ID 国名 日付 年代 内容
DIA-602-1990-01-02-1ソ連1990年01月02日1990年代アゼルバイジャン共和国のナヒチェワン自治共和国で暴動発生。
DIA-602-1990-01-04-1ソ連1990年01月04日1990年代ゴルバチョフ最高会議議長が1月中の外国要人との会見をほとんどキャンセル。
DIA-602-1990-01-04-2ソ連1990年01月04日1990年代エストニア共産党中央委総会。党の指導的役割放棄を承認。
DIA-602-1990-01-06-1ソ連1990年01月06日1990年代シェワルナゼ外相がルーマニア訪問。
DIA-602-1990-01-07-1ソ連1990年01月07日1990年代アゼルバイジャン共和国のナゴルノカラバフ自治州で民族間衝突事件。
DIA-602-1990-01-09-1ソ連1990年01月09日1990年代コメコン(経済相互援助会議)第45回総会(ソフィア)。コメコン存続と交換可能通貨決済の導入など抜本的改革を含むコミュニケ採択。
DIA-602-1990-01-09-2ソ連1990年01月09日1990年代ロガチョフ外務次官が訪中。
DIA-602-1990-01-10-1ソ連1990年01月10日1990年代財務省が戦後初の国債発行を発表。
DIA-602-1990-01-11-1ソ連1990年01月11日1990年代ゴルバチョフ議長が連邦共産党からの共和国共産党の分離,独立を決めたリトアニア共和国訪問。党活動家会議で演説し,分離,独立を批判(13日)。
DIA-602-1990-01-12-1ソ連1990年01月12日1990年代ラトビア共和国最高会議が党の指導的役割を否定した憲法修正案採択。
DIA-602-1990-01-13-1ソ連1990年01月13日1990年代アゼルバイジャン共和国の首都バクーでアルメニア人襲撃事件。
DIA-602-1990-01-14-1ソ連1990年01月14日1990年代エリツィン最高会議代議員が来日。
DIA-602-1990-01-15-1ソ連1990年01月15日1990年代ゴルバチョフ議長が安倍晋太郎元自民党幹事長と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-01-15-2ソ連1990年01月15日1990年代ナゴルノカラバフ自治州一帯に非常事態宣言。正規軍と内務省治安部隊派遣(16日)。
DIA-602-1990-01-18-1ソ連1990年01月18日1990年代外務省情報局がベトナム・カムラン湾からのソ連軍撤退開始を発表。
DIA-602-1990-01-19-1ソ連1990年01月19日1990年代バクーに非常事態宣言。正規軍が人民戦線側の武装住民と衝突,死者多数(20日)。
DIA-602-1990-01-20-1ソ連1990年01月20日1990年代ゴルバチョフ議長がアゼルバイジャン,アルメニア両共和国住民向け声明発表。過激派を非難し,強硬措置の正当性を強調。
DIA-602-1990-01-21-1ソ連1990年01月21日1990年代ソ連共産党内に「民主綱領派」結成。
DIA-602-1990-01-22-1ソ連1990年01月22日1990年代ソ連共産党政治局会議。
DIA-602-1990-01-26-1ソ連1990年01月26日1990年代エストニア共和国最高会議。党の指導的役割条項削除の憲法修正案を否決。
DIA-602-1990-01-28-1ソ連1990年01月28日1990年代89年度経済実績発表。国民総生産3%増。
DIA-602-1990-01-29-1ソ連1990年01月29日1990年代モドロウ東独首相が訪ソ。ゴルバチョフ議長がドイツ統一に疑問の余地なしと言明。
DIA-602-1990-01-30-1ソ連1990年01月30日1990年代米CNNテレビがゴルバチョフ議長の共産党書記長辞任を報道。同議長は否定(31日)。
DIA-602-1990-02-01-1ソ連1990年02月01日1990年代レニングラード州党委がソロビヨフ前第一書記を党から追放。
DIA-602-1990-02-02-1ソ連1990年02月02日1990年代ギジ東独社会主義統一党・民主社会党党首が訪ソ。
DIA-602-1990-02-04-1ソ連1990年02月04日1990年代モスクワで民主化要求の市民集会,デモ(約20万人)。
DIA-602-1990-02-05-1ソ連1990年02月05日1990年代ソ連共産党内急進派組織「政治クラブ」が全ソ会議。
DIA-602-1990-02-05-2ソ連1990年02月05日1990年代ソ連共産党中央委総会(~7日)。ゴルバチョフ議長が「第28回党大会に向けての党中央委政綱草案」を報告。一党独裁体制放棄・複数政党制の容認,大統領制導入,政治局廃止など党機構の改革,計画的市場経済の導入,所有形態の多様化を盛り込んだ政綱草案採択。
DIA-602-1990-02-07-1ソ連1990年02月07日1990年代リトアニア共和国最高会議。ソ連邦への編入を決めた1940年のリトアニア人民議会宣言は無効と宣言。
DIA-602-1990-02-07-2ソ連1990年02月07日1990年代ベーカー米国務長官が訪ソ。戦略兵器半減条約の年内調印を目指し,全欧安保協力会議首脳会議の年内開催で合意したことを明記した米ソ外相共同声明(10日)。
DIA-602-1990-02-07-3ソ連1990年02月07日1990年代メドベージェフ党政治局員兼書記率いるソ連最高会議代表団が訪英。
DIA-602-1990-02-08-1ソ連1990年02月08日1990年代中ソ外交・軍事専門家第2回交渉(北京)。
DIA-602-1990-02-10-1ソ連1990年02月10日1990年代コール西独首相が訪ソ。
DIA-602-1990-02-11-1ソ連1990年02月11日1990年代ルイシコフ首相がタイ,オーストラリア,シンガポール歴訪へ出発。
DIA-602-1990-02-12-1ソ連1990年02月12日1990年代ソ連最高会議幹部会。大統領制導入をはじめとする政治改革を承認。
DIA-602-1990-02-12-2ソ連1990年02月12日1990年代タジク共和国首都ドゥシャンベに非常事態宣言。
DIA-602-1990-02-12-3ソ連1990年02月12日1990年代ソ連政府が1996年までに欧州の他国に駐留する全ソ連軍を撤退させ,2000年までに外国領土内の全軍事基地を撤去すると声明。
DIA-602-1990-02-12-4ソ連1990年02月12日1990年代シェワルナゼ外相が「オープン・スカイズ」会議で演説(オタワ)。
DIA-602-1990-02-13-1ソ連1990年02月13日1990年代米ソ外相会談(オタワ)。中部欧州に地上軍,空軍を互いに19万5000人以上配備しないことで合意。
DIA-602-1990-02-14-1ソ連1990年02月14日1990年代ソ連最高会議第3会期開幕。大統領職新設とそれに伴う憲法修正案採択(27日)。農地私有を事実上容認する土地基本法採択(28日)。
DIA-602-1990-02-22-1ソ連1990年02月22日1990年代ソ連共産党政治局会議。新党規約草案を検討。
DIA-602-1990-02-22-2ソ連1990年02月22日1990年代チェコスロバキアからのソ連軍撤退に関する交渉が3段階の撤退で合意し終了。
DIA-602-1990-02-25-1ソ連1990年02月25日1990年代ソ連各地で民主化要求集会,デモ。
DIA-602-1990-02-26-1ソ連1990年02月26日1990年代ハベル・チェコスロバキア大統領訪ソ。両国関係に関する共同宣言。ソ連軍撤退に関する政府間協定。
DIA-602-1990-03-02-1ソ連1990年03月02日1990年代モンゴル駐留ソ連軍の全面撤退でソ連,モンゴル合意。
DIA-602-1990-03-02-2ソ連1990年03月02日1990年代ゴルバチョフ議長から海部首相に親書。1991年の訪日を確認。
DIA-602-1990-03-04-1ソ連1990年03月04日1990年代ロシア,ウクライナ,白ロシア3共和国で最高会議選挙。総じて改革派躍進。
DIA-602-1990-03-06-1ソ連1990年03月06日1990年代最高会議が私有を認める所有権法を採択。
DIA-602-1990-03-06-2ソ連1990年03月06日1990年代ゴルバチョフ議長がモドロウ東独議長との会談で統一ドイツのNATO(北大西洋条約機構)加盟は容認できないと言明。
DIA-602-1990-03-10-1ソ連1990年03月10日1990年代ハンガリー駐留ソ連軍を1991年6月末までに撤退させる協定にソ連,ハンガリーが調印。
DIA-602-1990-03-11-1ソ連1990年03月11日1990年代党中央委総会。憲法第6条(党の指導的役割を規定)と同第7条(社会団体の役割規定)の修正を臨時代議員大会に提案すると決議。
DIA-602-1990-03-11-2ソ連1990年03月11日1990年代リトアニア共和国最高会議が一方的に独立を宣言。
DIA-602-1990-03-11-3ソ連1990年03月11日1990年代チリと国交回復。
DIA-602-1990-03-12-1ソ連1990年03月12日1990年代第3回(臨時)人民代議員大会開幕。大統領制導入を可決し,党の指導的役創条項の削除と私有制容認の憲法修正案を採択(13日)。ゴルバチョフ議長を初代大統領に選出(15日)。新最高会議議長にルキャノフ前副議長を選出(同)。リトアニアの独立宣言を無効とする決議採択(同)。
DIA-602-1990-03-15-1ソ連1990年03月15日1990年代バチカンと公式関係樹立。
DIA-602-1990-03-16-1ソ連1990年03月16日1990年代ゴルバチョフ大統領がランズベルギス・リトアニア議長に対し人民代議員大会決議に従うよう要求。
DIA-602-1990-03-16-2ソ連1990年03月16日1990年代党中央委総会第3回会議。新党規約草案を決定。
DIA-602-1990-03-17-1ソ連1990年03月17日1990年代ワルシャワ条約機構外相会議(プラハ)。
DIA-602-1990-03-19-1ソ連1990年03月19日1990年代ルカノフ・ブルガリア首相が訪ソ。
