交通・運輸

参考文献
1. 各分野に関係のある文献日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史』全19巻,日本国有鉄道,1969―1973年.
日本国有鉄道『国鉄歴史事典』,日本国有鉄道,1973年.
日通総合研究所『日本輸送史』,日本評論社,1971年.
運輸経済研究センター・近代日本輸送史研究会『近代日本輸送史』,成山堂書店,1979年.
郵政省『郵政百年史』,郵政省,1971年.
運輸省『運輸省三十年史』,運輸経済研究センター,1980年.
富永祐治『交通における資本主義の発展』,岩波書店,1953年.
鉄道院『本邦鉄道の社会及経済に及ほせる影響』,鉄道院,1916年.
鉄道省『日本鉄道史』,全3巻,鉄道省,1921年.
日本国有鉄道『日本陸運10年史』,全4冊,運輸調査局,1952年.
日本国有鉄道『日本陸運20年史』,全3冊,運輸調査局,1956年.
2.鉄 道
原田勝正・青木栄一『日本の鉄道――100年の歩みから』,三省堂,1973年.
和久田康雄『資料・日本の私鉄』改訂新版,鉄道図書刊行会,1976年.
和久田康雄『日本の私鉄』,岩波新書,1980年.
原田勝正『日本の国鉄』,岩波新書,1984年.
原田勝正『満鉄』,岩波新書,1981年.
原田勝正『鉄道の語る日本の近代』増補改訂版,そしえて,1983年.
原田勝正『明治鉄道物語』,筑摩書房,1983年.
原田勝正『汽車・電車の社会史』,講談社現代新書,1983年.
鉄道百年略史編さん委員会『鉄道百年略史』,鉄道図書刊行会,1972年.
日本国有鉄道『鉄道技術発達史』第2編(施設),日本国有鉄道,1959年.
日本の客車編さん委員会『日本の客車』,鉄道図書刊行会,1962年.
日本の電気機関車編さん委員会『日本の電気機関車』,鉄道図書刊行会,1964年.
日本の内燃車両編さん委員会『日本の内燃車両』,鉄道図書刊行会,1969年.
久保田博『回想の蒸気機関車』,交友社,1970年.
臼井茂信『国鉄蒸気機関車小史』,電気車研究会,1956年.
青木栄一「戦後の蒸気機関車――その30年の歩み――」,『鉄道ピクトリアル』315
号,1976年2月,41-8ページ.
日本国有鉄道営業局船舶課「鉄道連絡航路年表」(部内資料),1953年.
山本 ?『車両航送』,日本鉄道技術協会,1960年.
木下淑夫『国有鉄道の将来』,鉄道時報局,1924年.
中川正左『帝国鉄道政策論』,鉄道春秋社,1928年.
東京市役所編『東京市貨物集散調査書』,東京市役所,1913,1918,1923,1928,1932,1933年.復刻『近代日本商品流通史資料』第7巻,日本経済評論社,1978年,所収.
3. 道 路
山本弘文『維新期の街道と輸送』増補版,法政大学出版局,1983年.
運輸日報社『運輸五十年史』,運輸日報社,1921年.
鉄道省運輸局『東京市及其ノ附近ニ於ケル小運送ノ現状』,鉄道省運輸局,1924年.
野口雅雄『日本運送史』,交通時報社,1929年.
鉄道省運輸局『国有鉄道の小運送問題』,鉄道省運輸局,1935年.
日本通運株式会社『小運送十年史』上・下,日本通運株式会社,1953年.
岡村松郎編『日本自動車交通事業史』,全2巻,自友会,1953年.
日本乗合自動車協会『バス事業五十年史』,日本乗合自動車協会,1957年.
日本通運株式会社『社史』,日本通運株式会社,1962年.
日本道路協会『日本道路史』,日本道路協会,1977年.
4. 河川・沿岸海運
東京市役所『東京市史稿 港湾編』第3巻―第5巻,東京市役所,1924―1926年.
東京都編『東京港史』,東京都,1962年.
川名晴雄『利根運河誌』,崙書房,1971年.
豊田 武他『流域をたどる歴史』,全7巻,ぎょうせい,1979―1980年.
青木栄一『日本の海上交通――その歴史と現状――』,運輸振興協会,1981年.
松村安一「利根川汽船交通の変遷」,『交通史研究』第7号,1982年.
日本内航海運組合総連合会『内航海運』,日本内航海運組合総連合会,1982年.
全国海運組合連合会『全海運沿革史』,全国海運組合連合会,1982年.
5. そ の 他
朝日新聞社『日本経済統計総観』,朝日新聞社,1930年.
東京市役所編『市域拡張記念・大東京概観』,東京市役所,1932年.
国立公園協会編『日本の国立公園』,国立公園協会,1951年.
瀧本誠一他編『日本産業資料大系』,全12巻,日本図書センター,1978年(第4巻水産業・鉱業,第5巻工業1,第9巻商業2,第11巻運輸業2).
東洋経済新報社『昭和国勢総覧』,東洋経済新報社,1980年.