鳩山威一郎参院議員)が訪ソ。 |
DIA-602-1981-04-27-4 | ソ連 | 1981年04月27日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳,アフガニスタンの四月革命3周年でカルマル議長に祝電。 |
DIA-602-1981-04-28-1 | ソ連 | 1981年04月28日 | 1980年代 | 中ソ国境鉄道合同委定例会議議定書調印。同委員会の活動が公表されたのは文革以来初めてで,鉄道貨物輸送協議再開は通商関係拡大に影響を与えよう(RP) |
DIA-602-1981-04-29-1 | ソ連 | 1981年04月29日 | 1980年代 | リビアのカダフィ議長は訪ソで武器購入やアフガン問題で合意に達しなかった模様とモスクワ外交筋。 |
DIA-602-1981-04-29-2 | ソ連 | 1981年04月29日 | 1980年代 | 魚本駐ソ大使はグロムイコ外相と会見(1年10カ月ぶり2回目),ポリャンスキー大使が伊東外相に伝えたソ連政府声明に対する日本政府見解を伝達。 |
DIA-602-1981-04-29-3 | ソ連 | 1981年04月29日 | 1980年代 | ソ連・イラン海上船舶航行に関する議定書調印。同交渉で双方は近年カスピ海経由でイランに輸送される貨物が著しく増大し,コンテナ等による商品輸送が拡大した,と指摘した(放)。 |
DIA-602-1981-04-30-1 | ソ連 | 1981年04月30日 | 1980年代 | サウジアラビアのファハド皇太子は湾岸諸国首脳に緊急メッセージを送り,レバノン駐留シリア軍にソ連軍将校が参加していると指摘,シリアのアサド大統領を「ソ連の手先」と非難(UPI)。 |
DIA-602-1981-05-01-1 | ソ連 | 1981年05月01日 | 1980年代 | クズネツォフ駐タイ大使は記者会見で,国連カンボジア問題国際会議は内政干渉だと欠席を表明。 |
DIA-602-1981-05-01-2 | ソ連 | 1981年05月01日 | 1980年代 | 在日ソ連大使館のコモロフスキー参事官は外務省を訪問,先月22日の青森近海でのソ連軍艦の射撃訓練が事前通告なしで行われたことを事実上認め,今後くり返さないよう措置すると口頭で伝えた。 |
DIA-602-1981-05-01-3 | ソ連 | 1981年05月01日 | 1980年代 | ソ連・イラン相互海運議定書調印。 |
DIA-602-1981-05-03-1 | ソ連 | 1981年05月03日 | 1980年代 | ガンジー・インド首相は「ブレジネフ書記長が提案したペルシャ湾安保構想に注目し,近く訪問するクウェートやアラブ首長国連邦の首脳たちと話し合う」と述べた(T)。 |
DIA-602-1981-05-04-1 | ソ連 | 1981年05月04日 | 1980年代 | ワルトハイム国連事務総長,ソ連を公式訪問。 |
DIA-602-1981-05-06-1 | ソ連 | 1981年05月06日 | 1980年代 | チーホノフ首相はクレムリンでモロッコの国王特使ラムラニ氏と会見。同氏はハッサン国王のブレジネフ議長あて親書を手交(P)。 |
DIA-602-1981-05-06-2 | ソ連 | 1981年05月06日 | 1980年代 | ソ連・ラオス間地上衛星通信基地設立議定書調印。 |
DIA-602-1981-05-06-3 | ソ連 | 1981年05月06日 | 1980年代 | コルニェンコ第一外務次官シリア訪問。 |
DIA-602-1981-05-07-1 | ソ連 | 1981年05月07日 | 1980年代 | スミルノフ駐パキスタン大使は,ソ連が原子力発電プラントを同国に供与する用意があると言明。 |
DIA-602-1981-05-08-1 | ソ連 | 1981年05月08日 | 1980年代 | 韓国の盧外相は「もしソ連と中国が外交関係樹立を望むならいつでも受け入れる」と議会で答弁。 |
DIA-602-1981-05-08-2 | ソ連 | 1981年05月08日 | 1980年代 | 鈴木・レーガン会談について,タスは「レーガンは“ソ連の脅威”を強調し,日本に軍事力増強を迫った」と報道。 |
DIA-602-1981-05-08-3 | ソ連 | 1981年05月08日 | 1980年代 | 訪ソ中の佐々木良作民社党委員長はポノマリョフ党政治局員と会談(P)。 |
DIA-602-1981-05-12-1 | ソ連 | 1981年05月12日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はアルジェリアのナビ・エネルギー石油相と会見。 |
DIA-602-1981-05-12-2 | ソ連 | 1981年05月12日 | 1980年代 | デミチェフ文化相はシリアのアッタル文化啓蒙相と会見。 |
DIA-602-1981-05-13-1 | ソ連 | 1981年05月13日 | 1980年代 | ソ連・コンゴ友好協力条約調印(於モスクワ)。 |
DIA-602-1981-05-14-1 | ソ連 | 1981年05月14日 | 1980年代 | ソ連・シリア経済技術協力交渉終了,鉄道建設,発電,シリア人技術要員の養成等に関する協力協定調印。 |
DIA-602-1981-05-14-2 | ソ連 | 1981年05月14日 | 1980年代 | ソ連石油輸出公社とインド石油公社は,81年中に原油等475万t,約1億1000万ドルをソ連が供給する契約に調印。インドは米,麦等で支払うバーター契約で,ソ連はこれらの油を湾岸地域から直送する(DPA)。 |
DIA-602-1981-05-18-1 | ソ連 | 1981年05月18日 | 1980年代 | パレスチナのDFLP代表団(団長=ハワトメ書記長)訪ソ。 |
DIA-602-1981-05-18-2 | ソ連 | 1981年05月18日 | 1980年代 | プラウダは中国軍の対ベトナム国境侵犯の軍事行動が激化し,ラオスに対する敵対行動も激化と警告(P)。 |
DIA-602-1981-05-19-1 | ソ連 | 1981年05月19日 | 1980年代 | ソ連経済新聞によれば,アフガニスタンにおけるソ連援助による企業の生産は,工業生産で79年の35%から80年は50%へ,国家部門では60%から70%に増大。 |
DIA-602-1981-05-19-2 | ソ連 | 1981年05月19日 | 1980年代 | ケマル・アタチュルク生誕100周年でトルコのケナン・エビレン国家元首あてにブレジネフ名の祝電。 |
DIA-602-1981-05-21-1 | ソ連 | 1981年05月21日 | 1980年代 | プラウダは中東情勢について,シリア軍のレバノン領へのミサイル配備はレバノン政府との合意のもとにアラブ諸国の委託に基づいているもので,イスラエル政府は何の権限があって撤去要求するのか,と論評。 |
DIA-602-1981-05-22-1 | ソ連 | 1981年05月22日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はグルジヤ共和国60周年記念集会演説で,レバノン情勢が「極めて悲惨かつ危険な状態にある」と述べ,去る2月の党大会で行った中東問題国際会議開催提案を再度強調。 |
DIA-602-1981-05-22-2 | ソ連 | 1981年05月22日 | 1980年代 | 日ソ貿易支払協定(期限5年)調印。 |
DIA-602-1981-05-22-3 | ソ連 | 1981年05月22日 | 1980年代 | クズネツォフブ最高会議第一副議長は南イエメン最高人民会議代表団(団長=ハネム同幹部会書記)と会見。 |
DIA-602-1981-05-23-1 | ソ連 | 1981年05月23日 | 1980年代 | カンボジア人民革命党大会出席のソ連共産党代表団(団長=カプロフ・トルクメン共和国党第一書記)がプノンペンへ出発。 |
DIA-602-1981-05-25-1 | ソ連 | 1981年05月25日 | 1980年代 | モンゴル人民革命党18回大会に出席するソ連共産党代表団(団長=ゴルバチョフ政治局員)がウランバートルへ到着。 |
DIA-602-1981-05-25-2 | ソ連 | 1981年05月25日 | 1980年代 | エジプトのムバラク副大統領は「アサド・シリア大統領がトラス国防相と極秘で訪ソした」と言明(ロイター)。 |
DIA-602-1981-05-25-3 | ソ連 | 1981年05月25日 | 1980年代 | ソ連・イラン運輸小委員会第10回会議議定書調印。イラン向けソ連領経由貨物輸送量は昨年は倍増した(P) |
DIA-602-1981-05-26-1 | ソ連 | 1981年05月26日 | 1980年代 | ヨルダンのフセイン国王が訪ソ(~29日)。ブレジネフ議長との会談で,ソ連の中東和平国際会議開催提案を正式に支持表明。30日共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1981-05-26-2 | ソ連 | 1981年05月26日 | 1980年代 | ソ連太平洋艦隊の巡洋艦以下2隻が南イエメンのアデン港を公式親善訪問(~31日,赤い星)。 |
DIA-602-1981-05-27-1 | ソ連 | 1981年05月27日 | 1980年代 | インドの「ソ連の友」協会全国会議にソ印友好協会代表団(団長=ロブニン・ロシア共和国地質相)が出席。ガンジー首相が同開会式で挨拶(P)。 |
DIA-602-1981-05-27-2 | ソ連 | 1981年05月27日 | 1980年代 | ポーランド国営通信PAPは,アフガニスタンは「巨大な戦場」と化し,ソ連の支援を受けた政府側が保持しているのは主要都市など全土の25%程度で,内戦は近く重大な局面を迎えるだろうと報道(AFP)。 |
DIA-602-1981-05-27-3 | ソ連 | 1981年05月27日 | 1980年代 | キリレンコ党政治局員はレバノン共産党代表団(団長=ハウイ書記長)と会談。 |
DIA-602-1981-05-28-1 | ソ連 | 1981年05月28日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル党第一書記は党大会報告でアジア・太平洋諸国による相互不可侵・武力不行使条約締結を提案(P)。ロイター電は,同提案はソ連のアジア集団安保構想を想起させると報道。 |
DIA-602-1981-05-28-2 | ソ連 | 1981年05月28日 | 1980年代 | ソ連・シリア商品交換支払協定(81~85年)調印。 |
DIA-602-1981-05-30-1 | ソ連 | 1981年05月30日 | 1980年代 | スリランカ独立記念日でジャヤワルデネ大統領にブレジネフ名の祝電(P)。 |
DIA-602-1981-05-31-1 | ソ連 | 1981年05月31日 | 1980年代 | ジアウル・バングラデシュ大統領の死去でサッタル同大統領代行あてにブレジネフ名の弔電(P)。 |
DIA-602-1981-06-01-1 | ソ連 | 1981年06月01日 | 1980年代 | ベトナムのチャン・クイン副首相は,ソ連の援助(軍事,物資,食糧)は1日100万ドルを超し,条件は30年据置き,20年~35年払いだと語る(読)。 |
DIA-602-1981-06-01-2 | ソ連 | 1981年06月01日 | 1980年代 | 宋慶齢・中国名誉国家主席(中ソ友好協会名誉会長)の死去で,葉剣英全人代常務委員長あてにブレジネフ議長が弔電。またクズネツォフ最高会議第一副議長らが駐ソ中国大使館を弔問。 |
DIA-602-1981-06-02-1 | ソ連 | 1981年06月02日 | 1980年代 | 西側筋によると,アフガニスタンのカルマル議長は極秘裡に訪ソ,6日帰国(ドーン)。 |
DIA-602-1981-06-02-2 | ソ連 | 1981年06月02日 | 1980年代 | バングラデシュのジアウル大統領死去でバルカウスカス最高会議副議長らが駐ソ同国大使館を弔問。 |
DIA-602-1981-06-03-1 | ソ連 | 1981年06月03日 | 1980年代 | タスは趙中国首相のパキスタン訪問の真の目的は同国の軍事力強化へのテコ入れとアフガニスタンの難民キャンプ(“雇われ殺人者基地”)での扇動だと非難。 |
DIA-602-1981-06-03-2 | ソ連 | 1981年06月03日 | 1980年代 | 日本政府は従来の対ソ経済制裁措置を緩和し,新規の大型輸出,信用供与を弾力的に認めていく方針を決定。 |
DIA-602-1981-06-07-1 | ソ連 | 1981年06月07日 | 1980年代 | サウジアラビアとソ連がシリア,クウェートの仲介で外交関係樹立の秘密交渉を行っている,とニューヨークの西側外交筋語る(UPI)。 |
DIA-602-1981-06-08-1 | ソ連 | 1981年06月08日 | 1980年代 | アルジェリアのシャドリ大統領,ソ連を初の公式友好訪問(~10日)。9日,ブレジネフ書記長と会談。 11日,共同コミュニケ発表,キャンプ・デービド協定を非難し,いかなる単独協定も中東情勢正常化には役立たないと指摘(注:しかしソ連が提案する中東問題国際会議には触れていない)。またブレジネフ書記長は同大統領によるアルジェリア公式訪問招請を受諾(P)。 |
DIA-602-1981-06-08-2 | ソ連 | 1981年06月08日 | 1980年代 | 極東のソ連地上軍はこの1年間に5~8個師団増強され,新設された極東戦域指導部に前モスクワ軍管区司令官ゴボロフ上級大将が就任している(産)。 |
DIA-602-1981-06-08-3 | ソ連 | 1981年06月08日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相とエピシェフ陸海軍政治総本部長がモンゴルを公式友好訪問,ツェデンバル書記長と会見。 |
DIA-602-1981-06-09-1 | ソ連 | 1981年06月09日 | 1980年代 | ヨルダン独立記念日でブレジネフ氏がフセイン国王に祝電。 |
DIA-602-1981-06-09-2 | ソ連 | 1981年06月09日 | 1980年代 | シリア人民議会代表団(団長=ハジド同議長)ソ連を公式訪問。15日クズネツォフ最高会議第一副議長と会談。 |
DIA-602-1981-06-10-1 | ソ連 | 1981年06月10日 | 1980年代 | タスはイスラエルのイラク爆撃をきびしく非する声明。米国を共犯者,扇動者と非難。 |
DIA-602-1981-06-10-2 | ソ連 | 1981年06月10日 | 1980年代 | 日本共産党はソ連共産党あてにポーランドへの介入反対の電報。 |
DIA-602-1981-06-10-3 | ソ連 | 1981年06月10日 | 1980年代 | 南イエメンのマハディ蔵相が訪ソ。両国の経済協力について会談する(放)。 |
DIA-602-1981-06-13-1 | ソ連 | 1981年06月13日 | 1980年代 | プラウダ社説は,中東情勢緊迫化は,同地域を生命線とみなす米帝国主義が軍事力強化をはかり,イスラエルの侵略行動を鼓舞しているためと非難,全関連諸国による中東和平国際会議を改めて強調。 |
DIA-602-1981-06-16-1 | ソ連 | 1981年06月16日 | 1980年代 | 1981年度中ソ貿易支払協定調印(モスクワ)。 |
DIA-602-1981-06-16-2 | ソ連 | 1981年06月16日 | 1980年代 | イズベスチヤはアフガニスタン民族愛国戦線結成大会におけるカルマル革命評議会議長,ゼライ同戦線議長の演説を詳報,同大会の「国民への呼びかけ」は「アフガンからのソ連軍撤退の問題は政治的調整の文脈においてのみ解決される」と述べている,と指摘。 |
DIA-602-1981-06-17-1 | ソ連 | 1981年06月17日 | 1980年代 | カラワエフ建設相がラオスを訪問,ソ連援助のプロジェクト建設に関する議定書調印(KPL)。 |
DIA-602-1981-06-17-2 | ソ連 | 1981年06月17日 | 1980年代 | ソ連とアフガニスタンはワハン回廊(アフガン東部の対中国国境地域)の両国国境条約に調印(T)。 |
DIA-602-1981-06-17-3 | ソ連 | 1981年06月17日 | 1980年代 | ドブルイニン駐米ソ連大使は米国務省に対しヘイグ国務長官の対中国兵器輸出言明に抗議。 |
DIA-602-1981-06-18-1 | ソ連 | 1981年06月18日 | 1980年代 | イラクのラマダン第一副首相,ソ連を公式訪問。チーホノフ首相と会見。経済協力等について協議(P)。 |
DIA-602-1981-06-19-1 | ソ連 | 1981年06月19日 | 1980年代 | アフガンのソ連軍は反政府軍の占拠した都市カンダハルを攻撃,数百人のアフガン市民が死亡(AP)。 |
DIA-602-1981-06-19-2 | ソ連 | 1981年06月19日 | 1980年代 | プラウダはベトナム,ラオス・カンボジア外相会議(13~14日)の声明(国連カンボジア国際会議ボイコット,インドシナ3国とASEANによる地域会議の7月中旬開催提案等〉を支持する論評。 |
DIA-602-1981-06-19-3 | ソ連 | 1981年06月19日 | 1980年代 | ベトナム南部大陸棚の石油・ガス共同探査・採掘のための合弁企業設立に関するソ越政府間協定調印(P)。 |
DIA-602-1981-06-23-1 | ソ連 | 1981年06月23日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議でブレジネフ議長は世界各国の議会と国民あての平和・軍縮のアピール発表(P)。 |
DIA-602-1981-06-25-1 | ソ連 | 1981年06月25日 | 1980年代 | 駐エチオピア大使キルナソフスキー氏を更迭,後任にK.F.フォミチェンコ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1981-06-25-2 | ソ連 | 1981年06月25日 | 1980年代 | リビアのジェルード革命指導部員(注:全人民会議書記長)がソ連を「実務訪問」。26日,チーホノフ首相およびウスチノフ国防相とそれぞれ会談。また29日には両国の経済技術協力発展に関する議定書に調印(P)。 |
DIA-602-1981-06-26-1 | ソ連 | 1981年06月26日 | 1980年代 | ソ連共産党は日本共産党あてに返書,ポーランド問題について沈黙は守れないと反論(T)。 |
DIA-602-1981-06-26-2 | ソ連 | 1981年06月26日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム外相会談(於モスクワ),米中の軍事接近,国連カンボジア問題国際会議等で意見交換(P)。 |
DIA-602-1981-06-26-3 | ソ連 | 1981年06月26日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議カリン副議長はフィリピンのマルコス大統領就任式出席のため出発(I)。 |
DIA-602-1981-06-27-1 | ソ連 | 1981年06月27日 | 1980年代 | プラウダ論評「無謀な政策のエスカレー一ション」(I.アレクサンドロフ署名)はヘイグ米国務館の訪中を公式に論じ,対中国近代兵器・軍事技術供与の約束を非難,対抗手段をとらざるを得ないと警告(P)。 |
DIA-602-1981-06-29-1 | ソ連 | 1981年06月29日 | 1980年代 | グロムイコ外相はPLO代表団(団長=カドゥミ同政治部長)と会見(P)。 |
DIA-602-1981-06-29-2 | ソ連 | 1981年06月29日 | 1980年代 | タスは黄華中国外相が訪印で何の具体案も示さず,共同声明も出せなかったと「中印正常化の失敗」報道。 |
DIA-602-1981-07-01-1 | ソ連 | 1981年07月01日 | 1980年代 | タス通信は,EC首脳会議の「アフガニスタンの主権回復,独立・非同盟を目指す2段階方式の国際会議」提案を,アフガン政府の参加を認めていないと反発,これを拒絶する論評を発表(P)。 |
DIA-602-1981-07-01-2 | ソ連 | 1981年07月01日 | 1980年代 | ブレジネフ氏はイランの「テロ行為により国家活動家と市民の多数が悲劇的死をとげた」ことで「イラン・イスラム共和国指導者」ホメイニ師宛哀悼電(P)。 |
DIA-602-1981-07-01-3 | ソ連 | 1981年07月01日 | 1980年代 | プラウダは中国批判の論評「中国共産党60周年によせて」(I.アレクサンドロフ署名)を発表。 |
DIA-602-1981-07-01-4 | ソ連 | 1981年07月01日 | 1980年代 | ソコロフ国防次官,エチオピア訪問(赤い星)。 |
DIA-602-1981-07-02-1 | ソ連 | 1981年07月02日 | 1980年代 | ベトナム統ー5周年でブレジネフ氏らが祝電。 |
DIA-602-1981-07-02-2 | ソ連 | 1981年07月02日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル人民大会議議長,バトムンフ首相の再選で,ブレジネフ,チーホノフ両氏が祝電。 |
DIA-602-1981-07-03-1 | ソ連 | 1981年07月03日 | 1980年代 | イラクのラマダン第一副首相は,対ソ友好協力条約復活,軍事・経済面での対ソ関係強化の意向表明。 |
DIA-602-1981-07-03-2 | ソ連 | 1981年07月03日 | 1980年代 | ソ連は最近イラクに宇宙通信地上ステーション施設の供給契約に調印(放)。これによりイラクはコメコンの国際宇宙通信システムへの加入が可能となる。 |
DIA-602-1981-07-03-3 | ソ連 | 1981年07月03日 | 1980年代 | イズベスチヤはカンボジァの議会選挙,憲法承認などで「同国人民が自らの道を最終的に選択した」以上,国連カンボジア国際会議は無用,と論評。 |
DIA-602-1981-07-05-1 | ソ連 | 1981年07月05日 | 1980年代 | ソ連・シリア海陸合同軍事演習開始(5日間)とイスラエル放送。ソ連とアラブ国との軍事演習は初。 |
DIA-602-1981-07-05-2 | ソ連 | 1981年07月05日 | 1980年代 | クウェート軍事使節団が兵器購入のため訪ソ中と同国政府が発表。 |
DIA-602-1981-07-05-3 | ソ連 | 1981年07月05日 | 1980年代 | タス論評「中共六中全会によせて」発表(P)。 |
DIA-602-1981-07-05-4 | ソ連 | 1981年07月05日 | 1980年代 | ベトナム国家基本建設委代表団(団長=フィン・タン・ファト副首相)訪ソ(~17日)。10日,81~85年相互国家経済協力に関する議定書調印(I)。 |
DIA-602-1981-07-05-5 | ソ連 | 1981年07月05日 | 1980年代 | 平壌でソ朝友好協力相互援助条約20周年記念集会。鄭凌基副首相が演説,同条約とソ朝友好の意義強調(T)。 |
DIA-602-1981-07-06-1 | ソ連 | 1981年07月06日 | 1980年代 | グロムイコ外相は前日訪ソしたキャリントン英外相と会談,アフガン問題でのEC提案を拒否。 |
DIA-602-1981-07-08-1 | ソ連 | 1981年07月08日 | 1980年代 | クズネツォフ最高会議第一副議長を団長とする党・政府代表団,モンゴルを公式友好訪問。 |
DIA-602-1981-07-08-2 | ソ連 | 1981年07月08日 | 1980年代 | ベトナムのチュオン・チン国家評議会議長就任とファン・バン・ドン首相再選でブレジネフ氏らが祝電(P)。 |
DIA-602-1981-07-09-1 | ソ連 | 1981年07月09日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相,インドのシブシャンカル法相と会談(T)。 |
DIA-602-1981-07-10-1 | ソ連 | 1981年07月10日 | 1980年代 | ソ連はベトナムへの経済援助とカンボジア駐留軍支援の軍事援助のため1日300万~600万ドルをつぎ込んでいる,と米政府高官が語った(UPI)。 |
DIA-602-1981-07-10-2 | ソ連 | 1981年07月10日 | 1980年代 | 米国防省はソ連・シリア合同演習実施を正式確認。 |
DIA-602-1981-07-10-3 | ソ連 | 1981年07月10日 | 1980年代 | グロムイコ外相,アフガニスタンのマンガル駐ソ大使と会談,アフガン国際会議提案を非現実的と指摘,アフガン政府5.14声明こそが建設的と強調。 |
DIA-602-1981-07-13-1 | ソ連 | 1981年07月13日 | 1980年代 | 国連主催のカンボジア国際会議開幕(~17日)。 |
DIA-602-1981-07-13-2 | ソ連 | 1981年07月13日 | 1980年代 | インド国防省筋は,ソ連がミグ25戦闘機8~10機を近日中に供給することにこのほど合意した,と語る(読) |
DIA-602-1981-07-13-3 | ソ連 | 1981年07月13日 | 1980年代 | マレーシア政府は同国駐在ソ連大使館員3名をスパイとして国外退去を求め,マハティール副首相の前秘書をKGBの協力者として逮捕したと発表。 |
DIA-602-1981-07-14-1 | ソ連 | 1981年07月14日 | 1980年代 | プラウダは「(アフガニスタン問題の)調整を妨げる者」と題する長文の論評を発表。 |
DIA-602-1981-07-14-2 | ソ連 | 1981年07月14日 | 1980年代 | シリアのバース党活動家代表団訪ソ(T)。 |
DIA-602-1981-07-15-1 | ソ連 | 1981年07月15日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮間の1981~85年の商品交換支払協定と81年度議定書調印。前期5年の40%増を見込む(T)。 |
DIA-602-1981-07-16-1 | ソ連 | 1981年07月16日 | 1980年代 | インドのラオ外相訪ソ。グロムイコ外相と会談。 |
DIA-602-1981-07-16-2 | ソ連 | 1981年07月16日 | 1980年代 | イラクのラマダン第一副首相は,先月の訪ソで武器供給再開についても協議したことを示唆(産経)。 |
DIA-602-1981-07-17-1 | ソ連 | 1981年07月17日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はクリミアでアフガニスタンのカルマル議長と会談(T)。 |
DIA-602-1981-07-17-2 | ソ連 | 1981年07月17日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソ中のカンボジア(ヘン・サムリン政権)のチャン・シ国防相と会談(P)。 |
DIA-602-1981-07-18-1 | ソ連 | 1981年07月18日 | 1980年代 | アラファトPLO議長はベイルート駐在のソルダトフ・ソ連大使とレバノン情勢について会談(DPA)。 |
DIA-602-1981-07-20-1 | ソ連 | 1981年07月20日 | 1980年代 | ソ連・ネパール国交25周年で祝電交換。 |
DIA-602-1981-07-21-1 | ソ連 | 1981年07月21日 | 1980年代 | タスはイスラエルのレバノン攻撃に対し,「イスラエルの侵略行為に関する声明」を発表。 |
DIA-602-1981-07-21-2 | ソ連 | 1981年07月21日 | 1980年代 | ソ連・シリア経済科学術技協力委第6回会議終了。 |
DIA-602-1981-07-22-1 | ソ連 | 1981年07月22日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは,ソ連とアフガニスタンが先月調印した国境条約は,同地域が中ソ国境紛争地区に含まれており不法かつ無効だと談話発表。 |
DIA-602-1981-07-24-1 | ソ連 | 1981年07月24日 | 1980年代 | イラン国家記念日でブレジネフ氏らが祝電。 |
DIA-602-1981-07-25-1 | ソ連 | 1981年07月25日 | 1980年代 | ソ連海軍分遣隊(シャルイギン海軍中将指揮)リビアのトリポリ港公式親善訪問(~30日,赤い星)。 |
DIA-602-1981-07-25-2 | ソ連 | 1981年07月25日 | 1980年代 | ヨルダン訪問中のオレグ・ゲルネイスキー・ソ連特使はフセイン国王と会談(DPA)。 |
DIA-602-1981-07-28-1 | ソ連 | 1981年07月28日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長帰国の途に(T)ソ連で約1カ月間「休養」していた。 |
DIA-602-1981-07-30-1 | ソ連 | 1981年07月30日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム商品交換支払協定(81~85年)調印。前期5年の貿易高の90%増を見込む(P)。 |
DIA-602-1981-07-30-2 | ソ連 | 1981年07月30日 | 1980年代 | ソ連共産党は日共中央委宛に書簡。 |
DIA-602-1981-07-30-3 | ソ連 | 1981年07月30日 | 1980年代 | ベトナム海運総局はソ連援助によるハイフォン港拡張の完工式挙行。数万トン級船収容のドック11を含む。 |
DIA-602-1981-07-30-4 | ソ連 | 1981年07月30日 | 1980年代 | シンガポール政府はソ連船の補給のための入港を拒否したとソ連大使館筋語る。同拒否は80年2月以来続く。 |
DIA-602-1981-07-31-1 | ソ連 | 1981年07月31日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のフン・セン外相,東欧歴訪の帰途「短期休暇」のため訪ソ(P)。 |
DIA-602-1981-08-02-1 | ソ連 | 1981年08月02日 | 1980年代 | カンボジア人民革命党ペン・ソバン書記長(首相),ソ共中央の招きで休養のため訪ソ(~9月9日)。 |
DIA-602-1981-08-03-1 | ソ連 | 1981年08月03日 | 1980年代 | ソ連援助によるインド石油産業の発展―ソ連援助で建設中のマトゥル精油所(年間600万t)が近く完成すると,ソ連援助によるインドの精油能力は1600万tに達することになる。同援助により油田開発も40以上に達し,ボンベイ沖の大海底油田も発見された(P)。 |
DIA-602-1981-08-05-1 | ソ連 | 1981年08月05日 | 1980年代 | 日本外務省は5月のはえなわ切断事故についてソ連側の再調査を改めて要求。 |
DIA-602-1981-08-06-1 | ソ連 | 1981年08月06日 | 1980年代 | ビルマの与党ビルマ社会主義計画党第4向大会にソ連共産党中央委員会が祝電。 |
DIA-602-1981-08-08-1 | ソ連 | 1981年08月08日 | 1980年代 | グロムイコ外相はソ連・インド平和友好条約10周年を記念する長大論文を発表(P)。 |
DIA-602-1981-08-08-2 | ソ連 | 1981年08月08日 | 1980年代 | イスラエルの内閣改造でプラウダは「これまでで最も反動的内閣」と論評。 |
DIA-602-1981-08-09-1 | ソ連 | 1981年08月09日 | 1980年代 | ソ印平和友好条約10周年で両国首脳が祝電交換 |
DIA-602-1981-08-10-1 | ソ連 | 1981年08月10日 | 1980年代 | セーシェル駐在スタルツェフ大使は退職して年金生活に入り,後任にM.G.オルロフ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1981-08-11-1 | ソ連 | 1981年08月11日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長とモンゴルのツェデンバル書記長のクリミア会談に関する新聞発表―対日関係にも言及し,「日本との関係が本来的でない全ての諸問題から解放され,善隣,主権と領土保全の尊重,内政不干渉,平和への貢献の原則の上に確固として打ち立てられることを(ソ蒙両国は)目指している」と指摘(P)。 |
DIA-602-1981-08-11-2 | ソ連 | 1981年08月11日 | 1980年代 | バングラデシュ政府はソ連のダッカ領事ら2名の外交官を「好ましくない人物」として国外追放(共同)。 |
DIA-602-1981-08-12-1 | ソ連 | 1981年08月12日 | 1980年代 | ソ連外務省は,アフガニスタンとの国境条約に対する中国政府の無効声明に関し,同地域について中ソ間に何の国境問題もないと反論する声明発表(P)。 |
DIA-602-1981-08-12-2 | ソ連 | 1981年08月12日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長(首相)「休養のため」訪ソ(~9月14日)。 |
DIA-602-1981-08-13-1 | ソ連 | 1981年08月13日 | 1980年代 | エジプト革命記念日でソ埃両国首脳が祝電交換。76年にエジプトが対ソ友好協力条約を破棄して以来初めて(RP)。 |
DIA-602-1981-08-13-2 | ソ連 | 1981年08月13日 | 1980年代 | レーガン米大統領はブレジネフ書記長に親書を送り米ソ首脳会談を提唱,まず閣僚級会談からと提案。 |
DIA-602-1981-08-14-1 | ソ連 | 1981年08月14日 | 1980年代 | プラウダはチフビンスキー科学アカデミー準会員の中共6中全会批判長大論評「毛主義の蘇生」を発表。 |
DIA-602-1981-08-15-1 | ソ連 | 1981年08月15日 | 1980年代 | 朝鮮解放36周年でソ朝両国首脳が祝電交換。 |
DIA-602-1981-08-15-2 | ソ連 | 1981年08月15日 | 1980年代 | インド独立記念目でソ印両国首脳が祝電交換。 |
DIA-602-1981-08-15-3 | ソ連 | 1981年08月15日 | 1980年代 | 中国青年報は,ソ連は膨大な対ベトナム援助が同国の腐敗で効果を挙げず,ソ越間にひび割れが生じており,ソ連党大会に出席したレ・ズアン書記長はブレジネフ書記長に会えなかった,と指摘。 |
DIA-602-1981-08-15-4 | ソ連 | 1981年08月15日 | 1980年代 | モスクワ放送は14日発表された日本の「防衛白書を「反ソ白書」だときびしく非難。 |
DIA-602-1981-08-17-1 | ソ連 | 1981年08月17日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長は米国向けソ連誌『ソビエト・ライフ』発刊25周年記念によせたメッセージで,「米ソ対話の重要性」を強調。 |
DIA-602-1981-08-20-1 | ソ連 | 1981年08月20日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長はプレジネフ書記長に長文の書簡を送り,同国のアジア・太平洋諸国により相互不可侵・武力不行使条約提唱の内容を詳細に説明,関係国の国際会議開催を呼びかけた(P)。 |
DIA-602-1981-08-20-2 | ソ連 | 1981年08月20日 | 1980年代 | インドネシアのマリク副大統領は「米中接近はソ連を挑発し,アジアの平和と安定を乱す」と発言(産)。 |
DIA-602-1981-08-20-3 | ソ連 | 1981年08月20日 | 1980年代 | 自治省は「全国市町村要覧」56年版に北方領土の3島村についての記載を決定。 |
DIA-602-1981-08-21-1 | ソ連 | 1981年08月21日 | 1980年代 | タスは北方3島の市町村要覧記載決定を非難。 |
DIA-602-1981-08-23-1 | ソ連 | 1981年08月23日 | 1980年代 | プラウダ論説は南イエメン,リビア,エチオピアの3国友好協力条約調印(17日)は「中東とアフリカにおける進歩的諸国糾合への合法則的な前進」と評価。 |
DIA-602-1981-08-24-1 | ソ連 | 1981年08月24日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,パキスタン訪問(~27日),25日,ハク大統領と会見(放)。 |
DIA-602-1981-08-24-2 | ソ連 | 1981年08月24日 | 1980年代 | アフガニスタン政府はアフガン問題政治解決の8項目新提案。 |
DIA-602-1981-08-25-1 | ソ連 | 1981年08月25日 | 1980年代 | タイ協同組合代表団(団長=プラマン・アティレクサン副首相),ソ連消費組合中央連合の招きで訪ソ。 |
DIA-602-1981-08-25-2 | ソ連 | 1981年08月25日 | 1980年代 | イズベスチヤはアフガン新提案を「現実的提案」と題して報道。 |
DIA-602-1981-08-25-3 | ソ連 | 1981年08月25日 | 1980年代 | パキスタンのアガ・シャヒ外相はフィリュービン外務次官歓迎昼食会でアフガン政府新提案拒否を表明。 |
DIA-602-1981-08-25-4 | ソ連 | 1981年08月25日 | 1980年代 | 貝殻島コンブ漁協定,モスクワで調印。 |
DIA-602-1981-08-25-5 | ソ連 | 1981年08月25日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相訪ソ(~28日)。 |
DIA-602-1981-08-28-1 | ソ連 | 1981年08月28日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官,インド訪問(~29日)。 |
DIA-602-1981-08-28-2 | ソ連 | 1981年08月28日 | 1980年代 | リビア革命12周年参加のソ連国家代表団(団長=コショーエフ最高会議副議長)出発(P)。 |
DIA-602-1981-08-29-1 | ソ連 | 1981年08月29日 | 1980年代 | ラオスのビエンチャン州でソ連援助のラジオ放送局(150kW〉の着工式。 |
DIA-602-1981-08-30-1 | ソ連 | 1981年08月30日 | 1980年代 | 北朝鮮の李鐘玉首相はシリア訪問の途次モスクワ空港でカツシェフ副首相と会談(P)。 |
DIA-602-1981-08-30-2 | ソ連 | 1981年08月30日 | 1980年代 | アフガン政府新提案に関しプラウダ国際論評は,各隣国との2国間交渉と同時に3国間交渉も準備し,国連事務総長の参加も受け入れるなど柔軟な提案だと強調。 |
DIA-602-1981-08-31-1 | ソ連 | 1981年08月31日 | 1980年代 | パキスタンのハク大統領,ソ連援助のカラチ製鉄所1号高炉火入式出席。モロゾフ・ソ連国家対外経済連絡委員会第一副議長が参列。 |
DIA-602-1981-08-31-2 | ソ連 | 1981年08月31日 | 1980年代 | 日ソ関係に変化のきざしがあり,外務省の対応には改善含みの動きが目立つと『読売』が報道。 |
DIA-602-1981-08-31-3 | ソ連 | 1981年08月31日 | 1980年代 | スリランカ共産党ウィクレマシンゲ議長の死去でソ連共産党中央委員会が弔電(P)。 |
DIA-602-1981-09-01-1 | ソ連 | 1981年09月01日 | 1980年代 | ネパールのヒグラム・シャー駐ソ大使,クズネツォフ最高会議第一副議長に信任状提出。 |
DIA-602-1981-09-01-2 | ソ連 | 1981年09月01日 | 1980年代 | ドブナの合同核研究所はベトナムに供与する電子加速器―マイクロトロンを建造,近くハノイに送られる。 |
DIA-602-1981-09-02-1 | ソ連 | 1981年09月02日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳,ベトナムの国家記念日で同国4首脳に祝電。 |
DIA-602-1981-09-02-2 | ソ連 | 1981年09月02日 | 1980年代 | クタホフ空軍総司令官南イエメン訪問。 |
DIA-602-1981-09-03-1 | ソ連 | 1981年09月03日 | 1980年代 | べトナムのレ・ズアン書記長訪ソ(~9日)。 |
DIA-602-1981-09-05-1 | ソ連 | 1981年09月05日 | 1980年代 | インドネシア独立36周年記念日でブレジネフ議長ばスハルト大統領に祝電。 |
DIA-602-1981-09-07-1 | ソ連 | 1981年09月07日 | 1980年代 | ベトナムのレ・ズアン書記長,プレジネフ書記長と会談―ソ越両国とインド,インドネシア,マレーシアの協力の重要性を強調,日本のアジア平和への協力への期待を表明(T)。同会談でソ連ば今後5年間にベトナムに40の経済協力および軍事援助強化を約束(朝)。 |
DIA-602-1981-09-08-1 | ソ連 | 1981年09月08日 | 1980年代 | ソ連は最近リビアと5年間に50~100億ドル相当の最新兵器を売却し,かわりに地中海艦隊が同国の港湾設備を利用することで合意した,とイスラエル情報。 |
DIA-602-1981-09-08-2 | ソ連 | 1981年09月08日 | 1980年代 | バルト海軍事演習「ザーパド81」にウスチノフ国防相の招きで東欧6カ国のほかベトナム,キューバ,モンゴルの国防相も参観(放)。 |
DIA-602-1981-09-09-1 | ソ連 | 1981年09月09日 | 1980年代 | カンボジア(ヘソ・サムリン政権)のペン・ソバン書記長(首相)はクレムリンでブレジネフ書記長と会談。同日帰国(8月2日より滞在していた)。 |
DIA-602-1981-09-10-1 | ソ連 | 1981年09月10日 | 1980年代 | 鈴木首相,首相として初の北方領土視察。プラウダば「反ソ勢力鼓舞を狙った非友好的行為」と非難。 |
DIA-602-1981-09-11-1 | ソ連 | 1981年09月11日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮科学技術協力委第14回会議終了。 |
DIA-602-1981-09-12-1 | ソ連 | 1981年09月12日 | 1980年代 | プレジネフ,チーホノフ両首脳,エチオピア革命記念日でメンギスツ議長に祝電。 |
DIA-602-1981-09-14-1 | ソ連 | 1981年09月14日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長兼首相,ブレジネフ書記長と会談。レーニン賞を受賞。同日帰国(8月12日~)。 |
DIA-602-1981-09-14-2 | ソ連 | 1981年09月14日 | 1980年代 | 魯迅生誕100周年記念学術集会モスクワで開催。 |
DIA-602-1981-09-14-3 | ソ連 | 1981年09月14日 | 1980年代 | ステッセル米国務次官は新型化学兵器「イエロー・レイン」がカンボジアで使用された証拠を入手したが,ソ連以外には生産不可能と発表。 |
DIA-602-1981-09-15-1 | ソ連 | 1981年09月15日 | 1980年代 | エジブト政府はポリャコフ大使とソ連大使館員6人に国外退去を通告。同国内反政府勢力と共謀してサダト政権転覆を図ったと非難,ソ連人技術者1500人の追放とカイロのソ連武官事務所閉鎖を命令。 |
DIA-602-1981-09-15-2 | ソ連 | 1981年09月15日 | 1980年代 | ソ連陸海軍政治総本部代表団ベトナム訪問(~22日) |
DIA-602-1981-09-15-3 | ソ連 | 1981年09月15日 | 1980年代 | フィリピン政府は「ソ連商船が同国海域で米軍艦に対するスパイ行為を行い,また同国反徒グループと接触している」と厳重警告(UPI)。 |
DIA-602-1981-09-16-1 | ソ連 | 1981年09月16日 | 1980年代 | カンボジアで化学兵器使用の証拠を入手したとの米国務省発表は「反ソ茶番劇」だとモスクワ放送。 |
DIA-602-1981-09-16-2 | ソ連 | 1981年09月16日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソ中のシリア国防相と会談。オガルコフ参謀総長,ゴルシコフ海軍元帥らが同席。 |
DIA-602-1981-09-16-3 | ソ連 | 1981年09月16日 | 1980年代 | バングラデシュはソ連と,ゴラサル火力発電所への天然ガス供給(7220万ドル)と電力開発局への技術援助(130万ドル〉の2借款協定に調印。 |
DIA-602-1981-09-17-1 | ソ連 | 1981年09月17日 | 1980年代 | ソ連外務省はエジプトの駐ソ武官とその部下に7日以内の国外退去を通告する報復措置。 |
DIA-602-1981-09-17-2 | ソ連 | 1981年09月17日 | 1980年代 | チーホノフ首相は「休養のため」訪ソしたマダガスカルのラチラカ大統領(革命前衛党書記長)と会談。 |
DIA-602-1981-09-17-3 | ソ連 | 1981年09月17日 | 1980年代 | ソ連外務省は,エジプト政府のソ連大使追放などの措置に対し,エジプトの駐ソ代理大使に強い抗議声明。 |
DIA-602-1981-09-17-4 | ソ連 | 1981年09月17日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はモンゴルのツェデンバル書記長の65歳の誕生日で祝電。 |
DIA-602-1981-09-20-1 | ソ連 | 1981年09月20日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラの攻撃でカンダハルを制圧,ソ連軍は同市郊外へ撤退したと同ゲリラ筋語る(AFP)。 また同ゲリラはカブールのソ連大使館をロケット砲撃したとゲリラ筋が伝えたが,カブール当局は否定(共)。 |
DIA-602-1981-09-23-1 | ソ連 | 1981年09月23日 | 1980年代 | バングラデシュ政府はソ連アエロフロートに対しモスクワ=ダッカ週2便の定期便を週1便に削減要求 |
DIA-602-1981-09-24-1 | ソ連 | 1981年09月24日 | 1980年代 | 日ソ外相会談(ニューヨーク)。79年5月以来中断されていた事務レベル(次官級)協議再開で合意。 |
DIA-602-1981-09-24-2 | ソ連 | 1981年09月24日 | 1980年代 | グロムイコ外相はラオ・インド外相と会談(同上)。 |
DIA-602-1981-09-25-1 | ソ連 | 1981年09月25日 | 1980年代 | ソ連・ラオス経済科学技術協力委第3回会議始まる(~10月5日。ラオス側代表=プムサワン副首相兼財政相,ソ連側代表=カツシェフ副首相)。 |
DIA-602-1981-09-25-2 | ソ連 | 1981年09月25日 | 1980年代 | モルジブ駐在バスチネ大使(スリランカ駐在大使兼任)は他国大使と比べ頻繁に同国を訪れ,5月にはソ連外交官2名が,7月にはソ連芸術団が訪問するなど,ソ連の対モルジブ活動が目立っている(FEER)。 |
DIA-602-1981-09-25-3 | ソ連 | 1981年09月25日 | 1980年代 | 魯迅生誕100周年でソ連対文連とソ中友好協会がモスクワで記念集会,楊守正駐ソ中国大使が出席(T)。 |
DIA-602-1981-09-26-1 | ソ連 | 1981年09月26日 | 1980年代 | プラウダは中国と韓国の接近を非難。 |
DIA-602-1981-09-26-2 | ソ連 | 1981年09月26日 | 1980年代 | サウジアラビアの国家祝日でハリド国王あてにブレジネフ名の祝電。 |
DIA-602-1981-09-27-1 | ソ連 | 1981年09月27日 | 1980年代 | ソ連艦隊アルジェリア訪問(~10月1日)。 |
DIA-602-1981-09-28-1 | ソ連 | 1981年09月28日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相はモスクワを実務訪問中のインド実業界代表者グループと会談。 |
DIA-602-1981-09-29-1 | ソ連 | 1981年09月29日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はラオスのプムサワン副首相兼財政相と会談。 |
DIA-602-1981-09-30-1 | ソ連 | 1981年09月30日 | 1980年代 | 国連出席中のグロムイコ外相は東欧6カ国およびモンゴル,キューバ,ベトナム,ラオス,アフガニスタン,エチオピア,アンゴラ,南イエメンの国連代表たちと会談,北朝鮮代表もオブザーバーで出席。また同外相は同日,ギリシャ,カナダ,シリア,トルコ,パキスタンの各外相とも個別に会談した(T)。 |
DIA-602-1981-10-01-1 | ソ連 | 1981年10月01日 | 1980年代 | 中国国慶節でソ連邦最高会議と閣僚会議が中国全人代常務委員会と国務院に祝電。 |
DIA-602-1981-10-01-2 | ソ連 | 1981年10月01日 | 1980年代 | マダガスカルのラチラカ大統領(休養のため訪ソ)はクレムリンでブレジネフ大統領と会見。 |
DIA-602-1981-10-02-1 | ソ連 | 1981年10月02日 | 1980年代 | 反中国記録映画テレビ放映に関する中国外務省の抗議覚書(9月18日)に対し,イリイチョフ外務次官は楊大使に中国側の反ソ中傷を抗議する覚書手交。 |
DIA-602-1981-10-05-1 | ソ連 | 1981年10月05日 | 1980年代 | ソ連・ラオス間の科学技術協力実施のためのソ連援助供与政府間協定調印(モスクワ)。 |
DIA-602-1981-10-06-1 | ソ連 | 1981年10月06日 | 1980年代 | サダト暗殺事件でモスクワ放送は「同大統領の内外政策,特にイスラエルとの平和条約,米国との軍事協力へのエジプト国民の不満と関係がある」と初論評。 |
DIA-602-1981-10-07-1 | ソ連 | 1981年10月07日 | 1980年代 | ソ連最高会議はサダト大統領暗殺でタレブ暫定エジプト大統領に簡単な弔電(ブレジネフ名はなし)。 |
DIA-602-1981-10-07-2 | ソ連 | 1981年10月07日 | 1980年代 | 地上軍副参謀総長ドゥニン中将以下のソ連軍代表団ヨルダン訪問を終え帰国。 |
DIA-602-1981-10-07-3 | ソ連 | 1981年10月07日 | 1980年代 | ソ連・シリア友好協力条約調印1周年で祝電交換。 |
DIA-602-1981-10-08-1 | ソ連 | 1981年10月08日 | 1980年代 | ソ連がサハリン(樺太)に新空軍司令部設置。 |
DIA-602-1981-10-08-2 | ソ連 | 1981年10月08日 | 1980年代 | ソ連海軍練習艦5隻,インドのマドラス港入港。 |
DIA-602-1981-10-08-3 | ソ連 | 1981年10月08日 | 1980年代 | 園田外相は故サダト大統領葬儀に向かう途次,モスクワ空港でフィリュービン外務次官と会談。 |
DIA-602-1981-10-09-1 | ソ連 | 1981年10月09日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長,訪ソ中のベトナム国防次官と会談。 |
DIA-602-1981-10-10-1 | ソ連 | 1981年10月10日 | 1980年代 | ソ連太平洋艦隊第一副司令官カサコフ海軍中将指揮の巡洋艦など2隻がベトナムのダナン港公式親善訪問(~14日)。12日ファン・バン・ドン首相と会見。 |
DIA-602-1981-10-10-2 | ソ連 | 1981年10月10日 | 1980年代 | 『国際生活』誌日ソ共同宣言25周年記念論文は,73年の田中・ブレジネフ会談でも領土問題はないと明確に言明してきたと,ソ連の立場の不変を強調。 |
DIA-602-1981-10-10-3 | ソ連 | 1981年10月10日 | 1980年代 | タカーエフ石油工業次官らの代表団訪印。油田開発その他の援助プロジェクトについて協議。 |
DIA-602-1981-10-12-1 | ソ連 | 1981年10月12日 | 1980年代 | ソ連政府は米政府に対する声明を発表。エジプト沿岸への米軍艦派遣,緊急展開部隊の臨戦態勢移行などを非難,エジプトへの内政干渉に強い警告(T)。 |
DIA-602-1981-10-12-2 | ソ連 | 1981年10月12日 | 1980年代 | ソ連中央テレビは国際解説番組で台北の軍事パレードの模様や総統の姿まで登場させた(産)。 |
DIA-602-1981-10-14-1 | ソ連 | 1981年10月14日 | 1980年代 | ブレジネフ,チーホノフ両首脳は南イエメンの「勝利の日」にあたりムハメド議長に祝電。 |
DIA-602-1981-10-15-1 | ソ連 | 1981年10月15日 | 1980年代 | ブレジネフ議長はエジプトのムバラク新大統領に祝電,両国関係改善を呼びかけ。 |
DIA-602-1981-10-15-2 | ソ連 | 1981年10月15日 | 1980年代 | プラウダは日ソ国交回復25周年でオフチンニコフ論評。「領土ぬき」の善隣関係を強調。 |
DIA-602-1981-10-16-1 | ソ連 | 1981年10月16日 | 1980年代 | 民主カンプチア放送は同軍が11日にコンポンソム港に至る路上でベトナム軍を襲撃,ソ連の軍事顧問,技術者25名を殺傷させた,と報道(時)。 |
DIA-602-1981-10-17-1 | ソ連 | 1981年10月17日 | 1980年代 | ブレジネフ議長はイランのハメネイ新大統領就任で祝電。 |
DIA-602-1981-10-19-1 | ソ連 | 1981年10月19日 | 1980年代 | 中国外務省は,ソ連が3週間前に中ソ国境交渉再開を申し入れており現在これを検討中と発表(AP)。 |
DIA-602-1981-10-19-2 | ソ連 | 1981年10月19日 | 1980年代 | プラウダはカンクンの南北サミットを批判,ソ連の不参加を表明。 |
DIA-602-1981-10-19-3 | ソ連 | 1981年10月19日 | 1980年代 | 日ソ国交回復25周年で園田・グロムイコ両外棺がメッセージを交換。 |
DIA-602-1981-10-19-4 | ソ連 | 1981年10月19日 | 1980年代 | アラファトPLO議長訪ソ(~21日)―20日ブレジネフ議長と会談。ソ連はPLO駐ソ代表部に外交特権を付与。 |
DIA-602-1981-10-21-1 | ソ連 | 1981年10月21日 | 1980年代 | ブレジネフ議長,ギリシャのパパンドレウ新首相に祝電。 |
DIA-602-1981-10-21-2 | ソ連 | 1981年10月21日 | 1980年代 | ベトナムから出稼労働者―『インディア・トゥデー』誌によれば,ベトナムはコメコン諸国への債務弁済のため5年間にわたり50万人の「客員労働者」をソ連・東欧諸国に送ることが9月のレ・ズアン書記長訪ソの際に決められた。その大半はシベリア開発に従事する。 |
DIA-602-1981-10-24-1 | ソ連 | 1981年10月24日 | 1980年代 | アフガニスタン反政府組織ヘスビ・イスラミは,去る9月14日カブールでら致した同国駐在ソ連大使館のオクリミュク参事官をアフガン当局に捕えられている50人の反政府ゲリラと交換する用意がある,と発表。 |
DIA-602-1981-10-25-1 | ソ連 | 1981年10月25日 | 1980年代 | ソ連・南イエメン友好協力条約調印2周年で両国首脳が祝電交換。 |
DIA-602-1981-10-26-1 | ソ連 | 1981年10月26日 | 1980年代 | 北イエメンのサレハ大統領がソ連公式訪問(~28日)。27日ブレジネフ議長と会談。同日両国の1982~83年文化科学協力計画に調印。28日共同コミュニケ。 |
DIA-602-1981-10-26-2 | ソ連 | 1981年10月26日 | 1980年代 | ソ連・ラオス共同コミュニケ―20日訪ソしたラオスのシパスート外相はグロムイコ外相と会談,両国関係と国際問題に関する共同コミュニケを発表。 |
DIA-602-1981-10-27-1 | ソ連 | 1981年10月27日 | 1980年代 | ソ連のカンボジア援助―読売特派員によればソ連のヘン・サムリン政権への援助プロジェクトはコンポンソム港拡張工事や同地区のゴム園,国道6号線修復など20項目以上で,軍人,役人,学生などソ連へ約1000人派遣。また現在在留ソ連人は約300人で,ベトナム人が減る一方,ソ連人がふえている。 |
DIA-602-1981-10-27-2 | ソ連 | 1981年10月27日 | 1980年代 | プロコフィエフ教育相訪日中止―日ソ友好議員連盟の招きで28日来日が予定されていた同教育相は外交ビザ発給拒否を不満とし急拠来日中止を通告。 |
DIA-602-1981-10-28-1 | ソ連 | 1981年10月28日 | 1980年代 | ソ連のカンボジア(ヘン・サムリン政権)への81年分食糧援助は9万tの約束が5万5000tに止まった(読)。 |
DIA-602-1981-10-28-2 | ソ連 | 1981年10月28日 | 1980年代 | ソ連はラオスの石油パイプライン建設(ベトナムのビン市-ビエンチャン間)を援助する協定に調印。 |
DIA-602-1981-10-30-1 | ソ連 | 1981年10月30日 | 1980年代 | クタホフ空軍総司令官,アルジェリア訪問。 |
DIA-602-1981-11-01-1 | ソ連 | 1981年11月01日 | 1980年代 | アルジェリア革命27周年でシャドリ大統領にブレジネブ名の祝電。 |
DIA-602-1981-11-01-2 | ソ連 | 1981年11月01日 | 1980年代 | ソ連・エチオピア経済科学技術協力委第3回会議終了,メルカバカン水力発電所建設その他の共同プロジェクトに関する一連の協定に調印。 |
DIA-602-1981-11-02-1 | ソ連 | 1981年11月02日 | 1980年代 | サウジアラビアのファハド皇太子(第一副首相)はソ連にも中東和平への参加を呼びかけ。 |
DIA-602-1981-11-02-2 | ソ連 | 1981年11月02日 | 1980年代 | ソ連・インド間対流圏通信回線建設に関する議定書出ニューデリーで調印。同日ブレジネフ書記長とガンジー首相の間で直通回路による電話メッセージ交換。 |
DIA-602-1981-11-04-1 | ソ連 | 1981年11月04日 | 1980年代 | 訪米中のヨルダンのフセイン国王は米国防長官に,同国王の5月の訪ソの際ソ連のSAM6型地対空ミサイル購入契約に調印した,と伝えた。 |
DIA-602-1981-11-04-2 | ソ連 | 1981年11月04日 | 1980年代 | ベトナム南部大陸棚石油天然ガス調査開発ソ連・ベトナム合弁企業評議会第1回会議開催。23日議定書調印。 |
DIA-602-1981-11-05-1 | ソ連 | 1981年11月05日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル友好協定調印60周年で祝電交換。 |
DIA-602-1981-11-05-2 | ソ連 | 1981年11月05日 | 1980年代 | トルコ共和国宣言58周年で両国首脳が祝電交換。 |
DIA-602-1981-11-06-1 | ソ連 | 1981年11月06日 | 1980年代 | アラファトPLO議長は中東和平促進のためサウジアラビデとソ連の外交関係樹立を両国首脳に提案した,とPLO当局者が発表。 |
DIA-602-1981-11-06-2 | ソ連 | 1981年11月06日 | 1980年代 | ソ連はエチオピアのエリトリア州に軍事基地を新たに3カ所建設した,と同解放勢力代表者が発表(AP)。 |
DIA-602-1981-11-06-3 | ソ連 | 1981年11月06日 | 1980年代 | ヨルダンのフセイン国王は,ソ連からの武器購入は2億ドルで資金はイラクが提供すると述べた。 |
DIA-602-1981-11-09-1 | ソ連 | 1981年11月09日 | 1980年代 | タス通信は米・エジプト合同演習を非難。 |
DIA-602-1981-11-09-2 | ソ連 | 1981年11月09日 | 1980年代 | ノビコフ副首相モンゴルのモロム副首相と会談。 |
DIA-602-1981-11-11-1 | ソ連 | 1981年11月11日 | 1980年代 | アフガニスタンのグラブゾイ内相訪ソ。10月18日にブルガリアを訪問したケシュトマンド首相もソ連滞在中とカブール西側外交筋。 |
DIA-602-1981-11-13-1 | ソ連 | 1981年11月13日 | 1980年代 | キリレンコ党政治局員・書記,ポノマリョフ党政治局員候補・書記は訪ソ中のレバノン進歩社会主義者党ジュムブラット議長ほかの同党指導部と会見(P)。 |
DIA-602-1981-11-13-2 | ソ連 | 1981年11月13日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相はニューヨークへ向かう途次モスクワに立寄った(~14日)。 |
DIA-602-1981-11-16-1 | ソ連 | 1981年11月16日 | 1980年代 | プラウダはイランの「アフガン和平5項目提案」(10日発表)に対するアフガン外務省高官の「同提案は内政干渉」と拒否した談話を大きく報道。 |
DIA-602-1981-11-17-1 | ソ連 | 1981年11月17日 | 1980年代 | ソ連の対ベトナム1981~82年物資供給追加協定調印(食糧,ガソリン,建設資料,消費物資など)。 |
DIA-602-1981-11-20-1 | ソ連 | 1981年11月20日 | 1980年代 | ソ連・エチオピア友好協力条約調印3周年で両国首脳が祝電交換(P)。 |
DIA-602-1981-11-21-1 | ソ連 | 1981年11月21日 | 1980年代 | ビルマのウ・サン・ユ新大統領就任でブレジネフ議長が祝電。 |
DIA-602-1981-11-21-2 | ソ連 | 1981年11月21日 | 1980年代 | プラウダは中国の楊得志総参謀長のパキスタン訪問に対し,軍事協力強化を非難する論評。 |
DIA-602-1981-11-22-1 | ソ連 | 1981年11月22日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相はニューヨークからの帰途モスクワに滞在(~25日)。 |
DIA-602-1981-11-23-1 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | タイ国家立法議会外交委員会は対ソ経済関係特別会議を開催。今年上半期,タイはASEAN諸国の中でソ連の貿易相手として第1位を占めていると報告。 |
DIA-602-1981-11-23-2 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のフン・セン外相はタス通信記者とのインタビューで「ベトナムがカンボジアで有毒化学兵器を使っているかのような根拠のない非難は,米国が東南アジアにおける自己の犯罪行為を隠ぺいするため」と語った(P)。 |
DIA-602-1981-11-23-3 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | サウジアラビアのナエフ内相は「いかなる共産国とも外交関係を持たない」と述べた,と台湾中央通信報道。 |
DIA-602-1981-11-23-4 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | ソ連経済調査使節団が関西財界の招きで来日。団長はグリシン外国貿易次官が病気でキセリョフ同省アジア貿易局長に急拠変更。 |
DIA-602-1981-11-23-5 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | ロモノソフ国家労働社会問題委議長(大臣)ベトナム訪問。26日技術労働者養成協力に関する議定書調印。 |
DIA-602-1981-11-23-6 | ソ連 | 1981年11月23日 | 1980年代 | マリツェフ石油工業相インド訪問(~12月1日)。30日ソ印石油採掘協力議定書調印。 |
DIA-602-1981-11-24-1 | ソ連 | 1981年11月24日 | 1980年代 | ソ連ベトナム経済科学技術協力委第7回会議ハノイで開催。26日議定書調印(ソ連側=カツシェフ副首相,ベトナム側=チャン・クイン副首相)。 |
DIA-602-1981-11-24-2 | ソ連 | 1981年11月24日 | 1980年代 | エリューチン高等中等専門教育相訪越(~12月2日)。 |
DIA-602-1981-11-24-3 | ソ連 | 1981年11月24日 | 1980年代 | イランでは最近ソ連批判が影をひそめ,イランの空港にはソ連物資輸送が相次ぎ,ソ連軍事顧問が大挙入国するなど親ソ姿勢が目立つ(産)。 |
DIA-602-1981-11-25-1 | ソ連 | 1981年11月25日 | 1980年代 | ソ連共産党活動家代表団(ロマキン党中央委員,コワレンコ同国際部副部長など)社会党の招きで来日。 |
DIA-602-1981-11-25-2 | ソ連 | 1981年11月25日 | 1980年代 | タス通信の招きで訪ソ中の朝鮮中央通信金声傑社長はジミャーニン党中央委書記と会見。 |
DIA-602-1981-11-27-1 | ソ連 | 1981年11月27日 | 1980年代 | ゴルシコフ国防次官・海軍総司令官訪印。 |
DIA-602-1981-11-27-2 | ソ連 | 1981年11月27日 | 1980年代 | 訪ソ中のアラブ諸国会議同盟代表団(団長=ブラビ同事務局長,クズネツォフ最高会議第一副議長と会見。 |
DIA-602-1981-11-27-3 | ソ連 | 1981年11月27日 | 1980年代 | プラウダはソ連・タイ経済関係の発展を報道。 |
DIA-602-1981-11-28-1 | ソ連 | 1981年11月28日 | 1980年代 | アルバトフ米国カナダ研究所長が「軍縮と安全保障に関する独立委員会」出席のため来日。 |
DIA-602-1981-11-28-2 | ソ連 | 1981年11月28日 | 1980年代 | ヨルダン国家記念日で国王宛にブレジネフ名の祝電 |
DIA-602-1981-11-28-3 | ソ連 | 1981年11月28日 | 1980年代 | プラウダは「台湾のトゲ」と題し米中間のあつれき激化を論評。 |
DIA-602-1981-11-29-1 | ソ連 | 1981年11月29日 | 1980年代 | パレスチナ人民との連帯国際デーに際しアラファトPLO議長にブレジネフ名の祝電。 |
DIA-602-1981-11-30-1 | ソ連 | 1981年11月30日 | 1980年代 | イラク議会の招きでソ連邦最高会議代表団(団長=ギラシビリ同副議長)が同国訪問に出発。 |
DIA-602-1981-11-30-2 | ソ連 | 1981年11月30日 | 1980年代 | プラウダばエジプト国内情勢に関する論評。サダト暗殺は国民の不満の現れだとサダト政策を批判。 |
DIA-602-1981-12-01-1 | ソ連 | 1981年12月01日 | 1980年代 | 外人雇兵によるクーデターが失敗したセーシェルのビクトリア港にソ連軍艦2隻が入港と南ア紙報道。 |
DIA-602-1981-12-02-1 | ソ連 | 1981年12月02日 | 1980年代 | エチオピアのイルマ情報・国民指導相は「わが国は共産主義国家を目指しており,ソ連は兄弟だ。いずれコメコン加入もあり得る」と述べた(読)。 |
DIA-602-1981-12-02-2 | ソ連 | 1981年12月02日 | 1980年代 | アフガニスタン駐ソ大使館スポークスマンはケシュトマンド首相が病気治療のため2カ月前からソ連滞在中と言明(ロイター)。 |
DIA-602-1981-12-02-3 | ソ連 | 1981年12月02日 | 1980年代 | ラオス人民民主共和国設立6周年でブレジネフ,チーホノフ両首脳が祝電。 |
DIA-602-1981-12-04-1 | ソ連 | 1981年12月04日 | 1980年代 | 松浦水産庁長官,日ソ漁業交渉打開のため訪ソ。 |
DIA-602-1981-12-05-1 | ソ連 | 1981年12月05日 | 1980年代 | ダマスカスでの爆弾テロ事件に対しアサド・シリア大統領にブレジネフ名のお見舞電報。 |
DIA-602-1981-12-06-1 | ソ連 | 1981年12月06日 | 1980年代 | プラウダは「4日のカンプチア人民革命党中央委総会で健康上の理由により解任されたペン・ソバン氏にかわってヘン・サムリン党政治局員を書記長に選出した」とのSP通信の報道を掲載。 |
DIA-602-1981-12-06-2 | ソ連 | 1981年12月06日 | 1980年代 | カンボジアのヘン・サムリス書記長はモンゴル友好訪問の途次モスクワに滞在(~7日)。 |
DIA-602-1981-12-07-1 | ソ連 | 1981年12月07日 | 1980年代 | 桜内外相は駐ソ大使に内定している高島益郎前外務事務次官のアグレマンをソ連に求めた。 |
DIA-602-1981-12-07-2 | ソ連 | 1981年12月07日 | 1980年代 | インド議会の招きでソ連邦最高会議代表団(団長=クズネツォフ同第一副議長)インドを公式訪問(~12日)9日,ガンジー首相と会見。 |
DIA-602-1981-12-08-1 | ソ連 | 1981年12月08日 | 1980年代 | 防衛庁はソ連原子力潜水艦E2型1隻が東シナ海を南へ浮上して航行しているのを確認。 |
DIA-602-1981-12-08-2 | ソ連 | 1981年12月08日 | 1980年代 | アフガニスタンはSU17戦闘機17機を含む1600万ルーブル(約51億円)のソ連軍事援助を近く受け入れるとイスラマバードの西側外交筋。同協定は12日間アフガンを訪問していたソコロフ国防次官とアフガンのババ・ジャン陸軍総参謀長の間でこのほど調印された(AFP)。 |
DIA-602-1981-12-08-3 | ソ連 | 1981年12月08日 | 1980年代 | 中国の章文晋外務次官はソ連からの国境交渉申し入れに対し「建設的回答をするが,しばらく待ってもらう」と述べた,と北京の西側外交官語る(UPI)。 |
DIA-602-1981-12-08-4 | ソ連 | 1981年12月08日 | 1980年代 | グリシン党政治局員・モスクワ市委員会第一書記は同市を訪問した朝鮮労働党平壌市委員会代表団と会見。 |
DIA-602-1981-12-09-1 | ソ連 | 1981年12月09日 | 1980年代 | デリーで国際関係に関す為ソ印学術シンポジウム開催(印ソ友好月間の一行事)。ガンジー首相はソ連代表団長イノゼムツェフ科学アカデミー会員と会見。 |
DIA-602-1981-12-10-1 | ソ連 | 1981年12月10日 | 1980年代 | イラン軍事筋によれば,ソ連・イラン国境沿いのソ連軍が1年半前の約8倍,約8万人に急激に増強。 |
DIA-602-1981-12-10-2 | ソ連 | 1981年12月10日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はカンプチア人民革命党ヘン・サムリン新書記長に就任の祝電。 |
DIA-602-1981-12-10-3 | ソ連 | 1981年12月10日 | 1980年代 | ポノマリョフ党政治局員候補は「休養のため」訪ソ中のアフガニスタンのケシュトマンド首相と会談(T)。同首相は12日空路帰国の途に(T)。 |
DIA-602-1981-12-11-1 | ソ連 | 1981年12月11日 | 1980年代 | レバノン独立記念日でサルキス大統領にブレジネフ名の祝電。 |
DIA-602-1981-12-12-1 | ソ連 | 1981年12月12日 | 1980年代 | エジプト治安当局は「ソ連と共謀して」サダト政権転覆を図ったとして9月に逮捕されていた元首相ら17人の釈放を決定。14日付プラウダも報道。 |
DIA-602-1981-12-12-2 | ソ連 | 1981年12月12日 | 1980年代 | カンボジアのヘン・サムリン書記長はモンゴル訪問の帰途モスクワに滞在(~15日)。 |
DIA-602-1981-12-13-1 | ソ連 | 1981年12月13日 | 1980年代 | ポーランドのヤルゼルスキ首相,戒厳令布告。 |
DIA-602-1981-12-13-2 | ソ連 | 1981年12月13日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=クズネツォフ第一副議長)ネパールを公式訪問(~15日)。14日ビレンドラ国王と会見。15日共同声明発表。 |
DIA-602-1981-12-14-1 | ソ連 | 1981年12月14日 | 1980年代 | タス声明はポーランドの非常事態宣言は「法の順守と秩序の回復を目指したもの」と満足の意表明。 |
DIA-602-1981-12-14-2 | ソ連 | 1981年12月14日 | 1980年代 | 中国の全人代大会についてタス論評(P)。 |
DIA-602-1981-12-14-3 | ソ連 | 1981年12月14日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム科学技術協力小委員会第8回会議モスクワで開催(~18日)。 |
DIA-602-1981-12-15-1 | ソ連 | 1981年12月15日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長訪ソ(~16日)。同議長は16日クレムリンでブレジネフ書記長に75歳誕生日を祝し同国最高の「自由の太陽」賞を贈呈(P)。 |
DIA-602-1981-12-15-2 | ソ連 | 1981年12月15日 | 1980年代 | 日中閣僚会議で黄華中国外相はソ連の覇権主義を厳しく批判,これに対する米日欧の協力の必要を強調。また中ソ国境交渉はソ連側に誠意があるか疑問と述べた。 |
DIA-602-1981-12-15-3 | ソ連 | 1981年12月15日 | 1980年代 | ソ連と北朝鮮の経済科学技術問題諮問委第17回会議モスクワで開催(~18日)。ソ連側=カツシェフ副首相,朝鮮側=孔鎮泰副首相。18日議定書調印。 |
DIA-602-1981-12-16-1 | ソ連 | 1981年12月16日 | 1980年代 | 日ソ漁業交渉妥結。 |
DIA-602-1981-12-17-1 | ソ連 | 1981年12月17日 | 1980年代 | アラブ首長国連邦10周年でブレジネフ議長はザイド大統領に祝電。 |
DIA-602-1981-12-18-1 | ソ連 | 1981年12月18日 | 1980年代 | プラウダは日中閣僚会議について論評。 |
DIA-602-1981-12-18-2 | ソ連 | 1981年12月18日 | 1980年代 | ソ連とアフガニスタンの科学アカデミー間の学術協力に関する協定に調印(モスクワ)。 |
DIA-602-1981-12-19-1 | ソ連 | 1981年12月19日 | 1980年代 | イスラエルのゴラン高原併合決定を非難するタス声明(P)。 |
DIA-602-1981-12-22-1 | ソ連 | 1981年12月22日 | 1980年代 | バイバコフ副首相・国家計画委議長,カンボジアのチェア・ソト副首相・計画相と会談。 |
DIA-602-1981-12-22-2 | ソ連 | 1981年12月22日 | 1980年代 | カンボジアのヘン・サムリン議長は同国訪問中のフィリュービン外務次官と会見。 |
DIA-602-1981-12-24-1 | ソ連 | 1981年12月24日 | 1980年代 | ソ連は駐日大使にパブロフ駐ハンガリー大使を内定,日本政府にアグレマンを求めた。 |
DIA-602-1981-12-25-1 | ソ連 | 1981年12月25日 | 1980年代 | プラウダはビエンチャンでの社会主義諸国外務次官会議を論評,同諸国の東南アにおける行動統一強調。 |
DIA-602-1981-12-26-1 | ソ連 | 1981年12月26日 | 1980年代 | バングラデシュのサッタル大統領就任でブレジネフ名の祝電(P)。 |
DIA-602-1982-01-04-1 | ソ連 | 1982年01月04日 | 1980年代 | 『プラウダ』は米中両国がパキスタンに膨大な軍事援助を続けていると非難。 |
DIA-602-1982-01-04-2 | ソ連 | 1982年01月04日 | 1980年代 | アフガン軍事筋によると,同国駐留ソ連軍は昨年末来急増し,新たに2万入投入(AP)。 |
DIA-602-1982-01-04-3 | ソ連 | 1982年01月04日 | 1980年代 | バングラデシュ電力開発局はソ連援助のゴラサル火力発電所の第3ユニット建設でソ連から7400万㌦供与を受けると発表。 |
DIA-602-1982-01-05-1 | ソ連 | 1982年01月05日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラは国境のアムダリア河を越えソ連領を急襲(VOA)。 |
DIA-602-1982-01-06-1 | ソ連 | 1982年01月06日 | 1980年代 | ポリャンスキー大使,鈴木首相に離任挨拶。 |
DIA-602-1982-01-06-2 | ソ連 | 1982年01月06日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は米国が「ソ連の脅威」論でサウジアラビアを脅迫していると非難。 |