DIA-602-1990-03-20-1ソ連1990年03月20日1990年代金泳三・韓国民自党最高顧問が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会見(21日)。国交樹立方針確認の共同声明(26日)。
DIA-602-1990-03-22-1ソ連1990年03月22日1990年代ナミビアと外交関係樹立。
DIA-602-1990-03-24-1ソ連1990年03月24日1990年代ゴルバチョフ大統領が大統領会議メンバー15人を任命。
DIA-602-1990-03-25-1ソ連1990年03月25日1990年代エストニア共産党第20回大会。連邦共産党からの分離,独立方針を明示した綱領採択。反対派は独自の党中央委員会を選出。
DIA-602-1990-03-27-1ソ連1990年03月27日1990年代ソ連軍部隊がリトアニア共産党中央委ビルを接収。
DIA-602-1990-03-30-1ソ連1990年03月30日1990年代ソ連民族問題国家委員会を新設。
DIA-602-1990-03-31-1ソ連1990年03月31日1990年代ゴルバチョフ大統領がリトアニア最高会議へのメッセージで独立宣言取り消しを要求。
DIA-602-1990-04-03-1ソ連1990年04月03日1990年代最高会議がソ連邦離脱法採択。
DIA-602-1990-04-03-2ソ連1990年04月03日1990年代シェワルナゼ外相が訪米。5月30日から6月3日までのゴルバチョフ訪米について合意。
DIA-602-1990-04-04-1ソ連1990年04月04日1990年代最高会議が共和国の経済的自主権を大幅に認める法律採択。
DIA-602-1990-04-04-2ソ連1990年04月04日1990年代ルキャノフ最高会議議長がインド訪問。
DIA-602-1990-04-07-1ソ連1990年04月07日1990年代ラトビア共産党第25回大会で独立派が退場し,同党は分裂。
DIA-602-1990-04-08-1ソ連1990年04月08日1990年代新政党「ロシア・キリスト教民主運動」の結成大会。
DIA-602-1990-04-10-1ソ連1990年04月10日1990年代党中央委が公開状を発表,急進改革派の民主綱領派指導者の除名を主張。
DIA-602-1990-04-10-2ソ連1990年04月10日1990年代ゴルバチョフ大統領がハード英外相と会談,統一ドイツのNATO加盟は容認できないと言明。
DIA-602-1990-04-11-1ソ連1990年04月11日1990年代ヤルゼルスキ・ポーランド大統領が訪ソ。タス声明で「カチンの森」事件に対し遺憾の意表明(13日)。共同宣言発表(14日)。
DIA-602-1990-04-12-1ソ連1990年04月12日1990年代バルト3共和国首相がバルト共同市場創設を目指す共同声明。
DIA-602-1990-04-13-1ソ連1990年04月13日1990年代ゴルバチョフ大統領がリトアニアに対し経済制裁を警告。
DIA-602-1990-04-18-1ソ連1990年04月18日1990年代リトアニアへの石油供給停止。天然ガス供給81%削減(19日)。
DIA-602-1990-04-19-1ソ連1990年04月19日1990年代急進改革派のアファナシェフ・モスクワ古文書大学学長が離党声明。
DIA-602-1990-04-20-1ソ連1990年04月20日1990年代モスクワ市長に改革派経済学者ポポフ氏選出。
DIA-602-1990-04-21-1ソ連1990年04月21日1990年代リトアニア人民運動「サユディス」の大会。
DIA-602-1990-04-22-1ソ連1990年04月22日1990年代党機関紙『プラウダ』が北方領土問題に関する論説で「ソ連が日本の領土要求に屈すると期待しても無駄」と主張。
DIA-602-1990-04-23-1ソ連1990年04月23日1990年代最高会議が累進課税方式の新所得法採択。
DIA-602-1990-04-23-2ソ連1990年04月23日1990年代李鵬中国首相が訪ソ(~26日)。中ソ経済科学技術長期協力協定,中ソ国境軍事力削減・信頼醸成原則協定調印。
DIA-602-1990-04-25-1ソ連1990年04月25日1990年代最高会議でチェルノブイリ原発事故追加対策の政府報告。
DIA-602-1990-04-26-1ソ連1990年04月26日1990年代リトアニア最高会議が経済制裁に対する非常権限を共和国政府に与える法律採択。
DIA-602-1990-04-27-1ソ連1990年04月27日1990年代ミッテラン仏大統領とコール西独首相がランズベルギス・リトアニア議長宛て書簡で独立宣言の効力一時停止を呼びかけ。
DIA-602-1990-04-27-2ソ連1990年04月27日1990年代アサド・シリア大統領が訪ソ。
DIA-602-1990-04-28-1ソ連1990年04月28日1990年代ヤゾフ国防相がソ連邦元帥に昇進。
DIA-602-1990-04-28-2ソ連1990年04月28日1990年代デメジエール東独首相が訪ソ。
DIA-602-1990-05-01-1ソ連1990年05月01日1990年代モスクワのメーデー集会で民主化を要求する市民が指導部批判。ゴルバチョフ大統領ら短時間で退場。
DIA-602-1990-05-04-1ソ連1990年05月04日1990年代ラトビア最高会議が独立宣言文書採択。
DIA-602-1990-05-04-2ソ連1990年05月04日1990年代ドイツ統一に関する2+4外相会議出席のシェワルナゼ外相がベーカー米国務長官と会談(ボン)。
DIA-602-1990-05-08-1ソ連1990年05月08日1990年代ゴルバチョフ大統領が大祖国戦争勝利45周年記念式典で演説,軍改革の必要性を強調。
DIA-602-1990-05-08-2ソ連1990年05月08日1990年代リトアニア最高会議の経済封鎖対抗委が連邦向けの肉,ミルク供給10%削減を決定。
DIA-602-1990-05-09-1ソ連1990年05月09日1990年代1990年の国内穀物国家買い付け価格平均50%引き上げ決定。
DIA-602-1990-05-10-1ソ連1990年05月10日1990年代初のソ連・EC(欧州共同体)経済合同委員会開幕(モスクワ)。
DIA-602-1990-05-12-1ソ連1990年05月12日1990年代バルト3国首脳会議でバルト会議復活の共同宣言と相互統一協力協定に調印(タリン)。
DIA-602-1990-05-14-1ソ連1990年05月14日1990年代党大会代議員選挙でゴルバチョフ大統領が得票率61.1%の低率で選出さる。
DIA-602-1990-05-14-2ソ連1990年05月14日1990年代エストニア,ラトビアの独立宣言を違憲,無効とする大統領令布告。
DIA-602-1990-05-14-3ソ連1990年05月14日1990年代ムバラク・エジプト大統領が訪ソ。
DIA-602-1990-05-14-4ソ連1990年05月14日1990年代ゴルバチョフ大統領がオチルバト・モンゴル人民大会議幹部会議長と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-05-16-1ソ連1990年05月16日1990年代ロシア共和国人民代議員大会開幕。
DIA-602-1990-05-16-2ソ連1990年05月16日1990年代米ソ外相会談(モスクワ,~19日)。
DIA-602-1990-05-16-3ソ連1990年05月16日1990年代GATT(関税貿易一般協定)理事会がソ連のオブザーバー参加を承認。
DIA-602-1990-05-21-1ソ連1990年05月21日1990年代最高会議が大統領の名誉・尊厳護法案の施行に関する決定採択。
DIA-602-1990-05-22-1ソ連1990年05月22日1990年代エストニア共和国の独立反対派スト。
DIA-602-1990-05-23-1ソ連1990年05月23日1990年代ゴルバチョフ大統領がエリツィン・ロシア共和国最高会議議長候補の演説を批判。
DIA-602-1990-05-23-2ソ連1990年05月23日1990年代レニングラード市長に改革派のサプチャク氏選出。
DIA-602-1990-05-23-3ソ連1990年05月23日1990年代ソ連による北朝鮮籍日本漁船拿捕事件発生。
DIA-602-1990-05-24-1ソ連1990年05月24日1990年代ルイシコフ首相が最高会議で「調整市場経済」への移行を目指す政府基本構想を報告。
DIA-602-1990-05-26-1ソ連1990年05月26日1990年代モスクワ市が食料品販売規則を含む緊急措置。
DIA-602-1990-05-27-1ソ連1990年05月27日1990年代ロシア民主党結成大会(モスクワ)。
DIA-602-1990-05-27-2ソ連1990年05月27日1990年代アルメニア共和国首都エレバンで内務省治安部隊が武装過激派と銃撃戦,50人死傷。
DIA-602-1990-05-29-1ソ連1990年05月29日1990年代ロシア共和国最高会議議長選挙で急進改革派のエリツィン元政治局員候補当選。
DIA-602-1990-05-29-2ソ連1990年05月29日1990年代ゴルバチョフ大統領がカナダ訪問。
DIA-602-1990-05-29-3ソ連1990年05月29日1990年代欧州復興開発銀行設立協定調印(パリ)。
DIA-602-1990-05-31-1ソ連1990年05月31日1990年代米ソ首脳会談開始(ワシントン)。
DIA-602-1990-06-03-1ソ連1990年06月03日1990年代米ソ両国大統領が共同記者会見。
DIA-602-1990-06-04-1ソ連1990年06月04日1990年代ゴルバチョフ大統領が盧泰愚・韓国大統領と初の会談。国交樹立で原則合意(サンフランシスコ)。
DIA-602-1990-06-04-2ソ連1990年06月04日1990年代キルギス共和国オシ州でキルギス人とウズベク人が武力衝突。首都フルンゼに非常事態宣言(7日)。
DIA-602-1990-06-05-1ソ連1990年06月05日1990年代全欧安保協力会議(CSCE)第2回人権会議でシェワルナゼ外相が演説,中部欧州からの核弾頭1500発一方的撤去方針などを発表。
DIA-602-1990-06-06-1ソ連1990年06月06日1990年代モルダビア共和国が「モルドバ」に国名変更。
