谷川嘱託報告「教育改革ニ就テ」 昭和16年6月5日(手書) | | A3-50 |
研究事項(手書) | | A3-51 |
総合研究会 昭和16年6月14日(手書) | | A3-52 |
総合研究会 蘭印対策研究目次 昭和16年6月16日 | | A3-53 |
総合研究会 昭和16年6月20日(手書) | | A3-54 |
(三枝茂智より高木課長,扇中佐宛手紙)(手書) | | A3-55 |
蘭印ノ外国人入国ニ関スル勅令抜萃(手書) | | A3-56 |
非常時外国人勤労条令(手書) | | A3-57 |
外国人ノ入国ニ関スル勅令(手書) | | A3-58 |
六月九日 | 通商局第六課 | A3-59 |
仏印対策ニ関スル建議書抜萃 昭和16年6月17日(手書) | | A3-60 |
日蘇通商条約内容――第一年度(最初ノーヶ年間)ニ於ケル輸出入品目及価格(手書) | | A3-61 |
蘭印対策ノ目標,武力政策ト平和政策ノ分岐点(手書) | | A3-62 |
総合研究会 昭和16年7月5日(手書) | | A3-63 |
武力政策 昭和16年7月9日(手書) | | A3-64 |
統治方策 昭和16年7月16日(手書) | | A3-65 |
総合研究会 昭和16年7月12日(手書) | | A3-66 |
総合研究会 民族政策 昭和16年7月16日(手書) | | A3-67 |
総合研究会 日蘭印会商善後策,板垣与一氏述,板垣氏の報告と一般討論 昭和16年6月20日(手書) | | A3-68 |
総合研究会記事 昭和16年6月27日(手書) | | A3-69 |
総合研究会 蘭印問題 昭和16年7月2日(手書) | | A3-70 |
総合研究会 昭和16年7月5日(手書) | | A3-71 |
総合研究会 昭和16年7月9日(手書) | | A3-72 |
総合研究会 昭和16年7月12日(手書) | | A3-73 |
総合研究会記録 昭和16年7月16日(手書) | | A3-74 |
総合研究会記事 昭和16年9月19日(手書) | | A3-75 |
総合研究会記事 昭和16年9月27日(手書) | | A3-76 |
(扇中佐宛て手紙)(手書) | 三枝茂智 | A3-76-1 |
帝国国防国家体制研究項目(案) | | A3-77 |
外交処理方針案 昭和15年11月30日 | | A3-77-1 |
帝国国防国家体制研究中経済関係事項 昭和16年1月 | | A3-78 |
国防国家ニ関スル研究(手書メモ) | | A3-79 |
国防国家ニ関スル研究 国際経済研究11月号(世界新秩序)(手書メモ) | | A3-80 |
世界新秩序(手書メモ) | 矢部教授 | A3-81 |
三枝嘱託述「大東亜新秩序論」 | 海軍省調査課 | A3-82 |
国防国家ノ思想 | | A3-83 |
目次 国防国家ノ思想(手書) | | A3-83-1 |
国防国家ノ本質ト構造 昭和16年2月19日 | | A3-84 |
目次 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第一章 国防国家論 第一節 世界新秩序 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第一章 国防国家論 第二節 大東亜新秩序 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第一章 国防国家論 第三節 国防国家ノ本質 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 序文 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 第一節 国土計画 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 第二節 外交 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 第三節 経済 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 第四節 政治 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
第二章 帝国国防国家ノ建設 第五節 思想 -- (国防国家ニ関スル研究) | | A3-85 |
支那事変 昭和16年1月31日(手書) | | A3-85-1 |
外交懇談会関係綴(表紙) | 扇中佐 | A3-86 |
The United States in World War II | | A3-86-1 |
東京帝国大学高木法学博士述「日米国交打開の方途」 昭和16年1月22日 | 海軍省調査課 | A3-87 |
嘱託三枝茂智述「英独和平実現ノ場合ニ於ケル帝国外交方策」 昭和16年2月5日 | 海軍省調査課 | A3-88 |
米国参戦問題を中心とする外交展望 昭和16年2月22日 | 海軍省調査課 | A3-89 |
外交懇談会 昭和16年4月14日(手書) | | A3-90 |
山崎靖純氏論文「日本外交の現地位と将来――時難克服の決定的進路――」紹介と批判 昭和16年6月12日外交懇談会(手書) | 神川彦松教授 | A3-91 |
外交懇談会 英独和平の可能性と我が対策 昭和16年5月23日(手書) | 三枝茂智 | A3-92 |
松下正寿氏述「米国参戦の形式と我が対策」 昭和16年6月24日 | 海軍省調査課 | A3-93 |
外交懇談会討論摘録 昭和16年7月11日(手書) | 海軍省調査課 | A3-94 |
外交懇談会座談要旨 昭和16年8月7日(手書) | | A3-95 |
北方進出ニ関スル意見(手書) | | A3-96 |
南方進出ニ関スル意見(手書) | | A3-97 |
外交懇談会 昭和16年10月7日(手書) | | A3-98 |
米国及墨国一般事情(手書) | 原田外務事務官 | A3-99 |
外交懇談会 昭和17年1月14日(手書) | | A3-100 |
外交懇談会 昭和17年3月18日(手書) | | A3-101 |
大東亜戦争の解決策 外交懇談会 昭和17年4月20日(手書) | | A3-102 |
政治外交研究会 昭和16年11月28日(手書) | | A3-103 |
外交懇談会 昭和16年11月13日(手書) | | A3-104 |
外交懇談会 昭和16年11月24日(手書) | | A3-105 |
外交懇談会 昭和17年2月12日(手書) | | A3-106 |
外交懇談会 昭和17年5月18日(手書) | | A3-107 |
外交懇談会 昭和17年6月22日(手書) | | A3-108 |
外交懇談会 昭和17年7月9日(手書) | | A3-109 |
外交懇談会 昭和17年9月26日(手書) | | A3-110 |
外交懇談会 昭和17年9月12日(手書) | | A3-111 |
矢部嘱託述「世界的動乱と帝国国防国家体制」 昭和15年9月26日 | 海軍省調査課 | A3-112 |
田村幸策氏述「独逸が英本土の攻略戦に成功した場合帝国政府の執るべき措置に就て」 昭和16年4月12日 | 海軍省調査課 | A3-113 |