DIA-602-1982-01-07-1 | ソ連 | 1982年01月07日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長は訪ソしたリビアの空軍司令官と会見。 |
DIA-602-1982-01-08-1 | ソ連 | 1982年01月08日 | 1980年代 | 南イエメンのブケイル駐ソ大使はポノマリョフ党書記と会見モハメド書記長のブレジネフ宛親書手交。 |
DIA-602-1982-01-08-2 | ソ連 | 1982年01月08日 | 1980年代 | ビルマのウ・ジョ・キン大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-01-08-3 | ソ連 | 1982年01月08日 | 1980年代 | 中国の李先念党副主席は,中ソ交渉はすぐ再開される可能性はないが,再開されればアフガン,カンボジァ問題も話し合うことになろう,と語った(AFP)。 |
DIA-602-1982-01-09-1 | ソ連 | 1982年01月09日 | 1980年代 | パトリチェフ外国貿易相は日ソ貿易についての論文を『プラウダ』に発表。 |
DIA-602-1982-01-10-1 | ソ連 | 1982年01月10日 | 1980年代 | ビノグラドフ駐イラン大使は昨年11月,ムサビイラン首相に友好相互援助条約を提唱(『タイム』誌)。 |
DIA-602-1982-01-10-2 | ソ連 | 1982年01月10日 | 1980年代 | ASEAN 外相会議のカンボジア反越連合に関する共同声明はASEANとインドシナの分断を狙う米中両国の策動に手を貸すもの,と『プラウダ』論評。 |
DIA-602-1982-01-11-1 | ソ連 | 1982年01月11日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム経済科学技術協力委第8回会議は82年物資輸送計画議定書に調印。 |
DIA-602-1982-01-11-2 | ソ連 | 1982年01月11日 | 1980年代 | 対ベトナム援助―ベトナムは過去30年に1万9000人をソ連に留学させ,現在4000人余がソ連に留学中(ハノイ放送)。 |
DIA-602-1982-01-12-1 | ソ連 | 1982年01月12日 | 1980年代 | ビエンチャンでソ連の対ラオス自動車修理工場建設援助に関する覚書調印。 |
DIA-602-1982-01-12-2 | ソ連 | 1982年01月12日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラがナルガ湖近辺でソ連ノーボスチ通信記者3人を誘かい(AFP)。 |
DIA-602-1982-01-14-1 | ソ連 | 1982年01月14日 | 1980年代 | シリアのハダム外相訪ソ,グロムイコ外相と会談。16日軍事協力強化等をうたった共同声明発表(P)。 |
DIA-602-1982-01-14-2 | ソ連 | 1982年01月14日 | 1980年代 | チフビンスキー・ソ中友好協会第1副会長が中国を非公式訪問(~29日)。 |
DIA-602-1982-01-16-1 | ソ連 | 1982年01月16日 | 1980年代 | ソ連共産党活動家代表団(団長=ブルテンツ党中央委国際部副部長)シリア訪問(~20日)。 |
DIA-602-1982-01-16-2 | ソ連 | 1982年01月16日 | 1980年代 | ソ連がラオスにトラック243台を供与する協定調印。 |
DIA-602-1982-01-18-1 | ソ連 | 1982年01月18日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは同政府がポーランドに豚肉5万㌧を無利子援助方式で供与することを決定し現在運搬中と語る。 |
DIA-602-1982-01-18-2 | ソ連 | 1982年01月18日 | 1980年代 | 安倍通産相はポーランド問題での対ソ制裁について「対ソ輸出の新規契約分の規制」を表明。 |
DIA-602-1982-01-20-1 | ソ連 | 1982年01月20日 | 1980年代 | ソ連共産党活動家代表団(団長=ブルテンツ同国際部副部長)レバノン訪問(~28日)。 |
DIA-602-1982-01-20-2 | ソ連 | 1982年01月20日 | 1980年代 | アフガン政府軍とソ連軍,ゲリラが制圧していたヘラートを奪回(共)。1月末にはカンダハルも(UPI)。 |
DIA-602-1982-01-21-1 | ソ連 | 1982年01月21日 | 1980年代 | ソ連建設省代表団(団長=ビビン次官)ラオス訪問。2月3日経済科学技術脇力に関する協定調印。 |
DIA-602-1982-01-22-1 | ソ連 | 1982年01月22日 | 1980年代 | エジプト政府はこのほどソ連側の大使館員増員要請を認めたとエジプト紙。 |
DIA-602-1982-01-22-2 | ソ連 | 1982年01月22日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長はベトナムのグエン・ラム国家計画委議長と会談(P)。 |
DIA-602-1982-01-24-1 | ソ連 | 1982年01月24日 | 1980年代 | エジプトのアリ外相はソ連との経済技術脇力継続のため専門家66人の派遣を要請したと語る。 |
DIA-602-1982-01-25-1 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | ソ連とエジプトは近く大使の相互派遣を行なう見通しだとエジプト政府高官語る(共)。 |
DIA-602-1982-01-25-2 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | ソ連の81年の対途上国武器輸出は過去最高の62億 ㌦(71年の8倍近く)に達したと米国の研究所が予測。 |
DIA-602-1982-01-25-3 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | インドのニューデリーでソ連科学文化会館開館式。 |
DIA-602-1982-01-25-4 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | 第2回全ソ中国問題専門家会議開催(~27日,モスクワ)(P)。 |
DIA-602-1982-01-25-5 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議幹部会はベトナムのレ・ズアン書記長とチュオン・チン議長にレーニン勲章授与を決定。 |
DIA-602-1982-01-25-6 | ソ連 | 1982年01月25日 | 1980年代 | 第16回日ソ労組交流委員会開催(シチェロコフ全ソ労評議長来日)。28日,ポーランド問題で意見調整できず,昨年同様共同声明を出せぬまま閉会。 |
DIA-602-1982-01-26-1 | ソ連 | 1982年01月26日 | 1980年代 | 日ソ文化交流協定の2年間延長の書簡を交換。 |
DIA-602-1982-01-26-2 | ソ連 | 1982年01月26日 | 1980年代 | 西広防衛庁審議官の訪中で『プラウダ』は北京と東京の軍事関係が活発になったと論評。 |
DIA-602-1982-01-26-3 | ソ連 | 1982年01月26日 | 1980年代 | ソ印間の非鉄金属分野の脇力拡大(コルバ・アルミナプラント)の議定書調印(ロマコ非鉄金属相訪印)。 |
DIA-602-1982-01-29-1 | ソ連 | 1982年01月29日 | 1980年代 | エジプトのムバラク大統領は「対ソ関係はいずれ正常化する時がくる」と語る(ロイター)。 |
DIA-602-1982-01-30-1 | ソ連 | 1982年01月30日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評(バラフタ評論員)は中国における毛主義蘇生の動きを批判。 |
DIA-602-1982-01-31-1 | ソ連 | 1982年01月31日 | 1980年代 | ベトナム労組総同盟代表団(団長=グエン・ドゥク・タン議長)訪ソ。 |
DIA-602-1982-02-01-1 | ソ連 | 1982年02月01日 | 1980年代 | ソ連・インド核融合開発脇力協定調印。 |
DIA-602-1982-02-01-2 | ソ連 | 1982年02月01日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評「中国―古い諸問題」(バラフタ)は中国国内の諸矛盾,諸困難を批判。 |
DIA-602-1982-02-01-3 | ソ連 | 1982年02月01日 | 1980年代 | ソ連・アフガン82年バーター支払協定調印。 |
DIA-602-1982-02-02-1 | ソ連 | 1982年02月02日 | 1980年代 | 『プラウダ』はブルテンツ教授(党国際部副部長)の長文の論評「ソ連と解放された諸国」掲載。 |
DIA-602-1982-02-03-1 | ソ連 | 1982年02月03日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長ベトナム公式訪問(~10日) |
DIA-602-1982-02-05-1 | ソ連 | 1982年02月05日 | 1980年代 | ソ連のカンボジア援助―プノンペン駐在ソ連大使館コレスニコフ参事官はヘン・サムリン政権へのソ連の無償援助は79年8500万㌦,80年1億3500万㌦,81年9500万㌦(いずれも食糧,石油製品,車等)で,長期援助項目には病院5,診療所多数,技術研究所2,技術専門学校,漁業センター道路,橋等があり,ソ連専門家は200人,ソ連留学中の学生は1000人と述べた(FEER)。 |
DIA-602-1982-02-06-1 | ソ連 | 1982年02月06日 | 1980年代 | 中ソコンテナ貨物輸送協定調印(読)。 |
DIA-602-1982-02-06-2 | ソ連 | 1982年02月06日 | 1980年代 | 『プラウダ』は米国政府がまたもカンボジア,アフガニスタンにおけるソ連の化学兵器使用というデマ宣伝を行なったと非難の論評。 |
DIA-602-1982-02-06-3 | ソ連 | 1982年02月06日 | 1980年代 | ダンゲ全印労組会議議長(元CPI議長)の世界労連大会(ハバナ)出席のための通過ビザをソ連が拒否。 |
DIA-602-1982-02-06-4 | ソ連 | 1982年02月06日 | 1980年代 | ベトナム訪問中のオガルコフ参謀総長カンボジアへ(~8日),8日ヘン・サムリン書記長と会見(T)。 |
DIA-602-1982-02-07-1 | ソ連 | 1982年02月07日 | 1980年代 | 「北方領土の日」で北方領土返還要求全国大会開催,鈴木首相や各党代表が出席。 |
DIA-602-1982-02-09-1 | ソ連 | 1982年02月09日 | 1980年代 | 訪ソ中のイランのガフリファルド・エネルギー相はクズネツォフ最高会議第1副議長と会見(P) |
DIA-602-1982-02-10-1 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | パトリチェフ外国貿易相は日ソ経済関係冷却化の責任は日本側にあると永野重雄氏の名を挙げ批判(朝) |
DIA-602-1982-02-10-2 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | ソ連は81年にイランから石油220万㌧輸入し,貿易高は史上最高の8億ルーブルに達した(I) |
DIA-602-1982-02-10-3 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | 中ソ国境河川航行合同委第24回会議開始(黒河鎮) |
DIA-602-1982-02-10-4 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | インドネシアのモフタル外相はソ連大使館エゴロフ駐在武官補のスパイ容疑(すでに国外退去)で,バンジャルコシンのソ連領事館の閉鎖を通告(朝)。 |
DIA-602-1982-02-10-5 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長,ラオス公式訪問(~11日)。 |
DIA-602-1982-02-10-6 | ソ連 | 1982年02月10日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍の化学兵器使用の有無に関する国連調査団パキスタンへ。アフガン訪問は拒否された。 |
DIA-602-1982-02-11-1 | ソ連 | 1982年02月11日 | 1980年代 | 新駐日大使にV・パブロフ氏任命(P)。 |
DIA-602-1982-02-11-2 | ソ連 | 1982年02月11日 | 1980年代 | 最近発刊の「露中関係文献集」は沿海地方等を中国領とする主張を覆すものと編集担当チフビンスキー語る。 |
DIA-602-1982-02-11-3 | ソ連 | 1982年02月11日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評「偽善的な媚び」(オフチンニコフ)は中国の対米非難と第三世界への媚びは決して方針変更ではなく一時の方便にすぎぬと批判。 |
DIA-602-1982-02-11-4 | ソ連 | 1982年02月11日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム82年バーター支払協定調印。 |
DIA-602-1982-02-12-1 | ソ連 | 1982年02月12日 | 1980年代 | チーホノフ首相は朝日新聞代表団と会見。シベリア開発での日ソ協力推進を強調,中ソ関係では中国の対ソ敵視政策を批判し関係改善の用意ありと語る。 |
DIA-602-1982-02-12-2 | ソ連 | 1982年02月12日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は「北方領土の日」記念集会を論評,鈴木首相の出席を非難。 |
DIA-602-1982-02-15-1 | ソ連 | 1982年02月15日 | 1980年代 | インドネシア政府はスパィ容疑のアエロフロート支店長を国外追放,同支店閉鎖と同航空のインドネシア乗り入れ禁止を命じた(朝)。 |
DIA-602-1982-02-16-1 | ソ連 | 1982年02月16日 | 1980年代 | ツバレフ通信省次官ラオス訪問,両国間の電信電話連絡線が開設。 |
DIA-602-1982-02-18-1 | ソ連 | 1982年02月18日 | 1980年代 | ストラズーボフ少将は極東にSS20が配備されていることを確認,米中両国からの脅威に対するもので日本を対象としていないと語る(共)。 |
DIA-602-1982-02-18-2 | ソ連 | 1982年02月18日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長ベトナム訪問(~28日)。 |
DIA-602-1982-02-18-3 | ソ連 | 1982年02月18日 | 1980年代 | 『プラウダ』はトルコ軍事政権の抑圧政策や経済困難を批判,米国の反ソ政策に同調するのはトルコの利益に反すると論評。 |
DIA-602-1982-02-18-4 | ソ連 | 1982年02月18日 | 1980年代 | 中国新華社はオガルコフ参謀総長のインドシナ歴訪でベトナムを軍事的・経済的にテコ入れすると同時に,軍事基地使用権の拡大を再度要求したと非難。 |
DIA-602-1982-02-19-1 | ソ連 | 1982年02月19日 | 1980年代 | スリランカはソ連との初の海運脇定調印。 |
DIA-602-1982-02-19-2 | ソ連 | 1982年02月19日 | 1980年代 | 『プラウダ』は米国の中東政策批判の長文の論評。 |
DIA-602-1982-02-21-1 | ソ連 | 1982年02月21日 | 1980年代 | ソ連党中央委のソ連邦結成60周年にちなむ決議は「帝国主義の野望に合流している北京指導部の反ソ政策」に断固とした反撃を加えると指摘(P)。 |
DIA-602-1982-02-22-1 | ソ連 | 1982年02月22日 | 1980年代 | シンガポール政府はソ連大使館員1人とソ連人造船技術者1人をスパイ容疑で国外退去命令(朝)。 |
DIA-602-1982-02-22-2 | ソ連 | 1982年02月22日 | 1980年代 | 朝鮮労働党国際部代表団(団長=キル・チェゲン副部長)訪ソ(~3月1日)(P)。 |
DIA-602-1982-02-23-1 | ソ連 | 1982年02月23日 | 1980年代 | 日本政府,ポーランド問題で対ソ制裁閣議決定。 |
DIA-602-1982-02-23-2 | ソ連 | 1982年02月23日 | 1980年代 | アフガニスタンでシェキドチェンコ中将とソ連将校2人が1月19日ゲリラにヘリコプターを撃墜され死亡(共)。 |
DIA-602-1982-02-23-3 | ソ連 | 1982年02月23日 | 1980年代 | ソ連政府は今月1日中国に国境交渉再開を申し入れたとソ連外務省スポークスマン語る(共)。 |
DIA-602-1982-02-24-1 | ソ連 | 1982年02月24日 | 1980年代 | アルジェリア訪問中のテレビロフ法相は両国公的機関および市民の法的関係調整に関する協定調印(P) |
DIA-602-1982-02-25-1 | ソ連 | 1982年02月25日 | 1980年代 | タス通信論評はインドシナ3国外相会議の建設的提案にインドネシアとマレーシアが好意的反応を見せたのにタイ政界や中国は否定的反応を示したと非難。 |
DIA-602-1982-02-26-1 | ソ連 | 1982年02月26日 | 1980年代 | タス通信は日本の対韓政策が日米韓軍事同盟を目指すものに変化したと桜内外相の発言を非難(共)。 |
DIA-602-1982-02-26-2 | ソ連 | 1982年02月26日 | 1980年代 | ソ連・北イエメン友好協会創立総会(T)。 |
DIA-602-1982-02-27-1 | ソ連 | 1982年02月27日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相はインドのアフジャ駐ソ大使と会見,オガルコフ参謀総長が同席(T)。 |
DIA-602-1982-02-28-1 | ソ連 | 1982年02月28日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長ラオス訪問(~3日) |
DIA-602-1982-03-01-1 | ソ連 | 1982年03月01日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長は日本の文学者グループが1月に発表した核廃絶アピールを支持する書簡発表(T)。 |
DIA-602-1982-03-01-2 | ソ連 | 1982年03月01日 | 1980年代 | 中国の党と政府は対ソ関係について,反覇権主義堅持と同時に経済,貿易,科学技術などの面で一定の協力が必要との政策決定を行なった,と北京筋語る(読)。 |
DIA-602-1982-03-01-3 | ソ連 | 1982年03月01日 | 1980年代 | ラオスのビエンチャンでソ連贈与の宇宙通信地上ステーション「ロトス2」がこのほど落成(P)。 |
DIA-602-1982-03-02-1 | ソ連 | 1982年03月02日 | 1980年代 | ソ連最高会議代表団(団長=スミルノフ同民族会議外交委員)北イエメン公式訪問(T)。 |
DIA-602-1982-03-02-2 | ソ連 | 1982年03月02日 | 1980年代 | ゴルバチョフ政治局員はモンゴル人民革命党代表団(団長=ダムジン党中央委書記)と会見(T)。 |
DIA-602-1982-03-05-1 | ソ連 | 1982年03月05日 | 1980年代 | 北京で開催の国際地震学術シンポジウムにソ連からも多数の学者が出席の予定(放)。 |
DIA-602-1982-03-05-2 | ソ連 | 1982年03月05日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は訪印中のゴルジン重工業企業建設相(ソ印友好協会会長)と会見(放)。 |
DIA-602-1982-03-08-1 | ソ連 | 1982年03月08日 | 1980年代 | ステッセル米国務次官は米上院外交委で,アフガニスタンでソ連の化学兵器使用で3000人以上が死亡したと証言。 |
DIA-602-1982-03-09-1 | ソ連 | 1982年03月09日 | 1980年代 | モスクワ放送はアフガンでの化学兵器使用というステッセル米国務次官の発言を中傷と否定(RP)。 |
DIA-602-1982-03-10-1 | ソ連 | 1982年03月10日 | 1980年代 | 新任のパブロフ駐日大使,東京着任。 |
DIA-602-1982-03-10-2 | ソ連 | 1982年03月10日 | 1980年代 | タイ紙はソ連がカンボジアのレアム港で数カ月前から海軍基地建設開始と報道(朝)。 |
DIA-602-1982-03-10-3 | ソ連 | 1982年03月10日 | 1980年代 | クタホフ空軍総司令官シリア公式親善訪問。 |
DIA-602-1982-03-11-1 | ソ連 | 1982年03月11日 | 1980年代 | 中国の楊守正駐ソ大使は訪ソ中の中国の経済学者3人とともにバチューリン国家計画委副議長,ガニチェフ国家建設委副議長とそれぞれ会談(放)。 |
DIA-602-1982-03-14-1 | ソ連 | 1982年03月14日 | 1980年代 | アフガニスタン人民民主党全国会議(党大会)開催(65年の創立大会後初)でソ連共産党中央委が祝電。 |
DIA-602-1982-03-15-1 | ソ連 | 1982年03月15日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相,インド公式訪問(~20日)。ゴルシコフ海軍総司令官,クタホフ空軍総司令官ら3軍幹部が同行。ガンジー首相と会談。 |
DIA-602-1982-03-15-2 | ソ連 | 1982年03月15日 | 1980年代 | ラオスのカイソン首相,ソ連公式訪問(~19日),18日,ブレジネフ書記長と会談,同書記長にラオス最高勲章「民族金章」を授与。 |
DIA-602-1982-03-15-3 | ソ連 | 1982年03月15日 | 1980年代 | ソ連の北朝鮮援助―ソ連援助のプクチャン火力発電所の拡張プラント完成。すでにソ連援助で60の工場が建設完了,さらにキムチャク製鉄所の冷間圧延工場など10以上の工業施設を建設中(P)。 |
DIA-602-1982-03-16-1 | ソ連 | 1982年03月16日 | 1980年代 | クウェート訪問中のソ連文化代表団(団長=バラバシュ第1文化次官)82~83年文化科学交流計画調印。 |
DIA-602-1982-03-16-2 | ソ連 | 1982年03月16日 | 1980年代 | 中ソ国境河川航行委第24回会議議定書調印(P)。 |
DIA-602-1982-03-16-3 | ソ連 | 1982年03月16日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評「中国―深刻な問題」(バラフタ評論員)は中国の社会不安を批判。 |
DIA-602-1982-03-17-1 | ソ連 | 1982年03月17日 | 1980年代 | 北京で開催のアジア通信社機構会議に出席のソ連代表団が北京着,空港に新華社幹部ら出迎え(時)。 |
DIA-602-1982-03-17-2 | ソ連 | 1982年03月17日 | 1980年代 | ソ連党活動家代表団(団長=ブルテンツ党国際部副部長)南イエメン訪問に発つ。23日ムハメド首相と会見。 |
DIA-602-1982-03-18-1 | ソ連 | 1982年03月18日 | 1980年代 | チーホノフ首相は近く離任の魚本大使と会見。 |
DIA-602-1982-03-18-2 | ソ連 | 1982年03月18日 | 1980年代 | ベトナム労働者5万人がシベリアで労働―中国の『工人日報』が,ベトナムの対ソ債務返済のため,と批判。 |
DIA-602-1982-03-19-1 | ソ連 | 1982年03月19日 | 1980年代 | タス通信は「アフガン問題の政治的調整を妨げるのは誰か」と題する論評(P)。 |
DIA-602-1982-03-19-2 | ソ連 | 1982年03月19日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は,ベトナム党大会を控えて中国の反越武力挑発や威嚇が強まっていると非難。 |
DIA-602-1982-03-20-1 | ソ連 | 1982年03月20日 | 1980年代 | ソ連の報道機関は西側のいわゆる“アフガン・デー”を恥ずべきショーだと非難(共)。 |
DIA-602-1982-03-21-1 | ソ連 | 1982年03月21日 | 1980年代 | 中国『人民日報』は,ソ連のアフガン侵略を忘れるなとの論評を発表。 |
DIA-602-1982-03-22-1 | ソ連 | 1982年03月22日 | 1980年代 | ヘイグ米国務長官は「アフガニスタンやインドシナでソ連の毒ガス・化学兵器で1万人以上の死者が出ている」との報告書を議会に提出。 |
DIA-602-1982-03-22-2 | ソ連 | 1982年03月22日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮文化交流計画モスクワで調印(放)。 |
DIA-602-1982-03-22-3 | ソ連 | 1982年03月22日 | 1980年代 | インドの右派共産党(CPI)第12回大会にソ連共産党中央委が祝電(P)。ソ連共産党代表団(団長=シェワルドナーゼ政治局員候補)が出席。 |
DIA-602-1982-03-23-1 | ソ連 | 1982年03月23日 | 1980年代 | タス通信は中国の姫鵬飛副首相のパキスタン訪問は反印,反アフガンの軍事脇力強化のためと非難(放)。 |
DIA-602-1982-03-23-2 | ソ連 | 1982年03月23日 | 1980年代 | 訪印中のワシリエフ土地改良水利相,インドのパンディ灌漑相と会談(放)。 |
DIA-602-1982-03-24-1 | ソ連 | 1982年03月24日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はタシケント演説で日本,中国との関係改善をよびかけ(「参考資料」参照)。 |
DIA-602-1982-03-24-2 | ソ連 | 1982年03月24日 | 1980年代 | タス通信はバングラデシュのクーデタをコメント抜きで報道,エルシャド戒厳司令官は同国の対外政策は不変だと語った,と指摘(P)。 |
DIA-602-1982-03-26-1 | ソ連 | 1982年03月26日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンはブレジネフ書記長の関係改善提案に「留意している」と公式談話。新華社は「ソ連の実際行動を見て判断する」と論評。中国中央テレビは中ソ関係部分のブレジネフ演説を異例の放映。 |
DIA-602-1982-03-27-1 | ソ連 | 1982年03月27日 | 1980年代 | ベトナム共産党第5回大会開催。ソ連党代表団(団長=ゴルバチョフ政治局員)等50代表団が出席(P)。 |
DIA-602-1982-03-27-2 | ソ連 | 1982年03月27日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム経済科学技術協力委石炭採掘グループ第1回会議(ハノイ)議定書調印。 |
DIA-602-1982-03-28-1 | ソ連 | 1982年03月28日 | 1980年代 | アフガニスタンのカブールでソ連援助の宇宙通信地上ステーション「ロトス」落成式(放)。 |
DIA-602-1982-03-29-1 | ソ連 | 1982年03月29日 | 1980年代 | ワインバーガー米国防長官は日米防衛首脳会議席上,日本が輸出した8万㌧浮きドックがソ連空母「ミンスク」の補修に使用されている衛星データを提示。 |
DIA-602-1982-03-29-2 | ソ連 | 1982年03月29日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは,中国の経済学者3人が現在訪ソ中と発表(共)。 |
DIA-602-1982-04-01-1 | ソ連 | 1982年04月01日 | 1980年代 | ソ連のリガ国際体操招待競技大会参加の中国選手は金メダル3,銀4,銅6の成績をあげた(新華社)。 |
DIA-602-1982-04-02-1 | ソ連 | 1982年04月02日 | 1980年代 | 『プラウダ』は「米国の太平洋政策のジグザグ」と題する長文の論評。 |
DIA-602-1982-04-02-2 | ソ連 | 1982年04月02日 | 1980年代 | バングラデシュ国家記念日でエルシャド戒厳司令官あてにブレジネフ名祝電(P)。 |
DIA-602-1982-04-05-1 | ソ連 | 1982年04月05日 | 1980年代 | マレーシア駐在ソ連大使は政府間学術交流協定により72年から各種奨学金を計上しているが,マレーシア側がこれを活用せず留学生派遣にも消極的と語る。 |
DIA-602-1982-04-05-2 | ソ連 | 1982年04月05日 | 1980年代 | ソ連・バングラデシュ82年バーター支払協定調印。 |
DIA-602-1982-04-06-1 | ソ連 | 1982年04月06日 | 1980年代 | ソ連・ラオス領事協定調印(放)。 |
DIA-602-1982-04-06-2 | ソ連 | 1982年04月06日 | 1980年代 | イラクのファディル・サルフィジ・アリアザウイ駐ソ大使,信任状を提出(T)。 |
DIA-602-1982-04-06-3 | ソ連 | 1982年04月06日 | 1980年代 | ソ連政府は米政府に,ソ連がラオス,カンボジア,アフガニスタンで化学兵器を使用しているという中傷キャンペーンに抗議する覚書(P)。 |
DIA-602-1982-04-06-4 | ソ連 | 1982年04月06日 | 1980年代 | ソ連は日本側に第2号浮きドック建造を非公式に打診してきたが石川島播摩重工は拒否と日本政府筋(読)。 |
DIA-602-1982-04-07-1 | ソ連 | 1982年04月07日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タック外相は訪欧の途次モスクワ訪問,グロムイコ外相と会談(P)。 |
DIA-602-1982-04-08-1 | ソ連 | 1982年04月08日 | 1980年代 | ソ連のミグ戦闘機と武装ヘリがイラン領のアフガン難民収容所を爆撃したとパキスタン高官語る(共)。 |
DIA-602-1982-04-08-2 | ソ連 | 1982年04月08日 | 1980年代 | グロムイコ外相はアフガニスタンのアンガル駐ソ大使と会見(P)。 |
DIA-602-1982-04-08-3 | ソ連 | 1982年04月08日 | 1980年代 | ソ連・南イエメン経済技術協力委議定書調印(P)。 |
DIA-602-1982-04-09-1 | ソ連 | 1982年04月09日 | 1980年代 | ベトナムのダオ・ティエン・ティ労働相は『ニャンザン』紙上で「1年前にソ連と調印した労働協力協定はベトナムの専門家,熟練労働者養成に貢献し,81年にベトナム人数千人がソ連の工場に研修生として受け入れられ,82年は倍増の予定」と指摘(T)。 |
DIA-602-1982-04-09-2 | ソ連 | 1982年04月09日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友好脇会はモスクワで上海プロレタリアート蜂起55周年記念の夕べ開催(T)。 |
DIA-602-1982-04-09-3 | ソ連 | 1982年04月09日 | 1980年代 | 『プラウダ』は台湾問題での中国の対米抗議はみせかけの怒りと論評。 |
DIA-602-1982-04-11-1 | ソ連 | 1982年04月11日 | 1980年代 | バングラデシュ政府はソ連外交官2人追放。 |
DIA-602-1982-04-14-1 | ソ連 | 1982年04月14日 | 1980年代 | 『プラウダ』はソ日関係について「善隣への呼びかけ」と題する長文の論評(オフチンニコフ)発表。 |
DIA-602-1982-04-15-1 | ソ連 | 1982年04月15日 | 1980年代 | ソ連は先日のイラン領越境攻撃でイラン政府に謝罪したとイランのモアジハ国民指導相が発表。 |
DIA-602-1982-04-16-1 | ソ連 | 1982年04月16日 | 1980年代 | 82年中ソ貿易支払脇定調印(P)。北京の外交筋によると昨年の45%増(6億スイスフラン)で,中国側は木材と自動車を輸入するが,機械設備輸入は拒否。また両国国境住民による国境貿易再開も合意(時)。 |
DIA-602-1982-04-16-2 | ソ連 | 1982年04月16日 | 1980年代 | ソ連・パキスタン82年文化交流計画調印。 |
DIA-602-1982-04-17-1 | ソ連 | 1982年04月17日 | 1980年代 | 米中関係に関する『プラウダ』論評(バラフタ評論員)は「北京は台湾間題でマヌーバーを演じており帝国主義との結託を続けている」と批判。 |
DIA-602-1982-04-19-1 | ソ連 | 1982年04月19日 | 1980年代 | グジェンコ海運相(ソ日協会会長),第3回日ソ円卓会議(20~22日)出席のため来日。ソ連閣僚の来日はソ連軍アフガン侵攻後初めて。 |
DIA-602-1982-04-19-2 | ソ連 | 1982年04月19日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラは81年9月誘かいしたソ連地質学者(鉱物資源調査団長)を処刑したと発表。捕虜交換の申し出に応えなかったため(AFP)。 |
DIA-602-1982-04-19-3 | ソ連 | 1982年04月19日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム長期文化科学協力協定調印(P)。 |
DIA-602-1982-04-20-1 | ソ連 | 1982年04月20日 | 1980年代 | グルシコフ国家価格委議長ベトナム訪問。 |
DIA-602-1982-04-22-1 | ソ連 | 1982年04月22日 | 1980年代 | タス通信はイスラエルのレバノン侵略に関する声明を発表(P)。 |
DIA-602-1982-04-23-1 | ソ連 | 1982年04月23日 | 1980年代 | 日ソさけ・ます交渉昨年並みで調印。 |
DIA-602-1982-04-23-2 | ソ連 | 1982年04月23日 | 1980年代 | 在京ハノイ筋によると,大勢のベトナム人がソ連,東独,チェコ,ブルガリアで働いており,現地労働者並みの賃金を受け取っているが,ベトナム政府が一部を天引きし政府収入となっている(朝)。 |
DIA-602-1982-04-24-1 | ソ連 | 1982年04月24日 | 1980年代 | 中ソ関係につきクリフツォフ極東研究所第1副所長は,「要は氷が解け始めたことで相互の認識が一致したことだ,今後の推移により国境周辺の状態も変わるだろう」と語る(朝)。 |
DIA-602-1982-04-25-1 | ソ連 | 1982年04月25日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団(団長=マケーエフ副首相)アフガン訪問(~29日)。四月革命4周年行事に参加(P)。 |
DIA-602-1982-04-25-2 | ソ連 | 1982年04月25日 | 1980年代 | ラオス人民革命党第3回大会に出席のソ連共産党代表団(団長=ロマノフ政治局員)が同国訪問(P)。 |
DIA-602-1982-04-26-1 | ソ連 | 1982年04月26日 | 1980年代 | 『赤旗』はソ連の大国主義・覇権主義批判論文。 |
DIA-602-1982-04-26-2 | ソ連 | 1982年04月26日 | 1980年代 | タス通信声明はシナイ半島返還を「茶番劇」と批判。 |
DIA-602-1982-04-26-3 | ソ連 | 1982年04月26日 | 1980年代 | パレスチナ解放人民戦線(PFLP)ハバシュ書記長が訪ソ(~30日)。 |
DIA-602-1982-04-27-1 | ソ連 | 1982年04月27日 | 1980年代 | スリランカのハミド外相ソ連公式訪問。チーホノフ首相,グロムイコ外相と会談。5月3日共同発表。77年のジャヤワルダナ政権樹立後初の外相訪問。 |
DIA-602-1982-04-27-2 | ソ連 | 1982年04月27日 | 1980年代 | パトリチェフ外国貿易相,イラクのオウダ貿易次官と会見。同日両国の82年貿易議定書調印。 |
DIA-602-1982-04-28-1 | ソ連 | 1982年04月28日 | 1980年代 | 高島益郎駐ソ大使,信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-04-28-2 | ソ連 | 1982年04月28日 | 1980年代 | 米政府報告によると,79年の世界の武器輸出総額300億㌦中でソ連は96億㌦(米は51億㌦)に達し,同年の最大の武器輸入国はリビア。 |
DIA-602-1982-04-30-1 | ソ連 | 1982年04月30日 | 1980年代 | ソ連・イラク経済・科学技術協力委第12回会議議定書調印(T)。 |
DIA-602-1982-04-30-2 | ソ連 | 1982年04月30日 | 1980年代 | コースチン国家労働社会問題委第1副議長は過去1年間にベトナムから派遣された労働者は7000人と語る。 |
DIA-602-1982-04-30-3 | ソ連 | 1982年04月30日 | 1980年代 | グロムイコ外相はPLO駐ソ代表部の正式外交使節への昇格に関連し,同特命代表に任命されたアシシャエル首席代表と会談(P)。 |
DIA-602-1982-05-01-1 | ソ連 | 1982年05月01日 | 1980年代 | モスクワのメーデーに中国の楊大使は昨年に続き出席。モンゴルのメーデーで今年は中国非難なし(朝)。 |
DIA-602-1982-05-03-1 | ソ連 | 1982年05月03日 | 1980年代 | 南イエメン駐在のフェトフ大使を解任,後任にV・P・ジューコフ氏任命(T)。 |
DIA-602-1982-05-03-2 | ソ連 | 1982年05月03日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』はベトナム人労働者ソ連派遣は81年4月の政府間協定に基づくソ連援助の技術要員養成のためだとし,西側報道の「いつものデッチ上げ」非難。 |
DIA-602-1982-05-03-3 | ソ連 | 1982年05月03日 | 1980年代 | ソ連援助によるインドのマトゥール精油所完工(P) |
DIA-602-1982-05-04-1 | ソ連 | 1982年05月04日 | 1980年代 | 空席になっていたソ日経済委委員長にパトリチェフ外国貿易相が就任(実務代行はスシコフ同次官)。 |
DIA-602-1982-05-05-1 | ソ連 | 1982年05月05日 | 1980年代 | 訪ソ中のリビアのアブデル・マジド・クラド原子力エネルギー相はチーホノフ首相と会談(T)。 |
DIA-602-1982-05-05-2 | ソ連 | 1982年05月05日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮82年貿易議定書調印(放)。 |
DIA-602-1982-05-05-3 | ソ連 | 1982年05月05日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タック外相は81~85年のソ連援助額は76~80年の4倍になると語る(AFP)。 |
DIA-602-1982-05-06-1 | ソ連 | 1982年05月06日 | 1980年代 | 太平洋艦隊の大型対潜艦以下3隻が近くセイシェルのビクトリア港を公式親善訪問(赤い星)。 |
DIA-602-1982-05-07-1 | ソ連 | 1982年05月07日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のハオ・ナム・ホン大使(前外務次官)が信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-05-09-1 | ソ連 | 1982年05月09日 | 1980年代 | カンボジアのフン・セン外相ソ連公式訪問。16日共同コミュニケ発表。同外相は公式日程終了後「休養のため」ソ連に滞在(P)。 |
DIA-602-1982-05-11-1 | ソ連 | 1982年05月11日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長はソ連援助による両国国境のアムダリア河の車道・鉄道用架橋の開通式出席のためウズベク共和国テルメス市訪問(T)。 |
DIA-602-1982-05-11-2 | ソ連 | 1982年05月11日 | 1980年代 | 日本社会党主催「反核・軍縮・核非武装地帯設置をめざす国際会議」に出席のチャジェリニコフ党中央委宣伝部長,コワレンコ同国際部副部長らが来日(T)。 |
DIA-602-1982-05-13-1 | ソ連 | 1982年05月13日 | 1980年代 | ソ連外務省カピッツァ第1極東部長中国訪問。シチェルバコフ中国駐在大使の賓客として(時)。 |
DIA-602-1982-05-13-2 | ソ連 | 1982年05月13日 | 1980年代 | ソ連・タイ82年貿易脇定調印。ソ連は米50~80万㌧,タピオカ40~60万㌧,粗糖30~45万㌧等を輸入する。 |
DIA-602-1982-05-14-1 | ソ連 | 1982年05月14日 | 1980年代 | 中華全国体育総会は6月の北京国際陸上競技招待大会にソ連選手が参加すると発表。中国国内の競技大会にソ連選手が出場するのは中ソ対立後初めて(朝)。 |
DIA-602-1982-05-14-2 | ソ連 | 1982年05月14日 | 1980年代 | ソ連・パキスタン82年貿易議定書調印(P)。 |
DIA-602-1982-05-15-1 | ソ連 | 1982年05月15日 | 1980年代 | 『プラウダ』は『人民日報』が在ソ・アフガン学生の平和的デモをモスクワの民警が弾圧したなどと徹頭徹尾のデマ報道をしたと非難。 |
DIA-602-1982-05-17-1 | ソ連 | 1982年05月17日 | 1980年代 | ソ連科学アカデミーと北朝鮮の科学院は平壌で82~83年度学術協力計画に調印(放)。 |
DIA-602-1982-05-20-1 | ソ連 | 1982年05月20日 | 1980年代 | 『プラウダ』は「ソ中関係によせて」と題するアレクサンドロフ署名の論評発表(r資料参考」参照)。 |
DIA-602-1982-05-20-2 | ソ連 | 1982年05月20日 | 1980年代 | 中国の趙首相は「ソ連が覇権主義を放棄しない限り中国の覇権主義反対行動も停止せぬ」と語る(朝)。 |
DIA-602-1982-05-20-3 | ソ連 | 1982年05月20日 | 1980年代 | 北イエメンの政府決定で北イエメン・ソ連友好脇会設立,会長にルクマン国務相が就任(放)。 |
DIA-602-1982-05-20-4 | ソ連 | 1982年05月20日 | 1980年代 | デミチェフ文化相はソ連を公式訪問したラオスのシサナ・シサン情報・宣伝・文化・観光相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-05-21-1 | ソ連 | 1982年05月21日 | 1980年代 | 中印国境交渉第2ラウンドについてタス通信は「実質的に何の成果もなく終わった」と報道。 |
DIA-602-1982-05-21-2 | ソ連 | 1982年05月21日 | 1980年代 | 『人民日報』は中印関係に水をさすソ連論調を批判。 |
DIA-602-1982-05-22-1 | ソ連 | 1982年05月22日 | 1980年代 | ソ連はインドの宇宙探査計画援助協定締結(T) |
DIA-602-1982-05-22-2 | ソ連 | 1982年05月22日 | 1980年代 | スリランカのハミド外相訪ソの際,グロムイコ外相は米軍に供与している港の便宜は非同盟の立場からソ連にも与えられるべきだと述べた(DPA)。 |
DIA-602-1982-05-22-3 | ソ連 | 1982年05月22日 | 1980年代 | インドのガンジー首相の9月訪ソを公式発表(P)。 |
DIA-602-1982-05-23-1 | ソ連 | 1982年05月23日 | 1980年代 | 中国国際貿促委代表団(団長=鄭鴻業同副主任)訪ソ,モスクワ軽工業見本市に参加(ロイター)。 |
DIA-602-1982-05-25-1 | ソ連 | 1982年05月25日 | 1980年代 | タス論評は中国の「開放政策」は経済,社会に困難をもたらしていると批判(放)。 |
DIA-602-1982-05-26-1 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア(ヘン・サムリン政権)82年バーター支払協定プノンペンで調印。 |
DIA-602-1982-05-26-2 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム合同宇宙飛行総括会議ハノイで開催。 |
DIA-602-1982-05-26-3 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長は東独訪問の帰路モスクワに滞在,健康診断を受けている(P)。 |
DIA-602-1982-05-26-4 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長はアルジェリアのブラヒム水利相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-05-26-5 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | リビアのジャルド革命指導部員訪ソ(~28日)。27日ブレジネフ書記長,チーホノフ首相と会談(P)。 |
DIA-602-1982-05-26-6 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | カンボジア人民議会代表団(団長=チェア・シム同議長・党政治局員)訪ソ。 |
DIA-602-1982-05-26-7 | ソ連 | 1982年05月26日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム友野協会第5回大会開催,チトフ宇宙飛行士を会長に選出(T)。 |
DIA-602-1982-05-27-1 | ソ連 | 1982年05月27日 | 1980年代 | ベトナムのレ・ズアン書記長,「休養のため」訪ソ(~7月1日)(T)。 |
DIA-602-1982-05-27-2 | ソ連 | 1982年05月27日 | 1980年代 | アルジェリア民族解放戦線代表団(団長=ハジ・モハメド・ヤラ同政治局員・内相)訪ソ。 |
DIA-602-1982-05-27-3 | ソ連 | 1982年05月27日 | 1980年代 | シリア訪問中のアルヒポフ第1副首相,アサド大統領と会見。ソ連政府代表団は諸協定に調印(T)。 |
DIA-602-1982-05-28-1 | ソ連 | 1982年05月28日 | 1980年代 | グロムイコ外相は非同盟事務局会議出席の途次訪ソしたアフガニスタンのドスト外相と会談(P)。 |
DIA-602-1982-05-30-1 | ソ連 | 1982年05月30日 | 1980年代 | インドのシャンカル石油・化学・肥料相訪ソ。 |
DIA-602-1982-05-31-1 | ソ連 | 1982年05月31日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,ベトナムのレ・ズアン書記長と会見。レ書記長はブ書記長に1級ホー・チ・ミン勲章とベトナム労働英雄メダルを授与(P)。 |
DIA-602-1982-05-31-2 | ソ連 | 1982年05月31日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友好協会はモスクワで李大釗記念の夕べ開催(T)。 |
DIA-602-1982-05-31-3 | ソ連 | 1982年05月31日 | 1980年代 | 訪日の趙首相,鈴木首相に「ソ連の覇権主義に連合して対抗する方針は不変」と表明。 |
DIA-602-1982-06-01-1 | ソ連 | 1982年06月01日 | 1980年代 | フィリピンに経済援助申し入れ―フィリピン訪問中のソ連経済使節団(団長=リトビネンコ国家対外経済連絡委副議長)マルコス大統領と会見,セメント工場,組立式住宅工場,石油探査開発などの経済協力申し入れ。大統領は初の具体的協力提案と評価,検討を指示。 |
DIA-602-1982-06-01-2 | ソ連 | 1982年06月01日 | 1980年代 | グロムイコ外相,高島大使と会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-01-3 | ソ連 | 1982年06月01日 | 1980年代 | アルヒポフ第1副首相はソ連軽工業省の招きで訪ソした北朝鮮の金福信副首相・軽工業相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-06-02-1 | ソ連 | 1982年06月02日 | 1980年代 | 駐イラン大使ビノグラドフ氏更迭,後任にボルドィレフ氏任命(P)。 |
DIA-602-1982-06-02-2 | ソ連 | 1982年06月02日 | 1980年代 | ソ連・アフガン82~83年文化科学協定調印(T)。 |
DIA-602-1982-06-03-1 | ソ連 | 1982年06月03日 | 1980年代 | ソ連で休養中のカンボジア(ヘン・サムリン政権)のフン・セン外相帰国(T)。 |
DIA-602-1982-06-03-2 | ソ連 | 1982年06月03日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記とアルヒポフ第1副首相はイラクのタリク・アジズ副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-06-03-3 | ソ連 | 1982年06月03日 | 1980年代 | アルヒポフ第1副首相,インドのシャンカル石油・化学・肥料生産相と会談(同石油相は訪ソ中グジェラート油田再開発へのソ連援助の議定書調印)。 |
DIA-602-1982-06-05-1 | ソ連 | 1982年06月05日 | 1980年代 | チーホノフ首相はインドの『パトリオット』紙編集長の質問に回答,世界とアジアの緊張と平和およびソ印関係に関する見解を発表(P)。 |
DIA-602-1982-06-06-1 | ソ連 | 1982年06月06日 | 1980年代 | 中国の超首相訪日に関し『プラウダ』論評は,中国側が国際問題で反ソ的見解を展開したと批判。 |
DIA-602-1982-06-07-1 | ソ連 | 1982年06月07日 | 1980年代 | タス通信はイスラエル軍レバノン侵攻で声明,米政府の同意と支援の下に行われたと非難(P)。 |
DIA-602-1982-06-07-2 | ソ連 | 1982年06月07日 | 1980年代 | 中国国際貿促委代表団(団長=鄭鴻業同副主任)はソ連商工会議所招請による2週間の訪ソを終了(新華社)。 |
DIA-602-1982-06-07-3 | ソ連 | 1982年06月07日 | 1980年代 | デミチェフ文化相はカンボジア(ヘン・サムリン政権)のチェン・ポン情報・出版・文化相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-06-08-1 | ソ連 | 1982年06月08日 | 1980年代 | PLOアラファト議長はブレジネフ書記長に書簡,イスラエル軍レバノン侵攻で支援要請(共)。 |
DIA-602-1982-06-09-1 | ソ連 | 1982年06月09日 | 1980年代 | ニューヨークで日ソ外相会談。桜内外相は定期外相会談再開のためのグロムイコ外相訪日を要請したが,具体的進展なし。 |
DIA-602-1982-06-09-2 | ソ連 | 1982年06月09日 | 1980年代 | グロムイコ外相はパキスタンのカーン外相とニューヨークで会談。 |
DIA-602-1982-06-10-1 | ソ連 | 1982年06月10日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』,イスラエルのレバノン侵攻はキャンプ・デービド合意の直接の結果だと論評。 |
DIA-602-1982-06-10-2 | ソ連 | 1982年06月10日 | 1980年代 | ソ連・スリランカ海運合同委第1回会議(オデッサ)議定書調印。ソ連のスリランカ船チャーター,コロンボ港でのソ連船修理に関する契約など(放)。 |
DIA-602-1982-06-10-3 | ソ連 | 1982年06月10日 | 1980年代 | 『プラウダ』はアラブ東方諸国共産党・労働者党代表者会議(シリア,ヨルダン,イラク,レバノン,エジプト,パレスチナ,サウジアラビアの共産党,バハレン民族解放戦線)の声明を大きく報道。 |
DIA-602-1982-06-11-1 | ソ連 | 1982年06月11日 | 1980年代 | 『プラウダ』はアフガニスタンの土地改革第2段階開始を論評,第1段階は外部からの支援を受けた反革命的封建地主層の妨害と政策上の誤り(特に水の配分間題解決が未設定だった)で損害を蒙ったと指摘。 |
DIA-602-1982-06-11-2 | ソ連 | 1982年06月11日 | 1980年代 | リビアのジェルド革命指導部員は外国訪問の途次モスクワでアルヒポフ第1副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-06-14-1 | ソ連 | 1982年06月14日 | 1980年代 | ソ連政府はレバノン情勢に関する声明発表。「中東はソ連南部国境に極めて近接しており同地域の情勢はソ連の国益に抵触するものだ」と警告(P)。 |
DIA-602-1982-06-14-2 | ソ連 | 1982年06月14日 | 1980年代 | サウジアラビアのハリド国王死去でファハド新国王にブレジネフ名の弔電(T)。国交のない同国元首への弔電発表は異例(朝)。 |
DIA-602-1982-06-14-3 | ソ連 | 1982年06月14日 | 1980年代 | アルヒポフ第1副首相はベトナムのトー・フー副首相と会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-14-4 | ソ連 | 1982年06月14日 | 1980年代 | カツシェフ副首相はベトナムのチャン・クィン副首相と両国の経済・科学技術協力について会談(P)。 |
DIA-602-1982-06-15-1 | ソ連 | 1982年06月15日 | 1980年代 | 北京国際陸上競技招待大会参加のソ連選手5人訪中(放)。65年のバスケットチーム以来17年ぶり。 |
DIA-602-1982-06-16-1 | ソ連 | 1982年06月16日 | 1980年代 | 『赤い星』は米中の諜報機関の協力が進行,VOA放送中継局の中国国内建設も計画中と非難(放)。 |
DIA-602-1982-06-18-1 | ソ連 | 1982年06月18日 | 1980年代 | グロムイコ外相はニューヨークでバングラデシュのエルシャド戒厳司令官,ドハ外相と会談(T)。またヨルダンのアリカセム外相とも会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-22-1 | ソ連 | 1982年06月22日 | 1980年代 | タス通信はカンボジアの反ベトナム3派連合政府結成の動きを「茶番劇」と論評(放)。 |
DIA-602-1982-06-24-1 | ソ連 | 1982年06月24日 | 1980年代 | 『極東の諸問題』誌ボリソフ論文は,「鄧小平らの親帝グループは国内政策の変化を反ソ的対外政策の基盤にしようとしている」「毛主義とのわれわれの闘争はソ中関係正常化の闘争でもある」と強調。 |
DIA-602-1982-06-24-2 | ソ連 | 1982年06月24日 | 1980年代 | ソ連で休養のアフガニスタンのカルマル議長帰国。 |
DIA-602-1982-06-24-3 | ソ連 | 1982年06月24日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=シチコフ同連邦会議議長)モンゴルを公式訪問(~7月2日,T)。 |
DIA-602-1982-06-24-4 | ソ連 | 1982年06月24日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記はレバノン共産党サマド政治局員と会見(T)。 |
DIA-602-1982-06-25-1 | ソ連 | 1982年06月25日 | 1980年代 | ヨルダンのフセイン国王「休養と観光のため」訪ソ(~28日)。26日チーホノフ首相と会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-25-2 | ソ連 | 1982年06月25日 | 1980年代 | アンドロポフ政治局員,ポノマリョフ党書記はインド右派共産党(CPI)ラオ書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-28-1 | ソ連 | 1982年06月28日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相,オガルコフ参謀総長はソ連を公式訪問したインドのラオ参謀会議議長と会談(T)。 |
DIA-602-1982-06-29-1 | ソ連 | 1982年06月29日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友好協会はモスクワで広東コンミューン55周年記念の夕べ開催(T)。 |
DIA-602-1982-06-30-1 | ソ連 | 1982年06月30日 | 1980年代 | タス通信は,レバノンでのアラブ側敗退はソ連製兵器が劣っていたからとの西側軍事情報に反論,ソ連製兵器の挙げた成果を数字を挙げ説明(共)。 |
DIA-602-1982-07-01-1 | ソ連 | 1982年07月01日 | 1980年代 | PLOのラボ情報文化局長らが最近訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-07-01-2 | ソ連 | 1982年07月01日 | 1980年代 | 休養のため訪ソ(5月27日~)していたベトナムのレ・ズアン書記長帰国の途に(T)。 |
DIA-602-1982-07-02-1 | ソ連 | 1982年07月02日 | 1980年代 | 朝鮮労働党活動家代表団訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-07-05-1 | ソ連 | 1982年07月05日 | 1980年代 | グロムイコ外相はソ連を訪問したアラブ連盟レバノン問題特別委代表団(サバフ・クウェイト外相,ブセッタ・モロッコ外相,カドゥミPLO政治局長)と会談(P)。アラブ外交筋によると,グロムイコ外相は外交努力以上のことはする積りはないとPLO要請を拒否。 |
DIA-602-1982-07-05-2 | ソ連 | 1982年07月05日 | 1980年代 | フィリピンのイメルダ・マルコス大統領夫人がソ連を公式訪問(~11日)。8日チーホノフ首相と会談,同日科学技術協力協定調印(P)。 |
DIA-602-1982-07-06-1 | ソ連 | 1982年07月06日 | 1980年代 | 北朝鮮の『労働新聞』はソ朝友好協力相互援助条約21周年によせて同条約の意義を強調(P)。 |
DIA-602-1982-07-07-1 | ソ連 | 1982年07月07日 | 1980年代 | タス通信は米国の西ベイルートへの海兵隊派兵決定を厳しく非難。 |
DIA-602-1982-07-07-2 | ソ連 | 1982年07月07日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は民主カンボジア連合政府結成を非難,シアヌーク大統領を「ポル・ポト派の新しいつい立て」ときめつけ。 |
DIA-602-1982-07-07-3 | ソ連 | 1982年07月07日 | 1980年代 | サウジアラビアのファハド国王即位でブレジネフ名祝電,国王も感謝の返電(P)。 |
DIA-602-1982-07-08-1 | ソ連 | 1982年07月08日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はレーガン米大統領にメッセージ。米部隊の西ベイルート派遣が行われればソ連もこれをふまえた政策を打ち出すと警告(P)。 |
DIA-602-1982-07-08-2 | ソ連 | 1982年07月08日 | 1980年代 | 米情報筋によれば,ソ連はシリアが対イスラエル戦で失った兵器の穴埋め供給を開始(AFP)。 |
DIA-602-1982-07-09-1 | ソ連 | 1982年07月09日 | 1980年代 | インドシナ3国外相会議の「東南アジアの善隣関係確立と平和・安定の地帯化」提案を「新たな重要提案」と強調(T)。 |
DIA-602-1982-07-09-2 | ソ連 | 1982年07月09日 | 1980年代 | クズネツォフ最高会議第1副議長はベトナムのグェン・フー・マイ大使に民族友好勲章手交(T)。 |
DIA-602-1982-07-09-3 | ソ連 | 1982年07月09日 | 1980年代 | 『プラウダ』は長文の論評「帝国主義の計画の中の南アジア」を発表。 |
DIA-602-1982-07-12-1 | ソ連 | 1982年07月12日 | 1980年代 | ラオスのカムタ・ドゥアントンラ駐ソ大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-07-12-2 | ソ連 | 1982年07月12日 | 1980年代 | イスラエル共産党活動家代表団訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-07-13-1 | ソ連 | 1982年07月13日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友好協会はモスクワで南昌蜂起55周年記念の夕べ開催,楊守正大使ら出席(新華社)。 |
DIA-602-1982-07-13-2 | ソ連 | 1982年07月13日 | 1980年代 | モンゴル訪問のソ連共産党中央委付属社会科学学院代表団(団長=メドベージェフ院長)ツェデンバル書記長と会見(T)。 |
DIA-602-1982-07-15-1 | ソ連 | 1982年07月15日 | 1980年代 | アンドロポフ党政治局員とポノマリョフ党書記はソ連訪問のシリア共産党代表団(団長=バグダシ書記長)と会談(P)。 |
DIA-602-1982-07-15-2 | ソ連 | 1982年07月15日 | 1980年代 | チーホノフ首相はインドのアフジャ大使と会談(T)。 |
DIA-602-1982-07-15-3 | ソ連 | 1982年07月15日 | 1980年代 | ソ連はモロッコのメスカラ燐鉱山開発協力のための工業投資輸出公団支社をカサブランカに開設。 |
DIA-602-1982-07-17-1 | ソ連 | 1982年07月17日 | 1980年代 | ベイルート外交筋によるとイラクは対イラン戦争でのソ連の軍事援助に不満を持ち,対ソ友好協力条約の破棄を検討中。 |
DIA-602-1982-07-20-1 | ソ連 | 1982年07月20日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の平和擁護の主張を批判する論評「北京流の平和闘争」。 |
DIA-602-1982-07-21-1 | ソ連 | 1982年07月21日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はレバノン情勢に関する『プラウダ』の質問への回答を発表。(1)西ベイルート防衛兵力とイスラエル軍の引き離しに反対しない,(2)その際国連暫定部隊を活用すべきだ,(3)アラブは団結を妨げる事柄は棚上げにし危機的事態に共同で対処せよ,と主張。 |
DIA-602-1982-07-22-1 | ソ連 | 1982年07月22日 | 1980年代 | スリランカのソ連援助によるオルベル製鉄所の電気溶鉄コンプレックス操業開始記念式典にジャヤワルダナ大統領とソ連のスカチコフ国家対外経済連絡委議長らが出席(T)。 |
DIA-602-1982-07-23-1 | ソ連 | 1982年07月23日 | 1980年代 | 『プラウダ』はエジプトの革命30周年で記念の論評。ナセルの対ソ協力路線を讃える。 |
DIA-602-1982-07-24-1 | ソ連 | 1982年07月24日 | 1980年代 | イスラエル軍はシリア軍がベッカー高地に配置したばかりのソ連製最新鋭地対空SAM8ミサイル3基を爆撃,破壊した。先月破壊されたSAM6ミサイル10数基にかわり空輸されたものとみられる。 |
DIA-602-1982-07-25-1 | ソ連 | 1982年07月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評「東南アジア―対決の火元か平和地帯か」。 |
DIA-602-1982-07-26-1 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | タス通信によればソ連はシベリア天然ガス・パイプライン建設第1段階で自国製機器使用を決定。 |
DIA-602-1982-07-26-2 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=バルカウスカス同幹部会副議長)インドネシアを公式訪問(~31日)。 |
DIA-602-1982-07-26-3 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | ソ連はカンボジアのレアン港軍港化急ぐと新華社。 |
DIA-602-1982-07-26-4 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | ソ連通商代表部ブカーチン副首席,永野重雄氏にパトリチェフ・ソ日経済委代表の親書手交,同合同委年内開催を提案。 |
DIA-602-1982-07-26-5 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | スリランカの民族要員のソ連高等教育機関での養成(1982~86年)に関する議定書コロンボで調印(放)。 |
DIA-602-1982-07-26-6 | ソ連 | 1982年07月26日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長,休養のため訪ソ。 |
DIA-602-1982-07-27-1 | ソ連 | 1982年07月27日 | 1980年代 | 新華社電によると9月の北京国際マラソンにソ連選手3人も参加する。 |
DIA-602-1982-07-27-2 | ソ連 | 1982年07月27日 | 1980年代 | ソ連共産党中央委,日共16回大会にメッセージ(P)。 |
DIA-602-1982-07-28-1 | ソ連 | 1982年07月28日 | 1980年代 | 中ソ国境鉄道連絡輸送委員会会議(20日~,チチハル)議定書調印(新華社)。 |
DIA-602-1982-07-30-1 | ソ連 | 1982年07月30日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は自民党使節団の台湾訪問に関し,北京は西側との「戦略的パートナーシップ」のために高い代価を支払うはめになったと論評。 |
DIA-602-1982-07-30-2 | ソ連 | 1982年07月30日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は,パキスタンが米中の軍事援助の下に軍国主義化の道を進んでいると非難。 |
DIA-602-1982-08-02-1 | ソ連 | 1982年08月02日 | 1980年代 | エジプトのアバザ電力相はカイロの変電所にソ連援助の50万kW用変圧器の提供を受けると表明。 |
DIA-602-1982-08-02-2 | ソ連 | 1982年08月02日 | 1980年代 | プレジネフ書記長,レーガン米大統領に書簡,イスラエル軍のレバノンでの行動をやめさせるよう訴え(P)。 |
DIA-602-1982-08-03-1 | ソ連 | 1982年08月03日 | 1980年代 | 日本社会党活動家代表団訪ソ(P)。 |
DIA-602-1982-08-03-2 | ソ連 | 1982年08月03日 | 1980年代 | 米下院小委員会でベトナム人亡命者が,約50万人のベトナム人がソ連に送られ西欧向け天然ガス・パイプライン建設に従事していると証言。 |
DIA-602-1982-08-04-1 | ソ連 | 1982年08月04日 | 1980年代 | 『プラウダ』はレバノン情勢に関する「侵略を停止せよ」と題する無署名論評。 |
DIA-602-1982-08-04-2 | ソ連 | 1982年08月04日 | 1980年代 | ベトナムのディン・ニョ・リエム大使信任状提出。 |
DIA-602-1982-08-04-3 | ソ連 | 1982年08月04日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記,アルジェリアのヤケル駐ソ大使と会談(T)。 |
DIA-602-1982-08-05-1 | ソ連 | 1982年08月05日 | 1980年代 | 日本の教科書検定問題で『プラウダ』が論評。 |
DIA-602-1982-08-05-2 | ソ連 | 1982年08月05日 | 1980年代 | チーホノフ首相はパレスチナ問題で非同盟諸国外相委代表団と会談(P)。 |
DIA-602-1982-08-06-1 | ソ連 | 1982年08月06日 | 1980年代 | タス通信は中国の日本教科書検定批判は結託強化のための煙幕だと論評(放)。 |
DIA-602-1982-08-06-2 | ソ連 | 1982年08月06日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はPLOアラファト議長に激励電。 |
DIA-602-1982-08-06-3 | ソ連 | 1982年08月06日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ケビン同副議長)がヨルダン友好訪問(T)。 |
DIA-602-1982-08-07-1 | ソ連 | 1982年08月07日 | 1980年代 | 米印首脳会談で『プラウダ』は両国間には多くの国際間題で意見の相違が存在すると強調。 |
DIA-602-1982-08-09-1 | ソ連 | 1982年08月09日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長,休養のため訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-08-10-1 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=シャキーロフ同幹部会員)南イエメンを実務訪問(T)。 |
DIA-602-1982-08-10-2 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | ソ連共産党国際部のザグラジン,ウリヤノフスキー両副部長はPLOのラボ,アッバス両執行委員と会談。 |
DIA-602-1982-08-10-3 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | 『プラウダ』は最近インドの新聞紙上で北京からの対印友好呼びかけの記事が目立つが,北京は一方でマニプル州の分主義者を支援していると警告。 |
DIA-602-1982-08-10-4 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | 『プラウダ』はプリマコフ東洋学研究所長の「現代世界における東方諸国」と題する長大論文。 |
DIA-602-1982-08-10-5 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長は東独ホーネッカー書記長との会談で,中国の対外政策は依然として社会主義共同体に敵対的で,中国側からは社会主義諸国との関係改善への関心のきざしが見えない,と指摘(P)。 |
DIA-602-1982-08-10-6 | ソ連 | 1982年08月10日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラが深夜カブールのソ連大使館に砲撃を加えたとイスラマバードの西側外交筋語る(共)。 |
DIA-602-1982-08-12-1 | ソ連 | 1982年08月12日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=サルキソフ同副議長)モロツコ友好訪問(T)。 |
DIA-602-1982-08-12-2 | ソ連 | 1982年08月12日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評はオーストラリア首相訪中で両国は反ソの「外交的共同行動」をとることで合意と非難。 |
DIA-602-1982-08-16-1 | ソ連 | 1982年08月16日 | 1980年代 | ソ連外務省東南アジァ局ロガチョフ局長,ボリコフ副局長ベトナム訪問(ハノイ放送)。 |
DIA-602-1982-08-16-2 | ソ連 | 1982年08月16日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』論評は,日本の「56中業」は限定核戦争の米戦略に加担するもので「日本は熱核戦争の最初の犠牲者になるかもしれない」と警告。 |
DIA-602-1982-08-17-1 | ソ連 | 1982年08月17日 | 1980年代 | 訪印中(12日~)のソ連邦最高会議代表団(団長=イマシェフ同副議長),ガンジー首相と会見(P)。 |
DIA-602-1982-08-19-1 | ソ連 | 1982年08月19日 | 1980年代 | モスクワの中国筋によれば訪ソ中の干洪亮ソ連東欧局長はイリイチョフ外務次官,カピッツァ極東第1部長らと会談。 |
DIA-602-1982-08-19-2 | ソ連 | 1982年08月19日 | 1980年代 | 訪ソ中の北朝鮮の最高人民会議代表団(団長=黄長燁同議長)クズネツォフ最高会議第1副議長と会見(P)。 |
DIA-602-1982-08-19-3 | ソ連 | 1982年08月19日 | 1980年代 | 訪ソ中の赤城宗徳代議士(日ソ親善協会会長),クズネツォフ最高会議第1副議長と会見(P)。 |
DIA-602-1982-08-20-1 | ソ連 | 1982年08月20日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,モンゴルのツェデンバル書記長とクリミヤで会談。モンゴル側はブレジネフ書記長のタシケント演説での対中国関係改善提案に完全に同意すると表明(P)。 |
DIA-602-1982-08-20-2 | ソ連 | 1982年08月20日 | 1980年代 | ベトナム共産党統制委代表団(団長=チャン・キエム同議長)訪ソ(P)。 |
DIA-602-1982-08-20-3 | ソ連 | 1982年08月20日 | 1980年代 | 日ソ社会団体代表会議モスクワで開催(T)。 |
DIA-602-1982-08-20-4 | ソ連 | 1982年08月20日 | 1980年代 | 国連カンボジア援助調整担当官によると,ソ連は6月末対カンボジア援助6000~6500万㌦相当(トラクター,トラック,肥料など)提供の協定に調印。 |
DIA-602-1982-08-21-1 | ソ連 | 1982年08月21日 | 1980年代 | 『プラウダ』は中国の黄華外相が「米国カード」も「ソ連カード」も使わないと語ったと論評抜きで報道。 |
DIA-602-1982-08-23-1 | ソ連 | 1982年08月23日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=カリン同副議長)シリアを実務訪問,28日共同発表(T)。 |
DIA-602-1982-08-25-1 | ソ連 | 1982年08月25日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=コショエフ同副議長),アルジェリアを実務訪問(T)。 |
DIA-602-1982-08-25-2 | ソ連 | 1982年08月25日 | 1980年代 | クズネツォフ駐タイ大使はタイのアルン副外相に会見,フィリュービン外務次官からのソ連招請を伝達。 |
DIA-602-1982-08-25-3 | ソ連 | 1982年08月25日 | 1980年代 | イスラム諸国外相会議,ソ連軍アフガン撤退を要請。 |