DIA-602-1990-06-07-1ソ連1990年06月07日1990年代ワルシャワ条約機構政治諮問委(首脳会議)開催(モスクワ)。
DIA-602-1990-06-07-2ソ連1990年06月07日1990年代サッチャー英首相が訪ソ。
DIA-602-1990-06-12-1ソ連1990年06月12日1990年代ロシア共和国人民代議員大会が同共和国の主権宣言を採択。
DIA-602-1990-06-12-2ソ連1990年06月12日1990年代最高会議が報道の自由と検閲禁止を明文化した新聞法を採択。
DIA-602-1990-06-12-3ソ連1990年06月12日1990年代ゴルバチョフ大統領が最高会議で統一ドイツの東西両軍事機構への同時加盟を主張。
DIA-602-1990-06-13-1ソ連1990年06月13日1990年代最高会議が市場経済移行構想を政府に差し戻して補足を指示。
DIA-602-1990-06-14-1ソ連1990年06月14日1990年代最高会議が政府のパン値上げ案見送りなどを決定して閉幕。
DIA-602-1990-06-16-1ソ連1990年06月16日1990年代ソ連共産党「民主綱領派」第2回全ソ協議会。
DIA-602-1990-06-19-1ソ連1990年06月19日1990年代ロシア共和国党協議会が開幕。同共和国共産党の創設を決定(20日)。同党第一書記に保守派のポロスコフ・クラスノダール地方第一書記が当選(23日)。
DIA-602-1990-06-20-1ソ連1990年06月20日1990年代ウズベク共和国最高会議が主権宣言採択。
DIA-602-1990-06-24-1ソ連1990年06月24日1990年代モルドバ共和国最高会議が主権宣言採択。
DIA-602-1990-06-24-2ソ連1990年06月24日1990年代ソ連社会党創立大会が綱領と規約を採択し閉幕。
DIA-602-1990-06-27-1ソ連1990年06月27日1990年代第28回党大会に向けた綱領的宣言を公表。民主集中制を否定,調整市場経済への移行を明記。
DIA-602-1990-06-27-2ソ連1990年06月27日1990年代ゴルバチョフ大統領がリトアニアのランズベルギス議長,プルンスキネ首相と会談,独立宣言を凍結すれば経済制裁解除と言明。
DIA-602-1990-06-28-1ソ連1990年06月28日1990年代第28回党大会に向けた新党規約草案を公表。党首を党議長とし,第一書記のポストを新設,民主集中制の維持を明記。
DIA-602-1990-06-29-1ソ連1990年06月29日1990年代党中央委総会。綱領的宣言案と新党規約草案を基本的に承認。
DIA-602-1990-06-29-2ソ連1990年06月29日1990年代リトアニア共和国最高会議が独立宣言をソ連との交渉開始から100日間一方的に凍結すると声明。
DIA-602-1990-06-29-3ソ連1990年06月29日1990年代ソ連政府がコメコン事務局,同銀行に対し1991年1月1日からコメコン加盟国との貿易決済を国際価格によってハードカレンシー(交換可能通貨)で行なうと通告。
DIA-602-1990-07-02-1ソ連1990年07月02日1990年代第28回党大会開幕。ゴルバチョフ大統領を書記長に再選(10日)。市場経済への移行決議を採択し,イワシコ・ウクライナ最高会議議長を副書記長に選出(11日)。新党規約を承認,リガチョフ,シェワルナゼ,ヤコブレフ各氏が中央委員辞任(13日)。
DIA-602-1990-07-02-2ソ連1990年07月02日1990年代対リトアニア経済制裁を全面解除。
DIA-602-1990-07-03-1ソ連1990年07月03日1990年代ロシア共和国最高会議開幕。
DIA-602-1990-07-08-1ソ連1990年07月08日1990年代外務省が対キューバ援助段階的削減を示唆。
DIA-602-1990-07-10-1ソ連1990年07月10日1990年代先進国首脳会議(ヒューストン・サミット)がペレストロイカ支援を宣言。4国際機関調査団のソ連派遣決定。経済宣言に北方領土問題明記。
DIA-602-1990-07-11-1ソ連1990年07月11日1990年代全国の炭鉱の4割以上が反共産党政治スト。
DIA-602-1990-07-12-1ソ連1990年07月12日1990年代エリツィン・ロシア最高会議議長が脱党宣言。
DIA-602-1990-07-15-1ソ連1990年07月15日1990年代コール西独首相が訪ソ。ゴルバチョフ大統領が統一ドイツのNATO帰属受入れの意向表明(16日)。
DIA-602-1990-07-16-1ソ連1990年07月16日1990年代ウクライナ最高会議が国家主権宣言採択。
DIA-602-1990-07-16-2ソ連1990年07月16日1990年代キルギス共和国でウズベク人とキルギス人の衝突。
DIA-602-1990-07-17-1ソ連1990年07月17日1990年代ロシア最高会議がレニングラード市,サハリン州,沿海地方など6カ所に自由経済地域開設を決定。
DIA-602-1990-07-18-1ソ連1990年07月18日1990年代米ソ外相会談(パリ)。米国が対ソ技術支援リストを提示。
DIA-602-1990-07-19-1ソ連1990年07月19日1990年代ゴルバチョフ大統領がドロールEC委員長と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-07-20-1ソ連1990年07月20日1990年代エリツィン議長が市場経済へ移行する500日プランの概要を公表。
DIA-602-1990-07-20-2ソ連1990年07月20日1990年代ルイシコフ首相が大統領会議,連邦会議で市場経済への移行計画案を報告。
DIA-602-1990-07-23-1ソ連1990年07月23日1990年代インドのシン首相が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と両国関係強化の共同声明調印。
DIA-602-1990-07-24-1ソ連1990年07月24日1990年代対コメコン貿易の外貨決済方式への切り換え,対発展途上国援助削減の方針を示唆する大統領令。
DIA-602-1990-07-25-1ソ連1990年07月25日1990年代ゴルバチョフ大統領が桜内衆院議長と会談,日ソ間に領土問題存在せずとの見解表明(モスクワ)。
DIA-602-1990-07-26-1ソ連1990年07月26日1990年代ゴルバチョフ大統領がアンドレオッチ伊首相と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-07-27-1ソ連1990年07月27日1990年代白ロシア共和国最高会議が主権宣言採択。
DIA-602-1990-07-27-2ソ連1990年07月27日1990年代ゴルバチョフ大統領が池田創価学会名誉会長と会談(モスクワ)。91年春の訪日確認。
DIA-602-1990-07-28-1ソ連1990年07月28日1990年代バルト首脳会議が新連邦条約作成参加を拒否する声明発表して終了(リガ)。
DIA-602-1990-07-28-2ソ連1990年07月28日1990年代シェワルナゼ外相がカムドシュIMF専務理事と会談,IMF加盟を考慮中と言明(モスクワ)。
DIA-602-1990-07-30-1ソ連1990年07月30日1990年代日ソ事務レベル協議開始。日本側が「関係改善への拡大均衡」策として10項目提案(31日)。
DIA-602-1990-08-01-1ソ連1990年08月01日1990年代第5回日ソ平和条約作業部会(モスクワ)。
DIA-602-1990-08-01-2ソ連1990年08月01日1990年代ゴルバチョフ大統領とエリツィン・ロシア最高会議議長が市場経済導入計画策定の合同専門委設置で合意。
DIA-602-1990-08-01-3ソ連1990年08月01日1990年代米ソ外相会談(イルクーツク)。
DIA-602-1990-08-02-1ソ連1990年08月02日1990年代イラク軍のクウェート侵攻に対してソ連政府声明発表,イラクに即時無条件撤退を要求。
DIA-602-1990-08-03-1ソ連1990年08月03日1990年代米ソ緊急外相会談(モスクワ)。対イラク制裁・武器供給停止を呼びかけ。
DIA-602-1990-08-04-1ソ連1990年08月04日1990年代ゴルバチョフ大統領が市場経済移行計画策定に関する命令。作業グループ設置決定。
DIA-602-1990-08-07-1ソ連1990年08月07日1990年代91年1月からの全ソ外為市場開設を政府決定。
DIA-602-1990-08-09-1ソ連1990年08月09日1990年代外務省声明でイラクのクウェート併合を非難。
DIA-602-1990-08-09-2ソ連1990年08月09日1990年代ロシア最高会議幹部会がダイヤ,石油・ガスなどの輸出について共和国の承認なしの協定,契約を無効とする命令採択。
DIA-602-1990-08-10-1ソ連1990年08月10日1990年代カレリア自治共和国(ロシア)が主権宣言。
DIA-602-1990-08-13-1ソ連1990年08月13日1990年代1920~50年代の弾圧犠牲者全員の復権に関する大統領令。
DIA-602-1990-08-15-1ソ連1990年08月15日1990年代66~88年に不当に国籍剥奪,国外追放された市民の権利回復に関する大統領令。
DIA-602-1990-08-15-2ソ連1990年08月15日1990年代ロシア,リトアニア両共和国が貿易・経済協力協定調印。
DIA-602-1990-08-16-1ソ連1990年08月16日1990年代ゲンシャー西独外相が訪ソ。
DIA-602-1990-08-17-1ソ連1990年08月17日1990年代ゴルバチョフ大統領がオデッサで演説,91年からの軍改革方針発表。
DIA-602-1990-08-19-1ソ連1990年08月19日1990年代モルドバ共和国のガガウス人がガガウス共和国の創立を宣言。
DIA-602-1990-08-20-1ソ連1990年08月20日1990年代ハマディ・イラク副首相(特使)が訪ソ。
DIA-602-1990-08-23-1ソ連1990年08月23日1990年代アルメニア最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-08-23-2ソ連1990年08月23日1990年代トルクメン最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-08-25-1ソ連1990年08月25日1990年代タジク最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-08-25-2ソ連1990年08月25日1990年代デュマ仏外相が訪ソ。湾岸危機に関する共同声明発表(26日)。
DIA-602-1990-08-27-1ソ連1990年08月27日1990年代ゴルバチョフ大統領がメギド・エジプト副首相兼外相と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-08-27-2ソ連1990年08月27日1990年代中国空軍機がソ連領に侵入,強制着陸。ソ連側が機体と飛行士の身柄を中国側に引き渡す(29日)。
DIA-602-1990-08-29-1ソ連1990年08月29日1990年代ゴルバチョフ大統領とエリツィン議長が連邦,共和国間の「経済条約」締結で合意。
DIA-602-1990-08-30-1ソ連1990年08月30日1990年代大統領会議と連邦会議の合同会議。市場経済移行と連邦問題討議。
DIA-602-1990-08-30-2ソ連1990年08月30日1990年代たばこ供給不足でニキーチン第一副首相解任。
DIA-602-1990-08-30-3ソ連1990年08月30日1990年代コミ自治共和国最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-08-31-1ソ連1990年08月31日1990年代タタール自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-09-01-1ソ連1990年09月01日1990年代中ソ外相会談(ハルビン)。
DIA-602-1990-09-02-1ソ連1990年09月02日1990年代シェワルナゼ外相が北朝鮮訪問。
DIA-602-1990-09-03-1ソ連1990年09月03日1990年代ロシア最高会議第2会期開幕。
DIA-602-1990-09-03-2ソ連1990年09月03日1990年代モルドバ最高会議が大統領制導入を決定。
DIA-602-1990-09-04-1ソ連1990年09月04日1990年代シェワルナゼ外相がウラジオストクで演説,将来の全アジア首脳会議に備え1993年秋に全アジア外相会議の開催(ウラジオストク)を提案。
DIA-602-1990-09-04-2ソ連1990年09月04日1990年代シェワルナゼ外相が訪日。第10回日ソ外相定期協議(5~6日)。湾岸危機に関する共同声明。大統領訪日準備覚書など文書に調印。天皇陛下と会見(7日)。
DIA-602-1990-09-04-3ソ連1990年09月04日1990年代キリバスと外交関係樹立で合意。
DIA-602-1990-09-05-1ソ連1990年09月05日1990年代アジズ・イラク外相が訪ソ。
DIA-602-1990-09-09-1ソ連1990年09月09日1990年代米ソ首脳会談(ヘルシンキ)。共同声明でイラクのクウェート侵略に結束して対抗する意向表明。
DIA-602-1990-09-10-1ソ連1990年09月10日1990年代中ソ国境相互兵力削減・信頼醸成措置交渉(モスクワ,~28日)。
DIA-602-1990-09-12-1ソ連1990年09月12日1990年代カザフ共和国で核燃料工場の爆発事故。
DIA-602-1990-09-12-2ソ連1990年09月12日1990年代「2+4」最終会議(モスクワ)。ドイツ問題の最終的解決に関する条約調印。
DIA-602-1990-09-13-1ソ連1990年09月13日1990年代ソ連・ドイツ善隣友好協力条約調印。
DIA-602-1990-09-14-1ソ連1990年09月14日1990年代ゴルバチョフ大統領がモダイ・イスラエル蔵相と会談(モスクワ)。
DIA-602-1990-09-14-2ソ連1990年09月14日1990年代デミケリス伊外相が訪ソ。
DIA-602-1990-09-16-1ソ連1990年09月16日1990年代モスクワで40万人規模の反政府デモ。ルイシコフ首相の退陣を要求。
DIA-602-1990-09-17-1ソ連1990年09月17日1990年代サウジアラビアと国交回復のコミュニケ発表。
DIA-602-1990-09-18-1ソ連1990年09月18日1990年代ゴルバチョフ大統領が笹川陽平氏と会談。
DIA-602-1990-09-19-1ソ連1990年09月19日1990年代ウドムルド自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-09-19-2ソ連1990年09月19日1990年代北朝鮮が朝ソ外相会談に提示した韓ソ国交樹立反対の覚書を公表。
DIA-602-1990-09-23-1ソ連1990年09月23日1990年代リー・クアンユー・シンガポール首相訪ソ(~27日)。
DIA-602-1990-09-24-1ソ連1990年09月24日1990年代東独がワルシャワ条約機構から正式脱退。
DIA-602-1990-09-25-1ソ連1990年09月25日1990年代ゴルバチョフ大統領が自民党訪ソ団(小渕恵三団長)と会談。
DIA-602-1990-09-25-2ソ連1990年09月25日1990年代シェワルナゼ外相が国連総会で演説。
DIA-602-1990-09-26-1ソ連1990年09月26日1990年代米ソ外相会談(ニューヨーク)。
DIA-602-1990-09-27-1ソ連1990年09月27日1990年代ヤクート自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-09-28-1ソ連1990年09月28日1990年代マガダン州のチュクチ自治管区が自治共和国建国を宣言。
DIA-602-1990-09-28-2ソ連1990年09月28日1990年代バーレーンと国交樹立のコミュニケ発表。
DIA-602-1990-09-28-3ソ連1990年09月28日1990年代日ソ外相会談(ニューヨーク)。
DIA-602-1990-09-30-1ソ連1990年09月30日1990年代韓国と大使級外交関係樹立。
DIA-602-1990-09-30-2ソ連1990年09月30日1990年代イスラエルと領事関係樹立。
DIA-602-1990-10-01-1ソ連1990年10月01日1990年代最高会議が信仰の自由と宗教団体に関する法律を採択。
DIA-602-1990-10-01-2ソ連1990年10月01日1990年代キエフでウクライナ独立を要求するデモ。
DIA-602-1990-10-03-1ソ連1990年10月03日1990年代米ソ外相会談(ニューヨーク)。欧州通常戦力削減条約で基本合意。
DIA-602-1990-10-04-1ソ連1990年10月04日1990年代プリマコフ大統領特使がイラク訪問。
DIA-602-1990-10-04-2ソ連1990年10月04日1990年代中ソ外相会談(ニューヨーク)。
DIA-602-1990-10-05-1ソ連1990年10月05日1990年代タス通信が北朝鮮『労働新聞』の韓ソ国交樹立非難に反論。
DIA-602-1990-10-08-1ソ連1990年10月08日1990年代共産党中央委総会(~9日)。ゴルバチョフ大統領が国内情勢に関してレバノン化の危険を警告。
DIA-602-1990-10-08-2ソ連1990年10月08日1990年代ブリャート自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-10-08-3ソ連1990年10月08日1990年代外務省が自民党議員団の北方2島返還説を否定。
DIA-602-1990-10-09-1ソ連1990年10月09日1990年代最高会議が複数政党制導入の政党法を採択。
DIA-602-1990-10-09-2ソ連1990年10月09日1990年代ロシア最高会議が11月1日からの市場経済移行500日計画実施を決定。
DIA-602-1990-10-10-1ソ連1990年10月10日1990年代スクビシェフスキ・ポーランド外相が訪ソ。ロシア,ウクライナ両共和国と善隣協定調印。
DIA-602-1990-10-11-1ソ連1990年10月11日1990年代バシキール自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-10-12-1ソ連1990年10月12日1990年代ドイツとの間で在独ソ連軍の駐留,撤退に関する条約調印。
DIA-602-1990-10-15-1ソ連1990年10月15日1990年代ゴルバチョフ大統領がノーベル平和賞受賞。
DIA-602-1990-10-16-1ソ連1990年10月16日1990年代チェイニー米国防長官が訪ソ(~19日)。
DIA-602-1990-10-18-1ソ連1990年10月18日1990年代カルムイク自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-10-19-1ソ連1990年10月19日1990年代最高会議が市場経済への移行に関する大統領最終案を承認。1年半~2年間で段階的に移行の方針。
DIA-602-1990-10-20-1ソ連1990年10月20日1990年代「民主ロシア運動」の創立大会。ルイシコフ首相の辞任要求決議を採択(21日)。
DIA-602-1990-10-21-1ソ連1990年10月21日1990年代サンテール・ルクセンブルク首相が訪ソ。
DIA-602-1990-10-22-1ソ連1990年10月22日1990年代マリ自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-10-23-1ソ連1990年10月23日1990年代第19回ソ連労組大会(~27日)。
DIA-602-1990-10-24-1ソ連1990年10月24日1990年代最高会議が共和国法に対する連邦法の優位を規定した法案を採択。
DIA-602-1990-10-24-2ソ連1990年10月24日1990年代チュワシ自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-10-24-3ソ連1990年10月24日1990年代メネム・アルゼンチン大統領が訪ソ(~26日)。両国間協力原則に関する宣言調印。