DIA-602-1982-08-26-1 | ソ連 | 1982年08月26日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=バルカウスカス同副議長)インドネシア訪問。 |
DIA-602-1982-08-26-2 | ソ連 | 1982年08月26日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は桜内外相北方領土視察を批判。 |
DIA-602-1982-08-26-3 | ソ連 | 1982年08月26日 | 1980年代 | PLO のベイルート退去で『プラウダ』長文論評。 |
DIA-602-1982-08-26-4 | ソ連 | 1982年08月26日 | 1980年代 | ソ中友好協会理事会開催,10月の同協会創立25周年記念行事を検討。ラフマニン・チフビンスキー両第1副会長が発言(『プラウダ』のこの種会議報道は珍しい)。 |
DIA-602-1982-08-28-1 | ソ連 | 1982年08月28日 | 1980年代 | イスラエル外相は「ソ連はイスラエル排せきの失敗を認め率先して政策を改めよ」と演説。 |
DIA-602-1982-08-30-1 | ソ連 | 1982年08月30日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ストラウトマニス同副議長)チュニジアを実務訪問(T)。 |
DIA-602-1982-08-30-2 | ソ連 | 1982年08月30日 | 1980年代 | タイのプラソン国家安保会議議長はソ連がインドネシアのスンダ,ロンボク両海峡をマラッカ海峡の代わりに潜水艦が使用可能か予備調査を行ったと発言(AFP)。 |
DIA-602-1982-09-01-1 | ソ連 | 1982年09月01日 | 1980年代 | 中国共産党12回大会での胡耀邦報告はソ連が中国の安全への脅威を除く実際的措置をとれば両国関係正常化の可能性があると,3方面の脅威を指摘。 |
DIA-602-1982-09-01-2 | ソ連 | 1982年09月01日 | 1980年代 | インドネシア消息筋,前日のプラソン発言で,外国潜水艦の2海峡通過は現情勢下で直接脅威でないと表明。 |
DIA-602-1982-09-02-1 | ソ連 | 1982年09月02日 | 1980年代 | タス通信は桜内外相のパキスタンのアフガン難民キャンプ訪問でアフガン破壊分子支援を約束と非難。 |
DIA-602-1982-09-02-2 | ソ連 | 1982年09月02日 | 1980年代 | タス通信はハワイの日米安保事務レベル協議を日米軍事協力の新段階の始まりと非難(P)。 |
DIA-602-1982-09-02-3 | ソ連 | 1982年09月02日 | 1980年代 | ベトナムのカムラン湾を常時使用するソ連海軍艦艇は30隻に達し重要基地として確立されたと米政府筋。 |
DIA-602-1982-09-02-4 | ソ連 | 1982年09月02日 | 1980年代 | アフガン貨物のソ連領通過およびソ連貨物のアフガン通過に関する協定調印(放)。 |
DIA-602-1982-09-04-1 | ソ連 | 1982年09月04日 | 1980年代 | 日本社会党日ソ関係特別委代表団(団長=岡田利春同委員長)訪ソ(P)。 |
DIA-602-1982-09-06-1 | ソ連 | 1982年09月06日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評はレーガン米大統領の中東和平新提案を「パレスチナ人の真の独立国家樹立を認めていない」と批判。 |
DIA-602-1982-09-06-2 | ソ連 | 1982年09月06日 | 1980年代 | モスクワで北朝鮮の建国34周年記念集会。バルカウスカス最高会議副議長や権煕京駐ソ大使らが出席(P)。 |
DIA-602-1982-09-07-1 | ソ連 | 1982年09月07日 | 1980年代 | パキスタンのナィク外務次官訪ソ(~12日),マリツェフ外務次官とアフガン問題などで会談。 |
DIA-602-1982-09-07-2 | ソ連 | 1982年09月07日 | 1980年代 | ソ連軍はアフガン・ゲリラの拠点パンジシール峡谷に「秋季攻勢」開始とニューデリーの西側外交筋。 |
DIA-602-1982-09-09-1 | ソ連 | 1982年09月09日 | 1980年代 | タス通信は中共12回大会の胡耀邦報告の内容を詳報,中ソ関係正常化の可能性を否定しなかったと指摘。 |
DIA-602-1982-09-10-1 | ソ連 | 1982年09月10日 | 1980年代 | スリランカのカナカラトネ大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-09-13-1 | ソ連 | 1982年09月13日 | 1980年代 | タス論評はアラブ首脳会議の統一和平案(フェズ憲章)支持を表明(P)。 |
DIA-602-1982-09-13-2 | ソ連 | 1982年09月13日 | 1980年代 | インド亡命中のダライ・ラマ訪ソ。14日モンゴルへ。 |
DIA-602-1982-09-13-3 | ソ連 | 1982年09月13日 | 1980年代 | 南イエメンのサレフ・アブ・バクル・ベン・フセイン大使信任状を提出(T)。 |
DIA-602-1982-09-14-1 | ソ連 | 1982年09月14日 | 1980年代 | インドのラオ外相訪ソ。17日,ソ印経済・科学技術協力委第7回会議議定書調印(P)。 |
DIA-602-1982-09-14-2 | ソ連 | 1982年09月14日 | 1980年代 | 南イエメンのモハメド議長ソ連公式訪問(~16日)16日共同コミュニケ。 |
DIA-602-1982-09-14-3 | ソ連 | 1982年09月14日 | 1980年代 | ソ中出版物取引条約調印(北京)。時を合わせ北京のソ連通商代表部でソ連図書展示会開催(P)。 |
DIA-602-1982-09-15-1 | ソ連 | 1982年09月15日 | 1980年代 | PLOアラファト議長にブレジネフ名激励電。 |
DIA-602-1982-09-15-2 | ソ連 | 1982年09月15日 | 1980年代 | バイバコフ副首相・国家計画委議長,OAPECのアッチグ事務局長と会談(T)。 |
DIA-602-1982-09-15-3 | ソ連 | 1982年09月15日 | 1980年代 | ラオスのプーマ政治顧問,ソ連政府賓客として訪ソ。 |
DIA-602-1982-09-15-4 | ソ連 | 1982年09月15日 | 1980年代 | 西ベイルートのイスラエル軍の一部がソ連大使館に突入,同領事部その他を17日夜まで占拠。 |
DIA-602-1982-09-17-1 | ソ連 | 1982年09月17日 | 1980年代 | グロムイコ外相はアフガニスタンのドスト外相と会談,アフガン問題政治解決について協議(P)。 |
DIA-602-1982-09-18-1 | ソ連 | 1982年09月18日 | 1980年代 | 『プラウダ』はトルコの一部勢力がソ連との善隣関係,特に経済関係を破壊しようとしていると批判。 |
DIA-602-1982-09-20-1 | ソ連 | 1982年09月20日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長は中東間題でレーガン米大統領に親書。イスラエル軍の残虐行為抑止のため国連安保理で米ソが共同行動をとるよう呼びかけ(P)。 |
DIA-602-1982-09-20-2 | ソ連 | 1982年09月20日 | 1980年代 | インドのガンジー首相,ソ連公式訪問(~21日)。ブレジネフ,チーホノフ両首脳らが空港出迎え。21日共同宣言調印。27日同宣言発表。同宣言ではアフガン問題に直接触れず,意見の相違をうかがわせた。 |
DIA-602-1982-09-20-3 | ソ連 | 1982年09月20日 | 1980年代 | イスラエル軍による西ベイルートのパレスチナ難民キャンプでの大量虐殺で非難のタス声明(P)。 |
DIA-602-1982-09-21-1 | ソ連 | 1982年09月21日 | 1980年代 | ソ連党活動家代表団(団長=ペレウジン統制委員)ラオス訪問(T)。 |
DIA-602-1982-09-22-1 | ソ連 | 1982年09月22日 | 1980年代 | 日本社会党社会主義理論センター代表団(団長=勝間田清一同所長)訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-09-22-2 | ソ連 | 1982年09月22日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長,モンゴルのソドノム国家計画委議長と会談(T)。 |
DIA-602-1982-09-24-1 | ソ連 | 1982年09月24日 | 1980年代 | タス通信は中国長春自動車工場の改造の進行を伝える新華社電を報道,同電は同工場がソ連援助で建てられたものだと述べていると指摘(P)。 |
DIA-602-1982-09-25-1 | ソ連 | 1982年09月25日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評はパレスチナ難民大量虐殺事件でイスラエル指導者と米国を激しく非難。 |
DIA-602-1982-09-25-2 | ソ連 | 1982年09月25日 | 1980年代 | トルコのワヒト・ハレフォグル大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1982-09-26-1 | ソ連 | 1982年09月26日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長,バクーで演説,対中関係正常化,漸次的健全化を極めて重要な問題とみなすと強調。 |
DIA-602-1982-09-26-2 | ソ連 | 1982年09月26日 | 1980年代 | 新華社はブレジネフ演説を論評抜きで報道。 |
DIA-602-1982-09-26-3 | ソ連 | 1982年09月26日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は南イエメンのカセム国防相と会談(T)。 |
DIA-602-1982-09-26-4 | ソ連 | 1982年09月26日 | 1980年代 | ベトナム共産党対外連絡部代表団(団長=ブー・クアン同部長)訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-09-27-1 | ソ連 | 1982年09月27日 | 1980年代 | 中国科学院の長沙大地構造研究所長陳国達教授は最近ソ連のトビリシで開かれた国際鉱床成因学会に出席,モスクワ,レニングラードで参観と講演(新華社)。 |
DIA-602-1982-09-27-2 | ソ連 | 1982年09月27日 | 1980年代 | モスクワで故ナセル・エジプト大統領記念のタベ。 |
DIA-602-1982-09-27-3 | ソ連 | 1982年09月27日 | 1980年代 | 訪中した鈴木首相と会談した趙首相は中ソ改善の用意があるが,連合してソ連に対抗する方針は不変と語る。 |
DIA-602-1982-09-28-1 | ソ連 | 1982年09月28日 | 1980年代 | ソ連で休養中のモンゴルのツェデンバル書記長帰国(T)。 |
DIA-602-1982-09-28-2 | ソ連 | 1982年09月28日 | 1980年代 | アルジェリアのマサウド・アイトシャアラル大使信任状を提出(T)。 |
DIA-602-1982-09-29-1 | ソ連 | 1982年09月29日 | 1980年代 | 東独訪問後ソ連で休養中のカイソン書記長はブレジネフ書記長と会談(P)。 |
DIA-602-1982-09-29-2 | ソ連 | 1982年09月29日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友好協会は中国建国33周年記念の映画の夕べ。楊守正大使らが出席(P)。 |
DIA-602-1982-10-01-1 | ソ連 | 1982年10月01日 | 1980年代 | ソ連国営テレビは中国製記録フィルム放映(T) |
DIA-602-1982-10-01-2 | ソ連 | 1982年10月01日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議と閣僚会議は中国の建国33周年で中国全人代常務委と国務院あて祝電(P)。 |
DIA-602-1982-10-02-1 | ソ連 | 1982年10月02日 | 1980年代 | ソ連はインドにミグ27新鋭戦闘機の技術提供と国内ライセンス生産を申し出たとインド国防省筋語る。 |
DIA-602-1982-10-04-1 | ソ連 | 1982年10月04日 | 1980年代 | ベトナム党・政府代表団ソ連公式訪問(団長=チュオン・チン国家評議会議長)。5日ブレジネフ書記長と会談。双方は「第3国に害を与えない対中関係正常化はソ越両国の利益に合致」と表明。同日の歓迎宴でブ書記長は「討議の重要課題の中には対中国関係問題も当然含まれていた」と演説。8日共同コミュニケ発表(対中問題には直接触れず,意見不一致か)。 |
DIA-602-1982-10-04-2 | ソ連 | 1982年10月04日 | 1980年代 | 桜内外相,ニューヨークでグロムイコ外相と会談。 |
DIA-602-1982-10-05-1 | ソ連 | 1982年10月05日 | 1980年代 | 中ソ次官級協議開始(~22日,北京)。ソ連代表イリイチョフ外務次官,中国代表銭其外務次官。 |
DIA-602-1982-10-05-2 | ソ連 | 1982年10月05日 | 1980年代 | ソ連で休養中のラオスのカイソン書記長帰国(T)。 |
DIA-602-1982-10-06-1 | ソ連 | 1982年10月06日 | 1980年代 | イスラエルはソ連側の対応次第でソ連との外交関係再開の用意があると表明しており,積極派はシャミール外相だ,と米評論家J・アンダーソン氏指摘(WP)。 |
DIA-602-1982-10-07-1 | ソ連 | 1982年10月07日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評はイラン・イラク軍事紛争は両国民にとって無意味,有害で,喜ぶのは米帝とイスラエル侵略者だけだと指摘。 |
DIA-602-1982-10-07-2 | ソ連 | 1982年10月07日 | 1980年代 | グロムイコ外相はニューヨークでイラクのハマジ相と会談(T)。 |
DIA-602-1982-10-08-1 | ソ連 | 1982年10月08日 | 1980年代 | モスクワ市代表団(団長=プロムイスロフ市長)フィリピン訪問。9日マルコス大統領と会見(T)。 |
DIA-602-1982-10-08-2 | ソ連 | 1982年10月08日 | 1980年代 | ソ連と北朝鮮の出版分野での協力合意書調印。 |
DIA-602-1982-10-10-1 | ソ連 | 1982年10月10日 | 1980年代 | ルーベン最高会議民族会議議長,ソ連訪問中の全アラブ人民会議代表団(団長=オマル書記長)と会見。 |
DIA-602-1982-10-11-1 | ソ連 | 1982年10月11日 | 1980年代 | ソウルで開かれたアジア太平洋通信社機構第3回技術委員会にソ連のタス通信代表3人が出席(共)。 |
DIA-602-1982-10-12-1 | ソ連 | 1982年10月12日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は日本が日米軍事協力と自国の軍事力強化で軍国主義化に拍車をかけていると批判。 |
DIA-602-1982-10-13-1 | ソ連 | 1982年10月13日 | 1980年代 | 訪ソした日本社会党勝間田清一氏によると,ソ連共産党幹部は中ソ国境兵力削減に関し「中ソ双方が削減するのなら賛成」と同氏に語った。 |
DIA-602-1982-10-15-1 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル経済・科学技術協力委第24回会議議定書ウランバートルで調印(T)。 |
DIA-602-1982-10-15-2 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | ソ連・リビア経済・科学技術協力委第8回会議議定書モスクワで調印(T)。 |
DIA-602-1982-10-15-3 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | モスクワ・マニラ姉妹都市宣言調印。 |
DIA-602-1982-10-15-4 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | インド国防相は議会で,ソ連との間で兵器近代化に関する軍事協定がすでに締結されていると言明(UPI)。 |
DIA-602-1982-10-15-5 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | タス通信はベトナム外務省が中越国境の武力挑発に関する中国政府の非難に反論する覚書を送ったと報道。 |
DIA-602-1982-10-15-6 | ソ連 | 1982年10月15日 | 1980年代 | ロモノソフ国家労働社会問題委議長は,ベトナム人はシベリアのパイプライン建設では1人も働いていないと西側報道に反論。81年4月6日のソ越政府間協定によるベトナム民族要員養成措置に基づき現在1万1000人余が主としてソ連南部で働いていると指摘(APN)。 |
DIA-602-1982-10-17-1 | ソ連 | 1982年10月17日 | 1980年代 | ソ連文化省ポポフ美術文化財保存局長はソウルで開催される国際会議参加のため韓国入り。 |
DIA-602-1982-10-18-1 | ソ連 | 1982年10月18日 | 1980年代 | 来日中のスシコフ外国貿易次官は日ソ経済委永野重雄代表委員に会い同合同委再開を重ねて要請。 |
DIA-602-1982-10-19-1 | ソ連 | 1982年10月19日 | 1980年代 | ソ連は9月中旬に極東貿易公団ハバロフスク支所に対中貿易窓口を設置(責任者=メディニコフ副総裁)と日ソ関係筋。中ソ国境貿易は本格的に開始される(朝)。 |
DIA-602-1982-10-19-2 | ソ連 | 1982年10月19日 | 1980年代 | 永野日商会頭は来年2月に大型貿易使節団訪ソの意向を表明。スシコフ次官の訪ソ招請に応えたもの。 |
DIA-602-1982-10-19-3 | ソ連 | 1982年10月19日 | 1980年代 | タス通信は中国の胡耀邦党総書記のフランス人記者との会見での「中ソ関係が健全な発展の道をたどるよう誠心誠意希望している」との発言を報道,同時にソ連の対外政策に対する非友好的批判を行なったと指摘(P)。 |
DIA-602-1982-10-20-1 | ソ連 | 1982年10月20日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記は南イエメンのバガマル工業相と会見(T)。 |
DIA-602-1982-10-20-2 | ソ連 | 1982年10月20日 | 1980年代 | 北朝鮮系の在日朝鮮人紙『朝鮮時報』はソ連要人の最近の韓国入りを厳しく批判。 |
DIA-602-1982-10-22-1 | ソ連 | 1982年10月22日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラが18日カブールのソ連大使館をロケット砲撃したとゲリラ系通信が報道(共)。 |
DIA-602-1982-10-22-2 | ソ連 | 1982年10月22日 | 1980年代 | 平壌―モスクワ定期航路開設議定書,平壌で調印。 |
DIA-602-1982-10-22-3 | ソ連 | 1982年10月22日 | 1980年代 | キューバ公式訪問の帰途訪ソしたベトナムのチュオン・チン議長,チーホノフ首相に会見(T)。 |
DIA-602-1982-10-23-1 | ソ連 | 1982年10月23日 | 1980年代 | 『プラウダ』は無署名論評「中東における侵略を停止せよ」を発表。 |
DIA-602-1982-10-25-1 | ソ連 | 1982年10月25日 | 1980年代 | グロムイコ外相はトルコのハレフォグル大使と会見。トルコ側の要請で両国関係について会談(T)。 |
DIA-602-1982-10-25-2 | ソ連 | 1982年10月25日 | 1980年代 | グロムイコ外相,離任する北イエメンのサレハ大使と会見(T)。 |
DIA-602-1982-10-27-1 | ソ連 | 1982年10月27日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長はソ連陸海軍司令官会議で演説,「対中関係正常化のためにわれわれはなし得る全てのことを行っており,中国側の態度にも見落とせぬ新しい動きが表われている」と指摘。新華社も同発言を報道。 |
DIA-602-1982-10-27-2 | ソ連 | 1982年10月27日 | 1980年代 | モスクワでソ中友好協会創立25周年記念の夕べ開催。クルグロワ対文連議長が開会,チフビンスキー同協会第1副議長が報告。楊守正大使が出席(P)。 |
DIA-602-1982-10-28-1 | ソ連 | 1982年10月28日 | 1980年代 | ソ連空母「ミンスク」2年ぶりに対馬海峡南下。 |
DIA-602-1982-10-29-1 | ソ連 | 1982年10月29日 | 1980年代 | ソ中友好協会創立25周年でラフマニン第1副議長が記念論文「意義深い記念日」(Ⅰ)。 |
DIA-602-1982-10-29-2 | ソ連 | 1982年10月29日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記,シリア・バース党アフマル書記長代理と会談(T)。 |
DIA-602-1982-11-01-1 | ソ連 | 1982年11月01日 | 1980年代 | ブルテンツ教授(党国際部副部長)は「ワシントンの反アラブ政策」と題する長文の論評(P)。 |
DIA-602-1982-11-02-1 | ソ連 | 1982年11月02日 | 1980年代 | カブールで先月2度の反ソ・反政府デモ(朝)。 |
DIA-602-1982-11-02-2 | ソ連 | 1982年11月02日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相,ソ連を公式訪問したインドのドウソン海軍参謀長と会談(T)。 |
DIA-602-1982-11-03-1 | ソ連 | 1982年11月03日 | 1980年代 | タイ通商使節団訪ソ(放)。 |
DIA-602-1982-11-03-2 | ソ連 | 1982年11月03日 | 1980年代 | ソ連・シリア経済・科学技術委第7回会議,ダマスカスで議定書調印(T)。 |
DIA-602-1982-11-04-1 | ソ連 | 1982年11月04日 | 1980年代 | 中国対外友協と中ソ友好協会が十月革命65周年記念招待会開催。彭冲全人代常務副委員長らが出席。王炳南対外友協会長,シチェルバコフ大使が挨拶(T)。 |
DIA-602-1982-11-06-1 | ソ連 | 1982年11月06日 | 1980年代 | 中国駐在ソ連大使館の十月革命65周年レセプションに朱穆之文化相,銭其外務次官らが出席(T)。 |
DIA-602-1982-11-07-1 | ソ連 | 1982年11月07日 | 1980年代 | 対カンボジア援助―ボストリン駐カンボジア大使は「ソ連は総額3億㌦の無償援助(航空機,自動車,燃料油,医薬品,衣類など)を供与した」と語る。 |
DIA-602-1982-11-09-1 | ソ連 | 1982年11月09日 | 1980年代 | 三沢基地への米空軍F16配備に対しパブロフ大使は日本外務省にソ連政府の抗議声明手交(T)。 |
DIA-602-1982-11-10-1 | ソ連 | 1982年11月10日 | 1980年代 | ブレジネフ書記長死去(11日発表)。 |
DIA-602-1982-11-10-2 | ソ連 | 1982年11月10日 | 1980年代 | ソ連空母「ミンスク」が4日頃よりカムラン湾滞留。 |
DIA-602-1982-11-10-3 | ソ連 | 1982年11月10日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は中国がカンボジア情勢および同国とソ連,ベトナムとの関係を歪曲して報道し,「連合政府」なるものを合理化していると批判。 |
DIA-602-1982-11-10-4 | ソ連 | 1982年11月10日 | 1980年代 | ハバロフスクで行われていた極東貿易公団と中国黒龍江省代表団の国境貿易交渉終了(T)。 |
DIA-602-1982-11-11-1 | ソ連 | 1982年11月11日 | 1980年代 | グロムイコ外相,PLOのカドゥミ,アバス.ラボ各指導部員らと会談,共同発表(P)。 |
DIA-602-1982-11-12-1 | ソ連 | 1982年11月12日 | 1980年代 | アンドロポフ氏を書記長に選出(P)。 |
DIA-602-1982-11-12-2 | ソ連 | 1982年11月12日 | 1980年代 | アルヒポフ第1副首相は日ソ・ジャーナリスト会議日本側代表と会見,シベリア開発協力を中心に日ソ経済交流拡大について話し合う用意があると語る(共)。 |
DIA-602-1982-11-13-1 | ソ連 | 1982年11月13日 | 1980年代 | レーガン米大統領は対ソ・エネルギー関連機器の禁輸解除を発表,これでサハリン石油開発への西側部品供給は全面再開へ。 |
DIA-602-1982-11-13-2 | ソ連 | 1982年11月13日 | 1980年代 | ブレジネフ死去で中国のウランフ全人代常務委副委員長は中国駐在ソ連大使館を弔問,哀悼の意表明とともに中ソ関係は徐々に改善されようと語る(新華社=T)。 |
DIA-602-1982-11-14-1 | ソ連 | 1982年11月14日 | 1980年代 | 中国の黄華外相はソ連での葬儀参列を前に談話を発表,中ソ関係改善への期待を表明(T)。 |
DIA-602-1982-11-15-1 | ソ連 | 1982年11月15日 | 1980年代 | 故ブレジネフ書記長国葬。アンドロポフ書記長は葬儀に参列したガンジー・インド首相,ブッシュ米副大統領,カルマル・アフガニスタン議長,ハク・パキスタン大統領,カールステンス西独大統領と個別に会談(P)。 |
DIA-602-1982-11-15-2 | ソ連 | 1982年11月15日 | 1980年代 | チーホノフ首相はモロワ仏首相,パパンドレウ・ギリシャ首相,マリク・インドネシア副大統領,トルドー・カナダ首相と,またグロムイコ外相は桜内・日本外相,フィリピンのイメルダ大統領夫人とそれぞれ会談(P)。 |
DIA-602-1982-11-16-1 | ソ連 | 1982年11月16日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長はカストロ・キューバ議長,スタンボリッチ・ユーゴスラビア連邦幹部会議長,マルシェ仏共産党書記長とそれぞれ会談。チーホノフ首相はウルス・トルコ首相と会談(P)。 |
DIA-602-1982-11-16-2 | ソ連 | 1982年11月16日 | 1980年代 | グロムイコ外相は中国の黄華外相と会談,政治対話継続で一致(P)。 |
DIA-602-1982-11-16-3 | ソ連 | 1982年11月16日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長と会談したパキスタンのハク大統領は帰国後,アフガン問題について協議したことを明らかにし,「会談は有益だった」と語る(共)。 |
DIA-602-1982-11-16-4 | ソ連 | 1982年11月16日 | 1980年代 | アファナシェフ・プラウダ編集長は日本のジャーナリスト・グループと会見,中ソ国境での双方の兵力削減もあり得るが,モンゴル駐留ソ連軍は同国との条約に基づくもので一方的削減や撤退はできないと語る(共)。 |
DIA-602-1982-11-18-1 | ソ連 | 1982年11月18日 | 1980年代 | ソ連から帰国した黄華外相は次回の中ソ次官級協議の見通しを「楽観している」と述べた(新華社)。 |
DIA-602-1982-11-18-2 | ソ連 | 1982年11月18日 | 1980年代 | アフガニスタンのサラン峠トンネル内で自動車事故により死者が出たが,西側が破壊活動によるものと伝えているのは全くのデマ(T)。同「事故」は9日発生したもので,ゲリラ側は12日「地雷によるもの」と発表,ソ連兵700人,その他1000人が死亡したと言われる。 |
DIA-602-1982-11-19-1 | ソ連 | 1982年11月19日 | 1980年代 | エジプトのムバラク大統領は,対米協調を軸としつつソ連との関係修復を図る方針を表明。 |
DIA-602-1982-11-19-2 | ソ連 | 1982年11月19日 | 1980年代 | 中国の趙首相はタイのプレム首相との会談で「中ソ関係改善の成否はソ連が中国への脅威を除去する実際行動をとるか否かにかかっている」と語る(新華社)。 |
DIA-602-1982-11-20-1 | ソ連 | 1982年11月20日 | 1980年代 | 『プラウダ』論評は民主カンボジア連合政府とそれを支援する米国を非難,中国には触れず。 |
DIA-602-1982-11-22-1 | ソ連 | 1982年11月22日 | 1980年代 | 党中央委総会でアンドロポフ書記長が演説,対外政策は不変と強調。中ソ関係改善の「(ソ連の)提案に対する中国側からのあらゆる前向きの反応に大きな注意を払っている」と指摘(P)。 |
DIA-602-1982-11-24-1 | ソ連 | 1982年11月24日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議でコルニエンコ第1外務次官は中ソ国境を「友好と善隣の国境」にしたいと演説(P)。 |
DIA-602-1982-11-28-1 | ソ連 | 1982年11月28日 | 1980年代 | フィリピン国会代表団(団長=フリスコ・サン・ファン国務相)ソ連を公式訪問(T)。 |
DIA-602-1982-11-28-2 | ソ連 | 1982年11月28日 | 1980年代 | トルコのチュルクメン外相,ソ連公式訪問。チーホノフ首相,グロムイコ外相と会談,3日共同発表(P)。 |
DIA-602-1982-11-29-1 | ソ連 | 1982年11月29日 | 1980年代 | 国連通常総会はアフガニスタンからのソ連軍即時撤退を求める決議案を賛成114,反対21,棄権13(投票不参加8)で可決。これで4度目の決議。 |
DIA-602-1982-11-30-1 | ソ連 | 1982年11月30日 | 1980年代 | マケエフ副首相ベトナム訪問。ソ越経済・科学技術協力委第8回会議出席,6日議定書調印(T)。 |
DIA-602-1982-12-02-1 | ソ連 | 1982年12月02日 | 1980年代 | アラブ代表団訪ソ(~4日)。同団は団長のフセイン・ヨルダン国王以下,ハダム・シリア外相,サウド・サウジアラビア外相,ブセッタ・モロッコ外相,カセム・ヨルダン外相,エッセビ・チュニジア外相,イブラヒミ・アルジェリア外相,アッバスPLO執行委員,シェドリ・アラブ連盟事務局長(T)。サウジアラビア外相の訪ソは戦後初めて。 |
DIA-602-1982-12-02-2 | ソ連 | 1982年12月02日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長フセイン・ヨルダン国王と会談。 |
DIA-602-1982-12-03-1 | ソ連 | 1982年12月03日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長,アラプ代表団と会談。中東の統一和平案(フェズ憲章)に支持を表明(T)。 |
DIA-602-1982-12-03-2 | ソ連 | 1982年12月03日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム83年貿易議定書ハノイで調印。ソ連の対越輸出は前年比80%増,輸入20%増を見込む(Ⅰ)。 |
DIA-602-1982-12-04-1 | ソ連 | 1982年12月04日 | 1980年代 | 東京で第7回日ソ専門家会議(~6日,T)。 |
DIA-602-1982-12-04-2 | ソ連 | 1982年12月04日 | 1980年代 | ネパールのユネスコ委員会代表団(団長=ビスタ教育文化相)訪ソ(T)。 |
DIA-602-1982-12-06-1 | ソ連 | 1982年12月06日 | 1980年代 | 安倍外相パブロフ大使と会談。 |
DIA-602-1982-12-06-2 | ソ連 | 1982年12月06日 | 1980年代 | マケエフ副首相ラオス訪問。両国経済・科学技術協力委第4回会議出席。10日議定書調印(T)。 |
DIA-602-1982-12-07-1 | ソ連 | 1982年12月07日 | 1980年代 | 北朝鮮駐在のクリウリン大使,離任挨拶で金日成主席に会見。 |
DIA-602-1982-12-08-1 | ソ連 | 1982年12月08日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は日ソ経済関係の発展を呼びかける論評。 |
DIA-602-1982-12-09-1 | ソ連 | 1982年12月09日 | 1980年代 | 米下院情報特別委はレフチェンコ元KGB少佐(元『新時代』東京特派員)の東京での謀略工作についての証言記録公表。 |
DIA-602-1982-12-10-1 | ソ連 | 1982年12月10日 | 1980年代 | ソ連・南イエメン83年貿易議定書調印(T)。 |
DIA-602-1982-12-10-2 | ソ連 | 1982年12月10日 | 1980年代 | グロムイコ外相,ポノマリョフ党書記がイラクのラマダン第1副首相,アジズ副首相と定例諮問会談(T)。 |
DIA-602-1982-12-12-1 | ソ連 | 1982年12月12日 | 1980年代 | 北イエメンのマッキ副首相訪ソ。15日経済技術協力に関する諸文書に調印(I)。 |
DIA-602-1982-12-15-1 | ソ連 | 1982年12月15日 | 1980年代 | タイのアルン副外相訪ソ,16日カピッツァ外務次官と会談(T)。 |
DIA-602-1982-12-15-2 | ソ連 | 1982年12月15日 | 1980年代 | ソ連極東空軍が択捉島にミグ21戦闘爆撃機10機を飛来させ常時配備態勢に入ったと防衛庁筋語る。 |
DIA-602-1982-12-15-3 | ソ連 | 1982年12月15日 | 1980年代 | 『イズベスチヤ』は大型対潜巡洋艦「ミンスク」その他のソ連艦隊がボンベイ投錨地に実務上の寄港と報道。 |
DIA-602-1982-12-16-1 | ソ連 | 1982年12月16日 | 1980年代 | 『プラウダ』は無署名論評「アフガン問題の政治調整を妨げるのは誰か」発表(「参考資料」参照)。 |
DIA-602-1982-12-16-2 | ソ連 | 1982年12月16日 | 1980年代 | ソ連の経済代表団訪中。絹織物工業を視察する(共)。 |
DIA-602-1982-12-19-1 | ソ連 | 1982年12月19日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相は領事館開設のためタシケント訪問。 |
DIA-602-1982-12-21-1 | ソ連 | 1982年12月21日 | 1980年代 | 連邦結成60周年祝賀式典で。アンドロポフ書記長が演説。 |
DIA-602-1982-12-21-2 | ソ連 | 1982年12月21日 | 1980年代 | アフガニスタンの首都カブールで連日ゲリラによる爆破事件発生,25日から同市に厳戒態勢(AFP)。 |
DIA-602-1982-12-21-3 | ソ連 | 1982年12月21日 | 1980年代 | チジョフ駐日臨時代理大使は外務省にソ連邦結成60周年を記念し抑留中の漁船員29人全員釈放を通告。 |
DIA-602-1982-12-22-1 | ソ連 | 1982年12月22日 | 1980年代 | 北京のソ連大使館でソ連邦結成60周年記念レセプション開催,ウランフ全人代常務副委員長,黄華国務委員,銭其外務次官らが出席(T)。 |
DIA-602-1982-12-22-2 | ソ連 | 1982年12月22日 | 1980年代 | 中ソ国境貿易交渉,来年早々調印の予定(T)。 |
DIA-602-1982-12-23-1 | ソ連 | 1982年12月23日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長はポーランドのヤルゼルスキー第1書記,ベトナムのレ・ズアン書記長,アフガニスタンのカルマル書記長とそれぞれ会談(T)。 |
DIA-602-1982-12-23-2 | ソ連 | 1982年12月23日 | 1980年代 | ボリショイ・バレエ団歌手ら5人がソ連大使招待で訪中。 |
DIA-602-1982-12-23-3 | ソ連 | 1982年12月23日 | 1980年代 | 『プラウダ』はベトナム党理論誌の中国批判論文を詳しく紹介。 |
DIA-602-1982-12-23-4 | ソ連 | 1982年12月23日 | 1980年代 | モスクワでソ連エジプト友好協会総会。会長にネポロジニー動力電化相を選出(T)。 |
DIA-602-1982-12-24-1 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長はモンゴルのツェデンバル書記長,ラオスのカイソン書記長,カンボジアのヘン・サムリン書記長とそれぞれ会談(T)。 |
DIA-602-1982-12-24-2 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | 北朝鮮駐在大使にN・M・シュブニコフ氏を任命(P) |
DIA-602-1982-12-24-3 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | グロムイコ外相は『コムニスト』誌に寄稿した論文で,対中関係正常化に全力を挙げると表明。 |
DIA-602-1982-12-24-4 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | シリアのダマスカスの地下鉄建設援助のためソ連がこのほどフィージビリティ・スタディに着手(日経)。 |
DIA-602-1982-12-24-5 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | 中国銀行とソ連外国貿易銀行はこのほど北京で国境貿易の決済方法に関する協定調印(T)。 |
DIA-602-1982-12-24-6 | ソ連 | 1982年12月24日 | 1980年代 | 83年ソ印貿易議定書調印,82年比11.2%増(放)。 |
DIA-602-1982-12-26-1 | ソ連 | 1982年12月26日 | 1980年代 | ウリヤノフスキー・教授(党国際部副部長)はインド右派共産党(CPI)系誌への寄稿で同党の反ガンジー 路線を間接批判,同政権との協力を勧告(AFP)。 |
DIA-602-1982-12-27-1 | ソ連 | 1982年12月27日 | 1980年代 | ソ連軍侵攻3周年を迎えたアフガニスタンでは圧倒的なソ連軍の存在にもかかわらず国土の8割は依然として反政府勢力の支配下にある(朝)。 |
DIA-602-1982-12-27-2 | ソ連 | 1982年12月27日 | 1980年代 | ソ連・バングラデシュ83年貿易議定書調印(放)。 |
DIA-602-1982-12-28-1 | ソ連 | 1982年12月28日 | 1980年代 | ベトナムのファン・バン・ドン首相『プラウダ』に60周年記念論文「人類史の重要な道標」。 |
DIA-602-1982-12-28-2 | ソ連 | 1982年12月28日 | 1980年代 | アフガン土地改革―これまで30万人の土地を持たぬ農民が土地を受け取り,20万人余の農民が参加する集団農場1200余がつくられた(P)。 |
DIA-602-1982-12-29-1 | ソ連 | 1982年12月29日 | 1980年代 | 『文学新聞』は,レフチェンコ証言は全くデタラメで日ソ関係に影響を及ぼすための米国の反ソ・キャンペーンの一つだと非難(時)。 |
DIA-602-1982-12-30-1 | ソ連 | 1982年12月30日 | 1980年代 | 中国中央テレビはソ連大使館提供の「ロシアの冬」を放映(共)。 |
DIA-602-1982-12-31-1 | ソ連 | 1982年12月31日 | 1980年代 | アフガニスタン問題に関するタス声明発表。 |
DIA-602-1982-12-31-2 | ソ連 | 1982年12月31日 | 1980年代 | シリア共産党バグダシ書記長にレーニン勲章授与。 |
DIA-602-1983-01-02-1 | ソ連 | 1983年01月02日 | 1980年代 | インド共産党バラダン書記は、印ソ党関係を悪化させたのはダンゲ前CPI議長だと述べ、ガンジー政権支持を呼びかけたソ連党の勧告をラオ書記長が拒否したことに対するダンゲ氏の批判に反論(AFP)。 |
DIA-602-1983-01-03-1 | ソ連 | 1983年01月03日 | 1980年代 | プラウダはパキスタンの帝国主義勢力から受け取る軍事援助が増大していると非難。 |
DIA-602-1983-01-04-1 | ソ連 | 1983年01月04日 | 1980年代 | プラハでワルシャワ条約機構政治諮問会議(首脳会議)会催。アンドロポフ書記長が就任後初の国外訪問。5日共同コミュニケ、6日政治宣言発表。 |
DIA-602-1983-01-07-1 | ソ連 | 1983年01月07日 | 1980年代 | 米政府はソ連がシリアにSAM5地対空ミサイル基地2カ所を建設中と確認、イーグルバーガー国務次官がドブルイニン大使を国務省に招き懸念表明(朝)。 |
DIA-602-1983-01-10-1 | ソ連 | 1983年01月10日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン1983年貿易議定書調印。 |
DIA-602-1983-01-10-2 | ソ連 | 1983年01月10日 | 1980年代 | コズロフスキー地質相、ベトナム訪問に出発。ソ連援助のソンボー河総合水力施設せき止め式に出席(放)。 |
DIA-602-1983-01-11-1 | ソ連 | 1983年01月11日 | 1980年代 | PLOアラファト議長訪ソ(~13日)。12日アンドロポフ書記長と会談。14日共同コミュニケ発表。中東問題調整に関するソ連提案とフェズ憲章が事実上一致することを確認。パレスチナ・ヨルダン連邦講想にソ連側が理解を表明(P)。 |
DIA-602-1983-01-11-2 | ソ連 | 1983年01月11日 | 1980年代 | ベトナムのレ・ズアン書記長、ソ連での休養(昨年12月18日~)を終え帰国(T)。 |
DIA-602-1983-01-12-1 | ソ連 | 1983年01月12日 | 1980年代 | エチオピア海軍司令官訪ソ(~20日、赤星)。 13日)『新時代』誌、中国の対ソ領土要求批判の論文。 |
DIA-602-1983-01-12-2 | ソ連 | 1983年01月12日 | 1980年代 | プラウダは中曽根首相韓国訪問を「日本首相の戦後初の訪韓は米日韓軍事協力体制確立の一歩」と批判。 |
DIA-602-1983-01-17-1 | ソ連 | 1983年01月17日 | 1980年代 | ソ連空母「ミンスク」南シナ海へ(朝)。 |
DIA-602-1983-01-18-1 | ソ連 | 1983年01月18日 | 1980年代 | 削減のソ連INFは一部を極東へ―アンドロポフ書記長が先に訪ソした西独社民党フォーゲル氏との会談(11日)で「欧州から削減する中距離核ミサイルの一部は日本国内の新たな基地に対抗するため極東へ移動させる」と語ったとの17日付西独紙報道につき、日本外務省はその内容の正しさを確認。 |
DIA-602-1983-01-18-2 | ソ連 | 1983年01月18日 | 1980年代 | 西独訪問中のグロムイコ外相は記者会見で「INF削減交渉がまとまった場合、現在欧州に配備している中距離核兵器の一部は廃棄し、一部はアジアへ移動することになろう」と言明。 |
DIA-602-1983-01-18-3 | ソ連 | 1983年01月18日 | 1980年代 | ベトナムのホアン・トン党書記は、ソ連との合弁による海底油田開発は今年中にも採掘が始まり、初期段階で年間100万㌧を超えようと語った。また、ソ連が1日200万㌦の援助をしているとのウワサを否定(朝)。 |
DIA-602-1983-01-19-1 | ソ連 | 1983年01月19日 | 1980年代 | タス通信は日米首脳会談で両国の軍事協力が強まったと指摘、日本列島を対ソ「不沈空母」にするとの中曽根首相発言を強く非難。 |
DIA-602-1983-01-19-2 | ソ連 | 1983年01月19日 | 1980年代 | タス通信は「シリアがイスラエルに対抗する対空防衛施設改善の措置をとった」とSAM5導入を示唆。 |
DIA-602-1983-01-20-1 | ソ連 | 1983年01月20日 | 1980年代 | ウォロンツォフ駐印大使転任(P)、後任にV.N.ルイコフ前駐アルジェリア大使(党中央委員)。 |
DIA-602-1983-01-20-2 | ソ連 | 1983年01月20日 | 1980年代 | 中国駐在ソ連特派員はこのほど東北地方を取材旅行し、「731部隊」跡を視察(放)。 |
DIA-602-1983-01-20-3 | ソ連 | 1983年01月20日 | 1980年代 | ベトナムのレ・チョン・タン軍参謀総長、ソ連を公式訪問。21日ウスチノフ国防相に会見(T)。 |
DIA-602-1983-01-21-1 | ソ連 | 1983年01月21日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル1983年貿易議定書調印。 |
DIA-602-1983-01-21-2 | ソ連 | 1983年01月21日 | 1980年代 | コルドベス国連事務総長特使、アフガン問題調停のためイラン訪問(~23日)。さらに23~27日パキスタン、27日~31日アフガニスタン歴訪。 |
DIA-602-1983-01-22-1 | ソ連 | 1983年01月22日 | 1980年代 | マルチューク副首相(国家科学技術委議長)訪印、23日ガンジー首相に会見(放)。 |
DIA-602-1983-01-22-2 | ソ連 | 1983年01月22日 | 1980年代 | 中国の『世界知識』誌は、先に中国の対ソ領土要求を批判したソ連の『新時代』誌に反論する評論員論文発表(新華社)。 |
DIA-602-1983-01-25-1 | ソ連 | 1983年01月25日 | 1980年代 | 日本外務省はパブロフ大使を招き、グロムイコ外相のSS20極東移転発言に強く抗議。 |
DIA-602-1983-01-25-2 | ソ連 | 1983年01月25日 | 1980年代 | デクエヤル国連事務総長はアフガン問題のソ連軍撤退による解決にはなお多くの障害があると語る(朝)。 |
DIA-602-1983-01-26-1 | ソ連 | 1983年01月26日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは、ソ連のSS20の一部極東移転発言を非難。 |
DIA-602-1983-01-26-2 | ソ連 | 1983年01月26日 | 1980年代 | モスクワ放送はSS20極東移転について「日本側には非友好的措置などと言う資格はない」と反論。 |
DIA-602-1983-01-27-1 | ソ連 | 1983年01月27日 | 1980年代 | タス通信は、日本の海峡封鎖構想を「公海航行の自由を侵害する重大な国際法違反」と非難。 |
DIA-602-1983-01-27-2 | ソ連 | 1983年01月27日 | 1980年代 | ソ連のバングラデシュ・ゴラサル火力発電所援助のための18億タカ供与に関する協定、ダッカで調印。 |
DIA-602-1983-01-29-1 | ソ連 | 1983年01月29日 | 1980年代 | ソ連軍事代表団がこのほどシリアを訪問、トラス国防相に会見(赤星)。 |
DIA-602-1983-01-31-1 | ソ連 | 1983年01月31日 | 1980年代 | ブルテンツ党中央委国際副部長ら同党代表団がレバノン訪問(P)。 |
DIA-602-1983-01-31-2 | ソ連 | 1983年01月31日 | 1980年代 | モスクワ放送は日本政府がアフガン・ゲリラ代表2名に入国ビザを発給したことで、匪賊の日本での政治活動を許可したと非難。 |
DIA-602-1983-01-31-3 | ソ連 | 1983年01月31日 | 1980年代 | コルドベス国連事務総長特使はアフガニスタンでカルマル議長らと会談の後パキスタンを再度訪問(~2月3日)、さらにイランも2月5~8日再訪した。 |
DIA-602-1983-02-01-1 | ソ連 | 1983年02月01日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、インドネシア訪問(フィリュービン次官の78年11月の訪問以来4年2カ月ぶり)。 |
DIA-602-1983-02-01-2 | ソ連 | 1983年02月01日 | 1980年代 | ブッシュ米副大統領は「INF交渉でソ連ミサイルの極東移動で日中両国を脅かせば協定を結ばぬ」と言明。 |
DIA-602-1983-02-03-1 | ソ連 | 1983年02月03日 | 1980年代 | ソ連党中央委が核軍縮問題で書簡(1月19日付)を社会、民社両党に送っていたことが明らかに(朝)。 |
DIA-602-1983-02-03-2 | ソ連 | 1983年02月03日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、マレーシア訪問(~7日)。 |
DIA-602-1983-02-03-3 | ソ連 | 1983年02月03日 | 1980年代 | ソ連・トルコ1983~85年貿易協定調印(I)。 |
DIA-602-1983-02-04-1 | ソ連 | 1983年02月04日 | 1980年代 | アフガニスタンのカディル国防相訪ソ(~9日)、5日ウスチノフ国防相と会談。 |
DIA-602-1983-02-04-2 | ソ連 | 1983年02月04日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア(ヘン・サムリン政権)1983~85年貿易支払協定と83年貿易支払議定書調印(放)。 |
DIA-602-1983-02-04-3 | ソ連 | 1983年02月04日 | 1980年代 | コムソモーリスカヤ・プラウダ紙は今後アフガン駐留ソ連軍というコラムを設け定期的に報道すると予告、5日にはソ連兵士3名が戦死と報道(産)。 |
DIA-602-1983-02-06-1 | ソ連 | 1983年02月06日 | 1980年代 | イランの親ソ派共産党(ツデー党)キアヌリ第一書記らがKGBスパイ容疑で捕逮さる。 |
DIA-602-1983-02-07-1 | ソ連 | 1983年02月07日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、タイ訪問(~9日)。プラマン副首相にアンドロポフ書記長のプレム首相宛書簡(友好関係、経済技術協力関係強化呼びかけ)を手交。 |
DIA-602-1983-02-07-2 | ソ連 | 1983年02月07日 | 1980年代 | 北方領土返還要求全国大会開催(九段会館)、安倍外相、各党代表が出席。 |
DIA-602-1983-02-07-3 | ソ連 | 1983年02月07日 | 1980年代 | ソ越83~85年テレビ・ラジオ協力議定書調印(放)。 |
DIA-602-1983-02-07-4 | ソ連 | 1983年02月07日 | 1980年代 | シリア訪問中のブルテンツ党国際部副部長、アルアフマル・バース党書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1983-02-07-5 | ソ連 | 1983年02月07日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙は昨年12月に公表された米議会でのレフチェンコ証言を「CIAの特殊薬剤使用による同元記者の乱心を利用したもの」と厳しく非難。 |
DIA-602-1983-02-08-1 | ソ連 | 1983年02月08日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラの電線切断によりカーブルで3日間停電(AP)。25日付イズベスチヤもこの件を伝え、年末の襲撃でも同市が1カ月半停電したと報道。 |
DIA-602-1983-02-09-1 | ソ連 | 1983年02月09日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、ベトナム訪問(~12日)、11日ファン・バン・ドン首相と会談。 |
DIA-602-1983-02-10-1 | ソ連 | 1983年02月10日 | 1980年代 | ボービン・イズベスチヤ紙政治評論員らソ連ジャーナリストが中国訪問。 |
DIA-602-1983-02-10-2 | ソ連 | 1983年02月10日 | 1980年代 | ソ連空母ミンスクの沖縄沖北上を海上自衛隊確認。 |
DIA-602-1983-02-10-3 | ソ連 | 1983年02月10日 | 1980年代 | 83年度ソ連・ベトナム運輸協力計画調印。 |
DIA-602-1983-02-10-4 | ソ連 | 1983年02月10日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙論評は「日本のNATO化はアジア太平洋地域における核戦争の危険を高める」と警告。 |
DIA-602-1983-02-14-1 | ソ連 | 1983年02月14日 | 1980年代 | ブルテンツ党国際部副部長ばレバノン、シリア、ヨルダン歴訪を終え帰国(T)。 |
DIA-602-1983-02-15-1 | ソ連 | 1983年02月15日 | 1980年代 | アルヒポフ副首相は訪ソ中の北イエメンのルイス通信運輸相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-02-15-2 | ソ連 | 1983年02月15日 | 1980年代 | フィリュービン外務次官の死去を発表(T)。 |
DIA-602-1983-02-16-1 | ソ連 | 1983年02月16日 | 1980年代 | カーメンツェフ漁業相、金子農水相の招きで来日。ソ連軍アフガン侵攻後ソ連閣僚の来日は初めて(朝)。 |
DIA-602-1983-02-17-1 | ソ連 | 1983年02月17日 | 1980年代 | ソ連がSS20の新基地をノボシビルスク南方のバルナウルに建設、実戦態勢に入ったと米国防総省筋。これでアジア向けSS20は108基に(朝)。 |
DIA-602-1983-02-18-1 | ソ連 | 1983年02月18日 | 1980年代 | スミルノフ駐モンゴル大使転任、後任にS.P.パブロフ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1983-02-19-1 | ソ連 | 1983年02月19日 | 1980年代 | プラウダ論説はイラン・ツデー党キアヌリ第一書記らの逮捕を非難。 |
DIA-602-1983-02-19-2 | ソ連 | 1983年02月19日 | 1980年代 | レクンコフ検事総長ベトナムを訪問。 |
DIA-602-1983-02-19-3 | ソ連 | 1983年02月19日 | 1980年代 | ソ連はシリアにミグ27、対巡航ミサイル用SAM10高空用SAM5など初めて国外に配備する兵器を投入、ソ連軍事要員はすでに5000人に達したと米軍事筋(産)。 |
DIA-602-1983-02-21-1 | ソ連 | 1983年02月21日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラがカーブルのソ連大使館をロケット砲撃、大使館員ら20人が死亡(AFP)。 |
DIA-602-1983-02-21-2 | ソ連 | 1983年02月21日 | 1980年代 | イランのベラヤチ外相はボルデレフ大使と会談、悪化している両国関係の調整について話し合った。 |
DIA-602-1983-02-22-1 | ソ連 | 1983年02月22日 | 1980年代 | 永野重雄日商会頭らの貿易経済代表団(252人)訪ソ。24~25日、日ソ貿易経済代表団総会(ソ連側団長はパトリチェフ外国貿易相)。25日チーホノフ首相が永野団長と会見。同日共同声明発表。 |
DIA-602-1983-02-23-1 | ソ連 | 1983年02月23日 | 1980年代 | グロムイコ外相は高島大使と会見、極東移転のSS20は日本を対象とするものではないと言明。 |
DIA-602-1983-02-23-2 | ソ連 | 1983年02月23日 | 1980年代 | シチェルバコフ中国駐在大使がソ連建軍の日レセプションを挙行、張国防省外事局長、馬叙生外務省ソ連東欧局長らが出席(新華社)。同日、ソ連大使館員らは中国東北地方各市のソ連将兵記念碑に献花(放)。 |
DIA-602-1983-02-23-3 | ソ連 | 1983年02月23日 | 1980年代 | 北イエメンのアブド・オスマン・ムハメド特命全権大使、信任状提出(T)。 |
DIA-602-1983-02-23-4 | ソ連 | 1983年02月23日 | 1980年代 | 昨年10月の第1回中ソ協議で中国側がカンボジア問題解決の5項目提案をしていたと中国当局者語る。(1)ソ連の対越支援をやめる(2)越軍撤退期間の多少の余裕は認める(3)撤退実現後中国は対越・対ソ関係改善を促進(4)撤退後のカンボジア体制は民族自決権に任せる(5)カンボジアの自主独立・中立・非同盟を尊重、内部不干渉(共)。 |
DIA-602-1983-02-25-1 | ソ連 | 1983年02月25日 | 1980年代 | タス通信は日本貿易経済代表団の訪ソを評価する長文の論評(P)。 |
DIA-602-1983-02-25-2 | ソ連 | 1983年02月25日 | 1980年代 | 北朝鮮の権煕京駐ソ大使はチェルネンコ政治局員兼書記に会見、金日成主席のアンドロポフ宛親書手交(P)。 |
DIA-602-1983-02-26-1 | ソ連 | 1983年02月26日 | 1980年代 | ソ印宇宙開発協力議定書(期限10年)調印(放)。 |
DIA-602-1983-02-26-2 | ソ連 | 1983年02月26日 | 1980年代 | ルイコフ新駐印大使、ニューデリー到着。 |
DIA-602-1983-02-27-1 | ソ連 | 1983年02月27日 | 1980年代 | 第2回中ソ協議のため銭其外務次官訪ソ。 |
DIA-602-1983-02-28-1 | ソ連 | 1983年02月28日 | 1980年代 | 中国国際旅行会議(北京)にインツーリストのアレクセーエフ副社長らソ連代表3人も出席(朝)。 |
DIA-602-1983-02-28-2 | ソ連 | 1983年02月28日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソ中のエンドン・モンゴル国防相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-03-01-1 | ソ連 | 1983年03月01日 | 1980年代 | 第2次中ソ協議、モスクワで開催(~21日)。21日銭其特別代表はグロムイコ外相に会見(T)。 |
DIA-602-1983-03-02-1 | ソ連 | 1983年03月02日 | 1980年代 | コルニエンコ第一外務次官トルコ訪問(T)。 |
DIA-602-1983-03-02-2 | ソ連 | 1983年03月02日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はエチオピア訪問の途次カイロ空港に立ち寄り、エジプトのハミド外務次官と会談。 |
DIA-602-1983-03-03-1 | ソ連 | 1983年03月03日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、高島大使と会談。 |
DIA-602-1983-03-03-2 | ソ連 | 1983年03月03日 | 1980年代 | インドのアフジャ駐ソ大使はグロムイコ外相に会見し(P)、ガンジー首相のアンドロポフ宛親書を手交(放)。 |
DIA-602-1983-03-04-1 | ソ連 | 1983年03月04日 | 1980年代 | エチオピアのメンギスツ議長は同国訪問中のバイバコフ副首相と会見(P)。 |
DIA-602-1983-03-05-1 | ソ連 | 1983年03月05日 | 1980年代 | グロムイコ外相はソ連駐在のアルアザウイ・イラク大使、ファルシチ・イラン代理大使と別個に会談(T) |
DIA-602-1983-03-07-1 | ソ連 | 1983年03月07日 | 1980年代 | 新華社論評はカピッツァ外務次官の中ソ協議における“第三国問題不討議論”を批判(共)。 |
DIA-602-1983-03-08-1 | ソ連 | 1983年03月08日 | 1980年代 | エジプト政府当局は近くソ連と大使を交換することを確認(共)。"" |
DIA-602-1983-03-08-2 | ソ連 | 1983年03月08日 | 1980年代 | 中国外務省の斉懐遠報道局長は定例記者会見でSS20極東移転はアジアへの脅威を増大すると発言(新華社)。 |
DIA-602-1983-03-09-1 | ソ連 | 1983年03月09日 | 1980年代 | 米国防総省が発表した83年版「ソ連の軍事力」は北方領土のソ連部隊が1万人規模に達したと指摘(朝)。 |
DIA-602-1983-03-10-1 | ソ連 | 1983年03月10日 | 1980年代 | 83年度中ソ貿易支払協定モスクワで調印(新華社)、昨年の3億㌦から8億㌦に2.7倍の予定(日経)。 |
DIA-602-1983-03-10-2 | ソ連 | 1983年03月10日 | 1980年代 | インドのテレビがソ連通信衛星の利用開始(T)。 |
DIA-602-1983-03-10-3 | ソ連 | 1983年03月10日 | 1980年代 | ノビコフ副首相は訪ソ中のモンゴルのマイダル第一副首相と会談、双方は両国経済技術協力発展を強調(T)。 |
DIA-602-1983-03-11-1 | ソ連 | 1983年03月11日 | 1980年代 | アルバトフ米加研究所長は、極東配備のSS20は非核3原則が守られる限り日本を標的としないと述べ極東でも中国を含むINF削減交渉の必要を指摘(朝)。 |
DIA-602-1983-03-11-2 | ソ連 | 1983年03月11日 | 1980年代 | タイ訪問中のプロムイスロフ・モスクワ市長はプラマン副首相に会見。バンコク市と意見交換し16日帰国。 |
DIA-602-1983-03-12-1 | ソ連 | 1983年03月12日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はエチオピア訪問の帰途カイロ空港でエジプトのハミド外務次官と再度会談(朝)。 |
DIA-602-1983-03-14-1 | ソ連 | 1983年03月14日 | 1980年代 | ソ連外国貿易省は先月日本経済貿易代表団が結んだ契約は総額5億㌦に達すると発表(放)。 |
DIA-602-1983-03-14-2 | ソ連 | 1983年03月14日 | 1980年代 | 中国政府貿易代表団の賈石対外経済貿易次官はコスタンドフ副首相に会見(新華社)。 |
DIA-602-1983-03-14-3 | ソ連 | 1983年03月14日 | 1980年代 | バキン組立・特殊建設相がパキスタン訪問。ソ連援助のカラチ冶金コンビナートのビレット工場完成式に出席。19日バク大統領に会見。22日帰国(DPA)。 |
DIA-602-1983-03-16-1 | ソ連 | 1983年03月16日 | 1980年代 | リビアのジェルド革命指導部員ソ連友好実務訪問(~18日)。17、18両日チーホノブ首相と会談。17日、グロムイコ外相とオベイディ外相、ウスチノブ国防相とジャベラ軍司令官も会談。19日共同コミュニケ発表、友好協力条約締結について原則的に一致とうたう(P)。 |
DIA-602-1983-03-17-1 | ソ連 | 1983年03月17日 | 1980年代 | ソ連援助によるカーブル空港改善の協定調印。3年間で完工の予定(AFP)。 |
DIA-602-1983-03-17-2 | ソ連 | 1983年03月17日 | 1980年代 | シリアのムハマド・アリ・ハリャビ新駐ソ大使、グロムイコ外相と会談。23日信任状提出(P)。 |
DIA-602-1983-03-17-3 | ソ連 | 1983年03月17日 | 1980年代 | ソ連政府当局者は極東に配備しているSS20は108基と、初めて数を明らかにした(朝)。 |
DIA-602-1983-03-18-1 | ソ連 | 1983年03月18日 | 1980年代 | イラク国民議会代表団(団長=ハダド議長)ソ連を公式訪問(~25日)(T)。 |
DIA-602-1983-03-18-2 | ソ連 | 1983年03月18日 | 1980年代 | モスクワ駐在のASEAN5カ国大使はこのほどカピッツァ外務次官と会談(BP)。 |
DIA-602-1983-03-18-3 | ソ連 | 1983年03月18日 | 1980年代 | 新華社はソ連で開かれる第10回モスクワニュース杯国際体操競技会(24~27日)に出場する中国選手を発表。 |
DIA-602-1983-03-18-4 | ソ連 | 1983年03月18日 | 1980年代 | マルトイノフ副首相は訪ソ中のベトナムのホアン・ドク・ギ物資相と会談(I)。 |
DIA-602-1983-03-21-1 | ソ連 | 1983年03月21日 | 1980年代 | 第25回中ソ河川船舶航行合同委議定書調印。 |
DIA-602-1983-03-21-2 | ソ連 | 1983年03月21日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=コショエフ副議長)シリアを公式訪問(~28日)、26日アサド大統領に会見、28日共同発表(T)。 |
DIA-602-1983-03-22-1 | ソ連 | 1983年03月22日 | 1980年代 | ゴルシコフ国防次官、南イエメン訪問(AFP)。 |
DIA-602-1983-03-22-2 | ソ連 | 1983年03月22日 | 1980年代 | プラウダは米原子力空母エンタープライズの佐世保寄港を「非核3原則に反するもの」と非難。 |
DIA-602-1983-03-22-3 | ソ連 | 1983年03月22日 | 1980年代 | 北京のソ連筋によると中ソ両国は留学生10人ずつの交換で合意(朝)。 |
DIA-602-1983-03-23-1 | ソ連 | 1983年03月23日 | 1980年代 | プラウダ論評はイラン当局がツデー党指導者への裁判を準備していることを非難、同党はイラン革命を支持しホメイニ師の方針に協力してきたと強調。 |
DIA-602-1983-03-24-1 | ソ連 | 1983年03月24日 | 1980年代 | アルジェリアの大統領特使ブラヒミ氏はグロムイコ外相に会見、シャドリ大統領のアンドロポフ書記長宛メッセージ手交、中東情勢等につき意見交換(T)。 |
DIA-602-1983-03-25-1 | ソ連 | 1983年03月25日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相は訪ソ中のフィリピンのオンピン工業・貿易相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-03-25-2 | ソ連 | 1983年03月25日 | 1980年代 | 中ソ民間航空協力議定書、北京で調印(T)。 |
DIA-602-1983-03-25-3 | ソ連 | 1983年03月25日 | 1980年代 | ポノマリョフ政治局員兼書記とブルテンツ党国際部副部長はレバノン進歩社会主義者党代表団(団長=ジュムブラット議長)と会談(T)。 |
DIA-602-1983-03-27-1 | ソ連 | 1983年03月27日 | 1980年代 | デクエヤル国連事務総長、ソ連公式訪問。28日アンドロポフ書記長と会談、29日モスクワで記者会見。 |
DIA-602-1983-03-28-1 | ソ連 | 1983年03月28日 | 1980年代 | 中国の『瞭望』誌はボービン・イズベスチヤ政治評論員と穆広仁新華社副編集長の対談を掲載(朝)。 |
DIA-602-1983-03-29-1 | ソ連 | 1983年03月29日 | 1980年代 | ソウルで開かれた国際協同組合連盟執行委にソ連消費者連盟代表2名が出席(共)。 |
DIA-602-1983-03-31-1 | ソ連 | 1983年03月31日 | 1980年代 | イスラエルのシリア侵攻の危険性を警告するソ連政府声明発表、ソ連の対シリア支援を示唆(I)。 |
DIA-602-1983-03-31-2 | ソ連 | 1983年03月31日 | 1980年代 | エジプトのムバラク大統領は日本人記者団に対ソ修復についてまだいかなる決定も下していないと語る(産) |
DIA-602-1983-04-01-1 | ソ連 | 1983年04月01日 | 1980年代 | モスクワ―テヘラン空路開通(放)。 |
DIA-602-1983-04-01-2 | ソ連 | 1983年04月01日 | 1980年代 | グロムイコ外相、ドスト・アフガン外相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-04-01-3 | ソ連 | 1983年04月01日 | 1980年代 | コスチン国家労働社会問題委第一副議長は、現在ソ連で働いているベトナム人労働者は1万1200人で、今年さらに7000人が加わると述べた(放)。 |
DIA-602-1983-04-02-1 | ソ連 | 1983年04月02日 | 1980年代 | グロムイコ外相は記者会見で、INF削減交渉に関するレーガン暫定提案を正式拒否。またソ連中拒離核のアジア移動はこの地域を米国の核から守るためで「沖縄は核兵器の巨大な基地となっている」と指摘(P)。 |
DIA-602-1983-04-04-1 | ソ連 | 1983年04月04日 | 1980年代 | 高島駐ソ大使、チーホノブ首相に会見。沖縄に巨大な核基地があるとのグロムイコ発言を「事実に反する」と抗議。一方チ首相は中曽根首相の不沈空母、海峡封鎖発言を挑発的と批判(朝)。 |
DIA-602-1983-04-04-2 | ソ連 | 1983年04月04日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、シンガポール訪問(~6日)。6日のラジャラトナム副首相との会談で「ASEANがカンボジアの“暴徒”への支援をやめなければベトナムも東南アジアの“転覆分子”へ武器供与することになろう」と述べたと伝えられ、ASEAN諸国で強い反発を招く。 |
DIA-602-1983-04-04-3 | ソ連 | 1983年04月04日 | 1980年代 | 南イエメンのモハメド首相、同国訪問中のブルテンツ党国際部副部長、ルイジョブ外務次官と会見(T)。 |
DIA-602-1983-04-05-1 | ソ連 | 1983年04月05日 | 1980年代 | V.N.ルイコフ駐印大使、信任状提出(T)。 |
DIA-602-1983-04-05-2 | ソ連 | 1983年04月05日 | 1980年代 | ソ連・シリア海運協力協定このほど調印(放)。 |
DIA-602-1983-04-06-1 | ソ連 | 1983年04月06日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は、非核3原則は何度も破られていると指摘、日本の反ソ主義傾向を批判。 |
DIA-602-1983-04-07-1 | ソ連 | 1983年04月07日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官、フィリピン訪問(~10日)8日マルコス大統領と会談、同日文化交流計画調印(T)。 |
DIA-602-1983-04-08-1 | ソ連 | 1983年04月08日 | 1980年代 | プラウダ論評は日本がNATO並みに米国の核の前線基地に変えられていると厳しく批判。 |
DIA-602-1983-04-09-1 | ソ連 | 1983年04月09日 | 1980年代 | アルジェリア駐在大使にV.N.タラトゥタ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1983-04-10-1 | ソ連 | 1983年04月10日 | 1980年代 | 北京の消息筋によると、中ソ国境貿易協定(ダルイントルグと黒竜江貿易公司)調印(時)。 |
DIA-602-1983-04-10-2 | ソ連 | 1983年04月10日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官来日。12~13日、第3回日ソ事務レベル協議。13日、同次官は安倍外相と会談、グロムイコ外相の早期来日要請に否定的見解表明。 |
DIA-602-1983-04-12-1 | ソ連 | 1983年04月12日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=カリン副議長)フィリピン訪問。昨年の比国議会代表団訪ソの返礼。18日マルコス大統領に会見、19日共同コミュニケ発表(T)。 |
DIA-602-1983-04-13-1 | ソ連 | 1983年04月13日 | 1980年代 | 『リーダーズ・ダイジェスト』誌5月号はレフチェンコ証言を掲載、石田博英、勝間田清一氏ら8名の政治家、ジャーナスリトの実名を挙げたことが判明(朝)。 |
DIA-602-1983-04-13-2 | ソ連 | 1983年04月13日 | 1980年代 | ソ印海運協力協定このほど調印(放)。 |
DIA-602-1983-04-14-1 | ソ連 | 1983年04月14日 | 1980年代 | ソ連党レニングラード市委員会代表団(団長=ソロビヨフ同第一書記)ホーチミン市訪問(放)。 |
DIA-602-1983-04-15-1 | ソ連 | 1983年04月15日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官のASEAN“威嚇”発言に抗議しクアラルンプルで反ソ大集会。 |
DIA-602-1983-04-15-2 | ソ連 | 1983年04月15日 | 1980年代 | グロムイコ外相、インドのアフジャ駐ソ大使と会見。同大使はガンジー首相のアンドロポフ宛親書を手交(P) |
DIA-602-1983-04-15-3 | ソ連 | 1983年04月15日 | 1980年代 | ゴルシコフ海軍総司令官、プラウダ紙に長大論文。米国の海洋利用世界支配政策を批判、日本がその中で特別の地位を占めていると指摘。 |
DIA-602-1983-04-16-1 | ソ連 | 1983年04月16日 | 1980年代 | グロムイコ外相、インドシナ3国の駐ソ大使と会談、“ベトナム義勇軍”一部撤退とASEANとの対話を決めた3国外相会議の建設的方針の支持を表明(T)。 |
DIA-602-1983-04-18-1 | ソ連 | 1983年04月18日 | 1980年代 | ソ連のダルイントルグはこのほど中国の内モンゴル自治区とも国境貿易協定に調印(共)。 |
DIA-602-1983-04-18-2 | ソ連 | 1983年04月18日 | 1980年代 | ソ越経済協力議定書調印(発電所、鉱山開発など)。 |
DIA-602-1983-04-18-3 | ソ連 | 1983年04月18日 | 1980年代 | 新華社論評はベトナム軍のカンボジア乾期攻勢に期を合わせカピッツァ次官がASEAN諸国を訪問して圧力をかけたとシンガポールでの“威嚇”発言を批判。 |
DIA-602-1983-04-19-1 | ソ連 | 1983年04月19日 | 1980年代 | ノビコフ副首相は訪ソ中のモンゴルのマイダル副首相と会談。21~25日経済科学技術協力政府間会議。 |
DIA-602-1983-04-20-1 | ソ連 | 1983年04月20日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は「北京は反ソ主義の虚構を利用する企てを未だ断念していない」と中国を批判。 |
DIA-602-1983-04-20-2 | ソ連 | 1983年04月20日 | 1980年代 | ソ中友好協会と対文連はモスクワで張太雷生誕85周年記念の夕べを挙行(T)。 |
DIA-602-1983-04-23-1 | ソ連 | 1983年04月23日 | 1980年代 | ソ連・エジプト83~84年文化科学協力計画調印。ムバラク大統領は「内政不干渉を前提にソ連と正常な関係を持つ」との基本的方針を改めて確認した(朝)。 |
DIA-602-1983-04-23-2 | ソ連 | 1983年04月23日 | 1980年代 | プラウダ論評は日本の核基地化を批判する一方、「極東の信頼確立の一環として日本とシーレーンの安全航行について話し合う用意がある」と強調。 |
DIA-602-1983-04-24-1 | ソ連 | 1983年04月24日 | 1980年代 | グリシン外国貿易次官、パキスタン訪問。26日両国83年度バーター支払議定書調印(対前年比80%増)。 |
DIA-602-1983-04-25-1 | ソ連 | 1983年04月25日 | 1980年代 | ベトナム・ソ連友好協会会長にグエン・ビン党中央委員(ML主義学院長)を選出。スアン・トイ前会長は政界から引退。 |
DIA-602-1983-04-25-2 | ソ連 | 1983年04月25日 | 1980年代 | チーホノブ首相、北朝鮮の権煕京大使と会見(T) |
DIA-602-1983-04-25-3 | ソ連 | 1983年04月25日 | 1980年代 | 26日 アフガニスタン四月革命記念集会カーブルで挙行。ソ連のラシドブ党政治局員候補も出席(T)。 |
DIA-602-1983-04-25-4 | ソ連 | 1983年04月25日 | 1980年代 | プラウダは中国のモンゴル駐留ソ連軍撤退要求を拒否するモンゴル紙論評を詳しく紹介。 |
DIA-602-1983-04-25-5 | ソ連 | 1983年04月25日 | 1980年代 | ソ連・バングラデシュ文化科学交流議定書調印(放)。 |
DIA-602-1983-04-27-1 | ソ連 | 1983年04月27日 | 1980年代 | サウジアラビアのファハド国王はこのほどアンドロポフ書記長にメッセージを送り、イラン・イラク戦争終息のためソ連が影響力を行使するよう要請した、とクウェート紙が報道。 |
DIA-602-1983-04-29-1 | ソ連 | 1983年04月29日 | 1980年代 | コマロフ社会福祉相、タイ訪問。 |
DIA-602-1983-04-29-2 | ソ連 | 1983年04月29日 | 1980年代 | クウェート駐在シカチョフ大使更迭、後任にP.S.アコポフ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1983-05-02-1 | ソ連 | 1983年05月02日 | 1980年代 | 2月に逮捕されたイラン親ソ派共産党(ツデー党)キアヌリ第一書記らは国営テレビで「長年ソ連のためにスパイ活動を行なってきた」と告白。 |
DIA-602-1983-05-02-2 | ソ連 | 1983年05月02日 | 1980年代 | パレスチナ解放人民線戦(PFLP)ハバシュ議長訪ソを終了(4月29日~)(T)。 |
DIA-602-1983-05-03-1 | ソ連 | 1983年05月03日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長は東独ホーネッカー議長歓迎宴で「ソ連がNATO側よりミサイルと弾頭を多く保有しないことに賛同する」と新提案(P)。 |
DIA-602-1983-05-04-1 | ソ連 | 1983年05月04日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のブー・タン国防相がソ連を公式訪問。5日、ウスチノブ国防相と会談。10日以降東欧4カ国歴訪へ(P)。 |
DIA-602-1983-05-04-2 | ソ連 | 1983年05月04日 | 1980年代 | イラン外務省はソ連外交官18人に国外退去命令。 |
DIA-602-1983-05-04-3 | ソ連 | 1983年05月04日 | 1980年代 | イランの検事総長はツデー党の解散を発表。 |
DIA-602-1983-05-04-4 | ソ連 | 1983年05月04日 | 1980年代 | ソ連経済代表団(団長=パスカ国家計画委副議長)ベトナム訪問。 |
DIA-602-1983-05-06-1 | ソ連 | 1983年05月06日 | 1980年代 | プラウダ編集局論評はイランの反ソ・キャンベーンを批判―イラン当局がスパイ活動を理由にツデー党非合法化やソ連外交官追放をしたのは事実無根とし、イランの親帝国主義グループと背後で操る米国やNATO諸国を非難、イランとの友好促進への期待を表明。 |
DIA-602-1983-05-06-2 | ソ連 | 1983年05月06日 | 1980年代 | ソ越経済科学技術協力委第9回会議議定書調印。 |
DIA-602-1983-05-06-3 | ソ連 | 1983年05月06日 | 1980年代 | モスクワ放送によると、アフガニスタンのドスト外相が同日の閣議で、4月の国連仲介によるジュネーブ交渉で以前と比べ大きな前進がみられたと報告。 |
DIA-602-1983-05-07-1 | ソ連 | 1983年05月07日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相はベトナムのジン・ニオ・リエム駐ソ大使と会談(P)。 |
DIA-602-1983-05-07-2 | ソ連 | 1983年05月07日 | 1980年代 | 中国の人民日報論評は米ソの核軍拡競争を批判、ソ連が極東地域に配備しているSS20の大幅削減を要求。 |
DIA-602-1983-05-09-1 | ソ連 | 1983年05月09日 | 1980年代 | 在レバノンのソ連大使館員家族87人が突然「避難」の帰国(朝)。 |
DIA-602-1983-05-10-1 | ソ連 | 1983年05月10日 | 1980年代 | 日本外務省はソ連が極東配備のSS20を現在の108基を200~250基に増強する基地建設を進めていると米国から通報があったと発表。 |
DIA-602-1983-05-10-2 | ソ連 | 1983年05月10日 | 1980年代 | トルコ政府はVOAや自由ヨーロッパ放送のソ連向け放送用中継所設置を米国が要請したのに対し、ソ連との善隣関係を損うとして拒否した(T)。 |
DIA-602-1983-05-11-1 | ソ連 | 1983年05月11日 | 1980年代 | トロヤノフスキー国連大使は国連軍縮委演説で極東でのシーレーン安全強化に関し日中両国と交渉する用意があると表明。 |
DIA-602-1983-05-11-2 | ソ連 | 1983年05月11日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相インド公式訪問(~16日)。12日ガンジー首相と会談。同日ムケルジー蔵相との会談でピシャカパトナム製鉄所拡大の協力協定調印(T)。 |
DIA-602-1983-05-11-3 | ソ連 | 1983年05月11日 | 1980年代 | コルドベス国連事務次長はパキスタン国営通信のインタビューに答え「ソ連軍アフガン撤退の時間表は95%まで合意に達した」と述べた。 |
DIA-602-1983-05-13-1 | ソ連 | 1983年05月13日 | 1980年代 | ソ連の平和運動代表団(団長=ハチャトゥロフ・ノーボスチ通信副社長)イスラエル訪問。 |
DIA-602-1983-05-14-1 | ソ連 | 1983年05月14日 | 1980年代 | ベトナム国家評議会代表団(団長=レ・タイン・ギ同書記長)ソ連訪問(~26日)(T)。 |
DIA-602-1983-05-18-1 | ソ連 | 1983年05月18日 | 1980年代 | ソ連と北朝鮮の経済科学技術協力委第18回会議議定書と83年度貿易議定書、平壌で調印(T)。 |
DIA-602-1983-05-18-2 | ソ連 | 1983年05月18日 | 1980年代 | ソ連は択捉、国後両島を自然保護区に指定(放)。 |
DIA-602-1983-05-19-1 | ソ連 | 1983年05月19日 | 1980年代 | プラウダ論評はレバノン・イスラエル協定をイスラエル軍侵攻の既成事実に立った不平等条約と批判、米国が同地域での立場強化をはかっていると指摘。 |
DIA-602-1983-05-19-2 | ソ連 | 1983年05月19日 | 1980年代 | 北朝鮮の李鐘玉首相は同国訪問中のタルイジン・ソ連副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-05-19-3 | ソ連 | 1983年05月19日 | 1980年代 | タイ政府はソ連大使館の商務代表部員をスパイ容疑で逮捕、国外退去を命令(朝)。 |
DIA-602-1983-05-19-4 | ソ連 | 1983年05月19日 | 1980年代 | ソ連の駐パキスタン大使は同国紙のインタビューでソ連はアフガン駐留軍の一部ないし全面撤退を検討中でそのスケジュール作成の用意があると語る。 |
DIA-602-1983-05-23-1 | ソ連 | 1983年05月23日 | 1980年代 | 国外向けモスクワ放送のダンチェフ英語アナウンサーはアフガン住民が“ソ連占領者”と闘争と放送。ソ連消息筋は29日、同氏が解任され郷里のタシケントに強制送還されたと伝えた(朝)。 |
DIA-602-1983-05-23-2 | ソ連 | 1983年05月23日 | 1980年代 | 国営シリア通信によるとソ連・シリア原子力発電所建設協力覚書調印。 |
DIA-602-1983-05-24-1 | ソ連 | 1983年05月24日 | 1980年代 | アフガニスタンのパンジシール渓谷のゲリラ組織はソ連軍と夏の収穫期の一時停戦協定(NYT)。 |
DIA-602-1983-05-24-2 | ソ連 | 1983年05月24日 | 1980年代 | ジンコフ・ガス工業相ベトナム訪問、27日、ファン・バン・ドン首相に会見。 |
DIA-602-1983-05-25-1 | ソ連 | 1983年05月25日 | 1980年代 | アフガニスタンのグラブゾイ内相訪ソ。 |
DIA-602-1983-05-25-2 | ソ連 | 1983年05月25日 | 1980年代 | ソ連がイラン駐ソ大使館員3人を国外追放。 |
DIA-602-1983-05-25-3 | ソ連 | 1983年05月25日 | 1980年代 | ベトナム国家科学技術委ダン・フー議長訪ソ。 |
DIA-602-1983-05-25-4 | ソ連 | 1983年05月25日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラ主要7組織は合併し「アフガニスタン・モジャヒディン・イスラム同盟」結成(統一は3回目の試み)(AP)。 |
DIA-602-1983-05-26-1 | ソ連 | 1983年05月26日 | 1980年代 | ソ連・エジプト83年貿易議定書調印(放)。 |
DIA-602-1983-05-26-2 | ソ連 | 1983年05月26日 | 1980年代 | イラン与党機関紙上でラフサンジャニ国会議長はソ連に関係修復を呼びかけ。 |
DIA-602-1983-05-27-1 | ソ連 | 1983年05月27日 | 1980年代 | スカチコフ国家対外経済連絡委議長解任、後任にリャボフ同第一副議長を任命(P)。 |
DIA-602-1983-05-27-2 | ソ連 | 1983年05月27日 | 1980年代 | グロムイコ外相、イランのキヤ・タバタニ駐ソ大使と会談(P)。 |
DIA-602-1983-05-28-1 | ソ連 | 1983年05月28日 | 1980年代 | ソ連政府声明は米国が中距離ミサイル西欧配備を強行すればソ連も東欧にSS20を配備すると述べ、さらに米本土を直撃し得る対抗措置を検討中と示唆(P)。 |
DIA-602-1983-05-30-1 | ソ連 | 1983年05月30日 | 1980年代 | ソ連・イラク83~84年度文化科学協力計画このほど調印(放)。 |
DIA-602-1983-06-01-1 | ソ連 | 1983年06月01日 | 1980年代 | インドネシア外交当局者は同国駐在ソ連外交官2名をスパイ活動でビザ更新拒否と語る(朝)。 |
DIA-602-1983-06-01-2 | ソ連 | 1983年06月01日 | 1980年代 | パキスタンのジア大統領はソ連がアフガン問題解決とソ連軍撤退を真剣に考えているようだと語る。 |
DIA-602-1983-06-02-1 | ソ連 | 1983年06月02日 | 1980年代 | ファタハ(パレスチナ民族解放運動)代表団訪ソ(~8日、団長=サラフ・ハラフ同中央委員)(T)。 |
DIA-602-1983-06-03-1 | ソ連 | 1983年06月03日 | 1980年代 | タス通信はモンゴル紙の中国人大量追放を否定し自発的帰国だと主張する報道を詳細に紹介(P)。 |
DIA-602-1983-06-04-1 | ソ連 | 1983年06月04日 | 1980年代 | ソ連・ラオス文化科学協力計画調印。 |
DIA-602-1983-06-04-2 | ソ連 | 1983年06月04日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙はウイリアムズバーグ・サミットでの中曽根首相の米中距離核西欧配備支持発言を批判。 |
DIA-602-1983-06-06-1 | ソ連 | 1983年06月06日 | 1980年代 | 中国の趙首相は政府活動報告で、中ソ間の、「長期にわたる緊張関係は両国にとって好ましくない」と述べ、関係改善にはソ連が中国への脅威を除去する必要があると強調。8日付タス通信は趙首相がソ連の脅威という中傷を持ち出すと同時に上記発言をしたと報道。 |
DIA-602-1983-06-07-1 | ソ連 | 1983年06月07日 | 1980年代 | サウジアラビアのファハド国王がアンドロポフ書記長宛親書をクウェート経由で送り、イラン・イラク戦争や石油価格問題で所信を表明(WP)。 |
DIA-602-1983-06-07-2 | ソ連 | 1983年06月07日 | 1980年代 | ソ連のラオス森林開発援助の議定書調印。 |
DIA-602-1983-06-07-3 | ソ連 | 1983年06月07日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相は訪ソ中のアルジェリアのナビ動力・石油化学工業相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-06-07-4 | ソ連 | 1983年06月07日 | 1980年代 | ソ日協会創立25周年記念第5回総会モスクワで開催グジェンコ会長(海運相)が報告(放)。 |
DIA-602-1983-06-09-1 | ソ連 | 1983年06月09日 | 1980年代 | 後藤田官房長官は、中ソ両国が上海とレニングラードに総領事館設置の動きがあると語る。北京のソ連大使館スポークスマンは合意を否定(朝)。 |
DIA-602-1983-06-09-2 | ソ連 | 1983年06月09日 | 1980年代 | パキスタンのカーン外相ソ連実務訪問(~11日)。10日グロムイコ外相と会談。タンユグ通信によれば、同会談でアフガン問題解決に向け重要な前進があり、明るい展望があったとモスクワの信頼すべき筋が語る。 |
DIA-602-1983-06-10-1 | ソ連 | 1983年06月10日 | 1980年代 | グロムイコ外相は近く離任するヨルダンのハサウィ駐ソ大使と会見(T)。 |
DIA-602-1983-06-10-2 | ソ連 | 1983年06月10日 | 1980年代 | トルコ貿易・経済代表団はモスクワでソ連天然ガス購入交渉。西欧向けパイプラインの支線建設の予定(放) |
DIA-602-1983-06-10-3 | ソ連 | 1983年06月10日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は、米国の対アジア野望の中心は東アジアで、その中で日米軍政協力に特に力を入れており、日本政府はNATO戦略に自らを結びつけて危険な方向に踏み出していると批判。 |
DIA-602-1983-06-12-1 | ソ連 | 1983年06月12日 | 1980年代 | 谷川防衛庁長官が北方領土視察。 |
DIA-602-1983-06-12-2 | ソ連 | 1983年06月12日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相、ジュネーブの対パキスタン間接交渉に向かう途次訪ソ。13日グロムイコ外相と会談。 |
DIA-602-1983-06-13-1 | ソ連 | 1983年06月13日 | 1980年代 | ソ印石油探査・採掘協力議定書調印。 |
DIA-602-1983-06-13-2 | ソ連 | 1983年06月13日 | 1980年代 | コワレンコ党国際部副部長、発展途上国との経済協力に関する論文をプラウダに発表。 |
DIA-602-1983-06-14-1 | ソ連 | 1983年06月14日 | 1980年代 | ソ連のラオスへの道路橋梁建設援助計画調印。 |
DIA-602-1983-06-16-1 | ソ連 | 1983年06月16日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長をソ連邦最高会議幹部会議長に選出。同最高会議でグロムイコ外相が外交報告(「参考資料」参照)。 |
DIA-602-1983-06-16-2 | ソ連 | 1983年06月16日 | 1980年代 | アフガン問題解決のための第3回当事者国間協議がコルドベス国連事務次長の仲介でジュネーブで開催。事前の観測と異なり大きな進展は見られなかった。 |
DIA-602-1983-06-19-1 | ソ連 | 1983年06月19日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は、中国の報道機関が依然としてソ連の対外政策を中傷し敵意に満ちた偽りを国際舞台で広め続けていると批判。 |
DIA-602-1983-06-20-1 | ソ連 | 1983年06月20日 | 1980年代 | 中国の銭其外務次官は日本人記者団と会見、中ソ交渉はかなりの時間を要すると語る。 |
DIA-602-1983-06-21-1 | ソ連 | 1983年06月21日 | 1980年代 | インドのベンカタラマン国防相、ソ連公式訪問。22日からウスチノフ国防相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-06-21-2 | ソ連 | 1983年06月21日 | 1980年代 | 日本政府はソ連大使館ビノグラドフー等書記官他1名を産業スパイ活動で国外退去させたと発表。 |
DIA-602-1983-06-21-3 | ソ連 | 1983年06月21日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍兵士が戦死遺体を本国へ送る棺おけで毛皮や電子製品を密輸していた事件が発覚、空軍士官4人が矯正労働収容所送り、40人が裁判(AFP)。 |
DIA-602-1983-06-21-4 | ソ連 | 1983年06月21日 | 1980年代 | 中国外務省斉報道局長は先のソ連の核兵器凍結提案は両超大国が率先して凍結すべきだと批判。 |
DIA-602-1983-06-22-1 | ソ連 | 1983年06月22日 | 1980年代 | モスクワでソ連中国学会設立、会長にスラドコフスキー極東研究所長を選出(I)。 |
DIA-602-1983-06-22-2 | ソ連 | 1983年06月22日 | 1980年代 | ブルテンツ党国際部副部長は論文「国際緊張と発展途上国」をプラウダに発表。 |
DIA-602-1983-06-23-1 | ソ連 | 1983年06月23日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)の対ソ債務は81年の8000万㌦から83年には2億4000万㌦に急増と『バンコク・ポスト』紙報道。 |
DIA-602-1983-06-27-1 | ソ連 | 1983年06月27日 | 1980年代 | キルギスと中国新彊ウイグル自治区との国境通路が交易用に限り7月より再開されるとキルギス共和国ゴスプラン議長が語る(読)。 |
DIA-602-1983-06-27-2 | ソ連 | 1983年06月27日 | 1980年代 | プラウダ国際論評欄は「米国とイスラエルはPLO分裂をはかっている」と指摘、ファタハ内部の意見不一致はPLOの敵を利するだけだと団結を強調。 |
DIA-602-1983-06-28-1 | ソ連 | 1983年06月28日 | 1980年代 | マレーシアのダリ・ハシム駐ソ大使信任状提出 |
DIA-602-1983-06-28-2 | ソ連 | 1983年06月28日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙は日ソ経済関係を論評、対ソ制裁はソ連よりもまずその実行者にはね返っていると批判。 |
DIA-602-1983-06-29-1 | ソ連 | 1983年06月29日 | 1980年代 | チェルネンコ党政治局員兼書記は訪ソ中のレバノン共産党ハウィ書記長と会談。 |
DIA-602-1983-06-29-2 | ソ連 | 1983年06月29日 | 1980年代 | ラオスのカイソン首相はオーストラリアのヘイドン外相同国訪問でソ連より急遽帰国、5月11日よりソ連に滞在していたことが判明。 |
DIA-602-1983-06-30-1 | ソ連 | 1983年06月30日 | 1980年代 | ソ連・イラク経済科学技術協力委会議議定書と83年貿易議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-07-01-1 | ソ連 | 1983年07月01日 | 1980年代 | アフガニスタンのドスト外相は国連仲介による第3回ジュネーブ会談は「さらに一歩前進だった」と語る(T)。 |
DIA-602-1983-07-03-1 | ソ連 | 1983年07月03日 | 1980年代 | 中国対外友協と中ソ友協の合同代表団訪ソ。15日、ソ中友協のフェドレンコ副会長が会見。 |
DIA-602-1983-07-03-2 | ソ連 | 1983年07月03日 | 1980年代 | モスクワ国際映画祭出席の中国映画代表団訪ソ(中国の参加は22年ぶり)。 |
DIA-602-1983-07-04-1 | ソ連 | 1983年07月04日 | 1980年代 | パキスタンのジア大統領は、国連仲介のアフガン問題交渉は「十分進展しているが解決はまだ視野に入っていない」と語る。 |
DIA-602-1983-07-04-2 | ソ連 | 1983年07月04日 | 1980年代 | インド国民会議ラジブ・ガンジー書記長(ガンジー首相の長男)訪ソ。ウスチノブ国防相、ポノマリョフ党書記、グロムイコ外相らと会談(P)。 |
DIA-602-1983-07-04-3 | ソ連 | 1983年07月04日 | 1980年代 | パレスチナDFLPハワトメ議長訪ソ(~11日)。 |
DIA-602-1983-07-05-1 | ソ連 | 1983年07月05日 | 1980年代 | ソ連・アフガン経済協力合同委議定書調印。 |
DIA-602-1983-07-06-1 | ソ連 | 1983年07月06日 | 1980年代 | 高島駐ソ大使、カピッツァ外務次官に会見。 |
DIA-602-1983-07-06-2 | ソ連 | 1983年07月06日 | 1980年代 | グロムイコ外相、中国の楊守正大使と会見。 |
DIA-602-1983-07-07-1 | ソ連 | 1983年07月07日 | 1980年代 | イズベスチヤのアフガン・ルポは「激しい戦闘の行われていたパンジシール地方に数カ月前から平和が戻った。この地区に人民権力が確立された証拠」と報道。 |
DIA-602-1983-07-07-2 | ソ連 | 1983年07月07日 | 1980年代 | 鳩山威一郎元外相(日ソ親善協会副会長)ら訪ソ。 15日、グロムイコ外相に会見。 |
DIA-602-1983-07-08-1 | ソ連 | 1983年07月08日 | 1980年代 | インド国防省は同国宇宙飛行士2人が84年前半にソ連宇宙飛行士と宇宙飛行を行なうと発表。 |
DIA-602-1983-07-08-2 | ソ連 | 1983年07月08日 | 1980年代 | 日ソ沿岸市長会議代表団訪ソ。 |
DIA-602-1983-07-08-3 | ソ連 | 1983年07月08日 | 1980年代 | ソ連アストラハンの紡績工場等で500人のベトナム人労働者が働いており、来年さらに500人の女性労働者が加わる予定(ベトナム国営通信)。 |
DIA-602-1983-07-10-1 | ソ連 | 1983年07月10日 | 1980年代 | インド国防省は、ベンカタラマン国防相の6月訪ソで武器購入を取り決めたとの西側報道を否定。 |
DIA-602-1983-07-11-1 | ソ連 | 1983年07月11日 | 1980年代 | ベトナムのレ・ズアン書記長、休養のため訪ソ(~8月4日、T)。 |
DIA-602-1983-07-11-2 | ソ連 | 1983年07月11日 | 1980年代 | ラオスのシーパンドン国防相は(東欧歴訪から帰国の途次)モスクワでウスチノフ国防相に会見(T)。 |
DIA-602-1983-07-13-1 | ソ連 | 1983年07月13日 | 1980年代 | PLOカドウミ政治局長、ソ連を短期実務訪問(アラファト議長は12日に訪ソ中止発表)、グロムイコ外相と会談。グ外相はPLO内紛の克服を強調(T)。 |
DIA-602-1983-07-14-1 | ソ連 | 1983年07月14日 | 1980年代 | モスクワで日ソ事務レベル協議(国連軍縮問題) |
DIA-602-1983-07-14-2 | ソ連 | 1983年07月14日 | 1980年代 | イスラエル国会・諸政党代表団がソ連平和委員会の招きで訪ソ(朝)。 |
DIA-602-1983-07-16-1 | ソ連 | 1983年07月16日 | 1980年代 | ソ連・ラオス経済科学技術協力協定(第9号国道やパイプラインの建設など)ビエンチャンで調印。 |
DIA-602-1983-07-17-1 | ソ連 | 1983年07月17日 | 1980年代 | ゴブリチェンコ氏は列国議会同盟事務局次長補として韓国訪問(共)。 |
DIA-602-1983-07-18-1 | ソ連 | 1983年07月18日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=バルカウスカス副議長)北朝鮮を公式友好訪問(T)。 |
DIA-602-1983-07-18-2 | ソ連 | 1983年07月18日 | 1980年代 | ソ連・パキスタン文化交流計画を85年まで延長する議定書調印。 |
DIA-602-1983-07-18-3 | ソ連 | 1983年07月18日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム2国間政治協議(~20日、代表はカピッツァ外務次官とボー・ドン・ザン無任所相)。21日グロムイコ外相はボー無任所相らと会見(T)。 |
DIA-602-1983-07-19-1 | ソ連 | 1983年07月19日 | 1980年代 | プロムイスロフ・モスクワ市長はアフガニスタンのカーブル市代表団(団長=サンギン市長)と会見。 |
DIA-602-1983-07-20-1 | ソ連 | 1983年07月20日 | 1980年代 | 最高会議シチコフ連邦会議議長、北イエメンの国民議会代表団と会見(T)。 |
DIA-602-1983-07-21-1 | ソ連 | 1983年07月21日 | 1980年代 | インドシナ3国駐ソ大使はカピッツァ外務次官に会見、3国外相会議(19~20日)の結果を報告(I)。 |
DIA-602-1983-07-22-1 | ソ連 | 1983年07月22日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙は第7回インドシナ3国外相会議の対ASEAN対話提案を支持、ヘン・サムリン政権の同対話への不参加表明は善意の表われと強調。 |
DIA-602-1983-07-22-2 | ソ連 | 1983年07月22日 | 1980年代 | 『新時代』誌は中国各紙がアフガン問題で米国と同じ立場に立ち、事態を歪めて報道していると非難。 |
DIA-602-1983-07-23-1 | ソ連 | 1983年07月23日 | 1980年代 | 中国月刊誌『環球』はソ連市民生活を好意的に紹介する見聞記(時)。 |
DIA-602-1983-07-24-1 | ソ連 | 1983年07月24日 | 1980年代 | ベトナムのファン・ゴク・トゥオン建設相訪ソ。建設部門の協力でカラワエフ建設相と協議。 |
DIA-602-1983-07-25-1 | ソ連 | 1983年07月25日 | 1980年代 | クウェート国民議会代表団(団長=アリアダサニ議長)ソ連公式訪問(T)。 |
DIA-602-1983-07-25-2 | ソ連 | 1983年07月25日 | 1980年代 | 朝鮮戦争勝利30周年祝賀行事参加のソ連友好代表団(団長=ソ朝友好協会プロタイオダ副会長)平壌入り。 |
DIA-602-1983-07-26-1 | ソ連 | 1983年07月26日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長休養のため訪ソ |
DIA-602-1983-07-26-2 | ソ連 | 1983年07月26日 | 1980年代 | モスクワでソ越友好協会25周年記念集会。同会長チトフ宇宙飛行士と越ソ友協グエン・ビン会長が挨拶。 |
DIA-602-1983-07-26-3 | ソ連 | 1983年07月26日 | 1980年代 | モスクワ放送は『中央公論』ソ連特集臨時増刊号を「悪意に満ちたソ連攻撃」と非難。 |
DIA-602-1983-07-27-1 | ソ連 | 1983年07月27日 | 1980年代 | 安倍外相は都内の講演で、ソ連は膨張政策を推進していると批判(朝)。 |
DIA-602-1983-07-27-2 | ソ連 | 1983年07月27日 | 1980年代 | 来日中のエジプトのアリ外相はソ連との大使交換復活の早期実現の可能性を否定(朝)。 |
DIA-602-1983-07-27-3 | ソ連 | 1983年07月27日 | 1980年代 | インドのニューデリー市長訪ソ(放)。 |
DIA-602-1983-07-27-4 | ソ連 | 1983年07月27日 | 1980年代 | モスクワ放送は中国『人民日報』がソ連の対日参戦が中国の抗日戦を総反撃に進展させたとの報道を紹介。 |
DIA-602-1983-07-28-1 | ソ連 | 1983年07月28日 | 1980年代 | 呉学謙中国外相はパキスタンのアフガン難民キャンプを訪問、難民を激励しソ連を批判(共)。 |
DIA-602-1983-07-29-1 | ソ連 | 1983年07月29日 | 1980年代 | アンドロポブ書記長は訪ソ中のベトナム共産党レ・ズアン書記長と会見(T)。 |
DIA-602-1983-07-29-2 | ソ連 | 1983年07月29日 | 1980年代 | 訪ソ中のインド左派共産党(CPIM)ジョチ・バス政治局員(西ベンガル州首相)はソ連共産党ザグラジン国際部第一副部長らと会談。ソ連側は正式党関係樹立の検討約束、CPIとの合併を暗に勧奨。 |
DIA-602-1983-08-02-1 | ソ連 | 1983年08月02日 | 1980年代 | パレスチナ解放通信はアラファト議長がアンドロポフ書記長の招きで来月上旬ソ連を公式訪問ど報道。 |
DIA-602-1983-08-03-1 | ソ連 | 1983年08月03日 | 1980年代 | イランのアフガン反革命策動を非難―イズベスチヤ紙アフガン・ルポは、ヘラート地方でイランがシーア派イスラム教徒(住民の70%)にアフガン政権転覆とイラン型神権体制樹立を呼びかける反革命的内政干渉を強め暴徒たちを援助していると報道。 |
DIA-602-1983-08-04-1 | ソ連 | 1983年08月04日 | 1980年代 | 中国対外経済貿易省スポークスマンは中ソ国境貿易を黒竜江省の黒河、新疆ウイグル自治区のコルガス、トルグルトの3カ所で再開すると発表(新華社)。 |
DIA-602-1983-08-04-2 | ソ連 | 1983年08月04日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム鉄道部門協力議定書調印。 |
DIA-602-1983-08-04-3 | ソ連 | 1983年08月04日 | 1980年代 | プラウダ論評は先月の安倍外相の反ソ発言を非難。 |
DIA-602-1983-08-05-1 | ソ連 | 1983年08月05日 | 1980年代 | プラウダ論評はソ連・イラン経済協力の意義を強調、イラン国内の対ソ協力は無意味とする主張を批判。 |
DIA-602-1983-08-08-1 | ソ連 | 1983年08月08日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タク外相はソ連海軍のカムラン湾使用を認め、しかしフィリピンの米軍基地と違いベトナム自身の管理下にあると強調。 |
DIA-602-1983-08-08-2 | ソ連 | 1983年08月08日 | 1980年代 | プラウダ論評はスリランカの人種暴動が米国の軍事基地要求やインドとの亀裂をもたらすことを懸念。 |
DIA-602-1983-08-09-1 | ソ連 | 1983年08月09日 | 1980年代 | シリア人民議会代表団(団長=ズアビ議長)ソ連公式訪問(~16日)。15日アリエフ第一副首相に会見。共同コミュニケは両国関係が友好協力条約に則り「順調かつダイナミックに発展している」と強調(T)。 |
DIA-602-1983-08-09-2 | ソ連 | 1983年08月09日 | 1980年代 | アフガニスタンのパンジシール地方のソ連軍とゲリラ側の停戦が6カ月で破れ戦闘再開(ロイター)。 |
DIA-602-1983-08-11-1 | ソ連 | 1983年08月11日 | 1980年代 | ソ連・アルジェリア83~84年度文化科学協力議定書、モスクワで調印(T)。 |
DIA-602-1983-08-11-2 | ソ連 | 1983年08月11日 | 1980年代 | ソ連サッカー・チーム訪中、路金棟国家体育運動委副主任が招宴(新華社)。 |
DIA-602-1983-08-11-3 | ソ連 | 1983年08月11日 | 1980年代 | コショエフ最高会議副議長はインド「ソ連の友人」協会代表団(団長=カウリ教育文化相)と会見(T)。 |
DIA-602-1983-08-11-4 | ソ連 | 1983年08月11日 | 1980年代 | モスクワでインド独立36周年・ソ印協力条約12周年記念式典。ソ印友好協会長ゴルジン重工業建設相が挨拶。 |
DIA-602-1983-08-12-1 | ソ連 | 1983年08月12日 | 1980年代 | 太平洋信託統治領に関するタス声明発表。・ |
DIA-602-1983-08-12-2 | ソ連 | 1983年08月12日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相は北イエメンのカパーバ保健相と会見、サレハ大統領のアンドロポフ宛親書を受領(T)。 |
DIA-602-1983-08-12-3 | ソ連 | 1983年08月12日 | 1980年代 | 『新時代』誌はイラン・イラク戦争でイラクの和平努力を評価、イラン側で排外主義が助長され、反共主義の高まりは米国との再接近の可能性を生んでいると警告。 |
DIA-602-1983-08-13-1 | ソ連 | 1983年08月13日 | 1980年代 | 安倍外相は東欧・中東訪問の帰途モスクワ空港でカピッツァ外務次官と会談(T)。 |
DIA-602-1983-08-13-2 | ソ連 | 1983年08月13日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ウスマンホジャエフ副議長)訪印。インド独立36周年・ソ印友好協力条約12周年記念式典に出席。ガンジー首相に会見(T)。 |
DIA-602-1983-08-15-1 | ソ連 | 1983年08月15日 | 1980年代 | ソ連滞在のアフガニスタンのカルマル議長が帰国(T)、7月13日モンゴルからの帰途以来滞在か(朝)。 |
DIA-602-1983-08-16-1 | ソ連 | 1983年08月16日 | 1980年代 | インドの駐ソ大使にハッサン元教育相を任命。 |
DIA-602-1983-08-16-2 | ソ連 | 1983年08月16日 | 1980年代 | エジプトのアリ外相は年末までにソ連との大使公換にこぎつけられるよう希望すると表明。 |
DIA-602-1983-08-16-3 | ソ連 | 1983年08月16日 | 1980年代 | プラウダ国際論評は三沢基地への米F16配備は日本を核戦場に変える危険を拡大すると警告。 |
DIA-602-1983-08-18-1 | ソ連 | 1983年08月18日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラ3組織がローマで会合、全抵抗勢力に準備中の制憲会議への結集呼びかけ。 |
DIA-602-1983-08-19-1 | ソ連 | 1983年08月19日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙は間もなく4年目を迎えるイラン・イラク戦争を「無意味な戦争」だと対話を呼びかけ。 |
DIA-602-1983-08-20-1 | ソ連 | 1983年08月20日 | 1980年代 | 中国女子バレーボール・チームがスポーツ交流再開後初訪ソ。イボニン体育運動委副議長が会見。 |
DIA-602-1983-08-21-1 | ソ連 | 1983年08月21日 | 1980年代 | 安倍外相が北方領土視察。記者会見でソ連との対話拡大に取り組む意向を表明。 |
DIA-602-1983-08-22-1 | ソ連 | 1983年08月22日 | 1980年代 | ローマ在住のザヒル・シャー元アフガン国王はアフガン国民の反ソ抵抗と制憲会議開催支持の声明。 |
DIA-602-1983-08-23-1 | ソ連 | 1983年08月23日 | 1980年代 | モスクワ放送は谷川防衛庁長官とワインバーガー米国防長官の会談を「日米軍事同盟の反ソ的性格を示すもの」と論評。 |
DIA-602-1983-08-23-2 | ソ連 | 1983年08月23日 | 1980年代 | アフガニスタンのケシュトマンド首相が病気治療のため訪ソ(~9月21日)。 |
DIA-602-1983-08-23-3 | ソ連 | 1983年08月23日 | 1980年代 | 中ソ国境鉄道合同委(チタ、15日~)議定書調印。 |
DIA-602-1983-08-23-4 | ソ連 | 1983年08月23日 | 1980年代 | コルニエンコ第一外務次官はエジプトのハサン・カンジル臨時代理大使の帰任に際し会見(I)。 |
DIA-602-1983-08-24-1 | ソ連 | 1983年08月24日 | 1980年代 | 国連人権委で日本提出のサハリン残留朝鮮人帰還問題でソ連代表は「彼らは日本人でなく日本側に権利はない」と反論(共)。 |
DIA-602-1983-08-25-1 | ソ連 | 1983年08月25日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙は日本での原水禁世界大会についての長文の報告掲載。 |
DIA-602-1983-08-26-1 | ソ連 | 1983年08月26日 | 1980年代 | タス通信は日本の「防衛白書」を日本が外交的軍事的対外進出を目指していると批判。 |
DIA-602-1983-08-26-2 | ソ連 | 1983年08月26日 | 1980年代 | 日本外務省は北方領土の水晶島でソ連が建設資材を陸揚げした事実を確認したと発表。 |
DIA-602-1983-08-27-1 | ソ連 | 1983年08月27日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長が「プラウダ紙の質問への回答」。欧州配備SS20削減分はアジアへ移転せず廃棄と新提案、中ソ交流拡大へ積極姿勢(「参考資料」参照」)。 |
DIA-602-1983-08-27-2 | ソ連 | 1983年08月27日 | 1980年代 | 中国の呉外相はアンドロポフ提案を「対外政策に基本的変化がない以上中ソ関係も基本的に変らぬ」と批判。 |
DIA-602-1983-08-27-3 | ソ連 | 1983年08月27日 | 1980年代 | 日本外務省は日ソ文化交流の拡大方針を決定。 |
DIA-602-1983-08-29-1 | ソ連 | 1983年08月29日 | 1980年代 | パブロフ駐日大使は外務省にINF交渉へのアンドロポフ新提案を説明。 |
DIA-602-1983-08-30-1 | ソ連 | 1983年08月30日 | 1980年代 | リビア革命記念日祝賀のソ連国家代表団(団長=ヤズクリエフ最高会議副議長)が出発(T)。 |
DIA-602-1983-08-30-2 | ソ連 | 1983年08月30日 | 1980年代 | 米国のレバノン軍事介入でタス声明。 |
DIA-602-1983-09-01-1 | ソ連 | 1983年09月01日 | 1980年代 | ソ連軍戦闘機が大韓航空(KAL)の旅客機(乗客・乗員269人)をサハリン沖で撃墜。 |
DIA-602-1983-09-01-2 | ソ連 | 1983年09月01日 | 1980年代 | 留学生交換のソ連学生北京着。中国学生も4日訪ソ。 |
DIA-602-1983-09-01-3 | ソ連 | 1983年09月01日 | 1980年代 | プラウダ論評は南太平洋諸国首脳会議の同地域非核地帯化とムルロワ環礁での仏核実験停止の決議を評価。 |
DIA-602-1983-09-01-4 | ソ連 | 1983年09月01日 | 1980年代 | タス声明はレバノンでの米武力干渉停止を要求。 |
DIA-602-1983-09-02-1 | ソ連 | 1983年09月02日 | 1980年代 | 韓国の全大統領は「ソ連は全世界に謝罪せよ」との特別談話。韓国政府はソ連での国際会議出席予定の同国政府代表の派遣中止を発表。 |
DIA-602-1983-09-02-2 | ソ連 | 1983年09月02日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンは「この事件に驚きと遺憾の意」を表明。タイ、マレーシアは「非人道的行為」非難の政府声明。フィリピンも「遺憾」と大統領声明。 |
DIA-602-1983-09-03-1 | ソ連 | 1983年09月03日 | 1980年代 | シンガポールとインドネシアはKAL事件で外相が「野蛮な行為」と声明発表。 |
DIA-602-1983-09-03-2 | ソ連 | 1983年09月03日 | 1980年代 | 中国の李国家主席はヨルダン国王歓迎宴で先の中ソ関係改善のアンドロポフ発言を「歓迎に値する」と評価、「障害を除去し平和五原則で関係発展を希望」と語る。 |
DIA-602-1983-09-04-1 | ソ連 | 1983年09月04日 | 1980年代 | インドのラオ外相、ソ連を実務訪問(~5日)。5日グロムイコ外相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-09-05-1 | ソ連 | 1983年09月05日 | 1980年代 | タイ政府は7日に予定されたソ連外務省東南ア局長の同国訪問の無期延期を通告(共)。 |
DIA-602-1983-09-05-2 | ソ連 | 1983年09月05日 | 1980年代 | 中国の呉外相は日中閣僚会議席上、月末の国連総会の際にソ連側要請で中ソ外相会談を行うと語った(朝)。 |
DIA-602-1983-09-05-3 | ソ連 | 1983年09月05日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長、休養のため訪ソ(T)。 |
DIA-602-1983-09-06-1 | ソ連 | 1983年09月06日 | 1980年代 | KAL事件でソ連政府声明―「民間機とは知り得ず偵察用機と判断、地上指揮所の飛行阻止命令を遂行」と発表。哀悼の意と同時に米特殊機関を非難。 |
DIA-602-1983-09-06-2 | ソ連 | 1983年09月06日 | 1980年代 | シンガポールはソ連外務省代表団来訪無期延期通告 |
DIA-602-1983-09-07-1 | ソ連 | 1983年09月07日 | 1980年代 | 中国の銭外務次官は、KAL事件は中ソ協議に影響しないと述べ、「三大障害」の中ではカンボジア問題が最も緊要だとの認識を示す(朝)。 |
DIA-602-1983-09-07-2 | ソ連 | 1983年09月07日 | 1980年代 | マレーシアはソ連外務省東南ア局長来訪中止申入れ |
DIA-602-1983-09-07-3 | ソ連 | 1983年09月07日 | 1980年代 | 北朝鮮の建国35周年式典参加のためデミチェフ党政治局員候補(文化相)訪朝。11日、金日成主席に会見。 |
DIA-602-1983-09-08-1 | ソ連 | 1983年09月08日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官が中国実務訪問(~16日)。公式招請によるソ連政府高官訪中は20数年ぶり。15日、呉学謙外相と会談(新華社)。 |
DIA-602-1983-09-08-2 | ソ連 | 1983年09月08日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア経済科学技術協力協定調印(T)。 |
DIA-602-1983-09-08-3 | ソ連 | 1983年09月08日 | 1980年代 | インドのシン商業相訪ソ。貿易・経済協力で協議。 |
DIA-602-1983-09-09-1 | ソ連 | 1983年09月09日 | 1980年代 | オガルコフ軍参謀総長がKAL問題で緊急記者会見。ザミャーチン党国際情報部長、コルニエンコ第一外務次官が出席。 |
DIA-602-1983-09-09-2 | ソ連 | 1983年09月09日 | 1980年代 | 日本政府はKAL事件で対ソ制裁措置決定。 |
DIA-602-1983-09-10-1 | ソ連 | 1983年09月10日 | 1980年代 | シンガポールはソ連バレエ団公演を無期延期。 |
DIA-602-1983-09-12-1 | ソ連 | 1983年09月12日 | 1980年代 | 国連緊急安保理でKAL機事件調査要求決議案にソ連が拒否権、中国、インドは棄権。 |
DIA-602-1983-09-12-2 | ソ連 | 1983年09月12日 | 1980年代 | 中ソ出版物相互交換契約調印(新華社)。 |
DIA-602-1983-09-12-3 | ソ連 | 1983年09月12日 | 1980年代 | プラウダ論評は「CIAとペンタゴンの仕組んだ南朝鮮機の挑発行動で米国の侵略的世界政策の中での日本の役割を改めて示した」と批判。 |
DIA-602-1983-09-13-1 | ソ連 | 1983年09月13日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相は訪ソ中のインド商工会所アショク・ジェイン会頭と会談(P)。 |
DIA-602-1983-09-13-2 | ソ連 | 1983年09月13日 | 1980年代 | モスクワ大学と北朝鮮の平壌大学の協力協定(教授、学生、大学院生の交換、共同研究、教科書共同執筆)調印。 |
DIA-602-1983-09-16-1 | ソ連 | 1983年09月16日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官は中国側との会談で、(1)無条約状態の両国関係の新しい枠組を作る文書作成、(2)中ソ貿易を最終的に米中貿易程度(約50億㌦)まで増大させるなどを提案したと北京の東側筋語る(時)。 |
DIA-602-1983-09-17-1 | ソ連 | 1983年09月17日 | 1980年代 | グロムイコ外相は国連総会出席とりやめ。米国2州がソ連特別機の着陸を認めず安全が保障されぬため |
DIA-602-1983-09-17-2 | ソ連 | 1983年09月17日 | 1980年代 | 中国『人民日報』はソ連のアジア配備SS20はアジア諸国の重大な脅威になっていると大幅削減を要求。 |
DIA-602-1983-09-18-1 | ソ連 | 1983年09月18日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官と銭次官の会談で留学生、文化、観光、スポーツの交流拡大を合意と北京の東側筋。 |
DIA-602-1983-09-18-2 | ソ連 | 1983年09月18日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)のフン・セン外相が実務と休養のため訪ソ。20日グロムイコ外相と会談。22日共同コミュニケ、25日帰国(T)。 |
DIA-602-1983-09-19-1 | ソ連 | 1983年09月19日 | 1980年代 | 米軍のレバノン介入でタス声明(P)。 |
DIA-602-1983-09-20-1 | ソ連 | 1983年09月20日 | 1980年代 | ソ連外務省グリネフスキー近東部長がエジプト訪問(ソ連高官のカイロ訪問は関係悪化以来初めて)。 |
DIA-602-1983-09-20-2 | ソ連 | 1983年09月20日 | 1980年代 | タイのプラソン国家安保会議事務局長はソ連が最近ベトナムのカムラン湾にミグ23を初配備と表明(時)。 |
DIA-602-1983-09-21-1 | ソ連 | 1983年09月21日 | 1980年代 | ヨルダンのタビル駐ソ大使信任状提出。 |
DIA-602-1983-09-22-1 | ソ連 | 1983年09月22日 | 1980年代 | ソ連はソウルでの列国議会同盟総会(10月)欠席を通告。東欧諸国やキューバ、ベトナムも同様通告。 |
DIA-602-1983-09-22-2 | ソ連 | 1983年09月22日 | 1980年代 | グロムイコ外相はモスクワを短期訪問したアフガニスタンのドスト外相と会談(P)。 |
DIA-602-1983-09-22-3 | ソ連 | 1983年09月22日 | 1980年代 | ベトナム軍がソ連技師団の指導でカンボジアのコンポンソム東方12キロメートルに大型空港建設中、とタイ国軍発表。 |
DIA-602-1983-09-25-1 | ソ連 | 1983年09月25日 | 1980年代 | グリシン外国貿易次官、インドネシア訪問。 |
DIA-602-1983-09-26-1 | ソ連 | 1983年09月26日 | 1980年代 | パキスタンのカーン石油天然資源相訪ソ。 |
DIA-602-1983-09-26-2 | ソ連 | 1983年09月26日 | 1980年代 | ソ連で休養のモンゴルのツェデンバル書記長帰国。 |
DIA-602-1983-09-28-1 | ソ連 | 1983年09月28日 | 1980年代 | アンドロポブ書記長は南イエメンのモハメド首相(27日にソ連を短期実務訪問)と会談(T)。 |
DIA-602-1983-09-28-2 | ソ連 | 1983年09月28日 | 1980年代 | タス声明はレバノン停戦を平和回復の第一歩と歓迎 |
DIA-602-1983-09-28-3 | ソ連 | 1983年09月28日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長が声明、レーガン米政権の「世界における支配的立場の確保」を企てる政策を批判(T) |
DIA-602-1983-09-29-1 | ソ連 | 1983年09月29日 | 1980年代 | 中国の呉学謙外相は「グロムイコ外相は国連を欠席したが中ソ外相会談の約束は生きている」と語る。 |
DIA-602-1983-09-30-1 | ソ連 | 1983年09月30日 | 1980年代 | モスクワ放送は安倍外相の国連演説を批判。 |
DIA-602-1983-10-01-1 | ソ連 | 1983年10月01日 | 1980年代 | 中国国慶節でソ連邦最高会議と閣僚会議の連名で李国家主席、彭真全人代常務委員長、趙首相宛祝電。 |
DIA-602-1983-10-02-1 | ソ連 | 1983年10月02日 | 1980年代 | アルバニアのホッジャ第一書記、中ソを批判。 |
DIA-602-1983-10-03-1 | ソ連 | 1983年10月03日 | 1980年代 | アルジェリアFLN代表団(団長=メッサジャ政治局員)訪ソ。チェルニェンコ政治局員らソ連党代表団と会談。7日、共同コミュニケ発表(T)。 |
DIA-602-1983-10-03-2 | ソ連 | 1983年10月03日 | 1980年代 | アルヒポフ副首相は訪ソ中の北朝鮮の孔鎮泰副首相と会見、両国貿易・経済協力関係について会談(T)。 |
DIA-602-1983-10-04-1 | ソ連 | 1983年10月04日 | 1980年代 | イリイチョフ外務次官訪中(T)。 |
DIA-602-1983-10-04-2 | ソ連 | 1983年10月04日 | 1980年代 | トロヤノフスキー国連大使は国連総会で日本が「極東におけるNATOのパートナー」になったと批判。 |
DIA-602-1983-10-05-1 | ソ連 | 1983年10月05日 | 1980年代 | 黒田国連大使は前日のソ連代表の日本非難に対し「ソ連こそ世界不安の種」と反論。 |
DIA-602-1983-10-05-2 | ソ連 | 1983年10月05日 | 1980年代 | 胡耀邦中共総書記、「日ソ関係の好転を望む」と語る。 |
DIA-602-1983-10-05-3 | ソ連 | 1983年10月05日 | 1980年代 | 中国外務省の斉報道局長はソ連の極東配備SS20は「三大障害」の中に入ると表明(新華社)。 |
DIA-602-1983-10-06-1 | ソ連 | 1983年10月06日 | 1980年代 | 第3次中ソ協議(北京、~20日)。29日、共同新聞発表。 |
DIA-602-1983-10-06-2 | ソ連 | 1983年10月06日 | 1980年代 | ソ連観光団(20人)が20年ぶりに北京着。団長はチフビンスキー・ソ中友好協会第一副会長(T)。 |
DIA-602-1983-10-10-1 | ソ連 | 1983年10月10日 | 1980年代 | タス通信はラングーンの爆弾テロ事件を論評抜きで報道(P)。 |
DIA-602-1983-10-10-2 | ソ連 | 1983年10月10日 | 1980年代 | ソ連で休養中のラオスのカイソン書記長帰国(T)。 |
DIA-602-1983-10-10-3 | ソ連 | 1983年10月10日 | 1980年代 | フィリピン貿易公団主催の物産展モスクワで開幕。 グリシン外国貿易次官がゴンザレス同公団総裁と会見。 |
DIA-602-1983-10-10-4 | ソ連 | 1983年10月10日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙はフィリピンでのアキノ暗殺以後の反マルコス運動の高まりを詳しく報道。 |
DIA-602-1983-10-10-5 | ソ連 | 1983年10月10日 | 1980年代 | 中国ハルビン市でソ連赤軍烈士の記念塔や墓の全面修復工事がこのほど完成(新華社)。 |
DIA-602-1983-10-11-1 | ソ連 | 1983年10月11日 | 1980年代 | グロムイコ外相は近く離任するインドのアフジャ駐ソ大使と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-11-2 | ソ連 | 1983年10月11日 | 1980年代 | イズベスチヤのアフガン・ルポは幹線自動車道でゲリラの襲撃にあいつつ貨物輸送を続ける様子を報道。 |
DIA-602-1983-10-11-3 | ソ連 | 1983年10月11日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相はベトナムのジン・ニユ・リエム駐ソ大使と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-11-4 | ソ連 | 1983年10月11日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は韓国の全大統領の「門戸開放政策」は欺瞞だと批判。 |
DIA-602-1983-10-12-1 | ソ連 | 1983年10月12日 | 1980年代 | タス通信はラングーン事件で朝鮮中央通信声明の韓国非難を報道(P)。 |
DIA-602-1983-10-12-2 | ソ連 | 1983年10月12日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団(団長=ソロメンツェフ政治局員候補)南イエメン訪問(~16日)。革命記念祝賀に参列。 |
DIA-602-1983-10-12-3 | ソ連 | 1983年10月12日 | 1980年代 | プラウダ論評はイスラエル新内閣を批判。 |
DIA-602-1983-10-13-1 | ソ連 | 1983年10月13日 | 1980年代 | モスクワで日ソ政府間貿易会議。 |
DIA-602-1983-10-14-1 | ソ連 | 1983年10月14日 | 1980年代 | バイバコフ副首相は訪ソ中のベトナムのチャン・クイン副首相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-10-17-1 | ソ連 | 1983年10月17日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タク外相訪ソ(~21日)。18日クズネツォフ最高会議第一副議長が民族友好賞授与 |
DIA-602-1983-10-17-2 | ソ連 | 1983年10月17日 | 1980年代 | ベトナムのホアン・ロン職業訓練総局長が訪ソ。今後数年の職業訓練協力計画を協議(VNA)。 |
DIA-602-1983-10-21-1 | ソ連 | 1983年10月21日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はラオスのサリ・ウォンカムサオ副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-21-2 | ソ連 | 1983年10月21日 | 1980年代 | プラウダ論評は北海道での日米軍事演習は米国による北海道の対ソ前哨基地化を企むものと批判。 |
DIA-602-1983-10-21-3 | ソ連 | 1983年10月21日 | 1980年代 | プラウダ紙はインドネシア各紙の反ソ・キャンペーンを非難。 |
DIA-602-1983-10-22-1 | ソ連 | 1983年10月22日 | 1980年代 | プラウダ無署名長大論文「インド―国際関係での重要な役割」はインドの非同盟外交政策を称賛。 |
DIA-602-1983-10-23-1 | ソ連 | 1983年10月23日 | 1980年代 | ソ連・リビア経済科学技術協力委議定書調印。 |
DIA-602-1983-10-24-1 | ソ連 | 1983年10月24日 | 1980年代 | ソ連国防省は米中距離核西欧配備に対抗して新型ミサイルを東独とチェコに配備準備開始と発表。 |
DIA-602-1983-10-24-2 | ソ連 | 1983年10月24日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評はラングーン事件でビルマ政府が調査結果未発表なのに韓国が北朝鮮に対するあらゆる挑発をくり返していると非難。 |
DIA-602-1983-10-24-3 | ソ連 | 1983年10月24日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相は訪ソ中のベトナムのトン・フー、チャン・クイン両副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-26-1 | ソ連 | 1983年10月26日 | 1980年代 | グロムイコ外相はインドのヌルル・ハッサン新駐ソ大使と会見。同大使は両国の首脳レベル接触の意義を強調(アンドロポフ書記長訪印を促したもの)(T)。 |
DIA-602-1983-10-26-2 | ソ連 | 1983年10月26日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評はパキスタンのジア政権を批判、国連仲介によるアフガニスタンとの会談は米国や中国のそそのかしでほとんど暗礁に乗り上げていると指摘。 |
DIA-602-1983-10-27-1 | ソ連 | 1983年10月27日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団がベトナム公式訪問(団長=アリエフ政治局員兼第一副首相、~11月4日)。レ・ズアン書記長らづトナム首脳と会談。31日、ソ越経済科学技術協力発展長期計画調印。4日、共同声明発表。 |
DIA-602-1983-10-27-2 | ソ連 | 1983年10月27日 | 1980年代 | 中国の呉外相はイリイチョフ外務次官と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-28-1 | ソ連 | 1983年10月28日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長は社会主義諸国外務次官会議出席のカピッツァ外務次官と会見(T)。 |
DIA-602-1983-10-28-2 | ソ連 | 1983年10月28日 | 1980年代 | 中ソ協議で84年度貿易額を83年(約8億㌦)の2倍(約15億㌦)にすることで基本的に合意、文化、スポーツなどの交流増進でも意見一致したと北京の東側筋語る。 |
DIA-602-1983-10-31-1 | ソ連 | 1983年10月31日 | 1980年代 | 中国の銭基外務次官は中ソ協議でのソ連側の会談レベル・アップ提案は「検討に値する」と語る(時) |
DIA-602-1983-10-31-2 | ソ連 | 1983年10月31日 | 1980年代 | トルコ駐在ロジオノブ大使が転任(P)。 |
DIA-602-1983-10-31-3 | ソ連 | 1983年10月31日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソ中のモンゴルのエンドン国防相と会見、赤旗勲章を授与(T)。 |
DIA-602-1983-10-31-4 | ソ連 | 1983年10月31日 | 1980年代 | フィリピンのマニラ市でソ連映画祭(I)。 |
DIA-602-1983-11-01-1 | ソ連 | 1983年11月01日 | 1980年代 | インドのヌルル・ハッサン駐ソ大使信任状提出。 |
DIA-602-1983-11-01-2 | ソ連 | 1983年11月01日 | 1980年代 | モンゴルでソ連援助によるエルデネト鉱業コンビナート完成式(銅モリブデン鉱の年産能力1600万㌧へ)。 ツェデンバル書記長とソ連ヌリエフ副首相出席(T)。 |
DIA-602-1983-11-02-1 | ソ連 | 1983年11月02日 | 1980年代 | 新華社論評はソ越友好協力条約調印5周年で、「同条約は東南アジア情勢緊張の根源」と批判。 |
DIA-602-1983-11-03-1 | ソ連 | 1983年11月03日 | 1980年代 | プラウダ論評は、パキスタンが米国の武器供給増大で「米帝の対アジア拡張政策の水先案内人」になりつつあると批判。 |
DIA-602-1983-11-04-1 | ソ連 | 1983年11月04日 | 1980年代 | レバノン情勢でタス声明。 |
DIA-602-1983-11-07-1 | ソ連 | 1983年11月07日 | 1980年代 | 十月革命記念式典(アンドロポフ書記長欠席)。 |
DIA-602-1983-11-09-1 | ソ連 | 1983年11月09日 | 1980年代 | 中国の李国家主席、彭真全人代委員長、趙首相が連名でアンドロポフ議長、チーホノフ首相宛に十月革命記念日の祝電(プラウダ掲載日)。 |
DIA-602-1983-11-09-2 | ソ連 | 1983年11月09日 | 1980年代 | 先の第3次中ソ次官協議でソ連側は上海、天津とレニングラード、キエフに領事館相互設置を提案したと北京の東側外交筋が語った(時)。 |
DIA-602-1983-11-09-3 | ソ連 | 1983年11月09日 | 1980年代 | タス通信はラングーン爆弾テロ事件でビルマ政府が北朝鮮の犯行と断定したことを非難する北朝鮮の外務省声明を簡潔に報道(同声明は5日に発表されたもの)。 |
DIA-602-1983-11-10-1 | ソ連 | 1983年11月10日 | 1980年代 | シリアのハダム外相訪ソ。グロムイコ外相と会談(~11日)。グ外相はPLO統一回復とアラブ諸国の協力拡大の重要性強調。12日共同コミュニケ発表(T)。 |
DIA-602-1983-11-10-2 | ソ連 | 1983年11月10日 | 1980年代 | ガンジー首相は訪印中のゴルジン重工業企業建設相(ソ印友好協会会長)と会見(T)。 |
DIA-602-1983-11-11-1 | ソ連 | 1983年11月11日 | 1980年代 | 国際民間航空機構(ICAO)ランベール事務局長訪ソ。KAL事件でソ連側調査結果報告書受領(T)。 |
DIA-602-1983-11-12-1 | ソ連 | 1983年11月12日 | 1980年代 | インドのガンジー首相は84年4月に訪ソすると発表。近代兵器供給をソ連に要請か(AFP)。 |
DIA-602-1983-11-13-1 | ソ連 | 1983年11月13日 | 1980年代 | 中国観光団が18年ぶり訪ソ(~28日)。14日クルグロワ対文連会長が会見(T)。 |
DIA-602-1983-11-13-2 | ソ連 | 1983年11月13日 | 1980年代 | PLOアラファト議長はシリアがレバノン北部を狙っていると非難、「ソ連やアラブ諸国がシリアに攻撃をやめるよう説得している」と語る(朝)。 |
DIA-602-1983-11-13-3 | ソ連 | 1983年11月13日 | 1980年代 | イズベスチヤはトルコの軍事独裁下の選挙で論評。 |
DIA-602-1983-11-14-1 | ソ連 | 1983年11月14日 | 1980年代 | プラウダ論評はイランがイラン・イラク戦争終結の交渉実現を拒否していると批判。 |
DIA-602-1983-11-14-2 | ソ連 | 1983年11月14日 | 1980年代 | マダガスカルのベマナンジャラ外相がソ連実務訪問15日グロムイコ外相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-11-14-3 | ソ連 | 1983年11月14日 | 1980年代 | ベトナムとの経済協力発展計画―先月のソ越経済協力発展長期計画調印により81~85年には前期5カ年と比べ経済協力が2倍、貿易は3倍に拡大される。経済協力では南部大陸棚石油・ガス開発のような合弁企業方式や補償(PS)方式あるいはソ連原料のベトナムでの加工といった協力方式を発展させる(T)。 |
DIA-602-1983-11-15-1 | ソ連 | 1983年11月15日 | 1980年代 | プラウダ論評はレーガン米大統領の日韓訪問で「太平洋三角同盟」が促進され緊張激化と厳しく批判。 |
DIA-602-1983-11-15-2 | ソ連 | 1983年11月15日 | 1980年代 | 日本政府はKAL事件関係の対ソ制裁措置解除。 |
DIA-602-1983-11-15-3 | ソ連 | 1983年11月15日 | 1980年代 | インドのミシュラ・エネルギー担当相は先のシン商業相訪ソの際にソ連側が同国向け天然ガス・パイプライン建設を提案したと議会に報告(AFP)。 |
DIA-602-1983-11-15-4 | ソ連 | 1983年11月15日 | 1980年代 | カブール近郊でソ連軍ヘリ撃墜、アニトフ少将らアフガン駐留軍高官24人が死亡(DPA)。 |
DIA-602-1983-11-16-1 | ソ連 | 1983年11月16日 | 1980年代 | 中ソ国境貿易が新疆ウイグル自治区のコルガスで再開、ソ連製トラックの引き渡しが始まる。トルガルトの交易所も間もなく再開(新華社)。 |
DIA-602-1983-11-16-2 | ソ連 | 1983年11月16日 | 1980年代 | 安倍外相は来日中のソ連のアルバトフ米国カナダ研究所長と会見、パブロフ駐日大使も同席(朝)。 |
DIA-602-1983-11-18-1 | ソ連 | 1983年11月18日 | 1980年代 | タス声明は「北キプロス・トルコ共和国」分離独立宣言が「紛争挑発者による国際緊張激化の中で発生した」と暗に米国とトルコを非難、キプロス統一呼びかけ。 |
DIA-602-1983-11-19-1 | ソ連 | 1983年11月19日 | 1980年代 | プラウダ編集局論評はPLO内部の武力紛争を初めて正面から取り上げ、統一回復を呼びかけ。 |
DIA-602-1983-11-20-1 | ソ連 | 1983年11月20日 | 1980年代 | イラクのアジズ外相が訪ソ(~22日)。21日グロムイコ外相と会談、ソ連側はイラン・イラク戦争の平和解決の必要性を強調(T)。 |
DIA-602-1983-11-21-1 | ソ連 | 1983年11月21日 | 1980年代 | 日ソ漁業交渉開始(モスクワ)。 |
DIA-602-1983-11-22-1 | ソ連 | 1983年11月22日 | 1980年代 | PLOカドウミ政治局長訪ソ。23日グロムイコ外相と会談。グ外相は「無意味で自然の理に背く骨肉の争い」に深い懸念表明、PLOの統一回復とシリアとの協力を呼びかけ(T)。 |
DIA-602-1983-11-22-2 | ソ連 | 1983年11月22日 | 1980年代 | 新トルコ駐在大使にラブロフ前スイス駐在大使任命 |
DIA-602-1983-11-23-1 | ソ連 | 1983年11月23日 | 1980年代 | ソ連イラク経済科学技術協力発展協定調印(西クルナ大油田共同開発)。28日フセイン大統領はリャボフ国家対外経済連絡委議長と会見(T)。 |
DIA-602-1983-11-23-2 | ソ連 | 1983年11月23日 | 1980年代 | ソ連ラオス経済科学技術協力委第5回会議(~30日) |
DIA-602-1983-11-23-3 | ソ連 | 1983年11月23日 | 1980年代 | チェルニェンコ政治局員、ポノマリョフ同候補は訪ソしたレバノン共産党ハウイ書記長、ムルエ政治局員と会談、双方はレバノン全愛国勢力の政治対話による国内問題調整とPLOの団結回復の必要性を強調(P)。 |
DIA-602-1983-11-24-1 | ソ連 | 1983年11月24日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長が欧州INF削滅交渉中断の声明(P)(「参考資料」参照)。 |
DIA-602-1983-11-25-1 | ソ連 | 1983年11月25日 | 1980年代 | 日中外相会談(東京)で中国の呉外相はソ連のSS20アジア配備は「三大障害」に含まれると言明。 |
DIA-602-1983-11-28-1 | ソ連 | 1983年11月28日 | 1980年代 | 東京での日中首脳会談に関しタス報道は、胡総書記が中曽根首相の反ソ発言に同調しなかったと評価。 |
DIA-602-1983-11-30-1 | ソ連 | 1983年11月30日 | 1980年代 | バングラデシュ政府は内政干渉を理由にソ連外交官18人の国外退去とソ連文化センター閉鎖を命じた。 |
DIA-602-1983-11-30-2 | ソ連 | 1983年11月30日 | 1980年代 | プラウダは訪日中の呉学謙中国外相の北方領土返還要求支持発言を非難。 |
DIA-602-1983-12-01-1 | ソ連 | 1983年12月01日 | 1980年代 | ソ連・エジプト1984年貿易議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-02-1 | ソ連 | 1983年12月02日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル1984年貿易議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-02-2 | ソ連 | 1983年12月02日 | 1980年代 | バイバコフ副首相兼国家計画委議長、アフガニスタンのマンガル副首相兼国家計画委議長と会談(T)。 |
DIA-602-1983-12-05-1 | ソ連 | 1983年12月05日 | 1980年代 | レバノンのシリア軍基地に対する米軍機の爆撃を非難するタス声明。 |
DIA-602-1983-12-05-2 | ソ連 | 1983年12月05日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム1984年貿易支払議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-05-3 | ソ連 | 1983年12月05日 | 1980年代 | オガルコフ軍参謀総長、ザミャーチン党国際情報部長、コルニエンコ第一外務次官がINF削減交渉中断問題で記者会見。 |
DIA-602-1983-12-06-1 | ソ連 | 1983年12月06日 | 1980年代 | オガルコフ軍参謀総長、アルジェリアを公式友好訪問(T)。 |
DIA-602-1983-12-06-2 | ソ連 | 1983年12月06日 | 1980年代 | イズベスチヤは中国の呉外相が長崎での記者会見でINF交渉に関し「米ソ両核超大国の行動に反対する」と述べ、公平を装ってソ連の平和愛好政策を歪曲したと非難の報道。 |
DIA-602-1983-12-06-3 | ソ連 | 1983年12月06日 | 1980年代 | ソ中両国のモスクワ・北京、ハバロフスク・北京間の気象通信業務改善に関する議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-07-1 | ソ連 | 1983年12月07日 | 1980年代 | 北朝鮮の全福信副首相(軽工業委員長)がソ連実務訪問(~15日)、バイバコフ副首相と会談(T)。 |
DIA-602-1983-12-08-1 | ソ連 | 1983年12月08日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長は党中央委演説で「中ソ関係正常化はアジア情勢に重要」と指摘(新華)。 |
DIA-602-1983-12-08-2 | ソ連 | 1983年12月08日 | 1980年代 | グロムイコ外相はイラクのアザビ駐ソ大使と会見。 |
DIA-602-1983-12-08-3 | ソ連 | 1983年12月08日 | 1980年代 | グ外相はトルコのハレフォグル駐ソ大使とも会見、両国善隣関係強化と協力関係発展を強調(T)。 |
DIA-602-1983-12-09-1 | ソ連 | 1983年12月09日 | 1980年代 | スシコフ外国貿易次官は来年4月に東京で開く第2回日ソ貿易経済会議で、バム鉄道完成に関連し、(1)極東製鉄所建設、(2)ウドカン銅鉱山開発、(3)マラジョージノエ石綿鉱床開発の3大シベリア開発プロジェクトでの日本の協力を要請したいと語る(朝)。 |
DIA-602-1983-12-09-2 | ソ連 | 1983年12月09日 | 1980年代 | ガンジー首相、訪印中のアルヒポフ第一副首相と会見。同日、ソ印経済科学技術協力委議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-09-3 | ソ連 | 1983年12月09日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相、ベトナムのチャン・クイン副首相と会見。ソ越経済科学技術協力委第9回会議のため訪ソしたもの。同会議は12日終了(T)。 |
DIA-602-1983-12-10-1 | ソ連 | 1983年12月10日 | 1980年代 | プラウダ紙は米軍によるレバノンのシリア軍基地爆撃非難の編集局論評。 |
DIA-602-1983-12-13-1 | ソ連 | 1983年12月13日 | 1980年代 | リャボブ国家対外経済連絡委議長は訪ソ中のインドのラマン原子力エネルギー委員長と会見(T)。 |
DIA-602-1983-12-15-1 | ソ連 | 1983年12月15日 | 1980年代 | 中国のソ連東欧研究所は内部発行誌にアンドロポフ政権下のソ連外交分析を発表、(1)ソ連軍アフガン撤退はあり得ぬ、(2)ソ連は中ソ改善を急いでいない、(3)対東欧対中東政策に変化が出てきた、などと分析(共)。 |
DIA-602-1983-12-15-2 | ソ連 | 1983年12月15日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相はパキスタンのグラム・イサク・カーン大蔵・経済計画相と会見(T)。同蔵相は帰国後、ソ連が発電所建設、石油掘削装置購入等で経済協力強化を約束したと語った。 |
DIA-602-1983-12-19-1 | ソ連 | 1983年12月19日 | 1980年代 | 日本の総選挙における自民党の敗北は中曽根内閣の軍国主義路線が批判されたものとタス報道。 |
DIA-602-1983-12-20-1 | ソ連 | 1983年12月20日 | 1980年代 | タス通信はPLOアラファト議長のトリポリ撤退を報道、これを妨害するためイスラエルが武力行使も辞さないとしていると非難。 |
DIA-602-1983-12-20-2 | ソ連 | 1983年12月20日 | 1980年代 | トルコのオザル新首相は施政方針演説で「北の隣人(ソ連)との安定した関係を発展させたい」と表明(T) |
DIA-602-1983-12-20-3 | ソ連 | 1983年12月20日 | 1980年代 | ソ連・ラオス1984年貿易支払議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-21-1 | ソ連 | 1983年12月21日 | 1980年代 | 民主カンボジア3派首脳の訪中は中国のインドシナ諸国への敵対政策に変化がないことを示すもの、とタス通信が非難報道。 |
DIA-602-1983-12-21-2 | ソ連 | 1983年12月21日 | 1980年代 | ソ連・トルコ間の河川沿い国境線共同検査に関する議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-21-3 | ソ連 | 1983年12月21日 | 1980年代 | ソ連は先月ベトナムのカムラン湾に中距離爆撃機TU16「バジャー」を少なくとも9機配備した模様(WP) |