DIA-602-1990-10-25-1ソ連1990年10月25日1990年代ゴルノアルタイ自治州が主権宣言。
DIA-602-1990-10-26-1ソ連1990年10月26日1990年代100%外資企業の設立を容認する大統領令。
DIA-602-1990-10-26-2ソ連1990年10月26日1990年代民族紛争でモルドバ南部地域に非常事態宣言。
DIA-602-1990-10-26-3ソ連1990年10月26日1990年代カザフ最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-10-26-4ソ連1990年10月26日1990年代ゴルバチョフ大統領がスペイン訪問(~28日)。
DIA-602-1990-10-28-1ソ連1990年10月28日1990年代ゴルバチョフ大統領がフランス訪問。仏ソ友好協力条約調印(29日)。
DIA-602-1990-10-30-1ソ連1990年10月30日1990年代チャルファ・チェコスロバキア首相が訪ソ。
DIA-602-1990-11-02-1ソ連1990年11月02日1990年代モルドバ東部に非常事態宣言。
DIA-602-1990-11-02-2ソ連1990年11月02日1990年代対北朝鮮貿易を91年からハードカレンシーで行うと発表。
DIA-602-1990-11-03-1ソ連1990年11月03日1990年代中ソ国境交渉政府作業グループ第6回会議が終了(北京)。
DIA-602-1990-11-07-1ソ連1990年11月07日1990年代十月革命73周年記念軍事パレード。SS26ミサイルが初登場。発砲事件発生。急進改革派によるモスクワでのデモ・集会にエリツィン議長が参加。
DIA-602-1990-11-07-2ソ連1990年11月07日1990年代ベーカー米国務長官が訪ソ。中東情勢を討議。
DIA-602-1990-11-09-1ソ連1990年11月09日1990年代ゴルバチョフ大統領がドイツ訪問(~10日)。独ソ善隣友好協力条約調印。
DIA-602-1990-11-11-1ソ連1990年11月11日1990年代ゴルバチョフ大統領がエリツィン議長と新連邦条約問題で会談。
DIA-602-1990-11-11-2ソ連1990年11月11日1990年代ルキャノフ最高会議議長が天皇即位の礼参列のため訪日(~15日)。
DIA-602-1990-11-11-3ソ連1990年11月11日1990年代エイデNATO軍事委議長,ガルビン欧州連合軍最高司令官が訪ソ(~15日)。
DIA-602-1990-11-11-4ソ連1990年11月11日1990年代モスクワ市が消費物資に配給制導入。
DIA-602-1990-11-12-1ソ連1990年11月12日1990年代モスクワに初の証券取引所開設。
DIA-602-1990-11-14-1ソ連1990年11月14日1990年代グルジア最高会議のガムサフルジア新議長が5年間の過渡期を経て連邦から離脱する意向を表明。
DIA-602-1990-11-15-1ソ連1990年11月15日1990年代第6回日ソ平和条約作業部会(東京)。
DIA-602-1990-11-15-2ソ連1990年11月15日1990年代コナブル世銀総裁,クラーク・カナダ外相が訪ソ。
DIA-602-1990-11-16-1ソ連1990年11月16日1990年代政府代表団(団長=メドベージェフ大統領会議員)が訪韓。
DIA-602-1990-11-18-1ソ連1990年11月18日1990年代ゴルバチョフ大統領がイタリア訪問。友好協力条約調印。バチカン市国でパウロ・ローマ法王と会談。
DIA-602-1990-11-19-1ソ連1990年11月19日1990年代全欧安保協力会議(CSCE)首脳会議(パリ)。欧州通常戦力(CFE)条約調印。
DIA-602-1990-11-22-1ソ連1990年11月22日1990年代旧日本軍兵士の抑留死亡者名簿引き渡し決定。
DIA-602-1990-11-23-1ソ連1990年11月23日1990年代ゴルバチョフ大統領が新連邦条約に関する大統領案を最高会議に提出。新国名「主権ソビエト共和国連邦」を提案。
DIA-602-1990-11-23-2ソ連1990年11月23日1990年代中ソ外相会談(ウルムチ)。湾岸危機の政治解決で意見一致。
DIA-602-1990-11-23-3ソ連1990年11月23日1990年代韓国と二重課税防止協定に仮調印。
DIA-602-1990-11-26-1ソ連1990年11月26日1990年代アジズ・イラク外相が訪ソ。
DIA-602-1990-11-26-2ソ連1990年11月26日1990年代チェチェン・イングーシ自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-11-27-1ソ連1990年11月27日1990年代サウド・サウジアラビア外相が訪ソ。
DIA-602-1990-11-27-2ソ連1990年11月27日1990年代ロシア臨時人民代議員大会開幕。
DIA-602-1990-11-28-1ソ連1990年11月28日1990年代米ソ外相会談(ニューヨーク)。
DIA-602-1990-11-29-1ソ連1990年11月29日1990年代国連安保理が対イラク武力行使容認決議採択。ソ連は賛成投票。
DIA-602-1990-11-30-1ソ連1990年11月30日1990年代第2回中ソ国境軍事力削減交渉開始(北京)。
DIA-602-1990-12-02-1ソ連1990年12月02日1990年代宇宙船ソユーズTM11号打ち上げ。日本人初の宇宙飛行士,秋山TBS記者が搭乗。帰着(10日)。
DIA-602-1990-12-02-2ソ連1990年12月02日1990年代バカーチン内相解任。後任にプーゴ党統制委議長。
DIA-602-1990-12-03-1ソ連1990年12月03日1990年代ロシア人民代議員大会が土地私有制導入の農業改革案を承認。共和国大統領制導入。領土変更時の国民投票実施の改憲案を承認(14日)。
DIA-602-1990-12-04-1ソ連1990年12月04日1990年代ゴルバチョフ大統領が国家・政府機構再編のための憲法改正案を提出,最高会議が承認。主な内容は内閣の大統領直属,副大統領職と安全保障会議の新設,連邦会議の権限強化。
DIA-602-1990-12-07-1ソ連1990年12月07日1990年代ゴルバチョフ大統領が訪ソの毎日新聞・財界訪ソ団と会談。
DIA-602-1990-12-08-1ソ連1990年12月08日1990年代グルジア共産党大会がソ連共産党からの独立を宣言。
DIA-602-1990-12-09-1ソ連1990年12月09日1990年代シェワルナゼ外相が訪米。ブッシュ大統領と会談(12日)。米ソ首脳会談の91年2月開催(モスクワ)で合意。
DIA-602-1990-12-10-1ソ連1990年12月10日1990年代共産党中央委総会(~11日)。
DIA-602-1990-12-11-1ソ連1990年12月11日1990年代グルジア最高会議が南オセチア自治州の廃止を決定。
DIA-602-1990-12-12-1ソ連1990年12月12日1990年代キルギス最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-12-13-1ソ連1990年12月13日1990年代盧泰愚・韓国大統領が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談,両国関係の原則に関する宣言調印(14日)。
DIA-602-1990-12-13-2ソ連1990年12月13日1990年代シェワルナゼ外相がトルコ訪問。
DIA-602-1990-12-17-1ソ連1990年12月17日1990年代第4回人民代議員大会開幕,ゴルバチョフ大統領不信任案否決。シェワルナゼ外相が突然辞意表明(20日)。連邦制維持支持決議,現国名維持決議,土地私有と連邦維持に関する国民投票決議を採択(24日)。大統領権限強化,国家機構改変に関する憲法補足修正案を採択(26日)。副大統領にヤナーエフ政治局員兼書記を選出,閉幕(27日)
DIA-602-1990-12-18-1ソ連1990年12月18日1990年代カザフ最高会議が主権宣言。
DIA-602-1990-12-18-2ソ連1990年12月18日1990年代ロシア・白ロシア両共和国が国家間条約調印。
DIA-602-1990-12-19-1ソ連1990年12月19日1990年代カラカルパク自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-12-20-1ソ連1990年12月20日1990年代タイムイル自治管区が自治州として主権宣言。
DIA-602-1990-12-21-1ソ連1990年12月21日1990年代中ソ国境兵力削減に関する第2回専門家交渉が終了(北京)。
DIA-602-1990-12-26-1ソ連1990年12月26日1990年代北オセチア自治共和国が主権宣言。
DIA-602-1990-12-27-1ソ連1990年12月27日1990年代ベロウソフ大統領特使(副首相)がフセイン・イラク大統領と会談(バグダッド)。湾岸危機に関するソ連指導部の懸念表明。
DIA-602-1990-12-28-1ソ連1990年12月28日1990年代ゴルバチョフ大統領が朝日新聞代表団と会談。
DIA-602-1990-12-29-1ソ連1990年12月29日1990年代売上税,経済安定基金導入の大統領令。
DIA-602-1990-12-29-2ソ連1990年12月29日1990年代ウクライナ,白ロシア両共和国が条約調印。
DIA-602-1991-01-08-1ソ連1991年01月08日1990年代ソ連最高会議第4会期再開。首相にパブロフ前蔵相,外相にベススメルトヌイフ前駐米大使。
DIA-602-1991-01-11-1ソ連1991年01月11日1990年代リトアニアでソ連軍が武力行使。
DIA-602-1991-01-15-1ソ連1991年01月15日1990年代ラトビアでソ連内務省特殊部隊が武力行使。
DIA-602-1991-01-19-1ソ連1991年01月19日1990年代ヤコブレフ,プリマコフ,シャターリン各大統領評議会員やアバルキン副首相,ペトラコフ大統領補佐官らが引退とインタファクス通信報道。
DIA-602-1991-01-21-1ソ連1991年01月21日1990年代ロシア最高会議開幕。エリツィン議長が連邦指導部の政策を批判。
DIA-602-1991-01-21-2ソ連1991年01月21日1990年代中山外相が訪ソ。ベススメルトヌイフ外相と会談。ゴルバチョフ大統領と会談(23日)。
DIA-602-1991-01-22-1ソ連1991年01月22日1990年代ゴルバチョフ大統領がバルト武力行使に関する声明発表。大統領の直接関与を否定。
DIA-602-1991-01-22-2ソ連1991年01月22日1990年代高額紙幣50ルーブル札,100ルーブル札の流通停止(実際には新札との交換)に関するゴルバチョフ大統領令公布。
DIA-602-1991-01-26-1ソ連1991年01月26日1990年代ベススメルトヌイフ外相が訪米。2月予定の米ソ首脳会談を延期することで合意(28日)。湾岸戦争に関する共同声明発表(30日)。
DIA-602-1991-01-29-1ソ連1991年01月29日1990年代社会秩序維持のため民警と軍部隊による街頭パトロールに関するゴルバチョフ大統領令公布。
DIA-602-1991-01-29-2ソ連1991年01月29日1990年代グルジア最高会議が独自軍創設の決議。
DIA-602-1991-01-31-1ソ連1991年01月31日1990年代ソ連共産党中央委・統制委の合同総会。シャターリン中央委員の新聞声明に異議表明。
DIA-602-1991-02-06-1ソ連1991年02月06日1990年代アゼルバイジャン最高会議が国名からソビエト社会主義を削除して「アゼルバイジャン共和国」に変更すると決定。
DIA-602-1991-02-08-1ソ連1991年02月08日1990年代ソ連国家テレビ・ラジオ委の廃止と,全連邦テレビ・ラジオ公社の設立に関するゴルバチョフ大統領令公布。
DIA-602-1991-02-09-1ソ連1991年02月09日1990年代リトアニアが独立の是非を問う世論調査実施。投票の90%が独立に賛成(11日)。
DIA-602-1991-02-12-1ソ連1991年02月12日1990年代プリマコフ大統領特使がイラク訪問。
DIA-602-1991-02-12-2ソ連1991年02月12日1990年代デュマ仏外相が訪ソ。湾岸情勢で協議。
DIA-602-1991-02-15-1ソ連1991年02月15日1990年代ゴルバチョフ大統領がベラヤチ・イラン外相と会談。
DIA-602-1991-02-15-2ソ連1991年02月15日1990年代プリマコフ前大統領評議会員(大統領特使)が訪日。海部首相と会談。
DIA-602-1991-02-18-1ソ連1991年02月18日1990年代ソ連最高会議第5会期開幕。パブロフ首相が経済報告。国家補助金削減のため小売物価を平均60%引き上げる方針発表。ゴルバチョフ大統領の即時退陣を要求したエリツィン・ロシア最高会議議長のテレビ発言を非難する決議(20日)。
DIA-602-1991-02-18-2ソ連1991年02月18日1990年代ゴルバチョフ大統領がアジズ・イラク外相と会談,湾岸紛争解決案を提示。再会談(22日)でイラクのクウェート無条件完全撤退含む8項目の合意,後に6項目に修正を発表。
DIA-602-1991-02-18-3ソ連1991年02月18日1990年代日ソ平和条約作業部会(モスクワ)。
DIA-602-1991-02-19-1ソ連1991年02月19日1990年代エリツィン・ロシア最高会議議長がテレビ発言でゴルバチョフ大統領の即時退陣を要求。
DIA-602-1991-02-25-1ソ連1991年02月25日1990年代ワルシャワ条約政治諮問委臨時会議。3月31日までに軍事機構廃止を決定。
DIA-602-1991-03-03-1ソ連1991年03月03日1990年代エストニア,ラトビアが独立の是非を問う世論調査実施。独立支持はエストニアで投票の78%,ラトビアで74%。
DIA-602-1991-03-04-1ソ連1991年03月04日1990年代ドネツ,クズネック両炭田でゴルバチョフ大統領解任・賃上げ要求のスト開始。
DIA-602-1991-03-07-1ソ連1991年03月07日1990年代ソ連最高会議が安全保障会議メンバーにバカーチン氏ら8人を選出。
DIA-602-1991-03-10-1ソ連1991年03月10日1990年代エリツィン議長支持集会(モスクワ)。
DIA-602-1991-03-11-1ソ連1991年03月11日1990年代オザル・トルコ大統領が訪ソ。
DIA-602-1991-03-14-1ソ連1991年03月14日1990年代ベーカー米国務長官が訪ソ。
DIA-602-1991-03-15-1ソ連1991年03月15日1990年代中国の対ソ特恵商品借款10億スイスフラン供与に関する協定にマスリュコフ副首相と田紀雲副首相が調印(北京)。
DIA-602-1991-03-17-1ソ連1991年03月17日1990年代連邦制の是非を問う国民投票実施。バルト3国とグルジア,アルメニア,モルドバは不参加。投票総数の76.3%が連邦制維持に賛成。
DIA-602-1991-03-19-1ソ連1991年03月19日1990年代小売価格引き上げと社会的保護に関するゴルバチョフ大統領令公布。
DIA-602-1991-03-24-1ソ連1991年03月24日1990年代小沢自民党幹事長が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談(25,26日)。
DIA-602-1991-03-25-1ソ連1991年03月25日1990年代連邦政府がモスクワ市内の集会・デモを禁止。
DIA-602-1991-03-26-1ソ連1991年03月26日1990年代ソ連最高会議が炭鉱スト2カ月間停止を決定。
DIA-602-1991-03-28-1ソ連1991年03月28日1990年代エリツィン議長支持集会(モスクワ)。
DIA-602-1991-03-28-2ソ連1991年03月28日1990年代ロシア臨時人民代議員大会。連邦政府のデモ禁止令無効を決議。
DIA-602-1991-03-29-1ソ連1991年03月29日1990年代ベススメルトヌイフ外相が訪日。
DIA-602-1991-03-30-1ソ連1991年03月30日1990年代共産党政治局会議がロシア指導部を非難。
DIA-602-1991-03-31-1ソ連1991年03月31日1990年代グルジアで独立の是非を問う国民投票実施。投票の98.9%が独立に賛成。
DIA-602-1991-03-31-2ソ連1991年03月31日1990年代ワルシャワ条約機構の軍事機構が正式に廃止。
DIA-602-1991-03-31-3ソ連1991年03月31日1990年代ベススメルトヌイフ外相が訪中(~4月2日)。
DIA-602-1991-04-02-1ソ連1991年04月02日1990年代ロシア臨時人民代議員大会でエリツィン議長の不信任案否決。
DIA-602-1991-04-02-2ソ連1991年04月02日1990年代主要食料品の60~70%値上げ実施。
DIA-602-1991-04-03-1ソ連1991年04月03日1990年代連邦政府と炭鉱労働者が賃金倍増で合意。
DIA-602-1991-04-04-1ソ連1991年04月04日1990年代ソ連,ルーマニアが善隣友好協力条約調印。
DIA-602-1991-04-09-1ソ連1991年04月09日1990年代グルジア最高会議が独立宣言採択。初代大統領にガムサフルディア最高会議議長を選出(14日)。
DIA-602-1991-04-10-1ソ連1991年04月10日1990年代白ロシアの首都ミンスクでゼネスト。
DIA-602-1991-04-14-1ソ連1991年04月14日1990年代パブロフ首相が欧州復興開発銀行(FBRD)設立会議出席のため訪英。
DIA-602-1991-04-14-2ソ連1991年04月14日1990年代エリツィン議長が訪仏。ミッテラン大統領と会談(18日)。
DIA-602-1991-04-14-3ソ連1991年04月14日1990年代ゴルバチョフ大統領がハバロフスク訪問。日本人捕虜の墓に献花(15日)。
DIA-602-1991-04-16-1ソ連1991年04月16日1990年代ゴルバチョフ大統領が訪日(~19日)。海部首相と会談(16~18日)。北方領土の4島名を明記し,56年の共同宣言以降の肯定的要素を活用することなどを盛り込んだ共同声明発表。15文書に調印。
DIA-602-1991-04-19-1ソ連1991年04月19日1990年代ゴルバチョフ大統領が韓国・済州島訪問(~20日)。盧泰愚大統領と会談,友好協力条約策定で合意。
DIA-602-1991-04-23-1ソ連1991年04月23日1990年代ゴルバチョフ大統領とエリツィン・ロシア最高会議議長ら9共和国指導老が「9+1」会議開催。スト中止などを求める危機打開措置に関する共同声明採択。
DIA-602-1991-04-24-1ソ連1991年04月24日1990年代ソ連共産党中央委・統制委合同総会。ゴルバチョフ大統領が書記長を辞任してもよいと言明したが,総会が否決(25日)。
DIA-602-1991-04-26-1ソ連1991年04月26日1990年代中ソ国境交渉第5ラウンド開始(モスクワ,~30日)。国境東部区間の協定仮調印(29日)。
DIA-602-1991-04-29-1ソ連1991年04月29日1990年代グルジア,アルメニアで大地震。
DIA-602-1991-05-01-1ソ連1991年05月01日1990年代エリツィン議長がクズバス炭田の石炭企業をロシアに移管する決定に署名。全石炭企業の管轄権を連邦からロシアに移す合意文書署名(6日)。
DIA-602-1991-05-03-1ソ連1991年05月03日1990年代ヤゾフ国防相が訪中(~8日)。
DIA-602-1991-05-05-1ソ連1991年05月05日1990年代ゴルバチョフ大統領が渡辺美智雄衆議院議員と会談。エリツィン議長も会談(6日)。
DIA-602-1991-05-05-2ソ連1991年05月05日1990年代ベトナムのド・ムオイ首相が訪ソ。
DIA-602-1991-05-06-1ソ連1991年05月06日1990年代モイセーエフ参謀総長が88年12月のゴルバチョフ国連演説で約束のソ連軍50万人削減を完了と言明。