DIA-602-1983-12-24-1 | ソ連 | 1983年12月24日 | 1980年代 | 日ソ漁業交渉妥結。 |
DIA-602-1983-12-24-2 | ソ連 | 1983年12月24日 | 1980年代 | バングラデシュ当局は先月に続きソ連外交官6人の国外退去命令(AFP)。 |
DIA-602-1983-12-24-3 | ソ連 | 1983年12月24日 | 1980年代 | マトベエフ政治評論員がアフガン革命の歴史と今後の展望について論評(I)。 |
DIA-602-1983-12-24-4 | ソ連 | 1983年12月24日 | 1980年代 | プラウダ論評はカンボジア(ヘン・サムリン政権)で労組大会や青年組織の大会が開かれ「人民権力はかつてなく強固」と強調。 |
DIA-602-1983-12-25-1 | ソ連 | 1983年12月25日 | 1980年代 | イランのイスファハン製鉄所でソ連援助による中近東最大の熔鉱炉がこのほど稼働開始。式典にハメネイ大統領、ボルドイレフ駐イラン大使らが出席(I)。 |
DIA-602-1983-12-26-1 | ソ連 | 1983年12月26日 | 1980年代 | ソ運党中央委総会開催。アンドロポフ書記長は欠席し書面で報告(P)。 |
DIA-602-1983-12-27-1 | ソ連 | 1983年12月27日 | 1980年代 | リャボフ国家対外経済連絡委議長がアルジェリアとの経済協力20周年でプラウダに記念論文。122項目の援助約束中すでに66項目が完成。 |
DIA-602-1983-12-27-2 | ソ連 | 1983年12月27日 | 1980年代 | ソ連・アフガニスタン1984年貿易議定書調印(T)。 |
DIA-602-1983-12-28-1 | ソ連 | 1983年12月28日 | 1980年代 | カンボジア(ヘン・サムリン政権)でこのほどテレビ放映が始まり、小学校に184万人の児童が通学するようになった、とイズベスチヤが復興ぶり強調。 |
DIA-602-1983-12-29-1 | ソ連 | 1983年12月29日 | 1980年代 | 中国が依然としてアフガン反革命徒党に武器を供給しているとアフガン国営通信が非難(T)。 |
DIA-602-1983-12-30-1 | ソ連 | 1983年12月30日 | 1980年代 | 王炳南中国対外友好協会長は来年初めにソ連、東欧諸国に同協会友好代表団を送ると表明(新華社)。 |
DIA-602-1983-12-31-1 | ソ連 | 1983年12月31日 | 1980年代 | プラウダはパレスチナ抵抗運動19周年記念論評 |
DIA-602-1983-12-31-2 | ソ連 | 1983年12月31日 | 1980年代 | イランの極右勢力はツデー党幹部のソ連スパイ事件裁判をデッチ上げ「反共ヒステリーをあおるとともに反ソ・キャンペーンを強めている」とプラウダが非難。 |
DIA-602-1984-01-01-1 | ソ連 | 1984年01月01日 | 1980年代 | チーホノフ首相,読売新聞に回答。日ソ関係は日本側が故意に暗礁に乗り上げさせていると批判。 |
DIA-602-1984-01-01-2 | ソ連 | 1984年01月01日 | 1980年代 | バングラデシュのラシド・アフマド駐ソ大使が帰国(昨年11月のソ連大使館員大量退去命令で関係悪化)。 |
DIA-602-1984-01-01-3 | ソ連 | 1984年01月01日 | 1980年代 | ソ連はブルネイ独立に際しただちに承認,外交関係樹立の用意があることを表明(放)。 |
DIA-602-1984-01-01-4 | ソ連 | 1984年01月01日 | 1980年代 | 米誌『タイム』によると,ソ連軍アフガン侵攻後,死者はソ連側2万,ゲリラ側5万人で,全土の80%はゲリラ側が支配,ソ連軍駐留費は1日推定800万ドル(共)。 |
DIA-602-1984-01-03-1 | ソ連 | 1984年01月03日 | 1980年代 | プラウダ論評は中曽根首相の「SS20は日本の脅威」「領土問題は懸案事項」との発言を非難。 |
DIA-602-1984-01-04-1 | ソ連 | 1984年01月04日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評はソ連の「アフガン援助を中傷」する中国の新華社論評(12月24日付)に反論。 |
DIA-602-1984-01-05-1 | ソ連 | 1984年01月05日 | 1980年代 | シリアのハリャビ駐ソ大使,ポノマリョフ党書記に会見,ブルテンツ党国際部副部長が同席(T)。 |
DIA-602-1984-01-06-1 | ソ連 | 1984年01月06日 | 1980年代 | フィリピンのエンリレ国防相はソ連軍艦のマニラ湾入港許可の数回の要請を拒否したと語る(ロイター)。 |
DIA-602-1984-01-06-2 | ソ連 | 1984年01月06日 | 1980年代 | カンボジア建国5周年記念式典出席のためソ連党・政府代表団(団長=ヤズクリエフ最高会議副議長),プノンペン着(~9日)。8日ヘン・サムリン議長に会見(T)。 |
DIA-602-1984-01-08-1 | ソ連 | 1984年01月08日 | 1980年代 | 人民日報評論員論文は「米ソの核競争批判は当然」とソ連マスコミの一連の中国批判に反論(華)。 |
DIA-602-1984-01-11-1 | ソ連 | 1984年01月11日 | 1980年代 | タス通信は北朝鮮の「3者会談」提案を報道。 |
DIA-602-1984-01-13-1 | ソ連 | 1984年01月13日 | 1980年代 | 中曽根首相,対ソ関係打開の必要性を指摘(朝)。 |
DIA-602-1984-01-13-2 | ソ連 | 1984年01月13日 | 1980年代 | 訪ソ中のレバノン進歩社会党代表団(団長=ジュンブラット党首)はポノマリョフ党書記と会談(P)。 |
DIA-602-1984-01-14-1 | ソ連 | 1984年01月14日 | 1980年代 | プラウダ論評は北朝鮮の「3者会談」提案を好意的に解説。 |
DIA-602-1984-01-16-1 | ソ連 | 1984年01月16日 | 1980年代 | バングラデシュの首都ダッカのソ連文化センターは武器販売に利用されたとして正式閉鎖。 |
DIA-602-1984-01-17-1 | ソ連 | 1984年01月17日 | 1980年代 | 安倍外相は日ソ関係改善を「安倍外交2期目の最大の課題」として第三国での日ソ外相会談を打診(朝)。 |
DIA-602-1984-01-17-2 | ソ連 | 1984年01月17日 | 1980年代 | 来日中のスボチン全ソ労評幹部会員は同盟の田中書記長に交流再開を申し入れ(朝)。 |
DIA-602-1984-01-17-3 | ソ連 | 1984年01月17日 | 1980年代 | 米第7艦隊スポークスマンは東南アジアのソ連空軍力が昨年11月のTU16中距離爆撃機1個中隊カムラン湾配備で飛躍的に増強されたと言明(AFP)。 |
DIA-602-1984-01-18-1 | ソ連 | 1984年01月18日 | 1980年代 | チェルネンコ党政治局員,訪ソ中のイスラエル共産党代表団(団長=ウィルネル書記長)と会談(T)。 |
DIA-602-1984-01-18-2 | ソ連 | 1984年01月18日 | 1980年代 | タス報道は中西総務長官の北方領土視察を「報復主義者,軍国主義者を燿るもの」と非難(P)。 |
DIA-602-1984-01-19-1 | ソ連 | 1984年01月19日 | 1980年代 | グリシン党政治局員とルサコフ党書記は北朝鮮の金正日党政治局常務委員に年賀状(平壌放送)。 |
DIA-602-1984-01-19-2 | ソ連 | 1984年01月19日 | 1980年代 | 対カンボジア援助-ソ連のヘン・サムリン政権への無償援助(1979~83年)は3億3000万ドル相当で,援助プロジェクトは46件。83年から無償援助は長期借款に変わった。駐在ソ連技術者は少なくとも5000人(ロイター)。 |
DIA-602-1984-01-20-1 | ソ連 | 1984年01月20日 | 1980年代 | 中国の趙首相訪米でプラウダ論評は,中国側は口先では「あらゆる覇権主義反対」を言いながら覇権主義の極端な形をとる米国政府と「安定した強固な関係」確立への希望を言明している,と批判。 |
DIA-602-1984-01-20-2 | ソ連 | 1984年01月20日 | 1980年代 | DFLPハワトメ議長はモスクワで記者会見,アラファトPLO議長のエジプト訪問を裏切りと非難(毎)。 |
DIA-602-1984-01-20-3 | ソ連 | 1984年01月20日 | 1980年代 | トルコ政府貿易経済代表団(団長=パクデミルリ国務相)訪ソ(~26日)。対ソ借款のトルコ商品による返済の交換書簡調印,ソ連天然ガス・電力の追加供給について協議。滞在中アルヒポフ第一副首相が会見(T)。 |
DIA-602-1984-01-21-1 | ソ連 | 1984年01月21日 | 1980年代 | モンゴルのツェデンバル書記長保養のため訪ソ。 |
DIA-602-1984-01-23-1 | ソ連 | 1984年01月23日 | 1980年代 | 安倍外相はパブロフ大使と会談,日ソ外相会談の再開呼びかけ。 |
DIA-602-1984-01-27-1 | ソ連 | 1984年01月27日 | 1980年代 | ソ連で出版を始めた中露大辞典(25万語以上)の最初の2巻が科学アカデミー東洋学研究所でプリマコフ所長から楊守正駐ソ大使に贈呈(I)。 |
DIA-602-1984-01-29-1 | ソ連 | 1984年01月29日 | 1980年代 | ドイムシツ副首相インド訪問。ソ連援助のビライ製鉄所完成25周年記念式典(2月4日)出席(T)。 |
DIA-602-1984-01-30-1 | ソ連 | 1984年01月30日 | 1980年代 | インドシナ3国駐ソ大使はカピッツァ外務次官と会談,同3国外相会議(28~29日)について報告。カピッツァ次官は同会議の結果に同意を表明(T)。北京放送は31日,「カ次官の素早い反応はベトナムの政策がソ連の支持と密接な関連をもつことを示す」と批判(RP)。 |
DIA-602-1984-01-30-2 | ソ連 | 1984年01月30日 | 1980年代 | ソ連・フィリピン1984~85年文化協力協定調印(マニラ)。マルコス大統領はソ連対文連代表団と会見(T)。 |
DIA-602-1984-01-31-1 | ソ連 | 1984年01月31日 | 1980年代 | ソ連党活動家代表団(団長=コワレンコ国際部副部長),日本社会党の招きで来日(T)。 |
DIA-602-1984-01-31-2 | ソ連 | 1984年01月31日 | 1980年代 | インド首相,ソ連援助に善処要請-ガンディー首相は訪印中のドイムシツ副首相と会見,「(ソ連援助の)過去に行なった選択が今やインド工業の要求に完全には合致しなくなり,ある種の供給過剰によりインド製鉄工業に生じた複雑な問題」への善処を求め,ド副首相は工場の新技術導入への転換とインドの余剰鉄鋼の買い付けの用意があると述べた(放)。 |
DIA-602-1984-02-01-1 | ソ連 | 1984年02月01日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相が2月上旬にインドを公式訪問すると発表(4日「双方の合意」で無期延期)(T)。 |
DIA-602-1984-02-02-1 | ソ連 | 1984年02月02日 | 1980年代 | グロムイコ外相,インドのハッサン大使と会談。 |
DIA-602-1984-02-03-1 | ソ連 | 1984年02月03日 | 1980年代 | セーシェルのダニエル・デセント・ジョル駐ソ大使,信任状提出(I)。 |
DIA-602-1984-02-04-1 | ソ連 | 1984年02月04日 | 1980年代 | ブルテンツ党国際部副部長が中東情勢に関しプラウダに論文。 |
DIA-602-1984-02-04-2 | ソ連 | 1984年02月04日 | 1980年代 | プラウダはテヘランでのツデー党員裁判に関する同党中央委員会の声明を掲載,同声明は「右旋回したイラン支配層はイラン革命の目標を放棄し,友邦ソ連を非難して事実上侵略的米帝国主義に接近している」と批判。 |
DIA-602-1984-02-05-1 | ソ連 | 1984年02月05日 | 1980年代 | 中国『ソ連東欧問題』誌は北方領土問題でソ連批判の論文(共)。 |
DIA-602-1984-02-06-1 | ソ連 | 1984年02月06日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官,カンボジア訪問(~9日)。サムリン政権外務省と政治協議。サムリン議長と会談。 |
DIA-602-1984-02-07-1 | ソ連 | 1984年02月07日 | 1980年代 | 「北方領土の日」全国大会(東京・九段)。中曽根首相が挨拶。 |
DIA-602-1984-02-09-1 | ソ連 | 1984年02月09日 | 1980年代 | アンドロポフ書記長死去(慢性腎不全による心不全のため。10日タス発表)。 |
DIA-602-1984-02-09-2 | ソ連 | 1984年02月09日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官,定期協議のためベトナム訪問(放)。アンドロポフ死去でラオス訪問を中止,12日急拠帰国(AFP)。 |
DIA-602-1984-02-10-1 | ソ連 | 1984年02月10日 | 1980年代 | 1984年中ソ貿易支払協定調印(北京)。約10億ルーブル(26億スイスフラン)で前年比60%増。姚依林副首相はグリシン外国貿易次官と会見(T)。 |
DIA-602-1984-02-11-1 | ソ連 | 1984年02月11日 | 1980年代 | アンドロポフ死去で中国の李先念国家主席と彭真全国人民代表大会常務委員長が連名で弔電(82年のブレジネフ死去の際は全人代常務委員会名だった)(華)。 |
DIA-602-1984-02-14-1 | ソ連 | 1984年02月14日 | 1980年代 | 葬儀外交-チェルネンコ書記長は東欧6ヵ国首脳(合同),ブッシュ米副大統領,サッチャー英首相,コール西独首相,モロワ仏首相,ペルチーニ伊大統領およびガンジー印首相とそれぞれ会談。チーホノフ首相はトルコのオザル首相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-02-15-1 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長,アフガニスタンのカルマル議長,ベトナムのチオン・チン議長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-02-15-2 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相,中国の万里副首相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-02-15-3 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | パキスタンの駐ソ大使館スポークスマンによるとチェルネンコ書記長はパキスタン大統領の会見要請に応じなかった(ロイター)。 |
DIA-602-1984-02-15-4 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | カンボジア(サムリン政権)のフン・セン外相,アフリカ諸国歴訪の途次ソ連訪問(~21日)(T)。 |
DIA-602-1984-02-15-5 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | 日ソ外相会談-グロムイコ外相は葬儀参列の安倍外相と会談。訪日要請にグ外相は「行く以上は意義がなければならぬ」と消極的反応。タス報道は同会談について「ソ連側は善隣協力関係を発展させる政策は変わっていないと強調したが,残念ながら日本の政策にはそれを実行に移す兆候は現われていない」と指摘。 |
DIA-602-1984-02-15-6 | ソ連 | 1984年02月15日 | 1980年代 | ダニーロフ駐日武官は「日本が非核3原則順守を保証すればソ連は核不使用協定を結ぶ用意がある」と言明。 |
DIA-602-1984-02-16-1 | ソ連 | 1984年02月16日 | 1980年代 | モスクワ放送は「日本の指導者はソ日関係発展への希望を言明しながら,実際にはそれを妨げる措置を定期的に講じている」と主張(RP)。 |
DIA-602-1984-02-16-2 | ソ連 | 1984年02月16日 | 1980年代 | プロムイスロフ・モスクワ市長,インド訪問(~24日)。17日シン大統領が会見(T)。 |
DIA-602-1984-02-17-1 | ソ連 | 1984年02月17日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長,モンゴルのツェデンバル書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-02-17-2 | ソ連 | 1984年02月17日 | 1980年代 | パブロフ駐日大使は閣僚や財界に経済代表団訪日を打診しており,政府は前向きに受けとめている(朝)。 |
DIA-602-1984-02-17-3 | ソ連 | 1984年02月17日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官は国葬参列のタイのアルン・パヌン政府公式代表と会談(放)。 |
DIA-602-1984-02-17-4 | ソ連 | 1984年02月17日 | 1980年代 | 中国の姫鵬飛国務委員は『世界知識』誌で「次官級協議が始まって以来中ソ関係はやや緩和され,一部の高いレベルの往来も可能であり,この傾向を歓迎」と表明。 |
DIA-602-1984-02-17-5 | ソ連 | 1984年02月17日 | 1980年代 | クズネツォフ最高会議第一副議長は葬儀参列のエジプトのサレム大統領補佐官と会談(T)。 |
DIA-602-1984-02-20-1 | ソ連 | 1984年02月20日 | 1980年代 | ソ連・モルジブ1984年文化・科学技術交流計画コロンボで調印(ソ連のサーカス公演・映画祭など)(放)。 |
DIA-602-1984-02-21-1 | ソ連 | 1984年02月21日 | 1980年代 | ソ連・モンゴル二重国籍防止協定(79年9月調印)の批准書をウランバートルで交換(I)。 |
DIA-602-1984-02-22-1 | ソ連 | 1984年02月22日 | 1980年代 | 中国の鄧小平主任はブレジンスキー氏との会見で中ソ関係正常化は世界の安定に有益と語る(朝)。 |
DIA-602-1984-02-22-2 | ソ連 | 1984年02月22日 | 1980年代 | ハノイで社会主義諸国議会指導者定例会議。ソ連・東欧・ベトナム・北朝鮮・モンゴル・キューバの代表が参加,ソ連からはシチコフ連邦会議議長。83年のIPU会議(ソウル)の「一方的決議」を非難(P)。 |
DIA-602-1984-02-22-3 | ソ連 | 1984年02月22日 | 1980年代 | アフガン反政府ゲリラは14日以来カーブルで攻撃,ソ連大使館その他を襲撃(華)。 |
DIA-602-1984-02-27-1 | ソ連 | 1984年02月27日 | 1980年代 | ストラウトマニス最高会議副議長は近く離任のモンゴルのゴトフ駐ソ大使に民族友好勲章を授与(T)。 |
DIA-602-1984-02-27-2 | ソ連 | 1984年02月27日 | 1980年代 | ソ連対文連とソ中友協はモスクワで中国の作家巴金氏の80歳を祝う夕べ開催(華)。 |
DIA-602-1984-02-27-3 | ソ連 | 1984年02月27日 | 1980年代 | 中国の黒龍江省,内蒙古自治区など東北各省の地方政府と中ソ友協支部はソ連陸海軍記念日で各地の対日戦ソ連兵士慰霊碑に花輪を捧げた(T)。 |
DIA-602-1984-02-28-1 | ソ連 | 1984年02月28日 | 1980年代 | バブロフ駐日大使,福永衆議院議長と会談,日ソ議員交流再開(アフガン侵攻以来)の意向を表明(読)。 |
DIA-602-1984-02-29-1 | ソ連 | 1984年02月29日 | 1980年代 | 国連安保理事会でソ連は国連軍レバノン派遣のフランス提案に,レバノン沖の米艦隊撤退を規定せずレバノン領への砲爆撃を再開せぬ保証なしと拒否権行使。 |
DIA-602-1984-02-29-2 | ソ連 | 1984年02月29日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相の3月前半訪印を改めて発表(T)。 |
DIA-602-1984-03-02-1 | ソ連 | 1984年03月02日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長,中ソ関係正常化促進を強調-同書記長は選挙区での演説で「中ソ正常化は国際情勢の中での社会主義の役割向上を促進する」「ソ連は接触レベルを双方に受けいれられる程度まで高めることに賛成」と述べるとともに「第三国の利益を損ういかなる取り決めにも応じられない」と指摘(P)。 |
DIA-602-1984-03-02-2 | ソ連 | 1984年03月02日 | 1980年代 | 『赤い星』は最近トルコでの米国の軍事活動が活発化し,トルコ領へのパーシングⅡ配備への同意を取り付けようとしていると批判。 |
DIA-602-1984-03-05-1 | ソ連 | 1984年03月05日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相インド公式訪問(~10日)-ガンジー首相,ベンカタラマン国防相と会談。6日~8日インド各地視察。9日シン大統領が会見,ベ国防相と会談継続。10日空港でウスチノフ国防相は声明(以上タス)。共同コミュニケは発表されず。ベ国防相は6日国会で最新鋭ミグ戦闘機や地対空ミサイルなどの供与を要請したと言明。9日近代兵器購入契約に調印(AP)。 |
DIA-602-1984-03-06-1 | ソ連 | 1984年03月06日 | 1980年代 | グロムイコ外相,北朝鮮の権煕京大使と会見。 |
DIA-602-1984-03-07-1 | ソ連 | 1984年03月07日 | 1980年代 | 中国外務省の王振宇報道局副局長は記者会見でチェルネンコ書記長の対中関係改善への言及に「留意している」と述べた(華)。 |
DIA-602-1984-03-07-2 | ソ連 | 1984年03月07日 | 1980年代 | ソ連とアフガニスタンの経済協力拡大議定書カーブルで調印(幹線自動車道路の修理・復旧,学校建設等)。 |
DIA-602-1984-03-09-1 | ソ連 | 1984年03月09日 | 1980年代 | インド亡命中のダライ・ラマはソ連にチベット独立運動支援を要請したと同氏スポークスマン(AP)。 |
DIA-602-1984-03-10-1 | ソ連 | 1984年03月10日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相シリア公式訪問(~13日)-歓迎宴演説で同第一副首相は「シリアとの条約は両国協力関係の強固な基盤」「シリアが帝国主義の圧力に屈しないという事実はアラブ解放運動全体に大きな意義をもつ」と評価(P)。11~12両日アサド大統領と会談,12日シリア共産党指導部と会談。13日共同コミュニケ発表,双方は「パレスチナ抵抗運動の統一維持,PLO内部の対立の早期克服の必要性」強調(T)。 |
DIA-602-1984-03-12-1 | ソ連 | 1984年03月12日 | 1980年代 | 第4次中ソ次官級協議(モスクワ,~26日)-イリイチョフ,銭其両外務次官が代表。26日の新聞コミュニケは「協議は率直かつ穏かな雰囲気で行われた」と述べ,「協議開始後,両国間の経済,貿易,科学,文化,スポーツなどの分野での相互の関係と接触が復活しつつある」と指摘。23日,グロムイコ外相は銭次官と会見,「接触レベルの引き上げに賛成」と言明(T)。 |
DIA-602-1984-03-12-2 | ソ連 | 1984年03月12日 | 1980年代 | 日ソ事務レベル協議(モスクワ,~13日)-中島外務審議官,カピッツァ外務次官が代表。政府間貿易協議や租税条約締結交渉の日程,日ソ映画祭再開などで合意。北方領土や極東ソ連軍増強等では平行線で終わる。 |
DIA-602-1984-03-12-3 | ソ連 | 1984年03月12日 | 1980年代 | ナホトカでソ中友好協会支部設立集会(放)。 |
DIA-602-1984-03-13-1 | ソ連 | 1984年03月13日 | 1980年代 | リャボフ対外経済関係国家委議長イラク訪問。経済・科学技術協力委第14回会議(~17日)。議定書調印。協力拡大に関する協定(火力発電所,総合水利施設建設)も調印(I)。 |
DIA-602-1984-03-15-1 | ソ連 | 1984年03月15日 | 1980年代 | 第26回中ソ国境河川航行定例協議議事録調印,ウスリー江,アルグン川の航路管理,標識保守で合意(華)。 |
DIA-602-1984-03-18-1 | ソ連 | 1984年03月18日 | 1980年代 | 鄧小平主任は中ソ関係の三大障害緩和の見通しはないが人的交流の拡大や貿易も1990年までに往復50億ドルにしたいと語る(伊東正義日中議連会長との会談)。 |
DIA-602-1984-03-18-2 | ソ連 | 1984年03月18日 | 1980年代 | モスクワ放送は日ソ事務レベル協議を論評,日本側は言葉だけでなく実際に善隣政策を行動で示せと主張。 |
DIA-602-1984-03-19-1 | ソ連 | 1984年03月19日 | 1980年代 | バイバコフ国家計画委議長,訪ソしたベトナムのポー・バン・キエト国家計画委議長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-03-19-2 | ソ連 | 1984年03月19日 | 1980年代 | プラウダがアフガニスタンの「匪賊」との戦闘ルポ。 |
DIA-602-1984-03-21-1 | ソ連 | 1984年03月21日 | 1980年代 | 北朝鮮の国家計画委員会代表団(団長=朴南己副委員長)訪ソ(放)。 |
DIA-602-1984-03-23-1 | ソ連 | 1984年03月23日 | 1980年代 | 中国黒龍江省とソ連極東部の国境交渉終了(華)。 |
DIA-602-1984-03-23-2 | ソ連 | 1984年03月23日 | 1980年代 | イラクのサアド・アブデル・マジド大使信任状提出。 |
DIA-602-1984-03-25-1 | ソ連 | 1984年03月25日 | 1980年代 | パトリチェフ外国貿易相は訪ソしたモンゴルのドルマア外国貿易相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-03-27-1 | ソ連 | 1984年03月27日 | 1980年代 | ソ連・シリア原子力平和利用協定批准書,ダマスカスで交換(83年2月に調印したもの)(I)。 |
DIA-602-1984-03-27-2 | ソ連 | 1984年03月27日 | 1980年代 | モンゴルのグルバダム駐ソ大使信任状を提出(T)。 |
DIA-602-1984-03-27-3 | ソ連 | 1984年03月27日 | 1980年代 | モンゴルのドゲルスレン外相訪ソ。28日ルサコフ党書記(党社会主義諸国部長)と会見,グロムイコ外相と会談,29日共同コミュニケ発表,中ソ関係改善呼びかけ(P)。 |
DIA-602-1984-03-27-4 | ソ連 | 1984年03月27日 | 1980年代 | 中曽根首相訪中でタス報道は「日中会談は双方の反ソ宣伝から始まった」と批判。日本側は「北方領土」問題ゆえに日ソ関係を促進できぬと述べ,中国側はソ連のアジア政策を歪め非友好的発言を行なった,と指摘(P)。 |
DIA-602-1984-03-29-1 | ソ連 | 1984年03月29日 | 1980年代 | 中国,北朝鮮,モンゴル,ソ連の4ヵ国国境通過貨物運輸計画会議(23日~,ウランバートル)議定書調印。この会議は18年間中断されていた(華)。 |
DIA-602-1984-03-29-2 | ソ連 | 1984年03月29日 | 1980年代 | プラウダが中曽根訪中で論評(バラフタ評論員)。 |
DIA-602-1984-03-30-1 | ソ連 | 1984年03月30日 | 1980年代 | ソ連共産党代表団(団長=ブルテンツ党国際部副部長),シリア,レバノン訪問に出発(T)。 |
DIA-602-1984-03-30-2 | ソ連 | 1984年03月30日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム衛星通信地上ステーション建設協力協定ハノイで調印(VNA)。 |
DIA-602-1984-03-30-3 | ソ連 | 1984年03月30日 | 1980年代 | 桜内義雄・元外相が日ソ友好議員連盟会長に就任。 |
DIA-602-1984-03-31-1 | ソ連 | 1984年03月31日 | 1980年代 | 金日成主席は北朝鮮訪問中のタス通信社代表団と会見,日本軍国主義を厳しく批判(4.10付プラウダ)。 |
DIA-602-1984-03-31-2 | ソ連 | 1984年03月31日 | 1980年代 | 中国『経済日報』によると,1983年の中国へのソ連人観光客は7900人で前年比46.3%増(中国通信)。 |
DIA-602-1984-03-31-3 | ソ連 | 1984年03月31日 | 1980年代 | 中ソ・中蒙国境の満洲里駅と二連駅の拡張工事近く開始,輸送量急増のため(北京放送)。 |
DIA-602-1984-03-31-4 | ソ連 | 1984年03月31日 | 1980年代 | プラウダはイラク共産党創立50周年で記念論文。 |
DIA-602-1984-04-01-1 | ソ連 | 1984年04月01日 | 1980年代 | インドネシアのモフタル外相,ソ連公式訪問(74年のマリク外相訪ソ以来10年ぶり。~4日)。5日共同発表。カンボジア間題では並行線。 |
DIA-602-1984-04-02-1 | ソ連 | 1984年04月02日 | 1980年代 | タス通信と朝鮮中央通信の情報交換に関する議定書調印(T)。 |
DIA-602-1984-04-02-2 | ソ連 | 1984年04月02日 | 1980年代 | プラウダは「インド洋を平和の海に」と題するアメリコ海軍大将(副参謀長)の論文掲載。 |
DIA-602-1984-04-03-1 | ソ連 | 1984年04月03日 | 1980年代 | プラウダは「中国共産主義運動の著名な活動家」陳雲の選集の中国での刊行を紹介。 |
DIA-602-1984-04-03-2 | ソ連 | 1984年04月03日 | 1980年代 | インド初の宇宙飛行士シャルマ海軍大佐らの乗り組む「ソユーズT11」打ち上げ。11日同飛行士に「ソ連邦英雄」授与を決定(T)。 |
DIA-602-1984-04-05-1 | ソ連 | 1984年04月05日 | 1980年代 | ソ連対文連・ソ中友協代表団(団長=ベルノフ対文連副会長),交流再開後初の中国訪問(華)。 |
DIA-602-1984-04-05-2 | ソ連 | 1984年04月05日 | 1980年代 | コルドベス国連事務総長特使アフガニスタン訪問,6日カルマル議長とアフガン問題調停で会談,パキスタン訪問後,10日に再来訪(T)。 |
DIA-602-1984-04-07-1 | ソ連 | 1984年04月07日 | 1980年代 | 『人民日報』はベトナムのカムラン湾は今やソ連の東南アジア最大の軍事基地になったと報道(共)。 |
DIA-602-1984-04-09-1 | ソ連 | 1984年04月09日 | 1980年代 | グロムイコ外相はカンボジア(ヘン・サムリン政権)フン・セン外相(アフリカ7ヵ国歴訪後ソ連を短期実務訪問)と会談(T)。 |
DIA-602-1984-04-09-2 | ソ連 | 1984年04月09日 | 1980年代 | ポリャコフ最高会議副議長はクレムリンでスリランカ共産党シルバ書記長に民族友好勲章授与(T)。 |
DIA-602-1984-04-09-3 | ソ連 | 1984年04月09日 | 1980年代 | 佐藤文生・角屋堅次郎両代議士訪ソ。シチコフ連邦会議議長らと日ソ議員交流について意見交換(朝)。 |
DIA-602-1984-04-11-1 | ソ連 | 1984年04月11日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長を最高会議議長に選出。 |
DIA-602-1984-04-11-2 | ソ連 | 1984年04月11日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長は北朝鮮の金日成主席誕生日で駐朝大使を通じ祝辞と贈物手交(平壌放送)。 |
DIA-602-1984-04-11-3 | ソ連 | 1984年04月11日 | 1980年代 | 訪ソ中の中国石炭工業省代表団の鄒桐団長(同省顧問)は「訪ソの目的は中国北部の伊敏河炭鉱でのソ連の技術協力について交渉すること」と語る(I)。 |
DIA-602-1984-04-11-4 | ソ連 | 1984年04月11日 | 1980年代 | 国際民間航空機構(ICAO)の大韓航空機事件調査結果について,ソ連民間航空機構は「合法的なものとは認めず」と言明(P)。 |
DIA-602-1984-04-11-5 | ソ連 | 1984年04月11日 | 1980年代 | 中国がアフガン問題でデマと中傷のキャンペーンを行っているとのバフタル通信の非難をタスが報道(P)。 |
DIA-602-1984-04-12-1 | ソ連 | 1984年04月12日 | 1980年代 | 来日中の方毅・中国科学技術委主任は,ソ連が最近中国に原子炉を無条件で売却の提案をしたと語る。 |
DIA-602-1984-04-14-1 | ソ連 | 1984年04月14日 | 1980年代 | 安倍外相は(1)国連総会の際の日ソ外相会談(2)中東問題事務レベル協議(3)政府間貿易協議(4)ソ連邦最高会議代表団来日など日ソ対話促進の意向を表明(朝)。 |
DIA-602-1984-04-15-1 | ソ連 | 1984年04月15日 | 1980年代 | ポリャコフ前駐エジプト大使カイロを訪問(時)。 |
DIA-602-1984-04-15-2 | ソ連 | 1984年04月15日 | 1980年代 | ソ連軍がベトナムで初の上陸演習実施(海軍歩兵約500人,空母『キエフ』,上陸用強襲艦『ロゴフ』などが参加)と米情報筋(AFP)。 |
DIA-602-1984-04-16-1 | ソ連 | 1984年04月16日 | 1980年代 | シリアのハダム副大統領,同国訪問中のブルテンツ党国際部副部長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-04-16-2 | ソ連 | 1984年04月16日 | 1980年代 | 1984~85年度中ソ留学生交換議定書調印。双方70人ずつに拡大(昨年は10人ずつ)。分野も語学研修のみから自然科学,社会科学に拡大(華)。 |
DIA-602-1984-04-16-3 | ソ連 | 1984年04月16日 | 1980年代 | モンゴルのマイダル第一副首相訪ソ。17日から経済・科学技術協力委員会定期協議,23日議定書調印(T)。 |
DIA-602-1984-04-17-1 | ソ連 | 1984年04月17日 | 1980年代 | 中国の李先念国家主席と彭真全人代委員長はチェルネンコ最高会議議長就任で祝電(P)。 |
DIA-602-1984-04-17-2 | ソ連 | 1984年04月17日 | 1980年代 | 中国音楽界代表団,ソ連・東欧訪問に出発。音楽家の訪ソは20年ぶり(華)。 |
DIA-602-1984-04-17-3 | ソ連 | 1984年04月17日 | 1980年代 | ベトナム訪問中のソ連陸海軍政治総本部アガポノフ中将が中越国境などを視察(共)。 |
DIA-602-1984-04-17-4 | ソ連 | 1984年04月17日 | 1980年代 | ソ連空軍がアフガン国境を大規模爆撃(WP)。 |
DIA-602-1984-04-17-5 | ソ連 | 1984年04月17日 | 1980年代 | トルコのジャンカルデシ駐ソ大使信任状提出(P)。 |
DIA-602-1984-04-19-1 | ソ連 | 1984年04月19日 | 1980年代 | エジプトのアリ外相はソ連との大使交換で原則的合意に達したと語る(朝)。 |
DIA-602-1984-04-19-2 | ソ連 | 1984年04月19日 | 1980年代 | カムラン湾のソ連海空軍の遊よく・飛来回数が最近急増とタイのプララト海軍司令官が語る(時)。 |
DIA-602-1984-04-19-3 | ソ連 | 1984年04月19日 | 1980年代 | プラウダ論評はカンボジア(サムリン政権)外相のアフリカ諸国歴訪は同国の国際的権威増大の証明と評価。 |
DIA-602-1984-04-19-4 | ソ連 | 1984年04月19日 | 1980年代 | 北京国際体操競技会出場のソ連選手団北京着(華)。 |
DIA-602-1984-04-20-1 | ソ連 | 1984年04月20日 | 1980年代 | 中国内蒙古自治区とソ連極東貿易公団の国境貿易契約がナホトカで調印(華)。 |
DIA-602-1984-04-20-2 | ソ連 | 1984年04月20日 | 1980年代 | 日ソ・サケマス交渉モスクワで開始(~5月5日)。 |
DIA-602-1984-04-20-3 | ソ連 | 1984年04月20日 | 1980年代 | 来たるレーガン訪中でタス報道は,米側は米日韓軍事協力を固め,中国を太平洋と南アジアでの米国の利益圏に引き入れ,中国との軍事・経済協力拡大を狙っており,最近の北京の反ソ発言を考慮に入れていると警告。 |
DIA-602-1984-04-21-1 | ソ連 | 1984年04月21日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍はパンジシール渓谷のゲリラ拠点にTU16爆撃機などで大規模攻撃と米政府筋。 |
DIA-602-1984-04-24-1 | ソ連 | 1984年04月24日 | 1980年代 | イラクのラマダン第一副首相訪ソ。25日チーホノフ首相と会談,友好協力条約に基づく関係発展確認。26日電力,石油採掘,水利建設等の協力協定,貿易拡大に関する文書に調印(アルヒポフ第一副首相と)(T)。 |
DIA-602-1984-04-25-1 | ソ連 | 1984年04月25日 | 1980年代 | タス通信はアルヒポフ第一副首相の訪中(5月10日~20日)を発表(P)。 |
DIA-602-1984-04-26-1 | ソ連 | 1984年04月26日 | 1980年代 | 日本共産党の招きでソ連共産党代表団来日(T)。 |
DIA-602-1984-04-30-1 | ソ連 | 1984年04月30日 | 1980年代 | チェルネンコ書記長はインド左派共産党(CPIM)ナンブディリパット書記長にメーデー祝賀のメッセージ送る(党関係非公式承認)(ステーツマン)。 |
DIA-602-1984-04-30-2 | ソ連 | 1984年04月30日 | 1980年代 | イランのアフワズ発電所のソ連技術者800人が上旬に突如テヘランに撤収したことで,イラン側はイラク軍アフワズ攻撃に事実上同意を与えたものと非難(共)。 |
DIA-602-1984-05-03-1 | ソ連 | 1984年05月03日 | 1980年代 | トロヤノフスキー国連大使はデクエヤル国連事務総長に中東問題国際会議開催に関する書簡送る(T) |
DIA-602-1984-05-04-1 | ソ連 | 1984年05月04日 | 1980年代 | タス声明は中国の対ベトナム攻撃が79年の中越戦争以来最大規模に拡大されたと非難(P)。 |
DIA-602-1984-05-04-2 | ソ連 | 1984年05月04日 | 1980年代 | 新華社通信はタス声明に反論(RP)。 |
DIA-602-1984-05-04-3 | ソ連 | 1984年05月04日 | 1980年代 | レーガン訪中でタス無署名論評-「中国は米国の帝国主義政策と社会主義共同体諸国の平和愛好政策を同一視した」「鄧小平は“中国は米国の軍備増強に反対しない”と言明した」と非難(P)。 |
DIA-602-1984-05-04-4 | ソ連 | 1984年05月04日 | 1980年代 | ソ連最高会議のトルクノフ連邦会議議長とボス民族会議議長はシリアのハリャビ駐ソ大使と会談(T)。 |
DIA-602-1984-05-05-1 | ソ連 | 1984年05月05日 | 1980年代 | 北京の東側筋はアルヒポフ第一副首相の訪中で原子力協力が議題の一つになると語る(共)。 |
DIA-602-1984-05-05-2 | ソ連 | 1984年05月05日 | 1980年代 | パレスチナPFLP代表団訪ソ(~11日),ソ連側との会談でPLOの統一回復措置について意見交換(T)。 |
DIA-602-1984-05-07-1 | ソ連 | 1984年05月07日 | 1980年代 | ヨルダンのフセイン国王は国連決議242号に基づく米ソを含む中東和平国際会議開催を主張(朝)。 |
DIA-602-1984-05-07-2 | ソ連 | 1984年05月07日 | 1980年代 | インドのラマンナ原子力委員長はソ連の原発建設協力申し入れへの決定は今世紀末まで延期と語る(UPI)。 |
DIA-602-1984-05-08-1 | ソ連 | 1984年05月08日 | 1980年代 | パブロフ駐日大使は石橋社会党委員長を訪ね,年内訪ソを正式招請(朝)。 |
DIA-602-1984-05-08-2 | ソ連 | 1984年05月08日 | 1980年代 | ソ連五輪委員会はロス五輪不参加を声明-ロス五輪委のオリンピック憲章違反と米国内の反ソ・キャンペーン,ソ連選手団参加に容認できぬ事態等を理由に(P)。 |
DIA-602-1984-05-09-1 | ソ連 | 1984年05月09日 | 1980年代 | 6月に予定の日ソ貿易経済会議は永野重雄代表死去で開催不能と在日ソ連通商代表部に中止通告(読)。 |
DIA-602-1984-05-09-2 | ソ連 | 1984年05月09日 | 1980年代 | 中国外務省スポークスマンはアルヒポフ第一副首相の訪中は準備不足を理由に延期を通告してきたと発表。ソ連側は「双方の合意により当分の間延期」と発表。 |
DIA-602-1984-05-09-3 | ソ連 | 1984年05月09日 | 1980年代 | タス報道はロス五輪不参加はモスクワ五輪ボイコットへの報復ではないと強調。 |
DIA-602-1984-05-10-1 | ソ連 | 1984年05月10日 | 1980年代 | 北京のソ連筋はアルヒポフ訪中延期は技術的理由によるもので,中ソ関係は経済・科学技術の具体的交流リスト検討の段階に入ったと指摘(朝)。 |
DIA-602-1984-05-15-1 | ソ連 | 1984年05月15日 | 1980年代 | 中国全人代会議政府報告で趙首相は「中国は中ソ関係正常化実現を本当に希望している。両国はかつて革命と建設で長い間協力していた。中ソの融和は両国人民の利益のみならずアジアと世界の平和に役立つ」と指摘,「三大障害」を実際行動で排徐すべきだと強調(華)。 |
DIA-602-1984-05-15-2 | ソ連 | 1984年05月15日 | 1980年代 | プラウダは「日本軍の任務ははるか以前から防衛の枠を出ている」と自衛隊近代化59中業を批判。 |
DIA-602-1984-05-15-3 | ソ連 | 1984年05月15日 | 1980年代 | ベトナムのバン・ティエン・ズン国防相訪ソ。16日ウスチノフ国防相と会談,オガルコフ参謀総長,エピシェフ軍政治総本部長が同席(T)。バンコクのソ連筋(6月6日)によれば同訪ソの目的の一つはF16戦闘機購入計画などタイ軍近代化への対抗措置協議にあった(時)。 |
DIA-602-1984-05-16-1 | ソ連 | 1984年05月16日 | 1980年代 | 来日中の鄭為之中国国際問題研究所長は「アルビポフ訪中は第3回中ソ協議でソ連が提案」と語る(朝)。 |
DIA-602-1984-05-17-1 | ソ連 | 1984年05月17日 | 1980年代 | モスクワでこのほど全ソ中国学会拡大幹部会開催,ソ中友協ラフマニン第一副会長が開会,ソ連における中国研究活動についての報告交換(P)。 |
DIA-602-1984-05-17-2 | ソ連 | 1984年05月17日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相は訪ソしたシリアのハトイブ回教施設相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-05-17-3 | ソ連 | 1984年05月17日 | 1980年代 | パレスチナのファタハ代表団訪ソ。ソ連側との会談でPLO統一と全アラブ反帝勢力の団結強化の緊急性が強調され,キャンプ・デービッド合意反対を確認(T)。 |
DIA-602-1984-05-19-1 | ソ連 | 1984年05月19日 | 1980年代 | ソ連のセミウォロス駐インドネシア大使信任状提出(T)。前任のシュペトコ大使は昨年12月病死(読)。 |
DIA-602-1984-05-22-1 | ソ連 | 1984年05月22日 | 1980年代 | プラウダは北朝鮮の北倉アルミニューム工場でソ連人技術者が身を挺して事故を防ぎ,朝鮮医師団が総力で同氏の大やけどを治療したと報道(P)。 |
DIA-602-1984-05-23-1 | ソ連 | 1984年05月23日 | 1980年代 | 北朝鮮の金日成主席ソ連公式訪問(~25日)-61年のソ連共産党22回大会出席以来23年ぶり。24,25日チェルネンコ書記長らと会談。チ書記長は歓迎宴で日本軍国主義を厳しく批判(「参考資料」参照),金主席はこれに触れず。チェルネンコ書記長は訪朝招請を快諾。共同声明発表せず。同行した呉振宇国防相は24日ウスチノフ国防相と会談,オガルコフ参謀総長が同席。 |
DIA-602-1984-05-23-2 | ソ連 | 1984年05月23日 | 1980年代 | 北朝鮮の労働新聞社説は金主席訪ソは朝ソ友好協力関係発展に大きな意義と強調(朝鮮通信)。 |
DIA-602-1984-05-24-1 | ソ連 | 1984年05月24日 | 1980年代 | 安倍外相は前日のチェルネンコ発言(日本軍国主義の復活・強化批判)に反論する「外相見解」発表。 |
DIA-602-1984-05-25-1 | ソ連 | 1984年05月25日 | 1980年代 | 新華社はチェルネンコ発言について「中ソ関係の障害除去に言及せず“第三国を犠牲にしない”と主張した」と批判(時)。 |
DIA-602-1984-05-25-2 | ソ連 | 1984年05月25日 | 1980年代 | 中国対外友協の王炳南会長訪ソ(東欧5ヵ国歴訪後)。 |
DIA-602-1984-05-25-3 | ソ連 | 1984年05月25日 | 1980年代 | ソ連外務省は鹿児島で行われる東郷元帥没後50周年・日本海大海戦「大勝利」80周年記念行事で抗議声明。 |
DIA-602-1984-05-25-4 | ソ連 | 1984年05月25日 | 1980年代 | ソ連・シリア経済・科学技術協力委第8回会議議定書調印(石油工業,水利・灌漑施設,原子力発電所,鉄道,港湾建設,要員養成など)(T)。 |
DIA-602-1984-05-26-1 | ソ連 | 1984年05月26日 | 1980年代 | プラウダは中東情勢で論評。 |
DIA-602-1984-05-28-1 | ソ連 | 1984年05月28日 | 1980年代 | シリアのリファート・アサド副大統領訪ソ。29日チーホノフ首相,31日チェルネンコ書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-05-30-1 | ソ連 | 1984年05月30日 | 1980年代 | イスラエルのアレンス国防相はソ連がイラクに最新鋭ミサイルSS21を供給したと言明(AP)。 |
DIA-602-1984-05-31-1 | ソ連 | 1984年05月31日 | 1980年代 | バングラデシュ政府筋はソ連のチッタゴン領事館再開やソ連外交官復帰を近く行うと語る(AFP)。 |
DIA-602-1984-05-31-2 | ソ連 | 1984年05月31日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相,シリアのカドゥル副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-06-01-1 | ソ連 | 1984年06月01日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラはパンジシール渓谷でソ連軍に反攻開始(AFP)。 |
DIA-602-1984-06-03-1 | ソ連 | 1984年06月03日 | 1980年代 | イランのモハマド・サドル外務省総局長が実務協議のため訪ソ。6日グロムイコ外相と会談,ベラヤチ外相からの親書手交(T)。日本外務省によると,同訪ソはイラン側の接近に応えソ連が招請したもので,イラン側はソ連のイラクへのSS21など新鋭兵器供与停止を求めベラヤチ外相訪ソを打診したが,ソ連側は消極的態度(朝)。グ外相は友好関係維持の意向表明とイラン通信。 |
DIA-602-1984-06-04-1 | ソ連 | 1984年06月04日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長はパンジシール渓谷の反政府ゲリラを完全に鎮圧したと語る(NW)。 |
DIA-602-1984-06-04-2 | ソ連 | 1984年06月04日 | 1980年代 | 韓国内外通信によると,北朝鮮の羅津に約3000人のソ連人が常駐,すでにソ連経済圏に組み込まれた(共)。 |
DIA-602-1984-06-04-3 | ソ連 | 1984年06月04日 | 1980年代 | イラクは近くソ連からSS21ミサイルなどイランのカーグ島施設を破壊できる近代兵器の供給を受けると英紙『ファイナンシャル・タイムズ』。 |
DIA-602-1984-06-04-4 | ソ連 | 1984年06月04日 | 1980年代 | 訪ソ中の王炳南・中国対外友協会長がクズネツォフ最高会議第一副議長に会見(T)。 |
DIA-602-1984-06-05-1 | ソ連 | 1984年06月05日 | 1980年代 | モスクワで第8回日ソ専門家会議(~7日)(T)。 |
DIA-602-1984-06-05-2 | ソ連 | 1984年06月05日 | 1980年代 | バングラデシュのサエド・ナズムジン・ハシム駐ソ大使信任状提出(T)。1月以来空席だった。 |
DIA-602-1984-06-06-1 | ソ連 | 1984年06月06日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍はヘラート大規模掃討作戦開始(AFP)。 |
DIA-602-1984-06-06-2 | ソ連 | 1984年06月06日 | 1980年代 | 中ソ国境貿易の窓口の一つ新彊ウイグル自治区のホルゴトで道路拡張や交易所,倉庫の建設進む(北京放送)。 |
DIA-602-1984-06-11-1 | ソ連 | 1984年06月11日 | 1980年代 | コメコン首脳会議出席のため訪ソしたベトナムのレ・ズアン書記長とファン・バン・ドン首相はチェルネンコ書記長と会談,ソ連側は「ベトナムに対する中国の敵対行動」を厳しく批判(T)。 |
DIA-602-1984-06-12-1 | ソ連 | 1984年06月12日 | 1980年代 | コメコン首脳会議開催で新華社は,各国が直面する少なからぬ困難を「調整」する「重要な会議」と論評。 |
DIA-602-1984-06-13-1 | ソ連 | 1984年06月13日 | 1980年代 | イランのベラヤチ外相は「ソ連との相互訪問はいつでも歓迎する」と両国の要人往来に積極的発言(朝)。 |
DIA-602-1984-06-13-2 | ソ連 | 1984年06月13日 | 1980年代 | 安倍外相はジュネーブ軍縮会議の帰路,モスクワ空港でカピッツァ外務次官と会談。 |
DIA-602-1984-06-14-1 | ソ連 | 1984年06月14日 | 1980年代 | ベトナム・ソ連合弁石油企業はこのほど紅河デルタと南部大陸棚での石油・ガス調査に着手(VNA)。 |
DIA-602-1984-06-18-1 | ソ連 | 1984年06月18日 | 1980年代 | ドルギフ党書記は北朝鮮の金光進党第一経済部長,崔鐘栄工業相らの率いる複数の代表団と会見(T)。 |
DIA-602-1984-06-18-2 | ソ連 | 1984年06月18日 | 1980年代 | 韓国政府筋はソ朝首脳会談の結果ソ連はミグ23戦闘機を近く20~30機供与するのではないかと推測(読)。 |
DIA-602-1984-06-18-3 | ソ連 | 1984年06月18日 | 1980年代 | アラブ諸国共産党・労働者党声明(ベイルート)はソ連の平和愛好政策やシリアの不屈な態度,パレスチナ人民の合法的民族権利を目指す闘争を支持,米帝国主義による民族主義勢力と政権の離間政策を批判(T)。 |
DIA-602-1984-06-18-4 | ソ連 | 1984年06月18日 | 1980年代 | ベトナム外務省はカンボジア駐留「義勇軍」の一部撤退(3回目)を発表した,とタス報道(P)。 |
DIA-602-1984-06-19-1 | ソ連 | 1984年06月19日 | 1980年代 | インド国会代表団(団長=ジャカル下院議長)訪ソ,25日クズネツォフ最高会議第一副議長が会見(T)。 |
DIA-602-1984-06-21-1 | ソ連 | 1984年06月21日 | 1980年代 | ソ連動力・電化省代表団(団長・=マフチン第一次官)イラン訪問。23日イランのガフリ・エネルギー相と会談,ソ連援助の発電所建設の完成や天然ガス対ソ輸出再開などで協議。28日経済協力協定(発電所やダムの建設,エネルギー交換など)調印(イラン放送)。 |
DIA-602-1984-06-21-2 | ソ連 | 1984年06月21日 | 1980年代 | 衆議院議運委は凍結中の日ソ議員交流再開を決定。 |
DIA-602-1984-06-21-3 | ソ連 | 1984年06月21日 | 1980年代 | 韓国政府は大韓航空機事件以来凍結中の対ソ交流の部分的再開を決定,8月にソ連で開かれる世界地質図編集委員会に韓国代表を出席させる(朝)。 |
DIA-602-1984-06-21-4 | ソ連 | 1984年06月21日 | 1980年代 | 中国の趙首相西欧歴訪でプラウダは,中国が米核ミサイル西欧配備に「理解」を示し,核軍拡で米ソを同列において批判したと非難。 |
DIA-602-1984-06-21-5 | ソ連 | 1984年06月21日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソ中のインドのシン空軍参謀長と会談(T)。ミグ25対印供与などで協議と消息筋(朝)。 |
DIA-602-1984-06-23-1 | ソ連 | 1984年06月23日 | 1980年代 | 中国『解放軍報』は,ソ連『赤い星』の中越国境問題での中国批判に「挑発者はベトナム当局だ」と反論(華)。 |
DIA-602-1984-06-25-1 | ソ連 | 1984年06月25日 | 1980年代 | 朝鮮人民との連帯月間でモスクワ放送は,平壌の朝鮮半島正常化提案支持の論評(在韓米軍撤退,休戦協定に代わる平和条約,南北間不可侵宣言,兵力相互削減,半島非核地帯化などを挙げ「三者会談」には触れず)。 |
DIA-602-1984-06-26-1 | ソ連 | 1984年06月26日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長(コメコン会議出席で訪ソ中)はチェルネンコ書記長と会談,双方は中国のインドシナ3国に対する敵対行動を断固非難(T)。 |
DIA-602-1984-06-26-2 | ソ連 | 1984年06月26日 | 1980年代 | ソ連・ラオス外務次官級定期協議(モスクワ)(I)。 |
DIA-602-1984-06-26-3 | ソ連 | 1984年06月26日 | 1980年代 | ボルドイレフ駐イラン大使はベラヤチ外相と会談,グロムイコ外相の同外相宛親書手交(今月初めのベラヤチ外相の親書への返書)(読)。 |
DIA-602-1984-06-26-4 | ソ連 | 1984年06月26日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相はソ連短期訪問したベトナムのバン・ティエン・ズン国防相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-06-26-5 | ソ連 | 1984年06月26日 | 1980年代 | インドネシア商工会議所代表団(団長・=ギトサルジョノ会頭),ソ連商工会議所との経済協力協定調印(放)。 |
DIA-602-1984-06-28-1 | ソ連 | 1984年06月28日 | 1980年代 | クウェートはソ連に新たな軍事援助要請のため7月にサバハ外相が訪ソすると決定。米政府が携行型地対空ミサイル供与を拒否したため(WSジャーナル)。 |
DIA-602-1984-06-28-2 | ソ連 | 1984年06月28日 | 1980年代 | 中ソ友好協会会長にこのほど屈武・中国人民政治協商会議副主席が就任(北京放送)。 |
DIA-602-1984-06-29-1 | ソ連 | 1984年06月29日 | 1980年代 | ソ連政府声明は米国に宇宙兵器全面禁止のための2国間交渉開始(ジュネーブ)を提案,米国側も9月に会談する用意があるとの声明発表(朝)。 |
DIA-602-1984-06-30-1 | ソ連 | 1984年06月30日 | 1980年代 | 中国の銭其外務次官は東欧歴訪の後訪ソ(両国外務省間の国際問題に関する協議のため)(T)。 |
DIA-602-1984-07-02-1 | ソ連 | 1984年07月02日 | 1980年代 | インドのカトレ次期空軍司令官がこのほど訪ソ(ソ連戦闘機ライセンス生産についての交渉)(AFP)。 |
DIA-602-1984-07-02-2 | ソ連 | 1984年07月02日 | 1980年代 | グロムイコ外相は中国の銭外務次官と会談(T)。 |
DIA-602-1984-07-02-3 | ソ連 | 1984年07月02日 | 1980年代 | 日本共産党代表団(団長=金子書記局長)訪ソ。 |
DIA-602-1984-07-02-4 | ソ連 | 1984年07月02日 | 1980年代 | インドシナ3国駐ソ大使はカピッツァ外務次官と会談,インドシナ3国外相会談の結果について報告(T)。 |
DIA-602-1984-07-04-1 | ソ連 | 1984年07月04日 | 1980年代 | 永野重雄氏の死去により日ソ貿易経済会議を日ソ経済委員会に吸収,窓口を一本化すると関係筋(読)。 |
DIA-602-1984-07-04-2 | ソ連 | 1984年07月04日 | 1980年代 | ラオスのカイソン書記長が帰国の途に(6月初めにコメコン首脳会議出席で訪ソし滞在していた)(T)。 |
DIA-602-1984-07-04-3 | ソ連 | 1984年07月04日 | 1980年代 | 中国の呉外相は宮沢喜一代議士と会見した際「ソ連の対中姿勢は4月のレーガン訪中以来変化が出た」とアルヒポフ第一副首相の訪中延期を暗に批判(朝)。 |
DIA-602-1984-07-05-1 | ソ連 | 1984年07月05日 | 1980年代 | イズベスチヤ論評は第9回インドシナ3国外相会議の決議を「建設的立場」と称讃,「東南アジア情勢不安定の最大要因は“民主カンプチア連合政府”に対するワシントンと北京の支持にある」と非難(I)。 |
DIA-602-1984-07-05-2 | ソ連 | 1984年07月05日 | 1980年代 | ソ中友好協会のチェレパノフ副会長死去(華)。 |
DIA-602-1984-07-05-3 | ソ連 | 1984年07月05日 | 1980年代 | 宮沢喜一代議士と会見した中国の胡総書記は朝鮮半島問題で「ソ連は在韓米軍撤退にこだわっているのに対し東欧諸国は南北平和統一,話し合いに積極的」と談(読)。 |
DIA-602-1984-07-06-1 | ソ連 | 1984年07月06日 | 1980年代 | ソ連とエジプトは大使交換復活に合意(81年9月にポリャコフ前大使が追放されて以来3年ぶり)(P)。 |
DIA-602-1984-07-06-2 | ソ連 | 1984年07月06日 | 1980年代 | タスは宇宙軍事化禁止交渉で再度声明(P)。 |
DIA-602-1984-07-06-3 | ソ連 | 1984年07月06日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記は訪ソしたレバノンのジュンブラット進歩社会党議長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-07-08-1 | ソ連 | 1984年07月08日 | 1980年代 | 中ソ友協の農業経済代表団が訪ソ(華)。 |
DIA-602-1984-07-09-1 | ソ連 | 1984年07月09日 | 1980年代 | クウェートのサリム国防相ソ連公式訪問(~18日),ウスチノフ国防相と会談。11日リャボフ対外経済関係国家委議長と会談(T)。クウェート消息筋によれば兵器購入問題等で協議,グロムイコ外相も9月に同国を訪問する(時)。 |
DIA-602-1984-07-09-2 | ソ連 | 1984年07月09日 | 1980年代 | ドイムシツ副首相はインドのサルベ鉄鋼・鉱業相と会見(ビライ製鉄所25周年祝賀で訪ソ)(T)。 |
DIA-602-1984-07-09-3 | ソ連 | 1984年07月09日 | 1980年代 | グロムイコ外相,近く離任の高島大使と会見(T)。 |
DIA-602-1984-07-09-4 | ソ連 | 1984年07月09日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長ソ連短期訪問(T)。 |
DIA-602-1984-07-09-5 | ソ連 | 1984年07月09日 | 1980年代 | 新華社通信はチェルネンコ政権の外交政策が強硬外交に転じたと分析し,反中国宣伝が激化したと指摘。 |
DIA-602-1984-07-11-1 | ソ連 | 1984年07月11日 | 1980年代 | デクエヤル国連事務総長がコルドベス同代理とともに訪ソ。12日グロムイコ外相,13日チェルネンコ書記長と会談,アフガン問題等で意見交換(T)。 |
DIA-602-1984-07-11-2 | ソ連 | 1984年07月11日 | 1980年代 | クウェート紙によると訪ソ中のサリム同国国防相は総額3億2700万ドルに上るSA7ミサイル購入でソ連側と合意(朝),また両国軍事技術委員会が設置される(時)。 |
DIA-602-1984-07-11-3 | ソ連 | 1984年07月11日 | 1980年代 | ソ連はバングラデシュへのソ連製ミグ21の部品供給に同意(75年のラーマン暗殺以来初)とバングラ紙。 |
DIA-602-1984-07-13-1 | ソ連 | 1984年07月13日 | 1980年代 | 中国の張愛萍国防相訪日でモスクワ放送は「中国は米日中の軍事・政治交流の強化やNATOと日米軍事同盟の結託を目指す米政府の方針を支持した」と批判。 |
DIA-602-1984-07-13-2 | ソ連 | 1984年07月13日 | 1980年代 | 米国務省報道官はソ連の対クウェート武器供与に憂慮を表明(朝)。 |
DIA-602-1984-07-13-3 | ソ連 | 1984年07月13日 | 1980年代 | イラクのアジズ外相は同国がこのほどソ連と総額20億ドルの長期低利借款協定に調印,また石油開発,ダム建設など多数の協力協定を締結したと述べた(AP)。 |
DIA-602-1984-07-15-1 | ソ連 | 1984年07月15日 | 1980年代 | プラウダ国際論評はASEAN拡大外相会議について「米国とその同盟諸国の新植民地主義路線」を批判,ベトナムとインドネシアの意見交換継続に期待表明。 |
DIA-602-1984-07-15-2 | ソ連 | 1984年07月15日 | 1980年代 | プラウダはインド政府「白書」の紹介でシク教徒の「反民族的・反動的分離主義者」を批判(P)。 |
DIA-602-1984-07-15-3 | ソ連 | 1984年07月15日 | 1980年代 | プラウダはアフガニスタンのパンジシール渓谷の「反徒」駆逐と村の再建をルポ(P)。 |
DIA-602-1984-07-16-1 | ソ連 | 1984年07月16日 | 1980年代 | 日ソ経済委員会は故永野代表委員の後任として安西浩東京ガス会長を委員長に選出(朝)。 |
DIA-602-1984-07-17-1 | ソ連 | 1984年07月17日 | 1980年代 | カンボジア(サムリン政権)のチャン・シ首相ソ連公式訪問。チーホノフ首相と会談。22日共同コミュニケ発表。チーホノフ首相は同国訪問招請を受諾(P)。同日,両国の貿易・経済・科学技術協力委設置の議定書調印(タルイジン副首相とチア・ソト副首相が調印)(放)。 |
DIA-602-1984-07-19-1 | ソ連 | 1984年07月19日 | 1980年代 | プラウダは中国が全マスコミを使って反ソ宣伝を強化していると厳しく非難(P)。 |
DIA-602-1984-07-20-1 | ソ連 | 1984年07月20日 | 1980年代 | ヌリエフ副首相は訪ソしたモンゴルのラグチャ第一副首相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-07-24-1 | ソ連 | 1984年07月24日 | 1980年代 | 新華社論評はソ連がベトナムの反中国武装挑発を全面支持していると批判,ベトナムは中ソ関係改善への牽制を狙いアルヒポフ訪中予定の直前に軍事行動を始めたと指摘(人民日報)。 |
DIA-602-1984-07-25-1 | ソ連 | 1984年07月25日 | 1980年代 | ソ連での国際地質学会議出席の70人余の中国専門家代表団が出発(華)。 |
DIA-602-1984-07-29-1 | ソ連 | 1984年07月29日 | 1980年代 | ソ連は中東問題解決6項目提案を改めて発表,全当事国による外相会談を呼びかけ(T)(「参考資料」参照)。米国務省スポークスマンは真っ向から拒否(共)。 |
DIA-602-1984-07-30-1 | ソ連 | 1984年07月30日 | 1980年代 | 中国の内蒙古自治区とソ連極東地区の国境貿易交渉は83年の5倍増とすることで合意(華)。 |
DIA-602-1984-07-30-2 | ソ連 | 1984年07月30日 | 1980年代 | 朝鮮の抗日戦争中,朝鮮指導者に投げられた手榴弾を身を挺して押え重傷を負った元ソ連軍兵士に北朝鮮の労働英雄,「鎌と槌」金メダルなどの授与式(T)。 |
DIA-602-1984-07-31-1 | ソ連 | 1984年07月31日 | 1980年代 | シンガポールのケマル・シッジキ駐ソ大使信任状提出(P)。 |
DIA-602-1984-07-31-2 | ソ連 | 1984年07月31日 | 1980年代 | タイ国会代表団(団長=ウクリット・モンコンナウイン議長)訪ソ(~8月4日)(T)。 |
DIA-602-1984-08-01-1 | ソ連 | 1984年08月01日 | 1980年代 | ヨルダンのマスリ外相は同国訪問中のポリャコフ外務省中東局長と会談,ソ連の中東和平提案に歓迎の意を表明(AP)。 |
DIA-602-1984-08-02-1 | ソ連 | 1984年08月02日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍から脱走,亡命した兵士2名はニューヨークで記者会見し,同軍は大麻やヘロインの常習者が増え,士気が著しく低下していると語る(共)。 |
DIA-602-1984-08-02-2 | ソ連 | 1984年08月02日 | 1980年代 | シリアのアサド大統領は『ルモンド』インタビューでソ連の中東和平への努力を高く評価(T)。 |
DIA-602-1984-08-03-1 | ソ連 | 1984年08月03日 | 1980年代 | タス通信は,パキスタンのカーン外相が訪中の際「アフガン反革命勢力」の近代的ミサイル訓練のため同ゲリラ・キャンプの一部を中国に移すよう要請した(すでに新疆地区に三つのキャンプがある)と報道(放)。 |
DIA-602-1984-08-03-2 | ソ連 | 1984年08月03日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長,ソ連から帰国(T)。 |
DIA-602-1984-08-04-1 | ソ連 | 1984年08月04日 | 1980年代 | 韓国の李商万ソウル大教授がモスクワでの世界地質図編さん委員会に出席(読)。 |
DIA-602-1984-08-05-1 | ソ連 | 1984年08月05日 | 1980年代 | インドはソ連最新鋭戦闘機ミグ29の購入契約をこのほど締結したと同政府筋(AP)。 |
DIA-602-1984-08-06-1 | ソ連 | 1984年08月06日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソしたヨルダンのシャリフ・シャケル軍総司令官と会談(T)。 |
DIA-602-1984-08-06-2 | ソ連 | 1984年08月06日 | 1980年代 | アフガニスタンのケシトマンド首相が訪ソ(UPI)。 |
DIA-602-1984-08-06-3 | ソ連 | 1984年08月06日 | 1980年代 | プラウダ論評はサダト後のエジプト経済の発展を讃え,ムバラク政権は米軍のラスバナス基地利用も拒否し「いかなる外国軍基地も認めない」と表明したと評価(P)。 |
DIA-602-1984-08-07-1 | ソ連 | 1984年08月07日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相は訪ソした南イエメンのサレフ・ムスレフ・カセム国防相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-08-07-2 | ソ連 | 1984年08月07日 | 1980年代 | セミウォロス駐インドネシア大使はマフムッド国会議長に会見,ソ連邦最高会議よりのソ連訪問招請状手交。 |
DIA-602-1984-08-07-3 | ソ連 | 1984年08月07日 | 1980年代 | 南イエメンのムハメド大統領はソ連の中東和平提案に支持を表明(T)。 |
DIA-602-1984-08-08-1 | ソ連 | 1984年08月08日 | 1980年代 | 紅海で続発する機雷爆発事件でプラウダ報道は「緊張を高めようとしているのは米国だ」と非難((P)。 |
DIA-602-1984-08-08-2 | ソ連 | 1984年08月08日 | 1980年代 | 胡総書記は中国訪問中の北朝鮮の姜首相と会談,同国が「社会主義諸国と良好な関係を結んでいる」と評価,北朝鮮とソ連との関係是認を示唆(RP)。 |
DIA-602-1984-08-08-3 | ソ連 | 1984年08月08日 | 1980年代 | プラウダ論評は,日本外務省が北海道の小学生に北方領土問題の副読本を配付する決定をしたと非難(P)。 |
DIA-602-1984-08-08-4 | ソ連 | 1984年08月08日 | 1980年代 | ヌリエフ副首相は訪ソ中のアフガニスタンのマンガル副首相と経済・科学技術協力について会談(T)。 |
DIA-602-1984-08-09-1 | ソ連 | 1984年08月09日 | 1980年代 | ソ連・北イエメン84~85年度文化・科学協力計画モスクワで調印(放)。 |
DIA-602-1984-08-09-2 | ソ連 | 1984年08月09日 | 1980年代 | アフガニスタンのカルマル議長はソ連の中東和平提案支持を表明(T)。 |
DIA-602-1984-08-09-3 | ソ連 | 1984年08月09日 | 1980年代 | プラウダはASEAN創立17周年で論評,同地域経済関係発展への貢献を評価しつつ,多国籍企業の浸透が阻害要因であり,米国はASEANに軍事的重荷を課そうとしていると警告(P)。 |
DIA-602-1984-08-10-1 | ソ連 | 1984年08月10日 | 1980年代 | ポタペンコ駐シンガポール大使が転任,後任にV・M・セミョーノフを任命(P)。 |
DIA-602-1984-08-10-2 | ソ連 | 1984年08月10日 | 1980年代 | シリアのアルシャラ外相はソ連の中東和平提案支持を表明(放)。 |
DIA-602-1984-08-13-1 | ソ連 | 1984年08月13日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相はベトナムのディン駐ソ大使と経済・科学技術協力について会談(T)。 |
DIA-602-1984-08-13-2 | ソ連 | 1984年08月13日 | 1980年代 | リュイテリ最高会議副議長インド訪問。友好協力条約13周年行事に参加。21日ガンジー首相に会見(T)。 |
DIA-602-1984-08-14-1 | ソ連 | 1984年08月14日 | 1980年代 | ソ連は南イエメンのメデン金鉱床地質調査の協力協定調印(I)。 |
DIA-602-1984-08-15-1 | ソ連 | 1984年08月15日 | 1980年代 | ソ連の最新兵器対クウェート供与協定(総額約3億ドル)調印とクウェート国防省が発表(AP)。 |
DIA-602-1984-08-16-1 | ソ連 | 1984年08月16日 | 1980年代 | 「中東問題」日ソ事務レベル協議(モスクワ)。ソ連側は先の6項目提案強調,日本側はイスラエルの不参加表明など難点指摘(朝)。 |
DIA-602-1984-08-16-2 | ソ連 | 1984年08月16日 | 1980年代 | ザイツェフ外務省東南アジア局長マレーシア訪問。 |
DIA-602-1984-08-17-1 | ソ連 | 1984年08月17日 | 1980年代 | 『チェルネンコ演説・論文集』日本語版序文で同書記長は日ソ関係改善を強調,具体策として(1)政治交流の強化,善隣協力条約早期締結(2)経済交流の大幅拡大(シベリア開発協力)(3)文化交流拡大,を指摘(朝)。 |
DIA-602-1984-08-17-2 | ソ連 | 1984年08月17日 | 1980年代 | タス論評は米軍の核塔載可能艦船の相次ぐ横須賀寄港は日本の不沈空母化政策の具体的結果だと批判(共)。 |
DIA-602-1984-08-19-1 | ソ連 | 1984年08月19日 | 1980年代 | 中国対外友協・中ソ友協代表団訪ソ(共)。 |
DIA-602-1984-08-19-2 | ソ連 | 1984年08月19日 | 1980年代 | ザイツェフ東南アジア局長シンガポール訪問。 |
DIA-602-1984-08-20-1 | ソ連 | 1984年08月20日 | 1980年代 | 鹿取泰衛駐ソ大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1984-08-21-1 | ソ連 | 1984年08月21日 | 1980年代 | 国連に関する日ソ事務レベル協議(東京)。 |
DIA-602-1984-08-22-1 | ソ連 | 1984年08月22日 | 1980年代 | ザイツェフ外務省東南アジア局長タイ訪問。 |
DIA-602-1984-08-23-1 | ソ連 | 1984年08月23日 | 1980年代 | モンゴル党書記長にバトムンフ首相を選出,「ソ連との兄弟的連携強化は原則的路線」と強調(放)。 |
DIA-602-1984-08-23-2 | ソ連 | 1984年08月23日 | 1980年代 | 新華社は「中国でのアフガン・ゲリラ訓練」とのタス報道(3日)はねつ造と反論(北京放送)。 |
DIA-602-1984-08-23-3 | ソ連 | 1984年08月23日 | 1980年代 | 同盟代表団(団長=田中書記長)11年ぶりに訪ソ。 |
DIA-602-1984-08-24-1 | ソ連 | 1984年08月24日 | 1980年代 | コルドベス国連特使の仲介によるアフガン問題調整間接会談開始(ジュネーブ)。30日進展せず終了(共)。 |
DIA-602-1984-08-24-2 | ソ連 | 1984年08月24日 | 1980年代 | ヨルダンのオベイダ首相訪ソ(武器購入交渉か)(時)。 |
DIA-602-1984-08-25-1 | ソ連 | 1984年08月25日 | 1980年代 | ザイツェフ外務省東南アジア局長ラオス訪問。 |
DIA-602-1984-08-26-1 | ソ連 | 1984年08月26日 | 1980年代 | 中国のソ連留学生(70人)の大半が出発(中堅クラスの研究者で多くはソ連留学の経験者)(朝)。 |
DIA-602-1984-08-28-1 | ソ連 | 1984年08月28日 | 1980年代 | 人民日報論評は「チェルネンコ政権の外交姿勢は前政権より硬直化し,横暴となり,対外関係は停滞し ている。対中国非難も何倍にも増えた」と分析(共)。 |
DIA-602-1984-08-28-2 | ソ連 | 1984年08月28日 | 1980年代 | 日ソ友好議員連盟代表団(団長=桜内義雄会長)訪ソ。31日グロムイコ外相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-08-29-1 | ソ連 | 1984年08月29日 | 1980年代 | ビルマのウ・ジ・ミイン駐ソ大使信任状提出(P)。 |
DIA-602-1984-09-03-1 | ソ連 | 1984年09月03日 | 1980年代 | タイのプラソン国家安全保障会議事務局長は,ソ連が81年以降対ベトナム軍事援助を年間10億ドル(うち無償13%)に拡大したと述べ,東南アジアにおけるソ連の急激な軍事力拡張を警告(時)。 |