DIA-602-1991-05-06-2ソ連1991年05月06日1990年代ミッテラン仏大統領が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談,中東和平国際会議で見解一致。
DIA-602-1991-05-08-1ソ連1991年05月08日1990年代ベススメルトヌイフ外相が中東歴訪へ。
DIA-602-1991-05-08-2ソ連1991年05月08日1990年代ベトナムのグエン・バン・リン書記長が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談(11日)。
DIA-602-1991-05-12-1ソ連1991年05月12日1990年代ベススメルトヌイフ外相がベーカー米国務長官と会談(カイロ)。
DIA-602-1991-05-12-2ソ連1991年05月12日1990年代韓国国会代表団(朴浚圭議長)が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談。
DIA-602-1991-05-15-1ソ連1991年05月15日1990年代江沢民・中国共産党総書記が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談(~17日)。国境東部地区に関する協定調印(16日)。レニングラード訪問(18~19日)。共同コミュニケ発表(19日)。
DIA-602-1991-05-20-1ソ連1991年05月20日1990年代ソ連最高会議が出入国法採択。出国条件緩和。
DIA-602-1991-05-21-1ソ連1991年05月21日1990年代ロシア人民代表議員大会(~25日)。共和国大統領制導入の憲法修正案採択(24日)。
DIA-602-1991-05-24-1ソ連1991年05月24日1990年代新連邦条約草案準備委会議。
DIA-602-1991-05-26-1ソ連1991年05月26日1990年代グルジア大統領選挙。ガムサフルディア現大統領が圧勝。
DIA-602-1991-06-03-1ソ連1991年06月03日1990年代新連邦条約準備委会議。連邦名を「ソビエト主権共和国連邦」とすることで合意。
DIA-602-1991-06-05-1ソ連1991年06月05日1990年代ゴルバチョフ大統領がノーベル平和賞受賞記念講演(オスロ)。
DIA-602-1991-06-07-1ソ連1991年06月07日1990年代米ソ外相会談(ジュネーブ,~8日)。
DIA-602-1991-06-11-1ソ連1991年06月11日1990年代パブロフ首相が最高会議で報告。貿易未払いは25億ルーブル,91年の原油輸出は49%削減と言明。
DIA-602-1991-06-11-2ソ連1991年06月11日1990年代日ソ漁業交渉(モスクワ,~12日)。
DIA-602-1991-06-12-1ソ連1991年06月12日1990年代ロシア大統領選挙。エリツィン議長が57.3%の得票でルイシコフ前首相ら5候補に圧勝。副大統領にルツコイ「民主主義のための共産主義者」代表選出。モスクワ,レニングラード両市長選では急進派のポポフ,サプチャク氏をそれぞれ選出。
DIA-602-1991-06-14-1ソ連1991年06月14日1990年代ヤブリンスキー前ロシア副首相と米ハーバード大学のJ・サックス教授らが西側による膨大な対ソ支援を織り込んだ共同計画を発表。
DIA-602-1991-06-14-2ソ連1991年06月14日1990年代中ソ国境地帯軍備削減交渉開始(北京)。
DIA-602-1991-06-17-1ソ連1991年06月17日1990年代連邦政府が経済危機打開計画草案を最高会議に提出。
DIA-602-1991-06-18-1ソ連1991年06月18日1990年代エリツィン議長が訪米(~22日)。ブッシュ大統領と会談(20日)。
DIA-602-1991-06-20-1ソ連1991年06月20日1990年代米ソ外相が会談,続いて全欧安保協力会議外相会議に出席(ベルリン)。
DIA-602-1991-06-21-1ソ連1991年06月21日1990年代ゴルバチョフ大統領が最高会議で保守派非難。
DIA-602-1991-06-24-1ソ連1991年06月24日1990年代ソ連側が中ソ国境のダマンスキー島を中国領と確認。
DIA-602-1991-06-27-1ソ連1991年06月27日1990年代日ソ外務次官級協議,作業部会(東京)。
DIA-602-1991-06-28-1ソ連1991年06月28日1990年代共産圏経済相互援助会議(コメコン)解体。
DIA-602-1991-07-01-1ソ連1991年07月01日1990年代ワルシャワ条約機構解体。
DIA-602-1991-07-02-1ソ連1991年07月02日1990年代シェワルナゼ前外相ら改革派9人が「民主改革運動」創設のアピール発表。
DIA-602-1991-07-04-1ソ連1991年07月04日1990年代プリマコフ大統領特使が訪日(~7日)。
DIA-602-1991-07-05-1ソ連1991年07月05日1990年代独ソ首脳会談(キエフ)。
DIA-602-1991-07-09-1ソ連1991年07月09日1990年代ナザルバエフ・カザフ大統領が訪中。
DIA-602-1991-07-09-2ソ連1991年07月09日1990年代ラーマン・バングラデシュ外相が訪ソ。
DIA-602-1991-07-10-1ソ連1991年07月10日1990年代エリツィン氏がロシア大統領に就任。
DIA-602-1991-07-10-2ソ連1991年07月10日1990年代ダライ・ラマが訪ソ。
DIA-602-1991-07-17-1ソ連1991年07月17日1990年代ゴルバチョフ大統領が先進7カ国首脳会議(サミット)参加者と会談(ロンドン)。7カ国の対ソ支援案発表。ブッシュ米大統領,海部首相らと会談。
DIA-602-1991-07-18-1ソ連1991年07月18日1990年代マスリュコフ副首相がASEAN外相会議出席のためマレーシア訪問。インドネシア訪問(21日)。
DIA-602-1991-07-20-1ソ連1991年07月20日1990年代エリツィン・ロシア大統領が共和国機関での政党活動禁止の大統領令に署名。
DIA-602-1991-07-22-1ソ連1991年07月22日1990年代パウエル米統合参謀本部議長が訪ソ(~28日)。
DIA-602-1991-07-25-1ソ連1991年07月25日1990年代ソ連共産党中央委・統制委合同会議開幕(~26日)。ゴルバチョフ大統領がマルクス・レーニン主義からの脱却目指す新党綱領採択の臨時党大会開催を提案,党名変更問題も提起。党綱領草案承認,エリツィン大統領の国家機関非政党化を非難する声明採択。
DIA-602-1991-07-29-1ソ連1991年07月29日1990年代ブッシュ米大統領訪ソ(~8月1日)。米ソ首脳会談(30~31日)。START調印。
DIA-602-1991-08-04-1ソ連1991年08月04日1990年代ゴルバチョフ大統領が休養のためクリミアへ。
DIA-602-1991-08-09-1ソ連1991年08月09日1990年代ソ連・インド平和友好協力条約20年延長。
DIA-602-1991-08-14-1ソ連1991年08月14日1990年代中央アジア5共和国の大統領が会談(ウズベク・タシケント)。
DIA-602-1991-08-19-1ソ連1991年08月19日1990年代保守派がクーデター。ヤナーエフ副大統領クリュチコフKGB議長,ヤゾフ国防相,パブロフ首相らで構成される国家非常事態委員会発足。
DIA-602-1991-08-19-2ソ連1991年08月19日1990年代エリツィン・ロシア大統領が国家非常事態委を非合法と非難,無期限のゼネストを呼びかけ。
DIA-602-1991-08-20-1ソ連1991年08月20日1990年代エリツィン大統領が共和国内軍部隊指揮の大統領令布告。各地の炭鉱で抗議のスト。
DIA-602-1991-08-20-2ソ連1991年08月20日1990年代エストニアが完全独立を宣言。
DIA-602-1991-08-21-1ソ連1991年08月21日1990年代ロシア最高会議ビル周辺でクーデター側の戦車が市民を攻撃,死傷者10数人。
DIA-602-1991-08-21-2ソ連1991年08月21日1990年代国家非常事態委メンバーが空港へ向かっているとエリツィン大統領言明。
DIA-602-1991-08-21-3ソ連1991年08月21日1990年代ラトビアが完全独立を宣言。
DIA-602-1991-08-22-1ソ連1991年08月22日1990年代ゴルバチョフ大統領がモスクワへ帰着。
DIA-602-1991-08-23-1ソ連1991年08月23日1990年代ゴルバチョフ大統領がロシア最高会議で演説,パブロフ内閣の総辞職を発表。
DIA-602-1991-08-24-1ソ連1991年08月24日1990年代ゴルバチョフ大統領がソ連共産党中央委の解散を勧告,書記長辞任の声明を発表。暫定内閣としてシラーエフ・ロシア首相を議長とする国民経済運営委を設置する大統領令公布。
DIA-602-1991-08-24-2ソ連1991年08月24日1990年代ウクライナが独立宣言。
DIA-602-1991-08-25-1ソ連1991年08月25日1990年代白ロシアが独立宣言。
DIA-602-1991-08-26-1ソ連1991年08月26日1990年代ソ連最高会議臨時会期開幕(~31日)。ゴルバチョフ大統領が演説,バルト3国の独立容認を表明。全土で共産党の活動停止決定(29日)。
DIA-602-1991-08-27-1ソ連1991年08月27日1990年代モルドバが独立宣言。
DIA-602-1991-08-30-1ソ連1991年08月30日1990年代アゼルバイジャンが独立宣言。
DIA-602-1991-08-31-1ソ連1991年08月31日1990年代ウズベク,キルギスが独立宣言。
DIA-602-1991-09-02-1ソ連1991年09月02日1990年代ソ連人民代議員大会臨時会期開幕(~5日)。主権国家連邦を目指す「10+1」声明の内容公表。連邦大統領と共和国指導者で構成される国家評議会の設置など過渡期の国家権力に関する法律を可決(5日)。