DIA-602-1984-09-03-2 | ソ連 | 1984年09月03日 | 1980年代 | 北イエメン駐在大使にA・I・フィリョフ任命(P)。 |
DIA-602-1984-09-04-1 | ソ連 | 1984年09月04日 | 1980年代 | ソ連の中東駐在軍事顧問は83年に1万2500人に達し,78年の7250人より激増(シリア―5200,リビア―2200,南イエメン―1375など)と北京放送。 |
DIA-602-1984-09-04-2 | ソ連 | 1984年09月04日 | 1980年代 | ベトナムのチュ・フイ・マン軍政治総本部長訪ソ。 |
DIA-602-1984-09-05-1 | ソ連 | 1984年09月05日 | 1980年代 | 駐マレーシア大使にF・I・ポタペンコ任命(P)。 |
DIA-602-1984-09-06-1 | ソ連 | 1984年09月06日 | 1980年代 | 新疆ウイグル自治区では去る62年にソ連領に越境した少数民族(約6万人)の中国への里帰りが2~3年前から外交ルートを通じて行われていると中国側(読)。 |
DIA-602-1984-09-06-2 | ソ連 | 1984年09月06日 | 1980年代 | オガルコフ参謀総長解任,後任にアフロメーエフ参謀総長第一代理(T)。 |
DIA-602-1984-09-07-1 | ソ連 | 1984年09月07日 | 1980年代 | イスラエル共産党活動家代表団訪ソ(P)。 |
DIA-602-1984-09-07-2 | ソ連 | 1984年09月07日 | 1980年代 | 北朝鮮の金主席はソ連党活動家代表団と会見(T)。 |
DIA-602-1984-09-07-3 | ソ連 | 1984年09月07日 | 1980年代 | 北朝鮮『労働新聞』代表団が『プラウダ』の招きで訪ソし,帰国(P)。 |
DIA-602-1984-09-10-1 | ソ連 | 1984年09月10日 | 1980年代 | ヌリエフ副首相アフガニスタン訪問。両国経済協力委第4回会議(11~13日)。11日カルマル議長,ケシュトマンド首相に会見(T)。 |
DIA-602-1984-09-10-2 | ソ連 | 1984年09月10日 | 1980年代 | プノンペンのソ連筋によれば84年にソ連は同国に1億ドル(前年比67%増)の長期低利借款を供与する(時)。 |
DIA-602-1984-09-12-1 | ソ連 | 1984年09月12日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相は訪ソした北イエメンのバフル国務相(石油鉱物資源担当)と会談(T)。 |
DIA-602-1984-09-12-2 | ソ連 | 1984年09月12日 | 1980年代 | 駐シリア大使にF・N・フェドトフ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1984-09-12-3 | ソ連 | 1984年09月12日 | 1980年代 | 英専門家は,ソ連がイラクに供給する武器の質を高めT72戦車やミグ戦闘爆撃機等を供与と指摘(NYT)。 |
DIA-602-1984-09-13-1 | ソ連 | 1984年09月13日 | 1980年代 | 日ソ共産党第3回予備会談(ソ連側団長=エゴロフ党中央委員)東京で開始(~17日)。 |
DIA-602-1984-09-14-1 | ソ連 | 1984年09月14日 | 1980年代 | 北京の人民劇場でソ連芸術家訪中団が公演(1965年以来19年ぶり)(共)。 |
DIA-602-1984-09-14-2 | ソ連 | 1984年09月14日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相はシリアのダクル観光相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-09-14-3 | ソ連 | 1984年09月14日 | 1980年代 | ソ連はセーシェルのルネ政権に軍事的テコ入れを行い,750人の軍隊はソ連製兵器で装備,地対空ミサイルなども配備されていると『ニューズウィーク』誌(読)。 |
DIA-602-1984-09-15-1 | ソ連 | 1984年09月15日 | 1980年代 | イズベスチヤ紙のアフガン・ルポは8月31日のカーブル空港爆破事件で10人死亡,187人負傷と報じ,「叛徒集団」はパンジシール渓谷その他の拠点での敗北以来テロ行為を激増させていると8月の9件の事例列挙。 |
DIA-602-1984-09-16-1 | ソ連 | 1984年09月16日 | 1980年代 | 山村農相訪ソ(~22日),カーメンツェフ漁業相と漁業交渉。17日ヌリエフ副首相が会見(T)。 |
DIA-602-1984-09-16-2 | ソ連 | 1984年09月16日 | 1980年代 | インドネシア学者代表団訪ソ。両国セミナー開催。 |
DIA-602-1984-09-17-1 | ソ連 | 1984年09月17日 | 1980年代 | バイバコフ副首相は訪ソした北朝鮮の孔鎮泰副首相と会談,経済協力拡大について協議。18日両国経済科学技術協力委定例会議,議定書調印(T)。 |
DIA-602-1984-09-17-2 | ソ連 | 1984年09月17日 | 1980年代 | 来日中のコワレンコ党国際部副部長,「ソ日関係改善の実効的措置を講ずる機は熟している」と積極発言(朝)。 |
DIA-602-1984-09-18-1 | ソ連 | 1984年09月18日 | 1980年代 | ベロノゴフ駐エジプト大使着任(ロイター)。 |
DIA-602-1984-09-18-2 | ソ連 | 1984年09月18日 | 1980年代 | 安倍外相は国連総会出席を控え首相と会い,レーガン・グロムイコ会談実現決定を「ソ連の対外姿勢の変化」と受け止め日ソ関係改善の可能性もあると意見一致(朝)。 |
DIA-602-1984-09-18-3 | ソ連 | 1984年09月18日 | 1980年代 | プラウダは日米合同軍事演習で「日本は憲法無視の軍国主義復活,米国との軍事戦略パートナーシップ強化の道をひた走っている」と論評(P)。 |
DIA-602-1984-09-19-1 | ソ連 | 1984年09月19日 | 1980年代 | 安倍外相はアフガン・ポーランド関連の対ソ制裁一部解除,政府間貿易年次協議再開を表明。 |
DIA-602-1984-09-19-2 | ソ連 | 1984年09月19日 | 1980年代 | ヨルダン国民議会代表団がソ連公式訪問(P)。 |
DIA-602-1984-09-19-3 | ソ連 | 1984年09月19日 | 1980年代 | ポノマリョフ党書記はソ連で休養中のシリア・バース党アフマル副書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-09-20-1 | ソ連 | 1984年09月20日 | 1980年代 | チーホノフ首相は鹿取新駐ソ大使と会見,「日ソ経済関係悪化は日本政府の責任」と語る(朝)。 |
DIA-602-1984-09-20-2 | ソ連 | 1984年09月20日 | 1980年代 | 国連総会出席のグロムイコ外相はアフガニスタンのドスト外相,パキスタンのカーン外相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-09-21-1 | ソ連 | 1984年09月21日 | 1980年代 | 中ソ外相会談-国連総会出席中のグロムイコ外相と呉学謙外相は21,22両日それぞれの代表部で会談(延べ6時間)。82年の弔問外交を除けば59年のグロムイコ・陳毅会談以来25年ぶり。タス通信は「率直かつ実務的で有意義だった」と報道。 |
DIA-602-1984-09-25-1 | ソ連 | 1984年09月25日 | 1980年代 | 日ソ外相会談-安倍外相はソ連国連代表部でグ外相と会談,グ外相は訪日問題で「原則的に肯定的に対応したい」としつつ「行けば領土問題で衝突し訪日も暗礁に乗り上げる」と難色を示した。 |
DIA-602-1984-09-25-2 | ソ連 | 1984年09月25日 | 1980年代 | グロムイコ外相はトルコのハレフォール外相,イラクのアジズ外相,エジプトのマギド外相らとそれぞれ会談。またイスラエルのシャミル外相とも会談(81年以来)。 |
DIA-602-1984-09-25-3 | ソ連 | 1984年09月25日 | 1980年代 | 北朝鮮の金正日党政治局常務委員はシュブニコフ駐朝大使と会見,呉振宇人民武力相が同席(平壌放送)。 |
DIA-602-1984-09-26-1 | ソ連 | 1984年09月26日 | 1980年代 | ジミャーニン党書記はタス通信の招きで訪ソした朝鮮中央通信の朱賢鈺総支配人と会見(T)。 |
DIA-602-1984-09-27-1 | ソ連 | 1984年09月27日 | 1980年代 | モスクワで故ナセル大統領追悼の夕べ(放)。 |
DIA-602-1984-09-27-2 | ソ連 | 1984年09月27日 | 1980年代 | インドネシア国営アンタラ通信トランゴノ総裁訪ソ。 |
DIA-602-1984-09-28-1 | ソ連 | 1984年09月28日 | 1980年代 | レーガン・グロムイコ会談(ホワイトハウス)。 |
DIA-602-1984-09-28-2 | ソ連 | 1984年09月28日 | 1980年代 | 金日成主席訪ソの際にソ連は原子炉1基提供を約束したと西側外交筋(韓国日報)。 |
DIA-602-1984-09-30-1 | ソ連 | 1984年09月30日 | 1980年代 | 中国国慶節で最高会議と閣僚会議が祝電。「国際問題での社会主義の役割を拡大し,世界諸国民が満足して受け入れられるソ中関係改善を支持」と強調(T)。 |
DIA-602-1984-10-01-1 | ソ連 | 1984年10月01日 | 1980年代 | 南イエメンのムハメド大統領ソ連短期訪問。2日チェルネンコ書記長と会談,「中東問題を含む若干の焦眉の国際問題と2国間の諸問題が討議された」(T)。 |
DIA-602-1984-10-01-2 | ソ連 | 1984年10月01日 | 1980年代 | プラウダは「中華人民共和国の35周年」と題する論評。 |
DIA-602-1984-10-03-1 | ソ連 | 1984年10月03日 | 1980年代 | ソ連軍事顧問団第一陣がクウェート入り(共)。 |
DIA-602-1984-10-03-2 | ソ連 | 1984年10月03日 | 1980年代 | バングラデシュ駐在大使にベリャエフ氏を任命(P)。 |
DIA-602-1984-10-03-3 | ソ連 | 1984年10月03日 | 1980年代 | トンガのソナタネ・ツポウ駐ソ大使信任状提出(T)。 |
DIA-602-1984-10-03-4 | ソ連 | 1984年10月03日 | 1980年代 | タイのアサ・サラシン外務次官とカピッツァ外務次官がモスクワで政治協議(T)。 |
DIA-602-1984-10-03-5 | ソ連 | 1984年10月03日 | 1980年代 | インドネシアは閣議でソ連・東欧との貿易拡大のため78年商務省令による貿易規制の撤廃を決定(アンタラ)。 |
DIA-602-1984-10-04-1 | ソ連 | 1984年10月04日 | 1980年代 | ソ中友好協会代表団(団長=チフビンスキー第一副会長)が中ソ友協創立35周年祝賀のため訪中(共)。 |
DIA-602-1984-10-04-2 | ソ連 | 1984年10月04日 | 1980年代 | チーホノフ首相は訪ソ中のトルコのアルプテモチン国務相(経済協力政府間委トルコ側代表)と会見(T)。 |
DIA-602-1984-10-04-3 | ソ連 | 1984年10月04日 | 1980年代 | ウランバートルでソ連・モンゴル経済・科学技術協力委定例会議,議定書調印(ソ連側ヌリエフ副首相)(T)。 |
DIA-602-1984-10-04-4 | ソ連 | 1984年10月04日 | 1980年代 | イラクのラマダン第一副首相は同国訪問中のリャボフ副首相(ユーフラテス川水利施設式典参加)と会見(T)。 |
DIA-602-1984-10-06-1 | ソ連 | 1984年10月06日 | 1980年代 | PLOアラファト議長はグロムイコ外相と東ベルリンで会談したとアブ・イヤド氏が発表(朝)。 |
DIA-602-1984-10-08-1 | ソ連 | 1984年10月08日 | 1980年代 | インドネシアのワルダナ経済・財政担当調整大臣が訪ソ,バイバコフ,リャボフ副首相と会談。9日はアルヒポフ第一副首相,マルチューク副首相,パトリチェフ外国貿易相とそれぞれ会談。10日貿易・経済協力発展に関する会談要録調印。13日帰国へ(T)。 |
DIA-602-1984-10-09-1 | ソ連 | 1984年10月09日 | 1980年代 | ソ連・北イエメン友好協力条約調印-サレハ大統領訪ソ(~11日),チェルネンコ書記長と会談。友好協力条約調印。同日領事協約も調印。10日貿易協定,経済・技術協力政府間常設委設置協定調印。11日共同声明発表(T)。友好協力条約は1928年11月の友好貿易条約,1964年3月の友好条約の継承・発展をうたう。 |
DIA-602-1984-10-10-1 | ソ連 | 1984年10月10日 | 1980年代 | 第4回日ソ円卓会議モスクワで開催,12日共同コミュニケ。12日アリエフ第一副首相が桜内義雄日ソ議連会長らと会見(T)。 |
DIA-602-1984-10-10-2 | ソ連 | 1984年10月10日 | 1980年代 | ジミャーニン党書記は北朝鮮の権煕京駐ソ大使の要請で会談(T)。 |
DIA-602-1984-10-10-3 | ソ連 | 1984年10月10日 | 1980年代 | ソ連・南イエメン経済・技術協力常設委第5回会議議定書調印(モスクワ)(T)。 |
DIA-602-1984-10-12-1 | ソ連 | 1984年10月12日 | 1980年代 | 第二シベリア鉄道の洪水の際に機関車班救援のため献身的に活躍した北朝鮮市民に栄誉勲章授与(P)。 |
DIA-602-1984-10-15-1 | ソ連 | 1984年10月15日 | 1980年代 | シリアのアサド大統領ソ連公式訪問(~18日)-16日チェルネンコ書記長と会談。18日共同コミュニケ発表,双方はPLOの内部対立克服の必要性を強調,米国とイスラエルによる「個別取引」とアラブ諸国の分裂政策を非難,またシリア防衛力強化のためのソ連援助の「一定の決定が採択された」。チェルネンコ書記長はシリアへの招請を受諾(P)。 |
DIA-602-1984-10-15-2 | ソ連 | 1984年10月15日 | 1980年代 | グロムイコ外相はラオスのシパスート外相と会談。 |
DIA-602-1984-10-15-3 | ソ連 | 1984年10月15日 | 1980年代 | ソ連・カンボジア(ヘン・サムリン政権)領事協約(81年12月調印)批准書交換(T)。 |
DIA-602-1984-10-15-4 | ソ連 | 1984年10月15日 | 1980年代 | タス通信社とネパール国営通信RSSの情報交換・協力協定カトマンズで調印(T)。 |
DIA-602-1984-10-16-1 | ソ連 | 1984年10月16日 | 1980年代 | アフガン駐留ソ連軍は最近14万人に増強(共)。 |
DIA-602-1984-10-16-2 | ソ連 | 1984年10月16日 | 1980年代 | 北朝鮮の金永南外相は国連総会の帰途モスクワ訪問,17日グロムイコ外相と会談(T)。 |
DIA-602-1984-10-17-1 | ソ連 | 1984年10月17日 | 1980年代 | タイ駐在大使にV・P・カサトキン氏任命(P)。 |
DIA-602-1984-10-18-1 | ソ連 | 1984年10月18日 | 1980年代 | 第5回中ソ次官級協議(北京,~11月2日)-イリイチョフ次官16日訪中。27日呉外相と会談。11月3日新聞コミュニケ。 |
DIA-602-1984-10-18-2 | ソ連 | 1984年10月18日 | 1980年代 | イラクのアジズ外相ソ連を実務訪問。19日グロムイコ外相と会談,「率直,冷静で実務的雰囲気」(T)。 |
DIA-602-1984-10-18-3 | ソ連 | 1984年10月18日 | 1980年代 | 石橋社会党委員長の来年4月訪ソでソ連側と合意。 |
DIA-602-1984-10-22-1 | ソ連 | 1984年10月22日 | 1980年代 | スーヒン外務省報道官は記者会見で「イ・イ戦争停戦へのイラクの立場を完全に支持する」と言明(共)。 |
DIA-602-1984-10-24-1 | ソ連 | 1984年10月24日 | 1980年代 | レバノンのジェマイエル大統領は同国訪問中のブルテンツ党国際部副部長と会見(T)。 |
DIA-602-1984-10-25-1 | ソ連 | 1984年10月25日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団訪日(団長=クナエフ党政治局員以下24人,~11月1日)。80年1月の来日予定がアフガン問題で延期されて以来。同日衆参両院議長を訪問,「ソ日関係後退にソ連の責任はない」と日本非難のメモ読み上げ。26日中曽根首相,安倍外相と会談。 |
DIA-602-1984-10-25-2 | ソ連 | 1984年10月25日 | 1980年代 | モンゴルのバトムンフ書記長ソ連を実務訪問(~27日)。26日チェルネンコ書記長と会談,チェ書記長は「帝国主義者が社会主義に脅威を与えている現在,中ソ関係改善は特に重要な意義を持つ」と強調(T)。 |
DIA-602-1984-10-25-3 | ソ連 | 1984年10月25日 | 1980年代 | ポタペンコ駐マレーシア大使信任状提出。 |
DIA-602-1984-10-28-1 | ソ連 | 1984年10月28日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・コ・タク外相ソ連公式訪問(~11月2日)。29日グロムイコ外相と会談,タク外相「インドシナ諸国は中国およびASEAN諸国との関係改善に全力を尽しており,事は先方にかかっている」と指摘(T)。 |
DIA-602-1984-10-28-2 | ソ連 | 1984年10月28日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラはカーブル近郊でソ連軍大型輸送機撃墜,約240人のソ連兵士が死亡と西側外交筋(AFP)。 |
DIA-602-1984-10-28-3 | ソ連 | 1984年10月28日 | 1980年代 | シリア共産党創立60周年記念集会出席のブルテンツ党国際部副部長はバグダシュ書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-10-30-1 | ソ連 | 1984年10月30日 | 1980年代 | インドのチャバン国防相ソ連公式訪問。ガンジー首相暗殺で31日訪問を打ち切り急拠帰国(T)。 |
DIA-602-1984-10-31-1 | ソ連 | 1984年10月31日 | 1980年代 | インドのガンジー首相暗殺でチェルネンコ書記長は同首相の息子ラジーブ氏に弔電(I)。 |
DIA-602-1984-11-01-1 | ソ連 | 1984年11月01日 | 1980年代 | イズベスチヤは88年ソウル五輪に関し「独裁政権下で開かれるべきでない」と開催地変更を求める論文。 |
DIA-602-1984-11-02-1 | ソ連 | 1984年11月02日 | 1980年代 | インド弔問のチーホノフ首相はラジーブ・ガンジー首相と会談,同首相訪ソ招請の書記長親書手交(朝)。 |
DIA-602-1984-11-02-2 | ソ連 | 1984年11月02日 | 1980年代 | パトリチェフ外国貿易相は北朝鮮の崔貞根貿易相と会談,貿易・経済関係拡大について協議(T)。 |
DIA-602-1984-11-04-1 | ソ連 | 1984年11月04日 | 1980年代 | 日ソ首相がインドで会談-故ガンジー首相国葬に参列した中曽根首相はチーホノフ首相とソ連大使公邸で会談(田中訪ソ以来11年ぶりの首相会談)。チ首相は「『未解決の諸問題』が文化・経済関係を凍結させてしまった」と領土問題と切り離して経済関係などを発展させることを主張,グロムイコ外相訪日招待にも「よい土台になるものが見当たらない」と消極的姿勢(朝)。 |
DIA-602-1984-11-05-1 | ソ連 | 1984年11月05日 | 1980年代 | パキスタンのシャヒド駐ソ大使信任状提出(P)。 |
DIA-602-1984-11-07-1 | ソ連 | 1984年11月07日 | 1980年代 | 中国中央テレビはソ連の革命記念日にちなみソ連映画『モスクワは涙を信じない』を放映(北京放送)。 |
DIA-602-1984-11-07-2 | ソ連 | 1984年11月07日 | 1980年代 | ソ連はシリアに最新鋭地対地戦術ミサイルSS22を年内に引渡す予定で,ソ連軍事顧問団が近くシリアを訪問し建設場所を検討する(時)。 |
DIA-602-1984-11-12-1 | ソ連 | 1984年11月12日 | 1980年代 | カピッツァ外務次官が北朝鮮訪問(~27日)-同次官を団長とするソ連政府代表団は,20日金日成主席,23日金正日党書記に会見。21日李宗木第一外務次官らと政治協議,26日国境通過条約仮調印(T)。 |
DIA-602-1984-11-12-2 | ソ連 | 1984年11月12日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ドルギフ政治局員候補)ベトナム訪問(~17日)。14日チュオン・チン国家評議会議長,15日ホーチミン市でレ・ズアン書記長と会見。17日共同発表,「第三国に損害を与えない原則に基く対中関係正常化はアジア情勢健全化に役立つ」と指摘(T)。 |
DIA-602-1984-11-14-1 | ソ連 | 1984年11月14日 | 1980年代 | 中道4党と同盟の核軍縮連絡協議会代表団(団長=佐々木良作民社党委員長)訪ソ(~19日)。19日アリエフ第一副首相が会見,グロムイコ訪日で前向き発言。 |
DIA-602-1984-11-14-2 | ソ連 | 1984年11月14日 | 1980年代 | コショエフ最高会議副議長はシリアのアル・マリキ法相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-11-17-1 | ソ連 | 1984年11月17日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ドルギフ党政治局員候補)ラオス訪問(~20日)。20日カイソン書記長と会談,新聞発表(T)。 |
DIA-602-1984-11-19-1 | ソ連 | 1984年11月19日 | 1980年代 | グラモフ体育スポーツ委議長は田英夫社民連代表と会談,ソウル五輪の「参加・不参加は未定」と述べ,(1)韓国が36ヵ国と国交がない,(2)米軍が駐留しCIAが活発に活動している,と不都合な理由を指摘(朝)。 |
DIA-602-1984-11-19-2 | ソ連 | 1984年11月19日 | 1980年代 | パレスチナ諸組織が訪ソ(~23日)-22日からのアンマンでのパレスチナ民族評議会(PNC)の総会を控えAA連帯ソ連委の招きでハバシュ,クッバ(PFLP),ハワトメ,ラッボ(DFLP),ナジャブ(パレスチナ共産党),ヤコブ(PLF)の反主流派諸氏が訪ソ,ソ連共産党国際部と協議(P)。 |
DIA-602-1984-11-20-1 | ソ連 | 1984年11月20日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団(団長=ドルギフ党政治局員候補)カンボジア(サムリン政権)訪問(~22日)。22日ヘン・サムリン書記長と会談,共同発表(T)。 |
DIA-602-1984-11-21-1 | ソ連 | 1984年11月21日 | 1980年代 | バイバコフ副首相はトルコのパクデミルリ貿易財政担当首相顧問と貿易・経済協力発展につき会談(T)。 |
DIA-602-1984-11-22-1 | ソ連 | 1984年11月22日 | 1980年代 | アンマンでのPNC開催でタス報道は,PLO加盟各派が参加を拒否し,ファフムPNC議長も内部統一のない現在の開催は不適当と表明したと間接批判(P)。 |
DIA-602-1984-11-22-2 | ソ連 | 1984年11月22日 | 1980年代 | インドシナ3国歴訪のソ連邦最高会議代表団はインドに立ち寄りラジブ首相と会見,23日帰国(T)。 |
DIA-602-1984-11-23-1 | ソ連 | 1984年11月23日 | 1980年代 | 南北朝鮮の境界板門店でソ連人青年(駐朝ソ連大使館見習職員)が亡命をはかり,銃撃戦で韓国兵1名,北朝鮮兵2名が死亡,米国兵などが負傷。 |
DIA-602-1984-11-23-2 | ソ連 | 1984年11月23日 | 1980年代 | ソ連軍偵察機TU95,TU16の計7機が日本海を南下。ソ連の領空侵犯は今月12日に続き今年2回目。 |
DIA-602-1984-11-23-3 | ソ連 | 1984年11月23日 | 1980年代 | ソ連党・政府代表団(団長=グリシン党政治局員)モンゴル訪問(~28日)。モンゴル人民共和国成立60周年記念行事参加のため。24日バトムンフ書記長と会談(T)。 |
DIA-602-1984-11-23-4 | ソ連 | 1984年11月23日 | 1980年代 | ソ連政府は故インディラ・ガンジー印首相をしのびモスクワの広場の一つ,タシケントの文化宮殿,ドゥシャンベの図書館などに同女史の名称をつけ,記念映画を製作し,記念切手を発行することを決定(T)。 |
DIA-602-1984-11-24-1 | ソ連 | 1984年11月24日 | 1980年代 | モンゴル人民共和国成立60周年を記念してバトムンフ書記長がプラウダに長大論文寄稿(P)。 |
DIA-602-1984-11-24-2 | ソ連 | 1984年11月24日 | 1980年代 | 中国『黒龍江日報』は「中ソ人民の友情は常に存在する」と題するルポ掲載(共)。 |
DIA-602-1984-11-26-1 | ソ連 | 1984年11月26日 | 1980年代 | 外務省都甲欧亜局審議官はチジョフ駐日公使を呼びソ連軍用機の2度の日本領空侵犯に厳重抗議(朝)。 |
DIA-602-1984-11-27-1 | ソ連 | 1984年11月27日 | 1980年代 | パブロフ駐日大使は安倍外相を訪ね,米ソ両国が包括的軍縮交渉開始に合意したことでソ連見解を説明。 |
DIA-602-1984-11-28-1 | ソ連 | 1984年11月28日 | 1980年代 | 中ソ両国は党機関紙『人民日報』と『プラウダ』の特派員交換を検討中とモスクワの中国関係筋。10月の中ソ次官級協議で中国側が提案したもの(現在はタス通信と新華社が3人ずつ特派員を置いている)(読)。 |
DIA-602-1984-11-29-1 | ソ連 | 1984年11月29日 | 1980年代 | ソ連政府はパレスチナ連帯の日でPLO(アラファト議長でなく)にメッセージを送り,PLOの団結およびPLOとアラブ諸国の連帯を呼びかけた(P)。 |
DIA-602-1984-11-29-2 | ソ連 | 1984年11月29日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相が12月半ばにベトナムを訪問するとハノイの東側外交筋(共)。 |
DIA-602-1984-11-30-1 | ソ連 | 1984年11月30日 | 1980年代 | 中ソ1985年度貿易支払協定モスクワで調印(本年比35.7%増の36億スイスフラン(華)。 |
DIA-602-1984-11-30-2 | ソ連 | 1984年11月30日 | 1980年代 | グロムイコ外相は鹿取駐ソ大使と会談,「訪日に積極的意思はあるが,今の状況では訪日しても成果があがらぬ」と早期訪問を否定(朝)。 |
DIA-602-1984-12-03-1 | ソ連 | 1984年12月03日 | 1980年代 | コワレンコ党国際部副部長は日ソ・ジャーナリスト会議(モスクワ)出席の日本記者団に,グロムイコ外相訪日の具体的条件として「協定や取り決めの調印が必要」と語る(共)。 |
DIA-602-1984-12-04-1 | ソ連 | 1984年12月04日 | 1980年代 | 日本外務省首脳はグロムイコ外相の訪日に「特定の条件をつけるのはスジ違い」と激しく反論(読)。 |
DIA-602-1984-12-04-2 | ソ連 | 1984年12月04日 | 1980年代 | ドルギフ党書記はベトナムのディン・ニオ・リエム駐ソ大使と会談(T)。 |
DIA-602-1984-12-05-1 | ソ連 | 1984年12月05日 | 1980年代 | アリエフ第一副首相は訪ソ中の八尋三井物産社長と会見(T)。 |
DIA-602-1984-12-05-2 | ソ連 | 1984年12月05日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相は訪ソ中の中国政府貿易代表団(団長=陳潔対外経済貿易次官補)と会談(T)。 |
DIA-602-1984-12-07-1 | ソ連 | 1984年12月07日 | 1980年代 | ベトナムのファン・バン・ドン首相は同国訪問中のクラフツォフ法相と会見(T)。 |
DIA-602-1984-12-07-2 | ソ連 | 1984年12月07日 | 1980年代 | ソ印85年貿易議定書調印(本年比20%増でソ連は米国を抜いてインド最大の貿易相手国に)(ロイター)。 |
DIA-602-1984-12-07-3 | ソ連 | 1984年12月07日 | 1980年代 | 「北方領土副読本」を全国配付する日本外務省の計画は「青少年を反ソ意識に改造するもので,対ソ改善を言う日本側公式発言と矛盾する」とモスクワ放送(RP)。 |
DIA-602-1984-12-09-1 | ソ連 | 1984年12月09日 | 1980年代 | 近く開催の日ソ経済合同委に関しイズベスチヤ論評は「最近数ヵ月の日ソ交流の一連の進展はソ日関係の全般的雰囲気に好影響を及ぼすだろう」と期待表明。 |
DIA-602-1984-12-10-1 | ソ連 | 1984年12月10日 | 1980年代 | 日本共産党代表団訪ソ(~18日)。団長は宮本顕治議長。11日チェルネンコ書記長と核廃絶問題で会談。17日に再度首脳会談を行い,共同声明を発表。 |
DIA-602-1984-12-11-1 | ソ連 | 1984年12月11日 | 1980年代 | ソ連はこのほどシリアに同国初の原子炉建設を援助することで合意(シリア国営通信)。 |
DIA-602-1984-12-12-1 | ソ連 | 1984年12月12日 | 1980年代 | 日ソ・ソ日経済委員会第9回合同会議,東京で開催(~14日)。アフガン問題で中断後5年ぶり。ソ連側団長=スシコフ外国貿易次官,日本側=安西浩日ソ経済委員長。中曽根,チーホノフ両首相がメッセージ。14日共同コミュニケ。共同開発プロジェクトはサハリン石油・ガス開発以外の進展はなく,貿易の拡大均衡をうたう。15日のイズベスチヤは「建設的で有益だった」と報道。 |
DIA-602-1984-12-12-2 | ソ連 | 1984年12月12日 | 1980年代 | 中国新聞は内蒙古の伊敏河露天掘炭鉱開発でソ連との協力のための共同設計を行っていると報道(華)。 |
DIA-602-1984-12-13-1 | ソ連 | 1984年12月13日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団南イエメン公式訪問(~18日)。団長はアシーモフ同副議長。17日ムハメド大統領が会見。18日新聞発表(T)。 |
DIA-602-1984-12-17-1 | ソ連 | 1984年12月17日 | 1980年代 | チーホノフ首相は訪ソ中の北朝鮮の金福信副首相(軽工業委員長)と会見。金副首相は14日バイバコフ,20日マルトイノフ両副首相とも会談(T)。 |
DIA-602-1984-12-17-2 | ソ連 | 1984年12月17日 | 1980年代 | 安倍外相は来日中のスシコフ外国貿易次官と会談,日ソ貿易政府間年次協議の来年1月東京開催を確認。 |
DIA-602-1984-12-17-3 | ソ連 | 1984年12月17日 | 1980年代 | 中国『瞭望』誌論文「中ソ貿易の現状と見通し」は対外開放政策はソ連・東欧諸国にも適用されていると指摘。 |
DIA-602-1984-12-17-4 | ソ連 | 1984年12月17日 | 1980年代 | ソ連邦最高会議代表団クウェート公式訪問(~24日)-団長はボス民族会議議長。18日ジャビル首長,サアド首相,20日サリム国防相にそれぞれ会見(T)。 |
DIA-602-1984-12-18-1 | ソ連 | 1984年12月18日 | 1980年代 | 中曽根首相はスシコフ外国貿易次官と会見(読)。 |
DIA-602-1984-12-18-2 | ソ連 | 1984年12月18日 | 1980年代 | ザグラジン党国際部第一副部長は日本人記者団にソ連側は外相訪日に何の前提条件も出していないと語る。 |
DIA-602-1984-12-18-3 | ソ連 | 1984年12月18日 | 1980年代 | ボリショイ・バレエ団ネパールで初公演(P)。 |
DIA-602-1984-12-20-1 | ソ連 | 1984年12月20日 | 1980年代 | ウスチノフ国防相死去。22日後任にソコロフ元帥(現第一国防次官)を任命。 |
DIA-602-1984-12-20-2 | ソ連 | 1984年12月20日 | 1980年代 | ベトナム人民軍建軍40周年祝賀でソ連代表団(団長=ペトロフ国防次官・地上軍総司令官)が同国訪問(T)。 |
DIA-602-1984-12-21-1 | ソ連 | 1984年12月21日 | 1980年代 | アルヒポフ第一副首相が中国公式訪問(~29日)-副首相級以上のソ連高官の中国公式訪問は中ソ対立以来初めて。中国側代表の姚依林副首相と会談。28日,経済技術協力協定,科学技術協力協定,経済・貿易・科学技術に関する中ソ合同委員会設置の議定書に調印,中ソ長期貿易協定(1986~90年)を来年上半期に調印することで合意。23日趙紫陽首相と会談,趙首相はソ連側の中国副首相訪ソ招請を受諾。24日は旧知の陳雲党政治局常務委員,薄一波党顧問委副主任と会見。28日彭真全人代委員長に会見。この間深経済特区や武漢を視察。 |
DIA-602-1984-12-22-1 | ソ連 | 1984年12月22日 | 1980年代 | ソ連・北朝鮮医学アカデミー間ガン研究センター協力議定書に基き訪朝したソ連保健省代表団は,このほど北朝鮮初の乳腺再生手術の模範公開を行った(I)。 |
DIA-602-1984-12-24-1 | ソ連 | 1984年12月24日 | 1980年代 | デミチェフ文化相はソ連を訪問し公演中の北朝鮮の人民軍アンサンブルと会見(T)。 |
DIA-602-1984-12-25-1 | ソ連 | 1984年12月25日 | 1980年代 | チーホノフ首相がトルコ公式訪問(~27日)。オザル首相と会談,26日経済・貿易・科学技術協力発展長期プログラム調印。同日1986~90年両国貿易協定と1985~86年度文化・科学協力計画も担当者間で調印。26日エブレン大統領と会談。大統領と首相の訪ソ招請受諾(T)。なおこれらの協定で両国貿易高は1990年には85年の約10倍の60億ドルに達する見込み(朝)。 |
DIA-602-1984-12-25-2 | ソ連 | 1984年12月25日 | 1980年代 | グロムイコ外相は近く離任する中国の楊守正駐ソ大使と会談(T)。 |
DIA-602-1984-12-25-3 | ソ連 | 1984年12月25日 | 1980年代 | 中国の党・政府合同留学生慰問代表団が訪ソ中(華)。 |
DIA-602-1984-12-28-1 | ソ連 | 1984年12月28日 | 1980年代 | 中ソ貿易補充協定調印(賈石・対外経済貿易次官とグリシン外国貿易次官)。この結果先に調印した85年貿易協定の36億スイスフランから46億スイスフランに拡大(朝)。 |
DIA-602-1984-12-30-1 | ソ連 | 1984年12月30日 | 1980年代 | タス通信はインド総選挙でのガンジー派勝利で「インド国民はインディラ・ガンジー路線の継承を支持し,米国のもくろみはついえた」と評価(読)。 |
DIA-602-1984-12-31-1 | ソ連 | 1984年12月31日 | 1980年代 | 中国の李鵬副首相は85年4月に訪ソし中ソ長期貿易協定に調印する、と北京の東欧外交筋(AFP)。 |
DIA-602-1987-01-01-1 | ソ連 | 1987年01月01日 | 1980年代 | 国営ラジオがレーガン米大統領のソ連向け新年メッセージを一部編集,アナウンサーの朗読で放送。 |
DIA-602-1987-01-03-1 | ソ連 | 1987年01月03日 | 1980年代 | ソ連のミグ29戦闘機がインドに到着,とインドのUNI通信報道。同機の対外供与は初めて。 |
DIA-602-1987-01-05-1 | ソ連 | 1987年01月05日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガン訪問。間接交渉で撤兵時期合意があろう,との共同文書を7日発表。 |
DIA-602-1987-01-06-1 | ソ連 | 1987年01月06日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がフィンランド訪問。宇宙軍拡防止,核実験即時停止を謳った共同声明を9日発表。 |
DIA-602-1987-01-07-1 | ソ連 | 1987年01月07日 | 1980年代 | イ・イ戦争の平和的解決を図る全ての建設的努力に協力する用意あり,とのソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1987-01-09-1 | ソ連 | 1987年01月09日 | 1980年代 | 中東問題で中ソ外務省会談(北京,~10日)。 |
DIA-602-1987-01-12-1 | ソ連 | 1987年01月12日 | 1980年代 | 国際原子力機関(IAEA)のブリックス事務局長が訪ソ。チェルノブイリ原発視察。 |
DIA-602-1987-01-13-1 | ソ連 | 1987年01月13日 | 1980年代 | ソ連平和擁護委代表団(団長=N・ボチコフ医学アカデミー書記)がイスラエル訪問。 |
DIA-602-1987-01-13-2 | ソ連 | 1987年01月13日 | 1980年代 | 偶発核戦争防止の第3回米ソ協議(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-01-14-1 | ソ連 | 1987年01月14日 | 1980年代 | 「核危機削減センター」設置の米ソ「公式交渉」開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-01-15-1 | ソ連 | 1987年01月15日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第7ラウンド開始(同上)。 |
DIA-602-1987-01-16-1 | ソ連 | 1987年01月16日 | 1980年代 | ソ連・アフガン政府間経済技術協力協定調印。 |
DIA-602-1987-01-16-2 | ソ連 | 1987年01月16日 | 1980年代 | モンゴル駐留ソ連軍の自動車化狙撃師団など一部をこの春撤退させる,とソ連,モンゴル両国が発表。 |
DIA-602-1987-01-18-1 | ソ連 | 1987年01月18日 | 1980年代 | 訪パのコワリョフ第一外務次官,アマコスト米国務次官がパキスタン政府とアフガン問題で個別協議。 |
DIA-602-1987-01-20-1 | ソ連 | 1987年01月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相とアリストフ外貿相が訪ソ中のナーゼル・サウジ石油相と会談。 |
DIA-602-1987-01-21-1 | ソ連 | 1987年01月21日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がナーゼル石油相と会談,原油固定相場制への協力要請に応じ輸出量削減で合意。 |
DIA-602-1987-01-22-1 | ソ連 | 1987年01月22日 | 1980年代 | ソ連が同国商船護衛のためホルムズ海峡に艦艇を派遣したことを確認。 |
DIA-602-1987-01-22-2 | ソ連 | 1987年01月22日 | 1980年代 | 米ソ核実験交渉第4ラウンド開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-01-26-1 | ソ連 | 1987年01月26日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外務次官会議開催(モスクワ,~27日)。南太平洋地域問題も協議。 |
DIA-602-1987-01-27-1 | ソ連 | 1987年01月27日 | 1980年代 | ヘイズ米太平洋軍司令官が上院軍事委で「極東ソ連軍に最新鋭ミグ31戦闘機が配備された」と証言。 |
DIA-602-1987-01-27-2 | ソ連 | 1987年01月27日 | 1980年代 | バヌアツ・ソ連漁業協定調印(ポートビラ)。 |
DIA-602-1987-01-27-3 | ソ連 | 1987年01月27日 | 1980年代 | ソ連共産党中央委総会(~28日)。クナーエフ政治局員,ジミャーニン書記解任。 |
DIA-602-1987-01-29-1 | ソ連 | 1987年01月29日 | 1980年代 | 中部欧州相互兵力削減交渉(MRFA)再開(ウィーン)。 |
DIA-602-1987-01-30-1 | ソ連 | 1987年01月30日 | 1980年代 | イスラエル,ソ連両駐米大使が2週間前にワシントンで会談した事実をイスラエル外務省が確認。 |
DIA-602-1987-02-02-1 | ソ連 | 1987年02月02日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が東ドイツ訪問。 |
DIA-602-1987-02-02-2 | ソ連 | 1987年02月02日 | 1980年代 | ドゲルスレン・モンゴル外相訪ソ(1月29日~2月2日)に伴う両国共同声明発表。 |
DIA-602-1987-02-04-1 | ソ連 | 1987年02月04日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が訪ソ中のキッシンジャー,バンス両元米国務長官らと会談。 |
DIA-602-1987-02-04-2 | ソ連 | 1987年02月04日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラ筋によると,ソ連・政府軍がゲリラ根拠地に大攻勢。1月15日発表の一方的停戦崩壊。 |
DIA-602-1987-02-04-3 | ソ連 | 1987年02月04日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がチェコスロバキア訪問。 |
DIA-602-1987-02-06-1 | ソ連 | 1987年02月06日 | 1980年代 | ソ連・パキスタン外相会談(モスクワ,~7日)。 |
DIA-602-1987-02-09-1 | ソ連 | 1987年02月09日 | 1980年代 | 米ソ核実験禁止交渉第4ラウンド休会。 |
DIA-602-1987-02-11-1 | ソ連 | 1987年02月11日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪ソ中のコルドベス国連事務次長と会談,アフガン問題で意見交換。 |
DIA-602-1987-02-13-1 | ソ連 | 1987年02月13日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が,スターリンにより革命史から抹殺された人々を再評価すると言明。 |
DIA-602-1987-02-13-2 | ソ連 | 1987年02月13日 | 1980年代 | ソ連・イラン外相会談(モスクワ,~14日)。国際・地域問題で意見交換,経済関係拡大で合意。 |
DIA-602-1987-02-14-1 | ソ連 | 1987年02月14日 | 1980年代 | ソ連共産党中央委指導部が金正日・朝鮮労働党政治局常務委員の誕生日に祝意を表明。 |
DIA-602-1987-02-14-2 | ソ連 | 1987年02月14日 | 1980年代 | 「非核世界と人類の生存のための国際フォ-ラム」開幕(モスクワ,~16日)。 |
DIA-602-1987-02-15-1 | ソ連 | 1987年02月15日 | 1980年代 | クウェートがソ連外貿銀行に1億5000万ドルの中期借款を供与する協定調印(クウェートで)。 |
DIA-602-1987-02-15-2 | ソ連 | 1987年02月15日 | 1980年代 | 全欧通常兵力削減目指す東西間の初の非公式予備折衝(ウィーン)。両軍事機構の23カ国代表が参加。 |
DIA-602-1987-02-17-1 | ソ連 | 1987年02月17日 | 1980年代 | 最高会議令で特赦の政治犯が150人に。 |
DIA-602-1987-02-18-1 | ソ連 | 1987年02月18日 | 1980年代 | ルイシコフ首相が訪ソ中のケシュトマンド・アフガン首相と会談。 |
DIA-602-1987-02-21-1 | ソ連 | 1987年02月21日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長のラトビア,エストニア両共和国訪問終了(17日~)。 |
DIA-602-1987-02-21-2 | ソ連 | 1987年02月21日 | 1980年代 | ソ連を訪問していたアジズ・イラク副首相が帰国。 |
DIA-602-1987-02-21-3 | ソ連 | 1987年02月21日 | 1980年代 | スーダンとソ連は期間3年の貿易協定を結んだ,と国営スーダン通信報道。両国の協定締結は16年ぶり。 |
DIA-602-1987-02-22-1 | ソ連 | 1987年02月22日 | 1980年代 | ラトビアのリガでゴルバチョフ暗殺計画があった,と英日曜紙『メール・オン・サンデー』が報道。 |
DIA-602-1987-02-23-1 | ソ連 | 1987年02月23日 | 1980年代 | 作家同盟が故パステルナークの除名を30年ぶりに取り消しと『モスコフスカヤ・プラウダ』紙が報道。 |
DIA-602-1987-02-23-2 | ソ連 | 1987年02月23日 | 1980年代 | 9年ぶり再開の中ソ国境交渉が終了(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-02-25-1 | ソ連 | 1987年02月25日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪ソした朝鮮民主主義人民共和国の金永南副首相と会談。 |
DIA-602-1987-02-26-1 | ソ連 | 1987年02月26日 | 1980年代 | 85年8月以来凍結の地下核実験再開。 |
DIA-602-1987-02-27-1 | ソ連 | 1987年02月27日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアンドレオッチ・イタリア外相と会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-03-01-1 | ソ連 | 1987年03月01日 | 1980年代 | 全米100紙に軍縮に関するソ連の立場を訴える全面広告を掲載。 |
DIA-602-1987-03-02-1 | ソ連 | 1987年03月02日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がタイ訪問。 |
DIA-602-1987-03-02-2 | ソ連 | 1987年03月02日 | 1980年代 | 最高会議代表団(エリツィン団長)がニカラグア訪問。オルテガ大統領にゴルバチョフ親書手渡す。 |
DIA-602-1987-03-03-1 | ソ連 | 1987年03月03日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がオーストラリア訪問。 |
DIA-602-1987-03-03-2 | ソ連 | 1987年03月03日 | 1980年代 | オサドチューク対外経済交流国家委副議長とドルービ・シリア石油・鉱物資源相が会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-03-05-1 | ソ連 | 1987年03月05日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がインドネシア訪問。 |
DIA-602-1987-03-08-1 | ソ連 | 1987年03月08日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がラオス訪問。 |
DIA-602-1987-03-10-1 | ソ連 | 1987年03月10日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がカンボジア訪問。 |
DIA-602-1987-03-11-1 | ソ連 | 1987年03月11日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がベトナム訪問。 |
DIA-602-1987-03-11-2 | ソ連 | 1987年03月11日 | 1980年代 | 新華社電によると,85年帰国のイラン・イスファハン鉄鋼工場拡張援助のソ連技術者が「最近復帰」。 |
DIA-602-1987-03-12-1 | ソ連 | 1987年03月12日 | 1980年代 | カザフ・セミパラチンスクで核実験。 |
DIA-602-1987-03-12-2 | ソ連 | 1987年03月12日 | 1980年代 | 原子力ミサイル巡洋艦「フルンゼ」が初めて日本海から太平洋へ進出したことを海上自衛隊が確認。 |
DIA-602-1987-03-12-3 | ソ連 | 1987年03月12日 | 1980年代 | ロイター通信によると,欧州原油市場でウラル原油を1バレル当り80セント値下げ。 |
DIA-602-1987-03-13-1 | ソ連 | 1987年03月13日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相のベトナム訪問に伴う共同声明発表。対中関係改善とカンボジア政治解決に言及。 |
DIA-602-1987-03-13-2 | ソ連 | 1987年03月13日 | 1980年代 | 中ソ国境河川航行合同委第29回定例会議(2月25日~,ブラゴベシチェンスク)閉幕。規則改正で調印。 |
DIA-602-1987-03-14-1 | ソ連 | 1987年03月14日 | 1980年代 | 朝鮮労働党代表団(黄長華団長)が訪ソのため平壌を出発。 |
DIA-602-1987-03-14-2 | ソ連 | 1987年03月14日 | 1980年代 | 米沿岸警備隊が大西洋上で沈没寸前のソ連貨物船から乗組員全員37人救助。 |
DIA-602-1987-03-16-1 | ソ連 | 1987年03月16日 | 1980年代 | 米ソ地域紛争外務次官協議が開始(モスクワ,~17日)。 |
DIA-602-1987-03-16-2 | ソ連 | 1987年03月16日 | 1980年代 | 米ソ核実験禁止専門家協議が再開(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-03-16-3 | ソ連 | 1987年03月16日 | 1980年代 | 中ソ両国が国境地帯の水資源現地調査で合意。 |
DIA-602-1987-03-17-1 | ソ連 | 1987年03月17日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪ソ中のアマコスト米国務次官と会談。 |
DIA-602-1987-03-17-2 | ソ連 | 1987年03月17日 | 1980年代 | モスクワ・ジプシー歌劇団がイスラエル入り。 |
DIA-602-1987-03-18-1 | ソ連 | 1987年03月18日 | 1980年代 | 中ソ両国が新領事条約の批准書を交換。 |
DIA-602-1987-03-18-2 | ソ連 | 1987年03月18日 | 1980年代 | EC・コメコン(経済相互援助会議)公式関係樹立のための専門家協議開幕(~20日)。 |
DIA-602-1987-03-20-1 | ソ連 | 1987年03月20日 | 1980年代 | 第5回米ソ核実験協議終了(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-03-25-1 | ソ連 | 1987年03月25日 | 1980年代 | ワルシャワ条約外相会議閉幕(24日~)。 |
DIA-602-1987-03-27-1 | ソ連 | 1987年03月27日 | 1980年代 | チェブリコフ国家保安委(KGB)議長がキューバ訪問のためモスクワを出発。 |
DIA-602-1987-03-27-2 | ソ連 | 1987年03月27日 | 1980年代 | 米海兵隊が在モスクワ米大使館の隊員2人をスパイ容疑で正式告発。 |
DIA-602-1987-03-28-1 | ソ連 | 1987年03月28日 | 1980年代 | サッチャー英首相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-04-01-1 | ソ連 | 1987年04月01日 | 1980年代 | サッチャー英首相がモスクワからグルジア経由で帰国の途に。 |
DIA-602-1987-04-02-1 | ソ連 | 1987年04月02日 | 1980年代 | タス通信によると,西ドイツ駐留軍の米軍人W・E・ロバーツ氏夫妻がソ連に政治亡命。 |
DIA-602-1987-04-02-2 | ソ連 | 1987年04月02日 | 1980年代 | フランス政府がアリアン・ロケット・スパイ事件でパリのソ連大使館員3人,民間人3人を国外退去処分。 |
DIA-602-1987-04-03-1 | ソ連 | 1987年04月03日 | 1980年代 | コール・西ドイツ首相がアントノフ・ソ連副首相と会談(ボン)。 |
DIA-602-1987-04-04-1 | ソ連 | 1987年04月04日 | 1980年代 | ソ連がモスクワのフランス大使館員4人と民間人2人を国外退去処分。 |
DIA-602-1987-04-06-1 | ソ連 | 1987年04月06日 | 1980年代 | 社会主義インタナショナル会議参加のブルテンツ党国際副部長がイスラエル代表団と会談(ローマ)。 |
DIA-602-1987-04-09-1 | ソ連 | 1987年04月09日 | 1980年代 | インドは訪印中のカメンツェフ副首相と印ソ貿易額を1992年までに年間76億ドルに拡大で合意。 |
DIA-602-1987-04-09-2 | ソ連 | 1987年04月09日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がチェコ訪問。 |
DIA-602-1987-04-10-1 | ソ連 | 1987年04月10日 | 1980年代 | 第3回全欧安保再検討会議休会(ウィーン)。 |
DIA-602-1987-04-11-1 | ソ連 | 1987年04月11日 | 1980年代 | モンゴル駐留ソ連軍の一部撤兵開始。 |
DIA-602-1987-04-11-2 | ソ連 | 1987年04月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が予定変更しチェコから帰国。 |
DIA-602-1987-04-13-1 | ソ連 | 1987年04月13日 | 1980年代 | シュルツ米国務長官が訪ソ(~15日)。 |
DIA-602-1987-04-14-1 | ソ連 | 1987年04月14日 | 1980年代 | 朝鮮民主主義人民共和国の金日成主席に対し生誕75周年を記念してレーニン勲章授与。 |
DIA-602-1987-04-14-2 | ソ連 | 1987年04月14日 | 1980年代 | 第10回中ソ外務次官級協議開始(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-04-15-1 | ソ連 | 1987年04月15日 | 1980年代 | 駐エジプト・ソ連大使が,エジプト保有のソ連製兵器の部品を供給することになった,と言明。 |
DIA-602-1987-04-15-2 | ソ連 | 1987年04月15日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相とシュルツ米国務長官が宇宙の研究と平和利用に関する協定に調印。 |
DIA-602-1987-04-17-1 | ソ連 | 1987年04月17日 | 1980年代 | メンギスツ・エチオピア臨時軍事評議会議長が訪ソ。 |
DIA-602-1987-04-19-1 | ソ連 | 1987年04月19日 | 1980年代 | モスクワ放送によると,ソ連・アフガン経済技術協力協定がこのほど調印。 |
DIA-602-1987-04-19-2 | ソ連 | 1987年04月19日 | 1980年代 | 領事事務問題に絡むソ連代表団のイスラエル訪問が中止になった,とペトロフスキー外務次官が言明。 |
DIA-602-1987-04-20-1 | ソ連 | 1987年04月20日 | 1980年代 | 中ソ外務次官級会談終了(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-04-22-1 | ソ連 | 1987年04月22日 | 1980年代 | ソ連,西ドイツ両国が原子力平和利用のための科学技術協力協定に調印(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-04-23-1 | ソ連 | 1987年04月23日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第8ラウンドが開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-04-23-2 | ソ連 | 1987年04月23日 | 1980年代 | アサド・シリア大統領が2年ぶりに訪ソ。 |
DIA-602-1987-04-24-1 | ソ連 | 1987年04月24日 | 1980年代 | ニュージーランドがソ連大使館員を国外追放。 |
DIA-602-1987-04-24-2 | ソ連 | 1987年04月24日 | 1980年代 | マルシェ・フランス共産党書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1987-04-26-1 | ソ連 | 1987年04月26日 | 1980年代 | アサド大統領訪ソに伴う共同声明発表。 |
DIA-602-1987-04-27-1 | ソ連 | 1987年04月27日 | 1980年代 | 平壌―モスクワ間国際旅客列車が運行開始。 |
DIA-602-1987-04-28-1 | ソ連 | 1987年04月28日 | 1980年代 | ザンビア,ジンバブエ,タンザニア,アンゴラ,モザンビークの閣僚が訪ソ。 |
DIA-602-1987-05-03-1 | ソ連 | 1987年05月03日 | 1980年代 | セプルベダ・メキシコ外相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-05-04-1 | ソ連 | 1987年05月04日 | 1980年代 | 西ドイツ訪問中のムラホフスキー第一副首相が農業技術研究に関する協定に調印。 |
DIA-602-1987-05-04-2 | ソ連 | 1987年05月04日 | 1980年代 | 米ソ両国が核危機軽減センターの設立で合意。 |
DIA-602-1987-05-05-1 | ソ連 | 1987年05月05日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第8ラウンドが公式に開始。 |
DIA-602-1987-05-06-1 | ソ連 | 1987年05月06日 | 1980年代 | ソ連貨物船「イワン・コロテーエフ」号がペルシャ湾でイラン艦艇から攻撃受ける。 |
DIA-602-1987-05-06-2 | ソ連 | 1987年05月06日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪ソ中のタルヒ・リビア対外事務書記と会談。チャド紛争政治解決の必要性を強調。 |
DIA-602-1987-05-07-1 | ソ連 | 1987年05月07日 | 1980年代 | モスクワのニュージーランド大使館員1人に国外退去処分。 |
DIA-602-1987-05-07-2 | ソ連 | 1987年05月07日 | 1980年代 | 科学アカデミー訪中代表団(P・フェドセーエフ団長)が中国社会科学院の招きで北京入り。 |
DIA-602-1987-05-08-1 | ソ連 | 1987年05月08日 | 1980年代 | ドビニン駐米大使が民間団体の講演で,関税貿易一般協定(ガット)加盟への努力継続を言明。 |
DIA-602-1987-05-10-1 | ソ連 | 1987年05月10日 | 1980年代 | 最高会議代表団(ドルギフ団長)が朝鮮民主主義人民共和国訪問に出発。 |
DIA-602-1987-05-10-2 | ソ連 | 1987年05月10日 | 1980年代 | シチ・タイ外相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-05-10-3 | ソ連 | 1987年05月10日 | 1980年代 | ソ連がラオス中部のシエンクアン空港の軍用基地化を進めている,と西側外交筋が言明。 |
DIA-602-1987-05-11-1 | ソ連 | 1987年05月11日 | 1980年代 | シュルツ米国務長官が訪米中のベススメルトヌイフ外務次官と会談。 |
DIA-602-1987-05-11-2 | ソ連 | 1987年05月11日 | 1980年代 | 海軍代表団(団長=チェルナビン国防次官)が空路平壌入り。 |
DIA-602-1987-05-12-1 | ソ連 | 1987年05月12日 | 1980年代 | 中ソ経済貿易科学技術協力委第2回会議が開幕(タルイジン,姚依林両代表団長,モスクワ)。 |
DIA-602-1987-05-14-1 | ソ連 | 1987年05月14日 | 1980年代 | シラク・フランス首相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-05-14-2 | ソ連 | 1987年05月14日 | 1980年代 | ソ連とタイがシェワルナゼ・シチ外相会談を踏まえた共同文書を発表。 |
DIA-602-1987-05-16-1 | ソ連 | 1987年05月16日 | 1980年代 | クウェートがソ連からリースしたタンカー「マルシャル・チュイコフ」がクウェート沖合で触雷。 |
DIA-602-1987-05-18-1 | ソ連 | 1987年05月18日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・バン・リン書記長訪ソ。 |
DIA-602-1987-05-19-1 | ソ連 | 1987年05月19日 | 1980年代 | ソ連,ベトナムが2000年までの軽工業製品生産協力協定などに調印。 |
DIA-602-1987-05-19-2 | ソ連 | 1987年05月19日 | 1980年代 | 東京の警視庁が米軍横田基地の秘密資料をソ連通商代表部員らに売り渡していた日本人4人を逮捕。 |
DIA-602-1987-05-20-1 | ソ連 | 1987年05月20日 | 1980年代 | ドブルイニン書記がインド訪問。 |
DIA-602-1987-05-20-2 | ソ連 | 1987年05月20日 | 1980年代 | 漁業省が商業捕鯨中止の決定を確認。 |
DIA-602-1987-05-27-1 | ソ連 | 1987年05月27日 | 1980年代 | 東京の警視庁がココム違反で東芝機械摘発。 |
DIA-602-1987-05-28-1 | ソ連 | 1987年05月28日 | 1980年代 | 西ドイツの青年がセスナ機でフィンランドから侵入し「赤の広場」に着陸。 |
DIA-602-1987-05-28-2 | ソ連 | 1987年05月28日 | 1980年代 | ワルシャワ条約首脳会議(東ベルリン,~29日)。 |
DIA-602-1987-05-29-1 | ソ連 | 1987年05月29日 | 1980年代 | 第5回米ソ核実験協議終了(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-05-30-1 | ソ連 | 1987年05月30日 | 1980年代 | ソコロフ国防相解任,後任にヤゾフ次官。 |
DIA-602-1987-06-02-1 | ソ連 | 1987年06月02日 | 1980年代 | モスクワ放送によると,ソ連国家気象環境監視委とインド宇宙研究機関がこのほど協力議定書に調印。 |
DIA-602-1987-06-04-1 | ソ連 | 1987年06月04日 | 1980年代 | 訪ソしたティワリ・インド外相がゴルバチョフ書記長と会談,ガンジー首相の親書を手渡す。 |
DIA-602-1987-06-06-1 | ソ連 | 1987年06月06日 | 1980年代 | ソ連・インド経済科学技術協力議定書調印。 |
DIA-602-1987-06-07-1 | ソ連 | 1987年06月07日 | 1980年代 | 国防省がモンゴル駐留ソ連軍の部分撤退完了を発表。推定7万5000人のうち8000~1万1000人。 |
DIA-602-1987-06-10-1 | ソ連 | 1987年06月10日 | 1980年代 | 外務省が在ソ・スイス大使館のピルヒャー1等書記官に1週間以内の国外退去を通告。 |
DIA-602-1987-06-10-2 | ソ連 | 1987年06月10日 | 1980年代 | タス通信がワルシャワ条約首脳会議(5月29日)採択の「新経済秩序に関する文書」の内容を公表。 |
DIA-602-1987-06-11-1 | ソ連 | 1987年06月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が米国に対し核実験を年間1~3回,規模を1キロトン以下に制限しようと提案。 |
DIA-602-1987-06-12-1 | ソ連 | 1987年06月12日 | 1980年代 | タス通信がペレストロイカの概要を発表。 |
DIA-602-1987-06-14-1 | ソ連 | 1987年06月14日 | 1980年代 | イランを訪問したウォロンツォフ第一外務次官がラフサンジャニ国会議長,ムサビ首相と会談。 |
DIA-602-1987-06-15-1 | ソ連 | 1987年06月15日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が東欧3カ国歴訪に出発。 |
DIA-602-1987-06-16-1 | ソ連 | 1987年06月16日 | 1980年代 | バクジャジ・シリア国務相が水力発電プロジェクトなどの分野でソ連の援助を期待していると言明。 |
DIA-602-1987-06-16-2 | ソ連 | 1987年06月16日 | 1980年代 | 中国新彊ウイグル自治区の国境検問所経由の中ソ国境旅客自動車路線が開通。 |
DIA-602-1987-06-17-1 | ソ連 | 1987年06月17日 | 1980年代 | イラク訪問中のウォロンツォフ第一外務次官がフセイン大統領と会談。 |
DIA-602-1987-06-18-1 | ソ連 | 1987年06月18日 | 1980年代 | イスラエルがソ連外務省領事局の代表団に入国ビザを発給した,とイスラエル外務省が確認。 |
DIA-602-1987-06-18-2 | ソ連 | 1987年06月18日 | 1980年代 | タイ外務省が同国の学生に対するソ連の奨学金提供を初めて認可したと発表。 |
DIA-602-1987-06-22-1 | ソ連 | 1987年06月22日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第8ラウンドがソ連のダブル・ゼロ・オプション提案という新段階下で全体会合。 |
DIA-602-1987-06-23-1 | ソ連 | 1987年06月23日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が,国際女性会議で演説し,ソ連は化学兵器の製造を中止していると言明。 |
DIA-602-1987-06-24-1 | ソ連 | 1987年06月24日 | 1980年代 | 訪ソしたカドウミPLO政治局長とシェワルナゼ外相との会談に関する共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1987-06-25-1 | ソ連 | 1987年06月25日 | 1980年代 | 共産党中央委総会(~26日)。第19回全連邦党協議会の88年6月28日開催を決定。ヤコブレフ,スリュニコフ,ニコノフ3氏が政治局員に。 |
DIA-602-1987-06-25-2 | ソ連 | 1987年06月25日 | 1980年代 | 科学アカデミーと米国の「天然資源保護協会」がソ連の地下核実験観測のための協定に調印(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-06-28-1 | ソ連 | 1987年06月28日 | 1980年代 | デクエヤル国連事務総長がモスクワ入り。同総長は先立つ4日間に白ロシア,ウクライナを訪問。 |
DIA-602-1987-06-29-1 | ソ連 | 1987年06月29日 | 1980年代 | ソ連最高会議(~30日)。国営企業法など三つの法案を採択。 |
DIA-602-1987-06-30-1 | ソ連 | 1987年06月30日 | 1980年代 | 『ソビエト文化』紙が「ラトビアのリガでこのほど民族主義色の濃いデモ騒動があった」と報道。 |
DIA-602-1987-07-02-1 | ソ連 | 1987年07月02日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が訪ソのガンジー・インド首相と会談(3日,科学技術協力長期協定に調印)。 |
DIA-602-1987-07-05-1 | ソ連 | 1987年07月05日 | 1980年代 | アジア太平洋平和・安全・善隣協力共産党協議会開催のモンゴルへ,ドブルイニン団長の代表団出発。 |
DIA-602-1987-07-06-1 | ソ連 | 1987年07月06日 | 1980年代 | ワイツゼッカー西ドイツ大統領が訪ソ。 |
DIA-602-1987-07-06-2 | ソ連 | 1987年07月06日 | 1980年代 | ナチス・ドイツへの協力でクリミアを追われたタタール人の約30人がモスクワの赤の広場に座り込み。 |
DIA-602-1987-07-06-3 | ソ連 | 1987年07月06日 | 1980年代 | 米ソ専門家レベルの中東協議開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-07-07-1 | ソ連 | 1987年07月07日 | 1980年代 | イラン南東部の飛行場にソ連軍用機が着陸。 |
DIA-602-1987-07-08-1 | ソ連 | 1987年07月08日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がオーストリア訪問。 |
DIA-602-1987-07-08-2 | ソ連 | 1987年07月08日 | 1980年代 | フィリピンのシン枢機卿が訪ソへ出発。 |
DIA-602-1987-07-09-1 | ソ連 | 1987年07月09日 | 1980年代 | アジア太平洋諸国共産党協議会閉幕。 |
DIA-602-1987-07-10-1 | ソ連 | 1987年07月10日 | 1980年代 | イランの空港に不時着したソ連機乗員全員をイラン政府がテヘランのソ連大使館に引き渡す。 |
DIA-602-1987-07-11-1 | ソ連 | 1987年07月11日 | 1980年代 | ワイツゼッカー大統領が訪ソを終えて帰国。 |
DIA-602-1987-07-12-1 | ソ連 | 1987年07月12日 | 1980年代 | クウェート国営通信が,シェワルナゼ外相はサバハ外相宛書簡で対クウェート全面支援表明と報道。 |
DIA-602-1987-07-12-2 | ソ連 | 1987年07月12日 | 1980年代 | 外務省領事部代表団がイスラエル入り。 |
DIA-602-1987-07-13-1 | ソ連 | 1987年07月13日 | 1980年代 | 米ソ核実験禁止交渉再開(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-07-13-2 | ソ連 | 1987年07月13日 | 1980年代 | アリストフ外国貿易相がUNCTAD第7回総会で「一次産品共通基金」に参加すると言明。 |
DIA-602-1987-07-14-1 | ソ連 | 1987年07月14日 | 1980年代 | 外務省領事部代表団がイスラエル側当局者と協議。ソ連側によれば「目的はソ連資産の調査」。 |
DIA-602-1987-07-17-1 | ソ連 | 1987年07月17日 | 1980年代 | ラリジャニ・イラン外務次官が訪ソ。イラン石油をソ連経由で輸出する計画について協議。 |
DIA-602-1987-07-20-1 | ソ連 | 1987年07月20日 | 1980年代 | 訪ソ中のナジブ・アフガン書記長がゴルバチョフ書記長と会談。 |
DIA-602-1987-07-22-1 | ソ連 | 1987年07月22日 | 1980年代 | 有人宇宙船ソユーズTM3打ち上げ。シリア空軍のファリス中佐が参加。 |
DIA-602-1987-07-22-2 | ソ連 | 1987年07月22日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が「グローバル・ダブル・ゼロ・オプション」受け入れの用意ありと言明。 |
DIA-602-1987-07-24-1 | ソ連 | 1987年07月24日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がカートリッジ駐ソ英大使と会談。ゴルバチョフ宛サッチャー書簡を受け取る。 |
DIA-602-1987-07-25-1 | ソ連 | 1987年07月25日 | 1980年代 | 米『エビエーション・ウィーク』誌によるとソ連が最大の資源探査衛星コスモスを打ち上げ。 |
DIA-602-1987-07-25-2 | ソ連 | 1987年07月25日 | 1980年代 | クリミア・タタール人グループが民族自治共和国の即時再建を求めてモスクワ市内で集会。 |
DIA-602-1987-07-26-1 | ソ連 | 1987年07月26日 | 1980年代 | クウェート発新華社電が,ソ連はミグ29戦闘機などをヨルダンに供与することで合意,と報道。 |
DIA-602-1987-07-26-2 | ソ連 | 1987年07月26日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がムサビ・イラン首相にメッセージを送り,石油・ガス探査で協力拡大を呼び掛け。 |
DIA-602-1987-07-31-1 | ソ連 | 1987年07月31日 | 1980年代 | 訪ソ中のマハティール・マレーシア首相が租税協定,海運協力協定,政治協議議定書調印を発表。 |
DIA-602-1987-07-31-2 | ソ連 | 1987年07月31日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉で戦略核兵器削減条約案を提示。 |
DIA-602-1987-08-02-1 | ソ連 | 1987年08月02日 | 1980年代 | ウォロンツォフ外務次官がイラン訪問。3日にハメネイ大統領と会談,経済協力などで合意。 |
DIA-602-1987-08-03-1 | ソ連 | 1987年08月03日 | 1980年代 | ニュージーランドのロンギ首相がソ連南極船の航行目的不明確の場合,今後入港を拒否すると言明。 |
DIA-602-1987-08-05-1 | ソ連 | 1987年08月05日 | 1980年代 | 7月から訪ソのナジブ・アフガン書記長が「病気治療」のため滞在延期,と外務省発表(~10日)。 |
DIA-602-1987-08-05-2 | ソ連 | 1987年08月05日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がジュネーブ入り。 |
DIA-602-1987-08-06-1 | ソ連 | 1987年08月06日 | 1980年代 | 訪ソしたモザンビークのシサノ大統領とゴルバチョフ書記長との会談を踏まえた共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1987-08-07-1 | ソ連 | 1987年08月07日 | 1980年代 | 第2回中ソ国境交渉開始(北京)。 |
DIA-602-1987-08-08-1 | ソ連 | 1987年08月08日 | 1980年代 | モスクワ立ち寄りの金永南・朝鮮民主主義人民共和国副首相とシェワルナゼ外相が会談。 |
DIA-602-1987-08-09-1 | ソ連 | 1987年08月09日 | 1980年代 | 北京消息筋によると,中ソはハバロフスク・ハルビン間の航空路開設で原則的に合意。 |
DIA-602-1987-08-10-1 | ソ連 | 1987年08月10日 | 1980年代 | 化学兵器禁止に関する米ソ協議第6ラウンドが閉会(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-08-12-1 | ソ連 | 1987年08月12日 | 1980年代 | イラン原油をソ連領黒海に送る計画について暫定合意に達した,とイラン石油省次官が言明。 |
DIA-602-1987-08-15-1 | ソ連 | 1987年08月15日 | 1980年代 | ソウルで20日から開く「太平洋科学大会」へのソ連,中国などの科学者参加が明らかに。 |
DIA-602-1987-08-16-1 | ソ連 | 1987年08月16日 | 1980年代 | 米上院代表団(モイニハン団長)が訪ソ。 |
DIA-602-1987-08-17-1 | ソ連 | 1987年08月17日 | 1980年代 | 訪日のチタレンコ極東研究所長によると,中ソはアムール・ウスリー共同開発の方針を固めた。 |
DIA-602-1987-08-17-2 | ソ連 | 1987年08月17日 | 1980年代 | 第2回中ソ国境交渉のため訪中のロガチョフ外務次官と呉学謙・中国外相が会談。 |
DIA-602-1987-08-18-1 | ソ連 | 1987年08月18日 | 1980年代 | シリア国会代表団(団長=マフムド・アル・ズアビ人民議会議長)が訪ソ。 |
DIA-602-1987-08-19-1 | ソ連 | 1987年08月19日 | 1980年代 | 外務省が在ソ日本大使館の竹島防衛駐在官と大谷・三菱商事駐在事務所次長の国外退去要求を発表。 |
DIA-602-1987-08-20-1 | ソ連 | 1987年08月20日 | 1980年代 | 日本外務省がポクロフスキー駐日通商代表部代表代理の国外退去を要求。 |
DIA-602-1987-08-21-1 | ソ連 | 1987年08月21日 | 1980年代 | 第2回中ソ国境交渉の合意事項発表。 |
DIA-602-1987-08-23-1 | ソ連 | 1987年08月23日 | 1980年代 | リトアニア共和国などバルト海3国でソ連からの独立を求める数百人規模のデモ。 |
DIA-602-1987-08-24-1 | ソ連 | 1987年08月24日 | 1980年代 | ペトロフスキー外務次官が国連安保理採択のイ・イ戦争即時停戦決議の対イラン強制反対を表明。 |
DIA-602-1987-08-25-1 | ソ連 | 1987年08月25日 | 1980年代 | 国連軍縮・開発会議出席中のペトロフスキー外務次官がイラン,イラクの代表とそれぞれ会談。 |
DIA-602-1987-08-26-1 | ソ連 | 1987年08月26日 | 1980年代 | ハノイ筋によると,カンボジア問題に関するソ連・インドシナ3国会議開催(~28日)。 |
DIA-602-1987-08-28-1 | ソ連 | 1987年08月28日 | 1980年代 | 英オブザーバー紙によると,白ロシアでの軍事演習に米政府が係官を派遣,現地査察を実施。 |
DIA-602-1987-08-31-1 | ソ連 | 1987年08月31日 | 1980年代 | ボルデイレフ駐イラン大使がラフサンジャニ・イラン大統領と会談,ソ連への招待状を手渡す。 |
DIA-602-1987-09-01-1 | ソ連 | 1987年09月01日 | 1980年代 | ウォロンツォフ第一外務次官がアフガン訪問。 |
DIA-602-1987-09-02-1 | ソ連 | 1987年09月02日 | 1980年代 | カザフのカラガンダ郊外で,米下院議員らの視察の下に「地下化学爆発」実験を実施。 |
DIA-602-1987-09-04-1 | ソ連 | 1987年09月04日 | 1980年代 | スウェーデン政府が,ルイシコフ首相の同国訪問予定(88年1月)を発表。 |
DIA-602-1987-09-04-2 | ソ連 | 1987年09月04日 | 1980年代 | セスナ機で赤の広場着陸の西独青年ルスト君に対する最高裁判決。自由剥奪4年の刑言い渡し。 |
DIA-602-1987-09-05-1 | ソ連 | 1987年09月05日 | 1980年代 | 訪ソ中の米下院代表団(ダウニー団長)がクラスノヤルスク・レーダー基地を視察。 |
DIA-602-1987-09-07-1 | ソ連 | 1987年09月07日 | 1980年代 | 上海の『世界経済導報』によると,中国へのソ連人観光客が87年上半期に前年同期比18.6%増。 |
DIA-602-1987-09-07-2 | ソ連 | 1987年09月07日 | 1980年代 | 先にシンガポールで開いたコンピューター通信機器展示会へのソ連代表団参加が明らかに。 |
DIA-602-1987-09-07-3 | ソ連 | 1987年09月07日 | 1980年代 | イランのラリジャニ外務次官が訪ソ,ウォロンツォフ第一外務次官と会談。 |
DIA-602-1987-09-08-1 | ソ連 | 1987年09月08日 | 1980年代 | クウェートのサバハ外相がペルシャ湾情勢について協議するため訪ソ。 |
DIA-602-1987-09-08-2 | ソ連 | 1987年09月08日 | 1980年代 | ゲラシモフ外務省情報局長がホーネッカー東独書記長の西独訪問について積極的に評価。 |
DIA-602-1987-09-10-1 | ソ連 | 1987年09月10日 | 1980年代 | 新華社電によると,中国とソ連は河川を利用した貿易を20年ぶりに復活することで合意。 |
DIA-602-1987-09-10-2 | ソ連 | 1987年09月10日 | 1980年代 | 極東および東南アジア地域に関する米ソ間協議開く(モスクワ,~11日)。 |
DIA-602-1987-09-13-1 | ソ連 | 1987年09月13日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がワシントン入り。 |
DIA-602-1987-09-15-1 | ソ連 | 1987年09月15日 | 1980年代 | 米ソ外相会談開始。シェワルナゼ外相がレーガン大統領と会談,ゴルバチョフ親書を手渡す。 |
DIA-602-1987-09-16-1 | ソ連 | 1987年09月16日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員兼書記がマスコミ代表者の会議で,グラスノスチの行き過ぎを批判。 |
DIA-602-1987-09-18-1 | ソ連 | 1987年09月18日 | 1980年代 | プラウダ,イズベスチヤ両紙によると,化学兵器解体工場をクイブイシェフ州に建設中。 |
DIA-602-1987-09-23-1 | ソ連 | 1987年09月23日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が国連総会で演説,イラン・イラク戦争の責任を調査する中立機関設立を提唱。 |
DIA-602-1987-09-23-2 | ソ連 | 1987年09月23日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がニューヨークのソ連国連代表部でペレス・イスラエル外相と会談。 |
DIA-602-1987-09-25-1 | ソ連 | 1987年09月25日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がソ連国連代表部で倉成外相と会談。日ソ科学技術協力委の年内開催など合意。 |
DIA-602-1987-09-25-2 | ソ連 | 1987年09月25日 | 1980年代 | タイ・ソ連初の合弁明らかに。メトロ社,バンコク銀行が10月にソ連側と貿易商社設立契約に調印する。 |
DIA-602-1987-09-26-1 | ソ連 | 1987年09月26日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がブラジル訪問。 |
DIA-602-1987-09-27-1 | ソ連 | 1987年09月27日 | 1980年代 | 『ノーボエ・ブレーミャ』誌が,各共産党は国際共産主義運動に対する責任を負うとした1960年代末期のテーゼは誤り,という趣旨の論文を発表。 |
DIA-602-1987-09-30-1 | ソ連 | 1987年09月30日 | 1980年代 | 在モスクワ中国大使館での国慶節祝賀宴にヤコブレフ政治局員兼書記が出席。 |
DIA-602-1987-10-01-1 | ソ連 | 1987年10月01日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がムルマンスクで演説,価格体系改定や北欧海域軍事活動制限協議などに言及。 |
DIA-602-1987-10-03-1 | ソ連 | 1987年10月03日 | 1980年代 | イランとの間でカスピ海南部共同石油開発協力協定調印,とイラン国営放送報道。 |
DIA-602-1987-10-05-1 | ソ連 | 1987年10月05日 | 1980年代 | 中ソ政治協議第11ラウンド開催(北京)。カンボジア問題を討議。 |
DIA-602-1987-10-07-1 | ソ連 | 1987年10月07日 | 1980年代 | クリミア・タタール人が黒海沿岸などでデモ。 |
DIA-602-1987-10-09-1 | ソ連 | 1987年10月09日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がインド洋海軍活動制限で米国と交渉の用意表明。 |
DIA-602-1987-10-09-2 | ソ連 | 1987年10月09日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がブラジル,アルゼンチン,ウルグアイ,キューバ訪問終えて帰国。 |
DIA-602-1987-10-12-1 | ソ連 | 1987年10月12日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構,NATO両代表が欧州兵力・通常兵器問題で会合(ウィーン)。 |
DIA-602-1987-10-12-2 | ソ連 | 1987年10月12日 | 1980年代 | クウェート経済使節団訪ソ。 |
DIA-602-1987-10-13-1 | ソ連 | 1987年10月13日 | 1980年代 | コメコン第43回臨時総会開催(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-10-13-2 | ソ連 | 1987年10月13日 | 1980年代 | アエロフロートがハバロフスク=ホーチミン(ベトナム)定期航空路開設。 |
DIA-602-1987-10-15-1 | ソ連 | 1987年10月15日 | 1980年代 | アガザデ・イラン石油相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-10-15-2 | ソ連 | 1987年10月15日 | 1980年代 | アエロフロートがテヘラン(イラン)=モスクワ定期便再開。 |
DIA-602-1987-10-17-1 | ソ連 | 1987年10月17日 | 1980年代 | プノンペン政権のカンボジア問題解決案を支持するソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1987-10-17-2 | ソ連 | 1987年10月17日 | 1980年代 | イランとの間で経済議定書調印。 |
DIA-602-1987-10-18-1 | ソ連 | 1987年10月18日 | 1980年代 | 最高会議第11期第8会期開催。20日,88年度国家経済計画,国家予算採択。国防費据え置き。 |
DIA-602-1987-10-21-1 | ソ連 | 1987年10月21日 | 1980年代 | 党中央委定例総会開催。アリエフ政治局員の健康上の理由による辞任申し出を承認。 |
DIA-602-1987-10-22-1 | ソ連 | 1987年10月22日 | 1980年代 | 米ソ外相会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-10-23-1 | ソ連 | 1987年10月23日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がシュルツ米国務長官と会談。米ソ首脳会談の日程決まらず。 |
DIA-602-1987-10-23-2 | ソ連 | 1987年10月23日 | 1980年代 | カイソン・ラオス党書記長が十月革命行事参加のため訪ソ。 |
DIA-602-1987-10-24-1 | ソ連 | 1987年10月24日 | 1980年代 | 党中央委が中国共産党第13回大会へ祝電。 |
DIA-602-1987-10-29-1 | ソ連 | 1987年10月29日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相会議(プラハ)。 |
DIA-602-1987-10-29-2 | ソ連 | 1987年10月29日 | 1980年代 | ヘン・サムリン・カンボジア党書記長が十月革命参加のため訪ソ。 |
DIA-602-1987-10-29-3 | ソ連 | 1987年10月29日 | 1980年代 | イラク訪問中のウォロンツォフ第一外務次官がサダム・フセイン大統領と会談。 |
DIA-602-1987-10-30-1 | ソ連 | 1987年10月30日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がワシントン訪問。米ソ首脳会談を12月7日に米国で開催することで合意。 |
DIA-602-1987-10-31-1 | ソ連 | 1987年10月31日 | 1980年代 | エリツィン党政治局員候補・モスクワ市党委第一書記が党中央委総会での発言に絡んで辞意表明。 |
DIA-602-1987-10-31-2 | ソ連 | 1987年10月31日 | 1980年代 | ベトナムのグエン・バン・リン,モンゴルのバトムンフ,アフガンのナジブ各党書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1987-11-01-1 | ソ連 | 1987年11月01日 | 1980年代 | ウォロンツォフ第一外務次官がイラン訪問。 |
DIA-602-1987-11-02-1 | ソ連 | 1987年11月02日 | 1980年代 | 十月革命70周年合同祝賀会議開催。ゴルバチョフ書記長が演説の中でスターリンを批判。 |
DIA-602-1987-11-03-1 | ソ連 | 1987年11月03日 | 1980年代 | 同書記長が趙中国党総書記選出に祝電。 |
DIA-602-1987-11-03-2 | ソ連 | 1987年11月03日 | 1980年代 | 同書記長がナジブ・アフガン党書記長,メンギスツ・エチオピア大統領と会談。 |
DIA-602-1987-11-04-1 | ソ連 | 1987年11月04日 | 1980年代 | 各国党・運動代表団記念会議開催。ゴルバチョフ書記長が,他国にソ連方式を押しつけないと言明。 |
DIA-602-1987-11-04-2 | ソ連 | 1987年11月04日 | 1980年代 | リベリアとの間で2年ぶりに大使級の外交関係を再開。 |
DIA-602-1987-11-05-1 | ソ連 | 1987年11月05日 | 1980年代 | 中ソ友好協会代表団が十月革命70周年祝賀行事参加のため訪ソ。 |
DIA-602-1987-11-06-1 | ソ連 | 1987年11月06日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がバトムンフ・モンゴル党書記長,カイソン・ラオス党書記長と会談。 |
DIA-602-1987-11-07-1 | ソ連 | 1987年11月07日 | 1980年代 | 十月革命70周年祝賀軍事パレード。ヤゾフ国防相演説。党中央委・最高会議幹部会・閣僚会議レセプション。ゴルバチョフ書記長演説。 |
DIA-602-1987-11-09-1 | ソ連 | 1987年11月09日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がグエン・バン・リン・ベトナム,ヘン・サムリン・カンボジア両党書記長と会談。 |
DIA-602-1987-11-09-2 | ソ連 | 1987年11月09日 | 1980年代 | ベロノゴフ国連大使が国連総会で演説,外部からの干渉なくなればアフガン駐留ソ連軍撤退と言明。 |
DIA-602-1987-11-09-3 | ソ連 | 1987年11月09日 | 1980年代 | 米ソ核実験停止交渉第1ラウンド開催(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1987-11-11-1 | ソ連 | 1987年11月11日 | 1980年代 | モスクワ市党委総会開催。エリツィン第一書記を解任,後任にザイコフ政治局員兼書記を選出。 |
DIA-602-1987-11-16-1 | ソ連 | 1987年11月16日 | 1980年代 | 第7回日ソ政治協議開催(東京)。ソ連側がガット,太平洋経済協力委に参加の意向を表明。 |
DIA-602-1987-11-18-1 | ソ連 | 1987年11月18日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がエリツィン氏を国家建設委第一副議長(閣僚)に任命。 |
DIA-602-1987-11-19-1 | ソ連 | 1987年11月19日 | 1980年代 | イランとの間で鉄道建設協力議定書調印。 |
DIA-602-1987-11-20-1 | ソ連 | 1987年11月20日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がインド訪問。 |
DIA-602-1987-11-23-1 | ソ連 | 1987年11月23日 | 1980年代 | ソアレス・ポルトガル大統領訪ソ。 |
DIA-602-1987-11-23-2 | ソ連 | 1987年11月23日 | 1980年代 | 米ソ外相会談(ジュネーブ)。INF全廃条約案で最終合意。 |
DIA-602-1987-11-24-1 | ソ連 | 1987年11月24日 | 1980年代 | ワルシャワ条約国防相会議(ブカレスト)。 |
DIA-602-1987-11-24-2 | ソ連 | 1987年11月24日 | 1980年代 | インドとの間で経済協力議定書調印。 |
DIA-602-1987-11-26-1 | ソ連 | 1987年11月26日 | 1980年代 | カウンダ・ザンビア大統領が訪ソ。 |
DIA-602-1987-11-27-1 | ソ連 | 1987年11月27日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がカウンダ氏との会談で中国の鄧小平氏と前提条件なしで会談する用意を表明。 |
DIA-602-1987-11-28-1 | ソ連 | 1987年11月28日 | 1980年代 | 中国との間でアムール,アイグン両河川水資源利用計画作成(1992年までに)で合意。 |
DIA-602-1987-11-29-1 | ソ連 | 1987年11月29日 | 1980年代 | ホーク・オーストラリア首相が訪ソ。 |
DIA-602-1987-11-30-1 | ソ連 | 1987年11月30日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員兼書記率いる党代表団がフランス共産党大会へ出発。 |
DIA-602-1987-12-04-1 | ソ連 | 1987年12月04日 | 1980年代 | 党中央委で完全独立採算制・自己資金調達制移行に関する会議開催。 |
DIA-602-1987-12-05-1 | ソ連 | 1987年12月05日 | 1980年代 | 国連人口活動基金への正式加入を決定。 |
DIA-602-1987-12-07-1 | ソ連 | 1987年12月07日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が訪米の途に。英国に立ち寄りサッチャー首相と会談。 |
DIA-602-1987-12-08-1 | ソ連 | 1987年12月08日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がレーガン米犬統領と首脳会談(ワシントン)。 |
DIA-602-1987-12-08-2 | ソ連 | 1987年12月08日 | 1980年代 | 米ソINF全廃条約調印。 |
DIA-602-1987-12-09-1 | ソ連 | 1987年12月09日 | 1980年代 | 日本の自衛隊機が沖縄上空侵犯のソ連機に警告射撃。 |
DIA-602-1987-12-10-1 | ソ連 | 1987年12月10日 | 1980年代 | 米ソ共同声明発表。88年前半の米ソ首脳会談開催,戦略核削減調印を目指すなどで合意。 |
DIA-602-1987-12-11-1 | ソ連 | 1987年12月11日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構首脳会議(東ベルリン)。 |
DIA-602-1987-12-11-2 | ソ連 | 1987年12月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が東ベルリン入り。ワ条約首脳会議で米ソ首脳会談の結果を報告。 |
DIA-602-1987-12-12-1 | ソ連 | 1987年12月12日 | 1980年代 | 社会主義諸国首都党委第一書記会議(ワルシャワ)。 |
DIA-602-1987-12-13-1 | ソ連 | 1987年12月13日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアキノ・フィリピン大統領(第3回ASEAN首脳会議議長)へメッセージ,ASEANとの関係発展を強調。 |
DIA-602-1987-12-16-1 | ソ連 | 1987年12月16日 | 1980年代 | 党中央委でアフガニスタン諸州との交流発展に関する会議。 |
DIA-602-1987-12-17-1 | ソ連 | 1987年12月17日 | 1980年代 | 日ソ科学技術協力委第4回会議(モスクワ)。 |
DIA-602-1987-12-19-1 | ソ連 | 1987年12月19日 | 1980年代 | タス通信声明でイスラエルのパレスチナ人弾圧を非難。 |
DIA-602-1987-12-21-1 | ソ連 | 1987年12月21日 | 1980年代 | 有人宇宙船「ソユーズTM4」打ち上げ。 |
DIA-602-1987-12-21-2 | ソ連 | 1987年12月21日 | 1980年代 | フセイン・ヨルダン国王が訪ソ。 |
DIA-602-1987-12-21-3 | ソ連 | 1987年12月21日 | 1980年代 | チェブリコフ党政治局員・KGB(国家保安委)議長がベトナム訪問(27日からはラオス訪問)。 |
DIA-602-1987-12-22-1 | ソ連 | 1987年12月22日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がフセイン国王と会談,中東和平国際会議開催の重要性を強調。 |
DIA-602-1987-12-22-2 | ソ連 | 1987年12月22日 | 1980年代 | 指導部特使ロガチョフ外務次官が中国外相に米ソ会談を説明。 |
DIA-602-1987-12-27-1 | ソ連 | 1987年12月27日 | 1980年代 | 外務省が総領事館襲撃事件でイランに抗議。 |
DIA-602-1987-12-27-2 | ソ連 | 1987年12月27日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がスウェーデン紙に回答,INF,アフガン問題などで見解表明。 |
DIA-602-1987-12-29-1 | ソ連 | 1987年12月29日 | 1980年代 | ナウルと国交を樹立。 |
DIA-602-1987-12-29-2 | ソ連 | 1987年12月29日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がシュトラウス西独CSU党首と会談。欧州通常兵器問題で「攻撃に十分でない水準まで」の削減を強調。 |
DIA-602-1987-12-29-3 | ソ連 | 1987年12月29日 | 1980年代 | ロマネンコ宇宙飛行士が宇宙滞在326日の記録を達成して帰還。 |
DIA-602-1987-12-31-1 | ソ連 | 1987年12月31日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が国民への新年メッセージを発表。 |
DIA-602-1988-01-01-1 | ソ連 | 1988年01月01日 | 1980年代 | 米ソ首脳が新年メッセージ交換。 |
DIA-602-1988-01-04-1 | ソ連 | 1988年01月04日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガン訪問。ソ連軍アフガン年内撤退の希鍾を6日表明。 |
DIA-602-1988-01-05-1 | ソ連 | 1988年01月05日 | 1980年代 | スイス市場で普通債1億スイスフラン発行。西側市場での債券発行は革命後初めて。 |
DIA-602-1988-01-05-2 | ソ連 | 1988年01月05日 | 1980年代 | 原子力潜水艦1隻をインドに貸与公表。 |
DIA-602-1988-01-08-1 | ソ連 | 1988年01月08日 | 1980年代 | 報道・イデオロギー機関・創作同盟の指導者の会議が党中央委で開催。ゴルバチョフ書記長演説。 |
DIA-602-1988-01-10-1 | ソ連 | 1988年01月10日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が中国誌『瞭望』(11日発売)上で中ソ首脳会談を改めて呼びかけ。 |
DIA-602-1988-01-11-1 | ソ連 | 1988年01月11日 | 1980年代 | ソ連,ソウル・オリンピック参加を正式決定。 |
DIA-602-1988-01-11-2 | ソ連 | 1988年01月11日 | 1980年代 | ヤケシュ・チェコ新書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1988-01-11-3 | ソ連 | 1988年01月11日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がスウェーデンを公式訪問。 |
DIA-602-1988-01-14-1 | ソ連 | 1988年01月14日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がノルウェーを公式訪問。 |
DIA-602-1988-01-14-2 | ソ連 | 1988年01月14日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第9ラウンド,ジュネーブで開始。ソ連がABM遵守問題の議定書草案を15日提出。 |
DIA-602-1988-01-16-1 | ソ連 | 1988年01月16日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が外国貿易省と対外経済関係国家委員会を廃止し,対外経済関係省を新設すると決定。 |
DIA-602-1988-01-17-1 | ソ連 | 1988年01月17日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が西独訪問。 |
DIA-602-1988-01-17-2 | ソ連 | 1988年01月17日 | 1980年代 | 旅客機がクラスノボツクで着陸失敗,死者11人。 |
DIA-602-1988-01-19-1 | ソ連 | 1988年01月19日 | 1980年代 | イスラエル政府当局者が国交断絶以来初めて訪ソ,とソ連側が公表。 |
DIA-602-1988-01-19-2 | ソ連 | 1988年01月19日 | 1980年代 | 米国人ブランチ夫妻がソ連に亡命と外務省発表。 |
DIA-602-1988-01-20-1 | ソ連 | 1988年01月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がスペインを公式訪問。 |
DIA-602-1988-01-21-1 | ソ連 | 1988年01月21日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が中東国際会議準備促進で国連事務総長に書簡。 |
DIA-602-1988-01-22-1 | ソ連 | 1988年01月22日 | 1980年代 | 日ソ第3回中東問題協議会開催(モスクワ)。 |
DIA-602-1988-01-22-2 | ソ連 | 1988年01月22日 | 1980年代 | 全欧安保協力再検討会議第5ラウンド再開(ウィーン)。 |
DIA-602-1988-01-25-1 | ソ連 | 1988年01月25日 | 1980年代 | 最高会議がINF条約の批准審議開始。 |
DIA-602-1988-01-26-1 | ソ連 | 1988年01月26日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がモスクワに立ち寄りのフンセン・カンボジア首相兼外相と会談。 |
DIA-602-1988-01-26-2 | ソ連 | 1988年01月26日 | 1980年代 | フィッシャー東独外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-01-27-1 | ソ連 | 1988年01月27日 | 1980年代 | 第11回日ソ経済委合同会議開催(東京)。 |
DIA-602-1988-01-27-2 | ソ連 | 1988年01月27日 | 1980年代 | 最高会議議員団(ウオス民族会議議長)訪米。 |
DIA-602-1988-01-28-1 | ソ連 | 1988年01月28日 | 1980年代 | サウジアラビアのファイサル外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-01-28-2 | ソ連 | 1988年01月28日 | 1980年代 | 中欧相互兵力軍備削減交渉(MRFA)第44ラウンド開始(ウィーン)。 |
DIA-602-1988-01-29-1 | ソ連 | 1988年01月29日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が南太平洋非核地帯条約議定書を批准。 |
DIA-602-1988-01-29-2 | ソ連 | 1988年01月29日 | 1980年代 | ソ連・ハンガリー・チェコ3国の軍事演習開始(ハンガリー)。 |
DIA-602-1988-02-01-1 | ソ連 | 1988年02月01日 | 1980年代 | アジズ・イラク副首相兼外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-03-1 | ソ連 | 1988年02月03日 | 1980年代 | 核事故発生との報道。ソ連側は否定。 |
DIA-602-1988-02-04-1 | ソ連 | 1988年02月04日 | 1980年代 | モフタル・インドネシア外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-05-1 | ソ連 | 1988年02月05日 | 1980年代 | ブハーリン,ルイコフら20人の名誉回復発表。 |
DIA-602-1988-02-06-1 | ソ連 | 1988年02月06日 | 1980年代 | タルイジン第一副首相の国家計画委(ゴスプラン)議長兼務解任,マスリュコフ新第一副首相が兼務。 |
DIA-602-1988-02-06-2 | ソ連 | 1988年02月06日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-02-06-3 | ソ連 | 1988年02月06日 | 1980年代 | トラオレ・マリ大統領が非公式訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-06-4 | ソ連 | 1988年02月06日 | 1980年代 | パント・インド国防相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-08-1 | ソ連 | 1988年02月08日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアフガン駐留ソ連軍の撤退を5月15日から10カ月で行なうとの声明発表。 |
DIA-602-1988-02-08-2 | ソ連 | 1988年02月08日 | 1980年代 | オジェホフスキ・ポーランド外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-10-1 | ソ連 | 1988年02月10日 | 1980年代 | ウォロンツォフ第一外務次官がパキスタンを訪問,アフガン問題について協議。 |
DIA-602-1988-02-12-1 | ソ連 | 1988年02月12日 | 1980年代 | 黒海で米ソ軍艦の接触事故発生。 |
DIA-602-1988-02-13-1 | ソ連 | 1988年02月13日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-02-14-1 | ソ連 | 1988年02月14日 | 1980年代 | ウズベクでクリミア・タタール人がデモ。 |
DIA-602-1988-02-14-2 | ソ連 | 1988年02月14日 | 1980年代 | ハウ英外相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-17-1 | ソ連 | 1988年02月17日 | 1980年代 | 党中央委総会開催,マスリュコフ第一副首相兼国家計画委議長とラズモフスキー書記が政治局員候補に,バクラノフ一般機械工業相が書記に昇格。エリツィン前モスクワ市第一書記は政治局員候補解任。 |
DIA-602-1988-02-18-1 | ソ連 | 1988年02月18日 | 1980年代 | コスモス衛星打ち上げに失敗。 |
DIA-602-1988-02-18-2 | ソ連 | 1988年02月18日 | 1980年代 | エジプト訪問中のポリャコフ外務省近東・北アフリカ局長がムバラク大統領と会談。 |
DIA-602-1988-02-21-1 | ソ連 | 1988年02月21日 | 1980年代 | シュルツ米国務長官が訪ソ。米ソ外相会談。ゴルバチョフ・シュルツ会談(22日)。 |
DIA-602-1988-02-21-2 | ソ連 | 1988年02月21日 | 1980年代 | ポリャコフ局長がサウジアラビアで会談。 |
DIA-602-1988-02-21-3 | ソ連 | 1988年02月21日 | 1980年代 | 呉振宇人民武力相ら北朝鮮軍事代表団が訪ソ。 |
DIA-602-1988-02-22-1 | ソ連 | 1988年02月22日 | 1980年代 | ソ連建軍70周年記念集会。ヤゾフ国防相が,数年来極東の地上軍を増強していないなどと言明。 |
DIA-602-1988-02-23-1 | ソ連 | 1988年02月23日 | 1980年代 | アゼルバイジャン共和国ナゴルノ・カラバフ自治州でアルメニア人住民がアルメニア共和国への同自治州帰属を求めてデモ。 |
DIA-602-1988-02-23-2 | ソ連 | 1988年02月23日 | 1980年代 | グロムイコ最高会議幹部会議長がハンガリー訪問(~27日)。 |
DIA-602-1988-02-23-3 | ソ連 | 1988年02月23日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相会議開催(プラハ)。 |
DIA-602-1988-02-24-1 | ソ連 | 1988年02月24日 | 1980年代 | エストニア共和国タリンで民主化要求のデモ。 |
DIA-602-1988-02-26-1 | ソ連 | 1988年02月26日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアゼルバイジャン,アルメニア両共和国住民に自制呼びかけ。 |
DIA-602-1988-02-28-1 | ソ連 | 1988年02月28日 | 1980年代 | アルゼバイジャン共和国のスムガイトで暴動発生。31人死亡。 |
DIA-602-1988-03-02-1 | ソ連 | 1988年03月02日 | 1980年代 | 国連仲介のアフガン間接和平交渉再開(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1988-03-06-1 | ソ連 | 1988年03月06日 | 1980年代 | 外務省がイラクへのミサイル供与を否定。在テヘランソ連大使館への暴徒侵入でイランに措置求める。 |
DIA-602-1988-03-06-2 | ソ連 | 1988年03月06日 | 1980年代 | 外務省が南アフリカの大衆組織政治活動禁止決定を非難する声明発表。 |
DIA-602-1988-03-09-1 | ソ連 | 1988年03月09日 | 1980年代 | 党中央委でナゴルノ・カラバフ情勢に関する会議開催。党政治局が書記局に対策提出を指示。 |
DIA-602-1988-03-09-2 | ソ連 | 1988年03月09日 | 1980年代 | ハイジャック未遂事件。犯人は音楽一家。 |
DIA-602-1988-03-09-3 | ソ連 | 1988年03月09日 | 1980年代 | ニコノフ政治局員兼書記がブルガリア訪問。 |
DIA-602-1988-03-14-1 | ソ連 | 1988年03月14日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がユーゴスラビア訪問。16日,地中海の平和強化で新提案。18日,新ベオグラード宣言(政治宣言)発表。 |
DIA-602-1988-03-14-2 | ソ連 | 1988年03月14日 | 1980年代 | タルイジン政治局員候補率いる党・政府代表団がファム・フン・ベトナム首相葬儀のためベトナム訪問。 |
DIA-602-1988-03-14-3 | ソ連 | 1988年03月14日 | 1980年代 | ヤコブレフ政治局員兼書記がモンゴル訪問。 |
DIA-602-1988-03-15-1 | ソ連 | 1988年03月15日 | 1980年代 | アフガン間接交渉の遅れを批判するソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1988-03-15-2 | ソ連 | 1988年03月15日 | 1980年代 | 外務省声明,化学兵器禁止に関する非同盟諸国の声明を支持。 |
DIA-602-1988-03-16-1 | ソ連 | 1988年03月16日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相がカールッチ米国防長官とスイスのベルンで会談。 |
DIA-602-1988-03-16-2 | ソ連 | 1988年03月16日 | 1980年代 | ソ連,ベトナム,ラオス,カンボジア(ヘンサムリン政権)外務次官級協議(プノンペン,~17日)。 |
DIA-602-1988-03-16-3 | ソ連 | 1988年03月16日 | 1980年代 | 駐アフガン大使更迭。後任にN・G・エゴルイチェフ任命。 |
DIA-602-1988-03-17-1 | ソ連 | 1988年03月17日 | 1980年代 | 中央アフリカと国交回復。 |
DIA-602-1988-03-18-1 | ソ連 | 1988年03月18日 | 1980年代 | リファイ・ヨルダン首相兼国防相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-03-18-2 | ソ連 | 1988年03月18日 | 1980年代 | ロガチョフ外務次官がベトナム訪問(~20日)。 |
DIA-602-1988-03-18-3 | ソ連 | 1988年03月18日 | 1980年代 | 韓国の毛皮メーカー「進道」が年内にもソ連に合弁で毛皮加工工場建設,と韓国各紙報道。 |
DIA-602-1988-03-19-1 | ソ連 | 1988年03月19日 | 1980年代 | サンギネッティ・ウルグアイ大統領が訪ソ。 |
DIA-602-1988-03-20-1 | ソ連 | 1988年03月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪米。米ソ外相会談(21~23日)。次期米ソ首脳会談開催日程で合意。 |
DIA-602-1988-03-22-1 | ソ連 | 1988年03月22日 | 1980年代 | ロガチョフ外務次官がフィリピン訪問。 |
DIA-602-1988-03-23-1 | ソ連 | 1988年03月23日 | 1980年代 | 第4回ソ連コルホーズ大会開催(~25日)。ゴルバチョフ書記長が協同組合の発展を強調。協同組合法案の基本的規定を承認。 |
DIA-602-1988-03-23-2 | ソ連 | 1988年03月23日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がナゴルノ・カラバフ自治州問題で民族デモに厳しい決定採択。 |
DIA-602-1988-03-24-1 | ソ連 | 1988年03月24日 | 1980年代 | 党政治局会議がナゴルノ・カラバフの社会・経済発展に関する党中央委・閣僚会議の決定承認。 |
DIA-602-1988-03-24-2 | ソ連 | 1988年03月24日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相会議がソフィアで開催(~30日)。 |
DIA-602-1988-04-03-1 | ソ連 | 1988年04月03日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-04-03-2 | ソ連 | 1988年04月03日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガン訪問(~6日)。 |
DIA-602-1988-04-05-1 | ソ連 | 1988年04月05日 | 1980年代 | 『プラウダ』紙が『ソビエツカヤ・ロシア』紙掲載の投書をペレストロイカ反対勢力の思想的綱領と批判。 |
DIA-602-1988-04-05-2 | ソ連 | 1988年04月05日 | 1980年代 | ザイコフ政治局員兼書記率いる代表団がフィンランド訪問(~8日)。 |
DIA-602-1988-04-05-3 | ソ連 | 1988年04月05日 | 1980年代 | メスネル・ポーランド首相が訪ソ(~6日)。 |
DIA-602-1988-04-07-1 | ソ連 | 1988年04月07日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長とナジブラ・アフガニスタン大統領がソ連ウズベク共和国のタシケントで会談。 |
DIA-602-1988-04-07-2 | ソ連 | 1988年04月07日 | 1980年代 | アラファトPLO議長が訪ソ(~10日)。 |
DIA-602-1988-04-08-1 | ソ連 | 1988年04月08日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がウズベク党中央委で演説し,改革に反対する保守派を批判。 |
DIA-602-1988-04-11-1 | ソ連 | 1988年04月11日 | 1980年代 | フサーク・チェコスロバキア大統領が訪ソ(~14日)。 |
DIA-602-1988-04-11-2 | ソ連 | 1988年04月11日 | 1980年代 | 中ソ国境交渉の作業グループ会議開催(北京,~30日)。 |
DIA-602-1988-04-12-1 | ソ連 | 1988年04月12日 | 1980年代 | 指導部が楊尚昆国家主席,李鵬首相ら中国新指導者に祝電。 |
DIA-602-1988-04-12-2 | ソ連 | 1988年04月12日 | 1980年代 | 米ソ貿易合同委員第10回会議開催(モスクワ,~14日)。 |
DIA-602-1988-04-14-1 | ソ連 | 1988年04月14日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がジュネーブ訪問。 |
DIA-602-1988-04-14-2 | ソ連 | 1988年04月14日 | 1980年代 | アフガン和平文書調印(ジュネーブ)。ソ連軍の5月15日からのアフガニスタン撤退確定。 |
DIA-602-1988-04-14-3 | ソ連 | 1988年04月14日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相,シュルツ米国務長官と会談。 |
DIA-602-1988-04-18-1 | ソ連 | 1988年04月18日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がハンガリーを訪問。 |
DIA-602-1988-04-19-1 | ソ連 | 1988年04月19日 | 1980年代 | ソ連軍事代表団(ルーシェフ第一国防次官)が北朝鮮を訪問。 |
DIA-602-1988-04-21-1 | ソ連 | 1988年04月21日 | 1980年代 | 米ソ外相会談(モスクワ,~22日)。 |
DIA-602-1988-04-22-1 | ソ連 | 1988年04月22日 | 1980年代 | レーニン生誕118周年祝賀集会。 |
DIA-602-1988-04-22-2 | ソ連 | 1988年04月22日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-04-24-1 | ソ連 | 1988年04月24日 | 1980年代 | ウォロトニコフ・ロシア共和国首相がユーゴスラビアを訪問(~29日)。 |
DIA-602-1988-04-24-2 | ソ連 | 1988年04月24日 | 1980年代 | ラズモフスキー政治局員候補・書記を団長とするソ連政府代表団がベトナムを訪問。 |
DIA-602-1988-04-25-1 | ソ連 | 1988年04月25日 | 1980年代 | ムラホフスキー第一副首相を団長とするソ連政府代表団が北朝鮮を訪問(~29日)。 |
DIA-602-1988-04-26-1 | ソ連 | 1988年04月26日 | 1980年代 | ソ連政府,アフガニスタン和平に関するジュネーブ協定の遵守を訴える声明発表。 |
DIA-602-1988-04-28-1 | ソ連 | 1988年04月28日 | 1980年代 | 金永南・北朝鮮副首相訪ソ(~5月5日)。 |
DIA-602-1988-04-28-2 | ソ連 | 1988年04月28日 | 1980年代 | 党政治局定例会議。 |
DIA-602-1988-04-29-1 | ソ連 | 1988年04月29日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がロシア正教指導者と会見し,信仰の自由を強調。 |
DIA-602-1988-04-30-1 | ソ連 | 1988年04月30日 | 1980年代 | 武藤駐ソ大使がモスクワ・テレビで発言。ソ連側は北方領土に関する部分も放送。 |
DIA-602-1988-05-03-1 | ソ連 | 1988年05月03日 | 1980年代 | ザハロフ文化相が訪中(文化相訪中20年ぶり)。 |
DIA-602-1988-05-04-1 | ソ連 | 1988年05月04日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が不破日共副議長と会談。 |
DIA-602-1988-05-04-2 | ソ連 | 1988年05月04日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-05-04-3 | ソ連 | 1988年05月04日 | 1980年代 | 外務省スポークスマンがイスラエルのレバノン侵攻を非難。 |
DIA-602-1988-05-06-1 | ソ連 | 1988年05月06日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が土井社会党委員長と会談。 |
DIA-602-1988-05-06-2 | ソ連 | 1988年05月06日 | 1980年代 | 金永南・北朝鮮副首相訪ソのコミュニケ発表。ソ連側は南北クロス承認を支持しないことを確認。 |
DIA-602-1988-05-08-1 | ソ連 | 1988年05月08日 | 1980年代 | 西独銀行団が対ソ融資枠35億マルク設定を発表。 |
DIA-602-1988-05-10-1 | ソ連 | 1988年05月10日 | 1980年代 | グロムイコ最高会議幹部会議長がルーマニア訪問(~14日)。 |
DIA-602-1988-05-10-2 | ソ連 | 1988年05月10日 | 1980年代 | フォーゲル西独社会党党首が訪ソ(~13日)。 |
DIA-602-1988-05-11-1 | ソ連 | 1988年05月11日 | 1980年代 | 米ソ外相会談(ジュネーブ,~12日)。INF条約解釈問題で合意。 |
DIA-602-1988-05-12-1 | ソ連 | 1988年05月12日 | 1980年代 | ソ連艦隊が北朝鮮の元山港訪問。 |
DIA-602-1988-05-13-1 | ソ連 | 1988年05月13日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相会議(東ベルリン)。 |
DIA-602-1988-05-15-1 | ソ連 | 1988年05月15日 | 1980年代 | アフガニスタン駐留ソ連軍が撤退開始。 |
DIA-602-1988-05-16-1 | ソ連 | 1988年05月16日 | 1980年代 | プレム・タイ首相が訪ソ(~22日)。 |
DIA-602-1988-05-16-2 | ソ連 | 1988年05月16日 | 1980年代 | ニコノフ政治局員兼書記がユーゴスラビア訪問。 |
DIA-602-1988-05-17-1 | ソ連 | 1988年05月17日 | 1980年代 | ソ連の大陸間弾道ミサイル工場爆発を米国防総省が発表。18日,ソ連側が化学工場火薬庫爆発を公表。 |
DIA-602-1988-05-17-2 | ソ連 | 1988年05月17日 | 1980年代 | OBサミット年次総会開催(モスクワ)。福田元首相が参加。 |
DIA-602-1988-05-18-1 | ソ連 | 1988年05月18日 | 1980年代 | 大阪港停泊のソ連客船プリアムーリエ号出火。 |
DIA-602-1988-05-19-1 | ソ連 | 1988年05月19日 | 1980年代 | メギド・エジプト副首相が訪ソ(~21日)。 |
DIA-602-1988-05-21-1 | ソ連 | 1988年05月21日 | 1980年代 | アゼルバイジャン,アルメニア両党第一書記が更迭。 |
DIA-602-1988-05-23-1 | ソ連 | 1988年05月23日 | 1980年代 | 党中央委総会開催。第19回全連邦党協議会への党中央委テーゼ承認。 |
DIA-602-1988-05-23-2 | ソ連 | 1988年05月23日 | 1980年代 | ソ連・ベトナム外相会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1988-05-24-1 | ソ連 | 1988年05月24日 | 1980年代 | 最高会議第11期第9会期開催(~26日)。26日,協同組合法を採択。 |
DIA-602-1988-05-26-1 | ソ連 | 1988年05月26日 | 1980年代 | 第19回全連邦党協議会への党中央委テーゼを公表。党幹部任期限度2期10年の方針打ち出す。 |
DIA-602-1988-05-28-1 | ソ連 | 1988年05月28日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がINF全廃条約批准。 |
DIA-602-1988-05-29-1 | ソ連 | 1988年05月29日 | 1980年代 | レーガン米大統領が訪ソ(~6月2日)。米ソ間の首脳会談,外相会談,国防相会談開催。31日,ミサイル発射実験相互事前通告協定など調印。 |
DIA-602-1988-05-29-2 | ソ連 | 1988年05月29日 | 1980年代 | ベトナムのカンボジアからの年内5万人撤兵決定を歓迎する政府声明発表。 |
DIA-602-1988-05-29-3 | ソ連 | 1988年05月29日 | 1980年代 | パキスタンの対アフガン・ゲリラ援助非難の外務省声明発表。 |
DIA-602-1988-05-31-1 | ソ連 | 1988年05月31日 | 1980年代 | ニコノフ政治局員兼書記ルーマニア訪問。 |
DIA-602-1988-05-31-2 | ソ連 | 1988年05月31日 | 1980年代 | スリュニコフ政治局員兼書記ハンガリー訪問。 |
DIA-602-1988-06-01-1 | ソ連 | 1988年06月01日 | 1980年代 | レーガン米大統領訪ソに関する共同声明発表。INF全廃条約の批准書交換。 |
DIA-602-1988-06-02-1 | ソ連 | 1988年06月02日 | 1980年代 | 中国モンゴル自治区との国境貿易30年ぶり再開。 |
DIA-602-1988-06-03-1 | ソ連 | 1988年06月03日 | 1980年代 | 中ソ経済貿易科学技術協力委員会第3回議会開催(北京,~8日)。 |
DIA-602-1988-06-03-2 | ソ連 | 1988年06月03日 | 1980年代 | サハリン残留韓国・朝鮮人問題懇談会訪ソ団がチャプリン外務次官と会談。 |
DIA-602-1988-06-05-1 | ソ連 | 1988年06月05日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪米(~11日)。 |
DIA-602-1988-06-07-1 | ソ連 | 1988年06月07日 | 1980年代 | 宇宙船「ソユーズTM5号」打ち上げ。 |
DIA-602-1988-06-08-1 | ソ連 | 1988年06月08日 | 1980年代 | 外務省がパキスタンの対アフガン武器送り込みを非難。 |
DIA-602-1988-06-08-2 | ソ連 | 1988年06月08日 | 1980年代 | 第3回国連軍縮特別総会でシェワルナゼ外相演説。2000年までの在外軍事基地・軍隊の撤去提案。 |
DIA-602-1988-06-08-3 | ソ連 | 1988年06月08日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が中国の銭其外相と会談(ニューヨーク)。 |
DIA-602-1988-06-09-1 | ソ連 | 1988年06月09日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がシャミル・イスラエル外相と会談(ニューヨーク)。 |
DIA-602-1988-06-10-1 | ソ連 | 1988年06月10日 | 1980年代 | ロシアのキリスト教化1000年記念祝賀会開催。 |
DIA-602-1988-06-13-1 | ソ連 | 1988年06月13日 | 1980年代 | 最高裁がジノビエフ,カーメネフらの名誉回復。 |
DIA-602-1988-06-13-2 | ソ連 | 1988年06月13日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がナジブラ・アフガン大統領と会談。バチカン国務長官カザロリ枢機卿とも会談。 |
DIA-602-1988-06-14-1 | ソ連 | 1988年06月14日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-06-14-2 | ソ連 | 1988年06月14日 | 1980年代 | 第12回中ソ政治協議開催(モスクワ,~20日)。 |
DIA-602-1988-06-15-1 | ソ連 | 1988年06月15日 | 1980年代 | アルメニア共和国最高会議がナゴルノ・カラバフ自治州のアルメニア編入を支持する決議採択。 |
DIA-602-1988-06-15-2 | ソ連 | 1988年06月15日 | 1980年代 | ピアニストのブーニンが西独で亡命。 |
DIA-602-1988-06-15-3 | ソ連 | 1988年06月15日 | 1980年代 | ルイシコフ首相が三村三菱商事会長と会談。 |
DIA-602-1988-06-17-1 | ソ連 | 1988年06月17日 | 1980年代 | アゼルバイジャン共和国最高会議がアルメニア最高会議のナゴルノ・カラバフ編入決議を拒否。 |
DIA-602-1988-06-21-1 | ソ連 | 1988年06月21日 | 1980年代 | カナダがソ連大使館員8人の国外追放を公表。 |
DIA-602-1988-06-22-1 | ソ連 | 1988年06月22日 | 1980年代 | タス通信,太平洋でのロケット実験予定(25日~7月4日)を発表。ただし25日実験完了発表。 |
DIA-602-1988-06-23-1 | ソ連 | 1988年06月23日 | 1980年代 | ナゴルノ・カラバフ自治州への軍隊出動を『プラウダ』が報道。 |
DIA-602-1988-06-23-2 | ソ連 | 1988年06月23日 | 1980年代 | 日ソ事務レベル協議開催(モスクワ,~27日)。 |
DIA-602-1988-06-24-1 | ソ連 | 1988年06月24日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が栗山外務審議官と会談。 |
DIA-602-1988-06-25-1 | ソ連 | 1988年06月25日 | 1980年代 | コメコンとECが公式関係樹立に関する共同宣言に調印。 |
DIA-602-1988-06-28-1 | ソ連 | 1988年06月28日 | 1980年代 | 第19回全連邦党協議会開催(~7月1日)。ゴルバチョフ書記長が報告「第27回党大会決定の実現経過とペレストロイカを深化する問題」のなかで人民代議員大会と最高会議議長職の新設,党役職への任期制導入など政治制度改革を提案。討議ではダロムイコ最高会議幹部会議長らの退陣要求なども出る。 |
DIA-602-1988-07-01-1 | ソ連 | 1988年07月01日 | 1980年代 | 党協議会閉幕。党役職の任期制(任期5年,連続2期に制限),政治改革に関連する諸法案を最高会議に提出,89年4月の人民代議員大会開催など決定。 |
DIA-602-1988-07-01-2 | ソ連 | 1988年07月01日 | 1980年代 | INF廃棄視察のソ連側査察団が米カリフォルニア州に到着。米側査察団は2日にモスクワ入り。 |
DIA-602-1988-07-04-1 | ソ連 | 1988年07月04日 | 1980年代 | 米軍のイラン機撃墜を非難するタス声明発表。 |
DIA-602-1988-07-04-2 | ソ連 | 1988年07月04日 | 1980年代 | グロース・ハンガリー書記長が訪ソ(~5日)。 |
DIA-602-1988-07-04-3 | ソ連 | 1988年07月04日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がチェコ訪問(~9日)。 |
DIA-602-1988-07-05-1 | ソ連 | 1988年07月05日 | 1980年代 | 第44回コメコン総会開催(プラハ。~7日)。 |
DIA-602-1988-07-05-2 | ソ連 | 1988年07月05日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構国防相委会議開催(モスクワ,~8日)。 |
DIA-602-1988-07-05-3 | ソ連 | 1988年07月05日 | 1980年代 | アフロメーエフ参謀総長訪米(~11日)。 |
DIA-602-1988-07-06-1 | ソ連 | 1988年07月06日 | 1980年代 | ベンカタマラン・インド大統領訪ソ(~13日)。 |
DIA-602-1988-07-07-1 | ソ連 | 1988年07月07日 | 1980年代 | 火星探査機フォボス1号打ち上げ。 |
DIA-602-1988-07-11-1 | ソ連 | 1988年07月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がポーランド訪問(~16日)。ポーランド国会で演説,通常戦力削減問題討議の欧州首脳会議開催を提案。 |
DIA-602-1988-07-13-1 | ソ連 | 1988年07月13日 | 1980年代 | ナゴルノ・カラバフ自治州ソビエトがアゼルバイジャン共和国からの離脱を決定。 |
DIA-602-1988-07-15-1 | ソ連 | 1988年07月15日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構政治諮問委定例会議(首脳会議)開催(ワルシャワ,~16日)。16日欧州兵力・通常兵器削減交渉に関する声明に調印。 |
DIA-602-1988-07-15-2 | ソ連 | 1988年07月15日 | 1980年代 | グエン・バン・リン・ベトナム書記長が訪ソ。20日にゴルバチョフ書記長と会談。 |
DIA-602-1988-07-18-1 | ソ連 | 1988年07月18日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がナゴルノ・カラバフ自治州のアルメニア編入を却下。 |
DIA-602-1988-07-20-1 | ソ連 | 1988年07月20日 | 1980年代 | 中曾根前首相が訪ソ(~25日)。22日にゴルバチョフ書記長と会談。 |
DIA-602-1988-07-25-1 | ソ連 | 1988年07月25日 | 1980年代 | メンギスツ・エチオピア大統領訪ソ(~27日)。 |
DIA-602-1988-07-25-2 | ソ連 | 1988年07月25日 | 1980年代 | 2カ月余続いたナゴルノ・カラバフのスト終息。 |
DIA-602-1988-07-26-1 | ソ連 | 1988年07月26日 | 1980年代 | ヤケシュ・チェコスロバキア書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1988-07-26-2 | ソ連 | 1988年07月26日 | 1980年代 | 対外経済銀行が総額5億マルクのユーロ債を発行する,と西独ドレスナー銀行発表。 |
DIA-602-1988-07-27-1 | ソ連 | 1988年07月27日 | 1980年代 | カイソン・ラオス書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1988-07-28-1 | ソ連 | 1988年07月28日 | 1980年代 | ヘンサムリン・カンボジア書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1988-07-28-2 | ソ連 | 1988年07月28日 | 1980年代 | イスラエル公式代表団が21年ぶりに訪ソ。 |
DIA-602-1988-07-29-1 | ソ連 | 1988年07月29日 | 1980年代 | 党中央委総会開催。憲法修正と新選挙法制定のため最高会議を11月に招集,人民代議員選挙を89年3月実施,同4月に人民代議員大会招集など決定。 |
DIA-602-1988-07-29-2 | ソ連 | 1988年07月29日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が協同組合員への課税に関する幹部会令の実施を留保。 |
DIA-602-1988-07-29-3 | ソ連 | 1988年07月29日 | 1980年代 | ゲンシャー西独副首相兼外相が訪ソ(~31日)。 |
DIA-602-1988-07-30-1 | ソ連 | 1988年07月30日 | 1980年代 | 対外経済銀行が米マスターカード・インタナショナル社などと銀行クレジットカード発行で契約調印。 |
DIA-602-1988-08-01-1 | ソ連 | 1988年08月01日 | 1980年代 | ソ連・カタール外交関係樹立。 |
DIA-602-1988-08-01-2 | ソ連 | 1988年08月01日 | 1980年代 | カールーチ米国防長官が訪ソ(~4日)。 |
DIA-602-1988-08-02-1 | ソ連 | 1988年08月02日 | 1980年代 | カーン・パキスタン外相が訪ソ(~4日)。 |
DIA-602-1988-08-02-2 | ソ連 | 1988年08月02日 | 1980年代 | 米商務省が中国,ソ連,東欧向けコンピュータ輸出規制の緩和を発表。 |
DIA-602-1988-08-03-1 | ソ連 | 1988年08月03日 | 1980年代 | カンボジア問題非公式協議結果を評価する外務省声明発表。 |
DIA-602-1988-08-03-2 | ソ連 | 1988年08月03日 | 1980年代 | 軽飛行機でクレムリン前に着陸した西独の青年ルストを釈放,国外退去処分。 |
DIA-602-1988-08-04-1 | ソ連 | 1988年08月04日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガニスタン訪問(~7日)。 |
DIA-602-1988-08-05-1 | ソ連 | 1988年08月05日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員がゴーリキー州で演説,政策の継承性無視を批判。 |
DIA-602-1988-08-10-1 | ソ連 | 1988年08月10日 | 1980年代 | ヤコブレフ政治局員がラトビアでペレストロイカ推進強調。 |
DIA-602-1988-08-11-1 | ソ連 | 1988年08月11日 | 1980年代 | クラスノヤルスクのレーダーステーションはABM条約違反という米側主張に反論する外務省声明発表。 |
DIA-602-1988-08-15-1 | ソ連 | 1988年08月15日 | 1980年代 | アフガニスタン駐留ソ連軍半数が撤退完了。パキスタンの協定違反に関するソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1988-08-16-1 | ソ連 | 1988年08月16日 | 1980年代 | ソウル・オリンピックでソ連は領事団を派遣することにし,口上書をこのほど交換した,と韓国側発表。 |
DIA-602-1988-08-17-1 | ソ連 | 1988年08月17日 | 1980年代 | 米ネバタ州で核爆発監視のための米ソ共同実験実施。 |
DIA-602-1988-08-19-1 | ソ連 | 1988年08月19日 | 1980年代 | アルメニアの首都エレバンで20万人市民集会。 |
DIA-602-1988-08-20-1 | ソ連 | 1988年08月20日 | 1980年代 | ジア・パキスタン大統領葬儀にソ連代表団(アストラウスカス最高会議幹部会副議長)参列。 |
DIA-602-1988-08-21-1 | ソ連 | 1988年08月21日 | 1980年代 | モスクワでの「民主同盟」活動家の集会阻止。 |
DIA-602-1988-08-21-2 | ソ連 | 1988年08月21日 | 1980年代 | イラン・イラク停戦歓迎のソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1988-08-22-1 | ソ連 | 1988年08月22日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-08-24-1 | ソ連 | 1988年08月24日 | 1980年代 | ナゴルノ・カラバフ自治州ソビエトが最高会議民族会議委に帰属問題の再検討を挺案。 |
DIA-602-1988-08-24-2 | ソ連 | 1988年08月24日 | 1980年代 | ABM制限条約の第3回再検討会議開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1988-08-26-1 | ソ連 | 1988年08月26日 | 1980年代 | 国家農工委が農民に50年間の農地貸与など勧告。 |
DIA-602-1988-08-27-1 | ソ連 | 1988年08月27日 | 1980年代 | グエン・バン・リン・ベトナム書記長が帰国。 |
DIA-602-1988-08-28-1 | ソ連 | 1988年08月28日 | 1980年代 | カンボジア問題に関する中ソ実務協議開催(北京,~9月1日)。 |
DIA-602-1988-08-28-2 | ソ連 | 1988年08月28日 | 1980年代 | SS20の本格的廃棄開始。 |
DIA-602-1988-08-29-1 | ソ連 | 1988年08月29日 | 1980年代 | 米ソ包括的核実験禁止交渉第3ラウンド開始(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1988-08-29-2 | ソ連 | 1988年08月29日 | 1980年代 | 中国・新華社電によれば,クウェートの高級軍事代表団が訪ソ。 |
DIA-602-1988-08-29-3 | ソ連 | 1988年08月29日 | 1980年代 | イラン国営通信によれば,ソ連・イラン間の石油パイプラインが開通。 |
DIA-602-1988-08-31-1 | ソ連 | 1988年08月31日 | 1980年代 | ソ連。トルコ国境が51年ぶりに再開。 |
DIA-602-1988-09-05-1 | ソ連 | 1988年09月05日 | 1980年代 | イグナリナ原発で発火事故発生。 |
DIA-602-1988-09-06-1 | ソ連 | 1988年09月06日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-09-07-1 | ソ連 | 1988年09月07日 | 1980年代 | 党・政府代表団(チェブリコフ国家保安委〔KGB〕議長)が北朝鮮建国40周年行事のため北朝鮮訪問。 |
DIA-602-1988-09-10-1 | ソ連 | 1988年09月10日 | 1980年代 | タジク共和国に新しい州「ハトロンスカヤ州」が誕生。 |
DIA-602-1988-09-11-1 | ソ連 | 1988年09月11日 | 1980年代 | モック・ナーストリア副首相が訪ソ(~15日)。 |
DIA-602-1988-09-12-1 | ソ連 | 1988年09月12日 | 1980年代 | エストニアで約20万人の大集会。 |
DIA-602-1988-09-12-2 | ソ連 | 1988年09月12日 | 1980年代 | ホルケリ・フィンランド首相が非公式訪ソ(~17日)。 |
DIA-602-1988-09-12-3 | ソ連 | 1988年09月12日 | 1980年代 | ザイコフ政治局員がブルガリア訪問(~16日)。 |
DIA-602-1988-09-16-1 | ソ連 | 1988年09月16日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がクラスノヤルスクで演説し,アジア・太平洋地域安全保障に関する7項目提案や対韓国経済関係発展の可能性,極東経済特区構想などを打ち出す。 |
DIA-602-1988-09-18-1 | ソ連 | 1988年09月18日 | 1980年代 | シャルク・アフガン首相が訪ソ(~22日)。 |
DIA-602-1988-09-19-1 | ソ連 | 1988年09月19日 | 1980年代 | ボー・チ・コン・ベトナム国家評議会議長が訪ソ(~24日)。 |
DIA-602-1988-09-19-2 | ソ連 | 1988年09月19日 | 1980年代 | 党統制委代表団(ソロメンツェフ政治局員兼統制委議長)がルーマニア訪問(~24日)。 |
DIA-602-1988-09-20-1 | ソ連 | 1988年09月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がデンマーク訪問(~21日)。 |
DIA-602-1988-09-21-1 | ソ連 | 1988年09月21日 | 1980年代 | ウォロトニコフ政治局員が西独訪問(~24日)。 |
DIA-602-1988-09-21-2 | ソ連 | 1988年09月21日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪米(~28日)。22~23日に米ソ外相会談開催。 |
DIA-602-1988-09-22-1 | ソ連 | 1988年09月22日 | 1980年代 | アルメニア共和国・エレバンに治安維持部隊出動。 |
DIA-602-1988-09-24-1 | ソ連 | 1988年09月24日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がニューヨーク入り。27日に国連総会で演説。 |
DIA-602-1988-09-25-1 | ソ連 | 1988年09月25日 | 1980年代 | グロムイコ最高会議幹部会議長の10月中旬北朝鮮訪問予定発表。 |
DIA-602-1988-09-26-1 | ソ連 | 1988年09月26日 | 1980年代 | カイソン・ラオス書記長が訪ソ(~29日)。 |
DIA-602-1988-09-26-2 | ソ連 | 1988年09月26日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相がインド訪問(~30日)。 |
DIA-602-1988-09-27-1 | ソ連 | 1988年09月27日 | 1980年代 | ホーネッカー東独書記長が訪ソ。28日にゴルバチョフ書記長と会談。 |
DIA-602-1988-09-28-1 | ソ連 | 1988年09月28日 | 1980年代 | 中ソ外相会談(ニューヨーク)。銭外相の年内訪ソで合意。 |
DIA-602-1988-09-29-1 | ソ連 | 1988年09月29日 | 1980年代 | ペトロフスキー外務次官がペレス・イスラエル外相と会談(ニューヨーク)。 |
DIA-602-1988-09-30-1 | ソ連 | 1988年09月30日 | 1980年代 | 党中央委総会開催。グロムイコ,ソロメンツェフ両政治局員,ドルギフ,デミチェフ両政治局員候補,ドブルイニン書記を解任。メドベージェフ書記を政治局員に,チェブリコフ政治局員を書記兼任に,ウラソフ内相,ビリュコワ,ルキャノフ両書記を政治局員候補に選出。党中央委に6委員会新設。 |
DIA-602-1988-10-01-1 | ソ連 | 1988年10月01日 | 1980年代 | 最高会議臨時会議開催。グロムイコ幹部会議長が辞任,ゴルバチョフ書記長が同議長兼任。 |
DIA-602-1988-10-01-2 | ソ連 | 1988年10月01日 | 1980年代 | 最高会議幹部会議長の北朝鮮訪問延期を発表。 |
DIA-602-1988-10-01-3 | ソ連 | 1988年10月01日 | 1980年代 | ウラジオストクで国際会議「アジア・太平洋―対話・平和・協力」開催(~3日)。 |
DIA-602-1988-10-04-1 | ソ連 | 1988年10月04日 | 1980年代 | ウラル・スベルドロフスク駅で貨車爆発事故。 |
DIA-602-1988-10-04-2 | ソ連 | 1988年10月04日 | 1980年代 | チャウシェスク・ルーマニア大統領が訪ソ(~6日)。 |
DIA-602-1988-10-08-1 | ソ連 | 1988年10月08日 | 1980年代 | ラトビア共和国でペレストロイカ支援人民戦線結成さる。 |
DIA-602-1988-10-10-1 | ソ連 | 1988年10月10日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がフランス訪問(~12日)。 |
DIA-602-1988-10-10-2 | ソ連 | 1988年10月10日 | 1980年代 | フラニツキ・オーストリア首相が訪ソ。 |
DIA-602-1988-10-10-3 | ソ連 | 1988年10月10日 | 1980年代 | ザイコフ政治局員がポーランド訪問(~11日)。 |
DIA-602-1988-10-10-4 | ソ連 | 1988年10月10日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相がブルガリア訪問(~13日)。 |
DIA-602-1988-10-11-1 | ソ連 | 1988年10月11日 | 1980年代 | ゴラノフ商工会議所副会頭が韓国訪問。15日にソ連・韓国直接貿易で合意。 |
DIA-602-1988-10-12-1 | ソ連 | 1988年10月12日 | 1980年代 | 党中央委で農業問題会議開催。農地,生産手段の賃貸制度導入を討議。 |
DIA-602-1988-10-13-1 | ソ連 | 1988年10月13日 | 1980年代 | デミタ・イタリア首相が訪ソ(~16日)。 |
DIA-602-1988-10-13-2 | ソ連 | 1988年10月13日 | 1980年代 | バトムンフ・モンゴル書記長がソ連訪問。 |
DIA-602-1988-10-15-1 | ソ連 | 1988年10月15日 | 1980年代 | ウォロンツォフ第一外務次官を駐アフガン大使に任命。 |
DIA-602-1988-10-17-1 | ソ連 | 1988年10月17日 | 1980年代 | サルネイ・ブラジル大統領が訪ソ(~21日)。 |