DIA-602-1991-09-02-2ソ連1991年09月02日1990年代ロシア検察庁が国家非常事態委メンバー7人を国家反逆罪容疑で起訴。
DIA-602-1991-09-02-3ソ連1991年09月02日1990年代グルジアのトビリシでガムサフルディア大統領の辞任を要求する集会。警官隊と衝突。
DIA-602-1991-09-06-1ソ連1991年09月06日1990年代ソ連国家評議会がバルト3国の独立を承認。
DIA-602-1991-09-06-2ソ連1991年09月06日1990年代レニングラードがサンクトペテルブルクに改称。
DIA-602-1991-09-09-1ソ連1991年09月09日1990年代ロシア最高会議代表団(ハズブラトフ団長)訪日。海部首相と会談。北方領土5段階返還加速声明。
DIA-602-1991-09-09-2ソ連1991年09月09日1990年代タジクが独立宣言。
DIA-602-1991-09-10-1ソ連1991年09月10日1990年代全欧安保協力会議(CSCE)人権会議が開幕(モスクワ,~10月4日)。
DIA-602-1991-09-13-1ソ連1991年09月13日1990年代米ソ外相会談(モスクワ)。アフガニスタンへの武器供給停止で合意。
DIA-602-1991-09-16-1ソ連1991年09月16日1990年代メドベージェフ・ソ連大統領特使が韓国訪問。
DIA-602-1991-09-19-1ソ連1991年09月19日1990年代白ロシアが国名を「ベラルーシ」に変更。
DIA-602-1991-09-22-1ソ連1991年09月22日1990年代ナジブ・マレーシア国防相が訪ソ。
DIA-602-1991-09-23-1ソ連1991年09月23日1990年代アルメニアが独立宣言。
DIA-602-1991-09-23-2ソ連1991年09月23日1990年代共和国間会議で対外債務770億㌦とする文書配付(対西側先進国債務は600億㌦)。
DIA-602-1991-09-24-1ソ連1991年09月24日1990年代ロシア,カザフ,アルメニア,アゼルバイジャン各共和国指導者がナゴルノカラバフ紛争解決に関する共同声明に調印(ロシア・ジェレズノボック)。
DIA-602-1991-09-27-1ソ連1991年09月27日1990年代シラーエフ国民経済運営委議長が,ロシア首相職を辞任。
DIA-602-1991-09-27-2ソ連1991年09月27日1990年代中ソ外相会談(ニューヨーク)。
DIA-602-1991-10-01-1ソ連1991年10月01日1990年代リトアニアとエストニアを除く旧連邦構成13共和国会議(カザフ・アルマアタ)。経済共同体条約の早期締結で合意。
DIA-602-1991-10-05-1ソ連1991年10月05日1990年代ゴルバチョフ大統領がブッシュ核軍縮案への対案として地上・海上戦術核全廃を含む核軍縮案を発表。
DIA-602-1991-10-05-2ソ連1991年10月05日1990年代ソ連・ブルネイ外交関係樹立コミュニケ調印。
DIA-602-1991-10-08-1ソ連1991年10月08日1990年代クナーゼ・ロシア外務次官が北方領土問題で法と正義と適法性の原則に照らして検討すべしと発言。
DIA-602-1991-10-09-1ソ連1991年10月09日1990年代フョードロフ・サハリン州知事が領土問題での「敗北主義的態度」に断固反対呼びかけ。
DIA-602-1991-10-12-1ソ連1991年10月12日1990年代中山外相が訪ソ。日ソ平和条約作業グループの改組で合意。ゴルバチョフ大統領が会談で56年の日ソ共同宣言を前提にすることを示唆(15日)。
DIA-602-1991-10-13-1ソ連1991年10月13日1990年代「G7+1」会議で対ソ経済・金融支援の4条件を盛り込んだ特別声明発表(バンコク)。
DIA-602-1991-10-18-1ソ連1991年10月18日1990年代ロシアなど8共和国が経済共同体条約調印。
DIA-602-1991-10-18-2ソ連1991年10月18日1990年代ソ連・イスラエル外交関係復活。
DIA-602-1991-10-20-1ソ連1991年10月20日1990年代中尾通産相が訪ソ。ゴルバチョフ大統領と会談(21日)。エリツィン大統領と会談(23日)。
DIA-602-1991-10-22-1ソ連1991年10月22日1990年代ウクライナ最高会議が独自軍創設を決定。
DIA-602-1991-10-22-2ソ連1991年10月22日1990年代ソ連国家評議会がKGB廃止と3機関創設決定。
DIA-602-1991-10-28-1ソ連1991年10月28日1990年代ロシア人民代議員大会開幕(~11月2日)。エリツィン大統領が首相兼務と,価格自由化・民営化を骨子とする市場経済化計画を発表。ロシア最高会議議長にハズブラトフ議長代行を選出(28日)。
DIA-602-1991-10-28-2ソ連1991年10月28日1990年代ゴルバチョフ大統領が中東和平会議出席のためスペイン訪問。ブッシュ米大統領,シャミル・イスラエル首相と会談(29日)。
DIA-602-1991-11-01-1ソ連1991年11月01日1990年代ロシア人民代議員大会でエリツィン市場経済化計画承認。大統領への非常大権付与決定。
DIA-602-1991-11-04-1ソ連1991年11月04日1990年代ソ連国家評議会。ソ連外務省,軍,内務省の再編を検討。
DIA-602-1991-11-05-1ソ連1991年11月05日1990年代ソ連外務省がソ連対外関係省と改称。
DIA-602-1991-11-06-1ソ連1991年11月06日1990年代ウクライナとモルドバが経済共同体条約調印。
DIA-602-1991-11-07-1ソ連1991年11月07日1990年代ロシア第一副首相にブルブリス国務長官任命。
DIA-602-1991-11-08-1ソ連1991年11月08日1990年代エリツィン大統領がチェチェン・イングーシ共和国に非常事態令布告。ロシア最高会議が同非常事態令を不承認(11日)。
DIA-602-1991-11-09-1ソ連1991年11月09日1990年代ソ連・南アフリカ領事関係回復。
DIA-602-1991-11-11-1ソ連1991年11月11日1990年代テルペトロシャン・アルメニア大統領就任。
DIA-602-1991-11-14-1ソ連1991年11月14日1990年代ソ連国家評議会が新連邦条約草案を基本承認。国名を「主権国家連邦」に変更。
DIA-602-1991-11-17-1ソ連1991年11月17日1990年代エリツィン大統領特使のルキン最高会議国際問題・対外経済関係委議長が訪日(~20日)。
DIA-602-1991-11-17-2ソ連1991年11月17日1990年代ジャビル・クウェート首長が訪ソ(~19日)。
DIA-602-1991-11-19-1ソ連1991年11月19日1990年代ソ連対外関係相にシェワルナゼ元外相を任命。
DIA-602-1991-11-21-1ソ連1991年11月21日1990年代先進7カ国蔵相代理会議(G7D)とソ連側8共和国がソ連の対外債務救済措置で合意。
DIA-602-1991-11-21-2ソ連1991年11月21日1990年代エリツィン大統領が訪独。ロシア・ドイツ関係の基本原則を盛り込んだ共同声明発表。
DIA-602-1991-11-24-1ソ連1991年11月24日1990年代タジク大統領選。元共産党第一書記のナビエフ最高会議議長が当選。
DIA-602-1991-11-25-1ソ連1991年11月25日1990年代ソ連国家評議会。新連邦条約の仮調印ができず草案を各共和国最高会議,連邦最高会議に送付。
DIA-602-1991-11-29-1ソ連1991年11月29日1990年代ロシア政府が連邦対外関係省の全資産を共和国外務省の管轄下に移すことに決定。
DIA-602-1991-12-01-1ソ連1991年12月01日1990年代ウクライナで独立の是非を問う国民投票と大統領選。投票の90.3%が独立支持。大統領にはクラフチュク最高会議議長が当選。
DIA-602-1991-12-04-1ソ連1991年12月04日1990年代ロシア,ウクライナなど6共和国が対外債務分担比率規定の協定に調印。
DIA-602-1991-12-06-1ソ連1991年12月06日1990年代ルキン・ロシア最高会議国際問題・対外経済関係委議長が訪中。呉学謙副首相と会談(7日)。
DIA-602-1991-12-07-1ソ連1991年12月07日1990年代ロシア,ウクライナ,ベラルーシ3共和国首脳会議(ベラルーシ・ブレスト州ビスクリ)。連邦解体宣言,独立国家共同体(CIS)創設協定調印(8日)。
DIA-602-1991-12-09-1ソ連1991年12月09日1990年代ゴルバチョフ大統領がCIS協定を批判する声明発表。
DIA-602-1991-12-12-1ソ連1991年12月12日1990年代ゴルバチョフ大統領が事実上の辞意表明。
DIA-602-1991-12-12-2ソ連1991年12月12日1990年代クラフチュク・ウクライナ大統領が独自軍創設に関する大統領令布告。
DIA-602-1991-12-12-3ソ連1991年12月12日1990年代中央アジア5共和国首脳会議(トルクメン・アシハバード)。スラブ3国と対等な共同創設国としてCISに参加の用意ありとの共同声明発表(13日)。
DIA-602-1991-12-15-1ソ連1991年12月15日1990年代ベーカー米国務長官訪ソ(~19日)。エリツィン,ゴルバチョフ両大統領と会談(16日)。
DIA-602-1991-12-19-1ソ連1991年12月19日1990年代エリツィン大統領がイタリア訪問(~20日)。
DIA-602-1991-12-20-1ソ連1991年12月20日1990年代NATO,ソ連,東欧外相が北大西洋協力評議会開催(ブリュッセル)。核拡散防止の共同声明発表。
DIA-602-1991-12-21-1ソ連1991年12月21日1990年代11共和国首脳会議(カザフ・アルマアタ)。CIS協定議定書に調印。グルジアはオブザーバー参加。
DIA-602-1991-12-25-1ソ連1991年12月25日1990年代ゴルバチョフ大統領が辞任発表。
DIA-602-1991-12-31-1ソ連1991年12月31日1990年代独立国家共同体首脳会議(ベラルーシ・ミンスク)。統一戦略軍は合意,通常戦力では独自軍との関係で暫定合意。