DIA-602-1988-10-17-2 | ソ連 | 1988年10月17日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構国防相委定例会議開催(プラハ,~18日)。 |
DIA-602-1988-10-17-3 | ソ連 | 1988年10月17日 | 1980年代 | 第6回日ソ円卓会議開催(モスクワ,~19日)。 |
DIA-602-1988-10-18-1 | ソ連 | 1988年10月18日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-10-18-2 | ソ連 | 1988年10月18日 | 1980年代 | 科学アカデミー総会開催(モスクワ)。20日にサハロフ博士を幹部会員に選出。 |
DIA-602-1988-10-20-1 | ソ連 | 1988年10月20日 | 1980年代 | 中ソ国境交渉第3ラウンド開始(モスクワ,~31日)。 |
DIA-602-1988-10-20-2 | ソ連 | 1988年10月20日 | 1980年代 | ラコフスキ・ポーランド首相が訪ソ(~21日)。 |
DIA-602-1988-10-21-1 | ソ連 | 1988年10月21日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が憲法修正案と人民代議員選挙法案の全国民討議を決定。 |
DIA-602-1988-10-24-1 | ソ連 | 1988年10月24日 | 1980年代 | コール西独首相が訪ソ(~27日)。 |
DIA-602-1988-10-27-1 | ソ連 | 1988年10月27日 | 1980年代 | 最高会議第11期第11会期開催(~28日)。89年度国家経済計画,国家予算(初の赤字予算)報告。 |
DIA-602-1988-10-27-2 | ソ連 | 1988年10月27日 | 1980年代 | ドス・サントス・アンゴラ大統領が訪ソ(~30日)。 |
DIA-602-1988-10-28-1 | ソ連 | 1988年10月28日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相委定例会議開催(ブダペスト,~29日)。欧州兵力・通常兵器削減問題討議のための首脳会議を提案。 |
DIA-602-1988-10-31-1 | ソ連 | 1988年10月31日 | 1980年代 | アダメッツ・チェコスロバキア首相が訪ソ(~11月1日)。 |
DIA-602-1988-11-03-1 | ソ連 | 1988年11月03日 | 1980年代 | 国連総会が和平協定に沿うソ連軍のアフガン撤退完了を期待するとの決議採択。 |
DIA-602-1988-11-03-2 | ソ連 | 1988年11月03日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がベトナム党機関紙『ニャンザン』に寄稿,中越関係正常化のための直接交渉呼びかけ。 |
DIA-602-1988-11-03-3 | ソ連 | 1988年11月03日 | 1980年代 | EC委と貿易・経済協力協定に関する準備協議開催(~4日,ブリュッセル)。 |
DIA-602-1988-11-04-1 | ソ連 | 1988年11月04日 | 1980年代 | アフガン撤退再開の延期と兵器の追加供給公表。 |
DIA-602-1988-11-05-1 | ソ連 | 1988年11月05日 | 1980年代 | 十月革命71周年祝賀記念会議開催(クレムリン)。スリュニコフ政治局員が演説。 |
DIA-602-1988-11-06-1 | ソ連 | 1988年11月06日 | 1980年代 | 物理学者のサハロフ博士が訪米。 |
DIA-602-1988-11-07-1 | ソ連 | 1988年11月07日 | 1980年代 | 十月革命71周年祝賀軍事パレード。 |
DIA-602-1988-11-07-2 | ソ連 | 1988年11月07日 | 1980年代 | トルストイフ国家科学技術委議長が訪中。 |
DIA-602-1988-11-09-1 | ソ連 | 1988年11月09日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が次期米大統領に当選したブッシュ氏に祝電。 |
DIA-602-1988-11-11-1 | ソ連 | 1988年11月11日 | 1980年代 | バクラノフ書記がアフガニスタン訪問(~13日)。 |
DIA-602-1988-11-12-1 | ソ連 | 1988年11月12日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-11-12-2 | ソ連 | 1988年11月12日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がフンセン・カンボジア首相兼外相と会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1988-11-14-1 | ソ連 | 1988年11月14日 | 1980年代 | 食糧供給改善問題会議開催(オリョール市)。 |
DIA-602-1988-11-15-1 | ソ連 | 1988年11月15日 | 1980年代 | スペースシャトル「ブラン」打ち上げ。 |
DIA-602-1988-11-16-1 | ソ連 | 1988年11月16日 | 1980年代 | エストニア共和国最高会議が憲法改正案拒否を決議。 |
DIA-602-1988-11-17-1 | ソ連 | 1988年11月17日 | 1980年代 | 連邦最高会議幹部会がエストニア決定は現憲法に抵触すると指摘。 |
DIA-602-1988-11-18-1 | ソ連 | 1988年11月18日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がインド訪問(~20日)。 |
DIA-602-1988-11-18-2 | ソ連 | 1988年11月18日 | 1980年代 | パレスチナ民族評議会による「パレスチナ国家独立宣言」を承認。 |
DIA-602-1988-11-23-1 | ソ連 | 1988年11月23日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-11-24-1 | ソ連 | 1988年11月24日 | 1980年代 | アゼルバイジャン共和国首都バクーなどで「特別事態」宣言。 |
DIA-602-1988-11-25-1 | ソ連 | 1988年11月25日 | 1980年代 | ミッテラン仏大統領が訪ソ(~26日)。 |
DIA-602-1988-11-26-1 | ソ連 | 1988年11月26日 | 1980年代 | 連邦最高会議幹部会がエストニア最高会議決定は無効と決定。 |
DIA-602-1988-11-26-2 | ソ連 | 1988年11月26日 | 1980年代 | 仏ソ共同宇宙飛行ソユーズTM7」打ち上げ。 |
DIA-602-1988-11-27-1 | ソ連 | 1988年11月27日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラ代表とソ連代表がイスラマバードで初会談。 |
DIA-602-1988-11-27-2 | ソ連 | 1988年11月27日 | 1980年代 | アブラハム・タミル・イスラエル外務次官訪ソ。 |
DIA-602-1988-11-28-1 | ソ連 | 1988年11月28日 | 1980年代 | 米ソ新穀物協定調印。 |
DIA-602-1988-11-28-2 | ソ連 | 1988年11月28日 | 1980年代 | 党中央委総会開催。ゴルバチョフ書記長が政治政革報告。ルイシコフ首相が2005年までの経済発展報告。 |
DIA-602-1988-11-29-1 | ソ連 | 1988年11月29日 | 1980年代 | 最高会議臨時会期(第11期第12会期)開幕。ゴルバチョフ報告。連邦と共和国の関係は政治改革の第2段階で,地方ソビエト再編は第3段階で検討と言明。 |
DIA-602-1988-11-30-1 | ソ連 | 1988年11月30日 | 1980年代 | メドベージェフ政治局員がポルトガル訪問。 |
DIA-602-1988-12-01-1 | ソ連 | 1988年12月01日 | 1980年代 | 最高会議臨時会期が憲法改正法と人民代議員選挙法を採択し閉幕。 |
DIA-602-1988-12-01-2 | ソ連 | 1988年12月01日 | 1980年代 | 北コーカサスでバス乗っ取り事件。犯人はイスラエルへ。3日,イスラエルがソ連へ犯人送還。 |
DIA-602-1988-12-01-3 | ソ連 | 1988年12月01日 | 1980年代 | 中ソ外相会談開催(モスクワ,~3日)。 |
DIA-602-1988-12-02-1 | ソ連 | 1988年12月02日 | 1980年代 | アフガン和平国際会議開催を呼びかける外務省声明発表。 |
DIA-602-1988-12-03-1 | ソ連 | 1988年12月03日 | 1980年代 | アフガン・ゲリラとウオロンツオフ駐アフガン大使が直接和平交渉開始(サウジアラビア,タイフ)。 |
DIA-602-1988-12-03-2 | ソ連 | 1988年12月03日 | 1980年代 | 人民代議員選挙法,改正憲法を公表。 |
DIA-602-1988-12-04-1 | ソ連 | 1988年12月04日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-12-04-2 | ソ連 | 1988年12月04日 | 1980年代 | 韓国と貿易代表部相互開設で合意。 |
DIA-602-1988-12-05-1 | ソ連 | 1988年12月05日 | 1980年代 | ソ連,イラン経済協力政府間委第11回会議開幕(~8日)。イラン天然ガスの対ソ供給再開で合意。 |
DIA-602-1988-12-07-1 | ソ連 | 1988年12月07日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が国連総会で演説。2年以内に通常戦力50万人を一方的に削減すると発表。 |
DIA-602-1988-12-07-2 | ソ連 | 1988年12月07日 | 1980年代 | アフロメーエフ参謀総長が辞任。 |
DIA-602-1988-12-07-3 | ソ連 | 1988年12月07日 | 1980年代 | ゴルバチョフ・レーガン会談。 |
DIA-602-1988-12-07-4 | ソ連 | 1988年12月07日 | 1980年代 | アルメニア共和国で大地震発生。 |
DIA-602-1988-12-08-1 | ソ連 | 1988年12月08日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が急きょ米国から帰国。 |
DIA-602-1988-12-09-1 | ソ連 | 1988年12月09日 | 1980年代 | ビルマ(軍事政権)の駐ソ大使が信任状提出。 |
DIA-602-1988-12-12-1 | ソ連 | 1988年12月12日 | 1980年代 | ソ連・アフガン外相会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1988-12-14-1 | ソ連 | 1988年12月14日 | 1980年代 | チトフ,マナロフ両宇宙飛行士が359日の宇宙滞在記録を樹立。 |
DIA-602-1988-12-15-1 | ソ連 | 1988年12月15日 | 1980年代 | 参謀総長・第一国防次官にモイセーエフ大将(極東軍管区司令官)任命。 |
DIA-602-1988-12-17-1 | ソ連 | 1988年12月17日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-12-17-2 | ソ連 | 1988年12月17日 | 1980年代 | 合弁法(87年1月制定)改正を『経済新聞』で公表。出資比率規制廃止などを含む。 |
DIA-602-1988-12-17-3 | ソ連 | 1988年12月17日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構国防総委定例会議開催(ブルガリア,ソフィア)。 |
DIA-602-1988-12-18-1 | ソ連 | 1988年12月18日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪日(~21日)。日ソ外相定期協議開催(19~20日)。 |
DIA-602-1988-12-21-1 | ソ連 | 1988年12月21日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がフィリピン訪問(~22日)。 |
DIA-602-1988-12-22-1 | ソ連 | 1988年12月22日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が北朝鮮訪問。金日成主席と会談。24日に共同発表。 |
DIA-602-1988-12-23-1 | ソ連 | 1988年12月23日 | 1980年代 | 対外経済銀行と韓国商業銀行がコルレス契約締結で合意。 |
DIA-602-1988-12-24-1 | ソ連 | 1988年12月24日 | 1980年代 | ウォロンツォフ駐アフガン大使がサヒル・シャー・アフガン元国王と会談(ローマ)。 |
DIA-602-1988-12-26-1 | ソ連 | 1988年12月26日 | 1980年代 | 人民代議員大会の代議員候補指名作業開始。 |
DIA-602-1988-12-28-1 | ソ連 | 1988年12月28日 | 1980年代 | 地下核実験実施。 |
DIA-602-1988-12-31-1 | ソ連 | 1988年12月31日 | 1980年代 | アフガニスタン駐留ソ連軍の1月1日からの停戦に関する外務省声明発表。 |
DIA-602-1989-01-01-1 | ソ連 | 1989年01月01日 | 1980年代 | 全企業,工場が完全独立採算制,自己資金調達制に移行。 |
DIA-602-1989-01-02-1 | ソ連 | 1989年01月02日 | 1980年代 | 閣僚会議が一部生活必需品の国外持ち出しを2年間禁止。 |
DIA-602-1989-01-02-2 | ソ連 | 1989年01月02日 | 1980年代 | ウォロトニコフ政治局員がキューバ革命30周年行事に出席のため同国訪問。 |
DIA-602-1989-01-04-1 | ソ連 | 1989年01月04日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がイランのホメイニ師特使と会談。 |
DIA-602-1989-01-05-1 | ソ連 | 1989年01月05日 | 1980年代 | ヤコブレフ政治局員がドイツ共産党大会出席のため西独訪問。 |
DIA-602-1989-01-06-1 | ソ連 | 1989年01月06日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が化学兵器禁止国際会議出席のため訪仏。 |
DIA-602-1989-01-08-1 | ソ連 | 1989年01月08日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がパリで宇野外相,シュルツ米国務長官,銭其=・中国外相と会談。 |
DIA-602-1989-01-10-1 | ソ連 | 1989年01月10日 | 1980年代 | 党中央委総会。人民代議員候補者を推薦。 |
DIA-602-1989-01-12-1 | ソ連 | 1989年01月12日 | 1980年代 | 最高会議幹部会。ナゴルノカラバフ自治州に特別管理形態を一時導入と決定。20日から中央直轄に。 |
DIA-602-1989-01-13-1 | ソ連 | 1989年01月13日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガニスタン訪問。 |
DIA-602-1989-01-15-1 | ソ連 | 1989年01月15日 | 1980年代 | ウィーン全欧安保協力会議再検討会議。欧州通常兵力交渉の3月上旬開始に合意の文書案を採択。 |
DIA-602-1989-01-17-1 | ソ連 | 1989年01月17日 | 1980年代 | 全欧安保協力再検討会議の最終会議が35ヵ国外相参加の下で開催。 |
DIA-602-1989-01-18-1 | ソ連 | 1989年01月18日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が中曽根前首相ら三極委代表と会見。先に発表したソ連軍削減50万のうち,欧州部は24万,東部は20万,南部は6万と言明。 |
DIA-602-1989-01-18-2 | ソ連 | 1989年01月18日 | 1980年代 | エストニア最高会議がエストニア語を国語とする法律採択。 |
DIA-602-1989-01-20-1 | ソ連 | 1989年01月20日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がブッシュ氏の米大統領就任に祝電。 |
DIA-602-1989-01-21-1 | ソ連 | 1989年01月21日 | 1980年代 | 88年経済実績発表。国民所得4.4%増,鉱工業生産3.9%増,農業生産0.7%増。 |
DIA-602-1989-01-22-1 | ソ連 | 1989年01月22日 | 1980年代 | ゴラノフ商工会議所副会頭が大韓貿易公社の招きでソウル訪問。 |
DIA-602-1989-01-23-1 | ソ連 | 1989年01月23日 | 1980年代 | タジク共和国で地震。 |
DIA-602-1989-01-26-1 | ソ連 | 1989年01月26日 | 1980年代 | リトアニア最高会議がリトアニア語の公用語化を決定。 |
DIA-602-1989-01-26-2 | ソ連 | 1989年01月26日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相がアフガニスタン訪問。 |
DIA-602-1989-01-29-1 | ソ連 | 1989年01月29日 | 1980年代 | マスリュコフ第一副首相がアフガニスタン訪問。 |
DIA-602-1989-01-30-1 | ソ連 | 1989年01月30日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構国防相委会議。 |
DIA-602-1989-01-30-2 | ソ連 | 1989年01月30日 | 1980年代 | メドベージェフ政治局員がルーマニア訪問。 |
DIA-602-1989-01-30-3 | ソ連 | 1989年01月30日 | 1980年代 | 昭和天皇大喪にルキャノフ最高会議幹部会第一副議長が参列と発表。 |
DIA-602-1989-02-01-1 | ソ連 | 1989年02月01日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が中国を公式訪問。中国がゴルバチョフ書記長の訪中を正式招請(3日)。同書記長の5月15日訪中発表(5日)。カンボジア問題に関する中ソ外相声明発表(6日)。 |
DIA-602-1989-02-02-1 | ソ連 | 1989年02月02日 | 1980年代 | クリコフ・ワルシャワ条約機構統一軍司令官が辞任。後任にルーシェフ第一国防次官。 |
DIA-602-1989-02-03-1 | ソ連 | 1989年02月03日 | 1980年代 | エストニア最高会議幹部会が「人民戦線」を公認。 |
DIA-602-1989-02-04-1 | ソ連 | 1989年02月04日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がパキスタン訪問。アフガニスタン問題政治解決を強調する共同声明発表(6日)。 |
DIA-602-1989-02-06-1 | ソ連 | 1989年02月06日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員がハリコフで演説,食糧確保の必要を強調。 |
DIA-602-1989-02-10-1 | ソ連 | 1989年02月10日 | 1980年代 | チェブリコフ政治局員がモルダビアで演説,非公式組織の反社会的・非合法活動を非難。 |
DIA-602-1989-02-12-1 | ソ連 | 1989年02月12日 | 1980年代 | ビリュコワ政治局員候補(副首相)がインド訪問。 |
DIA-602-1989-02-14-1 | ソ連 | 1989年02月14日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が国民経済各部門代表との会合で演説,改革反対派の排除を強調。 |
DIA-602-1989-02-14-2 | ソ連 | 1989年02月14日 | 1980年代 | 内務省が56年ぶりに犯罪統計を公表。 |
DIA-602-1989-02-15-1 | ソ連 | 1989年02月15日 | 1980年代 | ソ連軍の全部隊がアフガニスタン撤退完了。ソ連政府声明発表。 |
DIA-602-1989-02-16-1 | ソ連 | 1989年02月16日 | 1980年代 | 政治局会議で財政問題検討,国防費の削減など策定。 |
DIA-602-1989-02-16-2 | ソ連 | 1989年02月16日 | 1980年代 | アダメッツ・チェコ首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-02-17-1 | ソ連 | 1989年02月17日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がシリア訪問。中東問題国際会議準備で3項目提案発表(18日)。 |
DIA-602-1989-02-18-1 | ソ連 | 1989年02月18日 | 1980年代 | ナジブラ・アフガニスタン大統領が全土に非常事態宣言。 |
DIA-602-1989-02-19-1 | ソ連 | 1989年02月19日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がヨルダン訪問。 |
DIA-602-1989-02-20-1 | ソ連 | 1989年02月20日 | 1980年代 | ゴルバチョフ議長がキエフ訪問。チェルノブイリ原発を初めて視察(23日)。キエフで演説,ペレストロイカが重大な試練を受けていると言明(同)。 |
DIA-602-1989-02-20-2 | ソ連 | 1989年02月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がエジプト訪問。カイロでイスラエル外相,PLO議長と会談(22日)。 |
DIA-602-1989-02-21-1 | ソ連 | 1989年02月21日 | 1980年代 | ルキャノフ最高会議幹部会副議長が昭和天皇大喪参列のため来日。 |
DIA-602-1989-02-23-1 | ソ連 | 1989年02月23日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がイラク訪問。 |
DIA-602-1989-02-24-1 | ソ連 | 1989年02月24日 | 1980年代 | ソ連誌がソ連・東欧7ヵ国の対外債務は1300億㌦余と発表。 |
DIA-602-1989-02-25-1 | ソ連 | 1989年02月25日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がイラン訪問。ホメイニ師と会談。 |
DIA-602-1989-02-28-1 | ソ連 | 1989年02月28日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相が8月15日までに東独,ハンガリーからソ連軍3個師団が撤退,解体されると言明。 |
DIA-602-1989-03-02-1 | ソ連 | 1989年03月02日 | 1980年代 | ネーメト・ハンガリー首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-03-04-1 | ソ連 | 1989年03月04日 | 1980年代 | エストニア勤労者族際主義運動の第1回大会。 |
DIA-602-1989-03-05-1 | ソ連 | 1989年03月05日 | 1980年代 | スリュニコフ政治局員がコメコン諸国党経済担当書記会議出席のためチェコ訪問。 |
DIA-602-1989-03-06-1 | ソ連 | 1989年03月06日 | 1980年代 | 欧州通常戦力交渉(CFE)外相会議開催(ウィーン)。シェワルナゼ外相が欧州戦力3段階削減を提案。7日にはベーカー米国務長官と初会談。 |
DIA-602-1989-03-07-1 | ソ連 | 1989年03月07日 | 1980年代 | ソ連がアフガン暫定政府樹立非難の声明発表。 |
DIA-602-1989-03-08-1 | ソ連 | 1989年03月08日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員がチェコ訪問。 |
DIA-602-1989-03-09-1 | ソ連 | 1989年03月09日 | 1980年代 | 米政府がソ連武官をスパイ容疑で国外退去に。ソ連も米武官補に国外退去要求(15日)。 |
DIA-602-1989-03-11-1 | ソ連 | 1989年03月11日 | 1980年代 | ソ連政府がパキスタンのアフガニスタン「干渉」に警告の声明。 |
DIA-602-1989-03-12-1 | ソ連 | 1989年03月12日 | 1980年代 | 中ソ西部国境に関する作業部会が閉会(2月20日~)。 |
DIA-602-1989-03-14-1 | ソ連 | 1989年03月14日 | 1980年代 | エストニア・タリンでロシア語住民が差別に抗議して数十万人の集会。 |
DIA-602-1989-03-14-2 | ソ連 | 1989年03月14日 | 1980年代 | 連邦共和国の主権拡大に関する一般原則草案公表。 |
DIA-602-1989-03-14-3 | ソ連 | 1989年03月14日 | 1980年代 | ソ連イスラム教徒第4回大会,タシケントで開催。 |
DIA-602-1989-03-14-4 | ソ連 | 1989年03月14日 | 1980年代 | カブール空港ロケット攻撃を非難のタス声明発表。 |
DIA-602-1989-03-15-1 | ソ連 | 1989年03月15日 | 1980年代 | 党中央委総会。党からの人民代議員100人を選出。ゴルバチョフ書記長が農業政策報告で農地長期賃貸制度導入,国家農工委廃止を提案。 |
DIA-602-1989-03-15-2 | ソ連 | 1989年03月15日 | 1980年代 | 89~90年にモンゴルから5個師団を撤退と発表。 |
DIA-602-1989-03-17-1 | ソ連 | 1989年03月17日 | 1980年代 | ヤコブレフ政治局員率いる党代表団がイタリア共産党大会出席のためローマ訪問。 |
DIA-602-1989-03-19-1 | ソ連 | 1989年03月19日 | 1980年代 | プラウダが,党中央委総会の人民代議員選挙結果を発表。ゴルバチョフ書記長に12人の反対票。 |
DIA-602-1989-03-19-2 | ソ連 | 1989年03月19日 | 1980年代 | 日ソ外務次官級事務レベル協議(東京)。ソ連側が国境線確定論を主張(21日)。 |
DIA-602-1989-03-20-1 | ソ連 | 1989年03月20日 | 1980年代 | ソ連消費協同組合第12回大会開催。 |
DIA-602-1989-03-21-1 | ソ連 | 1989年03月21日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が89~90年のソ連軍と軍事費の削減に関する幹部会令を採択。 |
DIA-602-1989-03-23-1 | ソ連 | 1989年03月23日 | 1980年代 | ソ連税関の新手続きを発表。 |
DIA-602-1989-03-23-2 | ソ連 | 1989年03月23日 | 1980年代 | グロース・ハンガリー書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-03-26-1 | ソ連 | 1989年03月26日 | 1980年代 | 人民代議員選挙投票。地域,民族両選挙区で計1500議席に2895人立候補。エリツィン氏が89%の得票で圧勝,ソロビヨフ・レニングラード州第一書記ら落選。 |
DIA-602-1989-03-27-1 | ソ連 | 1989年03月27日 | 1980年代 | TBSがソ連側と1991年の日ソ共同宇宙飛行で合意。 |
DIA-602-1989-03-28-1 | ソ連 | 1989年03月28日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相がシリア訪問。 |
DIA-602-1989-03-30-1 | ソ連 | 1989年03月30日 | 1980年代 | ブッシュ米大統領からゴルバチョフ書記長に親書。 |
DIA-602-1989-03-30-2 | ソ連 | 1989年03月30日 | 1980年代 | ベラヤティ・イラン外相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-04-02-1 | ソ連 | 1989年04月02日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアイルランド訪問。共同コミュニケ発表。 |
DIA-602-1989-04-02-2 | ソ連 | 1989年04月02日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がキューバ訪問。カストロ首相と会談。友好協力条約調印(4日)。国会で演説,中米への軍備供給停止を呼びかけ(同)。 |
DIA-602-1989-04-03-1 | ソ連 | 1989年04月03日 | 1980年代 | シュベーヌマン仏国防相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-04-03-2 | ソ連 | 1989年04月03日 | 1980年代 | 商工会議所がソウルに貿易事務所開設。 |
DIA-602-1989-04-05-1 | ソ連 | 1989年04月05日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が英国訪問。サッチャー首相と会談。エリザベス女王と会見。 |
DIA-602-1989-04-05-2 | ソ連 | 1989年04月05日 | 1980年代 | 党情報誌がフルシチョフ秘密報告全文を国内で初めて公表。 |
DIA-602-1989-04-07-1 | ソ連 | 1989年04月07日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がロンドンで演説,NATOの戦術核近代化を批判,高濃縮ウラン生産を本年中に中止と言明。 |
DIA-602-1989-04-08-1 | ソ連 | 1989年04月08日 | 1980年代 | グルジア・トビリシで民族騒動。デモ隊と軍衝突(9日)。シェワルナゼ外相が現地入り(10日)。グルジア第一書記ら解任。夜間外出禁止令解除(18日)。 |
DIA-602-1989-04-08-2 | ソ連 | 1989年04月08日 | 1980年代 | 最高会議幹部会が農地長期賃貸借幹部会令を採択。 |
DIA-602-1989-04-08-3 | ソ連 | 1989年04月08日 | 1980年代 | ソ連ミサイル原潜がノルウェー沖で火災,沈没。 |
DIA-602-1989-04-09-1 | ソ連 | 1989年04月09日 | 1980年代 | 歴史家ロイ・メドベージェフ氏ら人民代議員に選出。 |
DIA-602-1989-04-11-1 | ソ連 | 1989年04月11日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相委会議(ベルリン)。声明発表,NATO側に戦術核削減,廃絶交渉を呼びかけ(12日)。 |
DIA-602-1989-04-11-2 | ソ連 | 1989年04月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がフォーゲル西独社民党党首と会談。 |
DIA-602-1989-04-13-1 | ソ連 | 1989年04月13日 | 1980年代 | シリアのヘリがソ連艦船に発砲。シリア謝罪。 |
DIA-602-1989-04-16-1 | ソ連 | 1989年04月16日 | 1980年代 | 商業次官が消費物資の対西側緊急輸入を発表。 |
DIA-602-1989-04-17-1 | ソ連 | 1989年04月17日 | 1980年代 | ヤケシュ・チェコ書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-04-18-1 | ソ連 | 1989年04月18日 | 1980年代 | ルイシコフ首相がルクセンブルク訪問。 |
DIA-602-1989-04-20-1 | ソ連 | 1989年04月20日 | 1980年代 | グエン・バン・リン・ベトナム書記長がキューバ訪問の途中にモスクワ立ち寄り。帰路も(30日)。 |
DIA-602-1989-04-21-1 | ソ連 | 1989年04月21日 | 1980年代 | レーニン生誕119周年記念集会。メドベージェフ政治局員が演説。 |
DIA-602-1989-04-21-2 | ソ連 | 1989年04月21日 | 1980年代 | サハロフ博士が科学アカデミーの再投票で人民代議員に当選。 |
DIA-602-1989-04-22-1 | ソ連 | 1989年04月22日 | 1980年代 | ロガチョフ外務次官が訪中。 |
DIA-602-1989-04-25-1 | ソ連 | 1989年04月25日 | 1980年代 | 党中央委総会。ゴルバチョフ書記長が演説。グロムイコ氏ら年金生活入りの中央委74人,中央委候補24人など計110人の辞任願い承認。 |
DIA-602-1989-04-25-2 | ソ連 | 1989年04月25日 | 1980年代 | ハンガリー駐留軍の部分撤退第一段階開始。 |
DIA-602-1989-04-27-1 | ソ連 | 1989年04月27日 | 1980年代 | ヤルゼルスキ・ポーランド第一書記が訪ソ。 |
DIA-602-1989-04-30-1 | ソ連 | 1989年04月30日 | 1980年代 | 宇野外相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-05-01-1 | ソ連 | 1989年05月01日 | 1980年代 | メーデー祝典。ゴルバチョフ書記長出席。 |
DIA-602-1989-05-02-1 | ソ連 | 1989年05月02日 | 1980年代 | ニコノフ政治局員がハンガリー訪問。 |
DIA-602-1989-05-03-1 | ソ連 | 1989年05月03日 | 1980年代 | 宇野・シェワルナゼ両外相会談(モスクワ)。宇野外相・ゴルバチョフ書記長会談,日ソ共同発表(5日)。 |
DIA-602-1989-05-03-2 | ソ連 | 1989年05月03日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がグエン・バン・リン・ベトナム書記長と会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1989-05-06-1 | ソ連 | 1989年05月06日 | 1980年代 | ラトビア共和国が農地無期限貸与の法律採択。 |
DIA-602-1989-05-10-1 | ソ連 | 1989年05月10日 | 1980年代 | ヤゾソ国防相がチェコ訪問。 |
DIA-602-1989-05-10-2 | ソ連 | 1989年05月10日 | 1980年代 | ベーカー米国務長官が訪ソ。米ソ外相会談で核・宇宙兵器削減交渉の6月中旬再開で合意。ゴルバチョフ書記長と会談(11日)。 |
DIA-602-1989-05-11-1 | ソ連 | 1989年05月11日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構外相会議(モスクワ)。米ソ外相会談結果の説明。 |
DIA-602-1989-05-12-1 | ソ連 | 1989年05月12日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が西独訪問。 |
DIA-602-1989-05-13-1 | ソ連 | 1989年05月13日 | 1980年代 | タスが米軍のパナマ増派を非難する声明発表。 |
DIA-602-1989-05-13-2 | ソ連 | 1989年05月13日 | 1980年代 | ソ連軍のチェコ撤退開始。 |
DIA-602-1989-05-14-1 | ソ連 | 1989年05月14日 | 1980年代 | 人民代議員再選挙。199地域・民族選挙区で。 |
DIA-602-1989-05-15-1 | ソ連 | 1989年05月15日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が楊尚昆国家主席の招待で訪中。鄧小平中央軍事委主席と会談,両国・両党関係正常化を宣言(16日)。人民大会堂で演説,ソ連東部の2年間削減兵力20万人のうち極東削減は12万人と言明(17日)。共同コミュニケ発表(18日)。 |
DIA-602-1989-05-15-2 | ソ連 | 1989年05月15日 | 1980年代 | モンゴル駐留ソ連軍の部分的撤退開始。 |
DIA-602-1989-05-18-1 | ソ連 | 1989年05月18日 | 1980年代 | エストニア,リトアニア両最高会議が90年からの独立採算制移行を決定。 |
DIA-602-1989-05-20-1 | ソ連 | 1989年05月20日 | 1980年代 | ソ連軍飛行士がミグ29を奪ってトルコへ逃亡。 |
DIA-602-1989-05-20-2 | ソ連 | 1989年05月20日 | 1980年代 | カザフ・アルマアタで貨物列車衝突,爆発。 |
DIA-602-1989-05-22-1 | ソ連 | 1989年05月22日 | 1980年代 | 党中央委総会。新設の最高会議議長にゴルバチョフ書記長を推薦。 |
DIA-602-1989-05-22-2 | ソ連 | 1989年05月22日 | 1980年代 | 英国のソ連駐在勤務員11人を報復追放。 |
DIA-602-1989-05-22-3 | ソ連 | 1989年05月22日 | 1980年代 | アフリカ上空でソ連旅客機ハイジャック未遂事件。 |
DIA-602-1989-05-23-1 | ソ連 | 1989年05月23日 | 1980年代 | エリツィン氏を人民代議員選出に伴い国家建設委第一副議長から解任。 |
DIA-602-1989-05-23-2 | ソ連 | 1989年05月23日 | 1980年代 | 欧州通常戦力交渉の東側新提案提出。 |
DIA-602-1989-05-25-1 | ソ連 | 1989年05月25日 | 1980年代 | 人民代議員大会開幕。ゴルバチョフ書記長を最高会議議長に選出。最高会議代議員(542人)選出(26日)。ゴルバチョフ議長が内外政策演説(30日)。 |
DIA-602-1989-05-27-1 | ソ連 | 1989年05月27日 | 1980年代 | アラタス・インドネシア外相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-05-28-1 | ソ連 | 1989年05月28日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相が極東軍事力のデータ公表。 |
DIA-602-1989-05-28-2 | ソ連 | 1989年05月28日 | 1980年代 | 太平洋艦隊軍事演習を7月に日本海北西部で実施,日本など15ヵ国の海軍代表を招待すると発表。 |
DIA-602-1989-05-30-1 | ソ連 | 1989年05月30日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がパリ人権会議出席のためフランス訪問。 |
DIA-602-1989-06-01-1 | ソ連 | 1989年06月01日 | 1980年代 | 最高会議開幕。連邦会議議長にプリマコフ選出(3日)。中国の出来事に関する声明採択(6日)。民族会議議長にニシャノフを選出(同)。ルイシコフ首相演説,6年間に軍事費半減へ(7日)。憲法委(ゴルバチョフ議長)設置に関する決定採択(9日)。連邦,民族合同会議でルイシコフ首相が閣僚会議名簿提出,省国家委を57に削減(10日)。内外政策基本方向に関する人民代議員大会決定を公表(24日)。最高会議第一会期再開(26日)。 |
DIA-602-1989-06-01-2 | ソ連 | 1989年06月01日 | 1980年代 | 中央アジア軍管区をトルキスタン軍管区に併合。 |
DIA-602-1989-06-02-1 | ソ連 | 1989年06月02日 | 1980年代 | 党中央委総会。ルイシコフ政治局員を首相に推薦。 |
DIA-602-1989-06-02-2 | ソ連 | 1989年06月02日 | 1980年代 | 金泳三・韓国民主党総裁が訪ソ。 |
DIA-602-1989-06-04-1 | ソ連 | 1989年06月04日 | 1980年代 | ウラル地方でガスパイプライン爆発事故。通過列車の乗客ら607人死亡。 |
DIA-602-1989-06-04-2 | ソ連 | 1989年06月04日 | 1980年代 | ウズベク・フェルガナ州でウズベク人とトルコ系民族の衝突事件。 |
DIA-602-1989-06-09-1 | ソ連 | 1989年06月09日 | 1980年代 | ルイシコフ首相が対外債務340億ルーブルと初めて公表。 |
DIA-602-1989-06-09-2 | ソ連 | 1989年06月09日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が東独訪問。 |
DIA-602-1989-06-12-1 | ソ連 | 1989年06月12日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が西独訪問。共同宣言に調印,民族自決を明記(13日)。 |
DIA-602-1989-06-12-2 | ソ連 | 1989年06月12日 | 1980年代 | 最高会議代表団(ウォロトニコフ政治局員)がブラジル訪問。 |
DIA-602-1989-06-12-3 | ソ連 | 1989年06月12日 | 1980年代 | クロウ米統合参謀本部議長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-06-16-1 | ソ連 | 1989年06月16日 | 1980年代 | 1957年のウラル核事故を公式に認める。 |
DIA-602-1989-06-16-2 | ソ連 | 1989年06月16日 | 1980年代 | カザフ・グリエフ州で暴動。 |
DIA-602-1989-06-16-3 | ソ連 | 1989年06月16日 | 1980年代 | ポーランド駐留ソ連軍の一部撤退開始。 |
DIA-602-1989-06-19-1 | ソ連 | 1989年06月19日 | 1980年代 | 客船「マクシム・ゴーリキー」号がバレンツ海スピッツベルゲン沖で氷山と衝突。乗員,乗客救助。 |
DIA-602-1989-06-19-2 | ソ連 | 1989年06月19日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉(核・宇宙兵器)がジュネーブで再開。 |
DIA-602-1989-06-20-1 | ソ連 | 1989年06月20日 | 1980年代 | ラフサンジャニ・イラン国民議会議長が訪ソ。ゴルバチョフ書記長と会談。両国関係の原則宣言調印。 |
DIA-602-1989-06-20-2 | ソ連 | 1989年06月20日 | 1980年代 | チェコ駐留ソ連軍の部分撤退開始。 |
DIA-602-1989-06-21-1 | ソ連 | 1989年06月21日 | 1980年代 | レ・ドク・アイン・ベトナム国防相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-06-23-1 | ソ連 | 1989年06月23日 | 1980年代 | ジフコフ・ブルガリア書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-06-25-1 | ソ連 | 1989年06月25日 | 1980年代 | エコノフ政治局員が北朝鮮,モンゴル訪問へ。 |
DIA-602-1989-06-26-1 | ソ連 | 1989年06月26日 | 1980年代 | ソ連原潜がノルウェー沖で火災事故。 |
DIA-602-1989-06-26-2 | ソ連 | 1989年06月26日 | 1980年代 | 米ソ核実験制限・禁止交渉第4ラウンドがジュネーブで開始。 |
DIA-602-1989-06-27-1 | ソ連 | 1989年06月27日 | 1980年代 | リトアニア共産党がソ連共産党からの離脱を主張。 |
DIA-602-1989-06-27-2 | ソ連 | 1989年06月27日 | 1980年代 | ホーネッカー東独書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-01-1 | ソ連 | 1989年07月01日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がテレビで民族紛争に警告。 |
DIA-602-1989-07-02-1 | ソ連 | 1989年07月02日 | 1980年代 | グロムイコ元最高会議幹部会議長死去。 |
DIA-602-1989-07-03-1 | ソ連 | 1989年07月03日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がフランス訪問。ストラスブールの欧州議会で演説,NATOの態度次第で欧州配備戦術核の一方的削減の用意ありと言明(6日)。 |
DIA-602-1989-07-06-1 | ソ連 | 1989年07月06日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がルーマニア訪問。 |
DIA-602-1989-07-07-1 | ソ連 | 1989年07月07日 | 1980年代 | ワルシヤワ条約機構政治諮問委会議(ルーマニア・ブカレスト)。宣言,コミュニケ採択(8日)。 |
DIA-602-1989-07-10-1 | ソ連 | 1989年07月10日 | 1980年代 | 西シベリア・クズネツク炭田で炭鉱スト。10都市に拡大(14日)。ゴルバチョフ書記長が職場復帰呼びかけ(16日)。ウクライナ・ドネツク炭田に飛び火(17日)。カザフ・カラガンダ炭田などに拡大(20日)。クズバス炭田でスト収束(21日)。 |
DIA-602-1989-07-10-2 | ソ連 | 1989年07月10日 | 1980年代 | ソ連太平洋艦隊が日本海で演習。 |
DIA-602-1989-07-11-1 | ソ連 | 1989年07月11日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がレニングラード訪問。 |
DIA-602-1989-07-12-1 | ソ連 | 1989年07月12日 | 1980年代 | ソロビョフ・レニングラード州第一書記解任。 |
DIA-602-1989-07-13-1 | ソ連 | 1989年07月13日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員がカダル氏葬儀のためハンガリー訪問。 |
DIA-602-1989-07-15-1 | ソ連 | 1989年07月15日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がアルシュ・サミット7ヵ国首脳にメッセージ。 |
DIA-602-1989-07-15-2 | ソ連 | 1989年07月15日 | 1980年代 | ガンディー・インド首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-16-1 | ソ連 | 1989年07月16日 | 1980年代 | グルジア・アブハジア自治共和国で民族衝突。 |
DIA-602-1989-07-16-2 | ソ連 | 1989年07月16日 | 1980年代 | マングラプス・フィリピン外相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-18-1 | ソ連 | 1989年07月18日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が党中央委会議で演説,第28回党大会の90年秋繰上げ招集を提案。 |
DIA-602-1989-07-19-1 | ソ連 | 1989年07月19日 | 1980年代 | 民族問題に関する党中央委総会開催延期発表。 |
DIA-602-1989-07-21-1 | ソ連 | 1989年07月21日 | 1980年代 | 中ソ経済貿易科学技術協力委第4回会議(モスクワ)。 |
DIA-602-1989-07-21-2 | ソ連 | 1989年07月21日 | 1980年代 | フン・セン・カンボジア首相兼外相・シェワルナゼ外相会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1989-07-21-3 | ソ連 | 1989年07月21日 | 1980年代 | アフロメーエフ前参謀総長が米下院軍事委で証言。 |
DIA-602-1989-07-24-1 | ソ連 | 1989年07月24日 | 1980年代 | ニエルシュ・ハンガリー党議長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-25-1 | ソ連 | 1989年07月25日 | 1980年代 | バトムンフ・モンゴル書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-25-2 | ソ連 | 1989年07月25日 | 1980年代 | ヤケシュ・チェコ書記長,アダメッツ首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-27-1 | ソ連 | 1989年07月27日 | 1980年代 | 最高会議がバルト3国の独立採算制移行承認。 |
DIA-602-1989-07-27-2 | ソ連 | 1989年07月27日 | 1980年代 | ラトビア最高会議が国家主権に関する宣言採択。 |
DIA-602-1989-07-27-3 | ソ連 | 1989年07月27日 | 1980年代 | ヘン・サムリン・カンボジア書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-07-28-1 | ソ連 | 1989年07月28日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がカンボジア問題国際会議出席のためフランス訪問。同会議で演説(30日)。 |
DIA-602-1989-07-29-1 | ソ連 | 1989年07月29日 | 1980年代 | 人民代議員の急進改革派グループが結成大会。 |
DIA-602-1989-07-30-1 | ソ連 | 1989年07月30日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が三塚,銭其=両外相と会談(パリ)。 |
DIA-602-1989-07-31-1 | ソ連 | 1989年07月31日 | 1980年代 | 最高会議が「反ソ宣伝・煽動罪」を刑法から削除決定。 |
DIA-602-1989-08-01-1 | ソ連 | 1989年08月01日 | 1980年代 | 最高会議続開。ゴルバチョフ書記長が英独仏訪問とワルシャワ条約機構首脳会議,中国問題で報告。スト法案を基本的に承認(2日)。マスリュコフ国家計画委議長が90年度計画案報告,アバルキン副首相が株式発行権認める国営企業法改正案提示,自然保護国家委議長に初の非党員閣僚としてウォロンツォフ氏任命(3日)。ゴルバチョフ議長が閉会演説で急進派の「地域間代議員グループ」結成を批判(4日)。 |
DIA-602-1989-08-01-2 | ソ連 | 1989年08月01日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がイラン訪問。 |
DIA-602-1989-08-06-1 | ソ連 | 1989年08月06日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアフガニスタン訪問。 |
DIA-602-1989-08-07-1 | ソ連 | 1989年08月07日 | 1980年代 | 米ソ包括軍縮交渉第11ラウンド終了(ジュネーブ)。 |
DIA-602-1989-08-08-1 | ソ連 | 1989年08月08日 | 1980年代 | エストニア最高会議が非エストニア人閉め出しの地方選挙法を可決。非エストニア人労働者がスト。 |
DIA-602-1989-08-08-2 | ソ連 | 1989年08月08日 | 1980年代 | タスが太平洋ロケット実験予定(8月11目から)を発表。 |
DIA-602-1989-08-10-1 | ソ連 | 1989年08月10日 | 1980年代 | 閣僚会議が一部農産物を外貨で買い入れる決定を採択。 |
DIA-602-1989-08-10-2 | ソ連 | 1989年08月10日 | 1980年代 | カイソン・ラオス書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-08-14-1 | ソ連 | 1989年08月14日 | 1980年代 | 軍事代表団(トレチャク国防次官)が北朝鮮訪問。 |
DIA-602-1989-08-15-1 | ソ連 | 1989年08月15日 | 1980年代 | アゼルバイジャン人民戦線主導のスト(アゼルバイジャン,バクー)。 |
DIA-602-1989-08-16-1 | ソ連 | 1989年08月16日 | 1980年代 | 民族政策に関する党の綱領草案公表。 |
DIA-602-1989-08-16-2 | ソ連 | 1989年08月16日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がエストニア最高会議採択の地方選挙法はソ連憲法違反との見解表明。 |
DIA-602-1989-08-21-1 | ソ連 | 1989年08月21日 | 1980年代 | モルダビア語の公用語化に反対するロシア系住民のストがモルダビアで拡大。 |
DIA-602-1989-08-22-1 | ソ連 | 1989年08月22日 | 1980年代 | リトアニア最高会議委が独ソ不可侵条約と1940年のソ連併合宣言は無効と判定した報告を公表。 |
DIA-602-1989-08-23-1 | ソ連 | 1989年08月23日 | 1980年代 | バルト3国で独ソ不可侵条約議定書の破棄求めて抗議行動「人間の鎖」展開。 |
DIA-602-1989-08-23-2 | ソ連 | 1989年08月23日 | 1980年代 | 第12回日ソ経済合同委会議(モスクワ)。ルイシコフ首相が河合良一団長と会談。 |
DIA-602-1989-08-23-3 | ソ連 | 1989年08月23日 | 1980年代 | 北方領土墓参団が国後島で19年ぶりの墓参終了。 |
DIA-602-1989-08-26-1 | ソ連 | 1989年08月26日 | 1980年代 | 党中央委がバルト3国の民族運動に警告する声明発表。内乱発生の恐れを指摘,リトアニアによる独ソ条約議定書,併合宣言の無効決議を非難。 |
DIA-602-1989-08-26-2 | ソ連 | 1989年08月26日 | 1980年代 | 党・政府代表団(ウォロトニコフ政治局員)がスロバキア民族蜂起45周年行事のためチェコ訪問。 |
DIA-602-1989-08-29-1 | ソ連 | 1989年08月29日 | 1980年代 | ウクライナ最高会議幹部会がウクライナ語の公用語化法案を承認,国民に付す決定を採択。 |
DIA-602-1989-08-31-1 | ソ連 | 1989年08月31日 | 1980年代 | モルダビア最高会議がモルダビア語の公用語化憲法修正案を可決。共通語のロシア語使用決定も採択。 |
DIA-602-1989-09-01-1 | ソ連 | 1989年09月01日 | 1980年代 | ウラル軍管区廃止,沿ボルガ・ウラル軍管区に再編。 |
DIA-602-1989-09-06-1 | ソ連 | 1989年09月06日 | 1980年代 | 有人宇宙船「ソユーズTM8号」打ち上げ。 |
DIA-602-1989-09-07-1 | ソ連 | 1989年09月07日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がグルジア視察。 |
DIA-602-1989-09-07-2 | ソ連 | 1989年09月07日 | 1980年代 | スハルト・インドネシア大統領が訪ソ。ゴルバチョフ議長と会談,共同声明調印(11日)。 |
DIA-602-1989-09-07-3 | ソ連 | 1989年09月07日 | 1980年代 | 外務省がアンゴラ情勢に関する声明発表。 |
DIA-602-1989-09-08-1 | ソ連 | 1989年09月08日 | 1980年代 | ウクライナで民族組織「ルフ」が設立大会。 |
DIA-602-1989-09-09-1 | ソ連 | 1989年09月09日 | 1980年代 | エリツィン人民代議員が訪米。 |
DIA-602-1989-09-12-1 | ソ連 | 1989年09月12日 | 1980年代 | リガチョフ政治局員が東独訪問。 |
DIA-602-1989-09-12-2 | ソ連 | 1989年09月12日 | 1980年代 | 最高会議代表団(ルキャノフ第一副議長)が訪中。 |
DIA-602-1989-09-13-1 | ソ連 | 1989年09月13日 | 1980年代 | ゴルバチョフ議長がバルト3国指導者と会談。 |
DIA-602-1989-09-14-1 | ソ連 | 1989年09月14日 | 1980年代 | 閣僚会議が白ロシアの自主管理・資金自己調達制移行(90年1月)認める決定採択。 |
DIA-602-1989-09-16-1 | ソ連 | 1989年09月16日 | 1980年代 | 国内の人民戦線など民主化組織が全国大会。 |
DIA-602-1989-09-19-1 | ソ連 | 1989年09月19日 | 1980年代 | 党中央委総会。第28回党大会の90年10月繰り上げ招集の決定採択。ニコノフ,チェブリコフ,シチェルビツキー各政治局員解任など大幅人事異動(20日)。 |
DIA-602-1989-09-20-1 | ソ連 | 1989年09月20日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が訪米。ブッシュ大統領と会談(21日)。米ソ外相会談(22~23日)。ソ連側がSTARTから宇宙防衛兵器切離しを提案。共同声明発表。米ソ首脳会談の90年前半開催決定。 |
DIA-602-1989-09-21-1 | ソ連 | 1989年09月21日 | 1980年代 | マルシェ仏共産党書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-09-21-2 | ソ連 | 1989年09月21日 | 1980年代 | 社会主義諸国党中央委イデオロギー問題担当書記会議(ベルリン)。 |
DIA-602-1989-09-23-1 | ソ連 | 1989年09月23日 | 1980年代 | リトアニア最高会議が1940年の連邦加盟を無効とする同会議調査委報告を承認。 |
DIA-602-1989-09-23-2 | ソ連 | 1989年09月23日 | 1980年代 | サッチャー英首相が日本からの帰途訪ソし,ゴルバチョフ書記長と会談。 |
DIA-602-1989-09-25-1 | ソ連 | 1989年09月25日 | 1980年代 | 最高会議第二会期。90年経済計画案,予算案報告。財政赤字600億ルーブル。国防費8.27%減。 |
DIA-602-1989-09-26-1 | ソ連 | 1989年09月26日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が国連総会で演説。化学兵器生産中止の用意表明。核保有国会議開催提案。 |
DIA-602-1989-09-26-2 | ソ連 | 1989年09月26日 | 1980年代 | 外務省がベトナム軍カンボジア撤退完了で声明。 |
DIA-602-1989-09-26-3 | ソ連 | 1989年09月26日 | 1980年代 | 社会主義諸国党中央委国際問題担当書記会議(ブルガリア・バルナ)。 |
DIA-602-1989-09-27-1 | ソ連 | 1989年09月27日 | 1980年代 | 中山・シェワルナゼ・日ソ外相会談(ニューヨーク)。ソ連側がゴルバチョフ書記長91年訪日を希望。 |
DIA-602-1989-09-28-1 | ソ連 | 1989年09月28日 | 1980年代 | ウクライナ党中央委総会。シチェルビツキー第一書記解任。後任にイワシコ第二書記。 |
DIA-602-1989-09-28-2 | ソ連 | 1989年09月28日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がアレンス・イスラエル外相と会談(ニューヨーク)。 |
DIA-602-1989-09-30-1 | ソ連 | 1989年09月30日 | 1980年代 | シェワルナゼ・銭其=・中ソ外相会談(ニューヨーク)。 |
DIA-602-1989-10-01-1 | ソ連 | 1989年10月01日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相が訪米。 |
DIA-602-1989-10-03-1 | ソ連 | 1989年10月03日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がニカラグア訪問。キューバも短期訪問(4~5日)。 |
DIA-602-1989-10-05-1 | ソ連 | 1989年10月05日 | 1980年代 | モンゴル駐留ソ連軍の撤退第一段階完了。 |
DIA-602-1989-10-06-1 | ソ連 | 1989年10月06日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が東独訪問。建国40周年記念会議で演説。ホーネッカー書記長と会談(7日)。 |
DIA-602-1989-10-07-1 | ソ連 | 1989年10月07日 | 1980年代 | アレクセーエフ最高会議立法法制委員長が新聞紙上で新憲法での「党の指導的役割」条項削除を示唆。 |
DIA-602-1989-10-08-1 | ソ連 | 1989年10月08日 | 1980年代 | ラトビア人民戦線大会が連邦からの独立目指す新鋼領採択。 |
DIA-602-1989-10-09-1 | ソ連 | 1989年10月09日 | 1980年代 | 最高会議がスト合法化の労働争議法採択。 |
DIA-602-1989-10-10-1 | ソ連 | 1989年10月10日 | 1980年代 | ラコフスキ・ポーランド第一書記が訪ソ。 |
DIA-602-1989-10-13-1 | ソ連 | 1989年10月13日 | 1980年代 | タスが太平洋水域へのロケット実験を発表。 |
DIA-602-1989-10-14-1 | ソ連 | 1989年10月14日 | 1980年代 | 党中央委党建設・人事政策委会議。ノーメンクラツーラ廃止を検討。 |
DIA-602-1989-10-15-1 | ソ連 | 1989年10月15日 | 1980年代 | ザイコフ政治局員がチェコ訪問。 |
DIA-602-1989-10-17-1 | ソ連 | 1989年10月17日 | 1980年代 | 最高会議が所有法案採決を見送り,国民討議にかけるため委員会設置を決定。 |
DIA-602-1989-10-19-1 | ソ連 | 1989年10月19日 | 1980年代 | 政治局会議でアファナシエフ・プラウダ編集長の辞任承認。後任にフロロフ書記長補佐官。 |
DIA-602-1989-10-20-1 | ソ連 | 1989年10月20日 | 1980年代 | 中ソ国境交渉第4ラウンド(北京)。 |
DIA-602-1989-10-20-2 | ソ連 | 1989年10月20日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がローマ法王特使と会見。 |
DIA-602-1989-10-21-1 | ソ連 | 1989年10月21日 | 1980年代 | 軍人労組結成。 |
DIA-602-1989-10-22-1 | ソ連 | 1989年10月22日 | 1980年代 | ロシア共和国に人民戦線誕生。 |
DIA-602-1989-10-23-1 | ソ連 | 1989年10月23日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相が最高会議で対外政策報告。クラスノヤルスク・レーダー基地のABM条約違反を認める。 |
DIA-602-1989-10-24-1 | ソ連 | 1989年10月24日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がポーランド訪問。 |
DIA-602-1989-10-25-1 | ソ連 | 1989年10月25日 | 1980年代 | ルーブルの変則的交換レート大幅切下げ発表。 |
DIA-602-1989-10-25-2 | ソ連 | 1989年10月25日 | 1980年代 | ウオルクタ炭田(コミ自治共和国)でスト。 |
DIA-602-1989-10-25-3 | ソ連 | 1989年10月25日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がフィンランド訪問。コイビスト大統領と会談,東欧の内政に干渉せずと言明。バルト海配備潜水艦6隻退役など北欧軍縮措置発表(26日)。 |
DIA-602-1989-10-25-4 | ソ連 | 1989年10月25日 | 1980年代 | 最高会議代表団(プリマコフ連邦会議議長)訪米。 |
DIA-602-1989-10-25-5 | ソ連 | 1989年10月25日 | 1980年代 | 日ソ初の海上保安実務者会議(モスクワ)。 |
DIA-602-1989-10-26-1 | ソ連 | 1989年10月26日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構諸国外相委会議(ワルシャワ)。 |
DIA-602-1989-10-27-1 | ソ連 | 1989年10月27日 | 1980年代 | ロシア共和国が91年からの独立採算制移行を発表。 |
DIA-602-1989-10-28-1 | ソ連 | 1989年10月28日 | 1980年代 | ウクライナ最高会議がウクライナ語公用語化を決定。 |
DIA-602-1989-10-29-1 | ソ連 | 1989年10月29日 | 1980年代 | ソ連「民主団体地域間連合」設立会議。 |
DIA-602-1989-10-31-1 | ソ連 | 1989年10月31日 | 1980年代 | 米ソ首脳会談の12月2~3日開催発表。 |
DIA-602-1989-10-31-2 | ソ連 | 1989年10月31日 | 1980年代 | クレンツ東独書記長が訪ソ。 |
DIA-602-1989-11-04-1 | ソ連 | 1989年11月04日 | 1980年代 | 革命72周年祝賀会議(クレムリン)。クリュチコフ政治局員が報告。 |
DIA-602-1989-11-05-1 | ソ連 | 1989年11月05日 | 1980年代 | ルイシコフ首相が炭鉱スト中止を要請。 |
DIA-602-1989-11-07-1 | ソ連 | 1989年11月07日 | 1980年代 | 革命記念軍事パレード。ゴルバチョフ書記長がレーニン廟上でテレビ・インタビュー。 |
DIA-602-1989-11-08-1 | ソ連 | 1989年11月08日 | 1980年代 | サハロフ博士が訪日終えて帰国。 |
DIA-602-1989-11-10-1 | ソ連 | 1989年11月10日 | 1980年代 | 最高会議幹部会がアゼルバイジャン,バルト3国最高会議に共和国法令のソ連憲法への適合化を指示。 |
DIA-602-1989-11-10-2 | ソ連 | 1989年11月10日 | 1980年代 | モルダビアで民族暴動。 |
DIA-602-1989-11-12-1 | ソ連 | 1989年11月12日 | 1980年代 | 最高会議代表団(ヤコブレフ政治局員)訪日。天皇陛下がヤコブレフ氏と会見(14日)。 |
DIA-602-1989-11-13-1 | ソ連 | 1989年11月13日 | 1980年代 | 最高会議。第2回人民代議員大会の12月12日招集決定。党の指導的役割に関する憲法第6条問題討議を,求める急進改革派提案を否決。 |
DIA-602-1989-11-13-2 | ソ連 | 1989年11月13日 | 1980年代 | 抜本的経済改革に関する全ソ科学実践会議(モスクワ)。アバルキン副首相が長期的措置報告。 |
DIA-602-1989-11-13-3 | ソ連 | 1989年11月13日 | 1980年代 | ヤゾフ国防相が一部地域での反軍的傾向に警告。 |
DIA-602-1989-11-13-4 | ソ連 | 1989年11月13日 | 1980年代 | デュマ仏外相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-11-15-1 | ソ連 | 1989年11月15日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が全国学生フォーラムで演説。党の指導的役割修正の可能性示唆。 |
DIA-602-1989-11-18-1 | ソ連 | 1989年11月18日 | 1980年代 | 国民討議のため所有権法案公表。 |
DIA-602-1989-11-19-1 | ソ連 | 1989年11月19日 | 1980年代 | グルジア最高会議。連邦からの離脱権保留の憲法修正案採択。 |
DIA-602-1989-11-19-2 | ソ連 | 1989年11月19日 | 1980年代 | 外務省が米上院のナゴルノカラバフ問題決議に抗議声明。 |
DIA-602-1989-11-20-1 | ソ連 | 1989年11月20日 | 1980年代 | マルルーニー・カナダ首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-11-21-1 | ソ連 | 1989年11月21日 | 1980年代 | モスクワ市党委総会。ザイコフ政治局員の同市第一書記解任。 |
DIA-602-1989-11-21-2 | ソ連 | 1989年11月21日 | 1980年代 | レニングラード州,市党委第一書記合体,同第一書記にギタスポフ。 |
DIA-602-1989-11-21-3 | ソ連 | 1989年11月21日 | 1980年代 | 最高会議が文化相に演出家のグベンコ承認。 |
DIA-602-1989-11-23-1 | ソ連 | 1989年11月23日 | 1980年代 | 最高会議が賃貸基本法を可決。 |
DIA-602-1989-11-23-2 | ソ連 | 1989年11月23日 | 1980年代 | マゾビエツキ・ポーランド首相が訪ソ。「カチンの森」訪問。 |
DIA-602-1989-11-26-1 | ソ連 | 1989年11月26日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長が「人間の顔をした社会主義」の論文をプラウダ紙上に発表。 |
DIA-602-1989-11-27-1 | ソ連 | 1989年11月27日 | 1980年代 | 最高会議がバルト3国の経済的独立に関する法案を採択。 |
DIA-602-1989-11-27-2 | ソ連 | 1989年11月27日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構国防相委会議(ブダペスト)。 |
DIA-602-1989-11-28-1 | ソ連 | 1989年11月28日 | 1980年代 | 最高会議がナゴルノカラバフ自治州の中央直轄を廃止。 |
DIA-602-1989-11-28-2 | ソ連 | 1989年11月28日 | 1980年代 | 第4回日ソ政府間貿易経済協議(東京)。 |
DIA-602-1989-11-29-1 | ソ連 | 1989年11月29日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がイタリア訪問。ローマ市議会で演説,全欧首脳会議の90年開催提案。 |
DIA-602-1989-12-01-1 | ソ連 | 1989年12月01日 | 1980年代 | アルメニア最高会議がナゴルノカラバフ自治州の編入を決議。 |
DIA-602-1989-12-02-1 | ソ連 | 1989年12月02日 | 1980年代 | ゴルバチョフ・ブッシュの米ソ首脳会談(~3日,マルタ)。東西冷戦終結を宣言。ブッシュ大統領は対ソ経済支援を含む18項目の包括的提案提示。次回首脳会談を90年6月に米国で開催,戦略兵器削減条約調印を目指す,90年末までに欧州通常戦力削減合意を達成,第二次大戦後の国境を尊重するなどの点で意見一致。 |
DIA-602-1989-12-04-1 | ソ連 | 1989年12月04日 | 1980年代 | ワルシャワ条約機構首脳会議(モスクワ)。ソ連など5ヵ国が68年のチェコ軍事介入で自己批判声明。 |
DIA-602-1989-12-04-2 | ソ連 | 1989年12月04日 | 1980年代 | ゲンシャー西独副首相が訪ソ。シェワルナゼ外相はコール西独首相のドイツ再統一10項目提案を批判。 |
DIA-602-1989-12-06-1 | ソ連 | 1989年12月06日 | 1980年代 | ミッテラン仏大統領が訪ソ。ゴルバチョフ書記長とキエフで会談。 |
DIA-602-1989-12-07-1 | ソ連 | 1989年12月07日 | 1980年代 | リトアニア最高会議が党の指導的役割条項を憲法から削除。 |
DIA-602-1989-12-07-2 | ソ連 | 1989年12月07日 | 1980年代 | エストニア党中央委が党の指導条項削除を決議。 |
DIA-602-1989-12-08-1 | ソ連 | 1989年12月08日 | 1980年代 | 韓国・ソ連間の相互領事部設置合意。 |
DIA-602-1989-12-08-2 | ソ連 | 1989年12月08日 | 1980年代 | 中米5ヵ国大統領会議開催を歓迎する政府声明。 |
DIA-602-1989-12-09-1 | ソ連 | 1989年12月09日 | 1980年代 | 党中央委総会。拡大党中央委総会の90年1月開催,党中央委ロシア共和国ビュローの組織決定(ゴルバチョフ書記長が一時辞意表明との報道流れる)。 |
DIA-602-1989-12-12-1 | ソ連 | 1989年12月12日 | 1980年代 | 第2回人民代議員大会。憲法第6条問題の議題化提案を否決。第13次5ヵ年計画の基本方針を承認(19日)。ルーマニア国民支持のメッセージ採択(22日)。アフガニスタン出兵を非難する決定採択(24日)。 |
DIA-602-1989-12-14-1 | ソ連 | 1989年12月14日 | 1980年代 | サハロフ博士急死。 |
DIA-602-1989-12-14-2 | ソ連 | 1989年12月14日 | 1980年代 | ヤコブレフ政治局員が東独訪問。 |
DIA-602-1989-12-17-1 | ソ連 | 1989年12月17日 | 1980年代 | シェワルナゼ外相がベルギー訪問。ECと貿易経済協力協定調印(18日)。欧州議会政策委(ブリュッセル)で演説,ドイツ問題に言及(19日)。英国訪問,サッチャー首相と会談(同)。 |
DIA-602-1989-12-18-1 | ソ連 | 1989年12月18日 | 1980年代 | 日ソ平和条約に関する作業部会(東京)。 |
DIA-602-1989-12-18-2 | ソ連 | 1989年12月18日 | 1980年代 | ゴルバチョフ書記長がカイソン・ラオス首相と会談(モスクワ)。 |
DIA-602-1989-12-20-1 | ソ連 | 1989年12月20日 | 1980年代 | リトアニア党第20回臨時大会。ソ連共産党からの離脱,独立を宣言。 |
DIA-602-1989-12-20-2 | ソ連 | 1989年12月20日 | 1980年代 | チャルファ・チェコ首相が訪ソ。 |
DIA-602-1989-12-21-1 | ソ連 | 1989年12月21日 | 1980年代 | 米軍のパナマ介入を非難する政府声明。 |
DIA-602-1989-12-23-1 | ソ連 | 1989年12月23日 | 1980年代 | ルーマニア救国戦線評議会支持の政府声明。 |
DIA-602-1989-12-23-2 | ソ連 | 1989年12月23日 | 1980年代 | ファーリン党中央委国際部長が訪中。 |
DIA-602-1989-12-25-1 | ソ連 | 1989年12月25日 | 1980年代 | 党中央委臨時総会。リトアニア党大会の独立決定を違法とするゴルバチョフ報告を承認。書記長と現地側との直接協議などを決定。 |